[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6406050B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406050B2
JP6406050B2 JP2015030667A JP2015030667A JP6406050B2 JP 6406050 B2 JP6406050 B2 JP 6406050B2 JP 2015030667 A JP2015030667 A JP 2015030667A JP 2015030667 A JP2015030667 A JP 2015030667A JP 6406050 B2 JP6406050 B2 JP 6406050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
step angle
determination
correction parameter
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015030667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151749A (ja
Inventor
佐々木 達也
達也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015030667A priority Critical patent/JP6406050B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to KR1020177022751A priority patent/KR101930188B1/ko
Priority to CN201680010368.3A priority patent/CN107250892B/zh
Priority to DE112016000830.9T priority patent/DE112016000830T5/de
Priority to US15/548,907 priority patent/US10139622B2/en
Priority to SE1750962A priority patent/SE541056C2/en
Priority to PCT/JP2016/000605 priority patent/WO2016132701A1/ja
Publication of JP2016151749A publication Critical patent/JP2016151749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406050B2 publication Critical patent/JP6406050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/658Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the instruments being ergonomically adjustable to the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/22Control of step size; Intermediate stepping, e.g. microstepping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、移動体に搭載され、投影部材に画像を投影することにより、画像を乗員により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置を略称とする)に関する。
従来、移動体に搭載され、投影部材に画像を投影することにより、画像を乗員により視認可能に虚像表示するHUD装置が知られている。特許文献1に開示のHUD装置は、表示光を投射する投射部と、投射部からの表示光を投影部材に向けて反射する反射鏡と、回転を出力するステッピングモータと、複数のギアからなり、ステッピングモータから出力されて反射鏡へ伝達される回転を、減速する減速ギア機構と、乗員の制御指令に従って、ステッピングモータの回転を制御する制御部とを備えている。
そして、乗員の制御指令に従って、虚像表示の位置が微調整される場合、ステップ角が変化するようなフルステップ駆動をするようになっているのである。
特開2012−23806号公報
さて、このような乗員の制御指令において、虚像表示の位置を前回と同方向に移動させたい場合がある。この場合において、ステッピングモータを前回と同方向に回転させると、減速ギア機構においてバックラッシの影響がない状態で反射鏡を回転できるので、乗員は、虚像表示の位置を思うように移動させることができる。
その一方で、虚像表示の位置を前回とは逆方向に移動させたい場合がある。この場合において、ステッピングモータを前回とは逆回転させても、減速ギア機構に存在し得るバックラッシの影響により、反射鏡の回転量が同方向の場合よりも小さくなる又は回転しないという問題が発生していた。この結果、乗員は、虚像表示の位置が思うように移動しないことへの違和感を感じることがあった。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、虚像を視認する乗員の違和感を低減するHUD装置を提供することにある。
本発明は、移動体(1)に搭載され、投影部材(3)に画像を投影することにより、画像を乗員(5)により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
表示光を投射する投射部(20)と、
投射部からの表示光を投影部材に向けて反射する反射鏡(30)と、
回転を出力するステッピングモータ(40)と、
複数のギア(52〜59)からなり、ステッピングモータから出力されて反射鏡へ伝達される回転を、減速する減速ギア機構(50)と、
乗員からの制御指令に従って、ステッピングモータの回転を制御する制御ステップ角(θc)を演算する制御部(70)とを備え、
制御部は、
今回の判定タイミングにおける制御指令に従ってステッピングモータに出力させる回転の出力方向は、前回の判定タイミングにおける制御指令に従ってステッピングモータにより出力された回転の方向と、同方向であるか逆方向であるかを判定する判定手段(S40,S240)と、
判定手段において同方向の判定が下されるのに応じてステッピングモータを回転させるステップ角を基準ステップ角(θ0)として、判定手段において逆方向の判定が下された場合に、基準ステップ角と減速ギア機構のバックラッシ相当角(θb)との和以上となる、逆方向の逆ステップ角(θ1)を制御ステップ角に加算する逆方向加算手段(S52,S54,S252,S254)とを有することを特徴とする。
このような発明によると、ステッピングモータの回転を制御する制御ステップ角を演算する制御部における判定の結果、前回とは逆方向の判定が下された場合では、基準ステップ角と減速ギア機構のバックラッシ相当角との和以上となるように、逆方向の逆ステップ角が制御ステップ角に加算される。このような制御により、ステッピングモータは逆ステップ角分、前回とは逆方向に回転する。これにより、反射鏡の回転量を確保でき、虚像表示の位置を確実に移動させることができる。したがって、虚像を視認する乗員は、虚像表示の位置を思い通りに移動させることができるので、違和感が低減されるのである。
なお、括弧内の符号は、記載内容の理解を容易にすべく、後述する実施形態において対応する構成を例示するものに留まり、発明の内容を限定することを意図したものではない。
第1実施形態におけるHUD装置の概略的構成を示す構成図である。 図1のHUD装置における虚像の表示位置を示す模式図である。 図1のステッピングモータ及び減速ギア機構を示す拡大断面図である。 図1のステッピングモータ及び減速ギア機構を示す拡大斜視図である。 図1のステッピングモータへ印加される駆動信号について説明するための特性図である。 図1のHUD装置における表示位置を説明するための模式図である。 図4の減速ギア機構のストッパギア部を示す平面図である。 図1の制御部が実行するフローチャートである。 第2実施形態における図6に対応する図である。 第2実施形態の制御部が実行するフローチャートである。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態によるHUD装置100は、移動体の一種である車両1に搭載され、インストルメントパネル2内に収容されている。HUD装置100は、車両1の投影部材としてのウインドシールド3に画像を投影する。これによりHUD装置100は、画像を車両1の乗員5により視認可能に虚像表示する。すなわち、ウインドシールド3に反射される画像の表示光が、車両1の室内において乗員5の眼に到達し、当該乗員5が当該表示光を虚像7として知覚する。そして、乗員5は、虚像7により各種情報を認識することができる。画像として虚像表示される各種情報としては、例えば、車速、燃料残量等の車両状態値、又は道路情報、視界補助情報等のナビゲーション情報が挙げられる。
車両1のウインドシールド3において、室内側の面は、画像が投影される投影面3aを湾曲する凹面状又は平坦な平面状等に形成している。なお、投影部材として、ウインドシールド3の代わりに、車両1と別体となっているコンバイナを車両内に設置して、当該コンバイナに画像を投影するものであってもよい。
なお、以下において車両1の下方向とは、車両1が平地を走行するとき又は平地に停止するときに重力の生ずる方向を示す。また車両1の上方向とは、車両1の下方向の反対方向を示す。
このHUD装置100は、ハウジング10、投射部20、反射鏡30、ステッピングモータ40、減速ギア機構50、指令スイッチ60、及び制御部70を備えている。
ハウジング10は、HUD装置100の他の要素20,30,40,50,70を収容する中空形状に形成され、車両1のインストルメントパネル2内に設置される。ハウジング10は、乗員5が着座する運転席1a前方に固定されたウインドシールド3(図2も参照)と上下方向に対向する箇所に、表示光を透過可能な防塵シート12を有している。
投射部20は、液晶式の投射器である。投射部20は、内臓のバックライトにより画面22が透過照明されることで、表示光を画像として投射するようになっている。なお、投射部20として、液晶式に代えて、レーザ光束が入射する走査ミラーの向きを走査することでスクリーン上に画像を形成するレーザスキャナ方式等を採用することも可能である。
反射鏡30は、合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に反射面32としてアルミニウムを蒸着させること等により形成されている。反射面32は、例えば本実施形態では、中心部が凹む凹面として、滑らかな曲面状に形成されている。そして、反射鏡30は、投射部20からの表示光を、防塵シート12を通して、ウインドシールド3に向けて反射するようになっている。
また、反射鏡30は、ハウジング10により回転可能に支持された回転軸34を有している。回転軸34の回転により反射鏡30の反射面32の角度が回転軸34まわりに調整されることで、表示光による虚像表示の位置である表示位置PDは、図2に示すように、所定方向(本実施形態では、車両の上方向又は下方向)に移動する。ここで、回転軸34は、表示位置PDに画像が乗員5から視認可能な範囲である表示範囲RDを超えて、乗員5から視認不可能な表示範囲外RODまで、反射鏡30の角度を設定可能となっている。
ステッピングモータ40は、図3,4に示すように、クローポール構造の永久磁石型モータであり、回転を出力する。ステッピングモータ40は、ケーシング42、回転子44、及び固定子46a,46bを有している。中空状のケーシング42は、ハウジング10(図1を参照)により保持され、ステッピングモータ40の他の要素44,46a〜bを収容している。回転子44は、モータ軸40aの外周側にマグネットロータ44aを組み付けてなる。モータ軸40aは、ケーシング42により回転可能に支持されている。モータ軸40aは、図4に示す下対応方向DDと上対応方向DUとに、回転する。マグネットロータ44aは、相反する磁極をそれぞれ複数ずつ、永久磁石により形成している。
2相の固定子46a〜bは、回転子44の外周側にてケーシング42により保持されている。このうちA相の固定子46aは、磁性ヨーク47a,47b及びコイル47cを有し、またB相の固定子46bは、磁性ヨーク48a,48b及びコイル48cを有している。A相において磁性ヨーク47a〜bと同軸上に配置されるコイル47cと、B相において磁性ヨーク48a〜bと同軸上に配置されるコイル48cとは、軸方向において互いにずれている。以上の構成によりステッピングモータ40は、A,B各相のコイル47c,48cが駆動信号の印加を受けて励磁することで、マグネットロータ44aと共にモータ軸40aを回転させる。
ここで、A相のコイル47cへ印加される駆動信号は、図5のグラフにおいて太い実線で示すように、電気角に応じて電圧振幅Vを交番させる余弦関数に、従うものとされる。また一方、B相のコイル48cへ印加される駆動信号は、図5のグラフにおいて細い実線で示すように、電気角に応じて電圧振幅Vを交番させる正弦関数に、従うものとされる。こうした駆動信号の印加によりステッピングモータ40においては、実質90度の電気角毎に電気安定点θsが現出する。なお、以下の説明では、A,B各相のコイル47c,48cへ印加する駆動信号を、単に「駆動信号」と記載する。
減速ギア機構50は、図3に示すように、ケーシング42内にて複数のギア52〜59を直列に噛合させてなる。これらギア52〜59は、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂等の合成樹脂により形成されている。具体的に、初段ギア52は、モータ軸40aに形成されている。第1アイドラギア53と第1ピニオンギア54とは、ケーシング42により一体回転可能に支持されている。第1アイドラギア53は、初段ギア52に噛合することで、モータ軸40aの回転を軽減して第1ピニオンギア54に伝達する。第2アイドラギア55と第2ピニオンギア56とは、ケーシング42により一体回転可能に支持されている。第2アイドラギア55は、第1ピニオンギア54に噛合することで、当該ギア54の回転をさらに減速して第2ピニオンギア56に伝達する。第3アイドラギア57と第3ピニオンギア58とは、ケーシング42により一体回転可能に支持されている。第3アイドラギア57は、第2ピニオンギア56に嵌合することで、当該ギア56の回転をさらに減速して第3ピニオンギア58に伝達する。最終段ギア59は、回転軸34に形成されて第3ピニオンギア58と噛合することで、当該ギア58の回転をさらに減速して反射鏡30に伝達する。
こうした回転伝達経路をなす減速ギア機構50は、図6に示すように、モータ軸40aから出力される下対応方向DDの回転を、反射鏡30まで減速伝達することで、反射鏡30の角度に対応する表示位置PDを、例えば車両1の下方向に移動させる。すなわち、下対応方向DDは、虚像表示される画像を車両1の下方向へ移動させる方向となっている。また一方で減速ギア機構50は、下対応方向DDとは反対側へ向かってモータ軸40aから出力される上対応方向DUの回転を、反射鏡30まで減速伝達することで、反射鏡30の角度に対応する表示位置PDを上方向に移動させる。すなわち、上対応方向DUは、虚像表示される画像を車両1の上方向へ移動させる方向となっている。
減速ギア機構50の各ギア52〜59間のそれぞれには、クリアランスとしてのバックラッシが存在している。したがって、モータ軸40aの回転が反転する場合にはヒステリシスが生じ、モータ軸40aが所定角度回転するまでは、反射鏡30まで回転が伝達しない。本実施形態では、このバックラッシの影響による所定角度を、バックラッシ相当角θbと定義する。
また図7に示すように、ギア52〜59のうち第1アイドラギア53には、部分ギア状のストッパギア部53aが設けられている。具体的にストッパギア部53aは、第1アイドラギア53のうち回転方向の360度未満の領域に形成されており、当該領域内に限って複数の歯53bが連なっている。こうした構成により、下対応方向DDの回転がモータ軸40aから出力されるのに対して、ストッパギア部の一端の歯53bが初段ギア52と噛合するときには、反射鏡30の角度が表示範囲外ROD(図6を参照)に対応する所定角度において止められる。また一方、上対応方向DUの回転がモータ軸40aから出力されるのに対して、ストッパギア部53aの他端の歯53bが初段ギア52と噛合するときには、反射鏡30の角度が先程とは反対側の表示範囲外ROD(図6を参照)に対応する所定角度において止められる。
指令スイッチ60は、図1に示すように、ハウジング10外部の、例えば車両1のステアリングハンドル等に設置され、運転席上の乗員5により操作可能となっている。指令スイッチ60は、例えばプッシュ式等の2種類の操作部材62,63を有している。具体的にダウン操作部材62は、表示位置PDを下方向に移動させるためのダウン制御指令を、乗員5の操作に応じて受ける。また一方でアップ操作部材63は、表示位置PDを上方向に移動させるためのアップ制御指令を、乗員5の操作に応じて受ける。こうした構成の指令スイッチ60は、ダウン操作部材62の操作により入力されるダウン制御指令の指令信号と、アップ操作部材63の操作により入力されるアップ制御指令の指令信号とを、それぞれ区別して出力する。
制御部70は、図1に示すように、ハウジング10の内部に配置される、電気回路としての制御回路である。制御部70は、CPU72を主体に構成されており、メモリ部74を有している。CPU72は、メモリ部74に記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、各種処理を実施可能となっている。メモリ部74は、上述のコンピュータプログラムに加えて、制御ステップ角θc、及び当該制御ステップ角θcを補正するための補正パラメータA等を記憶している。このうち本実施形態の制御ステップ角θcは、メモリ部74の不揮発性メモリにより記憶され、補正パラメータAは、メモリ部74の揮発性メモリにより記憶されている。
また、制御部70は、投射部20、指令スイッチ60、及びステッピングモータ40のコイル47c,48cと電気的に接続されている。制御部70は、投射部20からの表示光の投射を制御すると共に、指令スイッチ60を介した乗員からの制御指令に従って、ステッピングモータ40の回転を制御する。具体的に、指令スイッチ60から指令信号が入力されると、制御部70は、当該指令信号に基づいて、ステッピングモータ40の回転を制御する制御ステップ角θcを演算する。そして、制御部70は、演算された制御ステップ角θcに応じた駆動信号をステッピングモータ40のコイル47c,48cに出力する。
ここで制御ステップ角θcとは、ステッピングモータ40における電気安定点θs間の所定電気角を単位ステップ角とした、制御上の角度である。本実施形態では、単位ステップ角としての1ステップ角は、電気角にして180度に相当し、モータ軸40aを1ステップ角分回転させると、減速ギア機構50がバックラッシの影響を受けていない場合、反射鏡30の角度が0.176度変化するようになっている。また、本実施形態では、制御ステップ角θcとして0〜80の数字が、上対応方向DUに進むにつれて大きい数字となるように、制御上割り当てられている。そして、制御ステップ角θcは、表示位置PD及び反射鏡30の角度と関連付けられた制御上のパラメータとして機能する。
加えて制御部は、車両1のエンジンスイッチ4とも電気的に接続されている。エンジンスイッチ4がオフされると、制御部70は、表示位置PDが表示範囲外RODに向かうリセット方向DRに、リセット位置PRとしての所定角度に達するまで、反射鏡30を回転させるようになっている。ここで第1実施形態では、リセット方向DRは、下対応方向DDとなっている。
再びエンジンスイッチ4がオンされると、表示範囲外RODから表示範囲RDの初期位置PIに向かう初期設定方向DIに反射鏡30を回転させるようになっている。この初期位置PIは、メモリ部74に記憶された制御ステップ角θcに対応する位置に設定される。ここで第1実施形態では、初期設定方向DIは、上対応方向DUとなっている。
次に、第1実施形態におけるHUD装置100の制御部70が、コンピュータプログラムの実行により実施するフローチャートを、図8を用いて詳細に説明する。前述のように、エンジンスイッチ4がオフとなっている状態では、表示位置PDが表示範囲外RODのリセット位置PRとなるような反射鏡30の角度となっている。この反射鏡30の角度では、仮に投射部20が表示光を投射したとしても、乗員に視認可能とはならないので、投射部20が表示光の投射を停止している。このような状態の下、エンジンスイッチ4がオンされると、図8のフローチャートに基づいた処理が開始されることとなる。
まず、ステップS10では、表示位置PDをリセット位置PRから初期位置PIへ移動させる。換言すると、表示範囲外RODから初期位置PIに向かう初期設定方向DIとしての上対応方向DUに、反射鏡30を回転させるように、モータ軸40aを制御する。ステップS10の処理後、ステップS20に移る。
ステップS20では、初期位置PIの設定を完了する。具体的に、反射鏡30の角度が、初期位置PIに対応する角度に達する、すなわち、メモリ部74に記憶された制御ステップ角θcの分回転すると、投射部20による表示光の投射により、画像の虚像表示が始められる。ステップS20の処理後、ステップS30に移る。
ステップS30では、表示位置調整モードとして、乗員5が指令スイッチ60を操作することによる制御指令の指令信号の入力を受け付ける。制御指令が入力されると、ステップS40に移る。
ステップS40では、ステップS30にて入力された今回の制御指令の判定を行なう。具体的に、今回の判定タイミングにおける制御指令に従ってステッピングモータ40に出力される回転の出力方向が、前回の判定タイミングにおける制御指令に従ってステッピングモータ40により出力された回転の方向と、同方向であるか逆方向であるかを判定する。ここで前回の判定タイミングとは、本フローチャートのループにおいて繰り返される本ステップS40のうち、前回のステップS40にて判定が行なわれたタイミングを示す。
ここで、今回が初期位置PIの設定完了後の初回のステップS40である場合には、前回との比較に代えて、今回の判定タイミングにおける制御指令に従ってステッピングモータ40に出力される回転の出力方向が、初期設定方向DIと、同方向であるか逆方向であるかを判定する。
この判定において同方向の判定が下されると、ステップS50に移る。
一方、今回の出力方向が逆方向であると判定された場合に、さらにステップS40では、当該出力方向が、前回下対応方向DDだったものに対し、今回上対応方向DUとなったのか、それとも前回上対応方向DUだったものに対し、今回下対応方向DDとなったのかを判定する。この結果、出力方向が上対応方向DUから下対応方向DDとなったと判定が下されると、ステップS52に移る。出力方向が下対応方向DDから上対応方向DUとなったと判定が下されると、ステップS54に移る。
なお、これらの判定は、例えば制御ステップ角θcの推移の履歴をメモリ部74に記憶しておき、当該履歴を参照することで実現可能であるが、出力方向自体を記憶しておく等の方法でも可能である。
次に、ステップS40にて同方向の判定が下された場合のステップS50では、同方向の基準ステップ角θ0を、制御ステップ角θcに加算する。すなわち、加算後の制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcに、同方向の基準ステップ角θ0分を加算したものとなる。ステップS50の処理後、ステップS60に移る。
ステップS60では、補正パラメータAをそのままとし、ステップS70に移る。
ステップS40にて逆方向の判定が下された場合であって、出力方向が上対応方向DUから下対応方向DDとなったと判定が下された場合のステップS52では、逆方向の逆ステップ角θ1を、制御ステップ角θcに加算する。すなわち、加算後の制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcに、逆方向の逆ステップ角θ1分を加算したものとなる。ここで、逆ステップ角θ1は、ステップS40にて同方向の判定が下されるのに応じてステッピングモータに出力させるステップ角である基準ステップ角θ0と、バックラッシ相当角θbとの和以上に設定される。ステップS52の処理後、ステップS62に移る。
ステップS62では、補正パラメータAを、制御ステップ角θcに対するバックラッシ相当角θbから推定されるずれに基づいて書き換える。具体的に第1実施形態では、今回の出力方向が初期設定方向DIと一致していないので、補正パラメータAをバックラッシ相当角θb分に書き換える。ステップS62の処理後、ステップS70に移る。
ステップS40にて逆方向の判定が下された場合であって、出力方向が下対応方向DDから上対応方向DUとなったと判定が下された場合のステップS54では、逆方向の逆ステップ角θ1を、制御ステップ角θcに加算する。すなわち、ステップS52と同様に、加算後の制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcに、逆方向の逆ステップ角θ1分を加算したものとなる。ステップS54の処理後、ステップS64に移る。
ステップS64では、補正パラメータAを、制御ステップ角θcに対するバックラッシ相当角θbから推定されるずれに基づいて書き換える。具体的に第1実施形態では、今回の出力方向が初期設定方向DIと一致しているので、補正パラメータAを0に書き換える。ステップS64の処理後、ステップS70に移る。
ステップS60,S62,S64処理後のステップS70では、表示位置PD調整の操作を終了したか否かを判定する。例えば、設定時間の経過により終了と判定してもよいし、指令スイッチ60等に表示位置調整モードを終了する終了操作部材を設け、当該終了操作部材の操作による終了制御指令の入力有無に判定するようにしてもよい。ステップS70にて否定判定が下されると、再びステップS30に戻り、ステップS30〜S70の処理を繰り返す。ステップS70にて肯定判定が下されると、ステップS72に移る。
ステップS72では、表示位置PDの調整終了処理を行なう。具体的には乗員5が指令スイッチ60を操作することによる制御指令の指令信号の入力受け付けを終了する。ステップS72の処理後、ステップS80に移る。
ステップS80では、エンジンスイッチ4のオフにより、運転終了したものとして、HUD装置100の使用終了とする。具体的に、投射部20による表示光の投射を停止すると共に、表示位置PDが表示範囲外RODのリセット位置PRに移動するように、リセット方向DRとしての下対応方向DDに反射鏡30を回転させる。これらにより、画像の虚像表示をリセットする。ステップS80の処理後、ステップS90に移る。
ステップS90では、表示位置PDがリセット位置PRに移動した後、補正パラメータAにより制御ステップ角θcを更新する。具体的に、更新後の制御ステップ角θcは、更新前の制御ステップ角θcに、補正パラメータAの値を加算したものとなる。ステップS90を以って一連の処理を終了する。
第1実施形態のHUD装置100において、以上のフローチャートに基づいて制御される反射鏡30の挙動を、以下の実施例1,2にてより具体的に説明する。
[実施例1]
実施例1では、バックラッシ相当角θbが1ステップ角分である。そして、基準ステップ角θ0が1ステップ角に設定され、逆ステップ角θ1が基準ステップ角θ0とバックラッシ相当角θbの和以上となる2ステップ角に設定されている。特に実施例1では、逆ステップ角θ1が基準ステップ角θ0とバックラッシ相当角θbの和と等しく設定されている。
ここで、制御ステップ角θc、実際の反射鏡30の角度、及び補正パラメータAの挙動を表1に示す。表1では、繰り返されるステップS30〜S70のループにおいて、1回のループ毎にステップS70に達した時点での制御ステップ角θc、実際の反射鏡30の角度、及び補正パラメータAを、1行に対応させて示している。また表1では、実際の反射鏡30の角度は、制御ステップ角θcの単位ステップ角に対応する0.176度の角度変化を1ステップ角とするステップ角換算で示されている。
Figure 0006406050
エンジンスイッチ4がオンされると、ステップS10,S20の処理が実行される。すなわち、モータ軸40aが上対応方向に回転し、初期位置PIの設定がされる。ここで、制御ステップ角θcは40に設定される。実際の反射鏡30の角度は、制御ステップ角θcと同じ40となっている。補正パラメータAは、0に設定されている(0回目の行を参照)。初期位置PIの設定がされた時点での減速ギア機構50は、上対応方向DUにヒステリシスがない状態である。
1回目では、ステップS30にてアップ制御指令が入力される。するとステップS40にて同方向の判定が下され、ステップS50,S60の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである40に、同方向の基準ステップ角θ0分である+1を加算した、41に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響のない同方向に回転したため、制御ステップ角θcと同じ41となっている。補正パラメータAは、0のままである。
3回目では、ステップS30にてダウン制御指令が入力される。するとステップS40にて逆方向、かつ、出力方向が上対応方向から下対応方向となったと判定が下され、ステップS52,S62の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである42に、逆方向の逆ステップ角θ1分である−2を加算した、40に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響により、バックラッシ相当角θb分回転しなかったため、制御ステップ角θcとは異なる41となっている。補正パラメータAは、バックラッシ相当角θb分である+1としている。
4回目では、ステップS30にてダウン制御指令が入力される。するとステップS40にて同方向の判定が下され、ステップS50,S60の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである40に、同方向の基準ステップ角θ0分である−1を加算した、39に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響のない同方向に回転したため、3回目で生じたずれのまま、制御ステップ角θcとは異なる40となっている。補正パラメータAは、+1のままである。
5回目では、ステップS30にてアップ制御信号が入力される。するとステップS40にて逆方向、かつ、出力方向が下対応方向DDから上対応方向DUとなったと判定が下され、ステップS54,S64の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである39に、逆方向の逆ステップ角θ1分である+2を加算した、41に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響により、バックラッシ相当角θb分回転しなかったため、4回目まで生じていたずれが相殺され、制御ステップ角θcと同じ41となっている。補正パラメータAは、0としている。
6回目を最後に調整終了となり、ステップS72,S80,S90の処理が実行される。6回目のステップS70の時点にて、制御ステップ角θcが39、実際の反射鏡30の角度が40、補正パラメータAが+1となっているが、S90にて制御ステップ角θcが更新される。すなわち、更新後の制御ステップ角θcは、更新前の制御ステップ角θcである39に、補正パラメータAの値+1を加算した40に更新される。
このような実施例1では、前回とは逆方向の判定が下された場合、基準ステップ角θ0とバックラッシ相当角θbとの和となっている逆方向の逆ステップ角θ1が制御ステップ角θcに加算された。このため、1回の制御指令に対して、実際の反射鏡30の角度が確実に1ステップ角分変化していることがわかる。
また、補正パラメータAにより制御ステップ角θcが更新されたことで、実際の反射鏡30の位置とのずれが解消された。これにより、再びエンジンスイッチ4がオンされたときに、制御ステップ角θcと実際の反射鏡30の角度とが一致した状態で制御が開始されることとなる。
[実施例2]
実施例2でも、バックラッシ相当角θb、基準ステップ角θ0、逆ステップ角θ1が実施例1と同じ値となっている。ここで、制御ステップ角θc、実際の反射鏡30の角度、及び補正パラメータAの挙動を実施例1と同様に表2に示す。
Figure 0006406050
エンジンスイッチ4がオンされると、ステップS10,S20の処理が実行される。すなわち、モータ軸40aが上対応方向DUに回転し、初期位置PIの設定がされる。ここで、制御ステップ角θcは40に設定される。実際の反射鏡30の角度は、制御ステップ角θcと同じ40となっている。補正パラメータAは、0に設定されている(0回目の行を参照)。初期位置PIの設定がされた時点での減速ギア機構50は、上対応方向DUにヒステリシスがない状態である。
1回目では、ステップS30にてダウン制御指令が入力される。するとステップS40にて逆方向、かつ、出力方向が上対応方向DUから下対応方向DDとなったと判定が下され、ステップS52,S62の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである40に、逆方向の逆ステップ角θ1分である−2を加算した、38に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響により、バックラッシ相当角θb分回転しなかったため、制御ステップ角θcとは異なる39となっている。補正パラメータAは、バックラッシ相当角θb分である+1としている。
2回目では、ステップS30にてダウン制御指令が入力される。するとステップS40にて同方向の判定が下され、ステップS50,S60の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである38に、同方向の基準ステップ角θ0分である−1を加算した、37に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響のない同方向に回転したため、1回目で生じたずれのまま、制御ステップ角θcとは異なる38となっている。補正パラメータAは、+1のままである。
3回目では、ステップS30にてアップ制御指令が入力される。するとステップS40にて逆方向、かつ、出力方向が下対応方向DDから上対応方向DUとなったと判定が下され、ステップS54,S64の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである37に、逆方向の逆ステップ角θ1分である+2を加算した、39に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響により、バックラッシ相当角θb分回転しなかったため、2回目まで生じていたずれが相殺され、制御ステップ角θcと同じ39となっている。補正パラメータAは、0としている。
4回目を最後に調整終了となり、ステップS72,S80,S90の処理が実行される。4回目のステップS70の時点にて、制御ステップ角θcが40、実際の反射鏡30の位置が40である。そして、補正パラメータAが0となっているので、実質的に制御ステップ角θcは更新されない。
このような実施例2では、前回とは逆方向の判定が下された場合、基準ステップ角θ0とバックラッシ相当角θbとの和となっている逆方向の逆ステップ角θ1が制御ステップ角θcに加算されている。このため、1回の制御指令に対して、実際の反射鏡30の角度が確実に1ステップ角分変化していることがわかる。
なお、第1実施形態では、ステップS40を実行する制御部70が「判定手段」を構成し、ステップS52,S54を実行する制御部70が「逆方向加算手段」を構成し、ステップS50を実行する制御部70が「同方向加算手段」を構成し、ステップS90を実行する制御部70が「更新手段」を構成し、ステップS60,S62,S64を実行する制御部70が「書換手段」を構成し、ステップS80を実行する制御部70が「リセット手段」を構成し、ステップS10,S20を実行する制御部70が「初期位置設定手段」を構成する。
(作用効果)
以上説明した第1実施形態の作用効果を以下に説明する。
第1実施形態によると、ステッピングモータ40の回転を制御する制御ステップ角θcを演算する制御部70における判定の結果、前回とは逆方向の判定が下された場合では、基準ステップ角θ0と減速ギア機構50のバックラッシ相当角θbとの和以上となるように、逆方向の逆ステップ角θ1が制御ステップ角θcに加算される。このような制御により、ステッピングモータ40は逆ステップ角θ1分、前回とは逆方向に回転する。これにより、反射鏡30の回転量を確保でき、虚像表示の位置PDを確実に移動させることができる。したがって、虚像7を視認する乗員5は、虚像表示の位置PDを思い通りに移動させることができるので、違和感が低減されるのである。
また、第1実施形態によると、前回とは同方向の判定が下された場合では、同方向の基準ステップ角θ0が制御ステップ角θcに加算される。このような制御により、ステッピングモータ40は基準ステップ角θ0分、前回と同方向に回転する。これにより、反射鏡30の回転量を確保でき、虚像表示の位置PDを確実に移動させることができる。したがって、虚像7を視認する乗員5は、前回と同方向の場合にも、虚像表示の位置PDを思い通りに移動させることができるので、違和感が低減されるのである。
また、第1実施形態によると、制御ステップ角θc及び補正パラメータAを記憶するメモリ部74を備え、制御部70は、前回とは逆方向の判定が下された場合に、制御ステップ角θcに対するバックラッシ相当角θbから推定されるずれに基づいて補正パラメータAを書き換える。そして、補正パラメータAにより制御ステップ角θcを補正する。制御ステップ角θcに対するバックラッシ相当角θbから推定されるずれを反映した補正パラメータAにより、制御ステップ角θcが補正されるので、バックラッシの影響による実際の反射鏡30の角度と制御ステップ角θcとのずれが、HUD装置100の使用を重ねて蓄積していくことが抑制される。したがって、制御上の表示位置と実際の表示位置PDがずれることによる違和感を低減することができる。
また、第1実施形態によると、前回とは同方向の判定が下された場合に、補正パラメータAをそのままとする。同方向の場合は、バックラッシの影響がないので、補正パラメータAをそのままとすることで、違和感を低減することができる。
また、第1実施形態によると、制御部70は、画像の表示範囲外RODに向かうリセット方向DRに反射鏡30を回転させて、画像の表示をリセットする。そして、制御部70は、表示範囲外RODから制御ステップ角θcに対応する初期位置PIに向かう初期設定方向DIに反射鏡30を回転させて、画像の表示を始める。このような制御部70において、今回、ステッピングモータ40に出力する回転の出力方向が、初期設定方向DIと一致する場合では、補正パラメータAは0となっており、また、一致しない場合では、補正パラメータAはバックラッシ相当角θb分となっている。すなわち、初期設定方向DIとは反対方向に減速ギア機構50が回転する状況では、制御ステップ角θcが、これに対応する実際の反射鏡30の角度とは、バックラッシ相当角θb分ずれる。一方、初期設定方向DIに減速ギア機構50が回転する状況では、このバックラッシ相当角θb分のずれが相殺される結果、制御ステップ角θcが実際の反射鏡30の角度と合致することとなる。したがって、このずれがHUD装置100の使用を重ねて蓄積していくことが抑制される。
また、第1実施形態によると、リセット方向DRが下対応方向DDであり、初期設定方向DIが上対応方向DUのHUD装置100において、制御部70は、前回とは同方向の判定が下された場合に、補正パラメータAをそのままとする。また制御部70は、前回とは逆方向の判定が下された場合であって、出力方向が下対応方向DDである場合に、補正パラメータAをバックラッシ相当角θb分とし、また、前回とは逆方向の判定が下された場合であって、出力方向が上対応方向DUである場合に、補正パラメータAを0とする。このように補正パラメータAを設定することで、リセット方向DR及び初期設定方向DIに対応して、実際の反射鏡30の角度と制御ステップ角θcとのずれが、使用を重ねて蓄積していくことが確実に抑制される。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は第1実施形態の変形例である。第2実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第2実施形態では、図9に示すように、リセット方向DRは上対応方向DU、初期設定方向DIは下対応方向DDとなっている。
次に、第2実施形態におけるHUD装置200の制御部が、コンピュータプログラムの実行により実施するフローチャートを、図10を用いて詳細に説明する。第1実施形態と同様に、エンジンスイッチ4がオフとなっている状態では、表示位置PDが表示範囲外RODのリセット位置PRとなるような反射鏡30の角度となっている。この反射鏡30の角度では、仮に投射部20が表示光を投射したとしても、乗員に視認可能とはならないので、投射部20が表示光の投射を停止している。このような状態の下、エンジンスイッチ4がオンされると、図10のフローチャートに基づいた処理が開始されることとなる。
まず、ステップS210では、表示位置PDをリセット位置PRから初期位置PIへ移動させる。換言すると、表示範囲外RODから初期位置PIに向かう初期設定方向DIとしての下対応方向DDに、反射鏡30を回転させるように、モータ軸40aを制御する。ステップS210の処理後、ステップS220に移る。
ステップS220〜S240の処理は、第1実施形態のステップS20〜40の処理と同様である。
ステップS240にて同方向の判定が下された場合のステップS250,S260の処理は、第1実施形態のステップS50,S60の処理と同様である。ステップS260の処理後、ステップS270に移る。
ステップS240にて逆方向の判定が下された場合であって、出力方向が上対応方向DUから下対応方向DDとなったと判定が下された場合のステップS252の処理は、第1実施形態のステップS52の処理と同様である。ステップS252の処理後、ステップS262に移る。
ステップS262では、補正パラメータAを、制御ステップ角θcに対するバックラッシ相当角θbから推定されるずれに基づいて書き換える。具体的に第2実施形態では、今回の出力方向が初期設定方向DIと一致しているので、補正パラメータAを0に書き換える。ステップS262の処理後、ステップS270に移る。
ステップS240にて逆方向の判定が下された場合であって、出力方向が下対応方向から上対応方向となったと判定が下された場合のステップS254の処理は、第1実施形態のステップS54の処理と同様である。ステップS254の処理後、ステップS264に移る。
ステップS264では、補正パラメータAを、制御ステップ角θcに対するバックラッシ相当角θbから推定されるずれに基づいて書き換える。具体的に第2実施形態では、今回の出力方向が初期設定方向DIと一致していないので、補正パラメータAをバックラッシ相当角θb分に書き換える。ステップS264の処理後、ステップS270に移る。
ステップS260,S262,S264処理後のステップS270〜S272の処理は、第1実施形態のステップS70〜S72の処理と同様である。ステップS272の処理後、ステップS280に移る。
ステップS280では、エンジンスイッチ4のオフにより、運転終了したものとして、HUD装置200の使用終了とする。具体的に、投射部20による表示光の投射を停止すると共に、表示位置PDが画像の表示範囲外RODのリセット位置PRに移動するように、リセット方向DRとしての上対応方向DUに反射鏡30を回転させる。これらにより、画像の虚像表示をリセットする。ステップS280の処理後、ステップS290に移る。第1実施形態のステップS90と同様のステップS290を以って一連の処理を終了する。
第2実施形態のHUD装置100において、このようなフローチャートに基づいて制御される反射鏡30の挙動を、以下の実施例3,4にてより具体的に説明する。
[実施例3]
実施例3では、バックラッシ相当角θbが1ステップ角分である。そして、基準ステップ角θ0が1ステップ角に設定され、逆ステップ角θ1が基準ステップ角θ0とバックラッシ相当角θbの和以上となる2ステップ角に設定されている。特に実施例3では、逆ステップ角θ1が基準ステップ角θ0とバックラッシ相当角θbの和と等しく設定されている。ここで、制御ステップ角θc、実際の反射鏡30の角度、及び補正パラメータAの挙動を実施例1と同様に表3に示す。
Figure 0006406050
エンジンスイッチ4がオンされると、ステップS210,S220の処理が実行される。すなわち、モータ軸40aが下対応方向DDに回転し、初期位置PIの設定がされる。ここで、制御ステップ角θcは40に設定される。実際の反射鏡30の角度は、制御ステップ角θcと同じ40となっている。補正パラメータAは、0に設定されている(0回目の行を参照)。初期位置PIの設定がされた時点での減速ギア機構50は、下対応方向DDにヒステリシスがない状態である。
1回目では、ステップS230にてダウン制御指令が入力される。するとステップS240にて同方向の判定が下され、ステップS250,S260の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである40に、同方向の基準ステップ角θ0分である−1を加算した、39に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響のない同方向に回転したため、制御ステップ角θcと同じ39となっている。補正パラメータAは、0のままである。
3回目では、ステップS230にてアップ制御指令が入力される。するとステップS240にて逆方向、かつ、出力方向が下対応方向DDから上対応方向DUとなったと判定が下され、ステップS254,S264の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである38に、逆方向の逆ステップ角θ1分である+2を加算した、40に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響により、バックラッシ相当角θb分回転しなかったため、制御ステップ角θcとは異なる39となっている。補正パラメータAは、バックラッシ相当角θb分である−1としている。
4回目では、ステップS230にてアップ制御指令が入力される。するとステップS240にて同方向の判定が下され、ステップS250,S260の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである40に、同方向の基準ステップ角θ0分である+1を加算した、41に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響のない同方向に回転したため、3回目で生じたずれのまま、制御ステップ角θcとは異なる40となっている。補正パラメータAは、−1のままである。
5回目では、ステップS230にてダウン制御指令が入力される。するとステップS240にて逆方向、かつ、出力方向が上対応方向DUから下対応方向DDとなったと判定が下され、ステップS252,S262の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである41に、逆方向の逆ステップ角θ1分である−2を加算した、39に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響により、バックラッシ相当角θb分回転しなかったため、4回目まで生じていたずれが相殺され、制御ステップ角θcと同じ39となっている。補正パラメータAは、0としている。
5回目を最後に調整終了となり、ステップS272,S280,S290の処理が実行される。5回目のステップS270の時点にて、制御ステップ角θcが39、実際の反射鏡30の位置が39である。そして、補正パラメータAが0となっているので、実質的に制御ステップ角θcは更新されない。
このような実施例3では、前回とは逆方向の判定が下された場合、基準ステップ角θ0とバックラッシ相当角θbとの和となっている逆方向の逆ステップ角θ1が制御ステップ角θcに加算されている。このため、1回の制御指令に対して、実際の反射鏡30の角度が確実に1ステップ角分変化していることがわかる。
[実施例4]
実施例4でも、バックラッシ相当角θb、基準ステップ角θ0、逆ステップ角θ1が実施例3と同じ値となっている。ここで、制御ステップ角θc、実際の反射鏡30の角度、及び補正パラメータAの挙動を実施例1と同様に表4に示す。
Figure 0006406050
エンジンスイッチ4がオンされると、ステップS210,S220の処理が実行される。すなわち、モータ軸40aが下対応方向DDに回転し、初期位置PIの設定がされる。ここで、制御ステップ角θcは40に設定される。実際の反射鏡30の角度は、制御ステップ角θcと同じ40となっている。補正パラメータAは、0に設定されている(0回目の行を参照)。初期位置PIの設定がされた時点での減速ギア機構50は、下対応方向DDにヒステリシスがない状態である。
1回目では、ステップS230にてアップ制御指令が入力される。するとステップS240にて逆方向、かつ、出力方向が下対応方向から上対応方向となったと判定が下され、ステップS254,S264の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである40に、逆方向の逆ステップ角θ1分である+2を加算した、42に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響により、バックラッシ相当角分回転しなかったため、制御ステップ角θcとは異なる41となっている。補正パラメータAは、バックラッシ相当角θb分である−1としている。
2回目では、ステップS230にてアップ制御指令が入力される。するとステップS240にて同方向の判定が下され、ステップS250,S260の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである42に、同方向の基準ステップ角θ0分である+1を加算した、43に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響のない同方向に回転したため、1回目で生じたずれのまま、制御ステップ角θcとは異なる42となっている。補正パラメータAは、−1のままである。
3回目では、ステップS230にてダウン制御指令が入力される。するとステップS240にて逆方向、かつ、出力方向が上対応方向DUから下対応方向DDとなったと判定が下され、ステップS252,S262の処理が実行される。ここで、制御ステップ角θcは、加算前の制御ステップ角θcである43に、逆方向の逆ステップ角θ1分である−2を加算した、41に設定される。実際の反射鏡30の角度は、バックラッシの影響により、バックラッシ相当角θb分回転しなかったため、2回目まで生じていたずれが相殺され、制御ステップ角θcと同じ41となっている。補正パラメータAは、0としている。
4回目を最後に調整終了となり、ステップS272,S280,S290の処理が実行される。4回目のステップS270の時点にて、制御ステップ角が40、実際の反射鏡30の位置が40である。そして、補正パラメータAが0となっているので、実質的に制御ステップ角θcは更新されない。
このような実施例4では、前回とは逆方向の判定が下された場合、基準ステップ角θ0とバックラッシ相当角θbとの和となっている逆方向の逆ステップ角θ1が制御ステップ角θcに加算されている。このため、1回の制御指令に対して、実際の反射鏡30の角度が確実に1ステップ角分変化していることがわかる。
以上説明した第2実施形態においても、制御部70は、ステップS240において逆方向の判定が下された場合に、基準ステップ角θ0と減速ギア機構50のバックラッシ相当角θbとの和以上となる、逆方向の逆ステップ角θ1を制御ステップ角θcに加算する。したがって、第1実施形態に準じた作用効果を奏することが可能となる。
また、第2実施形態によると、リセット方向DRが上対応方向DUであり、初期設定方向DIが下対応方向DDのHUD装置100において、制御部70は、前回とは同方向の判定が下された場合に、補正パラメータAをそのままとする。また制御部70は、前回とは逆方向の判定が下された場合であって、出力方向が上対応方向DUである場合に、補正パラメータAをバックラッシ相当角θb分とし、また、前回とは逆方向の判定が下された場合であって、出力方向が下対応方向DDである場合に、補正パラメータAを0とする。このように補正パラメータAを設定することで、リセット方向DR及び初期設定方向DIに対応して、実際の反射鏡30の角度と制御ステップ角θcとのずれが、使用を重ねて蓄積していくことが確実に抑制される。
なお、第2実施形態では、ステップS240を実行する制御部70が「判定手段」を構成し、ステップS252,S254を実行する制御部70が「逆方向加算手段」を構成し、ステップS250を実行する制御部70が「同方向加算手段」を構成し、ステップS290を実行する制御部70が「更新手段」を構成し、ステップS260,S262,S264を実行する制御部70が「書換手段」を構成し、ステップS280を実行する制御部70が「リセット手段」を構成し、ステップS210,S220を実行する制御部70が「初期位置設定手段」を構成する。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に変形例1としては、図8,10のフローチャートに基づいた処理の順番を、適切な範囲で入れ替えてもよい。例えば、ステップS50とS60、S52とS62、又はS54とS64において、処理の順番を入れ替えることが可能である。また例えば、ステップS90における補正パラメータAの更新を、ステップS72又はS80の前に行なうことが可能である。
変形例2としては、逆ステップ角θ1は、基準ステップ角θ0とバックラッシ相当角θbとの和よりも大きくてもよい。例えば、基準ステップ角θ0が1ステップ角分、バックラッシ相当角θbが例えば1.4ステップ分であれば、ステッピングモータ40の電気安定点θsに対応するように切り上げを行ない、逆ステップ角θ1を3ステップ分とすることができる。
変形例3としては、基準ステップ角θ0は、電気角180度に対応する1ステップ角分以外の角度を採用可能である。
変形例4としては、制御部70は、補正パラメータAにより制御ステップ角θcを更新しなくてもよい。また、制御部70は、逆方向の判定が下された場合に、制御ステップ角θcに対するバックラッシ相当角θbから推定されるずれに基づいて補正パラメータAを書き換えなくてもよい。さらに、メモリ部74は、補正パラメータAを記憶していなくてもよい。
変形例5としては、制御部70は、画像の表示範囲外RODに向かうリセット方向DRに反射鏡30を回転させて、画像の表示をリセットしなくてもよい。
変形例6としては、使用環境温度を測定する温度センサを設け、制御部70は、温度センサに測定された温度に基づいて逆ステップ角θ1を変動させるようにしてもよい。具体例として、制御部70が、測定された温度に対して例えば60°C及び10°Cを境界値として逆ステップを変更する。これによれば、各ギア52〜59が温度により膨張又は収縮し、バックラッシ相当角θbが変化しても、これに対応することができる。
変形例7としては、制御部70は、ハウジング10の外部に配置されていてもよい。
変形例8としては、制御部70への制御指令の入力に、指令スイッチ60以外の方法を用いることが可能である。例えば、カーナビゲーション装置等の画像表示されたスイッチへのタッチ入力、あるいはジェスチャ等を認識することによる入力等を採用可能である。
変形例9としては、投射部20と反射鏡30との間の光路上、あるいは反射鏡30と防塵シート12との間の光路上に、他の反射鏡、レンズ、又は光学フィルタ等の光学素子を追加してもよい。
変形例10としては、車両1以外の船舶ないしは飛行機等の各種移動体(輸送機器)に、本発明を適用してもよい。
100,200 HUD装置、1 車両(移動体)、3 ウインドシールド(投影部材)、5 乗員、20 投射部、30 反射鏡、40 ステッピングモータ、50 減速ギア機構、52〜59 ギア、70 制御部、74 メモリ部、θc 制御ステップ角、θ0 基準ステップ角、θb バックラッシ相当角、A 補正パラメータ、ROD 表示範囲外、DR リセット方向、PI 初期位置、DI 初期設定方向、DD 下対応方向、DU 上対応方向

Claims (7)

  1. 移動体(1)に搭載され、投影部材(3)に画像を投影することにより、前記画像を乗員(5)により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    表示光を投射する投射部(20)と、
    前記投射部からの表示光を前記投影部材に向けて反射する反射鏡(30)と、
    回転を出力するステッピングモータ(40)と、
    複数のギア(52〜59)からなり、前記ステッピングモータから出力されて前記反射鏡へ伝達される回転を、減速する減速ギア機構(50)と、
    前記乗員からの制御指令に従って、前記ステッピングモータの回転を制御する制御ステップ角(θc)を演算する制御部(70)とを備え、
    前記制御部は、
    今回の判定タイミングにおける前記制御指令に従って前記ステッピングモータに出力させる回転の出力方向は、前回の判定タイミングにおける前記制御指令に従って前記ステッピングモータにより出力された回転の方向と、同方向であるか逆方向であるかを判定する判定手段(S40,S240)と、
    前記判定手段において前記同方向の判定が下されるのに応じて前記ステッピングモータを回転させるステップ角を基準ステップ角(θ0)として、前記判定手段において前記逆方向の判定が下された場合に、前記基準ステップ角と前記減速ギア機構のバックラッシ相当角(θb)との和以上となる、前記逆方向の逆ステップ角(θ1)を前記制御ステップ角に加算する逆方向加算手段(S52,S54,S252,S254)とを有することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記制御部は、前記判定手段において前記同方向の判定が下された場合に、前記同方向の前記基準ステップ角を前記制御ステップ角に加算する同方向加算手段(S50,S250)を有することを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記制御ステップ角、及び前記制御ステップ角を補正するための補正パラメータ(A)を記憶するメモリ部(74)を備え、
    前記制御部は、
    前記補正パラメータにより前記制御ステップ角を更新する更新手段(S90,S290)と、
    前記判定手段において前記逆方向の判定が下された場合に、前記制御ステップ角に対する前記バックラッシ相当角から推定されるずれに基づいて前記補正パラメータを書き換える書換手段(S60,S62,S64,S260,S262,S264)とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記書換手段は、前記判定手段において前記同方向の判定が下された場合に、前記補正パラメータをそのままとすることを特徴とする請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記制御部は、
    前記画像の表示範囲外(ROD)に向かうリセット方向(DR)に前記反射鏡を回転させて、前記画像の表示をリセットするリセット手段(S80,S280)と、
    前記表示範囲外から初期位置(PI)に向かう初期設定方向(DI)に前記反射鏡を回転させて、前記画像の表示を始める初期位置設定手段(S10,S20,S210,S220)とを有し、
    前記書換手段は、
    前記判定手段において前記同方向の判定が下された場合に、前記補正パラメータをそのままとし、
    前記判定手段において前記逆方向の判定が下された場合であって、前記出力方向が前記初期設定方向と一致する場合では、前記補正パラメータを0としており、
    前記判定手段において前記逆方向の判定が下された場合であって、前記出力方向が前記初期設定方向と一致しない場合では、前記補正パラメータを前記バックラッシ相当角分としていることを特徴とする請求項3又は4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記リセット方向は、前記画像を前記移動体の下方向へ移動させる下対応方向(DD)であり、
    前記初期設定方向は、前記画像を前記移動体の上方向へ移動させる上対応方向(DU)であり、
    前記書換手段(S60,S62,S64)は、
    前記判定手段において前記同方向の判定が下された場合に、前記補正パラメータをそのままとし、
    前記判定手段において前記逆方向の判定が下された場合であって、前記出力方向が前記下対応方向である場合に、前記補正パラメータを前記バックラッシ相当角分とし、
    前記判定手段において前記逆方向の判定が下された場合であって、前記出力方向が前記上対応方向である場合に、前記補正パラメータを0とすることを特徴とする請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記リセット方向は、前記画像を前記移動体の上方向へ移動させる上対応方向であり、
    前記初期設定方向は、前記画像を前記移動体の下方向へ移動させる下対応方向であり、
    前記書換手段(S260,S262,S264)は、
    前記判定手段において前記同方向の判定が下された場合に、前記補正パラメータをそのままとし、
    前記判定手段において前記逆方向の判定が下された場合であって、前記出力方向が前記上対応方向である場合に、前記補正パラメータを前記バックラッシ相当角分とし、
    前記判定手段において前記逆方向の判定が下された場合であって、前記出力方向が前記下対応方向である場合に、前記補正パラメータを0とすることを特徴とする請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2015030667A 2015-02-19 2015-02-19 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6406050B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030667A JP6406050B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 ヘッドアップディスプレイ装置
CN201680010368.3A CN107250892B (zh) 2015-02-19 2016-02-05 平视显示装置
DE112016000830.9T DE112016000830T5 (de) 2015-02-19 2016-02-05 Head-Up Anzeigevorrichtung
US15/548,907 US10139622B2 (en) 2015-02-19 2016-02-05 Head-up display device
KR1020177022751A KR101930188B1 (ko) 2015-02-19 2016-02-05 헤드업 디스플레이 장치
SE1750962A SE541056C2 (en) 2015-02-19 2016-02-05 Head-up display device
PCT/JP2016/000605 WO2016132701A1 (ja) 2015-02-19 2016-02-05 ヘッドアップディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030667A JP6406050B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151749A JP2016151749A (ja) 2016-08-22
JP6406050B2 true JP6406050B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56688954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030667A Active JP6406050B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10139622B2 (ja)
JP (1) JP6406050B2 (ja)
KR (1) KR101930188B1 (ja)
CN (1) CN107250892B (ja)
DE (1) DE112016000830T5 (ja)
SE (1) SE541056C2 (ja)
WO (1) WO2016132701A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822014B2 (ja) * 2016-08-31 2021-01-27 日本精機株式会社 虚像表示装置
KR102004504B1 (ko) * 2018-08-28 2019-07-26 에스케이텔레콤 주식회사 전방 상향 시현용 광학시스템
US20220155590A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Temperature variable hud motor control
CN112848425A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 宁波锦辉光学科技有限公司 一种应用于hud的自由反射镜的制造工艺
JP7421535B2 (ja) * 2021-12-14 2024-01-24 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962702B2 (ja) * 2006-06-29 2012-06-27 日本精機株式会社 指針式計器
JP4901912B2 (ja) * 2009-06-05 2012-03-21 マイコム株式会社 ステッピングモータ駆動装置及びコントローラ
JP4949487B2 (ja) * 2010-01-13 2012-06-06 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
JP5099165B2 (ja) * 2010-03-30 2012-12-12 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5071508B2 (ja) * 2010-03-30 2012-11-14 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5488279B2 (ja) * 2010-07-12 2014-05-14 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012179935A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Jvc Kenwood Corp 車両用表示装置
JP5464219B2 (ja) * 2012-02-03 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5464222B2 (ja) * 2012-02-08 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5799864B2 (ja) * 2012-03-12 2015-10-28 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5799920B2 (ja) * 2012-09-07 2015-10-28 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014058999A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Denso Corp ステップモータ
FR2996927B1 (fr) * 2012-10-12 2014-12-26 Airbus Operations Sas Poste de pilotage avec dispositif de visualisation tete haute, notamment pour un aeronef
JP6265601B2 (ja) 2013-01-24 2018-01-24 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US9268135B2 (en) * 2013-04-19 2016-02-23 Delta Electronics, Inc. Head-up projection system
JP6111940B2 (ja) * 2013-09-05 2017-04-12 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
KR101558658B1 (ko) * 2013-09-06 2015-10-07 현대자동차주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
CN103487941A (zh) * 2013-09-23 2014-01-01 苏州佳视特信息科技有限公司 一种汽车信息显示方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10139622B2 (en) 2018-11-27
KR101930188B1 (ko) 2018-12-17
KR20170102556A (ko) 2017-09-11
SE1750962A1 (en) 2017-07-27
CN107250892B (zh) 2019-11-08
WO2016132701A1 (ja) 2016-08-25
DE112016000830T5 (de) 2017-11-02
SE541056C2 (en) 2019-03-19
US20180017793A1 (en) 2018-01-18
JP2016151749A (ja) 2016-08-22
CN107250892A (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406050B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5799920B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
KR101704366B1 (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
JP6160398B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US8970933B2 (en) Head-up display device for vehicle
KR101997414B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP5099165B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6468161B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10041821B2 (en) Indicating-needle type meter device
JP6845988B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6046502B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017051739A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6965672B2 (ja) 虚像表示装置
JP2016046650A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2023243297A1 (ja) 車両用表示装置
CN118284839A (zh) 平视显示装置
JP2024080786A (ja) 情報処理装置、表示システム、移動体、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2011139565A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250