JP6403709B2 - Name identification system for identifying anonymized data, method and computer program therefor - Google Patents
Name identification system for identifying anonymized data, method and computer program therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6403709B2 JP6403709B2 JP2016065827A JP2016065827A JP6403709B2 JP 6403709 B2 JP6403709 B2 JP 6403709B2 JP 2016065827 A JP2016065827 A JP 2016065827A JP 2016065827 A JP2016065827 A JP 2016065827A JP 6403709 B2 JP6403709 B2 JP 6403709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- name identification
- service providing
- value
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
本発明は、匿名化データを名寄せするための技法に関する。詳細には、本発明は、例えばクラウド・サービス上において、匿名性を保ちつつ匿名化データを名寄せする技法に関する。 The present invention relates to a technique for identifying anonymized data. More specifically, the present invention relates to a technique for identifying anonymized data while maintaining anonymity on, for example, a cloud service.
近年、クラウド・サービスの発展により、種々のデータ、例えば個人又は特定の機器からの情報を当該クラウド・サービスから収集し、当該収集した情報を用いて様々なサービスを提供することが行われている。また、クラウド・サービスから収集した種々のデータを統合(マッシュアップ)し、当該統合したデータを用いて様々なサービスを提供することが行われている。例えば、下記非特許文献1は、さまざまなデータを取得し、潜在的なビッグデータを活用し、企業のビジネスに役立てるためのITの仕組みを記載する。 In recent years, with the development of cloud services, various data, for example, information from individuals or specific devices is collected from the cloud service, and various services are provided using the collected information. . In addition, various data collected from cloud services are integrated (mashed up), and various services are provided using the integrated data. For example, Non-Patent Document 1 below describes an IT mechanism for acquiring various data, utilizing potential big data, and making use of it for a company's business.
個人情報の保護に関する法律(略称、個人情報保護法)が2005年4月1日より施行されている。個人情報保護法は、個人情報の取り扱いに関連する日本の法律である。個人情報保護法で定義される個人情報とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができる情報をいい、これには、他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなる情報(例えば、学生名簿等と照合することで個人を特定できるような学籍番号等)も含まれる。 The Act on the Protection of Personal Information (abbreviation, Personal Information Protection Act) has been in force since April 1, 2005. The Personal Information Protection Law is a Japanese law related to the handling of personal information. Personal information as defined by the Personal Information Protection Law is information about a living individual, which can identify a specific individual by name, date of birth or other description contained in the information, This includes information that can be easily checked against other information, thereby identifying specific individuals (for example, student ID numbers that can identify individuals by checking against student lists, etc.) ) Is also included.
個人情報保護法を遵守した上で個人情報を利用するためには、個人情報の取得時に本人に対して利用目的の通知又は承認が必要であり、また第三者へ個人情報を提供するためには、本人の同意が必要である。 In order to use personal information in compliance with the Personal Information Protection Law, it is necessary to notify or approve the purpose of use to the person at the time of acquisition of personal information, and to provide personal information to a third party. The consent of the person is necessary.
下記特許文献1は情報仲介システムに係る発明であり(段落0001)、仲介サーバは、情報提供者端末から定期的に情報を収集し、利用者端末から要求があったとき、仲介サーバは、公開が許されていない情報提供者の属性の各項目と情報提供者の情報の各項目の組合せを名寄せできなくなるようにダミー情報に置き換えて、利用者端末に対して公開することを記載する(要約)。また、特許文献1は、仲介サーバ105に接続された車両情報管理サーバ107(段落0030〜段落0031)が備えている車両情報管理部232における車両情報235の加工方法を記載する(段落0065)。すなわち、特許文献1は、名寄せキーの値(車両番号)をダミー情報に書き換えることで、会員情報222と車両情報235の名寄せを不可能にし、当該車両番号をダミー車両情報に書き換えるルールは、ランダムな変数を用いて変換してもよいし、時刻情報を用いて変換してもよいし、内部的な通し番号を用いて変換してもよいし、データ項目を用いて変換してもよいこと、及び、ダミー情報に書き換えるルールを、日付毎、曜日毎、又は一定時間毎に変更してもよいことを記載する(段落0065)。 The following Patent Document 1 is an invention related to an information mediation system (paragraph 0001). The mediation server periodically collects information from an information provider terminal, and when a request is received from a user terminal, the mediation server is disclosed. It is described that the combination of each item of the attribute of the information provider and the item of the information provider information that is not allowed to be replaced with dummy information so that it cannot be identified, and disclosed to the user terminal (summary) ). Patent Document 1 describes a processing method of vehicle information 235 in the vehicle information management unit 232 provided in the vehicle information management server 107 (paragraphs 0030 to 0031) connected to the mediation server 105 (paragraph 0065). That is, in Patent Document 1, by rewriting the value of the name identification key (vehicle number) to dummy information, the member information 222 and the vehicle information 235 cannot be identified, and the rule for rewriting the vehicle number to dummy vehicle information is random. May be converted using various variables, may be converted using time information, may be converted using an internal serial number, may be converted using a data item, In addition, it is described that the rule for rewriting dummy information may be changed for each date, each day of the week, or every predetermined time (paragraph 0065).
下記特許文献2は通信ネットワーク上のネットワークサーバを介してPC端末のデータを携帯端末で共有する情報システムに係る発明であり、ソルト及びパスワードを用いてセッションキーを暗号化することを記載する(請求項1、段落0008及び段落0014)。 Patent Document 2 listed below is an invention related to an information system that shares data of a PC terminal with a mobile terminal via a network server on a communication network, and describes that a session key is encrypted using a salt and a password (claim). Item 1, paragraph 0008 and paragraph 0014).
下記特許文献3は個人情報管理システムに係る発明であり、個人情報に含まれる当該個人を特定可能な部分と、ユーザ固有の鍵情報との鍵付きハッシュ値を生成することを記載する(請求項1、段落0026〜0031)。 The following Patent Document 3 is an invention relating to a personal information management system, and describes generating a keyed hash value of a part that can identify an individual included in personal information and user-specific key information (claim). 1, paragraphs 0026-0031).
下記特許文献4は、匿名化する単語の辞書を用意する必要が無く、かつ、単語及びその単語を含む周辺表記の組合せが稀な場合でも適切に匿名化可能な技術を提供することを記載する(段落0012)。 The following Patent Document 4 describes that it is not necessary to prepare a dictionary of words to be anonymized and provides a technique that can be appropriately anonymized even when a combination of a word and a peripheral notation including the word is rare. (Paragraph 0012).
下記特許文献5は、名寄せ制御方法に係る発明であり(請求項1)、個人IDをキーとするハッシュ関数により生成された匿名IDを用いることを記載する。 The following Patent Document 5 is an invention related to a name identification control method (Claim 1), and describes that an anonymous ID generated by a hash function using a personal ID as a key is used.
下記特許文献6は、配信仲介サービス装置の介在によりコンセプトメールを多数のターゲットに配信する方法及び配信仲介サービス装置を記載する(特許請求の範囲)。 The following Patent Document 6 describes a method for distributing a concept mail to a large number of targets through the intervention of a distribution mediation service device and a distribution mediation service device (Claims).
下記特許文献7は、個人情報閲覧更新システム及び個人情報閲覧更新方法を記載する(特許請求の範囲)。 The following Patent Document 7 describes a personal information browsing / updating system and a personal information browsing / updating method (claims).
下記特許文献8は、複数の利用者からなるグループでデータを共有するデータ共有装置を記載する(段落0001)。 Patent Document 8 listed below describes a data sharing apparatus that shares data with a group of a plurality of users (paragraph 0001).
下記非特許文献2は、個人情報の匿名化ソフトウェアを記載する。 Non-Patent Document 2 below describes personal information anonymization software.
下記非特許文献3は、個人情報の匿名化を記載する。 Non-Patent Document 3 below describes anonymization of personal information.
個人又は特定の機器が種々のデータをサービス提供システムに提供する場合には、当該個人又は当該特定の機器の管理者と当該サービス提供システムの管理者との間で個人情報の保護に関する契約をする。従って、当該個人又は当該特定の機器は上記契約をしたサービス提供システムのみに個人情報を含むデータを提供する。しかしながら、サービス提供システムは、当該データが個人情報を有するために、当該データを名寄せする名寄せシステムにそのまま提供することができない。そこで、当該名寄せシステムが、上記データ中の個人情報を知ることができないようにし、且つ、上記サービス提供システムから収集したデータについて名寄せすることができるようにしたいというニーズがある。 When an individual or a specific device provides various data to the service providing system, a contract for the protection of personal information is made between the individual or the administrator of the specific device and the administrator of the service providing system. . Therefore, the individual or the specific device provides data including personal information only to the service providing system with which the contract is made. However, since the data has personal information, the service providing system cannot provide the data as it is to a name identification system for identifying the data. Therefore, there is a need to prevent the name identification system from knowing personal information in the data and to identify the data collected from the service providing system.
従って、本願発明は、上記名寄せシステムが、上記個人情報を得ることなしに(すなわち、匿名化されたまま)複数のサービス提供システムそれぞれから匿名化データを取得し、当該取得した匿名化データについて名寄せすることを可能にする技法を提供することを目的とする。 Therefore, according to the present invention, the name identification system acquires anonymized data from each of a plurality of service providing systems without obtaining the personal information (that is, remains anonymized), and name identification is performed on the acquired anonymized data. The aim is to provide a technique that allows us to do this.
また、本願発明は、名寄せシステムからの要求に応じて、名寄せを実行する技法を提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide a technique for performing name identification in response to a request from a name identification system.
また、本願発明は、ユーザが名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用したい場合にのみ、名寄せを実行する技法を提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide a technique for performing name identification only when the user wants to use data that has been subjected to name identification or aggregated data obtained by aggregating the name identification data.
また、本願発明は、データを提供したデータ提供者に対して利益を供与し乃至は還元することを可能にし、且つ、名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用したユーザに対して課金することを可能にする技法を提供することを目的とする。 In addition, the present invention makes it possible to provide or return benefits to the data provider that provided the data, and the user uses the collected data or the aggregated data obtained by collecting the collected data. It is an object to provide a technique that makes it possible to charge for a service.
本発明は、複数のサービス提供システムから送信された匿名化データを名寄せシステムにおいて名寄せする技法を提供する。当該技法は、複数のサービス提供システムから送信された匿名化データを名寄せシステムにおいて名寄せする方法及びそのコンピュータ・プログラム、並びに、複数のサービス提供システムそれぞれから送信された匿名化データを名寄せする名寄せシステム、並びに、上記名寄せシステムと当該名寄せシステムに匿名化データを提供する複数のサービス提供システムと任意的に上記名寄せされるデータを利用するユーザに関連付けられたユーザ・システムとを備えている名寄せのためのコンピュータ・システムを包含しうる。 The present invention provides a technique for name identification in a name identification system of anonymized data transmitted from a plurality of service providing systems. The technique includes a method for name identification in a name identification system and anonymized data transmitted from a plurality of service providing systems, and a name identification system for name identification of anonymized data transmitted from each of a plurality of service providing systems, In addition, for name identification, comprising the name identification system, a plurality of service providing systems that provide anonymized data to the name identification system, and a user system that is optionally associated with a user who uses the name identification data A computer system may be included.
本発明に従う上記方法は、上記名寄せシステムが、
データの送信を要求する送信要求と当該送信要求毎に異なる値とを上記複数のサービス提供システムそれぞれに送信するステップと、
上記データを管理するための識別番号と上記値とに基づいて生成されたハッシュ値と、上記識別番号によって特定される匿名化データとのセットを上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信するステップであって、上記ハッシュ値は、上記複数のサービス提供システムそれぞれにおいて同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化されたものである、上記受信するステップと、
上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記ハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せするステップと
を実行することを含む。本発明の1つの実施態様において、上記ハッシュ値によって特定される匿名化データが、上記名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられた公開鍵を使用して暗号化されていてもよい。また、本発明の1つの実施態様において、上記ハッシュ値によって特定される匿名化データが上記公開鍵を使用して暗号化されている場合には、当該暗号化された匿名化データは、上記ユーザに関連付けられ且つ上記公開鍵に対応する秘密鍵を使用して復号されうる。
In the method according to the present invention, the name identification system includes:
Transmitting a transmission request for requesting data transmission and a different value for each transmission request to each of the plurality of service providing systems;
Receiving a set of a hash value generated based on an identification number for managing the data and the value, and anonymized data specified by the identification number from each of the plurality of service providing systems. The receiving step, wherein the hash value is hashed using the same hashing algorithm in each of the plurality of service providing systems;
Performing the step of naming the anonymized data specified by the hash value from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems. In one embodiment of the present invention, the anonymized data specified by the hash value uses a public key associated with a user who uses the data that has been identified or the aggregated data obtained by aggregating the identified data. And may be encrypted. In one embodiment of the present invention, when the anonymized data specified by the hash value is encrypted using the public key, the encrypted anonymized data is the user And can be decrypted using a private key corresponding to the public key.
本発明に従う上記方法は、上記名寄せシステムが、
データの送信を要求する第1の送信要求と当該第1の送信要求にのみ有効な第1の値とを上記複数のサービス提供システムそれぞれに送信するステップと、
上記データを管理するための識別番号と上記第1の値とに基づいて生成された第1のハッシュ値と、上記識別番号によって特定される匿名化データとのセットを上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信するステップであって、前上記複数のサービス提供システムそれぞれは同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化を行う、上記受信するステップと、
上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記第1のハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せするステップと、
データの送信を要求する第2の送信要求と当該第2の送信要求にのみ有効な第2の値とを上記複数のサービス提供システムそれぞれに送信するステップであって、上記第2の値は上記第1の値と異なる、上記送信するステップと、
上記データを管理するための識別番号と上記第2の値とに基づいて生成された第2のハッシュ値と、上記識別番号によって特定される匿名化データとのセットを上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信するステップと、
上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記第2のハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せするステップと
を実行することを含む。本発明の1つの実施態様において、上記第1のハッシュ値又は上記第2のハッシュ値によって特定される匿名化データが、上記名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられた公開鍵を使用して暗号化されていてもよい。また、本発明の1つの実施態様において、上記第1のハッシュ値又は上記第2のハッシュ値によって特定される匿名化データが上記公開鍵を使用して暗号化されている場合には、当該暗号化された匿名化データは、上記ユーザに関連付けられ且つ上記公開鍵に対応する秘密鍵を使用して復号されうる。
In the method according to the present invention, the name identification system includes:
Transmitting a first transmission request for requesting data transmission and a first value valid only for the first transmission request to each of the plurality of service providing systems;
A set of the first hash value generated based on the identification number for managing the data and the first value, and the anonymized data specified by the identification number is set in each of the plurality of service providing systems. Each of the plurality of service providing systems performs hashing using the same hashing algorithm, and the receiving step;
Of the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems, the step of naming the anonymized data specified by the first hash value;
Transmitting a second transmission request for requesting data transmission and a second value valid only for the second transmission request to each of the plurality of service providing systems, wherein the second value is The transmitting step different from the first value;
A set of the second hash value generated based on the identification number for managing the data and the second value and the anonymized data specified by the identification number is set in each of the plurality of service providing systems. Receiving from
Performing a step of naming the anonymized data specified by the second hash value from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems. In one embodiment of the present invention, the anonymized data specified by the first hash value or the second hash value uses the name-collected data or aggregated data obtained by aggregating the name-identified data. It may be encrypted using a public key associated with the user. In one embodiment of the present invention, when the anonymized data specified by the first hash value or the second hash value is encrypted using the public key, the encryption The anonymized data that has been converted can be decrypted using a secret key associated with the user and corresponding to the public key.
また、本発明に従う上記方法は、
上記名寄せシステムが、データの送信を要求する送信要求と当該送信要求毎に異なる値とを上記複数のサービス提供システムそれぞれに送信するステップと、
上記複数のサービス提供システムそれぞれが、上記データを管理するための識別番号と上記値とに基づいてハッシュ値を生成するステップであって、上記複数のサービス提供システムそれぞれは同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化を行う、上記生成するステップと、
上記複数のサービス提供システムそれぞれが、上記ハッシュ値と上記識別番号によって特定される匿名化データとのセットを上記名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記ハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せするステップと
を実行することを含む。本発明の1つの実施態様において、上記ハッシュ値によって特定される匿名化データが、上記名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられた公開鍵を使用して暗号化されていてもよい。また、本発明の1つの実施態様において、上記ハッシュ値によって特定される匿名化データが上記公開鍵を使用して暗号化されている場合には、当該暗号化されたデータは、上記ユーザに関連付けられ且つ上記公開鍵に対応する秘密鍵を使用して復号されうる。
Also, the above method according to the present invention comprises:
The name identification system transmits a transmission request for requesting transmission of data and a value different for each transmission request to each of the plurality of service providing systems;
Each of the plurality of service providing systems generates a hash value based on an identification number for managing the data and the value, and each of the plurality of service providing systems uses the same hashing algorithm Performing the above hashing and generating the above,
Each of the plurality of service providing systems transmits a set of anonymized data specified by the hash value and the identification number to the name identification system;
The name identification system includes performing a step of identifying the anonymized data specified by the hash value from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems. In one embodiment of the present invention, the anonymized data specified by the hash value uses a public key associated with a user who uses the data that has been identified or the aggregated data obtained by aggregating the identified data. And may be encrypted. In one embodiment of the present invention, when the anonymized data specified by the hash value is encrypted using the public key, the encrypted data is associated with the user. And can be decrypted using a private key corresponding to the public key.
また、本発明に従う上記方法は、
上記名寄せシステムが、データの送信を要求する第1の送信要求と当該第1の送信要求にのみ有効な第1の値とを上記複数のサービス提供システムそれぞれに送信するステップと、
上記複数のサービス提供システムそれぞれが、上記データを管理するための識別番号と上記第1の値とに基づいて第1のハッシュ値を生成するステップであって、上記複数のサービス提供システムそれぞれは同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化を行う、上記生成するステップと、
上記複数のサービス提供システムそれぞれが、上記第1のハッシュ値と上記識別番号によって特定される匿名化データとのセットを上記名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記第1のハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せするステップと、
上記名寄せシステムが、データの送信を要求する第2の送信要求と当該第2の送信要求にのみ有効な第2の値とを上記複数のサービス提供システムそれぞれに送信するステップであって、上記第2の値は上記第1の値と異なる、上記送信するステップと、
上記複数のサービス提供システムそれぞれが、上記データを管理するための識別番号と上記第2の値とに基づいて第2のハッシュ値を生成するステップと、
上記複数のサービス提供システムそれぞれが、上記第2のハッシュ値と上記識別番号によって特定される匿名化データとのセットを上記名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記第2のハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せするステップと
を実行することを含む。本発明の1つの実施態様において、上記第1のハッシュ値又は上記第2のハッシュ値によって特定される匿名化データが、上記名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられた公開鍵を使用して暗号化されていてもよい。また、本発明の1つの実施態様において、上記第1のハッシュ値又は上記第2のハッシュ値によって特定される匿名化データが上記公開鍵を使用して暗号化されている場合には、当該暗号化された匿名化データは、上記ユーザに関連付けられ且つ上記公開鍵に対応する秘密鍵を使用して復号されうる。
Also, the above method according to the present invention comprises:
The name identification system transmitting a first transmission request for requesting transmission of data and a first value effective only for the first transmission request to each of the plurality of service providing systems;
Each of the plurality of service providing systems generates a first hash value based on an identification number for managing the data and the first value, and each of the plurality of service providing systems is the same Performing the above hashing using the hashing algorithm of
Each of the plurality of service providing systems transmitting a set of anonymized data specified by the first hash value and the identification number to the name identification system;
The name identification system includes identifying anonymized data identified by the first hash value from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems;
The name identification system transmitting a second transmission request for requesting data transmission and a second value valid only for the second transmission request to each of the plurality of service providing systems, The value of 2 is different from the first value, the transmitting step;
Each of the plurality of service providing systems generates a second hash value based on an identification number for managing the data and the second value;
Each of the plurality of service providing systems transmits a set of anonymized data specified by the second hash value and the identification number to the name identification system;
The name identification system includes performing the step of identifying the anonymized data specified by the second hash value from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems. In one embodiment of the present invention, the anonymized data specified by the first hash value or the second hash value uses the name-collected data or aggregated data obtained by aggregating the name-identified data. It may be encrypted using a public key associated with the user. In one embodiment of the present invention, when the anonymized data specified by the first hash value or the second hash value is encrypted using the public key, the encryption The anonymized data that has been converted can be decrypted using a secret key associated with the user and corresponding to the public key.
また、本発明に従う上記方法は、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれに名寄せすることのユーザ許可要求と当該許可要求毎に異なる値とを上記ユーザ許可要求を処理できるシステムに送信するステップと、
上記ユーザが上記名寄せを許可することに応じて、上記ユーザ許可要求を受信したシステムが、上記ユーザに関連付けられた識別番号及び上記値を少なくとも有するトークンを作成するステップと、
上記ユーザ許可要求を受信したシステムが、上記トークンを暗号化するステップと、
上記ユーザ許可要求を受信したシステムが、上記暗号化されたトークンを上記名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記暗号化されたトークンを、名寄せ対象の匿名化データを格納している上記複数のサービス提供システムのうちの少なくとも1つに送信するステップと、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記暗号化されたトークンを復号するステップと、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記復号されたトークンに基づいて、上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信してもよいかどうかを判断するステップと、
上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信してもよいことに応じて、上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記トークンによって特定される匿名化データを名寄せするステップと
を実行することを含む。
Also, the above method according to the present invention comprises:
The name identification system transmits a user permission request for name identification to each of the plurality of service providing systems and a value different for each permission request to a system capable of processing the user permission request;
In response to the user permitting the name identification, the system receiving the user permission request creates a token having at least the identification number and the value associated with the user;
A system receiving the user authorization request encrypts the token;
The system that has received the user authorization request sends the encrypted token to the name identification system;
The name identification system transmitting the encrypted token to at least one of the plurality of service providing systems storing anonymized data to be identified; and
Each service providing system that receives the encrypted token decrypts the encrypted token;
Each of the service providing systems that have received the encrypted token determines, based on the decrypted token, whether to send the anonymized data to the name identification system;
In response to sending the anonymized data to the name identification system, each service providing system that has received the encrypted token transmits the anonymized data to the name identification system;
The name identification system includes performing a step of identifying the anonymized data specified by the token from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems.
また、本発明に従う上記方法は、
匿名化データを名寄せした名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられたユーザ・システムが、上記複数のサービス提供システムのうちの1つのサービス提供システムに、当該ユーザの匿名化された識別番号を問い合わせるステップと、
上記複数のサービス提供システムのうちの上記1つのサービス提供システムが、データの送信を要求する第1の送信要求と上記問い合わせた識別番号とを名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記第1の送信要求と、当該第1の送信要求にのみ有効な第1の値と、上記識別番号とを上記複数のサービス提供システムの少なくとも1つに送信するステップと、
上記第1の送信要求と当該第1の送信要求にのみ有効な上記第1の値と上記問い合わせた識別番号とを受信したサービス提供システムが、上記識別番号と上記第1の値とに基づいてトークンを作成するステップと、
上記第1の送信要求と当該第1の送信要求にのみ有効な上記第1の値と上記問い合わせた識別番号とを受信したサービス提供システムが、上記トークンを暗号化するステップと、
上記第1の送信要求と当該第1の送信要求にのみ有効な上記第1の値と上記問い合わせた識別番号とを受信したサービス提供システムが、上記暗号化されたトークンを上記名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記暗号化されたトークンを、名寄せ対象のデータを格納している上記複数のサービス提供システムのうちの少なくとも1つに送信するステップと、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記暗号化されたトークンを復号するステップと、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記復号されたトークンに基づいて、上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信してもよいかどうかを判断するステップと、
上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信してもよいことに応じて、上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記トークンによって特定される匿名化データを名寄せするステップと
を実行することを含む。
Also, the above method according to the present invention comprises:
A user system associated with a user who uses name-collected data obtained by collecting anonymized data or aggregated data obtained by collecting the name-added data is a service providing system of one of the plurality of service providing systems. Querying the user's anonymized identification number;
The one service providing system of the plurality of service providing systems transmits a first transmission request for requesting data transmission and the inquired identification number to the name identification system;
The name identification system transmitting the first transmission request, a first value valid only for the first transmission request, and the identification number to at least one of the plurality of service providing systems;
The service providing system that receives the first transmission request, the first value that is valid only for the first transmission request, and the inquired identification number is based on the identification number and the first value. Creating a token;
A service providing system that receives the first transmission request, the first value that is valid only for the first transmission request, and the inquired identification number;
The service providing system that has received the first transmission request, the first value that is valid only for the first transmission request, and the inquired identification number transmits the encrypted token to the name identification system. Steps,
The name identification system transmitting the encrypted token to at least one of the plurality of service providing systems storing the data to be identified; and
Each service providing system that receives the encrypted token decrypts the encrypted token;
Each of the service providing systems that have received the encrypted token determines, based on the decrypted token, whether to send the anonymized data to the name identification system;
In response to sending the anonymized data to the name identification system, each service providing system that has received the encrypted token transmits the anonymized data to the name identification system;
The name identification system includes performing a step of identifying the anonymized data specified by the token from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems.
また、本発明に従う上記方法は、
上記匿名化データを名寄せした名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられたユーザ・システムが、上記匿名化データを管理するための識別番号と上記匿名化データの送信を要求する第1の送信要求にのみ有効な第1の値とを有するトークンを作成するステップと、
上記ユーザ・システムが、上記トークンを暗号化するステップと、
上記ユーザ・システムが、上記第1の送信要求と上記暗号化されたトークンとを上記名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記暗号化されたトークンを、名寄せ対象の匿名化データを格納している上記複数のサービス提供システムのうちの少なくとも1つに送信するステップと、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記暗号化されたトークンを復号するステップと、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記復号されたトークンに基づいて、上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信してもよいかどうかを判断するステップと、
上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信してもよいことに応じて、上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記トークンによって特定される匿名化データを名寄せするステップと
を実行することを含む。本発明の1つの実施態様において、
上記トークンを暗号化するステップが、
上記ユーザ・システムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれの各公開鍵を使用して、上記トークンを暗号化し、当該暗号化されたトークンのセットを生成するステップ
を含み、
上記暗号化されたトークンを上記名寄せシステムに送信するステップが、
上記暗号化されたトークンの上記セットを上記名寄せシステムに送信するステップ
を含み、
上記暗号化されたトークンを復号するステップが、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムが、上記暗号化されたトークンを、当該サービス提供システムの秘密鍵を使用して復号するステップ
を含む。
Also, the above method according to the present invention comprises:
An identification number for managing the anonymized data, and the anonymization of the user system associated with the user who uses the collected data obtained by collecting the anonymized data or the aggregated data obtained by tabulating the collected data Creating a token having a first value that is only valid for a first transmission request that requires transmission of data;
The user system encrypting the token;
The user system transmitting the first transmission request and the encrypted token to the name identification system;
The name identification system transmitting the encrypted token to at least one of the plurality of service providing systems storing anonymized data to be identified; and
Each service providing system that receives the encrypted token decrypts the encrypted token;
Each of the service providing systems that have received the encrypted token determines, based on the decrypted token, whether to send the anonymized data to the name identification system;
In response to sending the anonymized data to the name identification system, each service providing system that has received the encrypted token transmits the anonymized data to the name identification system;
The name identification system includes performing a step of identifying the anonymized data specified by the token from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems. In one embodiment of the invention,
The step of encrypting the token is
The user system using each public key of each of the plurality of service providing systems to encrypt the token and generate the encrypted set of tokens;
Sending the encrypted token to the name identification system;
Sending the set of encrypted tokens to the name identification system;
Decrypting the encrypted token comprises:
The service providing system that has received the encrypted token includes the step of decrypting the encrypted token using the secret key of the service providing system.
また、本発明に従う上記方法は、
上記匿名化データを名寄せした名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられたユーザ・システムが、上記データの送信を要求する送信要求毎に異なる値を送信することを要求する送信要求を上記名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記値の送信要求を受信することに応じて、上記値を作成し、当該作成した値を上記ユーザ・システムに送信するステップと、
上記ユーザ・システムが、上記値を受信することに応じて、上記匿名化データに関連付けられた識別番号と上記値とに基づいて第1のハッシュ値を生成し、当該生成した第1のハッシュ値を上記名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記第1のハッシュ値を受信することに応じて、当該第1のハッシュ値と上記値とを上記複数のサービス提供システムそれぞれに送信するステップと、
上記第1のハッシュ値と上記値とを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記匿名化データに関連付けられた識別番号と上記受信した値とに基づいて第2のハッシュ値を生成するステップであって、上記複数のサービス提供システムそれぞれは上記ユーザ・システムと同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化を行う、上記生成するステップと、
上記第1のハッシュ値と上記値とを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記第1のハッシュ値と上記第2のハッシュ値とを比較して、当該第1のハッシュ値と当該第2のハッシュ値とが一致することに応じて、上記第2のハッシュ値を生成する際に用いた上記識別番号を有する匿名化データを上記名寄せシステムに送信するステップと、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記第1のハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せするステップと、
上記名寄せシステムが、上記名寄せされたデータ又は上記集計データを上記ユーザ・システムに送信するステップと
を実行することを含む。本発明の1つの実施態様において、上記サービス提供システムそれぞれが上記第2のハッシュ値を生成する際に用いた上記識別番号を有する匿名化データを上記名寄せシステムに送信するステップが、上記名寄せシステムに送信する匿名化データを上記名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられた公開鍵を使用して暗号化し、当該暗号化された匿名化データを上記名寄せシステムに送信するステップを含みうる。また、本発明の1つの実施態様において、上記名寄せシステムが上記第1のハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せするステップが、上記第1のハッシュ値によって特定される上記暗号化された匿名化データを名寄せするステップを含みうる。また、本発明の1つの実施態様において、上記名寄せシステムが、上記名寄せされたデータ又は上記集計データを上記ユーザ・システムに送信するステップが、上記名寄せした暗号化されたデータを上記ユーザ・システムに送信するステップを含みうる。また、本発明の1つの実施態様において、上記ユーザ・システムが、上記名寄せした暗号化されたデータを、上記ユーザに関連付けられ且つ上記公開鍵に対応する秘密鍵で復号するステップをさらに実行しうる。
Also, the above method according to the present invention comprises:
The user system associated with the user who uses the anonymized data with the name-named data or the aggregated data obtained by counting the name-named data transmits a different value for each transmission request for requesting the transmission of the data. Sending a request to send to the name identification system;
The name identification system in response to receiving a transmission request for the value, creating the value, and transmitting the created value to the user system;
In response to receiving the value, the user system generates a first hash value based on the identification number associated with the anonymized data and the value, and the generated first hash value Sending to the name identification system,
The name identification system, in response to receiving the first hash value, transmitting the first hash value and the value to each of the plurality of service providing systems;
Each of the service providing systems that have received the first hash value and the value generates a second hash value based on the identification number associated with the anonymized data and the received value. Each of the plurality of service providing systems performs hashing using the same hashing algorithm as the user system;
Each service providing system that has received the first hash value and the value compares the first hash value with the second hash value, and compares the first hash value with the second hash value. Transmitting the anonymized data having the identification number used in generating the second hash value to the name collation system in response to the value being matched;
The name identification system includes identifying anonymized data identified by the first hash value from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems;
The name identification system comprising: transmitting the name identification data or the aggregated data to the user system. In one embodiment of the present invention, the step of transmitting the anonymized data having the identification number used when each of the service providing systems generates the second hash value to the name identification system includes The anonymized data to be transmitted is encrypted using a public key associated with a user who uses the above-named data or the aggregated data obtained by aggregating the named data, and the encrypted anonymized data is identified above Transmitting to the system may be included. In one embodiment of the present invention, the step of the name identification system identifying the anonymized data specified by the first hash value includes the encrypted anonymous specified by the first hash value. A step of assembling the digitized data. In one embodiment of the present invention, the step of the name identification system transmitting the name identification data or the aggregated data to the user system includes transmitting the name identification encrypted data to the user system. The step of transmitting may be included. Further, in one embodiment of the present invention, the user system may further execute a step of decrypting the encrypted data with the name identification with a secret key associated with the user and corresponding to the public key. .
また、本発明に従う上記名寄せシステムは、
データの送信を要求する送信要求と当該送信要求毎に異なる値とを上記複数のサービス提供システムそれぞれに送信する送信手段と、
上記データを管理するための識別番号と上記値とに基づいて生成されたハッシュ値と、上記識別番号によって特定される匿名化データとのセットを上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信する受信手段であって、上記ハッシュ値は、上記複数のサービス提供システムそれぞれにおいて同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化されたものである、上記受信手段と、
上記数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記ハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せする名寄せ手段と
を備えている。
The name identification system according to the present invention is:
A transmission means for transmitting a transmission request for requesting data transmission and a value different for each transmission request to each of the plurality of service providing systems;
Receiving means for receiving from each of the plurality of service providing systems a set of a hash value generated based on the identification number for managing the data and the value, and anonymized data specified by the identification number The hash value is hashed using the same hashing algorithm in each of the plurality of service providing systems;
Name identification means for identifying anonymized data identified by the hash value from among the anonymized data received from each of the number of service providing systems.
また、本発明に従う上記コンピュータ・システムにおいて、
上記名寄せシステムが、データの送信を要求する送信要求と当該送信要求毎に異なる値とを上記複数のサービス提供システムそれぞれに送信する送信手段を備えており、
上記複数のサービス提供システムそれぞれが、上記データを管理するための識別番号と上記値とに基づいてハッシュ値を生成するハッシュ化手段であって、上記複数のサービス提供システムそれぞれは同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化を行う、上記ハッシュ化手段を備えており、
上記複数のサービス提供システムそれぞれが、上記ハッシュ値と上記識別番号によって特定される匿名化データとのセットを上記名寄せシステムに送信する送信手段を備えており、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記ハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せする名寄せ手段を備えている。
In the computer system according to the present invention,
The name identification system includes a transmission unit that transmits a transmission request for requesting data transmission and a value different for each transmission request to each of the plurality of service providing systems,
Each of the plurality of service providing systems is hashing means for generating a hash value based on the identification number for managing the data and the value, and each of the plurality of service providing systems has the same hashing algorithm Including the above hashing means for performing hashing using
Each of the plurality of service providing systems includes a transmission unit that transmits a set of anonymized data specified by the hash value and the identification number to the name identification system,
The name identification system includes name identification means for identifying anonymized data specified by the hash value from among anonymized data received from each of the plurality of service providing systems.
また、本発明に従う上記コンピュータ・システムにおいて、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれに名寄せすることのユーザ許可要求と当該許可要求毎に異なる値とを上記ユーザ許可要求を処理できるシステムに送信する送信手段を備えており、
上記ユーザ許可要求を受信したシステムが、上記ユーザが上記名寄せを許可することに応じて、上記ユーザに関連付けられた識別番号及び上記値を少なくとも有するトークンを作成するトークン作成手段を備えており、
上記ユーザ許可要求を受信したシステムが、上記トークンを暗号化する暗号化手段を備えており、
上記ユーザ許可要求を受信したシステムが、上記暗号化されたトークンを上記名寄せシステムに送信する送信手段を備えており、
上記名寄せシステムが、上記暗号化されたトークンを、名寄せ対象の匿名化データを格納している上記複数のサービス提供システムのうちの少なくとも1つに送信する送信手段を備えており、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記暗号化されたトークンを復号する復号手段を備えており、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記復号されたトークンに基づいて、上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信してもよいかどうかを判断する判断手段を備えており、
上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信してもよいことに応じて、上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信する送信手段を備えており、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記トークンによって特定される匿名化データを名寄せする名寄せ手段を備えている。
In the computer system according to the present invention,
The name identification system includes a transmission means for transmitting a user permission request for name identification to each of the plurality of service providing systems and a value different for each permission request to a system capable of processing the user permission request,
The system that has received the user permission request includes a token creating unit that creates a token having at least the identification number and the value associated with the user in response to the user permitting the name identification,
The system that has received the user permission request includes an encryption unit that encrypts the token,
The system that has received the user permission request includes transmission means for transmitting the encrypted token to the name identification system,
The name identification system includes a transmission means for transmitting the encrypted token to at least one of the plurality of service providing systems storing anonymized data to be identified;
Each service providing system that has received the encrypted token includes decryption means for decrypting the encrypted token,
Each service providing system that receives the encrypted token includes a determination unit that determines whether or not the anonymized data may be transmitted to the name identification system based on the decrypted token.
Each of the service providing systems that have received the encrypted token according to the fact that the anonymized data may be transmitted to the name identification system includes transmission means for transmitting the anonymized data to the name identification system. And
The name identification system includes name identification means for identifying anonymized data specified by the token from among anonymized data received from each of the plurality of service providing systems.
また、本発明に従う上記コンピュータ・システムにおいて、
上記ユーザ・システムが、上記複数のサービス提供システムのうちの1つのサービス提供システムに、当該ユーザの匿名化された識別番号を問い合わせする問い合わせ手段を備えており、
上記複数のサービス提供システムのうちの上記1つのサービス提供システムが、データの送信を要求する送信要求と上記問い合わせた識別番号とを名寄せシステムに送信する送信手段を備えており、
上記名寄せシステムが、上記送信要求と、当該送信要求毎に異なる値と、上記識別番号とを上記複数のサービス提供システムの少なくとも1つに送信する送信手段を備えており、
上記送信要求と当該送信要求毎に異なる値と上記問い合わせた識別番号とを受信したサービス提供システムが、上記識別番号と上記値とに基づいてトークンを作成するトークン作成手段を備えており、
上記送信要求と当該送信要求にのみ有効な上記値と上記問い合わせた識別番号とを受信したサービス提供システムが、上記トークンを暗号化する暗号化手段を備えており、
上記送信要求と当該送信要求にのみ有効な上記値と上記問い合わせた識別番号とを受信したサービス提供システムが、上記暗号化されたトークンを上記名寄せシステムに送信する送信手段を備えており、
上記名寄せシステムが、上記暗号化されたトークンを、名寄せ対象のデータを格納している上記複数のサービス提供システムのうちの少なくとも1つに送信する送信手段を備えており、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記暗号化されたトークンを復号する復号手段を備えており、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記復号されたトークンに基づいて、上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信してもよいかどうかを判断する判断手段を備えており、
上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信してもよいことに応じて、上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信する送信手段を備えており、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記トークンによって特定される匿名化データを名寄せする名寄せ手段を備えている。
In the computer system according to the present invention,
The user system comprises inquiry means for inquiring one of the plurality of service providing systems for an anonymized identification number of the user,
The one service providing system of the plurality of service providing systems includes a transmission means for transmitting a transmission request for requesting data transmission and the inquired identification number to the name identification system,
The name identification system includes transmission means for transmitting the transmission request, a value different for each transmission request, and the identification number to at least one of the plurality of service providing systems,
The service providing system that receives the transmission request, a different value for each transmission request, and the inquired identification number includes a token creating unit that creates a token based on the identification number and the value,
The service providing system that has received the transmission request, the value that is valid only for the transmission request, and the inquired identification number includes an encryption unit that encrypts the token,
The service providing system that has received the transmission request, the value that is valid only for the transmission request, and the inquired identification number includes a transmission unit that transmits the encrypted token to the name identification system,
The name identification system includes a transmission means for transmitting the encrypted token to at least one of the plurality of service providing systems storing the data to be identified;
Each service providing system that has received the encrypted token includes decryption means for decrypting the encrypted token,
Each service providing system that receives the encrypted token includes a determination unit that determines whether or not the anonymized data may be transmitted to the name identification system based on the decrypted token.
Each of the service providing systems that have received the encrypted token according to the fact that the anonymized data may be transmitted to the name identification system includes transmission means for transmitting the anonymized data to the name identification system. And
The name identification system includes name identification means for identifying anonymized data specified by the token from among anonymized data received from each of the plurality of service providing systems.
また、本発明に従う上記コンピュータ・システムにおいて、
上記名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられたユーザ・システムが、上記匿名化データを管理するための識別番号と上記匿名化データの送信を要求する送信要求毎に異なる値とを有するトークンを作成するトークン作成手段を備えており、
上記ユーザ・システムが、上記トークンを暗号化する暗号化手段を備えており、
上記ユーザ・システムが、上記送信要求と上記暗号化されたトークンとを上記名寄せシステムに送信する送信手段を備えており、
上記名寄せシステムが、上記暗号化されたトークンを、名寄せ対象の匿名化データを格納している上記複数のサービス提供システムのうちの少なくとも1つに送信する送信手段を備えており、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記暗号化されたトークンを復号する復号手段を備えており、
上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記復号されたトークンに基づいて、上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信してもよいかどうかを判断する判断手段を備えており、
上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信してもよいことに応じて、上記暗号化されたトークンを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記匿名化データを上記名寄せシステムに送信する送信手段を備えており、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記トークンによって特定される匿名化データを名寄せする名寄せ手段を備えている。
In the computer system according to the present invention,
The user system associated with the user who uses the name-collected data or the aggregated data obtained by collecting the name-identified data requests the identification number for managing the anonymized data and the transmission of the anonymized data. A token creating means for creating a token having a different value for each transmission request;
The user system comprises an encryption means for encrypting the token;
The user system comprises a transmission means for transmitting the transmission request and the encrypted token to the name identification system;
The name identification system includes a transmission means for transmitting the encrypted token to at least one of the plurality of service providing systems storing anonymized data to be identified;
Each service providing system that has received the encrypted token includes decryption means for decrypting the encrypted token,
Each service providing system that receives the encrypted token includes a determination unit that determines whether or not the anonymized data may be transmitted to the name identification system based on the decrypted token.
Each of the service providing systems that have received the encrypted token according to the fact that the anonymized data may be transmitted to the name identification system includes transmission means for transmitting the anonymized data to the name identification system. And
The name identification system includes name identification means for identifying anonymized data specified by the token from among anonymized data received from each of the plurality of service providing systems.
また、本発明に従う上記コンピュータ・システムにおいて、
上記ユーザ・システムが、上記データの送信を要求する送信要求毎に異なる値を送信することを要求する送信要求を上記名寄せシステムに送信する送信手段と、
上記名寄せシステムが、上記値の送信要求を受信することに応じて、上記値を作成し、当該作成した値を上記ユーザ・システムに送信する送信手段と、
上記ユーザ・システムが、上記値を受信することに応じて、上記匿名化データに関連付けられた識別番号と上記値とに基づいて第1のハッシュ値を生成するハッシュ化手段と、当該生成した第1のハッシュ値を上記名寄せシステムに送信する送信手段とを備えており、
上記名寄せシステムが、上記第1のハッシュ値を受信することに応じて、当該第1のハッシュ値と上記値とを上記複数のサービス提供システムそれぞれに送信する送信手段を備えており、
上記第1のハッシュ値と上記値とを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記匿名化データに関連付けられた識別番号と上記受信した値とに基づいて第2のハッシュ値を生成するハッシュ化手段であって、上記複数のサービス提供システムそれぞれは上記ユーザ・システムと同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化を行う、上記ハッシュ化手段を備えており、
上記第1のハッシュ値と上記値とを受信したサービス提供システムそれぞれが、上記第1のハッシュ値と上記第2のハッシュ値とを比較する比較手段と、当該第1のハッシュ値と当該第2のハッシュ値とが一致することを判断する判断手段と、上記第2のハッシュ値を生成する際に用いた上記識別番号を有する匿名化データを上記名寄せシステムに送信する送信手段とを備えており、
上記名寄せシステムが、上記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記第1のハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せする名寄せ手段を備えており、
上記名寄せシステムが、上記名寄せされたデータ又は上記集計データを上記ユーザ・システムに送信する送信手段を備えている、
上記コンピュータ・システム。
In the computer system according to the present invention,
Transmitting means for transmitting a transmission request for requesting the user system to transmit a different value for each transmission request for requesting transmission of the data;
In response to receiving the value transmission request, the name identification system creates the value, and transmits the created value to the user system.
In response to receiving the value, the user system generates a first hash value based on the identification number associated with the anonymized data and the value, and the generated first Transmission means for transmitting the hash value of 1 to the name identification system,
In response to receiving the first hash value, the name identification system includes transmission means for transmitting the first hash value and the value to each of the plurality of service providing systems,
Each of the service providing systems that have received the first hash value and the value is a hashing unit that generates a second hash value based on the identification number associated with the anonymized data and the received value. Each of the plurality of service providing systems includes the hashing means for performing hashing using the same hashing algorithm as the user system,
Each of the service providing systems that have received the first hash value and the value, the comparison unit that compares the first hash value and the second hash value, the first hash value and the second hash value Determining means for determining that the hash value matches, and a transmitting means for transmitting the anonymized data having the identification number used in generating the second hash value to the name identification system. ,
The name identification system includes name identification means for identifying anonymized data specified by the first hash value from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems,
The name identification system includes transmission means for transmitting the name identification data or the aggregated data to the user system.
The computer system.
また、本発に従うコンピュータ・プログラム及びコンピュータ・プログラム製品は、上記名寄せシステムに、本発明に従う方法の各ステップを実行させる。 Further, the computer program and the computer program product according to the present invention cause the name identification system to execute the steps of the method according to the present invention.
本発明の実施態様に従うコンピュータ・プログラムはそれぞれ、一つ又は複数のフレキシブル・ディスク、MO、CD−ROM、DVD、BD、ハードディスク装置、USBに接続可能なメモリ媒体、ROM、MRAM、RAM等の任意のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することができる。当該コンピュータ・プログラムは、記録媒体への格納のために、通信回線で接続する他のデータ処理システム、例えばサーバ・コンピュータからダウンロードしたり、又は他の記録媒体から複製したりすることができる。また、本発明の実施態様に従うコンピュータ・プログラムは、圧縮し、又は複数に分割して、単一又は複数の記録媒体に格納することもできる。また、様々な形態で、本発明の実施態様に従うコンピュータ・プログラム製品を提供することも勿論可能であることにも留意されたい。本発明の実施態様に従うコンピュータ・プログラム製品は、例えば、上記コンピュータ・プログラムを記録した記憶媒体、又は、上記コンピュータ・プログラムを伝送する伝送媒体を包含しうる。 Each of the computer programs according to the embodiments of the present invention may be any one of one or more flexible disks, MO, CD-ROM, DVD, BD, hard disk device, memory medium connectable to USB, ROM, MRAM, RAM, etc. Can be stored in a computer-readable recording medium. The computer program can be downloaded from another data processing system connected via a communication line, such as a server computer, or copied from another recording medium for storage in the recording medium. The computer program according to the embodiment of the present invention can be compressed or divided into a plurality of parts and stored in a single recording medium or a plurality of recording media. It should also be noted that it is of course possible to provide the computer program product according to the embodiments of the present invention in various forms. The computer program product according to the embodiment of the present invention can include, for example, a storage medium that records the computer program or a transmission medium that transmits the computer program.
本発明の上記概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの構成要素のコンビネーション又はサブコンビネーションもまた、本発明となりうることに留意すべきである。 It should be noted that the above summary of the present invention does not enumerate all necessary features of the present invention, and that combinations or sub-combinations of these components may also be the present invention.
本発明の実施態様において使用されるコンピュータの各ハードウェア構成要素を、複数のマシンと組み合わせ、それらに機能を配分し実施する等の種々の変更は当業者によって容易に想定され得ることは勿論である。それらの変更は、当然に本発明の思想に包含される概念である。ただし、これらの構成要素は例示であり、そのすべての構成要素が本発明の必須構成要素となるわけではない。 Various modifications such as combining each hardware component of the computer used in the embodiment of the present invention with a plurality of machines and allocating and executing functions to those machines can be easily assumed by those skilled in the art. is there. These modifications are naturally included in the concept of the present invention. However, these constituent elements are examples, and not all the constituent elements are essential constituent elements of the present invention.
また、本発明は、ハードウェア、ソフトウェア、又は、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせとして実現可能である。ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによる実行において、上記コンピュータ・プログラムのインストールされたコンピュータにおける実行が典型的な例として挙げられる。かかる場合、当該コンピュータ・プログラムが当該コンピュータのメモリにロードされて実行されることにより、当該コンピュータ・プログラムは、当該コンピュータを制御し、本発明にかかる処理を実行させる。当該コンピュータ・プログラムは、任意の言語、コード、又は、表記によって表現可能な命令群から構成されうる。そのような命令群は、当該コンピュータが特定の機能を直接的に、又は、1.他の言語、コード若しくは表記への変換及び、2.他の媒体への複製、のいずれか一方若しくは双方が行われた後に、実行することを可能にするものである。 The present invention can be realized as hardware, software, or a combination of hardware and software. A typical example of execution by a combination of hardware and software is execution on a computer in which the computer program is installed. In this case, the computer program is loaded into the memory of the computer and executed, so that the computer program controls the computer to execute the processing according to the present invention. The computer program can be composed of a group of instructions that can be expressed in any language, code, or notation. Such a set of instructions can be used by the computer to perform a specific function directly, or 1. conversion to other languages, codes or notations; It can be executed after one or both of copying to another medium is performed.
本発明の実施態様に従うと、データ提供エンティティ、例えば情報を提供するユーザ若しくは当該ユーザに関連付けられた機器は、当該ユーザが契約した1又は複数のサービス提供システムにのみデータを提供すればよく、名寄せシステム及び当該名寄せシステムによって名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザには匿名化データのみしか渡されない。従って、データの匿名性が保たれる。 According to an embodiment of the present invention, a data providing entity, for example, a user who provides information or a device associated with the user only needs to provide data to one or more service providing systems with which the user has contracted. Only anonymized data is passed to a user who uses the system and the data identified by the name identification system or the aggregated data obtained by aggregating the name identification data. Therefore, the anonymity of data is maintained.
本発明の実施態様に従うと、名寄せシステムは、上記個人情報を得ることなしに、複数のサービス提供システムから匿名化データを取得し、当該取得されたデータを名寄せすることが可能になる。 According to the embodiment of the present invention, the name identification system can obtain anonymized data from a plurality of service providing systems and obtain the name of the acquired data without obtaining the personal information.
本発明の実施態様に従うと、データの送信を要求する送信要求毎に又は複数のサービス提供システムそれぞれに名寄せすることのユーザ許可要求毎に異なる値を使用するので、上記個人情報の特定のリスクを低減することが可能になる。 According to the embodiment of the present invention, since a different value is used for each transmission request for requesting data transmission or for each user permission request for identifying each of the plurality of service providing systems, the specific risk of the personal information is reduced. It becomes possible to reduce.
本発明の実施形態を、以下に図面に従って説明する。以下の図を通して、特に断らない限り、同一の符号は同一の対象を指す。本発明の実施形態は、本発明の好適な態様を説明するためのものであり、本発明の範囲をここで示すものに限定する意図はないことを理解されたい。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Throughout the following drawings, the same reference numerals refer to the same objects unless otherwise specified. It should be understood that the embodiments of the present invention are intended to illustrate preferred aspects of the present invention and are not intended to limit the scope of the invention to what is shown here.
本発明の実施態様に従う上記コンピュータ・システムは、1又は複数のデータ提供エンティティと、複数のサービス提供システムと、名寄せシステムと、ユーザ・システムとを備えている。 The computer system according to an embodiment of the present invention includes one or more data providing entities, a plurality of service providing systems, a name identification system, and a user system.
本発明の実施態様に従うデータ提供エンティティは、サービス提供システムにデータを提供するユーザ、又は当該ユーザに関連付けられた機器でありうる。ユーザは、テータを例えば、可搬可能な記録媒体、例えばUSBメモリ、SDカード、CD、DVD若しくはDVDを介してサービス提供システムに直接的に提供しうる。当該ユーザに関連付けられた機器は、データを例えば、無線又は有線ネットワークを介してサービス提供システムに提供しうる。当該ユーザに関連付けられた機器は、例えば、コンピュータ(例えば、デスクトップ・コンピュータ若しくはノートコンピュータ)、コンピュータの周辺機器(例えば、プリンタ、スキャナ、複合装置)、タブレット端末(例えば、アンドロイド端末、Windows(登録商標)タブレット、若しくはiOS(登録商標)端末)、スマートフォン、携帯電話、パーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)、医療機器端末、ゲーム端末、ビデオカメラ、デジタルカメラ、キヨスク端末、ポータブル・ナビゲーション・システム、カー・ナビゲーション・システム、ドライブ・レコーダー、フライト・レコーダー、販売時点情報管理システム(POS)、無線ネットワーク端末、コピー機端末若しくは複合器端末、防犯設備、車載電子制御ユニット、ETC車載器、家電(例えば、テレビ、レコーダー、ステレオ、冷蔵庫、エアコン、健康器具、冷暖房設備、照明設備、風呂設備、洗濯設備、給湯設備、調理設備)、又は、家庭内エネルギー管理システム(Home Energy Management System,HEMS)、ビル内エネルギー管理システム(Building Energy Management System,BEMS)、工場内エネルギー管理システム(Factory Energy Management System,FEMS)若しくは地域内エネルギー管理システム(Cluster/Community Energy Management System,CEMS)でありうる。 The data providing entity according to the embodiment of the present invention may be a user who provides data to the service providing system or a device associated with the user. The user can directly provide the data to the service providing system via a portable recording medium such as a USB memory, an SD card, a CD, a DVD, or a DVD. The device associated with the user may provide data to the service providing system via a wireless or wired network, for example. The device associated with the user includes, for example, a computer (for example, a desktop computer or a notebook computer), a computer peripheral device (for example, a printer, a scanner, a composite device), a tablet terminal (for example, an Android terminal, Windows (registered trademark)). ) Tablet or iOS (registered trademark) terminal), smart phone, mobile phone, personal digital assistant (PDA), medical device terminal, game terminal, video camera, digital camera, kiosk terminal, portable navigation system, car Navigation system, drive recorder, flight recorder, point-of-sale information management system (POS), wireless network terminal, copier terminal or multifunction terminal, security equipment, in-vehicle electronic control Unit, ETC on-board equipment, home appliances (eg, TV, recorder, stereo, refrigerator, air conditioner, health appliance, air conditioning equipment, lighting equipment, bath equipment, laundry equipment, hot water supply equipment, cooking equipment), or home energy management system ( Home Energy Management System (HEMS), Building Energy Management System (BEMS), Factory Energy Management System (FEMS), or Regional Energy Management System (Cluster / Community Energy Management System, CEMS) ).
本発明の実施態様に従うサービス提供システムは、1又は複数のデータ提供エンティティからデータを収集し、当該収集したデータを格納する。また、当該サービス提供システムは、当該収集したデータを匿名化し、当該匿名化されたデータ(以下、「匿名化データ」という)を名寄せシステムに提供しうる。当該サービス・システムは、例えばコンピュータ、特にはサーバ・コンピュータでありうる。 The service providing system according to the embodiment of the present invention collects data from one or a plurality of data providing entities and stores the collected data. The service providing system may anonymize the collected data and provide the anonymized data (hereinafter referred to as “anonymized data”) to the name identification system. The service system can be, for example, a computer, in particular a server computer.
本発明の実施態様に従う名寄せシステムは、複数のサービス提供システムから匿名化データを収集し、当該収集した匿名化データを名寄せし、名寄せされたデータ(以下、「名寄せデータ」ともいう)を得る。また、当該名寄せシステムは、上記名寄せデータを集計し、当該集計したデータ(以下、「集計データ」ともいう)をユーザ・システムに提供しうる。当該名寄せシステムは、例えばコンピュータ、特にはサーバ・コンピュータでありうる。 The name identification system according to the embodiment of the present invention collects anonymized data from a plurality of service providing systems, names the collected anonymized data, and obtains the name-identified data (hereinafter also referred to as “name identification data”). Further, the name identification system may aggregate the name identification data and provide the aggregated data (hereinafter also referred to as “aggregated data”) to the user system. The name identification system can be, for example, a computer, in particular a server computer.
本発明の実施態様に従うユーザ・システムは、上記名寄せデータ又は上記集計データを名寄せシステムから受け取る。当該ユーザ・システムは、例えば、コンピュータ、スマートフォン、携帯電話、パーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)でありうる。 The user system according to an embodiment of the present invention receives the name identification data or the aggregated data from the name identification system. The user system can be, for example, a computer, a smartphone, a mobile phone, or a personal digital assistant (PDA).
データ提供エンティティとサービス提供システムとは、クライアント−サーバ関係にありうる。また、サービス提供システムと名寄せシステムとは、クライアント−サーバ関係にありうる。 The data providing entity and the service providing system may be in a client-server relationship. The service providing system and the name identification system can be in a client-server relationship.
データ提供エンティティが、サービス提供システムの機能を有する場合がありうる。また、ユーザ・システムが、データ提供エンティティ又はサービス提供システムの機能を有する場合がありうる。 The data providing entity may have a function of a service providing system. In addition, the user system may have a function of a data providing entity or a service providing system.
匿名化(anonymize)とは、個人に関する情報、すなわち当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができる情報から個人を識別することができる情報の全部又は一部を取り除き、代わりにその人と関わりのない文字列(例えば、ニックネーム)、符号又は番号を付すこと、乃至は、資料等に付随する情報のうち、ある情報だけでは特定の人を識別できない情報であっても、各種の名簿等の他で入手できる情報と組み合わせることにより、その人を識別できる場合には、組合せに必要な情報の全部又は一部を取り除いて、その人を識別できないようにすることをいう。 Anonymize means all information that can identify an individual from information related to the individual, that is, information that can identify a specific individual based on the name, date of birth, and other descriptions contained in the information. Remove a part and attach a character string (for example, a nickname), a code, or a number that is not related to the person instead. Even if it is information, if the person can be identified by combining it with other information available in various lists, etc., it is impossible to identify the person by removing all or part of the information necessary for the combination. It means to make.
上記の通り、データが前者の方法に従って匿名化された場合、個人を識別することができる情報の全部又は一部の代わりにその人と関わりのない文字列、符号又は番号が付される。従って、例えば名寄せシステムが当該匿名化データを見た場合、当該匿名化データは正常な値(その人と関わりのない符号又は番号)を有するデータである。 As described above, when data is anonymized according to the former method, a character string, code, or number that is not related to the person is attached instead of all or a part of the information that can identify the individual. Therefore, for example, when the name identification system sees the anonymized data, the anonymized data is data having a normal value (a code or a number not related to the person).
本発明の実施態様において、匿名化の技法として、当業者に知られている任意の技法を使用しうる。匿名化の技法は、例えば、上記非特許文献2及び3に記載されている。 In the embodiment of the present invention, any technique known to those skilled in the art may be used as an anonymization technique. Anonymization techniques are described in Non-Patent Documents 2 and 3, for example.
図1は、本発明の実施態様において使用されうるデータ提供エンティティ、サービス提供システム、名寄せシステム、及びユーザ・システムのそれぞれを実現するためのハードウェア構成を有するコンピュータ(101)の一例を示した図である。 FIG. 1 is a diagram showing an example of a computer (101) having a hardware configuration for realizing each of a data providing entity, a service providing system, a name identification system, and a user system that can be used in the embodiment of the present invention. It is.
コンピュータ(101)は、CPU(102)とメイン・メモリ(103)とを備えており、これらはバス(104)に接続されている。CPU(102)は好ましくは、32ビット又は64ビットのアーキテクチャに基づくものである。当該CPU(102)は例えば、インテル社のCore i(商標)シリーズ、Core 2(商標)シリーズ、Atom(商標)シリーズ、Xeon(商標)シリーズ、Pentium(登録商標)シリーズ若しくはCeleron(登録商標)シリーズ、AMD(Advanced Micro Devices)社のAシリーズ、Phenom(商標)シリーズ、Athlon(商標)シリーズ、Turion(商標)シリーズ若しくはSempron(商標)、又は、インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション(登録商標)のPower(登録商標)シリーズでありうる。また、当該CPU(102)は、コンピュータ(101)がデータ提供エンティティ又はユーザ・システムである場合には、例えば、スマートフォン、携帯電話若しくはタブレット端末用のCPU、又はアップル社(登録商標)のAシリーズでありうる。 The computer (101) includes a CPU (102) and a main memory (103), which are connected to a bus (104). The CPU (102) is preferably based on a 32-bit or 64-bit architecture. The CPU (102) is, for example, Intel Core i (trademark) series, Core 2 (trademark) series, Atom (trademark) series, Xeon (trademark) series, Pentium (trademark) series, or Celeron (trademark) series. , AMD (Advanced Micro Devices) A Series, Phenom (TM) Series, Athlon (TM) Series, Turion (TM) Series or Sempron (TM), or Power of International Business Machines Corporation (R) (Registered trademark) series. In addition, when the computer (101) is a data providing entity or a user system, the CPU (102) is, for example, a CPU for a smartphone, a mobile phone or a tablet terminal, or an A series of Apple (registered trademark). It can be.
バス(104)には、ディスプレイ・コントローラ(105)を介して、ディスプレイ(106)、例えば液晶ディスプレイ(LCD)が接続されうる。また、液晶ディスプレイ(LCD)は例えば、タッチパネル・ディスプレイ又はフローティング・タッチ・ディスプレイであてもよい。ディスプレイ(106)は、コンピュータ(101)上で動作中のソフトウェア、例えば本発明の実施態様に従うデータ提供エンティティ、サービス提供システム、名寄せシステム、及びユーザ・システム上で動作中の各プログラムが稼働することによって表示される情報、並びに本発明の実施態様に従って複数のサービス提供システムから提供される名寄せデータ又は当該名寄せデータを集計した集計データを、適当なグラフィック・インタフェースで表示するために使用されうる。 A display (106), for example, a liquid crystal display (LCD) can be connected to the bus (104) via a display controller (105). The liquid crystal display (LCD) may be, for example, a touch panel display or a floating touch display. The display (106) is configured to run software running on the computer (101), for example, each program running on the data providing entity, the service providing system, the name identification system, and the user system according to the embodiment of the present invention. As well as name identification data provided from a plurality of service providing systems according to an embodiment of the present invention, or aggregated data obtained by aggregating the name identification data, can be used to display with an appropriate graphic interface.
バス(104)には任意的に、例えばSATA又はIDEコントローラ(107)を介して、ディスク(108)、例えばハードディスク又はソリッド・ステート・ドライブに接続されうる。 The bus (104) can optionally be connected to a disk (108), for example a hard disk or solid state drive, for example via a SATA or IDE controller (107).
バス(104)には任意的に、例えばSATA又はIDEコントローラ(107)を介して、ディスク(108)、ドライブ(109)、例えばCD、DVD又はBDドライブが接続されうる。 Optionally, a disk (108), a drive (109), such as a CD, DVD or BD drive may be connected to the bus (104) via, for example, a SATA or IDE controller (107).
バス(104)には、周辺装置コントローラ(110)を介して、例えばキーボード・マウス・コントローラ又はUSBバスを介して、任意的に、キーボード(111)及びマウス(112)が接続されうる。 A keyboard (111) and a mouse (112) can be optionally connected to the bus (104) via a peripheral device controller (110), for example, via a keyboard / mouse controller or a USB bus.
ディスク(108)には、オペレーティング・システム、Windows(登録商標)OS、UNIX(登録商標)、MacOS(登録商標)、及びJ2EEなどのJava(登録商標)処理環境、Java(登録商標)アプリケーション、Java(登録商標)仮想マシン(VM)、Java(登録商標)実行時(JIT)コンパイラを提供するプログラム、本発明の実施態様に従うアプリケーション・プログラム、及びその他のプログラム、並びにデータが、メイン・メモリ(103)にロード可能なように記憶されうる。また、当該ディスク(108)には、コンピュータ(101)がデータ提供エンティティ又はユーザ・システムである場合には、例えば、スマートフォン用OS(例えば、アンドロイドOS、Windows(登録商標)PhoneOS若しくはWindows(登録商標)OS、又はiOS(登録商標))が、メイン・メモリ(103)にロード可能なように記憶されうる。 The disk (108) includes an operating system, a Windows (registered trademark) OS, a UNIX (registered trademark), a MacOS (registered trademark), a Java (registered trademark) processing environment such as J2EE, a Java (registered trademark) application, and a Java. (Registered trademark) a virtual machine (VM), a program that provides a Java (registered trademark) runtime (JIT) compiler, an application program according to an embodiment of the present invention, and other programs, and data are stored in the main memory (103 ) Can be stored so that it can be loaded. On the disk (108), when the computer (101) is a data providing entity or a user system, for example, an OS for a smartphone (for example, an Android OS, Windows (registered trademark) PhoneOS, or Windows (registered trademark)). ) OS or iOS (registered trademark)) can be stored in the main memory (103) so as to be loaded.
ディスク(108)は、コンピュータ(101)内に内蔵されていてもよく、当該コンピュータ(101)がアクセス可能なようにケーブルを介して接続されていてもよく、又は、当該コンピュータ(101)がアクセス可能なように有線又は無線ネットワークを介して接続されていてもよい。 The disk (108) may be built in the computer (101), may be connected via a cable so that the computer (101) is accessible, or the computer (101) is accessed by the computer (101). It may be connected via a wired or wireless network as possible.
ドライブ(109)は、必要に応じて、CD−ROM、DVD−ROM又はBDからプログラム、例えばオペレーティング・システム又はアプリケーションをディスク(108)にインストールするために使用されうる。 The drive (109) can be used to install a program, such as an operating system or application, from a CD-ROM, DVD-ROM or BD to the disk (108) as required.
通信インタフェース(114)は、例えばイーサネット(登録商標)・プロトコルに従う。通信インタフェース(114)は、通信コントローラ(113)を介してバス(104)に接続され、コンピュータ(101)を通信回線(115)に有線又は無線接続する役割を担い、コンピュータ(101)のオペレーティング・システムの通信機能のTCP/IP通信プロトコルに対して、ネットワーク・インタフェース層を提供する。なお、通信回線は例えば、無線LAN接続規格に基づく無線LAN環境、IEEE802.11a/b/g/nなどのWiFi無線LAN環境、又は携帯電話網環境(例えば、3G又は4G環境)でありうる。 The communication interface (114) follows, for example, the Ethernet (registered trademark) protocol. The communication interface (114) is connected to the bus (104) via the communication controller (113) and plays a role of connecting the computer (101) to the communication line (115) by wire or wirelessly. A network interface layer is provided for the TCP / IP communication protocol of the communication function of the system. The communication line can be, for example, a wireless LAN environment based on a wireless LAN connection standard, a WiFi wireless LAN environment such as IEEE802.11a / b / g / n, or a mobile phone network environment (for example, a 3G or 4G environment).
図2Aは、本発明の実施態様において使用されうる、名寄せのためのコンピュータ・システム(200)の一例を示した図である。
コンピュータ・システム(200)は、データ提供エンティティ(201〜204)、サービス提供システムA〜D(211〜214)、名寄せシステム(221)、及びユーザ・システム(231)を備えているとする。データ提供エンティティの数は1又は複数であればよく、図2Aに示されているデータ提供エンティティ(201〜204)の数に限定されるものではないことに留意されたい。同様に、サービス提供システムの数は複数であればよく、図2Aに示されているサービス提供システム(211〜214)の数に限定されるものではないことに留意されたい。また、ユーザ・システム(231)は、例えば、データ提供エンティティ(例えば、201)、又は、サービス提供システムA〜D(211〜214)のいずれか一つと同じハードウェア上に実装されていてもよい。
FIG. 2A is a diagram illustrating an example of a computer system (200) for name identification that can be used in an embodiment of the present invention.
It is assumed that the computer system (200) includes data providing entities (201 to 204), service providing systems A to D (211 to 214), a name identification system (221), and a user system (231). It should be noted that the number of data providing entities may be one or more and is not limited to the number of data providing entities (201 to 204) illustrated in FIG. 2A. Similarly, it should be noted that the number of service providing systems may be plural, and is not limited to the number of service providing systems (211 to 214) illustrated in FIG. 2A. The user system (231) may be mounted on the same hardware as any one of the data providing entity (for example, 201) or the service providing systems A to D (211 to 214), for example. .
データ提供エンティティ(201〜204)は、例えばAさんによって全て所有されているものであるとする。データ提供エンティティ(201)はコンピュータであり、データ提供エンティティ(202)はコンピュータの周辺機器であり、データ提供エンティティ(203)は車搭載機であり、及び、データ提供エンティティ(204)は家庭内エネルギー管理システム(HEMS)であるとする。 It is assumed that the data providing entities (201 to 204) are all owned by Mr. A, for example. The data providing entity (201) is a computer, the data providing entity (202) is a peripheral device of the computer, the data providing entity (203) is a vehicle-mounted device, and the data providing entity (204) is a home energy. It is assumed that it is a management system (HEMS).
コンピュータ(201)は、各種データ(例えば、導入されているアプリケーション、使用時間帯、又はコンピュータの位置)をサービス提供システムA(211)に送信可能であるとする。周辺機器(202)は、各種データ(例えば、印刷枚数、インクの消耗レベル、又は印刷のプロパティ)をサービス提供システムB(212)に送信可能であるとする。車搭載機(203)は、各種データ(例えば、環境データ(例えば、路面状況、渋滞状況)、車両データ(例えば、走行距離、速度、又はバッテリ残量)、又は運転に関するデータ(ハンドルの切り方、ブレーキのかけ方、又はアクセルの踏み方))をサービス提供システムC(213)に送信可能であるとする。HEMS(204)は、各種データ(例えば、個々の家電製品若しくは家全体の時間毎の消費電力、発電量若しくは蓄電量、又は使用電気製品のメーカー名及び型番)をサービス提供システムD(214)に送信可能であるとする。また、各データ提供エンティティ(201〜204)は、各種データの送信とともに、当該データそれぞれにユーザAに関連付けられた識別番号を付随して送信する。 It is assumed that the computer (201) can transmit various data (for example, installed application, usage time zone, or computer location) to the service providing system A (211). It is assumed that the peripheral device (202) can transmit various data (for example, the number of printed sheets, ink consumption level, or printing properties) to the service providing system B (212). The vehicle-mounted machine (203) can store various data (for example, environmental data (for example, road surface conditions, traffic conditions)), vehicle data (for example, travel distance, speed, or remaining battery level), or data related to driving (how to turn the steering wheel). , How to apply the brake or how to step on the accelerator)) can be transmitted to the service providing system C (213). The HEMS (204) sends various data (for example, power consumption, power generation amount or power storage amount, or manufacturer name and model number of electric appliances used for each home appliance or the entire house) to the service providing system D (214). Assume that transmission is possible. Each data providing entity (201 to 204) transmits various data along with an identification number associated with the user A to each data.
サービス提供システムA(211)は、コンピュータ(201)の製造会社に関連付けられたサーバであり、当該コンピュータ(201)から送信された上記各種データを受信可能であるとする。サービス提供システムB(212)は、周辺機器(202)の製造会社に関連付けられたサーバであり、当該周辺機器(202)から送信された上記各種データを受信可能であるとする。サービス提供システムC(213)は、車搭載機(203)の製造会社に関連付けられたサーバであり、当該車搭載機(203)から送信された上記各種データを受信可能であるとする。サービス提供システムD(214)は、HEMS(204)の製造会社に関連付けられたサーバであり、当該HEMS(204)から送信された上記各種データを受信可能であるとする。 The service providing system A (211) is a server associated with the manufacturer of the computer (201), and can receive the various data transmitted from the computer (201). The service providing system B (212) is a server associated with a manufacturer of the peripheral device (202), and can receive the various data transmitted from the peripheral device (202). The service providing system C (213) is a server associated with the manufacturer of the vehicle-mounted device (203), and can receive the various data transmitted from the vehicle-mounted device (203). The service providing system D (214) is a server associated with the manufacturer of the HEMS (204), and can receive the various data transmitted from the HEMS (204).
サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれは、上記各種データを匿名化し、当該匿名化した各種データ(匿名化データ)を名寄せシステム(221)に送信可能であるとする。上記匿名化は、例えば、サービス提供システムが各種データをデータ提供エンティティから受信することに応じて、若しくは、サービス提供システムが各種データを名寄せシステムに送信する直前に、又は、サービス提供システムの処理能力がアイドルである時間を利用して行われうる。 It is assumed that each of the service providing systems A to D (211 to 214) can anonymize the various data and transmit the anonymized data (anonymized data) to the name identification system (221). The anonymization is performed, for example, in response to the service providing system receiving various data from the data providing entity, immediately before the service providing system transmits the various data to the name identification system, or the processing capability of the service providing system. It can be done using the time that is idle.
名寄せシステム(221)は、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれから送信された上記匿名化された各種データを受信可能であるとする。名寄せシステム(221)は、上記匿名化された各種データを名寄せし、名寄せデータ又は当該名寄せデータを集計した集計データをユーザ・システム(231)に送信することが可能である。 It is assumed that the name identification system (221) can receive the various anonymized data transmitted from each of the service providing systems A to D (211 to 214). The name identification system (221) is capable of identifying the various anonymized data and transmitting the name identification data or aggregated data obtained by aggregating the name identification data to the user system (231).
ユーザ・システム(231)は、名寄せシステム(221)から送信された上記名寄せデータ又は上記集計データを受信可能である。 The user system (231) can receive the name identification data or the aggregate data transmitted from the name identification system (221).
サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれがデータ提供エンティティ(201〜204)それぞれから送信された上記各種データを受信可能とし且つ名寄せシステム(221)にデータ提供することを可能にする為に、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれとデータ提供エンティティ(201〜204)それぞれとの間でデータ提供に関する契約を事前に行うことが一般的である。当該契約の内容は、例えば、上記個人情報保護法を遵守するものである。同様に、名寄せシステム(221)がデータ提供エンティティ(201〜204)それぞれから送信された上記匿名化された各種データを受信可能とする為に、名寄せシステム(221)とデータ提供エンティティ(201〜204)それぞれとの間でデータ提供に関する契約を事前に行うことが一般的である。当該契約の内容は、例えば、上記個人情報保護法を遵守するものである。 In order to enable each of the service providing systems A to D (211 to 214) to receive the various data transmitted from the data providing entities (201 to 204) and to provide the data to the name identification system (221). In general, a contract regarding data provision is made in advance between each of the service providing systems A to D (211 to 214) and each of the data providing entities (201 to 204). The contents of the contract comply with, for example, the above personal information protection law. Similarly, in order for the name identification system (221) to receive the various anonymized data transmitted from the data providing entities (201 to 204), the name identification system (221) and the data providing entities (201 to 204) can be received. ) It is common to make a contract in advance with each other regarding data provision. The contents of the contract comply with, for example, the above personal information protection law.
上記名寄せデータ又は上記集計データは匿名化されている為に、ユーザ・システム(231)は、当該名寄せデータ又は当該集計データがどの個人又はどの個人に関連付けられた機器であるかを特定することはできない。しかしながら、ユーザ・システム(231)は、上記名寄せデータ又は上記集計データを使用して、例えば、ある家庭における電気使用量の内訳、所有している電気製品の種類若しくは嗜好、所有している電気製品のメーカーの嗜好、又は、消耗品の発注頻度など、当該ある家庭における総合的な情報を入手することが可能になる。 Since the name identification data or the aggregated data is anonymized, the user system (231) cannot specify which person or the individual is associated with the name identification data or the aggregated data. Can not. However, the user system (231) uses the name identification data or the aggregated data, for example, the breakdown of the amount of electricity used in a certain home, the type or preference of the owned electric product, the owned electric product. It is possible to obtain comprehensive information in a certain home such as the manufacturer's preferences or the frequency of ordering consumables.
第三者機関(249)は、ユーザ毎に固有の識別番号を割り当てる機能を有する。また、第三者機関(249)は、サービス提供システムA〜D(211〜214)、名寄せシステム(221)及びユーザ・システム(231)それぞれに、自己の証明書、すなわち公開鍵と秘密鍵のペアを含む証明書を発行することが可能である。また、第三者機関(249)は、サービス提供システムA〜D(211〜214)、名寄せシステム(221)及びユーザ・システム(231)それぞれに、他人の証明書、すなわち公開鍵を含み秘密鍵を含まない証明書を発行することが可能である。 The third party organization (249) has a function of assigning a unique identification number to each user. Further, the third party organization (249) sends its own certificate, that is, a public key and a private key, to each of the service providing systems A to D (211 to 214), the name identification system (221), and the user system (231). Certificates containing pairs can be issued. In addition, the third party organization (249) sends a secret key including a certificate of others, that is, a public key, to each of the service providing systems A to D (211 to 214), the name identification system (221), and the user system (231). It is possible to issue a certificate that does not contain.
図2Bは、本発明の実施態様において使用されうる、名寄せのためのコンピュータ・システム(240)の一例を示した図である。
コンピュータ・システム(240)は、データ提供エンティティ(241)、サービス提供システムである病院A〜D(251〜254)、名寄せシステム(261)、及び、ユーザ・システムである病院E(271)、企業F(272)又は病院A〜D(251〜254)の少なくとも1つを備えているとする。企業F(272)は、例えば医療データを利用する企業、例えば製薬企業、医療機器メーカー又は家電メーカーでありうる。
FIG. 2B is a diagram illustrating an example of a computer system (240) for name identification that can be used in embodiments of the present invention.
The computer system (240) includes a data providing entity (241), hospitals A to D (251 to 254) as service providing systems, a name identification system (261), and a hospital E (271) as a user system, a company It is assumed that at least one of F (272) or hospitals A to D (251 to 254) is provided. The company F (272) can be, for example, a company that uses medical data, such as a pharmaceutical company, a medical device manufacturer, or a home appliance manufacturer.
データ提供エンティティ(241)は、病院A〜D(251〜254)に通院する例えばBさんであるとする。 The data providing entity (241) is assumed to be, for example, Mr. B who visits hospitals A to D (251 to 254).
病院A〜D(251〜254)それぞれは、例えば診療科目が異なる病院であるとする。病院A〜D(251〜254)それぞれは、Bさんに対して治療、医薬投与、健康診断ないしは検査を行い、その各データを例えば電子カルテとして病院A〜D(251〜254)に関連付けられた記憶媒体に記録する。病院A〜D(251〜254)それぞれは、上記各データを匿名化し、当該匿名化した各データ(匿名化データ)を名寄せシステム(261)に送信可能であるとする。 Assume that hospitals A to D (251 to 254) are hospitals with different medical subjects, for example. Each of the hospitals A to D (251 to 254) performed treatment, pharmaceutical administration, medical examination or examination for Mr. B, and each data was associated with the hospitals A to D (251 to 254) as electronic medical records, for example. Record on a storage medium. Each of the hospitals A to D (251 to 254) is assumed to be able to anonymize the data and transmit the anonymized data (anonymized data) to the name identification system (261).
名寄せシステム(261)は、病院A〜D(251〜254)それぞれから送信された上記匿名化された各種データを受信可能であるとする。名寄せシステム(261)は、上記匿名化された各種データを名寄せし、名寄せデータ又は当該名寄せデータを集計した集計データをユーザ・システム(271、272、251〜254)に送信することが可能である。 It is assumed that the name identification system (261) can receive the various anonymized data transmitted from the hospitals A to D (251 to 254). The name identification system (261) is capable of identifying the various anonymized data, and transmitting the name identification data or aggregated data obtained by aggregating the name identification data to the user systems (271, 272, 251 to 254). .
ユーザ・システム(271、272、251〜254)は、名寄せシステム(261)から送信された上記名寄せデータ又は上記集計データを受信可能である。 The user system (271, 272, 251 to 254) can receive the name identification data or the total data transmitted from the name identification system (261).
病院A〜D(251〜254)それぞれがBさん(241)から送信された上記各種データを受信可能とし且つ名寄せシステム(261)にデータ提供することを可能にする為に、病院A〜D(251〜254)それぞれはBさん(241)との間でデータ提供に関する契約を事前に行うことが一般的である。当該契約の内容は、例えば、上記個人情報保護法を遵守するものである。同様に、名寄せシステム(261)が病院A〜D(251〜254)それぞれから送信された上記匿名化された各種データを受信可能とする為に、名寄せシステム(261)と病院A〜D(251〜254)それぞれとの間でデータ提供に関する契約を事前に行うことが一般的である。当該契約の内容は、例えば、上記個人情報保護法を遵守するものである。 In order to enable each of the hospitals A to D (251 to 254) to receive the various data transmitted from Mr. B (241) and to provide the data to the name identification system (261), the hospitals A to D ( 251 to 254), in general, a contract for data provision is made in advance with Mr. B (241). The contents of the contract comply with, for example, the above personal information protection law. Similarly, in order that the name identification system (261) can receive the various anonymized data transmitted from the hospitals A to D (251 to 254), the name identification system (261) and the hospitals A to D (251). ~ 254) It is common to make a contract for data provision with each in advance. The contents of the contract comply with, for example, the above personal information protection law.
上記名寄せデータ又は上記集計データは匿名化されている為に、ユーザ・システム(271、272、251〜254)は、原則として、当該名寄せデータ又は当該集計データがどの患者のものであるかを特定することはできない。しかしながら、ユーザ・システム(271、272、251〜254)は、上記名寄せデータ又は上記集計データを使用して、例えば、ある病気に対する薬剤の使用履歴若しくは使用状況、又は、病態の変化など、ある患者における総合的な医療情報を入手することが可能になる。また、下記に述べる本発明の実施態様に従うと、名寄せシステム(261)が各病院A〜D(251〜254)からの匿名化データを匿名化されたまま名寄せすることを可能にし、一方、ユーザ・システムである病院(251〜254及び271)は特定の患者(すなわち、Bさん)の他院での診察内容、例えば診察結果、検査内容若しくは投薬内容、又は、複数の医療機関での診察内容の統合解析結果を特定することが可能になる。 Since the name identification data or the aggregate data is anonymized, the user system (271, 272, 251 to 254), as a rule, specifies which patient the name identification data or the aggregate data belongs to. I can't do it. However, the user system (271, 272, 251 to 254) uses the name identification data or the aggregated data, for example, a patient's usage history or usage status for a certain disease, or a change in a disease state. It is possible to obtain comprehensive medical information in Japan. Moreover, according to the embodiment of the present invention described below, the name identification system (261) enables anonymized data from the hospitals A to D (251 to 254) to be anonymized, while the user・ The hospitals (251 to 254 and 271) that are systems are the contents of examinations at other hospitals of a specific patient (ie, Mr. B), for example, examination results, examination contents or medication contents, or examination contents at multiple medical institutions It becomes possible to specify the integrated analysis result.
本発明の実施態様において使用されうるコンピュータ・システムは、上記コンピュータ・システム(200、240)に限定されるものでない。本発明の実施態様において使用されうるコンピュータ・システムは、例えば、スマーター・プラネット(Smarter Planet)(上記非特許文献4を参照)、スマーター・プラネット・アプライアンス(Smarter Planet Appliance)、スマーター・モビリティ(Smarter Mobility)、サービス・デリバリ・プラットフォーム(Service Delivery Platform,SDP)、又はヘルス・ケア・システム中において実現されてもよい。従って、本発明の実施態様において使用されうる名寄せデータ又は集計データは、種々のサービス、例えば行政サービス、都市サービス、エネルギー管理サービス、医療サービスにおいて使用されうる統合されたデータでありうる。 The computer system that can be used in the embodiment of the present invention is not limited to the computer system (200, 240). Computer systems that can be used in embodiments of the present invention include, for example, Smarter Planet (see Non-Patent Document 4 above), Smarter Planet Appliance, Smarter Mobility (Smarter Mobility). ), A Service Delivery Platform (SDP), or a health care system. Thus, name identification data or aggregate data that can be used in embodiments of the present invention can be integrated data that can be used in various services, such as government services, city services, energy management services, and medical services.
以下に、本発明に従う5つの名寄せの実施態様(図3A〜図3C、図4A〜図4D、図5A〜図5D、図6A〜図6C、及び図7A〜図7D)を示す。第1の実施態様は、名寄せシステムからの要求又はユーザ・システムからの要求をより、名寄せシステムがサービス提供システムに匿名化データの送信を要求し、名寄せする態様である。第2の実施態様は、名寄せシステムがユーザにユーザ許可要求を送信した上で、名寄せシステムが名寄せする態様である。第3の実施態様は、ユーザ・システムがデータ提供エンティティでもある場合において、当該ユーザ・システムが匿名化IDをサービス提供システムに要求した上で、名寄せシステムが名寄せする態様である。第4の実施態様は、ユーザ・システムがデータ提供エンティティでもある場合において、当該ユーザ・システムがトークンを生成した上で、名寄せシステムが名寄せする態様である。第5の実施態様は、ユーザ・システムがデータ提供エンティティでもある場合において、当該ユーザ・システムがソルトを取得した上で、名寄せシステムが名寄せする態様である。 In the following, five named embodiments according to the present invention (FIGS. 3A-3C, 4A-4D, 5A-5D, 6A-6C, and 7A-7D) are shown. In the first embodiment, the name identification system requests the service providing system to transmit anonymized data and requests name identification based on a request from the name identification system or a request from the user system. The second embodiment is a mode in which the name identification system performs name identification after the name identification system transmits a user permission request to the user. In the third embodiment, when the user system is also a data providing entity , the name identification system performs name identification after the user system requests an anonymization ID from the service providing system. In the fourth embodiment, when the user system is also a data providing entity , the name identification system performs name identification after the user system generates a token. In the fifth embodiment, when the user system is also a data providing entity , the name identification system obtains the name after the user system acquires the salt.
図3Aは、本発明に従う第1の実施態様である名寄せの一例を示した図である。図3B及び図3Cそれぞれは、図3Aに示す名寄せを実現する為の異なる実施態様に基づくフローチャートを示す。 FIG. 3A is a diagram showing an example of name identification as the first embodiment according to the present invention. FIG. 3B and FIG. 3C each show a flowchart based on different embodiments for realizing the name identification shown in FIG. 3A.
図3Aに示すように、名寄せのためのコンピュータ・システム(300)は、データ提供エンティティ(301〜304)、サービス提供システムA〜D(311〜314)、名寄せシステム(321)、及びユーザ・システム(331)を備えているとする。また、Aさんが、データ提供エンティティ(301〜304)を全て所有しているとする。 As shown in FIG. 3A, the computer system (300) for name identification includes data providing entities (301 to 304), service providing systems A to D (311 to 314), a name identification system (321), and a user system. (331) is provided. Further, it is assumed that Mr. A owns all the data providing entities (301 to 304).
図3Bは、上記第1の実施態様において、名寄せシステム(321)が、ユーザ・システム(331)からのデータ送信要求の受信の有無にかかわらず、例えばスケジューリングされた時刻において(例えば、定期的に)当該ユーザ・システム(331)に提供するデータをサービス提供システム(311〜314)それぞれから取得して、名寄せデータを予め生成しておく実施態様のフローチャートを示す。 FIG. 3B shows that, in the first embodiment, the name identification system (321), for example, at a scheduled time (for example, periodically) regardless of whether or not a data transmission request is received from the user system (331). ) A flowchart of an embodiment in which data provided to the user system (331) is acquired from each of the service providing systems (311 to 314) and name identification data is generated in advance.
ステップ341及び342において、データ提供エンティティ(301)とサービス提供システムA(311)との間で、データ提供に関する契約が行われうる。当該契約において、例えば、データ提供エンティティ(301)はサービス提供システムA(311)にデータを提供すること、並びに、サービス提供システムA(311)はデータ提供エンティティ(301)から送信されたデータを匿名化し、当該匿名化データを名寄せシステム(321)に送信することを許可すること、及び任意的に、データ提供に対する対価をデータ提供エンティティ(301)のユーザに支払う旨の契約が行われうる。当該契約に際して、データ提供エンティティ(301)は、当該データ提供エンティティ(301)を特定するための識別番号(例えば、UUID(Universally Unique Identifier)、お客様番号、又はユーザID)を第三者機関(309)に発行してもらう。当該識別番号は、データ提供エンティティ(301)からのデータを管理する為に使用されうる。すなわち、当該識別番号は、データがデータ提供エンティティ(301)からのものであることを特定可能にする。従って、当該識別番号は、個人又は当該個人に関連付けられた機械を識別可能にするものである。データ提供エンティティ(301)は、上記識別番号をサービス提供システムA(311)に通知する。当該通知は、例えば、上記契約時に契約の属性として付加されるものでありうる。当該通知は、例えば、データ提供エンティティ(301)のエージェント(例えば、ブラウザ)を通じてサービス提供システムA(311)に自動的に行われるか、あるいは、ユーザが当該識別番号を手入力してサービス提供システムA(311)に送信することによって行われうる。 In steps 341 and 342, a contract for data provision may be made between the data provision entity (301) and the service provision system A (311). In the contract, for example, the data providing entity (301) provides data to the service providing system A (311), and the service providing system A (311) anonymously transmits the data transmitted from the data providing entity (301). And allowing the anonymized data to be sent to the name identification system (321), and optionally, a contract to pay the user of the data providing entity (301) for the data provision. In the contract, the data providing entity (301) assigns an identification number (for example, UUID (Universally Unique Identifier), customer number, or user ID) for specifying the data providing entity (301) to a third party (309). ). The identification number can be used to manage data from the data providing entity (301). That is, the identification number makes it possible to specify that the data is from the data providing entity (301). Therefore, the identification number makes it possible to identify an individual or a machine associated with the individual. The data providing entity (301) notifies the service providing system A (311) of the identification number. The notification may be added as an attribute of the contract at the time of the contract, for example. The notification is automatically made to the service providing system A (311) through an agent (for example, a browser) of the data providing entity (301), or the user manually inputs the identification number to provide the service providing system. This can be done by sending to A (311).
データ提供エンティティ(301)は、上記契約が終了すること応じて、サービス提供システムA(311)にデータを提供しうる。当該データは、上記UUIDを例えば属性値として有する。データ提供エンティティ(301)は、上記データを例えばサービス提供システムA(311)の公開鍵を使用して暗号化しうる。サービス提供システムA(311)は、データ提供エンティティ(301)からの暗号化されたデータを、上記公開鍵に対応する秘密鍵で復号しうる。 The data providing entity (301) can provide data to the service providing system A (311) when the contract is terminated. The data has the UUID as an attribute value, for example. The data providing entity (301) can encrypt the data using, for example, the public key of the service providing system A (311). The service providing system A (311) can decrypt the encrypted data from the data providing entity (301) with a secret key corresponding to the public key.
データ提供エンティティ(302)とサービス提供システムB(312)との間、データ提供エンティティ(303)とサービス提供システムC(313)との間、及びデータ提供エンティティ(304)とサービス提供システムD(314)との間でも同様に、上記契約と同様の契約が行われうる。同様に、データ提供エンティティ(302〜304)それぞれは、上記契約が終了すること応じて、サービス提供システムB〜D(312〜314)それぞれにデータを提供しうる。また、Aさんが、データ提供エンティティ(301〜304)を全て所有しているので、データ提供エンティティ(302)とサービス提供システムB(312)との間、データ提供エンティティ(303)とサービス提供システムC(313)との間、及びデータ提供エンティティ(304)とサービス提供システムD(314)との間のデータ提供においても、データ提供エンティティ(301)とサービス提供システムA(311)との間で用いられる上記識別番号が用いられる。 Between the data providing entity (302) and the service providing system B (312), between the data providing entity (303) and the service providing system C (313), and between the data providing entity (304) and the service providing system D (314). Similarly, a contract similar to the above contract can be executed. Similarly, each of the data providing entities (302 to 304) can provide data to each of the service providing systems B to D (312 to 314) when the contract is terminated. In addition, since Mr. A owns all the data providing entities (301 to 304), the data providing entity (303) and the service providing system are between the data providing entity (302) and the service providing system B (312). Also between the data providing entity (301) and the service providing system A (311) in the data providing between the data providing entity (301) and the data providing entity (304) and the service providing system D (314). The identification number used is used.
ステップ343及び344において、サービス提供システムA〜D(311〜314)それぞれと名寄せシステム(321)との間で、データ提供に関する契約をそれぞれ行う。当該契約において、例えば、サービス提供システムは名寄せシステム(321)に匿名化データを提供すること、及び名寄せシステム(321)は名寄せデータ又は当該名寄せデータを集計した集計データを、ユーザ・システム(331)に送信することを許可する旨の契約を行いうる。 In steps 343 and 344, a contract for data provision is made between each of the service providing systems A to D (311 to 314) and the name identification system (321). In the contract, for example, the service providing system provides anonymized data to the name identification system (321), and the name identification system (321) uses the name identification data or the aggregated data obtained by aggregating the name identification data as the user system (331). A contract may be made to permit transmission to
ステップ341及び342とステップ343及びステップ344とは、いずれのステップが先に行われてもよい。また、データ提供エンティティ(301〜304)それぞれとサービス提供システムA〜D(311〜313)それぞれとの間の契約も同時に行われる必要はなく、一般的には当該契約は任意の時間順序で行われうる。 Any of steps 341 and 342 and steps 343 and 344 may be performed first. In addition, it is not necessary for the contracts between the data providing entities (301 to 304) and the service providing systems A to D (311 to 313) to be performed at the same time. In general, the contracts are performed in an arbitrary time order. It can be broken.
また、図3Bに示していないが、名寄せシステム(321)とユーザ・システム(331)との間で、名寄せデータの提供又は当該名寄せデータを集計した集計データの提供の契約が行われうる。当該契約において、例えば、名寄せシステム(321)はユーザ・システム(331)に名寄せデータ又は集計データを提供すること、及びユーザ・システム(331)は名寄せデータ又は集計データの提供に対する対価を名寄せシステム(321)の管理者に支払う旨の契約が行われうる。 Although not shown in FIG. 3B, a contract for providing name identification data or totaling data obtained by aggregating the name identification data may be performed between the name identification system (321) and the user system (331). In the contract, for example, the name identification system (321) provides name identification data or aggregated data to the user system (331), and the user system (331) provides compensation for providing the name identification data or aggregated data. 321) can be contracted to pay the administrator.
ステップ345において、名寄せシステム(321)は、任意のタイミングにおいて、データの送信を要求する送信要求をサービス提供システム(311〜314)それぞれに送信する。名寄せシステム(321)は、当該送信要求とともに、当該送信要求毎に異なる値(例えば、ソルト(salt))をサービス提供システム(311〜314)それぞれに送信する。代替的には、名寄せシステム(321)は、例えば上記送信要求が名寄せシステム(321)とサービス提供システムとの間の契約に反するものである場合には、上記送信要求と上記ソルトとを、特定のサービス提供システムに送信しうる。 In step 345, the name identification system (321) transmits a transmission request for requesting data transmission to each of the service providing systems (311 to 314) at an arbitrary timing. The name identification system (321) transmits a different value (for example, salt) for each transmission request to the service providing systems (311 to 314) together with the transmission request. Alternatively, the name identification system (321) identifies the transmission request and the salt, for example, when the transmission request is against a contract between the name identification system (321) and the service providing system. Can be transmitted to other service providing systems.
本願発明の実施態様において、ソルトは上記識別番号をハッシュ化する際に用いられるデータであり、上記送信要求毎に異なる値である。従って、名寄せシステム(321)は、異なる送信要求に対しては、異なる値を有するソルトを生成する。ソルトは、ランダムな値であればよく、例えば日時(例えば、年月日時分ミリ秒)又はハッシュのカウントでありうる。また、ソルトは例えば、上記日時に例えば名寄せシステムの固有情報(例えば、当該名寄せシステム(321)のMACアドレス又は製造番号)又は位置情報(例えば、全地球測位システム(GPS)若しくは無線LANアクセスポイントによる位置情報、若しくはネットワーク・アドレス)を組み合わせた値でありうる。 In the embodiment of the present invention, the salt is data used when hashing the identification number, and is a different value for each transmission request. Therefore, the name identification system (321) generates a salt having different values for different transmission requests. The salt may be a random value, and may be, for example, a date / time (for example, year / month / day / hour / minute / millisecond) or a hash count. In addition, for example, the salt is obtained at the above date and time by, for example, specific information of the name identification system (for example, the MAC address or serial number of the name identification system (321)) or position information (for example, the global positioning system (GPS) or the wireless LAN access point) (Location information or network address).
ステップ346において、上記送信要求と上記ソルトを受信したサービス提供システム(311〜314)それぞれは、データに関連付けられた識別情報(例えば、UUID)を名寄せシステム(321)からの上記ソルトでハッシュ化し、ハッシュ値を生成する。ハッシュ化の技法(例えば、アルゴリズム)は、当業者に知られている任意の手法を採用することができる。ハッシュ値は、識別情報を匿名化したものでもあるので、匿名化IDともいえる。 In step 346, each of the service providing systems (311 to 314) receiving the transmission request and the salt hashes the identification information (for example, UUID) associated with the data with the salt from the name identification system (321), Generate a hash value. As a hashing technique (for example, an algorithm), any technique known to those skilled in the art can be adopted. Since the hash value is also anonymized identification information, it can be said to be an anonymized ID.
サービス提供システム(311〜314)それぞれは、同一のハッシュ化アルゴリズムを使用する。サービス提供システム(311〜314)それぞれにおいて同一のハッシュ化アルゴリズムが使用できれば、例えば時間帯によって用いるハッシュ化アルゴリズムを変化させるようにしてもよい。サービス提供システム(311〜314)は、同一のハッシュ化アルゴリズムを使用する為に、各サービス提供システム(311〜314)間で、同一の送信要求に対して同一のハッシュ値(匿名化ID)を生成することができる。 Each of the service providing systems (311 to 314) uses the same hashing algorithm. As long as the same hashing algorithm can be used in each of the service providing systems (311 to 314), for example, the hashing algorithm used may be changed depending on the time zone. Since the service providing systems (311 to 314) use the same hashing algorithm, the same hash value (anonymization ID) is assigned to the same transmission request between the service providing systems (311 to 314). Can be generated.
また、上記送信要求と上記ソルトを受信したサービス提供システム(311〜314)それぞれは、上記受信したソルトが既に受信済みのソルトと異なる値であるかどうかを判定しうる。なぜならば、上記受信したソルトが既に受信済みのソルトと同一である場合には、送信要求毎に異なるソルトが生成されているということに反することになるからである。また、上記受信したソルトが悪意のある第三者によって生成された可能性もあるからである。 Each of the service providing systems (311 to 314) that has received the transmission request and the salt can determine whether or not the received salt has a value different from the salt that has already been received. This is because if the received salt is the same as the salt that has already been received, it is contrary to the fact that a different salt is generated for each transmission request. In addition, the received salt may be generated by a malicious third party.
ステップ347において、上記送信要求と上記ソルトを受信したサービス提供システム(311〜314)それぞれは、上記識別番号によって特定されるデータを匿名化する。そして、当該サービス提供システム(311〜314)それぞれは、当該匿名化データと上記ハッシュ値とのセットを名寄せシステム(321)に送信する。当該サービス提供システム(311〜314)それぞれは、任意的に、データ提供に対する対価を名寄せシステム(321)の管理者から得る為に、名寄せシステム(321)からの上記送信要求毎のトランザクション、又は上記匿名化データの送信の履歴を記録しうる。 In step 347, each of the service providing systems (311 to 314) receiving the transmission request and the salt anonymizes the data specified by the identification number. Then, each of the service providing systems (311 to 314) transmits a set of the anonymized data and the hash value to the name identification system (321). Each of the service providing systems (311 to 314) optionally receives a transaction for each transmission request from the name identification system (321) in order to obtain compensation for data provision from the administrator of the name identification system (321), or A history of transmission of anonymized data can be recorded.
ステップ348において、名寄せシステム(321)は、サービス提供システム(311〜314)それぞれから上記セットを受信する。名寄せシステム(321)は、上記セットのうちから、上記受信したセット中のハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せし、名寄せデータを得る。同じハッシュ値を持つデータは、同じ識別番号から生成されたものである。従って、名寄せシステム(321)は、匿名化データを識別番号なしで名寄せすることが可能である。また、名寄せシステム(321)は、ステップ345での送信要求に対する匿名化データのみを名寄せ可能である。なぜならば、送信要求がステップ345での送信要求でない場合には、名寄せシステム(321)からのソルトが異なる為に、ハッシュ値が異なってしまうからである。 In step 348, the name identification system (321) receives the set from each of the service providing systems (311 to 314). The name identification system (321) identifies the anonymized data specified by the hash value in the received set from the set, and obtains name identification data. Data having the same hash value is generated from the same identification number. Therefore, the name identification system (321) can identify anonymized data without an identification number. Further, the name identification system (321) can identify only the anonymized data corresponding to the transmission request in step 345. This is because if the transmission request is not the transmission request in step 345, the hash values differ because the salt from the name identification system (321) is different.
名寄せシステム(321)は、任意的に、上記名寄せデータを集計して集計データを生成しうる。名寄せデータの集計方法は、当業者に知られている任意の技法を使用しうる。 The name identification system (321) can optionally generate the aggregate data by aggregating the name identification data. Any method known to those skilled in the art can be used as a method for summarizing the name identification data.
名寄せシステム(321)は、上記名寄せデータ又は上記集計データを当該名寄せシステム(321)がアクセス可能な記憶媒体中に格納しうる。 The name identification system (321) can store the name identification data or the aggregate data in a storage medium accessible to the name identification system (321).
ステップ347において、任意的に、当該サービス提供システム(311〜314)それぞれは、匿名化データを例えばユーザ・システム(331)の公開鍵で暗号化しうる。従って、該サービス提供システム(311〜314)それぞれは、暗号化された匿名化データと、上記ハッシュ値(暗号化されていない)とのセットを名寄せシステム(321)に送信しうる。匿名化データを暗号化することによって、名寄せシステム(321)は匿名化データの内容を見ることができないが、上記ハッシュ値が暗号化されていないので暗号化された匿名化データを名寄せすることができる。従って、匿名化データを暗号化することによって、名寄せシステム(321)に匿名化データの内容を公開しないようにすることができるという点で有用である。 In step 347, each of the service providing systems (311 to 314) may optionally encrypt the anonymized data with, for example, the public key of the user system (331). Accordingly, each of the service providing systems (311 to 314) can transmit a set of encrypted anonymized data and the hash value (not encrypted) to the name identification system (321). By encrypting the anonymized data, the name identification system (321) cannot see the contents of the anonymized data, but the hash value is not encrypted, so the encrypted anonymized data may be identified. it can. Therefore, it is useful in that the content of the anonymized data can be prevented from being disclosed to the name identification system (321) by encrypting the anonymized data.
ステップ349において、任意の時間において、ユーザ・システム(331)は名寄せシステム(321)に名寄せデータ又は集計データの送信要求を送信する。 In step 349, at an arbitrary time, the user system (331) transmits a request for transmitting name identification data or aggregated data to the name identification system (321).
ステップ350において、名寄せシステム(321)は、上記送信要求を受信することに応じて、上記記憶媒体中に格納した名寄せデータ又は集計データをユーザ・システム(331)に送信する。名寄せシステム(321)は、任意的に、名寄せデータ又は集計データの提供に対する対価をユーザ・システム(331)のユーザから得る為に、ユーザ・システム(331)からの上記送信要求毎のトランザクション、又は上記匿名化データの送信の履歴を記録しうる。 In step 350, in response to receiving the transmission request, the name identification system (321) transmits the name identification data or the total data stored in the storage medium to the user system (331). Optionally, the name identification system (321) optionally receives a transaction for each transmission request from the user system (331) in order to obtain compensation from the user of the user system (331) for providing the name identification data or aggregated data, or A history of transmission of the anonymized data can be recorded.
ユーザ・システム(331)は、上記名寄せデータ又は上記集計データを受信する。ユーザ・システム(331)は、上記受信した名寄せデータ又は集計データが暗号化されている場合には、上記公開鍵に対応するユーザ・システム(331)の秘密鍵で当該暗号化された名寄せデータ又は集計データを復号しうる。 The user system (331) receives the name identification data or the aggregated data. When the received name identification data or aggregated data is encrypted, the user system (331) encrypts the name identification data encrypted with the secret key of the user system (331) corresponding to the public key or Aggregated data can be decrypted.
図3Cは、上記第1の実施態様において、名寄せシステム(321)が、ユーザ・システム(331)からのデータ送信要求の受信に応じて、当該ユーザ・システム(331)に提供するデータをサービス提供システム(311〜314)それぞれからオンタイムに取得して、名寄せデータを生成する実施態様のフローチャートを示す。 FIG. 3C shows the data provided by the name identification system (321) to the user system (331) in response to the reception of the data transmission request from the user system (331) in the first embodiment. The flowchart of the embodiment which acquires on-time from each system (311 to 314) and produces | generates name identification data is shown.
ステップ361〜364それぞれは図3Bに示すステップ341〜344に対応するので、ステップ361〜364についてはステップ341〜344についての上記説明を参照されたい。 Since steps 361 to 364 correspond to steps 341 to 344 shown in FIG. 3B, refer to the above description of steps 341 to 344 for steps 361 to 364.
ステップ365において、任意の時間において、ユーザ・システム(331)は名寄せシステム(321)に名寄せデータ又は集計データの送信要求を送信する。ステップ365は図3Bに示すステップ349に対応する。 In step 365, at an arbitrary time, the user system (331) transmits a request for transmitting name identification data or aggregated data to the name identification system (321). Step 365 corresponds to step 349 shown in FIG. 3B.
ステップ366において、名寄せシステム(321)は、ユーザ・システム(331)からの上記送信要求を受信することに応じて、データの送信を要求する送信要求と当該送信要求毎に異なる値(例えば、ソルト(salt))とをサービス提供システム(311〜314)それぞれに送信する。ステップ366は図3Bに示すステップ345に対応するので、ステップ366についてはステップ345についての上記説明も参照されたい。 In step 366, in response to receiving the transmission request from the user system (331), the name identification system (321) receives a transmission request for data transmission and a different value for each transmission request (for example, a salt). (Salt)) is transmitted to each of the service providing systems (311 to 314). Step 366 corresponds to step 345 shown in FIG. 3B, so see also the above description for step 345 for step 366.
ステップ367〜369それぞれは図3Bに示すステップ346〜348に対応するので、ステップ367〜369についてはステップ346〜348についての上記説明を参照されたい。 Since steps 367 to 369 respectively correspond to steps 346 to 348 shown in FIG. 3B, refer to the above description of steps 346 to 348 for steps 367 to 369.
ステップ370において、名寄せシステム(321)は、名寄せデータ又は集計データが生成されることに応じて、当該名寄せデータ又は当該集計データをユーザ・システム(331)に送信する。ステップ370は図3Bに示すステップ350に対応するので、ステップ350についての上記説明も参照されたい。 In step 370, the name identification system (321) transmits the name identification data or the total data to the user system (331) in response to the generation of the name identification data or the total data. Step 370 corresponds to step 350 shown in FIG. 3B, so see also the above description of step 350.
ユーザ・システム(331)は、上記名寄せデータ又は上記集計データを受信する。ユーザ・システム(331)は、上記受信した名寄せデータ又は集計データが暗号化されている場合には、上記公開鍵に対応するユーザ・システム(331)の秘密鍵で当該暗号化された名寄せデータ又は集計データを復号しうる。 The user system (331) receives the name identification data or the aggregated data. When the received name identification data or aggregated data is encrypted, the user system (331) encrypts the name identification data encrypted with the secret key of the user system (331) corresponding to the public key or Aggregated data can be decrypted.
本発明に従う第1の実施態様において、送信要求毎に当該送信要求毎に異なる値が生成される。すなわち、送信要求毎に異なる値が用いられる。このことは、同一ユーザに由来するデータに対して、送信要求毎に異なる値が用いられることを意味する。すなわち、当該値を使用して生成されるハッシュ値は送信要求毎に異なることになる。よって、同一ユーザに由来し且つ異なる送信要求に対する匿名化データが名寄せシステム(321)中に蓄積乃至は保持されたとしても当該ユーザの特定をすることができないので、名寄せシステム(321)は、当該同一ユーザの匿名化データを名寄せできなくすることができる。従って、本発明に従う第1の実施態様は、当該ユーザの特定(すなわち、個人の特定)を防止するとともに、当該同一ユーザの匿名化データについて、異なる送信要求に対して収集された匿名化データの比較乃至は統合を防止することが可能であるという有用点を有する。 In the first embodiment according to the present invention, a different value is generated for each transmission request. That is, a different value is used for each transmission request. This means that different values are used for each transmission request for data originating from the same user. That is, the hash value generated using the value is different for each transmission request. Therefore, even if anonymized data for different transmission requests originating from the same user is accumulated or held in the name identification system (321), the user cannot be identified, so the name identification system (321) Anonymized data of the same user cannot be identified. Therefore, the first embodiment according to the present invention prevents the identification of the user (that is, the identification of the individual), and the anonymization data collected for different transmission requests for the anonymization data of the same user. It has a useful point that comparison or integration can be prevented.
図4A及び図4Bは、本発明に従う第2の実施態様である名寄せの一例を示した図である。図4C及び図4Dは、図4A及び図4Bに示す名寄せを実現する為のフローチャートを示す。 4A and 4B are diagrams showing an example of name identification as the second embodiment according to the present invention. 4C and 4D show flowcharts for realizing the name identification shown in FIGS. 4A and 4B.
図4A及び図4Bに示すように、名寄せのためのコンピュータ・システム(400)は、データ提供エンティティ(401〜404)、サービス提供システムA〜D(411〜414)、名寄せシステム(421)、及びユーザ・システム(431)を備えているとする。また、Bさんが、データ提供エンティティ(401〜404)を全て所有しているとする。 As shown in FIGS. 4A and 4B, the computer system (400) for name identification includes a data providing entity (401 to 404), service providing systems A to D (411 to 414), a name identification system (421), and It is assumed that a user system (431) is provided. Further, it is assumed that Mr. B owns all the data providing entities (401 to 404).
ステップ441〜444それぞれは図3Bに示すステップ341〜344に対応するので、ステップ441〜444についてはステップ341〜344についての上記説明を参照されたい。 Since steps 441 to 444 respectively correspond to steps 341 to 344 shown in FIG. 3B, refer to the above description of steps 341 to 344 for steps 441 to 444.
また、図4Cに示していないが、名寄せシステム(421)とユーザ・システム(431)との間で、名寄せデータの提供又は当該名寄せデータを集計した集計データの提供の契約が行われうる。当該契約において、例えば、名寄せシステム(421)はユーザ・システム(431)に名寄せデータ又は集計データを提供すること、及びユーザ・システム(431)は名寄せデータ又は集計データの提供に対する対価を名寄せシステム(421)の管理者に支払う旨の契約が行われうる。 Although not shown in FIG. 4C, a contract for providing name identification data or totaling data obtained by aggregating the name identification data may be performed between the name identification system (421) and the user system (431). In the contract, for example, the name identification system (421) provides name identification data or aggregated data to the user system (431), and the user system (431) provides compensation for the provision of name identification data or aggregated data. 421) may be contracted to pay the administrator.
ステップ445において、サービス提供システムA〜D(411〜414)それぞれは、名寄せシステム(421)との通信に使用する為の証明書の発行を第三者機関(409)に要求し、当該証明書を第三者機関(409)から受信する。サービス提供システムA(411)の証明書は、当該サービス提供システムA(411)の秘密鍵と当該秘密鍵に対応する公開鍵とを有する。サービス提供システムB〜D(412〜414)それぞれの各証明書についても、サービス提供システムA(411)の証明書と同様である。 In step 445, each of the service providing systems A to D (411 to 414) requests the third party (409) to issue a certificate to be used for communication with the name identification system (421), and the certificate Is received from the third party (409). The certificate of the service providing system A (411) has a secret key of the service providing system A (411) and a public key corresponding to the secret key. Each certificate of the service providing systems B to D (412 to 414) is the same as the certificate of the service providing system A (411).
ステップ446において、名寄せシステム(421)は、サービス提供システム(411〜414)それぞれとの通信に使用する為の名寄せシステム(421)の証明書の発行を第三者機関(409)に要求し、当該証明書を第三者機関(409)から受信する。名寄せシステム(421)の証明書は、当該名寄せシステム(421)の秘密鍵と当該秘密鍵に対応する公開鍵とを有する。また、名寄せシステム(421)は、そこからデータを取得するためのサービス提供システムを特定する為に、サービス提供システム(411〜414)それぞれの証明書の発行を第三者機関(409)に要求し、当該証明書を第三者機関(409)から受信する。サービス提供システム(411〜414)それぞれの各証明書は、当該証明書が名寄せシステム(421)から要求されている為に、サービス提供システム(411〜414)それぞれの公開鍵のみを有する。 In step 446, the name identification system (421) requests the third party (409) to issue a certificate of the name identification system (421) to be used for communication with each of the service providing systems (411 to 414). The certificate is received from a third party organization (409). The certificate of the name identification system (421) has a secret key of the name identification system (421) and a public key corresponding to the secret key. Further, the name identification system (421) requests the third party organization (409) to issue a certificate for each of the service providing systems (411 to 414) in order to specify a service providing system for acquiring data therefrom. The certificate is received from the third party organization (409). Each certificate of each of the service providing systems (411 to 414) has only the public key of each of the service providing systems (411 to 414) because the certificate is requested from the name identification system (421).
なお、ステップ445とステップ446とは、いずれのステップが先に行われてもよい。 Note that either step 445 or step 446 may be performed first.
ステップ447において、名寄せシステム(421)は、任意のタイミングにおいて、例えば、ユーザ・システム(431)からのデータ送信要求の受信に応じて、又はユーザ・システム(431)からのデータ送信要求の受信の有無にかかわらず、例えば名寄せシステム(421)の管理者によってスケジューリングされた時刻において(例えば、定期的に)、名寄せすることの許可をユーザに求めるユーザ許可要求及び当該許可要求毎に異なる値(例えば、ソルト)、並びに任意的に、複数のサービス提供システムのうちの匿名化データの取得対象であるサービス提供システムの証明書(公開鍵のみを含む)、及び任意的に、名寄せシステム(421)に関連付けられた固有のID(例えば、当該名寄せシステム(421)のMACアドレス又は製造番号)を、上記ユーザ許可要求を処理できるサービス提供システムに送信する。図4Aに示す例において、上記ユーザ許可要求を処理できるサービス提供システムがサービス提供システムA(411)であるとする。なお、上記ユーザ許可要求を処理できるシステムは、サービス提供システム(411〜414)以外のシステム、例えばユーザ許可要求のみの処理を専門に行うコンピュータであってもよい。 In step 447, the name identification system (421) receives the data transmission request from the user system (431) at an arbitrary timing, for example, in response to reception of the data transmission request from the user system (431). Regardless of the presence or absence, for example, at a time scheduled by an administrator of the name identification system (421) (for example, periodically), a user permission request that asks the user permission for name identification and a different value for each permission request (for example, , Salt), and optionally, a certificate (including only the public key) of the service providing system from which the anonymized data is acquired among the plurality of service providing systems, and optionally, the name identification system (421) The associated unique ID (for example, the MAC address of the name identification system (421)) The scan or serial number), and transmits to the service providing system that can process the user authorization request. In the example shown in FIG. 4A, it is assumed that a service providing system that can process the user permission request is a service providing system A (411). The system that can process the user permission request may be a system other than the service providing system (411 to 414), for example, a computer that specializes in processing only the user permission request.
ステップ448において、サービス提供システムA(411)は、上記ユーザ許可要求を受信することに応じて、当該ユーザ許可要求をユーザ(例えば、データ提供エンティティ(401))に送信する。サービス提供システムA(411)は、上記ユーザ許可要求の送信において、ユーザに対してユーザ許可条件を提示しうる。当該ユーザ許可条件は、例えば、データ提供可能なデータの種類若しくは内容、データ提供先、データ提供先でのデータ再配布の拒否、データ提供不可能なデータの種類若しくは内容、名寄せシステムへのデータ提供の回数、ユーザ・システムへの名寄せデータ提供の回数、又はデータ提供に対する対価でありうる。 In step 448, in response to receiving the user permission request, the service providing system A (411) transmits the user permission request to the user (for example, the data providing entity (401)). The service providing system A (411) can present a user permission condition to the user in the transmission of the user permission request. The user permission conditions include, for example, the type or content of data that can be provided, the data provider, the refusal of data redistribution at the data provider, the type or content of data that cannot be provided, and the provision of data to the name identification system , The number of name identification data provisions to the user system, or compensation for the data provision.
ステップ449において、データ提供エンティティ(401)は、上記ユーザ許可条件の内容をディスプレイ上に表示してユーザに提示しうる。ユーザは、当該許可条件の内容を見て、提示されたユーザ許可条件を承認するかどうかを判断しうる。また、ユーザは、上記提示されたユーザ許可条件以外の1又は複数のユーザ許可条件を追加しうる。 In step 449, the data providing entity (401) may display the content of the user permission condition on the display and present it to the user. The user can determine whether to approve the presented user permission condition by looking at the contents of the permission condition. Also, the user can add one or more user permission conditions other than the presented user permission conditions.
ステップ450において、サービス提供システムA(411)は、データ提供エンティティ(401)からのユーザ許可条件を受信することに応じて、トークンを作成する。当該トークンは、ユーザに関連付けられた識別番号(例えば、UUID)及びステップ447で送信された上記許可要求毎に異なる値、並びに任意的に、ステップ449で送信されたユーザ許可条件を含みうる。次に、サービス提供システムA(411)は、当該トークンを、サービス提供システムA〜D(411〜414)それぞれの公開鍵で暗号化する。当該公開鍵は、サービス提供システムA〜D(411〜414)それぞれの証明書中から取り出したものである。サービス提供システムA(411)が当該トークンをサービス提供システムA〜D(411〜414)それぞれの公開鍵で暗号化することによって、当該トークンを暗号化した公開鍵に対応する秘密鍵を有するサービス提供システムのみが当該暗号化されたトークンを復号することが可能となる。従って、名寄せシステム(412)は、暗号化されたトークンを復号できないので、当該暗号化されたトークン中の上記識別番号を特定することができない。 In step 450, the service providing system A (411) creates a token in response to receiving the user permission condition from the data providing entity (401). The token may include an identification number (eg, UUID) associated with the user and a different value for each permission request sent in step 447 and optionally the user permission conditions sent in step 449. Next, the service providing system A (411) encrypts the token with the public keys of the service providing systems A to D (411 to 414). The public key is extracted from the certificates of the service providing systems A to D (411 to 414). Service providing system A (411) encrypts the token with each public key of service providing systems A to D (411 to 414), thereby providing a service having a secret key corresponding to the public key obtained by encrypting the token. Only the system can decrypt the encrypted token. Accordingly, since the name identification system (412) cannot decrypt the encrypted token, the identification number in the encrypted token cannot be specified.
サービス提供システムA(411)が上記トークンを暗号化する際に用いる公開鍵は、ステップ447で送信された各証明書内の公開鍵でありうる。代替的には、サービス提供システムA(411)は、上記暗号化されたトークンを受け取るサービス提供システムのリストを名寄せシステム(421)から入手し、当該リスト中のサービス提供システムそれぞれの公開鍵を第三者機関(409)から取得するようにしてもよい。第三者機関(409)は、サービス提供システムそれぞれの公開鍵を管理するサーバである。 The public key used when the service providing system A (411) encrypts the token can be the public key in each certificate transmitted in step 447. Alternatively, the service providing system A (411) obtains a list of service providing systems that receive the encrypted token from the name identification system (421), and obtains the public key of each service providing system in the list. You may make it acquire from a tripartite organization (409). The third party organization (409) is a server that manages the public keys of the service providing systems.
ステップ451において、サービス提供システムA(411)は、暗号化されたトークンの全て(すなわち、暗号化されたトークンのセット)を名寄せシステム(421)に送信する。 In step 451, the service providing system A (411) transmits all of the encrypted tokens (that is, the set of encrypted tokens) to the name identification system (421).
ステップ452において、名寄せシステム(421)は、サービス提供システムA〜D(411〜414)のうちの名寄せ対象の匿名化データを格納している少なくとも1つにデータ送信要求を送信する。名寄せシステム(421)は、上記データ送信要求とともに、ステップ451で送信された暗号化されたトークンの上記セットのうち、当該送信先であるサービス提供システムA〜D(411〜414)のいずれかの公開鍵で暗号化されたトークンのみを、当該公開鍵に対応する秘密鍵を有するサービス提供システムに送信する。当該送信が可能であるようにするために、各トークンは、例えば(対象であるサービス提供システム):(対象トークン)のようなペアのキー=値(KEY=VALUE)の情報として送信されうる。 In step 452, the name identification system (421) transmits a data transmission request to at least one of the service providing systems A to D (411 to 414) storing anonymized data to be identified. The name identification system (421) is one of the service providing systems A to D (411 to 414) as the transmission destination of the set of encrypted tokens transmitted in step 451 together with the data transmission request. Only the token encrypted with the public key is transmitted to the service providing system having the secret key corresponding to the public key. In order to enable the transmission, each token can be transmitted as a key = value (KEY = VALUE) information of a pair such as (target service providing system) :( target token).
ステップ453において、上記データ送信要求を受信したサービス提供システムそれぞれは、受信した暗号化されたトークンを、自身が有する秘密鍵で復号する。上記データ送信要求を受信したサービス提供システムそれぞれは、当該秘密鍵に対応する公開鍵で暗号化された上記暗号化されたトークンのみを受信するので、当該暗号化されたトークンを上記秘密鍵で復号することができる。 In step 453, each service providing system that has received the data transmission request decrypts the received encrypted token with its own private key. Each service providing system that has received the data transmission request receives only the encrypted token encrypted with the public key corresponding to the secret key, and therefore decrypts the encrypted token with the secret key. can do.
ステップ454において、上記暗号化されたトークンを復号できたサービス提供システムそれぞれは、当該トークン中のユーザ許可条件を評価しうる。当該評価は、例えば、データ提供の日時制限若しくはその回数、又は以前に既に複合したトークンとの比較に基づいて行われうる。上記暗号化されたトークンを復号できたサービス提供システムそれぞれは、復号したトークンを当該サービス提供システムがアクセス可能な記憶媒体中に格納しうる。 In step 454, each service providing system that was able to decrypt the encrypted token can evaluate the user permission conditions in the token. The evaluation can be performed, for example, based on the date / time limit of data provision or the number of times, or a comparison with a token that has already been combined before. Each service providing system that can decrypt the encrypted token can store the decrypted token in a storage medium accessible to the service providing system.
ステップ455において、上記暗号化されたトークンを復号できたサービス提供システムそれぞれは、上記ユーザ許可条件又は上記ユーザ許可条件の上記評価に従って、匿名化データを名寄せシステムに送信してもよいかどうかを判断する。上記暗号化されたトークンを復号できたサービス提供システムそれぞれは、上記匿名化データを名寄せシステムに送信してもよいということに応じて、上記識別番号によって特定されるデータを匿名化する。そして、上記暗号化されたトークンを復号できたサービス提供システムそれぞれは、当該匿名化データを名寄せシステム(421)に送信しうる。代替的には、上記暗号化されたトークンを復号できたサービス提供システムそれぞれは、上記識別番号とステップ447で送信された上記値とに基づいてハッシュ値を生成し、当該生成したハッシュ値を上記匿名化データとともに名寄せシステム(421)に送信しうる。上記暗号化されたトークンを復号できたサービス提供システムそれぞれは、同一のハッシュ化アルゴリズムを使用する。上記暗号化されたトークンを復号できたサービス提供システムそれぞれにおいて同一のハッシュ化アルゴリズムが使用できれば、例えば時間帯によって用いるハッシュ化アルゴリズムを変化させるようにしてもよい。上記暗号化されたトークンを復号できたサービス提供システムそれぞれは、同一のハッシュ化アルゴリズムを使用する為に、各サービス提供システム間で、同一の送信要求に対して同一のハッシュ値(匿名化ID)を生成することができる。当該サービス提供システムそれぞれは、任意的に、データ提供に対する対価を名寄せシステム(421)の管理者から得る為に、名寄せシステム(421)からの上記送信要求毎のトランザクション、又は上記匿名化データの送信の履歴を記録しうる。 In step 455, each service providing system that was able to decrypt the encrypted token determines whether anonymized data may be transmitted to the name identification system according to the user permission condition or the evaluation of the user permission condition. To do. Each service providing system that can decrypt the encrypted token anonymizes the data specified by the identification number in response to sending the anonymized data to the name identification system. Each service providing system that can decrypt the encrypted token can transmit the anonymized data to the name identification system (421). Alternatively, each service providing system that has been able to decrypt the encrypted token generates a hash value based on the identification number and the value transmitted in step 447, and the generated hash value is It may be transmitted to the name identification system (421) together with the anonymized data. Each service providing system that can decrypt the encrypted token uses the same hashing algorithm. If the same hashing algorithm can be used in each service providing system that can decrypt the encrypted token, for example, the hashing algorithm used may be changed depending on the time zone. Since each service providing system that can decrypt the encrypted token uses the same hashing algorithm, the same hash value (anonymization ID) for the same transmission request between the service providing systems. Can be generated. Each of the service providing systems optionally transmits a transaction for each transmission request from the name identification system (421) or transmission of the anonymized data in order to obtain compensation for data provision from the administrator of the name identification system (421). Can be recorded.
ステップ456において、名寄せシステム(421)は、上記匿名化データを送信したサービス提供システムそれぞれから当該匿名化データを受信しうる。代替的には、名寄せシステム(421)は、上記匿名化データを送信したサービス提供システムそれぞれから当該匿名化データ及び上記ハッシュ値を受信しうる。名寄せシステム(421)は上記サービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記トークンによって特定される匿名化データを名寄せしうる。名寄せシステム(421)は、上記トークンにより、どの名寄せに対する匿名化データであるかを判別することができる。代替的には、名寄せシステム(421)は、上記サービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、上記ハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せしうる。 In step 456, the name identification system (421) may receive the anonymized data from each service providing system that has transmitted the anonymized data. Alternatively, the name identification system (421) can receive the anonymized data and the hash value from each service providing system that has transmitted the anonymized data. The name identification system (421) can identify the anonymized data specified by the token from the anonymized data received from each of the service providing systems. The name identification system (421) can determine which name identification anonymization data is based on the token. Alternatively, the name identification system (421) can identify the anonymized data specified by the hash value from the anonymized data received from each of the service providing systems.
名寄せシステム(421)は、任意的に、上記名寄せデータを集計して集計データを生成しうる。名寄せデータの集計方法は、当業者に知られている任意の技法を使用しうる。 The name identification system (421) can optionally generate the aggregate data by aggregating the name identification data. Any method known to those skilled in the art can be used as a method for summarizing the name identification data.
名寄せシステム(421)は、上記名寄せデータ又は上記集計データを当該名寄せシステム(421)がアクセス可能な記憶媒体中に格納しうる。 The name identification system (421) can store the name identification data or the aggregated data in a storage medium accessible by the name identification system (421).
ステップ456において、任意的に、上記暗号化されたトークンを復号できたサービス提供システムそれぞれは、匿名化データを例えばユーザ・システム(431)の公開鍵で暗号化しうる。従って、上記暗号化されたトークンを復号できたサービス提供システムそれぞれは、暗号化された匿名化データを名寄せシステム(421)に送信しうる。匿名化データを暗号化することによって、名寄せシステム(421)は匿名化データの内容を見ることができない。従って、匿名化データを暗号化することによって、名寄せシステム(421)に匿名化データの内容を公開しないようにすることができるという点で有用である。 In step 456, each service providing system that has successfully decrypted the encrypted token may optionally encrypt the anonymized data with, for example, the public key of the user system (431). Accordingly, each service providing system that has been able to decrypt the encrypted token can transmit the encrypted anonymized data to the name identification system (421). By encrypting the anonymized data, the name identification system (421) cannot see the contents of the anonymized data. Therefore, it is useful in that the content of the anonymized data can be prevented from being disclosed to the name identification system (421) by encrypting the anonymized data.
ステップ457において、名寄せシステム(421)は、上記名寄せデータ又は上記集計データをユーザ・システム(431)に送信する。名寄せシステム(421)は、任意的に、名寄せデータ又は集計データの提供に対する対価をユーザ・システム(431)のユーザから得る為に、ユーザ・システム(431)からの上記ユーザ許可要求毎のトランザクション、又は上記匿名化データの送信の履歴を記録しうる。 In step 457, the name identification system (421) transmits the name identification data or the aggregated data to the user system (431). The name identification system (421) optionally includes a transaction for each user permission request from the user system (431) in order to obtain compensation from the user of the user system (431) for providing the name identification data or the aggregate data. Alternatively, a history of transmission of the anonymized data can be recorded.
ユーザ・システム(431)は、上記名寄せデータ又は上記集計データを受信する。ユーザ・システム(431)は、上記受信した名寄せデータ又は集計データが暗号化されている場合には、上記公開鍵に対応するユーザ・システム(431)の秘密鍵で当該暗号化された名寄せデータ又は集計データを復号しうる。 The user system (431) receives the name identification data or the aggregated data. When the received name identification data or the aggregated data is encrypted, the user system (431) can encrypt the encrypted name identification data with the secret key of the user system (431) corresponding to the public key. Aggregated data can be decrypted.
図5A及び図5Bは、本発明に従う第3の実施態様である名寄せの一例を示した図である。図5C及び図5Dは、図5A及び図5Bに示す名寄せを実現する為のフローチャートを示す。 5A and 5B are diagrams showing an example of name identification, which is the third embodiment according to the present invention. 5C and 5D show flowcharts for realizing the name identification shown in FIGS. 5A and 5B.
図5A及び図5Bに示すように、名寄せのためのコンピュータ・システム(500)は、データ提供エンティティ(501〜504)、サービス提供システムA〜D(511〜514)、及び名寄せシステム(521)を備えているとする。また、データ提供エンティティ(501)が、ユーザ・システム(531)でもあるとする。すなわち、ユーザ・システム(531)は、データ提供エンティティ(501)と同じハードウェア上に実装されているとする。また、Cさんが、データ提供エンティティ(501〜504)を全て所有しているとする。 As shown in FIGS. 5A and 5B, a computer system (500) for name identification includes a data providing entity (501 to 504), service providing systems A to D (511 to 514), and a name identification system (521). Suppose you have it. Further, it is assumed that the data providing entity (501) is also a user system (531). That is, it is assumed that the user system (531) is mounted on the same hardware as the data providing entity (501). Further, it is assumed that Mr. C owns all the data providing entities (501 to 504).
ステップ541〜544それぞれは図3Bに示すステップ341〜344に対応するので、ステップ541〜544についてはステップ341〜344についての上記説明を参照されたい。 Since steps 541 to 544 respectively correspond to steps 341 to 344 shown in FIG. 3B, refer to the above description of steps 341 to 344 for steps 541 to 544.
ステップ545〜546それぞれは図4Cに示すステップ445〜446に対応するので、ステップ545〜546についてはステップ445〜446についての上記説明を参照されたい。 Since steps 545 to 546 correspond to steps 445 to 446 shown in FIG. 4C, refer to the above description of steps 445 to 446 for steps 545 to 546.
ステップ547において、ユーザ・システム(531)(データ提供エンティティ(501)でもある)は、例えば、当該ユーザ・システム(531)のユーザからのデータ送信要求の命令を受信することに応じて、又は当該ユーザからのデータ送信要求の受信の有無にかかわらず、例えば上記ユーザによってスケジューリングされた時刻において(例えば、定期的に)、サービス提供システムA(511)に対して、当該ユーザ・システム(531)の匿名化された識別番号(例えば、UUIDのハッシュ値)を問い合わせる。匿名化された識別番号は、サービス提供システム(511〜514)それぞれに格納されているとする。また、サービス提供システム(511〜514)それぞれは、識別番号(匿名化されていない)と匿名化された識別番号(匿名化ID)とのマッピングを記録したデータ(例えば、マッピング・テーブル)を、サービス提供システム(511〜514)それぞれがアクセス可能な記録媒体中に記憶している。 In step 547, the user system (531) (which is also the data providing entity (501)), for example, in response to receiving a data transmission request command from the user of the user system (531) or Regardless of whether or not a data transmission request is received from the user, for example, at the time scheduled by the user (for example, periodically), the service providing system A (511) is notified of the user system (531). Queries the anonymized identification number (for example, UUID hash value). It is assumed that the anonymized identification number is stored in each of the service providing systems (511 to 514). In addition, each of the service providing systems (511 to 514) includes data (for example, a mapping table) in which a mapping between an identification number (not anonymized) and an anonymized identification number (anonymized ID) is recorded. Each of the service providing systems (511 to 514) is stored in an accessible recording medium.
ステップ548において、サービス提供システムA(511)は、上記匿名化された識別番号の問い合わせに応じて、上記記憶媒体中の上記マッピング・データを検索して、上記サービス提供システムA(511)に関連付けられた匿名化された識別番号を取得する。サービス提供システムA(511)は、当該取得した匿名化された識別番号をユーザ・システム(531)に送信する。 In step 548, the service providing system A (511) retrieves the mapping data in the storage medium in response to the anonymized identification number inquiry and associates it with the service providing system A (511). Get the anonymized identification number. The service providing system A (511) transmits the acquired anonymized identification number to the user system (531).
ステップ549において、ユーザ・システム(531)は、上記取得した匿名化された識別番号及びユーザ許可条件、並びに任意的に、サービス提供システムA(511)を特定する情報(例えば、ネットワーク・アドレス)を名寄せシステム(521)に送信する。 In step 549, the user system (531) obtains the anonymized identification number and the user permission condition obtained as described above, and optionally information (for example, network address) specifying the service providing system A (511). It transmits to a name collation system (521).
ステップ550において、名寄せシステム(521)は、上記匿名化された識別番号及びユーザ許可条件を受信することに応じて、トークンの生成要求をサービス提供システムA(511)に送信する。名寄せシステム(521)は、上記トークンの生成要求とともに、当該トークンの生成要求にのみ有効な値(例えば、ソルト)、並びに、上記匿名化された識別番号、及び任意的に、ユーザ許可条件、及び任意的に、複数のサービス提供システムのうちの匿名化データの取得対象であるサービス提供システムの証明書(公開鍵のみを含む)、及び任意的に、名寄せシステム(521)に関連付けられた固有のID(例えば、当該名寄せシステム(521)のMACアドレス又は製造番号)をサービス提供システムA(511)に送信する。 In step 550, in response to receiving the anonymized identification number and user permission condition, the name identification system (521) transmits a token generation request to the service providing system A (511). The name identification system (521), together with the token generation request, has a value that is valid only for the token generation request (eg, salt), the anonymized identification number, and optionally a user permission condition, and Optionally, a certificate (including only the public key) of the service providing system from which the anonymized data is to be obtained among a plurality of service providing systems, and optionally a unique associated with the name identification system (521) The ID (for example, the MAC address or serial number of the name identification system (521)) is transmitted to the service providing system A (511).
ステップ551において、サービス提供システムA(511)は、上記トークンの生成要求とともに受信した匿名化された識別番号に対応する識別番号(匿名化されていない)を上記記録媒体中の上記マッピング・データを検索して取得する。また、サービス提供システムA(511)は、上記トークンの生成要求を受信することに応じて、トークンを作成する。当該トークンは、上記取得した識別番号(例えば、UUID)及びステップ550で送信されたソルト、並びに任意的に、ステップ550で送信されたユーザ許可条件を含む。サービス提供システムA(511)は、当該トークンを、サービス提供システムA〜D(511〜514)それぞれの公開鍵で暗号化し、当該暗号化されたトークンのセットを生成する。当該公開鍵は、サービス提供システムA〜D(511〜514)それぞれの証明書中から取り出したものである。サービス提供システムA(511)が当該トークンをサービス提供システムA〜D(511〜514)それぞれの公開鍵で暗号化することによって、当該トークンを暗号化した公開鍵に対応する秘密鍵を有するサービス提供システムのみが当該暗号化されたトークンを復号することが可能となる。 In step 551, the service providing system A (511) uses the mapping data in the recording medium as the identification number (not anonymized) corresponding to the anonymized identification number received together with the token generation request. Search and get. The service providing system A (511) creates a token in response to receiving the token generation request. The token includes the acquired identification number (e.g., UUID) and the salt transmitted at step 550 and optionally the user permission conditions transmitted at step 550. The service providing system A (511) encrypts the token with each public key of the service providing systems A to D (511 to 514), and generates a set of the encrypted tokens. The public key is extracted from the certificates of the service providing systems A to D (511 to 514). The service providing system A (511) encrypts the token with each public key of the service providing systems A to D (511 to 514), thereby providing a service having a secret key corresponding to the public key obtained by encrypting the token. Only the system can decrypt the encrypted token.
ステップ552において、サービス提供システムA(511)は、暗号化されたトークンの全て(すなわち、暗号化されたトークンのセット)を名寄せシステム(521)に送信する。 In step 552, the service providing system A (511) transmits all of the encrypted tokens (that is, the set of encrypted tokens) to the name identification system (521).
ステップ553〜558それぞれは図4Dに示すステップ452〜457に対応するので、ステップ553〜558についてはステップ452〜457についての上記説明を参照されたい。 Since steps 553 to 558 respectively correspond to steps 452 to 457 shown in FIG. 4D, refer to the above description of steps 452 to 457 for steps 553 to 558.
図6Aは、本発明に従う第4の実施態様である名寄せの一例を示した図である。図6B及び図6Cは、図6Aに示す名寄せを実現する為のフローチャートを示す。 FIG. 6A is a diagram showing an example of name identification that is the fourth embodiment according to the present invention. 6B and 6C show a flowchart for realizing the name identification shown in FIG. 6A.
図6Aに示すように、名寄せのためのコンピュータ・システム(600)は、データ提供エンティティ(601〜604)、サービス提供システムA〜D(611〜614)、及び名寄せシステム(621)を備えているとする。また、データ提供エンティティ(601)が、ユーザ・システム(631)でもあるとする。すなわち、ユーザ・システム(631)は、データ提供エンティティ(601)と同じハードウェア上に実装されているとする。また、Dさんが、データ提供エンティティ(601〜604)を全て所有しているとする。 As shown in FIG. 6A, the computer system (600) for name identification includes data providing entities (601 to 604), service providing systems A to D (611 to 614), and a name identification system (621). And Further, it is assumed that the data providing entity (601) is also a user system (631). That is, it is assumed that the user system (631) is mounted on the same hardware as the data providing entity (601). Further, it is assumed that Mr. D owns all the data providing entities (601 to 604).
ステップ641〜644それぞれは図3Bに示すステップ341〜344に対応するので、ステップ641〜644についてはステップ341〜344についての上記説明を参照されたい。 Since steps 641 to 644 respectively correspond to steps 341 to 344 shown in FIG. 3B, refer to the above description of steps 341 to 344 for steps 641 to 644.
また、図6Bに示していないが、名寄せシステム(621)とユーザ・システム(631)との間で、名寄せデータの提供又は当該名寄せデータを集計した集計データの提供の契約が行われうる。当該契約において、例えば、名寄せシステム(621)はユーザ・システム(631)に名寄せデータ又は集計データを提供すること、及びユーザ・システム(631)は名寄せデータ又は集計データの提供に対する対価を名寄せシステム(621)の管理者に支払う旨の契約が行われうる。 Although not shown in FIG. 6B, a contract for providing name identification data or totaling data obtained by aggregating the name identification data may be performed between the name identification system (621) and the user system (631). In the contract, for example, the name identification system (621) provides name identification data or aggregated data to the user system (631), and the user system (631) provides compensation for the provision of name identification data or aggregated data. 621) can be contracted to pay the administrator.
ステップ645において、サービス提供システムA〜D(611〜614)それぞれは、名寄せシステム(621)との通信に使用する為の証明書の発行を第三者機関(609)に要求し、当該証明書を第三者機関(609)から受信する。サービス提供システムA(611)の証明書は、当該サービス提供システムA(611)の秘密鍵と当該秘密鍵に対応する公開鍵とを有する。サービス提供システムB〜D(612〜614)それぞれの各証明書についても、サービス提供システムA(611)の証明書と同様である。 In step 645, each of the service providing systems A to D (611 to 614) requests the third party (609) to issue a certificate for use in communication with the name identification system (621), and the certificate Is received from a third party (609). The certificate of the service providing system A (611) has a secret key of the service providing system A (611) and a public key corresponding to the secret key. Each certificate of service providing systems B to D (612 to 614) is the same as the certificate of service providing system A (611).
ステップ646において、ユーザ・システムでもありうるサービス提供システム(611)は、他のサービス提供システムの証明書の発行を第三者機関(609)に要求し、当該証明書を第三者機関(609)から受信する。当該受信したサービス提供システムそれぞれの各証明書は、自己の証明書でないので、公開鍵のみを有する。 In step 646, the service providing system (611), which may be a user system, requests the third party (609) to issue a certificate for another service providing system, and the certificate is issued to the third party (609). ) Since each certificate of the received service providing system is not its own certificate, it has only a public key.
なお、ステップ645とステップ646とは、いずれのステップが先に行われてもよい。 Note that either step 645 or step 646 may be performed first.
ステップ647において、ユーザ・システム(631)(データ提供エンティティ(601)でもある)は、例えば、当該ユーザ・システム(631)のユーザからのデータ送信要求の命令を受信することに応じて、又は当該ユーザからのデータ送信要求の受信の有無にかかわらず、例えば上記ユーザによってスケジューリングされた時刻において(例えば、定期的に)、名寄せデータ又は当該名寄せデータを集計した集計データを必要とするとする。ユーザ・システム(631)は、当該データが必要であることに応じてトークンを作成する。当該トークンは、ユーザに関連付けられた識別番号(例えば、UUID)、当該データを要求する送信要求毎に異なる値(例えば、ソルト)、並びに任意的に、ユーザ許可条件を含みうる。当該値は、ユーザ・システム(631)が自動的に生成したものでもよく、又は、名寄せシステム(621)に上記値の生成要求を送信し、当該送信要求に応じて生成された値を名寄せシステム(621)から受信したものでもよい。但し、ユーザ・システム(631)が上記値を生成する場合には、他のユーザ・システムが生成した値と重複しないように、例えば当該ユーザ・システム(631)に固有の値(例えば、当該ユーザ・システム(631)のMACアドレス又は製造番号)を有するようにすることがよい。次に、ユーザ・システム(631)は、当該トークンを、サービス提供システムA〜D(611〜614)それぞれの公開鍵で暗号化し、当該暗号化されたトークンのセットを生成する。当該公開鍵は、上記した通り、第三者機関(609)から入手したサービス提供システムA〜D(611〜614)それぞれの証明書中から取り出したものである。ユーザ・システム(631)が当該トークンをサービス提供システムA〜D(611〜614)それぞれの公開鍵で暗号化することによって、当該トークンを暗号化した公開鍵に対応する秘密鍵を有するサービス提供システムのみが当該暗号化されたトークンを復号することが可能となる。従って、名寄せシステム(612)は、暗号化されたトークンを復号できないので、当該暗号化されたトークン中の上記識別番号を特定することができない。 In step 647, the user system (631) (which is also the data providing entity (601)), for example, in response to receiving a data transmission request command from the user of the user system (631) or Regardless of whether or not a data transmission request is received from a user, for example, at a time scheduled by the user (for example, periodically), name identification data or total data obtained by totaling the name identification data is required. The user system (631) creates a token when the data is necessary. The token may include an identification number (eg, UUID) associated with the user, a different value (eg, salt) for each transmission request that requests the data, and optionally a user permission condition. The value may be automatically generated by the user system (631), or the value generation request is transmitted to the name identification system (621), and the value generated according to the transmission request is the name identification system. It may be received from (621). However, when the user system (631) generates the above value, for example, a value unique to the user system (631) (for example, the user It is preferable to have the MAC address or serial number of the system (631). Next, the user system (631) encrypts the token with each public key of the service providing systems A to D (611 to 614), and generates a set of the encrypted tokens. As described above, the public key is extracted from the certificates of the service providing systems A to D (611 to 614) obtained from the third party organization (609). The service providing system having a secret key corresponding to the public key obtained by encrypting the token by the user system (631) encrypting the token with the public key of each of the service providing systems A to D (611 to 614). Only can decrypt the encrypted token. Therefore, since the name identification system (612) cannot decrypt the encrypted token, the identification number in the encrypted token cannot be specified.
ステップ648において、ユーザ・システム(631)は、名寄せデータ又は集計データの送信要求を名寄せシステム(621)に送信する。また、ユーザ・システム(631)は、上記送信要求とともに、上記暗号化されたトークンのセットを名寄せシステム(621)に送信する。 In step 648, the user system (631) transmits a request for sending name identification data or aggregated data to the name identification system (621). The user system (631) transmits the encrypted token set to the name identification system (621) together with the transmission request.
ステップ649〜654それぞれは図4Dに示すステップ452〜457に対応するので、ステップ649〜654についてはステップ452〜457についての上記説明を参照されたい。 Since steps 649 to 654 respectively correspond to steps 452 to 457 shown in FIG. 4D, refer to the above description of steps 452 to 457 for steps 649 to 654.
図7A及び図7Bは、本発明に従う第5の実施態様である名寄せの一例を示した図である。図7C及び図7Dは、図7A及び図7Bに示す名寄せを実現する為のフローチャートを示す。 7A and 7B are diagrams showing an example of name identification that is the fifth embodiment according to the present invention. 7C and 7D show a flowchart for realizing the name identification shown in FIGS. 7A and 7B.
図7A及び図7Bに示すように、名寄せのためのコンピュータ・システム(700)は、データ提供エンティティ(701〜704)、サービス提供システムA〜D(711〜714)、及び名寄せシステム(721)を備えているとする。また、データ提供エンティティ(701)が、ユーザ・システム(731)でもあるとする。すなわち、ユーザ・システム(731)は、データ提供エンティティ(701)と同じハードウェア上に実装されているとする。また、Eさんが、データ提供エンティティ(701〜704)を全て所有しているとする。 As shown in FIGS. 7A and 7B, the computer system (700) for name identification includes a data providing entity (701 to 704), service providing systems A to D (711 to 714), and a name identification system (721). Suppose you have it. Further, it is assumed that the data providing entity (701) is also a user system (731). That is, it is assumed that the user system (731) is mounted on the same hardware as the data providing entity (701). Further, it is assumed that Mr. E owns all the data providing entities (701 to 704).
ステップ741〜744それぞれは図3Bに示すステップ341〜344に対応するので、ステップ741〜744についてはステップ341〜344についての上記説明を参照されたい。 Since steps 741 to 744 respectively correspond to steps 341 to 344 shown in FIG. 3B, for the steps 741 to 744, see the above description for steps 341 to 344.
また、図7Bに示していないが、名寄せシステム(721)とユーザ・システム(731)との間で、名寄せデータの提供又は当該名寄せデータを集計した集計データの提供の契約が行われうる。当該契約において、例えば、名寄せシステム(721)はユーザ・システム(731)に名寄せデータ又は集計データを提供すること、及びユーザ・システム(731)は名寄せデータ又は集計データの提供に対する対価を名寄せシステム(721)の管理者に支払う旨の契約が行われうる。 Although not shown in FIG. 7B, a contract for providing name identification data or totaling data obtained by aggregating the name identification data may be performed between the name identification system (721) and the user system (731). In the contract, for example, the name identification system (721) provides the user system (731) with name identification data or aggregated data, and the user system (731) provides compensation for providing the name identification data or aggregated data to the name identification system ( 721) can be contracted to pay the administrator.
ステップ745において、ユーザ・システム(731)(データ提供エンティティ(701)でもある)は、例えば、当該ユーザ・システム(731)のユーザからのデータ送信要求の命令を受信することに応じて、又は当該ユーザからのデータ送信要求の受信の有無にかかわらず、例えば上記ユーザによってスケジューリングされた時刻において(例えば、定期的に)、名寄せデータ又は当該名寄せデータを集計した集計データを必要とするとする。ユーザ・システム(731)は、当該名寄せデータ又は当該集計データが必要であることに応じて、当該名寄せデータ又は当該集計データを要求する送信要求毎に異なる値(例えば、ソルト)を送信することを要求する送信要求(以下、「値の送信要求」ともいう)を名寄せシステム(721)に送信する。 In step 745, the user system (731) (which is also the data providing entity (701)), for example, in response to receiving a data transmission request command from the user of the user system (731) or Regardless of whether or not a data transmission request is received from a user, for example, at a time scheduled by the user (for example, periodically), name identification data or total data obtained by totaling the name identification data is required. The user system (731) transmits a different value (for example, salt) for each transmission request for requesting the name identification data or the aggregated data in response to the necessity of the name identification data or the aggregated data. The requested transmission request (hereinafter also referred to as “value transmission request”) is transmitted to the name identification system (721).
ステップ746において、名寄せシステム(721)は、上記値の送信要求を受信することに応じて、上記値を上記値の送信要求毎に生成し、当該生成した値をユーザ・システム(731)に送信する。 In step 746, the name identification system (721) generates the value for each transmission request for the value in response to receiving the transmission request for the value, and transmits the generated value to the user system (731). To do.
ステップ747において、ユーザ・システム(731)は、上記値を受信することに応じて、ユーザに関連付けられた識別番号(例えば、UUID)と当該受信した値とに基づいてハッシュ値(以下、第1のハッシュ値ともいう)を生成する。 In step 747, in response to receiving the value, the user system (731) determines a hash value (hereinafter referred to as the first value) based on the identification number (eg, UUID) associated with the user and the received value. (Also called a hash value).
ステップ748において、ユーザ・システム(731)は、上記第1のハッシュ値を名寄せシステム(721)に送信する。 In step 748, the user system (731) transmits the first hash value to the name identification system (721).
ステップ749において、名寄せシステム(721)は、上記第1のハッシュ値を受信することに応じて、データの送信を要求する送信要求をサービス提供システム(711〜714)それぞれに送信する。また、名寄せシステム(721)は、上記送信要求とともに、ステップ746でユーザ・システム(731)に送信した上記値及び上記第1のハッシュ値をサービス提供システム(711〜714)それぞれに送信する。 In step 749, the name identification system (721) transmits a transmission request for requesting data transmission to each of the service providing systems (711 to 714) in response to receiving the first hash value. The name identification system (721) transmits the value and the first hash value transmitted to the user system (731) in step 746 together with the transmission request to the service providing systems (711 to 714).
ステップ750において、サービス提供システム(711〜714)それぞれは、当該サービス提供システム(711〜714)それぞれが有しているユーザに関連付けられた識別番号と上記受信した値とに基づいてハッシュ値(以下、第2のハッシュ値ともいう)を生成する。サービス提供システム(711〜714)それぞれは、同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化を行う。すなわち、上記第1のハッシュ値を生成するためのハッシュ化アルゴリズムと、上記第2のハッシュ値を生成するためのハッシュ化アルゴリズムとは同一である。サービス提供システム(711〜714)それぞれは、上記ユーザEに関連付けられた識別番号を、当該ユーザEに関連付けられたデータをデータ提供エンティティ(701〜704)それぞれから受信する際において、例えば当該データの属性又はキーとして受信しているとする。サービス提供システム(711〜714)それぞれは、当該受信したデータを、上記識別番号をキーとして保管又は管理しうる。 In step 750, each of the service providing systems (711 to 714) determines a hash value (hereinafter referred to as a hash value) based on the identification number associated with the user possessed by each of the service providing systems (711 to 714) and the received value. , Also referred to as a second hash value). Each of the service providing systems (711 to 714) performs hashing using the same hashing algorithm. That is, the hashing algorithm for generating the first hash value is the same as the hashing algorithm for generating the second hash value. When each of the service providing systems (711 to 714) receives the identification number associated with the user E and the data associated with the user E from the data providing entities (701 to 704), for example, Assume that you are receiving as an attribute or key. Each of the service providing systems (711 to 714) can store or manage the received data using the identification number as a key.
ステップ751において、サービス提供システム(711〜714)それぞれは、第1のハッシュ値と第2のハッシュ値とを比較する。サービス提供システム(711〜714)それぞれは、第1のハッシュ値と第2のハッシュ値とが一致することに応じて、上記第2のハッシュ値を生成する際に用いた識別番号を有する匿名化データを名寄せシステム(721)に送信する。 In step 751, each of the service providing systems (711 to 714) compares the first hash value and the second hash value. Each of the service providing systems (711 to 714) is anonymized having an identification number used when generating the second hash value in response to the first hash value and the second hash value being matched. Data is transmitted to the name identification system (721).
ステップ753〜754それぞれは図4Dに示すステップ456〜457に対応するので、ステップ753〜754についてはステップ456〜457についての上記説明を参照されたい。 Since steps 753 to 754 respectively correspond to steps 456 to 457 shown in FIG. 4D, refer to the above description of steps 456 to 457 for steps 753 to 754.
図8A〜図12Cは、本発明の実施態様に従い、名寄せデータを取得するために行われる種々の態様におけるステップを纏めたフローチャートを示す。 8A-12C show a flowchart summarizing the steps in various aspects performed to obtain name identification data in accordance with an embodiment of the present invention.
図8Aは、本発明の実施態様に従い、データ提供エンティティに関連付けられたユーザが識別番号(例えば、UUID)を取得して、データ提供エンティティが当該識別番号で特定されるデータを各サービス提供システムに送信することを可能にする処理のためのフローチャートを示す。当該フローチャートを説明するために、便宜的に、図2Aに示すデータ提供エンティティ(201〜204)、サービス提供システムA〜D(211〜214)、名寄せシステム(221)及びユーザ・システム(231)(以上が、コンピュータ・システム(200)に含まれている)、並びに、第三者機関(209)を用いて説明する。 FIG. 8A illustrates a case where a user associated with a data providing entity obtains an identification number (eg, UUID) according to an embodiment of the present invention, and data specified by the identification number is transmitted to each service providing system. 6 shows a flowchart for a process that allows transmission. For the sake of convenience, the data providing entities (201 to 204), service providing systems A to D (211 to 214), the name identification system (221), and the user system (231) shown in FIG. The above will be described using a computer system (200) and a third-party organization (209).
ステップ801において、データ提供エンティティ(201〜204)のうちの例えばデータ提供エンティティ(201)が上記処理を開始する。 In step 801, for example, the data providing entity (201) among the data providing entities (201 to 204) starts the above processing.
ステップ802において、データ提供エンティティ(201)は、データ提供エンティティ(201〜204)に関連付けられたユーザ(Aさん)を唯一に識別するための識別番号(例えば、UUID)の発行要求を第三者機関(209)に送信する。 In step 802, the data providing entity (201) issues a request for issuing an identification number (for example, UUID) for uniquely identifying the user (Mr. A) associated with the data providing entity (201 to 204) to a third party. Send to the organization (209).
ステップ803において、データ提供エンティティ(201)は、第三者機関(209)から上記識別番号を受信する。 In step 803, the data providing entity (201) receives the identification number from the third party organization (209).
ステップ804において、データ提供エンティティ(201)は、上記受信した識別番号を使用して、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれに、データを送信するサービス提供システムと上記識別番号とを登録をする。当該登録において、サービス提供システムA(211)には、データ提供エンティティ(201)及び上記識別番号が登録される。同様に、サービス提供システムB(212)には、データ提供エンティティ(202)及び上記識別番号が登録される。同様に、サービス提供システムC(213)には、データ提供エンティティ(203)及び上記識別番号が登録される。同様に、サービス提供システムD(214)には、データ提供エンティティ(204)及び上記識別番号が登録される。 In step 804, the data providing entity (201) registers the service providing system for transmitting data and the identification number to each of the service providing systems A to D (211 to 214) using the received identification number. do. In the registration, the data providing entity (201) and the identification number are registered in the service providing system A (211). Similarly, the data providing entity (202) and the identification number are registered in the service providing system B (212). Similarly, the data providing entity (203) and the identification number are registered in the service providing system C (213). Similarly, the data providing entity (204) and the identification number are registered in the service providing system D (214).
ステップ802〜ステップ803の各処理は、例えば、データ提供エンティティがデータをサービス提供システムに提供することを登録するためのものであり、例えば、データ提供エンティティが当該データ提供エンティティ内にインストールされたアプリケーション(例えば、登録エージェント)を実行することによって行われうる。 Each processing of Step 802 to Step 803 is for, for example, registering that the data providing entity provides data to the service providing system, for example, an application in which the data providing entity is installed in the data providing entity. (E.g., a registration agent).
ステップ805において、データ提供エンティティ(201〜204)それぞれは、任意のタイミングにおいて(例えば、契約の終了に応じて)、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれにデータ1〜4(識別番号に関連付けられている)それぞれを送信する。当該データ1〜4の送信は、同時に行われる必要はなく、任意の時間において別々に行われうる。代替的には、データ提供エンティティ(201〜204)それぞれは、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれからのデータ送信要求に応じて、データ1〜4それぞれを送信する。すなわち、データ1〜4それぞれが、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれによって収集される。 In step 805, each of the data providing entities (201 to 204) receives data 1 to 4 (identification number) in each of the service providing systems A to D (211 to 214) at an arbitrary timing (for example, according to the end of the contract). Send each (associated with). The transmission of the data 1 to 4 does not need to be performed at the same time, and can be performed separately at an arbitrary time. Alternatively, each of the data providing entities (201 to 204) transmits data 1 to 4 in response to a data transmission request from each of the service providing systems A to D (211 to 214). That is, each of the data 1 to 4 is collected by each of the service providing systems A to D (211 to 214).
ステップ806において、データ提供エンティティ(201〜204)それぞれは、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれへのデータの送信が終了したかどうかを判断する。当該送信が終了していることに応じて、データ提供エンティティ(201〜204)それぞれは、処理を終了ステップ807に進める。当該送信が終了していないことに応じて、データ提供エンティティ(201〜204)それぞれは、処理をステップ805に戻す。 In step 806, each of the data providing entities (201 to 204) determines whether or not transmission of data to each of the service providing systems A to D (211 to 214) has been completed. In response to the end of the transmission, each of the data providing entities (201 to 204) advances the process to an end step 807. In response to the end of the transmission, each of the data providing entities (201 to 204) returns the process to step 805.
ステップ807において、データ提供エンティティ(201〜204)それぞれは、上記処理を終了する。 In step 807, each of the data providing entities (201 to 204) ends the above process.
図8Bは、本発明の実施態様に従い、各サービス提供システムと名寄せシステムとの間でデータ収集契約を締結し、データ提供モードを決定する処理のためのフローチャートを示す。 FIG. 8B shows a flowchart for the process of entering into a data collection contract between each service providing system and the name identification system and determining the data providing mode according to the embodiment of the present invention.
ステップ811において、上記処理が下記に示す証明書の取得から開始される。 In step 811, the above process is started from obtaining a certificate shown below.
ステップ812において、サービス提供システム(211〜214)それぞれは、当該サービス提供システムそれ自身の証明書を例えば第三者機関(209)に要求して取得しうる。当該サービス提供システムそれ自身の証明書は、公開鍵と当該公開鍵に対応する秘密鍵の対を有する。当該公開鍵及び秘密鍵それぞれは、データの暗号化及び復号に使用するためのものである。従って、データを暗号化しない場合には、ステップ812を省略することが可能である。 In step 812, each of the service providing systems (211 to 214) may request and obtain a certificate of the service providing system itself from, for example, a third party (209). The certificate of the service providing system itself has a public key and a private key pair corresponding to the public key. Each of the public key and the secret key is for use in data encryption and decryption. Therefore, step 812 can be omitted if the data is not encrypted.
ステップ813において、サービス提供システム(211〜214)それぞれと名寄せシステム(221)との間でデータ提供契約を締結する。 In step 813, a data provision contract is concluded between each of the service providing systems (211 to 214) and the name identification system (221).
ステップ814において、名寄せシステム(221)は、サービス提供システム(211〜214)それぞれの証明書を例えば第三者機関(209)に要求して取得しうる。当該証明書は、公開鍵を有する(すなわち、秘密鍵は有していない)。当該公開鍵は、データの暗号化に使用するためのものである。従って、データを暗号化しない場合には、ステップ814を省略することが可能である。 In step 814, the name identification system (221) may request and obtain certificates of the service providing systems (211 to 214) from, for example, a third party organization (209). The certificate has a public key (ie has no private key). The public key is for use in data encryption. Therefore, step 814 can be omitted if the data is not encrypted.
ステップ815において、名寄せシステム(221)は、当該名寄せシステム(221)から名寄せデータ又は集計データを取得するユーザからの指示又は当該ユーザとのデータ提供契約が対話式のデータ取得かどうかを判断する。対話式のデータ取得とは、名寄せシステム(221)がユーザ・システム(231)からのデータ送信要求の受信に応じて当該ユーザに提供するデータをサービス提供システム(211〜214)それぞれから取得することをいう(例えば、図3Cのフローチャートを参照)。対話式のデータ取得であることに応じて、名寄せシステム(221)は、処理をステップ815に進める。一方、対話式のデータ取得でないこと(すなわち、非同期のデータ取得)に応じて、名寄せシステム(221)は、処理をステップ817に進める。非同期のデータ取得とは、名寄せシステム(221)がユーザ・システム(231)からのデータ送信要求の受信の有無にかかわらず、例えばスケジューリングされた時刻において(例えば、定期的に)当該ユーザ・システム(231)に提供するデータをサービス提供システム(211〜214)それぞれから取得することをいう(例えば、図3Bのフローチャートを参照)。名寄せシステム(221)は、例えば、上記ユーザとの間のデータ提供の契約時において、対話式のデータ取得でサービスを行うか若しくは非同期のデータ取得でサービスを行うかを選択させること、又は、提供するデータの種類若しくは内容毎に、対話式のデータ取得でサービスを行うか若しくは非同期のデータ取得でサービスを行うかを選択させることが可能である。 In step 815, the name identification system (221) determines whether the instruction from the user who acquires the name identification data or the total data from the name identification system (221) or the data provision contract with the user is interactive data acquisition. Interactive data acquisition means that the name identification system (221) acquires data to be provided to the user from each of the service providing systems (211 to 214) in response to reception of a data transmission request from the user system (231). (See, for example, the flowchart of FIG. 3C). In response to the interactive data acquisition, the name identification system (221) advances the process to step 815. On the other hand, if it is not interactive data acquisition (that is, asynchronous data acquisition), the name identification system (221) advances the process to step 817. Asynchronous data acquisition means that the name identification system (221) does not receive a data transmission request from the user system (231), for example, at a scheduled time (for example, periodically), the user system ( 231) is obtained from each of the service providing systems (211 to 214) (see, for example, the flowchart of FIG. 3B). The name identification system (221), for example, allows the user to select whether to perform the service by interactive data acquisition or to perform the service by asynchronous data acquisition at the time of a contract for data provision with the user, or to provide For each type or content of data to be processed, it is possible to select whether to perform service by interactive data acquisition or to perform service by asynchronous data acquisition.
ステップ816において、名寄せシステム(221)は、対話式のデータ取得モードの状態で次の指示を待つ(ステップ816)。 In step 816, the name identification system (221) waits for the next instruction in the interactive data acquisition mode (step 816).
ステップ817において、名寄せシステム(221)は、対話式のデータ取得でないことに応じて、サービス提供システム(211〜214)それぞれからのデータ取得の時期のスケジュールを作成する。当該データ取得の時期は、例えば、24時間毎又は1週間毎など、取得するデータの種類又は内容によって適宜設定されうる。 In step 817, the name identification system (221) creates a schedule for data acquisition timing from each of the service providing systems (211 to 214) in response to not being interactive data acquisition. The data acquisition time can be appropriately set depending on the type or content of data to be acquired, for example, every 24 hours or every week.
ステップ818において、名寄せシステム(221)は、非同期のデータ取得モードの状態で次の指示を待つ(ステップ818)。 In step 818, the name identification system (221) waits for the next instruction in the asynchronous data acquisition mode (step 818).
ステップ819において、上記処理が終了する。 In step 819, the above process ends.
上記フローチャートでは、ステップ815において対話式のデータ取得であるかどうかの判断結果に応じて、名寄せシステム(221)が対話式のデータ取得モードの状態又は非同期のデータ取得モードの状態のいずれかで次の指示を待つ実施態様を説明した。本発明に従う代替的な実施態様として、名寄せシステム(221)は対話式のデータ取得モード及び非同期のデータ取得モードの両状態で次の指示を待ってもよい。 In the above flowchart, the name identification system (221) is next in either the interactive data acquisition mode state or the asynchronous data acquisition mode state in accordance with the determination result of whether or not the interactive data acquisition is performed in step 815. An embodiment of waiting for instructions has been described. As an alternative embodiment according to the present invention, the name identification system (221) may wait for the next instruction in both interactive data acquisition mode and asynchronous data acquisition mode.
図9は、本発明の実施態様に従い、名寄せデータを取得する処理のためのフローチャートを示す。当該フローチャートを説明するために、便宜的に、図2Aに示すデータ提供エンティティ(201〜204)、サービス提供システムA〜D(211〜214)、名寄せシステム(221)及びユーザ・システム(231)(以上が、コンピュータ・システム(200)に含まれている)、並びに、第三者機関(209)を用いて説明する。 FIG. 9 shows a flowchart for the process of acquiring name identification data according to an embodiment of the present invention. For the sake of convenience, the data providing entities (201 to 204), service providing systems A to D (211 to 214), the name identification system (221), and the user system (231) shown in FIG. The above will be described using a computer system (200) and a third-party organization (209).
ステップ901において、ユーザ・システム(231)又は名寄せシステム(221)は、名寄せデータを取得する上記処理を開始する。 In step 901, the user system (231) or the name identification system (221) starts the above process for acquiring name identification data.
ステップ902において、ユーザ・システム(231)は、データの取得要求が対話式のデータ取得を求めるものであるかどうかを判断しうる。データの取得要求が対話式のデータ取得で行うかどうかをユーザが選択可能にすることによって、ユーザ・システム(231)がデータの取得要求が対話式のデータ取得を求めるものであるかどうかを判断できるようにしてもよい。または、対話式のデータ取得である場合とそうでない場合とでユーザ・システム(231)の要求メニューを異なるようにして、ユーザ・システム(231)がデータの取得要求が対話式のデータ取得を求めるものであるかどうかを判断できるようにしてもよい。そして、ユーザ・システム(231)は、名寄せシステム(221)に対して、データの取得要求が対話式のデータ取得であるかそうでないかを通知しうる。上記取得要求が対話式のデータ取得を求めるものであることに応じて、ユーザ・システム(231)は処理をステップ904に進める。一方、上記取得要求が対話式のデータ取得を求めるものでないことに応じて、ユーザ・システム(231)は処理をステップ903に進める。代替的には、ステップ902において、名寄せシステム(221)が、上記取得要求が対話式のデータ取得を求めるものであるかどうかを判断しうる。当該取得要求が対話式のデータ取得を求めるかどうかの判断は、例えば、名寄せシステム(221)とユーザ・システム(231)とのデータ提供契約においての取り決め事項を参照することによって行われうる。当該取り決め事項は、データの取得要求が対話式のデータ取得であるかどうかのデータを含みうる。上記取得要求は、例えばユーザ・システム(231)が名寄せシステム(221)に名寄せデータ又は集計データの送信を要求する送信要求でありうる。上記取得要求が対話式のデータ取得を求めるものであることに応じて、名寄せシステム(221)は処理をステップ904に進める。一方、上記取得要求が対話式のデータ取得を求めるものでないことに応じて、名寄せシステム(221)は処理をステップ903に進める。 In step 902, the user system (231) may determine whether the data acquisition request is for interactive data acquisition. By allowing the user to select whether a data acquisition request is made with interactive data acquisition, the user system (231) determines whether the data acquisition request is for interactive data acquisition. You may be able to do it. Alternatively, the request menu of the user system (231) is different depending on whether the data acquisition is interactive or not, and the user system (231) requests the data acquisition interactively. You may be able to judge whether it is a thing. Then, the user system (231) can notify the name identification system (221) whether the data acquisition request is interactive data acquisition or not. In response to the acquisition request requesting interactive data acquisition, the user system (231) advances the process to step 904. On the other hand, if the acquisition request does not require interactive data acquisition, the user system (231) advances the process to step 903. Alternatively, in step 902, the name identification system (221) may determine whether the acquisition request is for interactive data acquisition. The determination as to whether or not the acquisition request requires interactive data acquisition can be made, for example, by referring to an agreement in a data provision contract between the name identification system (221) and the user system (231). The agreement may include data indicating whether the data acquisition request is interactive data acquisition. The acquisition request can be, for example, a transmission request in which the user system (231) requests the name identification system (221) to transmit name identification data or aggregated data. In response to the acquisition request requesting interactive data acquisition, the name identification system (221) advances the process to step 904. On the other hand, in response to the acquisition request not requesting interactive data acquisition, the name identification system (221) advances the process to step 903.
ステップ903において、ユーザ・システム(231)は、当該自身がデータ提供者(すなわち、データ提供エンティティ)であるかどうかを判断しうる。ユーザ・システム(231)は、当該自身がデータ提供者であるかどうかをユーザが選択可能することによって、ユーザ・システム(231)が、当該自身がデータ提供者であるかどうかを判断できるようにしてもよい。または、当該自身がデータ提供者である場合とそうでない場合とでユーザ・システム(231)の要求メニューを異なるようにして、ユーザ・システム(231)が当該自身がデータ提供者であるかどうかを判断できるようにしてもよい。ユーザ・システム(231)は当該自身がデータ提供エンティティであることに応じて、処理をステップ904に進める。一方、ユーザ・システム(231)は当該自身がデータ提供エンティティでないことに応じて、処理を終了ステップ915に進める。代替的には、ステップ903において、名寄せシステム(221)は、上記取得要求が非同期のデータ取得を求めるものであるかどうかを判断する。上記取得要求は、例えば図8Bのステップ817で設定されたスケジュールに従うものでありうる。上記取得要求が非同期のデータ取得を求めるものであることに応じて、名寄せシステム(221)は処理をステップ904に進める。一方、上記取得要求が非同期のデータ取得を求めるものでないことに応じて、名寄せシステム(221)は処理を終了ステップ915に進める。 In step 903, the user system (231) may determine whether it is a data provider (ie, a data providing entity). The user system (231) enables the user system (231) to determine whether the user is a data provider by allowing the user to select whether the user is a data provider. May be. Alternatively, the request menu of the user system (231) is different depending on whether the user is a data provider or not, and the user system (231) determines whether the user is a data provider. It may be possible to make a judgment. In response to the fact that the user system (231) is a data providing entity, the process proceeds to step 904. On the other hand, the user system (231) advances the process to an end step 915 in response to the fact that the user system (231) is not a data providing entity. Alternatively, in step 903, the name identification system (221) determines whether the acquisition request is for requesting asynchronous data acquisition. The acquisition request may be based on the schedule set in step 817 in FIG. 8B, for example. In response to the acquisition request requesting asynchronous data acquisition, the name identification system (221) advances the process to step 904. On the other hand, in response to the acquisition request not requesting asynchronous data acquisition, the name identification system (221) advances the process to an end step 915.
ステップ904において、名寄せシステム(221)は、データの当該送信要求にのみ有効な値(例えば、ソルト)を生成する。 In step 904, the name identification system (221) generates a value (for example, salt) that is valid only for the data transmission request.
ステップ905において、名寄せシステム(221)は、複数のサービス提供システムのうちの一部のサービス提供システム、もしくはそのうちの特定のグループのサービス提供システム、又は名寄せシステム(221)とデータ提供に関する契約をしている全てのサービス提供システムに、上記送信要求を送信する。また、名寄せシステム(221)は、上記送信要求とともに、上記値を上記サービス提供システムに送信する。 In step 905, the name identification system (221) makes a contract for data provision with a part of the plurality of service providing systems, or a specific group of the service providing systems, or the name identification system (221). The above transmission request is transmitted to all the service providing systems. The name identification system (221) transmits the value to the service providing system together with the transmission request.
ステップ906において、サービス提供システムそれぞれは、例えばユーザ条件を満たすデータを特定し、当該特定されたデータを匿名化する。次に、サービス提供システムそれぞれは、当該データを管理するための識別番号と上記値とに基づいてハッシュ値を生成する。例えば、サービス提供システムそれぞれは、上記識別番号を上記値でハッシュ化する。なお、サービス提供システムそれぞれは同一のハッシュ化アルゴリズムを実装している。 In step 906, each service providing system specifies, for example, data that satisfies the user condition and anonymizes the specified data. Next, each service providing system generates a hash value based on the identification number for managing the data and the value. For example, each service providing system hashes the identification number with the value. Each service providing system implements the same hashing algorithm.
ステップ907において、サービス提供システムそれぞれは、上記匿名化データと上記ハッシュ値とを名寄せシステム(221)に送信する。 In step 907, each service providing system transmits the anonymized data and the hash value to the name identification system (221).
ステップ908において、名寄せシステム(221)は、上記サービス提供システムから受信した匿名化データのうちから、上記ハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せし、名寄せデータを得る。 In step 908, the name identification system (221) identifies the anonymization data specified by the hash value from among the anonymization data received from the service providing system, and obtains name identification data.
ステップ909において、名寄せシステム(221)は、例えばユーザ・システム(231)からのデータ送信要求が名寄せデータをさらに集計した集計データの送信要求であるかどうかを判断する。名寄せシステム(221)は、集計データの送信要求でないことに応じて、処理をステップ911に進める。名寄せシステム(221)は、集計データの送信要求であることに応じて、処理をステップ911に進める。 In step 909, the name identification system (221) determines whether the data transmission request from the user system (231), for example, is a total data transmission request obtained by further collecting the name identification data. The name identification system (221) advances the processing to step 911 in response to the fact that it is not a transmission request for aggregate data. The name identification system (221) advances the process to step 911 in response to the transmission request for the total data.
ステップ910において、名寄せシステム(221)は、上記データの送信要求が集計データの送信要求でないことに応じて、上記データの送信要求が対話式のデータ取得かどうかを判断する。名寄せシステム(221)は、上記データの送信要求が対話式のデータ取得を求めるものであることに応じて、処理をステップ912に進める。一方、名寄せシステム(221)は、上記送信要求が対話式のデータ取得を求めるものでないことに応じて、処理をステップ913に進める。 In step 910, the name identification system (221) determines whether the data transmission request is interactive data acquisition in response to the data transmission request not being a total data transmission request. The name identification system (221) advances the process to step 912 in response to the fact that the data transmission request requests interactive data acquisition. On the other hand, the name identification system (221) advances the process to step 913 in response to the transmission request not requesting interactive data acquisition.
ステップ911において、名寄せシステム(221)は、上記送信要求が集計データの送信要求であることに応じて、名寄せデータを所定の方法に従って名寄せデータを集計する。 In step 911, the name identification system (221) totalizes the name identification data according to a predetermined method in response to the transmission request being a total data transmission request.
ステップ912において、名寄せシステム(221)は、上記送信要求が対話式のデータ取得であることに応じて、ユーザ・システム(221)に名寄せデータが生成された旨を通知し、ユーザ・システムからのデータ送信要求に応じて、上記名寄せデータ又は上記集計データを送信する。 In step 912, the name identification system (221) notifies the user system (221) that name identification data has been generated in response to the transmission request being interactive data acquisition. In response to the data transmission request, the name identification data or the aggregated data is transmitted.
ステップ913において、名寄せシステム(221)は、対話式のデータ取得を求めるものでないことに応じて、上記名寄せデータ又は上記集計データを当該名寄せシステム(221)がアクセス可能な記憶媒体中に格納する。 In step 913, the name identification system (221) stores the name identification data or the aggregated data in a storage medium accessible to the name identification system (221) in response to not requesting interactive data acquisition.
ステップ914において、名寄せシステム(221)は、任意のタイミングにおいて(例えば、ユーザ・システム(221)からのデータ送信要求を受信することに応じて)、上記記憶媒体中に格納した名寄せデータ又は集計データをユーザ・システム(221)に送信する。そして、ユーザ・システム(221)は、当該送信された名寄せデータ又は集計データを、名寄せシステム(221)がサービス提供システムそれぞれからデータ受信することとは非同期的に受信する。 In step 914, the name identification system (221) stores the name identification data or aggregated data stored in the storage medium at an arbitrary timing (for example, in response to receiving a data transmission request from the user system (221)). Is transmitted to the user system (221). Then, the user system (221) receives the transmitted name identification data or aggregated data asynchronously with the name identification system (221) receiving data from each service providing system.
ステップ915において、名寄せシステム(221)は、上記処理を終了する。 In step 915, the name identification system (221) ends the above processing.
図10A及び図10Bは、本発明の実施態様に従い、名寄せデータを取得する処理のためのフローチャートを示す。当該フローチャートは、図3A〜図3Cに示す第1の実施態様、図4A〜図4Dに示す第2の実施態様、及び図7A〜図7Dに示す第5の実施態様と類似又は重複するステップを含むものであるが、当該第1、2及び5の実施態様に記載の各ステップの全てを網羅するものではなく又は当該第1、2及び5の実施態様に記載の各ステップを排除するものでもないことに留意されたい。また、当該フローチャートを説明するために、便宜的に、図2Aに示すデータ提供エンティティ(201〜204)、サービス提供システムA〜D(211〜214)、名寄せシステム(221)及びユーザ・システム(231)(以上が、コンピュータ・システム(200)に含まれている)、並びに、第三者機関(209)を用いて説明する。 10A and 10B show a flowchart for the process of acquiring name identification data according to an embodiment of the present invention. The flowchart includes steps similar or overlapping with the first embodiment shown in FIGS. 3A-3C, the second embodiment shown in FIGS. 4A-4D, and the fifth embodiment shown in FIGS. 7A-7D. Including, but not covering all the steps described in the first, second and fifth embodiments, or excluding each step described in the first, second and fifth embodiments. Please note that. For the sake of convenience, the data providing entities (201 to 204), service providing systems A to D (211 to 214), the name identification system (221), and the user system (231) shown in FIG. ) (The above is included in the computer system (200)) and a third-party organization (209).
ステップ1001において、名寄せシステム(221)は、名寄せデータを取得する上記処理を開始する。 In step 1001, the name identification system (221) starts the above-described processing for acquiring name identification data.
ステップ1002〜1003それぞれは図9に示すステップ902〜903に対応するので、ステップ1002〜1003についてはステップ902〜903についての上記説明を参照されたい。 Since steps 1002 to 1003 respectively correspond to steps 902 to 903 shown in FIG. 9, refer to the above description of steps 902 to 903 for steps 1002 to 1003.
ステップ1004において、名寄せシステム(221)は、複数のサービス提供システムA〜D(211〜214)のうち、ユーザ許可要求を処理することが可能なサービス提供システム(すなわち、ユーザ許可を得る為のサービス提供システム)を特定する。ユーザ許可要求を処理することが可能なサービス提供システムの特定は、例えばサービス提供システムA〜D(211〜214)のうちのいずれをユーザ認可要求の処理をするためのシステムであるかを名寄せシステム(221)とサービス提供システムとの間で取り決めておくことによって行われうる。なお、本フローチャートを説明する上で、便宜的に、サービス提供システムA(211)がユーザ許可要求を処理できるシステムであるとする。 In step 1004, the name identification system (221) is a service providing system capable of processing a user permission request among the plurality of service providing systems A to D (211 to 214) (that is, a service for obtaining user permission). Identify the delivery system. The identification of the service providing system capable of processing the user permission request is, for example, a name collation system indicating which of the service providing systems A to D (211 to 214) is a system for processing the user authorization request. (221) and the service providing system can be arranged in advance. In describing this flowchart, for convenience, it is assumed that the service providing system A (211) is a system that can process a user permission request.
ステップ1005において、名寄せシステム(221)は、複数のサービス提供システムA〜D(211〜214)のうち、名寄せの為に匿名化データを提供しうるサービス提供システムを特定しうる。名寄せの為に匿名化データを提供しうるサービス提供システムの特定は、例えばサービス提供システムA〜D(211〜214)のうちのいずれを、匿名化データを提供するためのシステムであるかを名寄せシステム(221)とサービス提供システムとの間で取り決めておくことによって行われうる。なお、本フローチャートを説明する上で、便宜的に、サービス提供システムA〜D(211〜214)の全てがユーザ許可要求を処理できるシステムであるとする。 In step 1005, the name identification system (221) can identify a service providing system that can provide anonymized data for name identification among the plurality of service providing systems A to D (211 to 214). For identifying a service providing system that can provide anonymized data for name identification, for example, which of the service providing systems A to D (211 to 214) is a system for providing anonymized data This can be done by negotiating between the system (221) and the service providing system. In describing this flowchart, for convenience, it is assumed that all of the service providing systems A to D (211 to 214) are systems that can process a user permission request.
ステップ1006において、名寄せシステム(221)は、ステップ1004でのユーザ許可要求(すなわち、今回のユーザ許可)にのみ有効な値(例えば、ソルト)を生成する。当該値は、ユーザ許可要求が異なる毎に、異なる値となるように生成されるものである。 In step 1006, the name identification system (221) generates a value (for example, salt) that is valid only for the user permission request in step 1004 (ie, the current user permission). The value is generated so as to be different every time the user permission request is different.
ステップ1007において、名寄せシステム(221)は、ユーザ許可要求及び上記値、並びに、ユーザ許可要求を求めるユーザに関連付けられた匿名化された識別番号(例えば、UUID)を、ステップ1004で特定したサービス提供システムA(211)に送信する。また、名寄せシステム(221)は、ユーザ許可要求、上記値及び上記匿名化された識別番号(匿名化ID)とともに、任意的に名寄せの為に匿名化データを提供しうるサービス提供システムの証明書(公開鍵のみを含む)をサービス提供システムA(211)に送信しうる。なお、本フローチャートを説明する上で、便宜的に、データ提供エンティティ(201)がユーザ許可要求の許可を判断するユーザに関連付けられているシステムであるとする。 In step 1007, the name identification system (221) provides the user authorization request and the above-mentioned value, and the anonymized identification number (for example, UUID) associated with the user who requests the user authorization request in step 1004. It transmits to the system A (211). The name identification system (221) is a service providing system certificate that can optionally provide anonymized data for name identification together with a user permission request, the above value, and the anonymized identification number (anonymized ID). (Including only the public key) can be transmitted to the service providing system A (211). In describing this flowchart, for the sake of convenience, it is assumed that the data providing entity (201) is a system associated with a user who determines permission of a user permission request.
ステップ1008において、サービス提供システムA(211)は、識別情報と匿名化された識別番号とのマッピング・テーブル(図14の記憶手段(1408)を参照)を用いて、上記匿名化された識別番号から、匿名化されていない元の識別番号を特定する。 In step 1008, the service providing system A (211) uses the mapping table of the identification information and the anonymized identification number (see the storage means (1408) in FIG. 14) to identify the anonymized identification number. The original identification number that is not anonymized is identified.
ステップ1009において、サービス提供システムA(211)は、ステップ1008で特定された識別番号を管理するデータ提供エンティティ(201)に、ステップ1007のユーザ許可要求を送信する。データ提供エンティティ(201)は、上記ユーザ許可要求を受信することに応じて、データ提供エンティティ(201)のユーザ(以下、データ提供者ともいう)に上記ユーザ許可要求の内容を例えば画面上に表示する。また、データ提供エンティティ(201)は、データ提供者が上記表示された以外の許可条件を追加したり又は許可条件を修正したりすることを可能にするユーザ・インタフェースを画面上に表示しうる。データ提供エンティティ(201)は、データ提供者が上記ユーザ許可要求を承認したか又は承認しなかったかを示す結果データをサービス提供システムA(211)に送信する。 In step 1009, the service providing system A (211) transmits the user permission request in step 1007 to the data providing entity (201) that manages the identification number specified in step 1008. In response to receiving the user permission request, the data providing entity (201) displays the content of the user permission request on the screen, for example, to the user of the data providing entity (201) (hereinafter also referred to as a data provider). To do. In addition, the data providing entity (201) may display a user interface on the screen that allows the data provider to add permission conditions other than the above displayed or to modify the permission conditions. The data providing entity (201) transmits to the service providing system A (211) result data indicating whether the data provider has approved or not approved the user permission request.
ステップ1010において、サービス提供システムA(211)は、上記結果データが上記ユーザ許可要求を承認したことを示しているかどうかを判断する。サービス提供システムA(211)は、上記結果データが承認したことを示していることに応じて、処理をステップ1011に進める。一方、サービス提供システムA(211)は、上記結果データが承認されなかったことを示していることに応じて、処理をステップ1012に進める。 In step 1010, the service providing system A (211) determines whether the result data indicates that the user permission request has been approved. The service providing system A (211) advances the process to step 1011 in response to the result data indicating approval. On the other hand, the service providing system A (211) advances the process to step 1012 in response to the fact that the result data has not been approved.
ステップ1011において、サービス提供システムA(211)は、ステップ1007で受信したサービス提供システムそれぞれの証明書又は第三者機関(209)から取得したサービス提供システムそれぞれの証明書中から、サービス提供システムそれぞれの公開鍵を取得する。 In step 1011, the service providing system A (211) determines the service providing system from the certificate of each service providing system received in step 1007 or the certificate of each service providing system acquired from the third party organization (209). Get the public key.
ステップ1012において、サービス提供システムA(211)は、承認が得られたことを示していることに応じて、承認が得られなかった旨の通知を名寄せシステム(221)に送信する。サービス提供システムA(211)は、当該通知の送信に応じて、処理を終了ステップ1032に進める。 In step 1012, the service providing system A (211) transmits a notification that the approval has not been obtained to the name identification system (221) in response to the fact that the approval has been obtained. The service providing system A (211) advances the process to the end step 1032 in response to the transmission of the notification.
ステップ1013において、サービス提供システムA(211)は、ステップ1008で特定された識別番号、上記受信した値及び上記許可条件を有するトークンを生成する。 In step 1013, the service providing system A (211) generates a token having the identification number specified in step 1008, the received value, and the permission condition.
ステップ1014において、サービス提供システムA(211)は、ステップ1013で生成したトークンを、ステップ1011で取得したサービス提供システムそれぞれの各公開鍵で暗号化し、当該暗号化されたトークンのセットを生成する。 In step 1014, the service providing system A (211) encrypts the token generated in step 1013 with each public key of the service providing system acquired in step 1011, and generates a set of the encrypted tokens.
ステップ1015において、サービス提供システムA(211)は、上記暗号化されたトークンのセットを名寄せシステム(221)に送信する。 In step 1015, the service providing system A (211) transmits the encrypted token set to the name identification system (221).
ステップ1016において、名寄せシステム(221)は、当該暗号化されたトークンのセットを受信する。 In step 1016, the name identification system (221) receives the set of encrypted tokens.
ステップ1017において、名寄せシステム(221)は、ステップ1005で特定されたサービス提供システムそれぞれに、上記暗号化されたトークンのセットのうちの一つの暗号化トークンを送信する。名寄せシステム(221)は、上記暗号化されたトークン中の、例えば(対象であるサービス提供システム):(対象トークン)のようなペアのキー=値(KEY=VALUE)の情報を読み取り、当該暗号化されたトークンをどのサービス提供システムに送信するかを決定しうる。 In step 1017, the name identification system (221) transmits one encryption token in the set of encrypted tokens to each service providing system identified in step 1005. The name identification system (221) reads information on a key = value (KEY = VALUE) of a pair such as (target service providing system) :( target token) in the encrypted token, and It is possible to determine to which service providing system the tokenized token is transmitted.
ステップ1018において、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれは、ステップ1017で送信された上記一つの暗号化されたトークンを受信する。 In step 1018, each of the service providing systems A to D (211 to 214) receives the one encrypted token transmitted in step 1017.
ステップ1019において、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれは、当該暗号化されたトークンを、当該サービス提供システム自身の秘密鍵で復号する。 In step 1019, each of the service providing systems A to D (211 to 214) decrypts the encrypted token with the secret key of the service providing system itself.
ステップ1020において、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれは、当該復号したトークン中のユーザ許可条件を評価する。 In step 1020, each of the service providing systems A to D (211 to 214) evaluates the user permission condition in the decrypted token.
ステップ1021において、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれは、上記ユーザ許可条件を評価した結果が承認できるものであることに応じて、処理をステップ1022に進める。一方、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれは、上記ユーザ許可条件を評価した結果が承認できるものでないことに応じて、処理をステップ1017に戻す。 In step 1021, each of the service providing systems A to D (211 to 214) advances the process to step 1022 in response to the fact that the result of evaluating the user permission condition can be approved. On the other hand, each of the service providing systems A to D (211 to 214) returns the processing to step 1017 in response to the result that the user permission condition is evaluated that cannot be approved.
ステップ1022において、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれは、ステップ1019で復号したトークンをサービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれがアクセス可能な記憶媒体中に格納する。当該トークン格納は、次回以降のユーザ許可条件の評価に用いる為である。 In step 1022, each of the service providing systems A to D (211 to 214) stores the token decrypted in step 1019 in a storage medium accessible to each of the service providing systems A to D (211 to 214). This token storage is used for evaluation of user permission conditions from the next time onward.
ステップ1023において、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれは、上記復号したトークン中の識別番号に関連付けられた匿名化データを名寄せシステム(221)に送信する。 In step 1023, each of the service providing systems A to D (211 to 214) transmits anonymized data associated with the identification number in the decrypted token to the name identification system (221).
ステップ1024において、名寄せシステム(221)は、サービス提供システムA〜D(211〜214)それぞれからの匿名化データを受信する。 In step 1024, the name identification system (221) receives anonymized data from each of the service providing systems A to D (211 to 214).
ステップ1025において、名寄せシステム(221)は、上記受信した匿名化データのうちから、上記トークンによって特定される匿名化データを名寄せし、名寄せデータを得る。 In step 1025, the name identification system (221) names the anonymized data specified by the token from the received anonymized data to obtain name identification data.
ステップ1026〜1031それぞれは図9に示すステップ909〜914に対応するので、ステップ1026〜1031についてはステップ909〜914についての上記説明を参照されたい。 Since steps 1026 to 1031 respectively correspond to steps 909 to 914 shown in FIG. 9, refer to the above description of steps 909 to 914 for steps 1026 to 1031.
図11A〜図11Cは、本発明の実施態様に従い、名寄せデータを取得する処理のためのフローチャートを示す。当該フローチャートは、図5A〜図5Dに示す第3の実施態様と類似又は重複するステップを含むものであるが、当該第3の実施態様に記載の各ステップの全てを網羅するものではなく又は当該第3の実施態様に記載の各ステップを排除するものでもないことに留意されたい。また、当該フローチャートを説明するために、便宜的に、図5Aに示すデータ提供エンティティ(501〜504)、サービス提供システムA〜D(511〜514)、名寄せシステム(521)及びユーザ・システム(531)(以上が、コンピュータ・システム(500)に含まれている)、並びに、第三者機関(509)を用いて説明する。 FIG. 11A to FIG. 11C show flowcharts for processing for acquiring name identification data according to the embodiment of the present invention. The flowchart includes steps similar to or overlapping with the third embodiment shown in FIGS. 5A to 5D, but does not cover all the steps described in the third embodiment or the third embodiment. Note that the steps described in the embodiments are not excluded. For convenience, the data providing entities (501 to 504), the service providing systems A to D (511 to 514), the name identification system (521), and the user system (531) shown in FIG. ) (The above is included in the computer system (500)) and a third-party organization (509).
ステップ1101において、ユーザ・システム(531)又は名寄せシステム(521)は、名寄せデータを取得する上記処理を開始する。 In step 1101, the user system (531) or the name identification system (521) starts the above process for acquiring name identification data.
ステップ1102において、ユーザ・システム(531)は、データの取得要求が対話式のデータ取得を求めるものであるかどうかを判断しうる。データの取得要求が対話式のデータ取得で行うかどうかをユーザが選択可能にすることによって、ユーザ・システム(531)がデータの取得要求が対話式のデータ取得を求めるものであるかどうかを判断できるようにしてもよい。または、対話式のデータ取得である場合とそうでない場合とでユーザ・システム(531)の要求メニューを異なるようにして、ユーザ・システム(531)がデータの取得要求が対話式のデータ取得を求めるものであるかどうかを判断できるようにしてもよい。そして、ユーザ・システム(531)は、名寄せシステム(521)に対して、データの取得要求が対話式のデータ取得であるかそうでないかを通知しうる。上記取得要求が対話式のデータ取得を求めるものであることに応じて、ユーザ・システム(531)は処理をステップ1103に進める。一方、上記取得要求が対話式のデータ取得を求めるものでないことに応じて、ユーザ・システム(531)は処理を図9に示すステップ903又は図10Aに示すステップ1003に進める。代替的には、ステップ1102において、名寄せシステム(521)が、上記取得要求が対話式のデータ取得を求めるものであるかどうかを判断しうる。当該取得要求が対話式のデータ取得を求めるかどうかの判断は、例えば、名寄せシステム(521)とユーザ・システム(531)とのデータ提供契約においての取り決め事項を参照することによって行われうる。当該取り決め事項は、データの取得要求が対話式のデータ取得であるかどうかのデータを含みうる。上記取得要求は、例えばユーザ・システム(531)が名寄せシステム(521)に名寄せデータ又は集計データの送信を要求する送信要求でありうる。上記取得要求が対話式のデータ取得を求めるものであることに応じて、名寄せシステム(521)は処理をステップ1103に進める。一方、上記取得要求が対話式のデータ取得を求めるものでないことに応じて、名寄せシステム(521)は処理を図9に示すステップ903又は図10Aに示すステップ1003に進める。 In step 1102, the user system (531) may determine whether the data acquisition request is for interactive data acquisition. By allowing the user to select whether the data acquisition request is interactive data acquisition, the user system (531) determines whether the data acquisition request is for interactive data acquisition. You may be able to do it. Alternatively, the request menu of the user system (531) is made different depending on whether or not interactive data acquisition is performed, and the user system (531) requests the interactive data acquisition when the data acquisition request is made. You may be able to judge whether it is a thing. Then, the user system (531) can notify the name identification system (521) whether the data acquisition request is interactive data acquisition or not. In response to the acquisition request requesting interactive data acquisition, the user system (531) advances the process to step 1103. On the other hand, if the acquisition request does not require interactive data acquisition, the user system (531) advances the processing to step 903 shown in FIG. 9 or step 1003 shown in FIG. 10A. Alternatively, in step 1102, the name identification system (521) may determine whether the acquisition request is for interactive data acquisition. The determination as to whether or not the acquisition request requires interactive data acquisition can be made, for example, by referring to an agreement in a data provision contract between the name identification system (521) and the user system (531). The agreement may include data indicating whether the data acquisition request is interactive data acquisition. The acquisition request can be, for example, a transmission request in which the user system (531) requests the name identification system (521) to transmit name identification data or aggregated data. In response to the acquisition request requesting interactive data acquisition, the name identification system (521) advances the processing to step 1103. On the other hand, if the acquisition request does not require interactive data acquisition, the name identification system (521) advances the processing to step 903 shown in FIG. 9 or step 1003 shown in FIG. 10A.
ステップ1103において、ユーザ・システム(531)は、当該自身がデータ提供者(すなわち、データ提供エンティティ)であるかどうかを判断しうる。ユーザ・システム(531)は、当該自身がデータ提供者であるかどうかをユーザが選択可能することによって、ユーザ・システム(531)が当該自身がデータ提供者であるかどうかを判断できるようにしてもよい。または、当該自身がデータ提供者である場合とそうでない場合とでユーザ・システム(531)の要求メニューを異なるようにして、ユーザ・システム(531)が当該自身がデータ提供者であるかどうかを判断できるようにしてもよい。ユーザ・システム(531)は当該自身がデータ提供エンティティであることに応じて、処理をステップ1104に進める。一方、ユーザ・システム(531)は当該自身がデータ提供エンティティでないことに応じて、処理をステップ1109に進める。代替的には、ステップ1103において、名寄せシステム(521)が、ユーザ・システム(531)がデータ提供エンティティと同一であるかどうかを判断しうる。ユーザ・システム(531)がデータ提供エンティティと同一であることに応じて、名寄せシステム(521)は処理をステップ1104に進める。一方、名寄せシステム(521)は、ユーザ・システム(531)がデータ提供エンティティでないことに応じて、処理をステップ1109に進める。 In step 1103, the user system (531) may determine whether it is a data provider (ie, a data providing entity). The user system (531) allows the user system (531) to determine whether the user is a data provider by allowing the user to select whether the user system is a data provider. Also good. Alternatively, the request menu of the user system (531) is different depending on whether the user is the data provider or not, and the user system (531) determines whether the user is the data provider. It may be possible to make a judgment. In response to the fact that the user system (531) is a data providing entity, the user system (531) advances the processing to Step 1104. On the other hand, the user system (531) advances the process to step 1109 in response to the fact that the user system (531) is not a data providing entity. Alternatively, at step 1103, the name identification system (521) may determine whether the user system (531) is identical to the data providing entity. In response to the fact that the user system (531) is the same as the data providing entity, the name identification system (521) advances the processing to Step 1104. On the other hand, the name identification system (521) advances the processing to step 1109 in response to the fact that the user system (531) is not a data providing entity.
ステップ1104において、ユーザ・システム(531)は、ユーザ・システム(531)がデータ提供エンティティと同一であることに応じて、当該ユーザ・システム(531)自身の識別番号(データを管理するための識別番号でもある)に関連付けられているサービス提供システムA(511)に、匿名化IDを問い合わせる。サービス提供システムA(511)は、上記問い合わせに応じて、匿名化IDをユーザ・システム(531)に返す。ユーザ・システム(531)は、当該サービス提供システムA(511)から匿名化IDを受信する。 In step 1104, in response to the fact that the user system (531) is the same as the data providing entity, the user system (531) identifies its own identification number (identification for managing data). The anonymization ID is inquired to the service providing system A (511) associated with the number (which is also a number). In response to the inquiry, the service providing system A (511) returns an anonymization ID to the user system (531). The user system (531) receives the anonymization ID from the service providing system A (511).
ステップ1105において、ユーザ・システム(531)は、名寄せデータ又は収集データの送信を依頼する名寄せシステムを特定する。例えば、図5Aに示す名寄せシステム(521)が特定されたとする。ユーザ・システム(531)は、当該名寄せシステム(521)に、匿名化された識別番号及びユーザ許可条件、並びに任意的に、サービス提供システムA(511)を特定する情報を名寄せシステム(521)に送信する。 In step 1105, the user system (531) identifies a name identification system that requests transmission of name identification data or collected data. For example, assume that the name identification system (521) shown in FIG. 5A is specified. The user system (531) provides the name identification system (521) with the anonymized identification number and the user permission condition, and optionally information specifying the service providing system A (511). Send.
ステップ1106において、名寄せシステム(521)は、複数のサービス提供システムA〜D(511〜514)のうち、ユーザ許可要求を処理することが可能なサービス提供システムを特定する。なお、本フローチャートを説明する上で、便宜的に、サービス提供システムA(511)がユーザ許可要求を処理できるシステムであるとする。 In step 1106, the name identification system (521) identifies a service providing system that can process the user permission request among the plurality of service providing systems A to D (511 to 514). In describing this flowchart, it is assumed for the sake of convenience that the service providing system A (511) is a system that can process a user permission request.
ステップ1107において、名寄せシステム(521)は、今回のトークンの生成要求にのみ有効な値(例えば、ソルト)を生成する。当該値は、トークンの生成要求毎に、異なる値となるように生成されるものである。 In step 1107, the name identification system (521) generates a value (for example, salt) that is valid only for the current token generation request. The value is generated so as to be different for each token generation request.
ステップ1108において、名寄せシステム(521)は、上記トークンの生成要求とともに、ステップ1107で生成された値、並びに、上記匿名化された識別番号、及び任意的に、ユーザ許可条件、及び任意的に、複数のサービス提供システムのうちの匿名化データの取得対象であるサービス提供システムの証明書(公開鍵のみを含む)、及び任意的に、名寄せシステム(521)に関連付けられた固有のID(例えば、当該名寄せシステム(521)のMACアドレス又は製造番号)をサービス提供システムA(511)に送信する。 In step 1108, the name identification system (521), together with the token generation request, the value generated in step 1107, the anonymized identification number, and optionally the user permission condition, and optionally, The certificate (including only the public key) of the service providing system from which the anonymized data is acquired among the plurality of service providing systems, and, optionally, a unique ID associated with the name identification system (521) (for example, The MAC address or serial number of the name identification system (521) is transmitted to the service providing system A (511).
ステップ1109において、ユーザ・システム(531)は、ユーザ・システム(531)がデータ提供エンティティでないことに応じて、特定の収集されたテータに対して、ユーザ・システム(531)のユーザが名寄せシステム(521)に名寄せデータの送信を依頼する送信要求を当該名寄せシステム(521)に送信する。 In step 1109, the user system (531) determines that the user of the user system (531) is the name identification system (531) for the particular collected data in response to the user system (531) not being a data providing entity. A transmission request for requesting transmission of name identification data to 521) is transmitted to the name identification system (521).
ステップ1110〜1116それぞれは図10Aに示すステップ1004〜1010に対応するので、ステップ1110〜1116についてはステップ1004〜1010についての上記説明を参照されたい。 Since steps 1110 to 1116 respectively correspond to steps 1004 to 1010 shown in FIG. 10A, refer to the above description of steps 1004 to 1010 for steps 1110 to 1116.
ステップ1117において、サービス提供システムA(511)は、名寄せシステム(521)からの証明書中それぞれから、サービス提供システムそれぞれの公開鍵を取得する。 In step 1117, the service providing system A (511) acquires the public key of each service providing system from each of the certificates from the name identification system (521).
ステップ1118は図10Aに示すステップ1012に対応するので、ステップ1118についてはステップ1012についての上記説明を参照されたい。 Step 1118 corresponds to step 1012 shown in FIG. 10A, so please refer to the above description of step 1012 for step 1118.
ステップ1119において、サービス提供システムA(511)は、識別番号(匿名化されていない)及び上記値、並びに任意的に、ユーザ許可条件を有するトークンを生成する。 In step 1119, the service providing system A (511) generates a token having an identification number (not anonymized) and the above value, and optionally a user permission condition.
ステップ1120〜1138それぞれは図10Aに示すステップ1014〜1032に対応するので、ステップ1120〜1138についてはステップ1014〜1032についての上記説明を参照されたい。 Since steps 1120 to 1138 respectively correspond to steps 1014 to 1032 shown in FIG. 10A, refer to the above description of steps 1014 to 1032 for steps 1120 to 1138.
図12A〜図12Cは、本発明の実施態様に従い、名寄せデータを取得する処理のためのフローチャートを示す。なお、当該フローチャートは、図6A〜図6Cに示す第4の実施態様と類似又は重複するステップを含むものであるが、当該第4の実施態様に記載の各ステップの全てを網羅するものではなく又は当該第4の実施態様に記載の各ステップを排除するものでもないことに留意されたい。また、当該フローチャートを説明するために、便宜的に、図6Aに示すデータ提供エンティティ(601〜604)、サービス提供システムA〜D(611〜614)、名寄せシステム(621)及びユーザ・システム(631)(以上が、コンピュータ・システム(600)に含まれている)、並びに、第三者機関(609)を用いて説明する。 12A to 12C show flowcharts for processing for acquiring name identification data according to an embodiment of the present invention. The flowchart includes steps similar to or overlapping with the fourth embodiment shown in FIGS. 6A to 6C, but does not cover all the steps described in the fourth embodiment, or It should be noted that the steps described in the fourth embodiment are not excluded. For the sake of convenience, the data providing entities (601 to 604), service providing systems A to D (611 to 614), the name identification system (621), and the user system (631) shown in FIG. ) (The above is included in the computer system (600)) and a third-party organization (609).
ステップ1201において、ユーザ・システム(631)又は名寄せシステム(621)は、名寄せデータを取得する上記処理を開始する。 In step 1201, the user system (631) or the name identification system (621) starts the above process for acquiring name identification data.
ステップ1202及び1203それぞれは図11Aに示すステップ1102及び1103に対応するので、ステップ1202及び1203についてはステップ1102及び1103についての上記説明を参照されたい。 Since steps 1202 and 1203 respectively correspond to steps 1102 and 1103 shown in FIG. 11A, refer to the above description of steps 1102 and 1103 for steps 1202 and 1203.
但し、上記ステップ1203において、ユーザ・システム(631)又は名寄せシステム(621)は、ユーザ・システム(631)がデータ提供エンティティと同一であることに応じて、処理をステップ1204(証明書より各サービス提供システムの公開鍵を取得)に進めるのに対して、上記ステップ1103において、ユーザ・システム(531)又は名寄せシステム(521)は、処理をステップ1104(匿名化IDをサービス提供から取得)に進める点で異なる。 However, in step 1203, the user system (631) or the name identification system (621) performs processing in accordance with the fact that the user system (631) is the same as the data providing entity. In step 1103, the user system (531) or the name identification system (521) advances the process to step 1104 (obtains an anonymization ID from service provision). It is different in point.
ステップ1204において、ユーザ・システム(631)は、ユーザ・システム(631)がデータ提供エンティティと同一であることに応じて、自己が保持している証明書中それぞれから、サービス提供システムそれぞれの公開鍵を取得する。ユーザ・システム(631)は、上記証明書を、例えば第三者機関(609)から入手可能である。 In step 1204, the user system (631) determines whether the user system (631) is the same as the data providing entity, and from each of the certificates held by the user system (631), the public key of each service providing system. To get. The user system (631) can obtain the certificate from, for example, a third party organization (609).
ステップ1205において、ユーザ・システム(631)は、識別番号(匿名化されていない)及び名寄せデータ又は集計データを要求する送信要求毎に異なる値(例えば、ソルト)、並びに任意的に、ユーザ許可条件を有するトークンを生成する。 In step 1205, the user system (631) determines an identification number (not anonymized) and a different value (eg, salt) for each transmission request that requests name identification data or aggregated data, and optionally user permission conditions. Generate a token with
ステップ1206において、ユーザ・システム(631)は、ステップ1205で生成したトークンを、ステップ1204で取得したサービス提供システムそれぞれの公開鍵で暗号化して、当該暗号化されたトークンのセットを生成する。 In step 1206, the user system (631) encrypts the token generated in step 1205 with the public key of each service providing system acquired in step 1204, and generates a set of the encrypted tokens.
ステップ1207において、ユーザ・システム(631)は、当該暗号化されたトークンのセットを名寄せシステム(621)に送信する。 In step 1207, the user system (631) sends the set of encrypted tokens to the name identification system (621).
ステップ1208〜1215それぞれは図11A及び図11Bに示すステップ1109〜1116に対応するので、ステップ1208〜1215についてはステップ1109〜1116についての上記説明を参照されたい。 Since steps 1208 to 1215 respectively correspond to steps 1109 to 1116 shown in FIGS. 11A and 11B, refer to the above description of steps 1109 to 1116 for steps 1208 to 1215.
ステップ1216において、サービス提供システムA(511)は、名寄せシステム(621)からの証明書中それぞれから、サービス提供システムそれぞれの公開鍵を取得する。 In step 1216, the service providing system A (511) acquires the public key of each service providing system from each of the certificates from the name identification system (621).
ステップ1217は図11Bに示すステップ1118に対応するので、ステップ1217についてはステップ1118についての上記説明を参照されたい。 Step 1217 corresponds to step 1118 shown in FIG. 11B, so please refer to the above description for step 1118 for step 1217.
ステップ1221〜1237それぞれは図11Cに示すステップ1122〜1138に対応するので、ステップ1221〜1237についてはステップ1122〜1138についての上記説明を参照されたい。 Since steps 1221 to 1237 respectively correspond to steps 1122 to 1138 shown in FIG. 11C, refer to the above description of steps 1122 to 1138 for steps 1221 to 1237.
図13は、図1に従うハードウェア構成を好ましくは備えており、本発明の実施態様に従う名寄せシステムの機能ブロック図の一例を示した図である。
名寄せのためのコンピュータ・システム(1300)は、データ提供エンティティ1〜n(1301〜1306)、1又は複数のデータ提供エンティティにネットワークを介して接続されたサービス提供システム1〜n(1311〜1314)、複数のサービス提供システムにネットワークを介して接続された名寄せシステム(1321)、及び、名寄せシステムにネットワークを介して接続されたユーザ・システム(1331)を備えているとする。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a functional block diagram of a name identification system that preferably includes the hardware configuration according to FIG. 1 and according to the embodiment of the present invention.
The computer system (1300) for name identification includes data providing entities 1 to n (1301 to 1306), and service providing systems 1 to n (1311 to 1314) connected to one or a plurality of data providing entities via a network. Suppose that a name identification system (1321) connected to a plurality of service providing systems via a network and a user system (1331) connected to the name identification system via a network are provided.
名寄せシステム(1321)は、ソルト生成手段(1322)、送信/受信手段(1323)、名寄せ手段(1324)、及び集計手段(1325)を備えている。また、名寄せシステム(1321)は、匿名化データを記憶するための記憶手段(1326)、及び名寄せデータ及び/又は集計データを記憶するための記憶手段(1327)を備えているか、又は、当該記憶手段(1326,1327)にケーブルを介して又はネットワークを介してアクセス可能である。 The name identification system (1321) includes a salt generation unit (1322), a transmission / reception unit (1323), a name identification unit (1324), and a totalization unit (1325). Further, the name identification system (1321) includes or includes a storage unit (1326) for storing anonymized data and a storage unit (1327) for storing name identification data and / or aggregated data. The means (1326, 1327) can be accessed via a cable or via a network.
ソルト生成手段(1322)は、データの送信を要求する送信要求毎に異なる値を生成しうる。また、ソルト生成手段(1322)は、複数のサービス提供システムそれぞれに名寄せすることのユーザ許可要求毎に異なる値を生成しうる。 The salt generation means (1322) can generate a different value for each transmission request for requesting data transmission. Moreover, a salt production | generation means (1322) can produce | generate a different value for every user permission request | requirement of name collation to each of several service provision system.
送信/受信手段(1323)は、図3B〜図3C、図4C〜図4D、図5C〜図5D、図6B〜図6C、及び図7C〜図7D中の各名寄せシステム(321、421、521、621、及び721)について示されている各種データ(例えば、匿名化データ、名寄せデータ及び集計データ)、ソルト、ハッシュ値、及び各種証明書を、サービス提供システム1〜n(1311〜1314)又はユーザ・システム(1331)との間で送受信しうる。 The transmission / reception means (1323) is connected to each name identification system (321, 421, 521) in FIGS. 3B to 3C, 4C to 4D, 5C to 5D, 6B to 6C, and 7C to 7D. 621, 721), various service data (for example, anonymized data, name identification data, and aggregated data), salt, hash value, and various certificates, service providing systems 1-n (1311-1314) or Data can be sent to and received from the user system (1331).
名寄せ手段(1324)は、複数のサービス提供システムそれぞれから匿名化データを受信して、当該受信した匿名化データを名寄せし、名寄せデータを取得する。当該名寄せは、例えば、複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、ハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せすること、又は、トークンによって特定される匿名化データを名寄せすることによって行われうる。 The name identification means (1324) receives anonymized data from each of the plurality of service providing systems, identifies the received anonymized data, and acquires the name identification data. The name identification includes, for example, identifying anonymized data identified by a hash value from anonymized data received from each of a plurality of service providing systems, or identifying anonymized data identified by a token. Can be done.
集計手段(1325)は、名寄せデータを任意の集計方法を使用して集計し、集計データを生成する。 The aggregation means (1325) aggregates the name identification data using an arbitrary aggregation method, and generates aggregate data.
記憶手段(1326)は、複数のサービス提供システム1〜n(1311〜1314)それぞれから送信された匿名化データを記憶する。記憶手段(1326)は、1又は複数の物理媒体である記憶装置から構成されうる。 The storage unit (1326) stores anonymized data transmitted from each of the plurality of service providing systems 1 to n (1311 to 1314). The storage means (1326) may be configured by a storage device that is one or a plurality of physical media.
記憶手段(1327)は、名寄せ手段(1324)で取得した名寄せデータ及び/又は集計手段(1325)で生成した集計データを記憶する。記憶手段(1327)は、1又は複数の物理媒体である記憶装置から構成されうる。 The storage means (1327) stores the name identification data acquired by the name identification means (1324) and / or the aggregation data generated by the aggregation means (1325). The storage means (1327) can be configured by a storage device that is one or a plurality of physical media.
記憶手段(1326)と記憶手段(1327)は、1つの物理的な記憶媒体(例えば、図1の記憶媒体(108))で実現されてもよい。 The storage unit (1326) and the storage unit (1327) may be realized by one physical storage medium (for example, the storage medium (108) in FIG. 1).
図14は、図1に従うハードウェア構成を好ましくは備えており、本発明の実施態様に従うサービス提供システムの機能ブロック図の一例を示した図である。
サービス提供システム1(1311)は、ハッシュ化手段(1401)、送信/受信手段(1402)、匿名化手段(1403)、暗号化/復号手段(1404)、トークン生成手段(1405)、及びトークン評価手段(1406)を備えている。また、サービス提供システム1(1311)は、匿名化データを記憶するための記憶手段(1407)、並びに、識別情報及び/又は匿名化された識別番号(匿名化ID)、及び/又はそれらのマッピング・テーブルを記憶するための記憶手段(1408)を備えているか、又は、当該記憶手段(1407,1408)にケーブルを介して又はネットワークを介してアクセス可能である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a functional block diagram of a service providing system that preferably includes the hardware configuration according to FIG. 1 and according to the embodiment of the present invention.
The service providing system 1 (1311) includes a hashing unit (1401), a transmission / reception unit (1402), an anonymization unit (1403), an encryption / decryption unit (1404), a token generation unit (1405), and a token evaluation. Means (1406) are provided. Further, the service providing system 1 (1311) includes a storage unit (1407) for storing anonymized data, identification information and / or anonymized identification number (anonymized ID), and / or mapping thereof. A storage means (1408) for storing the table is provided, or the storage means (1407, 1408) can be accessed via a cable or via a network.
ハッシュ化手段(1401)は、識別番号(例えば、UUID)をソルトでハッシュ化してハッシュ値を生成する。 The hashing means (1401) generates a hash value by hashing the identification number (for example, UUID) with a salt.
送信/受信手段(1402)は、図3B〜図3C、図4C〜図4D、図5C〜図5D、図6B〜図6C、及び図7C〜図7D中の各サービス提供システム(311〜314、411〜414、511〜514、611〜614、及び711〜714)について示されている各種データ(例えば、名寄せ対象のデータ、匿名化データ)、ソルト、ハッシュ値、トークン、又は各種証明書を、データ提供エンティティ1〜n(1301〜1306)又は名寄せシステム(1321)との間で送受信しうる。 The transmission / reception means (1402) is connected to each of the service providing systems (311 to 314, 3C to 4C, 4C to 4D, 5C to 5D, 6B to 6C, and 7C to 7D in FIGS. 411 to 414, 511 to 514, 611 to 614, and 711 to 714) (for example, data for name identification, anonymized data), salt, hash value, token, or various certificates, Data can be sent to and received from the data providing entities 1 to n (1301 to 1306) or the name identification system (1321).
匿名化手段(1403)は、データ提供エンティティ1〜n(1301〜1306)から収集したデータを匿名化する。 The anonymization means (1403) anonymizes data collected from the data providing entities 1 to n (1301 to 1306).
暗号化/復号手段(1404)は、各種データ(例えば、匿名化データ)を暗号化又は復号する。また、トークン生成手段(1405)によって生成されたトークンを暗号化して、当該暗号化されたトークンを生成する。 The encryption / decryption means (1404) encrypts or decrypts various data (for example, anonymized data). Further, the token generated by the token generating means (1405) is encrypted, and the encrypted token is generated.
トークン生成手段(1405)は、識別番号及び複数のサービス提供システムそれぞれに名寄せすることのユーザ許可要求毎に異なる値、並びに任意的に、ユーザ許可条件を有するトークンを生成する。 The token generating means (1405) generates a token having an identification number and a value different for each user permission request for name identification to each of a plurality of service providing systems, and optionally a user permission condition.
トークン評価手段(1406)は、トークン中のユーザ許可条件を評価する。また、トークン評価手段(1406)は、トークン同士が同一であるかどうかを判断する。 The token evaluation unit (1406) evaluates the user permission condition in the token. The token evaluation unit (1406) determines whether the tokens are the same.
記憶手段(1407)は、匿名化手段(1403)によって匿名化された匿名化データを記憶する。 The storage means (1407) stores the anonymized data anonymized by the anonymization means (1403).
記憶手段(1408)は、識別情報及び/又は匿名化された識別番号(匿名化ID)、及び/又はそれらのマッピング・テーブルを記憶する。 The storage means (1408) stores identification information and / or anonymized identification numbers (anonymization IDs) and / or their mapping tables.
記憶手段(1407)と記憶手段(1408)とは、1つの物理的な記憶媒体(例えば、図1の記憶媒体(108))で実現されてもよい。 The storage unit (1407) and the storage unit (1408) may be realized by one physical storage medium (for example, the storage medium (108) in FIG. 1).
図15は、図1に従うハードウェア構成を好ましくは備えており、本発明の実施態様に従うユーザ・システムの機能ブロック図の一例を示した図である。
ユーザ・システム(1331)は、データ送信要求手段(1501)、送信/受信手段(1502)、ハッシュ化手段(1503)、暗号化/復号手段(1504)、及びトークン生成手段(1505)を備えている。また、ユーザ・システム(1331)は、名寄せデータ及び/又は集計データを記憶するための記憶手段(1506)を備えているか、又は、当該記憶手段(1506)にケーブルを介して又はネットワークを介してアクセス可能である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a functional block diagram of a user system that preferably includes the hardware configuration according to FIG. 1 and according to the embodiment of the present invention.
The user system (1331) includes a data transmission request unit (1501), a transmission / reception unit (1502), a hashing unit (1503), an encryption / decryption unit (1504), and a token generation unit (1505). Yes. In addition, the user system (1331) includes a storage unit (1506) for storing name identification data and / or aggregated data, or is connected to the storage unit (1506) via a cable or via a network. Is accessible.
データ送信要求手段(1501)は、名寄せデータ又は集計データの送信を要求する送信要求を名寄せシステム(1321)に送信する。 The data transmission request means (1501) transmits a transmission request for requesting transmission of name identification data or aggregated data to the name identification system (1321).
送信/受信手段(1502)は、図3B〜図3C、図4C〜図4D、図5C〜図5D、図6B〜図6C、及び図7C〜図7D中の各ユーザ・システム(331、431、531、631、及び731)について示されている各種データ(例えば、名寄せデータ、集計データ)、暗号化されたトークン、又はハッシュ値を、名寄せシステム(1321)との間で送受信しうる。 The transmission / reception means (1502) is connected to each of the user systems (331, 431, 431, 431, 431, 431, 431, 431, 531, 631, and 731), various kinds of data (for example, name identification data, aggregated data), encrypted tokens, or hash values may be transmitted to and received from the name identification system (1321).
ハッシュ化手段(1503)は、識別番号(例えば、UUID)をソルトでハッシュ化してハッシュ値を生成する。 The hashing means (1503) generates a hash value by hashing the identification number (for example, UUID) with a salt.
暗号化/復号手段(1504)は、暗号化された名寄せデータ又は集計データを復号する。また、トークン生成手段(1505)によって生成されたトークンを暗号化して、当該暗号化されたトークンを生成する。 The encryption / decryption means (1504) decrypts the encrypted name identification data or aggregated data. Further, the token generated by the token generating means (1505) is encrypted, and the encrypted token is generated.
トークン生成手段(1505)は、識別番号及びデータを要求する送信要求毎に異なる値、並びに任意的に、ユーザ許可条件を有するトークンを生成する。 The token generating means (1505) generates a token having an identification number and a value that is different for each transmission request for requesting data, and optionally a user permission condition.
記憶手段(1506)は、名寄せデータ及び/又は集計データを記憶する。 The storage means (1506) stores name identification data and / or total data.
図16は、図1に従うハードウェア構成を好ましくは備えており、本発明の実施態様に従うデータ提供エンティティの機能ブロック図の一例を示した図である。
データ提供エンティティ1(1301)は、データ収集手段(1601)、送信/受信手段(1602)、ユーザ許可条件入力手段(1603)、及び暗号化/復号手段(1604)を備えている。また、データ提供エンティティ1(1301)は、サービス提供システム1(1311)に提供するためのデータ及び識別情報を記憶するための記憶手段(1605)を備えているか、又は、当該記憶手段(1605)にケーブルを介して又はネットワークを介してアクセス可能である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a functional block diagram of a data providing entity that preferably includes the hardware configuration according to FIG. 1 and according to the embodiment of the present invention.
The data providing entity 1 (1301) includes data collection means (1601), transmission / reception means (1602), user permission condition input means (1603), and encryption / decryption means (1604). The data providing entity 1 (1301) includes a storage unit (1605) for storing data and identification information to be provided to the service providing system 1 (1311), or the storage unit (1605). Can be accessed via a cable or via a network.
データ収集手段(1601)は、サービス提供システム1(1311)に提供するためのデータを収集し、当該収集したデータを記憶手段(1605)に格納する。 The data collection unit (1601) collects data to be provided to the service providing system 1 (1311), and stores the collected data in the storage unit (1605).
送信/受信手段(1602)は、図3B〜図3C、図4C〜図4D、図5C〜図5D、図6B〜図6C、及び図7C〜図7D中の各データ提供エンティティ(301〜304、401〜404、501〜504、601〜604、及び701〜704)について示されている各種データ(例えば、名寄せ対象のオリジナル・データ)を、サービス提供システム1(1311)との間で送受信しうる。詳細には、送信/受信手段(1602)は、サービス提供システム1(1311)に提供するためのデータを例えば当該サービス提供システム1(1311)に備えられた例えば周辺機器から受信し、且つ、記憶手段(1605)に格納されたデータをサービス提供システム1(1311)に送信する。 The transmission / reception means (1602) is connected to each data providing entity (301 to 304, FIGS. 3B to 3C, 4C to 4D, 5C to 5D, 6B to 6C, and 7C to 7D). 401-404, 501-504, 601-604, and 701-704) can be transmitted / received to / from the service providing system 1 (1311). . Specifically, the transmission / reception means (1602) receives and stores data to be provided to the service providing system 1 (1311) from, for example, a peripheral device provided in the service providing system 1 (1311). The data stored in the means (1605) is transmitted to the service providing system 1 (1311).
ユーザ許可条件入力手段(1603)は、データ提供エンティティ1(1301)のユーザに対して、ユーザ許可条件の承認を求め、また必要に応じて、追加のユーザ許可条件を入力することを可能にする。 The user permission condition input means (1603) asks the user of the data providing entity 1 (1301) to approve the user permission conditions, and makes it possible to input additional user permission conditions as necessary. .
暗号化/復号手段(1604)は、サービス提供システム1(1311)に提供するためのデータを暗号化する。 The encryption / decryption means (1604) encrypts data to be provided to the service providing system 1 (1311).
記憶手段(1605)は、サービス提供システム1(1311)に提供するためのデータ及び識別情報を記憶する。 The storage means (1605) stores data and identification information to be provided to the service providing system 1 (1311).
図17〜図19はそれぞれ、本発明の実施態様に従い、名寄せデータを取得する処理の実例を示す。 FIGS. 17 to 19 each show an example of a process for acquiring name identification data according to the embodiment of the present invention.
図17は、事故診断サービス提供会社(1721)が、各種データ提供エンティティ(1701〜1703)からの名寄せデータを取得し、事故原因の特定、事故の起き易い状況の解析、又は運転中の携帯電話操作との関連性などの情報を提供する例を示す。 FIG. 17 shows an accident diagnosis service providing company (1721) that obtains name identification data from various data providing entities (1701 to 1703), identifies the cause of an accident, analyzes the situation in which an accident is likely to occur, or a mobile phone in operation. An example of providing information such as relevance to an operation is shown.
データ提供者Xは、第三者機関(1709)より、識別ID(UUID)の発行を受けているとする。データ提供者Xは、データ提供エンティティである車搭載機(1701)、カーナビ(1702)、及び携帯電話(1703)を所有しているとする。 It is assumed that the data provider X has received an identification ID (UUID) from a third party organization (1709). It is assumed that the data provider X has a car-mounted device (1701), a car navigation system (1702), and a mobile phone (1703) that are data providing entities.
データ提供者Xは、車ベンダーのサーバ・システム(サービス提供システムである)(以下、単に、「車ベンダー」という)(1711)と、データ提供者Xの所有する車搭電子制御ユニット(1701)から、運転データ(例えば、運転操作)、位置、速度情報、給油などの各種情報を収集し且つ当該収集した各種情報を他に提供してもよい旨の契約を、識別IDを使用して締結しているとする。車搭電子制御ユニット(1701)は、当該契約に基づいて、車ベンダー(1711)に、上記各種情報を定期的に若しくは任意の時間に、又は車ベンダー(1711)からのデータ送信要求に応じて送信しているとする。 The data provider X includes a car vendor server system (service providing system) (hereinafter simply referred to as “car vendor”) (1711) and a vehicle electronic control unit (1701) owned by the data provider X. From the identification ID, the contract that collects various information such as driving data (for example, driving operation), position, speed information, refueling, etc. and may provide the collected various information to others Suppose you are. On the basis of the contract, the onboard electronic control unit (1701) sends the various information to the car vendor (1711) periodically or at an arbitrary time, or in response to a data transmission request from the car vendor (1711). Assume that you are sending.
同様に、データ提供者Xは、カーナビ・ベンダーのサーバ・システム(サービス提供システムである)(以下、単に、「カーナビ・ベンダー」という)(1712)と、データ提供者Xの所有するカーナビ(1702)から、天気、渋滞情報、近辺の信号、緊急車両の情報、路車間情報などの各種情報を収集し且つ当該収集した各種情報を他に提供してもよい旨の契約を、識別IDを使用して締結しているとする。カーナビ(1702)は、当該契約に基づいて、カーナビ・ベンダー(1712)に、上記各種情報を定期的に若しくは任意の時間に、又はカーナビ・ベンダー(1712)からのデータ送信要求に応じて送信しているとする。 Similarly, the data provider X includes a car navigation vendor server system (which is a service providing system) (hereinafter simply referred to as “car navigation vendor”) (1712) and a car navigation system (1702) owned by the data provider X. ) To collect various information such as weather, traffic jam information, nearby signals, emergency vehicle information, road-to-vehicle information, etc., and use the identification ID And conclude. Based on the contract, the car navigation system (1702) transmits the various information to the car navigation vendor (1712) periodically or at an arbitrary time or in response to a data transmission request from the car navigation vendor (1712). Suppose that
同様に、データ提供者Xは、携帯電話ベンダーのサーバ・システム(サービス提供システムである)(以下、単に、「携帯電話ベンダー」という)(1713)と、データ提供者Xの所有する携帯電話(1703)から、操作記録、加速度情報、位置情報などの各種情報を収集し且つ当該収集した各種情報を他に提供してもよい旨の契約を、識別IDを使用して締結しているとする。携帯電話(1703)は、当該契約に基づいて、携帯電話ベンダー(1713)に、上記各種情報を定期的に若しくは任意の時間に、又は携帯電話ベンダー(1713)からのデータ送信要求に応じて送信しているとする。 Similarly, the data provider X includes a mobile phone vendor server system (service providing system) (hereinafter simply referred to as “mobile phone vendor”) (1713) and a mobile phone owned by the data provider X ( 1703), a contract that collects various information such as operation records, acceleration information, and position information and provides the collected various information to others is concluded using the identification ID. . Based on the contract, the cellular phone (1703) transmits the various information to the cellular phone vendor (1713) periodically or at an arbitrary time or in response to a data transmission request from the cellular phone vendor (1713). Suppose you are.
事故診断サービス提供会社(名寄せシステムである)(1721)は、車ベンダー(1711)、カーナビ・ベンダー(1712)及び携帯電話ベンダー(1713)それぞれと、匿名化データを収集且つ当該収集した匿名化データ又はそれを集計した集計データを他に提供してもよい旨の契約を締結しているとする。事故診断サービス提供会社(1721)は、複数のデータ提供者との契約により収集した情報を使用して、例えば、車1台当たりの各種情報、例えば平均運転時間若しくは距離、天気と運転との相関関係(例えば、日時若しくは道単位で)又はカーナビの使用状態を集計しており、また、当該集計サービスを提供しているとする。また、事故診断サービス提供会社(1721)はまた、複数のデータ提供者との契約により収集した情報を使用して、事故診断サービスを提供しているとする。 The accident diagnosis service provider (name identification system) (1721) collects anonymized data and collects the anonymized data with the car vendor (1711), car navigation vendor (1712), and mobile phone vendor (1713). Alternatively, it is assumed that a contract has been concluded that the aggregated data obtained by the aggregation may be provided to others. The accident diagnosis service provider (1721) uses information collected by contracts with a plurality of data providers, for example, various information per vehicle, for example, average driving time or distance, correlation between weather and driving. It is assumed that the relationship (for example, date / time or road unit) or the usage status of the car navigation system is tabulated and the tabulation service is provided. Further, it is assumed that the accident diagnosis service provider (1721) also provides an accident diagnosis service using information collected by contracts with a plurality of data providers.
保険会社(ユーザ・システムである)(1731)は、事故診断サービス提供会社(1721)と、名寄せデータ又は集計データの提供をする旨の契約を締結しているとする。 It is assumed that the insurance company (which is a user system) (1731) has concluded a contract with the accident diagnosis service providing company (1721) to provide name identification data or aggregated data.
保険会社(1731)は、運転データよりデータ提供者Xが車事故を起こしたことを知った。 The insurance company (1731) learned from the driving data that data provider X had a car accident.
保険会社(1731)は、データ提供者Xの事故データに対する解析要求を事故診断サービス提供会社(1721)に送信する。代替的には、保険会社(1731)が事故データに対して解析をすることを事故診断サービス提供会社(1721)に事前に登録することによって、事故診断サービス提供会社(1721)が自動で事故データに対する解析を行ってもよい。 The insurance company (1731) transmits an analysis request for the accident data of the data provider X to the accident diagnosis service providing company (1721). Alternatively, the accident diagnosis service provider (1721) automatically registers the accident data with the accident diagnosis service provider (1721) so that the insurance company (1731) analyzes the accident data. Analysis may be performed.
事故診断サービス提供会社(1721)は、車ベンダー(1711)からのデータをカーナビ・ベンダー(1712)及び携帯電話ベンダー(1713)それぞれのデータと名寄せをする為のユーザ許可要求、及び当該許可要求にのみ有効なソルトを、当該ユーザ許可要求を処理することが可能な車ベンダー(1711)に送信する。上記ユーザ許可要求は、車ベンダー(1711)からのデータをカーナビ・ベンダー(1712)及び携帯電話ベンダー(1713)それぞれのデータと名寄せをする旨の要求でありうる。また、事故診断サービス提供会社(1721)は、データ提供者Xの匿名化ID、並びに、カーナビ・ベンダー(1712)及び携帯電話ベンダー(1713)の各証明書(公開鍵を含む)を車ベンダー(1711)に送信する。 The accident diagnosis service providing company (1721) responds to the user permission request for identifying the data from the car vendor (1711) with the data of the car navigation vendor (1712) and the mobile phone vendor (1713), and the permission request. Only valid salt is sent to the car vendor (1711) capable of processing the user authorization request. The user permission request may be a request to collate data from the car vendor (1711) with the data of the car navigation vendor (1712) and the mobile phone vendor (1713). In addition, the accident diagnosis service provider (1721) obtains the anonymized ID of the data provider X and the certificates (including the public key) of the car navigation vendor (1712) and the mobile phone vendor (1713). 1711).
車ベンダー(1711)は、受信した匿名化IDからUUIDを特定する。そして、車ベンダー(1711)は、上記ユーザ許可要求を当該UUIDに関連付けられたデータ提供者X(例えば、データ提供者Xの携帯電話)に送信する。データ提供者Xの携帯電話は、上記ユーザ許可要求を受信することに応じて、上記ユーザ許可要求を承認するかどうかのユーザ・インタフェースを表示する。データ提供者Xの携帯電話は、上記ユーザ許可要求が承認されることに応じて、当該承認された旨のメッセージを車ベンダー(1711)に送信する。一方、データ提供者Xの携帯電話は、上記ユーザ許可要求が承認されなかったことに応じて、当該承認されなかった旨のメッセージを車ベンダー(1711)に送信する。 The car vendor (1711) specifies the UUID from the received anonymized ID. Then, the car vendor (1711) transmits the user permission request to the data provider X (for example, the mobile phone of the data provider X) associated with the UUID. In response to receiving the user permission request, the data provider X's mobile phone displays a user interface as to whether to approve the user permission request. In response to the approval of the user permission request, the data provider X's mobile phone transmits a message indicating the approval to the car vendor (1711). On the other hand, when the user permission request is not approved, the mobile phone of the data provider X transmits a message indicating that the request has not been approved to the car vendor (1711).
車ベンダー(1711)は、上記UUID、上記許可条件及び上記ソルトからトークンを作成する。そして、車ベンダー(1711)は、任意的に、当該車ベンダー(1711)の公開鍵を上記証明書中から又は自身の証明書を格納した記憶媒体中にある証明書中から取得して、当該取得した公開鍵で上記トークンを暗号化しうる。車ベンダー(1711)は、カーナビ・ベンダー(1712)の公開鍵を上記証明書中から取得して、当該取得した公開鍵で上記トークンを暗号化する。同様に、車ベンダー(1711)は、携帯電話ベンダー(1713)の公開鍵を上記証明書中から取得して、当該取得した公開鍵で上記トークンを暗号化する。すなわち、車ベンダー(1711)は、車ベンダー(1711)の公開鍵で暗号化された暗号化トークン(以下、暗号化トークンAという)とカーナビ・ベンダー(1712)の公開鍵で暗号化された暗号化トークン(以下、暗号化トークンBという)と携帯電話ベンダー(1713)の公開鍵で暗号化された暗号化トークン(以下、暗号化トークンCという)とのセット(以下、「暗号化されたトークンのセット1」という)、又は、カーナビ・ベンダー(1712)の公開鍵で暗号化された暗号化トークン(以下、暗号化トークンBという)と携帯電話ベンダー(1713)の公開鍵で暗号化された暗号化トークン(以下、暗号化トークンCという)とのセット(以下、「暗号化されたトークンのセット2」という)を作成する。 The car vendor (1711) creates a token from the UUID, the permission conditions, and the salt. Then, the car vendor (1711) optionally obtains the public key of the car vendor (1711) from the certificate or from a certificate stored in a storage medium storing its own certificate. The token can be encrypted with the obtained public key. The car vendor (1711) acquires the public key of the car navigation vendor (1712) from the certificate, and encrypts the token with the acquired public key. Similarly, the car vendor (1711) acquires the public key of the mobile phone vendor (1713) from the certificate, and encrypts the token with the acquired public key. That is, the car vendor (1711) encrypts the encryption token (hereinafter referred to as the encryption token A) encrypted with the public key of the car vendor (1711) and the encryption key encrypted with the public key of the car navigation vendor (1712). A set of encryption tokens (hereinafter referred to as encryption token B) and an encryption token (hereinafter referred to as encryption token C) encrypted with the public key of the mobile phone vendor (1713) (hereinafter referred to as “encrypted token”). 1), or an encryption token encrypted with the public key of the car navigation vendor (1712) (hereinafter referred to as encryption token B) and the public key of the mobile phone vendor (1713). A set (hereinafter referred to as “encrypted token set 2”) with an encryption token (hereinafter referred to as an encryption token C) is created.
車ベンダー(1711)は、上記暗号化されたトークンのセット1又は2を事故診断サービス提供会社(1721)に送信する。 The car vendor (1711) transmits the encrypted token set 1 or 2 to the accident diagnosis service provider (1721).
事故診断サービス提供会社(1721)は、上記暗号化されたトークンのセット1を受信した場合には、当該セット1のうちの暗号化トークンAを車ベンダー(1711)に送信し、当該セット1のうちの暗号化トークンBをカーナビ・ベンダー(1712)に送信し、当該セット1のうちの暗号化トークンCを携帯電話ベンダー(1713)に送信しうる。また、事故診断サービス提供会社(1721)は、上記暗号化されたトークンのセット2を受信した場合には、当該セット2のうちの暗号化トークンBをカーナビ・ベンダー(1712)に送信し、当該セット2のうちの暗号化トークンCを携帯電話ベンダー(1713)に送信しうる。事故診断サービス提供会社(1721)は、当該暗号化されたトークンをIDとして管理する。事故診断サービス提供会社(1721)が上記暗号化トークンAを車ベンダー(1711)に送信する前者の態様の場合、車ベンダー(1711)は、すでに暗号化トークンAを事故診断サービス提供会社(1721)から受信しなくとも当該暗号化トークンAを有しているので、事故診断サービス提供会社(1721)が上記暗号化トークンAを車ベンダー(1711)に送信しない後者の態様の方が、暗号化されたトークンの処理として冗長でない点で有用である。 When the accident diagnosis service provider (1721) receives the encrypted token set 1, it transmits the encrypted token A of the set 1 to the car vendor (1711). Among them, the encryption token B can be transmitted to the car navigation vendor (1712), and the encryption token C of the set 1 can be transmitted to the mobile phone vendor (1713). Further, when the accident diagnosis service provider (1721) receives the encrypted token set 2, the accident diagnostic service provider (1721) transmits the encrypted token B of the set 2 to the car navigation vendor (1712). The encryption token C of set 2 may be sent to the mobile phone vendor (1713). The accident diagnosis service provider (1721) manages the encrypted token as an ID. In the case of the former mode in which the accident diagnosis service providing company (1721) transmits the encryption token A to the car vendor (1711), the car vendor (1711) has already sent the encryption token A to the accident diagnosis service providing company (1721). The accident diagnosis service provider (1721) does not transmit the encryption token A to the car vendor (1711). This is useful because it is not redundant in processing tokens.
カーナビ・ベンダー(1712)は、上記暗号化されたトークンのセット1又は2のうちの上記暗号化トークンBを受信し、当該カーナビ・ベンダー(1712)の秘密鍵で当該受信した暗号化トークンBを復号して、トークンBを得る。同様に、携帯電話ベンダー(1713)は、上記暗号化されたトークンのセット1又は2のうちの上記暗号化トークンCを受信し、当該携帯電話ベンダー(1713)の秘密鍵で当該受信した暗号化トークンCを復号して、トークンCを得る。 The car navigation vendor (1712) receives the encryption token B of the encrypted token set 1 or 2, and uses the car navigation vendor (1712) with the private key of the received encryption token B. Decrypt to get token B. Similarly, the mobile phone vendor (1713) receives the encrypted token C of the encrypted token set 1 or 2 and receives the encrypted data using the private key of the mobile phone vendor (1713). Token C is decrypted to obtain token C.
同様に、車ベンダー(1711)は、トークンA中の許可条件を評価する。そして、車ベンダー(1711)は、当該許可条件が満たされることに応じて、UUIDによって特定されるデータ(車からの各種データ)を匿名化して、当該匿名化データを事故診断サービス提供会社(1721)にトークンAとともに送信する。カーナビ・ベンダー(1712)は、復号されたトークンB中の許可条件を評価する。そして、カーナビ・ベンダー(1712)は当該許可条件が満たされることに応じて、UUIDによって特定されるデータ(カーナビからの各種データ)を匿名化して、当該匿名化データを事故診断サービス提供会社(1721)にトークンBとともに送信する。同様に、携帯電話ベンダー(1713)は、復号されたトークンC中の許可条件を評価する。そして、携帯電話ベンダー(1713)は当該許可条件が満たされることに応じて、UUIDによって特定されるデータ(携帯電話からの各種データ)を匿名化して、当該匿名化データを事故診断サービス提供会社(1721)にトークンCとともに送信する。 Similarly, the car vendor (1711) evaluates the permission conditions in token A. Then, the car vendor (1711) anonymizes the data (various data from the car) specified by the UUID in response to the permission condition being satisfied, and uses the anonymized data as the accident diagnosis service providing company (1721). ) With token A. The car navigation vendor (1712) evaluates the permission conditions in the decrypted token B. Then, the car navigation vendor (1712) anonymizes the data (various data from the car navigation) specified by the UUID in response to the permission condition being satisfied, and converts the anonymized data to the accident diagnosis service provider (1721). ) With token B. Similarly, the mobile phone vendor (1713) evaluates the permission conditions in the decrypted token C. Then, the mobile phone vendor (1713) anonymizes the data (various data from the mobile phone) specified by the UUID in response to the permission condition being satisfied, and converts the anonymized data to the accident diagnosis service providing company ( 1721) together with token C.
事故診断サービス提供会社(1721)は、車ベンダー(1711)、カーナビ・ベンダー(1712)及び携帯電話ベンダー(1713)からの匿名化データを名寄せして集計し、集計データを作成する。当該集計データは、例えば、事故原因の特定、事故の起き易い状況の解析(例えば、天気、渋滞、若しくは経路との関係)、又は運転中の携帯電話操作との関連性などの情報を含みうる。 The accident diagnosis service providing company (1721) collects anonymized data from the car vendor (1711), the car navigation vendor (1712), and the mobile phone vendor (1713), sums them up, and creates the aggregated data. The aggregated data may include information such as identification of the cause of the accident, analysis of the situation where the accident is likely to occur (for example, relationship with weather, traffic jam, or route), or relevance to the operation of the mobile phone while driving. .
事故診断サービス提供会社(1721)は、上記集計データを保険会社(1731)に送信する。 The accident diagnosis service providing company (1721) transmits the aggregate data to the insurance company (1731).
保険会社(1731)は、上記集計データを利用して、データ提供者Xが起こした車事故についての保険金の計算に使用する。 The insurance company (1731) uses the aggregated data to calculate the insurance money for the car accident caused by the data provider X.
図18は、健康診断サービス提供会社(1821)が、各種データ提供エンティティ(1801〜1804)からの名寄せデータを取得し、病院A(1811)での受診と病院B(1812)での受診の相関関係、傾向若しくは双方の受診記録による病気の診断、又は普段の運動記録と病気との関係の解析などの情報を提供する例を示す。 FIG. 18 shows a correlation between a consultation at Hospital A (1811) and a consultation at Hospital B (1812) when a health examination service provider (1821) acquires name identification data from various data providing entities (1801-1804). An example of providing information such as a diagnosis of a disease based on a record of a relationship, a trend, or both, or an analysis of a relationship between a normal exercise record and a disease is shown.
データ提供者Yは、第三者機関(1809)より、識別ID(UUID)の発行を受けているとする。データ提供者Yは、データ提供エンティティである歩数計(1804)(スマートフォンによるアプリにより実装されるもの又は携帯型の端末でありうる)を所有しているとする。 It is assumed that the data provider Y has received an identification ID (UUID) from a third party organization (1809). It is assumed that the data provider Y owns a pedometer (1804), which is a data providing entity (which may be implemented by a smartphone application or a portable terminal).
データ提供者Yは、病院Aのサーバ・システム(サービス提供システムである)(以下、単に、「病院A」という)(1811)と、データ提供者Yの病院A内での受診記録(例えば、データ提供エンティティ(1801)から収集されるデータ)を当該病院A(1811)が他に提供してもよい旨の契約を、識別IDを使用して締結しているとする。データ提供エンティティ(1801)は、当該契約に基づいて、病院A(1811)に、上記各種情報を定期的に若しくは任意の時間に、又は病院A(1811)からのデータ送信要求に応じて送信しているとする。 The data provider Y has a server system of the hospital A (which is a service providing system) (hereinafter simply referred to as “hospital A”) (1811) and a medical record of the data provider Y in the hospital A (for example, It is assumed that the hospital A (1811) has concluded a contract using the identification ID that the hospital A (1811) may provide other data collected from the data providing entity (1801). Based on the contract, the data providing entity (1801) transmits the various information to the hospital A (1811) periodically or at an arbitrary time or in response to a data transmission request from the hospital A (1811). Suppose that
同様に、データ提供者Yは、病院Bのサーバ・システム(サービス提供システムである)(以下、単に、「病院B」という)(1812)と、データ提供者Yの病院B内での受診記録(例えば、データ提供エンティティ(1802)から収集されるデータ)を当該病院B(1812)が他に提供してもよい旨の契約を、識別IDを使用して締結しているとする。データ提供エンティティ(1802)は、当該契約に基づいて、病院B(1812)に、上記各種情報を定期的に若しくは任意の時間に、又は病院B(1812)からのデータ送信要求に応じて送信しているとする。 Similarly, the data provider Y has a server system of the hospital B (which is a service providing system) (hereinafter simply referred to as “hospital B”) (1812), and a medical record of the data provider Y in the hospital B. Assume that a contract that the hospital B (1812) may provide other data (for example, data collected from the data providing entity (1802)) using the identification ID is concluded. Based on the contract, the data providing entity (1802) transmits the various information to the hospital B (1812) periodically or at an arbitrary time or in response to a data transmission request from the hospital B (1812). Suppose that
同様に、データ提供者Yは、スポーツジムのサーバ・システム(サービス提供システムである)(以下、単に、「スポーツジム」という)(1813)と、データ提供者Yのスポーツジム内での運動記録(例えば、データ提供エンティティ(1803)から収集されるデータ)を当該スポーツジム(1813)に提供し且つ他に提供してもよい旨の契約を、識別IDを使用して締結しているとする。データ提供エンティティ(1803)は、当該契約に基づいて、スポーツジム(1813)に、上記各種情報を定期的に若しくは任意の時間に、又はスポーツジム(1813)からのデータ送信要求に応じて送信しているとする。 Similarly, the data provider Y has a sports gym server system (which is a service providing system) (hereinafter simply referred to as “sports gym”) (1813) and exercise records of the data provider Y in the sports gym. (For example, data collected from the data providing entity (1803)) is provided to the gym (1813) and other contracts may be provided using the identification ID. . Based on the contract, the data providing entity (1803) transmits the various information to the gym (1813) periodically or at an arbitrary time or in response to a data transmission request from the gym (1813). Suppose that
同様に、データ提供者Yは、健康機器メーカーのサーバ・システム(サービス提供システムである)(以下、単に、「健康機器メーカー」という)(1814)と、データ提供者Yの所有する歩数計(1804)の運動記録を当該健康機器メーカー(1814)に提供し且つ他に提供してもよい旨の契約を、識別IDを使用して締結しているとする。データ提供エンティティ(1804)は、当該契約に基づいて、健康機器メーカー(1814)に、上記各種情報を定期的に若しくは任意の時間に、又は健康機器メーカー(1814)からのデータ送信要求に応じて送信しているとする。 Similarly, the data provider Y has a server system (a service providing system) (hereinafter simply referred to as “health device manufacturer”) (1814) of the health equipment manufacturer and a pedometer ( It is assumed that a contract that the exercise record of 1804) is provided to the health equipment manufacturer (1814) and may be provided to others using the identification ID. Based on the contract, the data providing entity (1804) sends the various information to the health device manufacturer (1814) periodically or at an arbitrary time or in response to a data transmission request from the health device manufacturer (1814). Assume that you are sending.
健康診断サービス提供会社(名寄せシステムである)(1821)は、病院A(1811)、病院B(1812)、スポーツジム(1813)及び健康機器メーカー(1814)それぞれと、匿名化データを収集且つ当該収集した匿名化データ又はそれを集計した集計データを他に提供してもよい旨の契約を締結しているとする。健康診断サービス提供会社(1821)は、複数のデータ提供者との契約により収集した情報を使用して、病院Aでの受診と病院Bでの受診の相関関係、傾向若しくは双方の受診記録による病気の診断、又は普段の運動記録と病気との関係の解析などの情報を提供しているとする。また、健康診断サービス提供会社(1821)はまた、複数のデータ提供者との契約により収集した情報を使用して、健康診断サービスを提供しているとする。 Health checkup service provider (name identification system) (1821) collects anonymized data from hospital A (1811), hospital B (1812), gym (1813) and health equipment manufacturer (1814) It is assumed that the contract that the collected anonymized data or the aggregated data obtained by collecting the anonymized data may be provided to others is concluded. The medical checkup service provider (1821) uses information collected through contracts with multiple data providers to use the correlation between hospital A and hospital B consultations, trends, or illnesses from records of both visits. Suppose you are providing information such as the diagnosis of or the analysis of the relationship between normal exercise records and illness. In addition, it is assumed that the health check service provider (1821) also provides a health check service using information collected by contracts with a plurality of data providers.
病院Z(ユーザ・システムである)(1831)は、健康診断サービス提供会社(1821)と、ある疾病の患者に対して、運動、生活習慣、又は他の病気との関連などの統計記録を提供する旨の契約を締結しているとする。 Hospital Z (which is a user system) (1831) provides health record service provider (1821) and statistical records, such as exercise, lifestyle, or associations with other illnesses, for patients with certain illnesses Suppose you have signed a contract to do so.
病院Z(1831)は、健康診断サービス提供会社(1821)に対して、最新の統計データを要求する。代替的には、病院Z(1831)が統計データを収集することを健康診断サービス提供会社(1821)に事前に登録することによって、健康診断サービス提供会社(1821)が自動で統計データに対する解析を行ってもよい。 Hospital Z (1831) requests the latest statistical data from the health check service provider (1821). Alternatively, the health check service provider (1821) automatically analyzes the statistical data by registering in advance with the health check service provider (1821) that the hospital Z (1831) collects statistical data. You may go.
健康診断サービス提供会社(1821)は、データ提供者Yに関する情報の送信を要求する今回の送信要求にのみ有効なソルトを生成し、当該ソルトを上記送信要求とともに、病院A(1811)、病院B(1812)、スポーツジム(1813)及び健康機器メーカー(1814)それぞれに送信する。 The health check service provider (1821) generates a salt effective only for the current transmission request for requesting transmission of information regarding the data provider Y, and the salt is sent to the hospital A (1811) and the hospital B together with the transmission request. (1812), the gym (1813), and the health equipment manufacturer (1814).
病院A(1811)、病院B(1812)、スポーツジム(1813)及び健康機器メーカー(1814)それぞれは、上記送信要求を受信することに応じて、データ提供者YのUUIDを上記ソルトでハッシュ化し、ハッシュ値を生成する。病院A(1811)、病院B(1812)、スポーツジム(1813)及び健康機器メーカー(1814)それぞれは、上記UUIDを有するデータを匿名化して、匿名化データを生成し、当該匿名化データと上記ハッシュ値とのセットを健康診断サービス提供会社(1821)に送信する。 Hospital A (1811), Hospital B (1812), Sports Gym (1813), and Health Equipment Manufacturer (1814) each hash the UUID of data provider Y with the salt in response to receiving the transmission request. Generate a hash value. Hospital A (1811), Hospital B (1812), Gym (1813), and health equipment manufacturer (1814) each anonymize the data having the UUID to generate anonymized data, and the anonymized data and the above The set with the hash value is transmitted to the health check service provider (1821).
健康診断サービス提供会社(1821)は、病院A(1811)、病院B(1812)、スポーツジム(1813)及び健康機器メーカー(1814)それぞれから匿名化データと上記ハッシュ値とのセットを受信する。健康診断サービス提供会社(1821)は、複数のサービス提供システム(1811、1812、1813、及び1814)それぞれから受信した匿名化データのうちから、上記ハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せし、名寄せデータを得る。健康診断サービス提供会社(1821)は、当該名寄せデータについて、例えば次のような解析を行い、データ提供者Yに関する集計データを生成する。
−ある疾病を持つ人が、
・別の疾病を持つ割合、又は、別の疾病の既往歴からの相関;
・運動しているデータ、又は、毎日の歩く距離との相関;及び、
・年齢又はその他の情報との相関。
−運動データ又は歩行データから、上記ある疾病にかかる確率の算出。
The health check service provider (1821) receives a set of anonymized data and the hash value from each of the hospital A (1811), the hospital B (1812), the sports gym (1813), and the health equipment manufacturer (1814). The health check service providing company (1821) gathers anonymized data identified by the hash value from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems (1811, 1812, 1813, and 1814), Get name identification data. The health check service provider (1821) performs, for example, the following analysis on the name identification data, and generates aggregate data regarding the data provider Y.
-A person with a disease
The proportion of having another illness or a correlation from a history of another illness;
・ Correlation with exercise data or daily walking distance; and
• Correlation with age or other information.
-Calculation of the probability of suffering from a certain disease from exercise data or walking data.
健康診断サービス提供会社(1821)は、上記集計データを病院Z(1831)に送信する。 The health check service providing company (1821) transmits the aggregated data to the hospital Z (1831).
病院Z(1831)は上記集計データを受信し、患者Yに対して、他院での診察若しくは投薬状況、及び運動などを考慮した診断を提供することができる。 Hospital Z (1831) can receive the above-mentioned aggregated data, and can provide diagnosis to patient Y in consideration of the examination or medication status at other hospitals and exercise.
図19は、家電購買情報サービス提供会社(1921)が、各種データ提供エンティティ(1901〜1904)からの名寄せデータを取得し、家電Aと家電Bの両方を持っている家庭の割合若しくは相関関係、消費者の嗜好の把握、又はレコメンデーション・サービスなどの情報を提供する例を示す。 FIG. 19 shows the ratio or correlation of households in which the home appliance purchase information service provider (1921) acquires name identification data from various data providing entities (1901 to 1904) and has both home appliances A and B, An example of grasping consumer preferences or providing information such as a recommendation service will be shown.
データ提供者Zは、第三者機関(1909)より、識別ID(UUID)の発行を受けているとする。データ提供者Zは、データ提供エンティティである家電A(1901)、家電B(1902)、インターネット・ショッピング端末(1903)、及び家庭内エネルギー管理システム(HEMS)(1904)を所有しているとする。 It is assumed that the data provider Z has received an identification ID (UUID) from a third party organization (1909). Assume that data provider Z owns home appliance A (1901), home appliance B (1902), Internet shopping terminal (1903), and home energy management system (HEMS) (1904), which are data providing entities. .
データ提供者Zは、家電メーカーAのサーバ・システム(サービス提供システムである)(以下、単に、「家電メーカーA」という)(1911)と、データ提供者Zの所有する家電A(1901)から、使用記録データ(例えば、視聴チャンネル、視聴時間、又は接続周辺機器などの各種情報)を収集し且つ当該収集した各種情報を他に提供してもよい旨の契約を、識別IDを使用して締結しているとする。家電A(1901)は、当該契約に基づいて、家電メーカーA(1911)に、上記使用記録データを定期的に若しくは任意の時間に、又は家電メーカーA(1911)からのデータ送信要求に応じて送信しているとする。 The data provider Z includes a server system (a service providing system) (hereinafter simply referred to as “home appliance manufacturer A”) (1911) of the home appliance manufacturer A and a home appliance A (1901) owned by the data provider Z. A contract that collects usage record data (for example, various information such as viewing channel, viewing time, or connected peripheral device) and may provide the collected various information to others, using the identification ID Suppose that it is concluded. Based on the contract, the home appliance A (1901) sends the usage record data to the home appliance manufacturer A (1911) periodically or at an arbitrary time, or in response to a data transmission request from the home appliance manufacturer A (1911). Assume that you are sending.
データ提供者Zは、家電メーカーBのサーバ・システム(サービス提供システムである)(以下、単に、「家電メーカーB」という)(1912)と、データ提供者Zの所有する家電B(1902)から、使用記録データ(例えば、設定温度、稼働時間、風量、消耗品の劣化度、クリーニング状況、冷暖房などの運転状況などの各種情報)を収集し且つ当該収集した各種情報を他に提供してもよい旨の契約を、識別IDを使用して締結しているとする。家電B(1902)は、当該契約に基づいて、家電メーカーB(1912)に、上記使用記録データを定期的に若しくは任意の時間に、又は家電メーカーB(1912)からのデータ送信要求に応じて送信しているとする。 The data provider Z includes a server system (a service providing system) (hereinafter simply referred to as “home appliance manufacturer B”) (1912) of the home appliance manufacturer B and a home appliance B (1902) owned by the data provider Z. , Use record data (for example, various information such as set temperature, operation time, air volume, deterioration level of consumables, cleaning status, operation status such as air conditioning) may be collected and provided to the other Assume that a good contract is concluded using an identification ID. Based on the contract, the home appliance B (1902) sends the use record data to the home appliance manufacturer B (1912) periodically or at an arbitrary time, or in response to a data transmission request from the home appliance manufacturer B (1912). Assume that you are sending.
データ提供者Zは、インターネット・ショップのサーバ・システム(サービス提供システムである)(以下、単に、「インターネット・ショップ」という)(1913)と、データ提供者Zの所有するインターネット・ショッピング端末(1903)から、使用記録データ(例えば、注文商品、注文金額、注文頻度、購買関心のあるカテゴリ、又は精算情報などの各種情報)を収集し且つ当該収集した各種情報を他に提供してもよい旨の契約を、識別IDを使用して締結しているとする。インターネット・ショッピング端末(1903)は、当該契約に基づいて、インターネット・ショップ(1913)に、上記使用記録データを定期的に若しくは任意の時間に、又はインターネット・ショップ(1913)からのデータ送信要求に応じて送信しているとする。 The data provider Z includes an Internet shop server system (service providing system) (hereinafter simply referred to as “Internet shop”) (1913) and an Internet shopping terminal (1903) owned by the data provider Z. ) To collect usage record data (for example, various information such as order products, order amount, order frequency, categories of purchase interest, or settlement information) and provide the collected information to others. Is concluded using the identification ID. Based on the contract, the internet shopping terminal (1903) sends the usage record data to the internet shop (1913) periodically or at any time, or in response to a data transmission request from the internet shop (1913). Assume that you are sending in response.
データ提供者Zは、電力会社のサーバ・システム(サービス提供システムである)(以下、単に、「電力会社」という)(1914)と、データ提供者Zの所有するHEMS(1904)から、使用記録データ(例えば、使用電力、蓄電量、売電量、時間帯における使用電力量、夜間発電量、どの家電をいつ使用しているかの情報などの各種情報)を収集し且つ当該収集した各種情報を他に提供してもよい旨の契約を、識別IDを使用して締結しているとする。HEMS(1904)は、当該契約に基づいて、電力会社(1914)に、上記使用記録データを定期的に若しくは任意の時間に、又は電力会社(1914)からのデータ送信要求に応じて送信しているとする。 The data provider Z records the usage records from the server system of the electric power company (which is a service providing system) (hereinafter simply referred to as “electric power company”) (1914) and the HEMS (1904) owned by the data provider Z. Collect data (for example, various types of information such as power consumption, amount of electricity stored, amount of electricity sold, amount of power used in the time zone, amount of power generated at night, information on which home appliances are used when) and other information collected. It is assumed that a contract that may be provided to the customer is concluded using the identification ID. Based on the contract, the HEMS (1904) transmits the usage record data to the power company (1914) periodically or at an arbitrary time or in response to a data transmission request from the power company (1914). Suppose that
家電購買情報サービス提供会社(名寄せシステムである)(1921)は、家電メーカーA(1911)、家電メーカーB(1912)、インターネット・ショップ(1913)及び電力会社(1914)それぞれと、匿名化データを収集且つ当該収集した匿名化データ又はそれを集計した集計データを他に提供してもよい旨の契約を締結しているとする。家電購買情報サービス提供会社(1921)は、複数のデータ提供者との契約により収集した情報を使用して、家電購買情報サービスを提供している。 Home Appliance Purchasing Information Service Provider (name identification system) (1921) sends anonymized data to home appliance manufacturer A (1911), home appliance manufacturer B (1912), Internet shop (1913) and electric power company (1914), respectively. It is assumed that a contract is concluded that the collected and anonymized data or the aggregated data obtained by collecting the anonymized data may be provided to others. The home appliance purchase information service provider (1921) provides home appliance purchase information services using information collected by contracts with a plurality of data providers.
家電販売店(ユーザ・システムである)(1931)は、家電購買情報サービス提供会社(1921)と、名寄せデータ又は集計データの提供をする旨の契約を締結しているとする。 Assume that a consumer electronics retailer (which is a user system) (1931) has signed a contract with a consumer electronics purchase information service provider (1921) to provide name identification data or aggregated data.
家電販売店(1931)は、ある家電Rが、どこで、どのような消費者に対して販売活動をすればよいかについての情報を知りたいとする。 Assume that a consumer electronics store (1931) wants to know information about where a certain consumer electronics R should perform sales activities for which consumer.
家電販売店(1931)は、家電Rを特定する情報とともに、当該家電Rについて上記知りたい情報の送信要求を家電購買情報サービス提供会社(1921)に送信する。 The home appliance store (1931) transmits a request for transmitting the information about the home appliance R to the home appliance purchase information service provider (1921) together with information for specifying the home appliance R.
家電購買情報サービス提供会社(1921)は、家電Rに関する情報の送信を要求する今回の送信要求にのみ有効なソルトを生成し、当該ソルトを上記送信要求とともに、家電メーカーA(1911)、家電メーカーB(1912)、インターネット・ショップ(1913)及び電力会社(1914)それぞれに送信する。 The home appliance purchase information service provider (1921) generates a salt that is effective only for the current transmission request for requesting transmission of information about the home appliance R, and the home appliance manufacturer A (1911), home appliance manufacturer B (1912), Internet shop (1913) and power company (1914).
家電メーカーA(1911)、家電メーカーB(1912)、インターネット・ショップ(1913)及び電力会社(1914)それぞれは、上記送信要求を受信することに応じて、データ提供者ZのUUIDを上記ソルトでハッシュ化し、ハッシュ値を生成する。同様にして、データ提供者Z以外のデータ提供者についても当該データ提供者のUUIDを上記ソルトでハッシュ化し、ハッシュ値を生成する。家電メーカーA(1911)、家電メーカーB(1912)、インターネット・ショップ(1913)及び電力会社(1914)それぞれは、上記データ提供者Z及びその他のデータ提供者の各UUIDを有する各データを匿名化して、各匿名化データを生成する。また、家電メーカーA(1911)、家電メーカーB(1912)、インターネット・ショップ(1913)及び電力会社(1914)それぞれは、当該匿名化データと当該匿名化データに関連付けられた上記ハッシュ値とのセットを家電購買情報サービス提供会社(1921)に送信する。 In response to receiving the transmission request, each of the home appliance manufacturer A (1911), the home appliance manufacturer B (1912), the Internet shop (1913), and the electric power company (1914) receives the UUID of the data provider Z in the salt. Hash to generate a hash value. Similarly, for data providers other than the data provider Z, the UUID of the data provider is hashed with the salt to generate a hash value. Home appliance maker A (1911), home appliance maker B (1912), Internet shop (1913), and electric power company (1914) anonymize each data having each UUID of data provider Z and other data providers Each anonymized data. In addition, each of home appliance manufacturer A (1911), home appliance manufacturer B (1912), Internet shop (1913), and electric power company (1914) sets the anonymized data and the hash value associated with the anonymized data. Is transmitted to the home appliance purchase information service provider (1921).
家電購買情報サービス提供会社(1921)は、家電メーカーA(1911)、家電メーカーB(1912)、インターネット・ショップ(1913)及び電力会社(1914)それぞれから匿名化データと上記ハッシュ値とのセットを受信する。家電購買情報サービス提供会社(1921)は、上記複数のサービス提供システム(1911、1912、1913、及び1914)それぞれから受信した匿名化データのうちから、上記ハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せし、名寄せデータを得る。家電メーカーA(1911)、家電メーカーB(1912)、インターネット・ショップ(1913)及び電力会社(1914)は、当該名寄せデータについて、例えば次のような解析を行い、家電Rに関する集計データを生成する。
−家電Rを持っている家庭の傾向又は相関関係:例えば、
・他にどのような家電を所有しているか;
・家電又は電力の使用形態;
・インターネットでの購買割合;及び、
・データ提供者の年代、規模、種類。
−家電Rを持っていない家庭の傾向又は相関関係(例えば、潜在的な購買層)。
The home appliance purchase information service provider (1921) obtains a set of anonymized data and the hash value from home appliance manufacturer A (1911), home appliance manufacturer B (1912), Internet shop (1913), and electric power company (1914). Receive. The home appliance purchase information service provider (1921) identifies the anonymized data specified by the hash value from the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems (1911, 1912, 1913, and 1914). And get name identification data. The home appliance manufacturer A (1911), the home appliance manufacturer B (1912), the Internet shop (1913), and the power company (1914) perform, for example, the following analysis on the name identification data, and generate aggregate data regarding the home appliance R. .
-Trends or correlations of households with home appliances R: for example
・ What other household appliances do you own;
・ Usage of home appliances or electric power;
・ Purchase ratio on the Internet; and
・ Data provider's age, scale and type.
-Trends or correlations in households that do not have home appliances R (eg, potential buyers).
家電購買情報サービス提供会社(1921)は、上記集計データを家電販売店(1931)に送信する。 The home appliance purchase information service provider (1921) transmits the aggregate data to the home appliance store (1931).
家電販売店(1931)は上記集計データを受信し、例えば、家電Rの販促に適した広告を出したり若しくは家電Rの需要が高い購買層に対してダイレクトメールを送信したり、又は家電Rの適切な商品レイアウト(例えば他の商品との陳列の並び)をしたりすることができる。 The home appliance store (1931) receives the aggregated data and, for example, issues an advertisement suitable for sales promotion of the home appliance R, sends a direct mail to a purchase layer with a high demand for the home appliance R, or Appropriate product layout (for example, display arrangement with other products) can be performed.
Claims (11)
データの送信を要求する送信要求と当該送信要求毎に異なる値とを前記複数のサービス提供システムそれぞれに送信するステップであって、前記値は、同一ユーザに由来するデータに対して用いられる、前記送信するステップと、
前記データを管理するための識別番号を前記値でハッシュ化することによって生成されたハッシュ値と、前記識別番号によって特定される匿名化データとのセットを前記複数のサービス提供システムそれぞれから受信するステップであって、前記識別番号は、個人又は個人に関連付けられた機械を識別可能にするものであり、前記ハッシュ値は、前記複数のサービス提供システムそれぞれにおいて同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化されたものである、前記受信するステップと、
前記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、前記ハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せするステップと
を実行することを含む、前記方法。 A method for identifying anonymized data sent from a plurality of service providing systems, wherein the name identification system
Transmitting a transmission request for requesting data transmission and a different value for each transmission request to each of the plurality of service providing systems, wherein the value is used for data originating from the same user, Sending, and
Receiving a set of a hash value generated by hashing an identification number for managing the data with the value and anonymized data specified by the identification number from each of the plurality of service providing systems. The identification number makes it possible to identify an individual or a machine associated with the individual, and the hash value is hashed using the same hashing algorithm in each of the plurality of service providing systems. Said receiving step,
Performing the step of naming the anonymized data specified by the hash value from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems.
前記名寄せシステムが、
データの送信を要求する第2の送信要求と当該第2の送信要求にのみ有効な第2の値とを前記複数のサービス提供システムそれぞれに送信するステップであって、前記第2の値は前記第1の値と異なる、前記送信するステップと、
前記データを管理するための識別番号と前記第2の値とに基づいて生成された第2のハッシュ値と、前記識別番号によって特定される匿名化データとのセットを前記複数のサービス提供システムそれぞれから受信するステップと、
前記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、前記第2のハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せするステップと
をさらに実行することを含む、請求項1に記載の方法。 The transmission request is a first transmission request, a value different for each transmission request is a first value valid only for the first transmission request, and the hash value is a first hash value;
The name identification system is
Transmitting a second transmission request for requesting data transmission and a second value effective only for the second transmission request to each of the plurality of service providing systems, wherein the second value is Said transmitting step different from a first value;
A set of a second hash value generated based on an identification number for managing the data and the second value, and anonymized data specified by the identification number is set in each of the plurality of service providing systems. Receiving from
From among the anonymous Naka data received from each of the plurality of service providing systems, further comprising performing the steps of the name identification of the anonymous data specified by the second hash value, according to claim 1 the method of.
前記匿名化データを名寄せした名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられたユーザ・システムが、データの送信を要求する送信要求毎に異なる値を送信することを要求する送信要求を名寄せシステムに送信するステップと、
前記名寄せシステムが、前記値の送信要求を受信することに応じて、前記値を作成し、当該作成した値を前記ユーザ・システムに送信するステップであって、前記値は、同一ユーザに由来するデータに対して用いられる、前記送信するステップと、
前記ユーザ・システムが、前記値を受信することに応じて、前記匿名化データに関連付けられた識別番号を前記値でハッシュ化することによって第1のハッシュ値を生成し、当該生成した第1のハッシュ値を前記名寄せシステムに送信するステップであって、前記識別番号は、個人又は個人に関連付けられた機械を識別可能にするものである、前記送信するステップと、
前記名寄せシステムが、前記第1のハッシュ値を受信することに応じて、当該第1のハッシュ値と前記値とを前記複数のサービス提供システムそれぞれに送信するステップと、
前記第1のハッシュ値と前記値とを受信したサービス提供システムそれぞれが、前記匿名化データに関連付けられた識別番号を前記受信した値でハッシュ化することによって第2のハッシュ値を生成するステップであって、前記複数のサービス提供システムそれぞれは前記ユーザ・システムと同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化を行う、前記生成するステップと、
前記第1のハッシュ値と前記値とを受信したサービス提供システムそれぞれが、前記第1のハッシュ値と前記第2のハッシュ値とを比較して、当該第1のハッシュ値と当該第2のハッシュ値とが一致することに応じて、前記第2のハッシュ値を生成する際に用いた前記識別番号に関連付けられた匿名化データのみを前記名寄せシステムに送信するステップと、
前記名寄せシステムが、前記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した前記第1のハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せするステップと、
前記名寄せシステムが、前記名寄せされたデータ又は前記集計データを前記ユーザ・システムに送信するステップと
を実行することを含む、前記方法。 A method for identifying anonymized data sent from a plurality of service providing systems,
A user system associated with a user who uses name-identified data obtained by name-identifying the anonymized data or total data obtained by summing up the name-named data transmits a different value for each transmission request for requesting data transmission. Sending a request to send to the name identification system;
The name identification system is a step of creating the value in response to receiving the value transmission request and transmitting the created value to the user system, wherein the value is derived from the same user. Said transmitting step used for data;
In response to receiving the value, the user system generates a first hash value by hashing an identification number associated with the anonymized data with the value, and the generated first Transmitting a hash value to the name identification system, wherein the identification number enables identification of an individual or a machine associated with the individual; and
The name identification system, in response to receiving the first hash value, transmitting the first hash value and the value to each of the plurality of service providing systems;
Each service providing system that has received the first hash value and the value generates a second hash value by hashing an identification number associated with the anonymized data with the received value. Each of the plurality of service providing systems performs hashing using the same hashing algorithm as the user system; and
Each service providing system that has received the first hash value and the value compares the first hash value with the second hash value, and compares the first hash value with the second hash value. Transmitting only the anonymized data associated with the identification number used in generating the second hash value to the name identification system in response to the value being matched;
A step wherein the name identification system, to name identification of the anonymous data specified by the first hash value SL before received from each of the plurality of service providing systems,
Said name identification system comprising: performing said name identification data or said aggregated data to said user system.
前記名寄せシステムに送信する匿名化データを前記名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられた公開鍵を使用して暗号化し、当該暗号化された匿名化データを前記名寄せシステムに送信するステップ
を含む、請求項4に記載の方法。 Sending only the anonymized data associated with the identification number used when each of the service providing systems generates the second hash value to the name identification system;
The anonymized data to be transmitted to the name identification system is encrypted by using a public key associated with the user using the name identification data or the aggregate data obtained by aggregating the name identification data, and the encrypted anonymization The method of claim 4, comprising sending data to the name identification system.
データの送信を要求する送信要求と当該送信要求毎に異なる値とを前記複数のサービス提供システムそれぞれに送信する送信手段であって、前記値は、同一ユーザに由来するデータに対して用いられる、前記送信手段と、
前記データを管理するための識別番号を前記値でハッシュ化することによって生成されたハッシュ値と、前記識別番号によって特定される匿名化データとのセットを前記複数のサービス提供システムそれぞれから受信する受信手段であって、前記識別番号は、個人又は個人に関連付けられた機械を識別可能にするものであり、前記ハッシュ値は、前記複数のサービス提供システムそれぞれにおいて同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化されたものである、前記受信手段と、
前記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、前記ハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せする名寄せ手段と
を備えている、前記名寄せシステム。 A name identification system for identifying anonymized data sent from a plurality of service providing systems,
A transmission means for transmitting a transmission request for requesting transmission of data and a different value for each transmission request to each of the plurality of service providing systems, wherein the value is used for data derived from the same user. The transmitting means;
Reception of receiving a set of a hash value generated by hashing an identification number for managing the data with the value and anonymized data specified by the identification number from each of the plurality of service providing systems The identification number enables identification of an individual or a machine associated with the individual, and the hash value is hashed using the same hashing algorithm in each of the plurality of service providing systems. The receiving means,
The name identification system comprising: name identification means for identifying anonymized data specified by the hash value from among the anonymized data received from each of the plurality of service providing systems.
前記送信手段がさらに、データの送信を要求する第2の送信要求と当該第2の送信要求にのみ有効な第2の値とを前記複数のサービス提供システムそれぞれに送信し、ここで、前記第2の値は前記第1の値と異なり、
前記受信手段がさらに、前記データを管理するための識別番号と前記第2の値とに基づいて生成された第2のハッシュ値と、前記識別番号によって特定される匿名化データとのセットを前記複数のサービス提供システムそれぞれから受信し、
前記名寄せ手段がさらに、前記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した匿名化データのうちから、前記第2のハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せする
請求項6に記載の名寄せシステム。 The transmission request is a first transmission request, a value different for each transmission request is a first value valid only for the first transmission request, and the hash value is a first hash value;
The transmission means further transmits a second transmission request for requesting data transmission and a second value effective only for the second transmission request to each of the plurality of service providing systems, wherein The value of 2 is different from the first value,
The receiving means further includes a set of a second hash value generated based on an identification number for managing the data and the second value, and anonymized data specified by the identification number Received from each of multiple service providing systems,
Name identification system of claim 6 wherein the name identification means further among the anonymous Naka data received from each of the plurality of service providing systems, to name identification of the anonymous data specified by the second hash value.
複数のサービス提供システムと、
前記複数のサービス提供システムそれぞれからの匿名化データを受信して、当該受信した匿名化データを名寄せするための名寄せシステムと
前記名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられたユーザ・システムと
を備えており、
前記ユーザ・システムが、データの送信を要求する送信要求毎に異なる値を送信することを要求する送信要求を前記名寄せシステムに送信し、
前記名寄せシステムが、前記値の送信要求を受信することに応じて、前記値を作成し、当該作成した値を前記ユーザ・システムに送信し、ここで、前記値は、同一ユーザに由来するデータに対して用いられ、
前記ユーザ・システムが、前記値を受信することに応じて、前記匿名化データに関連付けられた識別番号を前記値でハッシュ化することによって第1のハッシュ値を生成し、当該生成した第1のハッシュ値を前記名寄せシステムに送信し、ここで、前記識別番号は、個人又は個人に関連付けられた機械を識別可能にするものであり、
前記名寄せシステムが、前記第1のハッシュ値を受信することに応じて、当該第1のハッシュ値と前記値とを前記複数のサービス提供システムそれぞれに送信し、
前記第1のハッシュ値と前記値とを受信したサービス提供システムそれぞれが、前記匿名化データに関連付けられた識別番号と前記受信した値とに基づいて第2のハッシュ値を生成し、ここで、前記複数のサービス提供システムそれぞれは前記ユーザ・システムと同一のハッシュ化アルゴリズムを使用してハッシュ化を行い、
前記第1のハッシュ値と前記値とを受信したサービス提供システムそれぞれが、前記第1のハッシュ値と前記第2のハッシュ値とを比較して、当該第1のハッシュ値と当該第2のハッシュ値とが一致することに応じて、前記第2のハッシュ値を生成する際に用いた前記識別番号に関連付けられた匿名化データのみを前記名寄せシステムに送信し、
前記名寄せシステムが、前記複数のサービス提供システムそれぞれから受信した前記第1のハッシュ値によって特定される匿名化データを名寄せし、
前記名寄せシステムが、前記名寄せされたデータ又は前記集計データを前記ユーザ・システムに送信する、
前記コンピュータ・システム。 A computer system for name identification,
A plurality of service providing systems;
Receiving anonymized data from each of the plurality of service providing systems, and using a name identification system for name identification of the received anonymized data, and aggregated data obtained by aggregating the name identification data or the name identification data A user system associated with the user, and
The user system sends to the name identification system a transmission request for requesting transmission of a different value for each transmission request for data transmission;
In response to receiving the value transmission request, the name identification system creates the value and transmits the created value to the user system, where the value is data derived from the same user. Used for
In response to receiving the value, the user system generates a first hash value by hashing an identification number associated with the anonymized data with the value, and the generated first Sending a hash value to the name identification system, wherein the identification number makes it possible to identify an individual or a machine associated with the individual;
In response to receiving the first hash value, the name identification system transmits the first hash value and the value to each of the plurality of service providing systems,
Each service providing system that receives the first hash value and the value generates a second hash value based on the identification number associated with the anonymized data and the received value, where Each of the plurality of service providing systems performs hashing using the same hashing algorithm as the user system,
Each service providing system that has received the first hash value and the value compares the first hash value with the second hash value, and compares the first hash value with the second hash value. In response to the value being matched, only the anonymized data associated with the identification number used in generating the second hash value is sent to the name identification system,
Said name identification system, and name identification of the anonymous data specified by the received pre Symbol first hash value from each of the plurality of service providing systems,
The name identification system transmits the name identified data or the aggregated data to the user system;
Said computer system.
前記名寄せシステムに送信する匿名化データを前記名寄せされたデータ又は当該名寄せされたデータを集計した集計データを利用するユーザに関連付けられた公開鍵を使用して暗号化し、当該暗号化された匿名化データを前記名寄せシステムに送信すること
を含む、請求項9に記載のコンピュータ・システム。 Transmitting only the anonymized data associated with the identification number used when each of the service providing systems generates the second hash value to the name identification system;
The anonymized data to be transmitted to the name identification system is encrypted by using a public key associated with the user using the name identification data or the aggregate data obtained by aggregating the name identification data, and the encrypted anonymization The computer system of claim 9, comprising transmitting data to the name identification system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016065827A JP6403709B2 (en) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | Name identification system for identifying anonymized data, method and computer program therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016065827A JP6403709B2 (en) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | Name identification system for identifying anonymized data, method and computer program therefor |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013066377A Division JP5939580B2 (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | Name identification system for identifying anonymized data, method and computer program therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016157454A JP2016157454A (en) | 2016-09-01 |
JP6403709B2 true JP6403709B2 (en) | 2018-10-10 |
Family
ID=56826145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016065827A Expired - Fee Related JP6403709B2 (en) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | Name identification system for identifying anonymized data, method and computer program therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6403709B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12111948B2 (en) | 2021-12-08 | 2024-10-08 | Ford Global Technologies, Llc | Privacy aware multi channel data transfer |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115392805B (en) * | 2022-10-28 | 2023-03-24 | 国能大渡河大数据服务有限公司 | Transaction type contract compliance risk diagnosis method and system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4722903B2 (en) * | 2007-11-27 | 2011-07-13 | 株式会社日立製作所 | RFID device, server, and computer system |
JP5615593B2 (en) * | 2010-05-19 | 2014-10-29 | 株式会社ジャストシステム | Electronic document management apparatus, display method, display program, and recording medium |
JP5655718B2 (en) * | 2011-06-24 | 2015-01-21 | 富士通株式会社 | Conversion processing method, apparatus and program, restoration processing method, apparatus and program |
-
2016
- 2016-03-29 JP JP2016065827A patent/JP6403709B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12111948B2 (en) | 2021-12-08 | 2024-10-08 | Ford Global Technologies, Llc | Privacy aware multi channel data transfer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016157454A (en) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939580B2 (en) | Name identification system for identifying anonymized data, method and computer program therefor | |
JP6435584B2 (en) | Information management method and information management system | |
US8661453B2 (en) | Managing healthcare information in a distributed system | |
CN105765598B (en) | Privacy enforcement via localized personalization | |
US20110247029A1 (en) | Techniques for offering context to service providers utilizing incentives | |
WO2011075137A1 (en) | Techniques for offering context to service providers utilizing incentives and user-controlled privacy | |
JP2013009201A (en) | Content data distribution system, content data distribution method, and semiconductor device | |
US20110238588A1 (en) | Registration of product information and authenticity certification | |
JP5287027B2 (en) | Questionnaire data processing system and method, questionnaire system using the same, and terminal used therefor | |
Kapa et al. | Contact tracing to manage COVID-19 spread—balancing personal privacy and public health | |
KR101204703B1 (en) | Method for trading medical information | |
JP6403709B2 (en) | Name identification system for identifying anonymized data, method and computer program therefor | |
KR102245886B1 (en) | Analytics center and control method thereof, and service providing device and control method thereof in co-operational privacy protection communication environment | |
JP6429962B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
US20110238590A1 (en) | Registration of product information and authenticity certification | |
US20110247030A1 (en) | Incentives based techniques for offering context to service providers utilizing syncronizing profile stores | |
US20110246283A1 (en) | Approval service based techniques for offering context to service providers utilizing incentives | |
JP2004086409A (en) | Information management system, information processor, authentication server, issue server, accounting server, community server, restricted access content, executing information, information processing method, information processing program, and recording medium | |
JP2002073787A (en) | Compatibility diagnosing server, compatibility diagnosing method and machine-readable recording medium with program for realizing the method stored thereon | |
JP6619114B1 (en) | Ticket management system and program | |
WO2022153826A1 (en) | System, search server, method for controlling search server, and recording medium | |
Zhang et al. | Emergency access for online personally controlled health records system | |
CHOO | Technical Requirements and Approaches in Personal Data Control | |
KR100834899B1 (en) | Contents service system using digital rights management | |
Bradbury | Gene found for another idiopathic epilepsy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170308 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170901 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170905 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170925 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20171027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180703 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180717 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180822 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20180822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6403709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |