[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6403476B2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP6403476B2
JP6403476B2 JP2014152870A JP2014152870A JP6403476B2 JP 6403476 B2 JP6403476 B2 JP 6403476B2 JP 2014152870 A JP2014152870 A JP 2014152870A JP 2014152870 A JP2014152870 A JP 2014152870A JP 6403476 B2 JP6403476 B2 JP 6403476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed contact
movable
contact
spring
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014152870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031803A (ja
Inventor
長谷川 洋一
洋一 長谷川
和男 窪野
和男 窪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2014152870A priority Critical patent/JP6403476B2/ja
Priority to EP15168980.9A priority patent/EP3012849B1/en
Priority to KR1020150082504A priority patent/KR101742872B1/ko
Priority to US14/798,595 priority patent/US9570259B2/en
Priority to CN201510449205.2A priority patent/CN105304414B/zh
Publication of JP2016031803A publication Critical patent/JP2016031803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403476B2 publication Critical patent/JP6403476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • H01H50/58Driving arrangements structurally associated therewith; Mounting of driving arrangements on armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2236Polarised relays comprising pivotable armature, pivoting at extremity or bending point of armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2272Polarised relays comprising rockable armature, rocking movement around central axis parallel to the main plane of the armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • H01H1/54Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position by magnetic force
    • H01H2001/545Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position by magnetic force having permanent magnets directly associated with the contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
    • H01H2011/067Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier by deforming, e.g. bending, folding or caulking, part of the contact or terminal which is being mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/002Movable contacts fixed to operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/643Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rotating or pivoting movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • H01H9/443Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using permanent magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

本発明は、電磁継電器に関する。
電磁継電器の可動接点及び固定接点の接触点では、可動接点及び固定接点間に流れる電流の向きによって電磁反発力が発生することが知られている。この電磁反発力は、可動接点が固定接点から離れるように作用する。このため、過電流の通電時に、可動接点及び固定接点の接触力を発生させる電磁継電器が知られている(例えば、特許文献1〜8参照)。また、従来より、二股の可動ばねと接極子とを備える電磁継電器が知られている(例えば、特許文献9参照)。
特開2013−41815号公報 特開2013−25906号公報 特開2012−256482号公報 特開2013−84425号公報 特開2012−199112号公報 特開2010−10056号公報 特開2012−199133号公報 実公平8−2906号公報 特開2002−100275号公報
上記従来の電磁継電器は、過電流の通電時に、可動接点及び固定接点の接触力を発生させるが、固定接点及び可動接点の周りに電流路を這い回すため、電磁継電器が大型化してしまうという課題がある。また、可動接点及び固定接点の接触力を発生させるために新たな部品(例えば、鉄片)を固定端子や可動ばねに取り付けるので、部品数が増加し、製造コストが増大するという課題がある。
本発明は、製造コストを低減でき、サイズを小型にできる電磁継電器を提供することにある。
上記目的を達成するため、明細書に開示された電磁継電器は、各々固定接点を有する一対の固定接点端子と、各々前記固定接点と接離する可動接点を有する一対の可動片と、当該一対の可動片を互いに連結する連結部とを含む可動接点ばねと、鉄芯に吸着される平板部及び当該平板部から曲げられ下方に延びる垂下部を備え、回転運動により前記可動接点ばねを移動させる磁性体の接極子と、前記接極子を駆動する電磁石装置と、を備え、前記垂下部は、前記電磁石装置と対向する面上に前記可動接点ばねを固定するための突起と、前記突起より下方に延びると共に前記固定接点と前記可動接点との間に電流が流れる場合に前記可動接点ばねを引き付ける引付部とを備えていることを特徴とする。
明細書に開示された電磁継電器は、各々固定接点を有する一対の固定接点端子と、前記固定接点と接離する一対の可動接点を有する接続板と、前記接続板が固定される板ばねと鉄芯に吸着される平板部及び当該平板部から曲げられ下方に延びる垂下部を備え、回転運動により前記接続板及び前記板ばねを移動させる磁性体の接極子と、前記接極子を駆動する電磁石装置と、を備え、前記垂下部は、前記電磁石装置と対向する面上に前記板ばねを固定するための突起と、前記突起より下方に延びると共に前記固定接点と前記可動接点との間に電流が流れる場合に前記板ばね及び前記接続板を引き付ける引付部とを備えていることを特徴とする。
明細書に開示された電磁継電器は、固定接点を有する固定接点端子と、前記固定接点と接離する可動接点を有する接続板と、電磁石と、前記電磁石に設けられた鉄芯に吸着される吸着部、及び前記吸着部から下方に延びる垂下部を備え、前記電磁石の励磁に応じた回転運動により前記接続板を移動させる磁性体の接極子と、を備え、前記接続板は前記垂下部に、前記垂下部の前記固定接点端子と向かい合う面とは反対の面に固定されており、前記垂下部は、前記接続板が固定されている位置から前記接続板の前記可動接点が設けられている位置に向けて延長されている延長部を備え、前記可動接点が前記固定接点に接続していない状態で、前記延長部と前記接続板との間に間隙が形成され、前記固定接点と前記可動接点との間に電流が流れる場合に前記延長部が前記接続板を引き付けることを特徴とする。
本発明によれば、電磁継電器の製造コストを低減でき、サイズを小型にできる。
本実施の形態に係る電磁継電器(リレー)1の分解図である。 リレー1の斜視図である。 (A)はケース10の内部構成を示す図である。(B)は接極子16の側面図である。 (A)は、可動接点ばね18の正面図であり、(B)は、可動接点ばね18の側面図である。 (A)は、固定接点端子22a及び22bの正面図であり、(B)は、固定接点端子22a及び22bの側面図である。 (A)は、リレーに流れる電流の向きを模式的に示す図である。(B)は固定接点端子22a側から見た場合のアーク消弧を示す図である。(C)は固定接点端子22b側から見た場合のアーク消弧を示す図である。 (A)は、リレー1に流れる電流の向きを模式的に示す図である。(B)は固定接点端子22a側から見た場合のアーク消弧を示す図である。(C)は固定接点端子22b側から見た場合のアーク消弧を示す図である。 (A)は、第1可動片18a側から見たリレー1の側面図である。(B)は、固定接点端子22a、可動接点ばね18及び接極子16の拡大図である。(C)及び(D)は、可動接点ばね18及び接極子16の部分拡大図である。 第2の実施の形態に係るリレー110の斜視図である。 (A)は、板ばね180及び接続板181の構成図である。(B)は、接極子160の構成図である。(C)は、板ばね180及び接続板181が接極子160に取り付けられた状態を示す図である。(D)は、板ばね180、接続板181及び接極子160の側面図である。 (A)は、接極子16の変形例を示す図である。(B)は接極子160の変形例を示す図である。 (A)は、図11(A)のA−A線の断面図である。(B)は側壁が形成されていない場合の接極子16及び可動接点ばね18の断面図である。(C)は、図11(B)のA−A線の断面図である。(D)は底壁が形成されていない場合の接極子160、接続板181及び板ばね180の断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る電磁継電器(以下、リレーという)の分解図である。図2は、リレーの斜視図である。
本実施の形態に係るリレー1は、直流高電圧対応リレーであり、例えば、電気自動車のバッテリープリチャージ(メインリレー接点への突入電流防止)用リレーとして使用される。ここで、直流高電圧は、IEC(International Electrotechnical Commission)で規定される高電圧ではなく、例えば、一般的な自動車バッテリーで使用される12VDC又は24VDCを越える電圧を意味する。
リレー1は、直流高電圧の負荷遮断時に、固定接点及び可動接点間に発生するアークを確実に消弧する必要がある。また、一般的な直流高電圧対応リレーでは負荷側の接続に極性の指定があるが、バッテリープリチャージ用リレーであるリレー1では、バッテリー充電時及び放電時に電流方向が互いに逆転するため、負荷側の接続の極性を指定しないことが要求される。従って、リレー1は、可動接点と固定接点との間に流れる電流の向きにかかわらず、アークを消弧する必要がある。尚、リレー1の用途は、電気自動車に限定されるものではなく、様々な装置や設備に利用することができる。
図1に示すように、リレー1は、ケース10、磁気消弧用の永久磁石12、ヒンジばね14、接極子16、可動接点ばね18、絶縁カバー20、固定接点端子22(22a,22b)、鉄芯24、スプール26、ベース28、コイル30、一対のコイル端子32(32a,32b)及び継鉄34を備えている。一対のコイル端子32(32a,32b)は、鉄芯24、スプール26及びコイル30で構成される電磁石を励磁するための電流を供給する。
図3(A)に示すように、ケース10の内部には、磁石ホルダー101が形成されており、磁石ホルダー101内に永久磁石12が保持される。磁石ホルダー101内に保持された永久磁石12は、図2に示すように、固定接点端子22a,22bの間に配置される。なお、図2ではケース10を図示省略している。また、例えば、永久磁石12のN極を有する面は固定接点端子22b側に向けられており、永久磁石12のS極を有する面は固定接点端子22a側に向けられている。尚、N極を有する面とS極を有する面の位置が逆であってもよい。また、永久磁石12として、例えば、残留磁束密度、保持力及び耐熱性に優れているサマリウムコバルト磁石を利用する。特に、アークの熱が永久磁石12に伝わるので、ネオジム磁石よりも耐熱性に優れているサマリウムコバルト磁石が利用される。
図1に戻り、ヒンジばね14は、側面視で逆L字状に形成されており、接極子16の垂下部16bを下方向に付勢する水平部14aと、継鉄34の垂直部34bに固定される垂下部14bとを備えている。
接極子16は、図3(B)に示すように側面視で「く」の字の形状の磁性体であり、鉄芯24に吸着される平板部16aと、屈曲部16cを介して平板部16aから下方に延びる板状の垂下部16bとを備えている。垂下部16bには、可動接点ばね18を垂下部16bにかしめ固定するための突起16fが、後述する絶縁カバー20又は電磁石装置31に対向する垂下部16bの第1面に設けられている。また、垂下部16bは、屈曲部16cから突起16fに向けて延びる上部16b1と、突起16fより下に延びる下部16b2とを備えている。後述するように、下部16b2は可動接点ばね18を引き付ける引付部として機能する。さらに、図1及び図2に示すように、屈曲部16cの中央には、ヒンジばね14の水平部14aが突出するように、貫通孔16dが形成されている。また、平板部16aには、継鉄34の突起部34cが嵌るような切り欠き部16eが形成されている。
接極子16は、継鉄34の突起部34cに嵌められた切り欠き部16eを支点として回転運動をする。コイル30に電流が流れると、鉄芯24が平板部16aを吸着する。このとき、ヒンジばね14の水平部14aは垂下部16bと接触し、垂下部16bから上方向に押される。コイル30の電流が切断されると、ヒンジばね14の水平部14aの復元力により垂下部16bは押し下げられる。これにより、平板部16aは鉄芯24から引き離される。ここで、鉄芯24又は絶縁カバー20に対向する平板部16aの面を第1面とし、第1面の裏面を第2面とする。また、絶縁カバー20又は電磁石装置31に対向する面を垂下部16bの面を第1面とし、第1面の裏面を第2面とする。
図4(A)は、可動接点ばね18の正面図であり、図4(B)は、可動接点ばね18の側面図である。
図4(A)に示すように、可動接点ばね18は、正面視でコの字形状の導電性の板ばねであり、一対の可動片、即ち第1可動片18a及び第2可動片18bと、第1可動片18a及び第2可動片18bの上端を互いに水平に連結する連結部18cとを備えている。
第1可動片18aは、中央より下端に近い位置18da及び位置18daよりも下端に近い位置18eaの2箇所で2回折曲加工されている。第2可動片18bは、中央より下端に近い位置18db及び位置18dbよりも下端に近い位置18ebの2箇所で2回折曲加工されている。ここで、第1可動片18aの位置18eaより下の部分を下部18a3とし、位置18eaと位置18daの間の部分を中央部18a1とし、第1可動片18aの位置18daより上の部分を上部18a2とする。同様に、第2可動片18bの位置18ebより下の部分を下部18b3とし、位置18ebと位置18dbの間の部分を中央部18b1とし、第2可動片18bの位置18dbより上の部分を上部18b2とする。
第1可動片18aの中央部18a1には、耐アーク性に優れた材料からなる可動接点36aが設けられている。第2可動片18bの中央部18b1には、耐アーク性に優れた材料からなる可動接点36bが設けられている。第1可動片18a及び第2可動片18bは、第1可動片18aの上部18a2及び下部18a3並びに第2可動片18bの上部18b2及び下部18b3が固定接点端子22a及び22bからそれぞれ離れる方向に折り曲げられている。
上部18a2及び上部18b2は、接点間で発生したアークを上方向の空間に移動させるアークランナーとして機能する。下部18a3及び下部18b3は、接点間で発生したアークを下方向の空間に移動させるアークランナーとして機能する。
連結部18cには、垂下部16bに設けられた突起16fに嵌められる貫通孔18eが形成されている。突起16fが貫通孔18eに嵌められてかしめられることで、可動接点ばね18は接極子16の垂下部16bの第1面に固定される。
また、下部18a3の面に沿って、下部18a3から可動接点36aに向けて突出する、中央部18a1に対して傾いている切り起こし部18faが第1可動片18aに形成されている。さらに、下部18b3の面に沿って、下部18b3から可動接点36bに向けて突出する、中央部18b1に対する切り起こし部18fbが第2可動片18b形成されている。下部18a3及び18b3に繋がっている切り起こし部18fa及び18fbにより、可動接点36aと下部18a3(つまり接点以外の部材)との間の距離及び可動接点36bと下部18b3との間の距離が短くなる。よって、可動接点36aと固定接点38aとの間に発生するアーク及び可動接点36bと固定接点38bとの間に発生するアークがこれらの接点から下部18a3及び18b3(つまり接点以外の部材)にそれぞれ素早く移動することができる。従って、切り起こし部18fa及び18fbは、これらの接点の消耗を抑制することができる。
図5(A)は、固定接点端子22a及び22bの正面図であり、図5(B)は、固定接点端子22a及び22bの側面図である。
固定接点端子22a及び22bは、ベース28に設けられた不図示の貫通孔に上方から圧入され、ベース28に固定される。固定接点端子22a及び22bは、側面視でクランク状に曲げられている。固定接点端子22a及び22bの各々は、最上部22g、上部22e、傾斜部22f及び下部22dを備えている。固定接点端子22a及び22bがベース28に固定されている下部22dは支点として機能する。上部22eは下部22dよりも可動接点ばね18又は絶縁カバー20から離れるように曲げられている。固定接点端子22a及び22bの上部22eには、耐アーク性に優れた材料からなる固定接点38a及び38bがそれぞれ設けられている。固定接点端子22a及び22bの下部22dには、不図示の電源等に接続される2股端子22cが設けられている。
最上部22gは、固定接点38a及び38bよりも上の位置22hで固定接点端子22a及び22bを折曲加工することで形成されている。図5(A)及び(B)では、位置22hより上の部分が最上部22gであり、位置22hと傾斜部22fとの間の部分が上部22eである。
最上部22gは上部22eよりも可動接点ばね18又は絶縁カバー20から離れるように曲げられている。最上部22gは、接点間で発生したアークを可動接点36a及び36b並びに固定接点38a及び38bから上方向の空間に移動させるアークランナーとして機能する。
図1に戻り、絶縁カバー20は、樹脂で構成されており、絶縁カバー20の天井部20eには、鉄芯24の頭部24aを露出する貫通孔20aが形成されている。絶縁カバー20の底部には、絶縁カバー20をベース28に固定するために突起状の固定部20b及び20cが形成されている。固定部20bはベース28の一端に係合し、固定部20cはベース28の不図示の孔に挿入される。また、樹脂で構成されたバックストップ20dが絶縁カバー20と一体形成されている。このストッパーとしてのバックストップ20dは、コイル30に電流が流れない場合(即ち、後述する電磁石装置31がオフの場合)に、可動接点ばね18と当接する。バックストップ20dにより、可動接点ばね18及び継鉄34のような金属部品同士の衝突音の発生を抑制できる。従って、リレー1の作動音を低減できる。
鉄芯24は、スプール26の頭部26bに形成された貫通孔26aに挿入される。スプール26には、コイル30が巻線されており、ベース28と一体形成されている。鉄芯24、スプール26及びコイル30は、電磁石装置31を構成する。電磁石装置31は電流のオン/オフに応じて接極子16の平板部16aを引きつけたり又は引きつけを解除する。これにより、固定接点端子22a及び22bに対する可動接点ばね18の開閉動作が実行される。ベース28には、一対のコイル端子32a,32bが圧入され、一対のコイル端子32a,32bにはそれぞれコイル30の巻線が絡げられる。
継鉄34は、側面視でL字形の導電性の部材であり、ベース28の裏面に固定される水平部34aと、水平部34aに対して垂直に立設される垂直部34bとを備えている。垂直部34bは、ベース28の下方からベース28の不図示の貫通孔及び絶縁カバー20の不図示の貫通孔に圧入される。これにより、図2に示すように、垂直部34bの上部の両端に設けられた突起部34cが絶縁カバー20の天井部20eから突出する。
図6(A)は、リレー1に流れる電流の向きを模式的に示す図であり、特に固定接点と可動接点とが離れている状態を図示している。図6(B)は固定接点端子22a側から見た場合のアーク消弧を示す図であり、図6(C)は固定接点端子22b側から見た場合のアーク消弧を示す図である。図6(A)〜図6(C)において、電流の流れる向き(第1方向)は矢印で示されている。
図6(A)では、固定接点端子22a及び22bのいずれか一方が不図示の電源側に接続され、他方が不図示の負荷側に接続されている。コイル30に電流が流れると、鉄芯24が平板部16aを吸着し、突起部34c及び切り欠き部16eを支点として接極子16が回動する。接極子16の回動に伴って垂下部16b及び垂下部16bに固定された可動接点ばね18が回転し、可動接点36a及び36bはそれぞれ対応する固定接点38a及び38bに接触する。可動接点36a及び36bと固定接点38a及び38bとが接触している状態で、例えば固定接点端子22bに電圧が印加されると、電流は、図6(A)に示すように、固定接点端子22b、固定接点38b、可動接点36b、第2可動片18b、連結部18c、第1可動片18a、可動接点36a、固定接点38a、固定接点端子22aの順に流れる。そして、コイル30に流れる電流が切断されると、ヒンジばね14の復元力によって接極子16が図6(B)に示される反時計方向に回動する。接極子16の回動によって、可動接点36a及び36bはそれぞれ固定接点38a及び38bから離れ始めるが、可動接点36a及び固定接点38a間を流れる電流並びに可動接点36b及び固定接点38b間を流れる電流は完全には遮断されず、固定接点38a及び38bと可動接点36a及び36bとの間にアークが発生する。
図6(A)〜(C)に図示するリレー1では、電流が可動接点36aから固定接点38aに流れる場所では、図6(B)に示すように、磁界の向きは固定接点端子22aから固定接点端子22bに向かう奥行き方向である。従って、可動接点36a及び固定接点38a間に発生するアークは、ローレンツ力により図6(B)の矢印Aで示すように下方向の空間に引き伸ばされて消弧する。一方、電流が固定接点38bから可動接点36bに流れている場所では、図6(C)に示すように、磁界の向きは固定接点端子22aから固定接点端子22bに向かう奥行き方向である。従って、可動接点36b及び固定接点38b間に発生するアークは、ローレンツ力により図6(C)の矢印Bで示すように上方向の空間に引き伸ばされて消弧する。
図7(A)は、リレー1に流れる電流の向きを模式的に示す図であり、図7(B)は固定接点端子22a側から見た場合のアーク消弧を示す図であり、図7(C)は固定接点端子22b側から見た場合のアーク消弧を示す図である。図7(A)〜図7(C)において、電流の流れる向き(第2方向)は矢印で示されている。なお、電流の流れる向きは、図6(A)〜図6(C)の例とは逆になっている。
図7(A)では、図6(A)と同様に、固定接点端子22a及び22bのいずれか一方が不図示の電源側に接続され、他方が不図示の負荷側に接続されている。コイル30に電流が流れると、鉄芯24が平板部16aを吸着し、突起部34c及び切り欠き部16eを支点として接極子16が回動する。接極子16の回動に伴って垂下部16b及び垂下部16bに固定された可動接点ばね18が回転し、可動接点36a及び36bはそれぞれ対応する固定接点38a及び38bに接触する。可動接点36a及び36bと固定接点38a及び38bとが接触している状態で、例えば、固定接点端子22aに電圧が印加されると、電流は、図7(A)に示すように、固定接点端子22a、固定接点38a、可動接点36a、第1可動片18a、連結部18c、第2可動片18b、可動接点36b、固定接点38b、固定接点端子22bの順に流れる。そして、コイル30に流れる電流が切断されると、ヒンジばね14の復元力によって接極子16が図7(B)に示される反時計方向に回動する。接極子16の回動によって、可動接点36a及び36bはそれぞれ固定接点38a及び38bから離れ始めるが、可動接点36a及び固定接点38a間を流れる電流並びに可動接点36b及び固定接点38b間を流れる電流は完全には遮断されず、固定接点38a及び38bと可動接点36a及び36bとの間にアークが発生する。
図7(A)〜(C)に図示するリレー1では、電流が固定接点38aから可動接点36aに流れる場所では、図7(B)に示すように、磁界の向きは固定接点端子22aから固定接点端子22bに向かう奥行き方向である。従って、可動接点36a及び固定接点38a間に発生するアークは、ローレンツ力により図7(B)の矢印Aで示すように上方向の空間に引き伸ばされて消弧する。一方、電流が可動接点36bから固定接点38bに流れている場所では、図7(C)に示すように、磁界の向きは固定接点端子22aから固定接点端子22bに向かう奥行き方向である。従って、可動接点36b及び固定接点38b間に発生するアークは、ローレンツ力により図7(C)の矢印Bで示すように下方向の空間に引き伸ばされて消弧する。
従って、図6(A)〜図7(C)によれば、本実施の形態のリレー1は、可動接点36a及び固定接点38a間を流れる電流並びに可動接点36b及び固定接点38b間を流れる電流の向きに関わらず、可動接点36a及び固定接点38a間に発生するアークと可動接点36b及び固定接点38b間に発生するアークとを同時に、且つそれぞれ反対方向の空間にそれぞれ引き伸ばして消弧することができる。
また、接極子16及び可動接点ばね18を含む可動部材の支点(例えば切り欠き部16e)が可動接点36a及び36b又は固定接点38a及び38bの上側に配置され、固定接点端子22a及び22bの支点(例えば、下部22d)が可動接点36a及び36b又は固定接点38a及び38bの下側に配置されている。従って、可動接点36a及び固定接点38a間に流れる電流の向きに応じて、可動接点36a及び固定接点38a間に発生するアークを上方向に引き伸ばしても、下方向に引き伸ばしても、アークを引き伸ばす空間を確保することができる。同様に、可動接点36b及び固定接点38b間に流れる電流の向きに応じて、可動接点36b及び固定接点38b間に発生するアークを上方向に引き伸ばしても、下方向に引き伸ばしても、アークを引き伸ばす空間を確保することができる。
図8(A)は、第1可動片18a側から見たリレー1の側面図である。図8(B)は、固定接点端子22a、可動接点ばね18及び接極子16の拡大図である。図8(C)及び(D)は、可動接点ばね18及び接極子16の部分拡大図である。
コイル30に電流が流れると、鉄芯24が平板部16aを吸着し、突起部34c及び切り欠き部16eを支点として接極子16が回動する。接極子16の回動に伴って垂下部16b及び垂下部16bに固定された可動接点ばね18が回転し、図8(A)に示すように可動接点36aは固定接点38aに接触する。
このとき、可動接点ばね18は、垂下部16bの第1面に設けられた突起16fによってかしめ固定されているため、接極子16の垂下部16bの下部16b2に対向する第1可動片18aの上部18a2(具体的には突起16fよりも下に位置する上部18a2)は、図8(B)に示すように、接極子16の垂下部16bから離れるように撓んでいる。つまり、接極子16の垂下部16bの下部16b2と第1可動片18aの上部18a2との間に隙間が形成される。
可動接点36aが固定接点38aと接触すると、例えば、電流は図8(C)に示すように、第1可動片18aの上部18a2に流れる。このため、上部18a2で右ネジの法則により磁界が発生する。接極子16は磁性体であり、上部18a2に向けた磁界が発生しているため、図8(C)に示すように、第1可動片18aの上部18a2には垂下部16bの下部16b2に向けて吸引力が発生する。
また、図8(D)に示すように、電流の向きが図8(C)と逆である場合、磁界の向きも図8(C)と逆になるが、図8(C)と同様に、第1可動片18aの上部18a2には垂下部16bの下部16b2に向けて吸引力が発生する。
従って、第1可動片18aに流れる電流の向きによらず、第1可動片18aの上部18a2には垂下部16bの下部16b2に向けて吸引力が発生する。この吸引力により可動接点36aが固定接点38aに押し付けられるため、電磁反発力が発生した場合に可動接点36aが固定接点38aから離れることを抑制することができる。
また、接極子16の垂下部16bが、第1可動片18aの上部18a2に対向すると共に突起16fより下に延びる下部16b2を備えているので、可動接点及び固定接点間に吸引力を発生させるための新たな部品を設けなくても、下部16b2が第1可動片18aの上部18a2を吸引することができる。そのため、過電流の通電時に電磁反発力が発生しても、接極子16の垂下部16bの下部16b2が、可動接点36aが固定接点38aから離れることを抑制できる。
ここでは、第1可動片18aについて説明したが、第2可動片18bの上部18b2も第1可動片18aの上部18a2と同様に、吸引力を発生する。従って、垂下部16bの下部16b2が第2可動片18bの上部18b2を吸引することができる。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、可動接点ばね18が、固定接点38a,38bと接離する可動接点36a,36bをそれぞれ有する一対の可動片18a,18bと、当該一対の可動片を互いに連結する連結部18cとを含む。そして、接極子16の垂下部16bが、電磁石装置31と対向する第1面上に可動接点ばね18をかしめ固定するための突起16fと、突起16fより下方に延びると共に固定接点38a,38bと可動接点36a,38bとの間に電流が流れる場合に可動接点ばね18を引き付ける下部16b2とを備えている。従って、本実施の形態のリレー1では、一方の固定接点から入力される電流は、正面視でコの字形状の可動接点ばね18、つまり、コの字形状の電流路を介して他方の固定接点に出力されるので、従来のように、固定接点及び可動接点の周りに電流路を這い回す必要がなく、リレーのサイズを小型にできる。また、垂下部16bが可動接点ばね18(即ち上部18a2,18b2)を吸引することができるので、従来のように、可動接点及び固定接点間に吸引力を発生させるための新たな部品を設ける必要がなく、製造コストを低減できる。
図9は、第2の実施の形態に係るリレー110の斜視図である。第2の実施の形態に係るリレー110は、接極子160、板ばね180及び接続板181を備えている。第2の実施の形態に係るリレー110の他の構成は、第1の実施の形態のリレー1の対応する構成と同一であるので、その説明は省略する。
図10(A)は、板ばね180及び接続板181の構成図である。図10(B)は、接極子160の構成図である。図10(C)は、板ばね180及び接続板181が接極子160に取り付けられた状態を示す図である。図10(D)は、板ばね180、接続板181及び接極子160の側面図である。
図10(A)に示すように、板ばね180は、側面視で「く」の字形状の導電性の板ばねであり、中央より下端に近い位置180bで折曲加工されている。ここで、板ばね180の位置180bより上の部分を上部180cとし、板ばね180の位置180bより下の部分を下部180dとする。上部180cには、接極子160の垂下部160bに設けられた突起160fに嵌められる貫通孔180aが形成されている。図10(C)に示すように、突起160fが貫通孔180aに嵌められ、かしめられることで、板ばね180は接極子160の垂下部160bの第1面に固定される。ここでは、電磁石装置31又は絶縁カバー20に対向する垂下部160bの面を第1面とし、第1面の裏面を第2面とする。板ばね180は、上部180cが固定接点端子22a及び22bから離れる方向(つまり、電磁石装置31に近づく方向)に折り曲げられている。
接続板181は、導電性の板であり、下部180dに水平に固定されている。また、接続板181の左右両端には、耐アーク性に優れた材料からなる可動接点36a,36bがそれぞれ設けられている。
板ばね180の一端は、上述したように、接極子160の垂下部160bの第1面にかしめ固定されている。板ばね180の他端は、可動接点36a,36bを結ぶ方向と垂直な方向に延びるように接続板181に固定されており、且つ可動接点36a,36b間に固定されている。
図10(B)及び図10(D)に示すように、接極子160は、2回折曲加工された磁性体であり、鉄芯24に吸着される平板部160aと、屈曲部160cを介して平板部160aから下方に延びる板状の垂下部160bとを備えている。さらに、図10(B)に示すように、屈曲部160cの中央には、ヒンジばね14の水平部14aが突出するように、貫通孔160dが形成されている。また、平板部160aには、継鉄34の突起部34cが嵌るような切り欠き部160eが形成されている。接極子160は、上述した接極子16と同様に、継鉄34の突起部34c及び切り欠き部160eを支点として回転運動をする。コイル30に電流が流れると、鉄芯24が平板部160aを吸着する。このとき、ヒンジばね14の水平部14aは垂下部160bと接触し、垂下部160bから上方向に押される。コイル30の電流が切断されると、ヒンジばね14の水平部14aの復元力により垂下部160bは押し下げられる。これにより、平板部160aは鉄芯24から引き離される。
図10(C)に示すように、垂下部160bには、板ばね180を垂下部160bにかしめ固定するための突起160fが電磁石装置31又は絶縁カバー20に対向する垂下部160bの第1面に設けられている。また、図10(B)に示すように、垂下部160bは、正面視で略T字形状の磁性体であり、屈曲部160cに接続される上部160g、上部160gの下端中央から下方に延出する中央部160h、中央部160hからさらに下方に延出する下部160jを備えている。下部160jは、接続板181及び板ばね180を引き付ける引付部として機能する。中央部160hと下部160jとの間の位置160iで折曲加工されている。下部160jが略垂直に配置される場合に、垂下部160bは、上部160g及び中央部160hが固定接点端子22a及び22bから離れる方向(つまり、絶縁カバー20に近づく方向)に折り曲げられている。また、垂下部160bは図10(D)に示すように、板ばね180及び接続板181に重なるように延設されている。さらに、図10(D)に示すように、垂下部160bは、板ばね180の形状に沿って折曲加工されている、つまり、板ばね180に重なるように折曲加工されている。従って、上部160g及び中央部160hが上部180cと重なり、下部160jが下部180dと重なる。
可動接点36a及び36bがそれぞれ固定接点38a及び38bと接触した状態で、例えば、図10(D)に示すように、可動接点36aから可動接点36bに電流が流れると、接続板181で右ネジの法則により磁界が発生する。接極子160は磁性体であり、下部160jに向けた磁界が発生しているため、接続板181には垂下部160bの下部160jに向けて吸引力が発生する。また、電流の向きが図10(D)と逆である場合、磁界の向きも図10(D)と逆になるが、下部160jに向けた磁界が発生する。従って、図10(D)と同様に、接続板181には垂下部160bの下部160jに向けて吸引力が発生する。従って、接続板181に流れる電流の向きによらず、接続板181には垂下部160bの下部160jに向けて吸引力が発生する。この吸引力は、電磁反発力が発生した場合に、可動接点36a,36bが固定接点38a,38bから離れることを抑制することができる。
また、接極子160の垂下部160bが、板ばね180の下部180dに対向すると共に突起160fより下に延びる中央部160h及び下部160jを備えているので、可動接点及び固定接点間に吸引力を発生させるための新たな部品を設けなくても、下部160jが接続板181及び板ばね180の下部180dを吸引することができる。過電流の通電時に電磁反発力が発生しても、接極子160の垂下部160bの下部160jは、可動接点36a及び36bが固定接点38a及び38bから離れることを抑制できる。
図11(A)は、接極子16の変形例を示す図であり、図11(B)は接極子160の変形例を示す図である。図12(A)は、図11(A)のA−A線の断面図である。図12(B)は側壁が形成されていない場合の接極子16及び可動接点ばね18の断面図である。図12(C)は、図11(B)のA−A線の断面図である。図12(D)は底壁が形成されていない場合の接極子160、接続板181及び板ばね180の断面図である。なお、図12(A)〜(D)に示す電流の向きは一例であり、逆向きでもよい。電流の向きが逆向きになる場合、磁界の向きも逆向きになる。
図11(A)に示すように、垂下部16bの下部16b2の左右両端の少なくとも一方に、電磁石装置31側に所定の角度θで立設された側壁162を設けてもよい。所定の角度θは、過電流の通電により発生する磁界(磁気回路)の磁気抵抗を小さくするために、垂下部16bの第1面に対して90度以内であることが好ましい。側壁162は、垂下部16bの下部16b2の左右両端の少なくとも一方を電磁石装置31側に折り曲げることによって形成されてもよい。側壁162は、磁性体で構成されている。
図11(A)のA−A線の断面では、図12(A)に示すように、可動接点ばね18の第1可動片18aの周りに磁界(磁気回路)が形成される。図12(A)のように側壁162が垂下部16bに設けられている場合、図12(B)に示すように側壁162が垂下部16bに設けられていない場合に比べて、過電流の通電により発生する磁界(磁気回路)の磁気抵抗が小さくなるため、可動接点ばね18が接極子16により強い力で吸引される。
また、図11(B)に示すように、接極子160の垂下部160bの下部160jの下端に、電磁石装置31側に所定の角度θで立設された底壁163を設けてもよい。所定の角度θは、過電流の通電により発生する磁界(磁気回路)の磁気抵抗を小さくするために、垂下部160bの第1面に対して90度以内であることが好ましい。底壁163は、垂下部160bの下部160jを電磁石装置31側に折り曲げることによって形成されてもよい。底壁163は、磁性体で構成されている。
図11(B)のA−A線の断面では、図12(C)に示すように、板ばね180の下部180dの周りに磁界(つまり磁気回路)が形成される。図12(C)のように底壁163が下部160jに設けられている場合、図12(D)に示すように底壁163が下部160jに設けられていない場合に比べて、過電流の通電により発生する磁界(磁気回路)の磁気抵抗が小さくなるため、板ばね180及び板ばね180に固定された接続板181が接極子160により強い力で吸引される。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、リレー110は、固定接点38a,38bと接離する可動接点36a,36bを有する平板状の接続板181を備えている。また、接極子160の垂下部160bが、電磁石装置31と対向する第1面上に可動板ばね180をかしめ固定するための突起160fと、突起160fより下方に延びると共に固定接点38a,38bと可動接点36a,36bとの間に電流が流れる場合に板ばね180及び接続板181を引き付ける下部160jとを備えている。従って、本実施の形態のリレー110では、一方の固定接点から入力される電流は、左右両端に可動接点36a,36bが配置された接続板181、つまり直線状の電流路を介して他方の固定接点に出力されるので、従来のように、固定接点及び可動接点の周りに電流路を這い回す必要がなく、リレーのサイズを小型にできる。また、垂下部160bの下部160jが接続板181及び板ばね180(即ち下部180d)を吸引することができるので、従来のように、可動接点及び固定接点間に吸引力を発生させるための新たな部品を設ける必要がなく、製造コストを低減できる。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
1,110 電磁継電器(リレー)
10 ケース
12 永久磁石
14 ヒンジばね
16,160 接極子
18 可動接点ばね
20 絶縁カバー
22,22a,22b 固定接点端子
24 鉄芯
26 スプール
28 ベース
30 コイル
32,32a,32b コイル端子
34 継鉄
180 板ばね

Claims (6)

  1. 各々固定接点を有する一対の固定接点端子と、
    各々前記固定接点と接離する可動接点を有する一対の可動片と、当該一対の可動片を互いに連結する連結部とを含む可動接点ばねと、
    鉄芯に吸着される平板部及び当該平板部から曲げられ下方に延びる垂下部を備え、回転運動により前記可動接点ばねを移動させる磁性体の接極子と、
    前記接極子を駆動する電磁石装置と、を備え、
    前記垂下部は、前記電磁石装置と対向する面上に前記可動接点ばねを固定するための突起と、前記突起より下方に延びると共に前記固定接点と前記可動接点との間に電流が流れる場合に前記可動接点ばねを引き付ける引付部とを備えていることを特徴とする電磁継電器。
  2. 前記引付部の左右両端の少なくとも一方に、前記電磁石装置側に立設された磁性体の側壁を備えることを特徴とする請求項1に記載の電磁継電器。
  3. 各々固定接点を有する一対の固定接点端子と、
    前記固定接点と接離する一対の可動接点を有する接続板と、
    前記接続板が固定される板ばねと
    鉄芯に吸着される平板部及び当該平板部から曲げられ下方に延びる垂下部を備え、回転運動により前記接続板及び前記板ばねを移動させる磁性体の接極子と、
    前記接極子を駆動する電磁石装置と、を備え、
    前記垂下部は、前記電磁石装置と対向する面上に前記板ばねを固定するための突起と、前記突起より下方に延びると共に前記固定接点と前記可動接点との間に電流が流れる場合に前記板ばね及び前記接続板を引き付ける引付部とを備えていることを特徴とする電磁継電器。
  4. 前記引付部の下端に、前記電磁石装置側に立設された底壁を備えることを特徴とする請求項3に記載の電磁継電器。
  5. 前記板ばねは折り曲げられており、前記垂下部は、前記板ばね及び前記接続板に重なるように延設され、前記板ばねの形状に沿って折り曲げられていることを特徴とする請求項3又は4に記載の電磁継電器。
  6. 固定接点を有する固定接点端子と、
    前記固定接点と接離する可動接点を有する接続板と、
    電磁石と、
    前記電磁石に設けられた鉄芯に吸着される吸着部、及び前記吸着部から下方に延びる垂下部を備え、前記電磁石の励磁に応じた回転運動により前記接続板を移動させる磁性体の接極子と、を備え、
    前記接続板は前記垂下部に、前記垂下部の前記固定接点端子と向かい合う面とは反対の面に固定されており、
    前記垂下部は、前記接続板が固定されている位置から前記接続板の前記可動接点が設けられている位置に向けて延長されている延長部を備え、
    前記可動接点が前記固定接点に接続していない状態で、前記延長部と前記接続板との間に間隙が形成され、前記固定接点と前記可動接点との間に電流が流れる場合に前記延長部が前記接続板を引き付けることを特徴とする電磁継電器。
JP2014152870A 2014-07-28 2014-07-28 電磁継電器 Active JP6403476B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152870A JP6403476B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 電磁継電器
EP15168980.9A EP3012849B1 (en) 2014-07-28 2015-05-22 Electromagnetic relay
KR1020150082504A KR101742872B1 (ko) 2014-07-28 2015-06-11 전자 계전기
US14/798,595 US9570259B2 (en) 2014-07-28 2015-07-14 Electromagnetic relay
CN201510449205.2A CN105304414B (zh) 2014-07-28 2015-07-28 电磁继电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152870A JP6403476B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031803A JP2016031803A (ja) 2016-03-07
JP6403476B2 true JP6403476B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=53264519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152870A Active JP6403476B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 電磁継電器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9570259B2 (ja)
EP (1) EP3012849B1 (ja)
JP (1) JP6403476B2 (ja)
KR (1) KR101742872B1 (ja)
CN (1) CN105304414B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341361B2 (ja) * 2013-12-13 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
JP6422249B2 (ja) * 2014-07-03 2018-11-14 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
KR101887316B1 (ko) * 2014-07-23 2018-08-09 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 전자기 릴레이
JP6433706B2 (ja) * 2014-07-28 2018-12-05 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器及びコイル端子
JP6631068B2 (ja) * 2015-07-27 2020-01-15 オムロン株式会社 接点機構およびこれを用いた電磁継電器
JP6808434B2 (ja) * 2016-10-05 2021-01-06 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP6959728B2 (ja) * 2016-11-04 2021-11-05 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP6836241B2 (ja) * 2016-12-27 2021-02-24 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP1592947S (ja) * 2017-05-16 2017-12-11
CN108010801B (zh) * 2017-12-05 2023-10-20 厦门宏发汽车电子有限公司 一种高压预充电继电器
JP2019121490A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器
CN110970266A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 泰科电子(深圳)有限公司 电磁继电器
CN110970268A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 泰科电子(深圳)有限公司 电磁继电器
JP7361593B2 (ja) * 2019-12-19 2023-10-16 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
WO2021244715A1 (en) 2020-06-02 2021-12-09 Linak A/S Locking against rotation of electric motor of a linear actuator
JP7380455B2 (ja) * 2020-07-02 2023-11-15 オムロン株式会社 電磁継電器
JP7563108B2 (ja) * 2020-10-26 2024-10-08 オムロン株式会社 電磁継電器
CN113436937B (zh) * 2021-05-25 2023-03-28 中汇瑞德电子(芜湖)有限公司 一种具有安全装置的继电器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139891A (ja) 1992-10-26 1994-05-20 Anden Kk 電磁継電器
JPH082906A (ja) 1994-06-20 1996-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 窒化けい素の精製方法
JP2002100275A (ja) 2000-07-18 2002-04-05 Nagano Fujitsu Component Kk 電磁継電器
JP4258361B2 (ja) * 2003-12-02 2009-04-30 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4738530B2 (ja) * 2007-04-27 2011-08-03 三菱電機株式会社 電子式過負荷継電器
JP5206157B2 (ja) 2008-06-30 2013-06-12 オムロン株式会社 電磁継電器
JP5222669B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-26 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP5600577B2 (ja) * 2010-12-14 2014-10-01 富士電機機器制御株式会社 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP2012199112A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 電磁継電器および接点装置
JP2012199133A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp リレー装置
CN102693876A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 崔万恒 一种直流高压继电器
JP5549642B2 (ja) 2011-06-08 2014-07-16 アンデン株式会社 継電器
JP5585550B2 (ja) 2011-07-18 2014-09-10 アンデン株式会社 継電器
JP5838920B2 (ja) 2011-07-18 2016-01-06 アンデン株式会社 継電器
JP5984087B2 (ja) * 2011-09-22 2016-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
JP5856426B2 (ja) 2011-10-07 2016-02-09 富士電機株式会社 接点装置及びこれを使用した電磁接触器
CN103456567B (zh) * 2012-06-04 2017-09-19 松下知识产权经营株式会社 电磁继电器
JP6124173B2 (ja) * 2012-06-04 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー

Also Published As

Publication number Publication date
CN105304414B (zh) 2017-09-08
KR101742872B1 (ko) 2017-06-01
CN105304414A (zh) 2016-02-03
US20160027602A1 (en) 2016-01-28
US9570259B2 (en) 2017-02-14
EP3012849A1 (en) 2016-04-27
KR20160013802A (ko) 2016-02-05
JP2016031803A (ja) 2016-03-07
EP3012849B1 (en) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403476B2 (ja) 電磁継電器
JP6433706B2 (ja) 電磁継電器及びコイル端子
US10199193B2 (en) Electromagnetic relay
JP6556514B2 (ja) 電磁継電器
US10546707B2 (en) Electromagnetic relay
CN106057582B (zh) 电磁继电器
US20210296070A1 (en) Relay
US9748054B2 (en) Contact device
US11348750B2 (en) Relay
US11373830B2 (en) Electromagnetic relay to ensure stable energization even when contact is dissolved
JP2018107044A (ja) 接点装置
EP2922080A1 (en) Electromagnetic relay
JP2020071993A (ja) リレー
JP5853224B2 (ja) 接点装置及びそれを用いた電磁開閉装置
JP2023092759A (ja) 電磁継電器
JP2011204474A (ja) 接点装置
JP2018107045A (ja) 接点装置
JP2005302677A (ja) リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250