[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6401519B2 - 包装物品 - Google Patents

包装物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6401519B2
JP6401519B2 JP2014136100A JP2014136100A JP6401519B2 JP 6401519 B2 JP6401519 B2 JP 6401519B2 JP 2014136100 A JP2014136100 A JP 2014136100A JP 2014136100 A JP2014136100 A JP 2014136100A JP 6401519 B2 JP6401519 B2 JP 6401519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weak seal
seal portion
outflow passage
inflow
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013850A (ja
Inventor
水野 克彦
克彦 水野
大輝 小塚
大輝 小塚
正典 篠原
正典 篠原
中野 繁
繁 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizkan Co Ltd
Mizkan Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mizkan Co Ltd
Mizkan Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizkan Co Ltd, Mizkan Holdings Co Ltd filed Critical Mizkan Co Ltd
Priority to JP2014136100A priority Critical patent/JP6401519B2/ja
Priority to PCT/JP2015/068917 priority patent/WO2016002817A1/ja
Publication of JP2016013850A publication Critical patent/JP2016013850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401519B2 publication Critical patent/JP6401519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、シート材を袋状に接着してなる包装袋の内部に流体状の内容物が収容された包装物品に関する。
従来、包装袋内に流体状の内容物が密封された包装物品として、例えば、特許文献1に開示される発明が知られている。特許文献1の包装物品に備えられる包装袋は、内容物を収容するための収容部と、収容部に連通された流出通路とが内部に形成されるとともに、その外縁部に、流出通路を通過して引き裂き可能な引裂ノッチが設けられている。さらに、流出通路が、剥離容易に接着されて閉塞された弱シール部として形成されている。
特許文献1の包装物品を開封する場合には、先ず引裂ノッチに沿って包装袋を引き裂いて流出通路の端部を露出させた後、手指によって包装袋の収容部を挟圧して、弱シール部として形成された流出通路を剥離させる。これにより、流出通路が流通可能な状態となって、流出通路を通じて収容部内の内容物を排出させることができる。特許文献1の包装物品の場合、引裂ノッチに沿って包装袋を引き裂いたタイミングでは、流出通路は未だ閉塞された状態である。そのため、引き裂いた瞬間に包装袋から内容物が飛び出してしまうことが防止される。
特開2004−83084号公報
上記のとおり、特許文献1の包装物品を開封する場合には、引裂ノッチに沿って包装袋を引き裂いた後に、包装袋の収容部を挟圧して流出通路を剥離させる操作を行う必要があるが、このとき、流出通路が勢いよく剥離されると、その瞬間に内容物が包装袋から飛び出してしまうことがあった。また、特許文献1の包装物品の場合、開封時に包装袋の一部を引き裂くという操作が必要であり、開封処理が煩雑となるという問題もあった。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、容易に開封することができるとともに、開封時における内容物の飛び出しを抑制することのできる包装物品を提供することにある。
上記の目的を達成するために請求項1に記載の包装物品は、シート材を袋状に接着してなる包装袋と、前記包装袋に収容された流体状の内容物とを備える包装物品であって、前記包装袋は、前記内容物を収容する収容部と、前記収容部に隣接して設けられる流入部と、前記収容部と前記流入部とを区画する区画部と、前記流入部に連通されるとともに外部に開放された流出通路とを備え、前記区画部には、開封操作時に剥離されることによって、前記収容部と前記流入部とを連通させる弱シール部が設けられ、前記流入部には、前記弱シール部に対向して位置する部分を含む対向縁が設けられ、前記対向縁には、開封操作時に前記弱シール部から流入した前記内容物が接触することにより、前記内容物の前記流出通路側への流れを弱める緩衝構造が設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、包装袋の収容部を挟圧することにより、収容部内の圧力が高められて、区画部に設けられた弱シール部が剥離する。これにより、剥離した弱シール部において収容部と流入部とが連通されて、収容部内の内容物が流入部へと流れ込む。そして、更に収容部を挟圧することにより、内容物は流出通路から外部へ排出される。よって、開封時に包装袋を引き裂く操作が不要であり、容易に開封することができる。
また、上記構成においては、流入部へ流れ込んだ内容物は、流入部の対向縁に接触する。このとき、対向縁に設けられた緩衝構造にて、流入部へ流れ込んだ内容物の勢いが弱められる。その結果、シール部が剥離した瞬間における内容物の飛び出しが抑制される。
上記包装物品において、前記緩衝構造は、凹凸の形状が連続する凹凸縁部、流出通路側に向かって前記弱シール部側に接近する傾斜縁部、及び前記弱シール部の両端を通る直線と平行に形成された平行縁部から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。この場合には、より効果的に内容物の勢いを弱めることができる。
上記包装物品において、前記流出通路は、その前記流入部側の端部が前記弱シール部に対向して設けられることが好ましい。また、前記流出通路における最も幅の狭い部分の流路幅は、前記弱シール部の長さと同じ又は前記弱シール部の長さよりも狭いことが好ましい。例えば、前記弱シール部の長さは3mm以上400mm以下であることが好ましく、前記流路幅は3mm以上10mm以下であることが好ましい。また、前記弱シール部と前記緩衝構造との間隔は1mm以上200mm以下であることが好ましい。また、前記流出通路の流路長は1mm以上200mm以下であることが好ましい。
上記構成によれば、シール部が剥離した瞬間における内容物の飛び出しを抑制しつつも、内容物をスムーズに排出させることができる。
上記包装物品において、前記内容物は、容器内に収容された容器付き食品に対して、前記容器内にて添加して使用される調味料であることが好ましい。
上記包装物品において、前記流入部には、前記弱シール部の全体に対向して位置する対向縁が設けられ、前記対向縁における前記弱シール部に対向する部分よりも前記流出通路側には、前記弱シール部の長さよりも流路幅の狭い幅狭部が設けられていることが好ましい。
この場合には、弱シール部が剥離した際に、収容部から流入部へ多量の内容物が勢いよく流れ込み、流入部における弱シール部の近傍が一気に膨らむ。これにより、包装袋が弱シール部側へと強く引き寄せられて、幅狭部にて包装袋が曲げられる。その結果、流入部は幅狭部において閉塞された状態となり、流入部に内容物が留められて、シール部が剥離した瞬間における内容物の飛び出しが効果的に抑制される。
上記包装物品において、前記流出通路は、その前記流入部側の端部が前記弱シール部に対向して設けられ、前記弱シール部には、前記対向縁に対向する部分からの剥離を誘導する誘導構造が設けられている。
この場合には、開封操作時において、弱シール部における対向縁に対向する部分が剥離し、これに遅れて、流出通路に対向する部分が剥離することになる。そのため、収容部から流入部へ流れ込む内容物のうち、弱シール部における対向縁に対向する部分を通過して流れ込む内容物の勢いは強くなり、流出通路に対向する部分を通過して流れ込む内容物の勢いは弱くなる。その結果、流出通路に対向する部分を通過して流入部へ流れ込んだ内容物が、直接、流出通路に進入したとしても、その勢いが弱められていることで、内容物の外部へ飛び出しが抑制される。
本発明の包装物品によれば、容易に開封することができるとともに、開封時における内容物の飛び出しを抑制することができる。
第1実施形態の包装物品を示す図。 第1実施形態における開封時の包装物品を示す図。 第2実施形態の包装物品を示す図。 第2実施形態における開封時の包装物品を示す図。 (a)〜(f)は、変更例の包装袋を示す図。 (a)、(b)は、変更例の包装袋を示す図。 実施例における評価結果を示す表。 実施例における評価結果を示す表。
[第1実施形態]
以下、包装物品の第1実施形態について図1に基づいて説明する。
図1に示すように、包装物品10は、包装袋20と、包装袋20の内部に収容された流体状の内容物30とを備えている。
包装袋20は、折辺21にて二つ折りにされた基材の周縁部分に熱溶着部を設けることにより形成された三方シール包装袋である。包装袋20を構成する基材としては、熱溶着可能な樹脂フィルムが用いられる。樹脂フィルムとしては、例えば、ベースフィルム層とシーラント層とからなる積層フィルム、及びベースフィルム層とシーラント層との間に中間層が設けられた積層フィルムが挙げられる。
ベースフィルム層を構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、及び塩化ビニリデンが挙げられる。シーラント層を構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂が挙げられる。中間層を構成する材料としては、シリカ、酸化アルミニウム、アルミニウム、及び塩化ビニリデンが挙げられる。なお、基材は、単層フィルムであってもよい。基材は、例えば、6〜300μmの範囲の厚みを有する基材から適宜選択して用いられる。
図1に示すように、包装袋20には、上記熱溶着部として、折辺21と反対側の側辺(右辺)に沿って設けられる側辺シール部22と、下辺に沿って設けられる下辺シール部23と、包装袋20の上下方向における中間位置において、折辺21と側辺シール部22とを接続するように横方向に延びる区画シール部24とが形成されている。そして、包装袋20内には、折辺21、側辺シール部22、下辺シール部23、及び区画シール部24により囲まれる収容部25が区画形成されている。この収容部25に対して、流体状の内容物30が充填されている。
包装袋20における区画シール部24よりも上辺側の部位には、上記熱溶着部として、折辺21及び上辺に沿って設けられる略L字状の上辺シール部26が形成されている。これにより、包装袋20内には、側辺シール部22、区画シール部24、及び上辺シール部26により囲まれる流入部27が区画形成されている。したがって、包装袋20内には、収容部25及び流入部27の二つの非接着領域が設けられるとともに、これら非接着領域は区画シール部24によって上下に区画されている。
また、上辺シール部26には、一端が流入部27に接続されるとともに、他端が外部に開放された流出通路29が設けられている。そして、この流出通路29を介して流入部27と外部とが連通されている。なお、本実施形態の包装袋20においては、上記熱溶着部を構成する各シール部は、その一部が互いに重なって形成されている。
次に、区画シール部24、流入部27、及び流出通路29について具体的に説明する。
区画シール部24は、他の各シール部と同様の接着強度を有する強シール部24aと、強シール部24aよりも接着強度が低く設定されて、所定の負荷が作用した際に容易に剥離する弱シール部24bとから構成されている。強シール部24aは、区画シール部24における折辺21側の部分に設けられている。弱シール部24bは、区画シール部24の中央部分から側辺シール部22にかけて設けられている。強シール部24a及び弱シール部24bは、区画シール部24の幅方向(縦方向)の全体に形成されている。なお、強シール部24a及び弱シール部24bはそれぞれ、主熱溶着部、及び主熱溶着部よりも熱溶着強度の低い副熱溶着部と言うこともできる。
強シール部24aは、例えば、包装袋20を構成する基材を、強シール部24aの形状に応じた金型にて加圧することによって形成することができる。このときの金型の温度は、例えば、100℃以上180℃以下の範囲に設定されるとともに、金型の圧力は、例えば、100kPa以上500kPa以下に設定される。
また、弱シール部24bは、包装袋20を構成する基材を、弱シール部24bの形状に応じた金型にて加圧することによって形成することができる。このときの金型の温度は、例えば、70℃以上140℃以下の範囲に設定されるとともに、金型の圧力は、例えば、100kPa以上500kPa以下に設定される。
流入部27には、上辺シール部26の下縁によって形成される縁部であって、区画シール部24に対向して位置する部分を含む対向縁28が設けられている。対向縁28は、その全体が弱シール部24b(弱シール部24bの両端を通る直線)と平行に形成された平行縁部とされている。この平行縁部は、内容物30の流出通路29側への流れを弱める緩衝構造として機能する。
上辺シール部26には、一端が流入部27に連通されるとともに他端が外部に開放された流出通路29が設けられている。流出通路29の流入部27の端部は、弱シール部24bに対向するように設けられている。つまり、縦方向(弱シール部24bに直交する方向)において、流出通路29の流入部27側の端部と弱シール部24bとは、互いに重なる位置に形成されている。流出通路29における最も幅の狭い部分の流路幅L1は、弱シール部24bの長さL2と同じ又はそれよりも狭く形成されている。弱シール部24bの長さは、弱シール部24bの長さ方向(弱シール部24bの両端を通る直線に沿った方向)の値として規定される。
包装物品10において、包装袋20に収容される内容物30としては、その形態が液状、ゲル状、ペースト状等の流動性を有する形態のものであれば特に限定されるものでない。内容物30の粘度は、例えば0〜20000cPの範囲であるであることが好ましい。また、内容物30には、細かな固形物(例えば、1mm以下)が含有されていてもよい。
内容物30の具体例として、飲食品が挙げられる。内容物30が飲食品である場合、包装袋20は、その最大となる外形寸法が500mm以下となるように構成されることが好ましく、300mm以下となるように構成されることがより好ましい。
また、上記飲食品としては、例えば、納豆等に用いられる液体調味料やからし等の調味料が挙げられる。また、調味料については、近年、摂取する塩分を極力抑えたいという健康意識の高まりから、小分けした状態として、製品化されるケースが多くなっている。そのため、包装袋20は、調味料入り小袋として調味料を小分けして製品化する場合に適している。包装袋20を調味料入り小袋として適用する場合には、包装袋20として、比較的小さいもの、具体的には最大となる外形寸法(例えば、区画シール部24の幅)が、例えば150mm以下に構成されるものが用いられることが多い。
なお、内容物30の飛び出し抑制及び内容物30の排出性の観点から、流出通路29における最も幅の狭い部分の流路幅L1、弱シール部24bの長さL2、弱シール部24bと対向縁28(緩衝構造)との間隔L3、及び流出通路29の流路長L4を、それぞれ以下の範囲に設定することが好ましい。この数値範囲は、包装袋20が、最大となる外形寸法が150mm以下の小袋として適用される場合に特に適している。
流路幅L1は、3mm以上10mm以下に設定することが好ましい。流路幅L1を減少させると、飛び出し抑制効果が向上する傾向がある。流路幅L1を増大させると、内容物30が排出されやすくなる傾向がる。また、排出量のコントロールしやすさの観点においては、流路幅L1を過度に大きくしないことが好ましい。
弱シール部24bの長さL2は、3mm以上400mm以下に設定することが好ましい。長さL2を減少させると、飛び出し抑制効果が向上する傾向がある。長さL2を増大させると、内容物30が排出されやすくなる傾向がある。
弱シール部24bと対向縁28(緩衝構造)との間隔L3は、1mm以上200mm以下に設定することが好ましい。間隔L3を増大させると、飛び出し抑制効果が向上する傾向がある。なお、弱シール部24bと対向縁28(緩衝構造)との間隔L3は、対向縁28(緩衝構造)と弱シール部24bとが最も近接する部分における間隔を意味する。
流出通路29の流路長L4は、1mm以上200mm以下に設定することが好ましい。流路長L4を減少させると、内容物30が排出されやすくなる傾向がある。流路長L4を増大させると、内容物30が一定の方向に排出されやすくなる傾向がある。
また、包装袋20の収容部25には、内容物30に加えてガスGが充填されている。ガスGは、産業上利用可能なガスであれば特に限定されるものではないが、内容物30として飲食品が収容される場合には、アルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガス、空気等を用いることが好ましい。ガスGの充填量は、内容物30に対して、5容量%以上30容量%以下に設定することが好ましい。
次に、本実施形態の包装物品10の作用について説明する。
図2に示すように、包装物品10を開封して内容物30を取り出す場合には、包装袋20の収容部25を挟圧する。これにより、収容部25内の圧力が高められて、区画シール部24に設けられた弱シール部24bが剥離する。その結果、剥離した弱シール部24bにおいて収容部25と流入部27とが連通されて、内容物30及びガスGが流入部27へと流れ込む。
収容部25から流入部27へ流れ込んだ内容物30は、流入部27の対向縁28に接触する。ここで、対向縁28は、弱シール部24bと平行な平行縁部とされている。そのため、内容物30が流入部27に流入する際に、対向縁28に接触して弱シール部24b側へ反射された内容物30と、後から流入する内容物30とが衝突し、互いの勢いが相殺される。その結果、流入部27を流出通路29側へと流れる内容物30の勢いが弱められて、内容物30は流入部27内に留められやすくなる。
その後、包装袋20の収容部25を更に挟圧する、又は流入部27の弱シール部24b側を挟圧する。これにより、流入部27に留められていた内容物30は、流出通路29から外部へと排出される。
次に、本実施形態の効果について記載する。
(1)包装物品10は、包装袋20と、包装袋20に収容された流体状の内容物30とを備えている。包装袋20は、内容物30を収容する収容部25と、収容部25に隣接して設けられる流入部27と、収容部25と流入部27とを区画する区画シール部24と、流入部27に連通されるとともに外部に開放された流出通路29とを備えている。区画シール部24には、弱シール部24bが設けられている。流入部27には、弱シール部24bに対向して位置する部分を含む対向縁28が設けられ、対向縁28には、開封操作時に弱シール部24bから流入した内容物30が接触することにより、内容物の流出通路29側への流れを弱める緩衝構造が設けられている。
上記構成によれば、対向縁28に設けられた緩衝構造にて、流入部27を流出通路29側へと流れる内容物30の勢いが弱められる。これにより、弱シール部24bが剥離した瞬間に、内容物30が外部へ飛び出してしまうことが抑制される。
また、開封時に包装袋20を引き裂く操作が不要であり、容易に開封することができる。なお、一部を引き裂いて開封する従来の包装物品の場合、その寸法が小さいものであると、持ち手部分や引き裂き片も小さくなるため、特に高齢者や子供にとっては、開封に要する負担が大きくなる。上記構成によれば、開封時に包装袋20を引き裂く操作が不要であることから、こうした負担は軽減される。したがって、上記構成は、寸法の小さい包装物品として適用した場合に特に有用である。
(2)対向縁28において、弱シール部24bに対向する部分に上記緩衝構造が設けられている。つまり、対向縁28における少なくとも弱シール部24bに対向する部分が、平行縁部とされている。対向縁28における弱シール部24bに対向する部分は、流入部27に流入した内容物30が最も勢いよく接触する部分である。そのため、この部分に緩衝構造を設けることによって、より効果的に内容物30の勢いを弱めることができる。
(3)流出通路29は、その流入部27側の端部が弱シール部24bに対向して設けられている。流出通路29における最も幅の狭い部分の流路幅L1は、弱シール部24bの長さL2と同じ又はそれよりも狭く形成されている。具体的には、流路幅L1は、3mm以上10mm以下に設定されるとともに、弱シール部24bの長さL2は、3mm以上400mm以下に設定されている。また、弱シール部24bと対向縁28(緩衝構造)との間隔L3は、1mm以上200mm以下に設定されている。また、流出通路29の流路長L4は、1mm以上200mm以下に設定されている。
上記構成によれば、弱シール部24bが剥離した瞬間における内容物30の飛び出しを抑制しつつも、流出通路29から内容物30を一定方向にスムーズに排出させることができる。そのため、狭い範囲内に排出させる必要がある内容物30(例えば、小さな容器内に収容された容器付き食品(例えば、納豆やカップ麺等)に対して、容器内にて添加して使用される調味料)を収容する用途に適した包装袋20となる。なお、上記小さな容器としては、例えば、一辺の長さが30cm以下(好ましくは、15cm以下)の角型容器や、直径30cm以下(好ましくは、15cm以下)の略円筒型容器が挙げられる。
(4)包装袋20の収容部25には、内容物30と共にガスGが充填されている。
包装物品10は、通常、流出通路29を下側に向けて、開封操作及び内容物30の排出操作がなされる。このとき、収容部25内のガスGは上側に移動して、内容物30から先に流入部27及び流出通路29を通じて排出される。そして、内容物30の大部分が排出された段階においては、ガスGは未だ収容部25内に残存することになる。ここで、収容部25内に残存するガスGを絞り出すように収容部25を挟圧すると、ガスGに押されて、収容部25及び流入部27内に残存する内容物がスムーズに排出される。したがって、収容部25内の内容物を容易に出し切ることができる。
また、上記とは反対に、流出通路29を上側に向けて、開封操作を行った場合には、区画シール部24が剥離した瞬間、収容部25の上側にあるガスGが内容物30に先立って流入部27及び流出通路29へと流れることになる。そのため、ガスGが充填されていない場合には、内容物30の飛び出しが僅かに生じるようなケースにおいて、上記構成によれば、ガスGが飛び出すのみとなり、内容物30の飛び出しが抑制される。
[第2実施形態]
以下、包装物品の第2実施形態について図3に基づいて説明する。
なお、第2実施形態は、区画シール部24における弱シール部24bの形成範囲、及び流入部27の対向縁28の形状が第1実施形態と相違している。そして、その他の構成については第1実施形態と同様である。よって、第1実施形態の構成と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、強シール部24aは、区画シール部24における折辺21側の部分、及び側辺シール部22側の部分にそれぞれ設けられている。弱シール部24bは、区画シール部24の中央に部分的に設けられている。強シール部24a及び弱シール部24bは、区画シール部24の幅方向(縦方向)の全体に形成されている。
流入部27の対向縁28は、その略全体が曲線により形成される波形状の凹凸縁部とされている。この凹凸縁部は、内容物30の流出通路29側への流れを弱める緩衝構造として機能する。そして、対向縁28は、区画シール部24における弱シール部24bに対向する部分と、強シール部24aに対向する部分とを有し、強シール部24aに対向する部分において流出通路29に接続されている。したがって、縦方向(弱シール部24bに直交する方向)において、流出通路29の流入部27側の端部と弱シール部24bとは、互いに重ならない位置に形成されている。
また、流入部27における弱シール部24bよりも流出通路29側の部分には、流路幅(対向縁28と区画シール部24との間隔)が、弱シール部24bの長さよりも狭い幅狭部27aが設けられている。弱シール部24bの長さは、例えば、5mm以上40mm以下に設定することが好ましい。また、幅狭部27aの流路幅は、例えば、2mm以上5mm以下に設定することが好ましい。なお、本実施形態においては、二箇所に幅狭部27aが設けられている。
次に、本実施形態の包装物品10の作用について説明する。
図4に示すように、包装物品10を開封して内容物30を取り出す場合には、包装袋20の収容部25を挟圧する。これにより、収容部25内の圧力が高められて、区画シール部24に設けられた弱シール部24bが剥離する。その結果、剥離した弱シール部24bにおいて収容部25と流入部27とが連通されて、内容物30及びガスGが流入部27へと流れ込む。
収容部25から流入部27へ流れ込んだ内容物30は、流入部27の対向縁28に接触し、その対向縁28に沿って流出通路29側へと流れる。対向縁28は、連続する波形状の凹凸縁部とされているため、内容物30が流入部27の対向縁28に接触し、その対向縁28に沿って流れる際に、対向縁28にて、流れ方向が変更されるとともに、その流れが乱される。これにより、流入部27を流出通路29側へと流れる内容物30の勢いが弱められる。
また、弱シール部24bが剥離した際には、収容部25から流入部27へ内容物30が流れ込むことにより、流入部27は包装袋20の厚さ方向に膨らむことになる。ここで、流入部27には、その流出通路29側の部分に、弱シール部24bよりも幅狭に設定された幅狭部27aが設けられている。
そのため、弱シール部24bが剥離した際には、収容部25から流入部27へ多量の内容物30及びガスGが勢いよく流れ込み、流入部27における弱シール部24bの近傍が一気に膨らむ。これにより、流入部27を構成する基材が弱シール部24b側へと強く引き寄せられて、幅狭に形成された幅狭部27a(図4における二点鎖線部分)にて、包装袋20が曲げられる。その結果、流入部27は幅狭部27aにおいて閉塞された状態となり、流入部27に内容物30が留められて、弱シール部24bが剥離した瞬間における内容物30の飛び出しを効果的に抑制することができる。
次に、本実施形態の効果について記載する。
(5)流入部27には、弱シール部24bの全体に対向して位置する対向縁28が設けられ、流入部27の流出通路29側の部分には、弱シール部24bの長さL2よりも流路幅の狭い幅狭部27aが設けられている。
上記構成によれば、弱シール部24bが剥離して、収容部25から流入部27へ内容物30が流れ込む際に、流入部27の弱シール部24bの近傍が膨らみつつ、幅狭部27aにて包装袋20が曲がり、流入部27が閉塞される。これにより、流入部27に内容物が留められて、弱シール部24bが剥離した瞬間における内容物30の飛び出しを抑制する効果がより高められる。
なお、上記各実施形態を次のように変更して具体化することも可能である。
・ 流入部27の対向縁28に設けられる緩衝構造は、第1実施形態の平行縁部及び第2実施形態の凹凸縁部に限定されるものではない。例えば、図5(a)〜(b)に示す緩衝構造であってもよい。図5(a)に示す例では、対向縁28全体を、流出通路29側に向かって区画シール部24側(弱シール部24b側)に接近する傾斜縁部、より具体的には、弱シール部24b(弱シール部24bの両端を通る直線)に対して、流出通路29側に向かうにつれて徐々に接近する方向に傾斜する傾斜縁部としている。また、図5(b)に示す例では、対向縁28全体を、直線により形成される鋸刃形状の凹凸縁部としている。また、流入部27の対向縁28に対して、凹凸縁部、傾斜縁部、及び平行縁部のうちの複数の緩衝構造が同時に設けられていてもよい。なお、図5(a)〜(b)は第1実施形態の変更例を示すものであるが、第2実施形態についても同様に変更することができる。
・ 第1実施形態及び第2実施形態では、対向縁28の略全体に緩衝構造を設けていたが、対向縁28に対して、緩衝構造を部分的に設けてもよい。例えば、図5(c)に示す例では、流入部27の対向縁28のうち、弱シール部24bに対向する部分に対して、部分的に緩衝構造としての凹凸縁部を設けている。図5(d)に示す例では、流入部27の対向縁28のうち、流出通路29側における区画シール部24の強シール部24aに対向する部分に対して、部分的に緩衝構造としての傾斜縁部を設けている。
・ 上記各実施形態について、区画シール部24における弱シール部24bの形成位置を変更してもよい。また、区画シール部24において、弱シール部24bを複数に分割して設けてもよい。また、区画シール部24全体を弱シール部24bとしてもよい。
・ 第1実施形態について、流出通路29の形成位置を変更してもよい。例えば、弱シール部24bの長さ方向における中間部分に対向するように流出通路29を形成してもよい(図6参照)。
・ 第2実施形態について、上記実施形態では、流入部27の対向縁28は、上辺シール部26の下縁により形成される縁部であったが、弱シール部24bの形成位置によっては、側辺シール部22の内縁により形成される縁部が対向縁28となる場合もある。例えば、図5(e)に示す例では、縦方向及び横方向にL字状に延びる区画シール部24を設けるとともに、縦方向に延びる区画シール部24に対して弱シール部24bを設けている。この場合、弱シール部24bに対向する対向縁28は、側辺シール部22の内縁により形成される縁部となる。
・ 第2実施形態について、図5(f)に示すように、上辺シール部26ではなく、側辺シール部22に流出通路29を設ける構成としてもよい。
・ 第1実施形態について、区画シール部24の弱シール部24bに対して、流入部27の対向縁28に対向する部分からの剥離を誘導する誘導構造を設けてもよい。この場合、包装袋20の収容部25を挟圧すると、先に弱シール部24bにおける流入部27の対向縁28に対向する部分が剥離し、これに遅れて、流出通路29に対向する部分が剥離することになる。
これにより、収容部25から流入部27へ流れ込む内容物30のうち、弱シール部24bにおける対向縁28に対向する部分を通過して流れ込む内容物30の勢いは強くなり、流出通路29に対向する部分を通過して流れ込む内容物30の勢いは弱くなる。その結果、流出通路29に対向する部分を通過して流入部27へ流れ込んだ内容物30が、直接、流出通路29に進入したとしても、その勢いが弱められていることで、内容物30の外部へ飛び出しが抑制される。以下、図6に基づいて、上記誘導構造の具体例について記載する。
図6(a),(b)に示す例では、誘導構造として、弱シール部24bのシール強度を、部位に応じて相対的に変化させている。
詳述すると、図6(a)に示す例では、弱シール部24bにおける対向縁28に対向する部分A1を薄く形成するとともに、流出通路29に対向する部分A2を厚く形成して、弱シール部24bの厚さを相対的に変化させることによって、部位に応じたシール強度を変化させている。また、図6(b)に示す例では、弱シール部24bにおける対向縁28に対向する部分A1の接着強度を低くするとともに、流出通路29に対向する部分A2の接着強度を高くして、弱シール部24bの接着強度を相対的に変化させることによって、部位に応じたシール強度を変化させている。なお、弱シール部24bの接着強度を変化させる方法としては、例えば、弱シール部24bを形成する際の温度、圧力、押圧時間等を変化させる方法や、弱シール部24bの形成前に、対向縁28に対向する部分A1のシール面に、ヤスリ等で傷をつけて粗面状とする方法が挙げられる。
上記誘導構造を採用した場合には、包装袋20の収容部25を挟圧して、弱シール部24bの収容部25の縁に一定の圧力が作用したときに、弱シール部24bにおいて、シール強度の低い部分(対向縁28に対向する部分A1)が先に剥離し、これに遅れてシール強度の高い部分(流出通路29に対向する部分A2)が剥離する。
・ 上記各実施形態について、流出通路29の形状を変更してもよい。例えば、図5(a)〜(d)に示す例では、流出通路29を、流入部27に連通される一端側から、外部に開放される他端側に向かって流路幅が広くなるように形成している。この場合には、流出通路29を内容物30が流れやすくなる。そのため、内容物30を流入部27に留めた後に、流出通路29を通過させて内容物30を排出する際に、スムーズに内容物30を排出させることができる。また、流出通路29を蛇行した形状に形成してもよい。
・ 上記各実施形態について、上記実施形態では、流入部27を非接着領域としていたが、流入部27に内容物が流入した際に剥がれる程度であれば、流入部27は接着(又は密着)されていてもよい。例えば、包装物品10の製造時に、流入部27内に内容物30や空気等が入らないように、流入部27を加圧してフィルム同士を密着させた状態としながら、内容物30の充填や他の部位の接着を行うことがある。このとき、流入部27部分のフィルム同士が、僅かに接着された状態又は強く密着された状態となる場合があるが、このような状態の流入部27であってもよい。
・ 上記各実施形態について、収容部25には、ガスGが充填されていなくてもよい。
・ 上記各実施形態について、包装袋20は、例えば、四方シール包装袋、ピロー包装袋等であってもよい。
次に、実施例及び比較例について説明する。
(実施例1〜29及び比較例1〜2)
図7及び図8の表に示す実施例1〜29の包装物品を作成した。各実施例の包装物品は、内容物を納豆用の液体調味料とする包装物品である。また、比較例1として、対向縁が、流出通路側に向かって区画シール部から離間する(逆向きの)傾斜縁部として形成された包装物品、即ち緩衝構造を有していない包装物品を作成した。
なお、実施例1〜7及び比較例1の包装袋は、外形寸法(対角線に沿った寸法)が約75mmであり、流出通路の流路幅L1が5mmであり、弱シール部の長さL2が40mmであり、弱シール部と対向縁との間隔L3が5mmであり、流出通路の流路長L4が5mmである。実施例8〜29の包装袋は、実施例1〜7の包装袋の形状を基本形状として、図8に示すとおりに各寸法を適宜、変更している。そして、各例について、開封試験及び排出試験を行った。
(開封試験)
開封試験は、開封時における内容物の飛び出しについて評価する試験である。各例の包装物品について、包装袋の収容部を挟圧することによって、弱シール部を剥離させて開封させた。この開封時における内容物の状態に基づいて、下記の評価基準にて評価を行った。その結果を図7の表に示す。
評価「◎」:内容物が流入部に留められる。
評価「○」:内容物が流出通路に流れるが、流出通路に留められる。
評価「△」:内容物が包装袋から僅かに(じわりと)漏れ出す。
評価「×」:内容物が包装袋から飛び出す。
(排出試験)
排出試験は、開封後、流出通路からの内容物の排出しやすさについて評価する試験である。各例の包装物品について、弱シール部を剥離させて開封させた後、さらに収容部を挟圧することにより、内容物を流出通路から排出させた。このときの内容物の排出性について、排出に要する時間の短さ、及び排出量の調整の容易性の二つの観点を評価基準として、「◎」、「○」、「△」の三段階で総合的に評価を行った。その結果を図7の表に示す。
10…包装物品、20…包装袋、22…側辺シール部、23…下辺シール部、24…区画シール部、24a…強シール部、24b…弱シール部、25…収容部、26…上辺シール部、27…流入部、27a…幅狭部、28…対向縁、29…流出通路、30…内容物。

Claims (4)

  1. シート材を袋状に接着してなる包装袋と、前記包装袋に収容された流体状の内容物とを備える包装物品であって、
    前記包装袋は、前記内容物を収容する収容部と、前記収容部に隣接して設けられる流入部と、前記収容部と前記流入部とを区画する区画部と、前記流入部に連通されるとともに外部に開放された流出通路とを備え、
    前記区画部には、開封操作時に剥離されることによって、前記収容部と前記流入部とを連通させる弱シール部が設けられ、
    前記流入部には、前記弱シール部に対向して位置する部分を含む対向縁が設けられ、
    前記対向縁には、開封操作時に前記弱シール部から流入した前記内容物が接触することにより、前記内容物の前記流出通路側への流れを弱める緩衝構造が設けられ
    前記緩衝構造は、前記弱シール部の両端を通る直線と平行に形成された平行縁部であり、
    前記流出通路は、その前記流入部側の端部が前記弱シール部に対向して設けられ、
    前記流出通路における最も幅の狭い部分の流路幅は、4mm以上9mm以下であり、前記弱シール部の長さよりも狭く、
    前記弱シール部の長さは、4mm以上200mm以下であり、
    前記弱シール部と前記緩衝構造との間隔は、1mm以上150mm以下であり、
    前記流出通路の流路長は、1mm以上150mm以下であることを特徴とする包装物品。
  2. 前記流路幅は、4mm以上6mm以下であり、
    前記弱シール部の長さは、15mm以上200mm以下であり、
    前記弱シール部と前記緩衝構造との間隔は、2mm以上15mm以下であり、
    前記流出通路の流路長は、2mm以上15mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の包装物品。
  3. 前記内容物は、容器内に収容された容器付き食品に対して、前記容器内にて添加して使用される調味料であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の包装物品。
  4. 前記流出通路は、その前記流入部側の端部が前記弱シール部に対向して設けられ、
    前記弱シール部には、前記対向縁に対向する部分からの剥離を誘導する誘導構造が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の包装物品。
JP2014136100A 2014-07-01 2014-07-01 包装物品 Active JP6401519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136100A JP6401519B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 包装物品
PCT/JP2015/068917 WO2016002817A1 (ja) 2014-07-01 2015-06-30 包装物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136100A JP6401519B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 包装物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013850A JP2016013850A (ja) 2016-01-28
JP6401519B2 true JP6401519B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55019347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136100A Active JP6401519B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 包装物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6401519B2 (ja)
WO (1) WO2016002817A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128623B1 (ja) * 2016-03-08 2017-05-17 大成ラミック株式会社 包装袋および包装袋の使用方法
BR112019007562B1 (pt) * 2016-10-14 2022-11-08 Dow Global Technologies Llc Bolsa de fluido e método para fabricar uma bolsa de fluido
JP6878026B2 (ja) * 2017-02-06 2021-05-26 ライオン株式会社 包装袋
JP7303049B2 (ja) * 2019-07-01 2023-07-04 株式会社カナエ 包装体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3019636C2 (de) * 1979-06-08 1983-03-31 Panpack AG, 9490 Vaduz Einweg-Packung zum Speichern und Abgeben kleiner Mengen fließfähiger Materialien
US4890744A (en) * 1988-10-28 1990-01-02 W. A. Lane, Inc. Easy open product pouch
US5195658A (en) * 1991-03-12 1993-03-23 Toyo Bussan Kabushiki Kaisha Disposable container
US7021848B1 (en) * 1999-10-08 2006-04-04 The Procter & Gamble Company Semi-enclosed applicator having a temperature changing element
JP2002362628A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Toshiaki Honda 安全開封型液状体パック
WO2004047714A1 (en) * 2002-11-28 2004-06-10 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Multiple-chamber medical container and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002817A1 (ja) 2016-01-07
JP2016013850A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380487B2 (ja) 開封容易なバッグ及びパッケージ用素材
JP5945855B2 (ja) 包装袋
JP4828413B2 (ja) パウチ及びスパウト付きパウチ容器
JP6401519B2 (ja) 包装物品
JP2005059958A (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
JP2014513652A (ja) 再閉鎖可能な柔軟性フィルムパッケージングおよび製造方法
JP2014009030A (ja) 包装袋、それを用いた包装体および該包装袋の製造方法
JP6977423B2 (ja) 注ぎ口を有する包装袋
WO2014142886A1 (en) Recloseable flexible packages
EP3145828B1 (en) Resealable flexible packages
JP6352728B2 (ja) 包装物品、及び包装物品の開封方法
JP5983917B2 (ja) 注出口付き包装袋
WO2017154485A1 (ja) 包装袋および包装袋の使用方法
JP2019085149A (ja) 注ぎ口を有する包装袋
JP2009292527A (ja) 液状物充填包装体の梱包方法
JP2018024472A (ja) スパウト付きガゼット袋形成用のガゼット袋体
JP2007326641A (ja) 液体包装袋
JP4659963B2 (ja) 自立袋
JP4489515B2 (ja) ミシン目
JP6095048B2 (ja) 包装構造体
JP5059736B2 (ja) 液体包装袋
JP6098869B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP4659349B2 (ja) 注出機能付き袋状容器
JP6136488B2 (ja) 包装体およびその製造方法
JP6341604B2 (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250