[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6400210B2 - 空気調和機の室内機 - Google Patents

空気調和機の室内機 Download PDF

Info

Publication number
JP6400210B2
JP6400210B2 JP2017532346A JP2017532346A JP6400210B2 JP 6400210 B2 JP6400210 B2 JP 6400210B2 JP 2017532346 A JP2017532346 A JP 2017532346A JP 2017532346 A JP2017532346 A JP 2017532346A JP 6400210 B2 JP6400210 B2 JP 6400210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air passage
heat exchanger
drain pan
indoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022131A1 (ja
Inventor
卓哉 後藤
卓哉 後藤
大石 雅之
雅之 大石
周平 横田
周平 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017022131A1 publication Critical patent/JPWO2017022131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400210B2 publication Critical patent/JP6400210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、空気調和機の室内機に関するもので、詳しくは、室内機の風路における結露抑制構造に関するものである。
室内壁面に据え付ける壁掛け型の空気調和機では、本体内部に熱交換器を有しており、本体の上方などにある吸込口から室内の空気を吸い込み、熱交換器を通過させることで空気を冷やしたり、暖めたりして、空気の温度を変えるようにしている。そして、温度が変えられた空気は、本体下方などに設けられた吹出口から室内へ吹き出される。この繰り返しにより、室内環境を調整する。
このような空気調和機には、クロスフローファンを用いるタイプと、プロペラファンを用いるタイプとがある。クロスフローファンを用いるタイプにおいて、吸込口から吹出口に至る風路の数は、吸込口から流入した空気流が、熱交換器を通過後、一つにまとまって吹出口に至ることから1つである。一方、プロペラファンを用いるタイプにおける風路の数は、吸込口から流入した空気流が熱交換器を通過後の時点で複数に分流され、各空気流が吹出口に向かって流れることから、複数ある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の空気調和機の室内機は、複数の分割熱交換器を逆V字形状(特許文献1の図9)や、N字形状(特許文献1の図10)、M字形状(特許文献1の図13)、W字形状(特許文献1の図11)などの形状に組み合わせて熱交換器を搭載している。逆V字形状では風路は1つであるが、N字形状やM字形状では2つ、W字形状については3つある。そして、室内機上部などから吸い込んだ室内の空気に、多くの分割熱交換器を触れさせることで熱交換の効率を上げていた。
特開2012−37085号公報
特許文献1において、複数の分割熱交換器は全て同じ温度にあるわけではないため、各分割熱交換器を通過後の各風路の空気流には温度差が生じる。このため、熱交換器の形状によっては、冷房運転時に風路内に結露が生じ、その結露によるドレン水が、熱交換後の空気流と共に吹出口から室内に落下してしまう恐れがあった。この点について、以下、熱交換器の各形状のそれぞれの場合について説明する。
熱交換器が逆V字形状(特許文献1の図9)の場合は、風路は1つのため、分流がなく、温度差による結露発生はない。
熱交換器がN字形状(特許文献1の図10)やM字形状(特許文献1の図13)の場合は、風路は2つで分流が生じる。しかし、2つの風路の真下に大きな開口の吹出口があるため、各空気流は、各空気流間の温度差の影響が出る前に室内(室内機の外)へ吹き出される。このため、結露発生の可能性は低い。
熱交換器がW字形状(特許文献1の図11)の場合は、風路は3つで分流が生じる。室内機前方の2つの風路については、N字形状及びM字形状の場合と同様、2つの風路直下に吹出口があるため、結露発生の可能性は低い。しかし、室内機と室外機とを接続するための配管や、ドレン水を排水するためのパイプなどを収納する配管スペースを筐体背面下部に設ける必要がある関係上、室内機後方の3つ目の風路については、風路直下に吹出口が位置しない構成となる。このため、3つ目の風路は、配管スペースを避ける風路となっており、3つ目の風路の空気流は背面側から前方下方へと導かれ、吹出口から室内(室内機の外)へと吹き出されることになる。このため、3つ目の風路において前方下方に向けて流れる空気流と、2つ目の風路において直下方向に流れる空気流とに接点が生じ、この2つの空気流に温度差がある場合に、接点付近に結露が生じる。
このように、熱交換器を通過後の各空気流の温度差により風路内に生じた結露は、基本的には回収できないため、熱交換後の空気と共に吹出口から落下してしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、熱交換器を通過後の風路が複数ある空気調和機の室内機において、冷房運転時、室内機内部で熱交換器を通過後の各空気流に温度差が生じた場合でも、風路内の結露を防止できる空気調和機の室内機を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和機の室内機は、上部に吸込口、下部に吹出口を有する本体と、本体内に設置されたファンと、本体内に設置された熱交換器と、熱交換器で生じたドレン水を受け止めるドレンパンとを備え、ドレンパンは、熱交換器の下方に配置された熱交換器側ドレンパンと熱交換器側ドレンパンの下方に配置された風路側ドレンパンとを重ねて構成されており、本体は、熱交換器側ドレンパンを風路壁とする第1風路と、風路側ドレンパンを風路壁とする第2風路とを有し、吸込口から吸い込まれたファンからの空気流を、熱交換器を通過後に複数に分流し、分割した各空気流を第1風路と第2風路とに流した後、合流して吹出口から吹き出すように構成され、第1風路と第2風路とのうち、冷房運転時に温度が低い方の空気流が流れる風路側を構成する風路壁が、温度が高い方の空気流が流れる風路に露出しないものである。
本発明によれば、熱交換器を通過後の風路が複数ある空気調和機の室内機において、冷房運転時、室内機内部で熱交換器を通過後の各空気流に温度差が生じた場合でも、風路内の結露を防止することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機100の全体の斜視図である。 図1の概略縦断面図である。 図2のドレンパン40の斜視図である。 図2のドレンパン40の分解斜視図である。 図3のA−A断面で切断したドレンパン40の斜視図と、この斜視図の部分拡大図とを併せて示した図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機100の風路の説明図である。 逆V字形状の熱交換器200を備えた従来の空気調和機の室内機概略断面図である。 N字形状の熱交換器210を備えた従来の空気調和機の室内機の概略断面図である。 M字形状の熱交換器220を備えた従来の空気調和機の室内機の概略断面図である。 図6の風路6bと風路6cとが交差する部分を含むドレンパン周囲の拡大斜視図と、この斜視図の一部を拡大して略式化した図とを併せて示した図である。 比較例を示す図で、結露が生じる構造例を示した図である。 図6の風路6bと風路6cとが交差する部分を含むドレンパン周囲を拡大しつつ略式化した図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機100の全体の斜視図である。図2は、図1の概略縦断面図である。なお、本実施の形態1では、図1の手前側を前面側(前側)、奥側を背面側(後側)として説明する。
この室内機100は、冷媒を循環させる冷凍サイクルを利用することで、室内等の空調対象域に空調空気(後述の熱交換器30で熱交換された空気)を供給するものである。室内機100の本体100aは、室内壁面に固定される背面ケース1と、背面ケース1の前面にネジで取り付けられた筐体2と、筐体2の前面に開閉及び取り外し可能に取り付けられた前面意匠パネル3とを有している。筐体2の上面には、室内空気を内部に吸い込むための吸込口4が形成され、筐体2の下面には、後述の熱交換器30で熱交換された空気を室内へ吹き出すための吹出口5が形成されている。
本体100a内には、吸込口4から室内空気を吸い込むためのファン10と、それを駆動するファンモータ20と、電気品箱(図示せず)と、ファン10から吹出口5までの風路6に配設され、冷媒と室内空気との熱交換を行う熱交換器30とを備えている。
ファン10は、吸込口4の下流側で且つ熱交換器30の上流側に配置されており、例えばプロペラファンである軸流ファン又は斜流ファン等で構成されている。
熱交換器30は、間隔を空けて配置された複数のフィン31と、複数のフィン31を貫通し、内部を冷媒が通過する複数の伝熱管32とを備えている。本実施の形態1では、熱交換器30は、複数の分割熱交換器30a〜30dを、本体100aの右又は左側方から見てW字形状に組み合わせた構成を有している。
ファン10、ファンモータ20、電気品箱(図示せず)及び熱交換器30は、背面ケース1に装着されている。
本体100a内には更に、熱交換器30の表面における結露により生じたドレン水を受け止めて排水するドレンパン40を備えている。
図3は、図2のドレンパン40の斜視図である。図4は、図2のドレンパン40の分解斜視図である。
ドレンパン40は、ドレン水を受け止めて排水する機能の他、熱交換器30を通過後の空気流の風路壁としても機能するものである。ドレンパン40は、熱交換器30の下方に配置されてドレン水を受け止める熱交換器側ドレンパン41と、熱交換器側ドレンパン41の下方に配置される風路側ドレンパン42とを上下に重ねて構成されている。
熱交換器側ドレンパン41は、2つの水受け部41a及び水受け部41bと、2つの水受け部41a及び水受け部41b同士を連結する連結部41cとを有し、これらが一体に形成された構成を有する。水受け部41aは、複数の分割熱交換器30a〜30dのうち最前方に配置された分割熱交換器30aとその後方に配置された分割熱交換器30bとの下方に位置して、分割熱交換器30a及び分割熱交換器30bで発生したドレン水を受け止めるものである。水受け部41bは、分割熱交換器30bの後方に配置された分割熱交換器30cと分割熱交換器30cの後方に配置された分割熱交換器30dとの下方に位置して、分割熱交換器30c及び分割熱交換器30dで発生したドレン水を受け止めるものである。
後方側の水受け部41bは図2に示すように前側端部41baから一旦下方に延出した後、前方に向けて傾斜する風路壁41dを有している。この風路壁41dは、主として分割熱交換器30cを通過した空気流を吹出口5に導く作用を有する。
風路側ドレンパン42は、図4に示すように、2つの風路部42a及び風路部42bと、2つの風路部42a及び風路部42b同士を連結する連結部42cとを有し、これらが一体に形成された構成を有する。風路部42aは、水受け部41aの下方に位置し、風路部42bは水受け部41bの下方に位置している。そして、水受け部41a、41bと風路部42a、42bとの間には断熱層である空間が形成され、この空間には断熱材43(図2参照)が配置されている。なお、断熱材43は必須のものではなく、省略可能である。
ドレンパン40は、以上のように構成された熱交換器側ドレンパン41と風路側ドレンパン42とを上下に重ね、互いに係止された状態で背面ケース1に固定されている。この係止部分の構成について次の図5を用いて説明する。
図5は、図3のA−A断面で切断したドレンパン40の斜視図と、この斜視図の部分拡大図とを併せて示した図である。
熱交換器側ドレンパン41の風路壁41dの下端側には、室内機100の長手方向に間隔を空けて複数の係止穴44が設けられている。そして、風路側ドレンパン42には係止穴44に係止する係止爪45が設けられており、係止穴44と係止爪45とにより、熱交換器側ドレンパン41と風路側ドレンパン42とが互いに係止されている。
ここで、室内機100の組み立て時にドレンパン40を持ち運ぶにあたり、係止爪45が意図せず奥側に押し込まれると、係止爪45と係止穴44との係止が外れて風路側ドレンパン42が熱交換器側ドレンパン41から脱落してしまう可能性がある。このような不都合を防止するため、熱交換器側ドレンパン41には、係止爪45の係止方向とは反対方向の押し込み量を規制して、係止爪45が係止穴44から外れるのを阻止するリブ46が設けられている。
以上のように構成された室内機100において、ファンモータ20の回転によりファン10が回転すると、本体100a上面の吸込口4より室内空気が吸い込まれ、熱交換器30で冷媒と熱交換して吸い込み空気が冷気又は暖気とされる。そして、その冷気又は暖気が、風路6(図1参照)を通り、上下風向調整板7を備える吹出口5から室内へ吹き出されるようになっている。この時、上下風向調整板7は回動することで、ファン10によって送られる熱交換された空気の上下方向の風向を調整している。
次に、室内機100の風路について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機100の風路の説明図である。
本実施の形態1の熱交換器30は、上述したようにW字形状を成しており、熱交換器30を通過後の空気流の風路は、図6の矢印に示すように、風路6a、風路6b及び風路6cの3つある。風路6aは、分割熱交換器30aを通過後の空気流を真下方向へ向けて流す風路である。風路6bは、分割熱交換器30b、30cを通過後の空気流を真下方向へ向けて流す風路であり、熱交換器側ドレンパン41の一部(風路壁41d)を風路壁としている。風路6cは、分割熱交換器30dを通過後の空気流を本体100aの背面側から前方下方に向けて流す風路であり、風路側ドレンパン42を風路壁としている。なお、風路6bは本発明に係る第1風路を構成し、風路6cは本発明に係る第2風路を構成している。
ここで、比較のため、逆V字形状、N字形状及びM字形状の熱交換器を備えた従来の空気調和機における風路について図7〜図9を用いて説明する。
図7は、逆V字形状の熱交換器200を備えた従来の空気調和機の室内機の概略断面図である。
この空気調和機の場合、逆V字形状の熱交換器200を通過後の空気流の風路は風路201の1つである。
図8は、N字形状の熱交換器210を備えた従来の空気調和機の室内機の概略断面図である。図9は、M字形状の熱交換器220を備えた従来の空気調和機の室内機の概略断面図である。
図7及び図8の空気調和機の場合、N字形状の熱交換器210及びM字形状の熱交換器220を通過後の空気流の風路は、風路211aと風路211bとの2つである。
図7〜図9に示した逆V字形状、N字形状、M字形状の熱交換器の場合は、各風路の真下に大きな開口の吹出口50があるため、各空気流同士の温度差の影響が出る前に室内(室内機100の外)へ空気が吹き出されるので、結露発生の可能性は低い。
これに対し、図6に示した本実施の形態1のW字形状の熱交換器30の場合、上述したように風路が3つ形成される。そして、風路6aの空気は、直下の吹出口5から室内に吹き出される。また、風路6bの空気の大半も直下の吹出口5から吹き出される。そして、風路6cの空気は、背面側から円弧状に流れて前方下方に導かれ、吹出口5から室内(室内機100の外)へと吹き出される。風路6cにおいてこのような流れとなるのは、室内機100と室外機とを接続するための配管や、ドレン水の排水のためのパイプなどを収納する配管スペースが筐体背面下部に設けられており、分割熱交換器30dの直下に吹出口5を配置できない配置上の制約があるためである。
このように、3つ目の風路6cの空気流は背面側から前方下方に向けて流れ、また、2つ目の風路6bの空気流は直下方向に流れることから、2つの空気流は吹出口5に至る手前で接触することになる。このため、2つの空気流に温度差がある場合には、何らかの対策を施さないと、気流接点11付近に結露が生じる。
ところで、冷房運転時に蒸発器として機能する複数の分割熱交換器30a〜30dのそれぞれを通過した後の各空気流の温度は、各分割熱交換器30a〜30dにおける熱交換量の影響を受けたものとなる。各分割熱交換器30a〜30dにおける熱交換量は、各分割熱交換器における冷媒の状態や、パス(配管パターン)の組み方の違いが関係してくる。それ故、分割熱交換器30b及び分割熱交換器30cで冷媒と熱交換して風路6bを通過する空気流の温度と、分割熱交換器30dで冷媒と熱交換して風路6cを通過する空気流の温度との関係は、パスの組み方によって変わってくる。すなわち、風路6bを通過する空気流の温度と、風路6cを通過する空気流の温度とは、同じ温度の場合もあれば、異なる場合もあり、また、異なる場合においても、風路6bを通過する空気流の温度が風路6cを通過する空気流の温度よりも高い場合もあれば、逆の場合もある。
このような理由で風路6bと風路6cとを通過する2つの空気流には温度差が生じるため、本実施の形態1では、以下の構造を採用して結露を防ぐことを可能としている。
ここではまず、風路6bを通過する空気流の温度が風路6cを通過する空気流の温度よりも高い場合における、結露防止構造について次の図10を用いて説明する。
なお、図10と、後述の図11及び図12において、「冷風」及び「温風」の表記は、冷房又は暖房の空気を意味するものではなく、例えば0〜2℃程度の温度差において低い方を「冷風」、高い方を「温風」としたものである。
図10は、図6の風路6bと風路6cとが交差する部分を含むドレンパン周囲の拡大斜視図と、この斜視図の一部を拡大して略式化した図とを併せて示した図で、風路6bに冷風が通過し、風路6cに温風が通過する場合の結露抑制構造の説明図である。また、図11は、比較例を示す図で、結露が生じる構造例を示した図である。なお、図10の熱交換器30は、図6に示した熱交換器30と比較して配管数が異なる上、分割熱交換器30a〜30dの他に補助熱交換器を更に備えた構成を図示しているが、本発明の熱交換器はどちらの構成も含むものである。
熱交換器側ドレンパン41の風路壁41dは、風路6bを通過する冷風にさらされて冷えており、一方、風路壁41dの下方には、風路6cを通過する温風が通過している。このため、図11に示すように、冷風にさらされて冷えている風路壁41dが、温風の通過する風路6cに露出していると、冷風と温風との温度差の影響を受けて風路壁41dの風路6cへの露出部分、具体的には風路壁41dの下端面41eに結露が生じることになる。
しかし、図10に示す構造では、風路壁41dの下方に風路側ドレンパン42が配置され、冷風にさらされて冷えている風路壁41dを風路側ドレンパン42で下側から覆っており、風路壁41dの下端面41eが風路6cに露出しない構成としている。このため、風路壁41dにおける結露を防止できる。また、風路壁41dと風路壁41dの下方に位置する風路側ドレンパン42との間には断熱材43が配置されているため、風路側ドレンパン42が風路6bを通過する冷風で冷却されることがない。このため、風路側ドレンパン42が風路6cを通過する温風との温度差により結露することがない。
図12は、図6の風路6bと風路6cとが交差する部分を含むドレンパン周囲を拡大しつつ略式化した図で、風路6bに温風が通過し、風路6cに冷風が通過する場合の結露抑制構造の説明図である。
図12に示す構造では、風路6cの冷風にさらされて冷えている風路側ドレンパン42は、温風にさらされて暖められている熱交換器側ドレンパン41を越えて風路6bに露出していない。具体的には、温度が低い方の空気流が流れる風路6b側の風路側ドレンパン42の端面を、温度が高い方の空気流が流れる熱交換器側ドレンパン41で風路6b側から覆う構成としている。このため、風路6bの空気流と風路6cの空気流との温度差による結露は生じない。
風路6bを通過する空気流の温度と風路6cを通過する空気流の温度との関係は、上述したように、分割熱交換器30b、30cと分割熱交換器30dとにおけるパスの組み方によって変わってくる。このため、熱交換器30の性能評価を行い、空気流の温度関係を確認した上で、ドレンパン40において図10の構造と図12の構造のどちらを採用するかを決めればよい。
また、機種によっては、例えば6畳用、10畳用等といった能力帯やその他条件に応じて図10の構造と図12の構造とを使い分ける必要がある。このため、熱交換器30の性能毎に図10と図12との両タイプを用意しておくのも良い。
以上説明したように本実施の形態1では、ドレンパン40が、熱交換器30の下方に配置されてドレン水を受け止める熱交換器側ドレンパン41と、熱交換器側ドレンパン41の下方に配置される風路側ドレンパン42とで構成されている。そして、熱交換器側ドレンパン41を風路壁とする風路6bと、風路側ドレンパン42を風路壁とする風路6cとを有し、風路6b、6cのうち、冷房運転時に温度が低い方の空気流が流れる風路側を構成する風路壁を、温度が高い方の空気流が流れる風路に露出しない構成とした。このため、熱交換器30を通過後の風路が複数ある空気調和機の室内機100において、風路内の結露を防止できる。また、結露の恐れがないため、搭載した熱交換器30の能力を最大限に活かせる熱交換率の高い空気調和機の室内機を得ることができる。
ここで、冷房運転時に温度が低い方の空気流が流れる風路側を構成する風路壁が、温度が高い方の空気流が流れる風路に露出しない構成は、具体的には以下のようにすればよい。すなわち、温度が低い方の空気流が面する熱交換器側ドレンパン41の風路壁41dの下端面41e(図10参照)を、温度が高い方の空気流が面する風路側ドレンパン42の風路壁で下側から覆うようにすればよい。また、温度が低い方の空気流が面する風路側ドレンパン42の風路壁の風路6bの端面41f(図12参照)を、温度が高い方の空気流が面する熱交換器側ドレンパン41の風路壁41dで風路6b側から覆うように構成すればよい。以上のように構成することで、熱交換器30がW字形状を有する構成において、結露防止を図ることができる。
また、ドレンパン40を構成する熱交換器側ドレンパン41と風路側ドレンパン42とは、熱交換器側ドレンパン41に設けた複数の係止穴44と、風路側ドレンパン42に設けた係止爪45とが係止することで互いに係止される。そして、熱交換器側ドレンパン41には、係止爪45の係止方向とは反対方向の押し込み量を規制して、係止爪45が係止穴44から外れるのを阻止するリブ46を設けたので、ドレンパン40を持ち運ぶ際に、係止爪45と係止穴44との係止が外れて風路側ドレンパン42が熱交換器側ドレンパン41から脱落してしまう不都合を防止できる。
なお、本実施の形態1では、熱交換器30がW字形状で、風路が3つの例を示したが、熱交換器30の形状及び風路の数はこれに限られたものではなく、要するに温度差の異なる2つの空気流が接触する箇所における結露防止構造として本発明を適用できる。
1 背面ケース、2 筐体、3 前面意匠パネル、4 吸込口、5 吹出口、6 風路、6a 風路、6b 風路、6c 風路、7 上下風向調整板、10 ファン、11 気流接点、20 ファンモータ、30 熱交換器、30a 分割熱交換器、30b 分割熱交換器、30c 分割熱交換器、30d 分割熱交換器、31 フィン、32 伝熱管、40 ドレンパン、41 熱交換器側ドレンパン、41a 水受け部、41b 水受け部、41ba 前側端部、41c 連結部、41d 風路壁、41e 下端面、41f 端面、42 風路側ドレンパン、42a 風路部、42b 風路部、42c 連結部、43 断熱材、44 係止穴、45 係止爪、46 リブ、50 吹出口、100 室内機、100a 本体、200 熱交換器、201 風路、210 熱交換器、211a 風路、211b 風路、220 熱交換器。

Claims (5)

  1. 上部に吸込口、下部に吹出口を有する本体と、
    前記本体内に設置されたファンと、
    前記本体内に設置された熱交換器と、
    前記熱交換器で生じたドレン水を受け止めるドレンパンとを備え、
    前記ドレンパンは、前記熱交換器の下方に配置された熱交換器側ドレンパンと前記熱交換器側ドレンパンの下方に配置された風路側ドレンパンとを重ねて構成されており、
    前記本体は、前記熱交換器側ドレンパンを風路壁とする第1風路と、前記風路側ドレンパンを風路壁とする第2風路とを有し、前記吸込口から吸い込まれた前記ファンからの空気流を、前記熱交換器を通過後に複数に分流し、分割した各空気流を前記第1風路と前記第2風路とに流した後、合流して前記吹出口から吹き出すように構成され、
    前記第1風路と前記第2風路とのうち、冷房運転時に温度が低い方の空気流が流れる風路側を構成する前記風路壁が、温度が高い方の空気流が流れる風路に露出しない空気調和機の室内機。
  2. 温度が低い方の空気流に面する前記熱交換器側ドレンパンの風路壁の下端面、温度が高い方の空気流に面する前記風路側ドレンパンの風路壁で下側から覆われている請求項1記載の空気調和機の室内機。
  3. 温度が低い方の空気流に面する前記風路側ドレンパンの風路壁の前記第1風路側の端面、温度が高い方の空気流に面する前記熱交換器側ドレンパンの風路壁で前記第1風路側から覆われている請求項1記載の空気調和機の室内機。
  4. 前記熱交換器は、4つの分割熱交換器を前記本体の右又は左側方から見てW字形状に組み合わせた構成を有し、
    前記第1風路は4つの前記分割熱交換器のうち、真ん中の2つの前記分割熱交換器を通過した空気流を真下方向へ向けて流す風路であり、
    前記第2風路は最背面側の前記分割熱交換器を通過後の空気流を前記本体の背面側から前方下方に向けて流す風路である請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の空気調和機の室内機。
  5. 前記風路側ドレンパンは複数の係止爪を有し、
    前記熱交換器側ドレンパンは、前記本体の長手方向に間隔を空けて形成され、前記複数の係止爪が係止される複数の係止穴と、前記係止穴に係止された前記係止爪が前記係止爪の係止方向とは反対方向に押し込まれた際に前記係止爪の移動を規制して前記係止爪が前記係止穴から外れるのを阻止するリブとを有する請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の空気調和機の室内機。
JP2017532346A 2015-08-06 2015-08-06 空気調和機の室内機 Active JP6400210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/072411 WO2017022131A1 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 空気調和機の室内機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022131A1 JPWO2017022131A1 (ja) 2018-03-01
JP6400210B2 true JP6400210B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=57942682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532346A Active JP6400210B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 空気調和機の室内機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6400210B2 (ja)
CN (1) CN206469462U (ja)
WO (1) WO2017022131A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230383991A1 (en) * 2022-05-26 2023-11-30 Rheem Manufacturing Company Drain assembly for heat exchanger system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911318Y2 (ja) * 1980-08-14 1984-04-07 木村工機株式会社 天吊型冷房吹出口における結露防止装置
JPS57116307U (ja) * 1981-12-25 1982-07-19
JPS59103119U (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP5409544B2 (ja) * 2010-08-04 2014-02-05 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機、及び空気調和機
JP2015055419A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 パナソニック株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017022131A1 (ja) 2018-03-01
WO2017022131A1 (ja) 2017-02-09
CN206469462U (zh) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628380B2 (ja) 空気調和装置
US8205470B2 (en) Indoor unit for air conditioner
JP6223596B2 (ja) 空気調和装置の室内機
KR102227419B1 (ko) 열교환기 및 이를 갖는 공기조화기
EP2835587B1 (en) Heat exchanger for air-conditioning device and air-conditioning device
US20160084520A1 (en) Indoor unit for air-conditioning apparatus, and air-conditioning apparatus
JP2017040389A (ja) ヒートポンプ応用機器の熱交換装置
WO2016063397A1 (ja) 空気調和機
JP6370399B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JP6400378B2 (ja) 空気調和機
JP6400210B2 (ja) 空気調和機の室内機
WO2017068725A1 (ja) 空気調和機の室内機
JP6253513B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP2001296037A (ja) 空気調和機
JP2015021676A (ja) 室内熱交換器、室内機、室外熱交換器、室外機、及び空気調和機
JP2014081150A (ja) 空気調和機
JP2006336909A (ja) 凝縮器及びこれを用いた空気調和機用室内ユニット
JP6614876B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP5455817B2 (ja) 空気調和機の室内機、及びこの室内機を備えた空気調和機
JP6316458B2 (ja) 空気調和装置
JP6486718B2 (ja) 熱交換器
JP5430527B2 (ja) 空気調和機の室内機、及びこの室内機を備えた空気調和機
KR101420744B1 (ko) 공기조화기
JP2011047600A (ja) 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
CN102679793A (zh) 换热器翅片

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250