JP6495733B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6495733B2 JP6495733B2 JP2015099532A JP2015099532A JP6495733B2 JP 6495733 B2 JP6495733 B2 JP 6495733B2 JP 2015099532 A JP2015099532 A JP 2015099532A JP 2015099532 A JP2015099532 A JP 2015099532A JP 6495733 B2 JP6495733 B2 JP 6495733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- extending
- side wall
- base portion
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
図4(A)に示されるように、第1アスタリスク突起24において、第1延出部25Aと第2延出部25Bの間のベース部22は、平坦状とされ、第1延出部25Aと第3延出部25Cの間のベース部22は、曲面状とされている。また、図4(B)に示されるように、後述する第2アスタリスク突起26において、第1延出部27Aと第2延出部27Bの間のベース部22は、平坦状とされ、第1延出部27Aと第3延出部27Cの間のベース部22は、曲面状とされている。ベース部22を曲面状にすることにより、入射光の反射が抑制され、パターン領域20外とのコントラストが大きくなり、視認性が向上する。
また、延出部24E、延出部26Eの延出方向と直交する方向の断面を上記のようにすることで、製造時に型抜きしやすくなり、成形性を向上させることができる。その結果、第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の倒れ込みが少なくなり、耐久性を向上させることができる。
本発明の効果を立証するために、本発明を適用した実施例1〜7のタイヤと、比較例1〜比較例5のタイヤを準備し、以下の試験1及び試験2を実施した。
供試タイヤとしては、いずれもサイズが205/55R16でタイヤ断面高さSHが114mmのタイヤを用いた。
実施例1〜7、比較例1〜5のタイヤは、本発明の第1実施形態に係るタイヤと同様の構造のタイヤであり、標章部14Aのパターン領域20に形成された第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の、間隔P、突出高さH1、角度θ、がそれぞれ、図11の表1に示すように異なっている。
試験1では、パターン領域を各方向から見たときの視認性について評価した。
まず、それぞれの供試タイヤを適用リムに組み付け、その後、20人の看者が観察して、通常のタイヤよりもパターン領域が黒く見えるかのアンケート調査を行った。その結果を「視認性」として表1に示す。なお、表1では、パターン領域が通常のタイヤよりも黒く見えたと回答した看者の数が18人以上の場合をA、10〜17人の場合をB、9人以下の場合をCとして評価した。なお表1には、パターン部が黒く見えたと回答した看者の人数も併記した。
試験2では、パターン部の成形性について評価した。
まず、それぞれの供試タイヤを製造し、各供試タイヤのパターン領域を構成する第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26の倒れ込みの発生を目視で評価し、パターン領域における当該倒れ込みの発生率を指標にパターン領域の成形性を評価した。その結果を「成形性」として表1に示す。なお、表1では、倒れ込みの発生率が0.1%未満の場合にパターン領域の成形性を○で表し、倒れ込みの発生率が0.1〜0.3%未満の場合にパターン領域の成形性を△で表し、倒れ込みの発生率が0.3%以上の場合にパターン領域の成形性を×で表した。
23WA 第1側壁面(側壁面)
23WB 第2側壁面(側壁面)
23WC 第3側壁面(側壁面)
24 第1アスタリスク突起(単位パターン)
25A、27A 第1延出部(延出部)
25B、25BL、27B、27BL 第2延出部(延出部)
25C、25CL、27C、27CL 第3延出部(延出部)
26 第2アスタリスク突起(単位パターン)
27WA 第1側壁面(側壁面)
27WB 第2側壁面(側壁面)
27WC 第3側壁面(側壁面)
30 トレッド、 32 周方向溝(溝)、 P 間隔、H1 突出高さ
Claims (6)
- タイヤの外面に形成され、ベース部を有するパターン領域と、
前記パターン領域内に形成され、前記ベース部から0.1mm以上、1.0mm以下の突出高さとされ、平面視で屈曲点から複数方向に延出され、延出方向と直交する断面で見て、両側の側壁面間の距離が頂部側から前記ベース部へ向けて長くなる延出部、を含む複数の単位パターンと、
を有し、
隣り合う前記単位パターンの前記屈曲点同士の間隔が0.2mm以上1.0mm以下であり、
隣り合う前記単位パターン同士は、平面視において、一の前記単位パターンの少なくとも一の前記延出部が他の前記単位パターンのすべての前記延出部と異なる向きに延出されている、
タイヤ。 - タイヤの外面に形成され、ベース部を有するパターン領域と、
前記パターン領域内に形成され、前記ベース部から0.1mm以上、1.0mm以下の突出高さとされ、平面視で屈曲点から複数方向に延出され、延出方向と直交する断面で見て、両側の側壁面間の距離が頂部側から前記ベース部へ向けて長くなる延出部、を含む複数の単位パターンと、
を有し、
隣り合う前記単位パターンの前記屈曲点同士の間隔が0.2mm以上1.0mm以下であり、
前記延出部は3本以上であり、隣り合う前記延出部同士が成す角度は等角度とされている、
タイヤ。 - タイヤの外面に形成され、ベース部を有するパターン領域と、
前記パターン領域内に形成され、前記ベース部から0.1mm以上、1.0mm以下の突出高さとされ、平面視で屈曲点から複数方向に延出され、延出方向と直交する断面で見て、両側の側壁面間の距離が頂部側から前記ベース部へ向けて長くなる延出部、を含む複数の単位パターンと、
を有し、
隣り合う前記単位パターンの前記屈曲点同士の間隔が0.2mm以上1.0mm以下であり、
前記パターン領域は、トレッドの溝に形成されている、
タイヤ。 - 前記延出部の前記突出高さは、前記ベース部における前記側壁面の基部間の距離の0.8倍〜6倍である、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記ベース部に対する仮想垂直面と前記側壁面との間の角度は、5°〜30°である、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記パターン領域は、タイヤサイド部に形成されている、ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099532A JP6495733B2 (ja) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099532A JP6495733B2 (ja) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016215700A JP2016215700A (ja) | 2016-12-22 |
JP6495733B2 true JP6495733B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=57579607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015099532A Active JP6495733B2 (ja) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6495733B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6930908B2 (ja) * | 2017-12-14 | 2021-09-01 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP7415690B2 (ja) * | 2020-03-11 | 2024-01-17 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11291722A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-26 | Bridgestone Corp | 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ |
-
2015
- 2015-05-14 JP JP2015099532A patent/JP6495733B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016215700A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016182076A1 (ja) | タイヤ | |
JP6495734B2 (ja) | タイヤ | |
JP6411949B2 (ja) | タイヤ | |
JP6549412B2 (ja) | タイヤ | |
JP6617040B2 (ja) | タイヤ | |
JP6768300B2 (ja) | タイヤ | |
CN107531109B (zh) | 轮胎 | |
JP6584334B2 (ja) | タイヤ | |
JP7087246B2 (ja) | タイヤ | |
JP6898838B2 (ja) | タイヤ | |
EP3725557B1 (en) | Tire | |
JP6615046B2 (ja) | タイヤ | |
JP6495733B2 (ja) | タイヤ | |
JP6549414B2 (ja) | タイヤ | |
JP6441170B2 (ja) | タイヤ | |
JP6495736B2 (ja) | タイヤ | |
JP6495735B2 (ja) | タイヤ | |
JP6436861B2 (ja) | タイヤ | |
JP6549413B2 (ja) | タイヤ | |
JP6436860B2 (ja) | タイヤ | |
JP7087248B2 (ja) | タイヤ | |
JP7006522B2 (ja) | タイヤ | |
EP3409510B1 (en) | Tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6495733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |