JP6494357B2 - Method for manufacturing hollow stabilizer - Google Patents
Method for manufacturing hollow stabilizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP6494357B2 JP6494357B2 JP2015061552A JP2015061552A JP6494357B2 JP 6494357 B2 JP6494357 B2 JP 6494357B2 JP 2015061552 A JP2015061552 A JP 2015061552A JP 2015061552 A JP2015061552 A JP 2015061552A JP 6494357 B2 JP6494357 B2 JP 6494357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quenching
- hollow
- stabilizer
- hollow pipe
- hollow stabilizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title claims description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 121
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 118
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 54
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 47
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 67
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 48
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 33
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 29
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 21
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 20
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 19
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 7
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229910000712 Boron steel Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PALQHNLJJQMCIQ-UHFFFAOYSA-N boron;manganese Chemical compound [Mn]#B PALQHNLJJQMCIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000694440 Colpidium aqueous Species 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 101100381534 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) BEM2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000007545 Vickers hardness test Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L barium carbonate Chemical compound [Ba+2].[O-]C([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010502 deborylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000010616 electrical installation Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000013003 hot bending Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 102220033831 rs145989498 Human genes 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N sodium cyanide Chemical compound [Na+].N#[C-] MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D53/00—Making other particular articles
- B21D53/88—Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D7/00—Bending rods, profiles, or tubes
- B21D7/16—Auxiliary equipment, e.g. for heating or cooling of bends
- B21D7/165—Cooling equipment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/62—Quenching devices
- C21D1/667—Quenching devices for spray quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
- C21D9/085—Cooling or quenching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/012—Hollow or tubular elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/40—Constructional features of dampers and/or springs
- B60G2206/42—Springs
- B60G2206/427—Stabiliser bars or tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/70—Materials used in suspensions
- B60G2206/72—Steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/70—Materials used in suspensions
- B60G2206/72—Steel
- B60G2206/724—Wires, bars or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/80—Manufacturing procedures
- B60G2206/81—Shaping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/80—Manufacturing procedures
- B60G2206/84—Hardening
- B60G2206/8402—Quenching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/72—Cooling or warming means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2221/00—Treating localised areas of an article
- C21D2221/10—Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、中空構造の中空スタビライザの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a hollow stabilizer having a hollow structure.
自動車等の車両には、車輪の上下の偏移による車体のロールを抑制するスタビライザ(スタビライザバー又はアンチロールバー)が備えられている。スタビライザは、一般に、車幅方向に延びるトーション部と、車両の前後方向に向けて曲げ成形された左右一対のアーム部とを備えており略コ字状の棒体からなる。車両において、スタビライザは、各アーム部の先端が車輪の懸架装置にそれぞれ連結され、トーション部が車体側に固定されたブッシュに挿通されることによって、左右の懸架装置の間に懸架された状態で支持される。 A vehicle such as an automobile is provided with a stabilizer (stabilizer bar or anti-roll bar) that suppresses the roll of the vehicle body due to the vertical shift of the wheels. The stabilizer generally includes a torsion portion that extends in the vehicle width direction and a pair of left and right arm portions that are bent toward the front and rear direction of the vehicle, and includes a substantially U-shaped rod. In a vehicle, the stabilizer is in a state of being suspended between the left and right suspension devices by connecting the tip of each arm portion to a wheel suspension device and inserting the torsion portion into a bush fixed to the vehicle body side. Supported.
運転時に車両がコーナリングしたり路面の起伏を乗り越えたりする際には、左右の車輪の上下により左右の懸架装置にストローク差が生じる。このとき、スタビライザの各アーム部には、各懸架装置間のストローク差に起因する荷重(変位)がそれぞれ入力され、各アーム部からの荷重(変位差)によってトーション部がねじれ、ねじれ変形を復元しようとする弾性力が生じる。スタビライザは、このねじれ変形を復元しようとする弾性力によって左右の車輪の上下変位差を抑え車体のロール剛性を高め、車体のロールを抑制する。 When the vehicle corners or rides over the road undulations during driving, there is a stroke difference between the left and right suspensions due to the vertical movement of the left and right wheels. At this time, the load (displacement) resulting from the stroke difference between the suspension devices is input to each arm portion of the stabilizer, and the torsion portion is twisted by the load (displacement difference) from each arm portion to restore torsional deformation. The elastic force to be generated is generated. The stabilizer suppresses the vertical displacement difference between the left and right wheels by the elastic force to restore the torsional deformation, thereby increasing the roll rigidity of the vehicle body and suppressing the roll of the vehicle body.
スタビライザの形態としては、中実構造を有する中実スタビライザと、中空構造を有する中空スタビライザとがある。中実スタビライザは、機械的強度に優れ、製造コストも低廉に抑えられるといった特徴を有している。これに対して、中空スタビライザは、中実スタビライザと比較して機械的強度の確保が容易でないものの、車両の軽量化を図るのに適した形態となっている。中空スタビライザの素材としては、一般に、電縫鋼管、継目無鋼管、鍛接鋼管等が利用されている。これらの中でも、電縫鋼管は、製造コストが低く量産性にも優れていることから中空スタビライザの素材として多用されている。 As a form of the stabilizer, there are a solid stabilizer having a solid structure and a hollow stabilizer having a hollow structure. The solid stabilizer has features such as excellent mechanical strength and low manufacturing cost. On the other hand, the hollow stabilizer is in a form suitable for reducing the weight of the vehicle, although it is not easy to ensure the mechanical strength as compared with the solid stabilizer. As a material for the hollow stabilizer, an electric resistance welded steel pipe, a seamless steel pipe, a forged steel pipe or the like is generally used. Among these, ERW steel pipe is frequently used as a material for a hollow stabilizer because of its low manufacturing cost and excellent mass productivity.
従来、スタビライザの材料としては、S48C(JIS規格)等の炭素鋼、引張強さ等の機械的強度や耐疲労性が良好なSUP9(JIS規格)、SUP9A(JIS規格)等のばね鋼が一般に採用されている。中空スタビライザは、ばね鋼鋼管に曲げ加工を施して製品形状に賦形した後、熱処理を施すことによって製造することが多い。曲げ加工としては、NCベンダを使用して行う冷間曲げ加工や、総曲げ型を使用して行う熱間曲げ加工等が鋼管の厚さや径に応じて実施されている。
熱処理としては、焼入れ処理と焼戻し処理とが行われており、焼入れの方法は、油焼入れが主流である。そして、熱処理された素管は、通常、ショットピーニングによる表面加工処理や、塗装処理等の仕上処理を経て製品化されている。
Conventionally, as stabilizer materials, carbon steel such as S48C (JIS standard), spring steel such as SUP9 (JIS standard) and SUP9A (JIS standard), which have good mechanical strength such as tensile strength and fatigue resistance, are generally used. It has been adopted. The hollow stabilizer is often manufactured by subjecting a spring steel pipe to bending to form a product shape and then subjecting it to a heat treatment. As the bending process, a cold bending process performed using an NC bender, a hot bending process performed using a total bending mold, and the like are performed according to the thickness and diameter of the steel pipe.
As the heat treatment, a quenching process and a tempering process are performed, and the quenching method is mainly oil quenching. The heat-treated raw tube is usually made into a product through a finishing process such as a surface processing process by shot peening or a coating process.
なお、本願に係る文献公知発明として下記の特許文献1、2がある。
例えば、特許文献1には、板厚tと外径Dの%比がt/D≧20%である中空スタビライザー用電縫溶接鋼管が、電縫溶接後に縮径圧延されてなる電縫溶接鋼管を採用することによって実現することが記載されている。
In addition, there exist the following
For example,
また、特許文献2には、スタビライザの耐久性を得る技術として、電縫管を熱間または温間の温度範囲で縮管して外径に対する板厚の割合を18〜35%にする縮管を行い、縮管された電縫管をスタビライザ形状に成形し、熱処理工程、ショットピーニング、塗装を行う中空スタビライザの製造方法が開示されている。
In
ところで、従来、スタビライザは中実構造を有する中実スタビライザが主流であった。しかしながら、昨今、燃費向上の点から車両の軽量化が強く求められている。そのため、スタビライザに関しても、軽量化が求められ中空構造(管状)の中空スタビライザが広く普及されつつある。 Conventionally, a solid stabilizer having a solid structure has been the mainstream. However, in recent years, there has been a strong demand for lighter vehicles in terms of improving fuel efficiency. Therefore, with regard to the stabilizer, a hollow stabilizer having a hollow structure (tubular shape) is being widely used.
しかし、中空スタビライザは、中空構造であることから断面係数が低く曲げ剛さ(EI)などが低下し、強度が中実構造の中実スタビライザに比較して不利であるという弱点がある。 However, since the hollow stabilizer has a hollow structure, the section modulus is low, the bending stiffness (EI) and the like are lowered, and the strength is disadvantageous compared to a solid stabilizer having a solid structure.
一方、最近は、ハイブリット車や電気自動車に伴うモータの搭載、回生エネルギの蓄電のための二次電池の搭載、車両の電装化の促進により、車両重量が増加する傾向にある。
そこで、強度が高いながら軽量である中空スタビライザが求められるというニーズがある。
On the other hand, recently, there has been a tendency for vehicle weight to increase due to the mounting of a motor associated with a hybrid vehicle or an electric vehicle, the mounting of a secondary battery for storing regenerative energy, and the promotion of electrical installation of the vehicle.
Therefore, there is a need for a hollow stabilizer that is lightweight while being strong.
上述したように、中空構造の中空スタビライザは、軽量であるが、中空であるために断面係数が低下し中実構造の中実スタビライザに比べ、強度が低下する。
また、中空スタビライザの曲げ部は、焼入れに際して、通電加熱の場合に凹状のため電流密度が高く局所的な高温化を生じる場合がある。また、冷却に際しても曲げ部は凹状のために冷却速度が低く成り易い。そのため、曲げ部は、焼入れが不充分となり、硬度が低下するおそれがある。
As described above, the hollow stabilizer having a hollow structure is lightweight, but since it is hollow, the section modulus is reduced and the strength is reduced as compared with a solid stabilizer having a solid structure.
In addition, the bending portion of the hollow stabilizer has a concave shape in the case of energization heating at the time of quenching, so that the current density is high and local high temperature may occur. Also, during cooling, the bent portion is concave, so the cooling rate tends to be low. For this reason, the bent portion may be insufficiently quenched, resulting in a decrease in hardness.
加えて、中空スタビライザの曲げ部は、大きな曲げ応力とねじり応力がともに発生し、応力が高い部位である。そのため、曲げ部は、中空スタビライザの強度や疲労強度(耐久性)の向上が最も望まれる部位となっている。そこで、中空スタビライザの板厚を厚くした場合には、さらに焼入れが不充分となる。
一方、前記したように、中実構造の中実スタビライザは断面係数が高く、強度が高いものの、重量が嵩むという欠点がある。
In addition, the bending portion of the hollow stabilizer is a portion where both a large bending stress and a torsional stress are generated, and the stress is high. For this reason, the bent portion is the most desired part for improving the strength and fatigue strength (durability) of the hollow stabilizer. Therefore, when the thickness of the hollow stabilizer is increased, quenching is further insufficient.
On the other hand, as described above, a solid stabilizer having a solid structure has a high section modulus and a high strength, but has a drawback of increasing weight.
本発明は、上記実情に鑑み創案されたものであり、曲げ部の硬度が向上した強度が高い軽量な中空スタビライザの製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is strength hardness of bent portions is improved to provide a method for producing a high lightweight hollow stabilizer.
本発明の請求項1の中空スタビライザによれば、アーム部外面の硬度に対して、曲げ部の曲げ内側の外面の硬度が70%以上であるので、疲労耐久性が高い中空スタビライザを得られる。 According to the hollow stabilizer of the first aspect of the present invention, since the hardness of the outer surface of the bending portion on the inner side of the bending portion is 70% or more with respect to the hardness of the outer surface of the arm portion, a hollow stabilizer having high fatigue durability can be obtained.
本発明の請求項1に係る中空スタビライザの製造方法は、車両に備えられ、車幅方向に延びるトーション部と、車両の前後方向に延びるアーム部と、前記トーション部と前記アーム部とを接続する曲げ部とを備える管状の中空スタビライザの製造方法であって、板厚をtとし、外径をDとした場合、t/D=0.18以上0.5未満であり、前記トーション部は、曲げ部から離膈してクランプが配置されるとともに前記クランプはほぼ対称にかつほぼ等間隔に配置され、かつ、前記アーム部は、それぞれその一部が支持部により支持されることで、焼入れ冶具に一体的に固定された状態で、冷却剤が噴射される冷却を伴う焼入れが施され、前記冷却剤は、流量8.5リットル/min以上、流速2000mm/sec以上で噴射または噴入されている。
Method of manufacturing a hollow stabilizer according to
本発明の請求項2に係る中空スタビライザの製造方法は、車両に備えられ、車幅方向に延びるトーション部と、車両の前後方向に延びるアーム部と、前記トーション部と前記アーム部とを接続する曲げ部とを備える管状の中空スタビライザの製造方法であって、板厚をtとし、外径をDとした場合、t/D=0.18以上0.5未満であり、前記トーション部は、曲げ部から離膈してクランプが配置されるとともに前記クランプはほぼ対称にかつほぼ等間隔に配置され、かつ、前記アーム部は、それぞれその一部が支持部により支持されることで、焼入れ冶具に一体的に固定された状態で、冷却剤に浸漬して冷却する焼入れが施され、揺動速度350mm/sec以上650mm/sec以下で揺動されている。
A method for manufacturing a hollow stabilizer according to
本発明によれば、曲げ部の硬度が向上した強度が高い軽量な中空スタビライザの製造方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the manufacturing method of a lightweight hollow stabilizer with the high intensity | strength which the hardness of the bending part improved can be provided.
以下、本発明の実施形態に係る中空スタビライザについて図を用いて説明する。なお、各図において共通する構成要素については同一の符号を付して示し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, the hollow stabilizer which concerns on embodiment of this invention is demonstrated using figures. In addition, about the component which is common in each figure, the same code | symbol is attached | subjected and shown, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図1は、本発明の実施形態に係る中空スタビライザの一例を示す斜視図である。(a)は、車両に備えられる懸架装置に連結された中空スタビライザの斜視図であり、(b)は、中空スタビライザの平面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an example of a hollow stabilizer according to an embodiment of the present invention. (A) is a perspective view of the hollow stabilizer connected with the suspension apparatus with which a vehicle is equipped, (b) is a top view of a hollow stabilizer.
実施形態に係る中空スタビライザ1は、中空の鋼管などを用いて成形される管状のスタビライザである。
中空スタビライザ1は、車幅方向に延びるトーション部1aと、車両の前後方向に延びる左右一対のアーム部1b,1bとを備えている。
The
The
中空スタビライザ1は、車幅方向に延びるトーション部1aの両端に対称的に位置する曲げ部1c,1c(図1(b)に破線で示す)でそれぞれ屈曲され、左右一対のアーム部1b,1bに連なる略コ字状の形状を有している。
なお、曲げ部1cは2か所以上有する構成としてもよい。
The
In addition, it is good also as a structure which has the bending
中空スタビライザ1は、トーション部1aの外径Dが約10mm〜約43mmであり、板厚tが約2mm〜約10mmである。後記するt/Dとは、上記の(板厚t/外径D)を示す。
In the
各アーム部1b,1bの先端には、取り付け部となる平板状の連結部(目玉部)1d、1dを有している。連結部(目玉部)1d、1dは、プレス加工によって取り付け孔1d1、1d1を有する平板状(扁平状)に形成されている。
アーム部1b,1bの先端の各連結部1d、1dは、スタビライザリンク2,2を介して、不図示の車体に固定される左右一対の懸架装置3,3にそれぞれ連結されている。各懸架装置3の車軸部3aには、不図示の車輪が取り付けられる。懸架装置3は、圧縮ばね、オイルダンパを有し、車輪からの衝撃、振動等を内部摩擦、粘性抵抗により減衰して車体に和らげて伝える働きをする。
At the tip of each
The connecting
トーション部1aは、車体の不図示のクロスメンバ等に固定されるゴム製のブッシュ4に挿通されて、左右の懸架装置3,3の間に懸架される。
この構成により、左右の車輪の上下移動により左右の懸架装置3,3にストローク差が生じると、各懸架装置3,3から各アーム部1b,1bに変位による荷重が伝達され、トーション部1aがねじり変形する。そして、トーション部1aには、該ねじり変形を復元しようとする弾性力が生じる。中空スタビライザ1は、このねじり変形に抗する弾性力によって、車体の左右の傾きを抑えてロール剛性を高め、車両の走行を安定化させる。
The
With this configuration, when a stroke difference occurs between the left and
中空スタビライザ1は、マンガンボロン鋼が使用される。
For the
<中空スタビライザ1の素管>
中空スタビライザ1に用いられる中空パイプは、電縫管、SR(Stretch Reduce)管(熱間圧延電縫鋼管)、電縫引抜鋼管等が使用される。図2(a)は、電縫管を示す横断面図であり、図2(b)は、SR管を示す横断面図である。
<Base tube of
As the hollow pipe used for the
電縫管は、熱間で鋼板がロールによりパイプ状に成形され、パイプの長手方向の継目となる短手方向の端縁が電気抵抗溶接で接合される。そして、図2(a)に示すパイプの継目にある外面ビードgbは、機能上障害となるため、切削加工により除去される。 In the ERW pipe, a steel plate is hot-formed into a pipe shape by a roll, and the edges in the short direction, which are the seams in the longitudinal direction of the pipe, are joined by electric resistance welding. The outer bead gb at the joint of the pipe shown in FIG. 2 (a) is functionally obstructed and is removed by cutting.
SR管は、大径の電縫管が用意され、高周波加熱が行われる。その後、熱間絞り加工による成形により小径管に厚肉化され、いわば厚肉小径管の電縫管が製管される(図2(b)参照)。 As the SR tube, a large-diameter electric resistance tube is prepared, and high-frequency heating is performed. Thereafter, it is thickened to a small-diameter pipe by molding by hot drawing, so that a thick-walled small-diameter pipe is manufactured (see FIG. 2B).
例えば、外径約12mm〜約44mm、板厚tが約2mm〜約6.5mmの中空スタビライザ1には、電縫管が使用される。t/D=0.09〜0.22程度の中空スタビライザ1である。
また、外径約12mm〜約44mm、板厚tが約2mm〜約10mmの中空スタビライザ1には、SR管が使用される。t/D=0.12〜0.31程度の中空スタビライザ1である。
For example, an electric resistance tube is used for the
An SR pipe is used in the
中空スタビライザ1において、深部まで均一な機械的特性を実現させるためには、焼入れ深さを十分に深くし、横断面の中心部分まで金属組織の主相を硬度が高いマルテンサイト化させることが望まれる。
中空スタビライザ1は、後記する冷却剤への浸漬や冷却剤の噴射、噴入を含む冷却を伴う焼入れを行うことにより、主相がマルテンサイトである金属組織で形成されている。
In the
The
ところで、中空スタビライザ1に引張応力が残留している場合、外力、繰り返し荷重などによりき裂の発生や進展を促し、早期破壊し易くなる。これに対して、中空スタビライザ1に圧縮残留応力がある場合は、圧縮残留応力が外力、繰り返し荷重などの引張荷重を打ち消す方向に働くき裂抑制効果により長寿命化が可能となる。
このように、残留応力は金属材料の寿命と密接な関係があり、特に繰返し負荷によってき裂が徐々に進展する金属疲労においては、影響が顕著となる。
By the way, when the tensile stress remains in the
As described above, the residual stress has a close relationship with the life of the metal material, and the influence becomes remarkable particularly in metal fatigue in which a crack gradually develops due to repeated loading.
そこで、中空スタビライザ1の基体の表層に、圧縮残留応力が付与されていることが好適である。
中空スタビライザ1の素管の中空パイプの焼入れ時には、熱応力による圧縮残留応力と変態応力による引張残留応力とが発生する。これらの兼ね合いから、表面残留応力が所定の分布を示すことになる。中空パイプの表面近傍は、水焼入れによって発生する熱応力は圧縮残留応力が優位である。
Therefore, it is preferable that compressive residual stress is applied to the surface layer of the base body of the
When the hollow pipe of the hollow pipe of the
したがって、圧縮残留応力が残留する熱応力を、引張残留応力が残留する変態応力よりも優位にするためには、熱応力の生成に適する冷却速度が速い焼入れ条件を選定することが好ましい。また、中空スタビライザ1では、一定の値以上の圧縮残留応力が腐食耐久性に関わる要因である腐食ピットの深さが及ばない一定の深さ以上に存在することが好ましい。
Therefore, in order to make the thermal stress in which the compressive residual stress remains superior to the transformation stress in which the tensile residual stress remains, it is preferable to select a quenching condition with a fast cooling rate suitable for generating the thermal stress. Further, in the
そこで、中空スタビライザ1の製造に際しては、冷却剤として、水と同等以上または水に近い熱伝達率を有する媒体による焼入れを施すものとする。ここでは、水焼き入れを例に挙げて説明する。
Therefore, when the
SR管の場合、中空スタビライザ1は、曲げ部1c,1c(図1参照)の内側が焼入れが完全に入らないおそれがある。何故なら、焼入れした際、厚肉化や形状的に水が当たり難いことによる冷却速度の低下が起因するものと考えられる。焼入れが完全に入らない場合、中空スタビライザ1の耐久性に悪影響がある。
そこで、本中空スタビライザ1では、通常の水焼入れに加えて、後記するジェット水流による局所的な焼入れを補完的に行っている。
In the case of the SR pipe, the
Therefore, in the present
<中空スタビライザ1の金属組織>
中空スタビライザ1は、主相がマルテンサイトである金属組織を有している。より具体的には、中空スタビライザ1の金属組織の少なくとも90%以上にマルテンサイト組織を有する。
<Metal structure of
The
中空スタビライザ1の金属組織をマルテンサイト組織とすると静的強度、耐久強度、疲労特性等を向上できる。また、単相であるので金属組織中に局部電池が形成され難くなり、耐食性の向上を図れる。
If the metal structure of the
<中空スタビライザ1の応力解析>
次に、中実スタビライザと本実施形態の中空スタビライザ1とをt(板厚)/D(外径)で重量比較するとともに、中空スタビライザ1の外面1fと内面1eとに発生する応力を定性的に相対比較した結果を説明する。
<Stress analysis of
Next, the solid stabilizer and the
図3は、中実スタビライザと等価サイズの中空スタビライザとを重量、外面応力、内面応力で比較したものである。横軸にt(板厚)/D(外径)をとり、縦軸に重量(実線)、外面応力(破線)、内面応力(一点鎖線)をとっている。
図3においては、中実スタビライザの場合を100%として、中空スタビライザでどのように重量、外面応力、内面応力が変化するかを表わしている。そのため、中実スタビライザの重量、外面応力が100%であり、中実スタビライザは、内面がなく内面応力が発生しないので、内面応力は0%である。
FIG. 3 shows a comparison between a solid stabilizer and a hollow stabilizer of an equivalent size in terms of weight, outer surface stress, and inner surface stress. The horizontal axis represents t (plate thickness) / D (outer diameter), and the vertical axis represents weight (solid line), outer surface stress (dashed line), and inner surface stress (dashed line).
FIG. 3 shows how the weight, outer surface stress, and inner surface stress change in the hollow stabilizer, assuming that the solid stabilizer is 100%. Therefore, the weight and the external stress of the solid stabilizer are 100%. Since the solid stabilizer has no internal surface and no internal stress is generated, the internal stress is 0%.
重量は中実スタビライザが100%であり、t/Dが低下する(板厚tが薄くなる)に従って、板厚tの変化は径の変化であるので、重量比は2次関数的に低下する。
中実スタビライザからt/Dが低下する中空スタビライザとなると断面積が減少することから、外面応力、内面応力は増加する傾向となる。
The weight is 100% for the solid stabilizer, and as the t / D decreases (the thickness t decreases), the change in the thickness t is a change in the diameter, so the weight ratio decreases as a quadratic function. .
When the solid stabilizer is changed to a hollow stabilizer in which t / D is reduced, the cross-sectional area is reduced, so that the outer surface stress and the inner surface stress tend to increase.
外面応力は、中実スタビライザからt/D=0.275以上の中空スタビライザ1まで同等であり、t/D=約0.275を境にt/Dが低下するに従って外面応力は増加する。
なお、t/D=約0.275の中空スタビライザ1とすると重量が約20%低下できる。
The external stress is equivalent from the solid stabilizer to the
If the
内面応力は、中実スタビライザが0%であり、t(板厚)が減少する(t/D低下する)に従って断面積が減少するに伴い、内面応力が増加する。t/Dが約0.275以下での内面応力は外面応力より変化が大である。
t/D=約0.18以下では、内面からの疲労破壊が発生する。t/D=約0.18以下では、内面応力および外面応力ともに急激に上昇する。
そこで、t/D=約0.18以下では、内面の硬度の向上がより重要である。
The internal stress is 0% for the solid stabilizer, and the internal stress increases as the cross-sectional area decreases as t (plate thickness) decreases (t / D decreases). The change in the internal stress when t / D is about 0.275 or less is larger than the external stress.
When t / D is about 0.18 or less, fatigue failure occurs from the inner surface. At t / D = about 0.18 or less, both the internal stress and the external stress rise rapidly.
Therefore, when t / D is about 0.18 or less, it is more important to improve the hardness of the inner surface.
以上のことから、t/D=約0.18以下では、内面応力および外面応力ともに急激に上昇するため、内面側および外面側の硬度向上がより必要となる。
また、中空スタビライザ1は、t/D=約0.18〜0.275など板厚tが厚くなるので、前記したように、曲げ部1cの内側の焼入れが不充分となるおそれがある。
From the above, at t / D = about 0.18 or less, both the inner surface stress and the outer surface stress are rapidly increased, so that it is necessary to improve the hardness on the inner surface side and the outer surface side.
Moreover, since the plate | board thickness t, such as t / D = about 0.18-0.275, becomes thick, the
一方、t(板厚)が厚く中実に近いt/D=0.275以上では、外面応力が中実の場合と同様であり、内面応力が低いため、内面応力の管理は不要としてもよいと考えられる。 On the other hand, when t (plate thickness) is thick and close to solid t / D = 0.275 or more, it is the same as the case where the external stress is solid, and the internal stress is low, so the management of the internal stress may be unnecessary. Conceivable.
<中空スタビライザ1の製造方法の一例>
次に、本実施形態に係る中空スタビライザの製造方法の一例について説明する。
<An example of the manufacturing method of the
Next, an example of the manufacturing method of the hollow stabilizer which concerns on this embodiment is demonstrated.
図4は、本発明の実施形態に係る中空スタビライザの製造方法を示す工程図である。 FIG. 4 is a process diagram showing a method for manufacturing a hollow stabilizer according to an embodiment of the present invention.
図4に示すスタビライザの製造方法は、成形工程S10と、焼入れ工程S20と、焼戻し工程S30と、管端加工工程S40と、表面加工工程S50と、塗装工程S60とを順次含む。 The manufacturing method of the stabilizer shown in FIG. 4 includes a forming step S10, a quenching step S20, a tempering step S30, a tube end processing step S40, a surface processing step S50, and a coating step S60.
中空スタビライザ1の材料としては、前記したように、例えば、マンガンボロン鋼が使用される。素材は、管状の中空パイプ材である。
素材の中空パイプ材の長さ及び径は、所望の製品形状に応じて適宜の寸法とすることが可能である。
As described above, for example, manganese boron steel is used as the material of the
The length and diameter of the hollow pipe material can be set to appropriate dimensions according to the desired product shape.
前記したように、電縫管の場合、トーション部1aの外径は約12mm〜約44mm、板厚tが約2mm〜約6.5mmの範囲を用いる。t/D=0.09〜0.22程度である。SR管の場合、例えば、トーション部1aの外径は約12mm〜約44mm、板厚tが約2mm〜約10mmの範囲を用いる。t/D=0.12〜0.31程度である。t/D=約0.09以下は、細径となるために断面円状を維持することが困難で製造が困難である。
As described above, in the case of an electric resistance welded tube, the
中空パイプ材は、例えば、熱間圧延鋼材が用いられる。
上述の熱間圧延鋼材を用いて、前記の電縫管、SR管等が製管される。そして、所定長さの中空スタビライザ1を製造する電縫管、SR管等の中空パイプ素管1Sが用意される。
As the hollow pipe material, for example, a hot rolled steel material is used.
The above-mentioned electric resistance welded tube, SR tube, and the like are manufactured using the hot-rolled steel material described above. Then, a hollow
成形工程S10は、曲げ加工を施すために中空パイプ素管1Sを加熱処理し、約900℃以上約1200℃以下で曲げ加工を施して製品形状近くに成形する工程である。
加熱方法としては、加熱炉による加熱、通電加熱、高周波誘導加熱等の適宜の方法を用いることができる。通電加熱は、急速加熱によって脱炭や脱ホウ素を抑制しつつ中空パイプ素管1Sを加熱処理することができる。そのため、通電加熱を用いることが好ましい。
The forming step S10 is a step in which the hollow
As a heating method, an appropriate method such as heating with a heating furnace, energization heating, high-frequency induction heating, or the like can be used. The electric heating can heat the hollow
そして、中空パイプ素管1Sが約900℃以上約1200℃以下に加熱されて、型成形により、中空パイプ素管1Sに曲げ加工を施す。約900℃以上での成形は、金属の再結晶温度以上の高温で行うため、加工し易い。
なお、約720℃以下での曲げ成形としてもよい。
約720℃以下での曲げ加工を施した場合には、約900℃以上約1200℃以下での成形と異なり、金属が柔らかくなっていない状態での曲げ加工となるため、大きな力をかける必要がある。
The hollow
The bending may be performed at about 720 ° C. or less.
When bending at about 720 ° C. or lower, unlike metal molding at about 900 ° C. or higher and about 1200 ° C. or lower, bending is performed in a state where the metal is not soft. is there.
そこで、型成形でなく各種ベンダによる曲げ加工となる。ベンダによる曲げ加工の場合、加熱温度が金属の再結晶温度未満であり、金属が柔らかくなっていない。そのため、例えば、曲げと曲げとの間隔は外径の約1倍以上必要となる。
これに対して、加熱温度が金属の再結晶温度以上での曲げ加工の場合、金属が柔らかく、曲げと曲げとの間隔はベンダによる曲げの半分程度で済み、約900℃以上約1200℃以下での型成形は加工性がよい。
Therefore, bending is not performed by molding but by various vendors. In the case of bending by a vendor, the heating temperature is lower than the recrystallization temperature of the metal, and the metal is not soft. Therefore, for example, the interval between the bends needs to be about 1 time or more of the outer diameter.
On the other hand, when the bending process is performed at a heating temperature equal to or higher than the recrystallization temperature of the metal, the metal is soft and the interval between the bendings is about half that of the bending by the vendor, being about 900 ° C. or more and about 1200 ° C. or less. The mold forming is easy to process.
さらに、約900℃以上約1200℃以下での型成形は量産性が高い。成形工程S10に限れば、ベンダによる曲げ加工に比較し、倍以上の量産性がある。
型成形によって、中空パイプ素管1Sに曲げ加工を施すことによって、中空パイプ素管1Sにトーション部1a及びアーム部1b、曲げ部1cを形成し、中空パイプ素管1Sの形状を所望の中空スタビライザ1の形状近くに賦形される。
Furthermore, the molding at about 900 ° C. or more and about 1200 ° C. or less has high productivity. As far as the molding step S10 is concerned, the mass productivity is more than double that of bending by a vendor.
By bending the hollow
なお、曲げ加工は、所望の製品形状に応じて、複数の曲げ部1cが形成されるように複数箇所に施すことが可能である。つまり、型成形による多段曲げによって、複数の曲げ部1c、トーション部1aおよびアーム部1bを形成することもできる。
The bending process can be performed at a plurality of locations so that a plurality of
焼入れ工程S20は、曲げ成形された中空パイプ素管1Sを高温度(約900℃以上など)に加熱して、冷却剤により冷却する工程である。冷却剤は、水と同等以上又は水に近い熱伝達率を有する媒体が用いられる。つまり、焼入れ工程S40は、曲げ加工が施された中空パイプ素管1Sを加熱してオーステナイト化後、下部臨界冷却速度以上で冷却して焼入れを施す工程である。
The quenching step S20 is a step of heating the bent hollow
冷却剤の熱伝達率は、中空パイプ素管1Sに対する静止した水ないし流れを有する水の熱伝達率値に対して±10%以内の範囲であることが好ましい。焼入れ温度、加熱速度及び焼入れ保持時間は、適宜の範囲で行うことが可能である。但し、焼入れ温度は、オーステナイト結晶粒が過度に粗大化したり、焼割れが発生したりするのを避ける観点から、オーステナイト化温度(AC3)+100℃以下とすることが好ましい。このような加熱を行った後、冷却剤を用いて中空パイプ素管1Sの冷却を行い、中空パイプ素管1Sの金属組織をマルテンサイト化させる。
It is preferable that the heat transfer coefficient of the coolant is within a range of ± 10% with respect to the heat transfer coefficient value of static water or water having a flow with respect to the hollow
中空パイプ素管1Sの加熱処理は、浸炭剤を併用して行うこともできる。すなわち、焼入れ工程S20において、中空パイプ素管1Sに浸炭焼入れを施すものとすることも可能である。浸炭法としては、固体浸炭法、ガス浸炭法及び液体浸炭法のいずれを用いてもよい。固体浸炭法としては、木炭または骨炭に炭酸バリウム(BaCO3)などの浸炭促進剤を用いる。ガス浸炭法は、Cを含む天然ガスなどのガスを用いて炉中で空気を混合して不完全燃焼させ、加熱して行われる。液体浸炭法は、NaCNなどを主成分とする塩浴中で加熱して行われる。浸炭の温度は、約750℃〜約950℃である。なお、浸炭は、後の工程で別途行ってもよい。
The heat treatment of the hollow
焼入れ処理としては、具体的には、水焼入れ、水溶液焼入れ又は塩水焼入れを施すことが好ましい。水焼入れは、冷却剤として、水を用いる焼入れ処理である。水温は、0℃以上100℃以下程度、好ましくは5℃以上40℃以下の温度範囲とすることができる。水溶液焼入れ(ポリマー焼入れ)は、冷却剤として、高分子を添加した水溶液を用いる焼入れ処理である。 Specifically, as the quenching treatment, it is preferable to perform water quenching, aqueous quenching or salt quenching. Water quenching is a quenching process using water as a coolant. The water temperature can be in the temperature range of about 0 ° C. to 100 ° C., preferably 5 ° C. to 40 ° C. Aqueous solution quenching (polymer quenching) is a quenching process using an aqueous solution to which a polymer is added as a coolant.
高分子としては、例えば、ポリアルキレングリコール、ポリビニルピロリドン等の各種の高分子を用いることができる。高分子濃度は、前記の所定熱伝達率を示す限り特に制限されるものではなく、高分子の種類や処理に供する中空パイプ素管1Sの焼入れ目標等に応じて調節することができる。 As the polymer, for example, various polymers such as polyalkylene glycol and polyvinyl pyrrolidone can be used. The polymer concentration is not particularly limited as long as it exhibits the predetermined heat transfer coefficient, and can be adjusted according to the type of polymer, the quenching target of the hollow pipe blank 1S used for processing, and the like.
塩水焼入れは、冷却剤として、塩化ナトリウム等の塩類を添加した水溶液を用いる焼入れ処理である。塩濃度は、前記の所定熱伝達率を示す限り特に制限されるものではなく、処理に供する中空パイプ素管1Sの焼入れの程度に応じて調節することができる。これらの焼入れ処理において、冷却剤は、攪拌や循環させてよいし、攪拌や循環させなくてもよい。
本実施形態では、冷却剤として水を用いており、不図示の焼入れ槽内の水の温度上昇を抑えるため、循環させている。
Salt water quenching is a quenching process using an aqueous solution to which salts such as sodium chloride are added as a coolant. The salt concentration is not particularly limited as long as it exhibits the predetermined heat transfer coefficient, and can be adjusted according to the degree of quenching of the hollow
In this embodiment, water is used as the coolant and is circulated in order to suppress the temperature rise of the water in the quenching tank (not shown).
図5(a)は、曲げ成形された中空パイプ素管1Sを水焼入れする状態を示す上面図であり、図5(b)は、水焼入れする際に曲げ加工が施された中空パイプ素管1Sを揺動させる状態を示す斜め上方向から見た斜視模式図である。
図5(a)に示すように、中空パイプ素管1Sは水焼入れする際に、曲げ加工が施された中空パイプ素管1Sが熱変形するおそれがある。
Fig.5 (a) is a top view which shows the state which carries out the water quenching of the hollow pipe blank 1S shape | molded by bending, FIG.5 (b) is the hollow pipe blank which the bending process was performed in the case of water quenching It is the isometric view schematic diagram seen from diagonally upward direction which shows the state which rocks 1S.
As shown in FIG. 5 (a), when the
そこで、水焼入れする際、中空パイプ素管1Sの直管のトーション部1aがクランプc1、c2、c3、c4によりクランプされる。クランプc1とクランプc4とは、曲げ部1cの焼入れが阻害されるのを防ぐため、トーション部1aの曲げ部1cに距離をとって配置される。
クランプc1、c2、c3、c4によりクランプ(把持)される箇所は、冷却が不充分となるのを防ぐため小さい面積になるように配慮する。
Therefore, when water quenching is performed, the
Consideration is made so that the portions clamped (clamped) by the clamps c1, c2, c3, and c4 have a small area in order to prevent insufficient cooling.
そして、クランプc1、c2、c3、c4はほぼ対称にかつほぼ等間隔にできるだけ距離をとって配置される。これにより、中空パイプ素管1Sの変形を均等にかつ可及的に抑えることができる。水焼入れに際し、中空パイプ素管1Sが移動されるため、アーム部1b,1bは、それぞれその一部が支持部j1、j2により支持される。
これにより、水焼入れ中、中空パイプ素管1Sは焼入れ冶具Jに一体的固定される。
The clamps c1, c2, c3, and c4 are arranged with a distance as much as possible almost symmetrically and at almost equal intervals. Thereby, a deformation | transformation of the hollow
Thereby, the hollow pipe blank 1S is integrally fixed to the quenching jig J during the water quenching.
こうして、図5(b)に示すように、焼入れ冶具に固定された中空パイプ素管1Sは、焼入れ冶具Jにより冷却剤の水の中で、矢印α1、α2に示すように、揺動させることで焼入れが行われる。つまり、拘束焼入れが行われる。
中空パイプ素管1Sをクランプして拘束焼入れすることにより、曲げ加工が施された中空パイプ素管1Sは冷却による熱変形することが抑えられる。
Thus, as shown in FIG. 5B, the hollow pipe blank 1S fixed to the quenching jig is swung in the coolant water by the quenching jig J as indicated by arrows α1, α2. Quenching is performed at. That is, restraint quenching is performed.
By clamping and quenching the
図6は、水焼入れする際に、(a)は中空パイプ素管1Sの揺動なし、(b)は中空パイプ素管1Sの揺動速度220mm/sec、(c)は中空パイプ素管1Sの揺動速度500mm/secでのロックウェル硬さ(HRC)を比較した図である。横軸にt(板厚)/D(外径)をとり、縦軸にロックウェル硬さ(HRC)をとっている。ロックウェル硬さ40.0は規格下限を示し、二点鎖線は硬さの最大値を示し、破線は硬さの最小値を示し、実線は硬さの平均値を示す。
FIG. 6 shows that when water quenching is performed, (a) shows no swing of the hollow
図6(a)に示すように、中空パイプ素管1Sの揺動がない場合には、t/D=0.15〜0.16、0.20〜0.24で硬さが規格下限より低い結果となった。
そこで、焼入れ中、中空パイプ素管1Sを揺動速度220mm/secで揺動させたところ、図6(b)に示すように、規格下限より低い硬さのt/Dがなくなり、硬さの下限が上昇した。
As shown in FIG. 6 (a), when the
Therefore, when the hollow pipe blank 1S was swung at a rocking speed of 220 mm / sec during quenching, as shown in FIG. The lower limit has increased.
さらに、焼入れ中、中空パイプ素管1Sを揺動速度500mm/secで揺動させたところ、図6(c)に示すように、硬さは、揺動速度220mm/secより向上し、硬さが高い方向に均一化することが明らかになった。
Further, when the
上述の検討により、揺動速度500mm/secのプラス・マイナス150mm/secの約350mm/sec以上約650mm/sec以下で、好ましい硬さが得られることが判明した。揺動速度が約350mm/sec未満の場合、揺動速度が遅いため(冷却剤と中空パイプ素管1Sとの相対速度が遅いため)熱伝達率が低下し、冷却速度が遅くなる。揺動速度が約650mm/secを超える場合、揺動速度が速過ぎ(冷却剤と中空パイプ素管1S表面との相対速度が速過ぎ)、水と中空パイプ素管1S表面との接触時間が短くなり熱伝達率が低下し、冷却速度が遅くなる。
From the above examination, it has been found that preferable hardness can be obtained at a swing speed of 500 mm / sec plus / minus 150 mm / sec from about 350 mm / sec to about 650 mm / sec. When the rocking speed is less than about 350 mm / sec, the rocking speed is slow (because the relative speed between the coolant and the hollow
以上より、水焼入れ中に、中空パイプ素管1Sを揺動速度350mm/sec以上約650mm/secにすることで、冷却剤の水による中空パイプ素管1Sの冷却が効果的、効率的に行われ、焼入れ硬さの向上、均一化が可能である。
なお、冷却剤の種類を変えたり、冷却剤の循環速度を速めたり、冷却剤の温度を低下させるなどして、中空パイプ素管1Sの揺動を行わない構成も可能である。
As described above, the
In addition, the structure which does not rock | fluctuate hollow pipe
<外面ジェットによる焼入れ>
図7は、曲げ成形された中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの内側を外面から局所的に焼入れを行っている状態を示す上面図である。
ところで、前記したように、中空パイプ素管1Sが厚肉の場合、曲げ部1c,1c(図1参照)の内側1c1、1c2は、焼入れが完全に入らないおそれがある。
例えば、t(板厚)/D(外径)=0.18〜0.275の場合、中空パイプ素管1Sの板厚が厚くなるので、焼き入れが不充分になるおそれがある。この場合、外面ジェットによる焼入れが行われる。
<Hardening with external jet>
FIG. 7 is a top view showing a state in which the inside of the
By the way, as described above, when the
For example, in the case of t (plate thickness) / D (outer diameter) = 0.18 to 0.275, the plate thickness of the hollow
外面ジェットによる焼入れとは、図7に示すように、水焼入れ中の曲げ成形された中空パイプ素管1Sの曲げ部1c,1cの内側1c1、1c2の各外面1eに冷却剤のジェット流であるジェット水流を連続的に噴射し、急速に冷却する。冷却剤のジェット流は水以外の液体、気体のジェット流、例えば、商品名「コルダー」等を利用した気体でもよい。気体のジェット流を用いた場合、金属製の中空スタビライザ1に対して、防錆効果がある。また、製造ラインが簡便となるという効果がある。
As shown in FIG. 7, the quenching by the outer surface jet is a jet of coolant on each
具体的には、一方側の曲げ部1cの内側1c1に水を噴射するノズルn1がホースh1の先端に小型水中ポンプp1を介して接続されている。また、他方側の曲げ部1cの内側1c2に水を噴射するノズルn2がホースh2の先端に小型水中ポンプp2を介して接続されている。少なくとも、ノズルn1、n2は焼入れ冶具Jに一体的固定されており、中空パイプ素管1Sとの相対的位置が不変の状態で行われる。ホースh1、h2は、ゴム製、樹脂製、金属製例えばステンレス鋼(SUS)でできたジャバラ構造のフレキシブル管でもよく、可撓性、防錆性など、冷却剤の水を円滑に長時間供給できる機能を有すれば、特に限定されない。
Specifically, a nozzle n1 for injecting water into the inner side 1c1 of the
焼入れ中、一方側のノズルn1の先端が、揺動中の曲げ成形された中空パイプ素管1Sの一方側の曲げ部1cの内側1c1に向けられる。そして、小型水中ポンプp1でホースh1内の冷却剤の水を汲み上げることで、ノズルn1からジェット水流が一方側の曲げ部1cの内側1c1外面に当てられて、急速に冷却(焼入れ)される。同時に、他方側のノズルn2の先端が、中空パイプ素管1Sの他方側の曲げ部1cの内側1c2に向けられる。そして、小型水中ポンプp2でホースh2内の水を汲み上げることで、ノズルn2からジェット水流が他方側の曲げ部1cの内側1c2外面に当てられて、急速に冷却(焼入れ)される。
During quenching, the tip of the nozzle n1 on one side is directed toward the inner side 1c1 of the
なお、中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの内側1c1、1c2への外面ジェットの流量は、検討結果、ジェット流量8.5リットル/min以上、流速2000mm/sec以上が望ましい。
ジェット流量8.5リットル/min未満、流速2000mm/sec未満の場合、中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの冷却速度が低下する結果となった。
これにより、曲げ成形された中空パイプ素管1Sの曲げ部1c、1cの各内側1c1、1c2の焼入れをより完全なものにすることができる。
The flow rate of the outer surface jet to the insides 1c1 and 1c2 of the
When the jet flow rate was less than 8.5 l / min and the flow rate was less than 2000 mm / sec, the cooling rate of the
Thereby, hardening of each inner side 1c1, 1c2 of the bending
<外面ジェットの効果>
図8は、外面ジェットによる効果を硬度で示す図である。横軸に中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの内側1c1、1c2の表面からの深さ(距離)をとり、縦軸にビッカース硬さをとっている。なお、ビッカース硬さ試験の圧子の荷重は300gfである。図8では、参考にロックウェル硬さHRC40、43を示す。
<Effect of external jet>
FIG. 8 is a diagram showing the effect of the outer jet in terms of hardness. The horizontal axis represents the depth (distance) from the surface of the inside 1c1, 1c2 of the
供試管A、Bをそれぞれ外面ジェット有り、無しでのビッカース硬さを測定した。供試管Aの外面ジェット無しは太実線で示し、供試管Aの外面ジェット有りは太破線で示す。供試管Bの外面ジェット無しは細実線で示し、供試管Bの外面ジェット有りは細破線で示す。 The Vickers hardness of each of the test tubes A and B with and without the outer jet was measured. Test tube A without an outer jet is indicated by a thick solid line, and test tube A with an outer jet is indicated by a thick broken line. The outer jet of the test tube B is indicated by a thin solid line, and the outer jet of the test tube B is indicated by a thin broken line.
図8の太破線、細破線のビッカース硬さが高く供試管A、Bとも外面ジェットを行うことで、硬度が向上していることが分る。
以上より、中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの内側1c1、1c2に冷却剤による外面ジェットを行うことで、焼入れ性が向上することが確認できた。
上述の冷却剤による外面ジェットは、中空パイプ素管1Sを冷却剤に浸漬することなく行ってもよい。
It can be seen that the Vickers hardness of the thick broken line and the thin broken line in FIG.
From the above, it was confirmed that the hardenability was improved by performing the outer surface jet with the coolant on the inner side 1c1, 1c2 of the
You may perform the outer surface jet by the above-mentioned coolant, without immersing
焼戻し工程S30(図4参照)は、焼入れされた中空パイプ素管1Sに焼戻しを施す工程である。焼戻しは、焼入れによって得られた擬安定金属組織に対して変態または析出を進行させて安定な組織に近付け、所要の性質、状態を与えるため(特に靭性を高めるため)に行う加熱、冷却の工程である。加熱は、加熱炉、通電加熱、高周波誘導加熱でAc1変態点以下の温度で行われる。冷却は、水冷など任意の方法で行うことが可能である。 The tempering step S30 (see FIG. 4) is a step of tempering the hollow pipe blank 1S that has been quenched. Tempering is a process of heating and cooling performed to bring the metastable metal structure obtained by quenching into transformation or precipitation, bring it closer to the stable structure, and give the required properties and conditions (particularly to increase toughness). It is. Heating is performed at a temperature below the Ac1 transformation point by a heating furnace, energization heating, and high frequency induction heating. Cooling can be performed by any method such as water cooling.
表1は、焼戻しに応じた疲労試験に用いた供試管C、Dの化学成分を示す表である。
図9は、約900℃以上約1200℃以下での成形の供試管Cを焼戻し温度350℃で焼戻しを行い、約900℃以上約1200℃以下での成形の供試管Dを焼戻し温度350℃、400℃で焼戻しを行い、耐久性を比較したS−N線図である。横軸に耐久回数(繰返し数)を示し、縦軸に応力振幅(MPa)(疲労強度)を示す。図9では、参考に従来の水焼入れのみの中空パイプ素管のワイブル分布の50%折損確率(平均)を一点鎖線で示し、10%折損確率(平均)を破線で示す。 FIG. 9 shows that the test tube C molded at a temperature of about 900 ° C. or higher and about 1200 ° C. or lower is tempered at a tempering temperature of 350 ° C., and the test tube D molded at a temperature of about 900 ° C. or higher and about 1200 ° C. or lower is tempered at 350 ° C. It is the SN diagram which tempered at 400 degreeC and compared durability. The horizontal axis indicates the number of durability (number of repetitions), and the vertical axis indicates the stress amplitude (MPa) (fatigue strength). In FIG. 9, for reference, the 50% breakage probability (average) of the Weibull distribution of a conventional hollow pipe only with water quenching is indicated by a one-dot chain line, and the 10% breakage probability (average) is indicated by a broken line.
成形工程S10における中空パイプ素管1Sを約900℃以上約1200℃以下で成形した供試管Cの350℃への加熱の焼戻しの寿命(疲労破壊の回数)を“●”で示し、成形工程S10における中空パイプ素管1Sを約900℃以上約1200℃以下で成形した供試管Dの350℃への加熱の焼戻しの寿命(疲労破壊の回数)を“◆”で示し、同じく約900℃以上約1200℃以下で成形した供試管Dの400℃への加熱の焼戻しの寿命(疲労破壊の回数)を“■”で示す。
図9により、成形工程S10において、中空パイプ素管1Sを約900℃以上約1200℃以下で成形した供試管C、Dは、350℃、400℃の焼戻し温度で従来と同様な寿命が得られることが明らかになった。
The tempering life (the number of fatigue fractures) of the test tube C formed from the
As shown in FIG. 9, in the forming step S10, the test tubes C and D obtained by forming the
図10は、約720℃以下での成形の鋼種Dの焼戻し温度250℃、300℃の耐久性を比較したS−N線図である。横軸に耐久回数(繰返し数)を示し、縦軸に応力振幅(MPa)(疲労強度)を示す。図10では、参考に従来の水焼入れのみの中空パイプ素管のワイブル分布の50%折損確率(平均)を一点鎖線で示し、10%折損確率(平均)を破線で示す。供試管Dの250℃への加熱の焼戻しの寿命(疲労破壊の回数)を“▲”で示し、供試管Dの300℃への加熱の焼戻しの寿命(疲労破壊の回数)を“■”で示す FIG. 10 is an SN diagram comparing the durability of a tempering temperature of 250 ° C. and 300 ° C. of steel type D formed at a temperature of about 720 ° C. or less. The horizontal axis indicates the number of durability (number of repetitions), and the vertical axis indicates the stress amplitude (MPa) (fatigue strength). In FIG. 10, for reference, the 50% breakage probability (average) of the Weibull distribution of a conventional hollow pipe with only water quenching is indicated by a one-dot chain line, and the 10% breakage probability (average) is indicated by a broken line. The tempering life (number of fatigue fractures) of the test tube D to 250 ° C is indicated by “▲”, and the tempering life of the test tube D to 300 ° C (the number of fatigue fractures) is indicated by “■”. Show
成形工程S10における中空パイプ素管1Sを約720℃以下で成形で行った場合、250℃に加熱するよりも300℃に加熱する焼戻しが、耐久性が向上することが確認された。
これらの検討より、成形を約720℃以下で行う中空スタビライザ1の場合、焼戻しの加熱温度は約200℃〜約290℃が望ましく、約230℃〜約270℃が最も望ましいことが判明した。
When the hollow pipe blank 1S in the molding step S10 was performed at a temperature of about 720 ° C. or lower, it was confirmed that tempering at 300 ° C. rather than 250 ° C. improved durability.
From these studies, it was found that in the case of the
管端加工工程S40(図4参照)は、曲げ成形された中空パイプ素管1Sの両端部に加工を施して、スタビライザリンク2(図1参照)に連結される連結部1d、1dを形成する工程である。
管端加工工程S40では、曲げ成形された中空パイプ素管1Sの末端をプレスによる圧縮加工で塑性変形させて扁平状に形成した後、穴開け型で孔開けする。これにより、曲げ成形された中空パイプ素管1Sの末端に取り付け孔1d1、1d1をそれぞれ有する連結部1d、1dが形成される。なお、連結部1d、1dの形態や形成方法は、特に制限されない。
In the tube end processing step S40 (see FIG. 4), both end portions of the bent hollow
In the tube end processing step S40, the end of the hollow
表面加工工程S50(図4参照)は、焼入れが施された曲げ成形された中空パイプ素管1Sにショットピーニングを施す工程である。ショットピーニングは、約900℃以下及び約720℃以下のいずれで行ってもよく、粒子径や投射速度等の条件を変えて複数回繰り返し行ってもよい。ショットピーニングを施すことによって、中空スタビライザ1の表面に圧縮残留応力が付加され、疲労強度や耐摩耗性の向上と共に、置割れや応力腐食割れ等の防止が図られる。ショットピーニングは、t/D=約0.18以下の中空スタビライザ1の耐久性向上等に有効である。
The surface processing step S50 (see FIG. 4) is a step of performing shot peening on the bent hollow
塗装工程S60は、中空パイプ素管1Sに塗装する工程である。
中空パイプ素管1Sに塗装処理を行うため、まず表面洗浄や表面処理を行う。中空パイプ素管1Sの表面に、油脂分や異物等を除去する除去処理や下地処理等の各種の前処理を施す。下地処理としては、例えば、リン酸亜鉛、リン酸鉄等の被膜を形成することができる。
The painting step S60 is a step of painting the hollow
In order to perform the coating process on the hollow
その後、中空パイプ素管1Sに予加熱を施す。塗装前に予加熱を施すことによって、塗装処理効率を向上させることができる。また、塗料の温度上昇が表面側に偏らないようにすることが可能であるため、塗膜の密着性を向上させることができる。加熱方法としては、加熱炉による加熱、赤外線加熱等の適宜の方法を用いることができる。なお、前処理において加熱乾燥による水切りを実施する場合には、加熱乾燥後の余熱を塗料の塗着に利用することもできる。そのため、水切りにおける加熱乾燥温度が十分に高い場合には、前処理の後に、予加熱を行うこと無く、塗装を実施してもよい。
Thereafter, the hollow
そして、中空パイプ素管1Sに塗料を用いた塗装が行われる。塗料としては、粉体塗料が好ましく用いられ、例えば、エポキシ樹脂製の粉体塗料を好適に用いることができる。塗装方法としては、例えば、中空スタビライザ1の表面に厚さ50μm以上程度の塗膜が形成されるように塗料の噴射を行う方法や、塗料への浸漬を行う方法を用いることができる。
塗装処理として、電着塗装、溶剤塗装等を実施してもよい。
Then, the hollow
As the coating treatment, electrodeposition coating, solvent coating, or the like may be performed.
以上説明した工程を経て、中空スタビライザ1(図1(b)参照)を製造することができる。 The hollow stabilizer 1 (refer FIG.1 (b)) can be manufactured through the process demonstrated above.
<<その他の焼入れ時の冷却法の例>>
<内面ジェットによる焼入れ>
中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの内側1c1、1c2の焼入れ性を上げたい場合、中空パイプ素管1Sを内面1fから局所的に焼入れを行う冷却剤の内面ジェットによる焼入れが行われる。
<< Other examples of cooling methods during quenching >>
<Hardening with internal jet>
When it is desired to improve the hardenability of the inner sides 1c1 and 1c2 of the
例えば、t(板厚)/D(外径)=0.25〜0.275の場合、中空パイプ素管1Sの板厚が厚くなるので、焼き入れが不充分になるおそれがある。この場合、内面ジェットによる焼入れが有効である。
For example, in the case of t (plate thickness) / D (outer diameter) = 0.25 to 0.275, the plate thickness of the hollow
<内面ジェットによる焼入れ法>
図11は、内面ジェットによる焼入れ方法で、曲げ成形された中空パイプ素管1Sを内面から局所的に焼入れを行っている状態を示す上面図である。
内面ジェットによる焼入れは、次のようにして行われる。
中空パイプ素管1Sの両端部の開口の管端1s1、1s2に間隔をおいて、それぞれ中空パイプ素管1Sの内径に対応したノズルn3、n4が配置される。ノズルn3、n4の径は中空パイプ素管1Sの内径に対応して、適宜に定められる。
<Hardening method with internal jet>
FIG. 11 is a top view showing a state in which the hollow
Quenching with the internal jet is performed as follows.
Nozzles n3 and n4 corresponding to the inner diameter of the hollow
ノズルn3、n4にはそれぞれ小型水中ポンプp3、p4を介して、可撓性のホースh3、h4が接続される。ホースh3、h4は、ゴム製、樹脂製、金属製例えばステンレス鋼(SUS)でできたジャバラ構造のフレキシブル管でもよく、可撓性、防錆性など、冷却剤の水を円滑に長時間供給できる機能を有すれば、特に限定されない。 Flexible hoses h3 and h4 are connected to the nozzles n3 and n4 via small submersible pumps p3 and p4, respectively. The hose h3, h4 may be a bellows-structured flexible tube made of rubber, resin, metal, such as stainless steel (SUS), and smoothly supply coolant water for a long time, such as flexibility and rust prevention. If it has a function which can be performed, it will not be specifically limited.
ノズルn3、n4、小型水中ポンプp3、p4などは、中空パイプ素管1Sがクランプされる焼入れ冶具Jに固定され、中空パイプ素管1Sと一体に揺動される。つまり、中空パイプ素管1Sの焼入れの冷却中、中空パイプ素管1Sとノズルn3、n4との相対的位置は不変である。
The nozzles n3 and n4, the small submersible pumps p3 and p4, etc. are fixed to a quenching jig J to which the hollow
小型水中ポンプp3、p4によりそれぞれホースh3、h4内の水が汲み上げられ、ノズルn3、n4から、それぞれ中空パイプ素管1Sの両端部の開口の管端1s1、1s2内にジェット水流が噴入される(図11の白抜き矢印β1、β2)。
The water in the hoses h3 and h4 is pumped up by the small submersible pumps p3 and p4, respectively, and jet water flows from the nozzles n3 and n4 into the pipe ends 1s1 and 1s2 at the openings at both ends of the hollow
一方の管端1s1から中空パイプ素管1S内に入ったジェット水流は、管内を流れ(図11の白抜き矢印β10)、両曲げ部1c、1cの内面1f1、1f2を順に急速に冷却し、他方の管端1s2から排出される(図11の矢印β3)。..
The jet water flow that has entered the
同様に、他方の管端1s2から中空パイプ素管1S内に入ったジェット水流は、管内を流れ(図11の白抜き矢印β20)、両曲げ部1c、1cの内面1f2、1f1を順に急速に冷却し、一方の管端1s1から排出される(図11の矢印β4)。
Similarly, the jet water flow that has entered the
ノズルn3、n4はそれぞれ中空パイプ素管1Sの管端1s1、1s2から離膈されて配置するので、ジェット水流の排出(図11の矢印β3、β4)を阻害することはない。なお、ノズルn3、n4の径を両方向からのジェット水流が円滑に行えるように適宜設定できる。
Since the nozzles n3 and n4 are arranged separately from the tube ends 1s1 and 1s2 of the hollow
上述したように、ノズルn3、n4が、中空パイプ素管1Sに対称に中空パイプ素管1Sの管端1s1、1s2内にジェット水流を噴入するので、冷却速度、冷却温度が左右対称になり、より均一な品質が高い焼き入れが行える。
なお、中空パイプ素管1S内への内面ジェットの流量は、検討結果、ジェット流量8.5リットル/min以上、流速2000mm/sec以上が望ましい。
ジェット流量8.5リットル/min未満、流速2000mm/sec未満の場合、中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの冷却速度が低下する結果となった。
As described above, since the nozzles n3 and n4 inject the jet water flow into the pipe ends 1s1 and 1s2 of the hollow
In addition, as a result of examination, the flow rate of the inner surface jet into the hollow
When the jet flow rate was less than 8.5 l / min and the flow rate was less than 2000 mm / sec, the cooling rate of the
<内面ジェットによる焼入れの効果>
図12は、水焼入れおよび内面ジェットによる焼入れの効果を、水焼入れのみの場合との比較を疲労試験で示すS−N線図である。横軸に耐久回数(繰返し数)を示し、縦軸に応力振幅(MPa)(疲労強度)を示す。図12では、従来の水焼入れのみの中空パイプ素管のワイブル分布の50%折損確率(平均)を一点鎖線で示し、10%折損確率(平均)を破線で示す。
<Effect of quenching by internal jet>
FIG. 12 is a SN diagram showing the effect of water quenching and quenching by an internal jet in comparison with the case of water quenching alone in a fatigue test. The horizontal axis indicates the number of durability (number of repetitions), and the vertical axis indicates the stress amplitude (MPa) (fatigue strength). In FIG. 12, the 50% breakage probability (average) of the Weibull distribution of the conventional hollow pipe only with water quenching is indicated by a one-dot chain line, and the 10% breakage probability (average) is indicated by a broken line.
従来の水焼入れのみの中空パイプ素管1Sの疲労破壊の回数を“▲”で示し、本実施形態の水焼入れに内面ジェット水流による焼入れを加えた焼入れの中空パイプ素管1Sの疲労破壊の回数を“△”で示す。
図12より、内面ジェット有り(△)の場合が内面ジェット無し(▲)の場合より耐久回数が上昇し、内面ジェットを行うことで耐久性が向上することが確認された。
なお、ノズルn3、n4からの冷却剤の噴入は互い違いに行ってもよい。
もちろん、商品名「コルダー」等の気体ジェット流であっても、中空スタビライザ1の急冷による熱処理効果が得られる。また、中空スタビライザ1の製造ラインが簡便になるとともに製造ラインがクリーンになるという効果が得られる。
The number of fatigue fractures of the conventional
From FIG. 12, it was confirmed that the number of times of durability increased with the inner surface jet (Δ) compared to the case without the inner surface jet (▲), and the durability was improved by performing the inner surface jet.
The coolant injection from the nozzles n3 and n4 may be performed alternately.
Of course, even with a gas jet flow such as the trade name “Colder”, the heat treatment effect by rapid cooling of the
<<焼入れ時の他例の内面ジェットによる冷却法>>
図13は、他例の内面ジェットによる焼入れ方法で、曲げ成形された中空パイプ素管1Sを内面から焼入れを行っている状態を示す上面図である。
第2の内面ジェットによる焼入れ方法は、次のようにして行われる。
中空パイプ素管1Sの一方の開口の管端1s1に対向して適切な距離離膈して、ノズルn5が配置される。ノズルn5の径は中空パイプ素管1Sの内径に対応して、適宜に定められる。
<< Cooling method using internal jet of other example during quenching >>
FIG. 13 is a top view showing a state in which the bent hollow
The quenching method using the second inner surface jet is performed as follows.
A nozzle n5 is arranged at a suitable distance away from the tube end 1s1 of one opening of the hollow
中空パイプ素管1Sの他方の開口の管端1s2には、管端1s2から排出されるジェット水流の流速を柔げて流す管状の噴射ガードg1が配設される。
ノズルn5にはそれぞれ小型水中ポンプp5を介して、可撓性のホースh5が接続される。ホースh5は、ゴム製、樹脂製、金属製等任意である。
At the tube end 1s2 of the other opening of the hollow
A flexible hose h5 is connected to each nozzle n5 via a small submersible pump p5. The hose h5 is arbitrarily made of rubber, resin, metal or the like.
ノズルn5、噴射ガードg1などは、中空パイプ素管1Sがクランプされる焼入れ冶具Jに固定され、中空パイプ素管1Sと一体に揺動される。つまり、中空パイプ素管1Sの焼入れの冷却中、中空パイプ素管1Sとノズルn5、噴射ガードg1との相対的位置は不変である。
The nozzle n5, the injection guard g1, and the like are fixed to a quenching jig J to which the hollow
小型水中ポンプp5によりホースh5内の水が汲み上げられ、ノズルn5から、それぞれ中空パイプ素管1Sの一方端部の開口の管端1s1内にジェット水流が噴出される(図13の白抜き矢印β5)。
一方の管端1s1から中空パイプ素管1S内に入ったジェット水流は、管内を流れ(図13の白抜き矢印β50)、曲げ部1cの内面1f1と曲げ部1cの内面1f2とを順に急速に冷却し、他方の管端1s2から排出される(図13の矢印β6)。
Water in the hose h5 is pumped up by the small submersible pump p5, and a jet water flow is ejected from the nozzle n5 into the tube end 1s1 of the opening at one end of the hollow
The jet water flow that has entered the
上述の第2の内面ジェットにより、中空パイプ素管1Sの曲げ部1c1の内面1f1と曲げ部1c2の内面1f2の焼入れ性が向上される。
なお、中空パイプ素管1Sの両端部の開口の管端1s1、1s2から、同時にジェット水流を流す場合の方が焼入れによる変形がより抑えられ、より好ましい。
The above-described second inner surface jet improves the hardenability of the inner surface 1f1 of the bent portion 1c1 of the hollow
In addition, it is more preferable that the jet water flow simultaneously flows from the pipe ends 1s1 and 1s2 of the openings at both ends of the hollow
<t/Dによる中空スタビライザ1の製法切り分け>
図3により、t/D=約0.18未満では、外面応力および内面応力が急激に増加することから、ショットピーニングや、表面から炭素を拡散させて表面に高炭素の合金の層を作り、より内面の硬さを高くする浸炭が行われる。
<Production method of
According to FIG. 3, when t / D is less than about 0.18, the outer surface stress and the inner surface stress increase rapidly, so shot peening and diffusing carbon from the surface to form a high carbon alloy layer on the surface, Carburization is performed to increase the hardness of the inner surface.
また、中空スタビライザ1は、t/D=約0.18〜0.275など板厚tが厚くなると、前記したように、曲げ部1cの内側1c1、1c2の焼入れが不充分となるおそれがある。
そこで、t/D=約0.18〜0.275などの領域では、前記した冷却剤を中空スタビライザ1の曲げ部1cの内側1c1、1c2に対して噴射する冷却を伴う焼入れで中空スタビライザ1の曲げ部1cの内側1c1、1c2の硬度を高め、焼入れ不足を改善する。
Moreover, as described above, when the thickness t of the
Therefore, in the region such as t / D = about 0.18 to 0.275, the above-described coolant is quenched by quenching with injection of the coolant onto the inner side 1c1 and 1c2 of the
t/D=約0.18〜約0.275では、冷却剤の水などに浸漬した揺動を行う焼入れを行う。加えて、中空スタビライザ1の曲げ部1cの内側1c1、1c2の硬度を高めるため、外面ジェット流の焼入れが行われる。
At t / D = about 0.18 to about 0.275, quenching is performed in which rocking is performed by immersing in coolant water or the like. In addition, in order to increase the hardness of the inner side 1c1, 1c2 of the
特に、t/D=約0.25〜約0.275では、板厚tが厚くなり、曲げ部1cに焼入れが不充分となるおそれがあるので、内面ジェット流の焼入れを併用してもよい。
t/D=約0.275以上では、外面応力が中実スタビライザと同等であり、内面応力が比較的低いので内面硬さは低くてもよい。つまり、前記の冷却剤の水などに浸漬した揺動を行う焼入れを行えばよい。
In particular, when t / D = about 0.25 to about 0.275, the plate thickness t increases, and the bending
At t / D = about 0.275 or more, the outer surface stress is equivalent to that of a solid stabilizer, and the inner surface stress is relatively low, so the inner surface hardness may be low. That is, quenching may be performed by swinging the coolant immersed in water.
以上のことから、中空スタビライザ1のアーム部1bの外面1eの硬度に比べて、曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eの硬度が少なくとも約70%以上である中空スタビライザ1が実現できる。
なお、ジェット流なしの場合、アーム部1bの外面1eの硬度に比べて、曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eの硬度が約34〜約40%であったが、ジェット流を用いることで、約70%以上とすることができた。結果として、硬さ比が約70%以上であれば実用レベルにあると言える。
また、ジェット水流による焼入れを工夫することでアーム部1bの外面1eの硬度に比べて、曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eの硬度が約80%以上や約90%以上とすることができる。硬度は、ロックウェル硬度またはビッカース硬度によるものとする。
From the above, compared to the hardness of the
In the case of no jet flow, the hardness of the
Further, by devising quenching by jet water flow, the hardness of the
上記構成によれば、下記の効果を奏する。
1.中空スタビライザ1の曲げ部1cに冷却剤に浸漬する焼入れに加えて、曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eに向かって冷却剤を連続的に噴射するので、冷却剤に浸漬する焼入れでは不充分となり易い箇所に充分な焼入れを施すことができる。また、中空スタビライザ1全体の冷却速度向上を図ることができる。
According to the said structure, there exists the following effect.
1. In addition to quenching immersed in the coolant in the
2.中空スタビライザ1の両曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eに対して、同時に冷却剤を連続的に噴射するので冷却速度がほぼ同じとなり、左右対称な曲げ部1cにより均一な同様な硬度をもつ中空スタビライザ1が得られる。
2. Since the coolant is continuously sprayed simultaneously on the
3.中空スタビライザ1の曲げ部1cの内面1fに対して、端部の開口の管端1s1または管端1s2から冷却剤を連続的に噴入するので、曲げ部1cの内面1f1、1f2の硬度を高めることができる。また、中空スタビライザ1全体の冷却速度向上を図ることができる。
3. Since the coolant is continuously injected into the
4.また、中空スタビライザ1の両端部の開口の管端1s1、1s2内に同時に、冷却剤を連続的に噴入するので、曲げ部1cの内面1f1、1f2での冷却速度がほぼ同じとなり、左右対称な曲げ部1cに均一な良好な硬度をもつ中空スタビライザ1が得られる。
4). Further, since the coolant is continuously injected into the pipe ends 1s1 and 1s2 of the openings at both ends of the
5.焼入れ時に、冷却剤に浸漬時に揺動速度を約350mm/sec以上約650mm/sec以下とすることにより、焼入れ硬さの向上、均一化が可能である。 5. The quenching hardness can be improved and made uniform by setting the rocking speed to about 350 mm / sec or more and about 650 mm / sec or less when immersed in the coolant during quenching.
6.中空スタビライザ1を約900℃以上約1200℃以下で成形することで型成形できるので、約720℃以下での成形のベンダによる曲げ成形に比べて、形状自由度が高い。例えば、ベンダ曲げの場合、曲げと曲げとの間は径の1倍以上必要であるが、型曲げの場合、曲げと曲げとの間の寸法をなくすことができる。
6). Since the
7.中空スタビライザ1を約900℃以上約1200℃以下で成形することで型成形できるので、約720℃以下での成形のベンダによる曲げ成形に比べて、生産性を倍以上に向上させることができる。
7). Since the
8.中空スタビライザ1を約900℃以上約1200℃以下で成形することで型成形できるので、中実スタビライザの生産ラインを用いることができる。
8). Since the
9.中空スタビライザ1の焼入れに油焼入れに代えて、水焼入れ、水溶液焼入れ又は塩水焼入れ等の、水と同等以上または水に近い熱伝達率を有する媒体による焼入れを採用することができるので、油焼入れ用の鉱油等の油性冷却剤の管理保安や廃棄経費が不要となる。例えば、油焼入れ用の鉱油は、廃棄業者に引き取って貰っており、廃棄経費が嵩む。これに対して、本実施形態の水焼入れに用いた水は、スケールを除いて放流することができる。
そのため、中空スタビライザ1の生産コストを、低減できる。また、中空スタビライザ1の効率的な生産が可能になる。
9. Since the quenching of the
Therefore, the production cost of the
10.前記したように、厚肉の中空スタビライザ1のアーム部1bの外面1eの硬度に比べて、曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eの硬度を少なくとも約70%以上とできるので、軽量でありながら、耐久疲労性、強度が向上する中空スタビライザ1を実現することができる。
10. As described above, the hardness of the
<<その他の実施形態>>
1.前記実施形態で説明した中空スタビライザ1の曲げ部1cへの冷却剤の外面ジェットまたは内面ジェットによる冷却は単独で独立して行ってもよい。
例えば、中空スタビライザ1の曲げ部1cへの外面ジェットまたは内面ジェットは、それぞれ内面ジェットまたは外面ジェットを行うことなく行ってもよい。また、冷却剤に浸漬する焼入れを行うことなく、外面ジェットまたは内面ジェットを行ってもよい。
<< Other Embodiments >>
1. The cooling by the outer surface jet or the inner surface jet of the coolant to the bending
For example, the outer surface jet or the inner surface jet to the
2.前記実施形態で説明した曲げ加工が施された中空パイプ素管1Sをオーステナイト化後、下部臨界冷却速度以上で焼入れを施す焼入れは、例えば冷たい空気、商品名「コルダー」等の気体、水以外の液体の冷却を、曲げ加工が施された中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eに噴きつけるまたは内面1fに噴入することにより冷却して行ってもよい。
2. After austenitizing the hollow pipe blank 1S that has been subjected to the bending process described in the embodiment, quenching is performed at a lower critical cooling rate or higher than, for example, cold air, a gas such as a trade name “Colder”, and the like other than water The cooling of the liquid may be performed by spraying on the
3.前記実施形態では、様々な構成を説明したが、各構成を選択したり、各構成を適宜選択して組み合わせて構成してもよい。 3. Although various configurations have been described in the embodiment, each configuration may be selected, or each configuration may be appropriately selected and combined.
4.前記実施形態は、本発明の一例を説明したものであり、本発明は、特許請求の範囲内または実施形態で説明した範囲において、様々な具体的な変形形態が可能である。 4). The above-described embodiments are examples of the present invention, and the present invention can be modified in various ways within the scope of the claims or the scope described in the embodiments.
1 スタビライザ(中空スタビライザ)
1a トーション部
1b アーム部
1c 曲げ部
1e 外面
1f1、1f2 内面
1s1、1s2 開口
1S 中空パイプ素管(素管)
1 Stabilizer (Hollow Stabilizer)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
板厚をtとし、外径をDとした場合、t/D=0.18以上0.5未満であり、
前記トーション部は、曲げ部から離膈してクランプが配置されるとともに前記クランプはほぼ対称にかつほぼ等間隔に配置され、かつ、前記アーム部は、それぞれその一部が支持部により支持されることで、焼入れ冶具に一体的に固定された状態で、
冷却剤が噴射される冷却を伴う焼入れが施され、
前記冷却剤は、流量8.5リットル/min以上、流速2000mm/sec以上で噴射または噴入される
ことを特徴とする中空スタビライザの製造方法。 A tubular hollow stabilizer manufacturing method provided in a vehicle, comprising a torsion portion extending in a vehicle width direction, an arm portion extending in the front-rear direction of the vehicle, and a bending portion connecting the torsion portion and the arm portion. ,
When the plate thickness is t and the outer diameter is D, t / D = 0.18 or more and less than 0.5,
The torsion part is spaced apart from the bending part, and the clamps are arranged, the clamps are arranged almost symmetrically and at almost equal intervals, and the arm parts are each supported by a support part. In the state that is fixed integrally to the quenching jig,
Quenching with cooling to which the coolant is injected,
The manufacturing method of a hollow stabilizer, wherein the coolant is injected or injected at a flow rate of 8.5 liter / min or more and a flow rate of 2000 mm / sec or more.
板厚をtとし、外径をDとした場合、t/D=0.18以上0.5未満であり、
前記トーション部は、曲げ部から離膈してクランプが配置されるとともに前記クランプはほぼ対称にかつほぼ等間隔に配置され、かつ、前記アーム部は、それぞれその一部が支持部により支持されることで、焼入れ冶具に一体的に固定された状態で、
冷却剤に浸漬して冷却する焼入れが施され、
揺動速度350mm/sec以上650mm/sec以下で揺動される
ことを特徴とする中空スタビライザの製造方法。 A tubular hollow stabilizer manufacturing method provided in a vehicle, comprising a torsion portion extending in a vehicle width direction, an arm portion extending in the front-rear direction of the vehicle, and a bending portion connecting the torsion portion and the arm portion. ,
When the plate thickness is t and the outer diameter is D, t / D = 0.18 or more and less than 0.5,
The torsion part is spaced apart from the bending part, and the clamps are arranged, the clamps are arranged almost symmetrically and at almost equal intervals, and the arm parts are each supported by a support part. In the state that is fixed integrally to the quenching jig,
Quenching is performed by immersing in a coolant and cooling.
A method for manufacturing a hollow stabilizer, wherein the hollow stabilizer is rocked at a rocking speed of 350 mm / sec to 650 mm / sec.
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015061552A JP6494357B2 (en) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | Method for manufacturing hollow stabilizer |
MX2017012087A MX2017012087A (en) | 2015-03-24 | 2016-03-16 | Hollow stabilizer. |
CA2980524A CA2980524C (en) | 2015-03-24 | 2016-03-16 | Hollow stabilizer |
CN201911166838.7A CN110978934B (en) | 2015-03-24 | 2016-03-16 | Hollow stabilizer |
PCT/JP2016/058278 WO2016152668A1 (en) | 2015-03-24 | 2016-03-16 | Hollow stabilizer |
EP16768571.8A EP3279016A4 (en) | 2015-03-24 | 2016-03-16 | Hollow stabilizer |
CN201680017784.6A CN107428220A (en) | 2015-03-24 | 2016-03-16 | Hollow stabilizer |
KR1020177026389A KR101984288B1 (en) | 2015-03-24 | 2016-03-16 | Hollow stabilizer |
US15/560,892 US10442269B2 (en) | 2015-03-24 | 2016-03-16 | Hollow stabilizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015061552A JP6494357B2 (en) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | Method for manufacturing hollow stabilizer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016179765A JP2016179765A (en) | 2016-10-13 |
JP6494357B2 true JP6494357B2 (en) | 2019-04-03 |
Family
ID=56978451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015061552A Active JP6494357B2 (en) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | Method for manufacturing hollow stabilizer |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10442269B2 (en) |
EP (1) | EP3279016A4 (en) |
JP (1) | JP6494357B2 (en) |
KR (1) | KR101984288B1 (en) |
CN (2) | CN107428220A (en) |
CA (1) | CA2980524C (en) |
MX (1) | MX2017012087A (en) |
WO (1) | WO2016152668A1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3357724B1 (en) * | 2015-10-02 | 2020-08-26 | NHK Spring Co., Ltd. | Stabilizer for vehicle |
WO2018186102A1 (en) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | 新日鐵住金株式会社 | Device and method for manufacturing vehicle underbody component material, quenching steel material for manufacturing vehicle underbody component material, and vehicle underbody component material |
WO2019012698A1 (en) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | 日本発條株式会社 | Stabilizer for vehicle, and shot peening jig for stabilizer |
RU200772U1 (en) * | 2020-06-25 | 2020-11-11 | Публичное акционерное общество "КАМАЗ" | TRUCK STABILIZER BAR |
JP2023146950A (en) * | 2022-03-29 | 2023-10-12 | 日本発條株式会社 | Stabilizer manufacturing method |
MX2024011307A (en) * | 2022-06-01 | 2024-09-30 | Nippon Steel Corp | Torsion beam. |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5847366B2 (en) * | 1979-09-07 | 1983-10-21 | 日本発条株式会社 | vehicle stabilizer |
JPS5835574B2 (en) * | 1980-03-13 | 1983-08-03 | 川崎製鉄株式会社 | How to harden steel pipes |
JPS57134520A (en) * | 1981-02-13 | 1982-08-19 | Nhk Spring Co Ltd | Heat treatment of hollow stabilizer |
JPS58141332A (en) * | 1982-02-17 | 1983-08-22 | Kawasaki Steel Corp | Uniform cooling method for tubular body |
JPS5953631A (en) * | 1982-09-21 | 1984-03-28 | Nippon Steel Corp | Pipe cooler |
US4781054A (en) * | 1986-12-19 | 1988-11-01 | Rockwell International Suspension Systems Company | Apparatus for bending and forming heated tubular workpieces |
JPS63186831A (en) * | 1987-01-28 | 1988-08-02 | Nippon Steel Corp | Method for hardening inside surface of steel pipe |
JPH01111848A (en) * | 1987-10-26 | 1989-04-28 | Nisshin Steel Co Ltd | Tube stock for use in stabilizer |
JPH0931541A (en) | 1995-07-17 | 1997-02-04 | Toshiba Corp | Production of high cr ferritic steel pipe |
JP2000024737A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Mitsubishi Motors Corp | Manufacture of stabilizer bar |
JP4157242B2 (en) * | 1999-11-22 | 2008-10-01 | 日本発条株式会社 | Hollow stabilizer and manufacturing method thereof |
JP2002331326A (en) * | 2001-03-08 | 2002-11-19 | Nhk Spring Co Ltd | Hollow stabilizer and its manufacturing method |
JP2004009126A (en) | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Nippon Steel Corp | Electric welded steel pipe for hollow stabilizer |
JP2006137997A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Toyota Motor Corp | Apparatus and method for quenching hollow member |
US7744708B2 (en) | 2006-03-14 | 2010-06-29 | Tenaris Connections Limited | Methods of producing high-strength metal tubular bars possessing improved cold formability |
JP4976242B2 (en) * | 2007-09-05 | 2012-07-18 | 山陽特殊製鋼株式会社 | Hardening method for long steel |
CN201077855Y (en) * | 2007-09-06 | 2008-06-25 | 上海中国弹簧制造有限公司 | Quenching cramping apparatus of hollow antiswary bar |
JP2010228555A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Chuo Spring Co Ltd | Vehicular stabilizer and method of manufacturing the same |
JP5511451B2 (en) * | 2010-03-16 | 2014-06-04 | 中央発條株式会社 | Manufacturing method of automotive stabilizer |
CN102189910B (en) * | 2010-03-19 | 2013-02-27 | 上海中国弹簧制造有限公司 | Manufacturing process of hollow stabilizer rod of automobile |
JP5071537B2 (en) * | 2010-09-02 | 2012-11-14 | 住友金属工業株式会社 | Method of quenching steel pipe and method of manufacturing steel pipe using the same |
JP5757475B2 (en) * | 2010-12-08 | 2015-07-29 | Dowaサーモテック株式会社 | Quenching method and quenching apparatus |
DE102010054363B3 (en) * | 2010-12-13 | 2011-12-29 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Device useful for heat treatment of prolonged material of steel, comprises induction unit with inductor and coolant spray, respectively for heating and cooling material, and holding device with two receivers in its longitudinal direction |
DE102011085029A1 (en) | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Luhn & Pulvermacher - Dittmann & Neuhaus GmbH | Stabilizer in fiber-plastic composite and process for its production |
JP6225026B2 (en) * | 2012-05-25 | 2017-11-01 | 新日鐵住金株式会社 | Hollow stabilizer, steel pipe for hollow stabilizer and method for producing the same |
JP5513555B2 (en) * | 2012-06-15 | 2014-06-04 | 日本発條株式会社 | Stabilizer manufacturing method and heating apparatus |
JP6077790B2 (en) * | 2012-08-28 | 2017-02-08 | 日本発條株式会社 | Stabilizer manufacturing method and heating apparatus |
JP5812293B2 (en) * | 2012-10-04 | 2015-11-11 | 株式会社黒木工業所 | Bend steel pipe manufacturing method |
JP5896036B2 (en) | 2012-10-04 | 2016-03-30 | Jfeスチール株式会社 | Manufacturing method for thick-walled steel pipe |
KR20140048429A (en) | 2012-10-15 | 2014-04-24 | 현대자동차주식회사 | Method of manufacturing a sabilizer bar for commercial vehicle |
-
2015
- 2015-03-24 JP JP2015061552A patent/JP6494357B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-16 CN CN201680017784.6A patent/CN107428220A/en active Pending
- 2016-03-16 CN CN201911166838.7A patent/CN110978934B/en active Active
- 2016-03-16 US US15/560,892 patent/US10442269B2/en active Active
- 2016-03-16 MX MX2017012087A patent/MX2017012087A/en unknown
- 2016-03-16 CA CA2980524A patent/CA2980524C/en active Active
- 2016-03-16 KR KR1020177026389A patent/KR101984288B1/en active IP Right Grant
- 2016-03-16 WO PCT/JP2016/058278 patent/WO2016152668A1/en active Application Filing
- 2016-03-16 EP EP16768571.8A patent/EP3279016A4/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170118205A (en) | 2017-10-24 |
CN110978934B (en) | 2023-05-02 |
JP2016179765A (en) | 2016-10-13 |
CA2980524A1 (en) | 2016-09-29 |
US20180117983A1 (en) | 2018-05-03 |
CA2980524C (en) | 2021-03-23 |
EP3279016A4 (en) | 2018-10-31 |
WO2016152668A1 (en) | 2016-09-29 |
EP3279016A1 (en) | 2018-02-07 |
US10442269B2 (en) | 2019-10-15 |
KR101984288B1 (en) | 2019-05-30 |
CN110978934A (en) | 2020-04-10 |
MX2017012087A (en) | 2018-07-06 |
CN107428220A (en) | 2017-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6494357B2 (en) | Method for manufacturing hollow stabilizer | |
WO2016152671A1 (en) | Method for producing hollow stabilizer | |
EP1029720B1 (en) | Manufacturing method for hollow stabilizer | |
US20050236794A1 (en) | Suspension component having localized material strengthening | |
JP6110840B2 (en) | Stabilizer manufacturing method | |
KR101923126B1 (en) | Stabilizer | |
JP2016191121A (en) | Manufacturing method of spring for suspension device and spring for suspension device | |
JP4405101B2 (en) | High pressure fuel injection pipe | |
CN110144441A (en) | The heat treatment method of 0Cr13Ni5Mo stainless steel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181217 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6494357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |