[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6491698B2 - 三次元測定ユニット及び測定プローブの識別方法 - Google Patents

三次元測定ユニット及び測定プローブの識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6491698B2
JP6491698B2 JP2017123763A JP2017123763A JP6491698B2 JP 6491698 B2 JP6491698 B2 JP 6491698B2 JP 2017123763 A JP2017123763 A JP 2017123763A JP 2017123763 A JP2017123763 A JP 2017123763A JP 6491698 B2 JP6491698 B2 JP 6491698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
unit
probe
measurement
measurement probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017123763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007840A (ja
Inventor
日高 和彦
和彦 日高
里志 吉谷
里志 吉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2017123763A priority Critical patent/JP6491698B2/ja
Priority to US16/013,467 priority patent/US10788312B2/en
Priority to EP18179009.8A priority patent/EP3418683B1/en
Priority to CN201810654941.5A priority patent/CN109115139B/zh
Publication of JP2019007840A publication Critical patent/JP2019007840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491698B2 publication Critical patent/JP6491698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • G01B11/005Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/047Accessories, e.g. for positioning, for tool-setting, for measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/042Calibration or calibration artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • G01B7/008Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/73Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information by creating or determining hardware identification, e.g. serial numbers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/60Unique sensor identification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は、三次元測定ユニット及び測定プローブの識別方法に係り、特に、多数の測定プローブを効率的に識別可能とする三次元測定ユニット及び測定プローブの識別方法に関する。
被測定物の表面の形状を検出する測定プローブは、三次元測定装置本体だけでなく、工作機械などの本体に接続されて、被測定物の三次元形状を測定するためのユニット(三次元測定ユニットと称する)として機能する。それぞれの本体に取り付けられた測定プローブは、最初に、それぞれの本体に接続された処理装置で認識される。それから、その測定プローブによって被測定物の表面の形状が検出されることとなる。特許文献1に記載されているように、従来、測定プローブの機種毎に特定の抵抗値を有する抵抗器を備えて、その抵抗値を測定することで、その測定プローブの機種の識別がなされている。具体的には、定電流源からの電流をその抵抗器に流し、その抵抗器で発生する電位差を測定することで、その抵抗値を測定して、その抵抗値から測定プローブがどの機種であるかを特定する。即ち、測定プローブが抵抗器を備えることで、測定プローブの識別を極めて簡単に行うことが可能である。
特表昭62−502569号公報
しかしながら、実際に各抵抗器の抵抗値及びその抵抗値の検出側の回路には誤差があり、実用的な各測定プローブに割り当てられる抵抗器の数には限度がある。しかも、従来の測定プローブに割り当てられた抵抗値は、従来の測定プローブを全く使用しない状態とならない限りにおいて、新たな測定プローブに割り当てることができない。つまり、従来の抵抗値の割り当てを行う手法をそのまま、新たな多数の測定プローブに適用することは困難となるおそれがあった。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、多数の測定プローブを効率的に識別可能な三次元測定ユニット及び測定プローブの識別方法を提供することを課題とする。
本願の請求項に係る発明は、測定プローブと、該測定プローブの出力に基づいて被測定物の形状座標を演算する処理装置と、を備える三次元測定ユニットにおいて、前記測定プローブが第1識別コードを有し、前記処理装置が、該測定プローブから出力される該第1識別コードが特定コードと適合するかどうかの判定を行う第1判定部と、該第1判定部で該第1識別コードが該特定コードと適合し且つ前記測定プローブが更に第2識別コードを有した際には、該測定プローブから出力される該第2識別コードを特定して該測定プローブを識別する後段判定部と、前記第1識別コードが前記特定コードと適合しない際には、前記第1識別コードの特定を行い、前記測定プローブを識別する第2判定部と、を備えたことにより、前記課題を解決したものである。
本願の請求項に係る発明は、前記処理装置に、更に、前記第1識別コードが前記特定コードと適合する際には前記第1判定部に該第1識別コードを出力し、該第1識別コードが該特定コードと適合しない際には前記第2判定部に該第1識別コードを出力するセレクタユニットを備えるようにしたものである。
本願の請求項に係る発明は、前記第1識別コードを、前記測定プローブからアナログデータとして出力するようにしたものである。
本願の請求項に係る発明は、前記第2識別コードを、前記測定プローブからデジタルデータとして出力するようにしたものである。
本願の請求項に係る発明は、前記処理装置に、前記第1判定部で前記第1識別コードが前記特定コードと適合した際には、前記測定プローブに前記第2識別コードの出力要求を送信し、該測定プローブから該第2識別コードを出力させる通信部を備えるようにしたものである。
本願の請求項に係る発明は、前記測定プローブに、前記被測定物を検出する測定子を有するスタイラスモジュールと、該スタイラスモジュールを支持するプローブ本体と、を備え、前記第2識別コードに、前記プローブ本体の固有情報と前記スタイラスモジュールの固有情報とを備えるようにしたものである。
本願の請求項に係る発明は、前記固有情報にそれぞれ、全体並びに個別要素の種類、形状、重さ、及び重心のうちの少なくとも1つの情報を有するようにしたものである。
本願の請求項に係る発明は、更に、前記固有情報にそれぞれ、製造元情報を有するようにしたものである。
本願の請求項に係る発明は、前記プローブ本体の前記固有情報に、該プローブ本体が複数のモジュールに分離可能とされている場合には、更に、該複数のモジュールに関する情報を有するようにしたものである。
本願の請求項10に係る発明は、前記スタイラスモジュールの前記固有情報に、該スタイラスモジュールが前記測定子を支持するステムを備える場合には、更に、該ステムに関する情報を有するようにしたものである。
本願の請求項11に係る発明は、更に、前記測定プローブの較正情報を記憶する記憶部を備え、前記処理装置で、識別された前記測定プローブに対応する前記較正情報を該記憶部から読み出し、該較正情報を用いて前記形状座標の演算を行うようにしたものである。
本願の請求項12に係る発明は、前記処理装置に、識別される前記測定プローブの数に対応する数の前記後段判定部を備えるようにしたものである。
本願の請求項13に係る発明は、測定プローブの出力に基づいて被測定物の形状座標を演算する三次元測定ユニットにおける測定プローブの識別方法において、前記測定プローブから出力される該測定プローブの有する第1識別コードが特定コードと適合するかどうかの判定を行う工程と、該判定により該第1識別コードが該特定コードと適合し且つ前記測定プローブが更に第2識別コードを有した際には、該測定プローブから出力される該第2識別コードを特定して該測定プローブを識別する工程と、前記判定により前記第1識別コードが前記特定コードと適合しない際には、前記第1識別コードの特定を行うことで前記測定プローブを識別する工程と、を含むことにより、同様に前記課題を解決したものである。
本願の請求項14に係る発明は、前記判定により前記第1識別コードが前記特定コードと適合した際には、前記測定プローブに前記第2識別コードの出力要求をし、該測定プローブから該第2識別コードを出力させる工程を含むようにしたものである。
本発明によれば、多数の測定プローブを効率的に識別可能となる。
本発明の実施形態に係る三次元測定装置の一例を示す模式図 図1の三次元測定装置の測定プローブの認識に関わるブロック図 図2の測定プローブのプローブ本体のブロック図 図3の記憶部の構成を示す模式図 図2の処理装置のセレクタユニットのブロック図 図2の処理装置のプローブ信号処理I/F部のブロック図 図1の三次元測定装置において測定プローブを接続した際の測定プローブの識別手順の一例を示すフロー図 プローブ信号処理I/F部のマスタI/F部における、図7の第2識別コードを特定する手順の一例を示すフロー図 プローブ信号処理I/F部のスレーブI/F部における、図8のマスタI/F部以降の第2識別コードを特定する手順の一例を示すフロー図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る三次元測定装置について、図1〜図9を参照して説明する。
最初に、図1に示す三次元測定装置(三次元測定ユニット)100の全体構成を説明する。
三次元測定装置100は、図1に示す如く、測定プローブ300と、測定プローブ300を移動させる三次元測定装置本体200と、手動操作するジョイスティック111を有する操作手段110と、測定プローブ300の出力に基づいて被測定物Wの形状座標を演算する処理装置400と、を備える。
次に、三次元測定装置100の各構成要素について説明する。
前記三次元測定装置本体200は、図1、図2に示す如く、定盤210と、駆動機構220と、測定プローブ300(301)と、を備えている。駆動機構220は、図1、図2に示す如く、定盤210に立設されて測定プローブ300(301)を保持し三次元的に移動させるX軸駆動機構、Y軸駆動機構及びZ軸駆動機構(いずれも図示せず)を備える。
具体的に、駆動機構220は、図1に示す如く、装置座標系のYm方向に移動可能なビーム支持体221と、ビーム支持体221に橋渡しされたビーム222と、ビーム222上で装置座標系のXm方向に移動可能なコラム223と、コラム223で装置座標系のZm方向に移動可能なスピンドル224と、を備えている。そして、X軸駆動機構、Y軸駆動機構、及びZ軸駆動機構がそれぞれ、ビーム222とコラム223との間、定盤210とビーム支持体221との間、及びコラム223とスピンドル224との間に設けられている。なお、スピンドル224の端部にプローブヘッド225が取り付けられ、その端部に測定プローブ300(301)が支持される。
前記測定プローブ300は、被測定物Wの表面をトレースするいわゆる倣いプローブである。この測定プローブ300は、図2に示す如く、プローブ本体302と、このプローブ本体302に移動可能に支持されるスタイラスモジュール304と、を備える。このスタイラスモジュール304は、フランジ部304Aを介してプローブ本体302に接続されると共にステム部304Bを支持し、さらにこのステム部304Bの先端に、被測定物Wに接触して被測定物Wを検出する球形状の測定子304Cを備える。なお、スタイラスモジュール304は、個々の被測定物Wの測定に最適な長さと形状(例えば、任意の方向に屈曲可能とする間接を備えるステムや5方向に枝分かれしているステムなど)のステム部304Bを備えるスタイラスモジュールに適宜交換可能である。
プローブ本体302は、図2に示す如く、プローブヘッド225にコネクタCNで接続され支持される。プローブ本体302は、第1識別コード330と第2識別コード340とを有する。具体的には、図3に示す如く、プローブ本体302は、懸架機構320と、測定ユニット322と、第1識別コード330と、通信ユニット332と、を備える。プローブ本体302へは、コネクタCNを介して三次元測定装置本体200あるいは処理装置400から電源が供給される。
図3に示す懸架機構320は、プローブ本体302に対して、スタイラスモジュール304を任意の方向に変位可能に支持している。
測定ユニット322は、図3に示す如く、アナログセンサ323、324と、ADC325と、を備える。アナログセンサ323、324は、スタイラスモジュール304の位置変化を検出するセンサである。ADC325は、アナログセンサ323、324の出力信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する変換器(アナログ・デジタル・コンバータ)である。
第1識別コード330は、図3に示す如く、例えば抵抗器で示される。この抵抗器の抵抗値は、処理装置400で特定される。即ち、第1識別コード330は、測定プローブ300からアナログデータとして出力される構成となっている。なお、測定プローブ300は第2識別コード340を有するので、第1識別コード330は、必ず特定の抵抗値で特定される特定コードMCと適合(一致)するようになっている。
通信ユニット332は、図3に示す如く、処理部333と、通信部334と、第2識別コード340を記憶する記憶部335と、を備えている。処理部333は、例えばFPGA(PLCやASIC、マイコンなどでもよい)である。処理部333は、ADC325からの信号を処理し、プローブ信号PSを生成する。また、処理部333は、通信部334と記憶部335とを制御し、適宜にプローブ信号PSあるいは記憶部335に記憶された各種情報を、通信部334から測定プローブ300の外部の例えば処理装置400に出力する。通信部334は、例えばRS485方式(RS232CやI2Cなどの他の通信方式でもよい)でシリアル通信を行う。通信部334は、本実施形態では処理装置400からの送信要求を受信してから、処理装置400に各種信号(データやコードを含む)を出力する(即ち、第2識別コード340は測定プローブ300からデジタルデータとして出力される)。
記憶部335は、図4に示す如く、較正情報336と第2識別コード340とを記憶している。較正情報336は、測定プローブ300を較正するための情報であり、第2識別コード340が処理装置400で処理され特定された後に、処理装置400に出力される。第2識別コード340は、プローブ本体302の固有情報342と、スタイラスモジュール304の固有情報344と、必要に応じて設定されるその他の補足的な固有情報346と、を備える。固有情報342、344はそれぞれ、全体並びに個別要素の種類、形状、重さ、及び重心の情報を有する。本実施形態では、プローブ本体302は1つであり、固有情報342は、プローブ本体302全体としての種類、形状、重さ、及び重心の情報を有するようにされている。しかし、プローブ本体302が複数のモジュールに分離可能とされている場合には、固有情報342は、更に、複数のモジュールに関する情報を有する。つまり、その際には、固有情報342は、それぞれの個別要素(個々のモジュール)についての種類、形状、重さ、及び重心の情報を有するようにされている。一方、固有情報344は、フランジ部304Aとステム部304Bと測定子304Cのそれぞれの個別要素についての種類、形状、重さ、及び重心の情報と、スタイラスモジュール304全体としての種類、形状、重さ、及び重心の情報と、を有するようにされている(従って、固有情報344は、ステム部304Bに関する情報も有する)。更に、固有情報342、344はそれぞれ、製造元情報も有する。
なお、例えば、プローブ本体302に接続可能な複数のスタイラスモジュール304が存在する場合には、接続されたスタイラスモジュール304の固有情報344を記憶部335において選択するようにすることができる。その際には、例えば、以下のような手法を採ることができる。それは、まず、スタイラスモジュール304のフランジ部304Aの表面に簡易的なマーク(例えば光学的あるいは磁気的バーコードのようなもの)を設けておく。そして、そのマークを、スタイラスモジュール304の接続時に、プローブ本体302に設けたセンサ(図示せず)で、読み取る。読み取った結果に基づいて、記憶部335に記憶した複数の固有情報344から、実際に接続されたスタイラスモジュール304の固有情報344を選択するというものである。
なお、図2に示す測定プローブ301は、第2識別コードを有さずに、第1識別コード331のみを有する。測定プローブ301は、第2識別コードを有さない以外は、ほぼ測定プローブ300と同様の構成となっている。このため、三次元測定装置本体200には、測定プローブ300と測定プローブ301のいずれかを択一的に接続することが可能とされている。
前記操作手段110は、図1に示す如く、処理装置400に接続されている。操作手段110からは、三次元測定装置本体200及び処理装置400へ各種の指令を入力可能となっている。
前記処理装置400は、図1に示す如く、モーションコントローラ500とホストコンピュータ600とを備える。そして、処理装置400は、プローブ信号PSを含む測定プローブ300(301)の出力と駆動機構220による測定プローブ300(301)自体の三次元の移動量とから被測定物Wの形状座標を演算する。モーションコントローラ500は主に、ホストコンピュータ600からの移動指示に従って測定プローブ300(301)自体の三次元の移動及び測定時の動きの制御を行い、ホストコンピュータ600は主に三次元測定装置本体200で得られた測定結果を処理するようにされている。本実施形態では、図2で処理装置400における測定プローブ300(301)の認識に関わるブロック図を示し、以下に説明する。なお、ホストコンピュータ600は、キーボードなどの入力手段120と、ディスプレイやプリンタなどの出力手段130と、を備える。
処理装置400は、図2に示す如く、セレクタユニット420と、複数(本実施形態では2つ)のプローブ信号処理I/F部430、440と、処理本体部450と、を備える。セレクタユニット420は脱着が容易であり、プローブ信号処理I/F部430、440の数は一度に使用する測定プローブ300(301)の種類の数によって変わる。
セレクタユニット420は、図2、図5に示す如く、測定プローブ300(301)の第1識別コード330(331)が特定コードMCと適合すると判定した際には、プローブヘッド225に接続されている測定プローブ300(301)を測定プローブ300と判定して、プローブ信号処理I/F部430の第1判定部431に第1識別コード(330)を出力する。逆に、セレクタユニット420は、測定プローブ300(301)の第1識別コード330(331)が特定コードMCと適合しないと判定した際には、プローブへッド225に接続されている測定プローブ300(301)を測定プローブ301と判定して、プローブ信号処理I/F部440の第2判定部441に第1識別コード(331)を出力する。
具体的に、セレクタユニット420は、図5に示す如く、判定部422と、リレー部424と、設定部426と、を備える。判定部422は、測定プローブ300(301)の第1識別コード330(331)を特定する。具体的には、判定部422は、第1識別コード330(331)に対応する抵抗値で生じた電位差を、基準となる基準電圧と比較して、その比較結果から第1識別コード330(331)を特定する。リレー部424は、特定された第1識別コード330(331)に基づき、セレクタユニット420に接続される複数のプローブ信号処理I/F部430、440のうちのいずれかを有効に接続させる。設定部426は、プローブ信号処理I/F部430、440に対して再度第1識別コード330(331)を設定する。本実施形態では、リレー部424は、第1リレー部424A、第2リレー部424B、及び第3リレー部424Cを備える。また、設定部426は、第1設定部426A、第2設定部426B、及び第3設定部426Cを備える。このため、セレクタユニット420のコネクタCNに3つのプローブ信号処理I/F部430、440等が接続可能となっている(これに限らず、セレクタユニットに3つ以上のプローブ信号処理I/F部が接続されていてもよい)。
プローブ信号処理I/F部430は、図2に示す如く、第1判定部431と、リレー部432と、通信部433と、後段判定部435と、を備える。なお、本実施形態では、プローブ信号処理I/F部430は、図6に示す如く、1つのマスタI/F部430Aと1以上のスレーブI/F430Bとから構成されている。マスタI/F部430Aは、第1判定部431Aと、リレー部432Aと、通信部433Aと、処理部434Aの後段判定部435Aと、を備える。マスタI/F部430AとスレーブI/F430Bとはほぼ外形も構成も同一であり、マスタI/F部430AとスレーブI/F430Bの合計数は、第2識別コード340の数に対応して用意されている。即ち、処理装置400は、識別される(それぞれユニークな第2識別コード340を有する)測定プローブ300の数に対応する数の後段判定部435を備えている。マスタI/F部430Aは、例えば、処理装置400において、スレーブI/F部430Bの上位に直列接続されて、スレーブI/F部430Bよりも先に第1識別コードの特定を行い、且つ第2識別コードの特定を行う。
以下に、マスタI/F部430Aについて説明する。
第1判定部431Aは、図6に示す如く、測定プローブ300から出力される第1識別コード330が特定コードMCと適合するかどうかの判定を行う。つまり、第1判定部431Aは、判定部422とほぼ同一の機能を有する。なお、セレクタユニット420の判定部422と重複する機能である第1判定部431Aは不要とすることが可能である。
リレー部432Aは、図6に示す如く、第1判定部431Aで第1識別コード330が特定コードMCと適合したと判定された際に、通信部433Aと測定プローブ300の通信部334とを通信可能とする。また、リレー部432Aは、処理部434Aの後段判定部435Aでの第2識別コード340の特定可否に従い、処理部434Aでのプローブ信号PSの受信状態を制御する。なお、リレー部432Aは、第1リレー部424A等とほぼ同一の機能を有する。
通信部433Aは、図6に示す如く、第1判定部431Aの判定により、プローブヘッド225に接続されている測定プローブが測定プローブ300である場合に、測定プローブ300に第2識別コード340の出力要求を送信し、測定プローブ300から第2識別コード340を出力させる。なお、通信部433Aは、通信部334とほぼ同一の機能を有する。
処理部434Aは、図6に示す如く、後段判定部435Aと、プローブ信号処理部436Aと、I/F制御部437Aと、を備え、処理部333とほぼ同一の機能を有する。
後段判定部435Aは、図6に示す如く、第1判定部431Aで第1識別コード330が特定コードMCと適合したと判定された際に、通信部433Aを介して測定プローブ300から出力される第2識別コード340を特定する。即ち、後段判定部435Aは、第1識別コード330が特定コードMCと適合し且つ測定プローブ300が更に第2識別コードを有した際には、測定プローブ300から出力される第2識別コードを特定して測定プローブ300を識別することとなる。また、後段判定部435Aは、リレー部432Aを制御する。
プローブ信号処理部436Aは、図6に示す如く、測定プローブ300の記憶部335に記憶された較正情報336を読み出し、較正情報336を用いてプローブ信号PSを較正する。即ち、処理装置400は、識別された測定プローブ300に対応する較正情報336を記憶部335から読み出し、較正情報336を用いて形状座標の演算を行うこととなる。なお、モーションコントローラ500で較正情報336を用いてプローブ信号PSを較正してもよい。
図6に示すI/F制御部437Aは、測定プローブ300に対してマスタI/F部430AとスレーブI/F部430Bのいずれが有効であるかを判断可能となる信号のやり取りを行う。例えば、I/F制御部437Aは、第2識別コード340の特定が後段判定部435Aで成功した際には、制御担当信号HCを出力する。I/F制御部437Aは、第2識別コード340の特定が後段判定部435Aで成功しなかった際には、デコード指令信号AOを出力する。なお、スレーブI/F部430BのI/F制御部437Bは、マスタI/F部430A(および直列接続の上位のスレーブI/F部)からのデコード指令信号AOを受信したら、第2識別コード340を特定するための動作を行う。
このように、第2識別コード340の特定は、前述した直列接続の上位に配置されたマスタI/F部430Aから行われる。併せて、マスタI/F部430AとスレーブI/F部430Bの制御には、デコード指令信号AO等が用いられる。このため、マスタI/F部430Aと複数のスレーブI/F部430Bとが存在しても、互いに動作が衝突することなく、第2識別コード340を特定する動作を円滑に行うことができる。
プローブ信号処理I/F部440は、図2に示す如く、測定プローブ301の識別のための第2判定部441を備える。第2判定部441は、第1識別コード331が特定コードMCと適合しない際には、第1識別コード331の特定を行い、測定プローブ301を識別する。第2判定部441は、第1判定部431とほぼ同一構成とされているが、特定コードMCに対応しない抵抗値で生じる電位差を別の基準となる別基準電位と比較して、その比較結果から第1識別コード331を特定する。プローブ信号処理I/F部440は、第2判定部441で第1識別コード331の特定を行い、図示しないプローブ信号処理部でプローブ信号PSの処理を行う。なお、プローブ信号処理I/F部440は、図示しないI/F制御部でどのプローブ信号処理I/F部430、440が有効であるかを判断可能となる信号のやり取りを行う場合もある。
処理本体部450は、図2に示す如く、プローブ信号処理I/F部430、440に接続されている。処理本体部450は、プローブ信号処理I/F部430、440で行う測定プローブ300、301の識別の制御と処理を行う。処理本体部450は、例えば、プローブ信号PSの較正値の反映や測定プローブ300(301)の出力と駆動機構220による三次元の移動量との合成等の処理を行う。なお、処理本体部450は、制御担当信号HCを受信しない状態が所定の期間以上続くと、エラー信号を出力手段130に出力させる。
次に、測定プローブ300、301を識別する手順について、主に図7を用いて以下に説明する。
まず、測定プローブ300(301)を三次元測定装置本体200に接続する(図7、ステップS10)。
次に、セレクタユニット420から測定プローブ300(301)の第1識別コード330(331)に対応する抵抗器に電源を供給する。そして、測定プローブ300(301)から出力される第1識別コード330(331)が特定コードMCと適合するかどうかの判定を行う(図7、ステップS12)。
次に、判定により第1識別コード330(331)が特定コードMCと適合し且つ測定プローブ300が更に第2識別コード340を有した際には、測定プローブ300から出力される第2識別コード340を特定して測定プローブ300を識別する。
以下により詳しく説明する。
まず、判定により、第1識別コード330(331)が特定コードMCと適合すると、セレクタユニット420は、プローブ信号処理I/F部430の第1判定部431に第1識別コード330を出力する。そして、プローブ信号処理I/F部430の第1判定部431で再度第1識別コード330が特定コードMCと適合することを確認(判定)する。第1識別コード330が特定コードMCと適合している場合には、プローブ信号処理I/F部430から測定プローブ300の通信ユニット332へ電源を供給する(図7、ステップS14)。
次に、通信部433は、リレー部432を介して通信部334と通信を開始する(図7、ステップS16)。具体的には、通信部433は、通信部334に第2識別コード340の出力要求を送信し、通信部334に第2識別コード340を出力させる。
次に、第2識別コード340の特定を行う(図7、ステップS18)。そして、測定プローブ300の識別を行う。この処理は、図8、図9を用いて後述する。本実施形態では、第1識別コード330が特定コードMCと適合する際には、必ず第2識別コード340は測定プローブ300に存在するようにされている。つまり、第1識別コード330が特定コードMCと適合することを確認することは、測定プローブ300において第2識別コード340の有無を確認していることともいえる。なお、第1識別コード330が特定コードMCと適合しても第2識別コード340が測定プローブ300にない場合(第2識別コード340があっても特定できない場合を含む)は、プローブ信号処理I/F部430は、エラー信号を発生させて、出力手段130にエラー状態を出力することができる。
次に、プローブ信号処理I/F部430から測定プローブ300全体への電源を供給する(図7、ステップS20)。すでに、測定プローブ300の通信ユニット332へ電源が供給されていることから、プローブ信号処理I/F部430は測定プローブ300の測定ユニット322への電源を供給する。
次に、プローブ信号処理I/F部430により測定プローブ300にプローブ信号PSを出力させる。そして、プローブ信号処理部436A、436Bにてプローブ信号PSを処理する(図7、ステップS22)。
なお、セレクタユニット420は、第1識別コード330(331)が特定コードMCと適合しない際には、プローブ信号処理I/F部440の第2判定部441に第1識別コード331を出力する。そして、判定により第1識別コード331が特定コードMCと適合しない際には、第1識別コード331の特定を行うことで、測定プローブ301を識別する。
以下により詳しく説明する。
まず、判定により、第1識別コード330(331)が特定コードMCと適合せずに、セレクタユニット420は、別のコードであることを特定する。セレクタユニット420は、その別のコードに対応するプローブ信号処理I/F部440の第2判定部441に第1識別コード331を出力する。そして、第2判定部441で再度第1識別コード331が特定コードMCとは異なる別のコードであることを特定する(図7、ステップS24)。
次に、プローブ信号処理I/F部440から測定プローブ301全体への電源を供給する(図7、ステップS26)。
次に、プローブ信号処理I/F部440により測定プローブ301にプローブ信号PSを出力させる。そして、プローブ信号処理I/F部440のプローブ信号処理部にてプローブ信号PSを処理する(図7、ステップS28)。
次に、図8、図9を用いて、第2識別コード340を特定する処理の説明を以下に行う。
まず、マスタI/F部430Aの通信部433Aにより、測定プローブ300の通信部334へ、第2識別コード340の出力要求を行う(図8、ステップS30)。
次に、後段判定部435Aにおいて、測定プローブ300から出力された第2識別コード340が適合するかどうかを判定する(図8、ステップS32)。後段判定部435Aは、例えば、図示しない記憶部に記憶された第2識別コード340に対応する対応コードを読み出して第2識別コード340と比較する。そして、比較結果が一致した場合(図8、ステップS32でYes)には、第2識別コード340が適合し、第2識別コード340の特定がなされたこととなる。これにより、マスタI/F部430AのI/F制御部437Aは、制御担当信号HCを出力する(図8、ステップS34)。このときは、マスタI/F部430A自身が、第2識別コード340の特定をしたので、プローブ信号PSの処理も行うこととなる。
比較結果が一致しない場合(図8、ステップS32でNo)には、第2識別コード340の特定がなされなかったこととなる。これにより、I/F制御部437Aは、デコード指令信号AOを出力する(図8、ステップS36)。このときは、マスタI/F部430Aは、第2識別コード340の特定をしないので、プローブ信号PSの処理も行わないこととなる。
次に、マスタI/F部430Aの次に接続されたスレーブI/F部430BのI/F制御部437Bでデコード指令信号AOを受信する(図9、ステップS40)。以降、スレーブI/F部430Bにおける処理(図9、ステップS42〜S48)は、マスタI/F部430Aにおける処理(図8、ステップS30〜S36)と同様なので説明は省略する。なお、スレーブI/F部430Bがプローブ信号PSの処理も行わない場合には、このスレーブI/F部430Bのより下位に直列接続されている別のスレーブI/F部で処理が行われる。
このように、本実施形態では、処理装置400が、第1判定部431と、第1識別コード330が特定コードMCと適合し且つ測定プローブ300が更に第2識別コード340を有する際に、第2識別コード340を特定して測定プローブ300を識別する後段判定部435と、を備える。即ち、本実施形態では、第1識別コード330と第2識別コード340との組み合わせで膨大な数の測定プローブ300を識別可能とすることができる。しかも、本実施形態では、第2識別コード340は、第1識別コード330が特定コードMCと適合した際に特定されるので、第2識別コード340を有さない測定プローブ301に対しては、後段判定部435が動作する必要がない。ゆえに、処理装置400で効率的な測定プローブ300の識別が可能である。更に、本実施形態では、第2識別コード340を有さない測定プローブ301であっても三次元測定装置100を構成することが可能である。
また、本実施形態では、処理装置400が、測定プローブ301を識別する第2判定部441をプローブ信号処理I/F部440に備える。即ち、本実施形態では、第2識別コード340を有さない測定プローブ301に対しても測定プローブ301を特定することができる。なお、これに限らず、第1、第2識別コードの両方を有する測定プローブだけが三次元測定装置本体に接続されるならば、第2判定部を備えるプローブ信号処理I/F部はなくてもよい。
また、本実施形態では、処理装置400は、更に、セレクタユニット420を備える。このため、本実施形態では、測定プローブ300と測定プローブ301との違いを意識することなく、三次元測定装置本体200に、測定プローブ300、301を接続でき、測定プローブ300と測定プローブ301とを自動で認識させることができる。なお、これに限らず、第2識別コードを有さない測定プローブが三次元測定装置本体に接続された場合には、手動でプローブ信号処理I/F部に測定プローブが接続されてもよい。即ち、セレクタユニットはなくてもよい。
また、本実施形態では、第1識別コード330、331は、測定プローブ300、301からアナログデータとして出力される。即ち、測定プローブ300、301からの第1識別コード330、331の出力には複雑な制御や構成が必要なく、簡易的な手法を採ることができる。しかも、第1識別コード330、331は、抵抗値で特定されている。このため、本実施形態では、これまでの抵抗値で規定する測定プローブの識別手法はそのまま使用できるので、従来の測定プローブ301もそのまま使用することができる。なお、これに限らず、第1識別コードは、アナログデータであっても、容量やインピーダンスで規定されてもよい。勿論、第1識別コードがデジタルデータとして出力されてもよい。そして、第1識別コードは、電気的な配線で接続され出力されるだけでなく、無線で出力されてもよい。
また、本実施形態では、第2識別コード340が、測定プローブ300からデジタルデータとして出力される。このため、第2識別コード340としては、アナログデータである場合に比べて、容易に情報量を多くすることができ、且つコードエラーが生じる可能性を少なくすることができる。なお、これに限らず、第1識別コードがアナログデータとして出力されてもよい。そして、第2識別コードは、電気的な配線で接続され出力されるだけでなく、無線で出力されてもよい。
また、本実施形態では、処理装置400は、測定プローブ300から第2識別コード340を出力させる通信部433を備える。このため、本実施形態では、測定プローブ300を電力的に効率よく動作(低消費動作)させることができる。同時に、第1識別コード330を特定するための第1識別コード330の出力時には第2識別コード340が出力された状態とはならないので、第1識別コード330の特定に第2識別コード340が影響を及ぼすことを防止することができる。具体的に説明すると、第1識別コード330がアナログデータで、第2識別コード340がデジタルデータで、それらが同時に出力された状態を想定する。この場合には、第2識別コード340が第1識別コード330の信号レベルに大きく影響を及ぼしやすいので、配線などにも気をつけなければならないという問題も出てくる。つまり、本実施形態では、このような問題を未然に防ぐことができる。なお、本実施形態では、第2識別コード340を特定するために第2識別コード340が出力されているときに、第1識別コード330も出力されている。しかし、第2識別コード340はデジタルデータであるので、アナログデータである第1識別コード330からはほとんど影響を受けることがない。これに限らず、第2識別コードは、第1識別コードが特定コードMCと適合したことを条件とせずに、測定プローブから出力されてもよい。
また、本実施形態では、第2識別コード340が、プローブ本体302の固有情報342とスタイラスモジュール304の固有情報344とを備える。即ち、本実施形態では、第2識別コード340は、スタイラスモジュール304とプローブ本体302とが変更しても、その組み合わせを漏れなく網羅することができる。なお、これに限らず、測定プローブは、スタイラスモジュールとプローブ本体とに分離可能ではなく、一体型であってもよい。もちろん、測定プローブがスタイラスモジュールとプローブ本体とを備え、第2識別コードがプローブ本体の固有情報のみを備えてもよい。
また、本実施形態では、固有情報342、344はそれぞれ、全体並びに個別要素の種類、形状、重さ、及び重心の情報を有する。このため、本実施形態では、固有情報342、344を用いることで、測定プローブ300を極めて正確に特定することが可能である。なお、これに限らず、固有情報はそれぞれ、全体並びに個別要素の種類、形状、重さ、及び重心のうちのいずれか1つの情報(因子)だけでもよい。これらの情報のうち、測定プローブで測定する際に一番影響を及ぼす因子で測定プローブを特定することで、測定プローブの識別工程を迅速にでき、かつ第2識別コードの情報量の増大化を防止でき、相応に実用的にすることもできる。勿論、固有情報はそれぞれ、全体並びに個別要素の種類、形状、重さ、及び重心のいずれの情報を有する必要もない。
また、本実施形態では、固有情報342、344はそれぞれ、製造元情報を有することができる。これにより、本実施形態では、製造元の違いにより生じるわずかな測定プローブ300の測定特性の相違までが較正可能となる。なお、これに限らず、固有情報がそれぞれ、製造元情報を有しなくてもよい。
また、本実施形態では、固有情報342は、プローブ本体302が複数のモジュールに分離可能とされている場合には、更に、複数のモジュールに関する情報を有することができる。即ち、本実施形態では、複数のモジュール毎の情報を把握できることで、そのモジュールの組み合わせを変更しても、その変更を正確に反映することができる。なお、これに限らず、プローブ本体の固有情報は、複数のモジュール全てに関する情報を有する必要はなく、測定特性に関わる一部のモジュールに関する情報だけであってもよい。
また、本実施形態では、固有情報344が、更に、ステム部304Bに関する情報を有する。このため、本実施形態では、ステム部304Bの長短に関する情報を正確に第2識別コード340に取り込むことができる。さらに、ステム部304Bがエクステンションバーで延長された場合にも、そのエクステンションバーによるスタイラスモジュール304の変化は以下のような手法により、固有情報344に自動的に反映させることができる。例えば、それは、プローブ本体302が更に重量センサを備えるか、あるいはスタイラスモジュール304を支持する懸架機構を利用するものである。まず、測定プローブ300の静止状態でスタイラスモジュール304の重量変化を検出する。次に、測定プローブ300を動かして止めた際の慣性モーメント変化でスタイラスモジュール304の重心位置の変化を検出する。そして、それらの変化を基に、正しい重量と重心を求めるものである。なお、これに限らず、固有情報は、ステム部に関する情報を有しなくてもよい。
また、本実施形態では、更に、処理装置400が、較正情報336を記憶部335から読み出し、較正情報336を用いて形状座標の演算を行う。このため、本実施形態では、測定プローブ300毎に測定特性を較正することができる。即ち、本実施形態では、異なる複数の測定プローブ300で被測定物Wの測定を行っても、演算で得られたその形状座標は各測定プローブ300の測定特性に依存しないようにすることができる。なお、これに限定されず、測定プローブで求めた形状座標に対して較正をせずに、単に測定プローブの素性を明確にするために測定プローブを識別するようにしてもよい。なお、本実施形態では、測定プローブ300が較正情報336を記憶する記憶部335を備えていたが、処理装置が較正情報を記憶する記憶部を備えていてもよい。
また、本実施形態では、マスタI/F部430AとスレーブI/F部430Bとが、同一構成とされている。このため、本実施形態では、マスタI/F部430AとスレーブI/F部430Bの設計・製造を容易にすることができる。しかも、マスタI/F部430AとスレーブI/F部430Bとの違いは、直列接続された際の上位下位の違いであり、互いに異なる2つの測定プローブ300に対応することができる。このため、本実施形態では、使用する測定プローブ300の数に応じてマスタI/F部430AとスレーブI/F部430Bを用意するだけよいので、測定プローブ300に対するマスタI/F部430AとスレーブI/F部430Bの対応を容易に取ることができる。なお、これに限らず、マスタI/F部とスレーブI/F部とが同一構成でなくてもよい。
更に、本実施形態では、処理装置400が、識別される測定プローブ300の数に対応する数の後段判定部435を備えている。このため、本実施形態では、後段判定部435は、各測定プローブ300が大きく異なる場合にも、互いの後段判定部435での判定要因や判定順序や判定基準の整合を取る必要がない。つまり、本実施形態では、第2識別コード340を特定し各測定プローブ300を識別する上で、後段判定部435を最適に構成することができる。なお、これに限らず、プローブ信号処理I/F部は各測定プローブに対応する数の記憶部を備えるだけとして1つの後段判定部が複数の測定プローブに共通とされていてもよい。つまり、1つのプローブ信号処理I/F部で複数の測定プローブを使用可能にする構成であってもよい。この場合には、プローブ信号処理I/F部を最小化でき、処理装置を小型且つ低コストとすることができる。
即ち、本実施形態では、多数の測定プローブ300、301を効率的に識別することが可能となる。
本発明について上記実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでもない。
例えば、本実施形態では測定プローブ300、301が倣いプローブであったが、タッチトリガープローブであってもよいし、非接触の光学式プローブ等であってもよい。そして、測定子が球形状ではなく、例えば円盤形状であってもよい。
また、本実施形態では、測定プローブ300、301が三次元測定装置本体200に接続され、三次元測定ユニットを構成していたが、測定プローブが工作機械などの本体に工具の代わりに接続され、三次元測定ユニットを構成してもよい。
また、本実施形態では、測定プローブ300、301は、三次元測定装置本体200あるいは処理装置400から、電源が供給されていたが、本発明はこれに限定されず、測定プローブ自体が電源を備える構成であってもよい。
本発明は、被測定物の三次元形状を測定する三次元測定ユニットに広く適用することができる。
100…三次元測定装置
200…三次元測定装置本体
210…定盤
220…駆動機構
221…ビーム支持体
222…ビーム
223…コラム
224…スピンドル
225…プローブヘッド
300、301…測定プローブ
302、303…プローブ本体
304、305…スタイラスモジュール
304A、305A…フランジ部
304B、305B…ステム部
304C、305C…測定子
320…懸架機構
322…測定ユニット
323、324…アナログセンサ
325…ADC
330、331…第1識別コード
332…通信ユニット
333、434A、434B…処理部
334、433、433A、433B…通信部
335…記憶部
336…較正情報
340…第2識別コード
342、344、346…固有情報
400…処理装置
420…セレクタユニット
422…判定部
424、424A、424B、424C、432、432A、432B…リレー部
426、426A、426B、426C…設定部
430、440…プローブ信号処理I/F部
430A…マスタI/F部
430B…スレーブI/F部
431、431A、431B…第1判定部
435、435A、435B…後段判定部
436A、436B…プローブ信号処理部
437A、437B…I/F制御部
441…第2判定部
450…処理本体部
500…モーションコントローラ
600…ホストコンピュータ
AO…デコード指令信号
CN…コネクタ
HC…制御担当信号
MC…特定コード
PS…プローブ信号
W…被測定物

Claims (14)

  1. 測定プローブと、該測定プローブの出力に基づいて被測定物の形状座標を演算する処理装置と、を備える三次元測定ユニットにおいて、
    前記測定プローブは第1識別コードを有し、
    前記処理装置は、
    該測定プローブから出力される該第1識別コードが特定コードと適合するかどうかの判定を行う第1判定部と、
    該第1判定部で該第1識別コードが該特定コードと適合し且つ前記測定プローブが更に第2識別コードを有した際には、該測定プローブから出力される該第2識別コードを特定して該測定プローブを識別する後段判定部と、
    前記第1識別コードが前記特定コードと適合しない際には、前記第1識別コードの特定を行い、前記測定プローブを識別する第2判定部と、を備える
    ことを特徴とする三次元測定ユニット。
  2. 請求項において、
    前記処理装置は、更に、前記第1識別コードが前記特定コードと適合する際には前記第1判定部に該第1識別コードを出力し、該第1識別コードが該特定コードと適合しない際には前記第2判定部に該第1識別コードを出力するセレクタユニットを備える
    ことを特徴とする三次元測定ユニット。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1識別コードは、前記測定プローブからアナログデータとして出力される
    ことを特徴とする三次元測定ユニット。
  4. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記第2識別コードは、前記測定プローブからデジタルデータとして出力される
    ことを特徴とする三次元測定ユニット。
  5. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記処理装置は、前記第1判定部で前記第1識別コードが前記特定コードと適合した際には、前記測定プローブに前記第2識別コードの出力要求を送信し、該測定プローブから該第2識別コードを出力させる通信部を備える
    ことを特徴とする三次元測定ユニット。
  6. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記測定プローブは、前記被測定物を検出する測定子を有するスタイラスモジュールと、該スタイラスモジュールを支持するプローブ本体と、を備え、
    前記第2識別コードは、前記プローブ本体の固有情報と前記スタイラスモジュールの固有情報とを備える
    ことを特徴とする三次元測定ユニット。
  7. 請求項において、
    前記固有情報はそれぞれ、全体並びに個別要素の種類、形状、重さ、及び重心のうちの少なくとも1つの情報を有する
    ことを特徴とする三次元測定ユニット。
  8. 請求項において、更に、
    前記固有情報はそれぞれ、製造元情報を有する
    ことを特徴とする三次元測定ユニット。
  9. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記プローブ本体の前記固有情報は、該プローブ本体が複数のモジュールに分離可能とされている場合には、更に、該複数のモジュールに関する情報を有する
    ことを特徴とする三次元測定ユニット。
  10. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記スタイラスモジュールの前記固有情報は、該スタイラスモジュールが前記測定子を支持するステム部を備える場合には、更に、該ステム部に関する情報を有する
    ことを特徴とする三次元測定ユニット。
  11. 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
    更に、前記測定プローブの較正情報を記憶する記憶部を備え、
    前記処理装置は、識別された前記測定プローブに対応する前記較正情報を該記憶部から読み出し、該較正情報を用いて前記形状座標の演算を行う
    ことを特徴とする三次元測定ユニット。
  12. 請求項1乃至11のいずれかにおいて、
    前記処理装置は、識別される前記測定プローブの数に対応する数の前記後段判定部を備える
    ことを特徴とする三次元測定ユニット。
  13. 測定プローブの出力に基づいて被測定物の形状座標を演算する三次元測定ユニットにおける測定プローブの識別方法において、
    前記測定プローブから出力される該測定プローブの有する第1識別コードが特定コードと適合するかどうかの判定を行う工程と、
    該判定により該第1識別コードが該特定コードと適合し且つ前記測定プローブが更に第2識別コードを有した際には、該測定プローブから出力される該第2識別コードを特定して該測定プローブを識別する工程と、
    前記判定により前記第1識別コードが前記特定コードと適合しない際には、前記第1識別コードの特定を行うことで前記測定プローブを識別する工程と、を含む
    ことを特徴とする測定プローブの識別方法。
  14. 請求項13において、
    前記判定により前記第1識別コードが前記特定コードと適合した際には、前記測定プローブに前記第2識別コードの出力要求をし、該測定プローブから該第2識別コードを出力させる工程を含む
    ことを特徴とする測定プローブの識別方法。
JP2017123763A 2017-06-23 2017-06-23 三次元測定ユニット及び測定プローブの識別方法 Active JP6491698B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123763A JP6491698B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 三次元測定ユニット及び測定プローブの識別方法
US16/013,467 US10788312B2 (en) 2017-06-23 2018-06-20 Coordinate measuring unit and method for recognizing measuring probe
EP18179009.8A EP3418683B1 (en) 2017-06-23 2018-06-21 Coordinate measuring unit and method for recognizing measuring probe
CN201810654941.5A CN109115139B (zh) 2017-06-23 2018-06-22 三维测量单元和测量探测器的识别方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123763A JP6491698B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 三次元測定ユニット及び測定プローブの識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007840A JP2019007840A (ja) 2019-01-17
JP6491698B2 true JP6491698B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=62748797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123763A Active JP6491698B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 三次元測定ユニット及び測定プローブの識別方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10788312B2 (ja)
EP (1) EP3418683B1 (ja)
JP (1) JP6491698B2 (ja)
CN (1) CN109115139B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072990B2 (ja) 2018-06-22 2022-05-23 株式会社ミツトヨ 測定装置および測定方法
CN112469963B (zh) * 2018-07-23 2023-06-02 海克斯康测量技术有限公司 扫描操纵箱
EP3891466B1 (en) 2018-12-06 2024-01-31 Hexagon Metrology, Inc System and method for measuring using multiple modalities
KR102682652B1 (ko) * 2022-02-14 2024-07-08 주식회사 덕인 2개 이상의 프로브를 사용하는 3차원 측정기
JP2024129449A (ja) * 2023-03-13 2024-09-27 シチズンマシナリー株式会社 工作機械及び工作機械の制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663724B2 (ja) * 1982-10-11 1994-08-22 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 位置検知装置
GB8522984D0 (en) 1985-09-17 1985-10-23 Renishaw Plc Tool change apparatus
JPH07237067A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Zosen Corp 工具管理装置
JP3967429B2 (ja) * 1997-08-29 2007-08-29 株式会社東芝 超音波診断装置
JP2001137246A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置システム
DE10057284A1 (de) * 2000-11-17 2002-05-23 Rolf Beck Kg Verfahren zur Meßtaster-Identifikation
GB0115788D0 (en) 2001-06-28 2001-08-22 Renishaw Plc Tool identification
DE202004011364U1 (de) 2004-07-20 2004-09-09 Klingelnberg Gmbh Vorrichtung zum Erkennen eines an einem Messgerät verwendeten Messkopfes
GB0518078D0 (en) 2005-09-06 2005-10-12 Renishaw Plc Signal transmission system
EP2018934A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-28 Renishaw plc Measurement device having authentication module
DE102007053330B4 (de) 2007-11-08 2019-01-31 Blum-Novotest Gmbh Verfahren zur Regelung der Sendeleistung einer Sende-/Empfangsvorrichtung in einem Positionsmesssystem für eine Maschine und Sende-/Empfangsvorrichtung
US8122610B2 (en) 2008-03-28 2012-02-28 Hexagon Metrology, Inc. Systems and methods for improved coordination acquisition member comprising calibration information
JP5192283B2 (ja) * 2008-05-13 2013-05-08 株式会社ミツトヨ 三次元測定機
JP6257930B2 (ja) * 2012-08-07 2018-01-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置および超音波プローブ
CN203313523U (zh) 2013-05-23 2013-11-27 深圳深超换能器有限公司 兼容探头的识别电路组合结构
DE102013105753B3 (de) * 2013-06-04 2014-10-02 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum automatischen Aufnehmen eines Sensorkopfs und Koordinatenmessgerät
US9651361B2 (en) * 2014-10-08 2017-05-16 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machine with redundant energy sources
EP3472556B1 (en) * 2016-06-15 2023-08-23 Hexagon Metrology, Inc. Cmm apparatus for identifying and confirming the stylus
WO2019005621A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Mitutoyo Corporation SELF-CONFIGURATION COMPONENT IDENTIFICATION AND SIGNAL PROCESSING SYSTEM FOR A COORDINATE MEASURING MACHINE

Also Published As

Publication number Publication date
EP3418683B1 (en) 2021-05-05
US20180372480A1 (en) 2018-12-27
US10788312B2 (en) 2020-09-29
CN109115139B (zh) 2020-11-13
JP2019007840A (ja) 2019-01-17
CN109115139A (zh) 2019-01-01
EP3418683A1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491698B2 (ja) 三次元測定ユニット及び測定プローブの識別方法
EP2923172B1 (en) Measuring machine and method for automated measurement of an object
US10508899B2 (en) Method for generating information about a sensor chain of a coordinate measuring machine (CMM)
JP4675047B2 (ja) 三次元測定機の測定座標補正方法及び三次元測定システム
JP4261588B2 (ja) 制御装置
US6763286B2 (en) Stand
KR20070042074A (ko) 평행 운동학적 기계, 평행 운동학적 기계의 교정 방법, 및교정 프로그램 제품
JP6738883B2 (ja) プローブユニット及び測定システム
US10458772B2 (en) CMM apparatus for identifying and confirming the stylus
CN107076552B (zh) 用于工件的单点扫描的方法和坐标测量机
CN109425320A (zh) 表面纹理测量设备的控制方法
CN107883882A (zh) 用于光学测量系统的测量装置
JP2011164030A (ja) データ記録システム及びデータ記録システムにおける関連付け方法
CN109814492A (zh) 工具姿势控制装置
JP3820357B2 (ja) 計測方法および計測装置
JP2001099639A (ja) 表面形状測定方法
CN114564050A (zh) 手术平台定位系统、位姿信息确定方法以及装置
JP2022145077A (ja) 測定データ処理装置、方法及びプログラム並びに三次元測定機
JP2009288227A (ja) 三次元測定機
JP2817975B2 (ja) 三次元測定装置
JPH0821722A (ja) 形状測定方法および装置
CN110315391B (zh) 机床
JP4783056B2 (ja) プローブのアプローチ方向設定方法、形状測定装置プログラム及び記憶媒体
JP2019100899A (ja) レーザー装置および測定システム
JPH02256481A (ja) ロボットとワークとの相互距離制御方法およびそのための較正データ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250