JP6489882B2 - メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法 - Google Patents
メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6489882B2 JP6489882B2 JP2015047100A JP2015047100A JP6489882B2 JP 6489882 B2 JP6489882 B2 JP 6489882B2 JP 2015047100 A JP2015047100 A JP 2015047100A JP 2015047100 A JP2015047100 A JP 2015047100A JP 6489882 B2 JP6489882 B2 JP 6489882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pdl data
- memory
- memory area
- resource
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1248—Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/122—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1279—Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1284—Local printer device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Description
また、各PDLジョブがPDLの種別を変更するたびにワークメモリ内のメモリを解放、または確保するよう起動と終了を実行する方法も検討されている。これにより複数のPDLを起動するときのワークメモリのサイズを削減することが可能となる。
例えばPCLは画像生成装置の電源OFF/ON時の起動処理において、全てのリソースデータを削除するのが仕様である。電源ONから電源OFFまでのリソースデータを保存するのがPCLの仕様であり、電源OFF/ON後はリソースを引き継いではならない。
ワークメモリを共有化する方法では、PDLが切り替わるタイミングで起動処理が必要となるため、PCLのリソースデータはPDLが切り替わるときも全て削除されてしまうようになる。そのため、電源OFF/ONがされておらずPDL切り替えしただけでも、ユーザから再びPCLのリソースデータを使用するジョブが投入されたときにリソース領域にファイルが存在しないため、文字やイメージが描画されないといった問題がある。
つまり、電源ONから電源OFFまでリソースデータを保存しておくというPCLの仕様を満たすことができない。
このように、先行技術ではリソースデータを一時的に外部記憶の領域に退避する処理をしているが、電源OFF/ONかどうかの判断をしていないためリソースデータを削除できるかどうか判断できない。
受信する所定の言語のPDLデータを処理するメモリ制御装置であって、受信する前記PDLデータを第1のメモリ領域に展開し、当該PDLデータが使用するリソースを第2のメモリ領域に展開する展開手段と、記憶される起動情報が電源状態がオフ状態からオン状態に切り替わったことを示す第1の値であるか、PDLデータの種別が切り替わったことを示す第2の値であるかを判断する判断手段と、前記起動情報が第1の値であると判断した場合、前記第1のメモリ領域を解放し、かつ第2のメモリ領域に展開されたリソースを削除し、前記起動情報が第2の値であると判断した場合、前記第1のメモリ領域を解放し、かつ前記第2のメモリ領域に展開されたリソースを前記PDLデータの種別の切り替え後においても削除せずに保持する処理を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第2のメモリ領域において保持されているリソースを、前記所定の言語とは別のPDFデータにおいて参照して画像形成処理を行うことを特徴とすることを特徴とする。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
<システム構成>
図1において、画像形成装置100は、制御部101、操作部102、受信部103、プリンタ部104から構成されている。操作部102は、電源スイッチや操作パネルなどで構成されている。受信部103は、任意の回線105から印刷コマンドを受信することができるハードウェアとなっており、公知の通信インターフェースにより構成されている。
制御部101はCPU(Central Processing Unit)、RAM(Randam Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、不揮発性のメモリから構成されている。不揮発性のメモリは、例えば、HDD、FlashROM等である。この制御部101は、図5の処理を実行することが可能になっている。これは、ROMに図5の処理を行うためのプログラムが含まれているためである。CPUがこのプログラムを適宜、RAMにロードして実行することにより、図5に示すフローチャートの手順に従って処理は実行される。なお、101AはRAMで、CPUがデータ処理で使用するワークメモリが確保される。
プリンタ部104は、公知の印刷エンジンである。インクを利用するものであっても、トナーを利用するものであっても良い。その他、シートに画像を形成することができればどのようエンジンであっても構わない。
図2は、本実施形態と従来のメモリ制御を説明するメモリマップ図である。特に、図2の(a)に従来のPDLのワークメモリの構成を示し、図2の(b)に本実施形態を示すPDLのワークメモリの省メモリ構成を示す。
図2の(a)において、ワークメモリ200は制御部101のRAM上に確保される領域である。ワークメモリ200ではPCLのワークメモリ201、PS(PostScript)のワークメモリ202、XPSのワークメモリ203と、リソースデータを保存するリソース領域204で構成されている。制御部101は画像形成装置100の電源ON時にワークメモリ200のワークメモリサイズ205を各PDL用にフォーマットして利用する。
本実施形態で使用するPCLについて説明する。PCLは、Hewlett−Packard(HP)社がLaserJet製品用に開発したプリンタ制御言語である。PCLは文字やイメージ処理などの命令コマンドにEC(エスケープキャラクター)と呼ばれる特別な制御コードを用いる。
本実施形態において、制御部101はPCLコマンドを解析するモジュールを有しており、PCLコマンドで指定された印刷データから解析と描画を行う。PCLコマンドにはユーザから登録されたリソースデータを画像形成装置100のリソース領域204に保存する機能がある。リソースデータはダウンロードフォント、マクロ、パターンイメージ、シンボルセットなどがある。画像形成装置100は一度登録されたPCLのリソースデータを以降のPCLデータでも使用が可能である。また、PCLには画像形成装置100の電源がOFF/ONされると、RAM領域に保存されたリソースデータを削除する仕様がある。
図3は、図1に示したRAM101Aのワークメモリの状態を示すメモリマップ図である。特に、図3の(a)、図3の(b)、図3の(c)は、PCLのデータが送信されたときのPCLリソースデータの保存方法と、その後(図3の(b))に、PDL種別が切り替わったときのワークメモリ200の様子をそれぞれ示す。
図4は、図1に示したプリンタ部104の文字出力結果を示す図である。特に、図4の(a)は、画像形成装置100がユーザから登録済みのPCLリソースデータ300を用いて文字を出力したときの結果を示す。
以下、図3と図4を用いて本実施形態において、PDLが切り替わるタイミングでPCLリソースデータ300が削除されたときの問題を説明する。なお、ワークメモリ200はRAM101Aに確保されるメモリ領域である。
ここで、PCLリソースデータ300は、ダウンロードフォント、マクロ、パターンイメージ、シンボルセットなどPCLのリソースデータとしてユーザが登録するデータのことである。ここで、PCLリソースデータ300は、ユーザから指定されたID番号を含むデータとして管理される。
そのため、制御部101はPCLリソースデータ300を登録後のユーザから送信されたPCLデータにユーザが定義したID番号が含まれていればリソース領域からデータを取得して使用する。
図3の(a)の構成では、図4の(a)のように制御部101がユーザからリソース領域204に登録されたPCLリソースデータ300を用いて文字を印字できる。
次に、制御部101はXPS用にワークメモリ200のフォーマットを実行する。フォーマットすることにより制御部101はXPS解析処理を開始することが可能になるため、ワークメモリ200にXPSのためのワークメモリ203を展開してXPSデータの解析を開始する。このときPCLリソースデータ300は図3の(a)で制御部101がリソース領域に登録した状態で残っている。
制御部101は、印刷データよりXPSからPCLへPDL種別が変更されたのを確認すると、XPSのためのワークメモリ203のメモリを解放する。次に、制御部101はPCL用にワークメモリ200のフォーマットを実行する。フォーマットすることにより、制御部101はPCL用のワークメモリ201を展開した後にリソース領域204のPCLのためのリソースデータ300を削除してしまう。
制御部101は、PDLの切り替えが電源ONのときと同じ処理と判断してしまい、リソースデータ300のデータを削除するためである。PCLためのリソースデータ300は、ユーザからの削除指示や画像形成装置100の電源がOFF/ONされたときに削除するようPCLの機能としてサポートしているからである。
図5は、本実施形態を示すメモリ制御装置のリソース管理方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示した制御部101がPDL切り替え時の起動処理中にPCLリソースデータ300を削除しないメモリ制御例である。なお、各ステップは、制御部101のCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S500において、制御部101はワークメモリ200でPCLが起動中でないと判断した場合、S501へ移行する。一方、S500において、PCLがワークメモリ200を使用中であると制御部101が判断した場合、ワークメモリ200をフォーマットすることなく、受信した印刷データの解析を開始する。
S501において、制御部101はワークメモリ200のうち、PDL用のメモリ領域(第1のメモリ領域)を解放する。S502において、制御部101はPCL解析用にワークメモリ200の第1のメモリ領域のフォーマットを開始する。
表 PDLの起動番号一覧PDL種別起動番号PCLの電源OFF/ONの起動処理001(第1の値)PCLのPDL切り替えの起動処理002(第2の値)
本実施形態において、制御部101は電源OFF/ONのときの起動かどうかの情報を内部情報としてRAM101A上に保持する。制御部101は起動番号の初期値を「001(第1の値)」と設定する。最初の起動処理はPCLの電源OFF/ONと判断するよう制御する。なお、起動番号「001」は、電源状態がオフ状態からオン状態に切り替わる状態であることに対応づけられている値である。起動番号「002(第2の値)」は、前記PDLデータの種別が切り替わることに対応づけられている値である
一方、制御部101は2回目以降の起動処理と判断するために起動番号を「002」に設定する。ここで、PCLの起動かどうかを起動番号によって通知しているが、本実施形態においてはこれに限定するものではなく番号以外の値や文字列であってもよい。
S504において、制御部101は起動処理中にリソース領域204(第2のメモリ領域)のPCLリソースデータ300を削除して、本処理を終了する。
一方、S505では、制御部101は起動処理中においてリソース領域204のPCLリソースデータ300を削除することなく、本処理を終了する。
制御部101は、図5に示した制御手順を実行することで、図3の(c)に示すような場合にも、ワークメモリ200からPCL用のワークメモリ300を削除することなくPCLの起動が可能となる。
そのため、画像形成装置100はユーザからPCLリソースデータを含むデータが送信されても、図4の(b)に示す文字印字結果ではなく、ユーザが意図する図4の(a)に示すリソース領域204のデータを使用した、文字印字が可能となる。
また、本実施形態の実現により省メモリの画像形成装置100でも複数のPDLが搭載可能であり、ユーザから登録されたPCLのリソースデータがPDL切り替え時に削除される問題を解決することができる。
なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、スキャナ、プリンタ、PC、複写機、複合機およびファクシミリ装置の如くである。
Claims (9)
- 受信する所定の言語のPDLデータを処理するメモリ制御装置であって、
受信する前記PDLデータを第1のメモリ領域に展開し、当該PDLデータが使用するリソースを第2のメモリ領域に展開する展開手段と、
記憶される起動情報が電源状態がオフ状態からオン状態に切り替わったことを示す第1の値であるか、PDLデータの種別が切り替わったことを示す第2の値であるかを判断する判断手段と、
前記起動情報が第1の値であると判断した場合、前記第1のメモリ領域を解放し、かつ第2のメモリ領域に展開されたリソースを削除し、前記起動情報が第2の値であると判断した場合、前記第1のメモリ領域を解放し、かつ前記第2のメモリ領域に展開されたリソースを前記PDLデータの種別の切り替え後においても削除せずに保持する処理を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第2のメモリ領域において保持されているリソースを、前記所定の言語とは別のPDFデータにおいて参照して画像形成処理を行うことを特徴とするメモリ制御装置。 - 前記制御手段は、受信するPDLデータの種別が切り替わることに応じて、記憶される起動情報の値を第1の値から第2の値に書き換えることを特徴とする請求項1記載のメモリ制御装置。
- 前記起動情報の初期値は、第1の値であることを特徴とする請求項1または2に記載のメモリ制御装置。
- 前記リソースは、いずれかのPDLデータが使用するダウンロードフォント、マクロ、パターンイメージ、シンボルセットを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のメモリ制御装置。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の前記メモリ制御装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
- 受信する所定の言語のPDLデータを処理するメモリ制御装置のリソース管理方法であって、
受信する前記PDLデータを第1のメモリ領域に展開し、当該PDLデータが使用するリソースを第2のメモリ領域に展開する展開工程と、
記憶される起動情報が電源状態がオフ状態からオン状態に切り替わったことを示す第1の値であるか、PDLデータの種別が切り替わったことを示す第2の値であるかを判断する判断工程と、
前記起動情報が第1の値であると判断した場合、前記第1のメモリ領域を解放し、かつ第2のメモリ領域に展開されたリソースを削除し、前記起動情報が第2の値であると判断した場合、前記第1のメモリ領域を解放し、かつ前記第2のメモリ領域に展開されたリソースを前記PDLデータの種別の切り替え後においても削除せずに保持する処理を制御する制御工程とを備え、
前記制御工程で、前記第2のメモリ領域において保持されているリソースを、前記所定の言語とは別のPDFデータにおいて参照して画像形成処理を行うことを特徴とするメモリ制御装置のリソース管理方法。 - ワークメモリをフォーマットする機能を持つ解釈プログラムを実行し、前記解釈プログラムの実行により解釈可能な所定の言語のPDLデータを処理するメモリ制御装置であって、
受信する前記PDLデータが使用するリソースを所定のワークメモリ領域に展開する展開手段と、
前記PDLデータの切り替え指示を契機として前記解釈プログラムが起動されたときは、前記所定のワークメモリ領域に展開されたリソースを前記PDLデータの種別の切り替え後においてもフォーマットせずに保持し、前記所定のワークメモリ領域において保持されている前記リソースを、前記所定の言語とは別のPDLデータにおいて参照して画像形成処理を行ない、電源OFF状態から電源ON状態になったことを契機として前記解釈プログラムが起動されたときは、前記所定のワークメモリ領域をフォーマットする処理を制御する制御手段と、を備えることを特徴とするメモリ制御装置。 - 前記ワークメモリはRAMである請求項7に記載のメモリ制御装置。
- ワークメモリをフォーマットする機能を持つ解釈プログラムを実行し、前記解釈プログラムの実行により解釈可能な所定の言語のPDLデータを処理するメモリ制御装置のリソース管理方法であって、
受信する前記PDLデータが使用するリソースを所定のワークメモリ領域に展開する展開工程と、
前記PDLデータの切り替え指示を契機として前記解釈プログラムが起動されたときは、前記所定のワークメモリ領域に展開されたリソースを前記PDLデータの種別の切り替え後においてもフォーマットせずに保持し、前記所定のワークメモリ領域において保持されている前記リソースを、前記所定の言語とは別のPDLデータにおいて参照して画像形成処理を行ない、電源OFF状態から電源ON状態になったことを契機として前記解釈プログラムが起動されたときは、前記所定のワークメモリ領域をフォーマットする処理を制御する制御工程と、を備えることを特徴とするメモリ制御装置のリソース管理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047100A JP6489882B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法 |
US15/064,080 US10649705B2 (en) | 2015-03-10 | 2016-03-08 | Memory control apparatus and resource management method for memory control apparatus to process PDL data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047100A JP6489882B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016165851A JP2016165851A (ja) | 2016-09-15 |
JP6489882B2 true JP6489882B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=56888598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047100A Active JP6489882B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10649705B2 (ja) |
JP (1) | JP6489882B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6639198B2 (ja) * | 2015-05-20 | 2020-02-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0518619B1 (en) * | 1991-06-11 | 2000-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing system with plural memory devices |
JPH0516450A (ja) * | 1991-07-08 | 1993-01-26 | Ricoh Co Ltd | 情報出力装置 |
US5471564A (en) * | 1992-07-10 | 1995-11-28 | Microsoft Corporation | System and method for dynamic printer timeout |
JP3453407B2 (ja) * | 1992-08-31 | 2003-10-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像出力装置、画像出力システム、およびその方法 |
US20010021979A1 (en) * | 2000-02-16 | 2001-09-13 | Yoshinori Ito | Image processing apparatus, image processing method, image processing system and storage medium |
JP3775381B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2006-05-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP4498079B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷方法、プログラム及び記憶媒体 |
US20060290955A1 (en) * | 2005-06-27 | 2006-12-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
US20080198391A1 (en) * | 2007-02-19 | 2008-08-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, color conversion method and color conversion program |
JP4431159B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2010-03-10 | 株式会社沖データ | 印刷装置 |
JP2009220457A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
JP4775484B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2011-09-21 | ブラザー工業株式会社 | Pdlデータ処理装置とpdlデータ処理プログラム |
US20120084365A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Konica Minolta Systems Laboratory Inc. | Delivering resource files to printers using email |
JP2012183704A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6238589B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム |
-
2015
- 2015-03-10 JP JP2015047100A patent/JP6489882B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-08 US US15/064,080 patent/US10649705B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016165851A (ja) | 2016-09-15 |
US10649705B2 (en) | 2020-05-12 |
US20160269590A1 (en) | 2016-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7355147B2 (ja) | アプリケーションプログラム | |
US9507544B2 (en) | Information processing apparatus, recording medium, and control method to process print data using filters | |
JP2010165261A (ja) | 印刷制御装置とその制御方法 | |
JP4619899B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム | |
JP2017024297A (ja) | 印刷装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP6489882B2 (ja) | メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法 | |
JP6116295B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP4543945B2 (ja) | 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム | |
JP2019034449A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置及びプログラム | |
JP2019057207A (ja) | プリントコントローラー、画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP2006099220A (ja) | 印刷システム、印刷制御装置、プリンタドライバおよび印刷装置 | |
JP2021043547A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム | |
JP2020023188A (ja) | 印刷装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP6877963B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム | |
JP5720525B2 (ja) | 画像処理装置及び起動制御プログラム | |
JP2008195041A (ja) | 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム | |
JP5958073B2 (ja) | 印刷システム | |
JP2011040046A (ja) | 印刷制御方法、制御プログラム、画像形成装置 | |
JP7200625B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム | |
JP7350525B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2010218325A (ja) | 印刷制御装置および印刷システム | |
JP2010188598A (ja) | 印刷装置、ドライバープログラム、印刷システム | |
JP6877876B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6433529B2 (ja) | 印刷装置、制御方法及びプログラム | |
JP6818563B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6489882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |