JP6488888B2 - Door check mechanism for vehicle door - Google Patents
Door check mechanism for vehicle door Download PDFInfo
- Publication number
- JP6488888B2 JP6488888B2 JP2015109261A JP2015109261A JP6488888B2 JP 6488888 B2 JP6488888 B2 JP 6488888B2 JP 2015109261 A JP2015109261 A JP 2015109261A JP 2015109261 A JP2015109261 A JP 2015109261A JP 6488888 B2 JP6488888 B2 JP 6488888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjustment block
- door
- opening adjustment
- check
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、車両用ドアのドアチェック機構に関する。 The present invention relates to a door check mechanism for a vehicle door.
一般的な車両用ドアは一方の側部においてドアヒンジを介して車体に回動可能に接続され、同側部と車体との間に設けられたドアチェック機構によって、全開開度や半開開度などの所定の開度(開動作位置)に保持されることができる。 A general vehicle door is pivotally connected to a vehicle body via a door hinge on one side, and is fully opened or half-opened by a door check mechanism provided between the side and the vehicle. The predetermined opening (opening operation position) can be maintained.
しかしながら、従来のドアチェック機構によるドア開度の保持、特に半開開度の保持は、当該開度よりもドアが開くことを防止するものではない。そのため、半開開度に保持されたドアに対して使用者の意図に反して開方向の力が印加された場合であっても、従来のドアチェック機構ではドアが開動作することを防止できず、ドアが車両の側方にある障害物等にぶつかってしまう場合があった。 However, maintaining the door opening by the conventional door check mechanism, particularly maintaining the half-opening opening, does not prevent the door from opening more than the opening. Therefore, even when a force in the opening direction is applied to the door held at the half-opening position against the user's intention, the door cannot be opened by the conventional door check mechanism. In some cases, the door hits an obstacle on the side of the vehicle.
そのため、特許文献1に示されるように、ドアチェック機構のチェックリンクを挟持する挟持片を有する締付け機構によって、チェックリンクに移動拘束力を付加してチェックリンクの移動を防止し、ドアの開度を固定するドアチェック機構が提案されている。
Therefore, as shown in
また、より簡易な構成によって、ドアの開度を制限するドアチェック機構も提案されている。例えば、チェックリンクに対して回動するブロックを備え、ブロックを回動させ、ドアチェック及びチェックリンクのストッパ部との間に配置することで、チェックリンクの移動を制限し、ドアの開度を制限するドアチェック機構も提案されている。 In addition, a door check mechanism that limits the opening of the door with a simpler configuration has been proposed. For example, a block that rotates with respect to the check link is provided, the block is rotated, and placed between the door check and the stopper part of the check link, so that the movement of the check link is limited, and the opening of the door is increased. Limiting door check mechanisms have also been proposed.
しかしながら、このような回動式のブロックを用いたドアチェック機構では、ブロックによってドアの開度を制限する際に、チェックリンクの移動を制限するためにブロックがドアチェック及びチェックリンクのストッパ部に挟み込まれる。ブロックがドアチェック及びチェックリンクのストッパ部に挟み込まれている際には、ドアチェック及びチェックリンクのストッパ部による挟持、並びに当該ストッパ部と当接することによるブロックの回動方向の移動の制限によりブロックは回動できない。すなわち、ドアが制限される開度まで開かれている場合には、ユーザはブロックに接続される操作部を操作し、ブロックを移動させることができない。しかしながら、このような場合に、ユーザが、ドアの開度を変更させるためにブロックを回動させようとし、ブロックを回動させるためのドアチェック機構の操作部を無理に操作しようとする可能性があった。 However, in such a door check mechanism using a rotating block, when the opening degree of the door is limited by the block, the block is used as a door check and a check link stopper to limit the movement of the check link. It is caught. When the block is sandwiched between the door check and check link stoppers, the block is blocked by the door check and check link stoppers, and the movement of the block in the rotational direction by contacting the stoppers is restricted. Cannot rotate. That is, when the door is opened to a limited opening, the user cannot operate the operation unit connected to the block and move the block. However, in such a case, there is a possibility that the user tries to rotate the block in order to change the opening degree of the door, and forcibly operates the operation unit of the door check mechanism for rotating the block. was there.
ブロックが回動できない状態において、ユーザがドアチェック機構の操作部を無理に操作しようとすると、操作部やブロックに過剰な力が加わり、当該部品を損傷させる可能性がある。 When the user tries to forcefully operate the operation part of the door check mechanism in a state in which the block cannot rotate, an excessive force is applied to the operation part or the block, which may damage the part.
本発明は、ドアが制限される開度まで開かれている場合にも、無理なく開度調整装置の操作部を操作することができる、車両用ドアのドアチェック機構を提供する。 The present invention provides a door check mechanism for a vehicle door that can operate an operation unit of the opening adjustment device without difficulty even when the door is opened to a limited opening.
本発明の一実施態様によるドアチェック機構は、車両用ドアに取り付けられたドアチェックと、一端部が車体に回動可能に取り付けられるとともに前記車両用ドアの内部に延在するチェックリンクであって、前記ドアチェックに対して相対的に該チェックリンクの長手方向に移動可能なチェックリンクと、前記車両用ドアの内部に延在する前記チェックリンクの他端部に設けられたストッパ部と、前記チェックリンクに対して回動する開度調整ブロックと、前記開度調整ブロックの前記回動を制御する操作部と、前記操作部及び前記開度調整ブロックを接続し、前記操作部及び前記開度調整ブロックを互いに近づく方向に付勢する付勢部とを備え、前記開度調整ブロックは、前記ドアチェックと当接する第1の当接部、及び、前記第1の当接部と対向するとともに前記第1の当接部から所定の距離を有し、前記ストッパ部と当接する第2の当接部を含み、前記開度調整ブロックは、前記付勢部を介して接続された前記操作部の移動に基づいて回動し、前記開度調整ブロックが前記チェックリンクに向かって回動し、前記第1の当接部が前記ドアチェックと当接するとともに、前記ストッパ部が前記第2の当接部に当接すると、前記開度調整ブロックが前記チェックリンクの一端部側への前記チェックリンクの移動を制限し、前記第1の当接部が前記ドアチェックと当接し、前記ストッパ部が前記第2の当接部に当接するときには、前記操作部は前記付勢部を変形させながら前記開度調整ブロックから離れる方向に移動する。 A door check mechanism according to an embodiment of the present invention includes a door check attached to a vehicle door, and a check link having one end rotatably attached to a vehicle body and extending inside the vehicle door. A check link movable in the longitudinal direction of the check link relative to the door check, a stopper provided at the other end of the check link extending inside the vehicle door, An opening adjustment block that rotates with respect to the check link, an operation unit that controls the rotation of the opening adjustment block, the operation unit and the opening adjustment block are connected, and the operation unit and the opening An urging portion that urges the adjustment blocks toward each other, and the opening adjustment block includes a first abutting portion that abuts on the door check, and the first abutting portion. And a second abutting portion that abuts against the stopper portion, and the opening degree adjusting block is connected via the urging portion. And the opening adjustment block is rotated toward the check link, the first contact portion is in contact with the door check, and the stopper portion is When contacting the second contact portion, the opening adjustment block restricts the movement of the check link to the one end side of the check link, the first contact portion contacts the door check, When the stopper portion comes into contact with the second contact portion, the operation portion moves in a direction away from the opening adjustment block while deforming the biasing portion.
本発明によるドアチェック機構では、開度調整ブロック及び操作部を付勢する付勢部が変形することで、ドアが制限される開度まで開かれている場合にも、ユーザが無理なく操作部を操作することができる。 In the door check mechanism according to the present invention, the opening adjustment block and the urging unit that urges the operation unit are deformed, so that even when the door is opened to a limited opening degree, the user can reasonably operate the operation unit. Can be operated.
以下、本発明を実施するための例示的な実施例を、図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下の実施例で説明する寸法、材料、形状、構成要素の相対的な位置等は任意であり、本発明が適用される装置の構成又は様々な条件に応じて変更できる。また、図面において、同一であるか又は機能的に類似している要素を示すために図面間で同じ参照符号を用いる。なお、本明細書において、上下とは重力方向における上方向と下方向とにそれぞれ対応する。 Hereinafter, exemplary embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, dimensions, materials, shapes, relative positions of components, and the like described in the following embodiments are arbitrary and can be changed according to the configuration of the apparatus to which the present invention is applied or various conditions. Also, in the drawings, the same reference numerals are used between the drawings to indicate the same or functionally similar elements. In the present specification, “up and down” corresponds to an upward direction and a downward direction in the direction of gravity, respectively.
図1乃至4を参照して、本発明の実施例1によるドアチェック機構について説明する。図1は、本実施例によるドアチェック機構1を備えた車両用ドアDを示す。車両用ドアDはヒンジHを介して車体に回動可能に接続されている。車両用ドアDには、ドアDと車体との間にチェックリンクが配設されたドアチェック機構1が設けられている。ドアチェック機構1は、ユーザの操作に応じてドアDの開度を制限することができる。また、車両用ドアDには、インナハンドルIHや不図示のウィンドウ操作部やアームレスト等の他の部材を設けることができる。
A door check mechanism according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a vehicle door D provided with a
図2は、ドアチェック機構1を示す。図2において、説明の簡略化のためドアDや車体を省略している。ドアチェック機構1には、ドアDの開度を制限するための開度調整装置10及び開度調整装置10の操作装置20が設けられており、操作装置20は接続部材16,21及び付勢部17を介して開度調整装置10に接続されている。
FIG. 2 shows the
開度調整装置10には、ドアチェック(移動制限部材)11、チェックリンク12、チェックストッパ部13、ブラケット14、開度調整ブロック15及び接続部材16が設けられている。
The
ドアチェック11は図1に示すように、不図示の固定部材等を介してドアDに取り付けられ、チェックリンク12がドアチェック11を介してドアDの内部に延在するように配置されている。また、ドアチェック11には、開度調整ブロック15の回動軸111が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
チェックリンク12は、車体に結合されたブラケット14を介して、一端部が車体に回動可能に取り付けられている。また、チェックリンク12は、ドアチェック11を通ってドアDの内部に延在する。ドアDの内部に延在するチェックリンク12の他端部にはチェックストッパ部13が設けられている。
One end of the
チェックリンク12は、ドアDの回動にともなって車体に対して回動する。ドアDが開閉される際には、ドアDの回動に基づいてドアDが車体から離れる方向又は近づく方向に移動する。そのため、車体に取り付けられたチェックリンク12は、ドアDの回動に基づいて回動するとともに、ドアDが開かれる際には車体から離れる方向に移動するドアDの内部から引き出される。また、ドアDが閉じられる際には、チェックリンク12は、車体に近づく方向に移動するドアDの内部に挿入される。これにより、チェックリンク12は、ドアDが回動する際に、ドアDに取り付けられたドアチェック11に対して相対的にチェックリンク12の長さ方向に移動することができる。
The
また、ドアDが開かれる際には、ドアDの回動にともなってチェックリンク12がドアDから引き出され、ドアチェック11に対しチェックリンク12の車体に取り付けられた一端部側へ移動する。チェックリンク12が車体に取り付けられた一端部側へ移動することにより、チェックストッパ部13がドアチェック11に向かって移動する。チェックストッパ部13がドアチェック11に当接すると、チェックリンク12の当該一端部側への移動が制限され、それ以上チェックリンク12がドアDから引き出されることが制限される。チェックリンク12の移動、すなわち回動が制限されると、ドアDの回動も制限されるため、チェックリンク12の移動の制限に基づいてドアDの開度が制限される。ここで、チェックストッパ部13がドアチェック11に当接する際のドアDの開度が、ドアDの全開開度となる。
When the door D is opened, the
開度調整ブロック15には、図2に示すように、ドアチェック11に当接する第1の当接部151、チェックストッパ部13に当接する第2の当接部152、切欠部153、及び接続部材16が接続される接続部154が設けられている。第2の当接部152は、第1の当接部151と対向するとともに第1の当接部151から所定の距離を有するように設けられる。切欠部153は、回動軸111の近傍において、第1の当接部151を所定の長さだけ切り欠くように設けられている。
As shown in FIG. 2, the
開度調整ブロック15は、ドアチェック11に設けられた回動軸111を中心として回動可能にドアチェック11に取り付けられる。これにより、開度調整ブロック15は、ドアチェック11及びチェックリンク12に対して回動することができる。開度調整ブロック15に設けられた第1の当接部151は、図2に示すように、開度調整ブロック15がチェックリンク12に隣接する位置に向かうように回動した際に、ドアチェック11と当接する。この際、第2の当接部152は、上記のように第1の当接部151と対向するように設けられているため、ドアチェック11と当接するように設けられたチェックストッパ部13と向かい合う。そのため、当該位置に開度調整ブロック15が移動した際にドアDが開かれると、チェックリンク12が車体に取り付けられた一端部側へ移動し、チェックストッパ部13が第2の当接部152に当接することとなる。従って、開度調整ブロック15が、ドアチェック11及びチェックストッパ部13との間に挟まれ、チェックリンク12が車体に取り付けられた一端部側へ移動することを制限する。これにより、チェックリンク12の移動にともなうドアDの回動も制限されるため、ドアチェック11及びチェックストッパ部13との間に挟まれる開度調整ブロック15の長さに応じてドアDの開度を制限することができる。
The
開度調整ブロック15は、接続部材16,21及び付勢部17を介して操作装置20に接続されており、ユーザが操作装置20を操作することに基づいて回動軸111を中心として回動する。
The
接続部材16は、ワイヤやケーブル、棒状部材(ロッド)などの任意の部材を用いて構成されることができる。接続部材16は、一端部が開度調整ブロック15の接続部154に接続され、他端部が付勢部17に接続されている。接続部材16は、付勢部17及び接続部材21とともに、開度調整ブロック15とレバー22を接続する。なお、接続部材16は、開度調整ブロック15に設けられた不図示の任意のアーム部材等を介して開度調整ブロック15に接続されてもよい。
The
付勢部17は、ばねやゴムなどの任意の弾性部材から構成され、延在方向において伸張(変形)できるように構成されることができる。また、付勢部17は、延在方向において伸張(変形)できるように構成された、空気圧シリンダや液圧シリンダから構成されてもよい。付勢部17は、開度調整ブロック15に接続される接続部材16及び操作装置20のレバー22に接続される接続部材21に接続され、開度調整ブロック15及び操作装置20のレバー22をとの間に延在し、これらを接続する。また、付勢部17は、接続部材16,21を介して接続されるレバー22及び開度調整ブロック15を互いに近づく方向に付勢する。付勢部17は、レバー22の移動に従って開度調整ブロック15を回動させる際には、接続部材16,21とともにレバー22の移動に従って移動する。
The biasing
操作装置20には、接続部材16及び付勢部17を介して開度調整ブロック15に接続される接続部材21と、接続部材21が接続されたレバー22(操作部)と、基台23とが設けられている。
The operating
接続部材21は、例えばワイヤ、ケーブル及び棒状部材(ロッド)などを含む任意の部材を用いて構成されることができる。開度調整ブロック15に接続される接続部材16、レバー22に接続される接続部材21及び接続部材16,21に接続される付勢部17は、レバー22の移動にともなって移動して開度調整ブロック15を移動させることができる。なお、接続部材21は、レバー22に設けられた不図示の任意のアーム部材等を介してレバー22に接続されてもよい。また、接続部材16,21及び付勢部17は、ドアDや基台23などに固定された任意の接続部材支持部によって支持されるとともに延在方向を方向付けられてもよい。
The
レバー22には、接続部材21に接続された接続部221と、回転中心点を通る回動軸222と、ユーザが操作する操作部位であるつまみ223とが設けられている。レバー22は回動軸222を中心として回動可能なように回動軸222に接続されており、回動軸222は基台23に接続されている。なお、回動軸222はレバー22と一体的に形成されてもよく、この場合、回動軸222は回転可能に基台23に接続される。
The
つまみ223は、レバー22に接続されており、ユーザはつまみ223を移動させることで、回動軸222を中心としてレバー22を回動させることができる。なお、つまみ223はレバー22と一体的に形成されてもよいし、別部材として形成しレバー22に接続されてもよい。また、つまみ223は、レバー22の任意の位置に設けられることができる。例えば、つまみは、図示のように回動軸222から離れた端部に設けられてもよいし、より回動軸222に近い部位に設けられてもよい。また、レバー22が回動軸222と一体的に形成される場合には、つまみは回動軸222に設けられてもよく、この場合には、ユーザはつまみを回動させることでレバー22を回動させることができる。
The
基台23は、ボルトなどの任意の固定部材を介してドアDに結合されている。基台23には、第1のストッパ部231及び第2のストッパ部232が設けられている。第1のストッパ部231は、ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック15を配置する際に、レバー22と当接してレバー22の回動を規制し、ドアDの開度を制限する位置に対応する操作位置(以下、制限操作位置)でレバー22を保持する。第2のストッパ部232は、ドアDの開度を制限しない位置に開度調整ブロック15を配置する際に、レバー22と当接してレバー22の回動を規制し、ドアDの開度を全開開度に設定する位置に対応する操作位置(以下、全開操作位置)でレバー22を保持する。なお、ストッパ部231,232の形状は、レバー22に当接できる形状であれば任意の形状とすることができる。
The
次に、図3A及びBを用いて開度調整装置10の動作について説明する。図3A及びBは開度調整装置10の動作を示す。図3AはドアDの開度を全開開度に設定する際の開度調整装置10を示し、図3BはドアDの開度を制限する際の開度調整装置10の移動を示す。図3Bにおいて、図3Aに示す開度調整ブロック15及び接続部材16を二点鎖線で示す。なお、図3A及びBにおいて、説明の簡略化のため、ブラケット14を省略する。
Next, operation | movement of the opening
ドアDの開度を制限せずに、ドアDが全開開度まで回動することができるようにドアDの開度が設定されている場合には、図3Aに示されるように、開度調整ブロック15は、チェックリンク12に対して上方に配置されている。この際、第1の当接部151はドアチェック11に当接せず、第2の当接部152もチェックストッパ部13に当接しない。また、チェックストッパ部13は、ドアDの開動作にともなってチェックリンク12が移動する際に、開度調整ブロック15とは当接せずに、チェックリンク12の車体に取り付けられた一端部側へ移動しドアチェック11に当接する。そのため、ドアDは全開開度まで回動することができる。
When the opening degree of the door D is set so that the door D can be rotated to the full opening degree without restricting the opening degree of the door D, as shown in FIG. The
次に、ユーザがドアDの開度を制限するように操作装置20を操作すると、開度調整ブロック15が操作装置20の動作に従って、図3Bに示すように、二点鎖線で示す図3Aにおける開度調整ブロック15の位置から矢印A1で示す方向(下方)に回動する。開度調整ブロック15が矢印A1で示す方向に沿って、ドアチェック11とチェックストッパ部13との間の位置に向かう方向に回動すると、第1の当接部151がドアチェック11に当接する。第1の当接部151がドアチェック11に当接する位置まで開度調整ブロック15が回動すると、開度調整ブロック15はドアチェック11とチェックストッパ部13との間に移動する。この際、第1の当接部151がドアチェック11に当接するため、第1の当接部151に対向する第2の当接部152は、ドアチェック11に向かい合うチェックストッパ部13と向かい合う。
Next, when the user operates the
なお、図3Bに示すように、開度調整ブロック15には、開度調整ブロック15の回動軸111の近傍において、第1の当接部151をチェックリンク12の長手方向において所定の長さだけ切り欠くように切欠部153が設けられている。このため、開度調整ブロック15がドアチェック11とチェックストッパ部13との間の位置まで回動し第1の当接部151がドアチェック11に当接する際の荷重が、回動軸111の近傍における第1の当接部151の部分に集中することを避けることができる。従って、第1の当接部151がドアチェック11に当接する際の荷重による開度調整ブロック15の損傷を抑制することができる。
As shown in FIG. 3B, the
開度調整ブロック15が図3Bに示す位置まで回動した後に、ドアDが開かれると、チェックリンク12が車体に取り付けられた一端部側へ移動し、当該チェックリンク12の移動にともなってチェックストッパ部13が移動する。ここで、上記のように第2の当接部152がチェックストッパ部13と向かい合うように開度調整ブロック15が配置されているため、当該チェックストッパ部13の移動に基づいてチェックストッパ部13が第2の当接部152と当接する。開度調整ブロック15は第1の当接部151でドアチェック11に当接しているため、チェックリンク12の車体に取り付けられた一端側への移動が制限される。従って、開度調整ブロック15がドアチェック11とチェックストッパ部13との間に挟まれ、開度調整ブロック15がチェックリンク12の車体に取り付けられた一端部側へのチェックストッパ部13及びチェックリンク12の移動を制限する。これにより、当該チェックリンク12の移動が制限されることにともなって、ドアDの開方向への回動が制限される。そのため、開度調整ブロック15を回動させドアチェック11とチェックストッパ部13との間に配置することでドアDの開度を制限することができる。
When the door D is opened after the
上記のように、本実施例による開度調整装置10は、車両用ドアDに取り付けられたドアチェック11と、一端部が車体に回動可能に取り付けられるとともに車両用ドアDの内部に延在するチェックリンク12と、車両用ドアDの内部に延在するチェックリンク12の他端部に設けられたチェックストッパ部13とを備える。チェックリンク12は、ドアDの回動に基づいて、ドアチェック11に対して相対的にチェックリンク12の長手方向に移動することができる。また、開度調整装置10はチェックリンク12に対して回動する開度調整ブロック15をさらに備える。開度調整ブロック15は、ドアチェック11と当接する第1の当接部151、及び、第1の当接部151と対向するとともに第1の当接部151から所定の距離を有し、チェックストッパ部13と当接する第2の当接部152を含む。開度調整ブロック15がチェックリンク12に向かって回動し、第1の当接部151がドアチェック11と当接すると、開度調整ブロック15はチェックリンク12の車体に取り付けられた一端部側へ移動することが制限される。開度調整ブロック15のチェックリンク12の一端部側への移動が制限されるとともに、チェックストッパ部13が第2の当接部152に当接すると、開度調整ブロック15がチェックリンク12の一端部側へのチェックリンク12の移動を制限する。
As described above, the
これにより、チェックリンク12の車体に取り付けられた一端部側へのチェックリンク12の移動は、開度調整ブロック15によって制限されるため、意図せずにドアDに開動作方向の外力が印加された場合であっても、ドアDが開くことを防止することができる。なお、当該ドアDの開度の制限では、当該制限される開度からドアDが開く方向へ回動することのみが制限されるため、ドアDは当該開度から全閉位置までの範囲では自由に回動することができる。また、開度調整ブロック15は、回動することによって、ドアチェック11とチェックストッパ部13との間に移動するため、ドアチェック11やチェックストッパ部13に対する開度調整ブロック15の移動時の位置ずれ等を防止することができる。
As a result, the movement of the
ここで、開度調整ブロック15がドアチェック11とチェックストッパ部13との間に配置されドアDの開度を制限している際には、開度調整ブロック15は、ドアチェック11とチェックストッパ部13とに挟持されるため、回動することができない。特にドアチェック11に当接する位置に開度調整ブロック15が配置されている際に開度調整ブロック15が回動するためには、開度調整ブロック15が回動にともなってチェックストッパ部13側に移動することが要される。従って、開度調整ブロック15がチェックストッパ部13に当接する場合には、開度調整ブロック15の回動は規制される。この場合において、仮に開度調整ブロック15と操作装置20とが伸張(変形)することができない剛体の接続部材のみで接続されている場合には、開度調整ブロック15の回動が規制されることにより、接続部材の移動ひいては操作装置20の操作も規制される。しかしながら、開度調整ブロック15はドアD内で動作するため、ユーザからは開度調整ブロック15の動作が見えない。そのため、ユーザは操作装置20の操作が規制されているにもかかわらず、それに気づかず、操作装置20を無理に操作しようとする可能性がある。この場合には、操作装置20に過剰な荷重が印加されるため、操作装置20や接続部材等が損傷する可能性がある。
Here, when the
これに対し、本実施例によるドアチェック機構1では、開度調整ブロック15とレバー22とが、弾性部材から構成される付勢部17を介して接続される。そのため、開度調整ブロック15がドアチェック11とチェックストッパ部13とに挟まれ、回動が規制される場合であっても、ユーザの操作に応じてレバー22が付勢部17を伸張(変形)させながら移動することができる。従って、このような場合であっても、ユーザは無理なく操作装置20を操作することでき、ユーザが操作装置20に過剰な荷重を印加することを防止し、操作装置20や接続部材等が損傷することを抑制できる。
On the other hand, in the
本実施例によるドアチェック機構1における、開度調整ブロック15、付勢部17及び操作装置20の当該動作について、図4A乃至Dを参照して説明する。図4Aは、ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック15を配置している際の開度調整ブロック15、付勢部17及び操作装置20を示す。図4Bは、ドアDの開度を全開位置に設定する位置に開度調整ブロック15を配置している際の開度調整ブロック15、付勢部17及び操作装置20を示す。図4Cは、ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック15を配置し、ドアDが制限される開度まで開かれた際の開度調整ブロック15、付勢部17及び操作装置20を示す。図4Dは、ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック15を配置し、ドアDが制限される開度まで開かれた際に操作装置20を全開操作位置まで移動させた場合の開度調整ブロック15、付勢部17及び操作装置20を示す。図4A及びBに、開度調整ブロック15の接続部154とレバー22の回転中心点とを通る仮想線VLを2点鎖線で示す。また、図4A乃至Dでは、説明の簡略化のため、ブラケット14、ドアD、基台23、及びドアチェック11に設けられた回動軸111の軸受け部を省略している。
The operations of the
ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック15を配置している場合には、図4Aに示すように、開度調整ブロック15は、ドアチェック11とチェックストッパ部13との間に配置される。また、レバー22は制限操作位置において保持される。制限操作位置では、第1のストッパ部231がレバー22と当接し、保持する。ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック15を配置している場合には、チェックストッパ部13は開度調整ブロック15と当接する位置まで、チェックリンク12の延在方向に移動することができる。そのため、ユーザは開度調整ブロック15によって制限される開度までドアDを自由に開くことができる。
When the
次に、図4Bに示すように、ユーザが操作装置20のレバー22を、全開操作位置まで移動させる。この場合には、レバー22の移動に応じて、接続部材16,21及び付勢部17が移動し、回動軸111を中心として開度調整ブロック15を上方向に回動させる。全開操作位置では、第2のストッパ部232がレバー22と当接し、保持する。ドアDの開度を全開開度に設定する位置に開度調整ブロック15が配置されている場合には、チェックストッパ部13は開度調整ブロック15に当接せずにチェックリンク12の延在方向に移動することができる。そのため、ユーザはドアDを全開開度まで自由に開くことができる。
Next, as shown in FIG. 4B, the user moves the
これに対し、ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック15を配置している場合において、ドアDが制限される開度まで開かれると、図4Cに示すように、チェックストッパ部13が開度調整ブロック15の第2の当接部152に当接する位置まで移動する。この場合、開度調整ブロック15がドアチェック11とチェックストッパ部13とに挟まれることで、チェックリンク12の車体に取り付けられた一端部側への移動を制限する。また、チェックストッパ部13が第2の当接部152と当接するとともに、ドアチェック11及びチェックストッパ部13が開度調整ブロック15を挟持することにより、開度調整ブロック15の回動が規制される。
On the other hand, when the
この場合に、ユーザがレバー22を全開操作位置まで移動させようとしても、開度調整ブロック15の回動が規制されているため、開度調整ブロック15はレバー22の移動にともなって移動することができない。そのため、レバー22が全開操作位置まで移動する場合には、レバー22の移動にともない、レバー22とドアDの開度を制限する位置にある開度調整ブロック15の距離、特に、接続部154のつまみ223(操作部位)と接続部221の距離が長くなる。したがって、仮に開度調整ブロック15とレバー22が剛体の接続部材で接続されている場合には、開度調整ブロック15とレバー22の距離を変化させることができないため、レバー22の移動も規制される。
In this case, even if the user tries to move the
これに対し、本実施例によるドアチェック機構1では、付勢部17を用いて、開度調整ブロック15とレバー22を接続している。付勢部17は延在方向において伸張可能に構成されており、レバー22の移動にともなって開度調整ブロック15とレバー22の距離が長くなる場合に、開度調整ブロック15とレバー22との間において伸張する。そのため、レバー22の移動にともなって開度調整ブロック15とレバー22の距離が長くなる場合であっても、図4Dに示すように付勢部17が伸張することで、開度調整ブロック15とレバー22との接続を維持したまま、レバー22が移動することができる。これにより、開度調整ブロック15が、ドアチェック11とチェックストッパ部13とに挟まれ、回動が規制される場合であっても、ユーザは開度調整ブロック15に接続されるレバー22を無理なく操作し移動させることができる。従って、ユーザが操作装置20に過剰な荷重を印加することを防止し、操作装置20や接続部材等が損傷することを抑制できる。
On the other hand, in the
また、付勢部17を伸張させながらレバー22が開度調整ブロック15から離れる方向に移動した後に、ドアDが閉じられる方向に回動すると、チェックリンク12がチェックストッパ部13側に移動し、チェックストッパ部13が第2の当接部152から離れる。そのため、ドアチェック11とチェックストッパ部13による開度調整ブロック15の挟持が解除され、開度調整ブロック15は回動できるようになる。ここで、伸張している付勢部17は、レバー22の移動にともない延在方向において伸張する方向に外力を印加され、当該外力を蓄えている状態にある。そのため、付勢部17は蓄えた外力に基づく弾性力に従って、開度調整ブロック15に対し付勢部17が収縮する方向、すなわちレバー22に近づく方向の外力を印加し、開度調整ブロック15を当該方向に付勢する。そのため、開度調整ブロック15は付勢部17の伸張に基づく付勢により、レバー22に近づく方向に回動することができる。特に、レバー22が全開操作位置まで移動している場合には、図4Bに示すように、開度調整ブロック15はドアDの開度を制限しない位置まで回動することができる。その後、開度調整ブロック15は、接続部材16,21及び付勢部17を介して、再びレバー22の移動にともなって回動する。
When the
本実施例によるドアチェック機構1では、上記のように、開度調整ブロック15の回動を制御するレバー22と、レバー22及び開度調整ブロック15を接続し、レバー22及び開度調整ブロック15を互いに近づく方向に付勢する付勢部17とを備える。開度調整ブロック15は、付勢部17を介して接続されたレバー22の移動に基づいて回動する。開度調整ブロック15の第1の当接部151がドアチェック11と当接し、チェックストッパ部13が第2の当接部152に当接するときには、レバー22は付勢部17を伸張(変形)させながら開度調整ブロック15から離れる方向に移動する。これにより、開度調整ブロック15がドアチェック11とチェックストッパ部13とに挟まれ、開度調整ブロック15の回動が規制される場合であっても、ユーザは開度調整ブロック15に接続されるレバー22を無理なく操作し移動させることができる。従って、ユーザが操作装置20に過剰な荷重を印加することを防止し、操作装置20や接続部材等が損傷することを抑制できる。
In the
また、付勢部17は、レバー22の移動にともなって開度調整ブロック15を回動させる際に、ある程度伸張してもよい。さらに、本実施例においては付勢部17を伸張可能な構成としたが、付勢部17の構成はこれに限られない。付勢部17は、開度調整ブロック15とレバー22を互いに近づく方向に付勢するとともに、開度調整ブロック15の移動が制限される場合に、変形することで開度調整ブロック15とレバー22の接続を維持したままレバー22の移動を許容できればよい。そのため、付勢部17の変形は、伸張・収縮に限られず任意の態様の変形であってよく、例えば、曲り変形やねじれ変形とすることができる。
Further, the urging
また、本実施例によるドアチェック機構1では、制限操作位置及び全開操作位置の間でレバー22が移動する際には、図4A及び4Bに示すように、レバー22の接続部221が仮想線VLを越えて移動する。ここで、仮想線VLは、開度調整ブロック15及び接続部材16の接続部154とレバー22の回転中心点とを通る線である。
Further, in the
図4Aに示すように、レバー22が制限操作位置にある場合には、接続部221はレバー22の回転中心点に対して下側にあり、回転中心点は接続部材16,21及び付勢部17に対して上側にある。図4Bに示すように、レバー22が全開操作位置にある場合には、接続部221はレバー22の回転中心点に対して上側にあり、回転中心点は接続部材16,21及び付勢部17に対して下側にある。接続部221が仮想線VLを越えて移動する際には、接続部材16,21及び付勢部17を介して開度調整ブロック15から印加される張力に基づいて、接続部221が回転中心点に対して移動させられる方向が変わる。すなわち、開度調整ブロック15から接続部材16,21及び付勢部17を介して印加される張力に基づくレバー22の回動方向が切り替わる。なお、レバー22の各操作位置において、回転中心点は、接続部材16,21及び付勢部17に対して反対側にあればよい。そのため、例えば、制限操作位置にある場合に回転中心点は接続部材16,21及び付勢部17に対して左側にあり、全開操作位置にある場合に回転中心点は接続部材16,21及び付勢部17に対して右側にあるように操作装置20を構成することもできる。
As shown in FIG. 4A, when the
この場合、レバー22がユーザによって操作されないときには、開度調整ブロック15からの開度調整ブロック15の重量等に基づく張力に従って、各操作位置においてレバー22が第1又は第2のストッパ部231,232と当接する方向に付勢される。そのため、制限操作位置及び全開操作位置では、開度調整ブロック15から印加される張力に基づいて、第1及び第2のストッパ部231,232がそれぞれレバー22を保持することができる。従って、ドアチェック機構1は、簡易な構成で、各操作位置においてレバー22を保持することができ、レバー22の位置に応じて開度調整ブロック15の動作状態を保持することができる。
In this case, when the
本実施例では、ドアDに取り付けられ、開度調整ブロック15の第1の当接部151と当接する移動制限部材をドアチェック11としたが、移動制限部材はこれに限られない。例えば、移動制限部材は、ドアチェック11とは別にドアDに取り付けられ、開度調整ブロック15の第1の当接部151と当接する任意の部材であってよい。また、当該移動制限部材はドアDと一体的に形成されてもよい。
In this embodiment, the movement restricting member attached to the door D and abutting on the first abutting
また、開度調整ブロック15の回動軸111は、ドアチェック11に設けられなくてもよい。例えば、ドアDに取り付けられた他の部材やドアDに設けられてもよい。また、開度調整ブロック15の回動方向は上下方向に限られず、回動軸111の延在方向もドアDの厚み方向に限られない。開度調整ブロック15の回動方向は、開度調整ブロック15がドアチェック11とチェックストッパ部13とに挟まれる位置及びこれらに挟まれない位置の間で回動できる方向であればよく、回動軸の方向も回動方向に応じて任意の方向とすることができる。そのため、例えば、開度調整ブロック15はチェックリンク12の下方に設けられ、上方向に回動することでチェックリンク12に向かって移動するように構成されてもよい。また、開度調整ブロック15は、チェックリンク12の側方に設けられ、左方向又は右方向に回動することでチェックリンク12に向かって移動するように構成されてもよい。
Further, the
また、開度調整ブロック15に接続される接続部材16に、不図示の、例えばバネやゴム等を含む任意の付勢部材を設けることもできる。当該付勢部材は、開度調整ブロック15をチェックリンク12に隣接する位置、すなわち、ドアチェック11とチェックストッパ部13の間の位置に向かうように付勢することができる。この場合には、付勢部材は、開度調整ブロック15がドアチェック11とチェックストッパ部13の間の位置に配置されるときに、第1の当接部151がドアチェック11と当接する方向に開度調整ブロック15を付勢することができる。これにより、開度調整ブロック15が当該位置に配置されるときに、付勢部材は開度調整ブロック15をドアチェック11に押し付けるため、車両走行時の振動などに起因する開度調整ブロック15のガタつき等を防止することができる。なお、この場合の付勢部材は、開度調整ブロック15がドアチェック11とチェックストッパ部13とに挟まれる場合でも、付勢部17が伸張しながらレバー22が移動できる程度の外力を開度調整ブロック15に印加するものとすることができる。
Further, the biasing member (not shown) including, for example, a spring or rubber can be provided on the
なお、本実施例では、付勢部17に加え、接続部材16,21を用いて開度調整ブロック15及びレバー22を接続しているが、接続部材16,21を用いずに付勢部17のみで開度調整ブロック15及びレバー22を接続してもよい。また、接続部材16,21のうちの一方のみを付勢部17に加えて用いてもよい。
In this embodiment, the
なお、本実施例では、レバー22は棒状の形状を有するが、レバー22の形状はこれに限られない。レバー22は、ユーザが操作するためのつまみ223等の操作部位を有し、接続部材16,21及び付勢部17を介して開度調整ブロック15に接続され、回転中心点を中心として回動できればよく、レバー22の形状は任意の形状であってよい。例えば、レバーは、波線状、略扇状、略U字状、略L字状や略V字状等であってよい。
In this embodiment, the
また、本実施例では、回動式のレバーを有する操作装置を用いたが、開度調整ブロックに接続され、開度調整ブロックの回動を制御し操作するための操作装置はこれに限られない。操作装置は、接続部材及び付勢部、又は付勢部のみを介して開度調整ブロックに接続され、レバーの移動にともなって開度調整ブロックを回動させることができるものであって、開度調整ブロックの動作位置に対応する位置で保持されるものであればよい。例えば、操作装置は摺動式のレバーを有し、当該レバーが接続部材及び付勢部を介して開度調整ブロックに接続され、開度調整ブロックの動作位置に対応する位置で任意の部材を用いて保持される操作装置であってもよい。また、回動式のレバーを有する操作装置であって、当該レバーが接続部材及び付勢部を介して開度調整ブロックに接続され、開度調整ブロックの動作位置に対応する位置で任意の部材などを用いて保持される操作装置であってもよい。なお、レバーを保持する方法に関しては、レバーに当接又は係合する任意の部材や、レバーを把持する任意の部材などを用いてレバーを保持することもできる。 In the present embodiment, an operating device having a rotary lever is used. However, the operating device connected to the opening adjustment block for controlling and operating the rotation of the opening adjustment block is limited to this. Absent. The operating device is connected to the opening adjustment block via the connecting member and the urging unit or only the urging unit, and can rotate the opening adjustment block as the lever moves. What is necessary is just to hold | maintain in the position corresponding to the operation position of a degree adjustment block. For example, the operating device has a sliding lever, the lever is connected to the opening adjustment block via the connecting member and the urging portion, and an arbitrary member is attached at a position corresponding to the operating position of the opening adjustment block. It may be an operating device that is used and held. An operating device having a rotary lever, wherein the lever is connected to the opening adjustment block via a connecting member and an urging portion, and an arbitrary member at a position corresponding to the operating position of the opening adjustment block. It may be an operating device that is held using, for example. As for the method of holding the lever, the lever can be held using any member that contacts or engages with the lever or any member that holds the lever.
さらに、操作装置20では、接続部221はつまみ223の近傍に設けられたが、接続部221が設けられるレバー22の部位はこれに限られない。接続部221は、レバー22の移動に従って移動することができる任意の部位に設けられていればよい。すなわち、接続部221はレバー22の移動に従って、レバー22に接続される接続部材16,21及び付勢部17を移動させ、開度調整ブロック15を回動させることができるようにレバー22に設けられていればよい。例えば、接続部は回動軸222とつまみ223との間に設けられていてもよいし、レバー22の端部に設けられていてもよい。また、回動軸222がレバー22と一体的に設けられている場合には、回動軸222に接続された任意のアーム部材などに接続部を設けることもできる。
Furthermore, in the operating
実施例1によるドアチェック機構1では、操作装置20が開度調整ブロック15から離れた位置において設けられていた。これに対し、操作装置を開度調整ブロックに回動可能に接続することもできる。
In the
実施例2による、操作装置40が開度調整ブロック35に回転可能に接続されるドアチェック機構2について図5乃至6Dを参照して説明する。なお、本実施例によるドアチェック機構2における開度調整ブロックとチェックリンク等の動作は、実施例1による開度調整ブロック15とチェックリンク12等の動作と同様のものであるため、相違点を中心に説明する。また、実施例1の構成要素と同様の機能を有する構成要素に関しては、実施例1の構成要素と同じ参照符号を用いる。
The
図5は、ドアチェック機構2の分解図を示す。図5では、説明の簡略化のため、ドアチェック機構2の開度調整ブロック35と操作装置40の相互動作に関する構成要素のみ示す。また、図5では、図示する構成要素同士の相互位置に関する基準線を一点鎖線で示す。
FIG. 5 shows an exploded view of the
ドアチェック機構2には、ドアチェック機構1と同様に、ドアチェック11、チェックリンク12、チェックストッパ部13、ブラケット14とが設けられている。また、ドアチェック機構2には、図5に示すように、開度調整ブロック35、付勢部37、付勢部38、及び操作装置40がさらに設けられている。
Similar to the
開度調整ブロック35には、ドアチェック11と当接する第1の当接部351、チェックストッパ部13と当接する第2の当接部352、付勢部37と接続される接続部354、回動軸111を通す孔部355、及び操作装置40と係合する係合部356とが設けられている。第2の当接部352は、第1の当接部351と対向するとともに第1の当接部351から所定の距離を有するように設けられる。開度調整ブロック35は、孔部355に回動軸111を通すことで、ドアチェック11に設けられた回動軸111を中心として回動できる。開度調整ブロック35は、開度調整ブロック15と同様に、チェックリンク12に対して回動し、第1の当接部351がドアチェック11と当接し、第2の当接部352がチェックストッパ部13と当接することで、チェックリンク12の移動を制限する。そのため、開度調整ブロック35を用いることで、ドアDの開度を制限することができる。
The
付勢部37は、ばねやゴムなどの任意の弾性部材から構成され、延在方向において伸張(変形)できるように構成されることができる。付勢部37は、開度調整ブロック35の接続部354及び操作装置40のレバー42の接続部421に接続され、開度調整ブロック35及び操作装置40のレバー42をとの間に延在し、これらを接続する。また、付勢部37はレバー42及び開度調整ブロック35を互いに近づく方向に付勢する。付勢部37は、開度調整ブロック35とレバー42を接続するとともにこれらを互いに近づく方向に付勢するため、レバー42の回動に従って開度調整ブロック35を回動させることができる。
The urging
付勢部38は、例えばトーションコイルばねなどの弾性部材で構成されることができる。付勢部38は回動軸111と同軸上に設けられており、回動軸111を介して互いに対し回動可能に接続される開度調整ブロック35と操作装置40のレバー42に対して互いに離れる方向に外力を印加する。付勢部38は、レバー42が制限操作位置にある際に、開度調整ブロック35をドアチェック11に向かう方向に、すなわち、第1の当接部351がドアチェック11と当接する方向に付勢する。これにより、付勢部38は、開度調整ブロック35がドアDの開度を制限する位置に配置されている際に、開度調整ブロック35をドアチェック11に当接させることで、車両走行時の振動などに起因する開度調整ブロック35のガタつきを抑制することができる。なお、付勢部38は、レバー42が全開操作位置にある際に付勢部38の付勢によって開度調整ブロック35がドアチェック11と当接する位置に配置されない程度の弾性率を有するように構成される。
The urging
操作装置40は、操作装置20とは異なり、基台に接続されておらず、開度調整ブロック35の回動軸111に対し回動可能に接続されているレバー42を備える。レバー42には、付勢部37に接続される接続部421、つまみ423、回動軸111を通す孔部424、及び開度調整ブロック35の係合部356と係合する係合部425が設けられている。レバー42は、孔部424に回動軸111を通すことで回動軸111を中心として回動することができ、回動軸111を介して開度調整ブロック15に対し回動可能に接続されている。
Unlike the
係合部425は、棒状の部材で構成されており、溝と突出部で形成される開度調整ブロック35の係合部356と係合することで、レバー42と開度調整ブロック35とを接続する。これにより、ユーザは回動軸111を中心としてレバー42及び開度調整ブロック35を一体的に回動させることができる。ここで、開度調整ブロック35及びレバー42が互いに離れる方向に移動させられる際に、係合部356及び係合部425に所定の値以上の外力が印加されると、係合部356及び係合部425の係合が解除される。これにより、開度調整ブロック35とレバー42が互いにばらばらに分かれて回動することができるようになる。
The engaging
次に、図6A乃至Dを参照して、本実施例によるドアチェック機構2における開度調整ブロック35、レバー42及び付勢部37の動作について説明する。図6Aは、ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック35を配置している際の開度調整ブロック35、付勢部37及びレバー42を示す。図6Bは、ドアDの開度を全開位置に設定する位置に開度調整ブロック35を配置している際の開度調整ブロック35、付勢部37及びレバー42を示す。図6Cは、ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック35を配置し、ドアDが制限される開度まで開かれた際の開度調整ブロック35、付勢部37及びレバー42を示す。図6Dは、ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック35を配置し、ドアDが制限される開度まで開かれた際にレバー42を全開操作位置まで移動させた場合の開度調整ブロック35、付勢部37及びレバー42を示す。図6A乃至Dでは、説明の簡略化のため、ブラケット14、ドアD、及びドアチェック11に設けられた回動軸111の軸受け部を省略している。
Next, with reference to FIG. 6A thru | or D, operation | movement of the opening
ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック35を配置している場合には、図6Aに示すように、開度調整ブロック35は、ドアチェック11とチェックストッパ部13との間に配置される。また、レバー42は不図示の任意の保持部材等を用いて制限操作位置において保持されることができる。ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック35を配置している場合には、チェックストッパ部13は開度調整ブロック35の第2の当接部352と当接する位置まで、チェックリンク12の延在方向に移動することができる。そのため、ユーザは開度調整ブロック35によって制限される開度までドアDを自由に開くことができる。
When the
次に、ユーザがレバー42を、図6Bに示すように、全開操作位置まで回動させる。この場合には、レバー42の回動に応じて、付勢部37が移動し、回動軸111を中心として開度調整ブロック35を上方向に回動させる。なお、係合部356及び425が係合している際には、当該係合部356及び425の係合による開度調整ブロック35及びレバー42の接続によって、開度調整ブロック35をレバー42の移動に基づいて回動させることもできる。レバー42は不図示の任意の保持部材等を用いて全開操作位置において保持されることができる。ドアDの開度を全開開度に設定する位置に開度調整ブロック35が配置されている場合には、チェックストッパ部13は開度調整ブロック35に当接せずにチェックリンク12の延在方向に移動することができる。そのため、ユーザはドアDを全開開度まで自由に開くことができる。なお、図6Bでは、係合部356及び係合部425が係合している状態を示している。しかしながら、係合部356及び425の係合が解除されたまま、開度調整ブロック35がレバー42の全開操作位置への移動に従って回動した場合にも、開度調整ブロック35はチェックストッパ部13に当接しない位置まで回動されることができる。
Next, the user rotates the
これに対し、ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック35を配置している場合において、ドアDが制限される開度まで開かれると、図6Cに示すように、チェックストッパ部13が開度調整ブロック35の第2の当接部352に当接する位置まで移動する。この場合、開度調整ブロック35がドアチェック11とチェックストッパ部13とに挟まれることで、チェックリンク12の車体に取り付けられた一端部側への移動を制限する。また、チェックストッパ部13が第2の当接部352と当接するとともに、ドアチェック11及びチェックストッパ部13が開度調整ブロック35を挟持するため、開度調整ブロック35の回動が規制される。
On the other hand, when the
この場合に、ユーザがレバー42を全開操作位置まで回動させようとしても、開度調整ブロック35の回動が規制されているため、開度調整ブロック35はレバー42の回動にともなって回動することができない。そのため、係合部356及び係合部425が係合している場合には、ユーザによるレバー42の操作に基づいて、係合部356及び係合部425の係合が解除され、開度調整ブロック35及びレバー42が互いに分かれて回動することができるようになる。ここで、レバー42が全開操作位置まで回動する場合には、レバー42とドアDの開度を制限する位置にある開度調整ブロック35の距離、特に、つまみ423(操作部位)と開度調整ブロック35の距離が長くなる。
In this case, since the rotation of the
ここで、本実施例によるドアチェック機構2では、付勢部37を用いて、開度調整ブロック35とレバー42との間を接続している。付勢部37は延在方向において伸張可能に構成されており、レバー42の移動にともなって開度調整ブロック35とレバー42の距離が長くなる場合に、開度調整ブロック35とレバー42との間において伸張する。そのため、レバー42の移動にともなって開度調整ブロック35とレバー42の距離が長くなる場合であっても、図6Dに示すように付勢部37が伸張(変形)することで、開度調整ブロック35とレバー42との接続を維持したまま、レバー42が移動することができる。これにより、開度調整ブロック35がドアチェック11とチェックストッパ部13とに挟まれ、回動が規制される場合であっても、ユーザは開度調整ブロック35に接続されるレバー42を無理なく操作し移動させることができる。従って、ユーザが操作装置40に過剰な荷重を印加することを防止し、操作装置40や接続部材等が損傷することを抑制できる。
Here, in the
また、付勢部37を伸張(変形)させながらレバー42が開度調整ブロック35から離れる方向に移動した後に、ドアDが閉じられる方向に回動すると、チェックリンク12がチェックストッパ部13側に移動し、チェックストッパ部13が第2の当接部352から離れる。そのため、ドアチェック11とチェックストッパ部13による開度調整ブロック35の挟持が解除され、開度調整ブロック35は回動できるようになる。ここで、伸張している付勢部37は、レバー42の移動にともない延在方向において伸張する方向に外力を印加され、当該外力を蓄えている状態にある。そのため、伸張している付勢部37は蓄えた外力に基づく弾性力に従って、開度調整ブロック35に対しレバー42に近づく方向の外力を印加し、開度調整ブロック35を当該方向に付勢する。そのため、開度調整ブロック35は付勢部37の伸張に基づく付勢により、レバー42に近づく方向に回動することができる。特に、レバー42が全開操作位置まで移動している場合には、開度調整ブロック35は、ドアDの開度を制限しない位置まで移動することができる。その後、開度調整ブロック35は、付勢部37を介して、再びレバー42の回動にともなって回動する。
Further, when the
上記のように、本実施例によるドアチェック機構2では、レバー42が開度調整ブロック35に回動可能に接続される。ドアチェック機構2では、開度調整ブロック35の第1の当接部351がドアチェック11と当接し、チェックストッパ部13が第2の当接部352に当接するときには、レバー42は付勢部37を伸張(変形)させながら移動する。これにより、開度調整ブロック35がドアチェック11とチェックストッパ部13とに挟まれ、回動が規制される場合であっても、ユーザは開度調整ブロック35に接続されるレバー42を無理なく操作し移動させることができる。従って、ユーザが操作装置40に過剰な荷重を印加することを防止し、操作装置40や接続部材等が損傷することを抑制できる。
As described above, in the
また、ドアチェック機構2では、開度調整ブロック35及びレバー42が、互いに係合する係合部356及び425をそれぞれ備える。これにより、係合部356及び425が係合する場合には、開度調整ブロック35及びレバー42が接続され、開度調整ブロック35及びレバー42が一体的に回動することができる。また、ドアチェック11とチェックストッパ部13によって開度調整ブロック35の回動が規制され、付勢部37を伸張(変形)させながらレバー42が回転する場合には、係合部356及び426の係合が解除される。これにより、当該付勢部37が伸張する際に、開度調整ブロック35及びレバー42が互いに分かれて回動することができるようになるため、開度調整ブロック35の回動が規制されてもレバー42が回動することができる。なお、係合部356及び425は、係合が解除された状態で、ユーザがレバー42を制限操作位置まで移動させる際に、ドアチェック11と当接し回動が制限される開度調整ブロック35にレバー42が近づくことで係合するように構成されることができる。また、係合部356及び425は、伸張していた付勢部37が開度調整ブロック35をレバー42に近づく方向に付勢した際に、開度調整ブロック35の回動によって係合するように構成されることもできる。なお、係合部356及び426が係合していない場合であっても、付勢部37が開度調整ブロック35及びレバー42を接続するため、開度調整ブロック35はレバー42の回動に基づいて回動することができる。
In the
また、係合部356及び426は、互いに係合し、レバー42が開度調整ブロック35から離れる方向に移動する際に、係合が解除される形状であれば任意の形状を有することができる。例えば、開度調整ブロック35の係合部が溝形状を有し、レバー42の係合部が開度調整ブロック35の当該係合部に対応する凸形状等を有することができる。
Further, the engaging
なお、付勢部37は、それぞれ開度調整ブロック35及びレバー42の任意の部位に接続されることができる。例えば、付勢部37、つまみ423が設けられている側の端部に接続されてもよい。また、付勢部37は、ワイヤ、ケーブル棒状部材(ロッド)などの任意の接続部材を介して開度調整ブロック35及びレバー42に接続されることもできる。
The urging
本実施例によるドアチェック機構2では、レバー42が開度調整ブロック35の回動軸111に回動可能に接続され、開度調整ブロック35に対して回動可能に接続されているが、レバー42を開度調整ブロック35に対して接続する構成はこれに限られない。例えば、開度調整ブロック35に設けられた別の回動軸に対してレバー42を回動可能に接続してもよい。また、レバー42に設けられた回動軸に対して開度調整ブロック35を回動可能に接続してもよい。
In the
また、付勢部37の変形は、伸張に限られない。付勢部37は、開度調整ブロック35とレバー42を互いに近づく方向に付勢するとともに、開度調整ブロック35の移動が制限される場合に、変形することで開度調整ブロック35とレバー42の接続を維持したままレバー42の移動を許容できればよい。そのため、付勢部37の変形は、伸張・収縮に限られず任意の態様の変形であってよく、例えば、曲り変形やねじれ変形とすることができる。
Further, the deformation of the urging
実施例2によるドアチェック機構2では、レバー42と開度調整ブロック35が伸張可能に構成された付勢部37によって接続され、互いに近づく方向に付勢された。しかしながら、レバーと開度調整ブロックを接続し、且つ互いに近づく方向に付勢する付勢部の構成はこれに限られない。本実施例によるドアチェック機構では、レバー及び開度調整ブロックに接続され、開度調整ブロックに対するレバーの回動によって変形可能な付勢部を設ける。本実施例によるドアチェック機構は、実施例2によるドアチェック機構2と同様の構成を有するため、図7A及びBを参照して相違点を中心に説明する。
In the
図7A及びBは、本実施例によるドアチェック機構における開度調整ブロック55、付勢部57及びレバー62の動作を示す。図7Aは、ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック55を配置し、ドアDが制限される開度まで開かれた際の開度調整ブロック55、付勢部57及びレバー62を示す。図7Bは、ドアDの開度を制限する位置に開度調整ブロック55を配置し、ドアDが制限される開度まで開かれた際にレバー62を全開操作位置まで移動させた場合の開度調整ブロック55、付勢部57及びレバー62を示す。
7A and 7B show the operations of the
図7Aに示すように、本実施例によるドアチェック機構は、実施例2によるドアチェック機構2と同様の構成を有するが、付勢部37の代わりに、付勢部57が設けられている。本実施例によるドアチェック機構には、開度調整ブロック55及びレバー62が設けられている。レバー62は、回動軸111を中心として回動可能なように、開度調整ブロック55に接続されている。また、レバー62と開度調整ブロック55は、回動軸111と同軸上に設けられた付勢部57によって接続され、互いに近づく方向に付勢される。
As shown in FIG. 7A, the door check mechanism according to the present embodiment has the same configuration as the
付勢部57は、トーションコイルばねや板バネ等の弾性部材から構成されることができ、本実施例ではトーションコイルばねとして構成されている。付勢部57は、一方の端部が開度調整ブロック55に接続され、他方の端部がレバー62に接続されている。これにより、付勢部57は開度調整ブロック55及びレバー62を互いに近づく方向に付勢することができる。また、付勢部57は、開度調整ブロック55に接続される一方の端部及びレバー62に接続される他方の端部が互いに離れる方向に移動するように変形可能であり、開度調整ブロック55に対するレバー62の回動によって変形することができる。
The urging
そのため、図7Aに示す、開度調整ブロック55がドアチェック11とチェックストッパ部13との間に挟まれ、開度調整ブロック55の回動が規制される場合に、レバー62が開度調整ブロック55から離れる方向に回動する際には、付勢部57が変形する。このときの開度調整ブロック55、付勢部57及びレバー62を図7Bに示す。付勢部57は、レバー62の回動に基づいて変形しながらも、レバー62及び開度調整ブロック55を接続し、これらを互いに近づく方向に付勢する。ここで、変形している付勢部57は、レバー62の移動にともなって、レバー62に接続された他方の端部が開度調整ブロック55に接続された一方の端部から離れる方向に外力を印加され、当該外力を蓄えている状態にある。その後、ドアDが閉じられる方向に回動すると、ドアチェック11とチェックストッパ部13による開度調整ブロック55の挟持が解除される。そのため、変形している付勢部57は蓄えた外力に基づく弾性力に従って、開度調整ブロック55に対しレバー62に近づく方向の外力を印加し、開度調整ブロック55を当該方向に付勢する。開度調整ブロック55は付勢部57の変形に基づく付勢により、レバー62に近づく方向に回動することができる。その後、開度調整ブロック55は再びレバー62の移動にともなって回動することができる。
Therefore, when the
このように、本実施例によるドアチェック機構においては、開度調整ブロック55の第1の当接部551がドアチェック11と当接し、チェックストッパ部13が第2の当接部552に当接するときには、レバー62は付勢部57を変形させながら回動する。これにより、開度調整ブロック55がドアチェック11とチェックストッパ部13とに挟まれ、回動が規制される場合であっても、ユーザは開度調整ブロック55に接続されるレバー62を無理なく操作し移動させることができる。従って、ユーザが操作装置に過剰な荷重を印加することを防止し、操作装置や接続部材等が損傷することを抑制できる。
Thus, in the door check mechanism according to the present embodiment, the
なお、本実施例によるドアチェック機構では、付勢部57としてトーションコイルばねを用いたため、付勢部57はレバー62の移動によってねじれ変形する。これに対し、付勢部57を板バネ等の弾性部材で構成する場合には、付勢部57はレバー62の移動によって曲り変形する。なお、付勢部57を回動軸111と同軸上に設ける必要はない。付勢部57は、開度調整ブロック55及びレバー62を互いに近づく方向に付勢するとともに、レバー62の開度調整ブロック55に対する回動によって変形することができるように、開度調整ブロック55とレバー62に接続されていればよい。
In the door check mechanism according to this embodiment, since the torsion coil spring is used as the urging
また、本実施例によるドアチェック機構では、レバー62が開度調整ブロック55の回動軸111に回動可能に接続され、開度調整ブロック55に対して回動可能に接続されているが、レバー62を開度調整ブロック55に対して接続する構成はこれに限られない。例えば、開度調整ブロック55に設けられた別の回動軸に対してレバー62を回動可能に接続してもよい。また、レバー62に設けられた回動軸に対して開度調整ブロック55を回動可能に接続してもよい。
In the door check mechanism according to the present embodiment, the
上述の実施例では、車両前方右側の車両用ドアDを例に説明したが、ドアチェック機構が設けられるドアはこれに限られない。ドアチェック機構はフロントドア、リアドア等の任意のドアに設けることができる。 In the above-described embodiment, the vehicle door D on the right front side of the vehicle has been described as an example, but the door provided with the door check mechanism is not limited thereto. The door check mechanism can be provided on an arbitrary door such as a front door or a rear door.
以上、実施例を参照して本発明について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。本発明の趣旨に反しない範囲で変更された発明、及び本発明と均等な発明も本発明に含まれる。また、上述の各実施例及び変形例は、本発明の趣旨に反しない範囲で適宜組み合わせることができる。 While the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Inventions modified within the scope not departing from the spirit of the present invention and inventions equivalent to the present invention are also included in the present invention. Moreover, each above-mentioned Example and modification can be combined suitably in the range which is not contrary to the meaning of this invention.
1,2:ドアチェック機構、10:開度調整装置、11:ドアチェック、12:チェックリンク、13:チェックストッパ部、14:ブラケット、15,35,55:開度調整ブロック、16,21:接続部材、17,37,57:付勢部、38:付勢部、20,30:操作装置、22,42,62:レバー(操作部)、23:基台、111:回動軸、151,152,351,352,551,552:当接部、153:切欠部、154,221,354,421:接続部,222:回転軸、223,423:つまみ、231,232:ストッパ部、355,424:孔部、356,425:係合部、D:車両用ドア、IH:インナハンドル、H:ヒンジ、VL:仮想線
1, 2: Door check mechanism, 10: Opening adjustment device, 11: Door check, 12: Check link, 13: Check stopper, 14: Bracket, 15, 35, 55: Opening adjustment block, 16, 21:
Claims (5)
一端部が車体に回動可能に取り付けられるとともに前記車両用ドアの内部に延在するチェックリンクであって、前記移動制限部材に対して相対的に該チェックリンクの長手方向に移動可能なチェックリンクと、
前記車両用ドアの内部に延在する前記チェックリンクの他端部に設けられたストッパ部と、
前記チェックリンクに対して回動する開度調整ブロックと、
前記開度調整ブロックの前記回動を制御する操作部と、
前記操作部及び前記開度調整ブロックを接続し、前記操作部及び前記開度調整ブロックを互いに近づく方向に付勢する付勢部と、
を備え、
前記開度調整ブロックは、前記移動制限部材と当接する第1の当接部、及び、前記第1の当接部と対向するとともに前記第1の当接部から所定の距離を有し、前記ストッパ部と当接する第2の当接部を含み、
前記開度調整ブロックは、前記付勢部を介して接続された前記操作部の移動に基づいて回動し、
前記開度調整ブロックが前記チェックリンクに向かって回動して、前記第1の当接部が前記移動制限部材と当接するとともに、前記ストッパ部が前記第2の当接部に当接すると、前記開度調整ブロックが前記チェックリンクの一端部側への前記チェックリンクの移動を制限し、
前記第1の当接部が前記移動制限部材と当接し、前記ストッパ部が前記第2の当接部に当接するときには、前記操作部は前記付勢部を変形させながら前記開度調整ブロックから離れる方向に移動する、ドアチェック機構。 A movement restriction member attached to the vehicle door;
A check link having one end rotatably attached to the vehicle body and extending inside the vehicle door, the check link being movable in the longitudinal direction of the check link relative to the movement restricting member When,
A stopper provided at the other end of the check link extending inside the vehicle door;
An opening adjustment block that rotates relative to the check link;
An operation unit for controlling the rotation of the opening adjustment block;
An urging unit that connects the operation unit and the opening adjustment block, and urges the operation unit and the opening adjustment block in a direction approaching each other;
With
The opening adjustment block has a first abutting portion that abuts on the movement restricting member, and a predetermined distance from the first abutting portion while facing the first abutting portion, Including a second contact portion that contacts the stopper portion;
The opening adjustment block rotates based on the movement of the operation unit connected via the biasing unit,
When the opening adjustment block rotates toward the check link, the first contact portion comes into contact with the movement restricting member, and the stopper portion comes into contact with the second contact portion, The opening adjustment block restricts the movement of the check link to one end side of the check link;
When the first abutting portion abuts on the movement restricting member and the stopper portion abuts on the second abutting portion, the operation portion disengages the urging portion from the opening adjustment block. Door check mechanism that moves away.
前記付勢部の前記変形の際に、前記係合部と前記開度調整ブロックの係合が解除される、請求項3に記載のドアチェック機構。 The operating portion has an engaging portion that engages with the opening adjustment block,
The door check mechanism according to claim 3, wherein the engagement of the engagement portion and the opening adjustment block is released during the deformation of the urging portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015109261A JP6488888B2 (en) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | Door check mechanism for vehicle door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015109261A JP6488888B2 (en) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | Door check mechanism for vehicle door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016223126A JP2016223126A (en) | 2016-12-28 |
JP6488888B2 true JP6488888B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=57745880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015109261A Active JP6488888B2 (en) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | Door check mechanism for vehicle door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6488888B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6790803B2 (en) * | 2016-12-21 | 2020-11-25 | アイシン精機株式会社 | Vehicle door opening adjustment device |
JP2021075894A (en) * | 2019-11-08 | 2021-05-20 | シロキ工業株式会社 | Opening-degree adjustable door check |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008308853A (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Shiroki Corp | Door checking device |
WO2015072137A1 (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-21 | アイシン精機株式会社 | Opening adjusting block, opening adjusting device, and door checking mechanism for vehicle doors |
-
2015
- 2015-05-29 JP JP2015109261A patent/JP6488888B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016223126A (en) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1555372B1 (en) | Hinge device | |
JP6412885B2 (en) | Multi-link hinge with buffer function | |
JP6320534B2 (en) | Actuator | |
WO2014050749A1 (en) | Door opening/closing device | |
JP5076151B2 (en) | Furniture hinges | |
WO2016103540A1 (en) | Operation device for opening adjustment device for vehicle doors | |
US20200406951A1 (en) | Locking device for an adjustable steering colunm assembly | |
JP6358474B2 (en) | Door check mechanism for vehicle door | |
JP6488888B2 (en) | Door check mechanism for vehicle door | |
JP2009108653A (en) | Door closer device | |
JP2009167636A (en) | Hinge device and hinge device of folding door | |
WO2017073558A1 (en) | Door edge protector device | |
WO2016084292A1 (en) | Popup device | |
BR112014015651B1 (en) | vehicle door | |
JP4271493B2 (en) | Fuel lid device | |
JP5064199B2 (en) | Car door lock device | |
US20230212903A1 (en) | Vehicle door device | |
JP6354250B2 (en) | Door opening adjustment device | |
JP4704787B2 (en) | Hinge device | |
JP6436339B2 (en) | Door check mechanism and vehicle door opening holding device | |
JP2008202306A (en) | Vehicle door opening-closing device | |
WO2017180891A1 (en) | Console for a vehicle interior | |
KR20160062997A (en) | Automotive door checker | |
JP2007154501A (en) | Door closure rank order regulator | |
JP4346576B2 (en) | Hinge device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6488888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |