[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6487396B2 - ノイズの影響を受けない電流検出回路 - Google Patents

ノイズの影響を受けない電流検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6487396B2
JP6487396B2 JP2016173798A JP2016173798A JP6487396B2 JP 6487396 B2 JP6487396 B2 JP 6487396B2 JP 2016173798 A JP2016173798 A JP 2016173798A JP 2016173798 A JP2016173798 A JP 2016173798A JP 6487396 B2 JP6487396 B2 JP 6487396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission unit
signal transmission
signal
current detection
difference calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016173798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040632A (ja
Inventor
土田 邦夫
邦夫 土田
佐々木 拓
拓 佐々木
稲葉 樹一
樹一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016173798A priority Critical patent/JP6487396B2/ja
Priority to US15/692,325 priority patent/US10585122B2/en
Priority to DE102017120405.9A priority patent/DE102017120405B4/de
Priority to CN201710790775.7A priority patent/CN107796981B/zh
Publication of JP2018040632A publication Critical patent/JP2018040632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487396B2 publication Critical patent/JP6487396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0046Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
    • G01R19/0053Noise discrimination; Analog sampling; Measuring transients
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/06Measuring real component; Measuring reactive component
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/30Structural combination of electric measuring instruments with basic electronic circuits, e.g. with amplifier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/18Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of DC into AC, e.g. with choppers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、モータ駆動装置内の電流経路を流れる電流を検出する電流検出回路に関する。
工作機械、産業機械、鍛圧機械、射出成形機、あるいは各種ロボット内のモータを駆動するモータ駆動装置においては、交流電源側から入力された交流電力を順変換器により直流電力に一旦変換したのち、さらにこの直流電力を逆変換器により交流電力に変換し、この交流電力をモータの駆動電力として用いている。
図7は、一般的なモータ駆動装置を示す回路図である。例えば、三相交流のモータ200を駆動するモータ駆動装置100において、逆変換器51の直流入力側には直流電源からの直流電圧が印加され、モータ200を駆動するための三相の交流電流が出力される。逆変換器51の直流入力側には平滑コンデンサ53が設けられるが、ここでは特に図示しないが、一般に逆変換器51の直流入力側には、商用の交流電源から入力された交流電流を直流電流に変換して出力する順変換器(整流器)が設けられる。
逆変換器51は、還流ダイオードが逆並列に接続されたスイッチング素子Su1、Sv1、Sw1、Su2、Sv2及びSw2が上アーム及び下アームそれぞれに設けられたフルブリッジインバータとして構成される。より具体的にいえば、u相についてはスイッチング素子Su1及びSu2による直列回路、v相についてはスイッチング素子Sv1及びSv2による直列回路、w相についてはスイッチング素子Sw1及びSw2による直列回路がそれぞれ構成される。各スイッチング素子Su1、Sv1、Sw1、Su2、Sv2及びSw2のゲートには電流制御部52からのゲート駆動指令Gu1、Gv1、Gw1、Gu2、Gv2及びGw2が印加され、このゲート駆動指令Gu1、Gv1、Gw1、Gu2、Gv2及びGw2により各スイッチング素子Su1、Sv1、Sw1、Su2、Sv2及びSw2のオンオフ制御が行われる。これにより、逆変換器51は直流入力側から入力された直流電力を三相交流モータの駆動のための所望の周波数及び所望の電圧の交流電流に変換する。
電流制御部52は、入力された電流指令と逆変換器51からモータ200へ流れ込む交流電流をフィードバックした値とに基づいて、ゲート駆動指令Gu1、Gv1、Gw1、Gu2、Gv2及びGw2を生成する。逆変換器51からモータ200へ流れる交流電流は電流検出回路1001によって検出されるが、適切なゲート駆動指令Gu1、Gv1、Gw1、Gu2、Gv2及びGw2を生成してモータ2を高精度に制御するためには、電流検出回路1001によって高精度に検出された電流検出値を用いて上記電流フィードバック制御を行うことが重要である。
電流検出回路における電流検出方法として、電流検出の対象である電流経路に抵抗(シャント抵抗)を挿入し、電流が抵抗に流れる際に発生する抵抗両端の電位差を検出し、この電圧に基づいて電流値を得るシャント抵抗方式がある(例えば、特許文献1参照。)。シャント抵抗は、当該シャント抵抗に流れる電流値をシャント抵抗の両端に生じる電位差に変換するためのものであり、シャント抵抗の両端の端子は、例えばプリント板上のパターン等の伝送路を通して、演算回路の差動の入力端子に接続される。しかしながら、電流検出回路内の伝送路が外部ノイズの影響を受けると、演算回路による演算結果に影響を及ぼし、電流検出精度が低下する。電流検出回路の電流検出精度の低下をもたらす外部ノイズとして、電流検出回路内の伝送路からなる閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束の変化に起因する電磁誘導によるものがある。
図8は、従来のシャント抵抗方式の電流検出回路における、外部ノイズの影響による電流検出精度の低下を説明する回路図である。電磁誘導とは、磁束が変化した際に、その環境下にある導体に起電力が生じる現象である。モータ駆動装置内に設けられる一般的なシャント抵抗方式の電流検出回路1001は、電流検出の対象である電流経路上に設けられるシャント抵抗61と、シャント抵抗61の両端の電位差を演算する差分演算部63と、シャント抵抗61の電流入力側及び電流出力側と差分演算部63の正極及び負極の各入力端子とをそれぞれ接続する伝送路62−1及び62−2とを備える。シャント抵抗方式の電流検出回路1001では、シャント抵抗61、伝送路62−2、差分演算部63及び伝送路62−1にて導体による閉ループが構成される。外部ノイズ源300から発生する外部ノイズにより閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束が変化すると、電磁誘導により伝送路62−1及び62−2に起電力が生じ、その結果、差分演算部63の出力信号に影響を及ぼす。例えば、シャント抵抗61の電流が流出する側を基準電位(0ボルト)にとり、電流経路に電流が流れることによりシャント抵抗61に発生する電圧をViとし、外部ノイズ源300から発生する外部ノイズにより導体による閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束が変化することにより発生する起電力をVnと仮定する。差分演算部63の正極入力端子(+)には電圧「Vi」が入力され、差分演算部63の負極入力端子(−)には電圧「−Vn」が入力されるので、差分演算部63による演算結果は、本来出力されるべき「Vi」に外部ノイズに起因する電圧「Vn」が加わった「Vi+Vn」となり、すなわち電流検出回路1001の電流検出結果は誤差を含んだものとなる。
電磁誘導により伝送路62−1及び62−2に発生する起電力は、伝送路62−1及び62−2により構成される閉ループにより囲まれた領域を貫く単位時間の磁束の変化量に比例する。また、電流検出回路1001による電流検出の対象である電流経路とは別の導体が外部ノイズ源300である場合、電流検出回路1001内の閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束の変化量は、外部ノイズ源300である導体に流れる電流の変化量に比例し、かつ、電流検出回路1001と外部ノイズ源300である導体との間の距離に反比例する。つまり、外部ノイズ源300である導体(すなわち電流検出回路1001による電流検出の対象である電流経路とは別の導体)に流れる電流の変化量が大きいほど、または、電流検出回路1001と外部ノイズ源300である導体との間の距離が近いほど、電流検出回路1001内の閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束の変化は大きくなり、したがってこの磁束の変化に伴い発生する起電力Vnが大きくなり、その結果、電流検出回路1001の電流検出精度が低下する。
特にモータ駆動装置においては、電磁誘導を招く電流変化が大きい電流経路が多数存在し、シャント抵抗方式の電流検出回路はこのような電流変化が大きい電流経路に近接して配置されることが多い。そのため、それらの電流経路で発生する電磁誘導によるノイズによる影響を受けないように、モータに流れる電流を検出する電流検出回路を設計することが重要である。
シャント抵抗方式の電流検出回路において、外部ノイズの影響を小さくする方法として、伝送路を近接させて配置する方法がある。図9は、従来のシャント抵抗方式の電流検出回路において、外部ノイズの影響を小さくする一般的な方法を説明する回路図である。伝送路62−1と伝送路62−2とを近接して配置した場合、シャント抵抗61、伝送路62−2、差分演算部63及び伝送路62−1から構成される閉ループが狭くなり、これよって閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束が少なくなるので磁束の変化も小さくなるので、伝送路62−1及び62−2に発生する電磁誘導による起電力が小さくなり、その結果、差分演算部63の出力信号に影響への影響は小さくなる。
特開2014−14252号公報
上述のように、シャント抵抗方式の電流検出回路においては、外部ノイズの影響を小さくするために、シャント抵抗の電流入力側と差分演算部の正極入力端子とを接続する伝送路と、シャント抵抗の電流出力側と差分演算部の負極入力端子とを接続する伝送路とを互いに近接して配置するのが望ましい。
しかしながら、実際にはこれら伝送路を近接させて配線することは難しく、特にシャント抵抗近傍の伝送路や差分演算部近傍の伝送路は、シャント抵抗及び差分演算部の物理的構造ゆえ近接させて配線することはできない。これら伝送路間に近接していない箇所があると、これら伝送路を含んだ閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束の変動の影響を受け易くなり、その結果、外部ノイズに起因する電磁誘導により伝送路に起電力が生じ、電流検出回路の電流検出精度が大きく低下する。電流検出回路によって検出された電流検出値に外部ノイズよる影響が含まれた状態では、この電流検出値をフィードバック制御に用いるモータ駆動装置は、適切なゲート駆動指令を作成することができず、したがって高精度のモータ制御は実現不可能である。
従って本発明の目的は、上記問題に鑑み、モータ駆動装置内の電流経路を流れる電流を、外部ノイズの影響を受けずに高精度に検出することができるシャント抵抗方式の電流検出回路を提供することにある。
上記目的を実現するために、本発明においては、モータ駆動装置内の電流経路を流れる電流を検出する電流検出回路は、電流経路上に位置する抵抗と、抵抗の第1端子側の電位を表す信号を伝送する第1の信号伝送部と、抵抗の第2端子側の電位を表す信号を伝送する第2の信号伝送部と、第1の信号伝送部により伝送された信号と第2の信号伝送部により伝送された信号との差分演算を実行することで第1の差分信号を得る第1の差分演算部と、モータ駆動装置内に設けられたノイズ捕捉用伝送部起点と、ノイズ捕捉用伝送部起点に接続された第3の信号伝送部と、ノイズ捕捉用伝送部起点に接続された、第3の信号伝送部とは異なる第4の信号伝送部と、第3の信号伝送部により伝送された信号と第4の信号伝送部により伝送された信号との差分演算を実行することで第2の差分信号を得る第2の差分演算部と、第1の差分信号と第2の差分信号との加算演算を実行することで加算信号を得る加算演算部とを備え、第1の信号伝送部と第4の信号伝送部とは近接して配置され、第2の信号伝送部と第3の信号伝送部とは近接して配置される。
ここで、ノイズ捕捉用伝送部起点は、上記抵抗、第1の信号伝送部、第1の差分演算部及び第2の信号伝送部にて構成される閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束と、ノイズ捕捉用伝送部起点、第3の信号伝送部、第2の差分演算部及び第4の信号伝送部にて構成される閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束と、が略同一となる位置に配置されてもよい。
また、ノイズ捕捉用伝送部起点は、上記抵抗の第2端子側の電流経路上もしくは上記抵抗の第2端子側の電流経路から分岐した配線上に位置してもよい。
また、第1の信号伝送部と第4の信号伝送部、第2の信号伝送部と第3の信号伝送部、及び、第1の差分演算部と第2の差分演算部は、プリント基板に関して面対称となるようにプリント基板の各面上にそれぞれ配置されてもよい。
また、第1の差分信号及び第2の差分信号はディジタルデータであり、加算演算部は、ディジタル演算処理により加算演算を実行してもよい。
また、電流検出回路は、第2の差分信号が所定の閾値を超えた場合、警告信号を出力する警告部をさらに備えてもよい。
本発明によれば、モータ駆動装置内の電流経路を流れる電流を、外部ノイズの影響を受けずに高精度に検出することができるシャント抵抗方式の電流検出回路を実現することができる。
本発明による電流検出回路を、モータ駆動装置においてモータ電流検出に用いれば、外部ノイズを受けずに高精度に検出した電流を用いてフィードバック制御を行うことができるので、高精度のモータ制御が実現可能となる。また、本発明による電流検出回路を、モータ駆動装置において、モータ電流検出のみならず、交流電源を整流して直流電源を生成する順変換器(整流器)における電流検出に用いてもよい。また、本発明による電流検出回路を直流モータを駆動するモータ制御装置における電流検出に用いてもよく、またあるいは、モータ駆動装置に限らずその他の電気機器における電流検出に用いてもよい。いずれの場合においても、本発明による電流検出回路によれば、外部ノイズの影響を受けずに高精度に電流を検出することができるので、各機器の制御精度や検出精度が向上する。
また、一般にシャント抵抗を使った電流検出回路の構成部品としてはシャント抵抗と差分演算回路があるが、従来の精度向上の方法として、例えばシャント抵抗と差分演算回路との組からなる電流検出回路を2セット使い、これら電流検出回路の検出値の平均を取ってノイズ低減を図るような方法がある。これに対し、本発明によれば、1個のシャント抵抗と2個の差分演算回路とで電流検出回路を構成できるので、従来に比べてシャント抵抗1個分の実装面積削減が期待でき、またさらに、差分演算回路をプリント基板の両面に対象に配置することで、実質的な実装面積はシャント抵抗と差分演算回路との組からなる電流検出回路1セット分に収まるので、さらなる実装面積削減が期待できる。
本発明の実施形態による電流検出回路を模式的に示す概略図である。 図1に示す電流検出回路を示す回路図である。 本発明の実施形態による電流検出回路の動作原理を説明する図である。 図3に示す電流検出回路を示す回路図である。 本発明の実施形態による電流検出回路の変形例を模式的に示す概略図である。 本発明の実施形態による電流検出回路のさらなる変形例を模式的に示す概略図である。 一般的なモータ駆動装置を示す回路図である。 従来のシャント抵抗方式の電流検出回路における、外部ノイズの影響による電流検出精度の低下を説明する回路図である。 従来のシャント抵抗方式の電流検出回路において、外部ノイズの影響を小さくする一般的な方法を説明する回路図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の図面において、同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。また、図面に示される形態は本発明を実施するための一つの例であり、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
図1は本発明の実施形態による電流検出回路を模式的に示す概略図であり、図2は図1に示す電流検出回路を示す回路図である。
詳細については後述するが、本発明の実施例による電流検出回路1では、構成要素がプリント基板に関して面対称となるようにプリント基板の各面上にそれぞれ配置される。図1では、プリント基板については図面を簡明にするために図示を省略しているが、プリント基板の表面に配置される構成要素については実線で示し、プリント基板の裏面に配置される構成要素については破線で示している。なお、プリント基板についての「表面」及び「裏面」との表現は便宜上用いたにすぎず、図1において実線で示された構成要素が配置される面を「裏面」、破線で示された構成要素が配置される面を「表面」と称してもよい。一方、図2は、より単純化して、図1に示す電流検出回路1を平面的な回路図上に表したものである。なお、図示した抵抗11を流れる電流の向きは一例であり、逆向きに電流が流れる場合であっても電流検出回路1により同様の原理にて電流検出は可能である。
本発明の実施形態による電流検出回路1は、抵抗11と、第1の信号伝送部12−1と、第2の信号伝送部13−1と、第1の差分演算部14−1と、ノイズ捕捉用伝送部起点16と、第3の信号伝送部12−2と、第4の信号伝送部13−2と、第2の差分演算部14−2と、加算演算部15とを備える。
抵抗11は、モータ駆動装置内の電流経路上に位置するシャント抵抗である。電流経路上の抵抗11の両端の端子に関し、電流が流入する側の端子を「第1端子」と称し、電流が流出する側の端子を「第2端子」と称する。
第1の信号伝送部12−1は、抵抗11の第1端子側と後述する第1の差分演算部14−1の正極入力端子(+)と接続する信号線であり、抵抗11の第1端子側の電位を表す信号を伝送する。
第2の信号伝送部13−1は、抵抗11の第2端子側と後述する第1の差分演算部14−1の負極入力端子(−)とを接続する信号線であり、抵抗11の第2端子側の電位を表す信号を伝送する。
ノイズ捕捉用伝送部起点16は、後述する第3の信号伝送部12−2及び第4の信号伝送部13−2の各配線の「起点」として設定されるものであり、モータ駆動装置内に設けられる。第3の信号伝送部12−2と第4の信号伝送部13−2とは同質の導体にて構成されることから、ノイズ捕捉用伝送部起点16を起点として配線された第3の信号伝送部12−2と第4の信号伝送部13−2とは、実質的には一体化された信号線となる。すなわち、「ノイズ捕捉用伝送部起点」とは、第3の信号伝送部12−2及び第4の信号伝送部13−2の配置位置を定義する際に用いられる用語として解釈することもできる。ノイズ捕捉用伝送部起点16の配置位置の具体例については後述する。
第3の信号伝送部12−2は、ノイズ捕捉用伝送部起点16を起点とする信号線であり、後述する第2の差分演算部14−2の正極入力端子(+)に接続される。
第4の信号伝送部13−2は、同じくノイズ捕捉用伝送部起点16を起点とする、第3の信号伝送部12−2とは異なるものとして設けられる信号線であり、後述する第2の差分演算部14−2の負極入力端子(−)に接続される。
ここで、ノイズ捕捉用伝送部起点16の配置位置の具体例について説明する。
上述のノイズ捕捉用伝送部起点16は、抵抗11、第1の信号伝送部12−1、第1の差分演算部14−1及び第2の信号伝送部13−1により構成される第1の差動信号伝送回路10−1上の閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束と、ノイズ捕捉用伝送部起点16、第3の信号伝送部12−2、第2の差分演算部14−2及び第4の信号伝送部13−2により構成される第2の差動信号伝送回路10−2上の閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束とが、略同一となるような位置に配置される。このような磁束の同一性を実現するために、例えば、第1の信号伝送部12−1と第4の信号伝送部13−2とが近接して配置され、かつ、第2の信号伝送部13−1と第3の信号伝送部12−2とが近接して配置され、かつ、第1の差動信号伝送回路10−1上の閉ループにより囲まれる面積と第2の差動信号伝送回路10−2上の閉ループにより囲まれる面積とが略同一となるように第1の差動信号伝送回路10−1及び第2の差動信号伝送回路10−2を構成する各構成要素が配置される。
特に、図1及び図2に示す実施形態では、第1の信号伝送部12−1と第4の信号伝送部13−2とが近接して配置され、かつ、第2の信号伝送部13−1と第3の信号伝送部12−2とが近接して配置されるようにするために、第1の信号伝送部12−1と第4の信号伝送部13−2とが、プリント基板に関して面対称となるようにプリント基板の各面上にそれぞれ配置され、第2の信号伝送部13−1と第3の信号伝送部12−2とが、プリント基板に関して面対称となるようにプリント基板の各面上にそれぞれ配置される。
また、ノイズ捕捉用伝送部起点16を、抵抗11が設置されたプリント基板上の面の裏面上に、抵抗11とプリント基板に関して面対称になるように設定すれば、各信号伝送部の回路設計が容易となる利点がある。またさらに、図1及び図2に示す実施形態では、ノイズ捕捉用伝送部起点16は、図1に示すように抵抗11の第2端子側の電流経路から分岐した配線上に位置するものとして設けられる。このように抵抗11の第2端子側の電流経路から分岐した配線上にノイズ捕捉用伝送部起点16を設けることで、第1の差分演算部14−1及び第2の差分演算部14−2のグランド電圧を共通化することができ、回路設計がより容易となる利点がある。なお、ノイズ捕捉用伝送部起点16は、抵抗11の第2端子側の電流経路上に直接設けられてもよい。
第1の差分演算部14−1は、第1の信号伝送部12−1により伝送された信号と第2の信号伝送部13−1により伝送された信号との差分演算を実行することで第1の差分信号を得る演算回路である。第1の信号伝送部12−1は第1の差分演算部14−1の正極入力端子(+)に接続され、第2の信号伝送部13−1は第1の差分演算部14−1の負極入力端子(−)に接続される。
第2の差分演算部14−2は、第3の信号伝送部12−2により伝送された信号と第4の信号伝送部13−2により伝送された信号との差分演算を実行することで第2の差分信号を得る演算回路である。ただし、第3の信号伝送部12−2及び第4の信号伝送部13−2を含む第2の差動信号伝送回路10−2により伝送されて第2の差分演算部14−2に入力される差動信号が、第1の信号伝送部12−1及び第2の信号伝送部13−1を含む第1の差動信号伝送回路10−1により伝送されて第1の差分演算部14−1に入力される差動信号と逆極性となるようにするために、第3の信号伝送部12−2は第2の差分演算部14−2の正極入力端子(+)に接続され、第4の信号伝送部13−2は第2の差分演算部14−2の負極入力端子(−)に接続される。
上述の第1の差分演算部14−1と第2の差分演算部14−2とは、プリント基板に関して面対称となるようにプリント基板の各面上にそれぞれ配置される。これにより、第1の差分演算部14−1及び第2の差分演算部14−2についても互いに近接して配置されることになる。
加算演算部15は、第1の差分演算部14−1により出力された第1の差分信号と第2の差分演算部14−2により出力された第2の差分信号との加算演算を実行することで加算信号を得る演算回路である。加算演算部15は、プリント基板の表面もしくは裏面の何れかに設ければよい。加算演算部15から出力される信号が、電流検出回路1による電流検出結果に対応する信号となる。電流検出回路1は、この加算信号を、当該電流経路を流れる電流を示す信号として、図示しない後段の回路(例えば、モータ駆動装置における電流制御部)へ送出する。なお、加算演算部15により加算演算される第1の差分信号及び前記第2の差分信号は、外部ノイズ源からのノイズに対する耐性を強化するためにディジタルデータであることが好ましく、この場合、第1の差分演算部14−1及び第2の差分演算部14−2の各出力と加算演算部15との間にはアナログディジタル(AD)変換回路(図示せず)が設けられ、加算演算部15は、ディジタル演算処理により加算演算を実行する。
以上説明したように、本発明の実施形態では、プリント基板の表面には、抵抗11、第1の信号伝送部12−1、第1の差分演算部14−1及び第2の信号伝送部13−1からなる第1の差動信号伝送回路10−1(図1及び後述する図3では実線で示す。)が構成され、第1の信号伝送部12−1は第1の差分演算部14−1の正極入力端子(+)に接続され、第2の信号伝送部13−1は第1の差分演算部14−1の負極入力端子(−)に接続される。また、プリント基板の裏面には、ノイズ捕捉用伝送部起点16、第3の信号伝送部12−2、第2の差分演算部14−2及び第4の信号伝送部13−2からなる第2の差動信号伝送回路10−2(図1及び後述する図3では破線で示す。)が構成され、第3の信号伝送部12−2は第2の差分演算部14−2の正極入力端子(+)に接続され、第4の信号伝送部13−2は第2の差分演算部14−2の負極入力端子(−)に接続される。そして、第1の信号伝送部12−1と第4の信号伝送部13−2、第2の信号伝送部13−1と第3の信号伝送部12−2、及び、第1の差分演算部14−1と第2の差分演算部14−2は、プリント基板に関して面対称となるようにプリント基板の各面上にそれぞれ配置される。
各構成要素を上述のように配置することにより、抵抗11、第1の信号伝送部12−1、第1の差分演算部14−1及び第2の信号伝送部13−1により構成される第1の差動信号伝送回路10−1上の閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束と、ノイズ捕捉用伝送部起点16、第3の信号伝送部12−2、第2の差分演算部14−2及び第4の信号伝送部13−2からなる第2の差動信号伝送回路10−2上の閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束と、が略同一になり、なおかつ、第1の差動信号伝送回路10−1と第2の差動信号伝送回路10−2とは、プリント基板に関して面対称となるようにプリント基板の各面上にそれぞれ配置され、第1の差動信号伝送回路10−1と第2の差動信号伝送回路10−2とは信号極性が逆の関係になる。
一般にプリント基板の厚みは数ミリ程度であるので、プリント基板の両面に配置される第1の差動信号伝送回路10−1と第2の差動信号伝送回路10−2とは十分に近接しているといえる。
続いて、図1及び図2に示した本発明の実施形態による電流検出回路の電流検出精度について、図3及び図4を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態による電流検出回路の動作原理を説明する図であり、図4は、図3に示す電流検出回路を示す回路図である。図3は、図1に各部の電圧値及び抵抗値の表記を追加したものであり、図1と同様、プリント基板の表面に配置される構成要素を実線で示し、プリント基板の裏面に配置される構成要素を破線で示ており、当該プリント基板については図面を簡明にするために図示を省略している。また、図4は、図2に各部の電圧値及び抵抗値の表記を追加したものである。
抵抗11の抵抗値を「R」とする。ここでは、抵抗11に図中矢印の向き(第1端子から第2端子への向き)に電流が流れることにより、抵抗11に電圧値「Vi」が発生すると仮定する。本明細書では、説明を簡明なものとするために、抵抗11の電流が流出する側である第2端子側の電位を基準電位(0ボルト)にとる。
また、図3に示す例では、外部ノイズ源300発生する外部ノイズにより導体による閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束を太線の矢印で示しており、プリント基板の表側の磁束を実線で示し、プリント基板の裏側の磁束を破線で示している。上述のように、本実施形態では、抵抗11、第1の信号伝送部12−1、第1の差分演算部14−1及び第2の信号伝送部13−1により構成される第1の差動信号伝送回路10−1上の閉ループにより囲まれる面積と、ノイズ捕捉用伝送部起点16、第3の信号伝送部12−2、第2の差分演算部14−2及び第4の信号伝送部13−2からなる第2の差動信号伝送回路10−2上の閉ループにより囲まれる面積が略同一であり、なおかつ、第1の差動信号伝送回路10−1と第2の差動信号伝送回路10−2とはプリント基板を挟んで近接して配置されるので、第1の差動信号伝送回路10−1上の閉ループにより囲まれた領域及び第2の差動信号伝送回路10−2上の閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束の変化も略同一になり、したがって第1の差動信号伝送回路10−1及び第2の差動信号伝送回路10−2に、電磁誘導により略同一の起電力が発生する。この起電力を「Vn」で表す。第3の信号伝送部12−2及び第4の信号伝送部13−2を含む第2の差動信号伝送回路10−2により伝送されて第2の差分演算部14−2に入力される差動信号が、第1の信号伝送部12−1及び第2の信号伝送部13−1を含む第1の差動信号伝送回路10−1により伝送されて第1の差分演算部14−1に入力される差動信号と逆極性となるようにするために、第3の信号伝送部12−2は第2の差分演算部14−2の正極入力端子(+)に接続され、第4の信号伝送部13−2は第2の差分演算部14−2の負極入力端子(−)に接続されているので、閉ループを貫く磁束が変化することにより電磁誘導により発生する起電力に関しては、近接した第1の信号伝送部12−1と第4の信号伝送部13−2とで同電位となり、かつ、近接した第2の信号伝送部13−1と第3の信号伝送部12−2とで同電位となる。そこで、本明細書では、説明を簡明なものとするために、閉ループに囲まれた領域を貫く磁束が変化することにより電磁誘導により発生する起電力「Vn」を、第2の信号伝送部13−1及び第3の信号伝送部12−2上に位置する各電圧源として等価的に表す。
第1の差動信号伝送回路10−1においては、第1の信号伝送部12−1は、抵抗11の第1端子側の電位「Vi」を表す信号を第1の差分演算部14−1の正極入力端子(+)に伝送する。一方、第2の信号伝送部13−1上には、閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束が変化することにより電磁誘導により発生する起電力「Vn」の電圧源が存在するので、第1の差分演算部14−1の負極入力端子(−)には「−Vn」を表す信号が入力される。その結果、第1の差分演算部14−1は、第1の信号伝送部12−1により伝送された信号と第2の信号伝送部13−1により伝送された信号との差分演算を実行して、「Vi+Vn」の電圧を示す第1の差分信号を出力する。
また、第2の差動信号伝送回路10−2においては、本実施形態ではノイズ捕捉用伝送部起点16の電位は抵抗11の第2端子側の電位と同じである。したがって、第4の信号伝送部13−2は、ノイズ捕捉用伝送部起点16の電位でありかつ抵抗11の第2端子側の電位である「0ボルト」を表す信号を第2の差分演算部14−2の負極入力端子(−)に伝送する。一方、第3の信号伝送部12−2上には、閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束が変化することにより電磁誘導により発生する起電力「Vn」に係る電圧源が存在するので、第2の差分演算部14−2の正極入力端子(+)には「−Vn」を表す信号が入力される。その結果、第2の差分演算部14−2は、第3の信号伝送部12−2により伝送された信号と第4の信号伝送部13−2により伝送された信号との差分演算を実行して、「−Vn」の電圧を示す第2の差分信号を出力する。
加算演算部15は、第1の差分演算部14−1により出力された「Vi+Vn」の電圧を示す第1の差分信号と第2の差分演算部14−2により出力された「−Vn」の電圧を示す第2の差分信号との加算演算を実行することにより、「Vi」の電圧を示す加算信号を得る。つまり、第1の差動信号伝送回路10−1及び第2の差動信号伝送回路10−2に係る上記配置構成により、第1の差動信号伝送回路10−1上の閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束の変化に伴う電磁誘導に起因する起電力「Vn」と第2の差動信号伝送回路10−2上の閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束の変化に起因する起電力「Vn」とが打ち消し合うので、抵抗11で発生した電圧「Vi」を表した信号が、加算演算部15から出力されることが分かる。加算演算部15から出力される信号は、電流検出回路1による電流検出結果に対応する。このように、本発明の実施形態による電流検出回路1は、外部ノイズ源300が発生した外部ノイズの影響を受けることなく、高精度の電流検出が可能である。なお、外部ノイズが、電流検出回路1とは異なる導体に流れる電流の変化によるものであっても、当該導体に印加される電圧の変化によるものであっても、各信号伝送部には電磁誘導による起電力は同様に発生するので、本発明の実施形態による電流検出回路1は、これら電流変化及び電圧変化いずれの外部ノイズに対しても高精度の電流検出が可能である。
続いて、本発明の実施形態による電流検出回路の変形例について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、本発明の実施形態による電流検出回路の変形例を模式的に示す概略図である。
「抵抗11、第1の信号伝送部12−1、第1の差分演算部14−1及び第2の信号伝送部13−1にて構成される閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束と、ノイズ捕捉用伝送部起点16、第3の信号伝送部12−2、第2の差分演算部14−2及び第4の信号伝送部13−2にて構成される閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束とが、略同一である」という要件を満たす限りにおいて、ノイズ捕捉用伝送部起点16は、モータ駆動装置内のどのような位置に配置されてもよい。例えば、図1〜図4に示したような抵抗11が接続された電流経路から分岐した配線上ではなく、図5に示すような、ノイズ捕捉用伝送部起点16は、抵抗11が接続された電流経路から電気的に独立した位置に設けられてもよい。なお、これ以外の回路構成要素については図1〜図4に示す構成要素と同様であるので、同一の回路構成要素には同一符号を付して当該構成要素についての詳細な説明は省略する。
図6は、本発明の実施形態による電流検出回路のさらなる変形例を模式的に示す概略図である。ノイズ捕捉用伝送部起点16、第3の信号伝送部12−2、第2の差分演算部14−2及び第4の信号伝送部13−2により構成される第2の差動信号伝送回路10−2における第2の差分演算部14−2は、第2の差分信号を出力するが、この第2の差分信号は、外部ノイズの影響を受けて第2の差動信号伝送回路10−2上の閉ループを貫く磁束が変化することにより発生する起電力「−Vn」を示すものであるので、第2の差分演算部14−2の出力結果を監視すれば電流検出回路1に対する外部ノイズの影響を検知することができる。図6に示す変形例では、電流検出回路1は、第2の差分演算部14−2の差分信号が所定の閾値を超えた場合、警告信号を出力する警告部17をさらに備える、この警告信号は、電流検出回路1が設置されているモータ駆動装置が外部ノイズの大きい環境下にあるという警告を示す。警告部17から出力された警告信号に基づいて、各種ディスプレイ装置に警告を表示させたり、各種音響機器が警告音やブザーを発するようにしてもよい。またあるいは、警告信号を例えばハードディスク、CD−RあるいはDVD−Rなどの記録メディアやネットワークストレージ上などに保存しておき、作業者の所望の時期に各種ディスプレイ装置に警告を表示させたり、各種音響機器が警告音やブザーを発するようにしてもよい。警告部17を設けることにより、作業者は容易に、電流検出回路1が設置されているモータ駆動装置が外部ノイズの大きい環境下にあるということを容易に知ることができる。なお、これ以外の回路構成要素については図1〜図5に示す構成要素と同様であるので、同一の回路構成要素には同一符号を付して当該構成要素についての詳細な説明は省略する。なお、図6に示す変形例は、図5に示す変形例にも適用可能である。
上述した電流検出回路1をモータ駆動装置においてモータ電流検出に用いれば、外部ノイズを受けずに高精度に検出した電流を用いてフィードバック制御を行うことができるので、高精度のモータ制御が実現可能となる。なお、電流検出回路1はモータ電流検出のみならず、交流電源を整流して直流電源を生成する順変換器(整流器)における電流検出に用いてもよい。また、電流検出回路1を、直流モータを駆動するモータ駆動装置における電流検出に用いてもよい。また、外部ノイズがある電流経路における電流変化により発生する電磁誘導の場合を例としたが、電圧の変化により発生する静電誘導の場合でも、同様に効果が得られる。
1 電流検出回路
11 抵抗
12−1 第1の信号伝送部
12−2 第3の信号伝送部
13−1 第2の信号伝送部
13−2 第4の信号伝送部
14−1 第1の差分演算部
14−2 第2の差分演算部
15 加算演算部
16 ノイズ捕捉用伝送部起点
17 警告部

Claims (5)

  1. モータ駆動装置内の電流経路を流れる電流を検出する電流検出回路であって、
    電流経路上に位置する抵抗と、
    前記抵抗の第1端子側の電位を表す信号を伝送する第1の信号伝送部と、
    前記抵抗の第2端子側の電位を表す信号を伝送する第2の信号伝送部と、
    前記第1の信号伝送部により伝送された信号から前記第2の信号伝送部により伝送された信号を減算する差分演算を実行することで第1の差分信号を得る第1の差分演算部と、
    モータ駆動装置内に設けられたノイズ捕捉用伝送部起点と、
    前記ノイズ捕捉用伝送部起点に接続された第3の信号伝送部と、
    前記ノイズ捕捉用伝送部起点に接続された、前記第3の信号伝送部とは異なる第4の信号伝送部と、
    前記第3の信号伝送部により伝送された信号から前記第4の信号伝送部により伝送された信号を減算する差分演算を実行することで第2の差分信号を得る第2の差分演算部と、
    前記第1の差分信号と前記第2の差分信号との加算演算を実行することで加算信号を得る加算演算部とを備え、
    前記第1の信号伝送部と前記第4の信号伝送部とは近接して配置され、前記第2の信号伝送部と前記第3の信号伝送部とは近接して配置され
    前記ノイズ捕捉用伝送部起点は、前記抵抗、前記第1の信号伝送部、前記第1の差分演算部及び前記第2の信号伝送部にて構成される閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束と、前記ノイズ捕捉用伝送部起点、前記第3の信号伝送部、前記第2の差分演算部及び前記第4の信号伝送部にて構成される閉ループにより囲まれた領域を貫く磁束と、が略同一となる位置に配置される、電流検出回路。
  2. 前記ノイズ捕捉用伝送部起点は、前記抵抗の前記第2端子側の電流経路上もしくは前記抵抗の前記第2端子側の電流経路から分岐した配線上に位置する、請求項1に記載の電流検出回路。
  3. 前記第1の信号伝送部と前記第4の信号伝送部、前記第2の信号伝送部と前記第3の信号伝送部、及び、前記第1の差分演算部と前記第2の差分演算部は、プリント基板に関して面対称となるように前記プリント基板の各面上にそれぞれ配置される、請求項1または2に記載の電流検出回路。
  4. 前記第1の差分信号及び前記第2の差分信号はディジタルデータであり、
    前記加算演算部は、ディジタル演算処理により加算演算を実行する、請求項1〜のいずれか一項に記載の電流検出回路。
  5. 前記第2の差分信号が所定の閾値を超えた場合、警告信号を出力する警告部をさらに備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の電流検出回路。
JP2016173798A 2016-09-06 2016-09-06 ノイズの影響を受けない電流検出回路 Active JP6487396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173798A JP6487396B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 ノイズの影響を受けない電流検出回路
US15/692,325 US10585122B2 (en) 2016-09-06 2017-08-31 Current detection circuit not affected by noise
DE102017120405.9A DE102017120405B4 (de) 2016-09-06 2017-09-05 Stromdetektionsschaltung, die nicht durch rauschen beeinflusst ist
CN201710790775.7A CN107796981B (zh) 2016-09-06 2017-09-05 不受噪声影响的电流检测电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173798A JP6487396B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 ノイズの影響を受けない電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040632A JP2018040632A (ja) 2018-03-15
JP6487396B2 true JP6487396B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=61197838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173798A Active JP6487396B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 ノイズの影響を受けない電流検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10585122B2 (ja)
JP (1) JP6487396B2 (ja)
CN (1) CN107796981B (ja)
DE (1) DE102017120405B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599564B1 (ja) * 2018-01-26 2019-10-30 新電元工業株式会社 電子モジュール
CN110366816B (zh) * 2018-01-26 2021-09-10 新电元工业株式会社 电子模块
JP7341836B2 (ja) * 2019-10-09 2023-09-11 株式会社マキタ 電動作業機
US11835552B2 (en) * 2020-05-28 2023-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Electric current detection device and electric current detection method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190240A (en) * 1975-02-05 1976-08-07 Kobanjikainyoru jikyudozatsuonoboshisuruhaisenkairo
JPS61112969A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Toa Denpa Kogyo Kk 電流測定回路
US6858433B1 (en) * 2000-04-03 2005-02-22 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor electromagnetic noise cancellation
EP2256919A1 (en) * 2001-09-25 2010-12-01 Daikin Industries, Ltd. Phase current detection apparatus
JP2004282969A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Hitachi Ltd 交流電動機の制御装置及び制御方法
US20060090769A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Philip Morris Usa Inc. Temperature sensitive powder for enhanced flavor delivery in smoking articles
EP1855118A4 (en) 2005-02-23 2009-12-09 Asahi Kasei Emd Corp CURRENT MEASURING INSTRUMENT
JP5072561B2 (ja) 2007-12-06 2012-11-14 三洋電機株式会社 電流検出回路
DE102008018885A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-22 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Leiterplatte, Verfahren zur Bestimmung eines Stromraumzeigers, Umrichter, Leiterplatte und Baureihe von Umrichtern
JP5971707B2 (ja) 2011-08-29 2016-08-17 株式会社東芝 同期電動機のセンサレス制御装置ならびにインバータ装置
KR101899014B1 (ko) 2012-01-06 2018-09-17 삼성전자주식회사 비엘디씨 모터의 제어 장치 및 그 방법
EP2824807B1 (en) * 2012-03-06 2017-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering drive device
JP6254977B2 (ja) * 2015-07-22 2017-12-27 ファナック株式会社 ノイズの影響を受けない電流検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017120405A1 (de) 2018-03-08
US10585122B2 (en) 2020-03-10
CN107796981A (zh) 2018-03-13
US20180067148A1 (en) 2018-03-08
JP2018040632A (ja) 2018-03-15
CN107796981B (zh) 2020-03-03
DE102017120405B4 (de) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254977B2 (ja) ノイズの影響を受けない電流検出回路
JP6487396B2 (ja) ノイズの影響を受けない電流検出回路
JP4876794B2 (ja) 電流測定装置および電流測定方法
KR20170090468A (ko) 전류 검출 장치
JP2014006116A (ja) インバータ
US20140361765A1 (en) Integrated Circuit Using A Digital Method For AC/DC-Sensitive Residual Current Measurement
JP6629893B2 (ja) 浮遊容量を推定するモータ駆動装置
KR101242250B1 (ko) 엔피시 인버터의 스위칭 소자 고장진단장치 및 방법
JPWO2017187813A1 (ja) 電流検出装置
JP2015211636A (ja) 可動部材の位置を決定するための回路
JP2015192578A (ja) 電圧検出装置及び電圧電流検出装置
WO2018159776A1 (ja) 磁気センサ
JP6411540B2 (ja) 駆動制御装置およびそれを有する駆動制御システム
JP2015233372A (ja) 多巻線交流モータの制御方法
JP6210606B2 (ja) 電力センサシステム、回生電力検出装置、及び電動機システム
JP6585292B2 (ja) 電流検出装置及びそれを備える電力変換装置
JP6975060B2 (ja) 浮遊容量を推定するモータ駆動装置
JP5950084B2 (ja) 状態監視装置
JP2018133853A (ja) インバータの電流検知方法、インバータの電流検知装置、アクティブフィルタ
JP5968233B2 (ja) 位置検出装置
WO2022113732A1 (ja) モータ制御装置
WO2023095306A1 (ja) 検出回路
JP4697579B2 (ja) 電力変換装置と欠相検出方法
KR101748482B1 (ko) 모터 제어 장치 및 방법
JP4762779B2 (ja) 3相モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150