JP6486714B2 - Communication terminal device and program - Google Patents
Communication terminal device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6486714B2 JP6486714B2 JP2015034188A JP2015034188A JP6486714B2 JP 6486714 B2 JP6486714 B2 JP 6486714B2 JP 2015034188 A JP2015034188 A JP 2015034188A JP 2015034188 A JP2015034188 A JP 2015034188A JP 6486714 B2 JP6486714 B2 JP 6486714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- authentication
- authentication device
- communication device
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 398
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、外部の通信機器がネットワークを介して行う通信を制御する技術に関する。 The present invention relates to a technique for controlling communication performed by an external communication device via a network.
特許文献1には、ネットワークに接続するための1つの加入者識別番号を、複数の携帯端末で使用する場合に、加入者識別モジュールの不正使用を防止するための技術が記載されている。特許文献1に記載の技術では、携帯端末にSIM(Subscriber Identity Module)カードが装着されると、PIN(Personal Identification Number)コードによってユーザの認証を行う。ユーザの認証に成功した場合、SIMカードは、携帯端末の端末識別子(例えば、IMEI:International Mobile Equipment Identity)を、メモリに登録する。そして、SIMカードは、端末識別子が登録された携帯端末によるアクセスを可能にし、端末識別子が登録されていない携帯端末によるアクセスを不可能にする。
特許文献1に記載の技術では、SIMカードが装着された携帯端末だけが、このSIMカードを使用して、通信事業者によって管理、運用されるネットワークに接続して通信することができる。このため、SIMカードが取り外された携帯端末は、以降、ネットワークに接続することができない。
これに対し、本発明の目的は、ネットワークに接続するための認証に用いられる認証機器の接続先が変更された場合でも、この変更前の接続先の通信機器に、ネットワークを介した通信を行わせることである。
In the technique described in
On the other hand, the object of the present invention is to perform communication via the network to the communication device of the connection destination before the change even when the connection destination of the authentication device used for authentication for connecting to the network is changed. It is to let you.
上述した課題を解決するため、本発明の通信端末装置は、ネットワークに接続するための認証に用いられる認証機器が第1の距離以内に存在する場合に、当該認証機器と第1の通信方式により無線接続する第1の接続手段と、前記認証機器と過去に接続した実績がある通信機器を特定する特定部と、前記認証機器との前記無線接続中において、前記ネットワークに接続する第2の接続手段と、前記無線接続中において、特定された前記通信機器が第2の距離以内に存在するときは、当該通信機器と第2の通信方式により無線接続する第3の接続手段とを備える。 In order to solve the above-described problem, the communication terminal device according to the present invention uses the authentication device and the first communication method when the authentication device used for authentication for connecting to the network exists within the first distance. A first connection means for wireless connection, a specifying unit for specifying a communication device that has been connected to the authentication device in the past, and a second connection for connecting to the network during the wireless connection with the authentication device And a third connection means for wirelessly connecting to the communication device by the second communication method when the specified communication device exists within the second distance during the wireless connection.
本発明の通信端末装置において、前記第2の通信方式により無線接続するための認証に用いられる認証情報を、前記第1の通信方式により、前記特定された前記通信機器へ送信する送信部を備え、前記第3の接続手段は、前記特定された前記通信機器が、前記認証情報を用いて認証された場合に、当該通信機器と前記第2の通信方式により無線接続してもよい。 In the communication terminal device of the present invention, the communication terminal device includes a transmission unit that transmits authentication information used for authentication for wireless connection by the second communication method to the specified communication device by the first communication method. The third connection unit may wirelessly connect to the communication device by the second communication method when the specified communication device is authenticated using the authentication information.
本発明の通信端末装置において、前記特定部は、前記認証機器と直近に接続した一の通信機器、前記認証機器と過去に接続した全ての通信機器、又は予め決められた通信機器を特定してもよい。
この通信端末装置において、前記特定部は、時刻又は位置に応じて、前記一の通信機器、前記全ての通信機器、又は前記予め決められた通信機器を特定してもよい。
更に、前記特定部は、前記認証機器と接続した回数に応じて、前記一の通信機器、前記全ての通信機器、又は前記予め決められた通信機器を特定してもよい。
In the communication terminal device of the present invention, the specifying unit specifies one communication device most recently connected to the authentication device, all communication devices connected to the authentication device in the past, or a predetermined communication device. Also good.
In this communication terminal device, the specifying unit may specify the one communication device, all the communication devices, or the predetermined communication device according to time or position.
Further, the specifying unit may specify the one communication device, all the communication devices, or the predetermined communication device according to the number of times of connection with the authentication device.
本発明の通信端末装置において、前記認証機器の接続先が自通信端末装置に変更されたことを契機として、前記特定された前記通信機器と無線接続してもよい。 In the communication terminal device of the present invention, the authentication device may be wirelessly connected to the identified communication device when the connection destination of the authentication device is changed to the own communication terminal device.
本発明の別の態様の通信端末装置は、ネットワークに接続するための認証に用いられる認証機器が所定の距離以内に存在する場合に、当該認証機器と無線接続する第1の接続手段と、前記認証機器との前記無線接続中において、前記ネットワークに接続する第2の接続手段と前記認証機器と過去に接続した実績がある通信機器を特定する特定部とを備え、前記第1の接続手段は、前記無線接続中において、前記認証機器に加えて、特定された前記通信機器と無線接続する。 A communication terminal device according to another aspect of the present invention includes a first connection unit configured to wirelessly connect to an authentication device when the authentication device used for authentication to connect to a network exists within a predetermined distance; During the wireless connection with the authentication device, the second connection means for connecting to the network, and a specifying unit for specifying a communication device having a history of connection with the authentication device in the past, the first connection means, During the wireless connection, in addition to the authentication device, a wireless connection is made with the specified communication device.
本発明のプログラムは、コンピュータに、ネットワークに接続するための認証に用いられる認証機器が第1の距離以内に存在する場合に、当該認証機器と第1の通信方式により無線接続するステップと、前記認証機器と過去に接続した実績がある通信機器を特定するステップと、前記認証機器との前記無線接続中において、前記ネットワークに接続するステップと、前記無線接続中において、特定した前記通信機器が第2の距離以内に存在するときは、当該通信機器と第2の通信方式により無線接続するステップとを実行させるためのプログラムである。 The program of the present invention includes a step of wirelessly connecting to a computer using a first communication method when an authentication device used for authentication to connect to a network is present within a first distance; A step of identifying a communication device that has been connected to an authentication device in the past, a step of connecting to the network during the wireless connection with the authentication device, and a step of connecting the identified communication device during the wireless connection. If it exists within a distance of 2, the program is for executing a step of wireless connection with the communication device by the second communication method.
本発明の別の態様のプログラムは、コンピュータに、ネットワークに接続するための認証に用いられる認証機器が所定の距離以内に存在する場合に、当該認証機器と無線接続するステップと、前記認証機器との前記無線接続中において、前記ネットワークに接続するステップと、前記認証機器と過去に接続した実績がある通信機器を特定するステップと、前記無線接続中において、前記認証機器に加えて、特定された前記通信機器と無線接続するステップとを実行させるためのプログラムである。 According to another aspect of the present invention, there is provided a program that, when an authentication device used for authentication to connect to a network exists in a computer within a predetermined distance, wirelessly connects to the authentication device; A step of connecting to the network during the wireless connection, a step of identifying a communication device that has been connected to the authentication device in the past, and a specification in addition to the authentication device during the wireless connection. A program for executing the step of wirelessly connecting to the communication device.
本発明によれば、ネットワークに接続するための認証に用いられる認証機器の接続先が変更された場合でも、この変更前の接続先の通信機器に、ネットワークを介した通信を行わせることができる。 According to the present invention, even when the connection destination of the authentication device used for authentication for connecting to the network is changed, the connection destination communication device before the change can be made to perform communication via the network. .
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る通信システム1の全体構成を示す図である。
図1に示すように、通信システム1は、車載端末10と、認証機器20と、複数の通信機器30(30A,30B)と、接続実績DB(Data Base)40とを含む。車載端末10、及び複数の通信機器30の各々は、ネットワークNWに接続する機能を有する。ネットワークNWは、所定の通信事業者によって管理、運用される公衆通信回線である。ネットワークNWは、移動通信網や交換機、基地局等を含む通信回線である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a
As shown in FIG. 1, the
認証機器20、及び通信機器30A,30Bは、ネットワークNWを利用するための契約を通信事業者と締結した、同一の加入者(契約者)によって所有される。ただし、これらの各装置を使用するユーザは、加入者自身である必要はなく、加入者の関係者(例えば、加入者の家族、加入者が法人であればそこに所属する者)等であってもよい。これに対し、車載端末10は、典型的には、自動車Cの所有者によって所有される。自動車Cの所有者は、加入者と同一の場合もあれば、異なる場合もある。後者の場合の一例として、自動車Cが、配車サービス(例えばカーシェアリング)で利用される自動車の場合がある。
なお、図1には、通信機器30として、通信機器30A,30Bの2台が示されているが、3台以上の通信機器30が存在してもよい。また、通信システム1には、他の加入者によって所有される、車載端末10、認証機器20、通信機器30も含まれるが、本実施形態では説明を省略する。
The
In FIG. 1, two
認証機器20は、ネットワークNWに接続するための認証に用いられる、携帯型の認証機器である。即ち、認証機器20は、一般的なSIMカードやUIM(User Identity Module)カード等と同じ用途で使用される。認証機器20は、通信事業者によって発行される。認証機器20は、各認証機器20を識別するための識別子を記憶する。この識別子のことを、以下では「認証識別子」という。認証機器20が、SIMカードやUIMカードと異なる点は、外部機器に装着されるのではなく、外部機器と無線接続される点にある。
The
車載端末10は、認証機器20との無線接続中において、ネットワークNWに接続する通信端末装置である。車載端末10は、ネットワークNWを介して、各種の通信サービスの提供を受ける。通信サービスの内容は、特に問わない。通信サービスは、カーナビゲーション等の、自動車Cの利用に関するサービスが含まれてもよいし、インターネット接続サービス等の、自動車Cの利用とは直接的には関係のないサービスが含まれてもよい。
The in-
通信機器30は、車載端末10と同様、認証機器20との無線接続中において、ネットワークNWに接続する通信機器である。通信機器30は、ここではスマートフォンであるが、タブレット型コンピュータや、フィーチャーフォン、ノート型パソコン等の他の携帯型の通信機器であってもよい。また、通信機器30は、携帯型ではなく、据置型の通信機器であってもよい。
Similar to the in-
接続実績DB40は、認証機器20と過去に接続した実績がある通信機器30を特定するためのデータベースである。即ち、接続実績DB40には、認証機器20を使用してネットワークNWに接続した通信機器30を特定する情報が登録されている。
The
図2は、車載端末10のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、車載端末10は、制御部11と、UI(User Interface)12と、近距離無線通信部13と、ネットワーク通信部14と、無線LAN(Local Area Network)通信部15と、記憶部16と、測位部17とを備える。
なお、「条件管理テーブル161」は、後述する第2実施形態で用いられるデータであり、本実施形態には関係ないものとする。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the in-
The “condition management table 161” is data used in a second embodiment to be described later, and is not related to this embodiment.
制御部11は、演算処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びワークエリアとしてのRAM(Random Access Memory)を含むプロセッサを備える。CPUは、ROM又は記憶部16に記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、車載端末10の各部を制御する。UI部12は、例えばタッチスクリーンを採用した表示装置であり、ユーザインタフェースを提供する。
The
近距離無線通信部13は、例えば無線通信回路及びアンテナを有し、所定の距離(第1の距離)以内に存在する通信機器と第1の通信方式により無線接続する。ネットワーク通信部14は、本発明の第1の接続手段の一例である。第1の通信方式は、ここでは、Bluetooth(登録商標)の規格に準拠した近距離無線通信に対応している。このため、近距離無線通信部13は、おおよそ数メートルから数十メートル程度の距離以内に存在する外部機器と無線接続することができる。
なお、近距離無線通信部13は、NFC(Near Field Communication)等の、更に別の規格に準拠した近距離無線通信を行ってもよい。
The short-range
Note that the short-range
ネットワーク通信部14は、例えば無線通信回路及びアンテナを有し、ネットワークNWに接続する。ネットワーク通信部14は、本発明の第2の接続手段の一例である。ネットワーク通信部14は、認証機器20と近距離無線通信部13との無線接続中において、ネットワークNWに接続する。
The
無線LAN通信部15は、例えば無線通信回路及びアンテナを有し、所定の距離以内に存在する外部機器と第2の通信方式により無線接続する。無線LAN通信部15は、認証情報(以下「LAN認証情報」という。)によって認証された外部機器と無線接続する。無線LAN通信部15は、本発明の第3の接続手段の一例である。第2の通信方式は、例えば、IEEE802.11(Wi−Fi:登録商標)の規格に準拠した無線通信に対応している。この場合、LAN認証情報は、例えば、SSID(Service Set Identifier)、及びWEP(Wired Equivalent Privacy)に従う暗号化キーを含む。典型的には、第2の通信方式により無線接続が可能な距離は、第1の通信方式のそれよりも長い。
The wireless
記憶部16は、例えば不揮発性の半導体メモリで、制御部11により実行される各種のプログラムを記憶する。このプログラムには、例えば、ネットワークNWに接続して行う通信を管理するためのプログラムや、テザリング機能を実現するためのプログラムが含まれる。
測位部17は、例えばGPS(Global Positioning System)測位方式に従って車載端末10の位置を測定する。測定された位置は、例えば、緯度及び経度を用いて表される。
The
The
図3は、認証機器20のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、認証機器20は、制御部21と、近距離無線通信部22と、記憶部23とを備える。認証機器20の各ハードウェア回路は、例えば、車載端末10の同名のハードウェア回路と同一である。
制御部21は、認証機器20の各部を制御する。近距離無線通信部22は、外部機器と無線接続して、Bluetoothの規格に準拠した近距離無線通信を行う。記憶部23は、認証識別子を記憶する。認証識別子は、加入者を特定するための情報で、例えばICCID(Integrated Circuit Card ID)である。認証機器20の認証識別子は、ここでは「M−20」であるものとする。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the
The
図4は、通信機器30のハードウェア構成を示すブロック図である。図4に示すように、通信機器30は、制御部31と、UI部32と、近距離無線通信部33と、ネットワーク通信部34と、無線LAN通信部35と、記憶部36とを備える。通信機器30の各ハードウェア回路は、例えば、車載端末10の同名のハードウェア回路と同一である。
制御部31は、通信機器30の各部を制御する。UI部32は、ユーザインタフェースを提供する。近距離無線通信部33は、外部機器と第1の通信方式により無線接続して、近距離無線通信を行う。ネットワーク通信部34は、認証機器20と、近距離無線通信部33との無線接続中において、ネットワークNWに接続する。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the
The
無線LAN通信部35は、外部機器と第2の通信方式により無線接続する。記憶部36は、制御部31により実行される各種のプログラムや、各通信機器30を一意に識別する機器識別子を記憶する。機器識別子は、例えばIMEIである。通信機器30Aの機器識別子は「NUM−30A」で、通信機器30Bの機器識別子は「NUM−30B」であるものとする。
The wireless
図5は、接続実績DB40に登録されるデータの構成を示す図である。
図5に示すように、接続実績DB40では、認証機器20毎に、認証識別子に対応付けて、機器識別子と、接続日時情報とが登録されている。機器識別子は、認証機器20と過去に接続した実績がある通信機器30の機器識別子である。接続日時情報は、認証機器20を用いて通信機器30がネットワークNWと接続した日時を示す情報である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of data registered in the
As shown in FIG. 5, in the
図6は、車載端末10の制御部11の機能構成を示すブロック図である。制御部11は、プログラムを実行することにより、特定部111と、通信制御部112と、送信部113とに相当する機能を実現する。
特定部111は、認証機器20と過去に接続実績がある通信機器30を特定する。この特定のために、特定部111は、ネットワーク通信部14を介してネットワークNWと接続して、接続実績DB40から、この認証機器20の認証識別子に対応付けられた機器識別子を取得する。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
The identifying
通信制御部112は、通信に関する制御を行う。通信制御部112は、例えば、近距離無線通信部13を介して外部機器(例えば認証機器20)と無線接続する制御、及びネットワーク通信部14を介してネットワークNWと接続する制御を行う。更に、通信制御部112は、認証機器20との無線接続中において、無線LAN通信部15を介して、特定部111により特定された通信機器30と無線接続する制御を行う。通信制御部112は、例えば、認証機器20の接続先が車載端末10に変更されたことを契機として、特定部111により特定された通信機器30と無線接続する制御を行う。通信制御部112は、当該通信機器30とネットワークNWとの通信を、ネットワーク通信部14、及び無線LAN通信部15を介して中継する。
The
送信部113は、近距離無線通信部13を介して、LAN認証情報を特定部111により特定された通信機器30へ送信する。通信制御部112は、特定部111により特定された通信機器30が、LAN認証情報を用いて認証された場合に、この通信機器30と無線接続する制御を行う。
The transmission unit 113 transmits the LAN authentication information to the
次に、本実施形態の動作を説明する。
<A:通信機器30がネットワークNWに接続する場合の動作>
図7は、通信機器30がネットワークNWに接続する場合に、通信システム1で実行される処理を示すシーケンス図である。図8は、接続実績DB40の構成を説明する図である。図9は、通信システム1の各装置の状態を説明する図である。以下の説明で参照する図面では、ネットワークNWとの接続を「NW接続」、無線LANとの接続を「LAN接続」と記載している場合がある。
Next, the operation of this embodiment will be described.
<A: Operation when the
FIG. 7 is a sequence diagram illustrating processing executed in the
まず、ユーザが、認証機器20を使用して、通信機器30BをネットワークNWに接続させようとしたとする。この場合、ユーザは、認証機器20と、通信機器30Bとを近接させる(例えば、接触させる)。これにより、認証機器20の近距離無線通信部22と、通信機器30Bの近距離無線通信部33とが無線接続して、ペアリングする(ステップS1)。
First, it is assumed that the user uses the
次に、認証機器20の制御部21は、近距離無線通信部22を介して、認証識別子「M−20」を、通信機器30Bへ送信する(ステップS2)。通信機器30Bの制御部31は、近距離無線通信部13を介して、認証識別子を取得すると、取得した認証識別子と、記憶部16に記憶された機器識別子「NUM−30B」とを、ネットワーク通信部14を介して、ネットワークNWへ送信する(ステップS3)。
Next, the
ネットワークNWは、ステップS3で送信されたデータに基づいて、通信機器30Bの接続を許可するどうかを認証する。この認証は、SIMカードやUIMカードを用いて行われる認証と同様に行われてよい。この認証の後、ネットワークNWは、取得した認証識別子と、機器識別子とを、接続日時情報と対応付けて、接続実績DB40へ登録する(ステップS4)。ステップS4の登録により、接続実績DB40に登録される情報は、図8(A)に示すとおりとなる。接続日時情報は、例えば、ネットワークNWへの接続が許可された日時を示す。
そして、通信機器30Bは、図9(A)に示すように、ネットワークNWと接続する(ステップS5)。通信機器30Bは、ネットワークNWを介して、各種の通信サービスの提供を受ける。
The network NW authenticates whether the connection of the
Then, the
次に、ユーザが、認証機器20を使用して、通信機器30AをネットワークNWに接続させようとしたとする。この場合、ユーザは、認証機器20と、通信機器30Aとを近接させる。これにより、認証機器20の近距離無線通信部22と、通信機器30Aの近距離無線通信部33とが無線接続して、ペアリングする(ステップS6)。
ステップS6のペアリングにより、認証機器20と通信機器30Bとのペアリングが解消される(即ち、無線接続が切断される)。このペアリングの解消により、通信機器30BのネットワークNWへの接続も切断される。これにより、認証機器20の接続先が、通信機器30Bから通信機器30Aに変更される。
Next, it is assumed that the user uses the
By the pairing in step S6, the pairing between the
次に、認証機器20の制御部21は、近距離無線通信部22を介して、認証識別子「M−20」を、通信機器30Aへ送信する(ステップS7)。通信機器30Aの制御部31は、近距離無線通信部13を介して、認証識別子を取得すると、取得した認証識別子と、記憶部16に記憶された機器識別子「NUM−30A」とを、ネットワーク通信部14を介して、ネットワークNWへ送信する(ステップS8)。
Next, the
ネットワークNWは、通信機器30Aを認証した後、取得した認証識別子と、機器識別子とを、接続日時情報と対応付けて、接続実績DB40へ登録する(ステップS9)。ステップS9の登録により、接続実績DB40に登録される情報は、図8(B)に示すとおりとなる。
そして、通信機器30Aは、図9(B)に示すように、ネットワークNWと接続する(ステップS10)。通信機器30Aは、ネットワークNWを介して、各種の通信サービスの提供を受ける。
以上説明した処理は、通信機器30A,30Bを使用するユーザが自動車Cに乗車中であるか否かによらないで実行され得る。
After authenticating the
Then, the
The process described above can be executed regardless of whether or not the user who uses the
続いて、車載端末10が認証機器20と無線接続した場合の動作を説明する。例えば、ユーザが認証機器20を携帯して自動車Cに乗車しているときに、以下で説明する処理が実行される。
Next, an operation when the in-
<B:車載端末10がネットワークNWに接続する場合の動作>
図10及び図11は、車載端末10がネットワークNWに接続する場合に、通信システム1で実行される処理を示すシーケンス図である。図12は、通信システム1の各装置の状態を説明する図である。
ユーザが、認証機器20を使用して、車載端末10をネットワークNWに接続させようとした場合、認証機器20と車載端末10とを近接させる。これにより、認証機器20の近距離無線通信部22と、車載端末10の近距離無線通信部13とが無線接続して、ペアリングする(ステップS11)。ステップS11のペアリングにより、図12(A)に示すように、認証機器20の接続先が、通信機器30Aから車載端末10に変更される。
<B: Operation when the in-
10 and 11 are sequence diagrams illustrating processing executed in the
When the user tries to connect the in-
次に、認証機器20の制御部21は、近距離無線通信部22を介して、認証識別子「M−20」を、車載端末10へ送信する(ステップS12)。車載端末10の制御部11は、近距離無線通信部13を介して認証識別子を取得すると、認証機器20と過去に接続実績がある通信機器30を、ネットワーク通信部14を介して、ネットワークNWに問い合わせる(ステップS13)。この時点で、車載端末10は、図12(B)に示すように、ネットワークNWと接続される。ステップS13の問い合わせのデータには、少なくとも、認証機器20の認証識別子が含まれる。
Next, the
ネットワークNWは、車載端末10からの問い合わせに応答して、認証機器20の認証識別子に対応付けられた機器識別子を、車載端末10に送信(応答)する(ステップS14)。ネットワークNWは、ここでは、機器識別子「NUM−30A」及び「NUM−30B」を送信する。ステップS14において、ネットワークNWは、更に接続日時情報を送信する。
In response to the inquiry from the in-
車載端末10の制御部11は、ネットワーク通信部14を介して、ネットワークNWから機器識別子を取得すると、取得した機器識別子に基づいて、認証機器20と過去に接続実績がある通信機器30を特定する(ステップS15)。ここでは、接続実績DB40に登録された情報は図8(B)に示すとおりであるから、制御部11は、機器識別子が「NUM−30A」である通信機器30Aと、機器識別子が「NUM−30B」である通信機器30Bとをそれぞれ特定する。
When acquiring the device identifier from the network NW via the
次に、制御部11は、テザリング機能を起動する(ステップS16)。テザリング機能の起動により、車載端末10は、外部機器と、ネットワークNWとの通信を中継することが可能になる。テザリング機能の実行中においても、車載端末10は、ネットワークNWを介して提供される通信サービスの少なくとも一部を利用することが可能である。
Next, the
次に、制御部11は、近距離無線通信部13を介して、通信機器30の探索処理を開始する(ステップS17)。探索処理は、近距離無線通信部13と無線接続可能な距離(第2の距離)以内、即ち通信可能エリア内に存在する通信機器30を探索する処理である。ここでは、図12(C)に示すように、近距離無線通信部13の通信可能エリア内に、通信機器30Aが存在し、通信機器30Bが存在しないものとする。例えば、通信機器30Aが自動車Cに乗車中のユーザに使用され、通信機器30Bが自動車Cに乗車中のユーザに使用されていない場合に、図12(C)に示す状態となる。
Next, the
ここで、制御部11が、通信機器30Aの探索に成功したとする(ステップS18)。この場合、制御部11は、探索した通信機器30Aに、認証機器20との接続実績があるがあるかどうかを判定する(ステップS19)。ここでは、制御部11は「YES」と判定する。
ステップS19で「YES」と判定したことを契機として、制御部11は、近距離無線通信部13を介して、LAN認証情報を含む、無線LANを利用するための機能の起動指示を、通信機器30Aへ送信する(ステップS20)。通信機器30Aの制御部31は、近距離無線通信部33を介して起動指示を取得すると、無線LANを利用するための機能を起動し、更に、LAN認証情報を用いて、無線LAN通信部35を介して車載端末10に無線接続を要求する。車載端末10の制御部11は、当該要求に含まれるLAN認証情報を用いて、通信機器30Aを認証した場合に、無線LAN通信部15を介して通信機器30Aと無線接続する(ステップS21)。
Here, it is assumed that the
In response to the determination of “YES” in step S19, the
この無線接続が開始すると、車載端末10の制御部11は、ネットワーク通信部14、及び無線LAN通信部15を介して、通信機器30AとネットワークNWと通信を中継する(ステップS22)。この中継により、通信機器30Aは、車載端末10を介してネットワークNWと通信することが可能となる。
When the wireless connection is started, the
制御部11は、探索した通信機器30毎に、探索処理を行って、通信の要否を判定する。制御部11は、通信可能エリア内に存在する通信機器30を探索した場合でも、この通信機器30に、認証機器20への接続実績がないと判定した場合は(ステップS19;NO)、起動指示を送信しない。
また、制御部11は、通信可能エリア外に存在する通信機器30Bについては、探索に失敗する。この場合、制御部11は、通信機器30Bに対して起動指示を送信しない。
この結果、通信システム1における各装置の接続の状態は、図13に示すとおりになる。
The
In addition, the
As a result, the connection state of each device in the
本実施形態によれば、認証機器20の接続先が、通信機器30Aから車載端末10に変更された場合でも、通信機器30Aは、車載端末10を介してネットワークNWと通信することができる。よって、通信機器30Aは、ネットワークNWを介して提供される通信サービスを、引き続き利用することができる。また、通信機器30Aは、車載端末10からの起動指示に応じて、無線LANを介して車載端末10に無線接続する制御を行う。この無線接続が、通信機器30Aのユーザの操作なしで実現されることにより、ユーザの操作の負担が増大することもない。
According to this embodiment, even when the connection destination of the
また、車載端末10は、探索処理を行うことにより、テザリング機能によりネットワークNWに接続させる通信機器を特定する。近距離無線通信の通信可能エリアと、自動車C内での利用を考慮すれば、車載端末10は、認証機器20のユーザが存在を把握できる通信機器30を対象として、ネットワークNWに接続させやすい。よって、認証機器20のユーザが意図しない通信機器30まで、ネットワークNWに接続される可能性は低い。
Moreover, the vehicle-mounted
[第2実施形態]
上述した第1実施形態では、車載端末10は、認証機器20と過去に接続実績がある全て通信機器30を、テザリング機能によりネットワークNWに接続させていた。これに対し、本実施形態の車載端末10は、認証機器20と過去に接続実績がある通信機器30のうち、所定の接続先条件を満たす通信機器30だけを、ネットワークNWに接続させる。この接続先条件は、記憶部16に記憶された条件管理テーブル161によって管理される。
なお、本実施形態の通信システム1に含まれる各装置のハードウェア構成、及び機能構成は、大略、上述した第1実施形態と同じである。ただし、特定部111は、条件管理テーブル161に基づいて、ネットワークNWに接続させる通信機器30を特定する。本実施形態において、上述した第1実施形態と同じ符号を付した要素は、上述した第1実施形態と同等に機能する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment described above, the in-
Note that the hardware configuration and functional configuration of each device included in the
図14は、条件管理テーブル161の構成例を示す図である。条件管理テーブル161は、例えば、UI部12を介した情報の入力によって登録されてもよいし、製造段階等に予め登録されていてもよい。
<A:時刻に関する接続先条件>
図14(A)は、時刻に関する接続先条件が設定された場合の、条件管理テーブル161の構成例を示す。この場合、条件管理テーブル161では、時間帯と、接続先条件とが対応付けて登録されている。接続先条件は、テザリング機能によりネットワークNWに接続される対象となる通信機器30の条件である。ここでは、認証機器20と過去に接続実績がある、予め決められた通信機器30のみを接続させる「既定」と、認証機器20と過去に接続実績がある全ての通信機器30を接続させる「全て」と、認証機器20と直近に接続した通信機器30のみを接続させる「直近」とがある。
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of the condition management table 161. The condition management table 161 may be registered, for example, by inputting information via the
<A: Connection destination conditions regarding time>
FIG. 14A shows a configuration example of the condition management table 161 when a connection destination condition related to time is set. In this case, in the condition management table 161, the time zone and the connection destination condition are registered in association with each other. The connection destination condition is a condition of the
条件管理テーブル161では、時間帯「8:00〜16:59」に対応付けて、接続先条件が「既定」と設定されている。ここでは、ユーザが勤務中等の時間帯に、ユーザの把握していない通信機器30が接続の対象とならないようにしている。条件管理テーブル161では、時間帯「17:00〜21:59」に対応付けて、接続先条件が「全て」と設定されている。ここでは、ユーザが自動車Cに乗車する可能性のある時間帯に、ユーザの利便性を考慮して、全ての通信機器30を接続の対象としている。条件管理テーブル161では、時間帯「22:00〜7:59」に対応付けて、標準(デフォルト)の接続先条件である「直近」と設定されているものとする。
In the condition management table 161, the connection destination condition is set to “default” in association with the time zone “8:00 to 16:59”. Here, the
<B:位置に関する接続先条件>
図14(B)は、位置に関する接続先条件が設定された場合の、条件管理テーブル161の構成例を示す。この場合、条件管理テーブル161では、車載端末10の現在位置と、接続先条件とが対応付けて登録されている。車載端末10の現在位置は、測位部17により測定された位置によって特定される。図14(B)では、「現在位置」のフィールドには、場所の名称が記載されている。
<B: Connection destination condition regarding position>
FIG. 14B shows a configuration example of the condition management table 161 when a connection destination condition related to a position is set. In this case, in the condition management table 161, the current position of the in-
条件管理テーブル161では、現在位置「自宅付近」に対応付けて、接続先条件が「全て」と設定されている。ユーザが、自動車Cの状況を把握しやすい場合には、ユーザの利便性を考慮して、全ての通信機器30を接続の対象としている。条件管理テーブル161では、現在位置「会社付近」に対応付けて、接続先条件が「既定」と設定されている。ここでは、ユーザが勤務中等の場合に、ユーザの把握していない通信機器30が接続の対象とならないようにしている。条件管理テーブル161では、現在位置「その他」に対応付けて、標準の接続先条件である「直近」と設定されているものとする。
In the condition management table 161, the connection destination condition is set to “all” in association with the current position “near home”. When the user can easily grasp the situation of the car C, all the
<C:接続回数に関する接続先条件>
図14(C)は、車載端末10と認証機器20との接続回数に関する接続先条件が設定された場合の、条件管理テーブル161の構成例を示す。この場合、条件管理テーブル161では、接続回数と、接続先条件とが対応付けて登録されている。接続回数「1回」、即ち初回の接続の場合、接続先条件が「直近」と設定されている。初回の接続の場合、車載端末10と認証機器20とが同じ加入者によって所有されているかどうかが不明である。よって、通信のセキュリティ上の観点から、接続の対象の通信機器30の台数を、或る程度絞り込んでいる。この趣旨に照らせば、「直近」に代えて、「既定」とされてもよい。接続回数「2回以上」、即ち2回目以降の接続の場合、接続先条件が「全て」と設定されている。この設定の理由は、2回目以降の接続の場合、車載端末10と自動車Cとが同じ加入者によって所有されていると推定される。よって、ユーザの利便性を考慮して、全ての通信機器30を接続の対象としている。
<C: Connection destination condition regarding the number of connections>
FIG. 14C shows a configuration example of the condition management table 161 when a connection destination condition regarding the number of connections between the in-
本実施形態の通信システム1の動作を説明する。図15は、車載端末10がネットワークNWに接続する場合に、通信システム1で実行される処理を示すシーケンス図である。以下、上述した第1実施形態との相違点を中心に説明する。
車載端末10の制御部11は、ステップS15で認証機器20と過去に接続実績がある通信機器30を特定した後、更に、条件管理テーブル161に設定された接続先条件を満たす通信機器30を特定する(ステップS23)。そして、制御部11は、ステップS23で特定した通信機器30を対象として、ステップS16以降の処理を実行する。
これにより、車載端末10は、認証機器20と直近に無線接続した一の通信機器30、認証機器20と過去に無線接続した全ての通信機器30、又は予め決められた通信機器30を対象として、テザリング機能によりネットワークNWへ接続させることができる。
Operation | movement of the
The
Thereby, the in-
以上説明した条件管理テーブル161の構成は、あくまで一例である。また、車載端末10は、<A:時刻に関する接続先条件>、<B:位置に関する接続先条件>、及び<C:接続回数に関する接続先条件>で説明した接続先条件を、2つ以上組み合わせてもよい。
本実施形態の車載端末10によれば、そのときどきの状況に応じて、テザリング機能によりネットワークNWへ接続させる通信機器30の条件を設定することができる。
The configuration of the condition management table 161 described above is merely an example. Further, the in-
According to the in-
[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
(変形例1)
接続実績DB40は、ネットワークNWに接続されていなくてもよい。接続実績DB40は、例えば、認証機器20に備えられてもよい。この場合、認証機器20と通信機器30とがペアリングすると、通信機器30の制御部31は、近距離無線通信部33を介して、機器識別子を認証機器20へ送信する。認証機器20の制御部21は、近距離無線通信部22を介して取得した機器識別子と、自機の認証識別子とを対応付けて、接続日時情報とともに、接続実績DB40に登録する。
[Modification]
The present invention can be implemented in a form different from the above-described embodiment. The present invention can also be implemented in the following forms, for example. Further, the following modifications may be combined as appropriate.
(Modification 1)
The
車載端末10の制御部11は、ステップS15で、認証機器20と過去に接続実績がある通信機器を特定する場合には、近距離無線通信部13を介して認証機器20と無線接続することにより、接続実績DB40の情報を取得する。その他の構成及び動作は、上述した各実施形態と同じでよい。
In step S15, the
この変形例において、機器識別子は、通信機器30と認証機器20と無線接続したことをもって登録されてもよいし、通信機器30がネットワークNWに接続したことをもって登録されてもよい。いずれの場合も、通信機器30と認証機器20との無線接続したことが登録の条件となっている。また、接続日時情報は、通信機器30と認証機器20とが無線接続した日時を示してもよいし、通信機器30がネットワークNWに接続した日時を示してもよい。
In this modification, the device identifier may be registered when the
(変形例2)
ステップS17〜S18で説明した探索処理を、車載端末10ではなく、認証機器20が行ってもよい。この場合、制御部11は、ステップS16でテザリング機能を起動した後、近距離無線通信部13を介して、認証機器20に探索処理の実行命令を送信する。認証機器20の制御部21は、この実行命令に応じて、近距離無線通信部22を介して、認証機器20と無線接続可能な距離(第2の距離)以内、即ち通信可能エリア内に存在する通信機器30を探索する。制御部21は、通信機器30を探索した場合は、探索した通信機器30の機器識別子を含む成功通知を、近距離無線通信部22を介して、車載端末10へ送信する。車載端末10の制御部11は、近距離無線通信部13を介して取得した成功通知に含まれる機器識別子に基づいて、ステップS19以降の処理を実行する。
車載端末10がネットワークNWに接続している場合、認証機器20と車載端末10とが近距離無線通信が可能な距離に近接している。このため、認証機器20と車載端末10とのどちらの機器が探索処理を行ったとしても、テザリング機能によりネットワークNWへ接続させる通信機器30は、近い結果になると考えられる。
また、探索処理を省略して、車載端末10は、無線LAN通信部15と無線接続可能な距離(第2の距離)以内に存在する通信機器30と無線接続して、テザリング機能を実現してもよい。
(Modification 2)
The search processing described in steps S17 to S18 may be performed by the
When the in-
Further, the search processing is omitted, and the in-
(変形例3)
上述した各実施形態では、車載端末10は、認証機器20の近距離無線通信による無線接続の接続先が自通信端末装置に変更されたことを契機として、通信機器30と無線LANにより無線接続していた。この無線LANによる無線接続が開始されるタイミングは、車載端末10と認証機器20との無線接続中の別のタイミングであってもよい。例えば、ユーザのUI部12の操作によって指示されたことを契機として、車載端末10は、通信機器30と無線LANにより無線接続してもよい。
(Modification 3)
In each of the above-described embodiments, the in-
(変形例4)
車載端末10は、通信機器30毎の接続日時情報に基づいて、テザリング機能によりネットワークNWへの接続の可否を制御してもよい。車載端末10は、例えば、接続日時情報が示す接続日時が、現在日時から決められた期間以上前である通信機器30については、ネットワークNWへの接続を不可とする。これにより、車載端末10は、ユーザがあまり使用していない通信機器30まで、ネットワークNWに接続されるのを防止することができる。
(Modification 4)
The in-
(変形例5)
本発明の通信端末装置は、車載端末に限られない。本発明の通信端末装置は、例えば、モバイルルータによって実現されてもよい。この場合、認証機器20と通信機器30を携帯してユーザが自宅に帰宅した後、自宅に設置されたモバイルルータに、認証機器20の認証が変更される。この変更後、モバイルルータは、ネットワークNWに接続する一方で、通信機器30、及び自宅に設置されたその他の通信機器(例えば家電)と無線LANを介して接続して、これらの各機器をネットワークNWに接続させる。また、本発明の通信端末装置は、通信機器30と同様の装置によって実現されてもよい。
(Modification 5)
The communication terminal device of the present invention is not limited to an in-vehicle terminal. The communication terminal device of the present invention may be realized by a mobile router, for example. In this case, after the
(変形例6)
上述した各実施形態で説明した構成及び動作の一部が省略されてもよい。
車載端末10は、認証機器20と過去に接続実績がある通信機器30に対して、LAN認証情報を送信する構成を備えなくてもよい。
また、車載端末10は、近距離無線通信部13、及びネットワーク通信部14を介して、通信機器30とネットワークNWとの間の通信を中継してもよい。この場合、通信システム1の各装置は、無線LANを介して通信するための構成を備えていなくてもよい。具体的には、制御部11は、近距離無線通信部13を介した認証機器20との無線接続中において、認証機器20と過去に接続実績がある通信機器30が所定の距離以内に存在するときは、認証機器20に加えて、当該通信機器30と無線接続する制御を行う。
また、上述した各実施形態で説明した処理の順番は、適宜変更されてもよい。
また、上述した各実施形態で説明した無線通信の規格は、あくまで一例である。
(Modification 6)
Some of the configurations and operations described in the above-described embodiments may be omitted.
The in-
The in-
Further, the order of the processes described in the above-described embodiments may be changed as appropriate.
Further, the wireless communication standards described in the above-described embodiments are merely examples.
(変形例7)
上述した各実施形態の車載端末10の制御部11が実現する機能は、複数のプログラムの組み合わせによって実現され、又は、複数のハードウェア資源の連係によって実現され得る。制御部11の機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、通信制御方法として把握することも可能である。
(Modification 7)
The functions realized by the
1…通信システム、10…車載端末、11,21,31…制御部、111…特定部、112…通信制御部、113…送信部、12,32…UI部、13,22,33…近距離無線通信部、14,34…ネットワーク通信部、15,35…無線LAN通信部、16,23,36…記憶部、17…測位部、161…条件管理テーブル、20…認証機器、30,30A,30B…通信機器、40…接続実績DB
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記認証機器との前記無線接続中において、前記ネットワークに接続する第2の接続手段と、
前記認証機器と過去に接続した実績がある通信機器を特定する特定部と、
前記無線接続中において、特定された前記通信機器が第2の距離以内に存在するときは、当該通信機器と第2の通信方式により無線接続する第3の接続手段と
を備え、
前記特定部は、
前記認証機器と直近に接続した一の通信機器、前記認証機器と過去に接続した全ての通信機器、又は予め決められた通信機器を特定する
通信端末装置。 A first connection means for wirelessly connecting to the authentication device by a first communication method when an authentication device used for authentication to connect to the network exists within a first distance;
A second connection means for connecting to the network during the wireless connection with the authentication device;
A specifying unit for specifying a communication device that has a past connection with the authentication device;
A third connection means for wirelessly connecting to the communication device by the second communication method when the specified communication device is present within the second distance during the wireless connection;
The specific part is:
A communication terminal device that identifies one communication device most recently connected to the authentication device, all communication devices connected to the authentication device in the past, or a predetermined communication device.
前記認証機器との前記無線接続中において、前記ネットワークに接続する第2の接続手段と、
前記認証機器と過去に接続した実績がある通信機器を特定する特定部と、
前記無線接続中において、特定された前記通信機器が第2の距離以内に存在するときは、当該通信機器と第2の通信方式により無線接続する第3の接続手段と
を備え、
前記第3の接続手段は、
前記認証機器の接続先が自通信端末装置に変更されたことを契機として、前記特定された前記通信機器と無線接続する
通信端末装置。 A first connection means for wirelessly connecting to the authentication device by a first communication method when an authentication device used for authentication to connect to the network exists within a first distance;
A second connection means for connecting to the network during the wireless connection with the authentication device;
A specifying unit for specifying a communication device that has a past connection with the authentication device;
A third connection means for wirelessly connecting to the communication device by the second communication method when the specified communication device is present within the second distance during the wireless connection;
The third connection means includes
A communication terminal device that is wirelessly connected to the identified communication device when the connection destination of the authentication device is changed to the own communication terminal device.
を備え、
前記第3の接続手段は、
前記特定された前記通信機器が、前記認証情報を用いて認証された場合に、当該通信機器と前記第2の通信方式により無線接続する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信端末装置。 A transmission unit that transmits authentication information used for authentication for wireless connection by the second communication method to the specified communication device by the first communication method;
The third connection means includes
3. The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein when the specified communication device is authenticated using the authentication information, the communication device is wirelessly connected to the communication device using the second communication method. Communication terminal device.
時刻又は位置に応じて、前記一の通信機器、前記全ての通信機器、又は前記予め決められた通信機器を特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。 The specific part is:
Time or depending on the position, the one communication device, wherein all the communication devices, or the communication terminal apparatus according to claim 1, characterized in that specifying the communication device previously determined.
前記認証機器と接続した回数に応じて、前記一の通信機器、前記全ての通信機器、又は前記予め決められた通信機器を特定する
ことを特徴とする請求項1又は4に記載の通信端末装置。 The specific part is:
Depending on the number of times that is connected to the authentication device, the one communication device, wherein all the communication devices, or the communication terminal apparatus according to claim 1 or 4, wherein identifying a communication device to a predetermined .
前記認証機器との前記無線接続中において、前記ネットワークに接続する第2の接続手段と
前記認証機器と過去に接続した実績がある通信機器を特定する特定部と
を備え、
前記第1の接続手段は、
前記無線接続中において、前記認証機器に加えて、特定された前記通信機器と無線接続し、
前記特定部は、
前記認証機器と直近に接続した一の通信機器、前記認証機器と過去に接続した全ての通信機器、又は予め決められた通信機器を特定する
通信端末装置。 A first connection means for wirelessly connecting to an authentication device when the authentication device used for authentication to connect to the network exists within a predetermined distance;
A second connection means for connecting to the network during the wireless connection with the authentication device, and a specifying unit for specifying a communication device having a history of connection with the authentication device in the past,
The first connection means includes
In the wireless connection, in addition to the authentication device, wirelessly connected to the specified communication device,
The specific part is:
A communication terminal device that identifies one communication device most recently connected to the authentication device, all communication devices connected to the authentication device in the past, or a predetermined communication device.
前記認証機器との前記無線接続中において、前記ネットワークに接続する第2の接続手段と、
前記認証機器と過去に接続した実績がある通信機器を特定する特定部と、
前記無線接続中において、特定された前記通信機器が第2の距離以内に存在するときは、当該通信機器と第2の通信方式により無線接続する第3の接続手段と
を備え、
前記第1の接続手段は、
前記無線接続中において、前記認証機器に加えて、特定された前記通信機器と無線接続し、
前記第3の接続手段は、
前記認証機器の接続先が自通信端末装置に変更されたことを契機として、前記特定された前記通信機器と無線接続する
通信端末装置。 A first connection means for wirelessly connecting to an authentication device when the authentication device used for authentication to connect to the network exists within a predetermined distance;
A second connection means for connecting to the network during the wireless connection with the authentication device;
A specifying unit for specifying a communication device that has a past connection with the authentication device;
A third connection means for wirelessly connecting to the communication device by the second communication method when the specified communication device is present within the second distance during the wireless connection;
The first connection means includes
In the wireless connection, in addition to the authentication device, wirelessly connected to the specified communication device,
The third connection means includes
A communication terminal device that is wirelessly connected to the identified communication device when the connection destination of the authentication device is changed to the own communication terminal device.
ネットワークに接続するための認証に用いられる認証機器が第1の距離以内に存在する場合に、当該認証機器と第1の通信方式により無線接続するステップと、
前記認証機器との前記無線接続中において、前記ネットワークに接続するステップと、
前記認証機器と過去に接続した実績がある通信機器を特定するステップと、
前記無線接続中において、特定した前記通信機器が第2の距離以内に存在するときは、当該通信機器と第2の通信方式により無線接続するステップとを実行させるためのプログラムであって、
前記特定するステップは、
前記認証機器と直近に接続した一の通信機器、前記認証機器と過去に接続した全ての通信機器、又は予め決められた通信機器を特定する
プログラム。 On the computer,
When an authentication device used for authentication for connecting to a network exists within a first distance, wirelessly connecting to the authentication device by the first communication method;
Connecting to the network during the wireless connection with the authentication device;
Identifying a communication device that has a track record of connecting to the authentication device in the past;
During the wireless connection, when the specified communication device exists within a second distance, a program for executing a wireless connection with the communication device by the second communication method,
The identifying step includes:
A program for specifying one communication device most recently connected to the authentication device, all communication devices connected to the authentication device in the past, or a predetermined communication device.
ネットワークに接続するための認証に用いられる認証機器が第1の距離以内に存在する場合に、当該認証機器と第1の通信方式により無線接続するステップと、
前記認証機器との前記無線接続中において、前記ネットワークに接続するステップと、
前記認証機器と過去に接続した実績がある通信機器を特定するステップと、
前記無線接続中において、特定した前記通信機器が第2の距離以内に存在するときは、当該通信機器と第2の通信方式により無線接続するステップとを実行させるためのプログラムであって、
前記第2の通信方式により無線接続するステップは、
前記認証機器の接続先が自通信端末装置に変更されたことを契機として、前記特定された前記通信機器と無線接続する
プログラム。 On the computer,
When an authentication device used for authentication for connecting to a network exists within a first distance, wirelessly connecting to the authentication device by the first communication method;
Connecting to the network during the wireless connection with the authentication device;
Identifying a communication device that has a track record of connecting to the authentication device in the past;
During the wireless connection, when the specified communication device exists within a second distance, a program for executing a wireless connection with the communication device by the second communication method,
The step of wirelessly connecting by the second communication method includes:
A program for wirelessly connecting to the specified communication device when the connection destination of the authentication device is changed to the own communication terminal device.
ネットワークに接続するための認証に用いられる認証機器が所定の距離以内に存在する場合に、当該認証機器と無線接続するステップと、
前記認証機器との前記無線接続中において、前記ネットワークに接続するステップと、
前記認証機器と過去に接続した実績がある通信機器を特定するステップと、
前記無線接続中において、前記認証機器に加えて、特定された前記通信機器と無線接続するステップとを実行させるためのプログラムであって、
前記特定するステップは、
前記認証機器と直近に接続した一の通信機器、前記認証機器と過去に接続した全ての通信機器、又は予め決められた通信機器を特定する
プログラム。 On the computer,
When an authentication device used for authentication to connect to a network exists within a predetermined distance, wirelessly connecting to the authentication device;
Connecting to the network during the wireless connection with the authentication device;
Identifying a communication device that has a track record of connecting to the authentication device in the past;
In the wireless connection, in addition to the authentication device, a program for performing a wireless connection with the specified communication device,
The identifying step includes:
A program for specifying one communication device most recently connected to the authentication device, all communication devices connected to the authentication device in the past, or a predetermined communication device.
ネットワークに接続するための認証に用いられる認証機器が所定の距離以内に存在する場合に、当該認証機器と無線接続するステップと、
前記認証機器との前記無線接続中において、前記ネットワークに接続するステップと、
前記認証機器と過去に接続した実績がある通信機器を特定するステップと、
前記無線接続中において、前記認証機器に加えて、特定された前記通信機器と無線接続するステップとを実行させるためのプログラムであって、
前記特定された前記通信機器と無線接続するステップは、
前記認証機器の接続先が自通信端末装置に変更されたことを契機として、前記特定された前記通信機器と無線接続する
プログラム。 On the computer,
When an authentication device used for authentication to connect to a network exists within a predetermined distance, wirelessly connecting to the authentication device;
Connecting to the network during the wireless connection with the authentication device;
Identifying a communication device that has a track record of connecting to the authentication device in the past;
In the wireless connection, in addition to the authentication device, a program for performing a wireless connection with the specified communication device,
The step of wirelessly connecting to the specified communication device includes:
A program for wirelessly connecting to the specified communication device when the connection destination of the authentication device is changed to the own communication terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015034188A JP6486714B2 (en) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | Communication terminal device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015034188A JP6486714B2 (en) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | Communication terminal device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016158087A JP2016158087A (en) | 2016-09-01 |
JP6486714B2 true JP6486714B2 (en) | 2019-03-20 |
Family
ID=56826422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015034188A Active JP6486714B2 (en) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | Communication terminal device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6486714B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6833906B2 (en) * | 2019-05-28 | 2021-02-24 | Necプラットフォームズ株式会社 | Wireless systems, wireless system control methods and wireless system control programs |
JP7180909B2 (en) * | 2021-01-29 | 2022-11-30 | Necプラットフォームズ株式会社 | Wireless system, wireless system control method, and wireless system control program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003324768A (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Sharp Corp | Wireless communication apparatus, ic card storing apparatus, and wireless communication system |
JP4468284B2 (en) * | 2005-10-17 | 2010-05-26 | シャープ株式会社 | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM |
US9634726B2 (en) * | 2012-11-02 | 2017-04-25 | Google Inc. | Seamless tethering setup between phone and laptop using peer-to-peer mechanisms |
JP5862969B2 (en) * | 2013-04-25 | 2016-02-16 | ビッグローブ株式会社 | Mobile network connection system and mobile network connection method |
US9241357B2 (en) * | 2013-06-27 | 2016-01-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic device, method, and computer-readable storage medium |
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015034188A patent/JP6486714B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016158087A (en) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926994B2 (en) | Wireless communication system | |
JP6696942B2 (en) | Vehicle security system and vehicle security method | |
US20150172925A1 (en) | Method and Apparatus for Wireless Network Access Parameter Sharing | |
CN103929748A (en) | Internet of things wireless terminal, configuration method thereof and wireless network access point | |
JP2005176021A (en) | Information processor and program | |
EP2740229B1 (en) | Wi-fi authentication by proxy | |
CN111556216A (en) | Method of configuring wireless connection and image forming apparatus performing the same | |
EP2845403A1 (en) | Method and apparatus for controlling wireless network access parameter sharing | |
JP2012235424A (en) | Information management device, information management system, information management method, and program | |
JP2005094600A (en) | Automatic wireless lan connection system | |
CN105282868A (en) | System and Method for Temporarily Joining a WiFi Network | |
JP6095277B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM | |
KR101357669B1 (en) | System and method for connecting network based on location | |
JP6486714B2 (en) | Communication terminal device and program | |
JP6290044B2 (en) | Authentication system, authentication server, client device, and authentication method | |
JP6182421B2 (en) | Relay device, communication system, communication method, and program | |
US8751803B2 (en) | Auto provisioning method in wireless communication network | |
EP3062475B1 (en) | Communication device, communication method, and communication system | |
KR20210015088A (en) | Method for connecting terminal and access point | |
JP6491575B2 (en) | Terminal device and program | |
JP2019050446A (en) | Access control method and device thereof | |
JP6309320B2 (en) | Information processing apparatus, search system, and computer program | |
JP2009188629A (en) | Service control system, mobile station and service control method | |
CN105592453A (en) | Method and system for realizing WLAN sharing and WLAN sharing register server | |
KR101877440B1 (en) | System and Method for providing Converged Personal Network Service using of Public-Personal Network Gateway |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6486714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |