JP6486625B2 - アーム取付け間接工法及びアーム取付け工具 - Google Patents
アーム取付け間接工法及びアーム取付け工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6486625B2 JP6486625B2 JP2014162361A JP2014162361A JP6486625B2 JP 6486625 B2 JP6486625 B2 JP 6486625B2 JP 2014162361 A JP2014162361 A JP 2014162361A JP 2014162361 A JP2014162361 A JP 2014162361A JP 6486625 B2 JP6486625 B2 JP 6486625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- holding
- connecting portion
- support rod
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 69
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 69
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 69
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 37
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 37
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Description
しかしながら、電柱には活線等が取り付けられているため、作業者に対する危険性を配慮する必要がある。
ーム保持工具と支持杆及び把持部を有するアーム把持工具とによって、配電設備の(柱状
設備の)アームを高所に取付ける工法であって、長手方向を有するアームの一端側に、ア
ーム保持工具における、長尺状の支持杆の先端又はその近傍に設けられた環状又はU字状
の保持部を、アームの一端から挿入して配置するステップと、長手方向を有するアームの
他端側に、アーム把持工具における、長尺状の支持杆の先端又はその近傍に設けられた把
持部を、アームの側方から嵌入して把持するステップと、前記保持部とは反対側のアーム
の端部の近傍を握持しアームを支持して、保持部を高所に差し上げるステップと、前記把
持部とは反対側のアームの端部の近傍を握持しアームを支持して、把持部を高所に差し上
げるステップと、高所において、アーム固定部操作具の支持杆の先端に設けられた固着部
を該支持杆の後端側にて操作して、アーム固定部にて、アーム取付け部に取付けるステッ
プとを含み、前記保持工具の保持部は、アームの少なくとも下方を保持する形状であり、
その下端又は下隅部から保持連結部を突設され、前記保持部は、支持杆の先端に回動自在
に連結され前記保持連結部は、保持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を
取り付けるための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動
連結部とを有し、前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2
連結部の端部に形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2
連結部と角度を変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と
第2連結部との角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定
するための螺着部を備え、前記把持工具の把持部は、アームの少なくとも側方と下方と上
方とを把持する形状で、その下端又は下隅部から把持連結部を突設され、支持杆の先端に
回動自在に連結され、前記把持連結部は、把持部の下端で隅部に連設された第1連結部と
、支持杆を取り付けるための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連
結する可動連結部とを有し、前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合
部と、第2連結部の端部に形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連
結部と第2連結部と角度を変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第
1連結部と第2連結部との角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた
状態に固定するための螺着部を備える、アーム取付け間接工法である。
この発明の請求項2にかかるアーム取付け間接工法に用いるアーム取付け工具は、配電
設備(柱状設備)のアームを、高所に取付ける間接工法に用いられる工具であって、前記
工具は、支持杆及び保持部を有するアーム保持工具と支持杆及び把持部を有するアーム把
持工具とによって構成され、前記アーム保持工具は、長尺状の支持杆と、該支持杆の先端
又は先端の近傍に設けられ、アームの少なくとも下方を保持する形状の保持部とを備え、
前記アーム保持工具の保持部は、アームの一端から挿入して配置できるように環状又はU
字状に形成され、その下端又は下隅部から保持連結部を突設され、支持杆の先端に回動自
在に連結され、前記保持連結部は、保持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持
杆を取り付けるための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する
可動連結部とを有し、前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、
第2連結部の端部に形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と
第2連結部と角度を変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結
部と第2連結部との角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に
固定するための螺着部を備え、前記アーム把持工具は、長尺状の支持杆と、その先端又は
先端の近傍に設けられ、アームの少なくとも側方と下方と上方とを把持する形状の把持部
とを備え、前記アーム把持工具の把持部は、アームの他端側のアームの側方から嵌入し把
持できるように形成され、その下端又は下隅部から把持連結部を突設され、支持杆の先端
に回動自在に連結され、前記把持連結部は、把持部の下端で隅部に連設された第1連結部
と、支持杆を取り付けるための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に
連結する可動連結部とを有し、前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛
合部と、第2連結部の端部に形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1
連結部と第2連結部と角度を変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、
第1連結部と第2連結部との角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させ
た状態に固定するための螺着部を備え、前記保持部とは反対側のアームの端部の近傍を握
持して支持杆を高所に差し上げ、且つ、前記把持部とは反対側のアームの端部の近傍を握
持して支持杆を高所に差し上げ、アームを高所に取付けるように構成された、アーム取付
け間接工法に用いるアーム取付け工具である。
この発明の請求項3にかかるアーム取付け間接工法に用いるアーム取付け工具は、保持部の下端又は下隅部から保持連結部を突設され、該保持連結部は、保持部より斜め下方に向けてのび、その先端において、支持杆の先端に回動自在に連結され、前記保持連結部は、保持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を取り付けるための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動連結部とを有し、前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2連結部の端部に形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2連結部と角度を変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と第2連結部との角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定するための螺着部を備え、
アーム保持工具の保持部は、上方に向けて差し上げられて傾いたとき、偏位したアームの複数領域が保持部のアーム挿入縁に当接して、固定され、アーム把持工具は、把持部の下端又は下隅部から把持連結部を突設され、前記把持連結部は、把持部より斜め下方に向けてのび、その先端において、支持杆の先端に回動自在に連結され、前記把持連結部は、把持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を取り付けるための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動連結部とを有し、前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2連結部の端部に形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2連結部と角度を変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と第2連結部との角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定するための螺着部を備え、アーム把持工具の把持部は、把持本体のアーム配設部に設けられた上挟持部と下挟持部とを備え、該上挟持部と下挟持部の少なくともいずれか一方が、上下動自在に設けられ、前記アーム配設部の横に設けられた開口部より入れられたアームの上側領域を、上挟持部により挟持し且つ下側領域を下挟持部により挟持して、アームを把持するように形成された、請求項2に記載のアーム取付け間接工法に用いるアーム取付け工具である。
この発明の請求項4にかかるアーム取付け間接工法に用いるアーム取付け工具は、アームは、角柱状であり、アーム保持工具は、保持部がアームの外形に相似又は近似したアーム挿入縁を備え、アーム把持工具は、把持部の上挟持部がアームの外形に相似又は近似したアーム当接縁を備え、且つ、把持部の下挟持部がアームの外形に相似又は近似したアーム当接縁を備え、前記上挟持部のアーム当接縁と下挟持部のアーム当接縁とが対向し、下挟持部のアーム当接部を、該アーム当接部に突設された螺子棒を回転して螺送できるように構成された、請求項2又は請求項3に記載のアーム取付け間接工法に用いるアーム取付け工具である。
請求項2の発明によれば、配電設備(柱状設備)のアームを、高所に取付ける間接工法に用いられる工具であって、前記工具は、支持杆及び保持部を有するアーム保持工具と支持杆及び把持部を有するアーム把持工具とによって構成され、前記アーム保持工具は、長尺状の支持杆と、該支持杆の先端又は先端の近傍に設けられ、アームの少なくとも下方を保持する形状の保持部とを備え、前記アーム保持工具の保持部は、アームの一端から挿入して配置できるように環状又はU字状に形成され、その下端又は下隅部から保持連結部を突設され、支持杆の先端に回動自在に連結され、前記保持連結部は、保持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を取り付けるための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動連結部とを有し、前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2連結部の端部に形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2連結部と角度を変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と第2連結部との角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定するための螺着部を備え、前記アーム把持工具は、長尺状の支持杆と、その先端又は先端の近傍に設けられ、アームの少なくとも側方と下方と上方とを把持する形状の把持部とを備え、前記アーム把持工具の把持部は、アームの他端側のアームの側方から嵌入し把持できるように形成され、その下端又は下隅部から把持連結部を突設され、支持杆の先端に回動自在に連結され、前記把持連結部は、把持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を取り付けるための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動連結部とを有し、前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2連結部の端部に形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2連結部と角度を変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と第2連結部との角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定するための螺着部を備え、前記保持部とは反対側のアームの端部の近傍を握持して支持杆を高所に差し上げ、且つ、前記把持部とは反対側のアームの端部の近傍を握持して支持杆を高所に差し上げ、アームを高所に取付けるように構成されているので、アームを柱状物に取り付ける作業を間接的に行えるアーム取付け間接工法に用いるアーム取付け工具を提供できる。
請求項3の発明によれば、アーム保持工具は、保持部の下端又は下隅部から保持連結部を突設され、該保持連結部は、保持部より斜め下方に向けてのび、その先端において、支持杆の先端に回動自在に連結され、前記保持連結部は、保持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を取り付けるための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動連結部とを有し、前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2連結部の端部に形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2連結部と角度を変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と第2連結部との角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定するための螺着部を備え、アーム保持工具の保持部は、上方に向けて差し上げられて傾いたとき、偏位したアームの複数領域が保持部のアーム挿入縁に当接して、固定され、アーム把持工具は、把持部の下端又は下隅部から把持連結部を突設され、前記把持連結部は、把持部より斜め下方に向けてのび、その先端において、支持杆の先端に回動自在に連結され、前記把持連結部は、把持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を取り付けるための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動連結部とを有し、前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2連結部の端部に形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2連結部と角度を変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と第2連結部との角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定するための螺着部を備え、アーム把持工具の把持部は、把持本体のアーム配設部に設けられた上挟持部と下挟持部とを備え、該上挟持部と下挟持部の少なくともいずれか一方が、上下動自在に設けられ、前記アーム配設部の横に設けられた開口部より入れられたアームの上側領域を、上挟持部により挟持し且つ下側領域を下挟持部により挟持して、アームを把持するように形成されているので、アームを柱状物に取り付ける作業を間接的に行えるアーム取付け間接工法に用いるアーム取付け工具を提供できる。
請求項4の発明によれば、アームは、角柱状であり、アーム保持工具は、保持部がアームの外形に相似又は近似したアーム挿入縁を備え、アーム把持工具は、把持部の上挟持部がアームの外形に相似又は近似したアーム当接縁を備え、且つ、把持部の下挟持部がアームの外形に相似又は近似したアーム当接縁を備え、前記上挟持部のアーム当接縁と下挟持部のアーム当接縁とが対向し、下挟持部のアーム当接部を、該アーム当接部に突設された螺子棒を回転して螺送できるように構成されているので、アームを柱状物に取り付ける作業を間接的に行えるアーム取付け間接工法に用いるアーム取付け工具を提供できる。
アームとは、例えば、図1A及び1Bに示すような電線支持用の腕木もしくは腕金、PCアーム、CFアーム等と称されるような電柱に水平に延びて取り付けられる部材である。
長手方向を有するアーム10の一端側に、アーム保持工具20における、長尺状の支持杆22の先端又はその近傍に設けられた環状又はU字状の保持部24を、アーム10の一端から挿入して配置するステップと、長手方向を有するアーム10の他端側に、アーム把持工具100における、長尺状の支持杆102の先端又はその近傍に設けられた把持部104を、アーム10の側方から嵌入して把持するステップと、前記保持部24とは反対側のアーム10の端部の近傍を握持しアーム10を支持して、保持部24を高所に差し上げるステップと、前記把持部104とは反対側のアーム10の端部の近傍を握持しアーム10を支持して、把持部104を高所に差し上げるステップと、高所において、アーム固定部操作具1100の支持杆1110の先端に設けられた取付具1120及び取付具1130を該支持杆1110の後端側にて操作して、アーム固定部12にて、アーム取付け部1200に取付けるステップとを含む。
前記アーム保持工具20は、前記保持部24とは反対側のアーム10の端部の近傍を握持して支持杆22を高所に差し上げるように構成されており、且つ、前記アーム把持工具100は、前記把持部104とは反対側のアーム10の端部の近傍を握持して支持杆102を高所に差し上げるように構成されている。アーム保持工具20とアーム把持工具100とは、作業者(高所作業者1010及び高所作業者1012)が並んでこれらを用い、協働して、アーム10を高所に取付けるように構成されている。
挿入縁60は、保持部24及び支持杆22を通る基礎平面(前後方向平面)と直交する平面を備えている。
アーム10は、保持部24の挿入縁60に保持されたときに、保持部24及び支持杆22を通る基礎平面(前後方向平面)とアーム10の長手方向とが直交するようにのびる。
第1垂直部30と第2垂直部32とは平行であり、第1水平部34と第2水平部36とは平行である。第1垂直部30と第1水平部34とは直交し、第2垂直部32と第2水平部36とは直交する。
第2水平部36は、その手前側と向こう側に、第1挿入縁拡張片62及び第2挿入縁拡張片64が取り付けられている。
保持部24の挿入縁60は、第2水平部36の上面の挿入縁60から第1挿入縁拡張片62及び第2挿入縁拡張片64の上面の挿入縁60に拡がる、広い面積の挿入縁60を形成されている。
螺着部94は、第1連結部80側に固定された螺子棒94aと、第2連結部82側に穿設された貫通孔より突き出た螺子棒94aに螺合された蝶ナット94bとからなる。
第1噛合部90と第2噛合部92との噛合を外すときには、蝶ナット94bが緩められ、第1噛合部90と第2噛合部92とを噛合するときには、蝶ナット94bを第2連結部82の外表面に当接して、固定する。
該保持部24は、上方に向けて差し上げられて傾いたとき、偏位したアーム10の複数領域、特に角隅部が保持部24のアーム挿入縁60に当接して、固定される。
該把持部104は、アーム10の他端側のアーム10の側方から嵌入し把持できるように形成されている。
把持本体120は、垂直架設部130と、該垂直架設部130の上部から水平方向に向いて直交するように突設された上支え部132と、該垂直架設部130の下部から水平方向に向いて直交するように突設された下支え部134とを備える。
上支え部132と下支え部134との間に、開口部126が形成されている。
アーム当接部140は、把持本体120の垂直架設部130から開口部126に向けてのびて、挟持されるアーム10の下縁に沿ってのびる。
螺子棒142は、把持本体120の下支え部134に刻設された雌螺子部134aに螺合されて、垂直方向に移動する。
上支え部132と下支え部134とは、その間に保持されたアーム10の幅方向にのびて、アーム10の長手方向に直交するようにのびる。
アーム当接部140は、上挟持部122と下挟持部124との間に保持されたアーム10の幅方向にのびて、アーム10の長手方向に直交するようにのびる。
上挟持部122と下挟持部124とは、略々平行である。
該上挟持部122と下挟持部124の少なくともいずれか一方は、上下動自在に設けられ、前記アーム配設部の横に設けられた開口部126より入れられたアーム10の上側領域を、上挟持部122により挟持し且つ下側領域を下挟持部124により挟持して、アーム10を把持するように形成されている。
把持部104は、前記上挟持部122のアーム当接縁146と下挟持部124のアーム当接縁148とが対向し、下挟持部124のアーム当接部140を、該アーム当接部140に突設された螺子棒142を回転して螺送できるように構成されている。
下挟持部124は、垂直架設部130側において、手前側と向こう側に一対のガイド体144が垂直架設部130に向けて突設されている。手前側のガイド体144と向こう側のガイド体144とによって、垂直架設部130の手前側面と向こう側面とを挟持する。ガイド体144は、下挟持部124の上下動のときに、垂直架設部130の手前側面と向こう側面とを摺動して、下挟持部124の上下動を正しい軌道で案内する。
上挟持部122は、段差により2種の幅の挟持部(第1挟持部122a及び第2挟持部122b)を備えている。
幅狭の第1挟持部122aの外側に、幅広の第2挟持部122bが形成されている。
下挟持部124は、段差により2種の幅の挟持部(第3挟持部124a及び第4挟持部124b)を備えている。
幅狭の第3挟持部124aの外側に、幅広の第4挟持部124bが形成されている。
第1挟持部122aと第3挟持部124aとは、対称であり、第2挟持部122bと第4挟持部124bとは対称である。
第1挟持部122aと第3挟持部124aとの間には、幅狭のアーム10を挟持することができ、第2挟持部122bと第4挟持部124bとの間には、幅広のアーム10を挟持することができる。
アーム10と接合する下挟持部124のアーム当接縁148は、把持部104及び支持杆102を通る基礎平面(前後方向平面)と直交する平面を備えている。
アーム10は、把持部104の上挟持部122と下挟持部124との間に挟持されたときに、把持部104及び支持杆102を通る基礎平面(前後方向平面)とアーム10の長手方向とが直交するようにのびる。
螺着部194は、第1連結部180側に固定された螺子棒194aと、第2連結部182側に穿設された貫通孔より突き出た螺子棒194aに螺合された蝶ナット194bとからなる。
第1噛合部190と第2噛合部192との噛合を外すときには、蝶ナット194bが緩められ、第1噛合部190と第2噛合部192とを噛合するときには、蝶ナット194bを第2連結部182の外表面に当接して、固定する。
受け部220は、筒部の一部を切り欠いてなる抜け止め溝部222を備え、該抜け止め溝部222に、支持杆22の差し込み部200に突設された係合凸部202を係止させるように形成されている。
この発明の実施の形態においては、支持杆22を回動させて、該係合凸部202を抜け止め溝部222内に位置させて係止させ、且つ支持杆22を反対方向に回動させて、該係合凸部202を抜け止め溝部222から脱係させるように形成されている。
受け部220は、筒部の一部を切り欠いてなる抜け止め溝部222を備え、該抜け止め溝部222に、支持杆102の差し込み部200に突設された係合凸部202を係止させるように形成されている。
この発明の実施の形態においては、支持杆102を回動させて、該係合凸部202を抜け止め溝部222内に位置させて係止させ、且つ支持杆102を反対方向に回動させて、該係合凸部202を抜け止め溝部222から脱係させるように形成されている。
差し込み本体204は、円柱状であって、その径方向に係合凸部202を突設されている。
差し込み本体204は、係合凸部202より後端側すなわち支持杆22側において、その外周面に雄螺子部212を刻設され、該雄螺子部212の外周面に固定螺子部214を螺合されている。
固定螺子部214は、差し込み本体204を受け部220に嵌合したとき、受け部220側に螺送されて、受け部220の出入り口部224の周囲に当接するまで、差し込み部200を受け部220側に押圧する。
掛け止め溝226は、差し込み部200の回転を伴う周方向(時計回り方向及び反時計回り方向)へ、係合凸部202を案内する渡り案内部228と、渡り案内部228によって案内された係合凸部202を係合する凸部係合部230とを備える。
渡り案内部228は、受け部220の周方向にのび、凸部係合部230は、軸線方向であって差し込み部200の引き出し側にのびる。
差し込み部200のスライダバネ210は、係合凸部202が凸部係合部230へ係合されたときに、その係合位置において圧接させ又は保持するように付勢する。
又、アーム把持工具100を操作する高所作業者1012は、長手方向を有するアーム10の他端側に、アーム把持工具100における、長尺状の支持杆102の先端、又はその近傍に設けられた把持部104を、アーム10の側方から嵌入して配置する。
上挟持部122と下挟持部124との間に嵌入されたアーム10を、螺子棒142の先端のOリング部142aを回してアーム当接部140を上昇させて、上挟持部122と下挟持部124との間に確実に挟持させる。
次に、アーム保持工具20を操作する高所作業者1010は、前記保持部24とは反対側の支持杆22の端部の近傍を握持し支持杆22を支持して、アーム10を保持している保持部24を高所に差し上げる。
又、アーム把持工具100を操作する高所作業者1012は、前記把持部104とは反対側の支持杆102の端部の近傍を握持し支持杆102を支持して、アーム10を保持している把持部104を高所に差し上げる。
アーム10は、例えば、上面に、アーム固定部12を突設されている。
アーム固定部12は、アーム10に連結された垂直固定部材12aと、該垂直固定部材12bと平行に設けられた垂直固定部材12bと、垂直固定部材12a及び垂直固定部材12bのそれぞれの上端において架け渡された水平固定部材12cとによって形成されている。
アーム固定部12は、垂直固定部材12aと垂直固定部材12bと水平固定部材12cとを金属で一体成形されている。
まず、該アーム10を、本発明に係るアーム保持工具20及びアーム把持工具100を用いて、取り付け場所に持ち上げ、アーム取付け部1200の上方より垂直固定部材12a及び垂直固定部材12bを垂下させて、固定場所であるアーム取付け部1200の両面に、垂直固定部材12aと垂直固定部材12bとを配設し、アーム取付け部1200の上面に水平固定部材12cを接合する。
次に、該ボルトをアーム取付け部1200を貫挿させて垂直固定部材12aに貫設されたボルト孔に貫挿して、外側に突き出させる。
その後、例えば、該ボルトがアーム取付け部1200を貫挿して垂直固定部材12a側に突き出た部分に、ナットを、支持杆1110の先端に設けられたナット把持具等の取付具1130により螺合する。
そして、該ボルトの頭を支持杆1110の先端に設けられたボルト把持具等の取付具1120で把持するとともに、ナットを支持杆1110の先端に設けられたナット把持具等の取付具1130により締める。
このようにして、アーム10は、アーム取付け部1200に取り付けられる。
次に、アーム10をアーム取付け部1200を構成するいわゆるF型腕木(アーム)に取り付ける方法について、主として図15B及び図17A〜Cに基づいて説明する。
高所作業車1000の車体上に起伏・伸縮作動等が自在なブーム1002を設けるとともに、このブーム1002の先端部に作業者搭乗用の作業台1004が設けられた高所作業車1000を準備し、作業台1004に、アーム把持工具100を操作する高所作業者1012が搭乗する。
次に、アーム把持工具100を操作する高所作業者1012は、長手方向を有するアーム10の他端側に、アーム把持工具100における、長尺状の支持杆102の先端、又はその近傍に設けられた把持部104を、アーム10の側方から嵌入して配置する。
上挟持部122と下挟持部124との間に嵌入されたアーム10を、螺子棒142の先端のOリング部142aを回してアーム当接部140を上昇させて、上挟持部122と下挟持部124との間に確実に挟持させる。
次に、アーム把持工具100を操作する高所作業者1012は、前記把持部104とは反対側の支持杆102の端部の近傍を握持し支持杆102を支持して、アーム10を保持している把持部104を高所に差し上げる。
次に、アーム10を取り付けるアーム固定部操作具1100を操作する作業者は、高所において、間接工具であるアーム固定部操作具1100の支持杆1110の先端に設けられた取付具1120及び取付具1130を該支持杆1110の後端側にて操作して、アーム固定部12にて、アーム取付け部1200に取付ける。
アーム10を間接活線工法において、取り付け場所であるアーム取付け部1200(いわゆるF型腕木)に取り付ける方法の一例について、主として、図17Aないし17Cに基づいて、次に説明する。
アーム10は、例えば、上面に、アーム固定部12を構成する垂直固定部材12aと垂直固定部材12bとを設けられている。
垂直固定部材12aと垂直固定部材12bとは、アーム10の上面から突設されており、それらは、平行にのびる金属板である。
まず、該アーム10を、本発明に係るアーム保持工具20及びアーム把持工具100を用いて、取り付け場所に持ち上げ、固定場所であるアーム取付け部1200の両面に、垂直固定部材12aと垂直固定部材12bとを配設する。
そこで、例えば、絶縁棒の先端に把持具を設けたヤットコからなるアーム固定部操作具1100で、ボルトを垂直固定部材12bに貫設されたボルト孔に取り付ける。
次に、該ボルトをアーム取付け部1200を貫挿させて垂直固定部材12aに貫設されたボルト孔に貫挿して、外側に突き出させる。
その後、例えば、該ボルトがアーム取付け部1200を貫挿して垂直固定部材12a側に突き出た部分に、ナットを、支持杆1110の先端に設けられたナット把持具等の取付具1130により螺合する。
そして、該ボルトの頭を支持杆1110の先端に設けられたボルト把持具等の取付具1120で把持するとともに、ナットを支持杆1110の先端に設けられたナット把持具等の取付具1130により締める。
このようにして、アーム10は、アーム取付け部1200に取り付けられる。
このようなCF遮断機及び腕木等のアームを電柱に取り付けたり、取り外したりする作業を、高所作業車に搭乗した作業者は、直接的に手作業で行うことなく、アーム保持工具20及びアーム把持工具100を用いて、間接的に作業を行える。
したがって、電柱には活線等が取り付けられていても、作業者に対する危険性を配慮する必要が少なくなる。
10 アーム
12 アーム固定部
12a,12b 垂直固定部材
12c 水平固定部材
20 アーム保持工具
22 支持杆
24 保持部
26 保持連結部
30 第1垂直部
32 第2垂直部
34 第1水平部
36 第2水平部
60 挿入縁
62 第1挿入縁拡張片
64 第2挿入縁拡張片
80 第1連結部
82 第2連結部
84 可動連結部
90 第1噛合部
92 第2噛合部
94 螺着部
94a 螺子棒
94b 蝶ナット
100 アーム把持工具
102 支持杆
104 把持部
106 把持連結部
120 把持本体
122 上挟持部
122a 第1挟持部
122b 第2挟持部
124 下挟持部
124a 第3挟持部
124b 第4挟持部
126 開口部
130 垂直架設部
132 上支え部
134 下支え部
134a 雌螺子部
140 アーム当接部
142 螺子棒
142a Oリング部
144 ガイド体
146,148 アーム当接縁
180 第1連結部
182 第2連結部
184 可動連結部
190 第1噛合部
192 第2噛合部
194 螺着部
194a 螺子棒
194b 蝶ナット
200 差し込み部
202 係合凸部
204 差し込み本体
206 スライダー
208 スライダ軸
210 スライダバネ
212 雄螺子部
214 固定螺子部
220 受け部
222 抜け止め溝部
224 出入り口部
226 掛け止め溝
228 渡り案内部
230 凸部係合部
1000 高所作業車
1002 ブーム
1004 作業台
1010 高所作業者
1012 高所作業者
1100 アーム固定部操作具
1110 支持杆
1120,1130 取付具
1200 アーム取付け部
Claims (4)
- 支持杆及び保持部を有するアーム保持工具と支持杆及び把持部を有するアーム把持工具
とによって、配電設備の(柱状設備の)アームを高所に取付ける工法であって、
長手方向を有するアームの一端側に、アーム保持工具における、長尺状の支持杆の先端
又はその近傍に設けられた環状又はU字状の保持部を、アームの一端から挿入して配置す
るステップと、
長手方向を有するアームの他端側に、アーム把持工具における、長尺状の支持杆の先端
又はその近傍に設けられた把持部を、アームの側方から嵌入して把持するステップと、
前記保持部とは反対側のアームの端部の近傍を握持しアームを支持して、保持部を高所
に差し上げるステップと、
前記把持部とは反対側のアームの端部の近傍を握持しアームを支持して、把持部を高所
に差し上げるステップと、
高所において、アーム固定部操作具の支持杆の先端に設けられた固着部を該支持杆の後
端側にて操作して、アーム固定部にて、アーム取付け部に取付けるステップとを含み、
前記保持工具の保持部は、
アームの少なくとも下方を保持する形状であり、
その下端又は下隅部から保持連結部を突設され、
前記保持部は、支持杆の先端に回動自在に連結され
前記保持連結部は、保持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を取り付け
るための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動連結部と
を有し、
前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2連結部の端部に
形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2連結部と角度を
変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と第2連結部との
角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定するための螺着
部を備え、
前記把持工具の把持部は、
アームの少なくとも側方と下方と上方とを把持する形状で、その下端又は下隅部から把
持連結部を突設され、
支持杆の先端に回動自在に連結され、
前記把持連結部は、把持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を取り付け
るための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動連結部と
を有し、
前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2連結部の端部に
形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2連結部と角度を
変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と第2連結部との
角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定するための螺着
部を備える、
アーム取付け間接工法。 - 配電設備(柱状設備)のアームを、高所に取付ける間接工法に用いられる工具であって
、
前記工具は、支持杆及び保持部を有するアーム保持工具と支持杆及び把持部を有するア
ーム把持工具とによって構成され、
前記アーム保持工具は、
長尺状の支持杆と、該支持杆の先端又は先端の近傍に設けられ、アームの少なくとも下
方を保持する形状の保持部とを備え、
前記アーム保持工具の保持部は、
アームの一端から挿入して配置できるように環状又はU字状に形成され、
その下端又は下隅部から保持連結部を突設され、
支持杆の先端に回動自在に連結され
前記保持連結部は、保持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を取り付け
るための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動連結部と
を有し、
前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2連結部の端部に
形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2連結部と角度を
変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と第2連結部との
角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定するための螺着
部を備え、
前記アーム把持工具は、長尺状の支持杆と、その先端又は先端の近傍に設けられ、アー
ムの少なくとも側方と下方と上方とを把持する形状の把持部とを備え、
前記アーム把持工具の把持部は、アームの他端側のアームの側方から嵌入し把持できる
ように形成され、
その下端又は下隅部から把持連結部を突設され、
支持杆の先端に回動自在に連結され、
前記把持連結部は、把持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を取り付け
るための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動連結部と
を有し、
前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2連結部の端部に
形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2連結部と角度を
変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と第2連結部との
角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定するための螺着
部を備え、
前記保持部とは反対側のアームの端部の近傍を握持して支持杆を高所に差し上げ、且つ
、前記把持部とは反対側のアームの端部の近傍を握持して支持杆を高所に差し上げ、アー
ムを高所に取付けるように構成された、アーム取付け間接工法に用いるアーム取付け工具
。 - アーム保持工具は、保持部の下端又は下隅部から保持連結部を突設され、
該保持連結部は、保持部より斜め下方に向けてのび、その先端において、支持杆の先端
に回動自在に連結され、
前記保持連結部は、保持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を取り付け
るための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動連結部と
を有し、
前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2連結部の端部に
形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2連結部と角度を
変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と第2連結部との
角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定するための螺着
部を備え、
アーム保持工具の保持部は、上方に向けて差し上げられて傾いたとき、偏位したアーム
の複数領域が保持部のアーム挿入縁に当接して、固定され、
アーム把持工具は、把持部の下端又は下隅部から把持連結部を突設され、
前記把持連結部は、
把持部より斜め下方に向けてのび、その先端において、支持杆の先端に回動自在に連結
され、
前記把持連結部は、把持部の下端で隅部に連設された第1連結部と、支持杆を取り付け
るための第2連結部と、該第1連結部と第2連結部とを可動自在に連結する可動連結部と
を有し、
前記可動連結部は、第1連結部の端部に形成された第1噛合部と、第2連結部の端部に
形成された第2噛合部とを有し、更に、可動連結部は、第1連結部と第2連結部と角度を
変更するときに第1噛合部と第2噛合部との噛合を外して、第1連結部と第2連結部との
角度を変更した後、第1噛合部と第2噛合部とを、噛合させた状態に固定するための螺着
部を備え、
アーム把持工具の把持部は、把持本体のアーム配設部に設けられた上挟持部と下挟持部
とを備え、
該上挟持部と下挟持部の少なくともいずれか一方が、上下動自在に設けられ、
前記アーム配設部の横に設けられた開口部より入れられたアームの上側領域を、上挟持
部により挟持し且つ下側領域を下挟持部により挟持して、アームを把持するように形成さ
れた、請求項2に記載のアーム取付け間接工法に用いるアーム取付け工具。 - アームは、角柱状であり、
アーム保持工具は、保持部がアームの外形に相似又は近似したアーム挿入縁を備え、
アーム把持工具は、把持部の上挟持部がアームの外形に相似又は近似したアーム当接縁
を備え、且つ、把持部の下挟持部がアームの外形に相似又は近似したアーム当接縁を備え
、
前記上挟持部のアーム当接縁と下挟持部のアーム当接縁とが対向し、下挟持部のアーム
当接部を、該アーム当接部に突設された螺子棒を回転して螺送できるように構成された、
請求項2又は請求項3に記載のアーム取付け間接工法に用いるアーム取付け
工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162361A JP6486625B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | アーム取付け間接工法及びアーム取付け工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162361A JP6486625B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | アーム取付け間接工法及びアーム取付け工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016039722A JP2016039722A (ja) | 2016-03-22 |
JP6486625B2 true JP6486625B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=55530416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014162361A Active JP6486625B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | アーム取付け間接工法及びアーム取付け工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6486625B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6629948B1 (ja) * | 2018-11-29 | 2020-01-15 | 北海道電力株式会社 | 仮支持柱、電柱建替支援装置及び電柱建替方法 |
CN111431093B (zh) * | 2020-03-22 | 2021-03-23 | 李宪宝 | 一种滑配电线路上线装置及使用方法 |
KR102398099B1 (ko) * | 2020-06-09 | 2022-05-17 | 한국전력공사 | 간접 활선 작업용 압축장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08228414A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Nishi Nippon Densen Kk | ア−ムクランプ |
JP2003189433A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Kyushu Electric Power Co Inc | 配電線工事施工法とそれに使用する工具 |
JP2007124720A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-17 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 腕金角度調整工具、及び電柱類に対する腕金の取付け方法 |
-
2014
- 2014-08-08 JP JP2014162361A patent/JP6486625B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016039722A (ja) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8893591B2 (en) | Fastener attachment system and methods of use | |
JP6486625B2 (ja) | アーム取付け間接工法及びアーム取付け工具 | |
JP4546949B2 (ja) | 碍子取付方法および碍子取外方法ならびにそれに用いる割ピン取付具 | |
JP2010198900A (ja) | 電線接続器具 | |
JP5318186B2 (ja) | ケーブル挟持具及び該ケーブル挟持具を備えるケーブル引張装置 | |
KR102328181B1 (ko) | 와이어 그립퍼 및 해당 와이어 그립퍼를 이용한 활선 배분 공구 | |
JP5792243B2 (ja) | 間接活線作業用工具 | |
JP6026184B2 (ja) | 配線工事における架空配電線等の支持装置、及びそれを用いた配線工事の作業方法 | |
JP6381299B2 (ja) | パネル設備の固定具 | |
KR20130035441A (ko) | 체인 핀 보정 지그 | |
JP2014007902A (ja) | 高圧引下線縁線支持具 | |
CN204524495U (zh) | 多功能放大镜焊台总成 | |
US9517564B1 (en) | Fiber clamp with attachment accessory nub and receptacle | |
KR20190055234A (ko) | 버스바아 홀더 및 대응 장치 | |
JP2012236274A (ja) | クランプ取付けツール | |
JP5465767B1 (ja) | コッタピン用割ピンの着脱工具 | |
JP3204037U (ja) | 吊り下げ機器又は部材の仮固定具 | |
JP6430720B2 (ja) | 幅木固定具及び幅木取付構造 | |
CN104625134A (zh) | 一种能夹持多种规格刀具的夹具 | |
KR102213133B1 (ko) | 케이블 트레이용 클램프 | |
JP5730723B2 (ja) | Pcカットアウト用仮送電具 | |
JP2016036199A (ja) | 工具固定具 | |
JP5770222B2 (ja) | 間接活線工事用先端工具 | |
KR20120008609U (ko) | 호스 걸이대 | |
KR101938154B1 (ko) | 배전선로 활선작업용 보조아암 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6486625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |