[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6483354B2 - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6483354B2
JP6483354B2 JP2014116511A JP2014116511A JP6483354B2 JP 6483354 B2 JP6483354 B2 JP 6483354B2 JP 2014116511 A JP2014116511 A JP 2014116511A JP 2014116511 A JP2014116511 A JP 2014116511A JP 6483354 B2 JP6483354 B2 JP 6483354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
imaging
output
pixels
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014116511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015230385A (ja
Inventor
豊田 哲也
哲也 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014116511A priority Critical patent/JP6483354B2/ja
Priority to EP15803113.8A priority patent/EP3153903B1/en
Priority to CN201580029410.1A priority patent/CN106461911A/zh
Priority to PCT/JP2015/059034 priority patent/WO2015186411A1/ja
Publication of JP2015230385A publication Critical patent/JP2015230385A/ja
Priority to US15/346,905 priority patent/US10044957B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6483354B2 publication Critical patent/JP6483354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/672Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction between adjacent sensors or output registers for reading a single image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、複数の撮像用画素と、複数の焦点検出用画素を有する撮像素子を有する撮像装置および撮像方法に関する。
撮像素子の一部に位相差を検出するための焦点検出用画素(位相差画素ともいう)を配置し、位相差画素値から位相差情報を取得し、被写体距離を判断し、オートフォーカス制御する技術が実用化されている。一方、動画記録やライブビュー表示の場合には、撮像素子内で複数の画素出力を混合し出力することによって動画フレームレートを確保するのが一般的である。位相差画素が配置されている撮像素子では、そのままでは画像信号として利用できない位相差画素の出力が混合される。
そこで、位相差画素の開口が狭いことに起因する感度不足を補正するためのゲインアップや周辺画素からの補間演算により画像信号を生成する必要がある。しかし、位相差画素の出力が混合された画素(混合画素)の密度は混合前よりも高くなるため、周辺画素から補完する方式では画質の劣化を招く。
このような画質劣化を防止するために、混合画素にかけるゲインを画像から推定し、混合画素をゲインアップすることで画質を向上させる技術が提案されている(特許文献1参照)。混合画素にかけるべきゲインは画像の中心部分では位相差画素の開口率で決まるが、周辺では光学系の瞳位置や画素の斜入射特性などの影響を受け、中心部分とは異なるものとなる。この影響は、開口方向(左右開口であれば、左右方向)の像高に依存したものとなる。
特開2013−257494号公報
混合画素値にかけるゲインは、位相差画素の出力とその周辺の通常画素の出力を比較することが好ましい。しかし、特許文献1の技術では、位相差画素を撮像素子の広い領域に配置する場合、ゲイン推定のために、位相差の開口方向に幅の広い領域の画素を配置しなければならい。検出する位相差の方向を左右方向だけなく、上下方向にも実現する場合には、上下方向の開口を持った位相差画素を配置することになる。この場合には、補正に用いるゲイン推定のためには、位相差画素が配置されている領域の上限方向にも幅の広い画素を配置しなければならなくなる。すなわち、左右方向と上限方向の両方に、位相差画素の補正用の領域の広い画素を配置しなければならなくなり、このため、演算に用いるメモリの大幅な増大や、データ転送量の増加を招いてしまう。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、位相差検出性能を向上させつつ、メモリの増大と画質の劣化を防止するようにした撮像装置および撮像方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため第1の発明に係る撮像装置は、複数の撮像用画素と上記撮像用画素とは受光部の開口の位置が異なる複数の焦点検出用画素を有する、とともに上記複数の撮像用画素に対応して規則的に配置される複数の色フィルタを有する撮像素子と、上記撮像素子の画素信号を混合して読み出して混合画素出力を出力する読出し部と、上記混合画素出力を補正する画素補正部と、を有し、上記撮像素子は、対をなす第1の焦点検出用画素を上記撮像用画素の第1の色フィルタに対応する位置に配置し、対をなす第2の焦点検出用画素を上記撮像用画素の上記第1の色フィルタと色が異なる第2の色フィルタに対応する位置に配置し、上記読出し部は、上記第1の色フィルタに対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には、上記第1の焦点検出用画素の出力を含めた複数の画素信号を混合して第1の混合画素出力を読み出し、上記第2の色フィルタに対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には、上記第2の焦点検出用画素の出力を含めず複数の画素信号を混合して第2の混合画素出力を読み出し、上記画素補正部は、上記第1の混合画素出力の出力値を補正し、上記第2の混合画素出力の出力値を補正せず、上記第1の焦点検出用画素は、開口の位置を上記撮像用画素の開口の位置に対して左もしくは右方向にずらした画素であり、上記第2の焦点検出用画素は、開口の位置を上記撮像用画素の開口の位置に対して上もしくは下方向にずらした画素である、ことを特徴とする撮像装置。
第2の発明に係る撮像装置は、上記第1の発明において、上記第1および第2の焦点検出用画素に配置される色フィルタは、共に同じ色を有す
第3の発明に係る撮像装置は、上記第1の発明において、上記第1の色フィルタは緑色で、上記第2の色フィルタは青色または赤色である。
第4の発明に係る撮像装置は、上記第1の発明において、上記画素補正部は、上記第1の焦点検出画素の遮光率と混合する画素の数に基づく補正ゲインに基づいて上記第1の混合画素出力の出力値を補正する。
の発明に係る撮像装置は、上記第1の発明において、上記撮像素子は、上記第2の焦点検出用画素が上記読出し部で混合される画素混合のパターンの周期と同一の周期で配置されている。
の発明に係る撮像装置は、上記第の発明において、上記撮像素子は、上記第2の焦点検出用画素が配置されていない画素領域を持ち、上記読出し部は、第2の焦点検出用画素の配置状態によらず、全画素領域で同一の周期にて画素を混合して混合画素出力を読み出す。
の発明に係る撮像装置は、上記第1の発明において、上記読出し部は、撮像素子の画素信号を読み出して画素混合せずに画素出力を出力する機能を加えて有し、上記画素補正部は、上記第1および第2の焦点検出用画素の出力値を、各々焦点検出用画素の周囲に位置する各々のフィルタに対応する撮像用画素の出力値を用いて補間して上記第1および第2の焦点検出用画素の位置に対応する撮像用画素の出力値を求める。
の発明に係る撮像方法は、複数の撮像用画素と上記撮像用画素とは受光部の開口の位置が異なる複数の焦点検出用画素を有する撮像素子と、上記撮像素子の画素信号を混合して読み出して混合画素出力を出力する読出し部と、上記混合画素出力を補正する画素補正部を有し、上記撮像素子は、対をなす第1の焦点検出用画素を上記撮像用画素の第1の色フィルタに対応する位置に配置し、対をなす第2の焦点検出用画素を上記撮像用画素の上記第1の色フィルタと色が異なる第2の色フィルタに対応する位置に配置されている撮像装置の撮像方法において、上記読出し部は、上記第1の色フィルタに対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には、上記第1の焦点検出用画素の出力を含めた複数の画素信号を混合して第1の混合画素出力を読み出し、上記第2の色フィルタに対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には、上記第2の焦点検出用画素の出力を含めず複数の画素信号を混合して第2の混合画素出力を読み出し、上記画素補正部は、上記第1の混合画素出力の出力値を補正し、上記第2の混合画素出力の出力値を補正せず上記第1の焦点検出用画素は、開口の位置を上記撮像用画素の開口の位置に対して左もしくは右方向にずらした画素であり、上記第2の焦点検出用画素は、開口の位置を上記撮像用画素の開口の位置に対して上もしくは下方向にずらした画素である
本発明によれば、位相差検出性能を向上させつつ、メモリの増大と画質の劣化を防止するようにした撮像装置および撮像方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの撮像素子の平面図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの位相差画素の配置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの位相差画素の画素混合(Gr画素の画素混合)の組み合わせ(4画素周期)を示す図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの位相差画素の画素混合(B画素の画素混合)の組み合わせ(4画素周期)を示す図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの位相差画素の画素混合(Gr画素の画素混合)の組み合わせ(6画素周期)を示す図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの位相差画素の画素混合(B画素の画素混合)の組み合わせ(6画素周期)を示す図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの位相差画素の遮光特性を示し、(a)は像高方向の遮光率を示すグラフであり、(b)は像高方向の補正ゲインを示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るカメラの静止画撮影の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るカメラの動画撮影の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るカメラの動画撮影の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態としてデジタルカメラに適用した例について説明する。このデジタルカメラは、撮像部を有し、この撮像部によって被写体像を画像データに変換し、この変換された画像データに基づいて、被写体像を本体の背面に配置した表示部にライブビュー表示する。撮影者はライブビュー表示を観察することにより、構図やシャッタチャンスを決定する。レリーズ操作時には、画像データが記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像データは、再生モードを選択すると、表示部に再生表示することができる。
本実施形態の撮像素子は、第1の位相差画素を撮像用画素のGr(緑色)の色フィルタに対応する位置に配置し、第2の位相差画素を撮像用画素のB(青色)フィルタに対応する位置に配置し、Grフィルタに対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には、第1の位相差画素の出力を含めた複数の画素信号を混合して第1の混合画素出力を読み出し、Bフィルタに対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には、第2の位相差画素の出力を含めず複数の画素信号を混合して第2の混合画素出力を読み出す。第1の混合画素出力は第1の位相差画像出力が含まれていることから、この出力を補正して使用し、一方、第2の混合画素出力は第2の位相差画像出力が含まれていないことから、この出力を補正せずに使用する(画素混合については、図4A−図4D等参照、補正については図5、図7AのS49、S51、S55参照)。
図1は、本発明の一実施形態に係わるカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。
撮影レンズ101は、被写体像を形成するための複数の光学レンズ(ピント調節用のフォーカスレンズを含む)から構成され、単焦点レンズまたはズームレンズであり、また固定式または交換式のレンズ鏡筒内に配置される。また、撮影レンズ101はフォーカス駆動部103によって光軸方向に移動可能であり、後述するCPU(Central Processing Unit)140からの制御信号に基づいて、撮影レンズ101内のフォーカスレンズを移動させることによりフォーカス位置が制御され、ズームレンズの場合には、不図示のズーム駆動部によりズームレンズ群を移動させて焦点距離も制御される。
撮影レンズ101の光軸の後方には、絞り105が配置されており、絞り105は開口径が可変であり、撮影レンズ101を通過した被写体光束の光量を制御する。絞り駆動部107は、CPU140からの制御信号に基づいて、絞り105の開口径の制御を行う。
撮影レンズ101によって形成される被写体像は、撮像部110によって画像データに変換される。この撮像部110は、撮像素子111、アンプ(A−Gain)113、A/D変換器115、混合部(MIX)117、インターフェース(I/F)119を有する。撮像部110は、バス130を介して、CPU140からの制御信号に応じて撮像素子111から画像信号を読み出して処理を行い、撮像処理部120に画像データを出力する。
撮像素子111は、撮影レンズ101の光軸上であって、被写体像の結像位置付近に配置されている。撮像素子111は、被写体像(光学像)を電気信号に変換する光電変換部を有する複数の画素を備えている。すなわち、撮像素子111は、各画素を構成するフォトダイオードが二次元的にマトリックス状に配置されており、各フォトダイオードは受光量に応じた光電変換電流を発生し、この光電変換電流は各フォトダイオードに接続するキャパシタによって電荷蓄積される。各画素の前面には、ベイヤ―配列のRGBフィルタが配置されている。これらの複数のフォトダイオードが、前述の複数の画素に対応する。
また、撮像素子111の複数の画素は、画素へ入射する光束の入射方向を制限するよう構成された位相差画素(「焦点検出用画素」ともいう)と、画素へ入射する光束が位相差画素よりも制限されないように構成された撮像用画素を含んでいる。この撮像素子111は、複数の撮像用画素とこの撮像用画素とは受光部の開口の位置が異なる複数の焦点検出用画素を有している。撮像用画素からの画像信号はそのまま被写体像を表示するに使用できるが位相差画素からの画像信号は入射光束の一部が遮光されているために、補間演算やゲイン補正等による補正処理が必要である(この補正については、位相差補正部170を参照)。撮像素子111の位相差および撮像用画素の配置については、図3を用いて後述する。
撮像素子111の出力はアンプ113に出力される。アンプ113は、撮像素子111から出力されるアナログの画像信号を所定のゲインで増幅する。アンプ113の出力はA/D変換器115に出力される。A/D変換器115は、アナログの画像信号をアナログ・デジタル変換し、画像データを混合部117に出力する。
混合部117は、ライブビュー表示や動画撮影時に、複数の画素からの画像データを加算処理してI/F119に出力する。混合部117は、撮像素子の画素信号を混合して読み出して混合画素出力を出力する読出し部として機能する。また、混合部117は、第1の色フィルタ(本実施形態ではGrフィルタ)に対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には、第1の焦点検出用画素の出力を含めた複数の画素信号を混合して第1の混合画素出力を読み出し、第2の色フィルタ(本実施形態においてはBフィルタ)に対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には、第2の焦点検出用画素の出力を含めず複数の画素信号を混合して第2の混合画素出力を読み出す読出し部として機能する(例えば、図4A−図4D参照)。また、読み出し部は、撮像素子の画素信号を読み出して画素混合せずに画素出力する機能を有する。このため、画素混合されない場合には、周辺画素から高精度に補間することで、画質を向上させることができる。
混合部117において行う混合画素の組み合わせについては、図4A−図4Dを用いて後述する。なお、本実施形態においては、画素からの信号の混合は、A/D変換後に行っているが、A/D変換前に行ってもよく、また撮像素子111から画像信号を読み出す際に行うようにしてもよい。
混合部117の出力はI/F119を介して、撮像処理部120のI/F121に出力される。I/F119とI/F121の間で、画像データを高速で通信する。
撮像処理部120は、撮像部110から出力される画像データに対して、CPU140からの制御信号に従って、種々の撮像処理を施し、バス130に出力する。I/F121、AF検波部123、AE/WB部125、リサイズ部127を有する。なお、各部は、図中の画像データの流れに沿って直列にデータが処理してもよいが、それぞれ個別に処理が可能とする。
I/F121で受信した画像データは、AF検波部123に出力される。AF検波部123は、画像データの中から位相差画素からの画像データのみを抽出する。後述する図3に示すように撮像素子111の中には、撮像用画素(図中、R、Gr、Gb、Bで示す)と位相差画素(図中、LF、RI、TP、BTで示す)の画素が所定の周期で混在している。これらの画素の画素データは水平方向に読みだされてくるので、AF検波部123は、位相差画素の画素データのみを抽出する。AF検波部123で抽出された位相差画素の画素データは、バス130を介してCPU140に入力される。CPU140は、位相差画素の画素データを用いて位相差検出方式に基づくAF演算を行う。そして、CPU140は、AF演算の結果に基づいてフォーカス駆動部103によりフォーカスレンズの移動を制御してオートフォーカスを実行する。
AE/WB部125は、AE部とWB部を有している。AE(Automatic Exposure)部は、画像データから被写体の輝度に相当する信号を検出し、輝度信号として出力する。またWB(White Balance)部は画像データのホワイトバランス処理を行うためにR信号、B信号にかけるべきホワイトバランスゲインを検出する。
リサイズ部127は、画像データのサイズを変更する。ライブビュー表示時や動画撮影時には、画像サイズは静止画撮影時ほど大きくなくてもよい。リサイズ部127は、ライブビュー表示や動画撮影が要求する画像の大きさに応じて、リサイズを行う。画像サイズを小さくすることにより、迅速な処理が可能となる。
CPU140は、このカメラ全体の制御部としての機能を果たし、フラッシュROM143に記憶されているプログラムに従って、カメラの各種シーケンスを総括的に制御する。CPU140には、前述のバス130以外に、操作部141が接続されている。
操作部141は、電源釦、レリーズ釦、動画釦、再生釦、メニュー釦、十字キー、OK釦等、各種入力釦や各種入力キー等の操作部材を含み、これらの操作部材の操作状態を検知し、検知結果をCPU140に出力する。CPU140は、操作部141からの操作部材の検知結果に基づいて、ユーザの操作に応じた各種シーケンスを実行する。
フラッシュROM143は、CPU140の各種シーケンスを実行するためのプログラムを記憶している。CPU140はこのプログラムに基づいてカメラ全体の制御を行う。
DRAM145は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)であり、画像データ等の一時記憶用の電気的書き換え可能な揮発性メモリである。このDRAM145は、撮像部110から出力され撮像処理部120によって処理された画像データや、後述する画像処理部150等において処理された画像データを一時記憶する。
バス130には、位相差画素補正部170が接続されており、この位相差画素補正部170は、撮像素子111中の位相差画素からの画素データに対して補正処理を行う。位相差画素補正部170は、ゲイン推定部171、ゲイン補正部173、画素補間部175を有する。なお、各部は、図中の画像データの流れに沿って直列にデータを処理してもよいが、それぞれ個別に処理が可能である。
ゲイン推定部171は、混合部117によって混合された画素データに対して乗算するゲインを推定する。図5を用いて後述するように、補正用のゲインは画素データの像高位置に応じて異なっており、また焦点距離や瞳位置等によっても異なる。本実施形態においては、画像データを用いて、フレーム(または数フレーム)毎にゲインの推定を行う。
ゲイン補正部173は、混合部117によって混合された画素データに対して、ゲイン推定部171によって推定されたゲインを乗算する。ゲイン推定部171とゲイン補正部173は、混合画素出力を補正する画素補正部として機能する。この画素補正部は、第1の混合画素出力の出力値を補正し、第2の混合画素出力の出力値を補正しない(例えば、図7AのS51、S55参照)。また、この画素補正部は、第1の混合画素の周辺に位置する第1の色フィルタに対応する撮像用画素だけの混合画素出力に基づいて第1の混合画素出力の出力値を補正する(例えば、後述する図5の説明を参照)。このため、レンズの焦点距離や瞳位置など様々な条件によって変化する焦点検出用画素と撮像用画素の出力差を精度よく補正し、画質劣化を防止することができる。
画素補間部175は、位相差画素の画素データを周囲の撮像用画素の画素データを用いて補間処理を行う。本実施形態においては、静止画撮影時の画像処理では、位相差画素の画素データについては上記補間処理を行う。画素補間部175は、第1および第2の焦点検出用画素の出力値を、各々焦点検出用画素の周囲に位置する各々色のフィルタに対応する撮像用画素の出力値を用いて補間して第1および第2の焦点検出用画素の位置に対応する撮像用画素の出力値を求める画素補正部としての機能を有する。
バス130には、画像処理部150が接続されており、この画像処理部150は、撮像処理部120または位相差画素補正部170から出力された画像データの画像処理を行う。画像処理部150は、OB/WB部151、同時化部153、カラーマトリックス(CMX)155、ガンマ変換部157、RGB2YC部159、エッジ強調部161、NR部163、リサイズ165、画像圧縮・伸張部167を有する。なお、各部は、図中の画像データの流れに沿って直列にデータが処理してもよいが、それぞれ個別に処理が可能とする。
OB/WB部151は、OB(Optical Black)部とWB(White Balance)を有する。OB部は、撮像素子111に設けられた遮光部からの画素データを、被写体像を表す画素データから減算し、暗電流等の撮像素子に起因するノイズを除去する。また、WB部は、撮像処理部120内のWB部と同様に、画像データのホワイトバランス処理を行う。
同時化部153は、RGBの各画素データは、それぞれ異なる位置からのデータを用いて、各画素位置におけるRGBのデータを生成する。例えば、各色ごとに存在しない色成分の画素値を周囲画素から補間によって求める。カラーマトリックス部135は、撮像素子111の分光感度特性や光学系の分光透過率特性等を考慮して、RGBの各データを理想とするRGBの画像データに補正する。
ガンマ変換部157は、カメラで撮影した際の被写体の光量と表示部での表示輝度を略線形に保つと同時に、表示画像の階調特性を好ましくみせるために行う補正である。RGB2YC部157は、RGBの色空間から輝度・色差の色空間変換を行う。ガンマ変換後のRGB画像データを用いて、YC変換後に、色差補正を行う。
エッジ強調部161は、画像中の輪郭部分を強調する画像処理を行う。NR(Noise Reduction)部163は、周波数に応じたコアリング処理等を行うことにより画像データ中に含まれるノイズを除去する。リサイズ部165は、撮像処理部120中のリサイズ部127と同様に、画像データのサイズを変更する。画像圧縮・伸張部167は、画像データに対してJPEGやMPEG等の圧縮を行い、また圧縮されたデータの伸張を行う。
バス130に接続されたEVF(Electrical View Finder)181は、電子ビューファインダであり、画像処理部150からの画像データに基づいて、被写体像のライブビュー表示等を行う。ユーザは接眼部からEVFを覗くことにより、ライブビュー表示等を観察することができる。
バス130に接続された背面パネル183は、液晶パネル等の表示部を有し、画像処理部150からの画像データに基づいて、被写体像のライブビュー表示等を行う。ユーザは接眼部を介さず背面パネル183を直接観察できる。
バス130に接続された外部メモリ185は、カメラ本体に装填自在な記録媒体であり、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリを有する。画像処理部150において、記録用に画像処理された画像データを記録し、また画像データを読み出すことができる。
次に、図2を用いて、撮像素子111の撮像面における位相差画素エリアの配置について説明する。図2の矩形は撮像素子111の有効画素エリア111aを示す。有効画素エリア111aには、RGBの撮像用画素が全面に配置されている。
水平方向に細長く伸びるLF/RI画素エリア111b(図中、実線で囲まれた領域)内には、撮像用画素の間に所定の周期でLF画素とRI画素が配置されている。LF画素は左開口の位相差画素であり、RI画素は右開口の位相差画素である。左開口は撮像面を正面から見て左側が開口しており、左側からの被写体光束が画素を構成するフォトダイオードに入射する。また右開口は、逆に、撮像面を正面から見て右が開口しており、右側からの被写体光束が画素を構成するフォトダイオードに入射する。
上下方向に細長く伸びるTP/BT画素エリア111c(図中、点線で囲まれた領域)内には、撮像用画素の間に所定の周期でTP画素とBP画素が配置されている。TP画素は上開口の位相差画素であり、BT画素は下開口の位相差画素である。上開口は撮像面を正面から見て上側が開口しており、上側からの被写体光束が画素を構成するフォトダイオードに入射する。また下開口は、逆に、撮像面を正面から見て下が開口しており、下側からの被写体光束が画素を構成するフォトダイオードに入射する。
LF/RI画素エリア111bとTB/BT画素エリア111cが重複している領域は、RGBの撮像用画素に加えて、LF/RI画素とTB/BT画素が混在している領域である。この混在している領域における画素の配置の一例について、図3を用いて説明する。
図3において、RはRフィルタを持つ撮像用画素の位置を示し、BはBフィルタを持つ撮像用画素の位置を示し、GrまたはGbはG(緑色)フィルタを持つ撮像用画素の位置を示す。また、LFは前述の左開口の位相差画素の位置を示し、RIは右開口の位相差画素の位置を示す。またTPは上開口の位相差画像の位置を示し、BTは下開口の位相差画素の位置を示す。
また、第1および第2の焦点検出用画素に配置される色フィルタは、共に第1の色フィルタである。第1の焦点検出用画素は撮像用画素と混合されるため、色再現性を担保するために焦点検出用画素と撮像用画素に同色のフィルタを配置する必要がある。第2の焦点検出用画素は撮像用画素と混合されないため、必ずしも撮像用画素と同色のフィルタを配置する必要はないが、同色とすることで焦点検出用画素の分光感度特性を揃えることができ、焦点検出精度を向上させることができる。具体的には、第1のフィルタは緑色である。また、第2の色フィルタは青色または赤色とし、解像への影響が少ない周波数帯域を含めて効果的に焦点検出画素を配置することで、焦点検出用画素の密度を上げ、焦点検出精度を向上させると共に、画質の劣化を防止することができる。
図3において、(x1、y1)のLF位相差画素と(x5、y1)のRI位相差画素が1対となっており、y1行、y5行、y9行、y13行にLF/RIの位相差画素が配置されている。また(x3、y4)のTP位相差画素と(x3、y8)のBT位相差画素が1対となっており、x3列、x7列、x11列、x15列にTP/BTの位相差画素が配列されている。
撮像素子111の内の有効画素エリア111aは、従って、次の4つのエリアとなる。
(1)LF/RI位相差画素のみが配置されるエリア(エリア1)
(2)TP/BT位相差画素のみが配置されるエリア(エリア2)
(3)LF/RI/TP/BT位相差画素の全てが配置されるエリア(エリア3)
(4)いずれの位相差画素も配置されないエリア(エリア4)
次に、図4A−図4Dを用いて、混合部117において行われる画素混合の組み合わせについて説明する。これらの図の内、図4Aと図4Bは、4画素周期の画素混合の例を示し、図4Cと図4Dは6画素周期の画素混合の例を示す。
図4Aは、Gr画素を4画素周期で画素混合する場合において、混合する画素の組み合わせを示す。図4Aに示すように、例えば、(x1、y1)の位相差画素LFと、(x3、y1)(x1、y3)(x3、y3)の3つのGrの撮像用画素を混合し、また(x5、y1)の位相差画素RIと、(x7、y1)(x5、y3)(x7、y3)の3つのGrの撮像用画素を混合する。
このように、図4Aに示す例では、Gr画素は左右の開口の位相差画素LF、RIを含めて4画素を混合している。また、それぞれの組み合わせパターンは、矩形の左上の隅に位相差画素が配置され、他の3隅にGrの撮像用画素が配置され、この組み合わせパターンが繰り返し同じ周期で配置される。なお、本実施形態におけるパターンは、左上の隅を位相差画素としていたが、これに限らず、左下でも右上でも右下でも構わない。
図4Bは、B画素を4画素周期で画素混合する場合において、混合する画素の組み合わせを示す。図4Bに示すように、例えば、(x1、y2)(x3、y2)(x1、y4)の3つのBの撮像用画素を混合している。しかし、(x3、y4)の位相差画素TPや、(x3、y8)の位相差画素BTのような位相差画素を避けて画素混合を行っている。
このように、図4Bに示す例では、3つのB画素を混合しているが、上下開口の位相差画素を避けて画素混合を行っている。また、それぞれの組み合わせパターンは、矩形の右下の隅に画素を欠き、他の3隅にBの撮像用画素が配置され、この組み合わせパターンが繰り返し同じ周期で配置される。なお、本実施形態においては、B画素の混合を行っているが、上下開口の位相差画像をR画素の位置に配置した場合は、R画素についても同様に混合を行ってもよい。また、本実施形態におけるパターンは、右下の隅を位相差画素としていたが、これに限らず、左上でも右上でも左下でも構わなわい。
図4Cは、Gr画素を9画素周期で画素混合する場合において、混合する画素の組み合わせを示す。図4Cに示すように、例えば、(x1、y1)の位相差画素LFと、(x3、y1)(x5、y1)(x1、y3)(x3、y3)(x5、y3)(x1、y5)(x3、y5)(x5、y5)の8つのGrの撮像用画素を混合し、また(x7、y1)の位相差画素RIと、(x9、y1)(x11、y1)(x7、y3)(x9、y3)(x11、y3)(x7、y5)(x9、y5)(x11、y5)の8つのGrの撮像用画素を混合する。
このように、図4Cに示す例では、Gr画素は左右の開口の位相差画素LF、RIを含めて9画素を混合している。また、それぞれの組み合わせパターンは、矩形の左上の隅に位相差画素が配置され、他の3隅や中間点にGrの撮像用画素が配置され、この組み合わせパターンが繰り返し同じ周期で配置される。なお、本実施形態におけるパターンは、左上の隅を位相差画素としていたが、これに限らず、左下でも右上でも右下でも、またこれらの中間点でも構わない。また、図4Cでは、混合の組み合わせを4組しか示していないが、これ以外の画素についても同様に混合される。
図4Dは、B画素を9画素周期で画素混合する場合において、混合する画素の組み合わせを示す。図4Dに示すように、例えば、(x1、y4)(x5、y4)(x1、y6)(x3、y6)(x5、y6)(x1、y8)(x3、y8)(x5、y8)の8つのBの撮像用画素を混合している。しかし、(x3、y4)の位相差画素TPや、(x3、y10)の位相差画素BTのような位相差画素を避けて画素混合を行っている。
このように、図4Dに示す例では、8つのBの撮像用画素を混合しているが、上下開口の位相差画素を避けて画素混合を行っている。また、それぞれの組み合わせパターンは、矩形の上辺の中間点に画素を欠き、他の4隅と中間点(上辺を除く)にBの撮像用画素が配置され、この組み合わせパターンが繰り返し同じ周期で配置される。なお、本実施形態においては、B画素の混合を行っているが、上下開口の位相差画素をR画素の位置に配置した場合は、R画素についても同様に混合を行ってもよい。また、本実施形態におけるパターンは、上辺の中間点を位相差画素としていたが、これに限らず、画素混合パターンの任意の場所でも構わない。また、図4Dでは、混合の組み合わせを4組しか示していないが、これ以外の画素についても同様に混合される。
このように、本実施形態における画素混合では、Gr画素は左右開口の位相差画素を含めて画素混合し、またB画素は上下開口の位相差画素を避けて画素混合を行う。Gr画素は位相差画素を含めて画素混合を行っているのは、Gr画素は輝度成分を多く含み解像度への影響度がより大きいことから、画素混合を行わないとモアレや解像劣化といった画質劣化の大きな要因となるため、画素混合にあたっても含めている。これに対して、B画素(R画素も同様)は、輝度成分が少なく解像度への影響度がより低く、画素混合にあたって含めていない。また、本実施形態では、Gr画素の位置に位相差画素を配置しているが、Gb画素の位置に位相差画素を配置した場合であっても、Gb画素についてGr画素と同様な画素混合を行ってもよい。このようにGr/Gb画素については画素混合に含め、B/R画素について画素混合に含めないようにすることによって、十分な解像度を確保すると共に演算処理の短縮化を図ることができる。
また、本実施形態における画素混合では、画素混合パターンの周期と位相差画素の周期が同じになるように配置している。例えば、図4A、図4Bでは、画素混合パターンは4画素おきに同じ画素が配置されており、また位相差画素の周期も4画素おきに位相差画素が配置されている。このように画素混合パターンと位相差画素の周期が同じにすることにより、画素混合の重心位置の周期性が保たれる。画素混合の重心位置の周期性が崩れると、主に解像力の面で画質が劣化してしまうが、本実施形態においては、画質の向上を図ることができる。
また、本実施形態においては、位相差画素がないエリアがある。すなわち、前述したように、エリア1〜3においては、何らかの位相差画素が配置されるが、エリア4(図2の有効エリア111a内において、LF/RI画素エリア111bとTP/BT画素エリア111c以外のエリア)においては位相差画素が配置されない。このエリア4においても図4A〜図4Dに示すような周期性のある画素混合パターンによって混合を行う。B画素やR画素については、エリア4には位相差画素が配置されないので、4画素周期の場合には図4Bの場合と異なり、4画素混合を行うことも可能となる。しかし、3画素混合と4画素混合では、混合時に発生するモアレが異なるため、モアレが発生する被写体を撮影した場合に画像の場所によってはモアレの発生具合が異なり、画質に違和感が発生する。このため、各エリアで発生するモアレを均一化し、画質に違和感が発生しないようにするために、エリア4においても画素混合を行う。このようにして、モアレを均一化することによって画質を向上させることが可能である。
このように、撮像素子111は、第1の焦点検出用画素を撮像用画素の第1の色フィルタ(本実施形態においては、Grフィルタ)に対応する位置に配置し、第2の焦点検出用画素を撮像用画素の第1の色フィルタと異なる第2の色フィルタ(本実施形態においては、Bフィルタ)に対応する位置に配置している。また、第1の焦点検出用画素は、開口の位置を撮像用画素の開口の位置に対して左もしくは右方向にずらした画素であり(本実施形態においては、位相差画素LF、RI)、第2の焦点検出用画素は、開口の位置を撮像用画素の開口の位置に対して上もしくは下方向にずらした画素である(本実施形態においては、位相差画素TP、BT)。焦点検出用画素の遮光率は開口の方向に依存するため、左右の開口を持つ画素の出力値を補正し、上下に開口を持つ画素の出力値を補正しないようにすることで、補正の際の補正量を導出するためのメモリ容量を少なくすることができる。
また、撮像素子111は、第2の焦点検出用画素が読出し部で混合される画素混合の周期と同一の周期で配置されている。また、撮像素子111は、第2の焦点検出用画素が配置されていない画素領域を持ち(上述のエリア4)、読出し部(混合部117)は、第2の焦点検出用画素の配置状態によらず、全画素領域で同一の周期にて画素を混合して混合画素出力を読み出す。画素の混合パターンと周期を揃えることで、画素混合により発生する色モアレを画面内で均一化し、焦点検出用画素が配置されている領域と配置されていない領域との間の画質差を無くすことができる。
次に、図5を用いて、位相差画素を含む混合画素の補正について説明する。位相差画素の遮光率は、開口方向の像高(撮像面において撮影レンズの光軸と交わる点を中心にし、その中心点からの距離)に依存する。この場合、図5(a)に示すように、位相差画素LF/RIであれば横方向に変化する。すなわち、像高中心位置において、遮光率は0.5となり、左開口LFの場合には左側から右側に向けて遮光率が下がり、一方右開口RIの場合には左側から右側に向けて遮光率が上がる。また、像高に対する遮光率特性は、装着する交換レンズの焦点距離や瞳位置等の光学特性によって、図5(a)に示すグラフの形状が変化する。
遮光率は、予め設計値を記憶しておいてもよいが、レンズの焦点距離や瞳位置はユーザのカメラの使用状況によって変化するので、遮光率は、撮影時に毎フレーム(または所定フレーム数)ごとに検出することが望ましい。遮光率の算出としては、例えば、図3の(x5、y5)のRI位相差画素の場合には、周囲のGr画素((x3、y3)(x5、y3)(x7、y3)(x3、y5)(x7、y5)(x3、y7)(x5、y7)(x7、y7))の画素値と、RI位相差画素値の比から求めることができる。なお、個々の位相差画素毎に算出すると、ノイズや被写体の影響等を受けばらつきが発生するので、像高中心からの距離が等しい等像高距離毎に平均化等を行ってもよい。
位相差画素を含む混合画素の補正ゲインは、原理的には遮光率と画素混合の画数から下記式(1)にて算出される。
補正ゲイン=混合画素数÷(混合画素数−(1−遮光率)×位相差画素数) ・・(1)
図5(b)は、図5(a)の遮光率に対して、上記式(1)に基づく4画素混合の場合の補正ゲインを示す。
ここで、被写体像が均一である場合には、上記式(1)により適正な補正ゲインが算出可能であるが、実際には被写体像は不均一であるため誤差を含む場合がある。このような場合には、取得した画像データに基づいて被写体像の絵柄を検出し、絵柄に応じて上記補正ゲインをさらに補正すると効果的である。また、位相差画素は、その遮光率の違いに起因して、周辺画素に与えるクロストークの影響が撮像用画素とは異なるものとなる。この影響を除去するために、以下の処理を行ってもよい。取得された画像データの内から位相差画素の影響を受けているGr画素と、その近傍にあり、かつ位相差画素の影響を受けていないGb画素との比率から、それぞれの像高に対する補正ゲインを算出してもよい。さらに、算出された補正ゲインを、各水平ライン毎に算出して全水平ラインを平均したり、適当な次数で近似化することで、被写体やノイズの影響を軽減することが可能である。こうして求めた補正ゲインを用いて全ての位相差画素を含む混合画素の出力値を補正する。
また、本実施形態においては、前述したように、画像データから補正ゲインを算出するが、遮光率の像高依存性を予め測定し、カメラ本体に記憶しておいてもよく、装着するレンズ鏡筒(交換レンズ)に記憶し、レンズ装着時にレンズ鏡筒から取得してもよい。
また、本実施形態においては、前述したように、位相差画素LF/RIは、横方向(水平方向)に対になるように配置されており、また位相差画素TP/BTは、縦方向(垂直方向)に対になるように配置されている。そして、位相差画素LF/RIはGr画素混合の際には、加算されるが、位相差画素TP/BTはB画素混合の際には加算されていない。一般に、撮像素子は横方向に画像信号の読み出しが行われ、ラインメモリに記憶される。このため、位相差画素LF/RIは読み出された順番にラインメモリに記憶されるため、画素混合の際の演算処理が行い易い。これに対して、位相差画素TP/BTは縦方向に対になっているため、画素混合の際の演算処理が行いにくい。本実施形態においては、画素混合の際に、縦方向に配置された位相差画素TP/BTは画素混合の際に使用していないので、混合や補正ゲインの演算を迅速に処理することができる。
次に、図6および図7A、図7Bに示すフローチャートを用いて、本実施形態に係るカメラの動作について説明する。なお、図6、図7A、図7Bに示すフローチャートは、フラッシュROM143に記憶されているプログラムに従ってCPU140が各部を制御し実行する。また、これらのフローチャートは、カメラの動作の内の静止画撮影と動画撮影に関わる動作のみであり、他の動作については省略している。
まず、図6を用いて静止画撮影の動作について説明する。静止画撮影の際には、撮像素子111から全画素の画像信号を読み出し、図4A−図4Dを用いて説明した画素混合を行うことがない。
操作部141のレリーズ釦の全押し等がなされると、図6に示す静止画撮影のフローが開始する。まず、AE演算を行う(S1)。ここでは、画像データから求めた輝度情報を用いて、CPU140は絞りやシャッタ速度等の露出制御値を算出する。
AE演算を行うと、次にAF演算を行う(S3)。ここでは、撮像素子111に配置された位相差画素からの画素データを、AF検波部123によって抽出し、この抽出された画素データ用いて、位相差法によって撮影レンズ101のデフォーカス方向およびデフォーカス量を算出する。
AF演算を行うと、次にフォーカス駆動を行う(S5)。ここでは、ステップS5において算出したデフォーカス方向およびデフォーカス量に基づいて、撮影レンズ101のフォーカス位置の制御を行う。
フォーカス駆動を行うと、次に、撮像モード切替を行う(S7)。ここでは、撮像素子111の動作モードをAF用から静止画撮影用に変更する。
撮影モードの切替を行うと、次に、露光を行う(S9)。ここでは、静止画撮影用にシャッタが開き撮像素子111上に被写体像が形成され、各フォトダイオードが光電変換して電荷蓄積する。シャッタ速度で決まる露光時間が終了すると露光が終了する。
露光が終わると、次に、A/D変換を行う(S11)。ここでは、撮像素子111から画像信号を読み出し、A/D変換部115がデジタルの画像データに変換する。A/D変換すると、次に画素データを取得する(S13)。ここでは、A/D変換された画像データを撮像処理部120に取り込み、AF検波、AE/WB等の処理は行わずにバス130を介してDRAM145に転送する。
画素データを取得すると、次に、位相差画素か否かを判定する(S15)。ここでは、画素データが、左開口の位相差画素LF、右開口の位相差画素RI、上開口の位相差画素TP、または下開口の位相差画素BTの画素データであるか否かを判定する。
ステップS15における判定の結果、位相差画素の場合には、補間演算を行う(S17)。位相差画素は、画素であるフォトダイオードの上部の半分が開口で半分は遮光されているため、フォトダイオードに入射する光量が、通常の撮像用画素の場合よりも少ない。そこで、画素補間部175が位相差画素の近傍(周囲)の画素の画素データを用いて補間演算を行う。
ステップS17において補間演算を行うと、またはステップS15における判定の結果、位相差画素でない場合には、次に、画像処理を行う(S19)。ここでは、画像処理部150が、静止画記録用に、OB補正、WB補正、同時化処理、カラーマトリックス演算、ガンマ変換、エッジ強調、ノイズリダクション等の画像処理を行う。
画像処理を行うと、画像表示を行う(S21)。ここでは、ステップS19において画像処理された画像データを用いて、EVF181、背面パネル183に記録画像を所定時間の間、表示する。
画像表示を行うと、次に、画像データ圧縮を行う(S23)。ここでは、画像圧縮・伸張部167が、ステップS19において画像処理された画像データの圧縮を行う。画像データの圧縮を行うと、次に、画像ファイルの記録を行う(S25)。ここでは、ステップS23において圧縮された画像データを外部メモリ185に記録する。画像ファイルを記録すると、静止画撮影のフローを終了する。
このように、本実施形態における静止画撮影においては、撮像素子111の位相差画素の画素データを用いて位相差AFによってデフォーカス方向およびデフォーカス量を算出し、このデータを用いてフォーカスレンズをフォーカス位置に駆動する(S3、S5)。また、読み出された画素データが位相差画素の画素データの場合には、補間演算によって通常の撮像用画素の画素データのレベルと同等レベルに補正している。但し、静止画撮影の場合には、画素混合を行っていない。
なお、本実施形態においては、静止画撮影のフローはレリーズ釦の全押しでスタートするとしたが、これに限らず、例えば、レリーズ釦の半押しでステップS1〜S5を実行し、レリーズ釦の全押しに応答してステップS7以下を実行するようにしてもよい。
次に、図7Aおよび図7Bを用いて動画撮影の動作について説明する。本実施形態においては、フルHDモードの動画撮影の際には、撮像素子111から読み出した画素データについて、図4A−図4Dを用いて説明した画素混合を行う。
操作部141の動画釦が操作されると、図7Aに示す動画撮影のフローが開始する。まず撮影モードの問い合わせを行う(S31)。本実施形態においては、動画撮影モードとしてフルHDモードと4Kモードを設定できる。このステップでは、ユーザが何れを設定したかを検出する。撮像モードの問い合わせを行うと、次に、画像ファイルを生成する(S33)。ここでは、撮像モードに応じた動画記録用画像ファイルのファイルヘッダー等を外部メモリ185上に生成し、画像データを記録する準備を行う。
画像ファイルの生成を行うと、次に、撮影モードに応じた撮像モード切替を行う(S35)。ここでは、ステップS33における撮影モードの問い合わせ結果に応じて、撮像素子111の動作モードをフルHDモードまたは4Kモードに切り替える。
撮像モードの切り替えを行うと、露光を開始する(S37)。ここでは、動画用の露光を行う。すなわち、撮像素子111上に形成された被写体像を各フォトダイオードが光電変換して電荷蓄積する。電子シャッタ速度で決まる露光時間が終了するたびに電荷が画像信号として読み出され、読み出されると次の露光が開始する。
露光を行い、画像信号を読み出すと、次に、A/D変換を行う(S39)。ここでは撮像素子111から読み出した画像信号を、A/D変換部115がデジタルの画像データに変換する。
A/D変換すると、次に撮影モードが4KかフルHD(FHD)か否かを判定する(S41)。ここでは、ステップS33の撮影モード問い合わせの結果に応じて判定する。本実施形態においては、撮影モードが4Kの場合には、画素混合を行うことなく、撮像素子111から読み出した画像信号を使用するのに対して、フルHDモードの場合には、画素混合を行う。
ステップS41における判定の結果、撮影モードが4Kの場合には、画素データの取得を行う(S43)。4Kモードは、高精細画像であり、画素混合を行うことがない。すなわち、撮像素子111から読み出され、A/D変換された画像データに対して、撮像処理部120が撮像処理を行い、画素データの取得を行う。静止画と同様、AF検波やAE/WB処理を行わないが、撮像された画像サイズが記録する画像サイズと異なる場合は、リサイズ部127により記録する画像サイズへリサイズする。
一方、ステップS41における判定の結果、撮影モードがフルHDモードの場合には、画素混合を行う(S45)。ここでは、撮像素子111から読み出され、A/D変換された画像データを、混合部117が、図4A〜図4Dを用いて説明したように、画素混合を行う。画素混合を行うと、画素データの取得を行う(S47)。ここでは、撮像処理部120が画像データに対して撮像処理を行い、画素データの取得を行う。静止画と同様、AF検波やAE/WB処理を行わないが、撮像された画像サイズが記録する画像サイズと異なる場合は、リサイズ部127により記録する画像サイズへリサイズする。
ステップS47において画素データの取得を行うと、次に、補正ゲイン推定を行う(S49)。ここでは、ゲイン推定部171が、前述した式(1)を用いて補正ゲインを算出する。なお、補正ゲインを算出するために遮光率を、動画用の画像データの毎フレームまたは所定フレーム毎に算出し、補正ゲインを算出する。
補正ゲインを算出すると、次に、画素混合した画素がGr画素か否かの判定を行う(S51)。ここでは、画素混合して読み出した画素がGr画素であるか否かを判定する。前述したように、画素混合した画素がGr画素の場合には、ゲイン補正を行うのに対して、B画素またはR画素の場合には、ゲイン補正を行うことなく、そのままの画素データを、動画撮影に使用する。画素混合した画素がGr画素の場合には、ステップS53以下でゲイン補正または補間演算を行う。
この判定の結果、画素混合した画素がGr画素の場合には、デフォーカス判定を行う(S53)。ここでは、後述するステップS73におけるAF演算の結果に基づいて判定する。本実施形態においては、画像中でピントが合っている部分では、画素混合した画像データに補正ゲインを乗算することにより、混合した位相差画素の影響を除去したGr画素の位置の画素データを求めている。一方、画像中でピントが合っていない部分では、この位相差画素を含んで画素混合したGr画素の周囲に位置する画素混合したGb画素データを用いて補間演算を行う。
ステップS53における判定の結果、オンフォーカス、すなわちピントが合っているとみなさせる場合には、ゲイン補正を行う(S55)。ここでは、ゲイン補正部173がステップS49において算出した補正ゲインを用いて、ゲイン補正する。
ステップS53における判定の結果、FHDモードにてデフォーカス、すなわちピントが合っていない場合には、またはステップS43において4Kモードにて画素データを取得すると、補間演算を行う(S57)。ここでは、画素補間部175が、周囲の画素データを用いて、補間演算を行う。
またステップS43またはS47において画素データを取得すると、ステップS49〜S67の処理と並行して、図7BのステップS71〜S79の処理を行う。まず、AE演算を行う(S71)。ここでは、ステップS43またはS47において取得した画像データから求めた輝度情報を用いて、CPU140は絞りやISO感度等の露出制御値を算出する。
AE演算を行うと、AF演算を行う(S73)。ここでは、撮像素子111に配置された位相差画素からの画素データを、AF検波部123によって抽出し、この抽出された画素データ用いて、位相差法によって撮影レンズ101のデフォーカス方向およびデフォーカス量を算出する。
AF演算を行うと、露出目標値を更新する(S75)。ここでは、ステップS71において算出した露出制御値を目標値として更新し、絞り等の制御を行う。露出目標値の更新を行うと、フォーカス目標位置の更新を行う(S77)。ここでは、ステップS73において算出したデフォーカス方向およびデフォーカス量を、フォーカス目標位置として更新する。
フォーカス目標位置の更新を行うと、次にフォーカス駆動を行う(S79)。ここでは、ステップS77において更新されたデフォーカス方向およびデフォーカス量に基づいて、撮影レンズ101のフォーカス位置の制御を行う。
図7Aに示すステップS55においてゲイン補正を行うと、またはステップS57において補間演算を行うと、またはステップS51における判定の結果、Gr画素でない場合には、画像処理を行う(図7BのS61)。ここでは、画像処理部150が、動画記録用に、OB補正、WB補正、同時化処理、カラーマトリックス演算、ガンマ変換、エッジ強調、ノイズリダクション等の画像処理を行う。
画像処理を行うと、画像表示を行う(S63)。ここでは、ステップS63において画像処理された画像データを用いて、EVF181、背面パネル183に記録画像用の動画画像を表示する。
画像表示を行うと、次に、画像データ圧縮を行う(S65)。ここでは、画像圧縮・伸張部167が、ステップS63において画像処理された画像データの圧縮を行う。画像データの圧縮を行うと、次に、画像ファイルの記録を行う(S67)。ここでは、ステップS65において圧縮された画像データを、ステップS31において用意した画像ファイルを用いて、外部メモリ185に記録する。
ステップS67において画像ファイルの記録を行うと、またはステップS79においてフォーカス駆動を行うと、撮影終了か否かを判定する(S81)。ユーザが動画の撮影を終了する場合には、再度、動画釦を操作する。ここでは、動画釦の操作状態に基づいて判定する。この判定の結果、撮影終了でない場合には、ステップS37に戻り、動画撮影を続行する。
一方、ステップS81における判定の結果、撮影終了の場合には、画像ファイル記録終了処理を行う(S83)。ここでは、外部メモリ185上の動画ファイルをクローズする等、動画画像の記録を終了するための処理を行う。記録終了処理を行うと、動画撮影のフローを終了する。
このように、本実施形態における動画撮影の動作においては、画素混合された画素がGr画素の場合には、ゲイン補正を行っている(S51Yes、S55)。一方、画素混合された画素がGr画素でない場合(位相差画素を含まない場合)には、ゲイン補正を行うことなく、そのままの画素データを使用している(S51No)。
なお、ライブビュー表示の場合には、図7A、図7Bに示した動画撮影の動作において、撮影モードとしてはフルHDモードか、またはこれよりは画像サイズを小さくしたモードとし、画像ファイルの記録等のステップを省略するだけでよい。
以上説明したように、本発明の一実施形態においては、複数の撮像用画素と撮像用画素とは受光部の開口の位置が異なる複数の焦点検出用画素を有する撮像素子(例えば、撮像素子111)と、撮像素子の画素信号を混合して読み出して混合画素出力を出力する読出し部(例えば、混合部117参照)と、混合画素出力を補正する画素補正部(例えば、位相差画素補正部170)を有し、撮像素子は、第1の焦点検出用画素(例えば、位相差画素LF/RI)を撮像用画素の第1の色フィルタ(例えば、Gフィルタ)に対応する位置に配置し、第2の焦点検出用画素(例えば、位相差画素TP/BT)を撮像用画素の第1の色フィルタと異なる第2の色フィルタ(例えば、Bフィルタ)に対応する位置に配置し、読出し部は、第1の色フィルタに対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には(例えば、図7AのS51Yes)、第1の焦点検出用画素の出力を含めた複数の画素信号を混合して第1の混合画素出力を読み出し、第2の色フィルタに対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には(例えば、図7AのS51No)、第2の焦点検出用画素の出力を含めず複数の画素信号を混合して第2の混合画素出力を読み出し、画素補正部は、第1の混合画素出力の出力値を補正し(例えば、図7AのS55)、第2の混合画素出力の出力値を補正しない。このように、本実施形態においては、複数の色チャンネルに焦点検出画素を配置することで、焦点検出用画素の密度を上げ、焦点検出精度を向上させることができる。また、焦点検出用画素を混合しない色チャンネルを持つことで、画素補正処理の高速化や演算に用いるメモリを削減することも可能となる。
なお、本発明の一実施形態においては、画素混合を動画のフルHDモード場合に適用した例を説明したが、静止画で画素混合を行ったり、また他の動画の撮影モードの場合、またライブビュー表示の際にも適用することができる。
また、本発明の一実施形態においては、Gr画素(またはGb画素)の位置に位相差画素LF/RIを配置し、B画素(またはR画素)の位置に位相差画素TP/BTを配置しているが、B画素(またはR画素)の位置にも位相差画素LF/RIを配置してもよい。また、Gr画素(またはGb画素)の位置とB画素(またはR画素)の位置の両方に位相差画素TP/BTを配置してもよい。
また、本発明の一実施形態においては、位相差画素補正部170等の各部を、CPU140とは別体の構成としたが、各部の全部または一部をソフトウエアで構成し、CPU140によって実行するようにしても勿論かまわない。
また、本発明の一実施形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型コンピュータ、ゲーム機器等に内蔵されるカメラでも構わない。いずれにしても、撮像素子の像面に位相差画素を配置する機器であれば、本発明を適用することができる。
また、本明細書において説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多く、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録してもよく、配布された記録媒体を利用してもよく、インターネットを介してダウンロードしたものでもよい。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等の順番を表現する言葉を用いて説明したとしても、特に説明していない箇所では、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101・・・撮影レンズ、103・・・フォーカス駆動部、105・・・絞り、107・・・絞り駆動部、110・・・撮像部、111・・・撮像素子、111a・・・有効画素エリア、111b・・・LF/RI画素エリア、111c・・・TP/BP画素エリア、113・・・アンプ部、115・・・A/D変換部、117・・・混合部、119・・・I/F部、120・・・撮像処理部、121・・・I/F部、123・・・AF検波部、125・・・AE/WB部、127・・・リサイズ部、130・・・バス、140・・・CPU、141・・・操作部、143・・・フラッシュROM、145・・・DRAM、150・・・画像処理部、151・・・OB/WB部、153・・・同時化部、155・・・カラーマトリックス部、157・・・ガンマ変換部、159・・・RGB2YC部、161・・・エッジ強調部、163・・・NR部、165・・・リサイズ部、167・・・画像圧縮・伸張部、170・・・位相差画素補正部、171・・・ゲイン推定部、173・・・ゲイン補正部、175・・・画素補間部、181・・・EVF、183・・・背面パネル、185・・・外部メモリ

Claims (8)

  1. 複数の撮像用画素と上記撮像用画素とは受光部の開口の位置が異なる複数の焦点検出用画素を有する、とともに上記複数の撮像用画素に対応して規則的に配置される複数の色フィルタを有する撮像素子と、
    上記撮像素子の画素信号を混合して読み出して混合画素出力を出力する読出し部と、
    上記混合画素出力を補正する画素補正部と、
    を有し、
    上記撮像素子は、対をなす第1の焦点検出用画素を上記撮像用画素の第1の色フィルタに対応する位置に配置し、対をなす第2の焦点検出用画素を上記撮像用画素の上記第1の色フィルタと色が異なる第2の色フィルタに対応する位置に配置し、
    上記読出し部は、上記第1の色フィルタに対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には、上記第1の焦点検出用画素の出力を含めた複数の画素信号を混合して第1の混合画素出力を読み出し、上記第2の色フィルタに対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には、上記第2の焦点検出用画素の出力を含めず複数の画素信号を混合して第2の混合画素出力を読み出し、
    上記画素補正部は、上記第1の混合画素出力の出力値を補正し、上記第2の混合画素出力の出力値を補正せず、
    上記第1の焦点検出用画素は、開口の位置を上記撮像用画素の開口の位置に対して左もしくは右方向にずらした画素であり、上記第2の焦点検出用画素は、開口の位置を上記撮像用画素の開口の位置に対して上もしくは下方向にずらした画素である、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 上記第1および第2の焦点検出用画素に配置される色フィルタは、共に同じ色を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記第1の色フィルタは緑色で、上記第2の色フィルタは青色または赤色であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 上記画素補正部は、上記第1の焦点検出画素の遮光率と混合する画素の数に基づく補正ゲインに基づいて上記第1の混合画素出力の出力値を補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 上記撮像素子は、上記第2の焦点検出用画素が上記読出し部で混合される画素混合のパターンの周期と同一の周期で配置されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 上記撮像素子は、上記第2の焦点検出用画素が配置されていない画素領域を持ち、上記読出し部は、第2の焦点検出用画素の配置状態によらず、全画素領域で同一の周期にて画素を混合して混合画素出力を読み出すことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 上記読出し部は、撮像素子の画素信号を読み出して画素混合せずに画素出力を出力する機能を加えて有し、
    上記画素補正部は、上記第1および第2の焦点検出用画素の出力値を、各々焦点検出用画素の周囲に位置する各々のフィルタに対応する撮像用画素の出力値を用いて補間して上記第1および第2の焦点検出用画素の位置に対応する撮像用画素の出力値を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置、
  8. 複数の撮像用画素と上記撮像用画素とは受光部の開口の位置が異なる複数の焦点検出用画素を有する撮像素子と、上記撮像素子の画素信号を混合して読み出して混合画素出力を出力する読出し部と、上記混合画素出力を補正する画素補正部を有し、上記撮像素子は、対をなす第1の焦点検出用画素を上記撮像用画素の第1の色フィルタに対応する位置に配置し、対をなす第2の焦点検出用画素を上記撮像用画素の上記第1の色フィルタと色が異なる第2の色フィルタに対応する位置に配置されている撮像装置の撮像方法において、
    上記読出し部は、上記第1の色フィルタに対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には、上記第1の焦点検出用画素の出力を含めた複数の画素信号を混合して第1の混合画素出力を読み出し、上記第2の色フィルタに対応する撮像用画素の出力を混合して読み出す場合には、上記第2の焦点検出用画素の出力を含めず複数の画素信号を混合して第2の混合画素出力を読み出し、
    上記画素補正部は、上記第1の混合画素出力の出力値を補正し、上記第2の混合画素出力の出力値を補正せず
    上記第1の焦点検出用画素は、開口の位置を上記撮像用画素の開口の位置に対して左もしくは右方向にずらした画素であり、上記第2の焦点検出用画素は、開口の位置を上記撮像用画素の開口の位置に対して上もしくは下方向にずらした画素である、
    ことを特徴とする撮像方法。
JP2014116511A 2014-06-05 2014-06-05 撮像装置および撮像方法 Active JP6483354B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116511A JP6483354B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 撮像装置および撮像方法
EP15803113.8A EP3153903B1 (en) 2014-06-05 2015-03-25 Imaging device and imaging method
CN201580029410.1A CN106461911A (zh) 2014-06-05 2015-03-25 摄像装置和摄像方法
PCT/JP2015/059034 WO2015186411A1 (ja) 2014-06-05 2015-03-25 撮像装置および撮像方法
US15/346,905 US10044957B2 (en) 2014-06-05 2016-11-09 Imaging device and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116511A JP6483354B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 撮像装置および撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230385A JP2015230385A (ja) 2015-12-21
JP6483354B2 true JP6483354B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=54766492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116511A Active JP6483354B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 撮像装置および撮像方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10044957B2 (ja)
EP (1) EP3153903B1 (ja)
JP (1) JP6483354B2 (ja)
CN (1) CN106461911A (ja)
WO (1) WO2015186411A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463010B2 (ja) * 2014-06-24 2019-01-30 オリンパス株式会社 撮像素子および撮像装置
CN108141531B (zh) * 2015-09-30 2021-01-05 株式会社尼康 摄像装置
CN107736020B (zh) * 2016-05-23 2019-03-26 奥林巴斯株式会社 摄像装置、图像处理装置、图像处理方法和图像处理程序
CN107370959B (zh) * 2017-09-19 2019-11-29 德淮半导体有限公司 图像传感器、成像装置及对焦方法
CN114157788A (zh) * 2021-11-30 2022-03-08 信利光电股份有限公司 一种解决摄像头拍摄特殊纹理形状对焦失败的方法、摄像模组及拍摄装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450187B2 (ja) 2004-06-08 2010-04-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5180795B2 (ja) * 2007-12-10 2013-04-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2009246465A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Panasonic Corp 撮像装置、撮像モジュール、及び撮像システム
JP5241355B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-17 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法
JP5655543B2 (ja) * 2010-12-20 2015-01-21 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム。
JP5751946B2 (ja) * 2011-06-15 2015-07-22 キヤノン株式会社 焦点調節装置およびその制御方法
JP2013015566A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2013021616A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP5888940B2 (ja) * 2011-11-11 2016-03-22 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP6016412B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置および信号処理方法
JP5529928B2 (ja) 2012-06-14 2014-06-25 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3153903A1 (en) 2017-04-12
US20170104943A1 (en) 2017-04-13
CN106461911A (zh) 2017-02-22
EP3153903B1 (en) 2019-11-06
US10044957B2 (en) 2018-08-07
WO2015186411A1 (ja) 2015-12-10
JP2015230385A (ja) 2015-12-21
EP3153903A4 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104049B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
US8823858B2 (en) Imaging apparatus
JP5888940B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP5361535B2 (ja) 撮像装置
JP6346793B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP6053447B2 (ja) 撮像装置
KR102121531B1 (ko) 초점검출 가능한 이미지 센서 제어장치 및 방법.
US20130010086A1 (en) Three-dimensional imaging device and viewpoint image restoration method
JP5690396B2 (ja) 撮像装置およびシェーディング補正方法
JP6483354B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5620196B2 (ja) 撮像装置
JP6469448B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および記録媒体
US9071828B2 (en) Imaging apparatus
JP2008053931A (ja) 撮像装置
JP2017194558A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6280780B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP6270400B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6184132B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
US20170155882A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, imaging apparatus, and recording medium
JP2023121622A (ja) 検出装置および検出方法
JP2019201269A (ja) 撮像装置
JP5572960B2 (ja) 撮像装置およびその画素加算方法
JP2019095593A (ja) 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP2013050485A (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6483354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250