[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6477997B1 - 端末装置、及び基地局 - Google Patents

端末装置、及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6477997B1
JP6477997B1 JP2018552893A JP2018552893A JP6477997B1 JP 6477997 B1 JP6477997 B1 JP 6477997B1 JP 2018552893 A JP2018552893 A JP 2018552893A JP 2018552893 A JP2018552893 A JP 2018552893A JP 6477997 B1 JP6477997 B1 JP 6477997B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
control channel
base station
physical uplink
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026514A1 (ja
Inventor
自然 佐々木
自然 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6477997B1 publication Critical patent/JP6477997B1/ja
Publication of JPWO2019026514A1 publication Critical patent/JPWO2019026514A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0457Variable allocation of band or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0026Division using four or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】第1の端末装置により用いられる部分帯域に関わらず、第1の端末装置がリチューニングすることなく物理アップリンク制御チャネルを基地局に送信すること。
【解決手段】本発明の基地局100は、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置(端末装置200A)により用いられる部分帯域内で第1の端末装置(端末装置200A)と通信する通信処理部141、を備え、部分帯域は、第1の端末装置(端末装置200A)により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
【選択図】図7

Description

本発明は、端末装置、及び基地局に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、第5世代の移動通信システムであるNR(New Radio)の仕様の策定が行われている。NRは、現行の移動通信システムであるLTE(Long Term Evolution)と大きく異なり、各々の端末装置の送受信帯域幅が異なり得る(例えば、非特許文献1、2及び3を参照。)。
また、一般的な移動通信システムにおいて、端末装置は、ダウンリンクで受信したデータを正しく復号できたか否かを示すHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat Request Acknowledgement)情報をアップリンクで送信する。NRでは、このHARQ−ACK情報を含むUCI(Uplink Control Information)を送信するための物理チャネルとしてPUCCH(Physical Uplink Control Channel)又はPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が用いられる。
例えば、特許文献1には、基地局が、予め端末装置に通知された候補の中からPUCCHリソースを動的に決定して端末装置に通知することが開示されている。
NRにおいて用いられるPUCCHは、LTEにおいて用いられるPUCCH format 1/1a/1bと同様の構造となることが予想される。具体的な共通点の一つとしては、スロット内の周波数ホッピングがサポートされることが挙げられる。このようなPUCCHの送信において周波数ホッピングが行われる場合、例えば非特許文献1に記載されているように、NRでは各々の端末装置の最大送信帯域幅が異なり得ることから、アップリンクシステム帯域内での送信帯域の変更(リチューニング)を行う必要があり得る。具体的には、最大送信帯域幅がアップリンクシステム帯域幅より小さい端末装置は、上述したリチューニングを行うことにより、アップリンクシステム帯域の両端を使用した周波数ホッピングを行う必要があり得る。
ここで、中心周波数の変更を伴うリチューニングには、例えば非特許文献4に記載されているように、50マイクロ秒から200マイクロ秒の時間が必要となる。
特表2014−504061号公報
RAN WG1 "LS on UE RF Bandwidth Adaptation in NR", 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #87. Reno, USA, 14-18 November 2016. R1-1613663 RAN WG1 NR Ad-Hoc#2 "Bandwidth part configuration and frequency resource allocation", 3GPP TSG RAN WG1 NR Ad-Hoc#2. Qingdao, P.R. China 27th - 30th June 2017. R1-1710164 RAN WG1 "Further views on wider bandwidth operations for NR", 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #89. Hangzhou, P.R. China 15th - 19th May 2017. R1-1708494 RAN WG4 "Reply LS on UE RF Bandwidth Adaptation in NR", 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #88bis. Spokane, USA, 3-7 April 2017. R1-1704179 (R4-1702029)
しかしながら、リチューニングを実行するためには、例えば、ガード区間の挿入が必要となる。このため、PUCCHの送信に使用可能な通信リソースが減少し、カバレッジ縮小の原因にもなりえる。
本発明の目的は、第1の端末装置により用いられる部分帯域に関わらず、第1の端末装置がリチューニングすることなく物理アップリンク制御チャネルを基地局に送信することを可能にすることにある。
本発明の一つの態様によれば、基地局は、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられるアクティブなアップリンクBandwidth partで前記第1の端末装置と通信する通信処理部、を備え、前記第1の端末装置が物理アップリンク制御チャネルの送信に用いるための、前記アクティブなアップリンクBandwidth part内における相対的な前記物理アップリンク制御チャネルのリソースを識別する第1の制御情報を前記第1の端末装置に送信する。
本発明の一つの態様によれば、端末装置は、アップリンクシステム帯域のうちのアクティブなアップリンクBandwidth partで基地局と通信する通信処理部、を備え、物理アップリンク制御チャネルの送信に用いるための、前記アクティブなアップリンクBandwidth part内における相対的な前記物理アップリンク制御チャネルのリソースを識別する第1の制御情報を前記基地局から受信する。
本発明の一つの態様によれば、基地局は、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で前記第1の端末装置と通信する通信処理部、を備え、前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
本発明の一つの態様によれば、第1の端末装置は、アップリンクシステム帯域のうちの前記第1の端末装置により用いられる部分帯域内で基地局と通信する通信処理部、を備え、前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
本発明の一つの態様によれば、第1の方法は、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で前記第1の端末装置と通信すること、を含む方法であり、前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
本発明の一つの態様によれば、第2の方法は、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で基地局と通信すること、を含む方法であり、前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
本発明の一つの態様によれば、第1のプログラムは、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で前記第1の端末装置と通信すること、をプロセッサに実行させるプログラムであり、前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
本発明の一つの態様によれば、第2のプログラムは、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で基地局と通信すること、をプロセッサに実行させるプログラムであり、前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
本発明の一つの態様によれば、第1の記録媒体は、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で前記第1の端末装置と通信すること、をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体であり、前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
本発明の一つの態様によれば、第2の記録媒体は、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で基地局と通信すること、をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体であり、前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
本発明の一つの態様によれば、システムは、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で前記第1の端末装置と通信する通信処理部を有する基地局と、前記部分帯域内で前記基地局と通信する通信処理部を有する第1の端末装置と、を備え、前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
本発明によれば、第1の端末装置により用いられる部分帯域に関わらず、第1の端末装置がリチューニングすることなく物理アップリンク制御チャネルを基地局に送信することが可能になる。なお、本発明により、当該効果の代わりに、又は当該効果とともに、他の効果が奏されてもよい。
図1は、1スロットが14個のOFDMシンボルから構成される場合のLong PUCCHの構成例を示す図である。 図2は、1スロットが7個のOFDMシンボルから構成される場合のLong PUCCHの構成例を示す図である。 図3は、Δshift、サイクリックシフト番号u、及び直交カバーコード番号cの組合せの例を示す図である。 図4は、1個の端末装置がLong PUCCH上でHARQ−ACK情報を送信する場合の概略図である。 図5は、最大送信帯域幅がアップリンクシステム帯域幅より小さい端末装置A〜Dのそれぞれが周波数ホッピングを行うリソース位置の具体例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。 図7は、第1の実施形態に係る基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図8は、第1の実施形態に係る端末装置200の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図9は、第1の具体例に係るサブ帯域を示す図である。 図10は、第2の具体例に係るサブ帯域を示す図である。 図11は、端末群Aに設定される2つ以上の候補帯域の具体例を示す図である。 図12は、端末群Bに設定される2つ以上の候補帯域の具体例を示す図である。 図13は、端末群Aおよび端末群Bによりそれぞれ使用されるLong PUCCHの位置を示す図である。 図14は、サブ帯域内又は候補帯域内におけるLong PUCCHリソースのための相対リソース番号の具体例について説明するための図である。 図15は、第2の実施形態に係る基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図16は、第2の実施形態に係る端末装置200の概略的な構成の例を示すブロック図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複説明が省略され得る。
説明は、以下の順序で行われる。
1.関連技術
2.本発明の実施形態の概要
3.システムの構成
4.第1の実施形態
4.1.基地局の構成
4.2.端末装置の構成
4.3.技術的特徴
4.4.具体例
5.第2の実施形態
5.1.基地局の構成
5.2.端末装置の構成
5.3.技術的特徴
6.他の形態
<<1.関連技術>>
本発明の実施形態に関連する技術として、主に、NRで用いられるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を説明する。
NRでは、時間長の異なる2種類のPUCCH、すなわち、時間長が短いPUCCH(以降「Short PUCCH」と呼ぶ。)と時間長が長いPUCCH(以降「Long PUCCH」と呼ぶ。)が存在する。
このうち、Long PUCCHは、4から14個のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルで構成される。Long PUCCHでは、主にカバレッジ向上のために使用されることが想定されている。
また、Long PUCCHで送信されるUCIのビット数が2以下の場合、これまでの合意内容から、LTEのPUCCH format 1/1a/1bと同様の構造となることが予想される。
具体的な共通点として、スロット内の周波数ホッピングがサポートされること、HARQ−ACK情報の変調方式にBPSK(Binary Phase Shift Keying)又はQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)が用いられること、時間領域で繰り返された変調シンボルに系列が乗じられること、時間領域の直交カバーコードがUCI及びRS(Reference Signal)に適用可能なことが挙げられる。
なお、NRでは、スロットがスケジューリング単位の一つである。Normal CP(Cyclic Prefix)の場合、1スロットは7個又は14個のOFDMシンボルで構成される。
1個のRB(Resource Block)は、周波数領域で連続する12個のサブキャリアで構成される。なお、NRにおけるRBの時間長は未定義であるため、本実施形態では「RB」を「周波数領域におけるリソース割当ての最小単位」として用いる。また、本明細書中で「RB」と称するものは、「PRB(Physical Resource Block)」と称されてもよいものとする。
図1は、1スロットが14個のOFDMシンボルから構成される場合のLong PUCCHの構成例を示す図である。具体的に、図1(A)に示す構成例では、Long PUCCHの送信のために、14個のOFDMシンボルが使用される。このような構成のLong PUCCHは、1スロットの全てのOFDMシンボルがアップリンク送信に使用可能な場合に実現される。
一方、図1(B)に示す構成例では、Long PUCCHの送信のために、10個のOFDMシンボルが使用される。これは、TDD(Time Division Duplex)におけるスロット構成を用いた例である。具体的には、スロットの先頭でPDCCH(Physical Downlink Control Channel)が送信された後、ダウンリンクからアップリンクへの切替え時に必要なガード区間が挿入される。続いて、スロットの後方でShort PUCCH及び/又はSRS(Sounding Reference Signal)が送信される。これらの送信のために計4個のOFDMシンボルが使用され、Long PUCCHの送信のために残りの10個のOFDMシンボルが使用される。
図2は、1スロットが7個のOFDMシンボルから構成される場合のLong PUCCHの構成例を示す図である。図2(A)に示す構成例では、Long PUCCHの送信のために、7個のOFDMシンボルが使用される。図2(B)に示す構成例では、Long PUCCHの送信のために、4個のOFDMシンボルが使用される。
Long PUCCHに含まれる1個のRBに、複数の端末装置のためのUCIを多重することが可能である。この多重化は、各々の端末装置が互いに異なるサイクリックシフト及び直交カバーコードの組み合わせを用いることで実現される。本実施形態では、LTEのPUCCH format 1/1a/1bにおける多重化方法を仮定して説明する。
まず、サイクリックシフトによる多重は、UCI及びRSの送信にCAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)系列を用いることで実現される。CAZAC系列は、サイクリックシフト量が0以外の場合に自己相関値が0となる性質を有する。サイクリックシフトは、系列の最後尾の要素を順に先頭に移動させるシフト処理を表す。CAZAC系列の一例としては、Zadoff−Chu系列が挙げられる。また、LTEにおいては、系列長が12又は24の場合のCAZAC系列として、CGS(Computer Generated Sequences)が用いられる。
CP部分を除いた1OFDMシンボルの時間長を12個に等分割した時間長をΔTとした場合にu×ΔT(uは0から11の整数)のサイクリックシフトを行うことで、最大12個のUCI及びRSの多重化が可能となる。ここで、端末間の直交性を維持するためには、サイクリックシフトの最小間隔を伝搬路の最大遅延パスより大きくする必要がある。LTEでは、セル共通のパラメータΔshift(Δshift=1,2,3)を用いることにより、サイクリックシフトの最小間隔Δshift×ΔTが調整される。従って、サイクリックシフトによる最大多重数は、12/Δshiftとなる。
直交カバーコードによる多重は、UCI及びRSを複数のOFDMシンボルに対してブロック拡散を行うことで実現される。直交カバーコードを用いることにより、その系列長と同数の複素シンボルをブロック拡散して多重することが可能である。ここで、直交カバーコードは、周波数ホッピングの前及び後、UCI、及びRSの各々に対して、独立に適用され、その系列長は、各々に割り当てられるOFDMシンボル数と等しい。これにより、最大多重数は、周波数ホッピングの前後で、UCIとRSの各々に割り当てられるOFDMシンボル数の最小値となる。
直交カバーコードによる最大多重数は、図1(A)に示す構成例の場合には3となり、図1(B)に示す構成例では2となる。一方、図2(A)及び図2(B)のそれぞれに示す構成例では、周波数ホッピングの後においてRSが単一のOFDMシンボルで構成されるため、直交カバーコードによる多重化が行われない。
Long PUCCHの1RB当たりのUCIの多重数Nは、サイクリックシフトによる最大多重数と、直交カバーコードによる最大多重数との積で表される。例えば、サイクリックシフトによる最大多重数が4(つまりΔshift=3)かつ直交カバーコードによる最大多重数が3である場合、1RB当たり、4×3=12個のUCIが多重可能となる。
図3は、Δshift、サイクリックシフト番号u、及び直交カバーコード番号cの組合せの例を示す図である。図3に示すような組み合わせを参照することにより、Long PUCCHの1RBに多重可能なリソースに対して番号付けを行うことができる。なお、図3は一例であり、例えばセル毎に異なる番号付けを行ってもよい。
図4は、1個の端末装置がLong PUCCH上でHARQ−ACK情報を送信する場合の概略図である。基地局は、端末装置宛てのデータをPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)上で送信し、当該データの割当て情報を含むDCI(Downlink Control Information)をPDCCH(Physical Downlink Control Channel)上で送信する。一方、端末装置は、PDCCH上で自身を宛先とするDCIを受信した後、当該DCIに基づいてPDSCH上のデータを受信する。そして、端末装置は、当該データを正しく復号できたか否かを示すHARQ−ACK情報をアップリンクスロット内のLong PUCCH上で送信する。
NRでは、端末装置に対して、連続したRBで構成される部分帯域(Bandwidth part)がアップリンクとダウンリンクで個別に設定される。なお、部分帯域に設定されるRB数は、各々の端末装置がサポートする最大帯域幅以下である。各々の端末装置には、1個以上の部分帯域が設定される。端末装置は、設定された部分帯域のうち、アクティブなダウンリンク部分帯域に対してダウンリンク信号の受信を行い、アクティブなアップリンク部分帯域を用いてアップリンク信号の送信を行う。
<<2.本発明の実施形態の概要>>
まず、本発明の実施形態の概要を説明する。
(1)技術的課題
上述したようにNRでは各々の端末装置の最大送信帯域幅が異なり得ることから、Long PUCCHの送信において周波数ホッピングが行われる場合に、端末装置毎に、周波数領域のホッピング間隔も異なり得る。例えば、最大送信帯域幅がアップリンクシステム帯域幅より小さい端末装置は、Long PUCCHの送信のために、アップリンクシステム帯域の端以外に周波数ホッピングを行い得る。
図5は、最大送信帯域幅がアップリンクシステム帯域幅より小さい端末装置A〜Dのそれぞれが周波数ホッピングを行うリソース位置の具体例を示す図である。図5に示すように断片化されたリソースが発生し得る。このような断片化されたリソースの存在は、PUSCHのリソース割当ての自由度を低下させる要因となる。
また、NRでは、アップリンクの送信波形として、CP−OFDM(Cyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)及びDFT−s−OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)の両方が用いることが合意されている。また、PUSCHの送信波形としてDFT−s−OFDMを用いる場合、連続なRBの割当てのみをサポートすることが仮定されている。
ここで、上述した図5に示すような断片的なRBの存在を考慮すると、DFT−s−OFDMの場合には、一の端末装置に割当て可能な連続したRBの数が制限されることになる。また、CP−OFDMの場合には、非連続なRBの割当てが可能であるが、リソース割当て情報のオーバヘッドを考慮すると、断片的に存在するRBを全て利用するようなリソース割当ては困難である。したがって、未使用のRBが増加し無線リソースの利用効率が低下する可能性があり得る。
前述の断片化されたリソースの発生を防ぐ方法として、例えば下記の参考文献に開示されているように、アップリンクシステム帯域内に複数のサブバンドを設定することにより、サブバンドの端に存在するリソース上でPUCCHを送信することが提案されている。
[参考文献]CMCC “Discussion on subband-based PUCCH resource allocation and indication”, 3GPP TSG RAN WG1 Meeting NR Ad-Hoc#2. Qingdao, China, 27-30 June 2017. R1-1710782
しかしながら、上記参考文献には、サブバンドのRB数及び周波数領域での開始位置について制約を設けることについて何ら開示が無い。そのため、任意のRB数のサブバンドを周波数領域で任意の位置に配置可能であるとすると、サブバンドに関する情報を端末装置に通知するためのオーバヘッドが大きくなる。
ここで、アップリンクシステム帯域内で送信帯域を変更するリチューニングを行うことにより、最大送信帯域幅がアップリンクシステム帯域幅より小さい端末装置は、アップリンクシステム帯域の両端を使用した周波数ホッピングを行うことが可能となる。しかしながら、中心周波数の変更を伴うリチューニングには、例えば50マイクロ秒から200マイクロ秒の時間が必要となる。このようなリチューニングを実行するためには、例えばガード区間の挿入が必要となり、Long PUCCHの送信に使用可能なOFDMシンボル数が減少し、カバレッジ縮小の原因となりえる。
(2)技術的特徴
本発明の実施形態では、例えば、基地局は、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で上記第1の端末装置と通信する通信処理部、を備え、上記部分帯域は、上記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
また、本発明の実施形態では、例えば、第1の端末装置は、アップリンクシステム帯域のうちの上記第1の端末装置により用いられる部分帯域内で基地局と通信する通信処理部、を備え、上記部分帯域は、上記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
上記実施形態によれば、例えば、第1の端末装置により用いられる部分帯域に関わらず、第1の端末装置がリチューニングすることなく物理アップリンク制御チャネルを基地局に送信することが可能になる。より具体的には、第1の端末装置の部分帯域がアップリンクシステム帯域よりも小さくても、第1の端末装置がリチューニングすることなく物理アップリンク制御チャネルを基地局に送信することが可能になる。
なお、上述した技術的特徴は本発明の実施形態の具体的な一例であり、当然ながら、本発明の実施形態は上述した技術的特徴に限定されない。
<<3.システムの構成>>
図6を参照して、本発明の実施形態に係るシステム1の構成の例を説明する。図6は、本発明の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図6を参照すると、システム1は、基地局100、端末装置200A、及び端末装置200Bを含む。以下では、端末装置200A、及び端末装置200Bを総称した場合、端末装置200と呼ぶ。
例えば、システム1は、3GPP(Third Generation Partnership Project)の規格(standard)/仕様(specification)に準拠したシステムである。より具体的には、例えば、システム1は、LTE/LTE−Advanced/LTE−Advanced Pro及び/又はSAE(System Architecture Evolution)の規格/仕様に準拠したシステムであってもよい。あるいは、システム1は、第5世代(5G)/NR(New Radio)の規格/仕様に準拠したシステムであってもよい。当然ながら、システム1は、これらの例に限定されない。
(1)基地局100
基地局100は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)のノードであり、カバレッジエリア内に位置する端末装置(例えば、端末装置200A、及び端末装置200B)との無線通信を行う。
例えば、基地局100は、eNB(evolved Node B)であってもよく、又は、5GにおけるgNB(generation Node B)であってもよく、若しくはTRP(Transmission Reception Point)であってもよい。基地局100は、複数のユニット(又は複数のノード)を含んでもよい。当該複数のユニット(又は複数のノード)は、上位のプロトコルレイヤの処理を行う第1ユニット(又は第1ノード)と、下位のプロトコルレイヤの処理を行う第2ユニット(又は第2ノード)とを含んでもよい。一例として、上記第1ユニットは、中央ユニット(Center/Central Unit:CU)と呼ばれてもよく、上記第2のユニットは、分散ユニット(Distributed Unit:DU)又はアクセスユニット(Access Unit:AU)と呼ばれてもよい。別の例として、上記第1ユニットは、デジタルユニット(Digital Unit:DU)と呼ばれてもよく、上記第2ユニットは、無線ユニット(Radio Unit:RU)又はリモートユニット(Remote Unit:RU)と呼ばれてもよい。上記DU(Digital Unit)は、BBU(Base Band Unit)であってもよく、上記RUは、RRH(Remote Radio Head)又はRRU(Remote Radio Unit)であってもよい。当然ながら、上記第1ユニット(又は第1のノード)及び上記第2ユニット(又は第2のノード)の呼称は、この例に限定されない。あるいは、基地局100は、単一のユニット(又は単一のノード)であってもよい。この場合に、基地局100は、上記複数のユニットのうちの1つ(例えば、上記第1ユニット及び上記第2ユニットの一方)であってもよく、上記複数のユニットのうちの他のユニット(例えば、上記第1ユニット及び上記第2ユニットの他方)と接続されていてもよい。
(2)端末装置200
端末装置200は、基地局との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、基地局100のカバレッジエリア内に位置する場合に、基地局100との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、UE(User Equipment)である。端末装置200は、「端末装置」の代わりに、「無線通信装置」、「無線通信端末」、「ユーザ装置」、「ユーザ端末」又は「移動局」等と呼ばれてもよい。
本実施形態では、端末装置200Aは、例えば、端末装置200Bと異なる最大受信帯域幅及び最大送信帯域幅を有する。より具体的には、端末装置200Aは、端末装置200Bよりも小さい最大受信帯域幅及び最大送信帯域幅を有する。このように、システム1では、異なる最大受信帯域幅/最大送信帯域幅を有する端末装置が混在する。
<<4.第1の実施形態>>
図7〜図14を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
<4.1.基地局の構成>
図7を参照して、第1の実施形態に係る基地局100の構成の例を説明する。図7は、第1の実施形態に係る基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。図7を参照すると、基地局100は、無線通信部110、ネットワーク通信部120、記憶部130及び処理部140を備える。
(1)無線通信部110
無線通信部110は、信号を無線で送受信する。例えば、無線通信部110は、端末装置からの信号を受信し、端末装置への信号を送信する。
(2)ネットワーク通信部120
ネットワーク通信部120は、ネットワークから信号を受信し、ネットワークへ信号を送信する。
(3)記憶部130
記憶部130は、基地局100の動作のためのプログラム(命令)及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、基地局100の動作のための1つ以上の命令を含む。
(4)処理部140
処理部140は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部140は、通信処理部141及び情報取得部143を含む。なお、処理部140は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部140は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。通信処理部141及び情報取得部143の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
例えば、処理部140(通信処理部141)は、無線通信部110を介して端末装置(例えば、端末装置200)と通信する。
(5)実装例
無線通信部110は、アンテナ及び高周波(Radio Frequency:RF)回路等により実装されてもよく、当該アンテナは、指向性アンテナであってもよい。ネットワーク通信部120は、ネットワークアダプタ並びに/又はネットワークインタフェースカード等により実装されてもよい。記憶部130は、メモリ(例えば、不揮発性メモリ及び/若しくは揮発性メモリ)並びに/又はハードディスク等により実装されてもよい。処理部140は、ベースバンド(Baseband:BB)プロセッサ及び/又は他の種類のプロセッサ等の1つ以上のプロセッサにより実装されてもよい。通信処理部141及び情報取得部143は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。上記メモリ(記憶部130)は、上記1つ以上のプロセッサ内に含まれていてもよく、又は、上記1つ以上のプロセッサ外にあってもよい。
基地局100は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよい。当該1つ以上のプロセッサは、上記プログラムを実行して、処理部140の動作(通信処理部141及び/又は情報取得部143の動作)を行ってもよい。上記プログラムは、処理部140の動作(通信処理部141及び/又は情報取得部143の動作)をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
なお、基地局100は、仮想化されていてもよい。即ち、基地局100は、仮想マシンとして実装されてもよい。この場合に、基地局100(仮想マシン)は、プロセッサ及びメモリ等を含む物理マシン(ハードウェア)及びハイパーバイザ上で仮想マシンとして動作してもよい。
<4.2.端末装置の構成>
図8を参照して、第1の実施形態に係る端末装置200の構成の例を説明する。図8は、第1の実施形態に係る端末装置200の概略的な構成の例を示すブロック図である。図8を参照すると、端末装置200は、無線通信部210、記憶部220及び処理部230を備える。
(1)無線通信部210
無線通信部210は、信号を無線で送受信する。例えば、無線通信部210は、基地局からの信号を受信し、基地局への信号を送信する。
(2)記憶部220
記憶部220は、端末装置200の動作のためのプログラム(命令)及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、端末装置200の動作のための1つ以上の命令を含む。
(3)処理部230
処理部230は、端末装置200の様々な機能を提供する。処理部230は、通信処理部231を含む。なお、処理部230は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部230は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。通信処理部231の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
例えば、処理部230(通信処理部231)は、無線通信部210を介して基地局(例えば、基地局100)と通信する。
(4)実装例
無線通信部210は、アンテナ及び高周波(RF)回路等により実装されてもよい。記憶部220は、メモリ(例えば、不揮発性メモリ及び/若しくは揮発性メモリ)並びに/又はハードディスク等により実装されてもよい。処理部230は、ベースバンド(BB)プロセッサ及び/又は他の種類のプロセッサ等の1つ以上のプロセッサにより実装されてもよい。通信処理部231は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。上記メモリ(記憶部220)は、上記1つ以上のプロセッサ内に含まれていてもよく、又は、上記1つ以上のプロセッサ外にあってもよい。一例として、処理部230は、SoC(System on Chip)内で実装されてもよい。
端末装置200は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよい。当該1つ以上のプロセッサは、上記プログラムを実行して、処理部230の動作(通信処理部231の動作)を行ってもよい。上記プログラムは、処理部230の動作(通信処理部231の動作)をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
<4.3.技術的特徴>
次に、第1の実施形態の技術的特徴を説明する。
基地局100(通信処理部141)は、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置(端末装置200A)により用いられる部分帯域内で上記第1の端末装置(端末装置200A)と通信し、上記第1の端末装置(端末装置200Aの通信処理部231)は、上記部分帯域内で基地局100と通信する。上記部分帯域は、上記第1の端末装置(端末装置200A)により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
このような構成により、例えば、第1の端末装置(端末装置200A)により用いられる部分帯域に関わらず、第1の端末装置(端末装置200A)がリチューニングすることなく物理アップリンク制御チャネルを基地局100に送信することが可能になる。より具体的には、第1の端末装置(端末装置200A)の部分帯域がアップリンクシステム帯域よりも小さくても、第1の端末装置(端末装置200A)がリチューニングすることなく物理アップリンク制御チャネルを基地局100に送信することが可能になる。
(1)部分帯域
上記部分帯域は、上記第1の端末装置(端末装置200A)により用いられる複数の物理アップリンク制御チャネル領域を含んでもよい。ここで、上記複数の物理アップリンク制御チャネル領域は、周波数方向に互いに離れていてもよい。
例えば、物理アップリンク制御チャネルの送信のために周波数ホッピングが行われる場合、上記複数の物理アップリンク制御チャネル領域のうちの一つは、周波数ホッピングの前に物理アップリンク制御チャネルを送信するための領域であり、他の物理アップリンク制御チャネル領域の一つは、周波数ホッピングの後に物理アップリンク制御チャネルを送信するための領域であってもよい。
また、上記アップリンクシステム帯域は、複数のサブ帯域を含み、上記複数のサブ帯域のそれぞれは、周波数方向に連続する複数のリソースブロックを含む。このような構成の上記アップリンクシステム帯域において、上記部分帯域は上記複数のサブ帯域のうちの1つ以上を含む。
また、上記部分帯域は、上記複数のサブ帯域のうちの1つ以上であってもよい。つまり、当該部分帯域の大きさ及び位置が、1以上のサブ帯域により定められてもよい。
さらに、上記部分帯域は、特定のNumerologyと対応するように構成されていてもよい。特定のNumerologyは、サブキャリア間隔、TTI(Transmission Time Interval)、及びCP(Cyclic Prefix)Typeのうちの少なくともいずれかに基づくパラメータであってもよい。また1個以上の部分帯域は、CC(Component Carrier)毎に端末装置に対してsemi−staticに設定されてもよい。
なお、一の端末装置に対して複数の部分帯域が設定される場合、複数の部分帯域のそれぞれに対して互いに異なるNumerologyが設定されていてもよい。互いに異なるNumerologyとしては、例えば、基準サブキャリア間隔fを15kHzとして、その他のサブキャリア間隔をfsc=2×fとする、などスケーラブルな値としてもよい。すなわち、サブキャリア間隔が2のべき乗でスケーラブルな値であってもよい。また、上記複数の部分帯域毎に異なるCP Typeが設定されてもよい。すなわち、部分帯域のそれぞれにNormal CP及びExtended CPのいずれが設定されてもよい。
さらに、上記第1の端末装置(端末装置200A)により用いられる部分帯域は、上記第1の端末装置(端末装置200A)とは異なる第2の端末装置(端末装置200B)により用いられる部分帯域内に含まれるサブ帯域のうちの1つ以上を含んでもよい。
具体的なサブ帯域の構成例については後述する。
(2)物理アップリンク制御チャネル領域
上記物理アップリンク制御チャネル領域は、上記部分帯域に含まれるサブ帯域内に位置する。
例えば、上記部分帯域が2つ以上のサブ帯域を含む場合、上記物理アップリンク制御チャネル領域は、上記部分帯域に含まれる上記2つ以上のサブ帯域のうちの一つのサブ帯域内に位置する。
なお、上記物理アップリンク制御チャネル領域は、上記2つ以上のサブ帯域のうちの端にあるサブ帯域内に位置してもよい。ここで、端にあるサブ帯域とは、上記2つ以上のサブ帯域のうちの、周波数方向に最も低いサブ帯域、又は周波数方向に最も高いサブ帯域である。
ここで、上記部分帯域が上述のように互いに周波数方向に離れた複数の物理アップリンク制御チャネル領域を含む場合において、それぞれの物理アップリンク制御チャネル領域を例えば第1及び第2の物理アップリンク制御チャネル領域とする。この場合、上記第1及び第2の物理アップリンク制御チャネル領域は、一例として、互いに異なるサブ帯域に位置する。すなわち、上記第1の物理アップリンク制御チャネル領域は、上記部分帯域に含まれる上記2つ以上のサブ帯域のうちの一つのサブ帯域内に位置し、上記第2の物理アップリンク制御チャネル領域は、上記部分帯域に含まれる上記2つ以上のサブ帯域のうちの上記第1の物理アップリンク制御チャネル領域が位置するサブ帯域とは異なる一つのサブ帯域内に位置する。なお、上記第1及び第2の物理アップリンク制御チャネル領域は、上述した場合に限らず、同じサブ帯域内で互いに周波数方向に離れた位置に含まれてもよい。
さらに、上記物理アップリンク制御チャネル領域は、上記サブ帯域内の所定の箇所に位置する。ここで、上記所定の箇所は、上記サブ帯域の端にある箇所、又は上記サブ帯域の端から所定間隔だけ離れた箇所である。例えば上記物理アップリンク制御チャネル領域は、上記サブ帯域の端と、端から上記サブ帯域の幅の20%、25%、50%だけ離れた箇所との間に位置していてもよい。
−候補帯域
上記物理アップリンク制御チャネル領域は、上記部分帯域内にある2つ以上の候補帯域のうちの一つの候補帯域内に位置してもよい。上記2つ以上の候補帯域のそれぞれは、上記部分帯域内にある1つのサブ帯域、又は上記部分帯域内で周波数方向に連続する2つ以上のサブ帯域である。
例えば、上記第1及び第2の物理アップリンク制御チャネル領域の具体的な位置は、次のとおりである。例えば、上記物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域が1つのサブ帯域で構成される場合、当該サブ帯域内の一端に上記第1の物理アップリンク制御チャネル領域が位置し、当該サブ帯域内の他端に上記第2の物理アップリンク制御チャネル領域が位置する。また、上記物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域が周波数方向に連続する2つ以上のサブ帯域で構成される場合、当該候補帯域内の一端に位置するサブ帯域に上記第1の物理アップリンク制御チャネル領域が位置し、当該候補帯域内の他端に位置するサブ帯域に上記第2の物理アップリンク制御チャネル領域が位置する。
(3)制御情報
基地局100(情報取得部143)は上記物理アップリンク制御チャネル領域を特定するための第1の制御情報を取得し、基地局100(通信処理部141)は上記第1の制御情報を第1の端末装置(端末装置200A)に送信する。
上述したように、上記物理アップリンク制御チャネル領域が上記部分帯域に含まれるサブ帯域内に位置する場合、上記第1の制御情報として、上記物理アップリンク制御チャネル領域が位置するサブ帯域を特定するための制御情報が用いられる。
また、上述したように、上記物理アップリンク制御チャネル領域が上記部分帯域内にある上記2つ以上の候補帯域のうちの1つの候補帯域内に位置する場合、上記第1の制御情報として、上記物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域を識別するための制御情報が用いられる。
具体的に、上記第1の制御情報として、例えば次のような2種類のインデックスが用いされる。まず、一のインデックスは、上記アップリンクシステム帯域内にある複数の候補帯域の中から上記物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域を識別するためのインデックス(以下、絶対インデックスと呼ぶ。)である。もう一つのインデックスは、上記部分帯域内にある上記2つ以上の候補帯域の中から上記物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域を識別するためのインデックス(以下、相対インデックスと呼ぶ。)である。
例えば、基地局と端末装置との間で、候補帯域の端に位置するサブ帯域に物理アップリンク制御チャネル領域が位置するという取り決めがある場合、上記第1の端末装置(端末装置200A)は、上記インデックスに基づいて候補帯域を識別することで、上記物理アップリンク制御チャネル領域が位置するサブ帯域を特定することができる。
また、例えば、基地局100(通信処理部141)は、上記インデックスを含むDCI(Downlink Control Information)を、上記第1の端末装置(端末装置200A)に送信してもよい。また、基地局100(通信処理部141)は、上記インデックスを含むMAC(Media Access Control)コントロールエレメントを、上記第1の端末装置(端末装置200A)に送信してもよい。
このように上記第1の制御情報によって上記物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域が識別される場合、基地局100(情報取得部143)は、上記2つ以上の候補帯域を特定するための第2の制御情報を取得してもよい。そして、基地局100(通信処理部141)は上記第2の制御情報を第1の端末装置(端末装置200A)へ送信してもよい。
具体的に、基地局100(通信処理部141)は、上記第2の制御情報を含むMACコントロールエレメントを、上記第1の端末装置(端末装置200A)に送信する。なお、基地局100(通信処理部141)は、上記第2の制御情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、上記第1の端末装置(端末装置200A)に送信してもよい。
<4.4.具体例>
次に、システム1で行われる処理の具体例について説明する。
(1)サブ帯域の具体例
−第1の具体例
図9は、第1の具体例に係るサブ帯域を示す図である。第1の具体例では、図9に示すように、アップリンクシステム帯域がサブ帯域数Nsbで等分割されることにより、サブ帯域が設定される。なお、アップリンクシステム帯域のRB数NUL RBがNsbで割り切れない場合は、一例として以下の式によりサブ帯域間のRB数の差分を1以下とすることが可能である。
Figure 0006477997
ここで、Nsb RB(n)は、n番目のサブ帯域のRB数を表す。
一例として、アップリンクシステム帯域のRB数NUL RBが275でありサブ帯域数Nsbが10である場合、上記の式によればP=5となる。つまり、0から4番目のサブ帯域は28RBで構成され、5から9番目のサブ帯域は27RBで構成される。
また、1つのサブ帯域当たりのRB数NRBを指定してもよい。ここで、アップリンクシステム帯域のRB数NUL RBがNRBで割り切れないときは、一例として、アップリンクシステム帯域のいずれかの端に位置するサブ帯域のRB数を、NUL RB mod NRBとしてもよい。
−第2の具体例
図10は、第2の具体例に係るサブ帯域を示す図である。第2の具体例では、図10に示すように、予約領域が設けられる。
ここで、予約領域は、端末装置毎にLong PUCCHのリソースを固定的に確保するための領域である。具体的に、予約領域は、例えば、SR(Scheduling Request)、及びBeam failure recovery requestなど、端末装置が基地局に何らかの要求を送信するためのLong PUCCHのリソース、及び周期的なCSI(Channel State Information)を送信するためのLong PUCCHのリソースとして用いられる。予約領域は、このようなLong PUCCHのリソースとして、アップリンクシステム帯域の両端のRBが使用されることが望ましい。これは、固定的に割り当てられたリソースによってアップリンクシステム帯域が分断されることで動的に割当て可能な連続するRBの個数が減少すること、を回避するためである。
そこで、第2の具体例では、図9に示すように、アップリンクシステム帯域の両端に存在する計Nrsv RB個のRBを予約領域とする。そして、第2の具体例では、アップリンクシステム帯域からNrsv RB個のRBを除外したRB数N’UL RBがサブ帯域数Nsbで等分割される。なお、N’UL RBがNsbで割り切れないときは、一例として以下の式によりサブ帯域間のRB数の差分を1以下とすることが可能である。
Figure 0006477997
ここで、N’sb RB(n)は、n番目のサブ帯域のRB数を表す。
一例として、アップリンクシステム帯域のRB数NUL RBが275でありサブ帯域数Nsbが10であり、帯域端から4RBずつの計8RBが予約領域であるものとする。この場合、上記の式によればP’=7となる。つまり、0から6番目のサブ帯域は27RBで構成され、7から9番目のサブ帯域は26RBで構成される。
また、サブ帯域当たりのRB数NRBを指定してもよい。ここで、アップリンクシステム帯域からNrsv RB個のRBを除外したRB数N’UL RBがNRBで割り切れないときは、一例として、アップリンクシステム帯域からNrsv RB個のRBを除外した帯域のうち、いずれかの端に位置するサブ帯域のRB数を、N’UL RB mod NRBとしてもよい。
−サブ帯域の構成の通知
上記サブ帯域数Nsb又はサブ帯域当たりのRB数NRBは、セル毎、端末装置毎、又は端末装置が属するグループ毎に通知されてもよい。また、上記サブ帯域数Nsb又はサブ帯域当たりのRB数NRBは、RMSI(Remaining Minimum System Information)に含まれてもよいし、RRCメッセージに含まれてもよい。
また、オーバヘッドの増大が許容される場合には、サブ帯域毎に開始RB位置及び連続するRB数が設定されてもよい。
(2)候補帯域の具体例
基地局100は、例えば、上記第1の端末装置(端末装置200A)に上記部分帯域を設定する際に、上記部分帯域に含まれる2以上のサブ帯域の中から上記2つ以上の候補帯域を設定する。その後、上記第1の端末装置(端末装置200A)に設定された上記部分帯域がアクティブになった場合に、基地局100は、上記2つ以上の候補帯域の中から1つの候補帯域を識別し、識別された候補帯域を示す情報を、上記第1の制御情報として、上記第1の端末装置(端末装置200A)に通知する。その後、上記第1の端末装置(端末装置200A)は、基地局100から通知された候補帯域の両端に位置するサブ帯域内のRBを用いてLong PUCCHを送信する。
例えば、候補帯域は、サブ帯域の開始位置SBstart、及び連続するサブ帯域数LCSBsの組合せにより一意に特定される。この組合せを一意に特定する設定値Xは、以下の式により算出できる。
Figure 0006477997
このとき設定値Xのビット数は以下となる。
Figure 0006477997
なお、基地局100は、候補帯域を設定せず、上記設定値XをMACコントロールエレメント及び/又はDCIを用いて直接的に上記第1の端末装置(端末装置200A)に通知してもよい。このような通知方法では、例えば、サブ帯域数Nsbが10の場合には設定値Xの送信のために6ビットが必要となる。とりわけ、DCIを用いて設定値Xを通知する場合、当該6ビットは大きなオーバヘッドとなる。
そこで、基地局100は、上記2つ以上の候補帯域を特定するための上記第2の制御情報を予め上記第1の端末装置(端末装置200A)に通知する。そして、基地局100は、MAC CE及び/又はDCIを用いて、上記2つ以上の候補帯域の中から1つの候補帯域を識別するためのインデックス(上記第1の制御情報)のみを上記第1の端末装置(端末装置200A)に送信する。これにより、上記物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域を識別するためのビット数を削減することができる。
次に、部分帯域が異なる2種類の端末群に対して設定される候補帯域について説明する。まず、アップリンクシステム帯域と同一の帯域幅である部分帯域が端末群Aに設定され、アップリンクシステム帯域より小さい帯域幅である部分帯域が端末群Bに設定されるものとする。一例として、アップリンクシステム帯域幅が50MHzである場合、端末群Aは最大送信帯域幅が50MHzである複数の端末装置で構成され、端末群Bは最大送信帯域幅が25MHzである複数の端末装置で構成される。例えば、上記第1の端末装置(端末装置200A)は端末群Bに含まれ、上記第2の端末装置(端末装置200B)は端末群Aに含まれる。なお、部分帯域幅は、端末装置の最大送信帯域幅以下であるため、端末群Bは最大送信帯域幅が50MHzである端末装置を含んでもよい。
図11は、端末群Aに設定される2つ以上の候補帯域の具体例を示す図である。図11に示すように、端末群Aに8つの候補帯域が設定される場合、以下の表1の設定値テーブルが与えられ上記第2の制御情報として通知される。設定値テーブルの通知方法として、例えばRRCメッセージ及び/又はMAC CEを用いることができる。
Figure 0006477997
基地局100は、これらの候補帯域の中から、MAC CE及び/又はDCIを用いて、上記物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域のインデックスmを端末群Aに通知する。この通知のために必要なビット数は3であるため、上述したように6ビットを用いて設定値Xを直接的に通知する場合に比べてビット数を低減することができる。
図12は、端末群Bに設定される2つ以上の候補帯域の具体例を示す図である。図12に示すように、端末群Bに4つの候補帯域が設定される場合、例えば、設定値Xは、上記絶対インデックス、又は上記相対インデックスにより指定することができる。
図12に示す具体例において、上記絶対インデックスは、例えばアップリンクシステム帯域に含まれる各々のサブ帯域#0〜#9を一意に識別する絶対サブ帯域番号を基準として、各々の候補帯域を識別することが可能である。また、上記相対インデックスは、例えば部分帯域に含まれる各々のサブ帯域(#0)〜(#3)を一意に識別する相対サブ帯域番号を基準として、各々の候補帯域を識別することが可能である。
上記絶対インデックスが用いられる場合は、以下の表2の設定値テーブルが与えられ上記第2の制御情報として通知される。ここで、「サブ帯域の開始位置SBstart」は、絶対サブ帯域番号を基準とした開始位置を表している。設定値テーブルの通知方法として、例えばRRCメッセージ及び/又はMAC CEを用いることができる。
Figure 0006477997
上記相対インデックスが用いられる場合は、以下の表3の設定値テーブルが与えられ上記第2の制御情報として通知される。ここで、「サブ帯域の開始位置SBstart」は、相対サブ帯域番号を基準とした開始位置を表している。設定値テーブルの通知方法として、例えばRRCメッセージ及び/又はMAC CEを用いることができる。
Figure 0006477997
表2及び表3から明らかなように、設定値テーブルの通知のために必要となるビット数は、絶対インデックスを用いる場合は6×4=24、相対インデックスを用いる場合は4×4=16である。したがって、ビット数が可変である場合、相対インデックスを用いることでビット数を削減することができる。一方、絶対インデックスが用いられる場合、部分帯域の設定と設定値テーブルの通知とをそれぞれ独立に行うことができるという利点がある。
−物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域の通知例
上記の設定値テーブルが端末群A及びBの各々に通知された後、基地局100は、HARQ−ACK情報の送信に用いられる候補帯域のインデックスm、すなわち、物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域のインデックスmを端末装置に通知する。
このインデックスmの通知方法として、当該HARQ−ACK情報に対応するPDSCHをスケジューリングするためのDCIが用いられ得る。これにより、PDSCHの送信毎、つまりHARQ−ACK情報の送信毎に動的にインデックスmを通知することができ、柔軟なアップリンクのスケジューリングが可能となる。
またDCIがrepetition numberを含む場合、インデックスmを、repetition numberに対応するサブフレーム数ごとに動的に切り替えるように、システムが設定されてもよい。さらにDCIが、インデックスmをrepetition numberに対応するサブフレーム数ごとに動的に切り替えることを示す制御情報を含んでもよい。なおインデックスmは、繰り返し送信されるサブフレーム同士で異なってもよく、これを示す制御情報がDCIに含まれていてもよい。
なお、動的な制御が不要である場合は、RRCメッセージ及び/又はMAC CEを用いてインデックスmを通知してもよい。
図13は、端末群Aおよび端末群Bによりそれぞれ使用されるLong PUCCHの位置を示す図である。図13に示す通知例では、端末群Aにインデックスm=2、3、6を通知し、端末群Bにインデックスm=3を通知することを想定している。サブ帯域番号(図13の例では絶対サブ帯域番号)が#0から#2までの帯域、サブ帯域番号が#3から#6までの帯域、及びサブ帯域番号が#7から#9までの帯域のそれぞれにおいて、Long PUCCH以外の部分をPUSCHの送信に割り当て可能な連続する帯域として用いることができる。
このように、端末群Aと端末群Bは、アクティブな部分帯域が互いに異なるが、共通のサブ帯域に位置する物理アップリンク制御チャネル領域を用いることで、全てのLong PUCCHを、当該共通のサブ帯域の境界付近に集中して割り当てることができる。これにより、Long PUCCHが効率的に多重化され、かつ無線リソースの断片化を抑制することが可能になる。
−サブ帯域内又は候補帯域内での物理アップリンク制御チャネル領域の配置例
端末装置は、HARQ−ACK情報を送信するための物理アップリンク制御チャネル領域が位置するサブ帯域又は候補帯域と共に、当該サブ帯域内又は当該候補帯域内におけるLong PUCCHリソースのための相対リソース番号を特定する必要がある。この相対リソース番号により、サブ帯域内又は候補帯域内における相対的なRB番号及びRB内のリソース番号が特定されてもよい。上記RB内のリソース番号は、Long PUCCHに適用されるサイクリックシフト番号及び/又は直交カバーコード番号を特定するものであってもよい。
なお周波数ホッピングが行われる場合には、この相対リソース番号は、周波数ホッピングの前における物理アップリンク制御チャネル領域のサブ帯域内又は候補帯域内における相対的な位置、又は周波数ホッピングの後における物理アップリンク制御チャネル領域のサブ帯域内又は候補帯域内における相対的な位置の少なくともいずれかを特定するものであってもよい。
図14は、サブ帯域内又は候補帯域内におけるLong PUCCHリソースのための相対リソース番号の具体例について説明するための図である。
この相対リソース番号は、HARQ−ACK情報に対応するPDSCHが送信されたリソースに関する情報に基づいて、暗黙的に決定されてもよい。この情報の例としては、PDSCHがスケジューリングされた先頭のOFDMシンボル番号若しくはRB番号、最終のOFDMシンボル番号若しくはRB番号、又はこれらのいずれかの組合せが挙げられる。
また、相対リソース番号は、PDSCHをスケジューリングするためのDCIが送信されたPDCCHのリソースに関する情報に基づいて、暗黙的に決定されてもよい。この情報の例としては、当該PDCCHが送信された先頭のOFDMシンボル番号若しくはRB番号、最終のOFDMシンボル番号若しくはRB番号、REG(Resource Element Group)の先頭若しくは最終のインデックス、CCE(Control Channel Element)の先頭若しくは最終のインデックス、又はこれらの内のいずれかの組合せが挙げられる。
また、相対リソース番号はMAC CE及び/又はDCIで直接指定されてもよい。
さらに、相対リソース番号の一部がMAC CE及び/又はDCIで直接指定され、残りの部分が上述の暗黙的な方法により決定されてもよい。
Long PUCCH送信時の周波数ホッピングのオン/オフは端末毎、端末に設定される部分帯域毎、又は候補帯域毎に準静的に指定されてもよい。または、DCIに周波数ホッピングのオン/オフを示すフラグを含めることにより、動的に指定されてもよい。
<<5.第2の実施形態>>
続いて、図15及び図16を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。上述した第1の実施形態は、具体的な実施形態であるが、第2の実施形態は、より一般化された実施形態である。
<5.1.基地局の構成>
図15を参照して、第2の実施形態に係る基地局100の構成の例を説明する。図15は、第2の実施形態に係る基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。図15を参照すると、基地局100は、通信処理部150を備える。通信処理部150の具体的な動作は、後に説明する。
通信処理部150は、1つ以上のプロセッサ(BBプロセッサ及び/又は他の種類のプロセッサ等)及びメモリにより実装されてもよい。当該メモリは、当該1つ以上のプロセッサ内に含まれていてもよく、又は、上記1つ以上のプロセッサ外にあってもよい。
基地局100は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよい。当該1つ以上のプロセッサは、上記プログラムを実行して、通信処理部150の動作を行ってもよい。上記プログラムは、通信処理部150の動作をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
なお、基地局100は、仮想化されていてもよい。即ち、基地局100は、仮想マシンとして実装されてもよい。この場合に、基地局100(仮想マシン)は、プロセッサ及びメモリ等を含む物理マシン(ハードウェア)及びハイパーバイザ上で仮想マシンとして動作してもよい。
なお、当然ながら、基地局100は、通信処理部150以外の構成要素をさらに備えてもよい。例えば、基地局100は、第1の実施形態と同様に、無線通信部110、ネットワーク通信部120及び/若しくは記憶部130をさらに備えてもよく、並びに/又は、他の構成要素をさらに備えてもよい。
<5.2.端末装置の構成>
図16を参照して、第2の実施形態に係る端末装置200の構成の例を説明する。図16は、第2の実施形態に係る端末装置200の概略的な構成の例を示すブロック図である。図16を参照すると、端末装置200は、通信処理部240を備える。通信処理部240の具体的な動作は、後に説明する。
通信処理部240は、1つ以上のプロセッサ(BBプロセッサ及び/又は他の種類のプロセッサ等)及びメモリにより実装されてもよい。当該メモリは、当該1つ以上のプロセッサ内に含まれていてもよく、又は、上記1つ以上のプロセッサ外にあってもよい。一例として、通信処理部240は、SoC内で実装されてもよい。
端末装置200は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよい。当該1つ以上のプロセッサは、上記プログラムを実行して、通信処理部240の動作を行ってもよい。上記プログラムは、通信処理部240の動作をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
なお、当然ながら、端末装置200は、通信処理部240以外の構成要素をさらに備えてもよい。例えば、端末装置200は、第1の実施形態と同様に、無線通信部210及び/若しくは記憶部220をさらに備えてもよく、並びに/又は、他の構成要素をさらに備えてもよい。
<5.3.技術的特徴>
第2の実施形態の技術的特徴を説明する。
基地局100(通信処理部150)は、アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置(端末装置200A)により用いられる部分帯域内で上記第1の端末装置(端末装置200)と通信し、上記第1の端末装置(端末装置200の通信処理部240)は、上記部分帯域内で基地局100と通信する。上記部分帯域は、上記第1の端末装置(端末装置200)により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む。
これにより、例えば、端末装置によって部分帯域が異なる場合であっても、第1の端末装置がリチューニングすることなく物理アップリンク制御チャネルを基地局に送信することが可能になる。より具体的には、第1の端末装置の最大送信帯域幅が小さくても、第1の端末装置がリチューニングすることなく物理アップリンク制御チャネルを基地局に送信することが可能になる。
一例として、部分帯域、物理アップリンク制御チャネル領域、及び/又は制御情報についての説明は、第1の実施形態における説明と同じである。よって、ここでは重複説明を省略する。なお、この場合には、通信処理部150は、第1の実施形態の通信処理部141と同様に動作してもよく、通信処理部240は、第1の実施形態の通信処理部231と同様に動作してもよい。
当然ながら、第2の実施形態はこの例に限定されない。
<<6.他の形態>>
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は例示にすぎないということ、及び、本発明のスコープ及び精神から逸脱することなく様々な変形が可能であるということは、当業者に理解されるであろう。
例えば、本明細書において説明した基地局の構成要素(例えば、通信処理部及び/又は情報取得部)を備える装置(例えば、基地局を構成する複数の装置(又はユニット)のうちの1つ以上の装置(又はユニット)、又は上記複数の装置(又はユニット)のうちの1つのためのモジュール)が提供されてもよい。本明細書において説明した端末装置の構成要素(例えば、通信処理部)を備える装置(例えば、端末装置のためのモジュール)が提供されてもよい。また、上記構成要素の処理を含む方法が提供されてもよく、上記構成要素の処理をプロセッサに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。また、当該プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体(Non-transitory computer readable medium)が提供されてもよい。当然ながら、このような装置、モジュール、方法、プログラム、及びコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体も本発明に含まれる。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で前記第1の端末装置と通信する通信処理部、を備え、
前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む、基地局。
(付記2)
前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる複数の物理アップリンク制御チャネル領域を含み、
前記複数の物理アップリンク制御チャネル領域は、周波数方向に互いに離れている、付記1記載の基地局。
(付記3)
前記アップリンクシステム帯域は、複数のサブ帯域を含み、
前記部分帯域は、前記複数のサブ帯域のうちの1つ以上を含む、付記1又は2記載の基地局。
(付記4)
前記複数のサブ帯域のそれぞれは、周波数方向に連続する複数のリソースブロックを含む、付記3記載の基地局。
(付記5)
前記部分帯域は、前記複数のサブ帯域のうちの1つ以上である、付記3又は4記載の基地局。
(付記6)
前記物理アップリンク制御チャネル領域は、前記部分帯域に含まれるサブ帯域内に位置する、付記3乃至5のうちいずれか1項記載の基地局。
(付記7)
前記部分帯域は、前記複数のサブ帯域のうちの2つ以上のサブ帯域を含み、
前記物理アップリンク制御チャネル領域は、前記部分帯域に含まれる前記2つ以上のサブ帯域のうちの一つのサブ帯域内に位置する、付記6記載の基地局。
(付記8)
前記物理アップリンク制御チャネル領域は、前記2つ以上のサブ帯域のうちの端にあるサブ帯域内に位置する、付記7記載の基地局。
(付記9)
前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる複数の物理アップリンク制御チャネル領域を含み、
前記複数の物理アップリンク制御チャネル領域は、第1の物理アップリンク制御チャネル領域と、前記第1の物理アップリンク制御チャネル領域と周波数方向に離れた第2の物理アップリンク制御チャネル領域と、を含み、
前記第1の物理アップリンク制御チャネル領域は、前記部分帯域に含まれる前記2つ以上のサブ帯域のうちの一つのサブ帯域内に位置し、
前記第2の物理アップリンク制御チャネル領域は、前記部分帯域に含まれる前記2つ以上のサブ帯域のうちの前記第1の物理アップリンク制御チャネル領域が位置するサブ帯域とは異なる一つのサブ帯域内に位置する、付記7又は8記載の基地局。
(付記10)
前記物理アップリンク制御チャネル領域は、前記部分帯域内にある2つ以上の候補帯域のうちの一つの候補帯域内に位置し、
前記2つ以上の候補帯域のそれぞれは、前記部分帯域内にある1つのサブ帯域、又は前記部分帯域内で周波数方向に連続する2つ以上のサブ帯域である、付記7記載の基地局。
(付記11)
前記物理アップリンク制御チャネル領域は、前記サブ帯域内の所定の箇所に位置する、付記7乃至10のうちいずれか1項記載の基地局。
(付記12)
前記所定の箇所は、前記サブ帯域の端にある箇所である、付記11記載の基地局。
(付記13)
前記所定の箇所は、前記サブ帯域の端から所定間隔だけ離れた箇所である、付記11記載の基地局。
(付記14)
前記第1の端末装置により用いられる部分帯域は、前記第1の端末装置とは異なる第2の端末装置により用いられる部分帯域内に含まれるサブ帯域のうちの1つ以上を含む、付記5乃至13のうちいずれか1項記載の基地局。
(付記15)
前記通信処理部は、前記物理アップリンク制御チャネル領域を特定するための第1の制御情報を前記第1の端末装置へ送信する、付記1乃至14のうちのいずれか1項記載の基地局。
(付記16)
前記アップリンクシステム帯域は、複数のサブ帯域を含み、
前記部分帯域は、前記複数のサブ帯域のうちの1つ以上を含み、
前記物理アップリンク制御チャネル領域は、前記部分帯域に含まれるサブ帯域内に位置し、
前記第1の制御情報は、前記物理アップリンク制御チャネル領域が位置するサブ帯域を特定するための制御情報である、付記15記載の基地局。
(付記17)
前記部分帯域は、前記複数のサブ帯域のうちの2つ以上を含み、
前記物理アップリンク制御チャネル領域は、前記部分帯域内にある2つ以上の候補帯域のうちの1つの候補帯域内に位置し、
前記2つ以上の候補帯域のそれぞれは、前記部分帯域内にある1つのサブ帯域、又は前記部分帯域内で周波数方向に連続する2つ以上のサブ帯域であり、
前記第1の制御情報は、前記物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域を識別するための制御情報であり、
前記通信処理部は、前記2つ以上の候補帯域を特定するための第2の制御情報を、前記第1の端末装置へ送信する、付記16記載の基地局。
(付記18)
前記通信処理部は、前記第2の制御情報を含むMAC(Media Access Control)コントロールエレメントを、前記第1の端末装置に送信する、付記17記載の基地局。
(付記19)
前記通信処理部は、前記第2の制御情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記第1の端末装置に送信する、付記17記載の基地局。
(付記20)
前記第1の制御情報は、前記アップリンクシステム帯域内にある複数の候補帯域の中から前記物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域を識別するためのインデックスである、付記17乃至19のうちいずれか1項記載の基地局。
(付記21)
前記第1の制御情報は、前記部分帯域内にある前記2つ以上の候補帯域の中から前記物理アップリンク制御チャネル領域が位置する候補帯域を識別するためのインデックスである、付記17乃至19のうちいずれか1項記載の基地局。
(付記22)
前記通信処理部は、前記インデックスを含むDCI(Downlink Control Information)を、前記第1の端末装置に送信する、付記20又は21記載の基地局。
(付記23)
前記通信処理部は、前記インデックスを含むMAC(Media Access Control)コントロールエレメントを、前記第1の端末装置に送信する、付記20又は21記載の基地局。
(付記24)
第1の端末装置であって、
アップリンクシステム帯域のうちの前記第1の端末装置により用いられる部分帯域内で基地局と通信する通信処理部、を備え、
前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む、第1の端末装置。
(付記25)
アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で前記第1の端末装置と通信すること、を含む方法であり、
前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む、方法。
(付記26)
アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で基地局と通信すること、を含む方法であり、
前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む、方法。
(付記27)
アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で前記第1の端末装置と通信すること、をプロセッサに実行させるプログラムであり、
前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む、プログラム。
(付記28)
アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で基地局と通信すること、をプロセッサに実行させるプログラムであり、
前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む、プログラム。
(付記29)
アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で前記第1の端末装置と通信すること、をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体であり、
前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む、非一時的記録媒体。
(付記30)
アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で基地局と通信すること、をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体であり、
前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む、非一時的記録媒体。
(付記31)
アップリンクシステム帯域のうちの第1の端末装置により用いられる部分帯域内で前記第1の端末装置と通信する通信処理部を有する基地局と、
前記部分帯域内で前記基地局と通信する通信処理部を有する第1の端末装置と、を備え、
前記部分帯域は、前記第1の端末装置により用いられる物理アップリンク制御チャネル領域を含む、システム。
この出願は、2017年8月1日に出願された日本出願特願2017−149247を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
移動体通信システムにおいて、第1の端末装置により用いられる部分帯域に関わらず、第1の端末装置がリチューニングすることなく物理アップリンク制御チャネルを基地局に送信することができる。
1 システム
100 基地局
200 端末装置
141、150、231、240 通信処理部
143 情報取得部

Claims (10)

  1. アクティブなアップリンクBandwidth partで基地局と通信する通信処理部、を備え、
    前記基地局から、インデックスを示す第1の制御情報をRRC(Radio Resource Control)シグナリングによって受信し、
    前記第1の制御情報に基づいて、前記アクティブなアップリンクBandwidth part内における、前記アクティブなアップリンクBandwidth partの周波数方向の端を基準としたオフセットの複数の候補の中から、前記インデックスに対応するオフセットに対応する位置から開始する第1のリソースを決定し、
    前記基地局から、第2の制御情報をDCI(Downlink Control Information)によって受信し、
    前記第2の制御情報に基づいて、前記第1のリソース内での相対的なPRB(Physical Resource Block)を決定し、
    前記相対的なPRBに対応する第2のリソースにおいて、物理アップリンク制御チャネルを送信する、端末装置。
  2. 前記オフセットの複数の候補は、互いに不連続な整数値を含む、請求項1記載の端末装置。
  3. 前記第1のリソース内での相対的なPRBを、前記端末装置が受信したPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)のCCE(Control Channel Element)に関する情報に基づいて決定する、請求項1又は2記載の端末装置。
  4. 前記第1のリソース内での相対的なPRBは、前記物理アップリンク制御チャネルを周波数ホッピングの1つ目のホップで送信するためのPRBおよび、前記物理アップリンク制御チャネルを周波数ホッピングの2つ目のホップで送信するためのPRBを含み、
    周波数ホッピングを用いて、前記第2のリソースにおいて前記物理アップリンク制御チャネルを送信する、請求項1乃至3のいずれか1項記載の端末装置。
  5. HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat Request Acknowledgement)情報を、前記物理アップリンク制御チャネルで送信する、請求項1乃至4のいずれか1項記載の端末装置。
  6. アクティブなアップリンクBandwidth partで端末装置と通信する通信処理部、を備え、
    前記端末装置へ、インデックスを示す第1の制御情報をRRC(Radio Resource Control)シグナリングによって送信し、
    前記第1の制御情報に基づいて、前記アクティブなアップリンクBandwidth part内における、前記アクティブなアップリンクBandwidth partの周波数方向の端を基準としたオフセットの複数の候補の中から、前記インデックスに対応するオフセットに対応する位置から開始する第1のリソースが前記端末装置によって決定され、
    前記端末装置へ、第2の制御情報をDCI(Downlink Control Information)によって送信し、
    前記第2の制御情報に基づいて、前記第1のリソース内での相対的なPRB(Physical Resource Block)が前記端末装置によって決定され、
    前記相対的なPRBに対応する第2のリソースにおいて、物理アップリンク制御チャネルを受信する、基地局。
  7. 前記オフセットの複数の候補は、互いに不連続な整数値を含む、請求項6記載の基地局。
  8. 前記第1のリソース内での相対的なPRBは、前記端末装置が受信したPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)のCCE(Control Channel Element)に関する情報に基づいて決定される、請求項6又は7記載の基地局。
  9. 前記第1のリソース内での相対的なPRBは、前記物理アップリンク制御チャネルを周波数ホッピングの1つ目のホップで送信するためのPRBおよび、前記物理アップリンク制御チャネルを周波数ホッピングの2つ目のホップで送信するためのPRBを含み、
    周波数ホッピングを用いて送信された、前記第2のリソースにおける前記物理アップリンク制御チャネルを受信する、請求項6乃至8のいずれか1項記載の基地局。
  10. HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat Request Acknowledgement)情報を、前記物理アップリンク制御チャネルで受信する、請求項6乃至9のいずれか1項記載の基地局。
JP2018552893A 2017-08-01 2018-07-04 端末装置、及び基地局 Active JP6477997B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149247 2017-08-01
JP2017149247 2017-08-01
PCT/JP2018/025345 WO2019026514A1 (ja) 2017-08-01 2018-07-04 基地局、端末装置、第1の端末装置、方法、プログラム、記録媒体、及びシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017909A Division JP6711429B2 (ja) 2017-08-01 2019-02-04 端末装置、基地局、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6477997B1 true JP6477997B1 (ja) 2019-03-06
JPWO2019026514A1 JPWO2019026514A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=65233855

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552893A Active JP6477997B1 (ja) 2017-08-01 2018-07-04 端末装置、及び基地局
JP2019017909A Active JP6711429B2 (ja) 2017-08-01 2019-02-04 端末装置、基地局、及び方法
JP2020092138A Active JP6954408B2 (ja) 2017-08-01 2020-05-27 ユーザ装置によって行われる方法、及び基地局によって行われる方法
JP2021158087A Active JP7024905B2 (ja) 2017-08-01 2021-09-28 ユーザ装置によって行われる方法、基地局によって行われる方法、ユーザ装置、及び基地局
JP2022015626A Active JP7306503B2 (ja) 2017-08-01 2022-02-03 基地局、及び第1の端末装置
JP2023101617A Active JP7513163B2 (ja) 2017-08-01 2023-06-21 基地局、及び第1の端末装置
JP2024099673A Pending JP2024123148A (ja) 2017-08-01 2024-06-20 基地局、及び第1の端末装置

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017909A Active JP6711429B2 (ja) 2017-08-01 2019-02-04 端末装置、基地局、及び方法
JP2020092138A Active JP6954408B2 (ja) 2017-08-01 2020-05-27 ユーザ装置によって行われる方法、及び基地局によって行われる方法
JP2021158087A Active JP7024905B2 (ja) 2017-08-01 2021-09-28 ユーザ装置によって行われる方法、基地局によって行われる方法、ユーザ装置、及び基地局
JP2022015626A Active JP7306503B2 (ja) 2017-08-01 2022-02-03 基地局、及び第1の端末装置
JP2023101617A Active JP7513163B2 (ja) 2017-08-01 2023-06-21 基地局、及び第1の端末装置
JP2024099673A Pending JP2024123148A (ja) 2017-08-01 2024-06-20 基地局、及び第1の端末装置

Country Status (7)

Country Link
US (7) US10834719B2 (ja)
EP (2) EP4304280A3 (ja)
JP (7) JP6477997B1 (ja)
CN (2) CN110959302B (ja)
ES (1) ES2971314T3 (ja)
MX (1) MX2020001189A (ja)
WO (1) WO2019026514A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728471B2 (ja) * 2016-07-26 2020-07-22 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 周波数ホップベース測位測定
JP6477997B1 (ja) 2017-08-01 2019-03-06 日本電気株式会社 端末装置、及び基地局
KR20190027705A (ko) * 2017-09-07 2019-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
JP2021010043A (ja) * 2017-09-28 2021-01-28 シャープ株式会社 通信装置
WO2020032569A1 (ko) * 2018-08-10 2020-02-13 엘지전자 주식회사 하향링크 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
EP3903424A1 (en) * 2018-12-30 2021-11-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling request for radio access networks with beamforming
WO2021010694A1 (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
TWI724502B (zh) 2019-08-20 2021-04-11 中磊電子股份有限公司 主控基地台及資源分配指示方法
CN113056003B (zh) * 2019-12-26 2024-03-22 大唐移动通信设备有限公司 一种通信方法和装置
US20230095118A1 (en) * 2020-03-19 2023-03-30 Ntt Docomo, Inc. Terminal, radio communication method, and base station
WO2022005153A1 (ko) * 2020-07-01 2022-01-06 주식회사 케이티 주파수 호핑을 수행하는 방법 및 장치
CN116195322A (zh) * 2020-10-12 2023-05-30 株式会社Ntt都科摩 终端、基站及通信方法
JPWO2023013204A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534307A (ja) * 2012-08-23 2015-11-26 インターデイジタル パテント ホールディングス インコ デバイスツーデバイス発見を行うための方法および装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3691172B1 (en) * 2009-10-01 2023-12-06 InterDigital Patent Holdings, Inc. Uplink control data transmission
CN201967138U (zh) * 2009-11-19 2011-09-07 交互数字专利控股公司 无线发射/接收单元
KR101799272B1 (ko) * 2010-02-03 2017-11-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
AU2014200894B2 (en) * 2010-04-04 2015-06-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
CN104954100A (zh) * 2010-10-01 2015-09-30 捷讯研究有限公司 正交资源选择发送分集
WO2012067459A2 (ko) 2010-11-18 2012-05-24 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
EP2658146B1 (en) 2010-12-21 2018-02-07 LG Electronics Inc. Method for mitigating inter cell interference and device therefor
WO2013027963A2 (ko) * 2011-08-19 2013-02-28 엘지전자 주식회사 상향링크 제어정보 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 제어정보 수신방법 및 기지국
KR101556181B1 (ko) * 2011-10-13 2015-09-30 엘지전자 주식회사 상향링크 신호 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 신호 수신방법 및 기지국
US9526091B2 (en) * 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
WO2014058162A2 (ko) * 2012-09-17 2014-04-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
CN103812620B (zh) * 2012-11-05 2017-07-11 上海贝尔股份有限公司 确定用于harq的应答信息在pucch中位置的方法
WO2014092619A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A network node, a wireless device and methods therein for enabling and performing harq transmissions in a d2d communication between wireless devices in a wireless telecommunications network
EP2953287B1 (en) 2013-01-31 2019-12-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting receipt acknowledgement in wireless communication system
US10218461B2 (en) * 2013-10-31 2019-02-26 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wireless communication method, eNodeB, and user equipment
JP6159672B2 (ja) 2014-01-30 2017-07-05 株式会社Nttドコモ 基地局、送信方法、移動局及び再送制御方法
EP3107237B1 (en) 2014-02-14 2019-06-05 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting harq-ack in wireless communication system
MX2017002023A (es) 2014-08-15 2017-08-14 Interdigital Patent Holdings Inc Metodo y aparato para apoyar la transmision de enlace ascendente y un mbms para una wtru con ancho de banda reducido.
WO2016182394A1 (ko) 2015-05-13 2016-11-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
EP3327972A4 (en) 2015-07-20 2019-03-27 LG Electronics Inc. DOWNLINK CONTROL INFORMATION RECEIVING METHOD AND USER DEVICE, AND DOWNLINK CONTROL INFORMATION END METHOD AND BASE STATION
WO2017023146A1 (en) 2015-08-06 2017-02-09 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting uplink control information through a physical uplink control channel
KR102400493B1 (ko) 2015-11-04 2022-05-24 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 협대역 lte 동작을 위한 방법 및 프로시저
WO2017099521A1 (ko) 2015-12-10 2017-06-15 엘지전자(주) 짧은 전송 시간 간격을 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호를 전송하기 위한 방법 및 이를 지원하는 장치
WO2017105145A1 (ko) * 2015-12-17 2017-06-22 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
JP6645256B2 (ja) 2016-02-24 2020-02-14 日立金属株式会社 ステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイール
KR102163928B1 (ko) * 2016-08-21 2020-10-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송을 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR102164967B1 (ko) * 2017-01-06 2020-10-13 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 제어 채널의 송수신 방법 및 장치
RU2757290C2 (ru) * 2017-03-23 2021-10-12 Панасоник Интеллекчуал Проперти Корпорэйшн оф Америка Базовая станция, терминал и способ связи
MX2020001291A (es) 2017-07-31 2020-03-12 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario y metodo de comunicacion por radio.
JP6477997B1 (ja) 2017-08-01 2019-03-06 日本電気株式会社 端末装置、及び基地局

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534307A (ja) * 2012-08-23 2015-11-26 インターデイジタル パテント ホールディングス インコ デバイスツーデバイス発見を行うための方法および装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CMCC: "Discussion on subband-based PUCCH resource allocation and indication[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1706 R1-1710782, JPN6018035410, 17 June 2017 (2017-06-17), ISSN: 0003952029 *
ERICSSON: "On PUCCH Resource Allocation[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #88B R1-1706040, JPN6018035411, 25 March 2017 (2017-03-25), ISSN: 0003952030 *
HUAWEI, HISILICON: "PUCCH and UCI for MTC and coverage enhancement[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #80B R1-151267, JPN6018035412, 10 April 2015 (2015-04-10), ISSN: 0003952031 *

Also Published As

Publication number Publication date
US12127219B2 (en) 2024-10-22
JP7306503B2 (ja) 2023-07-11
JP2024123148A (ja) 2024-09-10
JP7024905B2 (ja) 2022-02-24
JP2020127248A (ja) 2020-08-20
WO2019026514A1 (ja) 2019-02-07
US20200413381A1 (en) 2020-12-31
MX2020001189A (es) 2020-03-12
EP3664543A4 (en) 2020-07-15
JP6711429B2 (ja) 2020-06-17
CN116981066A (zh) 2023-10-31
CN110959302B (zh) 2023-07-21
US20190200334A1 (en) 2019-06-27
US20230007639A1 (en) 2023-01-05
JP6954408B2 (ja) 2021-10-27
US10904875B2 (en) 2021-01-26
US11792820B2 (en) 2023-10-17
JP2022068219A (ja) 2022-05-09
EP3664543B1 (en) 2023-12-27
US20220030566A1 (en) 2022-01-27
EP3664543C0 (en) 2023-12-27
ES2971314T3 (es) 2024-06-04
EP3664543A1 (en) 2020-06-10
JP2023131172A (ja) 2023-09-21
US10834719B2 (en) 2020-11-10
JP7513163B2 (ja) 2024-07-09
CN110959302A (zh) 2020-04-03
US20230389035A1 (en) 2023-11-30
US20190335436A1 (en) 2019-10-31
EP4304280A2 (en) 2024-01-10
US20210112532A1 (en) 2021-04-15
JP2019083567A (ja) 2019-05-30
US11330581B2 (en) 2022-05-10
JPWO2019026514A1 (ja) 2019-08-08
US10925050B2 (en) 2021-02-16
US11497011B2 (en) 2022-11-08
EP4304280A3 (en) 2024-04-03
JP2022000982A (ja) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477997B1 (ja) 端末装置、及び基地局
KR102402543B1 (ko) D2d 통신을 위한 d2d 데이터 자원을 결정하는 방법 및 장치
US20210377929A1 (en) Communication Method And Communications Apparatus
AU2018215316B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, communication method, and integrated circuit
JP6385421B2 (ja) 端末及びdmrs生成方法
KR20220012958A (ko) Nr 시스템에서 광대역 동작 방법 및 장치
KR20190084265A (ko) 업링크 신호의 전송 방법 및 장치
JPWO2018203440A1 (ja) 端末及び通信方法
JP5856191B2 (ja) アップリンク基準信号の特徴を向上させるための装置及び方法
WO2018193780A1 (ja) 基地局、端末装置、方法、プログラム、記録媒体及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181005

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150