[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6472183B2 - 画像処理装置、その制御方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6472183B2
JP6472183B2 JP2014153296A JP2014153296A JP6472183B2 JP 6472183 B2 JP6472183 B2 JP 6472183B2 JP 2014153296 A JP2014153296 A JP 2014153296A JP 2014153296 A JP2014153296 A JP 2014153296A JP 6472183 B2 JP6472183 B2 JP 6472183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blur
region
background
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014153296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032181A (ja
Inventor
紘一郎 池田
紘一郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014153296A priority Critical patent/JP6472183B2/ja
Priority to US14/806,513 priority patent/US20160028944A1/en
Publication of JP2016032181A publication Critical patent/JP2016032181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472183B2 publication Critical patent/JP6472183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
    • H04N5/2226Determination of depth image, e.g. for foreground/background separation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、撮影された画像データの背景領域にぼけ効果を付与するとともに、被写体人物の肌領域をぼかして平滑化する技術に関する。
従来、デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置が備える機能として、撮影された画像の背景領域に対して疑似的にぼかし効果を与える機能がある。
一般に、一眼レフカメラのように撮像素子が大きい撮像装置であれば、絞りを開いて焦点距離を長くすることで、被写界深度が浅くなり、合焦している被写体以外の背景をぼかした画像を撮影することが比較的容易である。一方、コンパクトデジタルカメラなどの撮像素子が小さい撮像装置では、上記の方法を用いたとしても、被写界深度が深くなる傾向にあるため、背景をぼかした画像を撮影することが困難である。
上記問題を鑑みて、撮影された画像の被写体領域と背景領域の判別を行い、背景領域に対してぼかし処理を施すことで、撮像素子の小さい撮像装置であっても、背景がぼけた画像を取得することを可能とした技術が提案されている。
また、被写体人物の肌領域に対して画像処理を行い、肌を滑らかにすることで美肌効果を与える機能がある。例えば、特許文献1には、被写体人物の肌領域の検出を行い、その領域にぼかし処理を施して平滑化する手法が開示されている。この機能により、被写体人物の顔の皺やシミなどを見えなくさせることを可能としている。
特開2004−303193号公報
画像の背景領域をぼかす技術と、被写体人物の肌領域にぼかし処理を施して平滑化することで美肌効果を与える技術とを1枚の撮影画像に対して同時に用いた場合、以下に述べるような問題があった。
被写体人物の肌領域にぼかし処理を行うことにより、ぼかし処理前と比較して被写体人物の顔は相対的にぼけた印象になる。特に、背景領域のぼかし量よりも、被写体人物の肌領域のぼかし量が大きくなった場合に、被写体人物にピントが合っていない印象を与えてしまうという問題があった。
本発明の目的は、被写体人物にピントが合っていない印象を与えることなく、画像における背景領域のぼかし処理と被写体人物の肌領域のぼかし処理を同時に行うことにある。
本発明に係る画像処理装置は、画像を取得する画像取得手段と、前記画像における被写体人物の肌領域と背景領域のそれぞれに対してぼかし処理を行うぼかし処理手段と、前記ぼかし処理のぼかし量を領域ごとに制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記画像の撮像条件ごとに用意される、前記被写体人物の肌領域と背景領域のぼかし量の関係を定義する情報に基づき、前記被写体人物の肌領域のぼかし量が前記背景領域のぼかし量以下となるように、ぼかし量を制御することを特徴とする画像処理装置である。
本発明によれば、画像における背景領域のぼかし処理と被写体人物の肌領域のぼかし処理をともに行う画像処理において、被写体人物にピントが合っていない印象を与えない好適な画像を得る事が出来る。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 肌領域平滑化処理部の構成例を示すブロック図である。 背景ぼかし処理部の構成例を示すブロック図である。 肌領域平滑化処理部と背景ぼかし処理部における処理フローを示す図である。 原画像の顔範囲の検出の例を示す図である。 原画像の肌領域検出処理の例を示す図である。 背景領域検出処理における処理フローを示す図である。 ぼけ付加パラメータと最低ぼけ付加パラメータを求めるテーブルを示す図である。 最大平滑化パラメータを求めるテーブルを示す図である。
図面を参照して、本発明の実施形態にかかる画像処理装置について詳細に説明する。以下の説明において、本発明の画像処理装置をデジタルカメラに適用した例を用いて説明するが、これに限定されない。
(第1の実施形態)
図1から図8を参照して、第1の実施形態にかかる画像処理装置100を説明する。
図1は、画像処理装置100の構成例を示す図である。
画像処理装置100は、撮影レンズ101、絞り機能を備える機械式シャッター102、光学像を電気信号に変換する撮像素子103、撮像素子103のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換器104を備えている。
また、画像処理装置100は、撮影により画像取得する撮像素子103とA/D変換器104にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路105を備え、タイミング発生回路105は、メモリ制御回路106及びシステム制御回路107によって制御される。機械式シャッター102以外にも、タイミング発生回路105の撮像素子103のリセットタイミングの制御によって、電子シャッターとして蓄積時間を制御することが可能であり、動画撮影などに使用可能である。
画像処理回路108は、A/D変換器104からのデータ或いはメモリ制御回路106からのデータに対して、所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また画像処理回路108は、画像の切り出し、変倍処理を行うことで電子ズーム機能を実現する。
さらに、画像処理回路108は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。得られた演算結果に基づいて、システム制御回路107は、露光制御手段113、測距制御手段114に対して制御して、TTL方式のAF処理、AE処理、EF処理を行う。さらにまた、画像処理回路108は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいて、TTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。
メモリ制御回路106は、A/D変換器104、タイミング発生回路105、画像処理回路108、メモリ109、圧縮・伸長回路112を制御する。A/D変換器104から出力されたデータは、画像処理回路108とメモリ制御回路106を介して、或いは直接メモリ制御回路106を介して、メモリ109に書き込まれる。
LCD等から成る画像表示部110は、メモリ制御回路106を介してメモリ109に書き込まれた表示用の画像データを表示する。画像表示部110に撮像した画像データを逐次表示すれば、画像表示部110は電子ファインダーとして機能する。画像表示部110は、システム制御回路107の指示により表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
静止画像や動画像を格納するためのメモリ109は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ109に対して行うことが可能となる。また、メモリ109はシステム制御回路107の作業領域としても使用することが可能である。
FlashROM等で構成された不揮発性メモリ111には、システム制御回路107が実行するプログラムコードが書き込まれ、逐次読み出しながらプログラムコードを実行する。また、不揮発性メモリ111内にはシステム情報を記憶する領域やユーザー設定情報を記憶する領域を設け、さまざまな情報や設定を次回起動時に読み出して復元することを実現している。
適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路112は、メモリ109に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ109に書き込む。
絞り機能を備えるシャッター102を制御する露光制御手段113は、フラッシュ116と連動することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
撮影レンズ101のフォーカシングを制御する測距制御手段114、撮影レンズ101のズーミングを制御するズーム制御手段115が備えられている。
フラッシュ116は、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。露光制御手段113、測距制御手段114はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路108によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路107が露光制御手段113、測距制御手段114に対して制御を行う。
システム制御回路107は、画像処理装置100全体を制御する。
モードダイアル118、シャッタースイッチSW(1)119、シャッタースイッチSW(2)120、表示切替スイッチ121、操作部122及びズームスイッチ123は、システム制御回路107の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
モードダイアルスイッチ118は、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、HDR撮影モード、パノラマ撮影モード、動画撮影モード、再生モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することが出来る。
シャッタースイッチSW(1)119を操作することで、シャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AEB(オートホワイトバランス)処理等の動作開始を指示する。
シャッタースイッチSW(2)120を操作することで、シャッターボタンの操作完了でONとなる。フラッシュ撮影の場合、EF(フラッシュプリ発光)処理を行った後に、AE処理で決定された露光時間分、撮像素子103を露光させる。フラッシュ撮影の場合、この露光期間中に発光させて、露光期間終了と同時に露光制御手段113により遮光することで、撮像素子103への露光を終了させる。
撮像素子103から読み出した信号をA/D変換器104、メモリ制御回路106を介してメモリ109に画像データを書き込む読み出し処理、画像処理回路108やメモリ制御回路106での演算を用いた現像処理、メモリ109から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路112で圧縮を行う。次に記録媒体200に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
表示切替スイッチ121で、画像表示部110の表示切替をすることが出来る。この機能により、光学ファインダー104を用いて撮影を行う際に、LCD等から成る画像表示部への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。
各種ボタン、タッチパネルや回転式ダイアル等からなる操作部122には、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン等がある。また、操作部122は、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等も有している。
ズームスイッチ123は、ユーザーが撮像画像の倍率変更指示を行うズーム操作手段である。このズームスイッチ123は、撮像画角を望遠側に変更させるテレスイッチと、広角側に変更させるワイドスイッチから構成される。このズームスイッチ123を用いることにより、ズーム制御手段115に撮影レンズ101の撮像画角の変更を指示し、光学ズーム操作を行うトリガとなる。また、画像処理回路108による画像の切り出しや、画素補間処理などによる撮像画角の電子的なズーミング変更のトリガともなる。
電源手段117は、アルカリ電池の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Liイオン電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源である。
I/F124は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェースであり、コネクタ125によりメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行う。
光学ファインダー126を用いることで、画像表示部110による電子ファインダー機能を使用すること無しに、撮影を行うことが可能である。
通信手段127は、USB、IEEE1394、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。
コネクタ(アンテナ)128は、通信手段127により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。
記録媒体129は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。画像処理装置100との接続を行うコネクタ130、画像処理装置100とのインタフェース131、メモリカードやハードディスク等の記録媒体の記録部132である。
上述の画像処理回路108は、図2に示す、被写体人物の肌領域の平滑化処理を行う肌領域平滑化処理部200と、図3に示す、画像の背景領域にぼかし処理を行う背景ぼかし処理部300を備えている。
以下、図2を参照して、肌領域平滑化処理部200の構成について説明する。肌領域平滑化処理部200は肌領域検出部201を備えており、この肌領域検出部201は、顔範囲検出部202、肌色検出部203、肌領域検出部204から構成される。肌領域平滑化処理部200は、さらに、平滑化度制御部205、平滑化処理部206、肌領域平滑化画像合成部207を備えている。
以下、図3を参照して、背景ぼかし処理部300の構成について説明する。背景ぼかし処理部300は領域検出部301を備えており、この領域検出部301はエッジ検出部302、エリア分割部303、エッジ積分部304、領域判定部305を備える。背景ぼかし処理部300は、さらに背景ぼかし度制御部306、背景ぼかし処理部307、背景ぼかし画像合成部308を備えている。
次に、肌領域平滑化処理部200と背景ぼかし処理部300における処理内容について、詳しく説明する。図4は、本実施形態の肌領域平滑化処理部200と背景ぼかし処理部300における処理全体のフローを示しており、肌領域平滑化処理部200と背景ぼかし処理部300が備える各処理部によって実行される。
また、図4の原画像1と原画像2は、肌領域平滑化処理部200と、背景ぼかし処理部300に対して入力される画像データである。原画像1は被写体人物に合焦して撮像された画像データであり、原画像2は原画像1の状態から背景側に合焦して撮像された画像データである。
以下、肌領域平滑化処理部200の処理について説明する。肌領域平滑化処理部200は入力された原画像1に対し、被写体人物の肌領域に平滑化処理を行う。ここで肌領域の平滑化処理とはぼかし処理であり、以下では平滑化処理と称して説明する。
肌領域検出部201が実行する顔範囲の検出方法について説明する。顔範囲検出処理S400において、顔範囲検出部202は、図5に示す原画像1の顔範囲9を検出する。まず、顔範囲検出部202は、原画像1の画像データに水平方向バンドパスフィルタを作用させる。次に、顔範囲検出部202は処理された画像データに垂直方向バンドパスフィルタを作用させる。これら水平方向及び垂直方向のバンドパスフィルタにより、原画像1の画像データからエッジ成分を検出する。
その後、顔範囲検出部202は、検出されたエッジ成分に関してパターンマッチングを行い、目、鼻、口、耳などの顔パーツに関する候補群を抽出する。そして、顔範囲検出部202は、抽出された目の候補群の中から、予め設定された条件(例えば2つの目の距離、傾き等)を満たすものを、目の対と判断し、目の対があるもののみ目の候補群として絞り込む。そして、顔範囲検出部202は、絞り込まれた目の候補群とそれに対応する顔を形成する他のパーツ(鼻、口、耳)を対応付け、また、予め設定した非顔条件フィルタを通すことで、顔範囲9を検出する。
なお、顔範囲の検出は上記に限らず、他の検出手段で行っても良い。例えば、顔範囲をユーザーが手動で選択することで、顔範囲の検出が行われても良い。
次に、肌色検出処理S401において、肌色検出部203は顔範囲9に含まれる画像情報に基づき、被写体人物の肌の明るさと色の度合い(以下、肌色成分と称す)を決定する。肌色成分は、たとえば、顔範囲9の範囲内における色相、彩度、明度といった成分の平均値を用いることができる。なお、肌色成分を決定する方法は、上記に限らず、顔範囲内の目や鼻といった被写体人物の肌以外の領域を除いた範囲に限定して肌色情報を決定しても良い。また、肌の色や明るさの成分のヒストグラムを生成し、所定の閾値を超える成分を抽出して肌色成分を決定しても良い。
肌領域検出処理S402において、肌領域検出部204は、上述の肌色成分に基づき原画像1の被写体人物の肌に相当する領域を検出し、肌領域検出画像3を生成する。肌領域検出画像3は、画素値が原画像1における色相、彩度、明度などの成分と、上述の肌色成分との近さによって決まる画像である。本実施形態では、肌領域検出画像3は、上述の肌色成分に最も近い画素が最大の画素値をとる画像とする。
以下、原画像1の平滑化処理について説明する。平滑化処理S403において、平滑化度制御部205は、平滑化処理の度合いを示すパラメータ(以下、平滑化パラメータと称す)をユーザーの設定により決定する。そして、平滑化処理部206は、前記平滑化パラメータに基づいた原画像1の平滑化処理を行い、平滑化画像4を生成する。ここで、平滑化処理はぼかし処理であり、平滑化パラメータはぼかし処理のぼかし量の大きさを示すパラメータである。
平滑化処理部206は、原画像1に対して、フィルタリング処理を行う。フィルタリング処理は、画像の平滑化を行うものであれば良く、その例として、移動平均フィルタや加重平均フィルタを用いて行う。また、その平滑化の度合いは上述の平滑化パラメータに基づいて決まり、フィルタリング処理のタップ数を増やすなどにより平滑化効果の度合いを変更する。
なお、原画像1の平滑化処理の方法はこれに限定されず、画像データのリサイズによる平滑化など、他の方法を用いても良い。
また、本実施形態では、ユーザーの設定により平滑化パラメータが決定されるが、これに限らなくても良い。例えば、被写体人物の肌領域上において凹凸等の信号特性を測定し、これが所定のレベルまで平滑化されるのに要する平滑化パラメータを、自動で決定するようにしても良い。
以下、原画像1と平滑化画像4の画像合成処理について説明する。肌領域平滑化画像合成処理S404において、肌領域平滑化画像合成部207は、上述の肌領域検出画像3に基づいて、原画像1と平滑化画像4の画像合成を行い、肌領域平滑化画像5を生成する。
ここで、画像合成処理の一例について説明する。肌領域平滑化画像合成部207は、肌領域検出画像3の画素値から求まるα[i,j](0≦α≦1)に基づいて、原画像1の画像データIMG1[i,j]と平滑化画像4の画像データIMG2[i,j]を画像合成し、合成画像データIMG3[i,j]を生成する。即ち、肌領域平滑化画像合成部207は、合成画像データIMG3[i,j]を以下の式(1)を用いて算出する。なお、[i,j]は各画素を示している。
上記の処理によって得られた合成画像データIMG3を、肌領域平滑化画像5として取得する。
次に、図3、図4を用いて背景ぼかし処理部300の処理について説明する。背景ぼかし処理部300は、原画像1の背景領域を検出し、切り出しマップ画像6を生成する。次に、原画像1にぼかし処理を行い、ぼけ付加画像7を生成する。そして、画像合成によって被写体人物を含む領域には肌領域平滑化画像5を適用し、背景領域にはぼけ付加画像7を適用した最終画像8を生成する。
以下、背景領域の検出方法について説明する。背景領域検出処理S405において、領域検出部301は、原画像1の背景領域を検出し、切り出しマップ画像6を生成する。
ここで、図7のフローチャートを参照しながら、領域検出部301による領域検出処理について説明する。
ステップS701において、エッジ検出部302は、被写体に合焦して撮像された原画像1の画像データのエッジを検出するとともに、背景に合焦して撮像された原画像2の画像データのエッジを検出する。エッジ検出方法の一例としては、撮影された画像データにバンドパスフィルタリングを行って絶対値をとることによって、画像データのエッジを検出する方法が挙げられる。なお、エッジの検出方法はこれに限定されず、他の方法を用いてもよい。
以下、被写体に合焦して撮像された画像データから検出されたエッジ画像を、被写体合焦側のエッジ画像データと称し、背景に合焦して撮像された画像データから検出されたエッジ画像を、背景合焦側のエッジ画像データと称す。
ステップS702において、エリア分割部303は、被写体合焦側のエッジ画像データと背景合焦側のエッジ画像データのそれぞれについて、複数の領域に分割する。
ステップS703において、エッジ積分部304は、前記分割されたそれぞれの領域について、エッジの絶対値を積分する。
ステップS704において、領域判定部305は、各分割領域について被写体領域、背景領域のいずれかを判定する。各分割領域[i,j]における被写体合焦側のエッジ積分値をEGI1[i,j]、背景合焦側のエッジ積分値をEGI2[i,j]とする。領域判定部305は、各分割領域[i,j]について、算出されたEGI1[i,j]とEGI2[i,j]の評価を行い、EGI1[i,j]とEGI2[i,j]が所定の閾値THに対し、以下の式(2)の関係を満たすかどうかを判定する。
式(2)の関係が満たされる場合は、領域判定部305は当該領域を被写体領域として定義し、式(2)の関係が満たされない場合は、領域判定部305は当該領域を背景領域として定義する。
ステップS705において、領域判定部305は、ステップS704における領域判定結果に基づいて、被写体領域と背景領域を判別可能な切り出しマップ画像6を生成する。切り出しマップ画像6においては、例えば合成比率が画像データ自体の画素値で表されている。なお、切り出しマップ画像6に対して、境界の変化を目立たなくさせるために、ローパスフィルタなどを行っても良い。
以下、背景領域のぼかし処理について説明する。背景領域のぼかし処理S406において、背景ぼかし度制御部306は、ぼかし効果の度合いを表すパラメータ(以下、ぼけ付加パラメータと称す)を決定する。そして、背景ぼかし処理部307は、前記ぼけ付加パラメータに基づいたぼかし処理を実施する。以下、ぼけ付加パラメータの決定方法について説明する。
画像処理装置100は、撮像時に、撮像画像に写る領域を複数に分割する。次に、画像処理装置100は、所定位置までの距離を求める距離情報取得手段としての測距手段により、画像処理装置100から各分割領域に含む地点までの距離を取得する。撮像後、背景ぼかし度制御部306は、前記取得された距離情報のうち、被写体人物までの距離情報と、背景領域の中で最も遠側の距離情報を取得する。このとき、被写体人物までの距離情報をD1、背景までの距離情報をD2とする。
背景ぼかし度制御部306は、前記距離情報D1と前記距離情報D2の差分値D’を算出する。次に、この差分値と所定のぼけ付加量判定テーブルの照合を行い、ぼけ付加量の判定を行う。図8(a)は、ぼけ付加量判定テーブルの一例を示す図である。図8(a)のテーブルでは、差分値D’が決定すると、ぼけ付加パラメータP1が決定される。
なお、図8(a)のテーブルの設計は任意で行って良く、撮像装置の焦点距離や絞り値といった撮像条件毎にテーブルを設計したり、距離情報の差分値D’に比例しない一定のテーブルを設計したりしても良い。
また、本実施形態では、背景領域の中で最も遠側の距離情報を背景までの距離情報D2としたが、これに限らなくても良い。例えば、背景領域に含まれる全距離情報の平均をとった値を、背景までの距離情報D2としても良い。
また、本実施形態では、測距情報の差分によりぼけ付加パラメータの判定を行っているが、被写体と背景の関係から得られるどの情報を用いてぼけ付加パラメータの判定を行っても良い。例えば、測距された情報から求められる被写体と背景の深度差により、ぼけ付加パラメータの判定を行っても良い。
次に、ぼかし量を制御する制御部としての背景ぼかし度制御部306は、上述の平滑化パラメータに基づき、最低ぼけ付加パラメータP1minを決定する。最低ぼけ付加パラメータとは、肌領域が平滑化された被写体人物が、背景と同等以上にピントが合っている印象を与えるぼけ付加パラメータの最低値である。図8(b)は、決定された平滑化パラメータP2を入力として、最低ぼけ付加パラメータP1minを求めるテーブルを示している。背景ぼかし度制御部306は、ぼけ付加パラメータP1が最低ぼけ付加パラメータP1min以上になるように設定する。これにより、被写体人物の肌領域のぼかし量は、背景領域のぼかし量以下に設定される。
なお、図8(b)のテーブルの設計は任意で行って良く、撮像装置の焦点距離や絞り値といった撮像条件毎にテーブルを設計しても良い。
以下、背景ぼかし処理部307によるぼかし処理について説明する。背景ぼかし処理部307は、上述のぼけ付加パラメータに基づいて、原画像1の画像データに対してフィルタリング処理を行う。フィルタリング処理は画像の平滑化を行うものであれば良く、その例として、移動平均フィルタや加重平均フィルタを用いて行う。また、その平滑化の度合いは上述の平滑化パラメータに基づいて決まり、フィルタリング処理のタップ数を増やすなどにより平滑化効果の度合いを変更する。
なお、原画像1の平滑化処理の方法はこれに限定されず、画像データのリサイズによる平滑化など、他の方法を用いても良い。
以下、上述の肌領域平滑化画像5とぼけ付加画像7の画像合成処理について説明する。背景ぼかし画像合成処理S407において、背景ぼかし画像合成部308は、切り出しマップ画像6に基づいて、肌領域平滑化画像5とぼけ付加画像7の画像合成を行い、最終画像8を生成する。
ここで、画像合成処理の一例について説明する。背景ぼかし画像合成部308は、切り出しマップ画像6の画素値から求まるα[i,j](0≦α≦1)に基づいて、肌領域平滑化画像5の画像データIMG1[i,j]とぼけ付加画像7の画像データIMG2[i,j]を画像合成し、合成画像データIMG3[i,j]を生成する。即ち、背景ぼかし画像合成部308は、合成画像データIMG3[i,j]を上述の式(1)を用いて算出する。なお、[i,j]は各画素を示している。この処理によって得られた合成画像データIMG3を、最終画像として取得する。
以上、ユーザーにより決定された肌領域の平滑化度合い(肌領域のぼかし量)に基づいて、背景領域のぼけ度合い(背景領域のぼかし量)を制御する手段について説明した。本実施形態によれば、背景領域のぼかし量が肌領域のぼかし量以上となるように制御されるので、肌領域の平滑化処理と背景領域のぼけ付加処理を同時に行う画像処理において、肌領域の平滑化処理によって被写体人物がぼけた印象にならない好適な画像データを取得することが出来る。
なお、上述の肌領域の平滑化度はユーザーによる入力だけでなく、被写体人物の肌領域のコントラスト差や、周波数特性に基づいて決定されても良い。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、撮影画像内の被写体人物の肌領域の平滑化度合いに基づいて、背景領域のぼかし効果の強弱を制御する手段について説明した。第2の実施形態では、撮影画像内の背景領域のぼけ度合い(ぼかし量)に基づいて、被写体人物の肌領域の平滑化度合い(ぼかし量)を制御する手段について説明する。なお、第2の実施形態の内容が、第1の実施形態の内容と同じ部分については説明を省略する。
第2の実施形態では、図4の肌領域の平滑化処理S403が実行されるよりも先に、背景領域のぼけ付加パラメータが決定される。ぼけ付加パラメータは、ユーザーからの入力か、或いは画像処理装置100によって自動的に決定される。例えば、自動で決定される場合は、上述したように、撮影時の被写体と背景の位置関係などによって決定される。
図4の平滑化処理S403において、ぼかし量を制御する制御部としての平滑化度制御部205は、前記ぼけ付加パラメータ(ぼけ付加パラメータP1と称す)に基づき、最大平滑化パラメータP2maxを決定する。最大平滑化パラメータとは、肌領域が平滑化された被写体人物が、背景と同等かそれ以上にピントが合っている印象を与える平滑化パラメータの最大値である。図9は、決定されたぼけ付加パラメータP1を入力として、最大平滑化パラメータP2maxを求めるテーブルを示している。平滑化度制御部205は、平滑化パラメータが最大平滑化パラメータP2max以下になるように設定する、これにより、被写体人物の肌領域のぼかし量は、背景領域のぼかし量以下に設定される。
なお、図9のテーブルの設計は任意で行って良く、撮像装置の焦点距離や絞り値といった撮像条件毎にテーブルを設計しても良い。
以上、決定された背景領域のぼかし効果の強弱に基づいて、被写体人物の肌領域の平滑化効果を制御する手段について説明した。本実施形態によれば、肌領域の平滑化処理を背景領域のぼけ付加処理を同時に行う画像処理において、肌領域の平滑化処理によって被写体人物がぼけた印象にならない好適な画像データを取得することが出来る。
以上、第1の実施の形態では、肌領域のぼかし量に基づいて背景領域の適用可能なぼかし量の最小値を算出し、第2の実施形態では、背景領域のぼかし量に基づいて肌領域に適用可能なぼかし量の最大値を算出した。しかし、肌領域のぼかし量を背景領域のぼかし量以下とすればよく、必ずしも最大値または最小値に設定する必要はない。
また、被写体人物の肌領域と背景領域の一方の領域のぼかし量に依存して他方の領域のぼかし量を決定する形態を用いて説明したが、肌領域のぼかし量が背景領域のぼかし量以下となる関係を満たせば、それぞれのぼかし量を独立に設定してもよい。
なお、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 画像処理装置
108 画像処理部
200 肌領域平滑化処理部
300 背景ぼかし処理部

Claims (10)

  1. 画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像における被写体人物の肌領域と背景領域のそれぞれに対してぼかし処理を行うぼかし処理手段と、
    前記ぼかし処理のぼかし量を領域ごとに制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記画像の撮像条件ごとに用意される、前記被写体人物の肌領域と背景領域のぼかし量の関係を定義する情報に基づき、前記被写体人物の肌領域のぼかし量が前記背景領域のぼかし量以下となるように、ぼかし量を制御することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記被写体人物の肌領域と背景領域のうち一方の領域のぼかし量を設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記設定手段によって設定された一方の領域のぼかし量に基づいて、他方の領域のぼかし量を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、被写体人物の肌領域が背景領域よりも合焦している印象をユーザーに与えるように、前記設定手段によって設定された一方の領域のぼかし量に基づいて、他方の領域のぼかし量を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記被写体人物の肌領域と背景領域のぼかし量の関係はテーブルにより定義され、前記テーブルは前記画像の撮像条件ごとに用意されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像における被写体の距離情報を取得する距離情報取得手段を有し、
    前記制御手段は、被写体人物までの距離と背景までの距離との差分に基づいて、前記背景領域のぼかし量を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記ぼかし処理手段は、肌領域にぼかし処理を施した第1の画像と、背景領域にぼかし処理を施した第2の画像とを生成し、前記第1の画像と前記第2の画像とを合成することで肌領域及び背景領域にぼかし処理を施した画像を得ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記撮像条件は、撮像装置の焦点距離または絞り値であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 撮像手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 画像処理装置の制御方法であって、
    画像を取得する画像取得工程と、
    前記画像における被写体人物の肌領域と背景領域のそれぞれに対してぼかし処理を行うぼかし処理工程と、
    前記ぼかし処理のぼかし量を領域ごとに制御する制御工程と、を備え、
    前記制御工程では、前記画像の撮像条件ごとに用意される、前記被写体人物の肌領域と背景領域のぼかし量の関係を定義する情報に基づき、前記被写体人物の肌領域のぼかし量が前記背景領域のぼかし量以下となるように、ぼかし量を制御することを特徴とする画像処理装置の制御方法
  10. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させる、コンピュータが実行可能なプログラム。
JP2014153296A 2014-07-28 2014-07-28 画像処理装置、その制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP6472183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153296A JP6472183B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US14/806,513 US20160028944A1 (en) 2014-07-28 2015-07-22 Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153296A JP6472183B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 画像処理装置、その制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032181A JP2016032181A (ja) 2016-03-07
JP6472183B2 true JP6472183B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=55167711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153296A Expired - Fee Related JP6472183B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 画像処理装置、その制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160028944A1 (ja)
JP (1) JP6472183B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102479495B1 (ko) 2015-09-07 2022-12-21 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그의 동작 방법
EP3144883A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-22 Thomson Licensing Method and apparatus for sharpening a video image using an indication of blurring
EP3532166B1 (en) 2016-10-28 2020-09-16 Unilever N.V. A personal care composition comprising particles
EP3532025B1 (en) 2016-10-28 2021-02-24 Unilever N.V. Personal care compositions comprising surface-modified particles and non-volatile functionalised silicone
CN107038681B (zh) * 2017-05-31 2020-01-10 Oppo广东移动通信有限公司 图像虚化方法、装置、计算机可读存储介质和计算机设备
CN108234865A (zh) * 2017-12-20 2018-06-29 深圳市商汤科技有限公司 图像处理方法、装置、计算机可读存储介质和电子设备
CN110728632B (zh) * 2019-09-04 2022-07-12 北京奇艺世纪科技有限公司 图像模糊处理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN110971827B (zh) * 2019-12-09 2022-02-18 Oppo广东移动通信有限公司 人像模式拍摄方法、装置、终端设备和存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082211B2 (en) * 2002-05-31 2006-07-25 Eastman Kodak Company Method and system for enhancing portrait images
US7612794B2 (en) * 2005-05-25 2009-11-03 Microsoft Corp. System and method for applying digital make-up in video conferencing
JP5003529B2 (ja) * 2008-02-25 2012-08-15 株式会社ニコン 撮像装置および対象物の検出方法
US8570429B2 (en) * 2009-02-27 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing method and apparatus and digital photographing apparatus using the same
JP5396231B2 (ja) * 2009-10-21 2014-01-22 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP2011239267A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び画像処理装置
JP2012003233A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2013179963A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法、並びにプログラム
JP5999359B2 (ja) * 2013-01-30 2016-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US9445073B2 (en) * 2013-08-06 2016-09-13 Htc Corporation Image processing methods and systems in accordance with depth information
US9105088B1 (en) * 2013-10-04 2015-08-11 Google Inc. Image blur with preservation of detail
KR20150077646A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016032181A (ja) 2016-03-07
US20160028944A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472183B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP5136669B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6512810B2 (ja) 撮像装置および制御方法とプログラム
JP6267502B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP4935302B2 (ja) 電子カメラおよびプログラム
US9485436B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6116299B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7154758B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4574459B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP6116436B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009055125A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5370555B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2014103643A (ja) 撮像装置及び被写体認識方法
JP2017143354A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPWO2018235382A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
JP5509621B2 (ja) 画像処理装置、カメラおよびプログラム
JP2008054031A (ja) デジタルカメラ及び表示制御方法
JP5743729B2 (ja) 画像合成装置
KR20100098122A (ko) 영상 처리 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치
JP2016148933A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2014131188A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2014138378A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2011044965A (ja) 撮像装置、撮像方法及びコンピュータプログラム
JP2010118850A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP2009177316A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6472183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees