[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6471694B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6471694B2
JP6471694B2 JP2015554609A JP2015554609A JP6471694B2 JP 6471694 B2 JP6471694 B2 JP 6471694B2 JP 2015554609 A JP2015554609 A JP 2015554609A JP 2015554609 A JP2015554609 A JP 2015554609A JP 6471694 B2 JP6471694 B2 JP 6471694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
recognition mode
state
processing apparatus
behavior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098215A1 (ja
Inventor
倉田 雅友
雅友 倉田
正範 勝
正範 勝
荘太 松澤
荘太 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015098215A1 publication Critical patent/JPWO2015098215A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471694B2 publication Critical patent/JP6471694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システムに関する。
ユーザの行動を認識し、認識結果を表示画面に表示させる技術が開発されている。ユーザの行動を認識し、認識結果を表示画面に表示させる技術としては、例えば下記の特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2010−134802号公報
近年、スマートフォンなどの可搬型の装置だけでなく、腕時計型のデバイスなどのように、ユーザが身につけて用いることが可能なウェアラブル型の装置(以下、「ウェアラブル装置」と示す。)を用いるユーザが増えつつある。また、例えばライフログなどのように、上記のような装置に搭載されたセンサ、または、上記のような装置に取り付けられた外部センサの検出値を利用した、ユーザの行動に関するアプリケーションも実用化されている。
しかしながら、センサの検出値を利用してユーザの行動認識が行われる場合、例えば、センサが搭載された装置(または、外部センサが取り付けられた装置)の状態などによって、ユーザの行動を認識することができない恐れがある。
本開示では、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システムを提案する。
本開示によれば、行動の状態を決定する行動認識モードを設定する際の基準となる基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、上記基準装置の状態を認識する状態認識部と、認識された上記基準装置の状態に基づいて、上記行動認識モードを設定する設定対象の装置に対して、上記行動認識モードを設定する行動認識モード設定部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、取得された行動の状態を決定する行動認識モードを示す情報に基づいて、行動認識に関する設定を行う設定部と、設定された上記行動認識に関する設定に従って、行動認識に関する処理を行う処理部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、行動の状態を決定する行動認識モードの基準となる基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、上記基準装置の状態を認識するステップと、認識された上記基準装置の状態に基づいて、上記行動認識モードを設定する設定対象の装置に対して、上記行動認識モードを設定するステップと、を有する、情報処理装置により実行される情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、行動の状態を決定する行動認識モードの基準となる基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、上記基準装置の状態を認識するステップ、認識された上記基準装置の状態に基づいて、上記行動認識モードを設定する設定対象の装置に対して、上記行動認識モードを設定するステップ、をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
また、本開示によれば、行動の状態を決定する行動認識モードを設定する設定対象の装置に対して、上記行動認識モードを設定する第1の情報処理装置と、
上記設定対象の装置であり、設定された行動認識モードに基づいて行動認識に関する処理を行う、1または2以上の第2の情報処理装置と、を有し、上記第1の情報処理装置は、上記行動認識モードの基準となる基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、上記基準装置の状態を認識する状態認識部と、認識された上記基準装置の状態に基づいて、上記第2の情報処理装置ごとに、上記行動認識モードを設定する行動認識モード設定部と、を備える、情報処理システムが提供される。
本開示によれば、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握されうる他の効果が奏されてもよい。
本実施形態に係るウェアラブル装置の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理システムの一例を示す説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る、行動認識モード設定処理の第1の例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る、行動認識モード設定処理の第2の例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る、行動認識モード設定処理の第3の例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る、行動認識モード設定処理の第4の例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る、行動認識モード設定処理の第5の例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る、行動認識モード設定処理の第6の例を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理システムを構成する、本実施形態に係る第1の情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る情報処理システムを構成する、本実施形態に係る第1の情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理システムを構成する、本実施形態に係る第2の情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る情報処理システムの一例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る情報処理システムにおける処理の一例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る情報処理システムを構成する、本実施形態に係る第1の情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係る情報処理方法
2.第1の実施形態に係る情報処理システム
3.第2の実施形態に係る情報処理システム
4.本実施形態に係るプログラム
(本実施形態に係る情報処理方法)
本実施形態に係る情報処理システムを構成する各装置の構成について説明する前に、まず、本実施形態に係る情報処理方法について説明する。以下では、本実施形態に係る情報処理システムを構成する装置のうち本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う装置を、「第1の情報処理装置」と示す。
上述したように、例えば、センサの検出値を利用してユーザの行動認識が行われる場合には、センサが搭載された装置(または、外部センサが取り付けられた装置)の状態などによって、ユーザの行動を認識することができない恐れがある。
そこで、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、例えば、基準装置の状態などに基づいて、設定対象の装置に対して行動認識モードを設定する。
ここで、本実施形態に係る基準装置とは、行動認識モードを設定する際の基準となる装置である。本実施形態に係る基準装置としては、例えば、ユーザの行動の認識に係るセンサが搭載された装置や、ユーザの行動の認識に係る外部センサが取り付けられた装置が挙げられる。具体例を挙げると、本実施形態に係る基準装置としては、例えば、スマートフォンや携帯電話、タブレット型の装置などの可搬型の装置や、ウェアラブル装置などが挙げられる。
また、本実施形態に係る情報処理システムでは、例えば、本実施形態に係る第1の情報処理装置が、本実施形態に係る基準装置の役目を果たす。なお、本実施形態に係る基準装置は、本実施形態に係る第1の情報処理装置に限られない。例えば、本実施形態に係る基準装置は、本実施形態に係る第1の情報処理装置以外の装置であってもよい。また、例えば、本実施形態に係る基準装置が、本実施形態に係る設定対象の装置に該当しない場合には、本実施形態に係る基準装置は、本実施形態に係る情報処理システムを構成しない装置であってもよい。
また、本実施形態に係る設定対象の装置とは、行動認識モードを設定する対象の装置である。本実施形態に係る設定対象の装置としては、例えば、1または2以上の、基準装置以外の装置が挙げられる。また、本実施形態に係る設定対象の装置は、例えば、基準装置のみであってもよく、また、基準装置と、1または2以上の基準装置以外の装置とであってもよい。以下では、本実施形態に係る設定対象の装置のうちの、基準装置を除いた設定対象の装置を、「第2の情報処理装置」と示す。つまり、本実施形態に係る第2の情報処理装置は、設定対象の装置であって、基準装置ではない装置である。
本実施形態に係る設定対象の装置としては、例えば、ユーザの行動の認識に係るセンサが搭載された装置や、ユーザの行動の認識に係る外部センサが取り付けられた装置が挙げられる。具体例を挙げると、本実施形態に係る設定対象の装置としては、例えば、スマートフォンや携帯電話、タブレット型の装置などの可搬型の装置や、ウェアラブル装置などが挙げられる。
図1は、本実施形態に係るウェアラブル装置の一例を示す説明図である。図1に示すA〜Eは、それぞれウェアラブル装置の一例を示している。
本実施形態に係る基準装置や本実施形態に係る設定対象の装置としての役目を果たしうる、本実施形態に係るウェアラブル装置としては、図1に示すように下記のような装置が挙げられる。なお、本実施形態に係るウェアラブル装置が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
・頭部装着型の装置(図1のA):例えば、HMD(Head Mounted Display)や、撮像装置など
・アイウェア型の装置(図1のB):例えば、HMDや、メガネ型の装置など
・首かけ型の装置(図1のC):例えば、撮像装置や、ヘッドセット、ネックレス型の装置、データロガーなど
・手首/腕装着型の装置(図1のD):例えば、時計型の装置や、データロガー、ブレスレット型の装置、リストバンド型の装置など
・手/指装着型の装置(図1のEのE1):例えば、グローブ型の装置や、リング型の装置など
・腰/上着/ポケット装着型の装置(図1のEのE2):例えば、ベルト型の装置や、クリップ/マグネット型の装置、データロガーなど
・足首/足装着型の装置(図1のEのE3):例えば、アンクレット型の装置や、データロガーなど
また、本実施形態に係るユーザの行動の認識に係るセンサとしては、例えば、加速度センサや、GPS(Global Positioning System)デバイス、ジャイロセンサ、気圧センサ、近接センサ、生体センサなどが挙げられる。なお、本実施形態に係るユーザの行動の認識に係るセンサは、上記に限られず、ユーザの行動認識に係る処理に用いることが可能な任意のセンサであってもよい。
また、本実施形態に係る行動認識モードとは、行動の状態を決定するためのものであり、行動認識に関する1つの設定、または、複数の行動認識に関する設定の組み合わせを示す。
本実施形態に係る行動認識モードとしては、例えば、“行動認識に用いるセンサの種類や、センサのパラメータ”、“センサの検出値の中から行動認識に用いる特徴量の種類”、“行動認識に係る処理に用いるアルゴリズムや、モデルデータ”などのうちの1つ、または、これらのうちの2以上の組み合わせが挙げられる。ここで、上記“行動認識に用いるセンサの種類や、センサのパラメータ”は、例えば、センサに関する設定に該当する。また、上記“センサの検出値の中から行動認識に用いる特徴量の種類”と、上記“行動認識に係る処理に用いるアルゴリズムや、モデルデータ”とは、例えば、行動認識に係る処理に関する設定に該当する。
また、本実施形態に係る第1の情報処理装置による行動認識モードの設定とは、例えば、“本実施形態に係る第1の情報処理装置が、行動認識モードを示す情報を設定対象の装置に対して送信させて、当該設定対象の装置に行動認識に関する設定を行わせること”をいう。本実施形態に係る第1の情報処理装置は、例えば、本実施形態に係る第1の情報処理装置が備える通信部(後述する)や、本実施形態に係る第1の情報処理装置に接続された外部通信デバイスに、行動認識モードを示す情報を、設定対象の装置に対して送信させることによって、設定対象の装置に行動認識に関する設定を行わせる。
なお、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、自装置(本実施形態に係る第1の情報処理装置)を設定対象の装置とし、自装置の行動認識モードを設定することも可能である。自装置が設定対象の装置である場合における、本実施形態に係る第1の情報処理装置による行動認識モードの設定とは、例えば、“本実施形態に係る第1の情報処理装置が、行動認識モードを示す情報に基づいて行動認識に関する設定を行うこと”をいう。
本実施形態に係る行動認識モードを示す情報には、例えば、上記のようなセンサに関する設定を示すデータと、上記のような行動認識に係る処理に関する設定を示すデータとの一方または双方が含まれる。また、本実施形態に係る行動認識モードを示す情報には、例えば、行動認識に関する設定を行わせるための命令が含まれていてもよい。
ここで、本実施形態に係るセンサに関する設定を示すデータとしては、例えば下記に示すデータの一方または双方のデータが挙げられる。なお、本実施形態に係るセンサに関する設定を示すデータは、下記に示す例に限られない。本実施形態に係るセンサに関する設定を示すデータとしては、例えば、センサの動作を制御することが可能な任意のデータ(またはデータ群)が挙げられる。
・有効とするセンサの種類を示すデータ(例えば、センサIDなど)
・センサのパラメータを示すデータ
また、本実施形態に係る行動認識に係る処理に関する設定を示すデータとしては、例えば下記に示すデータのうちの、1または2以上のデータが挙げられる。なお、本実施形態に係る行動認識に係る処理に関する設定を示すデータは、下記に示す例に限られない。本実施形態に係る行動認識に係る処理に関する設定を示すデータとしては、例えば、行動認識に係る処理を制御することが可能な任意のデータ(またはデータ群)が挙げられる。
・特徴量の種類を示すデータ(例えば、特徴量を示すIDなど)
・行動認識に係る処理に用いるアルゴリズムを示すデータ(例えば、プログラムデータや、アルゴリズムを示すIDなど)
・行動認識に係る処理に用いるモデルデータを示すデータ(例えば、モデルデータそのものや、モデルデータを示すIDなど)
本実施形態に係る第1の情報処理装置が、設定対象の装置に対して行動認識モードを設定することによって、設定対象の装置では、設定された行動認識モードが示す行動認識に関する設定に従って、行動認識に関する処理が行われる。ここで、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、基準装置の状態などに基づいて、設定対象の装置に対して行動認識モードを設定するので、設定対象の装置に設定する行動認識モードを切り替えることが可能である。つまり、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、設定対象の装置に対して行動認識モードを設定することによって、設定対象の装置において行われる行動認識に関する処理を切り替えさせることができる。
よって、本実施形態に係る第1の情報処理装置が、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことによって、設定対象の装置により適した設定で行動の認識を行わせることが可能となるので、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることができる。
以下、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理について、本実施形態に係る情報処理システムの一例を挙げつつ、より具体的に説明する。
(第1の実施形態に係る情報処理システム)
まず、本実施形態に係る第1の情報処理装置が、本実施形態に係る第2の情報処理装置の行動認識モードを設定する情報処理システム、すなわち、本実施形態に係る第1の情報処理装置がマスタの役目を果たし、第2の情報処理装置がスレーブの役目を果たす、マスタ−スレーブ型の情報処理システムについて説明する。
以下では、本実施形態に係る第1の情報処理装置が、基準装置である場合を主に例に挙げる。なお、上述したように、本実施形態に係る基準装置は、本実施形態に係る第1の情報処理装置とは別体の装置であってもよい。
図2は、第1の実施形態に係る情報処理システム1000の一例を示す説明図である。情報処理システム1000は、例えば、第1の情報処理装置100と、第2の情報処理装置200A、200B、…とを有する。以下では、第2の情報処理装置200A、200B、…を総称して、または、第2の情報処理装置200A、200B、…のうちの1つを、「第2の情報処理装置200」と示す場合がある。
なお、図2では、第1の実施形態に係る情報処理システムが、複数の第2の情報処理装置200を有する例を示しているが、第1の実施形態に係る情報処理システムの構成は、上記に限られない。例えば、第1の実施形態に係る情報処理システムは、第2の情報処理装置200を1つ有する構成であってもよい。
[1]第1の情報処理装置100における処理
情報処理システム1000では、第1の情報処理装置100が、基準装置の状態などに基づいて、設定対象の装置に対して行動認識モードを設定する。
ここで、第1の情報処理装置100が行動認識モードを設定する設定対象の装置としては、第2の情報処理装置200が挙げられる。第2の情報処理装置200に対して行動認識モードを設定する場合、第1の情報処理装置100は、第2の情報処理装置200に対して行動認識モードを示す情報を送信し、第2の情報処理装置200に対して行動認識モードを設定する。また、第1の情報処理装置100は、自装置を設定対象の装置として、自装置の行動認識モードを設定してもよい。
より具体的には、第1の情報処理装置100は、例えば、(1)状態認識処理、および(2)行動認識モード設定処理を行うことによって、設定対象の装置に対して行動認識モードを設定する。
(1)状態認識処理
第1の情報処理装置100は、基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、基準装置の状態を認識する。第1の情報処理装置100は、例えば、状態認識処理を常時行ってもよいし、定期的/非定期的に行ってもよい。
ここで、本実施形態に係る装置の状態としては、例えば、“装置が放置されている状態”や、装置がユーザに装着されている場合や装置がユーザにより持ち運ばれている場合など“装置がユーザに付随する場合における状態”が挙げられる。具体例を挙げると、“装置がユーザに付随する場合における状態”としては、例えば、手首に装着されている状態や、クリップで上着に装着されている状態、ズボンのポケットの中にある状態、バックパックの中にある状態、手で保持されている状態などが挙げられる。
また、本実施形態に係る装置の状態に関する情報とは、上記のような装置の状態を検出することが可能なデータである。具体例を挙げると、本実施形態に係る装置の状態に関する情報としては、例えば下記に示すデータ(またはデータ群)が挙げられる。
[“装置が放置されている状態”に係る装置の状態に関する情報の一例]
・場所情報(例えば、緯度経度や、POI(Point Of Interest)、家やオフィスなどの特定の場所、などを示すデータ)
・装置の姿勢を示すセンサデータ
・充電されているか否かなどの、装置に関するデータ
・ユーザ操作に基づき状態が指定された、装置の状態を示すデータ
[“装置がユーザに付随する場合における状態”に係る装置の状態に関する情報の一例]
・センサデータ(例えば、加速度データや、検出値、アタッチメント部分の状態を示す電気信号など)
・ボタン操作の有無を示すデータ(例えば、ボタン操作に応じた電気信号や、ボタン操作の有無を示すフラグなど)
・ユーザ操作に基づき状態が指定された、装置の状態を示すデータ
上記に示すように、本実施形態に係る装置の状態に関する情報としては、例えば、状態に対応する装置が備えるセンサ(または、対象の装置に取り付けられた外部センサ)の検出値、および/または、ユーザ操作に基づく装置の状態を示すデータが挙げられる。なお、本実施形態に係る装置の状態に関する情報は、上記に示す例に限られない。本実施形態に係る装置の状態に関する情報は、第1の情報処理装置100が、本実施形態に係る装置の状態を認識することが可能な、任意のデータ(またはデータ群)であってもよい。
センサの検出値(装置の状態に関する情報の一例)に基づき基準装置の状態を認識する場合、第1の情報処理装置100は、例えば、第1の情報処理装置100が備えるセンサや、第1の情報処理装置100に接続されている外部センサから伝達されるセンサの検出値を用いる(第1の情報処理装置100が基準装置である場合)。また、センサの検出値(装置の状態に関する情報の一例)に基づき基準装置の状態を認識する場合、第1の情報処理装置100は、例えば、ネットワークを介して(または直接的に)行われる通信により、外部の基準装置から取得されたセンサの検出値を用いることも可能である(第1の情報処理装置100が基準装置ではない場合)。第1の情報処理装置100は、例えば、パターンマッチングや閾値処理など、1または2以上のセンサの検出値を用いて装置の状態を認識することが可能な、任意の技術を利用して、センサの検出値に基づき装置の状態を認識する。
ユーザ操作に基づく装置の状態を示すデータ(装置の状態に関する情報の一例)に基づき基準装置の状態を認識する場合、第1の情報処理装置100は、例えば、第1の情報処理装置100が備える操作部(後述する)や、第1の情報処理装置100に接続されている外部操作デバイスから伝達される、ユーザ操作に基づく装置の状態を示すデータを用いる(第1の情報処理装置100が基準装置である場合)。また、ユーザ操作に基づく装置の状態を示すデータ(装置の状態に関する情報の一例)に基づき基準装置の状態を認識する場合、第1の情報処理装置100は、例えば、ネットワークを介して(または直接的に)行われる通信により、外部の基準装置から取得されたユーザ操作に基づく装置の状態を示すデータを用いることも可能である(第1の情報処理装置100が基準装置ではない場合)。第1の情報処理装置100は、例えば、ユーザ操作に基づく装置の状態を示すデータが示す状態を、装置の状態として認識する。
(2)行動認識モード設定処理
第1の情報処理装置100は、上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態に基づいて、設定対象の装置に対して、行動認識モードを設定する。
ここで、第1の情報処理装置100は、例えば、上記(1)の処理(状態認識処理)により基準装置の状態が認識されるごとに、行動認識モード設定処理を行う。また、第1の情報処理装置100は、例えば、上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態が変化するごとに、行動認識モード設定処理を行ってもよい。
また、第1の情報処理装置100は、さらに、基準装置に対応する行動認識結果情報に基づいて、行動認識モードを設定してもよい。
ここで、さらに行動認識結果情報に基づいて行動認識モードを設定する場合、第1の情報処理装置100は、例えば、上記(1)の処理(状態認識処理)により基準装置の状態が認識されるごとに、および/または、行動認識結果情報が取得されるごとに、行動認識モード設定処理を行う。また、第1の情報処理装置100は、例えば、上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態が変化するごとに、および/または、行動認識結果情報が示すユーザの行動の認識結果が変化するごとに、行動認識モード設定処理を行ってもよい。
本実施形態に係る行動認識結果情報とは、ユーザの行動の認識結果を示すデータである。本実施形態に係る行動認識結果情報が示す、認識されたユーザの行動としては、例えば下記の(a)〜(d)に示す行動が挙げられる。なお、本実施形態に係る行動認識結果情報が示す、認識されたユーザの行動が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
(a)ユーザの動作
・歩き
・走り
・ジャンプ
・静止
(b)ユーザの姿勢
・立っている
・座っている
・横たわっている
(c)ユーザの移動
・歩き、走り(足で)での移動
・自転車での移動
・電車での移動
・自動車での移動
・バスでの移動
・エスカレータでの移動
(d)滞在場所に応じた生活行動
・買い物している
・家事をしている
・仕事をしている
・通勤をしている
基準装置に対応する、本実施形態に係る行動認識結果情報が示すユーザの行動は、例えば、基準装置が備えるセンサや、基準装置に取り付けられた外部センサの検出値などに基づいて、認識される。例えば、上記(a)に示すユーザの動作は、加速度センサにより検出された加速度の変化量、変化方向に基づき認識される。また、上記(b)に示すユーザの姿勢は、例えば、加速度センサにより検出された加速度の変化量、変化方向と、前回認識されたユーザの行動とに基づき認識される。また、上記(c)に示すユーザの移動は、例えば、GPSデバイスにより検出された位置や、地図データ、加速度センサにより検出された加速度の変化量などに基づき認識される。また、上記(d)に示す滞在場所に応じた生活行動は、例えば、GPSデバイスにより検出された位置や、地図データ、時間情報、ユーザのスケジュールデータなどに基づき認識される。
本実施形態に係る行動認識結果情報は、第1の情報処理装置100が生成してもよいし、第1の情報処理装置100の外部装置において生成されてもよい。行動認識結果情報が外部装置において生成される場合には、第1の情報処理装置100は、例えば、当該外部装置から通信により取得された行動認識結果情報を用いて、行動認識モードを設定する。
以下、第1の情報処理装置100が、上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態と、基準装置に対応する行動認識結果情報に基づいて、設定対象の装置に対して行動認識モードを設定する場合を主に例に挙げて、行動認識モード設定処理の一例について、より具体的に説明する。
また、以下では、第1の情報処理装置100が、設定対象の装置である第2の情報処理装置200に対して、行動認識モードを設定する場合を例に挙げて、行動認識モード設定処理の一例を説明する。なお、上述したように、本実施形態に係る設定対象の装置は、例えば、基準装置と、1または2以上の第2の情報処理装置200とであってもよい。つまり、図2に示す第1の実施形態に係る情報処理システム1000では、第1の情報処理装置100が、基準装置である第1の情報処理装置100と、第2の情報処理装置200とに対して、行動認識モードを設定することも可能である。基準装置である第1の情報処理装置100に対して行動認識モードを設定する場合、第1の情報処理装置100は、例えば、第2の情報処理装置200に対する場合と同様に、第1の情報処理装置100に対して行動認識モードを設定する。
第1の情報処理装置100は、例えば、装置の状態、ユーザの行動、および行動認識モードが対応付けられた設定情報を用いて、上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態と、行動認識結果情報とに対応する行動認識モードを特定する。また、第1の情報処理装置100が、上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態に基づいて、行動認識モードを設定する場合には、第1の情報処理装置100は、例えば、装置の状態、および行動認識モードが対応付けられた設定情報を用いて、上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態に対応する行動認識モードを特定することも可能である。
第1の情報処理装置100は、例えば、第1の情報処理装置100が備える記憶部(後述する)や、第1の情報処理装置100に接続されている記録媒体、通信可能な外部装置が備える記録媒体などから読み出された設定情報を用いる。本実施形態に係る設定情報としては、例えば、テーブルや、データベースが挙げられる。
ここで、本実施形態に係る設定情報における、装置の状態、ユーザの行動、および行動認識モードの対応付けは、例えば、予め設定される。
また、本実施形態に係る設定情報における、装置の状態、ユーザの行動、および行動認識モードの対応付けは、ユーザ操作に基づき更新されてもよい。
本実施形態に係る設定情報の更新に係るユーザ操作としては、例えば、装置の状態、ユーザの行動、および行動認識モードの対応付けを直接的に更新するユーザ操作が挙げられる。上記直接的に更新するユーザ操作により本実施形態に係る設定情報における対応付けが更新されることによって、ユーザが設定対象の装置に対して所望の行動認識モードを設定することが可能となる。
また、例えば、本実施形態に係る設定情報の更新に係るユーザ操作は、装置の状態、ユーザの行動、および行動認識モードの対応付けを間接的に更新するユーザ操作であってもよい。上記間接的に更新するユーザ操作としては、例えば、設定対象の装置における行動認識に関する処理の結果に対する、設定対象の装置のユーザのフィードバック操作が挙げられる。例えば、上記フィードバック操作が示すフィードバックが、行動認識に関する処理の結果が所望の結果ではないことを示す場合、第1の情報処理装置100は、当該フィードバックの頻度や、当該フィードバックのレベルなどに基づいて、設定情報における装置の状態、ユーザの行動、および行動認識モードの対応付けを変更する。
上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態と、行動認識結果情報とに対応する行動認識モードが特定されると、第1の情報処理装置100は、特定された行動認識モードを、設定対象の装置に対して設定する。
図3〜図6は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を説明するための説明図であり、第1の情報処理装置100により設定対象の装置である第2の情報処理装置200に対して設定される、行動認識モードの一例を示している。ここで、図3〜図6のAに示す、装置の状態、ユーザの行動、および行動認識モードの対応付けが、設定情報が示す装置の状態、ユーザの行動、および行動認識モードの対応付けの一例に相当する。
図3は、第1の情報処理装置100がスマートフォンであり、設定対象の装置である第2の情報処理装置200が、リストバンド型の装置と足首装着型の装置である場合において、第2の情報処理装置200に対して設定される行動認識モードの一例を示している。また、図4は、第1の情報処理装置100が腰に装着されたクリップ型の装置であり、第2の情報処理装置200が、HMDと首かけ型の装置である場合において、第2の情報処理装置200に対して設定される行動認識モードの一例を示している。また、図5は、第1の情報処理装置100が腰に装着されたクリップ型の装置であり、第2の情報処理装置200が、アイウェア型の装置とリストバンド型の装置である場合において、第2の情報処理装置200に対して設定される行動認識モードの一例を示している。また、図6は、第1の情報処理装置100がスマートフォンであり、第2の情報処理装置200が、リング型の装置とネックレス型の装置とアイウェア型の装置とである場合において、第2の情報処理装置200に対して設定される行動認識モードの一例を示している。
例えば図3〜図6に示すように、設定対象の装置として、複数の第2の情報処理装置200が存在する場合には、第1の情報処理装置100は、第2の情報処理装置200ごとに、第2の情報処理装置200に対応する行動認識モードを設定する。
第1の情報処理装置100は、行動認識モード設定処理として上記のような処理を行うことによって、設定対象の装置に対して行動認識モードを設定する。
以下、本実施形態に係る行動認識モード設定処理の具体例について説明する。
(2−1)行動認識モード設定処理の第1の例
第1の情報処理装置100は、上述した“上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態”、または、“認識された基準装置の状態および行動認識結果情報”に基づいて、複数の第2の情報処理装置200それぞれに対して、同一の行動認識モードを設定する。
図7は、本実施形態に係る情報処理方法に係る、行動認識モード設定処理の第1の例を説明するための説明図である。図7では、基準装置としての役目を果たす第1の情報処理装置100としてスマートフォンを示し、設定対象の装置である第2の情報処理装置200A、200Bとして、腕輪型の装置と足首装着型の装置とを示している。また、図7では、第1の情報処理装置100が、第2の情報処理装置200A、200Bそれぞれに対して“運転の認識”に係る行動認識モードを設定する例を示している。
図7に示すように、第1の情報処理装置100が、第2の情報処理装置200A、200Bそれぞれに対して“運転の認識”に係る行動認識モードを設定することによって、情報処理システム1000では、第2の情報処理装置200A、200Bにおいて“運転の認識”に関する行動を対象とした認識が行われる。
(2−2)行動認識モード設定処理の第2の例
第1の情報処理装置100は、上述した“上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態”、または、“認識された基準装置の状態および行動認識結果情報”に基づいて、第2の情報処理装置200ごとに行動認識モードを設定する。
図8は、本実施形態に係る情報処理方法に係る、行動認識モード設定処理の第2の例を説明するための説明図である。図8では、基準装置としての役目を果たす第1の情報処理装置100としてスマートフォンを示し、設定対象の装置である第2の情報処理装置200A、200Bとして、腕輪型の装置と足首装着型の装置とを示している。また、図8では、第1の情報処理装置100が、第2の情報処理装置200Aに対して“食事をしているかの認識”に係る行動認識モードを設定し、第2の情報処理装置200Bに対して“貧乏ゆすりの認識”に係る行動認識モードを設定する例を示している。
図8に示すように、第1の情報処理装置100が、第2の情報処理装置200A、200Bごとに、対応する行動認識モードを設定することによって、情報処理システム1000では、第2の情報処理装置200A、200Bそれぞれに異なる行動を対象とした認識を行わせることが可能となる。なお、第1の情報処理装置100が、第2の情報処理装置200ごとに対応する行動認識モードを設定した結果、第2の情報処理装置200それぞれにおいて同一の行動を対象とした認識が行われる場合はありうる。
(2−3)行動認識モード設定処理の第3の例
第1の情報処理装置100は、上述した“上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態”、または、“認識された基準装置の状態および行動認識結果情報”に基づいて、行動認識モードを設定する。その結果、情報処理システム1000では、複数の第2の情報処理装置200のうちの、1または2以上に対して、選択的に行動認識モードが設定されてもよい。
図9は、本実施形態に係る情報処理方法に係る、行動認識モード設定処理の第3の例を説明するための説明図である。図9のAは、第1の情報処理装置100が、第2の情報処理装置200Aに対して“睡眠検出”に係る行動認識モードを設定し、第2の情報処理装置200Bに対しては行動認識モードを設定しない例を示している。また、図9のBは、第1の情報処理装置100が、第2の情報処理装置200Bに対して“ケイデンスの認識”に係る行動認識モードを設定し、第2の情報処理装置200Aに対しては行動認識モードを設定しない例を示している。また、図9のA、図9のBでは、基準装置としての役目を果たす第1の情報処理装置100としてスマートフォンを示し、設定対象の装置である第2の情報処理装置200A、200Bとして、腕輪型の装置と足首装着型の装置とを示している。
図9のA、図9のBに示すように、第1の情報処理装置100は、第2の情報処理装置200A、200Bの一方に対して、行動認識モードを設定することが可能である。
(2−4)行動認識モード設定処理の第4の例
第1の情報処理装置100は、上述した“上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態”、または、“認識された基準装置の状態および行動認識結果情報”に加え、さらに、基準装置と第2の情報処理装置200(設定対象の装置のうちの、基準装置以外の装置)との間の相対距離に基づいて、設定対象の装置に対して行動認識モードを設定する。
より具体的には、第1の情報処理装置100は、例えば、基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離が遠いと判定した場合には、第2の情報処理装置200に対して、行動認識に関する処理を行わせないための行動認識モードを設定する。本実施形態に係る、行動認識に関する処理を行わせないための行動認識モードには、例えば、行動認識に係るセンサを起動させない設定(センサをスリープ状態にさせる設定も含む。)や、行動認識に関する処理の実行を停止する設定の一方、または双方が含まれる。
また、第1の情報処理装置100は、例えば、基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離が近いと判定した場合には、第2の情報処理装置200に対して、上述した“上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態”、または、“認識された基準装置の状態および行動認識結果情報”に基づく行動認識モードを設定する。
ここで、第1の情報処理装置100は、例えば、基準装置と第2の情報処理装置200との間で通信が行えない場合に、基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離が遠いと判定する。また、第1の情報処理装置100は、例えば、基準装置と第2の情報処理装置200との間で通信が行える場合に、基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離が近いと判定する。
また、送信信号を送信した時刻と当該送信信号に対する応答信号が受信された時刻との差に基づき距離を推定する方法など、任意の距離測定に係る方法を用いて、基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離が得られる場合には、第1の情報処理装置100は、例えば、基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離が、閾値よりも大きいとき(または、閾値以上であるとき。以下、同様とする。)に、基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離が遠いと判定する。また、任意の距離測定に係る方法を用いて、基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離が得られる場合には、第1の情報処理装置100は、例えば、基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離が、閾値以下のとき(または、閾値より小さいとき。以下、同様とする。)に、基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離が近いと判定する。
ここで、第1の情報処理装置100が基準装置である場合、第1の情報処理装置100は、例えば、第1の情報処理装置100が第2の情報処理装置200と通信が行えるか否かや、推定された第1の情報処理装置100と第2の情報処理装置200との距離に基づいて、第1の例に係る行動認識モード設定処理を行う。
また、基準装置が第1の情報処理装置100とは別体の外部装置である場合には、第1の情報処理装置100は、例えば、当該外部装置から取得された、第2の情報処理装置200との間で通信が行えるか否かを示す情報(例えば、フラグなど)や、当該外部装置と第2の情報処理装置200との間の推定距離を示す情報に基づいて、第1の例に係る行動認識モード設定処理を行う。
図10は、本実施形態に係る情報処理方法に係る、行動認識モード設定処理の第4の例を説明するための説明図である。図10では、基準装置としての役目を果たす第1の情報処理装置100としてスマートフォンを示し、設定対象の装置である第2の情報処理装置200A、200Bとして、腕輪型の装置と足首装着型の装置とを示している。
第1の情報処理装置100は、第2の情報処理装置200A、第2の情報処理装置200Bそれぞれとの相対距離を判定する。図10に示す例では、第1の情報処理装置100と第2の情報処理装置200Aとの相対距離、および第1の情報処理装置100と第2の情報処理装置200Bとの相対距離が近い。よって、図10に示す例では、第1の情報処理装置100は、第2の情報処理装置200A、200Bそれぞれに対して、上述した“上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態”、または、“認識された基準装置の状態および行動認識結果情報”に基づく行動認識モードを設定する。
(2−5)行動認識モード設定処理の第5の例
第1の情報処理装置100は、上述した“上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態”に基づいて、行動認識モードを設定する。上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態が“装置が放置されている状態”である場合、第1の情報処理装置100は、第2の情報処理装置200に対して、基準装置が放置されている場所に対応する行動認識モードを設定する。
また、上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態が“装置が放置されている状態”である場合には、第1の情報処理装置100は、“基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離が遠いと判定されたときに、行動認識に関する処理を行わせるための命令”を含む、本実施形態に係る行動認識モードを示す情報を、第2の情報処理装置200に対して送信する。
図11は、本実施形態に係る情報処理方法に係る、行動認識モード設定処理の第5の例を説明するための説明図である。図11では、基準装置としての役目を果たす第1の情報処理装置100としてスマートフォンを示し、設定対象の装置である第2の情報処理装置200として、腕輪型の装置を示している。また、図11では、第1の情報処理装置100が、第2の情報処理装置200に対して、基準装置である第1の情報処理装置100が放置されている場所に応じて、“ジョギングの認識”に係る行動認識モードまたは“睡眠検出”に係る行動認識モードを設定する例を示している。
図11に示す例では、第2の情報処理装置200は、例えば、上記(2−4)に示す第1の情報処理装置100と同様に、第2の情報処理装置200と基準装置である第1の情報処理装置100との相対距離を判定する。そして、第2の情報処理装置200は、第2の情報処理装置200と第1の情報処理装置100との相対距離が遠いと判定した場合に、行動認識モードが示す行動認識に関する設定に従って、行動認識に関する処理を行う。
なお、第5の例に係る行動認識モード設定処理において第1の情報処理装置100が送信する行動認識モードを示す情報は、基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離が遠いと判定されたときに、行動認識に関する処理を行わせるための命令を含む行動認識モードを示す情報に限られない。
例えば、第1の情報処理装置100は、GPSデバイスなどの位置情報の取得に係るセンサに係る設定と、位置情報が示す位置によって、行動認識に関する処理を行わせるための命令を含む、本実施形態に係る行動認識モードを示す情報を、第2の情報処理装置200に対して送信してもよい。
(2−6)行動認識モード設定処理の第6の例
第1の情報処理装置100は、上述した“上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態”、または、“認識された基準装置の状態および行動認識結果情報”に基づいて、行動認識モードを設定する。このとき、上記(1)の処理(状態認識処理)により認識された基準装置の状態が“装置が放置されている状態”である場合には、第1の情報処理装置100は、“基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離に応じた複数の行動認識モード”と、“基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離に応じて行動認識に関する処理を行わせるための命令”とを含む、本実施形態に係る行動認識モードを示す情報を、第2の情報処理装置200に対して送信する。
図12は、本実施形態に係る情報処理方法に係る、行動認識モード設定処理の第6の例を説明するための説明図である。図12のAは、基準装置としての役目を果たす第1の情報処理装置100と、設定対象の装置である第2の情報処理装置200との相対距離が近い場合を示し、図12のBは、第1の情報処理装置100と第2の情報処理装置200との相対距離が遠い場合を示している。また、図12では、第1の情報処理装置100としてスマートフォンを示し、第2の情報処理装置200として腕輪型の装置を示している。また、図12では、第1の情報処理装置100が、第2の情報処理装置200に対して、基準装置である第1の情報処理装置100と第2の情報処理装置200との相対距離が近い場合に対応する“睡眠検出”に係る行動認識モードと、当該相対距離が遠い場合に対応する“水泳認識”に係る行動認識モードとを設定する例を示している。
図12に示す例では、第2の情報処理装置200は、例えば、上記(2−4)に示す第1の情報処理装置100と同様に、第2の情報処理装置200と基準装置である第1の情報処理装置100との相対距離を判定する。そして、第2の情報処理装置200は、第2の情報処理装置200と第1の情報処理装置100との相対距離が近いと判定した場合には、行動認識に関する処理として、例えば加速度センサの検出値に加えて照度センサの検出値も利用した睡眠検出に係る処理を行う(図12のA)。また、第2の情報処理装置200は、第2の情報処理装置200と第1の情報処理装置100との相対距離が遠いと判定した場合には、行動認識に関する処理として、例えば加速度センサに加えて湿度センサの検出値も利用した水泳認識に係る処理を行う(図12のB)。
なお、上記では、第1の情報処理装置100が、基準装置と第2の情報処理装置200との相対距離に応じた複数の行動認識モードを、設定対象の装置に対して設定する例を示したが、本実施形態に係る行動認識モード設定処理は、上記に限られない。
例えば、第1の情報処理装置100は、1または2以上の任意のセンサの検出値が閾値を超えるか否かなど、任意の条件に対応する複数の行動認識モードを設定することも可能である。また、第1の情報処理装置100は、例えば、複数の条件の組み合わせに対応する複数の行動認識モードを設定してもよい。
マスタ−スレーブ型の情報処理システム1000では、第1の情報処理装置100が、上記(1)の処理(状態認識処理)および上記(2)の処理(行動認識モード設定処理)を行うことによって、設定対象の装置である第2の情報処理装置200に対して行動認識モードが設定される。
よって、第1の情報処理装置100が、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、上記(1)の処理(状態認識処理)および上記(2)の処理(行動認識モード設定処理)を行うことによって、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることが可能な、マスタ−スレーブ型の情報処理システムが実現される。
[2]第2の情報処理装置200における処理
情報処理システム1000では、第2の情報処理装置200が、行動認識モードを示す情報に基づき設定された行動認識に関する設定に従って、行動認識に関する処理を行う。
より具体的には、第2の情報処理装置200は、例えば、(i)設定処理、および(ii)実行処理を行うことによって、行動認識に関する処理を行う。
(i)設定処理
第2の情報処理装置200は、取得された行動認識モードを示す情報に基づいて、行動認識に関する設定を行う。
第2の情報処理装置200が行う設定としては、例えば、第2の情報処理装置200が備えるセンサや、第2の情報処理装置200に接続されているセンサの使用、不使用に係る設定や、当該センサへのパラメータの設定などが挙げられる。また、第2の情報処理装置200が行う設定としては、例えば、上記センサの検出値の中から行動認識に用いる特徴量の種類の設定や、行動認識に係る処理に用いるアルゴリズムや、モデルデータの設定などが挙げられる。また、第2の情報処理装置200が行う設定は、上記に示す各種設定の組み合わせであってもよい。
(ii)実行処理
第2の情報処理装置200は、上記(i)の処理(設定処理)により設定された行動認識に関する設定に従って、行動認識に関する処理を行う。
ここで、上記(2−5)に示す第5の例に係る行動認識モード設定処理や、上記(2−6)に示す第の例に係る行動認識モード設定処理において示したように、第2の情報処理装置200は、例えば、基準装置との間の相対距離や、自装置の位置に基づいて、行動認識に関する処理を行ってもよい。
第2の情報処理装置200は、上記(i)の処理(設定処理)および上記(ii)の処理(実行処理)を行うことによって、第1の情報処理装置100により設定された行動認識モードに応じた行動認識に関する処理を行い、ユーザの行動を認識する。したがって、第2の情報処理装置200が、上記(i)の処理(設定処理)および上記(ii)の処理(実行処理)を行うことによって、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることが可能な、マスタ−スレーブ型の情報処理システムが実現される。
[3]第1の情報処理装置100、第2の情報処理装置200の構成
次に、第1の実施形態に係る情報処理システム1000を構成する、第1の情報処理装置100と、第2の情報処理装置200との構成の一例について説明する。
[3−1]第1の情報処理装置100の構成の一例
図13は、第1の実施形態に係る情報処理システム1000を構成する、本実施形態に係る第1の情報処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。第1の情報処理装置100は、例えば、通信部102と、検出部104と、制御部106とを備える。
また、第1の情報処理装置100は、例えば、ROM(Read Only Memory。図示せず)や、RAM(Random Access Memory。図示せず)、記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、様々な画面を表示画面に表示する表示部(図示せず)などを備えていてもよい。第1の情報処理装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)により上記各構成要素間を接続する。
ROM(図示せず)は、制御部106が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部106により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、第1の情報処理装置100が備える記憶手段であり、例えば、本実施形態に係る設定情報などの本実施形態に係る情報処理方法に係るデータや、アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、フラッシュメモリ(flash memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)などが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、第1の情報処理装置100から着脱可能であってもよい。
操作部(図示せず)としては、後述する操作入力デバイスが挙げられる。また、表示部(図示せず)としては、後述する表示デバイスが挙げられる。
[第1の情報処理装置100のハードウェア構成例]
図14は、第1の実施形態に係る情報処理システム1000を構成する、本実施形態に係る第1の情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。第1の情報処理装置100は、例えば、MPU150と、ROM152と、RAM154と、記録媒体156と、入出力インタフェース158と、操作入力デバイス160と、表示デバイス162と、通信インタフェース164と、センサ166を備える。また、第1の情報処理装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス168で各構成要素間を接続する。
MPU150は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)などの演算回路で構成されるプロセッサや、各種処理回路などで構成され、第1の情報処理装置100全体を制御する制御部106として機能する。また、MPU150は、第1の情報処理装置100において、例えば、後述する状態認識部110、行動認識モード設定部112、処理部114の役目を果たす。
ROM152は、MPU150が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データなどを記憶する。RAM154は、例えば、MPU150により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記録媒体156は、記憶部(図示せず)として機能し、例えば、本実施形態に係る設定情報などの本実施形態に係る情報処理方法に係るデータや、アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体156としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。また、記録媒体156は、第1の情報処理装置100から着脱可能であってもよい。
入出力インタフェース158は、例えば、操作入力デバイス160や、表示デバイス162を接続する。操作入力デバイス160は、操作部(図示せず)として機能し、また、表示デバイス162は、表示部(図示せず)として機能する。ここで、入出力インタフェース158としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子、各種処理回路などが挙げられる。
また、操作入力デバイス160は、例えば、第1の情報処理装置100上に備えられ、第1の情報処理装置100の内部で入出力インタフェース158と接続される。操作入力デバイス160としては、例えば、ボタンや、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。
また、表示デバイス162は、例えば、第1の情報処理装置100上に備えられ、第1の情報処理装置100の内部で入出力インタフェース158と接続される。表示デバイス162としては、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode Display)ともよばれる。)などが挙げられる。
なお、入出力インタフェース158が、第1の情報処理装置100の外部装置としての外部操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や外部表示デバイス、外部センサなどの、外部デバイスと接続することも可能であることは、言うまでもない。また、表示デバイス162は、例えばタッチスクリーンなど、表示とユーザ操作とが可能なデバイスであってもよい。
通信インタフェース164は、第1の情報処理装置100が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、第2の情報処理装置200や外部の基準装置などの外部装置と、無線または有線で通信を行うための通信部102として機能する。ここで、通信インタフェース164としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN(Local Area Network)端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。また、本実施形態に係るネットワークとしては、例えば、LANやWAN(Wide Area Network)などの有線ネットワーク、無線LAN(WLAN:Wireless Local Area Network)や基地局を介した無線WAN(WWAN:Wireless Wide Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられる。
センサ166は、第1の情報処理装置100が備える装置の状態の検出手段であり、検出部104として機能する。ここで、センサ166としては、例えば、加速度センサや、GPSデバイス、ジャイロセンサ、気圧センサ、近接センサ、生体センサなど、ユーザの行動認識に係る処理に用いることが可能な、任意のセンサが挙げられる。また、センサ166は、複数のセンサを有するセンサ群であってもよい。
第1の情報処理装置100は、例えば図14に示す構成によって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う。なお、本実施形態に係る第1の情報処理装置100のハードウェア構成は、図14に示す構成に限られない。
例えば、第1の情報処理装置100が基準装置の役目を果たすときに、第1の情報処理装置100が、接続されている外部センサにおける検出結果を示す装置の状態に関する情報に基づき、上記(1)の処理(状態認識処理)を行う場合には、第1の情報処理装置100は、センサ166を備えていなくてもよい。また、例えば、第1の情報処理装置100が基準装置の役目を果たさず、取得された装置の状態に関する情報に基づき、上記(1)の処理(状態認識処理)を行う場合には、第1の情報処理装置100は、センサ166を備えていなくてもよい。
また、第1の情報処理装置100は、例えば、接続されている外部通信デバイスを介して、外部装置と通信を行う場合には、通信インタフェース164を備えていなくてもよい。また、第1の情報処理装置100は、記憶媒体156や、操作デバイス160、表示デバイス162を備えない構成をとることも可能である。
再度図13を参照して、第1の情報処理装置100の構成の一例について説明する。通信部102は、第1の情報処理装置100が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、第2の情報処理装置200や外部の基準装置などの外部装置と、無線または有線で通信を行う。また、通信部102は、例えば制御部106により通信が制御される。
ここで、通信部102としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路や、LAN端子および送受信回路などが挙げられるが、通信部102の構成は、上記に限られない。例えば、通信部102は、USB端子および送受信回路など通信を行うことが可能な任意の規格に対応する構成や、ネットワークを介して外部装置と通信可能な任意の構成をとることができる。
検出部104は、第1の情報処理装置100が備える装置の状態の検出手段であり、装置の状態に関する検出結果を出力する。検出部104から出力される検出値は、装置の状態に関する情報に該当する。ここで、検出部104としては、例えば、加速度センサやGPSデバイスなど、ユーザの行動認識に係る処理に用いることが可能な、任意のセンサが挙げられる。また、検出部104は、複数のセンサを有するセンサ群で構成されていてもよい。
制御部106は、例えばMPUなどで構成され、第1の情報処理装置100全体を制御する役目を果たす。また、制御部106は、例えば、状態認識部110と、行動認識モード設定部112と、処理部114とを備え、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
また、制御部106は、例えば、通信部102における通信を制御する通信制御部(図示せず)をさらに備えていてもよい。通信制御部(図示せず)は、各種情報の送受信の制御を行う。なお、通信制御部(図示せず)が有する機能は、通信部102など他の構成要素が行ってもよい。
状態認識部110は、上記(1)の処理(状態認識処理)を主導的に行う役目を果たし、装置の状態に関する情報に基づいて、基準装置の状態を認識する。
第1の情報処理装置100が基準装置の役目を果たす場合、状態認識部110は、例えば、検出部104から出力される検出結果に対応する装置の状態に関する情報や、操作部(図示せず)に対するユーザ操作に対応する装置の状態に関する情報に基づいて、基準装置の状態を認識する。また、第1の情報処理装置100が基準装置の役目を果たさない場合には、状態認識部110は、例えば、通信部102により受信された、基準装置に対応する装置の状態に関する情報に基づいて、基準装置の状態を認識する。
行動認識モード設定部112は、上記(2)の処理(行動認識モード設定処理)を主導的に行う役目を果たし、状態認識部110において認識された基準装置の状態に基づいて、設定対象の装置に対して、行動認識モードを設定する。
より具体的には、行動認識モード設定部112は、例えば、上記(2−1)に示す第1の例に係る行動認識モード設定処理〜上記(2−6)に示す第6の例に係る行動認識モード設定処理のうちの、いずれかの処理を行うことによって、設定対象の装置である第2の情報処理装置200に対して、行動認識モードを設定する。また、行動認識モード設定部112は、例えば、“上記(2−1)に示す第1の例に係る行動認識モード設定処理と上記(2−5)に示す第5の例に係る行動認識モード設定処理”や、“上記(2−1)に示す第1の例に係る行動認識モード設定処理と上記(2−6)に示す第6の例に係る行動認識モード設定処理”など、組み合わせ可能な複数の処理を行ってもよい。
また、第1の情報処理装置100が基準装置の役目を果たす場合には、行動認識モード設定部112は、例えば、自装置(第1の情報処理装置100)を設定対象の装置とし、自装置に対して行動認識モードを設定してもよい。自装置に対して行動認識モードを設定する場合、行動認識モード設定部112は、例えば、検出部104に対する設定、後述する特徴抽出部116に対する設定、後述する行動認識部118に対する設定のうちの、1または2以上を行う。
ここで、自装置に対して行動認識モードを設定する場合における、行動認識モード設定部112の処理は、上述した第2の情報処理装置200における(i)の処理(設定処理)に該当する。具体的には、行動認識モード設定部112は、検出部104に対する設定として、例えば、検出部104を構成するセンサの使用、不使用に係る設定や、当該センサへのパラメータの設定などを行う。また、行動認識モード設定部112は、特徴抽出部116に対する設定として、例えば、検出部104の検出結果の中から行動認識に用いる特徴量の種類の設定を行う。また、行動認識モード設定部112は、行動認識部118に対する設定として、例えば、行動認識に係る処理に用いるアルゴリズムや、モデルデータの設定などの設定を行う。
処理部114は、例えば、特徴抽出部116と行動認識部118とを有し、上述した第2の情報処理装置200における(ii)の処理(実行処理)と同様に、設定された行動認識に関する設定に従って、行動認識に関する処理を行う。
特徴抽出部116は、例えば、検出部104の検出結果の中から、設定された行動認識に用いる特徴量の種類に該当する特徴量を抽出する。行動認識部118は、例えば、設定されたアルゴリズムやモデルデータと、特徴抽出部116により抽出された特徴量に基づいて、所定の行動を認識する。
ここで、処理部114は、例えば、行動認識部118において認識された行動の認識結果を示す行動認識結果情報を、記憶部(図示せず)や、接続されている外部記録媒体などの記録媒体に記録させる。
また、処理部114では、行動認識部118において認識された行動の認識結果は、例えば、行動認識部118から行動認識モード設定部112に伝達されてもよい。行動の認識結果が伝達された行動認識モード設定部112は、さらに、伝達される行動の認識結果に基づいて、行動認識モードを設定(または再設定)する。行動認識モード設定部112は、例えば設定情報を用いて、行動認識モードを設定(または再設定)する。
また、処理部114は、例えば、行動認識部118において認識された行動の認識結果を示す行動認識結果情報を、本実施形態に係る情報処理システムを構成する他の装置やサーバなどの外部装置に対して送信させる。本実施形態に係る情報処理システムを構成する他の装置としては、例えば、第2の情報処理装置200(本実施形態に係る情報処理システムが、第1の実施形態に係る情報処理システム1000の場合)や、後述する他の第1の情報処理装置300(本実施形態に係る情報処理システムが、第2の実施形態に係る情報処理システム2000の場合)が挙げられる。
ここで、処理部114が行動認識結果情報を送信させる場合、処理部114は、例えば、行動認識部118が行動を認識するごとに行動認識結果情報を外部装置に対して送信させる。また、処理部114が行動認識結果情報を送信させる場合、処理部114は、例えば、行動認識部118が認識したユーザの行動が変化した場合に、行動認識結果情報を外部装置に対して送信させてもよい。
制御部106は、例えば、状態認識部110、行動認識モード設定部112、および処理部114を備えることによって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う。
第1の情報処理装置100は、例えば図13に示す構成によって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理(例えば、上記(1)の処理(状態認識処理)、および上記(2)の処理(行動認識モード設定処理))を行う。
したがって、第1の情報処理装置100は、例えば図13に示す構成によって、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることができる。
また、例えば図13に示す構成によって、第1の情報処理装置100は、例えば上述したような、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理が行われることにより奏される効果を、奏することができる。
なお、第1の実施形態に係る情報処理システム1000を構成する、本実施形態に係る第1の情報処理装置の構成は、図13に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、図13に示す状態認識部110、行動認識モード設定部112、および処理部114のうちの1または2以上を、制御部106とは個別に備える(例えば、別の処理回路で実現する)ことができる。
また、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、例えば、図13に示す処理部114を備えない構成をとることも可能である。処理部114を備えない構成であっても、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、上記(1)の処理(状態認識処理)、および(2)の処理(行動認識モード設定処理)を行うことが可能である。よって、処理部114を備えない構成であっても、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることができる。
また、例えば、下記の場合には、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、検出部104を備えていなくてもよい。
・本実施形態に係る第1の情報処理装置が基準装置の役目を果たすときに、本実施形態に係る第1の情報処理装置が、接続されている外部センサにおける検出結果を示す装置の状態に関する情報に基づき、上記(1)の処理(状態認識処理)を行う場合
・第1の情報処理装置100が基準装置の役目を果たさず、取得された装置の状態に関する情報に基づき、上記(1)の処理(状態認識処理)を行う場合
また、例えば、通信部102と同様の機能、構成を有する外部の通信デバイスを介して、外部装置と通信を行う場合には、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、通信部102を備えていなくてもよい。
また、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、例えば、後述する本実施形態に係る第2の情報処理装置に係る構成(例えば、後述する設定部)を有していてもよい。
[3−2]第2の情報処理装置200の構成の一例
図15は、第1の実施形態に係る情報処理システム1000を構成する、本実施形態に係る第2の情報処理装置200の構成の一例を示すブロック図である。第2の情報処理装置200は、例えば、通信部202と、検出部204と、制御部206とを備える。
また、第2の情報処理装置200は、例えば、ROM(図示せず)や、RAM(図示せず)、記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、様々な画面を表示画面に表示する表示部(図示せず)などを備えていてもよい。第2の情報処理装置200は、例えば、データの伝送路としてのバスにより上記各構成要素間を接続する。
ROM(図示せず)は、制御部206が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部206により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、第2の情報処理装置200が備える記憶手段であり、例えば、取得された行動認識モードを示す情報や、アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、第2の情報処理装置200から着脱可能であってもよい。
操作部(図示せず)としては、上述した操作入力デバイスが挙げられる。また、表示部(図示せず)としては、上述した表示デバイスが挙げられる。
[第2の情報処理装置200のハードウェア構成例]
第2の情報処理装置200は、例えば、図14に示す第1の情報処理装置100と同様のハードウェア構成(変形例も含む。)をとる。なお、本実施形態に係る第2の情報処理装置200のハードウェア構成が、第1の情報処理装置100と同様のハードウェア構成に限られないことは、言うまでもない。
通信部202は、第2の情報処理装置200が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、第1の情報処理装置100や基準装置などの外部装置と、無線または有線で通信を行う。また、通信部202は、例えば制御部206により通信が制御される。
ここで、通信部202としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路や、LAN端子および送受信回路など、通信を行うことが可能な任意の規格に対応する構成や、ネットワークを介して外部装置と通信可能な任意の構成をとることができる。
検出部204は、第2の情報処理装置200が備える装置の状態の検出手段である。検出部204から出力される検出結果は、例えば、後述する処理部212における上記(ii)の処理(実行処理)において用いられる。ここで、検出部204としては、例えば、加速度センサやGPSデバイスなど、ユーザの行動認識に係る処理に用いることが可能な、任意のセンサが挙げられる。また、検出部204は、複数のセンサを有するセンサ群で構成されていてもよい。
制御部206は、例えばMPUなどで構成され、第2の情報処理装置200全体を制御する役目を果たす。また、制御部206は、例えば、設定部210と、処理部212とを備え、上記(i)の処理(設定処理)および上記(ii)の処理(実行処理)を行う役目を果たす。
設定部210は、上記(i)の処理(設定処理)を主導的に行う役目を果たし、行動認識モードを示す情報に基づいて、行動認識に関する設定を行う。具体的には、設定部210は、検出部204に対する設定として、例えば、検出部204を構成するセンサの使用、不使用に係る設定や、当該センサへのパラメータの設定などを行う。また、設定部210は、後述する特徴抽出部214に対する設定として、例えば、検出部204の検出結果の中から行動認識に用いる特徴量の種類の設定を行う。また、設定部210は、後述する行動認識部216に対する設定として、例えば、行動認識に係る処理に用いるアルゴリズムや、モデルデータの設定などの設定を行う。
処理部212は、上記(ii)の処理(実行処理)を主導的に行う役目を果たす。処理部212は、例えば、特徴抽出部214と行動認識部216とを有し、設定された行動認識に関する設定に従って、行動認識に関する処理を行う。
特徴抽出部214は、例えば、検出部204の検出結果の中から、設定された行動認識に用いる特徴量の種類に該当する特徴量を抽出する。行動認識部216は、例えば、設定されたアルゴリズムやモデルデータと、特徴抽出部214により抽出された特徴量に基づいて、所定の行動を認識する。ここで、行動認識部216において認識された行動の認識結果は、例えば、記憶部(図示せず)や、接続されている外部記録媒体などの記録媒体に記録される。また、行動認識部216において認識された行動の認識結果は、例えば、通信部202を介して、サーバなどの外部装置に送信されてもよい。
制御部206は、例えば、設定部210、および処理部212を備えることによって、上記(i)の処理(設定処理)および上記(ii)の処理(実行処理)を行う。
第2の情報処理装置200は、例えば図15に示す構成によって、上記(i)の処理(設定処理)および上記(ii)の処理(実行処理)を行う。
第2の情報処理装置200は、例えば図15に示す構成によって、第1の情報処理装置100により設定された行動認識モードに応じた行動認識に関する処理を行い、ユーザの行動を認識する。したがって、第2の情報処理装置200が図15に示す構成を有することによって、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることが可能な、マスタ−スレーブ型の情報処理システムが実現される。
なお、本実施形態に係る第2の情報処理装置の構成は、図15に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る第2の情報処理装置は、図15に示す設定部210、および処理部212のうちの一方または双方を、制御部206とは個別に備える(例えば、別の処理回路で実現する)ことができる。
また、例えば、通信部202と同様の機能、構成を有する外部の通信デバイスを介して、外部装置と通信を行う場合には、本実施形態に係る第2の情報処理装置は、通信部202を備えていなくてもよい。
また、例えば、本実施形態に係る第2の情報処理装置が、検出部204と同様の機能、構成を有する外部のセンサと接続されている場合には、本実施形態に係る第2の情報処理装置は、検出部204を備えていなくてもよい。
また、本実施形態に係る第2の情報処理装置は、例えば、図13に示す状態認識部110と、行動認識モード設定部112とをさらに備えていてもよい。本実施形態に係る第2の情報処理装置が、状態認識部110と行動認識モード設定部112とをさらに備える場合には、本実施形態に係る第2の情報処理装置は、さらに、本実施形態に係る第1の情報処理装置として機能することが可能となる。
(第2の実施形態に係る情報処理システム)
本実施形態に係る情報処理システムは、上述したマスタ−スレーブ型の情報処理システムに限られない。そこで、次に、本実施形態に係る第2の実施形態に係る情報処理システムとして、本実施形態に係る情報処理システムを構成する装置それぞれが本実施形態に係る第1の情報処理装置の役目を果たす、P2P(peer-to-peer)型の情報処理システムについて説明する。
第2の実施形態に係る情報処理システムでは、第2の実施形態に係る情報処理システムを構成する第1の情報処理装置それぞれが、自装置を基準装置として認識した装置の状態と、基準装置である自装置に対応する行動認識結果情報と、自装置に対して設定した行動認識モードとのうちの1または2以上を、第1の情報処理装置の間で共有することによって、第1の情報処理装置それぞれにおいて行動認識モードが設定される。
図16は、第2の実施形態に係る情報処理システム2000の一例を示す説明図である。情報処理システム2000は、例えば、第1の情報処理装置300Aと、第1の情報処理装置300Bとを有する。以下では、第1の情報処理装置300A、300Bを総称して、または、第1の情報処理装置300A、300Bのうちの一方を、「第1の情報処理装置300」と示す場合がある。
なお、図16では、第2の実施形態に係る情報処理システムが、2つの第1の情報処理装置300を有する例を示しているが、第2の実施形態に係る情報処理システムの構成は、上記に限られない。例えば、第2の実施形態に係る情報処理システムは、3つ以上の第1の情報処理装置300を有する構成であってもよい。
[I]第1の情報処理装置300における処理
第1の情報処理装置300は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、例えば、(I)状態認識処理、および(II)行動認識モード設定処理を行うことによって、設定対象の装置である自装置に対して行動認識モードを設定する。
(I)状態認識処理
第1の情報処理装置300は、基準装置である自装置(第1の情報処理装置300)に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、自装置の状態を認識する。第1の情報処理装置300は、上記(1)の処理(状態認識処理)と同様の処理を行うことにより、自装置の状態を認識する。
また、第1の情報処理装置300は、認識された自装置の状態を示す情報を、情報処理システム2000を構成する他の第1の情報処理装置300(外部装置)に対して送信させる。第1の情報処理装置300は、例えば、第1の情報処理装置300が備える通信部(後述する)や、第1の情報処理装置300に接続された外部通信デバイスに、自装置の状態を示す情報を、他の第1の情報処理装置300に対して送信させる。本実施形態に係る自装置の状態を示す情報としては、自装置の状態を示す任意の形式のデータが挙げられる。
ここで、第1の情報処理装置300は、例えば、自装置の状態を認識するごとに、自装置の状態を示す情報を送信させる。また、第1の情報処理装置300は、例えば、認識した自装置の状態が変化した場合に、自装置の状態を示す情報を送信させてもよい。
(II)行動認識モード設定処理
第1の情報処理装置300は、例えば、上記(I)の処理(状態認識処理)により認識された自装置の状態と、自装置に対応する行動認識結果情報と、取得された外部装置に関する情報とに基づいて、自装置に対して行動認識モードを設定する。
ここで、本実施形態に係る外部装置の状態を示す情報は、他の第1の情報処理装置300において認識された自装置(他の第1の情報処理装置300)の状態を示すデータである。
また、本実施形態に係る外部装置に関する情報とは、情報処理システム2000を構成する他の第1の情報処理装置300(外部装置)から送信されるデータである。本実施形態に係る外部装置に関する情報としては、例えば、外部装置の状態を示す情報と、当該外部装置に対応する行動認識結果情報と、当該外部装置において設定された行動認識モードを示す情報とのうちの、1または2以上が挙げられる。本実施形態に係る外部装置の状態を示す情報としては、外部装置の状態を示す任意の形式のデータが挙げられる。また、本実施形態に係る外部装置に対応する行動認識結果情報とは、他の第1の情報処理装置300に対応する行動認識結果情報である。
第1の情報処理装置300は、例えば、“自装置の状態”と、“自装置に対応する行動認識結果”と、“自装置に設定する行動認識モード”と、“外部装置の状態、外部装置に対応する行動認識結果、および外部装置に対応する行動認識モードのうちの1または2以上”との組み合わせが規定された、テーブルやデータベースなどの設定情報を利用して、自装置に対して設定する行動認識モードを特定する。そして、第1の情報処理装置300は、特定された行動認識モードを自装置に対して設定する。
また、第1の情報処理装置300は、設定された行動認識モードを示す情報(データ)を、情報処理システム2000を構成する他の第1の情報処理装置300(外部装置)に対して送信させる。ここで、第1の情報処理装置300は、例えば、行動認識モードが設定されるごとに、行動認識モードを示す情報を送信させる。また、第1の情報処理装置300は、例えば、設定された行動認識モードが変化した場合に、行動認識モードを示す情報を送信させてもよい。
また、第1の情報処理装置300は、自装置に対応する行動認識結果情報を、他の第1の情報処理装置300(外部装置)に対して送信させる。ここで、第1の情報処理装置300は、例えば、自装置に対応する行動認識結果情報が取得されるごとに、行動認識結果情報を送信させる。また、第1の情報処理装置300は、例えば、取得された行動認識結果情報が示す認識されたユーザの行動が変化した場合に、行動認識結果情報を送信させてもよい。
第1の情報処理装置300は、例えば、第1の情報処理装置300が備える通信部(後述する)や、第1の情報処理装置300に接続された外部通信デバイスに、設定された行動認識モードを示す情報や、自装置に対応する行動認識結果情報を、他の第1の情報処理装置300に対して送信させる。
第2の実施形態に係る情報処理システム2000では、例えば、第1の情報処理装置300それぞれが、認識した自装置の状態を示す情報や、設定された行動認識モードを示す情報、自装置に対応する行動認識結果情報を、他の第1の情報処理装置300に対して送信する。よって、情報処理システム2000では、自装置を基準装置として認識した装置の状態や、自装置に対して設定した行動認識モード、基準装置である自装置に対応する行動認識結果情報とが、第1の情報処理装置の間で共有される。
P2P型の情報処理システム2000では、第1の情報処理装置300それぞれが、上記(I)の処理(状態認識処理)および上記(II)の処理(行動認識モード設定処理)を行うことによって、第1の情報処理装置300それぞれにおいて、設定対象の装置である自装置(第1の情報処理装置300)に対して行動認識モードが設定される。
よって、第1の情報処理装置300が、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、上記(I)の処理(状態認識処理)および上記(II)の処理(行動認識モード設定処理)を行うことによって、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることが可能な、P2P型の情報処理システムが実現される。
情報処理システム2000における処理の具体例を示す。図17は、第2の実施形態に係る情報処理システム2000における処理の一例を示す説明図である。
第1の情報処理装置300Aは、状態を認識する(S100)。ステップS100では、第1の情報処理装置300Aが、上記(I)の処理(状態認識処理)により、ユーザの手首に装着された状態であることを認識した例を示している。また、ステップS100では、第1の情報処理装置300Aが、行動認識結果情報により“歩き”から“静止”に変化したことを認識する例を示している。
そして、第1の情報処理装置300Aは、認識した自装置の状態を示す情報と、自装置に対応する行動認識結果情報とを、第1の情報処理装置300Bに対して送信することによって、状態を通知する(S102)。
第1の情報処理装置300Bは、状態を認識する(S104)。ステップS104では、第1の情報処理装置300Bが、上記(I)の処理(状態認識処理)により、ユーザの手首に装着された状態であることを認識した例を示している。また、ステップS104では、第1の情報処理装置300Bが、行動認識結果情報により“歩き”から“静止”に変化したことを認識する例を示している。
そして、第1の情報処理装置300Bは、認識した自装置の状態を示す情報と、自装置に対応する行動認識結果情報とを、第1の情報処理装置300Aに対して送信することによって、状態を通知する(S106)。
第1の情報処理装置300Bは、状態を認識する(S108)。ステップS108では、第1の情報処理装置300Bが、行動認識結果情報により“静止”から“動き(動きレベル:5)”に変化したことを認識する例を示している。ここで、第1の情報処理装置300Bは、例えば、センサの検出値を用いた閾値処理などによって、動きレベルを判定する。図17では、動きレベルの値が小さい程、動きが小さいものとする。
そして、第1の情報処理装置300Bは、認識した自装置の状態を示す情報と、自装置に対応する行動認識結果情報とを、第1の情報処理装置300Aに対して送信することによって、状態を通知する(S110)。
第1の情報処理装置300Aは、状態を認識する(S112)。ステップS112では、第1の情報処理装置300Aが、行動認識結果情報により“静止”から“動き(動きレベル:1)”に変化したことを認識する例を示している。ここで、第1の情報処理装置300Aは、例えば、センサの検出値を用いた閾値処理などによって、動きレベルを判定する。また、動きレベル:1と判定される場合としては、例えば、動きが小さくかつ動きが断続的である場合が挙げられる。
第1の情報処理装置300Aは、上記(II)の処理(行動認識モード設定処理)を行うことによって、自装置に対して行動認識モードを“省電力モード”に設定する(S114)。第1の情報処理装置300Aは、例えば、第1の情報処理装置300Aにおいて認識された動きレベルと、第1の情報処理装置300Bにおける動きレベルとを比較する。図17に示す例では、第1の情報処理装置300Aは、第1の情報処理装置300Aにおいて認識された動きレベルの方が低いので、“省電力モード”を設定する。そして、第1の情報処理装置300Aは、設定した行動認識モードを示す情報を、第1の情報処理装置300Bに対して送信することによって、行動認識モードを通知する(S116)。なお、第1の情報処理装置300Aは、ステップS116において、ステップS102と同様に、認識した自装置の状態を示す情報と、自装置に対応する行動認識結果情報とを、第1の情報処理装置300Bに対して送信してもよい。
第1の情報処理装置300Bは、上記(II)の処理(行動認識モード設定処理)を行うことによって、自装置に対して行動認識モードを“利き手モード”に設定する(S118)。第1の情報処理装置300Bは、例えば、第1の情報処理装置300Aにおいて設定された行動認識モードが“省電力モード”であり、“動き(動きレベル:5)”が認識され、かつ手首に装着されている状態であることから、“利き手モード”を設定する。また、第1の情報処理装置300Bは、例えば、ステップS114と同様に、第1の情報処理装置300Aにおいて認識された動きレベルと、第1の情報処理装置300Bにおける動きレベルとを比較することにより“利き手モード”を設定することも可能である。図17に示す例では、第1の情報処理装置300Bは、第1の情報処理装置300Bにおいて認識された動きレベルの方が高く、手首に装着されている状態であることから、“利き手モード”を設定する。
以降、情報処理システム2000では、第1の情報処理装置300A、第1の情報処理装置300Bそれぞれが、通知が必要なタイミング(例えば、状態に大きな変動があった場合など)に、通知が行われる。
情報処理システム2000では、例えば図17に示す処理が行われることによって、第1の情報処理装置300A、第1の情報処理装置300Bそれぞれにおいて、行動認識モードが設定(または再設定)される。なお、情報処理システム2000における処理が、図17に示す例に限られないことは、言うまでもない。
[II]第1の情報処理装置300の構成
次に、第2の実施形態に係る情報処理システム2000を構成する、第1の情報処理装置300の構成の一例について説明する。
図18は、第2の実施形態に係る情報処理システム2000を構成する、本実施形態に係る第1の情報処理装置300の構成の一例を示すブロック図である。
図18に示す情報処理システム2000を構成する第1の情報処理装置300と、図13に示す情報処理システム1000を構成する第1の情報処理装置100とを比較すると、第1の情報処理装置300は、基本的に第1の情報処理装置100と同様の構成を有する。そのため、以下では、図18に示す第1の情報処理装置300の構成のうち、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う制御部302を中心に説明し、他の構成要素については、説明を省略する。
制御部302は、例えばMPUなどで構成され、第1の情報処理装置300全体を制御する役目を果たす。また、制御部302は、例えば、状態認識部304と、行動認識モード設定部306と、処理部114とを備え、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
また、制御部302は、例えば、通信部102における通信を制御する通信制御部(図示せず)をさらに備えていてもよい。通信制御部(図示せず)は、各種情報の送受信の制御や、情報処理システム2000を構成する他の第1の情報処理装置300の状態把握に係る処理を行う。なお、通信制御部(図示せず)が有する機能は、通信部102など他の構成要素が行ってもよい。
状態認識部304は、上記(I)の処理(状態認識処理)を主導的に行う役目を果たし、装置の状態に関する情報に基づいて、基準装置の状態を認識する。状態認識部304は、例えば図13に示す状態認識部110と同様の処理を行うことによって、基準装置の状態を認識する。
行動認識モード設定部306は、上記(II)の処理(行動認識モード設定処理)を主導的に行う役目を果たす。行動認識モード設定部306は、状態認識部304により認識された自装置の状態と、自装置に対応する行動認識結果情報と、通信部102における通信により取得された外部装置に関する情報とに基づいて、自装置に対して行動認識モードを設定する。行動認識モード設定部306は、図13に示す行動認識モード設定部112が自装置に対して行動認識モードを設定する場合における処理と同様に、例えば、検出部104に対する設定、特徴抽出部116に対する設定、行動認識部118に対する設定のうちの、1または2以上を行うことによって、自装置に対して行動認識モードを設定する。
処理部114は、例えば、図13に示す処理部114と同様に特徴抽出部116と行動認識部118とを有し、図13に示す処理部114と同様に、設定された行動認識に関する設定に従って、行動認識に関する処理を行う。
処理部114は、行動認識部118において認識された行動の認識結果を示す行動認識結果情報を、情報処理システム2000を構成する他の第1の情報処理装置300(外部装置)に対して送信させる。ここで、処理部114は、例えば、行動認識部118が行動を認識するごとに行動認識結果情報を他の第1の情報処理装置300に対して送信させる。また、処理部114は、例えば、行動認識部118が認識したユーザの行動が変化した場合に、行動認識結果情報を他の第1の情報処理装置300に対して送信させてもよい。
制御部302は、例えば、状態認識部304、行動認識モード設定部306、および処理部114を備えることによって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う。
第1の情報処理装置300は、例えば図18に示す構成によって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理(例えば、上記(I)の処理(状態認識処理)、および上記(II)の処理(行動認識モード設定処理))を行う。
したがって、第1の情報処理装置300は、例えば図18に示す構成によって、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることができる。
また、例えば図18に示す構成によって、第1の情報処理装置300は、例えば上述したような、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理が行われることにより奏される効果を、奏することができる。
なお、第2の実施形態に係る情報処理システム2000を構成する、本実施形態に係る第1の情報処理装置の構成は、図18に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、図18に示す状態認識部304、行動認識モード設定部306、および処理部114のうちの1または2以上を、制御部302とは個別に備える(例えば、別の処理回路で実現する)ことができる。
また、例えば、処理部114と同様の機能を有し、本実施形態に係る第1の情報処理装置に対応するユーザの行動を認識することが可能な外部装置が存在する場合などには、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、例えば、図18に示す処理部114を備えない構成をとることも可能である。処理部114を備えない構成であっても、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、上記(I)の処理(状態認識処理)、および(II)の処理(行動認識モード設定処理)を行うことが可能である。よって、処理部114を備えない構成であっても、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることができる。
また、例えば、本実施形態に係る第1の情報処理装置が、接続されている外部センサにおける検出結果を示す装置の状態に関する情報に基づき、上記(I)の処理(状態認識処理)を行う場合には、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、検出部104を備えていなくてもよい。
また、例えば、通信部102と同様の機能、構成を有する外部の通信デバイスを介して、外部装置と通信を行う場合には、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、通信部102を備えていなくてもよい。
また、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、例えば、図15に示す設定部210をさらに備えていてもよい。本実施形態に係る第1の情報処理装置が、設定部210をさらに備える場合には、本実施形態に係る第1の情報処理装置は、さらに、本実施形態に係る第2の情報処理装置として機能することが可能となる。
以上、本実施形態に係る情報処理システムの構成要素として、第1の情報処理装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置や、タブレット型の装置、映像/音楽再生装置(または映像/音楽記録再生装置)、ゲーム機、ノート型PC(Personal Computer)などのコンピュータなど、持ち運びが可能な様々な機器に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、ウェアラブル装置に適用することもできる。また、本実施形態は、例えば、サーバやデスクトップ型PCなどのコンピュータなど、持ち運びが容易ではない様々な機器に適用することができる。さらに、本実施形態は、例えば、上記のような機器に組み込むことが可能な、処理IC(Integrated Circuit)に適用することも可能である。
また、例えば、第1の情報処理装置が、サーバやデスクトップ型PCなどのコンピュータなど、持ち運びが容易ではない機器に適用される場合には、第1の実施形態に係る、マスタ−スレーブ型の情報処理システムを、クラウドコンピューティング型の情報処理システムとして実現することが可能である。
また、上記では、本実施形態に係る情報処理システムの構成要素として、第2の情報処理装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置や、タブレット型の装置、映像/音楽再生装置(または映像/音楽記録再生装置)、ゲーム機、ノート型PCなどのコンピュータなど、持ち運びが可能な様々な機器に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、ウェアラブル装置に適用することもできる。さらに、本実施形態は、例えば、上記のような機器に組み込むことが可能な、処理ICに適用することも可能である。
(本実施形態に係るプログラム)
[i]第1の情報処理装置に係るプログラム
コンピュータを、本実施形態に係る第1の情報処理装置として機能させるためのプログラム(例えば、“上記(1)の処理(状態認識処理)、および上記(2)の処理(行動認識モード設定処理)”や、“上記(I)の処理(状態認識処理)、および上記(II)の処理(行動認識モード設定処理)”など、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることができる。
また、コンピュータを、本実施形態に係る第1の情報処理装置として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることが可能な、マスタ−スレーブ型の情報処理システム、または、P2P型の情報処理システムが実現される。また、コンピュータを、本実施形態に係る第1の情報処理装置として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、上述した本実施形態に係る情報処理方法に係る処理によって奏される効果を、奏することができる。
[ii]第2の情報処理装置に係るプログラム
コンピュータを、本実施形態に係る第2の情報処理装置として機能させるためのプログラム(例えば、上記(i)の処理(設定処理)および上記(ii)の処理(実行処理)を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、第1の実施形態に係る情報処理システムを構成する第1の情報処理装置により設定された行動認識モードに応じた行動認識に関する処理を行い、ユーザの行動を認識することができる。したがって、コンピュータを、本実施形態に係る第2の情報処理装置として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、ユーザの行動をより高い精度で認識可能とすることが可能な、マスタ−スレーブ型の情報処理システムが実現される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本実施形態に係る第1の情報処理装置、または、本実施形態に係る第2の情報処理装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムそれぞれを記憶させた記録媒体、または、上記プログラムを共に記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
行動の状態を決定する行動認識モードを設定する際の基準となる基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、前記基準装置の状態を認識する状態認識部と、
認識された前記基準装置の状態に基づいて、前記行動認識モードを設定する設定対象の装置に対して、前記行動認識モードを設定する行動認識モード設定部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記行動認識モード設定部は、さらに、前記基準装置に対応する、ユーザの行動の認識結果を示す行動認識結果情報に基づいて、前記行動認識モードを設定する、(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記設定対象の装置には、前記基準装置が含まれ、
前記基準装置に前記行動認識モードが設定された場合、前記行動認識モード設定部は、前記基準装置に設定された前記行動認識モードが示す行動認識に関する設定に基づき認識されたユーザの行動の認識結果を示す、前記行動認識結果情報に基づいて、前記設定対象の装置に対して、前記行動認識モードを設定する、(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記行動認識モード設定部は、認識された前記基準装置の状態、または、前記行動認識結果情報が示すユーザの行動の認識結果が、変化するごとに、前記行動認識モードを設定する、(2)、または(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記行動認識モード設定部は、
装置の状態、ユーザの行動、および前記行動認識モードが対応付けられた設定情報を用いて、認識された前記基準装置の状態と前記行動認識結果情報とに対応する前記行動認識モードを特定し、
特定された前記行動認識モードを、前記設定対象の装置に対して設定する(2)〜(4)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(6)
前記設定情報における、装置の状態、ユーザの行動、および前記行動認識モードの対応付けは、対応付けを直接的に更新するためのユーザ操作、または、対応付けを間接的に更新するためのユーザ操作に基づき更新される、(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記設定対象の装置には、前記基準装置以外の装置が含まれ、
前記基準装置以外の装置が複数存在する場合、前記行動認識モード設定部は、前記基準装置以外の装置ごとに前記行動認識モードを設定する、(1)〜(6)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(8)
前記設定対象の装置には、前記基準装置以外の装置が含まれ、
前記行動認識モード設定部は、さらに、前記基準装置と前記基準装置以外の装置との間の相対距離に基づいて、前記設定対象の装置に対して前記行動認識モードを設定する、(1)〜(7)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(9)
前記状態認識部は、自装置に対応する前記装置の状態に関する情報に基づいて、自装置の状態を、前記基準装置の状態として認識し、
前記行動認識モード設定部は、
前記行動認識モードを設定する前記設定対象の装置を、自装置とし、
認識された自装置の状態と、自装置に対応する前記行動認識結果情報と、取得された外部装置に関する情報とに基づいて、自装置に対して前記行動認識モードを設定する、(2)に記載の情報処理装置。
(10)
設定された前記行動認識モードが示す行動認識に関する設定に従って、行動認識に関する処理を行う処理部をさらに備え、
前記状態認識部は、認識した自装置の状態を示す情報を、外部装置に対して送信させ、
前記行動認識モード設定部は、設定した行動認識モードを示す情報を、外部装置に対して送信させ、
前記処理部は、認識したユーザの行動に対応する前記行動認識結果情報を、外部装置に対して送信させる、(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記状態認識部は、認識した自装置の状態が変化した場合に、前記自装置の状態を示す情報を、外部装置に対して送信させ、
前記行動認識モード設定部は、設定した行動認識モードが変化した場合に、前記行動認識モードを示す情報を、外部装置に対して送信させ、
前記処理部は、認識したユーザの行動が変化した場合に、前記行動認識結果情報を、外部装置に対して送信させる、(10)に記載の情報処理装置。
(12)
取得された行動の状態を決定する行動認識モードを示す情報に基づいて、行動認識に関する設定を行う設定部と、
設定された前記行動認識に関する設定に従って、行動認識に関する処理を行う処理部と、
を備える、情報処理装置。
(13)
前記処理部は、設定される前記行動認識モードの基準となる基準装置との間の相対距離に基づいて、前記行動認識に関する処理を行う、(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記処理部は、自装置の位置に基づいて、前記行動認識に関する処理を行う、(12)に記載の情報処理装置。
(15)
行動の状態を決定する行動認識モードの基準となる基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、前記基準装置の状態を認識するステップと、
認識された前記基準装置の状態に基づいて、前記行動認識モードを設定する設定対象の装置に対して、前記行動認識モードを設定するステップと、
を有する、情報処理装置により実行される情報処理方法。
(16)
行動の状態を決定する行動認識モードの基準となる基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、前記基準装置の状態を認識するステップ、
認識された前記基準装置の状態に基づいて、前記行動認識モードを設定する設定対象の装置に対して、前記行動認識モードを設定するステップ、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(17)
行動の状態を決定する行動認識モードを設定する設定対象の装置に対して、前記行動認識モードを設定する第1の情報処理装置と、
前記設定対象の装置であり、設定された行動認識モードに基づいて行動認識に関する処理を行う、1または2以上の第2の情報処理装置と、
を有し、
前記第1の情報処理装置は、
前記行動認識モードの基準となる基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、前記基準装置の状態を認識する状態認識部と、
認識された前記基準装置の状態に基づいて、前記第2の情報処理装置ごとに、前記行動認識モードを設定する行動認識モード設定部と、
を備える、情報処理システム。
100、300、300A、300B 第1の情報処理装置
102、202 通信部
104、204 検出部
106、206、302 制御部
110、304 状態認識部
112、306 行動認識モード設定部
114、212 処理部
116、214 特徴抽出部
118、216 行動認識部
200、200A、200B 第2の情報処理装置
210 設定部

Claims (15)

  1. 行動の状態を決定する行動認識モードを設定する際の基準となる基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、前記基準装置の状態を認識する状態認識部と、
    認識された前記基準装置の状態に基づいて、前記行動認識モードを設定する設定対象の装置に対して、前記行動認識モードを設定する行動認識モード設定部と、
    を備え、
    前記設定対象の装置には、前記基準装置以外の装置が含まれ、
    前記行動認識モード設定部は、さらに、前記基準装置と前記基準装置以外の装置との間の相対距離に基づいて、前記設定対象の装置に対して前記行動認識モードを設定する、
    情報処理装置。
  2. 前記行動認識モード設定部は、さらに、前記基準装置に対応する、ユーザの行動の認識結果を示す行動認識結果情報に基づいて、前記行動認識モードを設定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定対象の装置には、前記基準装置が含まれ、
    前記基準装置に前記行動認識モードが設定された場合、前記行動認識モード設定部は、前記基準装置に設定された前記行動認識モードが示す行動認識に関する設定に基づき認識されたユーザの行動の認識結果を示す、前記行動認識結果情報に基づいて、前記設定対象の装置に対して、前記行動認識モードを設定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記行動認識モード設定部は、認識された前記基準装置の状態、または、前記行動認識結果情報が示すユーザの行動の認識結果が、変化するごとに、前記行動認識モードを設定する、請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記行動認識モード設定部は、
    装置の状態、ユーザの行動、および前記行動認識モードが対応付けられた設定情報を用いて、認識された前記基準装置の状態と前記行動認識結果情報とに対応する前記行動認識モードを特定し、
    特定された前記行動認識モードを、前記設定対象の装置に対して設定する請求項2〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記設定情報における、装置の状態、ユーザの行動、および前記行動認識モードの対応付けは、対応付けを直接的に更新するためのユーザ操作、または、対応付けを間接的に更新するためのユーザ操作に基づき更新される、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 記基準装置以外の装置が複数存在する場合、前記行動認識モード設定部は、前記基準装置以外の装置ごとに前記行動認識モードを設定する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記状態認識部は、自装置に対応する前記装置の状態に関する情報に基づいて、自装置の状態を、前記基準装置の状態として認識し、
    前記行動認識モード設定部は、
    前記行動認識モードを設定する前記設定対象の装置を、自装置とし、
    認識された自装置の状態と、自装置に対応する前記行動認識結果情報と、取得された外部装置に関する情報とに基づいて、自装置に対して前記行動認識モードを設定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  9. 設定された前記行動認識モードが示す行動認識に関する設定に従って、行動認識に関する処理を行う処理部をさらに備え、
    前記状態認識部は、認識した自装置の状態を示す情報を、外部装置に対して送信させ、
    前記行動認識モード設定部は、設定した行動認識モードを示す情報を、外部装置に対して送信させ、
    前記処理部は、認識したユーザの行動に対応する前記行動認識結果情報を、外部装置に対して送信させる、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記状態認識部は、認識した自装置の状態が変化した場合に、前記自装置の状態を示す情報を、外部装置に対して送信させ、
    前記行動認識モード設定部は、設定した行動認識モードが変化した場合に、前記行動認識モードを示す情報を、外部装置に対して送信させ、
    前記処理部は、認識したユーザの行動が変化した場合に、前記行動認識結果情報を、外部装置に対して送信させる、請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 取得された行動の状態を決定する行動認識モードを示す情報に基づいて、行動認識に関する設定を行う設定部と、
    設定された前記行動認識に関する設定に従って、行動認識に関する処理を行う処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、設定される前記行動認識モードの基準となる基準装置との間の相対距離に基づいて、前記行動認識に関する処理を行う、
    情報処理装置。
  12. 前記処理部は、自装置の位置に基づいて、前記行動認識に関する処理を行う、請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 行動の状態を決定する行動認識モードの基準となる基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、前記基準装置の状態を認識するステップと、
    認識された前記基準装置の状態に基づいて、前記行動認識モードを設定する設定対象の装置に対して、前記行動認識モードを設定するステップと、
    前記基準装置と前記基準装置以外の装置との間の相対距離に基づいて、前記設定対象の装置に対して前記行動認識モードを設定するステップと、
    を有し、
    前記設定対象の装置には、前記基準装置以外の装置が含まれる、
    情報処理装置により実行される情報処理方法。
  14. 行動の状態を決定する行動認識モードの基準となる基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、前記基準装置の状態を認識するステップ、
    認識された前記基準装置の状態に基づいて、前記行動認識モードを設定する前記基準装置以外の装置を含む設定対象の装置に対して、前記行動認識モードを設定するステップ、
    前記基準装置と前記基準装置以外の装置との間の相対距離に基づいて、前記基準装置以外の装置を含む前記設定対象の装置に対して前記行動認識モードを設定するステップ、 をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 行動の状態を決定する行動認識モードを設定する設定対象の装置に対して、前記行動認識モードを設定する第1の情報処理装置と、
    前記設定対象の装置であり、設定された行動認識モードに基づいて行動認識に関する処理を行う、1または2以上の第2の情報処理装置と、
    を有し、
    前記第1の情報処理装置は、
    前記行動認識モードの基準となる基準装置に対応する、装置の状態に関する情報に基づいて、前記基準装置の状態を認識する状態認識部と、
    認識された前記基準装置の状態に基づいて、前記第2の情報処理装置ごとに、前記行動認識モードを設定する行動認識モード設定部と、
    を備え、
    前記設定対象の装置には、前記基準装置以外の装置が含まれ、
    前記行動認識モード設定部は、さらに、前記基準装置と前記基準装置以外の装置との間の相対距離に基づいて、前記設定対象の装置に対して前記行動認識モードを設定する、
    情報処理システム。
JP2015554609A 2013-12-24 2014-09-22 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム Active JP6471694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265274 2013-12-24
JP2013265274 2013-12-24
PCT/JP2014/075117 WO2015098215A1 (ja) 2013-12-24 2014-09-22 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098215A1 JPWO2015098215A1 (ja) 2017-03-23
JP6471694B2 true JP6471694B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=53478096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554609A Active JP6471694B2 (ja) 2013-12-24 2014-09-22 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10755181B2 (ja)
EP (1) EP3089028B1 (ja)
JP (1) JP6471694B2 (ja)
CN (1) CN105849694A (ja)
WO (1) WO2015098215A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11341776B2 (en) * 2016-07-15 2022-05-24 Htc Corporation Method, electronic apparatus and recording medium for automatically configuring sensors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040122487A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 John Hatlestad Advanced patient management with composite parameter indices
US20090275848A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Transoma Medical, Inc. Cardiac Risk Assessment
JP2010081419A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末の制御方法、検知装置、検知装置の制御方法、携帯端末制御システム、携帯端末制御プログラム、検知装置制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5551867B2 (ja) 2008-12-05 2014-07-16 ソニー株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2010176307A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toshiba Corp 電子装置及び電子装置の制御方法と制御プログラム
JP5146343B2 (ja) * 2009-02-06 2013-02-20 オムロンヘルスケア株式会社 体動検出装置
JP2012003494A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8974349B2 (en) * 2010-11-01 2015-03-10 Nike, Inc. Wearable device assembly having athletic functionality
US10463300B2 (en) * 2011-09-19 2019-11-05 Dp Technologies, Inc. Body-worn monitor
CN203290885U (zh) * 2013-04-25 2013-11-20 上海大学 便携式远程监护器及其所构建的健康监测系统
CN103271732A (zh) * 2013-06-08 2013-09-04 黄晓娟 一种健康腕带装置及健康监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3089028A1 (en) 2016-11-02
JPWO2015098215A1 (ja) 2017-03-23
EP3089028B1 (en) 2024-01-03
US10755181B2 (en) 2020-08-25
WO2015098215A1 (ja) 2015-07-02
EP3089028A4 (en) 2017-09-06
US20160314401A1 (en) 2016-10-27
CN105849694A (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9584975B2 (en) Techniques for determining movements based on sensor measurements from a plurality of mobile devices co-located with a person
US9595181B2 (en) Wearable device assisting smart media application and vice versa
TWI607344B (zh) 用於無線通訊之方法、可穿戴型電子裝置及電腦可讀取儲存媒體
WO2017088154A1 (zh) 一种情景模式切换的方法
US20140244209A1 (en) Systems and Methods for Activity Recognition Training
US10952667B2 (en) Device and method of controlling wearable device
JP6508061B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9747781B2 (en) Shoe-based wearable interaction system
US20150035743A1 (en) Wrist Worn Platform for Sensors
JP6239755B2 (ja) ウェアラブルなマップ及び画像ディスプレイ
KR20160079664A (ko) 웨어러블 기기를 제어하는 디바이스 및 그 제어 방법
CN108781410A (zh) 一种扫描方法及设备
JP6471694B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
CN112764543B (zh) 一种信息输出方法、终端设备以及计算机可读存储介质
CN104731328B (zh) 信息处理方法及电子设备
CN109804408A (zh) 一致的球面照片和视频朝向校正
CN114209298A (zh) 一种ppg传感器控制方法、装置及电子设备
CN108635805B (zh) 一种运动提醒方法及终端设备
JP2016194798A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102432746B1 (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
US11410529B2 (en) Out of range tracking device detection
Alepis et al. Human smartphone interaction: Exploring smartphone senses
CN116546602A (zh) 无线宽带设备及其控制方法和装置、以及存储介质
Martin Sensors and computing systems in smart clothing
Alepis et al. Multiple Modalities in Mobile Interfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6471694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214