[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6470034B2 - 蛋白乾燥加工食品 - Google Patents

蛋白乾燥加工食品 Download PDF

Info

Publication number
JP6470034B2
JP6470034B2 JP2014260254A JP2014260254A JP6470034B2 JP 6470034 B2 JP6470034 B2 JP 6470034B2 JP 2014260254 A JP2014260254 A JP 2014260254A JP 2014260254 A JP2014260254 A JP 2014260254A JP 6470034 B2 JP6470034 B2 JP 6470034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
protein
parts
mass
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014260254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119843A (ja
Inventor
康子 土井
康子 土井
浩一 白藤
浩一 白藤
行哲 家田
行哲 家田
寿保 松岡
寿保 松岡
宮本 圭一
圭一 宮本
羽木 貴志
貴志 羽木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2014260254A priority Critical patent/JP6470034B2/ja
Publication of JP2016119843A publication Critical patent/JP2016119843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470034B2 publication Critical patent/JP6470034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、非常に軽い蛋白乾燥加工食品で、湯中への浮きが良好であり、湯戻ししたときの復元性、食感、風味、外観にも優れた即席食品用の蛋白乾燥加工食品に関する。
従来、フライ麺やノンフライ麺等の即席麺類、即席スープ、即席味噌汁、即席茶漬け等の即席乾燥食品には、鶏卵や畜肉、水産練り製品、海老、油揚げ等の乾燥具材や乾燥加工品が用いられている。乾燥具材および乾燥加工食品には、熱湯を入れた後、1〜5分間で喫食が可能となるように湯戻りが良いことに加え、湯戻り後に乾燥具材及び乾燥加工品が熱湯の上に浮いていることや、素材本来の食感、風味に優れていることが求められる。このような加工食品を製造するに当たり、例えば、マイクロ波を利用した方法が知られている(特許文献1,2)。
特開2008−295389号公報 特公平7−10215号公報
しかしながら、これらの方法は、復元性や湯中の浮き等の求められる要求の一部において改善効果は認められるものの、食感が損なわれてしまう等の問題があった。これは、低密度構造は復元性や浮きを向上させるが、乾燥加工品の構造が弱くなってしまい、食感(弾力感)が失われてしまう傾向がある。また、風味付与素材を多く添加すれば、風味が強くなるが、構造を阻害し、乾燥加工品食感(弾力感)を低下させる傾向がある。このため、依然として、湯中の浮き及び湯戻りが良好であることに加えて、食感・風味・外観に優れた即席食品用乾燥蛋白質加工食品が求められている。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、復元性、浮き、風味、食感、外観に優れた蛋白乾燥加工食品を提供することである。
本発明者は、鋭意検討の結果、風味付与素材、乾燥蛋白を備え、2層構造を有しており、内層を低密度構造として浮上性を向上させながらも、強い弾力感を維持した蛋白乾燥加工食品を提供することに成功した。すなわち、風味付与素材、乾燥蛋白を備え、低密度内層構造を有し、95℃にて3分間の湯戻し時に所定以上のせん断強度を備えた蛋白乾燥加工食品を提供することに成功し、基本的には本発明を完成するに至った。
こうして、第一の発明に係る風味付与素材及び乾燥蛋白を含有する蛋白乾燥加工食品は、風味付与素材、乾燥蛋白を備え、内層と外層からなる2層構造を有し、このうち内層かさ比重が0.2g/cm3以下であり、せん断強度が、15000N/m2以上であることを特徴とする。
本発明において2重構造とは、内層が外層で完全に覆われた構造を示す。
本発明において内層とは、乾燥蛋白加工食品の目視上構造の異なる外層部を除去した部分を示す。
本発明におけるせん断強度は、得られた乾燥蛋白加工食品を95℃以上のお湯で3分間湯戻しした際の測定値を示す。
第二の発明に係る蛋白乾燥加工食品の製造方法は、第一の発明に係る蛋白乾燥加工食品の製造方法であって、風味付与素材、乾燥蛋白等の原料に水を加えた後に混合して生地を調製する生地製造工程、前記生地を小分けにして小分け生地とする小分け工程、前記小分け生地を膨化乾燥させる膨化乾燥工程とを備え、前記膨化乾燥工程においては、マイクロ波加熱乾燥、油熱乾燥過熱水蒸気乾燥及び熱風乾燥からなる群から選択されるいずれか1つ以上の方法を用いることを特徴とする。
前記生地製造工程における加水量については、特に限定されるものではないが、得られる蛋白乾燥加工食品の物性の点より、原料粉末100質量部に対して水30〜80質量部が好ましい、更に好ましくは40〜70質量部である。
前記小分け工程においては、(1)小分けした生地を粒状として加工整形する工程、(2)生地をローラー等を用いて平板状とし、この平板から任意の形状を金型で打ち抜いた後に、適当な形状に整形する工程、(3)生地をローラー等を用いて平板状とし、更に帯状に切断した後、四角形状に切断し、これを粒状に加工整形する工程などが含まれる。
本発明によれば、復元性、浮き、食感及び風味に優れた即席食品の蛋白乾燥加工食品を提供することができる。この蛋白乾燥加工食品は、比重が軽いので、少重量で数量を多く添加することができる。また、湯面に浮いて、大きく復元することから、見栄えが良いという利点がある。また、喫食に際しても、所定の時間内に復元するので、畜肉や魚介類に特有の食感(例えば、歯ごたえのある弾力)を楽しむことができる。
実施例1の表面の様子を観察した顕微鏡写真図である。 実施例1の断面の様子を観察した顕微鏡写真図である。
次に、本発明の実施形態について、図表を参照しつつ説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施できる。
本発明における乾燥蛋白加工食品とは、即席食品用の加工食品であり、内層が外層で覆われた2層構造を有していれば特に限定されるものではないが、球状、キューブ状、円柱状、三日月状、円錐状が、外観の観点から好ましい。乾燥蛋白加工食品の体積は、2層構造の内層、外層の比率の観点から、60mm3以上が好ましく、250mm3以上が更に好ましく、500mm3以上が最も好ましい。
本発明における乾燥蛋白とは、卵白粉末、全卵粉末、大豆蛋白粉末、小麦蛋白粉末が挙げられ、卵白粉末、大豆蛋白粉末が好ましい。乾燥蛋白は、1種又は2種以上併用することが出来、特に限定されるものではないが、卵白粉末及び大豆蛋白粉末の総量が、乾燥蛋白総量の70質量%以上であることが好ましい。乾燥蛋白の配合量は、40質量%以上が好ましく、60質量%以上が食感の観点から更に好ましい。
大豆蛋白粉末は、特に限定するものではないが、分離大豆蛋白、濃縮大豆蛋白などが挙げられ、このうち分離大豆蛋白を用いることが好ましい。
本発明おける風味付与素材とは、特に限定されるものではなく、蛋白乾燥加工食品に風味を付与するものであればよい。例えば、海老や蟹、イカ、ホタテ、たらこ、魚などの海鮮素材、牛肉や豚肉、鶏肉、鶏卵などの蓄肉素材、ほうれん草やにんじん、ごぼうなどの野菜素材が挙げられる。風味付与素材の形状は、特に限定されるものではなく、エキス、粉末、ミンチ、ペースト等を用いることが出来るが、乾燥効率の観点から、粉末が好ましい。
風味付与素材の添加量は、特に限定されるものではなく、蛋白乾燥加工品に風味が付与されればよいが、風味と食感の両立の観点から、5〜35質量%が好ましく、10〜25質量%が更に好ましい。風味付与素材及び乾燥蛋白以外で他の併用できる成分としては、糖質、油脂類、調味料等が挙げられるが、風味付与素材と乾燥蛋白の配合量に応じ、適宜配合されればよいが、総量として55%重量以下が好ましく、30質量%が更に好ましい。
また、糖質としては、澱粉、砂糖、食物繊維などが挙げられる。これらを全体の20%以下とすることが好ましい。
また、油脂類としては、コーン油、なたね油、米油、パーム油などの植物性油やラードなどの動物性油などが挙げられる。これらを全体の20%以下とすることが好ましい。また、調味料類としては、食塩、グルタミン酸ナトリウム、核酸、酵母エキスなどの調味料などが挙げられる。これらを全体の20%以下とすることが好ましい。
<試験例1> 乾燥蛋白比率の違いによる影響
えび粉末を20質量部、調味料を5質量部、卵白粉末、大豆蛋白粉末を30〜70質量部の範囲で配合し、馬鈴薯澱粉にて100質量部とした。原料粉末に対する加水量は、特に限定されるものではないが、好ましくは原料粉末100質量部に対して30〜80質量部、更に好ましくは40〜70質量部、最も好ましくは、50〜70質量部である。表1には、実施例1〜実施例5、比較例1〜2の各素材の配合割合を示した。
内層かさ比重(g/cm3)の測定方法は、外層をカッター等で除去した内層部分を、正方形又は長方形に成形したサンプルの、各辺の長さ及び重量を測定してサンプルの内層かさ比重を求めた。
せん断力(N/m2)は、数値が小さいほど少ない力で食品が割れる。また、数値が大きくなるほど、力を多く要する。蛋白乾燥加工食品のせん断力は、サンプル1gに95℃以上の湯200mlを加え、3分後に湯きりしたものを測定した値を復元後のせん断力(N/m2)とした。一般に、せん断力が18000(N/m2)を超えると、強い弾力が感じられる。
せん断力の測定方法に関して、機器はJapan food R&D Institute社製のTexo Graphを用いて、蛋白乾燥加工食品を0.125cm2の歯型プランジャーにて1cm/秒の速度で荷重をかけることにより測定できる。
図1及び図2には、実施例1について、表面と断面の様子を顕微鏡で観察した様子を示した。表面は、孔が少なく、小さいものであり、内部を水の浸入から守っているように見られた。一方、断面は、孔が多く、大きいものであった。このような形態を持っているので、復元性、浮き、食感及び外観に優れていると考えられた。
風味及び復元後の食感についての官能評価は、95℃以上の湯に3分入れた後に湯切りし、せん断力を測定した値が15000(N/m2)のボイルエビをコントロールとして比較した。10人のパネラーに官能評価をしてもらい、コントロールを2点とし、それよりも弾力が強い場合を3点、弾力が弱い場合を1点として、平均2点以上の点数の場合を「弾力あり」、平均2点未満を「柔らかい」とした。
湯中への浮きは、95℃以上の湯に3分入れた際の状態を目視にて確認した。
体積は、球形の高さを測定し、球の体積の公式(4/3×πr3)より求めた。
表1記載の配合に水を加えた後に混合して生地を調製し(生地製造工程)、この生地を約4mm程度の小分け生地(粒状)に加工した(小分け工程)。次いで、小分け生地を膨化乾燥させた(膨化乾燥工程)。膨化乾燥は、マイクロ波加熱乾燥を用い、小分け生地60g、マイクロ波出力2.0kw、マイクロ波加熱時間60秒の条件(2,000J/g)で行った。
結果を表1に示した。
表1に示すように、卵白50質量部〜70質量部及び/又は大豆蛋白50質量部〜70質量部を含む蛋白乾燥加工食品は、せん断強度が24000N/m2以上であった。実験例1〜実験例5のいずれについても、内層比重も0.2g/cm3以下であり、浮きもよく、復元後の食感については、良好(弾力あり)であった。
<試験例2> 風味付与素材の添加による影響
次に、風味付与素材を含有させて、蛋白乾燥加工食品を製造した。卵白粉末を蛋白質素材として、風味付与素材としてイカ粉末を用い、調味料を5質量%、コーン澱粉を10質量%、米油にて100質量%とした。表2には、実施例6〜実施例10の各素材の配合割合を示した。
生地製造工程、小分け工程及び膨化乾燥工程については、試験例1と同様の方法を実施した。また、内層比重、せん断力、官能評価については、試験例1と同様に測定した。
結果を表2に示した。
表2に示すように、実施例6及び7は、風味と食感、浮きに優れた乾燥蛋白加工品であった。
<試験例3> 2層構造による影響
乾燥後に2層構造を粉砕する工程を追加すること以外、実施例1と同様に調製した蛋白乾燥加工品を比較例5とした。結果を表3に示した。
浮きや風味は良好なものの、せん断強度が弱く、復元後の食感もやわらかいものであった。
<試験例4> 体積による影響
膨化工程を熱風乾燥にすること以外、実施例1と同様に調製した蛋白乾燥加工品を比較例6とした。結果を表4に示した。
風味やせん断強度は良好なものの、2層構造を形成せず、湯中に沈み、体積も小さいものであった。
<イカ団子の製造>
イカ粉末30質量部、卵白粉末17質量部、分離大豆蛋白5質量部、重炭酸アンモニウム2.3質量部、グルタミン酸ナトリウム1.6質量部、核酸1.6質量部、砂糖1.1質量部、ポリリン酸ナトリウム0.9質量部、香料0.3質量部、水27.2質量部を縦型ケーキミキサーで撹拌混合し、得られたミックスを圧延機で延ばした。これを丸型に型抜きして直径約5mm程度の小分け生地を得た(小分け工程)。これを1200J/gのマイクロ波加熱条件で加熱し、水分4%の乾燥品(イカ団子)を得た(膨化乾燥工程)。
<鶏肉団子の製造>
卵白粉末25質量部、分離大豆蛋白20質量部、食塩4質量部、砂糖1質量部、重炭酸アンモニウム3質量部、グルタミン酸ナトリウム1質量部、ポリリン酸ナトリウム1.5質量部、チキン調味料15.3質量部、カラメル色素0.2質量部、水28質量部をフードプロセッサーで攪拌混合し、2.5〜3.5メッシュの粒状ミックスを得た(小分け工程)。これを1600J/gの条件でマイクロ波加熱し乾燥物(鶏肉団子)を得た(膨化乾燥工程)。
<こんにゃくほうれん草粒の製造>
卵白粉末25質量部、分離大豆蛋白20質量部、ほうれん草パウダー5質量部、食塩4質量部、砂糖1質量部、重炭酸アンモニウム2質量部、こんにゃく粉1質量部、グルタミン酸ナトリウム1.5質量部、ポリリン酸ナトリウム1質量部、水32質量部をフードプロセッサーで攪拌混合し、篩別を行い5.6mm〜8mmの粒状生地を得た(小分け工程)。これを1800J/gの条件でマイクロ波加熱し乾燥物(蒟蒻・菠薐草粒)を得た(膨化乾燥工程)。
<各乾燥物の確認>
上記<イカ団子の製造>、<鶏肉団子の製造>及び<こんにゃくほうれん草粒の製造>で得られた乾燥品の比重、せん断力、官能評価について試験例1と同様の方法を実施した。結果を表5に示した。その結果、15000N/m2以上の弾力のある食感となった。
このように本実施形態によれば、復元性、浮き、食感及び外観に優れた蛋白乾燥加工食品を提供することができた。この蛋白乾燥加工食品は、比重が軽いので、少重量で数量を多く添加することができる。例えば、即席食品に使用する場合には、湯面に浮いて、大きく復元することから、見栄えが良いという利点がある。また、喫食に際しても、所定の時間内に復元するので、畜肉や魚介類に特有の食感(例えば、歯ごたえのある弾力)を楽しむことができる。

Claims (4)

  1. 原料粉末100質量部に対して40〜70質量部の水を加えた後に混合して生地を調製し、前記生地を小分けにして小分け生地とした後、前記小分け生地をマイクロ波加熱することで膨化乾燥させた蛋白乾燥加工食品であって、内層と外層からなる2層構造を有し、このうち内層かさ比重が0.2g/cm3以下であり、せん断強度が、15000N/m2以上であることを特徴とする体積が60mm3以上である蛋白乾燥加工食品。
  2. 原料粉末100質量部に対して40〜70質量部の水を加えた後に混合して生地を調製し、前記生地を小分けにして小分け生地とした後、前記小分け生地をマイクロ波加熱することで膨化乾燥させた蛋白乾燥加工食品であって、風味付与素材の成分が5〜35質量部、乾燥蛋白が40質量部以上であることを特徴とする請求項1に記載の蛋白乾燥加工食品。
  3. 請求項1または2に記載の蛋白乾燥加工食品を製造する方法であって、原料粉末100質量部に対して40〜70質量部の水を加えた後に混合して生地を調製する生地製造工程、前記生地を小分けにして小分け生地とする小分け工程、前記小分け生地を膨化乾燥させる膨化乾燥工程とを備え、前記膨化乾燥工程においては、マイクロ波加熱乾燥を用いることを特徴とする蛋白乾燥加工食品の製造方法。
  4. 請求項3に記載の蛋白乾燥加工食品の製造方法であって、前記小分け工程においては、(1)小分けした生地を粒状として加工整形する工程、(2)生地をローラー等を用いて平板状とし、この平板から任意の形状を金型で打ち抜いた後に、適当な形状に整形する工程、及び(3)生地をローラーを用いて平板状とし、更に帯状に切断した後、四角形状に切断し、これを粒状に加工整形する工程からなる群から選択される少なくとも一つの工程を含むことを特徴とする蛋白乾燥加工食品の製造方法。
JP2014260254A 2014-12-24 2014-12-24 蛋白乾燥加工食品 Active JP6470034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260254A JP6470034B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 蛋白乾燥加工食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260254A JP6470034B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 蛋白乾燥加工食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119843A JP2016119843A (ja) 2016-07-07
JP6470034B2 true JP6470034B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56326370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260254A Active JP6470034B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 蛋白乾燥加工食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6470034B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115867150A (zh) * 2020-09-29 2023-03-28 不二制油集团控股株式会社 水产炼制品样食品的制造方法
KR20230074131A (ko) * 2020-10-01 2023-05-26 닛신 쇼꾸힝 홀딩스 가부시끼가이샤 건조 수산 반죽 제품 및 그의 제조 방법
CN114568651A (zh) * 2022-03-21 2022-06-03 合肥工业大学 一种鸡蛋面条的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ130999A0 (en) * 1999-06-30 1999-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (IJ47V11)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016119843A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2983513T3 (es) Una inclusión que contiene un análogo de carne proteínico que tiene una textura mejor y una vida útil prolongada
JP7099661B1 (ja) 畜肉様加工食品の製造方法
JP2010022364A (ja) レトルト食品
JP2018126094A (ja) 粒状大豆蛋白素材、粒状大豆蛋白素材を含む食品組成物、並びに粒状大豆蛋白素材又は粒状大豆蛋白素材を含む食品組成物を含有する加工食品及びこの加工食品の製造方法
JP6470034B2 (ja) 蛋白乾燥加工食品
JP2004208531A (ja) ノンフライ食品用衣材、及びそれを用いたノンフライ食品の製造方法
JP7432366B2 (ja) 畜肉様食品の原料および畜肉様食品
JP5276236B1 (ja) 乾燥蛋白質加工品及びその製造法
KR101904342B1 (ko) 마늘 떡볶이의 제조방법
JP4762256B2 (ja) パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類
JP4807336B2 (ja) 新規な畜肉加工品
JP6132329B2 (ja) 中華麺の製造方法
TW202235004A (zh) 畜肉樣加工食品及其製造方法
WO2021065930A1 (ja) 組成物
KR20190029609A (ko) 튀겨진 반죽 제품
JP6022347B2 (ja) 大豆加工食品の製造方法
JP2017042098A (ja) 衣付き食品及びその製造方法
JP7017889B2 (ja) 乾燥おつまみ及びその製造方法
CN114786498A (zh) 用于包装面条产品的部件套件
JP6646245B2 (ja) 冷凍食品の製造方法
JP6910048B2 (ja) 電子レンジ調理用食品及びその製造方法
KR101899314B1 (ko) 감자옹심이가 함유된 황태 수프의 제조방법
JP6448205B2 (ja) お好み焼きの製造方法
JP2005052141A (ja) 肉原料を含む即席乾燥具材とその湯戻り改善方法
JP7163314B2 (ja) たこ焼き用ミックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250