[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6466930B2 - 光シート顕微鏡検査のための装置 - Google Patents

光シート顕微鏡検査のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6466930B2
JP6466930B2 JP2016526897A JP2016526897A JP6466930B2 JP 6466930 B2 JP6466930 B2 JP 6466930B2 JP 2016526897 A JP2016526897 A JP 2016526897A JP 2016526897 A JP2016526897 A JP 2016526897A JP 6466930 B2 JP6466930 B2 JP 6466930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
lens
illumination
objective lens
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016526897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537670A (ja
Inventor
プレトリウス、マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Original Assignee
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Microscopy GmbH filed Critical Carl Zeiss Microscopy GmbH
Publication of JP2016537670A publication Critical patent/JP2016537670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466930B2 publication Critical patent/JP6466930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/33Immersion oils, or microscope systems or objectives for use with immersion fluids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、光シート顕微鏡検査のための装置に関する。このような装置は、光シートにより照明用ビーム経路を介して媒質中の試料キャリア上にある試料を照明するための照明用対物レンズを備えた照明光学系を含んでいる。これに関し、照明用対物レンズの光軸と光シートは1つの平面内にあり、この平面は、平らな基準面の法線に対してゼロとは異なる照明角度βを含み、この基準面に対して、ときには液体を入れるために側壁を備えた試料容器としても形成される試料キャリアが位置合わせされている。さらにこの装置は、検出用ビーム経路内に検出用対物レンズを備えた検出光学系を含んでいる。ここでも、検出用対物レンズの光軸が基準面の法線に対してゼロとは異なる検出角度δを含む。それだけでなくこの装置は、所定の厚さでの所定の材料からなる少なくとも1つの層を有する隔離層系を含んでおり、この層が、媒質を照明用対物レンズおよび検出用対物レンズから隔離している。この隔離層系は、基本面が、基準面と平行に位置合わせされており、かつ少なくとも照明用対物レンズおよび検出用対物レンズにとって照明または検出が可能な領域内では、この基本面で媒質と接触している。隔離層系は、最も単純な場合には、対物レンズを媒質から隔離している空気層であり得る。隔離層系は、それぞれ1つの空気層を伴う試料容器の底部(対物レンズがその下に配置されている場合)または相応のカバープレートもしくはカバーガラスであり、この空気層は、底部またはカバーガラスを対物レンズから隔離している。対物レンズが液浸対物レンズとして形成されている場合、カバーガラスまたは試料容器の底部との間には、空気の代わりに液浸媒質が存在している。最後にこの装置は、検出すべき光が隔離層系の界面を斜めに通過することで生じるような収差を低減するために、少なくとも1つの検出用補正レンズを備えた検出用補正レンズ系も含んでいる。通常は、照明用対物レンズおよび検出用対物レンズは2つの異なる対物レンズであるが、例えば(特許文献1)に記載されているようないわゆるダブル対物レンズとして形成してもよい。この場合、両方の対物レンズが1つの共通の構造ユニットにまとめられており、この場合、それぞれの光学系、つまり帰属のビーム経路およびその中に配置されている光学素子を備えた対物レンズは、幾つかの素子を分け合っている。
このような装置は、とりわけ、光シート面が検出の光軸とゼロとは異なる角度で交わっている光シートによって試料の照明が行われる生物試料調査で用いられる。これに関して通常は、光シートが、一般的に検出用対物レンズの光軸と一致している検出方向と、直角をなして交わる。SPIM(Selective Plane Illumination Microscopy:選択的平面照明顕微鏡検査)とも呼ばれるこの技術により、空間的な撮影を比較的厚い試料でも比較的短い時間内に行うことができる。光切断と、切断面に垂直な方向での相対運動との組合せを基礎として、試料の画像表示を空間的に拡張することができる。
SPIM技術は蛍光顕微鏡検査で用いられるのが好ましく、この関連でLSFM(Light Sheet Fluorescence Microscopy:光シート蛍光顕微鏡検査)とも呼ばれる。試料は、横方向には均一に照らし出され、この場合、光シートに垂直な方向で、選択的な、つまりわずかな焦点深度と結びついた結像が可能である。走査型共焦点レーザ顕微鏡検査または2光子顕微鏡検査のような他の確立された方法に対し、LSFM技術は複数の利点を有している。広視野での検出を行えるので、比較的大きな試料範囲を捕捉することができる。解像度は走査型共焦点レーザ顕微鏡検査の場合より少し低いが、しかしながらLSFM技術では、侵入深度がより深いので比較的厚い試料を分析することができる。それだけでなく、試料が検出方向に対してゼロとは異なる角度で薄い光シートによってのみ照明されるので、この方法では試料の光負荷が最も小さく、これはなかでも試料の退色の危険を減少させる。
その際、例えば円柱レンズによって生成される静的な光シートも、あたかも静的な光シートも使用することができる。このあたかも静的な光シートは、試料を光線で高速に走査することで生成可能である。光線を、観察する試料に対して非常に高速に相対運動させ、その際に時間的に次々と何度も、相接するように並べることにより、光シート状の照明が生じる。その際、試料をセンサー上で最終的に結像させるカメラの積分時間を、積分時間内に走査が終了するように選択する。2次元のセンサーエリアを有するカメラの代わりに、検出光学系での新たな走査(リスキャン)と組み合わせたラインセンサーを使用してもよい。さらに検出を共焦点で行ってもよい。
SPIM技術は、文献ではこれまでに幾度も記載されており、つまり例えば(特許文献2)およびそれに基づく(特許文献3)に、または(非特許文献1)に記載されている。
光シート顕微鏡検査の主要用途の1つは、大きさが数百μm〜数mmまでの中サイズの有機体のイメージングである。一般的には、これらの有機体はアガロースゲルに包埋されており、このアガロースゲルもまたガラスキャピラリ内にある。ガラスキャピラリが、水で満たされた試料チャンバに入れられ、かつ試料の一部分がキャピラリから押し出される。この場合、アガロース中の試料が光シートによって照明され、かつ蛍光が、光シートに対して垂直、したがって照明用対物レンズの光軸に対しても垂直に位置している検出用対物レンズにより、カメラ上に結像される。
しかしながら光シート顕微鏡検査のこの方式は幾つかの欠点を有している。1つには、調査すべき試料が比較的大きく、これらの試料が発生生物学に由来している。アガロースゲルで満たされた特殊な小さな円柱管内での試料の準備は、手間がかかり、実験室での平常のワークフローを妨げ、標準的な試料の準備および標準的な試料の保持とは両立し得ない。さらに、ガラスまたはプラスチックからなる小さな円柱管とアガロースゲルの間の避けられない屈折率差が、解像能力を低下させ得る光学収差を生じさせる。さらに試料準備および試料チャンバの寸法に基づき光シートが比較的厚く、したがって達成可能な軸方向の解像度が制限される。
この制限を少なくとも部分的には回避し得るように、近年では、照明用対物レンズおよび検出用対物レンズが、互いに垂直に位置しており、かつそれぞれ45°の角度で上から試料に向けられているSPIM構造が実現された。基準面として、例えば試料容器が置かれているテーブルの平面または別のたいていは水平な平面を用いる場合、照明角度βおよび検出角度δはそれぞれ45°である。このような構造は、例えば(特許文献4)および(特許文献5)に記載されている。
このような構造の場合、試料は、例えばペトリ皿として形成された試料容器の底部上に存在する。ペトリ皿は水または栄養溶液で満たされており、照明用対物レンズおよび検出用対物レンズは液体に浸されている。この場合、水は浸漬液の機能も担っている。このアプローチは、比較的薄い光シートを生成できるので、軸方向での解像度が比較的高いという利点を提供する。この比較的高い解像度に基づき、この場合は比較的小さな試料も調べることができ、試料準備も比較的簡単になったとはいえ、なお標準規格には対応しておらず、蛍光顕微鏡検査での個々の細胞の調査にはペトリ皿もあまり使用されていない。このペトリ皿は、両方の対物レンズを皿の縁に当てずに皿内に浸せるよう、比較的大きくなければならない。生物学の多くの分野での標準規格であり、まさに蛍光顕微鏡検査による個々の細胞の分析でも用いられる、マルチウェルプレートとも呼ばれるマイクロタイタープレートは、プレート上でラスタ状に配置されている非常に小さなくぼみ内に対物レンズを浸せないので、この方法では使用できない。もう1つの欠点は、この構造により、短時間で数多くの試料を分析すること(ハイスループットスクリーニング)が簡単には可能でないことにある。なぜなら、様々な試料の汚染を回避するため、試料を交換する際に対物レンズを洗浄しなければならないからである。現況技術で知られているような装置ではさらに、焦点位置を変更するために試料と対物レンズの相対変位が必要である。これに対応する移動により、調査すべき試料の構成要素が浮上する可能性があり、最悪の場合それどころか完全に観察エリアから出る可能性がある。
これらの欠点を排除するための1つの手法は、一方の側ではβ=δ=45°の配置を保ち続け、ただし試料は、取り囲んでいる媒質ともども周囲から隔絶してカプセル化するということにある。1つの可能性は、両方の対物レンズを上からではなく、倒立顕微鏡の方式に基づいて下から試料に向けることであり、その場合、照明および検出は、試料容器の透明な底部を通して行われる。この場合、(例えばペトリ皿またはスライドガラスの)この透明な容器底部は、底部と対物レンズの間にある液体層または空気層と一緒に隔離層系を形成する。試料容器が透明な蓋で覆われていれば、検出をさらに上からも同等に行うことができ、またはそのような蓋なしでも行うことができ、この場合には、カプセル化を保証するため隔離層系は空気層のみからなる。このやり方ですべての典型的な試料容器、例えばマイクロタイタープレート、ペトリ皿、およびスライドガラスも利用することができる。とりわけ、高いスループットで分析する際の試料の汚染も回避することができる。
しかしながら、この利点は、さらなる重大な欠点によって打ち消される。なぜなら、隔離層系、例えば隣接する空気層を有するカバーガラスまたは容器底部の使用に基づき、例えばNA=0.3の小さな開口数で既に、検出すべき光または照明光が界面を有する隔離層系を斜めに通過することに基づく球面収差およびコマのような極端な結像欠陥が生じ、したがって回転対称の標準対物レンズを利用する場合に正確なイメージングができなくなるからである。
(特許文献6)では、これらの欠点を排除するため、補正レンズまたはレンズ群の形態の補正手段を、照明用対物レンズおよび/または検出用対物レンズに組み込むことが提案された。そこでは補正レンズとして、なかでも円柱レンズまたは軸方向には配置されないレンズが提案されている。これらの補正レンズは、非球面または自由曲面を有するような素子も含むことができる。さらにスライドガラスに関しては、試料がその中に存在している媒質、例えば水または培養液に近似の屈折率を有する材料が使用され、さらなる欠陥を排除するため、照明光および/または検出光の位相面を操作するためのアダプティブ光学素子が提案されている。しかしながら、このような補正手段が形成され得るような具体的な提示はなされていない。加えてこの場合、提案された補正レンズは、対物レンズ内で最前でもフロントレンズの後ろに配置されており、これは既存の対物レンズへの追加装備を困難にする。
欧州特許第0866993号明細書 独国特許出願公開第10257423号明細書 国際公開第2004/052558号 国際公開第2012/110488号 国際公開第2012/122027号 独国特許出願公開第102013107297号明細書
2009年に雑誌Development、336巻、63頁において刊行されたジェー.フイスケンら(J.Huisken et al.)の総説「発生生物学における選択的平面照明顕微鏡検査技術(Selective Plane Illumination Microscopy Techniques in Developmental Biology)」
したがって本発明の課題は、照明光および検出光が、スライドガラス、試料容器の底部、またはカバーガラスを斜めに通過する際に生じる結像欠陥を、できるだけ単純な補正素子によって排除することであり、この補正素子は、既存の対物レンズのさらなる使用も可能にすることが有利である。それだけでなく、他の物体面に合焦する際に発生し得る球面収差も、対応する補正素子によって取り除かれることが好ましい。最後にこれらの補正素子により、試料容器またはカバーガラスと媒質との多数の組合せに対して同じ対物レンズを使用できることも達成されるのが好ましい。
本発明の基礎となる課題は、少なくとも1つの検出用補正レンズが、自由曲面レンズとして形成されており、検出用対物レンズと隔離層系との間に配置されることによって解決される。少なくとも1つの検出用補正レンズは、検出用対物レンズのフロントレンズであってもよい。いずれにしても、既に知られている対物レンズの本体と隔離層系との間の配置が可能であり、したがって基本的に、自由曲面レンズの形成を除けば追加装備が比較的少ない手間で可能である。これに関し、検出用対物レンズの既存のフロントレンズの片側または両側に、自由曲面によって影響を及ぼすことも可能である。
これに関し、少なくとも1つの検出用補正レンズの自由な面形状は、形状の方程式
によって表され、式中、kはいわゆる円錐定数であり、Rは、この面の頂点での仮想の円錐断面の半径、つまり頂点とすぐ近くにある焦点との間隔を表す。これに関しては頂点も、円錐断面の頂点も焦点も、光軸上にある。
レンズ表面の点は、z方向に沿った光軸を有する座標系における座標xおよびyによって表される。よってx+yは、この点と光軸との間隔を表す。関数z(x,y)は、座標の組(x,y)の場合の、レンズ表面と、円錐断面の頂点で光軸に垂直に置かれた平面との間隔を表す。cm,nは、xおよびyにおける多項式の係数を表す。係数cm,n、円錐定数k、および半径Rは、反復法によって決定され、これに関し、x座標で偶数の指数を有するような係数だけがゼロとは異なる。z軸は対物レンズの主光軸を表す。
この場合、隔離層系を斜めに通過することで引き起こされる結像欠陥を補正するためのベストポジションは、検出用対物レンズの前側部分内または検出用対物レンズの手前にあることが分かった。とりわけ、検出用対物レンズの物体側にある最初のレンズに、1つまたは2つのこのような自由曲面によって影響を及ぼしてもよい。斜めに通過された隔離層系は、主要な像欠陥として、まずはデフォーカスおよび球面収差のような回転対称の像欠陥を生成する。しかしながら、これらの像欠陥はたいてい、対物レンズ内の通常の回転対称レンズによって、または回転対称レンズの空気間隔によって既に補正することができる。さらに軸上コマおよび軸上非点収差ならびにより高次の像欠陥も生じるが、これらは前述の措置では補正できない。とはいえ、これらは、レンズの前側も裏側も適切に選択された自由曲面によって形づくられていれば、たった1つの自由曲面レンズにより、実質的に完全に補正することができる。これに関しz軸は、対物レンズの主光軸であり、つまり、厳密に言えば非対称の自由曲面を有する対物レンズはもう光軸を有さないので、自由曲面素子なしでの対物レンズの回転対称レンズの光軸である。
好ましい一形態では、検出用対物レンズがさらに、内焦と同時に、焦点変更時に生じる球面収差を補正するための検出用合焦機構を備えている。こうすることで、とりわけ開口数の高い対物レンズの場合に、対物レンズの像品質を非常に強く低下させ得る球面収差を補正することができる。これにより調整領域全体にわたって、回折限界での高い像品質が維持される。これに加え、検出用合焦機構が内焦のために設計されていることにより、試料と対物レンズの相対変位が回避され、これは、対物レンズおよびテーブルまたは試料容器を相対的に相互に変位させなくてよくなるので、光シート顕微鏡検査のための構成全体の構造を簡略化させる。これに関して好ましいのは、検出用対物レンズの開口数が少なくとも0.8、特に好ましくは少なくとも1.0であることである。検出用対物レンズでのこのような検出用合焦機構により、少なくとも100μm×100μm×100μmの物体側の試料体積内の任意の平面を、回折限界で結像することができる。
さらなる特に好ましい一実施形態では、球面収差の補正を対物レンズ内のレンズおよびその構成だけで補正しきれない場合か、またはこの基本補正の補完として、検出用合焦機構が、内焦と同時に、焦点変更時に生じる球面収差を補正するために、ビーム経路内に配置されているかまたはビーム経路内に取り付け可能な少なくとも1つの第1のアダプティブで光学的な検出用合焦素子を含んでいる。
検出用補正レンズが、媒質の特殊な配置、隔離層材料、および隔離層厚さに対し、収差を完全に補正する一方で、アダプティブで光学的な検出用合焦素子は、他の焦点位置への適合に役立つ。これに関し検出用補正レンズは、対物レンズの光軸に対して斜めに配置されたカバーガラスの効果を相殺するように形成されており、したがってこのレンズの後ろでは再びほぼ回転対称の関係が支配している。アダプティブで光学的な検出用合焦素子は、他の試料深さに合焦する際に問題となるデフォーカスおよび球面収差だけを取り除けばよい。
さらなる好ましい一形態では、検出用対物レンズが、検出用補正レンズの後ろに配置された第1の検出用レンズ群を備えており、この第1の検出用レンズ群は、物体側の像エリアを無限遠に結像し、検出用対物レンズはそれだけでなく好ましくはアフォーカルに形成された第2の検出用レンズ群を備えている。これに関し第1のアダプティブ光学素子は、第1の検出用レンズ群と第2の検出用レンズ群との間に配置されている。その際に好ましいのは、第1の検出用レンズ群の後ろに、このシステムの開口絞りがあることであり、開口絞りはこの場合、第1の検出用レンズ群によって無限遠に結像され、したがって物体側ではほぼテレセントリックなビーム経路が実現される。さらに、第1の検出用レンズ群の後ろのほぼコリメートされたビーム経路内には、アダプティブで光学的な検出用合焦素子が配置されている。第2の検出用レンズ群は、実質的にアフォーカルに形成されており、第1の検出用レンズ群と一緒に顕微鏡の基本対物レンズを成している。
検出用対物レンズと同様に、検出用補正レンズと同じ作用を有する少なくとも1つの照明用補正レンズを備えた照明用補正レンズ系も実現することができる。照明用補正レンズも自由曲面レンズとして形成されており、検出用補正レンズでも照明用補正レンズでも、片側を自由曲面として形成できるだけでなく、レンズの両側を自由曲面として形成してもよい。照明用対物レンズ内でも、内焦のための照明用合焦機構、ならびに検出用対物レンズ内の少なくとも1つのアダプティブで光学的な検出用合焦素子と同じ機能を有する少なくとも1つのアダプティブで光学的な照明用合焦素子が配置されるのが好ましい。検出用対物レンズの開口数に比べ、照明用対物レンズの開口数は著しく小さく、一般的にはNA=0.5以下である。したがって照明用対物レンズの場合、波面品質への要求は検出用対物レンズほど高くなく、これが補正素子への要求を低くしている。
特に好ましい一形態では、少なくとも1つのアダプティブで光学的な検出用合焦素子および少なくとも1つのアダプティブで光学的な照明用合焦素子が、それぞれ波面マニピュレータとして形成されており、この波面マニピュレータの各々が、好ましくは2つの、光軸に対して横に相互に可動の自由曲面を含んでいる。このような波面マニピュレータは、例えば独国特許第102012101262号明細書に記載されており、その開示をここで明示的に完全に援用し、とりわけ波面マニピュレータに対する様々な形態可能性に関して参照するよう指示する。
レンズの自由曲面には上で言及した式(1a)が適用される一方で、波面マニピュレータの自由曲面は、ここでは基本曲率が考慮され得ないので、純粋な多項式展開として表すことができる。明確に、式
を、たいていは同一の両方の自由曲面の決定に使用することができる。これに関し、nおよびmにおいて、変位方向に平行な座標(xまたはyのいずれか)の奇数の指数および変位方向に垂直な座標(yまたはxのいずれか)の偶数の指数を有する多項式の項だけが、ゼロとは異なる。さらなる実施形態に関しては、一般性を制限することなく、変位方向がy軸に対応することを出発点とする。
最も単純な実施形態では、波面マニピュレータが正確に2つの自由曲面素子を含んでおり、これらの自由曲面素子が、光学的なシステム軸に対して横に変位する。すなわち一方の素子が正のy方向に沿って距離sだけ変位し、同時にもう一方の素子が逆に負のy方向に距離sだけ変位する。つまり両方の自由曲面素子は、正確に逆行して同じ分だけ互いに相対的に変位する。最も単純な場合には、両方の自由曲面素子が1つの平坦な側および1つの自由曲面からなっている。波面マニピュレータの素子の両方の自由曲面は、通常の場合には同一であり、したがって、ゼロポジションでは両方の自由曲面素子が、厳密に平行平面板へと相補的に補い合う。非近軸の効果を考慮するために、これとは相違することができる。
自由曲面素子のプロファイル関数は、素子の変位方向に平行な方向では、所望の波面変更の不定積分(第1の積分)によって、および変位方向に垂直な方向では、所望の波面変更作用に比例した関数によって与えられている関数により表すことができる。
純粋なデフォーカス作用は、例えば、自由曲面が3次の多項式
によって表される場合に達成することができ、これに関し、素子の横変位はy軸に沿って行われると仮定した。式中のパラメータkは、プロファイル深さをスケーリングし、こうすることで横の変位距離sの単位当たりの達成可能な屈折力変化を規定する。
第一義的な球面収差を生成するための波面マニピュレータは、例えば、プロファイル関数
によって表すことができる。自由曲面素子を、より高次の他の波面欠陥に影響を及ぼすために設計することもできる。様々な欠陥を連続して除去するために、様々な種類の複数の波面マニピュレータを相前後して連結してもよい。さらなる詳細に関しては、既に挙げた独国特許第102012101262号明細書を参照されたい。
波面マニピュレータの好ましい一形態では、マニピュレータの相互に可動の自由曲面の間に浸漬媒質が入れられている。こうすることで、マニピュレータによる波面変更の所定の波長依存性、とりわけ例えば色消し作用を調整することができる。自由曲面素子の間の浸漬媒質の適合に関する詳細のために、再び独国特許第102012101262号明細書を参照されたく、その開示内容をここで完全に援用する。
波面マニピュレータの相互に可動の自由曲面の間に浸漬媒質が入れられている場合、互いに対して移動する自由曲面素子は、例えば弾性プラスチックフィルムからなるパッキンリング、蛇腹構造、またはその類似物により、液体を漏らさないよう封止されている。
波面マニピュレータの自由曲面が形成されている光学素子は、異常部分分散を有する材料から作製されるのが好ましく、それを補完してまたはその代わりに、存在する場合には浸漬媒質が、正常直線から逸脱する分散軌道を有している。つまり自由曲面素子は、屈折率分散が正常直線から逸脱している媒質から形成することができる。そのような材料には、例えばロングクラウンガラスまたはショートフリントガラスが属している。これにより、第二義的な色収差を的確に調整または補正することができる。このような第二義的な色欠陥は、複数のレンズによっても補正でき、普通はこれらのレンズの少なくとも1つが異常部分分散を有するようなガラスから形成されている場合にのみ補正することができる。しかしながら、このようなガラスは数多くの欠点および望ましくない特性を有している。とりわけ、このようなガラスは比較的高価であり、かつアルカリ性または酸含有の研磨剤および磨き剤に対して化学的に非常に弱いので加工しにくい。これとは違いここでは自由曲面素子を割安で耐酸性のノーマルガラスから形成することができ、その一方で自由曲面素子の間の浸漬媒質として有機炭化水素を使用することができ、有機炭化水素は、分散挙動が正常直線から逸脱しており、したがって第二義的な色欠陥を補正するのに適している。すなわち代替的な手法では、波面マニピュレータにより、第二義的なスペクトルの補正を、ノーマルガラス、つまりアッベダイヤグラムにおける正常直線上にあるようなガラスだけで達成することもできる。
上で既に言及したように、波面マニピュレータの観察者に面した側に配置されている検出用対物レンズの第2の検出用レンズ群は、様々な基本対物レンズおよび様々な顕微鏡の鏡筒システムを互いに自由に組み合わせられるようアフォーカルに形成されるのが好ましい。いわば「無限遠のインターフェイス」である。この場合、第2の検出用レンズ群がアフォーカルに形成されていれば、第2のレンズ群の後ろに、つまりこの第2の検出用レンズ群の物体に面していない側に、さらに第3の検出用レンズ群が配置されているのが好ましい。第3の検出用レンズ群は結像レンズ群として形成されており、3つすべてのレンズ群が一緒に、実像での中間像を生成し、この中間像は、視覚的に拡大して考察することができるか、またはデジタルカメラのような対応する検出機構によって撮影することができるかのいずれかである。
好ましいのは、第1の検出用レンズ群、検出用補正レンズ、および隔離層系の少なくとも1つ層が、条件
=fFG・sinσ=n・f’FG・sinσ (4)
を近似的に満たす光学系を形成することであり、この条件からの最大10%の逸脱が認められており、許容可能である。式中hは、波面マニピュレータでの開口ビームの入射高であり、σは、光軸に対する周辺ビームのビーム傾斜角であり、fFG=−n*f’FGは、フロントレンズ群の前側の物体側の焦点距離であり、およびnは、物体とフロントレンズとの間の浸漬媒質の屈折率である。この条件は例えば、隔離層系の斜めのビーム通過を補正するための自由曲面レンズに至るまで球面レンズだけからなるフロントレンズ群によって満たすことができる。しかしながら、特に簡単かつ厳密には、第1の検出用レンズ群が上で言及した開口絞りの近傍で回転非球面レンズを含む場合にこの条件を満たすことができる。少なくとも1つの回転対称の非球面レンズの使用は、非常に高い開口度または大きな開口角を有する対物レンズの場合にとりわけ有利であり、かつこの場合、通常の開口欠陥、つまり球面収差の補正が補助されるだけでなく、方程式4で挙げたフロントレンズ群の正弦条件の遵守も補助される。この正弦条件は通常は、確かに顕微鏡対物レンズ全体に対して満たされている。なぜならさもないと、拡張された像エリアでの鮮明な結像ができないからである。ただし対物レンズの個々の部分群はこの条件を必ずしも満たさなくてよい。
これまで、とりわけ検出用対物レンズの形態に関連してなされた説明は、照明用対物レンズにも転用することができる。厳密に定義された光シート、例えばベッセルビームを生成し得るには、まずは同様に、補正された基本対物レンズが必要であり、この基本対物レンズは、瞳面の近傍で、現況技術から知られているような相応の位相マスクを内包している。照明用対物レンズ内でも、隔離層系を斜めに通過する光線に基づく収差が相殺されなければならず、これは本発明によれば、既に検出用対物レンズとの関連で説明したような、照明用補正レンズとしての自由曲面の補正レンズによって行うことができる。さらに、焦点面または物体面の変位のように、照明用対物レンズの法線方向もしくは主光軸に沿ってまたは境界プレートの法線方向に沿って光シートを試料中により深くまたはより浅く移動させるという課題がある。これは例えば、可動の自由曲面素子からなる波面マニピュレータだけで実現することができる。ただし、補正についての要求が比較的低い照明光学系では、別の焦点深度にリフォーカスするための別の光学手段、例えばエラストポリマーまたはその類似物からなるズームレンズ(Variolinse)を使用することも考えられる。照明開口度が低ければ、照明用対物レンズ全体を変位するといった完全に従来型の解決策も確かな手段となり得る。
その代わりに、またはそれを補完して、検出用対物レンズまたは照明用対物レンズは、一方では隔離層系の斜めの光通過を相殺するための自由曲面レンズを備えることができ、もう一方では内焦のための古典的なメカニズム、ならびに上で既に言及した様々な浸漬媒質またはカバーガラスの厚さおよび材料に関連する補正機能のための古典的なメカニズムを有することができる。古典的なメカニズムとして、ここでは例えば、レンズもしくはレンズ群の軸方向の変位またはさらにレンズ間の空気空間の変更が考慮される。最大限可能な可変性を達成するには、適合の一方の部分を波面マニピュレータによって、および適合のもう一方の部分を軸方向のレンズ変位によって行うことがとりわけ有利であり得る。
検出用補正レンズまたは照明用補正レンズの機能は、どのみちシステム内、とりわけ対物レンズ内に内包されている1つのレンズによって担うことができ、この場合、そのレンズは高い基本屈折力を有することが好ましい。この場合、このレンズの球状または回転非球状の作用面まで、対応する自由曲面プロファイルが累積される。しかし補正レンズの機能を、別個の実質的に屈折力のない付加レンズを付け加えることで達成してもよい。これは、ビーム経路内の素子のアライメント要求がさほどクリティカルでなく、したがってこのシステムを比較的簡単に製造およびアライメントし得るという利点を有し得る。
さらに補正作用を複数のレンズに割り振ることもでき、これに対応してレンズの面形状は、球面形状からさほど逸脱しなくてよく、場合によっては比較的簡単に製造できる。素子のプリズム部分を分割し、平坦な面を有する別個のくさびによって具現することにより、補正レンズの形状を製造のために単純化することもできる。ただし好ましい手段は、とりわけアライメントが簡単になるという理由から、両側が自由曲面によって画定された検出用補正レンズまたは照明用補正レンズである。
上で挙げた、また以下でさらに説明する特徴が、提示した組合せだけでなく、他の組合せでまたは単独でも、本発明の範囲を超えることなく使用可能なことは自明である。
以下では、例えば本発明の本質を成す特徴も開示している添付の図面に基づいて、本発明をさらにより詳しく説明する。
光シート顕微鏡検査のための装置の基本的な構造を示す図。 検出用対物レンズの第1の実施形態の、波面マニピュレータのある位置を示す全体図。 検出用対物レンズの第1の実施形態の、波面マニピュレータのある位置を示す全体図。 検出用対物レンズの第1の実施形態の、波面マニピュレータのある位置を示す全体図。 図2aに示した配置に対する検出用補正レンズの領域内のビーム軌道を詳細に示す図。 図2bに示した配置に対する検出用補正レンズの領域内のビーム軌道を詳細に示す図。 図2cに示した配置に対する検出用補正レンズの領域内のビーム軌道を詳細に示す図。 検出用対物レンズのもう1つの形態の、波面マニピュレータのある位置を示す図。 検出用対物レンズのもう1つの形態の、波面マニピュレータのある位置を示す図。 検出用対物レンズのもう1つの形態の、波面マニピュレータのある位置を示す図。 図4aに示した波面マニピュレータの位置に対する検出用補正レンズの領域内のビーム軌道を詳細に示す図。 図4bに示した波面マニピュレータの位置に対する検出用補正レンズの領域内のビーム軌道を詳細に示す図。 図4cに示した波面マニピュレータの位置に対する検出用補正レンズの領域内のビーム軌道を詳細に示す図。
以下に説明する例は、明確に検出用対物レンズに関しているが、何の問題もなく照明用対物レンズにも転用できる。
図1では、最初に光シート顕微鏡検査のための装置の基本的な構造を示している。この装置は、媒質2中にある試料を収容するための試料容器1を含んでおり、この試料容器1は、平らな基準面4に対して位置合わせされている。この装置はさらに、光シートにより照明用ビーム経路を介して試料3を照明するための照明用対物レンズ5を備えた照明光学系を含んでいる。照明用対物レンズ5の光軸、より正確に言えば主光軸6と光シートは1つの平面内にあり、この平面は、基準面4の法線に対してゼロとは異なる照明角度βを含む。この装置はさらに、検出用ビーム経路内に検出用対物レンズ7を備えた検出光学系を含んでおり、この検出用対物レンズの光軸8が基準面4の法線に対してゼロとは異なる検出角度δを含む。この装置はさらに、所定の厚さでの所定の材料からなる少なくとも1つの層を有する隔離層系を含んでおり、この層が、媒質2を照明用対物レンズ5および検出用対物レンズ7から隔離している。この隔離層系は、少なくとも照明用対物レンズ5および検出用対物レンズ7にとって照明または検出が可能な領域内では、基準面4に平行に位置合わせされた基本面で媒質2と接触するように形成されている。
この例では、試料容器1は、上へ開いており、かつ媒質2で満たされたペトリ皿として形成されている。汚染を防止するためには、照明用対物レンズ5および検出用対物レンズ7を試料容器1の上方に配置することができ、この場合には媒質2の表面と対物レンズとの間の空気層だけが隔離層系を形成するか、または図1に示したように試料容器1の下方に配置することができるかのいずれかである。この場合は隔離層系が、1つには試料容器と対物レンズとの間の層から形成されており、ただしもう1つには試料容器1の透明な底部によって形成されており、この底部は、1.0とは異なる屈折率を有する材料から作製されている。検出用対物レンズ7および照明用対物レンズ5は、基準面4およびとりわけ試料容器1の底部に対して斜めに位置しているので、示されていない光源がその後ろにある照明用対物レンズ5から光が隔離層系を通り抜けて試料3へと導かれ、そして試料3から放射された、例えば散乱、反射、または蛍光励起された光が検出用対物レンズ7の方向に隔離層系を同様に斜めに通過する際に、強い収差が生じる。この収差を排除するため、光シート顕微鏡検査のためのこの装置は、検出すべき光が隔離層系の界面を斜めに通過することで生じるような収差を低減するための、少なくとも1つの検出用補正レンズ9を備えた検出用補正レンズ系を含んでいる。底部と対物レンズとの間の層は、例えば空気であり得る。媒質間での高い屈折率ジャンプに基づき、補正すべき回転非対称の欠陥は、互いに類似の屈折率を有する媒質を使用するのに比べて相対的に大きく、この場合には0.8〜1.0の間の開口数の実現は技術的に非常に手間がかかる。したがって、ペトリ皿の底部と対物レンズとの間には浸漬媒質、例えば水が存在するのが好ましい。媒質2が、底部によってまたは上から観察する場合の相応のカバーガラスによって浸漬媒質から隔離されている場合、他の浸漬媒質、例えば生物試料にとって生存を脅かす環境を意味するような浸漬媒質を使用することもできる。媒質2、カバーガラス、およびカバーガラスと対物レンズとの間の浸漬媒質に対し、類似の屈折率を有する材料を選択すれば、大きな開口数に対しても、比較的簡単に自由曲面によって補正を実現することができる。
照明用対物レンズ5は、ここでは概略的に示唆しただけであるが、一般的には同様に多数のレンズを含んでいる。示した例では、基準面4の法線に対する検出用ビーム経路の主光軸8の角度δ=26°であり、開口数での開口角は水中で±40.55°である。境界面の法線に対する照明用ビーム経路の角度は、開口数NA=0.5での典型的な22°の開口角で、β=64°である。試料容器1の容器底部の厚さは、典型的には0.17mm〜0.50mmの間の範囲内であり、ただしこれとは相違することができる。
図1で示した例では、検出用補正レンズ系が、正確に1つの検出用補正レンズ9を含んでおり、この検出用補正レンズは自由曲面レンズとして形成されており、ここでは検出用対物レンズ7のフロントレンズである。しかしこの検出用補正レンズを別個の光学素子として実施し、検出用対物レンズ7と隔離層系との間に配置してもよい。対物レンズ内での配置も原理的には可能であり、その際、場合によっては、1つのレンズだけが表面に自由曲面を備えるので十分である。検出用対物レンズ7は、内焦と同時に、焦点変更時に生じ得る球面収差を補正するための検出用合焦機構を備えることが好ましい。この場合、検出用対物レンズ7の開口数は0.8以上であることが好ましい。
検出用対物レンズ7は、検出用補正レンズ9だけでなく、ビーム経路内にさらに、ここでは例示的に少なくとも1つの任意選択のアダプティブで光学的な検出用合焦素子を、検出用対物レンズ7の内焦と同時に、焦点変更時に生じる球面収差を補正するために含んでいる。照明用対物レンズ5も同じように形成することができる。アダプティブ光学素子はここでは、例えば独国特許第102012101262号明細書に記載したような波面マニピュレータ10として形成されており、独国特許第102012101262号明細書の開示をここで再び明示的に参照するよう指示し、かつここで完全に援用する。これに関し、検出用対物レンズおよび照明用対物レンズ内の合焦素子が内焦のためだけに用いられるように、かつ焦点変更時に生じる球面収差の補正は対物レンズのその他のレンズによって既に行われているように設計することも可能である。
図2a〜図2cおよび図3a〜図3cに基づき、光シート顕微鏡検査のための装置の一部である検出用対物レンズ7の第1の実施形態をより詳しく説明する。類似の考察および調整が、照明用対物レンズ5にもなされ得る。図2a〜図2cに示した検出用対物レンズ7の場合、波面マニピュレータ10として形成されているアダプティブで光学的な検出用合焦素子がビーム経路内に配置されている。図2a、図2b、および図2cではそれぞれ同じ対物レンズが示されており、ただし波面マニピュレータ10は異なる位置で示されており、したがって異なるビーム経路が生じている。図3a、図3b、および図3cは、波面マニピュレータ10のそれぞれの位置に応じたフロントレンズ領域内の対応する区間を示している。ここでは異なる焦点面が特に良く認識できる。
ここでは厚さ0.17mmの標準的なカバーガラスを通して検出が行われている。検出用対物レンズ7は、開口数NA=1.0で倍率は40倍である。この検出用対物レンズ7では浸漬媒質には水が規定されており、つまりカバーガラスおよび空気からなる隔離層系の代わりに、ここではカバーガラスおよび水からなる隔離層系を使用するのが望ましい。検出用対物レンズ7は、自由曲面レンズとして形成された検出用補正レンズ9を正確に1つ含んでいる。この検出用補正レンズが、26°で斜めに通過されるカバーガラスの影響を相殺する。波面マニピュレータ10は、2つの互いに対して横に移動可能な自由曲面素子を含んでおり、この自由曲面素子は、平均波長が500nmの際の、試料深さ±50μm内のリフォーカスに適している。この対物レンズは、物体側の像エリアが直径200μmである。
図2a〜図2cには、それぞれ検出用対物レンズ7のメリジオナル断面が示されている。図2aおよびこれに対応して図3aでは、波面マニピュレータ10は、物体側の焦点位置、焦点距離が50μm短い位置にある。図2bおよびこれに対応して図3bは、波面マニピュレータ10の真ん中のニュートラルな位置を示しており、図2cおよびこれに対応して図3cは、試料空間内で焦点位置が50μm深く存在する位置を示している。総括すると、カバーガラスまたは試料容器1の底部から試料空間内の合焦面までの間隔は0.35mm〜0.45mmの間の範囲内で変化する。それぞれの物体側の焦点位置の移動は、図3a〜図3cの部分拡大図の方が認識しやすい。
検出用対物レンズ7では、デフォーカス領域全体にわたり、結像品質が回折によって制限されている。検出用対物レンズ7は、検出用補正レンズ9および波面マニピュレータ10に至るまで球面レンズだけを備えており、この球面レンズの表面は、球の方程式
の通常の頂点形状によって表すことができる。
光線束によって斜めに通過されたカバーガラスを補正するための検出用補正レンズ9は、前側にも裏側にも自由曲面を有しており、この両方の自由曲面は、方程式(1a)に対応して、球状のベース面と多項式展開の重なりとして表すことができる。波面マニピュレータの自由曲面は、方程式(1b)によって表すことができる。検出用補正レンズ9は、ここでは検出用対物レンズ7のフロントレンズであり、検出すべき光によって斜めに通過されたカバーガラスの影響をほぼ完全に相殺する。z軸は、検出用対物レンズ7の主光軸に相当し、x軸は、図1およびその他の図のシート面に垂直に位置している。
下の表1では、図2a〜図2c、図3a〜図3cに示した検出用対物レンズ7に関する光学的な設計データを示している。すべての光学素子は、屈折性のガラス素子として実施されている。
表1でのy半径は、y−z平面における頂点の半径である。半分の直径は、フリーの半直径、つまり、すべての光線束が真っ直ぐにビネットされずに光学系を通過し得る面の必要な直径の半分を表しており、mmで示されている。
面には物体側から通しナンバーがつけられており、そのナンバーを左の欄に示している。試料は、「W23」と表示した生理食塩水中に存在しており、この食塩水はカバーガラスと対物レンズとの間にも存在している。カバーガラスの物体側の面の面ナンバーは2である。レンズ面16とレンズ面18との間には、示されていない開口絞りが存在しており、検出用補正レンズ9は、物体側の面ナンバーとしては5であり、物体に面していない面ナンバーとしては6である。波面マニピュレータ10の自由曲面は、ナンバー15およびナンバー19である。半径として「∞」の値が示されている場合、その球面はそれぞれ平坦面であり、この場合、非球面の場合には頂点での仮想の円錐断面の半径R=0である。厚さはmmで示されており、y半径もmmで示されている。自由曲面5、6、15、および19に至るまですべての面が、球状または平坦である。最後の欄での記述はディセンタリングタイプに関するものであり、自由曲面に関するディセンタリングデータADE、BDE、CDE、XDE、YDE、ZDEは別のところで表3に記載している。「Basic Decenter」は、そのときの面およびその後のすべての面に関し、係数などを決定するために考慮される座標系が、ディセンタリングデータ分だけ回転および傾斜していることを意味する。記述「Decenter and Return」は、ディセンタリングがそのときの面に対してのみ有効であり、次の面に関してはその前に有効であったディセンタリングに再び戻ることを意味しており、その順番は面のナンバリングに対応して規定される。設計のために考慮した波長での光学媒質の屈折率を、選択した幾つかの波長に関して表2に示している。表1での面1のディセンタリングデータの場合、ADE=26.00であり、他のすべての値はゼロである。表1での面4の場合、ADE=−26.00およびYDE=−0.0788であり、他のすべての値はゼロである。
ナンバー5を有する自由曲面レンズの前側の物体に面した自由曲面の多項式係数は、以下の通りである。
表中、「X2Y3」という書き方は、係数C2,3、つまりm=2、n=3などを表しており、「Y」はn=1およびm=0を表している。「XDE、...、CDE」という記述は座標系のディセンタリングに関しており、迫高式である方程式(1a)または(1b)によって対応する面が表される局所座標系が、全体座標系に対し、局所x軸の周りを角度ADE、局所y軸の周りを角度BDE、および局所z軸の周りを角度CDEだけ回転しているということである。これに関し正号はそれぞれの局所軸の周りでの反時計回りの回転を、負号は時計回りの回転を意味している。
検出用補正レンズ9の後ろ側の自由曲面の多項式係数を表4に示している。
最後に表5には、面ナンバー15および面ナンバー19を有する波面マニピュレータ10の両方の自由曲面の多項式係数を記している。
波面マニピュレータ10の両方の自由曲面素子の横の移動範囲はそれぞれ0.67mmであり、これに関しては両方の素子が互いに対して常に厳密に逆行してシステムのy座標方向に沿って移動する。自由曲面素子が±0.67mmの範囲内で横に移動する、つまり互いに対して約1.4mmの相対運動を実施する一方で、物体側の焦点は、z軸に沿った長手方向に±50μm移動する。図3aと図3cとの間で焦点面は試料中により深く移動しており、したがってカバーガラスからの間隔は0.35mmから0.45mmへと広がっている。
第2の例示的実施形態が、図4a〜図4cでは概観において示されており、図5a〜図5cでは前側の領域に関して部分的に示されている。図2および図3に示した実施形態とは違い、ここで示した検出用対物レンズ7は、ペトリ皿の0.5mm厚の容器底部13を通した光シート顕微鏡検査のために設計されている。ここでも検出用対物レンズ7の主光軸と基準面4の法線が26°の角度を成している。この角度は、表1に関連して説明した第1の例示的実施形態の場合と同様に、機能することを具体的に説明するために恣意的に例として選択したにすぎない。同様に例えば32°の比較的大きな入射角も可能である。ここに示した検出用対物レンズ7も、物体側の像エリアの直径が0.2mmで、開口数NA=1.0および倍率40倍である。この検出用対物レンズ7では同様に浸漬媒質として水が規定されている。この検出用対物レンズ7も検出用補正レンズ9を含んでおり、この検出用補正レンズ9は、図2および図3に示した検出用補正レンズより明らかに大きな面傾斜角および自由曲面プロファイル深さを有している。検出用補正レンズ9は、26°で斜めに通過されるペトリ皿の容器底部13の影響を実質的に完全に相殺するために設計されている。しかしながらペトリ皿の底部は、第1の例示的実施形態で使用したカバーガラスより明らかに厚く、したがって残留欠陥影響が少し大きく残る。図4および図5に示した検出用対物レンズ7も、2つの互いに対して横に移動する自由曲面素子からなる波面マニピュレータ10を含んでおり、この自由曲面素子は、平均波長が500nmの際の、試料深さ±50μm内のリフォーカスに適している。これに関し、試料空間内のそれぞれ鮮明に合焦される平面の、容器底部13の上面から測定した絶対焦点距離は、2.2mmから2.3mmまで変化する。
図4a〜図4cに示した検出用対物レンズ7は、図2a〜図2cに示した検出用対物レンズ7と同様に、検出用補正レンズ9の後ろに配置された第1の検出用レンズ群11を含んでおり、検出用補正レンズ9は第1の検出用レンズ群11の一部であってもよい。第1の検出用レンズ群11は、物体側の像エリア11を最終的に結像する。検出用対物レンズ7はさらに第2の検出用レンズ群12を含んでおり、この第2の検出用レンズ群はアフォーカルに形成されるのが好ましく、したがってこの第2の検出用レンズ群には結像レンズ系を隣接させることができる。アダプティブで光学的な検出用合焦素子、波面マニピュレータ10は、第1の検出用レンズ群11と第2の検出用レンズ群12との間に配置されている。波面マニピュレータ10の相互に可動の自由曲面の間に浸漬媒質を入れることができ、ただし図2a〜図2cおよび図4a〜図4cに基づく両方の例では、これらの面の間に空気が存在している。
図4a〜図4cおよび図5a〜図5cに示した検出用対物レンズ7に関する光学的な設計データを表6に示している。
容器底部の物体側の面はここでも面ナンバー2である。ここでもレンズ面16とレンズ面18との間に、示されていない開口絞りが存在している。検出レンズ9の物体側の面は面ナンバー5であり、物体に面していない面は面ナンバー6である。波面マニピュレータ10の自由曲面は、ここでも面ナンバー15および面ナンバー19である。半径として「∞」の値が示されている場合は平坦面である。厚さはmmで示されており、y半径もmmで示されている。半開口(Semi−Apertur)は度で示されている。自由曲面5、6、15、および19に至るまですべての面が、球状または平坦である。使用される光学媒質の屈折率を、ここでも選択した幾つかの波長に関して表2に示している。ディセンタリングデータに関しては、表6での面1の場合、ADE=26.00であり、他のすべての値はゼロである。面4の場合、ADE=−26.00およびYDE=−0.233であり、他のすべての値はゼロである。
検出用補正レンズ9の物体側の自由曲面の多項式係数を表7に示している。
検出用補正レンズの後ろ側の、物体に面していない自由曲面の多項式係数および傾斜角を表8に示している。
最後に、波面マニピュレータ10の両方の同一の自由曲面の多項式係数を表9に示している。
1 試料容器
2 媒質
3 試料
4 基準面
5 照明用対物レンズ
6 光軸
7 検出用対物レンズ
8 光軸
9 検出用補正レンズ
10 波面マニピュレータ
11 第1の検出用レンズ群
12 第2の検出用レンズ群
13 容器底部

Claims (14)

  1. 光シート顕微鏡検査のための装置であって、
    光シートにより照明用ビーム経路を介して媒質(2)中の試料キャリア上にある試料(3)を照明するための照明用対物レンズ(5)を備えた照明光学系であり、該照明用対物レンズ(5)の光軸(6)と該光シートが1つの平面内にあり、該平面が、前記試料キャリアの底部によって形成された平らな基準面(4)の法線に対してゼロとは異なる照明角度(β)を含み、該基準面に対して該試料キャリアが位置合わせされている照明光学系を含んでおり、
    検出用ビーム経路内に検出用対物レンズ(7)を備えた検出光学系であり、該検出用対物レンズ(7)の光軸(8)が該基準面(4)の法線に対してゼロとは異なる検出角度(δ)を含む検出光学系を含んでおり、
    所定の厚さでの所定の材料からなる少なくとも1つの層を有する隔離層系であり、該隔離層系が、該媒質(2)を該照明用対物レンズ(5)および該検出用対物レンズ(7)から隔離しており、該隔離層系が、該基準面(4)と平行に位置合わせされ、かつ少なくとも該照明用対物レンズ(5)および該検出用対物レンズ(7)にとって照明または検出が可能な領域内では該媒質(2)と接触している基本面を含む、前記隔離層系を含んでおり、
    検出すべき光が該隔離層系の界面を斜めに通過することで生じるような収差を低減するために、少なくとも1つの検出用補正レンズを備えた検出用補正レンズ系を含んでいる、
    光シート顕微鏡検査のための装置において、
    該少なくとも1つの検出用補正レンズ(9)が、自由曲面レンズとして形成されており、検出用対物レンズ(7)と隔離層系との間に配置されているか、または該検出用対物レンズ(7)のフロントレンズであることを特徴とする装置。
  2. 前記検出用対物レンズ(7)が、内焦と同時に、焦点変更時に生じる球面収差を補正するための検出用合焦機構を含んでおり、前記検出用対物レンズ(7)の開口数NAが、好ましくは少なくとも0.8であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記検出用合焦機構が、内焦と同時に、焦点変更時に生じる球面収差を補正するために、前記ビーム経路内に配置されているかまたは前記ビーム経路内に取り付け可能な少なくとも1つの第1のアダプティブで光学的な検出用合焦素子を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記検出用対物レンズ(7)が、前記検出用補正レンズ(9)の後ろに配置され、物体側の像エリアを無限遠に結像する第1の検出用レンズ群(11)と、好ましくはアフォーカルに形成された第2の検出用レンズ群(12)とを含んでおり、かつ前記少なくとも1つのアダプティブで光学的な検出用合焦素子が、第1の検出用レンズ群(11)と第2の検出用レンズ群(12)との間に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 照明光が前記隔離層系の界面を斜めに通過することで生じるような収差を低減するために、少なくとも1つの照明用補正レンズを備えた照明用補正レンズ系をさらに含んでおり、該照明用補正レンズが、自由曲面レンズとして形成されており、照明用対物レンズ(5)と隔離層系との間に配置されているか、または前記照明用対物レンズ(5)のフロントレンズである、請求項1乃至4いずれか1項に記載の装置。
  6. 前記照明用対物レンズ(5)が、内焦と同時に、焦点変更時に生じる球面収差を補正するための照明用合焦機構を含んでおり、前記照明用対物レンズ(5)の開口数NAが、好ましくは高くても0.6であることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記照明用合焦機構が、内焦と同時に、焦点変更時に生じる球面収差を補正するために、前記ビーム経路内に配置されているかまたは前記ビーム経路内に取り付け可能な少なくとも1つのアダプティブで光学的な照明用合焦素子を含んでいることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記照明用対物レンズ(5)が、前記照明用補正レンズの後ろに配置され、物体側の像エリアを無限遠に結像する第1の照明用レンズ群と、好ましくはアフォーカルに形成された第2の照明用レンズ群とを含んでおり、かつ前記少なくとも1つのアダプティブで光学的な照明用合焦素子が、第1の照明用レンズ群と第2の照明用レンズ群との間に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  9. 前記少なくとも1つのアダプティブで光学的な検出用合焦素子および前記少なくとも1つのアダプティブで光学的な照明用合焦素子が、波面マニピュレータとして形成されており、該波面マニピュレータの各々が、好ましくは2つの、光軸に対して横に相互に可動の自由曲面を含んでいることを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記波面マニピュレータの前記相互に可動の自由曲面の間に、それぞれ浸漬媒質が入れられていることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記自由曲面が形成されている光学素子が、異常部分分散を有する材料から作製されているか、または浸漬媒質が、正常直線から逸脱する分散軌道を有しているか、
    前記自由曲面が形成されている前記光学素子が、異常部分分散を有する材料から作製され、かつ前記浸漬媒質が、正常直線から逸脱する分散軌道を有することを特徴とする請求項9または10に記載の装置。
  12. 第2の検出用レンズ群(12)がアフォーカルに形成されている場合、前記第2の検出用レンズ群(12)の後ろに、第3の検出用レンズ群が配置されており、該第3の検出用レンズ群が結像レンズ群として形成されており、かつ前記検出用対物レンズ(7)が、実像での中間像を生成するよう形成されていることを特徴とする請求項4乃至11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記検出用補正レンズ(9)を備えた第1の検出用レンズ群(11)、および前記隔離層系の前記少なくとも1つの層または照明用補正レンズを備えた第1の照明用レンズ群、および前記隔離層系の前記少なくとも1つの層が、条件
    =fFG・sinσ=n・f’FG・sinσ
    を実質的に満たす光学系であり、
    式中、h は、波面マニピュレータでの開口ビームの入射高であり、σ は、光軸に対する周辺ビームのビーム傾斜角であり、f FG =−n *f’ FG は、フロントレンズ群の前側の物体側の焦点距離であり、n は、物体とフロントレンズとの間の浸漬媒質の屈折率であることを特徴とする請求項4乃至12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記第1の検出用レンズ群(11)および前記第1の照明用レンズ群のうちの少なくとも一方が、非球面レンズを含むことを特徴とする請求項13に記載の装置。
JP2016526897A 2013-11-15 2014-11-13 光シート顕微鏡検査のための装置 Active JP6466930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013112595.6A DE102013112595B4 (de) 2013-11-15 2013-11-15 Anordnung zur Lichtblattmikroskopie
DE102013112595.6 2013-11-15
PCT/EP2014/074487 WO2015071361A1 (de) 2013-11-15 2014-11-13 Anordnung zur lichtblattmikroskopie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537670A JP2016537670A (ja) 2016-12-01
JP6466930B2 true JP6466930B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=51894062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526897A Active JP6466930B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-13 光シート顕微鏡検査のための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10048482B2 (ja)
EP (1) EP3069187B1 (ja)
JP (1) JP6466930B2 (ja)
DE (1) DE102013112595B4 (ja)
WO (1) WO2015071361A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014104977B4 (de) * 2014-04-08 2023-11-30 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Anordnung zur Lichtblattmikroskopie sowie Mikroskopobjektiv für die Lichtblattmikroskopie
JP6635052B2 (ja) * 2015-02-05 2020-01-22 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡、及び観察方法
US10989661B2 (en) * 2015-05-01 2021-04-27 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Uniform and scalable light-sheets generated by extended focusing
US10509215B2 (en) * 2016-03-14 2019-12-17 Olympus Corporation Light-field microscope
WO2017180680A1 (en) 2016-04-12 2017-10-19 The Board Of Regents Of The University Of Texas System LIGHT-SHEET MICROSCOPE WITH PARALLELIZED 3D lMAGE ACQUISITION
DE102016212019A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Neigungsmessung und -korrektur des Deckglases im Strahlengang eines Mikroskops
DE102016212020A1 (de) 2016-07-01 2018-01-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Anordnung zur Mikroskopie und zur Korrektur von Aberrationen
WO2019021621A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法
JP7329113B2 (ja) * 2018-04-09 2023-08-17 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置
JP7207860B2 (ja) * 2018-04-09 2023-01-18 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置
JP2020020994A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 浜松ホトニクス株式会社 固浸レンズユニット、半導体検査装置
US20220146799A1 (en) * 2019-02-27 2022-05-12 Sony Group Corporation Variable focal distance lens system and imaging device
DE102019109832B3 (de) * 2019-04-12 2020-04-23 Leica Microsystems Cms Gmbh Lichtblattmikroskop und Verfahren zum Erfassen einer Messgröße
WO2021097300A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-20 University Of Washington Open-top light-sheet microscopy with a non-orthogonal arrangement of illumination and collection objectives
WO2023007827A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629725C2 (de) 1996-07-23 1998-09-17 Europ Lab Molekularbiolog Doppelobjektiv-System für ein Mikroskop, insbesondere Rastermikroskop
US6441356B1 (en) * 2000-07-28 2002-08-27 Optical Biopsy Technologies Fiber-coupled, high-speed, angled-dual-axis optical coherence scanning microscopes
DE10257423A1 (de) 2002-12-09 2004-06-24 Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie (EMBL) Mikroskop
GB0229003D0 (en) 2002-12-12 2003-01-15 Int Coatings Ltd Powder coating process
US7130042B2 (en) * 2003-03-06 2006-10-31 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dual axis fluorescence microscope with modulated input
GB0625775D0 (en) * 2006-12-22 2007-02-07 Isis Innovation Focusing apparatus and method
GB0814039D0 (en) * 2008-07-31 2008-09-10 Imp Innovations Ltd Optical arrangement for oblique plane microscopy
US8711211B2 (en) * 2010-06-14 2014-04-29 Howard Hughes Medical Institute Bessel beam plane illumination microscope
US10051240B2 (en) * 2010-06-14 2018-08-14 Howard Hughes Medical Institute Structured plane illumination microscopy
CN202306108U (zh) * 2010-10-04 2012-07-04 日立民用电子株式会社 投影型影像显示装置
US10908403B2 (en) 2011-02-14 2021-02-02 European Molecular Biology Laboratory (Embl) Light-pad microscope for high-resolution 3D fluorescence imaging and 2D fluctuation spectroscopy
US9316824B2 (en) 2011-03-04 2016-04-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Optomechanical module for converting a microscope to provide selective plane illumination microscopy
EP2732326B1 (en) * 2011-07-14 2020-11-18 Howard Hughes Medical Institute Microscopy with adaptive optics
DE102012101262B3 (de) * 2012-02-16 2013-04-04 Carl Zeiss Ag Wellenfrontmanipulator und optisches Gerät
IN2014DN09127A (ja) * 2012-04-03 2015-05-22 Univ St Andrews
JP6086366B2 (ja) * 2013-04-05 2017-03-01 国立研究開発法人理化学研究所 顕微鏡、焦準器具、流体保持器具、及び光学ユニット
EP2801855B1 (en) * 2013-05-10 2019-07-17 European Molecular Biology Laboratory A microscope module for imaging a sample
DE202013012338U1 (de) * 2013-07-10 2016-04-29 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Anordnung zur Lichtblattmikroskopie
DE102013107297A1 (de) 2013-07-10 2015-01-15 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Anordnung zur Lichtblattmikroskopie

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013112595B4 (de) 2024-08-01
DE102013112595A1 (de) 2015-05-21
WO2015071361A1 (de) 2015-05-21
US10048482B2 (en) 2018-08-14
US20160349495A1 (en) 2016-12-01
JP2016537670A (ja) 2016-12-01
EP3069187A1 (de) 2016-09-21
EP3069187B1 (de) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466930B2 (ja) 光シート顕微鏡検査のための装置
JP6634024B2 (ja) 光シート顕微鏡及び顕微鏡対物レンズ
JP6514198B2 (ja) 光シート顕微鏡検査用の装置
US11163147B2 (en) Arrangement for microscopy and for correction of aberrations
JP6538041B2 (ja) 光学的伝達システムおよびそのような伝達システムを備える顕微鏡
JP6685977B2 (ja) 顕微鏡
JP2016525229A (ja) 光シート顕微鏡検査用の装置
JP6185825B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP2008529082A (ja) 補償走査光学顕微鏡
JP2013235246A (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
EP2863251A1 (en) Immersion microscope objective and microscope using the same
US10948704B2 (en) Objective for a confocal microscope
JP5993250B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
US11287624B2 (en) Lightsheet microscope
JP6829527B2 (ja) 試料を結像する装置、及びその方法
JP6392947B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
LoBiondo et al. Microscope objectives
JP2014209088A (ja) 顕微鏡用放射照度測定器、及び、それを備えた顕微鏡
JP2017129883A (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP4706249B2 (ja) 顕微鏡用コンデンサレンズ
Madrid Wolff Light field light sheet microscopy
JPH0564816U (ja) 顕微鏡用カバープレート
JP2013254090A (ja) 光学系及びこの光学系を備える顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250