[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6466472B2 - 微細粒子を含む水分散液で処理された高吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

微細粒子を含む水分散液で処理された高吸水性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6466472B2
JP6466472B2 JP2016565690A JP2016565690A JP6466472B2 JP 6466472 B2 JP6466472 B2 JP 6466472B2 JP 2016565690 A JP2016565690 A JP 2016565690A JP 2016565690 A JP2016565690 A JP 2016565690A JP 6466472 B2 JP6466472 B2 JP 6466472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
superabsorbent resin
water
superabsorbent
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016565690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018502170A (ja
Inventor
キム、ス‐チン
キム、ヨン‐サム
ヤン、ヨン‐イン
オ、キョン‐シル
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018502170A publication Critical patent/JP2018502170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466472B2 publication Critical patent/JP6466472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28047Gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/46Materials comprising a mixture of inorganic and organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/08Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本出願は、2015年1月5日付の韓国特許出願第10−2015−0000449号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、高吸水性樹脂の製造方法およびこれから製造された高吸水性樹脂に関し、より詳細には、特定の性質を有する粒子を含む水分散液を添加するステップを含む、高吸水性樹脂の製造方法およびこれから製造された高吸水性樹脂に関する。
高吸水性樹脂(Superabsorbent Polymers、SAPs)とは、自重の5百から1千倍程度の水分を吸収できる機能を有する合成高分子物質で、生理用品として実用化され始め、現在は幼児用紙おむつなどの衛生用品のほか、園芸用土壌保水剤、土木・建築用止水材、育苗用シート、食品流通分野での鮮度保持剤、およびシップ用などの材料に広く用いられている。
このような高吸水性樹脂の製造工程において、水は重合媒体であり、表面架橋過程で架橋液の分散を容易にするなど、多様な用途に使用される。また、最終製品の残留水分は、樹脂に対する静電気防止剤および可塑剤の役割を果たして、応用工程において非常に小さな高吸水性樹脂微粒子(dust)の形成を抑制し、高吸水性樹脂粒子の粉砕を防止する。しかし、一般的に、高吸水性樹脂に水を添加すると、吸収された水によって樹脂表面の粘度(stickiness)が増加し、高吸水性樹脂粒子間の不可逆的凝集(irreversible agglomeration)が発生する。このような粘度の増加と凝集は、製造および応用工程での負荷の増加など、加工性(processability)を減少させ、結果的に、高吸水性樹脂の粒度の増加、物性の減少および生産性の低下を誘発する。
これに関連し、従来は、大韓民国公開特許第2012−0081113号などにおいて、水不溶性無機微粒子を含む吸水性樹脂の製造方法などを開示しているが、このような従来の技術では、高吸水性樹脂の表面の水分が増加すると、表面の粘度が増加して、前述した凝集、加工性および生産性の減少が発生するなどの問題が発生し、高含水率と高加工性を同時に満足する高吸水性樹脂に対する開発の必要性が要求されている。
高含水率と高加工性を同時に満足させるために、超微細粉末形態の多孔性超疎水性粒子を使用できるが、前記粉末形態の多孔性超疎水性粒子は、体積密度(bulk density)が約0.04−0.10g/cm3で非常に低く、重量に比べて体積が非常に大きいので、運送費が多くかかり、保管時に多くの空間を必要とする。また、大量生産体制において定量投入が容易でなく、空気中に飛散する確率が高くて作業性が悪く、作業者の健康にも良くないという問題があった。
したがって、高含水率と高加工性の性質を有しながらも、液状形態で取り扱いが容易で、経済性および作業性を向上させることのできる、微細粒子が導入された高吸水性樹脂に対する必要性が要求されている。
本発明が解決しようとする課題は、高含水率と高加工性を同時に満足させる高吸水性樹脂の生産のために、運搬性、保管性および作業性に優れた微細粒子を含む水分散液を用いて処理するステップを含む、高吸水性樹脂の製造方法およびこれから製造された物性の向上した高吸水性樹脂を提供することである。
このような課題を解決するために、本発明は、水溶性エチレン系不飽和単量体および重合開始剤を含む単量体組成物を重合して生成された含水ゲル状重合体に、i)300〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)およびii)50%以上の孔隙率(porosity)の特性を有する粒子を含む水分散液を添加するステップを含む、高吸水性樹脂の製造方法を提供する。
また、このような課題を解決するために、本発明は、前記製造方法により製造された高吸水性樹脂を提供する。
本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法によれば、微細粒子を含む水分散液を高吸水性樹脂に導入することにより、微細粒子導入の利点である高含水率、高加工性、耐破砕性、および耐固化性を満足させると同時に、微細粒子の導入の欠点である保管および移動の困難、高い飛散性、悪い作業性などを改善するという利点がある。
比較例1および実施例1〜3により製造された高吸水性樹脂のボールミリング後の、300〜600μmの粒度分布の変化率を示す図である。 比較例1および実施例1〜3により製造された高吸水性樹脂のボールミリング前後の透過性を示す図である。
本発明は、下記に説明する高吸水性樹脂の製造方法に関し、本発明で提供される高吸水性樹脂の製造方法によれば、保管および移動が便利で作業性が良い微細粒子を含む水分散液を用いることで、高含水率、高加工性、耐破砕性などを有する高吸水性樹脂を生産することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法は、水溶性エチレン系不飽和単量体および重合開始剤を含む単量体組成物を重合して生成された含水ゲル状重合体、および粒子を含む水分散液を添加するステップを含むことを特徴とする。前記粒子は、下記i)およびii)のうちのいずれか1つの特性を有する。
i)300〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)
ii)50%以上の孔隙率(porosity)
本発明で使用された用語「粒子」は、多孔性、超疎水性を有する微細粒子を意味し、明細書全般において、「微細粒子」と同じ意味で使われた。
本発明の一実施形態において、前記粒子は、2nm〜50μmの粒度を有するか、水に対する接触角が125゜以上の超疎水性であることが好ましく、前記粒度および接触角の特性をすべて有することがより好ましいが、これに限定されない。
本発明の一実施形態において、前記水分散液は、前記粒子、水、および有機溶媒を含むことができるが、前記有機溶媒は、メタノール(methanol)、エタノール(ethanol)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)、およびアセトン(acetone)からなる群より選択される1種以上であってもよく、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)を使用することがより好ましい。
一般的に、高吸水性樹脂の表面は親水性を呈し、水分吸収後の乾燥時、粒子の間に存在する水による毛細管力、水素結合、または粒子間のファンデルワールス力などによって不可逆的凝集が発生する。したがって、高吸水性樹脂の重合および表面架橋工程においても必須に水を使用することになるが、これによる凝集が発生するため、内部の負荷を増加させ、結果的に装備故障の原因となり得る。また、前記のように凝集された状態の高吸水性樹脂は、粒度が応用に不都合に大きいため、これを適正な粒度に減らす解砕工程を導入しなけれならないという欠点がある。また、前記解砕工程で強い力が加えられるため、高吸水性樹脂の破砕による物性の低下が発生し得る問題が存在していた。
このような問題を解決するために、高吸水性樹脂の表面に存在し、樹脂粒子間の直接的な凝集を妨げる役割を果たす多様な微細粒子を導入しようとする試みがあったが、微細粒子が過剰に導入される場合、凝集は防止されるものの、高吸水性樹脂の吸水特性が減少するという欠点があった。
このような問題を解決するために、本発明の高吸水性樹脂に導入される微細粒子は、2nm〜50μmの粒度を有する。また、前記微細粒子は、300〜1500m2/g、好ましくは500〜1500m2/g、より好ましくは700〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)を有してもよい。また、前記微細粒子は、水に対する接触角が125゜以上の超疎水性を、好ましくは140゜以上の超疎水性を、より好ましくは145゜以上の超疎水性を有してもよい。さらに、前記微細粒子は、50%以上の孔隙率(porosity)を、好ましくは90%以上の孔隙率(porosity)を有してもよい。本発明の高吸水性樹脂の製造方法は、前記のような微細粒子を使用するため、樹脂の表面にある水の影響を減少させるだけでなく、粒子を使用するため、凝集を著しく減少させることができ、相対的に少量の粒子を使用しても透過度が向上しやすく、高含水量およびその維持が容易になる。
本発明の粒子は、前記i)およびii)のような特性を有する物質であればその成分に限定がなく、具体的には、シリカ(SiO2)、アルミナ、炭素(Carbon)、およびチタニア(TiO2)などの無機酸化物、無機化合物、有機高分子、イオン交換樹脂、金属、金属塩などが用いられるが、これに限定されるものではなく、シリカ(SiO2)を使用することが好ましい。
前記粒子は、水および有機溶媒の混合液100重量部に対して1〜25重量部含まれることを特徴とする。粒子が前記範囲に含まれる場合、分散が良好に進行し、長期保管時、分散不安定によるゲル化がない。したがって、ゲル化防止のために、添加剤、pH調整剤、界面活性剤または安定剤などの補助剤を含まなくてもよいので、乾燥時、粒子本来の超疎水性および多孔性の性質を維持することができる。したがって、工程前の前処理を通した前記補助剤の除去を必要とせず、工程に直ちに適用可能であるという利点を有する。
また、前記水分散液を添加した後、混合する速度は、200〜3000rpmの速度で混合することが好ましい。混合速度が200rpm未満であれば、混合による効果が十分に現れず、3000rpmを超えると、過度に粉砕される問題がある。
さらに、前記含水ゲル状重合体に粒子を含む水分散液を添加した後、10秒〜3分間混合することが好ましい。混合時間が10秒未満であれば、混合による効果が十分に現れず、3分を超えると、過度に粉砕される問題がある。
本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法を詳細に説明すれば、前記製造方法は、水溶性エチレン系不飽和単量体および重合開始剤を含む単量体組成物を重合して、含水ゲル状重合体を用意するステップを経る。
本発明の高吸水性樹脂製造のためには、当該技術分野で通常使用されるステップおよび方法で重合体を用意することができる。具体的には、本発明の高吸水性樹脂の製造において、前記単量体組成物は、重合開始剤を含むが、重合方法によって、光重合方法による場合には光重合開始剤を含み、熱重合方法による場合には熱重合開始剤などを含むことができる。ただし、光重合方法によっても、紫外線照射などの照射によって一定量の熱が発生し、また、発熱反応の重合反応の進行によってある程度の熱が発生するので、追加的に熱重合開始剤を含んでもよい。
本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法に使用される熱重合開始剤は特別な制限はないが、好ましくは、過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素、およびアスコルビン酸からなる開始剤の群から選択される1つ以上が用いられる。具体的には、過硫酸塩系開始剤の例としては、過硫酸ナトリウム(Sodium persulfate;Na228)、過硫酸カリウム(Potassium persulfate;K228)、過硫酸アンモニウム(Ammonium persulfate;(NH4228)などがあり、アゾ(Azo)系開始剤の例としては、2,2−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(2,2−azobis(2−amidinopropane)dihydrochloride)、2,2−アゾビス−(N,N−ジメチレン)イソブチルアミジンジヒドロクロライド(2,2−azobis−(N,N−dimethylene)isobutyramidine dihydrochloride)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル(2−(carbamoylazo)isobutylonitril)、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド(2,2−azobis[2−(2−imidazolin−2−yl)propane]dihydrochloride)、4,4−アゾビス−(4−シアノバレリアン酸)(4,4−azobis−(4−cyanovaleric acid))などが挙げられる。
また、本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法に使用される光重合開始剤としては特別な制限はないが、好ましくは、ベンゾインエーテル(benzoin ether)、ジアルキルアセトフェノン(dialkyl acetophenone)、ヒドロキシルアルキルケトン(hydroxyl alkylketone)、フェニルグリオキシレート(phenyl glyoxylate)、ベンジルジメチルケタール(Benzyl Dimethyl Ketal)、アシルホスフィン(acyl phosphine)、およびアルファ−アミノケトン(α−aminoketone)からなる群より選択される1つ以上が用いられる。一方、アシルホスフィンの具体例として、商用のlucirin TPO、すなわち、2,4,6−トリメチル−ベンゾイル−トリメチルホスフィンオキシド(2,4,6−trimethyl−benzoyl−trimethyl phosphine oxide)が挙げられる。
さらに、本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法において、前記水溶性エチレン系不飽和単量体としては、高吸水性樹脂の製造に通常使用される単量体であれば特別な制限はないが、好ましくは、陰イオン性単量体とその塩、非イオン系親水性含有単量体、およびアミノ基含有不飽和単量体およびその4級化物からなる群より選択されるいずれか1つ以上が用いられる。具体的には、アクリル酸、メタアクリル酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、2−アクリロイルエタンスルホン酸、2−メタアクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、または2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の陰イオン性単量体とその塩;(メタ)アクリルアミド、N−置換(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、またはポリエチレングリコール(メタ)アクリレートの非イオン系親水性含有単量体;および(N,N)−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、または(N,N)−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのアミノ基含有不飽和単量体およびその4級化物からなる群より選択されたいずれか1つ以上が好ましく用いられ、より好ましくは、アクリル酸またはその塩が用いられるが、アクリル酸またはその塩を単量体とする場合、特に吸水性の向上した高吸水性樹脂を得ることができるという利点がある。
そして、本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法において、資源の再活用による効果のために、前記単量体組成物には、製造された高吸水性樹脂粉末中の微粉、すなわち粒度が150μm未満の重合体または樹脂粉末を一定量含ませてもよく、具体的には、単量体組成物の重合反応開始前、または重合反応開始後の初期、中期、末期のステップにおいて、前記粒度が150μm未満の重合体または樹脂粉末を追加することができる。この時、追加可能な量は限定はないが、単量体樹脂組成物に含まれた単量体100重量部に対して1〜10重量部を追加することが、最終製造される高吸水性樹脂の物性の低下防止のために望ましい。
一方、本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法において、単量体組成物中の水溶性エチレン系不飽和単量体の濃度は、重合時間および反応条件などを考慮して適宜選択して使用できるが、好ましくは40〜55重量%としてもよい。水溶性エチレン系不飽和単量体の濃度が40重量%未満の場合、経済性の面で不利であり、55重量%を超える場合、重合された含水ゲル状重合体の粉砕時の粉砕効率が低くなり得る。
このような単量体組成物を熱重合または光重合して、含水ゲル状重合体を用意する方法も通常使用される重合方法であれば、その構成の限定がない。具体的には、重合方法は、重合エネルギー源によって、大きく熱重合および光重合に分けられ、通常、熱重合を行う場合、ニーダ(kneader)のような撹拌軸を有する反応器で行われるとよく、光重合を行う場合、移動可能なコンベヤベルトを備えた反応器で行われるとよいが、前述した重合方法は一例であり、本発明は前述した重合方法に限定されない。
例えば、前述のように、撹拌軸を備えたニーダ(kneader)のような反応器に、熱風を供給したり、反応器を加熱して熱重合して得られた含水ゲル状重合体は、反応器に備えられた撹拌軸の形態によって、反応器の排出口に排出される含水ゲル状重合体は、数センチメートルから数ミリメートルの形態であってもよい。具体的には、得られる含水ゲル状重合体の大きさは、注入されるモノマー組成物の濃度および注入速度などによって多様になるが、通常、粒度が2〜50mmの含水ゲル状重合体が得られる。
また、前述のように、移動可能なコンベヤベルトを備えた反応器で光重合を行う場合、通常得られる含水ゲル状重合体の形態は、ベルトの幅を有するシート状の含水ゲル状重合体であってよい。この時、重合体シートの厚さは、注入されるモノマー組成物の濃度および注入速度に応じて異なるが、通常0.5〜5cmの厚さを有するシート状の重合体が得られるように単量体組成物を供給することが好ましい。シート状の重合体の厚さが薄すぎる程度として単量体組成物を供給する場合、生産効率が低くて望ましくなく、シート状の重合体の厚さが5cmを超える場合には、過度な厚さによって、重合反応が全厚さにわたって均一に行われないことがある。
前記得られた含水ゲル状重合体の通常の含水率は、30〜60重量%である。一方、本明細書全体において、「含水率」は、全体含水ゲル状重合体の重量に対して占める水分の含有量で、含水ゲル状重合体の重量から乾燥状態の重合体の重量を引いた値を意味する(具体的には、赤外線加熱により重合体の温度を上げて乾燥する過程で、重合体中の水分蒸発による重量減少分を測定して計算された値として定義する。この時、乾燥条件は、常温から180℃まで温度を上昇させた後、180℃で維持する方式で、総乾燥時間は、温度上昇ステップの5分を含めた20分に設定して、含水率を測定する。)
前記熱重合または光重合によって得られる含水ゲル状重合体は、乾燥ステップを経るが、好ましくは、前記乾燥ステップの乾燥温度は、150℃〜250℃であってもよい。一方、本明細書全体において、「乾燥温度」は、乾燥のために供給される熱媒体の温度、または乾燥工程で熱媒体および重合体を含む乾燥反応器の温度として定義される。
乾燥温度が150℃未満の場合、乾燥時間が過度に長くなり、最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する恐れがあり、乾燥温度が250℃を超える場合、過度に重合体の表面のみが乾燥して、以後の粉砕工程で微粉が発生することもあり、最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する恐れがある。好ましくは前記乾燥は150℃〜250℃の温度で、より好ましくは160℃〜200℃の温度で行われるとよい。
一方、乾燥時間の場合には、その構成の限定はないが、工程効率などを考慮して、20分〜90分間行われるとよい。
そして、このような乾燥ステップの乾燥方法も、含水ゲル状重合体の乾燥工程で通常使用されるものであれば、その構成の限定なく選択して使用できる。具体的には、熱風供給、赤外線照射、極超短波照射、または紫外線照射などの方法で乾燥ステップを行うことができる。このような乾燥ステップ後の重合体の含水率は、0.1〜10重量%であってよい。
一方、本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法は、乾燥ステップの効率を高めるために、必要に応じて、乾燥ステップの前に簡単に粉砕するステップをさらに経てもよい。前記乾燥ステップの前に簡単に粉砕するステップは、含水ゲル状重合体の粒度が1mm〜15mmとなるように粉砕するとよいが、重合体の粒度が1mm未満となるように粉砕することは、含水ゲル状重合体の高い含水率によって技術的に困難であり、また、粉砕された粒子間で互いに凝集される現象が現れることもあり、粒度が15mmを超えるように粉砕する場合、粉砕による以後の乾燥ステップにおける効率増大の効果がわずかになる。
前記乾燥ステップの前に簡単に粉砕するステップにおいて、使用される粉砕機は構成の限定はないが、具体的には、垂直型切断機(Vertical pulverizer)、ターボカッター(Turbo cutter)、ターボグラインダー(Turbo grinder)、回転切断式粉砕機(Rotary cutter mill)、カッターミル(Cutter mill)、ディスクミル(Disc mill)、シュレッドクラッシャ(Shred crusher)、破砕機(Crusher)、チョッパ(chopper)、およびディスクカッター(Disc cutter)からなる粉砕機器の群より選択されるいずれか1つを含むことができるが、前記例に限定されない。
このように、乾燥ステップの前に乾燥効率を高めるために粉砕するステップを経る場合、含水率が高い重合体によって、粉砕機の表面にくっ付く現象が現れることもある。したがって、このような含水ゲル状重合体の乾燥前の粉砕ステップの効率を高めるために、粉砕時、くっ付くのを防止可能な添加剤などを追加的に用いてもよい。
具体的には、使用可能な添加剤の種類はその構成の限定はないが、スチーム、水、界面活性剤、ClayやSilicaなどの無機粉末などのような微粉凝集防止剤;過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素、およびアスコルビン酸のような熱重合開始剤、エポキシ系架橋剤、ジオール(diol)類架橋剤、2官能基または3官能基以上の多官能基のアクリレートを含む架橋剤、水酸化基を含む1官能基の化合物のような架橋剤であってもよいが、前記例に限定されない。
以後、本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法は、前記乾燥ステップを経た後、前記乾燥した重合体を粉砕する粉砕ステップを経る。前記粉砕ステップの後に得られる重合体の粒度は、150μm〜850μmである。
本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法において、このような粒度に粉砕するために使用される粉砕機は、具体的には、ピンミル(pin mill)、ハンマーミル(hammer mill)、スクリューミル(screw mill)、ロールミル(roll mill)、ディスクミル(disc mill)、またはジョグミル(jog mill)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
以後、本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法は、前記粉砕された含水ゲル状重合体に表面架橋剤を添加した後、表面架橋反応を行うステップを経る。前記表面架橋反応は、粒子を含む水分散液を添加するステップの前に行ってもよく、前記含水ゲル状重合体に粒子を含む水分散液を添加した後に行ってもよい。
本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法において、添加される表面架橋剤は、重合体の有する官能基と反応可能な化合物であればその構成の限定がない。前記表面架橋剤としては、好ましくは、生成される高吸水性樹脂の特性を向上させるために、多価アルコール化合物;エポキシ化合物;ポリアミン化合物;ハロエポキシ化合物;ハロエポキシ化合物の縮合生成物;オキサゾリン化合物類;モノ−、ジ−またはポリオキサゾリジノン化合物;環状ウレア化合物;多価金属塩;およびアルキレンカーボネート化合物からなる群より選択される1種以上が用いられる。
具体的には、多価アルコール化合物の例としては、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−またはポリエチレングリコール、モノプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,3,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセロール、ポリグリセロール、2−ブテン−1,4−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、および1,2−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選択される1種以上が挙げられる。
また、エポキシ化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテルおよびグリシドールなどが用いられ、ポリアミン化合物類としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン、およびポリアミドポリアミンからなる群より選択される1種以上が挙げられる。
そして、ハロエポキシ化合物としては、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、およびα−メチルエピクロロヒドリンが用いられる。一方、モノ−、ジ−またはポリオキサゾリジノン化合物としては、例えば、2−オキサゾリジノンなどが挙げられる。そして、アルキレンカーボネート化合物としては、エチレンカーボネートなどが挙げられる。これらをそれぞれ単独で使用したり、互いに組み合わせて使用してもよい。一方、表面架橋工程の効率を高めるために、これら表面架橋剤のうちの1種以上の多価アルコール化合物を含んで用いることが好ましく、より好ましくは、炭素数2〜10の多価アルコール化合物類を使用してもよい。
そして、前記のように表面架橋剤を混合して、重合体粒子を表面処理するために添加される表面架橋剤の含有量は、具体的に追加される表面架橋剤の種類や反応条件に応じて適宜選択できるが、通常、重合体100重量部に対して、0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜3重量部、より好ましくは0.05〜2重量部を使用してもよい。
表面架橋剤の含有量が少なすぎると、表面架橋反応がほとんど起こらず、重合体100重量部に対して5重量部を超える場合、過度な表面架橋反応によってむしろ高吸水性樹脂の物性が低下することがある。
この時、表面架橋剤を重合体に添加する方法はその構成の限定はない。表面架橋剤と重合体粉末を反応槽に入れて混合したり、重合体粉末に表面架橋剤を噴射する方法、連続的に運転されるミキサのような反応槽に重合体と架橋剤を連続的に供給して混合する方法などを用いてもよい。
そして、表面架橋剤を添加した後、表面架橋反応のための反応温度への昇温を1分〜60分内として進行させるために、好ましくは、表面架橋剤の添加時、重合体自体の温度は、20℃〜90℃であってよい。前記のように重合体自体の温度を示すために、比較的高温で進行する乾燥ステップの後に行われる工程を連続的に進行させ、工程時間を短縮したり、または工程時間を短縮しにくい場合には、別途に重合体を加熱してもよい。
また、本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法は、表面架橋剤を添加した後、表面架橋反応のための反応温度への昇温を1分〜60分内として進行させるために、重合体に添加される表面架橋剤自体を加熱してもよい。
一方、本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法は、表面架橋反応のための反応温度への昇温を1分〜60分内として進行させた後、表面架橋反応を行う場合、表面架橋工程の効率を改善することができ、最終的に得られる高吸水性樹脂の残存単量体の含有量を最小化し、優れた物性を有する高吸水性樹脂を得ることができる。この時、添加される表面架橋剤の温度は、5℃〜60℃、より好ましくは10℃〜40℃に調節するとよい。前記表面架橋剤の温度が5℃未満の場合、表面架橋剤の昇温による表面架橋反応での昇温速度短縮の効果がわずかであり、表面架橋剤の温度が60℃を超える場合、表面架橋剤が重合体に均一に分散しないことがある。本明細書全体において、表面架橋反応温度は、架橋反応のために添加される表面架橋剤と重合体の全体温度として定義される。
そして、表面架橋反応のための昇温手段としては、その構成の限定がない。具体的には、熱媒体を供給したり、電気などの手段で直接加熱することができるが、本発明が前記例に限定されるものではない。具体的に使用可能な熱源としては、スチーム、電気、紫外線、赤外線などがあり、加熱された熱流体などを使用してもよい。
一方、本発明に係る高吸水性樹脂の製造方法において、架橋反応のための昇温が行われた後、架橋反応は、1分〜120分、好ましくは5分〜40分、最も好ましくは10分〜20分間行われるとよい。架橋反応時間が1分未満と短すぎる場合、十分な程度の架橋反応が行われないことがあり、架橋反応時間が60分を超える場合、過度な表面架橋反応で高吸水性樹脂の物性がむしろ悪くなり、反応器において長期滞留による重合体の破砕が起こることがある。
前記のように、含水ゲル状重合体と表面架橋剤が反応して生成された高吸水性樹脂に対して、追加的な粉砕を行うことができる。前記粉砕によって得られる高吸水性樹脂の粒度は、150〜850μmである。前記のような粒度に粉砕するために使用される粉砕機は、具体的には、ピンミル(pin mill)、ハンマーミル(hammer mill)、スクリューミル(screw mill)、ロールミル(roll mill)、ディスクミル(disc mill)、またはジョグミル(jog mill)などが用いられるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明は、上述した高吸水性樹脂の製造方法により製造されたことを特徴とする、高吸水性樹脂を提供する。
以下、本発明を非限定的な実施例に基づいてより詳細に説明するが、下記に開示される本発明の実施形態はあくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの実施形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲に示され、なおかつ特許請求の範囲の記録と均等な意味および範囲内でのすべての変更を含んでいる。また、以下の実施例、比較例において、含有量を示す「%」および「部」は、特に言及しない限り、質量基準である。
実施例
製造例:含水ゲル状重合体の製造
アクリル酸100g、架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート0.3g、開始剤としてジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド0.033g、苛性ソーダ(NaOH)38.9g、および水103.9gの比率で混合して、単量体混合物を用意した。以後、前記単量体混合物を連続移動するコンベヤベルト上に投入し、紫外線を照射(照射量:2mW/cm2)して2分間UV重合を進行させて、含水ゲル重合体を得た。
製造例:高吸水性樹脂の製造
前記得れらた含水ゲル重合体を5*5mmの大きさに切断して、170℃の温度の熱風乾燥機で2時間乾燥し、ピンミル粉砕機で粉砕した後、篩(sieve)を用いて、粒径サイズが150〜850μmの高吸水性樹脂を得た。
以後、エチレングリコールジグリシジルエーテル3.5%を用いて高吸水性樹脂を表面架橋後、120℃で1時間反応し、粉砕後、篩(sieve)を用いて、粒径サイズが150〜850μmの表面処理された高吸水性樹脂を得た。
実施例:微細粒子を含む水分散液が導入された高吸水性樹脂の製造
[実施例1]
前記製造例により用意された高吸水性樹脂250gを撹拌機に入れて、1000rpmで60秒間撹拌した。その後、微細粒子分散液7.075gを投与した後、60秒間混合した。以後、30分間Agingした後、前記混合物を、篩を用いて、粒径サイズが150〜850μmの高吸水性樹脂を得た。
前記微細粒子分散液は、超疎水性微細粒子silica Aerogel(AeroZelTM、JIOS社):イソプロピルアルコール:水=1:4.5:4.5の比率で作った溶液1.5gと、水5.545gとを混合して作った。前記有機溶媒のイソプロピルアルコールを分散助力剤として用いて、粒子を分散させた。
前記使用したsilica Aerogelの粒度は30nmであり、500m2/gのBET比表面積を有し、水に対する接触角は150゜であり、孔隙率は95%であった。
前記Aerogelの粒度の測定は、ISO13320に従って、HELOS(Helium−Neon Laser Optical System)を用いて、無変数超高速光回折法(Laser Diffraction)によって粒度を分析した。比表面積は、BET装備(Micromeritics3Flex)を用いて測定した。孔隙率は、下記式1のように、tap density(ρt)とtrue density(ρs)の関係式により導出した。
[式1]
孔隙率(porosity、%)=(1−ρt/ρs)*100
True density測定のためにpycnometer(Accupyc II 1340)を用い、tap densityはvolumeter(Engelsmann Model STAV II)を用いて測定した。
水に対する接触角の測定は、contact angle analyzer(KRUSS DSA100)を用い、具体的には、平らなガラス板に両面テープを貼り付けた後、その上に微細粒子を単一層(Monolayer)に塗布した後、超純水5μlを単一層上に載せると滴状に位置し、この時、水滴とガラス板とのなす角度を4回繰り返し測定した後、平均値を計算した。
[実施例2]
微細粒子分散液は、微細粒子silica Aerogel(AeroZelTM、JIOS社):イソプロピルアルコール:水=1:4.5:4.5の比率で作った溶液2.5gと、水5.125gとを混合して作った後、高吸水性樹脂に微細粒子分散液7.625gを投与した。
微細粒子分散液の量を異ならせて使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で行って、高吸水性樹脂を得た。
[実施例3]
微細粒子分散液は、超疎水性微細粒子silica Aerogel(AeroZelTM、JIOS社):イソプロピルアルコール:水=1:4.5:4.5の比率で作った溶液2.5gと、水11.375gとを混合して作った後、高吸水性樹脂に微細粒子分散液13.875gを投与した。
微細粒子分散液の量を異ならせて使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で行って、高吸水性樹脂を得た。
[比較例1]
微細粒子分散液を使用しなかったことを除いては、実施例1と同様の方法(微細粒子の使用なしに120秒間撹拌)で行って、樹脂を得た。
[比較例2]
前記製造例により用意された高吸水性樹脂250gと、微細粒子silica Aerogel(AeroZelTM、JIOS社)0.15gとを撹拌機に入れて、1000rpmで60秒間撹拌した。その後、水6.25gを入れて、60秒間追加撹拌を行った。以後、前記混合物を、篩を用いて、粒径サイズが150〜850μmの高吸水性樹脂を得た。
[比較例3]
微細粒子silica Aerogel(AeroZelTM、JIOS社)0.25gを使用した以外は、比較例2と同様の方法で樹脂を得た。
[比較例4]
微細粒子silica Aerogel(AeroZelTM、JIOS社)0.25gと水12.5gを使用した以外は、比較例2と同様の方法で樹脂を得た。
前記実施例1〜3および比較例1〜4に対する製造方法の特徴をまとめて、下記表1に示した。
実験例:物性評価
前記実施例1〜3および比較例1〜4による高吸水性樹脂の物性を評価するために、下記のような実験を行った。
下記の実験に先立ち、前記実施例1〜3および比較例1〜4で用意された高吸水性樹脂に対するボールミリングを進行させた。内容量1Lのセラミック瓶に、高吸水性樹脂20gと、直径2.5cmのセラミックボールとを入れて、300rpmで15分間回転してミリングを進行させた。以後、下記の実験例4の方法で粒度を分級し、以下の実験例1〜3において、ボールミリング前およびボールミリング後の高吸水性樹脂に対して実験結果を測定した。
実験例1:保水能(CRC、Centrifugal Retention Capacity)
前記実施例1〜3および比較例1〜4で用意された高吸水性樹脂それぞれに対して、ボールミリング前後の保水能を測定した。用意された高吸水性樹脂のうち、粒度300〜600μmの試料0.2gをティーバッグに入れて、0.9%の塩水溶液に30分間沈殿する。以後、250G(gravity)の遠心力で3分間脱水した後、塩水溶液の吸収された量を測定した。
実験例2:加圧吸水能(AUP、Absorption Under Pressure)
前記実施例1〜3および比較例1〜4で用意された高吸水性樹脂それぞれに対して、ボールミリング前後の加圧吸水能を測定した。用意された高吸水性樹脂のうち、粒度300〜600μmの試料0.9gをEDANAで規定するシリンダに入れて、ピストンと錘で0.7psiの圧力をかける。その後、0.9%の塩水溶液を60分間吸収した量を測定した。
実験例3:透過性(Permeability)
前記実施例1〜3および比較例1〜4で用意された高吸水性樹脂それぞれに対して、ボールミリング前後の透過性を測定した。
クロマトグラフィー管の下部のガラスフィルタ(Glass Filter)とコックとの間に気泡が生じないように、逆に水を投入して約10mL満たし、塩水で2〜3回洗浄し、40mL以上まで0.9%の塩水で満たす。クロマトグラフィー管にピストンを入れて、下部のバルブを開いた後、液面が40mL表示線から20mL表示線になるまでの時間を記録(B:sec)して、Blank実験を実施する。用意された高吸水性樹脂のうち、粒度300〜600μmの試料0.2gを入れた後、塩水を加えて塩水の総量が50mLとなるようにする。高吸水性樹脂が十分に膨潤されるように30分間放置する。クロマトグラフィー管内に錘付きのピストン(0.3psi)を入れて1分間放置する。クロマトグラフィー管の下部にある栓を開いた後、液面が40mL表示線から20mL表示線になるまでの時間(T1:sec)を記録する。透過性は以下の式で示す。
透過性=T1−B
前記実験例1〜3および比較例1で用意された高吸水性樹脂の透過性に対する結果は、図2に示した。比較例1と比較して、実施例1〜3の高吸水性樹脂の場合、透過能に優れている。
実験例4:高吸水性樹脂の粒度
前記実験例1〜3および比較例1〜4で用意された高吸水性樹脂それぞれに対する粒度を測定した。高吸水性樹脂の粒度の測定は、EDANA法WSP240.3を基準とした。高吸水性樹脂100gを850μm、600μm、300μm、150μm、PanのMeshに区分して、1.44mmの振幅、振動数50Hzで10分間振動した後、各篩の上部に滞留量の比率で含有量を測定した。
前記実験例1〜3および比較例1で用意された高吸水性樹脂の粒度分布の変化率に対する結果は、図1に示した。比較例1と比較して、実施例1〜3の高吸水性樹脂の場合、ボールミリング後の粒度分布の変化率が少ないという利点がある。
前記のように、実験例1〜3および比較例1〜4で用意された高吸水性樹脂それぞれに対して測定した、ボールミリングの前と後による保水能、加圧吸水能、および透過性の測定結果を、表2に示した。
前記のように、実験例1〜3および比較例1〜4で用意された高吸水性樹脂それぞれに対して測定した、含水率およびボールミリング後の微粉の発生量を表3に示した。
また、実験例4で測定した粒度分布の測定結果を、表4に示した。
前記結果に基づいて、表面に微細粒子分散液が導入された高吸水性樹脂は、微細粒子を粉末形態で導入したのと類似して、破砕抵抗性および物性の向上効果を示すことが分かる。
一般的に、高吸水性樹脂の表面架橋工程では、表面架橋剤を水に溶解後、高吸水性樹脂と混合することにより、樹脂の表面に均一な分布および浸透を誘導する。この時、使用された水は、高吸水性樹脂の表面の粘性を増加させて凝集が起こる原因となる。また、凝集された高吸水性樹脂の粉砕には強い力が要求され、これによる高吸水性樹脂の損傷などの欠点が発生する。
実施例1、2、3により製造された微細粒子水分散液を添加して製造した高吸水性樹脂は、比較例1により製造された高吸水性樹脂と比較した時、それぞれ2.5%および5.0%の水が追加されたにもかかわらず、粒度分布が類似することが分かる。これは、導入した微細粒子の影響で水による凝集が減少したからである。
ボールミリング後の微粉の発生量の差を、表3に示した。比較例1と実施例1から3までとを比較した場合、微細粒子分散液の導入によって微粉の発生量が減少することを確認することができる。高吸水性樹脂の表面に微細粒子がコーティングされ、2.5%または5%の水が内部にあることによって、破砕抵抗性が増加して微粉の発生量が減少する。また、微細粒子の量と水の量が増加するほど、微粉の発生量が減少することを確認することができる。
微細粒子分散液を用いた実施例1、2、3を、比較例2、3、4と比較した。比較例2から4は、微細粒子を粉末形態で高吸水性樹脂と撹拌した後、水を入れて製造された高吸水性樹脂である。微細粒子を水に分散させて一度に入れた場合、そうでない場合と比較して、類似した破砕後の抵抗性と物性(表2および3)、粒度分布(表4)を示した。これにより、微細粒子を溶液に分散させて高吸水性樹脂に導入した場合にも同様の物性を示すことを確認することができる。

Claims (26)

  1. 水溶性エチレン系不飽和単量体および重合開始剤を含む単量体組成物を重合して生成された含水ゲル状重合体に、多孔性を有し、水に対する接触角が125゜以上の超疎水性であり、ならびに下記i)およびii)のような特性を有する粒子、水、および有機溶媒を含む水分散液を添加するステップを含むことを特徴とする、高吸水性樹脂の製造方法。
    i)300〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)
    ii)50%以上の孔隙率(porosity)
  2. 前記粒子は、2nm〜50μmの粒度を有することを特徴とする、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  3. 前記有機溶媒は、メタノール(methanol)、エタノール(ethanol)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)、およびアセトン(acetone)からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  4. 前記有機溶媒は、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)であることを特徴とする、請求項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  5. 前記粒子は、シリカ(SiO2)、アルミナ、炭素(Carbon)、およびチタニア(TiO2)からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  6. 前記粒子は、シリカ(SiO2)であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  7. 前記粒子は、500〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  8. 前記粒子は、700m2/g〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  9. 前記粒子は、水に対する接触角が140゜以上の超疎水性を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  10. 前記粒子は、水に対する接触角が145゜以上の超疎水性を有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  11. 前記粒子は、90%以上の孔隙率(porosity)を有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  12. 前記粒子は、水および有機溶媒100重量部に対して1〜25重量部含まれることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  13. 前記重合して生成された含水ゲル状重合体を乾燥する乾燥ステップをさらに含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  14. 前記乾燥ステップの後、乾燥した含水ゲル状重合体を粉砕する粉砕ステップをさらに含む、請求項13に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  15. 前記粉砕ステップを経た含水ゲル状重合体に表面架橋剤を添加して表面架橋反応を行うステップの後に、粒子を含む水分散液を添加するステップをさらに含む、請求項14に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  16. 前記粉砕ステップを経た含水ゲル状重合体に粒子を含む水分散液を添加した後に、表面架橋剤を添加して表面架橋反応を行うステップをさらに含む、請求項14に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  17. 前記乾燥ステップの前に、含水ゲル状重合体を粒度が1mm〜15mmに粉砕するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  18. 前記乾燥ステップは、150℃〜250℃の温度で行われることを特徴とする、請求項13に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  19. 前記表面架橋剤は、多価アルコール化合物;エポキシ化合物;ポリアミン化合物;ハロエポキシ化合物;ハロエポキシ化合物の縮合生成物;オキサゾリン化合物;モノ−、ジ−またはポリオキサゾリジノン化合物;環状ウレア化合物;多価金属塩;およびアルキレンカーボネート化合物からなる群より選択されるいずれか1つ以上であることを特徴とする、請求項15または16に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  20. 前記表面架橋剤は、粉砕された重合体100重量部に対して0.001〜5重量部が添加されることを特徴とする、請求項15、16および19のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  21. 前記表面架橋剤を添加する時、前記重合体の表面温度は、60℃〜90℃であることを特徴とする、請求項15、16、19および20のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  22. 前記表面架橋剤の温度は、5℃〜40℃であることを特徴とする、請求項15、16、19〜21のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  23. 前記表面架橋反応は、10分〜120分間行われることを特徴とする、請求項15または16に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  24. 前記表面架橋反応を行うステップは、スチーム、電気、紫外線、および赤外線からなる熱源の群より選択されるいずれか1つ以上を照射して昇温することを特徴とする、請求項15または1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  25. 前記表面架橋反応を行うステップの後に、高吸水性樹脂を150μm〜850μmの粒度に粉砕するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項15または16に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  26. 前記重合は、熱重合または光重合であることを特徴とする、請求項1〜25のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
JP2016565690A 2015-01-05 2015-10-14 微細粒子を含む水分散液で処理された高吸水性樹脂の製造方法 Active JP6466472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150000449A KR101910098B1 (ko) 2015-01-05 2015-01-05 미세입자를 포함하는 수분산액으로 처리된 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
KR10-2015-0000449 2015-01-05
PCT/KR2015/010866 WO2016111446A1 (ko) 2015-01-05 2015-10-14 미세입자를 포함하는 수분산액으로 처리된 고흡수성 수지의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502170A JP2018502170A (ja) 2018-01-25
JP6466472B2 true JP6466472B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56356112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565690A Active JP6466472B2 (ja) 2015-01-05 2015-10-14 微細粒子を含む水分散液で処理された高吸水性樹脂の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10035130B2 (ja)
EP (1) EP3243843B1 (ja)
JP (1) JP6466472B2 (ja)
KR (1) KR101910098B1 (ja)
CN (1) CN106459429B (ja)
BR (1) BR112016025862B1 (ja)
TW (1) TWI625351B (ja)
WO (1) WO2016111446A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101949455B1 (ko) * 2015-01-07 2019-02-18 주식회사 엘지화학 내고화성이 향상된 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
KR101949994B1 (ko) 2015-10-14 2019-02-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 조립체 및 이의 제조 방법
EP3910004A4 (en) * 2019-01-11 2022-10-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. ABSORBENT AGENT HAVING AN ABSORBENT RESIN AS A MAIN COMPONENT, AND METHOD FOR MAKING THE SAME

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133028A (en) 1980-03-25 1981-10-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Composition of water absorbent
JPH08253597A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高吸水性樹脂の造粒法
JPH09194598A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Mitsubishi Chem Corp 高吸水性樹脂の造粒法
JPH09302138A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Kao Corp 高吸水性樹脂組成物
US7087669B2 (en) 2000-07-18 2006-08-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Absorbents and process for producing the same, absorbable constructs and absorbable articles
EP1553989B1 (en) 2002-08-23 2006-03-22 Basf Aktiengesellschaft Superabsorbent polymers and method of manufacturing the same
JP4640923B2 (ja) * 2003-09-05 2011-03-02 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂組成物の製造方法
JP2005095759A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 San-Dia Polymer Ltd 吸収剤とこれを用いてなる吸収性物品
JP2005186016A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 San-Dia Polymer Ltd 吸収剤
JP5785087B2 (ja) 2009-09-30 2015-09-24 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
FR2984125B1 (fr) * 2011-12-16 2013-12-20 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere superabsorbant et des particules d'aerogel de silice
KR101507287B1 (ko) 2013-12-03 2015-03-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
KR101538725B1 (ko) 2013-12-03 2015-07-24 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR20150064649A (ko) 2013-12-03 2015-06-11 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
KR101933208B1 (ko) 2014-12-23 2018-12-31 주식회사 엘지화학 수분산 에어로젤 및 그 제조 방법
KR101960041B1 (ko) 2015-04-28 2019-03-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
KR20160127938A (ko) 2015-04-28 2016-11-07 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
KR101919985B1 (ko) 2015-06-10 2018-11-19 주식회사 엘지화학 내파쇄성 고흡수성 수지 및 그 제조방법
KR101848470B1 (ko) 2015-07-10 2018-04-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
KR101926161B1 (ko) 2015-07-17 2018-12-06 주식회사 엘지화학 우수한 항균 및 소취 특성을 갖는 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3243843B1 (en) 2022-01-12
CN106459429A (zh) 2017-02-22
US20170266641A1 (en) 2017-09-21
TWI625351B (zh) 2018-06-01
WO2016111446A1 (ko) 2016-07-14
US10035130B2 (en) 2018-07-31
KR101910098B1 (ko) 2018-10-19
EP3243843A1 (en) 2017-11-15
BR112016025862B1 (pt) 2021-11-16
KR20160084041A (ko) 2016-07-13
EP3243843A4 (en) 2018-01-03
TW201630986A (zh) 2016-09-01
CN106459429B (zh) 2019-05-14
JP2018502170A (ja) 2018-01-25
BR112016025862A2 (pt) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973870B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP6321822B2 (ja) 耐固化性の向上した高吸水性樹脂およびその製造方法
JP6449902B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
KR101855353B1 (ko) 고흡수성 수지의 미분 재조립체를 포함하는 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
KR101507287B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조방법
JP2016540106A5 (ja)
KR101960041B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조방법
KR101919985B1 (ko) 내파쇄성 고흡수성 수지 및 그 제조방법
KR20160127938A (ko) 고흡수성 수지의 제조방법
JP6317462B2 (ja) 破砕抵抗性高吸水性樹脂およびその製造方法
JP6466472B2 (ja) 微細粒子を含む水分散液で処理された高吸水性樹脂の製造方法
KR102073953B1 (ko) 내파쇄성 고흡수성 수지, 그의 제조 방법 및 제조용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250