[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6464632B2 - ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6464632B2
JP6464632B2 JP2014192733A JP2014192733A JP6464632B2 JP 6464632 B2 JP6464632 B2 JP 6464632B2 JP 2014192733 A JP2014192733 A JP 2014192733A JP 2014192733 A JP2014192733 A JP 2014192733A JP 6464632 B2 JP6464632 B2 JP 6464632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurea resin
curing agent
amine compound
glycol
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060904A (ja
Inventor
義宏 高橋
義宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2014192733A priority Critical patent/JP6464632B2/ja
Publication of JP2016060904A publication Critical patent/JP2016060904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464632B2 publication Critical patent/JP6464632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法に関する。
建築物のデッキ、テラス、フェンス、手摺り、柱、ベンチ等に使用される建築資材や、車両の内装品であるドアの内張りの芯材、トランクルームの床に敷かれるパネルの芯材、等に、合成ボード(合成板)が用いられている。この合成ボードは、木材等の小片を接着剤と混合し熱圧縮成型して得られる合成素材であり、例えば、配向性ストランドボード(OSB)、パーティクルボード、中密度繊維板(MDF)等の木質の合成ボードや、フォーム屑、ゴム粉砕物、紙、布、もみ等から成型される合成ボード、更には各種植物繊維から成型されるボード、無機系軽量骨材を成型して得られる合成ボードが知られている。
また、発泡ポリウレタンシート、ガラスチョップドストランドマット、及び表皮等を積層し、熱圧着して得られる自動車用天井材が知られている。
従来、これらの合成ボードや自動車用天井材の製造時に用いられる汎用接着剤としては、尿素樹脂、尿素メラミン樹脂、フェノール樹脂が主に使用されているが、これらの汎用接着剤を用いた合成ボードや自動車用天井材からは、シックハウス症候群の原因物質の一つであるホルムアルデヒドが放散するという問題があった。
一方、このような接着剤として、ポリウレア樹脂を使用することが試みられている。
ポリウレア樹脂は、アミノ基(−NH)とイソシアネート基(−NCO)との付加反応により生成するウレア結合(−NH−CO−NH−)を骨格内に有する高分子化合物であり、ホルムアルデヒドが放散するといった問題は発生しない。
しかしながら、その硬化剤として用いられる第3級アミン化合物は、ポリウレア樹脂から揮発性のアミンとして徐々に排出され、例えば、自動車用天井材等では揮発性アミンによる臭気問題や他の材料(例えば、表皮塩化ビニル(PVC)やポリカーボネート(PC))の変色や白化問題を引き起こす。また、第3級アミン化合物は、一般に臭気が強く、合成ボードや自動車用天井材製造時の作業環境が著しく悪化し、「自動車の新車の臭い」と称されるアミン臭の原因となる。
これら揮発性の第3級アミン化合物に対し、この問題を解決する方法として分子内にポリイソシアネートと反応しうるヒドロキシ基、第1級及び2級のアミノ基等を有するアミン化合物(一般に、「反応型アミン触媒」と称される)が提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献7参照)。
上記特許文献によれば、これらのアミン化合物は、ポリイソシアネートと反応した形でポリイソシアネート化合物の樹脂骨格中に固定化されるため上記問題を回避できるとしているが、これらの文献はいずれも、ポリウレタン触媒としての使用についてのものであり、ポリウレア樹脂製造用の硬化剤として用いた場合に、臭気低減、他の材料への変色、白化問題等の点で十分とはいえず、更なる改善が望まれていた。
特開昭46−4846号公報 特公昭61−31727号公報 特許第2971979号明細書 特開昭63−265909号公報 特開2008−45113号公報 米国特許第4007140号明細書 特開2003−260769号公報
本発明は上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、例えば、合成ボードの製造時や自動車用天井材製造時等における熱圧縮成型が可能で、その成型時及び製品の臭気問題や毒性、環境問題を引き起こすことがなく、接着力が良好で、かつ他の材料への変色性が低減されたポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明のポリウレア樹脂用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂を見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、以下に示すとおりのポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びポリウレア樹脂に関する。
[1]下記式(1)
Figure 0006464632
[上記式(1)中、nは0〜6、mは0又は1である。R、Rは各々独立してメチル基又はエチル基を表し、Rは炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を表し、Rはヒドロキシル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を表す。]
で示されるアミン化合物(A)と、下記式(2)
Figure 0006464632
[上記式(2)中、Rは水素原子、メチル基、エチル基又は炭素数1〜2のヒドロキシアルキル基を表し、R、Rは各々独立して炭素数1〜2のヒドロキシアルキル基を表す。]
で示されるアミン化合物(B)と、グリコール(C)とを含有するポリウレア樹脂製造用硬化剤。
[2]アミン化合物(A)と、アミン化合物(B)と、グリコール(C)との混合比率が、[アミン化合物(A)の含有量]/[アミン化合物(B)とグリコール(C)との合計含有量の含有量]=15/85〜40/60(重量比)の範囲であることを特徴とする上記[1]に記載のポリウレア樹脂製造用硬化剤。
[3]アミン化合物(B)と、グリコール(C)との混合比率が、[アミン化合物(B)の含有量]/[グリコール(C)の含有量の含有量]=10/90〜45/55(重量比)の範囲であることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のポリウレア樹脂製造用硬化剤。
[4]アミン化合物(A)が、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノイソプロパノール、N,N−ジメチル−N’,N’−ジ(ヒドロキシエチル)プロピレンジアミン、及びN,N−ジメチル−N’,N’−ジ(2−ヒドロキシプロピル)プロピレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする上記[1]乃至[3]のいずれかに記載のポリウレア樹脂製造用硬化剤。
[5]アミン化合物(B)が、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン及びトリエタノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする上記[1]乃至[4]のいずれかに記載のポリウレア樹脂製造用硬化剤。
[6]グリコール(C)が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、及びプロピレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする上記[1]乃至[5]のいずれかに記載のポリウレア樹脂製造用硬化剤
[7]上記[1]乃至[6]のいずれかに記載の硬化剤の水溶液。
[8]上記[1]乃至[6]のいずれかに記載のポリウレア樹脂製造用硬化剤の濃度が、2〜10重量%の範囲であることを特徴とするポリウレア樹脂製造用硬化剤の水溶液。
[9]ポリイソシアネート化合物を上記[1]乃至[6]のいずれかに記載の硬化剤の存在下に反応させることを特徴とするポリウレア樹脂の製造方法。
[10]ポリイソシアネート化合物と上記[7]又は[8]に記載の水溶液とを混合し、加熱することを特徴とするポリウレア樹脂の製造方法。
本発明のポリウレア樹脂製造用硬化剤を用いて得られるポリウレア樹脂は、合成ボード製造時、又は自動車用天井材製造時における熱圧縮成型が可能であり、その成型時及び製品の臭気問題や毒性、環境問題を引き起こすことがなく、接着力が良好で、かつ他の材料への変色性がほとんどないため、産業上極めて有用である。
実施例、比較例における接着方法(ピペット滴下)を示す概略図である。 実施例、比較例におけるPC変色テストの方法を示す概略図である。
以下、本発明をさらに詳しく述べる。
本発明のポリウレア樹脂製造用硬化剤は、下記式(1)
Figure 0006464632
[上記式(1)中、nは0〜6、mは0又は1である。R、Rは各々独立してメチル基又はエチル基を表し、Rは炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を表し、Rはヒドロキシル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を表す。]
で示されるアミン化合物(A)と、下記式(2)
Figure 0006464632
[上記式(2)中、Rは水素原子、メチル基、エチル基又は炭素数1〜2のヒドロキシアルキル基を表し、R、Rは各々独立して炭素数1〜2のヒドロキシアルキル基を表す。]
で示されるアミン化合物(B)と、グリコール(C)とを含有する。
本発明において、アミン化合物(A)としては、特に限定するものではないが、例えば、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノプロパノール、N,N−ジメチルアミノイソプロパノール、N,N−ジメチルアミノブタノール、N,N−ジメチルアミノヘプタノール、N,N−ジメチルアミノペンタノール、N,N−ジメチルアミノヘキサノール、N,N−ジエチルアミノエタノール、N,N−ジエチルアミノプロパノール、N,N−ジエチルアミノイソプロパノール、N,N−ジエチルアミノブタノール、N,N−ジエチルアミノヘプタノール、N,N−ジエチルアミノペンタノール、N,N−ジエチルアミノヘキサノール、エチルメチルアミノエタノール、エチルメチルアミノプロパノール、エチルメチルアミノイソプロパノール、エチルメチルアミノブタノール、エチルメチルアミノヘプタノール、エチルメチルアミノペンタノール、エチルメチルアミノヘキサノール、N,N−ジメチル−N’,N’−ジ(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ジ(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ジ(ヒドロキシエチル)プロピレンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ジ(2−ヒドロキシプロピル)プロピレンジアミン、N,N−ジエチル−N’,N’−ジ(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N−ジエチル−N’,N’−ジ(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,N−ジエチル−N’,N’−ジ(ヒドロキシエチル)プロピレンジアミン、及びN,N−ジエチル−N’,N’−ジ(2−ヒドロキシプロピル)プロピレンジアミン等が挙げられる。これらのうち、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノイソプロパノール、N,N−ジメチル−N’,N’−ジ(ヒドロキシエチル)プロピレンジアミン、及びN,N−ジメチル−N’,N’−ジ(2−ヒドロキシプロピル)プロピレンジアミンが好ましい。
本発明において、アミン化合物(B)としては、特に限定するものではないが、例えば、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、2−[(ヒドロキシメチル)アミノ]エタノール、N−メチルジメタノールアミン、N−エチルジメタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、トリメタノールアミン、及びトリエタノールアミン等が挙げられる。これらのうち、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンが好ましい。
本発明において、グリコール(C)としては、ジオール化合物であればよく、特に限定するものではないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール等が挙げられる。これらのうち、得られるポリウレア樹脂の接着強度を考慮すると、エチレングリコール、及びプロピレングリコールが好ましい。
したがって、本発明のポリウレア樹脂製造用硬化剤としては、アミン化合物(A)として、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノイソプロパノール、N,N−ジメチル−N’,N’−ジ(ヒドロキシエチル)プロピレンジアミン、及びN,N−ジメチル−N’,N’−ジ(2−ヒドロキシプロピル)プロピレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも一種を含有し、アミン化合物(B)として、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも一種を含有し、かつグリコール(C)として、エチレングリコール、及びプロピレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも一種を含有するものが特に好ましい。
本発明のポリウレア樹脂製造用硬化剤は、アミン化合物(A)、アミン化合物(B)、及びグリコール(C)以外に、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、それら以外の化合物を混合して用いることができる。このような化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N’−ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール等の第3級アミン化合物が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物を本発明の硬化剤の存在下に反応させることで、ポリウレア樹脂が得られる。本発明の硬化剤に使用される、アミン化合物(A)、アミン化合物(B)、及びグリコール(C)は常温で液体であるが、ポリウレア樹脂の製造の際、本発明の硬化剤の水溶液を調製し、ポリイソシアネート化合物と当該水溶液とを混合し、加熱して反応させてもよい。
具体的には、ポリイソシアネート化合物と本発明の硬化剤の水溶液とを一方の被着体の表面に塗布して接着剤層(接着性シート)を形成し、当該接着剤層に他方の被着体を重ねあわせてから、加熱し硬化させることで、両被着体を接着することができる。
本発明の硬化剤の水溶液における、本発明の硬化剤[アミン化合物(A)、アミン化合物(B)及びグリコール(C)]の濃度は、特に限定するものではないが、0.5〜20重量%の範囲であることが好ましく、2〜10重量%の範囲であることがより好ましい。
本発明において、ポリイソシアネート化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類、シクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類、それらのポリイソシアネートとポリオールとの反応による遊離イソシアネート含有プレポリマー類、カルボジイミド変性イソシアネート等の変性ポリイソシアネート類、又はこれらの混合体が挙げられる。
TDIとその誘導体としては、例えば、2,4−TDIと2,6−TDIとの混合物又はTDIの末端イソシアネートプレポリマー誘導体を挙げることができる。
MDIとその誘導体としては、例えば、MDIとその重合体のポリフェニルポリメチレンジイソシアネートとの混合体、及び末端イソシアネート基をもつジフェニルメタンジイソシアネート誘導体の両方、又はいずれか一方を挙げることができる。
以下、本発明を実施例、参考例、比較例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定して解釈されるものではない。
製造例1 1,3,6,9−テトラメチル−3,6,9−トリアザ−1−デカノール(TMTAD)の調製.
容量1リットルのステンレス製オートクレーブ(以下、「反応容器1」と称する。)に、413gのジエチレントリアミン(4モル)を仕込んだ。窒素で反応容器1をパージ置換した後、80℃、0.6MPaの条件下で、116gの酸化プロピレン(2モル)を3時間かけてポンプで添加し、反応容器1を25℃まで冷却して反応液を得た。
次いで、容量0.2リットルのステンレス製オートクレーブ(以下、「反応容器2」と称する。)に前反応で得られた反応液35g、水35g及び0.11gのパラジウムカーボン触媒を仕込んだ。窒素と水素で反応容器2をパージした後、130℃まで昇温し、水素で3.0MPaに加圧した。温度と圧力を維持した状態で65.5gの37%ホルムアルデヒド水溶液を3〜4時間かけてポンプで反応容器2に供給した後、更に1時間反応を継続した。得られた反応液は、ろ過により触媒を除去した後、減圧蒸留(塔頂温度:120〜130℃、減圧度:100mmHg)でメタノール、水及び低分子量の副生成物をカットし、更に減圧蒸留(塔頂温度:143℃、減圧度:28mmHg)することにより、28gの1,3,6,9−テトラメチル−3,6,9−トリアザ−1−デカノールを得た。
製造例2 N−(3−アミノプロピル)−N,N’,N’−トリメチル−[2,2’−オキシビス(エタンアミン)](APTMOBEA)の調製.
容量2リットルのステンレス製オートクレーブ(以下、「反応容器3」と称する。)に、499gのジメチルアミノエトキシエタノール(3.8モル)、38gの銅/酸化亜鉛/アルミナ触媒を仕込んだ。窒素と水素で反応容器3をパージした後、5.6MPa、195℃の条件で、9時間かけて系内で触媒を還元処理した。反応容器3を25℃まで冷却して、大気圧まで脱圧した後、0.7MPaの窒素圧力を利用して、177gのモノメチルアミン(5.7モル)を圧入した。再び、反応容器3を1.5MPaまで水素で昇圧し、195℃に昇温し、温度と圧力を24時間維持した。得られた反応液は、蒸留処理により、低沸点化合物、高沸点化合物とごく微量の銅/酸化亜鉛/アルミナ触媒由来成分を完全に除去した。蒸留取得物326gの主成分は、N,N,N’−トリメチルビス(アミノエチル)エーテルとジメチルアミノエトキシエタノールであった。
次いで、326gの蒸留取得物を、還流器の付いた三口フラスコに仕込み、55℃に昇温して、71gのアクリロニトリル(1.3モル)を二時間かけて仕込んだ。更に5時間反応を継続することにより、未反応のN,N,N’−トリメチルビス(アミノエチル)エーテルを1%以下まで低減させた。
その後、反応容器1に、20gのクロム促進スポンジニッケル触媒及び150gの28%水酸化アンモニウム水溶液を仕込んだ。窒素と水素で反応容器1をパージした後、90℃まで昇温し、水素で8.2MPaに加圧した。前反応で得られた326gの反応液を3.5時間かけてポンプで反応容器2に供給した後、更に1時間反応を継続した。得られた反応液は、ろ過により触媒を除去した後、減圧蒸留(塔頂温度:124〜133℃、減圧度:13hPa)することにより、140gのN−(3−アミノプロピル)−N,N’,N’−トリメチル−[2,2’−オキシビス(エタンアミン)]を得た。
実施例1〜実施例4、比較例1〜比較例44及び参考例1〜参考例12。
使用した化合物の略号及び化学名の一覧を表1に示す。
Figure 0006464632
また、表2に示した組成物を調整し、硬化剤として用いた。
Figure 0006464632
これらの硬化剤を任意の濃度の水溶液にして、接着力、PVC及びPC変色性を評価した。これらの結果を表3〜表11に示す。
なお、実施例、比較例において、接着力、PVCシート変色性及びのPC板変色性評価方法は以下のとおりである。
[ポリウレア樹脂の接着力評価方法]
接着試験用サンプルの調整及び接着力測定.
被着体である帆布の規格は9号帆布を使用し、15cm×10cmサイズのシートを2枚切り出した。一方の帆布に、表2に示す硬化剤を2〜8重量%含む水溶液をスポイトにて塗布し(図1参照)、塗布量が0.80〜1.10g/100cmの範囲になる様に調整した。次いで、もう一方の帆布にポリイソシアネート(日本ポリウレタン社製ポリメリックMDI、商品名:MR−200,NCO含有量=30.9%)を、塗布量が2.2〜2.6g/100cm(10cm×10cm)になる様、ガラス棒(直径15mm)で塗布した。
次にポリイソシアナートを塗布した帆布と硬化剤水溶液を塗布した帆布とを重ね、速やかに100℃、120℃、140℃の任意に温調された手動プレス機(神藤金属工業所社製)で1.5MPaで22秒間熱圧着した。冷却後、出来上がった帆布/接着剤層/帆布の積層体から幅25mm、長さ150mmの短冊状のサンプルを1検体からn=3で打ち抜き機によって取得した。このサンプルを恒温室(23℃,50%湿度)に24時間養生後、引張試験(オリエンテック社製、型番:RTM−500)を用いてT型剥離試験を行い、接着力を測定した。
[PVCシート変色性の評価方法]
(1)変色試験用PVCシートの作製法.
白色のPVCコンパウンド(プラス・テク社製、商品名:ポリビンコンパウンド)36gを型枠(12cm×12cm×1.5mm)に入れ、170℃に設定した手動プレス機で予熱5分後、4回のエアー抜き操作を実施し加圧(20MPa)5分でプレスした。更に10℃に設定した冷却プレス機で加圧(15MPa)しながら10分冷却し、PVCシートの完成とした。変色試験用には、この白色シートから35mm×35mm×1.5mmをサンプリングした。
(2)変色試験用接着シートの作製法.
上記、ポリウレア樹脂の接着力評価方法で調整した帆布シートを用いた。
(3)PVCシート変色の試験法.
変色試験用接着シートの作製法で作製した帆布シート(120℃に温調された手動プレス機で1.5MPaで22秒間熱圧着)から、7.5cm×4cmを2枚サンプリングし、140ccのサンプル瓶に入れ、その上に白色のPVCシートを載せて、90℃×72時間、168時間の熱履歴を与え、PVCシートの変色度合いを色差計(日本電色工業社製、Color meter ZE6000)で測定した。
[ポリカーボネート版変色性の評価方法]
(1)変色試験用PC板.
サイズが10cm×2.5cm×0.3cmの市販テストピース(ポリテック社製ポリポリカーボネート、商品名:PC1600)にサンプルを吊るせる様に穴を開け使用した。
(2)変色試験用接着シートの作製法.
上記、ポリウレア樹脂の接着力評価と同じ方法で調整した帆布シートを用いた。
(3)PC板変色性の試験法.
変色試験用接着シートの作製法で作製した帆布シートから9cm×9cmを1枚サンプリングし、4Lの耐圧容器にPCを吊るす治具を入れPCを吊るし(図2参照)、接着シートは剥がして2枚にして入れる。更に水5gを20ccのサンプル瓶に秤量し容器に入れ、耐圧容器を密閉する。その耐圧容器を120℃に温調したオーブンに入れ、22時間の熱履歴を与え、PC板の変色度合いを目視と可視光線透過測定装置(島津製作所社製、UV−3100)で透過率を測定した。
Figure 0006464632
Figure 0006464632
Figure 0006464632
Figure 0006464632
Figure 0006464632
Figure 0006464632
Figure 0006464632
Figure 0006464632
Figure 0006464632
なお、実施例、比較例において、接着力、PVCシート変色性及びのPC板変色性評価方法は以下のとおりである。
[ポリウレア樹脂の接着力評価方法]
接着試験用サンプルの調整及び接着力測定.
被着体である帆布の規格は9号帆布を使用し、15cm×10cmサイズのシートを2枚切り出した。一方の帆布に、表2に示す硬化剤を2〜8重量%含む水溶液をスポイトにて塗布し(図1参照)、塗布量が0.80〜1.10g/100cmの範囲になる様に調整した。次いで、もう一方の帆布にポリイソシアネート(日本ポリウレタン社製ポリメリックMDI、商品名:MR−200,NCO含有量=30.9%)を、塗布量が2.2〜2.6g/100cm(10cm×10cm)になる様、ガラス棒(直径15mm)で塗布した。
次にポリイソシアナートを塗布した帆布と硬化剤水溶液を塗布した帆布とを重ね、速やかに100℃、120℃、140℃の任意に温調された手動プレス機(神藤金属工業所社製)で1.5MPaで22秒間熱圧着した。冷却後、出来上がった帆布/接着剤層/帆布の積層体から幅25mm、長さ150mmの短冊状のサンプルを1検体からn=3で打ち抜き機によって取得した。このサンプルを恒温室(23℃,50%湿度)に24時間養生後、引張試験(オリエンテック社製、型番:RTM−500)を用いてT型剥離試験を行い、接着力を測定した。
[PVCシート変色性の評価方法]
(1)変色試験用PVCシートの作製法.
白色のPVCコンパウンド(プラス・テク社製、商品名:ポリビンコンパウンド)36gを型枠(12cm×12cm×1.5mm)に入れ、170℃に設定した手動プレス機で予熱5分後、4回のエアー抜き操作を実施し加圧(20MPa)5分でプレスした。更に10℃に設定した冷却プレス機で加圧(15MPa)しながら10分冷却し、PVCシートの完成とした。変色試験用には、この白色シートから35mm×35mm×1.5mmをサンプリングした。
(2)変色試験用接着シートの作製法.
上記、ポリウレア樹脂の接着力評価方法で調整した帆布シートを用いた。
(3)PVCシート変色の試験法.
変色試験用接着シートの作製法で作製した帆布シート(120℃に温調された手動プレス機で1.5MPaで22秒間熱圧着)から、7.5cm×4cmを2枚サンプリングし、140ccのサンプル瓶に入れ、その上に白色のPVCシートを載せて、90℃×72時間、168時間の熱履歴を与え、PVCシートの変色度合いを色差計(日本電色工業社製、Color meter ZE6000)で測定した。
[ポリカーボネート版変色性の評価方法]
(1)変色試験用PC板.
サイズが10cm×2.5cm×0.3cmの市販テストピース(ポリテック社製ポリポリカーボネート、商品名:PC1600)にサンプルを吊るせる様に穴を開け使用した。
(2)変色試験用接着シートの作製法.
上記、ポリウレア樹脂の接着力評価と同じ方法で調整した帆布シートを用いた。
(3)PC板変色性の試験法.
変色試験用接着シートの作製法で作製した帆布シートから9cm×9cmを1枚サンプリング、4Lの耐圧容器にPCを吊るす治具を入れPCを吊るし(図2参照)、接着シートは剥がして2枚にして入れる。更に水5gを20ccのサンプル瓶に秤量し容器に入れ、耐圧容器を密閉する。その耐圧容器を120℃に温調したオーブンに入れ、22時間の熱履歴を与え、PC板の変色度合いを目視と可視光線透過測定装置(島津製作所社製、UV−3100)で透過率を測定した。
表3〜表4に示される実施例1〜実施例6及び参考例2〜参考例10は、本発明におけるアミン化合物(A)と、アミン化合物(B)と、グリコール(C)との組み合わせで、混合比率と水の含有比率を変えたものである。実施例1〜実施例6より明らかなように、本発明の硬化剤を用い、熱圧縮成形により得られたポリウレア樹脂は、充分な接着力を示し、また、PVCシート変色性及びのPC板変色性も非常に小さい。参考例1に示すPVCシートの色差数値は、熱履歴のみの変色を示しているが、この数値と比較してもPVCへの変色性が非常に小さいことが分かる。同じく、参考例1に示すPC板の可視光透過率は、熱履歴のみの変色を示しているが、この数値と比較してもPCへの変色性が非常に小さいことが分かる。このことから、合成ボードや自動車用天井材に使用された時のPVCやPCへの変色を最小限に抑えることが出来ることが理解される。
参考例2〜参考例10では、アミン化合物(A)と、アミン化合物(B)と、グリコール(C)の硬化剤組成比や水の含有比率が変わることで、接着力の低下やPVCやPCの変色性が悪くなっている。参考例2、参考例5、参考例6は、接着力は良好であるがPVCとPCの変色が劣る。参考例3は、接着力とPVC変色は良好であるが、PC変色が少しある。参考例4、参考例8、参考例9、参考例10は、接着力とPC変色は良好であるが、PVC変色が少しある。参考例7は、PC変色は良好であるが、接着力の低下とPVC変色が少しある。
表5〜表8に示される比較例1〜比較例26は、本発明におけるアミン化合物(A)の単独使用、本発明におけるアミン化合物(A)若しくは又はアミン化合物(B)に該当しないアミン化合物の単独使用、又はそれらの組合せを検討したもので、何れもPVCの変色性が実施例に示すものより劣る。また、比較例3、比較例9、比較例13、比較例14においては、接着力が弱い。
表9に示す結果は、比較例1〜比較例26から抜粋して、PC変色評価を示したものである。PC変色の少ない比較例1、比較例8、比較例25は、何れもPVCの変色性が実施例に示すものより劣る。
表10に示される比較例27〜比較例38では、本発明におけるアミン化合物(A)の単独使用、又はアミン化合物(A)とアミン化合物(B)又はグリコール(C)との組合せについて、接着力の改善効果を確認した。比較例27(HC−14)、比較例33(HC−20)について接着力に改善効果が見られた。
表11に示される比較例39〜比較例44は、HC−14、HC−20について、硬化剤の組成、又は硬化剤水溶液中の水の含有比率を変え、接着力、PVCシート変色性及びのPC板変色性評価を行ったものである。これらは何れもPC変色において実施例に示すものより劣る。
このように、本発明におけるアミン化合物(A)と、アミン化合物(B)と、グリコール(C)との組合せを採用することにより始めて本発明の効果が奏されることがわかる。
本発明の硬化剤を用いて得られたポリウレア樹脂は、合成ボードや自動車用天井材の製造において接着剤として利用できる。

Claims (6)

  1. N,N−ジメチル−N’,N’−ジ(2−ヒドロキシプロピル)プロピレンジアミンで示されるアミン化合物(A)と、下記式(2)
    Figure 0006464632
    [上記式(2)中、Rは水素原子、メチル基、エチル基又は炭素数1〜2のヒドロキシアルキル基を表し、R、Rは各々独立して炭素数1〜2のヒドロキシアルキル基を表す。]
    で示されるアミン化合物(B)と、グリコール(C)とを含有するポリウレア樹脂製造用硬化剤、及び水を含む水溶液であって、前記のポリウレア樹脂製造用硬化剤の濃度が2〜10重量%の範囲であることを特徴とするポリウレア樹脂製造用硬化剤の水溶液
  2. アミン化合物(A)と、アミン化合物(B)と、グリコール(C)との混合比率が、[アミン化合物(A)の含有量]/[アミン化合物(B)とグリコール(C)との合計含有量]=15/85〜40/60(重量比)の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレア樹脂製造用硬化剤の水溶液
  3. アミン化合物(B)と、グリコール(C)との混合比率が、[アミン化合物(B)の含有量]/[グリコール(C)の含有量]=10/90〜45/55(重量比)の範囲であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリウレア樹脂製造用硬化剤の水溶液
  4. アミン化合物(B)が、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン及びトリエタノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載のポリウレア樹脂製造用硬化剤の水溶液
  5. グリコール(C)が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、及びプロピレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載のポリウレア樹脂製造用硬化剤の水溶液。
  6. ポリイソシアネート化合物を請求項1乃至請求項のいずれかに記載の硬化剤の水溶液の存在下に反応させることを特徴とするポリウレア樹脂の製造方法。
JP2014192733A 2014-09-22 2014-09-22 ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法 Active JP6464632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192733A JP6464632B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192733A JP6464632B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060904A JP2016060904A (ja) 2016-04-25
JP6464632B2 true JP6464632B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55797157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192733A Active JP6464632B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6464632B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114105789B (zh) * 2021-12-17 2023-09-01 恒光新材料(江苏)股份有限公司 二甲胺基丙胺二异丙醇的合成方法
CN115490604B (zh) * 2022-09-29 2023-09-01 恒光新材料(江苏)股份有限公司 3-二甲氨基丙基-2-羟丙胺的管道化合成方法
CN116199589A (zh) * 2022-09-29 2023-06-02 杭州恒海新材料科技有限公司 N,n,n′-三甲基-n′-(3-氨基丙基)双(氨基乙基)醚的联产方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770275A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Tosoh Corp ポリウレタン製造用アミン触媒
NZ320194A (en) * 1995-11-30 2000-01-28 Ici Plc Process for preparing a flexible polyurethane foam
TW568921B (en) * 1998-08-07 2004-01-01 Huntsman Int Llc Process for preparing a moulded flexible polyurethane foam
DE10214028B4 (de) * 2002-03-27 2004-09-30 Ppg Industries Lacke Gmbh Funktionalisiertes Polyurethan
EP2110395A1 (de) * 2008-04-18 2009-10-21 Bayer MaterialScience AG Wässrige Polyurethanlösungen für Polyurethan-Systeme

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016060904A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2468788B1 (en) Adhesive compositions
RU2675359C2 (ru) Способ получения уретан-изоциануратов
JP6464632B2 (ja) ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法
JP5615921B2 (ja) 良好な貯蔵安定性を有するイソシアネート基含有プレポリマー
JP6471523B2 (ja) ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法
KR102073439B1 (ko) 폴리아이소사이아네이트 화합물 경화용 아민 촉매, 및 그 아민 촉매를 함유하는 폴리아이소사이아네이트 접착제 조성물
US11104831B2 (en) High modulus urethane adhesive compositions, manufacture and use thereof
US11186670B2 (en) Polyol system for preparing polyurethane
JP7326948B2 (ja) ポリウレア樹脂製造用硬化剤組成物、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法
JP4062732B2 (ja) 自動車内装材の製造方法
CN112088182B (zh) 结构性双组分粘合剂
JP4062730B2 (ja) 自動車内装材の製造方法
JP2017149916A (ja) ポリウレア樹脂製造用硬化剤組成物、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法
JP2013100380A (ja) ポリイソシアネート化合物硬化用アミン触媒、及びそれを含有するポリイソシアネート接着剤組成物
JP2005272525A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2003321529A (ja) 自動車内装材の製造方法
JP2004149583A (ja) 自動車内装材の製造方法
EP1127904A1 (en) Polyisocyanate reaction systems for application in wooden floor parts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151