JP6462078B2 - Pressure sensor, microphone and sound processing system - Google Patents
Pressure sensor, microphone and sound processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6462078B2 JP6462078B2 JP2017175196A JP2017175196A JP6462078B2 JP 6462078 B2 JP6462078 B2 JP 6462078B2 JP 2017175196 A JP2017175196 A JP 2017175196A JP 2017175196 A JP2017175196 A JP 2017175196A JP 6462078 B2 JP6462078 B2 JP 6462078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strain sensing
- sensing element
- line
- strain
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 57
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 126
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 118
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 115
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 254
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 18
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910002546 FeCo Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 MgO) Chemical compound 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018084 Al-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018192 Al—Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019236 CoFeB Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008423 Si—B Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005292 diamagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009623 Bosch process Methods 0.000 description 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005347 FeSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
Description
本発明の実施形態は、圧力センサ、マイクロフォン及び音響処理システムに関する。 Embodiments described herein relate generally to a pressure sensor, a microphone, and a sound processing system.
容量の変化によって音を電気信号に変換する容量型のマイクロフォンにおいては、ダイアフラム全体が電極の一部となる。したがって、マイクロフォンを小型化すると、ダイアフラムとともに電極の面積も減少し、感度が劣化する。これに対して、容量間のギャップを小さくすると感度が向上する。しかし、容量間のギャップを小さくすると、大音量では容量間のギャップが足りず、ダイアフラムが電極に貼り付くスティッキングが生ずることがある。また、容量型のマイクロフォンにおいては、複数のダイアフラムが設けられることで大音量に対応可能でも、高い周波数の音に対してダイアフラムの切り替えが困難となることがある。 In a capacitive microphone that converts sound into an electric signal by changing the capacitance, the entire diaphragm becomes a part of the electrode. Therefore, when the microphone is downsized, the area of the electrode is reduced together with the diaphragm, and the sensitivity is deteriorated. On the other hand, if the gap between the capacitors is reduced, the sensitivity is improved. However, when the gap between the capacitors is reduced, the gap between the capacitors is not sufficient at a large volume, and sticking may occur where the diaphragm sticks to the electrode. In addition, in a capacitive microphone, even if it is possible to deal with a large volume by providing a plurality of diaphragms, it may be difficult to switch diaphragms for high-frequency sounds.
本発明の実施形態は、広いダイナミックレンジの圧力センサマイクロフォン及び音響処理システム、あるいは広い周波数帯域で検出可能な圧力センサ、マイクロフォン及び音響処理システムを提供する。 Embodiments of the present invention provide a wide dynamic range pressure sensor microphone and sound processing system, or a pressure sensor, microphone and sound processing system capable of detection in a wide frequency band.
実施形態によれば、基体と、センサ部と、処理回路と、を備えた圧力センサが提供される。前記センサ部は、前記基体に設けられる。前記処理回路は、前記センサ部から得られる信号を処理する。前記センサ部は、トランスデュース薄膜と、第1歪検知素子と、第2歪検知素子と、を含む。前記トランスデュース薄膜は、可撓性を有する。前記第1歪検知素子は、前記膜面において前記トランスデュース薄膜に設けられる。前記第2歪検知素子は、前記トランスデュース薄膜において前記第1歪検知素子とは離間して設けられる。前記第1歪検知素子と前記トランスデュース薄膜の重心との距離は、前記第2歪検知素子と前記重心との距離よりも短い。前記第1歪検知素子は、複数の歪検知素子が直列に接続された第1歪検知素子群に含まれる。前記第2歪検知素子は、複数の歪検知素子が直列に接続され前記第1歪検知素子群とは異なる第2歪検知素子群に含まれる。前記第1歪検知素子群と前記重心との間の距離は、前記第2歪検知素子群と前記重心との間の距離よりも短い。前記第1歪検知素子群及び前記第2歪検知素子群は、前記トランスデュース薄膜の辺に沿って並ぶ。前記第1歪検知素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた非磁性の第1中間層と、を含む。前記第2歪検知素子は、第3磁性層と、第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間に設けられた非磁性の第2中間層と、を含む。前記処理回路は、前記トランスデュース薄膜に第1圧力が印加されたときに前記第1歪検知素子から得られる第1信号を出力する。前記処理回路は、前記トランスデュース薄膜に前記第1圧力よりも小さい第2圧力が印加されたときに前記第2歪検知素子から得られる第2信号を出力する。 According to the embodiment, a pressure sensor including a base, a sensor unit, and a processing circuit is provided. The sensor unit is provided on the base body. The processing circuit processes a signal obtained from the sensor unit. The sensor unit includes a transducer thin film, a first strain sensing element, and a second strain sensing element. The transducer thin film has flexibility. The first strain sensing element is provided on the transducer thin film on the film surface. The second strain sensing element is provided apart from the first strain sensing element in the transducer thin film. The distance between the first strain sensing element and the center of gravity of the transducer thin film is shorter than the distance between the second strain sensing element and the center of gravity. The first strain sensing element is included in a first strain sensing element group in which a plurality of strain sensing elements are connected in series. The second strain sensing element is included in a second strain sensing element group different from the first strain sensing element group in which a plurality of strain sensing elements are connected in series. The distance between the first strain sensing element group and the center of gravity is shorter than the distance between the second strain sensing element group and the center of gravity. The first strain sensing element group and the second strain sensing element group are arranged along the side of the transducer thin film. The first strain sensing element includes a first magnetic layer, a second magnetic layer, and a nonmagnetic first intermediate layer provided between the first magnetic layer and the second magnetic layer. The second strain sensing element includes a third magnetic layer, a fourth magnetic layer, and a nonmagnetic second intermediate layer provided between the third magnetic layer and the fourth magnetic layer. The processing circuit outputs a first signal obtained from the first strain sensing element when a first pressure is applied to the transducer thin film. The processing circuit outputs a second signal obtained from the second strain sensing element when a second pressure smaller than the first pressure is applied to the transducer thin film.
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
Each embodiment will be described below with reference to the drawings.
Note that the drawings are schematic or conceptual, and the size ratio between the parts is not necessarily the same as the actual one. Further, even when the same part is represented, the dimensions and ratios may be represented differently depending on the drawings.
Note that, in the present specification and each drawing, the same elements as those described above with reference to the previous drawings are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る圧力センサの構成を例示する模式的斜視図である。
図1では、図を見やすくするために、絶縁部分を省略し、導電部分が主に描かれている。
図2は、第1の実施形態に係る圧力センサの一部の構成を例示する模式的平面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic perspective view illustrating the configuration of the pressure sensor according to the first embodiment.
In FIG. 1, in order to make the drawing easier to see, the insulating portion is omitted and the conductive portion is mainly drawn.
FIG. 2 is a schematic plan view illustrating the configuration of a part of the pressure sensor according to the first embodiment.
図1に表したように、本実施形態に係る圧力センサ310は、基体71aと、センサ部72(第1センサ部72A)と、を備える。センサ部72は、基体71aの上に設けられる。センサ部72(第1センサ部72A)は、第1トランスデュース薄膜64Aと、第1歪検知素子50Aと、を含む。第1トランスデュース薄膜64Aは、膜面64a(第1膜面)を有する。第1トランスデュース薄膜64Aは、可撓性である。第1トランスデュース薄膜64Aは、外部から圧力が印加されたときに撓み、その上に形成された歪検知素子50に歪としてトランスデュースする機能を有する。外部圧力は、圧力そのものもあれば、音波または超音波などによる圧力も含む。音波または超音波などの場合は、圧力センサは、マイクロフォンとして機能することになる。
As shown in FIG. 1, the
トランスデュース薄膜64となる薄膜は、外部圧力によって撓む部分よりも外側に連続して形成されている場合もある。本願明細書においては、固定端によって囲まれ、膜厚がある一定の厚さで固定端よりも薄く、外部圧力によって撓むようになっている部位を、トランスデュース薄膜と呼ぶ。
The thin film that becomes the transducer
第1トランスデュース薄膜64Aは、縁部64egにおいて基体71aに固定される。第1歪検知素子50Aは、第1膜面上に設けられる。第1歪検知素子50Aの構成については、後述する。
The first transducer
基体71aには、空洞部70が形成されている。基体71aにおける空洞部70以外の部分が非空洞部71に対応する。非空洞部71は、空洞部70と並置される。
A
空洞部70は、非空洞部71を形成する材料が設けられていない部分である。空洞部70内は、真空(1気圧よりも低い低圧状態)でも良く、空洞部70内に、空気や不活性ガスなどの気体が充填されていても良い。また、空洞部70内に、液体が充填されていても良い。空洞部70内には、第1トランスデュース薄膜64Aが撓むことができるように、変形可能な物質が配置されていても良い。
The
第1トランスデュース薄膜64Aに外部から圧力(音、超音波等を含む)が印加されたときに、第1トランスデュース薄膜64Aが撓む。これに伴い、第1トランスデュース薄膜64Aの上に配置された歪センサ(センサ部72)に歪が発生する。このように、第1トランスデュース薄膜64Aは、圧力の信号をセンサ部72に伝達(トランスデュース)し、センサ部72において、圧力の信号が歪の信号に変換される。
When pressure (including sound, ultrasonic waves, etc.) is applied to the first transducer
第1トランスデュース薄膜64Aは、空洞部70の上方に配置され、縁部64egにおいて基体71aに固定される。
The first transducer
ここで、膜面64a(第1膜面)に対して平行な面をX−Y平面とする。膜面64aが平面でない場合は、膜面64aの縁部64egを含む平面をX−Y平面とする。X−Y平面に対して垂直な方向をZ軸方向とする。
Here, a plane parallel to the
図1及び図2に表したように、圧力センサ310において、基体71a、トランスデュース薄膜64(第1トランスデュース薄膜64A)、第1歪検知素子50A、第1配線57(配線57a〜57d)及び第2配線58(配線58a〜58d)が設けられている。この例では、複数の歪検知素子50(歪検知素子50a〜50d)が設けられている。第1歪検知素子50Aは、複数の歪検知素子50のうちのいずれかである。例えば、第1歪検知素子50Aとして、歪検知素子50aが用いられる。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
すなわち、センサ部72(第1センサ部72A)は、第2歪検知素子50Bをさらに含む。第2歪検知素子50Bは、膜面64a上に設けられる。第2歪検知素子50Bとして、例えば歪検知素子50bが用いられる。この例では、第1歪検知素子50Aと第2歪検知素子50Bとを通る直線は、膜面64aの重心64bを通る。具体的には、第1歪検知素子50Aの重心と、第2歪検知素子50Bの重心と、を通る直線は、重心64bを通る。第1歪検知素子50Aと膜面64aの重心64bとの間の距離は、第2歪検知素子50Bと膜面64aの重心64bとの間の距離とは異なる。
That is, the sensor unit 72 (
センサ部72は、第3歪検知素子50Cをさらに含む。第3歪検知素子50Cは、膜面64a上に設けられる。第3歪検知素子50Cとして、例えば歪検知素子50cが用いられる。この例では、第1歪検知素子50Aと第2歪検知素子50Bと第3歪検知素子50Cを通る直線は、膜面64aの重心64bを通る。具体的には、第1歪検知素子50Aの重心と、第2歪検知素子50Bの重心と、第3歪検知素子50Cの重心と、を通る直線は、重心64bを通る。第3歪検知素子50Cと膜面64aの重心64bとの間の距離は、第1歪検知素子50Aと膜面64aの重心64bとの間の距離及び第2歪検知素子50Bと膜面64aの重心64bとの間の距離とは異なる。
The
センサ部72は、第4歪検知素子50Dをさらに含む。第4歪検知素子50Dは、膜面64a上に設けられる。第4歪検知素子50Dとして、例えば歪検知素子50dが用いられる。この例では、第1歪検知素子50Aと第2歪検知素子50Bと第3歪検知素子50Cと第4歪検知素子50Dを通る直線は、膜面64aの重心64bを通る。具体的には、第1歪検知素子50Aの重心と、第2歪検知素子50Bの重心と、第3歪検知素子50Cの重心と、第4歪検知素子50Dの重心と、を通る直線は、重心64bを通る。第4歪検知素子50Dと膜面64aの重心64bとの間の距離は、第1歪検知素子50Aと膜面64aの重心64bとの間の距離、第2歪検知素子50Bと膜面64aの重心64bとの間の距離、及び第3歪検知素子50Cと膜面64aの重心64bとの間の距離とは異なる。
The
この例では、4つの歪検知素子50(歪検知素子50a〜50d)が設けられている。歪検知素子50a〜50dは、膜面64a上において、直線64dにおける中心(重心64bに相当する)から−X軸方向側の部分に沿って配置されている。また、歪検知素子50は、トランスデュース薄膜64の膜面64aの重心64bの位置とは異なる位置に配置されている。なお、歪検知素子50の設置数は、4つには限定されない。歪検知素子50の設置数は、複数であればよく、2つ、3つ、あるいは5つ以上であってもよい。
In this example, four strain sensing elements 50 (
図3(a)〜図3(d)は、第1の実施形態に係る圧力センサの一部の構成を例示する模式的平面図である。
これらの図は、トランスデュース薄膜64の膜面64aの形状を例示している。
図3(a)〜図3(d)に表したように、トランスデュース薄膜64の膜面64a(撓む部分)の形状は、円形、扁平円(楕円も含む)、正方形または長方形などである。このような場合には、膜面64aの重心は、それぞれ、円の中心、楕円の中心、正方形の対角線の中心、または、長方形の対角線の中心となる。
FIG. 3A to FIG. 3D are schematic plan views illustrating the configuration of part of the pressure sensor according to the first embodiment.
These drawings illustrate the shape of the
As shown in FIGS. 3A to 3D, the shape of the
トランスデュース薄膜64は、例えば、絶縁層で形成される。または、トランスデュース薄膜64は、例えば、金属材料で形成される。トランスデュース薄膜64は、例えば、酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを含む。トランスデュース薄膜64の厚さは、例えば、200nm以上3μm以下である。好ましくは、300nm以上1.5μm以下である。トランスデュース薄膜64の直径は、例えば、1μm以上600μm以下である。より好ましくは、60μm以上、600μm以下である。トランスデュース薄膜64は、例えば、膜面64aに対して垂直なZ軸方向に可撓である。
The transducer
図2に表したように、この例では、直線64cは、トランスデュース薄膜64の膜面64aの重心64bを通り、Y軸方向に対して平行である。直線64dは、トランスデュース薄膜64の膜面64aの重心64bを通り、X軸方向に対して平行である。
トランスデュース薄膜64と基体71aとに同じ材料が用いられ、これらが一体的である場合は、厚さが薄い部分の縁部が、トランスデュース薄膜64の縁部64egとなる。トランスデュース薄膜64が、基体71aを厚さ方向に貫通する空洞部70を有しており、空洞部70を覆うようにトランスデュース薄膜64が設けられている場合には、トランスデュース薄膜64となる材料の膜のうちで、空洞部70と重なる部分の縁部がトランスデュース薄膜64の縁部64egとなる。
As shown in FIG. 2, in this example, the
When the same material is used for the transducer
歪検知素子50a〜50dのそれぞれの一端は、第1配線57のそれぞれ(例えば配線57a〜57d)に接続されている。歪検知素子50a〜50dのそれぞれの他端は、第2配線58のそれぞれ(例えば58a〜58d)に接続されている。
One end of each of the
第1配線57及び第2配線58は、縁部64egを通って、歪検知素子50から基体71aに向けて延在する。
The
図4は、第1の実施形態に係る圧力センサの一部の構成を例示する模式的斜視図である。
図4は、歪検知素子50の構成の例を示している。図3に示したように、歪抵抗変化部50s(歪検知素子50であり、第1歪検知素子50A)は、例えば、第1磁性層10と、第2磁性層20と、第1磁性層10と第2磁性層20との間に設けられた中間層30(第1中間層)と、を含む。中間層30は、非磁性層である。複数の歪検知素子50のそれぞれの構成も、上記と同様である。
FIG. 4 is a schematic perspective view illustrating the configuration of a part of the pressure sensor according to the first embodiment.
FIG. 4 shows an example of the configuration of the
この例では、第1磁性層10は、磁化自由層である。第2磁性層20は、例えば、磁化固定層または磁化自由層である。
In this example, the first
以下では、歪検知素子50の動作の例について、第2磁性層20が磁化固定層であり、第1磁性層10が磁化自由層である場合について説明する。歪検知素子50においては、強磁性体が有する「逆磁歪効果」と、歪抵抗変化部50sで発現する「MR効果」と、が利用される。
Hereinafter, an example of the operation of the
「MR効果」は、磁性体を有する積層膜において、外部磁界が印加されたときに、磁性体の磁化の変化によって積層膜の電気抵抗の値が変化する現象である。MR効果は、例えば、GMR(Giant magnetoresistance)効果、または、TMR(Tunneling magnetoresistance)効果などを含む。歪抵抗変化部50sに電流を流すことで、磁化の向きの相対角度の変化を電気抵抗変化として読み取ることで、MR効果は発現する。例えば、歪検知素子50に加わる応力に基づいて、歪抵抗変化部50sに引っ張り応力が加わる。第1磁性層10(磁化自由層)の磁化の向きと、第2磁性層20に加わる引っ張り応力の方向と、が異なるときに、逆磁歪効果によりMR効果が発現する。低抵抗状態の抵抗をRとし、MR効果によって変化する電気抵抗の変化量をΔRとしたときに、ΔR/Rを「MR変化率」という。
The “MR effect” is a phenomenon in which, in a laminated film having a magnetic material, when an external magnetic field is applied, the value of the electric resistance of the laminated film changes due to a change in magnetization of the magnetic material. The MR effect includes, for example, a GMR (Giant magnetoresistance) effect or a TMR (Tunneling magnetoresistance) effect. By flowing a current through the strain
図5(a)〜図5(c)は、第1の実施形態に係る圧力センサの動作を例示する模式的斜視図である。
これらの図は、歪検知素子50の状態を例示している。これらの図は、歪検知素子50における磁化方向と、引っ張り応力の方向と、の関係を例示している。
FIG. 5A to FIG. 5C are schematic perspective views illustrating the operation of the pressure sensor according to the first embodiment.
These drawings illustrate the state of the
図5(a)は、引っ張り応力が印加されていない状態を示す。このとき、この例では、第2磁性層20(磁化固定層)の磁化の向きは、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化の向きと、同じである。 FIG. 5A shows a state where no tensile stress is applied. At this time, in this example, the magnetization direction of the second magnetic layer 20 (magnetization fixed layer) is the same as the magnetization direction of the first magnetic layer 10 (magnetization free layer).
図5(b)は、引っ張り応力が印加された状態を示している。この例では、X軸方向に沿って引っ張り応力が印加されている。例えば、トランスデュース薄膜64の変形により、例えば、X軸方向に沿った引っ張り応力が印加される。すなわち、引っ張り応力は、第2磁性層20(磁化固定層)及び第1磁性層10(磁化自由層)の磁化の向き(この例では、Y軸方向)に対して直交方向に印加される。このとき、引っ張り応力の方向と同じ方向になるように、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化が回転する。これを「逆磁歪効果」という。このとき、第2磁性層20(磁化固定層)の磁化は固定されている。よって、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化が回転することで、第2磁性層20(磁化固定層)の磁化の向きと、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化の向きと、の相対角度が変化する。
FIG. 5B shows a state where tensile stress is applied. In this example, tensile stress is applied along the X-axis direction. For example, due to the deformation of the transducer
この図には、第2磁性層20(磁化固定層)の磁化方向が一例として図示されており、磁化方向は、この図に示した方向でなくても良い。 In this figure, the magnetization direction of the second magnetic layer 20 (magnetization fixed layer) is shown as an example, and the magnetization direction may not be the direction shown in this figure.
逆磁歪効果においては、強磁性体の磁歪定数の符号によって磁化の容易軸が変化する。大きな逆磁歪効果を示す多くの材料は、磁歪定数が正の符号を持つ。磁歪定数が正の符号である場合には、上述のように引っ張り応力が加わる方向が磁化容易軸となる。このときには、上記のように、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化は、磁化容易軸の方向に回転する。 In the inverse magnetostriction effect, the easy axis of magnetization changes depending on the sign of the magnetostriction constant of the ferromagnetic material. Many materials exhibiting a large inverse magnetostrictive effect have a positive sign for the magnetostriction constant. When the magnetostriction constant has a positive sign, the direction in which tensile stress is applied as described above is the easy axis of magnetization. At this time, as described above, the magnetization of the first magnetic layer 10 (magnetization free layer) rotates in the direction of the easy axis of magnetization.
例えば、第1磁性層10(磁化自由層)の磁歪定数が正である場合には、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化方向は、引っ張り応力が加わる方向とは異なる方向に設定する。一方、磁歪定数が負である場合には、引っ張り応力が加わる方向に垂直な方向が磁化容易軸となる。 For example, when the magnetostriction constant of the first magnetic layer 10 (magnetization free layer) is positive, the magnetization direction of the first magnetic layer 10 (magnetization free layer) is set to a direction different from the direction in which tensile stress is applied. . On the other hand, when the magnetostriction constant is negative, the direction perpendicular to the direction in which the tensile stress is applied becomes the easy axis of magnetization.
図5(c)は、磁歪定数が負である場合の状態を例示している。この場合には、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化方向は、引っ張り応力が加わる方向(この例ではX軸方向)に対して垂直な方向とは異なる方向に設定する。 FIG. 5C illustrates a state where the magnetostriction constant is negative. In this case, the magnetization direction of the first magnetic layer 10 (magnetization free layer) is set to a direction different from the direction perpendicular to the direction in which the tensile stress is applied (X-axis direction in this example).
この図には、第2磁性層20(磁化固定層)の磁化方向が一例として図示されており、磁化方向は、この図に示した方向でなくても良い。 In this figure, the magnetization direction of the second magnetic layer 20 (magnetization fixed layer) is shown as an example, and the magnetization direction may not be the direction shown in this figure.
第1磁性層10の磁化と第2磁性層20の磁化との間の角度に応じて、歪検知素子50(歪抵抗変化部50s)の電気抵抗が、例えば、MR効果によって変化する。
Depending on the angle between the magnetization of the first
磁歪定数(λs)は、外部磁界を印加して強磁性層をある方向に飽和磁化させたときの形状変化の大きさを示す。外部磁界がない状態で長さLであるときに、外部磁界が印加されたときにΔLだけ変化したとすると、磁歪定数λsは、ΔL/Lで表される。この変化量は磁界の大きさによって変わるが、磁歪定数λsは十分な磁界が印加され、磁化が飽和された状態のΔL/Lとしてあらわす。 The magnetostriction constant (λs) indicates the magnitude of the shape change when an external magnetic field is applied and the ferromagnetic layer is saturated and magnetized in a certain direction. If the length is L in the absence of an external magnetic field and changes by ΔL when an external magnetic field is applied, the magnetostriction constant λs is expressed by ΔL / L. Although the amount of change varies depending on the magnitude of the magnetic field, the magnetostriction constant λs is expressed as ΔL / L in a state where a sufficient magnetic field is applied and magnetization is saturated.
例えば、第2磁性層20が磁化固定層である場合、第2磁性層20には、Fe、Co,Niやそれらの合金材料が用いられる。また、第2磁性層20には、上記の材料に添加元素を加えた材料などが用いられる。第2磁性層20には、例えば、CoFe合金、CoFeB合金及びNiFe合金等を用いることができる。第2磁性層20の厚さは、例えば2ナノメートル(nm)以上6nm以下である。
For example, when the second
中間層30には、金属または絶縁体を用いることができる。金属としては、例えば、Cu、Au及びAg等を用いることができる。金属の場合、中間層30の厚さは、例えば1nm以上7nm以下である。絶縁体としては、例えば、マグネシウム酸化物(MgO等)、アルミ酸化物(Al2O3等)、チタン酸化物(TiO等)、及び、亜鉛酸化物(ZnO等)を用いることができる。絶縁体の場合、中間層30の厚さは、例えば1nm以上3nm以下である。
A metal or an insulator can be used for the
第1磁性層10が磁化自由層である場合、第1磁性層10には、例えば、Fe、Co及びNiの少なくともいずれか、または、それらの少なくとも含む合金材料が用いられる。上記の材料に添加元素を加えた材料が用いられる。
When the first
第1磁性層10には、磁歪が大きい材料が用いられる。具体的には、磁歪の絶対値が、10−5よりも大きい材料が用いられる。これにより、歪に対して、磁化が敏感に変化する。第1磁性層10には、正の磁歪を有する材料を用いても良く、負の磁歪を有する材料を用いても良い。
A material having a large magnetostriction is used for the first
第1磁性層10には、例えば、FeCo合金、及び、NiFe合金等を用いることができる。この他、第1磁性層10には、Fe−Co−Si−B合金、λs>100ppmを示すTb−M−Fe合金(Mは、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er)、Tb−M1−Fe−M2合金(M1は、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、M2は、Ti,Cr,Mn,Co,Cu,Nb,Mo,W,Ta)、Fe−M3−M4−B合金(M3は、Ti,Cr,Mn,Co,Cu,Nb,Mo,W,Ta、M4は、Ce,Pr,Nd,Sm,Tb,Dy,Er)、Ni、Al−Feやフェライト(Fe3O4、(FeCo)3O4)など)等を用いることができる。第1磁性層10の厚さは、例えば2nm以上である。
For the first
第1磁性層10は、2層構造を有することができる。この場合、第1磁性層10は、FeCo合金の層と、FeCo合金の層と積層された以下の層と、を含むことができる。FeCo合金の層と積層されるのは、Fe−Co−Si−B合金、λs>100ppmを示すTb−M−Fe合金(Mは、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er)、Tb−M1−Fe−M2合金(M1は、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、M2は、Ti,Cr,Mn,Co,Cu,Nb,Mo,W,Ta)、Fe−M3−M4−B合金(M3は、Ti,Cr,Mn,Co,Cu,Nb,Mo,W,Ta、M4は、Ce,Pr,Nd,Sm,Tb,Dy,Er)、Ni、Al−Feやフェライト(Fe3O4、(FeCo)3O4)など)等から選択される材料の層である。
The first
例えば、中間層30が金属の場合は、GMR効果が発現する。中間層30が絶縁体の場合は、TMR効果が発現する。例えば、歪検知素子50においては、例えば、歪抵抗変化部50sの積層方向に沿って電流を流すCPP(Current Perpendicular to Plane)−GMR効果が用いられる。
For example, when the
また、中間層30として、絶縁層の一部に1nm以上5nm程度の幅(例えば径)の金属電流パスが膜厚方向に貫通して複数形成された、CCP(Current-Confined-Path)スペーサー層を用いることができる。この場合も、CCP−GMR効果が用いられる。
Further, as the
このように、本実施形態においては、歪検知素子50における逆磁歪現象が用いられる。これにより、高感度な検知が可能になる。逆磁歪効果を用いる場合、例えば、外部から加えられる歪に対して、第1磁性層10及び第2磁性層20の少なくともいずれかの磁性層の磁化方向が変化する。外部から加えられる歪(有無及びその程度など)によって、2つの磁性層の磁化の相対的な角度が変わる。外部から加えられる歪によって電気抵抗が変わるため、歪検知素子50は、圧力センサとして機能する。
Thus, in this embodiment, the inverse magnetostriction phenomenon in the
図6(a)及び図6(b)は、第1の実施形態に係る圧力センサの一部の構成を例示する模式的斜視図である。
図6(a)に示したように、歪検知素子50は、例えば、第1電極51と、第2電極52と、を含む。第1電極51と第2電極52との間に歪抵抗変化部50sが設けられている。この例では、歪抵抗変化部50sにおいては、第1電極51の側から第2電極52に向けて、バッファ層41(シード層を兼ねる場合もある。厚さは、例えば厚さ1nm以上10nm以下である。具体的には、TaまたはTiなどを含むアモルファス層を用いるまた、結晶配向促進のためのシード層となるRuまたはNiFeなどの層を用いる。これらの積層膜を用いても良い)、反強磁性層42(例えば厚さ5nm以上10nm以下)、磁性層43(例えば厚さ2nm以上6nm以下)、Ru層44、第2磁性層20(例えば厚さ2nm以上5nm以下)、中間層30(例えば厚さ1nm以上3nm以下)、第1磁性層10(例えば厚さ2nm以上5nm以下)及びキャップ層45(例えば厚さ1nm以上5nm以下)が、この順で設けられている。
FIG. 6A and FIG. 6B are schematic perspective views illustrating a partial configuration of the pressure sensor according to the first embodiment.
As shown in FIG. 6A, the
第2磁性層20には、例えば、磁性積層膜が用いられる。第1磁性層10は、MR変化率を大きくするための磁性積層膜10a(例えば厚さ1nm以上3nm以下。例えばCoFeを含む合金やCoFeなどが用いられる)と、磁性積層膜10aとキャップ層45との間に設けられた高磁歪磁性膜10b(例えば1nm以上5nm以下)と、を含む。
For example, a magnetic multilayer film is used for the second
第1電極51及び第2電極52には、例えば、非磁性体であるAu、Cu、Ta、Al等を用いることができる。第1電極51及び第2電極52として、軟磁性体の材料を用いることで、歪抵抗変化部50sに影響を及ぼす外部からの磁気ノイズを低減することができる。軟磁性体の材料としては、例えば、パーマロイ(NiFe合金)や珪素鋼(FeSi合金)を用いることができる。歪検知素子50は、アルミ酸化物(例えばAl2O3)やシリコン酸化物(例えばSiO2)等の絶縁体で覆われ、周囲にリーク電流が流れないようにされている。
For the
第1磁性層10及び第2磁性層20の少なくともいずれかの磁性層の磁化方向は、応力に応じて変化する。少なくともいずれかの磁性層(応力に応じて磁化方向が変化する磁性層)の磁歪定数の絶対値は、例えば、10−5以上に設定することが好ましい。これにより、逆磁歪効果によって、外部から加えられる歪みに応じて磁化方向が変化する。例えば、第1磁性層10及び第2磁性層20の少なくともいずれかには、Fe、Co及びNiなどのような金属または、それらを含む合金などが用いられる。用いる元素や添加元素などによって、磁歪定数は大きく設定される。磁歪定数の絶対値は、大きいことが好ましい。現実的なデバイスとして使用できる材料を考慮すると、磁歪定数の絶対値は、10−2程度以下が実用的である。
The magnetization direction of at least one of the first
例えば、中間層30としてMgOのような酸化物が用いられる。MgO層上の磁性層は、一般的にプラスの磁歪定数を有する。例えば、中間層30の上に第1磁性層10を形成する場合、第1磁性層10として、CoFeB/CoFe/NiFeの積層構成の磁化自由層を用いる。最上層のNiFe層をNiリッチにすると、NiFe層の磁歪定数はマイナスでその絶対値が大きくなる。酸化物層上のプラスの磁歪が打ち消されることを抑制するために、最上層のNiFe層のNi組成は、一般的に用いられるNi81Fe19のパーマロイ組成と比較して、Niリッチにしない。具体的には、最上層のNiFe層におけるNiの比率は、80原子パーセント(atomic%)未満とすることが好ましい。第1磁性層10を磁化自由層とする場合には、第1磁性層10の厚さは、例えば、1nm以上20nm以下が好ましい。
For example, an oxide such as MgO is used for the
第1磁性層10が磁化自由層である場合において、第2磁性層20は、磁化固定層でも磁化自由層でも良い。第2磁性層20が磁化固定層である場合、外部から歪が加えられても第2磁性層20の磁化方向は実質的に変化しない。そして、第1磁性層10と第2磁性層20との間での相対的な磁化の角度によって電気抵抗が変化する。電気抵抗の違いによって歪の有無が検知される。
In the case where the first
第1磁性層10及び第2磁性層20の両方が磁化自由層である場合には、例えば、第1磁性層10の磁歪定数は、第2磁性層20の磁歪定数とは異なるように設定される。
When both the first
第2磁性層20が磁化固定層である場合も磁化自由層である場合も、第2磁性層20の厚さは、例えば1nm以上20nm以下が好ましい。
Whether the second
例えば、第2磁性層20が磁化固定層である場合、例えば、第2磁性層20には、反磁性層/磁性層/Ru層/磁性層の積層構造を用いたシンセティックAF構造などを用いることができる。反磁性層には、例えばIrMnなどが用いられる。また、後述するように、ハードバイアス層を設けても良い。
For example, when the second
歪検知素子50では、磁性層のスピンが用いられる。歪検知素子50に必要な面積は、極めて小さいサイズで十分である。歪検知素子50は、例えば、正方形のサイズで考えると、一辺の長さが10nm×10nm〜20nm×20nm以上のサイズを有していれば良い。
In the
歪検知素子50の面積は、圧力によって撓むトランスデュース薄膜64の面積よりも十分に小さくする。ここで、トランスデュース薄膜とは、前述したように固定端によって囲まれ、膜厚がある一定の厚さで固定端よりも薄くなって外部圧力によって撓むようになっている部位である。具体的には、歪検知素子50の面積は、トランスデュース薄膜64の基板面内の面積の1/5以下である。一般的には、トランスデュース薄膜64のサイズは、上述のように60μm以上、600μm以下程度である。トランスデュース薄膜64の直径が60μm程度と小さい場合には、歪検知素子50の一辺の長さは、例えば、12μm以下である。トランスデュース薄膜の直径が600μmのときには、歪検知素子50の一辺の長さは、120μm以下である。この値が、例えば、歪検知素子50のサイズの上限となる。
The area of the
この上限の値と比べると、上記の、一辺の長さが10nm以上20nm以下というサイズは、極端に小さい。このため、素子の加工精度等も考慮すると、歪検知素子50を過度に小さくする必然性が生じない。そのため、歪検知素子50の一辺のサイズは、例えば、0.5μm以上20μm以下程度とすることが現実的に好ましい。極端に素子サイズが小さくなると、歪検知素子50に生じる反磁界の大きさが大きくなるため、歪検知素子50のバイアス制御が困難になるなどの問題が生じる。素子サイズが大きくなると、反磁界の問題が生じなくなるため、工学的観点で扱いやすくなる。その観点で、上述のように、0.5μm以上20μm以下が、好ましいサイズである。
Compared with the upper limit value, the above-mentioned size having a side length of 10 nm to 20 nm is extremely small. For this reason, in consideration of the processing accuracy of the element, the necessity of making the
例えば、歪検知素子50のX軸方向に沿った長さは、20nm以上10μm以下である。歪検知素子50のX軸方向に沿った長さは、200nm以上5μm以下であることが好ましい。
For example, the length along the X-axis direction of the
例えば、歪検知素子50のY軸方向(X軸方向に対して垂直で、X−Y平面に対して平行な方向)に沿った長さは、20nm以上10μm以下である。歪検知素子50のY軸方向に沿った長さは、200nm以上5μm以下であることが好ましい。
For example, the length of the
例えば、歪検知素子50のZ軸方向(X−Y平面に対して垂直な方向)に沿った長さは、20nm以上100nm以下である。
For example, the length along the Z-axis direction (direction perpendicular to the XY plane) of the
歪検知素子50のX軸方向に沿った長さは、歪検知素子50のY軸方向に沿った長さと同じでも良く、異なっても良い。歪検知素子50のX軸方向に沿った長さが、歪検知素子50のY軸方向に沿った長さと異なるときに、形状磁気異方性が生じる。これにより、ハードバイアス層で得られる作用と同様の作用を得ることもできる。
The length of the
歪検知素子50において流される電流の向きは、第1磁性層10から第2磁性層20に向かう方向でも良く、第2磁性層20から第1磁性層10に向かう方向でも良い。
The direction of the current flowing in the
図6(b)は、第1の実施形態に係る圧力センサの一部の別の構成を例示している。
図6(b)に示したように、歪検知素子50は、バイアス層55a及び55b(ハードバイアス層)を含んでもよい。バイアス層55a及び55bは、歪抵抗変化部50sに対向して設けられる。
FIG. 6B illustrates another configuration of a part of the pressure sensor according to the first embodiment.
As shown in FIG. 6B, the
この例では、第2磁性層20が磁化固定層である。バイアス層55a及び55bは、第2磁性層20に並置される。バイアス層55a及び55bの間に、歪抵抗変化部50sが配置される。バイアス層55aと歪抵抗変化部50sとの間に絶縁層54aが設けられる。バイアス層55bと歪抵抗変化部50sとの間に絶縁層54bが設けられる。
In this example, the second
バイアス層55a及び55bは、第1磁性層10にバイアス磁界を印加する。これにより、第1磁性層10の磁化方向を適正な位置にバイアスすることが可能になるとともに、単一磁区化することが可能となる。
The bias layers 55 a and 55 b apply a bias magnetic field to the first
バイアス層55a及び55bのそれぞれの大きさ(この例ではY軸方向に沿った長さ)は、例えば、100nm以上10μm以下である。 Each of the bias layers 55a and 55b (in this example, the length along the Y-axis direction) is, for example, not less than 100 nm and not more than 10 μm.
絶縁層54a及び54bのそれぞれの大きさ(この例ではY軸方向に沿った長さ)は、例えば、1nm以上5nm以下である。
The size of each of the insulating
次に、本実施形態の動作の例について説明する。
図7(a)及び図7(b)は、第1の実施形態に係る圧力センサの動作を例示する模式図である。
図7(a)は、図2の直線64dで切断したときの模式的断面図である。図7(b)は、圧力センサの動作を例示する模式図である。
図8(a)及び図8(b)は、トランスデュース薄膜の膜面上の位置と、歪と、の関係を例示する模式図である。
図8(a)は、トランスデュース薄膜の膜面を例示する模式的平面図である。図8(b)は、トランスデュース薄膜の膜面上の位置と、歪と、の関係を例示するグラフ図である。図8(b)に表したグラフ図の横軸は、重心64bからの距離を表す。図8(b)に表したグラフ図の縦軸は、歪みを表す。
図9(a)及び図9(b)は、別のトランスデュース薄膜の膜面上の位置と、歪と、の関係を例示する模式図である。
図9(a)は、別のトランスデュース薄膜の膜面を例示する模式的平面図である。図9(b)は、別のトランスデュース薄膜の膜面上の位置と、歪と、の関係を例示するグラフ図である。図9(b)に表したグラフ図の横軸は、重心64bからの距離を表す。図9(b)に表したグラフ図の縦軸は、歪みを表す。
図10は、歪検知素子の最適歪範囲を例示するグラフ図である。
図10に表したグラフ図の横軸は、重心64bからの距離を表す。図10に表したグラフ図の縦軸は、歪みを表す。
Next, an example of the operation of this embodiment will be described.
FIG. 7A and FIG. 7B are schematic views illustrating the operation of the pressure sensor according to the first embodiment.
FIG. 7A is a schematic cross-sectional view taken along the
FIG. 8A and FIG. 8B are schematic views illustrating the relationship between the position on the film surface of the transducer thin film and the strain.
FIG. 8A is a schematic plan view illustrating the film surface of the transducer thin film. FIG. 8B is a graph illustrating the relationship between the position on the film surface of the transducer thin film and the strain. The horizontal axis of the graph shown in FIG. 8B represents the distance from the center of
FIG. 9A and FIG. 9B are schematic views illustrating the relationship between the position on the film surface of another transducer thin film and the strain.
FIG. 9A is a schematic plan view illustrating the film surface of another transducer thin film. FIG. 9B is a graph illustrating the relationship between the position on the film surface of another transducer thin film and the strain. The horizontal axis of the graph shown in FIG. 9B represents the distance from the center of
FIG. 10 is a graph illustrating the optimum strain range of the strain sensing element.
The horizontal axis of the graph shown in FIG. 10 represents the distance from the center of
図7(a)に表したように、本実施形態に係る圧力センサ310において、トランスデュース薄膜64は、空気等の媒体から応力80を受けて撓む。例えば、膜面64aが凸状になるようにトランスデュース薄膜64が撓むことによって、トランスデュース薄膜64に応力81(例えば引っ張り応力)が加わる。この際に、トランスデュース薄膜64の膜面64a上に設けられた歪検知素子50にも応力81が加わり歪みが生じる。これにより、歪検知素子50において、逆磁歪効果によって、歪みの変化に応じて、歪検知素子50の一端と他端との間の電気抵抗が変化する。膜面64aが凹状になるようにトランスデュース薄膜64が撓む場合には、トランスデュース薄膜64に圧縮応力が加わる。
As shown in FIG. 7A, in the
図7(b)に表したように、複数の歪検知素子50のそれぞれから、上記の応力に応じた信号50sgを得ることができる。例えば、第1歪検知素子50Aから第1信号sg1が得られる。第2歪検知素子50Bから、第2信号sg2が得られる。第3歪検知素子50Cから、第3信号sg3が得られる。第4歪検知素子50Dから、第4信号sg4が得られる。複数の信号50sgは、処理回路113によって処理される。
As shown in FIG. 7B, a
ここで、図8(a)及び図8(b)に表したように、トランスデュース薄膜64の膜面64aの形状が円形である場合には、トランスデュース薄膜64の膜面64aの重心64bからの距離rが長くなると、膜面64aの歪みは大きくなる。そして、トランスデュース薄膜64の固定端(重心64bからの距離がr0の位置)よりも少し内側の位置(重心64bからの距離がr1の位置)において、膜面64aの歪みは最大となる。
あるいは、図9(a)及び図9(b)に表したように、トランスデュース薄膜64の膜面64aの形状が長方形(ここでは正方形を含む)である場合においても、トランスデュース薄膜64の膜面64aの重心64bからの距離yが長くなると、膜面64aの歪みは大きくなる。そして、トランスデュース薄膜64の固定端(重心64bからの距離がy0の位置)よりも少し内側の位置(重心64bからの距離がy1の位置)において、膜面64aの歪みは最大となる。
Here, as shown in FIGS. 8A and 8B, when the shape of the
Alternatively, as shown in FIGS. 9A and 9B, even when the shape of the
なお、トランスデュース薄膜64の固定端(重心64bからの距離がr0の位置)は、縁部64egにおいて非空洞部71(基体71a)に固定されている。そのため、トランスデュース薄膜64の固定端の歪みは、固定端よりも少し内側の位置(重心64bからの距離がy1の位置)の歪みよりも小さい。
The fixed end of the transducing film 64 (at a distance from the center of
図10に表したように、歪検知素子50には、最適歪範囲A1が存在する。歪検知素子50は、最適歪範囲A1よりも小さい膜面64aの歪みを検知することはできない。最適歪範囲A1よりも大きい膜面64aの歪みについては、歪検知素子50に加わる応力81が過大となり、歪検知素子50に生ずる歪みが過大となる。そのため、歪検知素子50は、最適歪範囲A1よりも大きい膜面64aの歪みを正確に検知することはできない。歪検知素子50のゲージファクター(GF:gauge factor)が相対的に高いと、最適歪範囲A1は、相対的に狭くなる。歪検知素子50のゲージファクターは、単位歪(dε)あたりの、電気抵抗の変化量(dR/R)である。
As shown in FIG. 10, the
そのため、例えば圧力センサ310が大音量の音(音波)(例えば約140dBspl以上の音)による圧力を取得すると、複数の歪検知素子50のうちで重心64bから最も遠い位置に配置された第1歪検知素子50Aに加わる応力81が過大となり、第1歪検知素子50Aに生ずる歪みが過大となることがある。すると、第1歪検知素子50Aは、膜面64aの歪みを正確に検知することはできず、飽和した第1信号sg1を処理回路113に送信する。
For this reason, for example, when the
これに対して、実施形態にかかる圧力センサ310では、処理回路113は、第1歪検知素子50Aの第1信号sg1が第1閾値(例えば最適歪範囲A1の上限値)よりも大きい場合には、第1歪検知素子50Aと第2歪検知素子50Bとの間において切替処理を実行し、第2歪検知素子50Bの第2信号sg2を出力する。
On the other hand, in the
一方で、例えば圧力センサ310が小音量の音(音波)による圧力を取得すると、複数の歪検知素子50のうちで重心64bから最も遠い位置に配置された第1歪検知素子50Aには、第2歪検知素子50Bと比較して、大きい応力81が加わり、大きい歪みが生ずる。そのため、第1歪検知素子50Aは、膜面64aの歪みをより高い感度で検知し、第1信号sg1を処理回路113に送信する。処理回路113は、第1歪検知素子50Aの第1信号sg1が最適歪範囲A1内である場合には、第1歪検知素子50Aの第1信号sg1を出力する。
On the other hand, for example, when the
このように、処理回路113は、トランスデュース薄膜64の膜面64aに外部圧力が印加されたときに第1歪検知素子50Aから得られる第1信号sg1と、トランスデュース薄膜64の膜面64aに外部圧力が印加されたときに第2歪検知素子50Bから得られる第2信号sg2と、のうちのいずれか一方を出力信号として出力する。これにより、実施形態にかかる圧力センサ310は、例えば小音量から大音量にわたる広いレンジの圧力を高感度に検知することができる。そのため、広いダイナミックレンジの圧力センサ310を実現することができる。
Thus, the
トランスデュース薄膜64の膜面64aに外部圧力が印加されたときに、トランスデュース薄膜64の膜面64aが可動する。そのときのトランスデュース薄膜64の膜面64a上の歪は、前述のように膜面64a上の位置に応じて異なる。一方、単一の歪検知素子50ではなく複数(N個)の歪検知素子を用いることで、圧力センサ310の信号対ノイズ比(SNR:Signal-to-Noise Ratio)は上昇する。そのSNR改善分は、以下のような式であらわされる。
SNR = SNR単一素子 + 20×log(√N) ・・・式(1)
When an external pressure is applied to the
SNR = SNR single element + 20 × log (√N) (1)
ここで、複数の歪検知素子50は、電気的に直列接続、または並列接続されている。式(1)のように、トランスデュース薄膜64上に複数の歪検知素子50を配置可能な場合には、複数の歪検知素子50を用いると、SNR改善のためにはより有利となる。ただし、スピンMEMSセンサの場合には、MR素子を用いているため、歪の異方性が重要な要素の1つとなる。複数の歪検知素子50のそれぞれに加わる異方性歪の方向が同じになるような領域に歪検知素子50が配置されていないと、複数の歪検知素子50による上昇効果は得られない。
Here, the plurality of
一方、本実施形態では、同じ圧力が印加されたときに歪の大きさが異なるような場所に歪検知素子50が配置されていることが必要条件の1つとなる。そこで、上述のような複数の歪検知素子50によるSNR改善と両立された歪検知素子50の配置として以下のようなより好ましい実施形態を有する。
On the other hand, in the present embodiment, one of the necessary conditions is that the
図11(a)及び図11(b)は、本実施形態に係る圧力センサの例を示す模式的平面図である。
図12(a)〜図12(c)は、本実施形態のセンサラインの接続形態の例を示す模式図である。
図11(a)は、トランスデュース薄膜の膜面の形状が円形である例を示す模式的平面図である。図11(b)は、トランスデュース薄膜の膜面の形状が長方形である例を示す模式的平面図である。
Fig.11 (a) and FIG.11 (b) are typical top views which show the example of the pressure sensor which concerns on this embodiment.
FIG. 12A to FIG. 12C are schematic views showing examples of sensor line connection forms of the present embodiment.
FIG. 11A is a schematic plan view showing an example in which the shape of the film surface of the transducer thin film is circular. FIG. 11B is a schematic plan view showing an example in which the shape of the film surface of the transducer thin film is a rectangle.
図11(a)及び図11(b)に表した例では、歪の大きさが二水準で異なる。また、複数の歪検知素子50がトランスデュース薄膜64の膜面64a上に配置されている。図11(a)に表した例では、電気的に直列接続されたセンサラインとして、4つセンサラインが設けられる。第1のAラインLA1(第1ライン)には、15個の歪検知素子50が直列に接続されており、歪が最大になるように円周固定端近傍に配置されている。同様に、歪が最大となる配置として、第2のAラインLA2(第2ライン)においても、15個の歪検知素子50が配置されている。これらは、トランスデュース薄膜64が変形したときにx−y異方性歪のベクトルがほぼ同様になる対称位置である。時計で12時の位置を角度0度とし、6時の位置を180度としたときに、0度または180度近傍で歪検知素子50が反応するように歪検知素子50の磁化固着方向が設定されている場合を想定している。
In the example shown in FIG. 11A and FIG. 11B, the magnitude of the distortion differs in two levels. A plurality of
図12(a)に表したように、第1のAラインLA1と第2のAラインLA2とは、SNR改善のために互いに直列に接続されてもよい。または、図12(b)に表したように、第1のAラインLA1と第2のAラインLA2とは、互いに並列に接続されてもよい。あるいは、図12(c)に表したように、第1のAラインLA1及び第2のAラインLA2は、ブリッジ回路を形成するためにそれぞれ用いられてもよい。 As shown in FIG. 12A, the first A line LA1 and the second A line LA2 may be connected in series to improve SNR. Alternatively, as illustrated in FIG. 12B, the first A line LA1 and the second A line LA2 may be connected in parallel to each other. Alternatively, as shown in FIG. 12C, the first A line LA1 and the second A line LA2 may be used to form a bridge circuit.
一方、第1のBラインLB1(第3ライン)と第2のBラインLB2(第4ライン)とは、ともに重心位置からより近いrの位置に配置されている。この場合、前述の場合と同じ圧力が印加されたときの歪は、Aライン(第1のAラインLA1及び第2のAラインLA2:第1歪検知素子群)のときよりも小さくなる。そのため、より大音量を検知する場合や、トランスデュース薄膜64のばらつきにより高感度になりほかの圧力センサと同等SNRの製品として出荷する場合に、あえて歪量が低下した位置に配置したBライン(第1のBラインBL1及び第2のBラインBL2:第2歪検知素子群)のセンサの信号を出力信号として用いる場合に、この例は有効となる。BラインにおいてもAラインのときと同様に、図12(a)に表したように、第1のBラインBL1と第2のBラインLB2とは、互いに電気的に直列されてもよい。または、図12(b)に表したように、第1のBラインBL1と第2のBラインBL2とは、互いに並列に接続されてもよい。あるいは、図12(c)に表したように、第1のBラインBL1及び第2のBラインBL2は、ブリッジ回路を形成してもかまわない。
On the other hand, the first B line LB1 (third line) and the second B line LB2 (fourth line) are both arranged at a position r closer to the center of gravity position. In this case, the strain when the same pressure as that described above is applied is smaller than that of the A line (first A line LA1 and second A line LA2: first strain sensing element group). Therefore, when detecting a louder volume, or when shipping as a product with the same SNR as other pressure sensors because of high sensitivity due to variations in the transducer
図11(b)に表した例では、トランスデュース薄膜64の膜面64aの形状が長方形である。そのため、x−y異方性歪がとれる領域が、円形の膜面64aよりも広くとることができる。長方形の膜面64aの場合にも、固定端に近い領域では圧力印加時の歪が大きくなるので、出力が飽和しない小さい圧力印加時においてはAラインのセンサの出力がBラインのセンサの出力よりも大きく、Bラインのセンサの出力はAラインのセンサの出力よりも小さくなる。円形の膜面64aのときと同様に、BラインはAラインよりも重心から離れたところに配置されている。円形の膜面64aのときと同様に、第1のAラインLA1と第2のAラインLA2とは、SNR改善のために互いに直列に接続されてもよい(図12(a)参照)。または、第1のAラインLA1と第2のAラインLA2とは、互いに並列に接続されてもよい(図12(b)参照)。あるいは、第1のAラインLA1及び第2のAラインLA2は、ブリッジ回路を形成するためにそれぞれ用いられてもよい(図12(c)参照)。
In the example shown in FIG. 11B, the shape of the
一方、Bラインは、ともに重心位置からより近いrの位置に配置されている。この場合、前述の場合と同じ圧力が印加されたときの歪は、Aラインのときよりも小さくなる。そのため、より大音量を検知する場合や、トランスデュース薄膜64のばらつきにより高感度になりほかの圧力センサと同等SNRの製品として出荷する場合に、あえて歪量が低下した位置に配置したBラインのセンサの信号を出力信号として用いる場合に、この例は有効となる。BラインにおいてもAラインのときと同様に、第1のBラインBL1と第2のBラインLB2とは、互いに電気的に直列に接続されてもよい(図12(a)参照)。または、第1のBラインBL1と第2のBラインLB2とは、互いに並列に接続されてもよい(図12(b)参照)。あるいは、第1のBラインLB1及び第2のBラインLB2は、ブリッジ回路を形成してもかまわない(図12(c)参照)。
On the other hand, both B lines are arranged at a position r closer to the center of gravity. In this case, the distortion when the same pressure as that described above is applied is smaller than that in the case of the A line. Therefore, when detecting a louder volume, or when shipping as a product with the same SNR as other pressure sensors due to variations in the transducer
図13(a)及び図13(b)は、本実施形態にかかる圧力センサの例を示す模式的平面図である。
図13(a)は、トランスデュース薄膜の膜面の形状が円形である例を示す模式的平面図である。図13(b)は、トランスデュース薄膜の膜面の形状が長方形である例を示す模式的平面図である。
FIG. 13A and FIG. 13B are schematic plan views showing examples of the pressure sensor according to the present embodiment.
FIG. 13A is a schematic plan view showing an example in which the shape of the surface of the transducer thin film is circular. FIG. 13B is a schematic plan view showing an example in which the shape of the film surface of the transducer thin film is a rectangle.
図13(a)及び図13(b)に表したそれぞれの例では、異なる位置に配置された歪検知素子50がAライン及びBラインの二つだけでなく、Aライン、Bライン、及びCラインの三つのラインある場合を示している。
In each example shown in FIG. 13A and FIG. 13B, the
使用方法は、図11(a)〜図12(c)に関して前述した例と同様である。
なお、図11(a)及び図11(b)は、重心からの距離が異なるところにそれぞれ直列接続された複数の歪検知素子50のラインが二ラインの例である。図13(a)及び図13(b)は、重心からの距離が異なるところにそれぞれ直列接続された複数の歪検知素子50のラインが三ラインの例である。ラインの数は、2、3に限られず、4、5などであってもよく、2ライン以上のセンサがあればよい。
The usage method is the same as the example described above with reference to FIGS.
FIG. 11A and FIG. 11B are examples of two lines of a plurality of
図14(a)及び図14(b)は、ラインの出力後の回路を表す模式図である。
図15(a)及び図15(b)は、制御信号を生成する方法を例示するフローチャート図である。
図14(a)及び図15(a)は、二ラインの例を表す。図14(b)及び図15(b)は、三ラインの例を表す。
FIG. 14A and FIG. 14B are schematic diagrams showing a circuit after output of a line.
FIG. 15A and FIG. 15B are flowcharts illustrating a method for generating a control signal.
FIG. 14A and FIG. 15A show examples of two lines. FIG. 14B and FIG. 15B show examples of three lines.
Aラインからの出力信号LASgのライン及びBラインからの出力信号LBSgのラインは、マルチプレクサ81に接続される。マルチプレクサ81は、複数ラインからの入力信号に対し、一つのラインを選択し出力する回路である。どのラインを出力するかを判断するための制御信号CSgのラインがマルチプレクサ81に接続される。図14(a)に表した例では、マルチプレクサ81は、その制御信号CSgに基づいて、測定時のリアルタイムにおいてAラインの出力信号LASg及びBラインの出力信号LBSgのいずれか一方を出力信号とする。図14(b)に表した例では、マルチプレクサ81は、制御信号CSgに基づいて、測定時のリアルタイムにおいてAラインの出力信号LASg、Bラインの出力信号LBSg、及びCラインの出力信号LCSgのいずれかひとつを出力信号とする。どのラインからの信号を出力信号とするかについては、Aラインからの出力信号LASg及びBラインからの出力信号LBSgに基づいて制御信号CSgを生成してもよいし、制御判断用の別のセンサをトランスデュース薄膜に配置し、その信号をもとに制御信号CSgを生成してもよい。
The line of the output signal LASg from the A line and the line of the output signal LBSg from the B line are connected to the
図15(a)を参照しつつ、Aラインからの出力信号LASg及びBラインからの出力信号LBSgに基づいて、制御信号CSgを生成する場合の例について示す。Aラインからの出力信号LASgが、あらかじめ設定された飽和閾値(第1閾値)を超えているかどうか判断する(ステップS51)。Aラインの出力信号LASgが第1閾値を超えていない場合には(ステップS51:No)、Aラインを選択する制御信号CSgを生成する(ステップS52)。Aラインの出力信号LASgが第1閾値を超えている場合には(ステップS51:Yes)、Aラインでは検知不可能な大きな圧力が印加されているため、Bラインを選択する制御信号CSgを生成する(ステップS53)。 An example in which the control signal CSg is generated based on the output signal LASg from the A line and the output signal LBSg from the B line will be described with reference to FIG. It is determined whether the output signal LASg from the A line exceeds a preset saturation threshold (first threshold) (step S51). When the output signal LASg of the A line does not exceed the first threshold value (step S51: No), the control signal CSg for selecting the A line is generated (step S52). When the output signal LASg of the A line exceeds the first threshold value (step S51: Yes), a large pressure that cannot be detected in the A line is applied, so the control signal CSg for selecting the B line is generated. (Step S53).
図15(b)を参照しつつ、Cラインがさらに設けられた場合について示す。Aラインの出力信号LASgを計測し、それがあらかじめ設定されたAラインの閾値(第1閾値)を超えているかどうか判断する(ステップS61)。Aラインの出力信号LASgが第1閾値を超えていなければ(ステップS61:No)、Aラインを選択する制御信号CSgを生成する(ステップS62)。Aラインの出力信号LASgが第1閾値を超えている場合には(ステップS61:Yes)、Bラインの出力信号LBSgを計測し、それがあらかじめ設定されたBラインの閾値(第2閾値)を超えているかどうか判断する(ステップS63)。Bラインの出力信号LBSgが第2閾値を超えていなければ(ステップS63:No)、Bラインを選択する制御信号CSgを生成する(ステップS64)。Bラインの出力信号LBSgが第2閾値を超えている場合には(ステップS63:Yes)、Aライン及びBラインともに検知不可能な大きな圧力が印加されているため、Cラインを選択する制御信号CSgを生成する(ステップS65)。 A case where a C line is further provided will be described with reference to FIG. The output signal LASg of the A line is measured, and it is determined whether or not it exceeds a preset threshold value (first threshold value) of the A line (step S61). If the output signal LASg of the A line does not exceed the first threshold value (step S61: No), the control signal CSg for selecting the A line is generated (step S62). When the output signal LASg of the A line exceeds the first threshold value (step S61: Yes), the output signal LBSg of the B line is measured, and the threshold value (second threshold value) of the B line set in advance is measured. It is determined whether or not it exceeds (step S63). If the output signal LBSg of the B line does not exceed the second threshold value (step S63: No), the control signal CSg for selecting the B line is generated (step S64). When the output signal LBSg of the B line exceeds the second threshold value (step S63: Yes), a large pressure that cannot be detected is applied to both the A line and the B line, and thus the control signal for selecting the C line. CSg is generated (step S65).
このような制御判断を測定時にリアルタイムで行うためには、制御信号CSgを生成するプロセッサーのクロック周波数は、測定対象の変動よりも十分高速である必要性がある。大気圧力などの高速に変動しない圧力計測に対しては、もともと十分であるし、音の場合にも可聴音域では高周波数でも20kHzまで、超音波計測を対象としたときも数十〜数百kHz程度を対象とする場合には十分対応可能である。制御信号CSgを生成するためのプロセッサーのクロック周波数は、上記のような測定対象の周波数よりも少なくとも100倍以上、望ましくは1000倍以上の周波数が必要となるが、20kHzまでの可聴音域の場合には、2メガヘルツ(MHz)〜20MHzのクロック周波数があればよく、100kHz程度の超音波であれば、10MHz〜100MHz程度のクロック周波数があればよく、数十から数百MHz以上であることが必要である。1MHzの超音波を測定対象とする場合には、100MHz〜1GHzのクロック周波数があればよい。いずれにしても、クロック周波数によってコストは変わるものの、プロセッサーのクロック周波数としては十分実現できる値であり、測定を行いながら、リアルタイムの選択制御判断は可能となる。 In order to make such a control determination in real time during measurement, the clock frequency of the processor that generates the control signal CSg needs to be sufficiently faster than the fluctuation of the measurement target. For pressure measurements that do not fluctuate at high speed, such as atmospheric pressure, it is originally sufficient, and even in the case of sound, even in the audible range, up to 20 kHz even at high frequencies, even when targeting ultrasonic measurement, tens to hundreds of kHz When the degree is targeted, it can be handled sufficiently. The clock frequency of the processor for generating the control signal CSg needs to be at least 100 times higher than the frequency to be measured as described above, preferably 1000 times higher, but in the case of an audible sound range up to 20 kHz. Need only have a clock frequency of 2 megahertz (MHz) to 20 MHz, and if it is an ultrasonic wave of about 100 kHz, it should have a clock frequency of about 10 MHz to 100 MHz, and should be several tens to several hundreds of MHz or more. It is. If 1 MHz ultrasonic waves are to be measured, a clock frequency of 100 MHz to 1 GHz is sufficient. In any case, although the cost varies depending on the clock frequency, the clock frequency of the processor is a value that can be sufficiently realized, and real-time selection control determination can be performed while performing measurement.
本実施形態の動作の例について、図面を参照しつつさらに説明する。
図16(a)及び図16(b)は、第1の実施形態に係る圧力センサの動作を例示するフローチャート図である。
An example of the operation of this embodiment will be further described with reference to the drawings.
FIG. 16A and FIG. 16B are flowcharts illustrating the operation of the pressure sensor according to the first embodiment.
図16(a)に表したように、圧力センサ310が、第1歪検知素子50Aと第2歪検知素子50Bとを含む場合には、処理回路113は、第1歪検知素子50Aから第1信号sg1を受信(取得)し、第2歪検知素子50Bから第2信号sg2を受信する(ステップS11)。
As illustrated in FIG. 16A, when the
続いて、処理回路113は、第1歪検知素子50Aの第1信号sg1が第1閾値(例えば最適歪範囲A1の上限値)よりも大きいか否かを判断する(ステップS12)。第1歪検知素子50Aの第1信号sg1が第1閾値よりも大きくない場合には(ステップS12:No)、処理回路113は、第1歪検知素子50Aの第1信号sg1を選択(出力)する(ステップS14)。一方で、第1歪検知素子50Aの第1信号sg1が第1閾値よりも大きい場合には(ステップS12:Yes)、処理回路113は、第1歪検知素子50Aと第2歪検知素子50Bとの間において切替処理を実行し、第2歪検知素子50Bの第2信号sg2を選択(出力)する(ステップS13)。
Subsequently, the
続いて、処理回路113は、第1歪検知素子50Aから第1信号sg1を受信し、第2歪検知素子50Bから第2信号sg2を受信し、ステップS11〜ステップS14に関して前述した動作を繰り返す(ステップS11〜ステップS14)。
Subsequently, the
図16(b)に表したように、圧力センサ310が、第1歪検知素子50Aと第2歪検知素子50Bと第3歪検知素子50Cと第4歪検知素子50Dとを含む場合には、処理回路113は、第1歪検知素子50Aから第1信号sg1を受信し、第2歪検知素子50Bから第2信号sg2を受信し、第3歪検知素子50Cから第3信号sg3を受信し、第4歪検知素子50Dから第4信号sg4を受信する(ステップS21)。
As shown in FIG. 16B, when the
続いて、処理回路113は、第1歪検知素子50Aの第1信号sg1が第1閾値(例えば最適歪範囲A1の上限値)よりも大きいか否かを判断する(ステップS22)。第1歪検知素子50Aの第1信号sg1が第1閾値よりも大きくない場合には(ステップS22:No)、処理回路113は、第1歪検知素子50Aの第1信号sg1を選択(出力)する(ステップS23)。一方で、第1歪検知素子50Aの第1信号sg1が第1閾値よりも大きい場合には(ステップS22:Yes)、処理回路113は、第1歪検知素子50Aと第2歪検知素子50Bとの間において切替処理を実行し、第2歪検知素子50Bの第2信号sg2が第2閾値(例えば最適歪範囲A1の上限値)よりも大きいか否かを判断する(ステップS24)。
Subsequently, the
第2歪検知素子50Aの第2信号sg2が第2閾値よりも大きくない場合には(ステップS24:No)、処理回路113は、第2歪検知素子50Bの第2信号sg2を選択(出力)する(ステップS25)。一方で、第2歪検知素子50Bの第2信号sg2が第2閾値よりも大きい場合には(ステップS24:Yes)、処理回路113は、第2歪検知素子50Bと第3歪検知素子50Cとの間において切替処理を実行し、第3歪検知素子50Cの第3信号sg3が第3閾値(例えば最適歪範囲A1の上限値)よりも大きいか否かを判断する(ステップS26)。
When the second signal sg2 of the second
第3歪検知素子50Cの第3信号sg3が第3閾値よりも大きくない場合には(ステップS26:No)、処理回路113は、第3歪検知素子50Cの第3信号sg3を選択(出力)する(ステップS28)。一方で、第3歪検知素子50Cの第3信号sg3が第3閾値よりも大きい場合には(ステップS26:Yes)、処理回路113は、第3歪検知素子50Cと第4歪検知素子50Dとの間において切替処理を実行し、第4歪検知素子50Dの第4信号sg4を選択(出力)する(ステップS27)。
When the third signal sg3 of the third
続いて、処理回路113は、第1歪検知素子50Aから第1信号sg1を受信し、第2歪検知素子50Bから第2信号sg2を受信し、第3歪検知素子50Cから第3信号sg3を受信し、第4歪検知素子50Dから第4信号sg4を受信し、ステップS21〜ステップS28に関して前述した動作を繰り返す(ステップS21〜ステップS28)。
Subsequently, the
これにより、実施形態にかかる圧力センサ310は、さらに広いレンジの圧力を高感度に検知することができる。そのため、さらに広いダイナミックレンジの圧力センサ310を実現することができる。また、処理回路113は、動作を繰り返すため、ダイナミックな切替処理を実行可能であり、例えば小音量から大音量にわたる広いレンジの圧力に対して比較的素早く対応することができる。
Thereby, the
実施形態にかかる圧力センサ310では、処理回路113の切り替えのクロックが、検知圧力(例えば検知音による圧力)の周波数よりも十分に高いことが必要となる。これに対して、可聴音の周波数は、例えば約10キロヘルツ(kHz)以下である。処理回路113のクロック周波数は、例えば約ギガヘルツ(GHz)のオーダである。処理回路113のクロック周波数は、可聴音の周波数よりも約5桁程度高い。そのため、実施形態にかかる圧力センサ310は、広い周波数帯域の圧力を高感度に検知することができる。
In the
(第2の実施形態)
図17は、第2の実施形態に係る別の圧力センサの構成を例示する模式的平面図である。
図17に表したように、圧力センサ330においては、複数の歪検知素子50は、直線64c及び直線64dに沿って、実質的に等間隔に配置されている。例えば、直線64cにおける中心(重心64bに対応する)の両側に、4個ずつ歪検知素子50が配置されている。直線64dにおける中心(重心64bに対応する)の両側に、4個ずつ歪検知素子50が配置されている。この例では、歪検知素子50は、重心64bに対して実質的に対称な位置に配置されている。
(Second Embodiment)
FIG. 17 is a schematic plan view illustrating the configuration of another pressure sensor according to the second embodiment.
As shown in FIG. 17, in the
すなわち、本実施形態に係る圧力センサ330においても、複数の歪検知素子50が設けられている。例えば、センサ部72(第1センサ部72A)は、第1歪検知素子50Aと、第2歪検知素子50Bと、第3歪検知素子50Cと、第4歪検知素子50と、を含む。
That is, the
例えば、第1歪検知素子50Aを歪検知素子50aとし、第2歪検知素子50Bを歪検知素子50bとし、第3歪検知素子50Cを歪検知素子50cとし、第4歪検知素子50Dを歪検知素子50dとする。第1歪検知素子50A(歪検知素子50a)と、第2歪検知素子50B(歪検知素子50c)と、第3歪検知素子50C(歪検知素子50c)と、第4歪検知素子50D(歪検知素子50d)と、を結ぶ直線(直線64d及び直線64c)は、重心64bを通る。
For example, the first
圧力センサ330においては、固定部67a及び67cは、直線64cと、トランスデュース薄膜64の縁部64egと、の交点に配置されている。固定部67b及び固定部67dは、直線64dと、トランスデュース薄膜64の縁部64egと、の交点に配置されている。
In the
第4歪検知素子50Dと、第3歪検知素子50Cと、第2歪検知素子50Bと、第1歪検知素子50Aと、は、重心64bから固定部67dへ向かって直線64dに沿ってこの順に並ぶ。
第4歪検知素子50Dと、第3歪検知素子50Cと、第2歪検知素子50Bと、第1歪検知素子50Aと、は、重心64bから固定部67bへ向かって直線64dに沿ってこの順に並ぶ。
第4歪検知素子50Dと、第3歪検知素子50Cと、第2歪検知素子50Bと、第1歪検知素子50Aと、は、重心64bから固定部67aへ向かって直線64cに沿ってこの順に並ぶ。
第4歪検知素子50Dと、第3歪検知素子50Cと、第2歪検知素子50Bと、第1歪検知素子50Aと、は、重心64bから固定部67cへ向かって直線64cに沿ってこの順に並ぶ。
The fourth
The fourth
The fourth
The fourth
例えば、第1歪検知素子50Aを歪検知素子50aとし、第2歪検知素子50Bを歪検知素子50cとする。第1歪検知素子50A(歪検知素子50a)と第2歪検知素子50B(歪検知素子50c)とを結ぶ直線(直線64d及び直線64c)は、重心64bを通る。
For example, the first
実施形態にかかる圧力センサ330は、図7(a)〜図16(b)に関して前述した動作を行うことにより、例えば小音量から大音量にわたる広いレンジの圧力を高感度に検知することができる。そのため、広いダイナミックレンジの圧力センサ310を実現することができる。実施形態にかかる圧力センサ330は、広い周波数帯域の圧力を高感度に検知することができる。
The
図18は、第2の実施形態に係る別の圧力センサの構成を例示する模式的平面図である。
図18に表したように、本実施形態に係る圧力センサ331においては、固定部67の形状は、リング状である。固定部67は、トランスデュース薄膜64の縁部64egに沿う。固定部67は、トランスデュース薄膜64の縁部64egを連続的に固定している。トランスデュース薄膜64の縁部64egを連続的に固定しているので、トランスデュース薄膜64の撓み量は、重心64bからの距離に依存するようにすることができる。
FIG. 18 is a schematic plan view illustrating the configuration of another pressure sensor according to the second embodiment.
As shown in FIG. 18, in the
図19は、第2の実施形態に係る別の圧力センサの構成を例示する模式的平面図である。
図19に表したように、本実施形態に係る別の圧力センサ332においては、複数の歪検知素子50は、直線64c及び直線64dに沿って実質的に等間隔に配置されている。直線64cにおける重心64bの両側に4個ずつの歪検知素子50が配置され、直線64dにおける重心64bの両側に4個ずつの歪検知素子50が配置されている。
FIG. 19 is a schematic plan view illustrating the configuration of another pressure sensor according to the second embodiment.
As shown in FIG. 19, in another
圧力センサ331及び圧力センサ332のそれぞれは、図7(a)〜図16(b)に関して前述した動作を行うことにより、例えば小音量から大音量にわたる広いレンジの圧力を高感度に検知することができる。そのため、広いダイナミックレンジの圧力センサ310を実現することができる。圧力センサ331及び圧力センサ332のそれぞれは、広い周波数帯域の圧力を高感度に検知することができる。
Each of the
(第3の実施形態)
本実施形態は、圧力センサ(例えば第1に係る圧力センサ)の製造方法に係る。
図20は、第3の実施形態に係る圧力センサの製造方法を例示するフローチャート図である。
図21(a)〜図21(d)は、第3の実施形態に係る圧力センサの製造方法を例示する工程順模式的斜視図である。
図22は、第3の実施形態に係る圧力センサの製造方法における確認工程を説明する模式図である。
図22(a)に表したグラフ図の横軸は、重心64bからの距離を表す。図22(a)に表したグラフ図の縦軸は、歪みを表す。
これらの図は、圧力センサ310の製造方法の例である。図21(a)〜図21(d)においては、図を見やすくするために、各要素の形状やサイズを、図1から適宜変更して示している。
図22(a)は、歪検知素子の最適歪範囲を例示するグラフ図である。図22(b)は、確認工程における圧力センサの動作を例示する模式図である。
(Third embodiment)
The present embodiment relates to a method of manufacturing a pressure sensor (for example, a pressure sensor according to the first).
FIG. 20 is a flowchart illustrating the method for manufacturing the pressure sensor according to the third embodiment.
FIG. 21A to FIG. 21D are schematic perspective views in order of the processes, illustrating the method for manufacturing the pressure sensor according to the third embodiment.
FIG. 22 is a schematic diagram illustrating a confirmation process in the method for manufacturing a pressure sensor according to the third embodiment.
The horizontal axis of the graph shown in FIG. 22A represents the distance from the center of
These drawings are examples of a manufacturing method of the
FIG. 22A is a graph illustrating the optimum strain range of the strain sensing element. FIG. 22B is a schematic view illustrating the operation of the pressure sensor in the confirmation process.
図20に表したように、トランスデュース膜を形成する(ステップS101)。
例えば、図21(a)に表したように、基板70sの上にトランスデュース薄膜64となるトランスデュース膜64fmを形成する。基板70sには、例えばシリコン基板が用いられる。トランスデュース膜64fmには、例えばシリコン酸化膜が用いられる。例えば、第2の実施形態に係る圧力センサ330(図17参照)のようにトランスデュース薄膜64の縁部64egを断続的に保持する固定部67(例えば固定部67a〜67dなど)を形成する場合は、この工程で、トランスデュース膜64fmを加工して、固定部67となる部分を形成しても良い。
As shown in FIG. 20, a transducer film is formed (step S101).
For example, as shown in FIG. 21A, a transducer film 64fm to be the transducer
図20に表したように、第1導電層を形成する(ステップS102)。
例えば、図21(b)に表したように、トランスデュース膜64fm(または、トランスデュース薄膜64)の上に、導電膜を形成し、この導電膜を所定の形状に加工して第1導電層(導電層61f)を形成する。この導電層は、例えば、第1配線57の少なくとも一部となることができる。
As shown in FIG. 20, the first conductive layer is formed (step S102).
For example, as shown in FIG. 21B, a conductive film is formed on the transducer film 64fm (or the transducer thin film 64), and the conductive film is processed into a predetermined shape to form the first conductive layer. (
図20に表したように、歪検知素子50を形成する(ステップS103)。
例えば、図21(c)に表したように、導電層61fの上の一部に、歪検知素子50となる積層膜を形成する。この積層膜は、例えば、この順で積層された、バッファ層、シード層、反強磁性層、磁性層、磁気結合層、磁性層、中間層、磁性層、高磁歪膜、及び、キャップ膜などを含む。この積層膜を所定の形状に加工して、歪検知素子50(例えば、歪検知素子50a〜50dなど)を形成する。
As shown in FIG. 20, the
For example, as illustrated in FIG. 21C, a laminated film that becomes the
図20に表したように、第2導電層を形成する(ステップS104)。
例えば、図21(d)に表したように、歪検知素子50を覆うように、図示しない絶縁膜を形成し、この絶縁膜の一部を除去して歪検知素子50の上面を露出させる。この上に導電膜を形成し、所定の形状に加工して第2導電層(導電層62f)が得られる。
As shown in FIG. 20, the second conductive layer is formed (step S104).
For example, as illustrated in FIG. 21D, an insulating film (not shown) is formed so as to cover the
図20に表したように、第1導電層に接続された配線(例えば第1配線57)、及び、第2導電層に接続された配線(例えば第2配線58)を形成する(ステップS105)。上記の第1導電層の形成及び第2導電層の形成の少なくともいずれかにより、配線が形成されても良い。すなわち、また、配線の加工のための少なくとも一部の工程は、第1導電層の形成、第2導電層の形成及び歪検知素子の形成の少なくとも一部と同時に行われても良い。すなわち、ステップS102〜S105の少なくとも一部は、技術的に可能な範囲で、同時に実施されても良く、また、順序が入れ替わっても良い。 As shown in FIG. 20, wiring (for example, first wiring 57) connected to the first conductive layer and wiring (for example, second wiring 58) connected to the second conductive layer are formed (step S105). . The wiring may be formed by at least one of the formation of the first conductive layer and the formation of the second conductive layer. That is, at least a part of the process for processing the wiring may be performed simultaneously with at least a part of the formation of the first conductive layer, the formation of the second conductive layer, and the formation of the strain sensing element. That is, at least a part of steps S102 to S105 may be performed simultaneously within the technically possible range, and the order may be changed.
図20に表したように、基板70sの裏面(下面)からのエッチングを行う(ステップS106)。この加工には、例えば、Deep−RIEなどが用いられる。このとき、ボッシュプロセスを実施しても良い。
これにより、図21(d)に表したように、基板70sに、空洞部70が形成される。空洞部70が形成されていない部分が非空洞部71となる。これにより、トランスデュース薄膜64が形成される。
As shown in FIG. 20, etching is performed from the back surface (lower surface) of the
As a result, as shown in FIG. 21D, the
なお、トランスデュース薄膜64の縁部64egを連続的に保持する固定部67(例えば圧力センサ331など)を形成する場合は、基板70sの裏面からのエッチングを行うことで、トランスデュース薄膜64と同時に固定部67が形成される。
In addition, when forming the fixing | fixed part 67 (for example,
このように、この製造方法では、半導体基板上にトランスデュース薄膜64となる膜(トランスデュース膜64fm)を成膜し、その上に歪検知素子50(歪抵抗変化部)となる膜を成膜し、素子の形状にパターニングする。素子が形成され、通電可能とした後に、基板裏面からトランスデュース膜64fmまでエッチングして、トランスデュース薄膜64を形成する本実施形態によれば、高感度の圧力センサが製造できる。
As described above, in this manufacturing method, a film to be the transducer thin film 64 (transducer film 64fm) is formed on the semiconductor substrate, and a film to be the strain sensing element 50 (strain resistance changing portion) is formed thereon. Then, it is patterned into the shape of the element. According to the present embodiment, after the element is formed and energization is enabled, etching is performed from the back surface of the substrate to the transducer film 64fm to form the transducer
ここで、ステップS101〜ステップS106に関して前述した製造方法により製造するトランスデュース薄膜64の構造に、ばらつきが生ずることがある。これにより、トランスデュース薄膜64の性能(例えばSNR(signal-noise ratio)など)に、ばらつきが生ずることがある。この例での「ばらつき」としては、例えば製造ロット間のばらつきなどが挙げられる。
Here, there may be variations in the structure of the transducer
これに対して、実施形態に係る圧力センサの製造方法では、第1歪検知素子50A及び第2歪検知素子50Bの確認テストを実施する(ステップS107)。より具体的には、図22(a)及び図22(b)に表したように、第1歪検知素子50Aから処理回路113へ送信される第1信号sg1が、第1閾値(例えば最適歪範囲A1の上限値)よりも大きいか否かを確認する。第1歪検知素子50Aの第1信号sg1が第1閾値よりも大きくない場合には、第1歪検知素子50Aを選択し固定する(ステップS108)。このとき、第2歪検知素子50Bから処理回路113へ送信される第2信号sg2を遮断する工程を実行する。例えば、第2歪検知素子50Bと処理回路113とを接続する配線を切断する(ステップS108)。
On the other hand, in the pressure sensor manufacturing method according to the embodiment, a confirmation test of the first
一方で、第1歪検知素子50Aの第1信号sg1が第1閾値よりも大きい場合には、第2歪検知素子50Bを選択し固定する(ステップS108)。このとき、第1歪検知素子50Aから処理回路113へ送信される第1信号sg1を遮断する工程を実行する。例えば、第1歪検知素子50Aと処理回路113とを接続する配線を切断する(ステップS108)。
なお、図22(a)及び図22(b)では、2つの歪検知素子50について説明したが、3つ以上の歪検知素子50の確認テストを実施してもよい。
On the other hand, when the first signal sg1 of the first
22A and 22B, the two
実施形態に係る圧力センサの製造方法によれば、トランスデュース薄膜64の性能にばらつきが生じた場合でも、適用可能な歪検知素子50を採用することでより柔軟に対応することができ、圧力センサの製造効率を向上させることができる。
According to the manufacturing method of the pressure sensor according to the embodiment, even when the performance of the transducer
トランスデュース薄膜64の製造のばらつきを吸収する例について、図面を参照しつつさらに説明する。
図23(a)及び図23(b)は、複数のラインのうちの一ラインを固定出力する例を示す模式図である。
図23(a)は、二ラインの例を表す。図23(b)は、三ラインの例を表す。
An example of absorbing the manufacturing variation of the transducer
FIG. 23A and FIG. 23B are schematic diagrams illustrating an example in which one line of a plurality of lines is fixedly output.
FIG. 23A shows an example of two lines. FIG. 23B shows an example of three lines.
図23(a)及び図23(b)の例では、Aラインからの出力信号LASg及びBラインからの出力信号LBSgをリアルタイムで切り替えて出力するのではなく、いずれかひとつのラインを固定出力するように電気回路が形成されている。トランスデュース薄膜64の感度がよかったりわるかったりと製造ばらつきがある場合に、その製造ばらつきのままSNRが異なる圧力センサ、音響マイクとして出荷するのではなく、Aライン及びBラインのいずれを最終出力とするかについて出荷前検査で判断する。そして、一方のラインのみを出力信号となるように設定することで、製品出荷時のSNRのばらつきを抑制する。
In the example of FIGS. 23A and 23B, the output signal LASg from the A line and the output signal LBSg from the B line are not switched and output in real time, but any one line is fixedly output. Thus, an electric circuit is formed. If the sensitivity of the transducer
図示はしていないが、センサデバイスが完成した後、Aラインからの出力信号LASgの測定、及びBラインからの出力信号LBSgの測定を行う。その測定結果から、どちらのラインの信号を最終出力として選択して製品出荷するかの判断を行う。その判断結果に基づき、Aラインの出力信号LASg及びBラインの出力信号LBSgのいずれかの信号を電気的に遮断し、最終出力しないようにしたのち、製品として出荷する。この電気的な遮断手段は、選択スイッチ(電気スイッチ)を用いて、Aライン及びBラインのいずれかを選択する手法もあれば、物理的に配線を切断する(高抵抗状態にする、もしくは傷をつけて絶縁する)などの、いずれの手法でも構わない。 Although not shown, after the sensor device is completed, the output signal LASg from the A line and the output signal LBSg from the B line are measured. From the measurement result, it is determined which signal of which line is selected as the final output to be shipped. Based on the determination result, one of the output signal LASg of the A line and the output signal LBSg of the B line is electrically cut off to prevent the final output, and then shipped as a product. This electrical shut-off means includes a method of selecting either the A line or the B line using a selection switch (electric switch), or physically cuts the wiring (sets to a high resistance state or scratches). Any method may be used.
図23(a)は、Aライン及びBラインの二つラインの場合の例である。図23(b)のように、Aライン、Bライン、及びCラインと三つのライン、もしくは図示していないが四つ以上のラインの場合であっても同様である。 FIG. 23A shows an example in the case of two lines of A line and B line. As shown in FIG. 23B, the same applies to the case of A line, B line, and C line and three lines, or four or more lines (not shown).
このようにすることで、図14に関して前述した例と同様には広ダイナミックレンジで圧力、音を取得することはできない一方で、トランスデュース薄膜64の製造ばらつきがあったとしてもそのばらつきをひきずることなく、製品としての最終出力としては感度及びSNRが揃った製品として出荷することが可能となる。
In this way, pressure and sound cannot be acquired with a wide dynamic range as in the example described above with reference to FIG. 14, but even if there is manufacturing variation of the transducer
これは、音響センサ(マイク)の用途の場合に、単一マイクとして用いるときには各センサのばらつきは、さほど問題にならない。一方で、複数のマイクを用いてノイズキャンセルを行う、音声認識を行う、機械の故障や異常判断を行うなどの用途(音響処理システム)の場合には重要となることがある。この場合、単一マイクで高性能なものと、標準的な性能のマイクと、が混ざって複数あるよりも、性能が揃ったマイクとして複数あることが重要となることがある。 In the case of use of an acoustic sensor (microphone), the variation of each sensor does not matter so much when used as a single microphone. On the other hand, it may be important for applications (acoustic processing systems) such as performing noise cancellation using a plurality of microphones, performing speech recognition, and determining whether a machine is faulty or abnormal. In this case, it may be important that there are a plurality of microphones with uniform performance rather than a mixture of a single microphone with high performance and a standard performance microphone.
(第4の実施形態)
図24は、第4の実施形態に係る圧力センサを例示する模式的斜視図である。
図24に表したように、本実施形態に係る圧力センサ360には、基体71a及びセンサ部72(第1センサ部72A)に加え、半導体回路部110が設けられる。半導体回路部110の上に、基体71aが設けられ、基体71aの上にセンサ部72が設けられる。
(Fourth embodiment)
FIG. 24 is a schematic perspective view illustrating a pressure sensor according to the fourth embodiment.
As shown in FIG. 24, the
半導体回路部110は、例えば、半導体基板111と、トランジスタ112と、を含む。
The
半導体基板111は、半導体基板111の主面111aを含む。半導体基板111は、主面111aに設けられた素子領域111bを含む。トランジスタ112は、素子領域111bに設けられる。
The
半導体回路部110は、処理回路113を含んでも良い。処理回路113は、素子領域111bに設けられても良く、それ以外の領域に設けられても良い。処理回路113は半導体回路部110の任意の場所に設けられる。処理回路113は、素子領域111bに設けられるトランジスタ112を含んでも良い。
The
基体71aは、例えば、半導体回路部110の上方に設けられる。基体71aには、空洞部70が形成されている。空洞部70は、トランジスタ112の上方に形成されている。空洞部70は、少なくとも、素子領域111bの上方に形成される。基体71aにおける空洞部70以外の部分が非空洞部71である。非空洞部71は、主面111aに対して平行な平面内で空洞部70と並置される。
The
この例では、トランジスタ112が形成された基板の上方に、歪検知素子50が形成されている。トランジスタ112と、歪検知素子50とは、実装工程で用いられるようなワイヤではなく、ウェーハ製造工程で一貫して形成される配線層で接続されている。これにより、圧力センサの小型化が可能になり、微小領域で歪を高感度に検知することができる。
In this example, the
トランジスタ112と歪検知素子50とを共通の基板上に形成することで、例えば、演算回路、増幅回路及び通信回路などの、センサで得られた情報を処理する回路(処理回路113など)を歪検知素子50と同じ基板上に形成することができる。高感度なセンサを演算回路と一体として形成することで、システム全体としてみたときに、小型化が実現できる。また、低消費電力化を実現することができる。
By forming the
本実施形態においては、例えば、高感度のセンサを用い、さらに、そのセンサで得られた信号を演算処理する回路が、共通の基板上にシステムオンチップとして実現される。 In the present embodiment, for example, a high-sensitivity sensor is used, and a circuit that performs arithmetic processing on a signal obtained by the sensor is realized as a system-on-chip on a common substrate.
ただし、既に説明したように、半導体回路部110は、基体71a及びセンサ部72とは別に設けられても良い。この場合には、例えば、パッケージ工程において、1つのパッケージ内に、基体71aとセンサ部72と半導体回路部110とが配置される。
However, as already described, the
図25(a)〜図25(c)は、第4の実施形態に係る圧力センサの構成を例示する模式図である。
図25(a)は、模式的斜視図であり、図25(b)及び図25(c)は、圧力センサを例示するブロック図である。
FIG. 25A to FIG. 25C are schematic views illustrating the configuration of a pressure sensor according to the fourth embodiment.
FIG. 25A is a schematic perspective view, and FIG. 25B and FIG. 25C are block diagrams illustrating a pressure sensor.
図25(a)に表したように、本実施形態に係る圧力センサ361は、基体71a、センサ部72及び半導体回路部110に加え、アンテナ115と、電気配線116と、をさらに含む。アンテナ115は、電気配線116を介して、半導体回路部110と接続される。圧力センサ361のセンサ部72は、例えば、図1及び図2に例示した圧力センサ310におけるセンサ部72と同様の構成を有する。すなわち、例えば、基体71aと、第1センサ部72Aと、が設けられる。第1センサ部72Aは、第1トランスデュース薄膜64Aと、第1固定部67Aと、第1歪検知素子50Aと、を含む。この例では、第1センサ部72Aは、第2歪検知素子50Bをさらに含む。これらの構成については上記の通りである。
As shown in FIG. 25A, the
図25(b)に表したように、送信回路117が圧力センサ361に設けられる。送信回路117は、歪検知素子50に流れる電気信号に基づくデータを無線で送信する。送信回路117の少なくとも一部は、半導体回路部110に設けることができる。半導体回路部110は、歪検知素子50に流れる電気信号に基づくデータを無線で送信する送信回路117を含むことができる。
As shown in FIG. 25B, the
図25(c)に表したように、圧力センサ361と組み合わせて用いられる電子機器118dには、受信部118が設けられる。電子機器118dとして、例えば、携帯端末などの電子装置が用いられる。
例えば、送信回路117を含む圧力センサ361と、受信部118を含む電子機器118dと、を組み合わせて用いることで、より便利になる。
As shown in FIG. 25C, the
For example, it becomes more convenient to use a
この例では、図25(b)に表したように、圧力センサ361には、電子機器118dからの制御信号を受信する受信回路117rが設けられている。例えば、受信回路117rの少なくとも一部は、半導体回路部110に設けることができる。受信回路117rを設けることにより、例えば、電子機器118dを操作することで、圧力センサ361の動作を制御することができる。
In this example, as shown in FIG. 25B, the
図25(b)に表したように、この例では、圧力センサ361には、送信回路117として、例えば、歪検知素子50に接続されたADコンバータ117aと、マンチェスター符号化部117bと、が設けられる。さらに、切替部117cが設けられ、送信と受信を切り替える。タイミングコントローラ117dによりこの切り替えが制御される。そして、受信回路117rとして、データ訂正部117eと、同期部117fと、判定部117gと、が設けられる。さらに、電圧制御発振器117h(VCO)が設けられている。
As shown in FIG. 25B, in this example, the
一方、図25(c)に表したように、電子機器118dには、マンチェスター符号化部117b、切替部117c、タイミングコントローラ117d、データ訂正部117e、同期部117f、判定部117g及び電圧制御発振器117hが設けられ、さらに記憶部118a及び中央演算部118b(CPU)が設けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 25C, the
(第5の実施形態)
本実施形態は、実施形態に係る圧力センサの製造方法に係る。以下では、1つの例として、圧力センサ360の製造方法について説明する。
(Fifth embodiment)
The present embodiment relates to a method for manufacturing a pressure sensor according to the embodiment. Below, the manufacturing method of the
図26は、第5の実施形態に係る圧力センサの製造方法を例示するフローチャート図である。
図26に表したように、本実施形態に係る圧力センサの製造方法においては、半導体基板111の上にトランジスタ112を形成する(ステップS110)。
FIG. 26 is a flowchart illustrating the method for manufacturing the pressure sensor according to the fifth embodiment.
As shown in FIG. 26, in the method for manufacturing the pressure sensor according to the present embodiment, the
本製造方法においては、半導体基板111の上に層間絶縁層114iを形成し、トランジスタ112の上に犠牲層114lを形成する(ステップS120)。
In this manufacturing method, the interlayer insulating layer 114i is formed on the
層間絶縁膜114iと犠牲層114lとの上に、トランスデュース薄膜64となる薄膜(例えばトランスデュース膜64fm)を形成する(ステップS121)。なお、場合によっては、以下の第1導電層がトランスデュース薄膜64を兼ねる場合もある。この場合は、ステップS121は省略される。
A thin film (for example, a transducing film 64fm) to be the transducing
そして、第1配線層61となる第1導電層(導電層61f)を形成する(ステップS130)。
Then, a first conductive layer (
犠牲層114lの上の第1導電層(導電層61f)の上に、第1磁性層10を含む歪検知素子50を形成する(ステップS140)。
The
歪検知素子50の上に第2配線層62となる第2導電層(導電層62f)を形成する(ステップS150)。
A second conductive layer (
層間絶縁層の中に、第1導電層(導電層61f)を半導体基板111と電気的に接続する第1配線61cと、第2導電層(導電層62f)を半導体基板111と電気的に接続する第2配線62cと、を形成する(ステップS160)。ステップS160は、例えば、上記のステップS110〜ステップS150の間、及び、ステップS150の後、の少なくともいずれかの工程において、1回、または、複数の処理により実施される。
In the interlayer insulating layer, a first wiring 61c that electrically connects the first conductive layer (
そして、犠牲層114lを除去する(ステップS170)。 Then, the sacrificial layer 114l is removed (step S170).
そして、第1歪検知素子50A及び第2歪検知素子50Bの確認テストを実施する(ステップS180)。例えば、図20、図22(a)及び図22(b)に関して説明した処理を行う。
Then, a confirmation test of the first
そして、第1歪検知素子50Aまたは第2歪検知素子50Bを選択し固定する(ステップS190)。例えば、図22(a)及び図22(b)に関して説明した処理を行う。
Then, the first
実施形態に係る圧力センサの製造方法によれば、トランスデュース薄膜64の性能にばらつきが生じた場合でも、適用可能な歪検知素子50を採用することでより柔軟に対応することができ、圧力センサの製造効率を向上させることができる。また、高感度の圧力センサの製造方法を提供できる。
According to the manufacturing method of the pressure sensor according to the embodiment, even when the performance of the transducer
上記の犠牲層114lを除去する工程(ステップS170)は、例えば、犠牲層114lの上面(犠牲層114lの半導体基板111とは反対側の面)から犠牲層114lを除去(例えばエッチング)することを含む。 In the step of removing the sacrificial layer 114l (step S170), for example, the sacrificial layer 114l is removed (for example, etched) from the upper surface of the sacrificial layer 114l (the surface of the sacrificial layer 114l opposite to the semiconductor substrate 111). Including.
(第6の実施形態)
図27は、第6の実施形態に係るマイクロフォンの構成を例示する模式図である。
図27に表したように、本実施形態に係るマイクロフォン410は、実施形態に係る任意の圧力センサ及びそれの変形の圧力センサを含む。この例では、圧力センサ310が用いられている。マイクロフォン410は、携帯情報端末510の端部に組み込まれている。マイクロフォン410の内部の圧力センサ360におけるトランスデュース薄膜64は、例えば、携帯情報端末510における表示部420が設けられた面に対して実質的に平行である。ただし、実施形態はこれに限らず、トランスデュース薄膜64の配置は任意である。
(Sixth embodiment)
FIG. 27 is a schematic view illustrating the configuration of a microphone according to the sixth embodiment.
As shown in FIG. 27, the
本実施形態によれば、マイクロフォン410は、例えば小音量から大音量にわたる広いレンジの圧力に対して高感度となる。そのため、広いダイナミックレンジのマイクロフォン410を実現することができる。また、マイクロフォン410は、広域の周波数に対して高感度となる。
According to the present embodiment, the
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、圧力センサ及びマイクロフォンに含まれる基体、センサ部、トランスデュース薄膜、固定部、歪検知素子、磁性層、中間層、及び、処理回路などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to specific examples. However, embodiments of the present invention are not limited to these specific examples. For example, regarding a specific configuration of each element such as a base, a sensor unit, a transducer thin film, a fixed unit, a strain sensing element, a magnetic layer, an intermediate layer, and a processing circuit included in a pressure sensor and a microphone, those skilled in the art The present invention is similarly implemented by appropriately selecting from known ranges, and is included in the scope of the present invention as long as similar effects can be obtained.
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。 Moreover, what combined any two or more elements of each specific example in the technically possible range is also included in the scope of the present invention as long as the gist of the present invention is included.
その他、本発明の実施の形態として上述した圧力センサ及びマイクロフォンを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての圧力センサ及びマイクロフォンも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。 In addition, all pressure sensors and microphones that can be implemented by those skilled in the art based on the pressure sensors and microphones described above as embodiments of the present invention are also included in the present invention as long as they include the gist of the present invention. Belongs to the range.
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。 In addition, in the category of the idea of the present invention, those skilled in the art can conceive of various changes and modifications, and it is understood that these changes and modifications also belong to the scope of the present invention. .
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
10…第1磁性層、 10a…磁性積層膜、 10b…高磁歪磁性膜、 20…第2磁性層、 30…中間層、 41…バッファ層、 42…反強磁性層、 43…磁性層、 44…Ru層、 45…キャップ層、 50…歪検知素子、 50A…第1歪検知素子、 50B…第2歪検知素子、 50C…第3歪検知素子、 50D…第4歪検知素子、 50a…歪検知素子、 50b…歪検知素子、 50c…歪検知素子、 50d…歪検知素子、 50f…積層膜、 50s…歪抵抗変化部、 50sg…信号、 51…第1電極、 52…第2電極、 54a…絶縁層、 54b…絶縁層、 55a…バイアス層、 55b…バイアス層、 57…第1配線、 58…第2配線、 61…第1配線層、 61bf…絶縁膜、 61c…第1配線、 61f…導電層、 61fa…接続ピラー、 62…第2配線層、 62c…第2配線、 62f…導電層、 62fa…接続ピラー、 62fb…接続ピラー、 64…トランスデュース薄膜、 64A…第1トランスデュース薄膜、 64a…膜面、 64b…重心、 64c…直線、 64d…直線、 64eg…縁部、 64fm…トランスデュース膜、 65…絶縁層、 65f…絶縁膜、 66…絶縁層、 66f…絶縁膜、 66o…開口部、 66p…開口部、 67…固定部、 67A…第1固定部、 67a…固定部、 67b…固定部、 67c…固定部、 67d…固定部、 70…空洞部、 70s…基板、 71…非空洞部、 71a…基体、 72…センサ部、 72A…第1センサ部、 81…マルチプレクサ、 110…半導体回路部、 111…半導体基板、 111a…主面、 111b…素子領域、 112…トランジスタ、 112D…ドレイン、 112G…ゲート、 112I…素子分離絶縁層、 112M…半導体層、 112S…ソース、 113…処理回路、 114a…層間絶縁膜、 114b…層間絶縁膜、 114c…接続ピラー、 114d…接続ピラー、 114e…接続ピラー、 114f…配線部、 114g…配線部、 114h…層間絶縁膜、 114i…層間絶縁膜、 114j…接続ピラー、 114k…接続ピラー、 114l…犠牲層、 115…アンテナ、 116…電気配線、 117…送信回路、 117a…コンバータ、 117b…マンチェスター符号化部、 117c…切替部、 117d…タイミングコントローラ、 117e…データ訂正部、 117f…同期部、 117g…判定部、 117h…電圧制御発振器、 117r…受信回路、 118…受信部、 118a…記憶部、 118b…中央演算部、 118d…電子機器、 310…圧力センサ、 321…圧力センサ、 330…圧力センサ、 331…圧力センサ、 332…圧力センサ、 360…圧力センサ、 361…圧力センサ、 410…マイクロフォン、 420…表示部、 510…携帯情報端末
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記基体に設けられたセンサ部と、
前記センサ部から得られる信号を処理する処理回路と、
を備え、
前記センサ部は、
可撓性のトランスデュース薄膜と、
前記トランスデュース薄膜に設けられた第1歪検知素子と、
前記トランスデュース薄膜に前記第1歪検知素子とは離間して設けられた第2歪検知素子と、
を含み、
前記第1歪検知素子と前記トランスデュース薄膜の重心との間の距離は、前記第2歪検知素子と前記重心との間の距離よりも短く、
前記第1歪検知素子は、複数の歪検知素子が直列に接続された第1歪検知素子群に含まれ、
前記第2歪検知素子は、複数の歪検知素子が直列に接続され前記第1歪検知素子群とは異なる第2歪検知素子群に含まれ、
前記第1歪検知素子群と前記重心との間の距離は、前記第2歪検知素子群と前記重心との間の距離よりも短く、
前記第1歪検知素子群及び前記第2歪検知素子群は、前記トランスデュース薄膜の辺に沿って並び、
前記第1歪検知素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた非磁性の第1中間層と、を含み、
前記第2歪検知素子は、第3磁性層と、第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間に設けられた非磁性の第2中間層と、を含み、
前記処理回路は、前記トランスデュース薄膜に第1圧力が印加されたときに前記第1歪検知素子から得られる第1信号を出力し、
前記処理回路は、前記トランスデュース薄膜に前記第1圧力よりも小さい第2圧力が印加されたときに前記第2歪検知素子から得られる第2信号を出力する、圧力センサ。 A substrate;
A sensor unit provided on the base;
A processing circuit for processing a signal obtained from the sensor unit;
With
The sensor unit is
A flexible transducer film;
A first strain sensing element provided on the transducer thin film;
A second strain sensing element provided on the transducer thin film and spaced apart from the first strain sensing element;
Including
The distance between the first strain sensing element and the center of gravity of the transducer thin film is shorter than the distance between the second strain sensing element and the center of gravity.
The first strain sensing element is included in a first strain sensing element group in which a plurality of strain sensing elements are connected in series,
The second strain sensing element is included in a second strain sensing element group different from the first strain sensing element group in which a plurality of strain sensing elements are connected in series.
The distance between the first strain sensing element group and the center of gravity is shorter than the distance between the second strain sensing element group and the center of gravity.
The first strain sensing element group and the second strain sensing element group are arranged along a side of the transducer thin film,
The first strain sensing element includes a first magnetic layer, a second magnetic layer, and a nonmagnetic first intermediate layer provided between the first magnetic layer and the second magnetic layer,
The second strain sensing element includes a third magnetic layer, a fourth magnetic layer, and a nonmagnetic second intermediate layer provided between the third magnetic layer and the fourth magnetic layer,
The processing circuit outputs a first signal obtained from the first strain sensing element when a first pressure is applied to the transducer thin film,
The processing circuit outputs a second signal obtained from the second strain sensing element when a second pressure smaller than the first pressure is applied to the transducer thin film.
前記第2歪検知素子群は、複数の歪検知素子が直列に接続された第3ラインと、複数の歪検知素子が直列に接続され前記第3ラインと前記重心に対して対称の位置に設けられた第4ラインと、を有し、
前記第1ラインは、前記第2ラインと電気的に直列または並列に接続され、
前記第3ラインは、前記第4ラインと電気的に直列または並列に接続された、請求項1記載の圧力センサ。 The first strain sensing element group includes a first line in which a plurality of strain sensing elements are connected in series, and a plurality of strain sensing elements connected in series and provided at positions symmetrical with respect to the first line and the center of gravity. A second line, and
The second strain sensing element group includes a third line in which a plurality of strain sensing elements are connected in series, and a plurality of strain sensing elements connected in series at a position symmetrical to the third line and the center of gravity. A fourth line, and
The first line is electrically connected in series or in parallel with the second line,
The third line, the fourth coupled lines and to electrically in series or in parallel, the pressure sensor of claim 1 Symbol placement.
前記第2歪検知素子群は、複数の歪検知素子が直列に接続された第3ラインと、複数の歪検知素子が直列に接続され前記第3ラインと前記重心に対して対称の位置に設けられた第4ラインと、を有し、
前記第1ラインおよび前記第2ラインは、第1ブリッジ回路を形成し、
前記第3ラインおよび前記第4ラインは、前記第1ブリッジ回路とは異なる第2ブリッジ回路を形成する、請求項1記載の圧力センサ。 The first strain sensing element group includes a first line in which a plurality of strain sensing elements are connected in series, and a plurality of strain sensing elements connected in series and provided at positions symmetrical with respect to the first line and the center of gravity. A second line, and
The second strain sensing element group includes a third line in which a plurality of strain sensing elements are connected in series, and a plurality of strain sensing elements connected in series at a position symmetrical to the third line and the center of gravity. A fourth line, and
The first line and the second line form a first bridge circuit;
The third line and the fourth line forms a different second bridge circuit from said first bridge circuit, a pressure sensor of claim 1 Symbol placement.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017175196A JP6462078B2 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Pressure sensor, microphone and sound processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017175196A JP6462078B2 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Pressure sensor, microphone and sound processing system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014058938A Division JP6211968B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Pressure sensor, microphone and sound processing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018021923A JP2018021923A (en) | 2018-02-08 |
JP6462078B2 true JP6462078B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=61164430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017175196A Expired - Fee Related JP6462078B2 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Pressure sensor, microphone and sound processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6462078B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7396913B2 (en) * | 2020-01-30 | 2023-12-12 | アズビル株式会社 | pressure measuring device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0351735A (en) * | 1989-07-19 | 1991-03-06 | Nec Corp | Semiconductor pressure sensor |
JPH0472772A (en) * | 1990-07-13 | 1992-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor pressure sensor |
JP4438193B2 (en) * | 1999-09-24 | 2010-03-24 | 株式会社デンソー | Pressure sensor |
DE102005010338B4 (en) * | 2005-03-07 | 2007-01-25 | Infineon Technologies Ag | Force sensor arrangement with magnetostrictive magnetoresistive sensors and method for determining a force acting on the carrier of a force sensor arrangement |
JP5701807B2 (en) * | 2012-03-29 | 2015-04-15 | 株式会社東芝 | Pressure sensor and microphone |
-
2017
- 2017-09-12 JP JP2017175196A patent/JP6462078B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018021923A (en) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5701807B2 (en) | Pressure sensor and microphone | |
JP6211968B2 (en) | Pressure sensor, microphone and sound processing system | |
JP5677258B2 (en) | Strain detector and method of manufacturing the same | |
JP6055286B2 (en) | Pressure sensor, microphone, blood pressure sensor, and touch panel | |
JP6327821B2 (en) | Acoustic sensor and acoustic sensor system | |
US9651432B2 (en) | Strain sensing element, pressure sensor, microphone, blood pressure sensor, and touch panel | |
US9176014B2 (en) | Pressure sensor, audio microphone, blood pressure sensor, and touch panel | |
US9342179B2 (en) | Strain sensing element, pressure sensor, microphone, blood pressure sensor, and touch panel | |
JP2015061070A (en) | Strain detection element, pressure sensor, microphone, blood pressure sensor, and touch panel | |
JP6196557B2 (en) | Pressure sensor, microphone, acceleration sensor, and pressure sensor manufacturing method | |
JP2015061059A (en) | Strain detection element, pressure sensor, microphone, blood pressure sensor, and touch panel | |
JP2015179779A (en) | Strain detection element, pressure sensor, microphone, blood pressure sensor, and touch panel | |
JP6370980B2 (en) | Sensor, microphone, blood pressure sensor, and touch panel | |
JP5940639B2 (en) | Strain detector | |
JP6200565B2 (en) | Pressure sensor, acoustic microphone, blood pressure sensor, and touch panel | |
JP6462078B2 (en) | Pressure sensor, microphone and sound processing system | |
JP5865986B2 (en) | Pressure sensor and microphone | |
JP2018201023A (en) | Sensor, microphone, blood pressure sensor, and touch panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6462078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |