[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6457177B2 - 工作機械制御システム - Google Patents

工作機械制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6457177B2
JP6457177B2 JP2013261016A JP2013261016A JP6457177B2 JP 6457177 B2 JP6457177 B2 JP 6457177B2 JP 2013261016 A JP2013261016 A JP 2013261016A JP 2013261016 A JP2013261016 A JP 2013261016A JP 6457177 B2 JP6457177 B2 JP 6457177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milling
feed
along
machine tool
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013261016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121781A (ja
Inventor
明陸 楊
明陸 楊
天恩 張
天恩 張
衛川 張
衛川 張
見士 賈
見士 賈
楊茂 彭
楊茂 彭
健 瞿
健 瞿
封華 陳
封華 陳
振光 徐
振光 徐
景双 隋
景双 隋
大慶 荘
大慶 荘
傑 李
傑 李
誼 劉
誼 劉
建民 ▲ウィ▼
建民 ▲ウィ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2014121781A publication Critical patent/JP2014121781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457177B2 publication Critical patent/JP6457177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q39/00Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
    • B23Q39/02Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station
    • B23Q39/021Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like
    • B23Q39/022Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like with same working direction of toolheads on same workholder
    • B23Q39/024Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like with same working direction of toolheads on same workholder consecutive working of toolheads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/01Frames, beds, pillars or like members; Arrangement of ways
    • B23Q1/012Portals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

本発明は、切削工具を制御するシステムに関し、特に旋削とミリングによる加工に利用される工作機械制御システムに関するものである。
旋盤は、機械加工、製造分野等によく利用される重要な装置である。一般的に、一種類の旋盤は、1つの工程しか加工できない。しかし、工程の制約及び加工精度の要求に答えるために、一つの種類の旋盤では他の加工要求を満たすことが難しい。例えば、電子装置の金属製のハウジング(例えば、タブレットパソコン、携帯電話等のハウジング)は、上部と、該上部の縁から垂直に延伸する側壁と、を備える。前記ハウジングの上部の上面は円形ではなく、その上部の面積は側壁の面積よりも比較的大きい。従来のミリングはハウジングの上部を連続して加工することができず、上面に亀裂等が発生するためハウジングの平滑度が低い。従って、引き続き一連の表面処理を行って、上面の平滑度を高めなければならないため、ハウジングの加工効率は低い。
以上の問題点に鑑みて、本発明は、ワーク加工の効率を向上できる工作機械制御システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る工作機械制御システムは、入力モジュール、制御モジュール、バイト、及び作業台を備える。前記入力モジュールは、前記制御モジュールと電気的に接続され、前記工作機械制御システムは、更に前記入力モジュールと電気的に接続された送り駆動装置と、第一スライド部材と、第二スライド部材と、ミリング送り装置と、前記ミリング送り装置と電気的に接続されたフライスと、を備え、前記バイトは前記送り駆動装置と電気的に接続され、前記第一スライド部材は前記送り駆動装置及び前記ミリング送り装置を第一方向に沿って移動させ、前記第二スライド部材は前記送り駆動装置及び前記ミリング送り装置を前記第一方向と垂直する第二方向に沿って移動させ、前記送り駆動装置は、前記バイトを駆動して前記第一方向と前記第二方向とに垂直する第三方向に沿って往復移動させ、前記ミリング送り装置は、前記フライスを駆動して前記第三方向に沿って移動し、且つ前記第三方向と平行する第一軸の回りを回転する。
本発明に係る工作機械制御システムは、旋削加工及びミリング加工ができる。つまり、一種類の工作機械によって旋削加工及びミリング加工を実現できる。従って、ワーク加工の効率を向上することができる。
本発明に係る工作機械の斜視図である。 本発明に係る工作機械制御システムを表した図である。 本発明に係る待加工のワークの斜視図である。 図3に示した待加工のワークのIV−IV線に沿った断面図である。 図2に示した工作機械制御システムのバイトの加工軌跡を表した図である。
以下、図面に基づいて、本発明に係る工作機械制御システムについて詳細に説明する。図1及び図2を参照すると、本発明に係る工作機械制御システム100は、工作機械200を採用して、旋削とミリングによる加工を行う。工作機械200は、入力モジュール10と、入力モジュール10と電気的に接続された制御モジュール20と、台座11と、作業台90と、第一スライド部材13と、第二スライド部材14と、送り駆動装置15と、ミリング送り装置17と、を備える。第一スライド部材13は、台座11上に設置される。作業台90は、回転可能に第一スライド部材13の下方に設置される。第二スライド部材14は、スライド可能に第一スライド部材13に設置され、バイト(図示せず)は、送り駆動装置15に設置され、フライス(図示せず)は、ミリング送り装置17に設置される。ワーク300(図3を参照)は、作業台90に定位される。制御モジュール20は、それぞれ第一スライド部材13、第二スライド部材14と、送り駆動装置15と、ミリング送り装置17と、作業台90と電気的に接続される。第一スライド部材13は、第二スライド部材14を駆動させて、送り駆動装置15及びミリング送り装置17をX軸の方向(第一方向)に沿ってスライドさせ、第二スライド部材14は送り駆動装置15及びミリング送り装置17をY軸の方向(第二方向)に沿ってスライドさせる。送り駆動装置15は、バイトをZ軸の方向(第三方向)に沿って往復運動させる。ミリング送り装置17は、フライスをZ軸方向に移動させ、且つγ軸(第三方向と平行する方向)の回りを回転させる。作業台90は、ワーク300を連動してα軸(第二方向と平行する方向)及びβ軸(第三方向と平行する方向)の周りを回転させる。
図3及び図4を参照すると、工作機械200によって加工されたワーク300は、タブレットパソコン、携帯電話等の金属製のハウジングであり、中空の矩形状を呈する。ワーク300は、上部301と、該上部301の縁から垂直に延伸する側壁303と、該側壁303の上部301と離れている端部の縁に形成された面取り部305と、を備える。上部301の面積は側壁303の面積よりも比較的大きい。側壁303の部分は平面状であり、且つ4つの側面3030を備える。各隣接する2つ側面3030は、角3031によって接続されている。本実施形態において、上部301の上面は非回転面の三次元曲面である。側壁303の上部301と離れている部分は平面状を呈する。待加工のワーク300は、上部301、該上部301と接続する側壁303、側壁303の上部301から離れている端部の縁に形成された面取り部305と、を備える。本実施形態において、待加工のワーク300は、上部301、側壁303、面取り部305の順で加工を行う。
本実施形態において、工作機械制御システム100は、待加工のワーク300を加工し、且つ入力モジュール10、制御モジュール20、送り駆動装置30、ミリング送り装置40、第一スライド部材50、第二スライド部材60、バイト70、フライス80、及び作業台90を備える。
入力モジュール10は、制御モジュール20と電気的に接続され、各加工の過程における送り駆動装置30或いはミリング送り装置40がX軸、Y軸の方向に沿って移動する移動範囲及び移動速度、バイト70の高速往復運動の頻度及び距離、フライス80がγ軸の回りを回転する回転速度、及び作業台90の回転速度等の制御データを入力する。
制御モジュール20は、送り駆動装置30、ミリング送り装置40、第一スライド部材50、第二スライド部材60、バイト70、フライス80、及び作業台90と電気的に接続され、且つ送り駆動装置30、ミリング送り装置40、第一スライド部材50、第二スライド部材60、バイト70、フライス80、及び作業台90をそれぞれ制御する。制御モジュール20は、位置制御素子21、交換制御素子23、及び回転制御素子25を備える。位置制御素子21は、第一スライド部材50と第二スライド部材60と電気的に接続して、送り駆動装置30とミリング送り装置40とをX軸或いはY軸の方向に沿って移動させる。交換制御素子23は、送り駆動装置30とミリング送り装置40と電気的に接続されて、送り駆動装置30とミリング送り装置40との切り換え及び駆動を制御する。回転制御素子25は、作業台90と電気的に接続され、作業台90の回転を制御する。本実施形態において、作業台90の回転速度の範囲は100回〜900回/分である。バイト70は、送り駆動装置30のバイトホルダ(図示せず)に固定される。フライス80は、ミリング送り装置40に回転可能に設置される。
送り駆動装置30は、バイト70を駆動して、Z軸方向に沿って高速往復運動させる。バイト70がZ軸方向に沿う高速往復運動の頻度は、500回〜3200回/分である。
ミリング送り装置40は、リニア移動素子41及び回転素子43を備える。リニア移動素子41は、フライス80を駆動してZ軸方向に沿って移動させ、回転素子43は、フライス80を駆動してγ軸の回りを回転させる。
本実施形態において、先ず、ワーク300の上部301、側壁303、及び面取り部305を加工するための模擬加工の制御データを獲得する。次に、上部301、側壁303、及び面取り部305の制御データを入力する。この際、バイト70とフライス80がX軸、Y軸の方向に沿って移動する移動範囲及び移動速度、作業台90の回転速度、バイト70がZ軸に沿って高速往復運動する頻度及び振幅、フライス80の回転速度の順に設定される。工作機械制御システム100がワーク300の上部301を加工した際、上部301の平滑度の平均値は0.2〜1.0ミリメートルである。
図3及び図4に示す、ワーク300の上部301、側壁303、及び面取り部305を例に挙げて、工作機械制御システム100がワーク300を加工する過程を詳しく説明する。
ワーク300の上部301に対する制御データを入力する。入力モジュール10は送り駆動装置30のX軸、Y軸の方向に沿って移動する移動範囲を設定し、移動速度をV1と設定し、バイト70の加工時間をT1と設定する。ワーク300の加工過程において、送り駆動装置30のY軸に沿って移動する初期位置をA(つまり、ワーク300の上部301の縁の一点)と設定し、送り駆動装置30がY軸に沿って移動する最終位置をO(つまり、上部301の中心点)と設定する。次いで、バイト70がZ軸方向に沿って行う高速往復運動の頻度F、距離H、および作業台90の回転速度R1を入力モジュール10に設定する。この際、距離Hは送り駆動装置30がY軸に沿って移動することに伴い短くなる。本実施形態において、作業台90は、α軸の周りを回転し、その回転速度は600回/分であり、バイト70は、Z軸に沿って高速往復運動し、その頻度は2500回/分である。
次いでワーク300の側壁303の制御データを入力する。入力モジュール10は、ミリング送り装置40のX軸、Y軸の方向に沿って移動する移動範囲を設定し、ミリング送り装置40がフライス80を連動してX軸或いはY軸方向に沿って移動する移動速度をV2と設定し、側壁303の加工に係る総加工時間をT2と設定し、フライス80の回転速度をR2と設定し、フライス80の予定加工経路を設定する。ワーク300の加工が終わるまで、フライス80は、ワーク300の側壁301の周辺に沿って移動しながら、加工を行う。
次いで、ワーク300の面取り部305の制御データを入力する。入力モジュール10は、作業台90のα軸及びβ軸の回りを回転する回転角度を設定し、ミリング送り装置40のワーク300の面取り部305を加工する過程においてX軸、Y軸の方向に沿って移動する移動範囲を設定し、ミリング送り装置40がフライス80を連動してX軸/Y軸の方向に沿って移動する移動速度をV3と設定し、面取り部305の加工に係る総加工時間をT3と設定し、フライス80の回転速度をR3と設定し、且つフライス80の予定加工経路を設定する。ワーク300の加工が終わるまで、フライス80は、ワーク300の面取り部305の周辺に沿って移動を繰り替えしながら加工を行う。
交換制御素子23は、位置制御素子21及び送り駆動装置30に信号を送信する。位置制御素子21は、第一スライド部材50を制御し、第一スライド部材50は送り駆動装置30を駆動させて、Y軸に沿って移動させる。送り駆動装置30は、X軸に沿って移動し、且つワーク300の上方に位置する。この際、バイト70はワーク300の上方に位置し、且つワーク300の上部301と接触する。位置制御素子21は、第二スライド部材60が送り駆動装置30を駆動してY軸方向に、且つ移動速度V1に基づいてスライドすることを制御する。制御モジュール20は、作業台90がワーク300を回転速度R1に基づいてα軸の回りを回転することを制御する。また、制御モジュール20は、送り駆動装置30がバイト70をZ軸に沿って、頻度Fに基づいて高速で往復運動させる。高速で往復運動した距離Hは送り駆動装置30がX軸に沿う移動によって小さくなる。
図5に示したように、バイト70がワーク300の上部301に対する旋削加工を行う過程において、バイト70の平面運動軌跡400は概ね螺旋状を呈し、バイト70は、ワーク300の上部301の縁の一点Aから平面運動軌跡400に沿って上部301の中心点Oに達し、ワーク300の上部301を加工する。本実施形態において、加工したワーク300の上部301の平滑度の平均値は0.25〜0.3ミリメートルである。
バイト70が予備の加工時間T1を経過した後、交換制御素子23は位置制御素子21及びミリング送り装置40に信号を送信し、位置制御素子24は送り駆動装置30を制御してワーク300から離す。また、位置制御素子21はミリング送り装置40を制御してX軸或いはY軸に沿って平移させて、ワーク300の側部に到達させ、且つフライス80を駆動してワーク300の側壁303に対するミリング加工を行う。
フライス80は、ワーク300の側壁303を加工する過程において、先ず、リニア移動素子71がフライス80を駆動してZ軸方向の下方に移動させてワーク300の側壁303のある予備の位置に到達させる。次に、回転素子73はフライス80を駆動して回転速度R2に基づいてγ軸の回りを回転させて、側壁303の加工を行う。同時に、第一スライド部材50及び第二スライド部材60は、ミリング送り装置40及びフライス80を予備経路に沿って移動させて、ワーク300に対してX軸或いはY軸方向に沿って、移動速度V2に基づいて移動させ、ミリング送り装置40はフライス80のワーク300に対する送り量を制御して、ワーク300の側壁303を加工する。本実施形態において、作業台90は動かない。加工する過程において、回転制御素子25は、作業台90に対して信号を送信して、作業台90をα軸の回りを一定の回転速度で回転させ、且つミリング送り装置40がフライス80を連動して行うミリング加工と組み合わせる。本実施形態において、加工したワーク300の上部301の平滑度の平均値は0.25〜0.3ミリメートルである。
フライス80が予備の加工時間T2を経過すると、位置制御素子21は第一スライド部材50及び第二スライド部材60に信号を送信して、ミリング送り装置40及びフライス80を駆動させてワーク300から離し、フライス80の作動を停止させる。次に、回転制御素子25が作業台90に信号を送信し、作業台90はα軸の回りを回転し、ワーク300は一定の角度回転し、ワーク300の上部301と離れている面取り部305はフライス80と対向する。第一スライド部材50及び第二スライド部材60はフライス80を駆動して、ワーク300の面取り部305の予備位置と接触させ、予備経路を移動速度V3に基づいて移動する。同時に、ミリング送り装置40はフライス80を駆動して回転速度をR3に基づいて回転させ、フライス80はワーク300に対する送り量を制御して、面取り部305を面取りする。回転制御素子25は作業台90に信号を送信し、作業台90はワーク300を連動してα軸及びβ軸の回りを回転して角度を調整し、ワーク300のもう1つの面取り部305はフライス80と対向し、第一スライド部材50及び第二スライド部材60はフライス80の移動と組み合わさって、連続して面取り加工を行う。
制御システム100は、旋削加工とミリング加工とのどちらを先に行っても良い。つまり、実際の必要に応じて順番を設定することができる。
作業台90は多軸の作業台であり、回転制御素子25の制御によって多軸移動を行い、ミリング送り装置40は作業台90の多軸移動と組み合わさって予備経路に沿ってワーク300に対してミリング加工を行う。
工作機械制御システム100は、バイト70のZ軸方向に沿う高速往復運動の頻度F及び時間によって変化する距離Hを制御して、異なる形状の三次元曲面を加工できる。
工作機械制御システム100は、Y軸のデータを固定値に設定することができる。待加工のワーク300を加工する際、バイト70はX軸に沿って移動すると同時に、Z軸方向に高速往復運動を行う。
本発明の工作機械制御システム100は、1回で平滑度が高いワーク300の上部301、側壁303、面取り部305を加工する。送り駆動装置30は、バイト70を連動してX軸或いはY軸に沿って移動すると同時に、バイト70を連動してZ軸方向に沿って高速で往復運動させる。バイト70は螺旋状の移動軌跡に沿って移動して、且つワーク300に対して連続して旋削加工を行う。これにより、平滑度が高いワーク300の上部301を加工することができる。また、ミリング送り装置40はフライス80を連動して、予備経路に沿って移動させながら、ワーク300の側壁303に対して平移し、高速でワーク300の面取り部305に対する面取り加工を行う。ワーク300の面取り部305に対して面取りする際、作業台90の回転と組み合わさって、ミリング送り装置40はフライス80を連動して予備経路に沿って移動して、面取り部305の面取り加工を行う。
100 工作機械制御システム
200 工作機械
400 平面運動軌跡
300 ワーク
301 上部
303 側壁
3030 側面
3031 角
305 面取り部
10 入力モジュール
11 台座
13、50 第一スライド部材
14、60 第二スライド部材
15、30 送り駆動装置
17、40 ミリング送り装置
20 制御モジュール
21 位置制御素子
23 交換制御素子
25 回転制御素子
41 リニア移動素子
43 回転素子
70 バイト
80 フライス
90 作業台
A 初期位置
O 最後位置

Claims (5)

  1. 入力モジュール、制御モジュール、バイト、及び作業台を備え、前記入力モジュールが前記制御モジュールと電気的に接続される工作機械制御システムにおいて、
    前記工作機械制御システムは、更に前記入力モジュールと電気的に接続された送り駆動装置と、第一スライド部材と、第二スライド部材と、ミリング送り装置と、前記ミリング送り装置と電気的に接続されたフライスと、を備え、前記バイトは前記送り駆動装置と電気的に接続され、前記第一スライド部材は、前記送り駆動装置及び前記ミリング送り装置を第一方向に沿って移動させ、前記第二スライド部材は、前記送り駆動装置及び前記ミリング送り装置を前記第一方向に垂直する第二方向に沿って移動させ、
    前記送り駆動装置は、前記バイトが所定の距離にわたって所定の頻度で高速往復運動するように、前記バイトを駆動して、前記第一方向と前記第二方向とに垂直な第三方向に沿って連続的に往復移動させ、前記作業台によるワークの回転に整合してワークに対して連続的に旋削を行い、
    前記工作機械制御システムは、前記バイトが前記第三方向に沿って往復運動する距離を、前記バイトが前記第一方向或いは前記第二方向に沿う移動によって変化するように制御して、三次元曲面を有するワークを加工し、
    前記ミリング送り装置は、前記フライスを駆動して前記第三方向に沿って移動させ、且つ前記第三方向と平行する第一軸の回りを回転させ、
    前記制御モジュールは、位置制御素子、交換制御素子、及び回転制御素子を備え、前記位置制御素子は、前記第一スライド部材と前記第二スライド部材とに電気的に接続されて、前記送り駆動装置及び前記ミリング送り装置を移動させ、前記交換制御素子は、前記送り駆動装置と前記ミリング送り装置とに電気的に接続されて、前記送り駆動装置と前記ミリング送り装置との切り換え及び駆動を制御し、前記回転制御素子は、前記作業台と電気的に接続され、且つ前記作業台の回転を制御し、
    前記回転制御素子は、前記作業台を制御して、前記第三方向と平行する第二軸の回りを回転させ、
    前記回転制御素子は、前記作業台を制御して、前記第二方向と平行する第三軸の回りを回転させ
    前記制御モジュールは前記送り駆動装置を制御して、前記送り駆動装置が前記バイトを前記第一方向及び前記第二方向に沿って移動させると同時に、前記制御モジュールが前記ミリング送り装置を駆動して前記第一軸の回りを回転させることを特徴とする工作機械制御システム。
  2. 前記ミリング送り装置は、リニア移動素子及び回転素子を備え、前記リニア移動素子は、前記フライスを駆動して前記第三方向に沿って移動させ、前記回転素子は、前記フライスを駆動して前記第一軸の回りを回転させることを特徴とする請求項1に記載の工作機械制御システム。
  3. 前記工作機械制御システムは、前記入力モジュールによって制御データを入力し、前記制御モジュールは、前記制御データによって、前記送り駆動装置と前記ミリング送り装置が前記第一方向及び前記第二方向に沿って移動する移動範囲及び移動速度と、前記作業台の回転速度と、前記バイトの回転速度と、前記バイトが前記第三方向に沿って高速往復運動する頻度及び距離と、を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の工作機械制御システム。
  4. 前記作業台の回転速度は100回〜900回/分であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の工作機械制御システム。
  5. 前記制御モジュールは前記送り駆動装置を制御して、前記送り駆動装置が前記バイトを前記第一方向或いは前記第二方向に沿って移動させると同時に、前記送り駆動装置は前記バイトを前記第三方向に沿って往復運動させることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の工作機械制御システム。
JP2013261016A 2012-12-19 2013-12-18 工作機械制御システム Active JP6457177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210554031.2A CN103878635B (zh) 2012-12-19 2012-12-19 机床控制系统
CN201210554031.2 2012-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121781A JP2014121781A (ja) 2014-07-03
JP6457177B2 true JP6457177B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=50931830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261016A Active JP6457177B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-18 工作機械制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10220481B2 (ja)
JP (1) JP6457177B2 (ja)
CN (1) CN103878635B (ja)
TW (1) TWI485033B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103878636B (zh) * 2012-12-19 2018-05-04 鸿准精密模具(昆山)有限公司 机床控制系统
CN103878592B (zh) * 2012-12-19 2017-06-06 鸿准精密模具(昆山)有限公司 机床
CN103878590A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 鸿准精密模具(昆山)有限公司 机床
CN103878635B (zh) * 2012-12-19 2018-05-04 鸿准精密模具(昆山)有限公司 机床控制系统
CN105798632B (zh) * 2016-03-28 2018-03-16 广东长盈精密技术有限公司 车铣加工工艺
US11110558B2 (en) 2016-03-28 2021-09-07 Guangdong Everwin Precision Technology Co., Ltd. Turning/milling system and turning/milling method
CN110842566A (zh) * 2019-11-23 2020-02-28 深圳市爱贝科精密机械有限公司 一种主轴的车削铣削切换机构及方法
CN114192814A (zh) * 2021-12-30 2022-03-18 北京精雕科技集团有限公司 一种非回转曲面的车削方法
CN114888629B (zh) * 2022-03-31 2023-05-09 通裕重工股份有限公司 一种用于环面加工的铣刀控制装置及铣床
CN114700538B (zh) * 2022-04-24 2024-04-12 无锡市林楷精密工业有限公司 一种ct机球管零件同粗糙度加工方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026176A (ja) 1973-07-10 1975-03-19
JPS62259735A (ja) 1986-05-02 1987-11-12 Om Seisakusho:Kk 複合工作機械
JPH01133111A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械の運転制御方法
JPH1043906A (ja) 1996-08-07 1998-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 凹溝の旋削方法および旋削装置
JPH11245118A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Brother Ind Ltd ネジ加工制御装置
JP3426132B2 (ja) 1998-04-28 2003-07-14 西部電機株式会社 非軸対称非球面の加工方法
JP2000158256A (ja) 1998-11-26 2000-06-13 Matsuura Machinery Corp 複合加工装置
US7089835B2 (en) * 2002-07-03 2006-08-15 Cdm Optics, Inc. System and method for forming a non-rotationally symmetric portion of a workpiece
JP2004058227A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Citizen Watch Co Ltd 数値制御旋盤における工具選択方法及び制御装置
JP2004130468A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd 工作機械
TWM276644U (en) * 2005-03-11 2005-10-01 Annn Yang Machinery Co Ltd Vertical lathe with milling machine
JP2007000966A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 O M Ltd 工作機械
US7508116B2 (en) * 2005-09-07 2009-03-24 Panasonic Corporation Method and apparatus for vibration machining with two independent axes
JP5030606B2 (ja) * 2007-01-30 2012-09-19 ヤマザキマザック株式会社 マシニングセンタ
JP2008246594A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Fujinon Corp 自由曲面の加工データ算出方法及び自由曲面の作製方法
JP2007210096A (ja) 2007-03-30 2007-08-23 Toho Engineering Kk 半導体cmp加工用パッドの細溝加工機械及び半導体cmp加工用パッドの製造方法
CN101332575B (zh) * 2007-06-28 2013-01-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机床
WO2009060580A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Citizen Machinery Co., Ltd. 工作機械
CN101264527A (zh) * 2007-12-28 2008-09-17 天水星火机床有限责任公司 数普兼容式车床用手轮输入进给量的方法
CN201217147Y (zh) * 2008-06-25 2009-04-08 南通福通机床有限公司 偏轴传动数控双柱立式车铣钻床
CN101745841A (zh) * 2008-12-16 2010-06-23 上海电气集团股份有限公司 用于大型落地镗铣床数控系统的补偿控制装置及控制方法
CN101870063B (zh) * 2009-04-24 2012-06-20 上海电机学院 龙门立式五轴联动数控磨铣加工中心
EP2263827B1 (de) * 2009-06-16 2012-01-04 MAG IAS GmbH Werkzeugmaschine zur Bearbeitung von Werkstücken
TWM373247U (en) * 2009-07-13 2010-02-01 Cheng-Cong Wei Integrated machine for lathing, milling and grinding
CN201603999U (zh) * 2009-11-03 2010-10-13 王瑞增 数控车铣钻磨镗复合加工中心
DE102009058649A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 Adams, Heinz, 66740 Bohr-Fräsmaschine mit zusätzlichem Drehwerkzeug-Schlitten, Drehaufnahme, Drehwerkzeug und Drehtisch zum Drehen
CN201997771U (zh) * 2011-01-17 2011-10-05 帝马数字机器(深圳)有限公司 一种雕铣机
DE102011105402A1 (de) 2011-06-20 2012-12-20 Heinz Adams Fräs-, Dreh-, Schleif-Maschine mit 2-Achsen-Schwenk-Drehtisch mit zusätzlicher vertikal verfahrbarer Pinole und Drehaufnahme im Vertikal-Fraäs-Dreh-Schlitten und mit zusätzlichem Vertikal-Schleif-Dreh-Stößel mit integrierter Schleifspindel und Drehaufnahme
CN202180208U (zh) * 2011-07-14 2012-04-04 油机机械工业(昆山)有限公司 一种具有双面切削功能的数控立式车床
CN103878636B (zh) 2012-12-19 2018-05-04 鸿准精密模具(昆山)有限公司 机床控制系统
CN103878635B (zh) * 2012-12-19 2018-05-04 鸿准精密模具(昆山)有限公司 机床控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014121781A (ja) 2014-07-03
TWI485033B (zh) 2015-05-21
CN103878635A (zh) 2014-06-25
TW201424925A (zh) 2014-07-01
US20140172145A1 (en) 2014-06-19
CN103878635B (zh) 2018-05-04
US10220481B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457177B2 (ja) 工作機械制御システム
JP6457176B2 (ja) 金属加工装置
JP6071862B2 (ja) 金属加工方法
JP5882981B2 (ja) 金具ミリング加工方法
JP6457178B2 (ja) 工作機械制御システム
TWI505887B (zh) 金屬件加工方法
JP2014121769A (ja) 金具加工方法
JP6332921B2 (ja) 非回転曲面を備えるワーク
US9566648B2 (en) Lathe control system
JP5850904B2 (ja) 金具加工方法
EP2745960A2 (en) Method for machining metallic member using lathing and milling/scraping
JP6071864B2 (ja) 金属加工方法
EP2746881B1 (en) Machine control system employing lathe tool and cutter
JP2007313625A (ja) 両面加工旋盤
EP2745962A2 (en) Method for machining metallic member using lathing and scraping
JPH07204951A (ja) 数値制御工作機械による切削加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250