[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6451681B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451681B2
JP6451681B2 JP2016074140A JP2016074140A JP6451681B2 JP 6451681 B2 JP6451681 B2 JP 6451681B2 JP 2016074140 A JP2016074140 A JP 2016074140A JP 2016074140 A JP2016074140 A JP 2016074140A JP 6451681 B2 JP6451681 B2 JP 6451681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
ground
power converter
common mode
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188976A (ja
Inventor
浩志 北田
浩志 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016074140A priority Critical patent/JP6451681B2/ja
Priority to EP17159260.3A priority patent/EP3229363B1/en
Priority to US15/467,565 priority patent/US9887641B2/en
Priority to CN201710203778.6A priority patent/CN107404218B/zh
Publication of JP2017188976A publication Critical patent/JP2017188976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451681B2 publication Critical patent/JP6451681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from AC input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from AC input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from AC input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from AC input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
太陽光発電システム等で発電された直流電力を交流電力に変換して電力系統に連系させるために、電力変換装置(系統連系インバータ)が用いられる。この電力変換装置は、直流電圧を昇圧する昇圧コンバータ、直流を交流に変換するインバータを含む。昇圧コンバータ及びインバータ等のスイッチング素子のスイッチング時に、コモンモード電圧(中性点電位)が変動する。
単相のインバータは、スイッチング素子によるHブリッジ構成を有し、例えば3レベルPWM制御される。この制御により、コモンモード電圧が変動する。コモンモード電圧の変動が、大地(アース)に流れる漏れ電流や高周波ノイズの原因になっている。直流電源の一対の出力端子と、昇圧回路の一対の入力端子との間にコモンモードチョークコイルを挿入することにより、高周波ノイズが低減される(特許文献1参照)。
特開2011−147238号公報
昇圧コンバータ及びインバータのスイッチング素子のスイッチング時にリンギングが発生する。従来のコモンモードチョークコイルは、スイッチング周波数程度の低い周波数域においてノイズを低減することができる。ところが、本願発明者による種々の実験によると、リンギング周波数及びその高調波程度の高い周波数域においては、ノイズ低減効果が低いことが判明した。
本発明の目的は、高い周波数域においても十分なノイズ低減効果が得られる電力変換装置を提供することである。
本発明の第1の観点による電力変換装置は、
直流電源の正極及び負極にそれぞれ接続される2つの外部端子と、
接地されるアース端子と、
前記2つの外部端子にそれぞれ接続された2つのノードを含み、前記2つのノードから入力される直流電力をスイッチングして交流電力に変換する電力変換回路と、
グランド導体と、
前記2つの外部端子と前記2つのノードとの間にそれぞれ挿入された2つのインダクタと、
前記グランド導体と前記アース端子との間に挿入された他のインダクタと
一方の第1の電極が前記2つのノードにそれぞれ接続され、他方の第2の電極が前記グランド導体に接続された2つのコンデンサと
を有する。
外部端子のみならず、アース端子にもインダクタを接続することにより、高周波数域におけるノイズ低減効果を高めることができる。複数のノードに現れるコモンモードノイズが、それぞれコンデンサを通してグランド導体に流れる。電力変換装置から直流電力に向けて流出するコモンモードノイズを低減することができる。
本発明の第の観点による電力変換装置においては、第の観点による電力変換装置の構成において、
前記2つの外部端子と前記2つのノードとの間にそれぞれ挿入された前記2つのインダクタ、及び前記グランド導体と前記アース端子との間に挿入された前記インダクタが相互に誘導結合して三相のコモンモードチョークコイルを構成している。
コモンモードチョークコイルを用いることにより、ノイズ低減効果を高めることができる。
外部端子のみならず、アース端子にもインダクタを接続することにより、高周波数域におけるノイズ低減効果を高めることができる。
図1は、実施例1による電力変換装置の等価回路図である。 図2A及び図2Bは、実験で用いた電力変換装置の外部端子、アース端子と、電力変換回路との接続構成を示す等価回路図である。 図3Aは、実施例1及び比較例による電力変換装置のノイズレベルの測定結果を示すグラフであり、図3Bは、比較例による電力変換装置の等価回路図である。 図4は、実施例2による電力変換装置の等価回路図である。 図5Aは、実施例2による電力変換装置に用いられているインダクタの透過特性S21の測定結果を示すグラフであり、図5Bは、インダクタの透過特性を測定するときの二端子対回路の等価回路図である。 図6Aは、実施例2及び比較例による電力変換装置のノイズレベルの測定結果を示すグラフであり、図6Bは、比較例による電力変換装置の等価回路図である。 図7は、実施例3による電力変換装置の等価回路図である。 図8は、実施例4による電力変換装置の等価回路図である。 図9は、実施例5による電力変換装置の等価回路図である。
[実施例1]
図1及び図2を参照して、実施例1による電力変換装置について説明する。
図1に、実施例1による電力変換装置の等価回路図を示す。実施例1による電力変換装置は、外部端子T1、T2、アース端子TE、コモンモードチョークコイル18、及び電力変換回路10を含む。電力変換回路10は、昇圧コンバータ20及びインバータ30を含み、入力される直流電力を交流電力に変換して出力する。
外部端子T1及びT2は、それぞれプラス線51及びマイナス線52により、直流電源50の正極及び負極に接続される。アース端子TEはアース線53により大地に接続(接地)され、地表と同一の電位に固定される。直流電源50には、例えば太陽電池パネル、燃料電池等が用いられる。外部端子T1及びT2が、それぞれコモンモードチョークコイル18を介して電力変換回路10のノードN1及びN2に接続されている。
コンデンサ11の一方の電極(第1の電極)がノードN1に接続されている。コンデンサ12の一方の電極(第1の電極)がノードN2に接続されている。コンデンサ11の他方の電極(第2の電極)と、コンデンサ12の他方の電極(第2の電極)とは、相互に接続されている。コンデンサ11の第2の電極とコンデンサ12の第2の電極とが相互に接続された点を、相互接続点P1ということとする。相互接続点P1は、電力変換回路10のグランド導体に接続される。グランド導体の電位が、電力変換回路の基準電位(グランド電位)となる。一般的に、グランド導体として金属製の筐体等が用いられる。コンデンサ11、12のように、信号ライン(電源ライン)とグランド導体との間に接続されるコンデンサは、慣用的にYコンデンサと呼ばれる。本明細書において、信号ライン(電源ライン)とグランド導体との間に接続されるコンデンサをYコンデンサという。
コモンモードチョークコイル18は、3つのインダクタ15、16、17を含む。コモンモードチョークコイル18のコアには、例えばフェライトを用いることができる。インダクタ15は、外部端子T1とノードN1との間に挿入されている。インダクタ16は、外部端子T2とノードN2との間に挿入されている。インダクタ17は、相互接続点P1とアース端子TEとの間に接続されている。コモンモードチョークコイル18は、電力変換回路10から外部端子T1、T2及びアース端子TEに向かうコモンモードノイズ電流によって発生する磁束が相互に強め合うように接続されている。
昇圧コンバータ20は、リアクトル21、フリーホイールダイオード22、及びスイッチング素子23を含む。スイッチング素子23に、ダイオード24が並列に接続されている。昇圧コンバータ20の出力が、インバータ30に入力される。昇圧コンバータ20の出力側の直流ラインに平滑コンデンサ40が接続されている。
インバータ30は、例えばHブリッジ接続された4つのスイッチング素子31、32、33、34を含む。スイッチング素子31と32との相互接続点、及びスイッチング素子33と33との相互接続点が、それぞれ単相交流電力を出力するノードN3及びN4となる。
スイッチング素子23、31、32、33、34には、例えばパワー半導体素子が用いられる。パワー半導体素子は、その動作によって発生する熱を逃がすために、一般的に、筐体等のグランド導体に接触しており、グランド導体がヒートシンクとして利用される。このため、スイッチング素子23、31、32、33、34とグランド導体との電磁気的結合によって、スイッチング動作によって発生したノイズがグランド導体に伝搬し易くなる。
次に、図2A及び図2Bを参照して、実施例1による電力変換装置において、三相のコモンモードチョークコイル18を採用するに至る根拠となった実験について説明する。
図2A及び図2Bに、実験で用いた電力変換装置の外部端子T1、T2、アース端子TEと、電力変換回路10と直流電源50との接続構成を示す。電力変換回路10のノードN1、N2が、それぞれ外部端子T1、T2に直接接続されている。Yコンデンサ11と12との相互接続点P1が、アース端子TEに直接接続されている。外部端子T1及びT2が、それぞれプラス線51及びマイナス線52により直流電源50の正極及び負極に接続される。アース端子TEがアース線53により接地される。
電力変換装置を実際に動作させて、プラス線51、マイナス線52、及びアース線53から発生するノイズのレベルを、測定器55で測定した。
図2Aに示すように、プラス線51及びマイナス線52の2本をプローブで挟んで測定したノイズレベルと、図2Bに示すようにプラス線51、マイナス線52、及びアース線53の3本をプローブで挟んで測定したノイズレベルとを比較した。100kHz程度の低周波数域においては、図2Bの方法で測定したノイズレベルが図2Aの方法で測定したノイズレベルより低いが、1MHz以上の高周波数域においては、両者に大きな差が見られなかった。
図2A及び図2Bに示した実験の結果から、以下の知見が得られる。
100kHz程度の低周波数域では、プラス線51及びマイナス線52を流れるノイズ電流と、アース線53を流れるノイズ電流とが逆相(ディファレンシャルモード)であると考えられる。これに対し、1MHz以上の高周波数域においては、プラス線51及びマイナス線52を流れるノイズ電流と、アース線53を流れるノイズ電流がほぼ同相(コモンモード)であると考えられる。従って、プラス線51、マイナス線52、及びアース線53の3本に三相のコモンモードチョークコイルを挿入することにより、1MHz以上の高周波数域において、コモンモードノイズを低減することができると考えられる。
次に、図3A及び図3Bを参照して、実施例1による電力変換装置の優れた効果について説明する。実施例1及び比較例による電力変換装置の動作中にプラス線51、マイナス線52、及びアース線53から発生するノイズのレベルを測定した。
図3Bに、比較例による電力変換装置の等価回路図を示す。比較例による電力変換装置においては、Yコンデンサ11、12の相互接続点P1が、コモンモードチョークコイル18を経由することなく、アース端子TEに直接接続されている。コモンモードチョークコイル18の3つのインダクタのうち使用されていないインダクタはオープン状態である。その他の構成は、実施例1による電力変換装置の構成と同一である。
図3Aに、実施例1(図1)及び比較例(図3B)による電力変換装置のノイズレベルの測定結果を示す。横軸は周波数を単位「MHz」で表し、縦軸はノイズレベルを単位「dBμV」で表す。図3A中の太い実線a1が、実施例1による電力変換装置の外部端子T2からマイナス線52に流出するノイズのレベルを示し、細い実線a2が、比較例による電力変換装置の外部端子T2からマイナス線52に流出するノイズのレベルを示す。
周波数約1.2MHz及び25MHzの近傍に、スイッチングに起因するリンギングに基づくノイズが発生していることがわかる。実施例1の構成を採用することにより、比較例の構成に比べて、1.2MHz及び25MHzにおけるノイズレベルが低下している。特に、周波数25MHzの近傍におけるノイズレベルの低下が顕著である。このノイズレベルの低下は、プラス線51、マイナス線52、及びアース線53に三相のコモンモードチョークコイル18を挿入したことの効果である。
さらに、実施例1においては、電力変換回路10のノードN1、N2から接地点までのインピーダンスが高くなる。これにより、アース線53に伝導する漏れ電流を少なくすることができる。プラス線51に挿入されたインダクタ15及びマイナス線52に挿入されたインダクタ16に、相互に逆向きの直流電流が流れる。この直流電流により発生する磁束は相互に打ち消し合うため、インダクタ15、16の磁心の飽和が生じにくい。
図1に示した実施例において、必ずしもYコンデンサ11、12を配置する必要はない。Yコンデンサ11、12を省略することも可能である。Yコンデンサ11、12を省略した場合には、インダクタ17はグランド導体とアース端子TEとを接続する。コモンモードチョークコイル18を配置することにより、スイッチング素子23、31、32、33、34からグランド導体に伝搬したノイズ、及びノードN1、N2に現れるノイズの、プラス線51、マイナス線52、及びアース線53への流出を抑制する効果が得られる。
[実施例2]
次に、図4から図6A、図6Bまでの図面を参照して、実施例2による電力変換装置について説明する。以下、実施例1との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図4に、実施例2による電力変換装置の等価回路図を示す。実施例1では、インダクタ15、16、17が三相のコモンモードチョークコイル18(図1)を構成していた。図4に示した実施例2では、インダクタ15、16、17が個別のコイルで構成されており、誘導結合していない。3つのインダクタ15、16、17の電磁気的特性は同一である。
図5A及び図5Bを参照して、インダクタ15、16、17の各々の電気的特性について説明する。インダクタ15で図5Bに示す二端子対回路を構成し、透過特性S21を測定した。
図5Aに、透過特性S21の測定結果を示す。横軸は周波数を単位「MHz」で表し、縦軸は透過特性S21を単位「dB」で表す。S21が小さいほど、挿入損失が大きいことを意味する。周波数約20MHzにおいて、挿入損失が極大値を示している。
次に、図6A及び図6Bを参照して、実施例2による電力変換装置の優れた効果について説明する。実施例2及び比較例による電力変換装置の動作中に外部端子T2からマイナス線52に流出するノイズのレベルを測定した。
図6Bに、比較例による電力変換装置の等価回路図を示す。比較例による電力変換装置においては、Yコンデンサ11、12の相互接続点P1が、インダクタを経由することなくアース端子TEに直接接続されている。その他の構成は、実施例2による電力変換装置(図4)の構成と同一である。
図6Aに、実施例2及び比較例による電力変換装置のノイズレベルの測定結果を示す。横軸は周波数を単位「MHz」で表し、縦軸はノイズレベルを単位「dBμV」で表す。図6A中の太い実線b1が、実施例2による電力変換装置の外部端子T2からマイナス線52に流出するノイズのレベルを示し、細い実線b2が、比較例による電力変換装置の外部端子T2からマイナス線52に流出するノイズのレベルを示す。
周波数20MHzの近傍において、実施例2による電力変換装置のノイズレベルが、比較例による電力変換装置のノイズレベルより低いことがわかる。ノイズレベルの低下は、20MHzで挿入損失が極大値を示すインダクタ17をアース線53に挿入したことの効果である。
実施例2のように、アース線53にインダクタ17(図4)を挿入することにより、ノイズレベルの低減効果が得られる。実施例1の三相のコモンモードチョークコイル18(図1)を使用する場合に比べて、汎用性の高い個別のインダクタを使用することができるため、コスト低減を図ることが可能である。さらに、インダクタ15、16、17(図3)の配置位置の自由度が高くなる。
実施例2においても、図1に示した実施例1と同様に、Yコンデンサ11、12を省略することも可能である。Yコンデンサ11、12を省略した場合には、グランド導体とアース端子TEの間に挿入されたインダクタ17により、グランド導体に発生したノイズの、アース線53への流出を抑制する効果が得られる。
[実施例3]
次に、図7を参照して、実施例3による電力変換装置について説明する。以下、実施例1との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。実施例1では、電力変換回路10の入力側に三相のコモンモードチョークコイル18が挿入されていたが、実施例3では、電力変換回路10の出力側に三相のコモンモードチョークコイル18が挿入されている。なお、入力側と出力側の両方に三相のコモンモードチョークコイル18を挿入してもよい。
図7に、実施例3による電力変換装置の等価回路図を示す。電力変換装置の出力側の外部端子T3、T4に、電力系統70が接続される。アース端子TEが接地される。
電力変換回路10の出力側のノードN3、N4と、インバータ30の出力ノードとの間に2つのインダクタ62及びコンデンサ61が配置されている。2つのインダクタ62は、それぞれインバータ30の2本の出力線に挿入される。コンデンサ61は、2本の出力線同士を接続する。2本の信号ライン(電源ライン)同士を接続するコンデンサは、慣用的にXコンデンサと呼ばれる。Xコンデンサ61は、ディファレンシャルモードノイズを低減させる。
ノードN3と外部端子T3との間にインダクタ15が挿入され、ノードN4と外部端子T4との間にインダクタ16が挿入されている。Yコンデンサ63の一方の電極(第1の電極)がノードN3に接続され、Yコンデンサ64の一方の電極(第1の電極)がノードN4に接続されている。Yコンデンサ63の他方の電極(第2の電極)は、Yコンデンサ64の他方の電極(第2の電極)に接続されている。Yコンデンサ63とYコンデンサ64との相互接続点P2とアース端子TEとの間にインダクタ17が接続されている。インダクタ15、16、17により三相のコモンモードチョークコイル18が構成される。さらに、相互接続点P2は、グランド導体に接続されている。
実施例3においても、三相のコモンモードチョークコイル18を挿入したことにより、外部端子T3、T4から電力系統70に流出するコモンモードノイズのレベルを低下させることができる。なお、図1に示した実施例1と同様に、Yコンデンサ63、64を省略することも可能である。
[実施例4]
次に、図8を参照して、実施例4による電力変換装置について説明する。以下、実施例3(図7)との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図8に、実施例4による電力変換装置の等価回路図を示す。実施例3では、インダクタ15、16、17による三相のコモンモードチョークコイル18(図7)が構成されているが、実施例4では、インダクタ15、16、17の3つのインダクタが相互に独立している。
実施例4においては、図4に示した実施例2による電力変換装置と同様に、外部端子T3、T4から電力系統70へのコモンモードノイズの流出を抑制することができる。なお、図7に示した実施例3と同様に、Yコンデンサ63、64を省略することも可能である。
[実施例5]
次に、図9を参照して、実施例5による電力変換装置について説明する。以下、実施例3(図7)との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図8に、実施例4による電力変換装置の等価回路図を示す。実施例3では、電力変換装置が接続される電力系統70が単相であったが、実施例5では、電力変換装置が三相の電力系統70に接続される。
実施例3のインバータ30(図7)は、2つのスイッチング素子ペアを有していたが、実施例5では、インバータ30が、U相、V相、W相用の3つのスイッチング素子ペア、及び3つの出力側のノードNU、NV、NWを有している。さらに、これに対応して、U相、V相、W相用の外部端子TU、TV、TW、及びアース端子TEを有している。ノードNU、NV、NWに、それぞれYコンデンサ19U、19V、19Wの一方の電極(第1の電極)が接続されている。Yコンデンサ19U、19V、19Wの他方の電極(第2の電極)は相互に接続されている。
ノードNU、NV、NWを、それぞれ外部端子TU、TV、TWに接続する3本の電源線、及びYコンデンサ19U、19V、19Wの第2の電極の相互接続点P3をアース端子TEに接続するアース線に、四相のコモンモードチョークコイル18が挿入されている。相互接続点P3は、グランド導体に接続されている。
実施例5においても、図7に示した実施例3と同様に、外部端子TU、TV、TWから電力系統70に流出するコモンモードノイズのレベルを低減することができる。なお、図7に示した実施例3と同様に、Yコンデンサ19U、19V、19Wを省略することも可能である。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 電力変換装置
11、12 Yコンデンサ
15、16、17 インダクタ
18 三相コモンモードチョークコイル
19U、19V、19W Yコンデンサ
20 昇圧コンバータ
21 リアクトル
22 フリーホイールダイオード
23 スイッチング素子
24 ダイオード
30 インバータ
31、32、33、34 スイッチング素子
40 平滑コンデンサ
50 直流電源
51 プラス線
52 マイナス線
53 アース線
55 測定器
61 Xコンデンサ
62 インダクタ
63、64 Yコンデンサ
70 電力系統
N1、N2、N3、N4、NU、NV、NW ノード
T1、T2、T3、T4、TU、TV、TW 外部端子
TE アース端子

Claims (2)

  1. 直流電源の正極及び負極にそれぞれ接続される2つの外部端子と、
    接地されるアース端子と、
    前記2つの外部端子にそれぞれ接続された2つのノードを含み、前記2つのノードから入力される直流電力をスイッチングして交流電力に変換する電力変換回路と、
    グランド導体と、
    前記2つの外部端子と前記2つのノードとの間にそれぞれ挿入された2つのインダクタと、
    前記グランド導体と前記アース端子との間に挿入された他のインダクタと
    一方の第1の電極が前記2つのノードにそれぞれ接続され、他方の第2の電極が前記グランド導体に接続された2つのコンデンサと
    を有する電力変換装置。
  2. 前記2つの外部端子と前記2つのノードとの間にそれぞれ挿入された前記2つのインダクタ、及び前記グランド導体と前記アース端子との間に挿入された前記インダクタが相互に誘導結合して三相のコモンモードチョークコイルを構成している請求項に記載の電力変換装置。
JP2016074140A 2016-04-01 2016-04-01 電力変換装置 Active JP6451681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074140A JP6451681B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 電力変換装置
EP17159260.3A EP3229363B1 (en) 2016-04-01 2017-03-03 Power converter
US15/467,565 US9887641B2 (en) 2016-04-01 2017-03-23 Power converter
CN201710203778.6A CN107404218B (zh) 2016-04-01 2017-03-30 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074140A JP6451681B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188976A JP2017188976A (ja) 2017-10-12
JP6451681B2 true JP6451681B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=58228043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074140A Active JP6451681B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9887641B2 (ja)
EP (1) EP3229363B1 (ja)
JP (1) JP6451681B2 (ja)
CN (1) CN107404218B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3322063B1 (en) * 2016-11-15 2022-04-13 MARICI Holdings The Netherlands B.V. A multi-channel inverter for a photovoltaic apparatus
JP6832775B2 (ja) * 2017-03-30 2021-02-24 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
WO2020061902A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Abb Schweiz Ag Apparatus for conversion between ac power and dc power
WO2020061905A1 (en) 2018-09-27 2020-04-02 Abb Schweiz Ag Apparatus for conversion between ac power and dc power
WO2020208825A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機
JP7331946B2 (ja) * 2019-12-17 2023-08-23 株式会社村田製作所 電子回路
US11356011B2 (en) * 2019-12-19 2022-06-07 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Common mode (CM) electromagnetic interference (EMI) filters for reducing radiated EMI in power converters
CN111884500B (zh) * 2020-08-03 2022-02-22 中车青岛四方车辆研究所有限公司 一种车载充电机共模传导干扰的抑制方法
WO2024157037A1 (ja) * 2023-01-25 2024-08-02 日産自動車株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059978A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Toshiba Corp 空気調和機
US5241217A (en) * 1991-11-07 1993-08-31 Premier Power, Inc. UPS with input commutation between AC and DC sources of power
JP2001268890A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Ltd 電力変換システム
JP3778131B2 (ja) * 2002-05-28 2006-05-24 株式会社日立製作所 電力変換システム及び、それに用いるフィルタ
US6906933B2 (en) * 2002-11-01 2005-06-14 Powerware Corporation Power supply apparatus and methods with power-factor correcting bypass mode
JP2005287157A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp ノイズフィルタ及び空気調和機
CN100365903C (zh) * 2004-11-19 2008-01-30 艾默生网络能源有限公司 一种单相交流输入的电磁干扰抑制电路
JP4930575B2 (ja) * 2009-11-09 2012-05-16 三菱電機株式会社 ノイズ抑制装置、空気調和機
JP5468394B2 (ja) 2010-01-13 2014-04-09 株式会社東芝 系統連系インバータ
JP2013162628A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Meidensha Corp 発電システム及び発電システムの接地漏洩電流抑制方法
JP5941376B2 (ja) * 2012-08-29 2016-06-29 京セラ株式会社 発電制御装置及び電力供給システム
DE102012109638A1 (de) 2012-10-10 2014-05-15 Sma Solar Technology Ag Multistring-Wechselrichter mit eingangsseitigem EMV-Filter
DE102013100246A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 Refusol Gmbh Stromsensor- und Entstörfilteranordnung, insbesondere für transformatorlose Photovoltaik-Wechselrichter
US8964432B2 (en) * 2013-01-29 2015-02-24 The Boeing Company Apparatus and method for controlling circulating current in an inverter system
CN203537229U (zh) * 2013-07-12 2014-04-09 温岭万顺机电制造有限公司 一种应用于电焊机的emc共模滤波电路
US9533638B2 (en) 2013-07-18 2017-01-03 The Boeing Company Aircraft universal power converter
JP6178178B2 (ja) * 2013-09-09 2017-08-09 株式会社東芝 ノイズフィルタ
JP6191542B2 (ja) * 2014-05-21 2017-09-06 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107404218A (zh) 2017-11-28
EP3229363A1 (en) 2017-10-11
EP3229363B1 (en) 2018-11-28
US9887641B2 (en) 2018-02-06
US20170288575A1 (en) 2017-10-05
CN107404218B (zh) 2020-11-17
JP2017188976A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451681B2 (ja) 電力変換装置
TWI454028B (zh) System interconnection converter
Chen et al. A novel inverter-output passive filter for reducing both differential-and common-mode $ dv/dt $ at the motor terminals in PWM drive systems
JP5634102B2 (ja) 系統連系インバータ
JP6207751B2 (ja) 電力変換装置
JP2000201044A (ja) コモンモ―ドノイズ抑制装置
JP2009135271A (ja) リアクトルおよびノイズフィルタ
JP6556951B2 (ja) 複合されたコモンモードインダクタおよび差動信号変圧器
JP2007068392A (ja) 複数の結合インダクタを有する多相バックコンバータ
KR20200126910A (ko) 전력 공급 멀티 탭 자동변압기
US20180145608A1 (en) Power conversion apparatus
JP2016144353A (ja) 電力変換装置
JP2013106475A (ja) 系統連系インバータ
TW201843914A (zh) 電力轉換裝置及電力轉換系統
WO2017183426A1 (ja) モータ駆動装置
JP5386980B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2010028942A (ja) 電力変換装置
JP2015053835A (ja) ノイズフィルタ
JP2007236137A (ja) ノイズフィルタ
JP6658915B2 (ja) 電力変換装置
JP4765754B2 (ja) トランスレスインバータ装置
JP4592479B2 (ja) 変圧器
JP2010213480A (ja) 燃料電池の電力変換装置
JP2013162628A (ja) 発電システム及び発電システムの接地漏洩電流抑制方法
WO2019102937A1 (ja) ノイズフィルタ回路、及び、電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150