JP6449538B2 - 無線通信システムおよびその構築方法 - Google Patents
無線通信システムおよびその構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6449538B2 JP6449538B2 JP2013266979A JP2013266979A JP6449538B2 JP 6449538 B2 JP6449538 B2 JP 6449538B2 JP 2013266979 A JP2013266979 A JP 2013266979A JP 2013266979 A JP2013266979 A JP 2013266979A JP 6449538 B2 JP6449538 B2 JP 6449538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication
- group
- wireless
- devices
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
(構成の説明)
図1は、本発明の実施形態の無線通信システム10の構成を示す。本実施形態の無線通信システム10は、第1の無線通信(無線通信30)の通信性能を収集し、前記通信性能に基づいて前記第1の無線通信の可否を判定する、通信機(子機2)と、前記第1の無線通信の可否に基づいて、前記第1の無線通信を行う前記通信機のグループと、前記グループの前記通信機の中から前記第1の無線通信に加えて第2の無線通信(携帯電話通信20)を行う前記通信機(親機3)と、を指定する、割振り手段40と、を有する。
(方法の説明)
図1の無線通信システム10の構築方法について説明する。無線通信システムの構築においては、まず、無線通信システムを構築しようとする通信機群の各通信機の無線通信部6の無線通信性能を、事前にモニタリングする。このモニタリングの結果に基づいて、各通信機の無線通信部6同志の無線通信の可否を判定する。この無線通信の可否の判定に基づいて、割振り手段40により、無線通信30を行う子機2のグループの指定と、このグループの中から無線通信30に加えて携帯電話通信20を行う親機3とすべき子機2の指定とを行う。
(付記1)
第1の無線通信の通信性能を収集し、前記通信性能に基づいて前記第1の無線通信の可否を判定する、通信機と、
前記第1の無線通信の可否に基づいて、
前記第1の無線通信を行う前記通信機のグループと、前記グループの前記通信機の中から前記第1の無線通信に加えて第2の無線通信を行う前記通信機と、を指定する、割振り手段と、
を有する無線通信システム。
(付記2)
第1の無線通信の通信性能を収集する、通信機と、
前記通信性能に基づいて前記第1の無線通信の可否を判定し、
前記第1の無線通信の可否に基づいて、
前記第1の無線通信を行う前記通信機のグループと、前記グループの前記通信機の中から前記第1の無線通信に加えて第2の無線通信を行う前記通信機と、を指定する、割振り手段と、
を有する無線通信システム。
(付記3)
前記第1の無線通信は、特定小電力無線通信、無線LAN、ZigBee、BlueToothから選択される少なくとも一つを有し、前記第2の無線通信は、携帯電話無線通信を有する、付記1または2記載の無線通信システム。
(付記4)
前記通信性能は、受信信号強度とノイズレベルを有する、付記1から3の内の1項記載の無線通信システム。
(付記5)
前記受信信号強度が閾値を超える前記通信機同志は、同一の前記グループに属する、付記4記載の無線通信システム。
(付記6)
前記受信信号強度が閾値を超える前記通信機同志は、前記通信機同志とは別の前記通信機との前記第1の無線通信を別の時間に行う、付記4または5記載の無線通信システム。
(付記7)
前記通信機は機器に付加された、付記1から6の内の1項記載の無線通信システム。
(付記8)
前記機器は、自動販売機、電力メータ、ガスメータ、水道メータ、監視カメラ、ソーラーパネルから選択される少なくとも一つを有する、付記7記載の無線通信システム。
(付記9)
第1の無線通信の通信性能を収集し、
前記通信性能に基づいて前記第1の無線通信の可否を判定し、
前記第1の無線通信の可否に基づいて、前記第1の無線通信を行う前記通信機のグループと、前記グループの前記通信機の中から前記第1の無線通信に加えて第2の無線通信を行う前記通信機と、を指定する、
無線通信システム構築方法。
(付記10)
前記第1の無線通信は、特定小電力無線通信、無線LAN、ZigBee、BlueToothから選択される少なくとも一つを有し、前記第2の無線通信は、携帯電話無線通信を有する、付記9記載の無線通信システム構築方法。
(付記11)
前記通信性能は、受信信号強度とノイズレベルを有する、付記9または10記載の無線通信システム構築方法。
(付記12)
前記受信信号強度が閾値を超える前記通信機同志は、同一の前記グループに属する、付記11記載の無線通信システム構築方法。
(付記13)
前記受信信号強度が閾値を超える前記通信機同志は、前記通信機同志とは別の前記通信機との前記第1の無線通信を別の時間に行う、付記11または12記載の無線通信システム構築方法。
(付記14)
前記通信機は機器に付加された、付記9から13の内の1項記載の無線通信システム構築方法。
(付記15)
前記機器は、自動販売機、電力メータ、ガスメータ、水道メータ、監視カメラ、ソーラーパネルから選択される少なくとも一つを有する、付記14記載の無線通信システム構築方法。
2 子機
3 親機
4 携帯電話基地局
5 上位システム
6 無線通信部
7 制御部
8 携帯電話通信部
9 制御部
10 無線通信システム
20 携帯電話通信
30 無線通信
40 割振り手段
41 制御部
42 表示部
50 無線通信可能表示
60 近接グループ表示
Claims (7)
- 第1の無線通信の通信性能を収集し、前記通信性能に基づいて他の通信機との間の前記第1の無線通信の可否を判定する、通信機と、
前記第1の無線通信の可否に基づいて、
前記第1の無線通信を行う前記通信機のグループと、前記グループの前記通信機の中から前記第1の無線通信に加えて第2の無線通信を行う親機と、を指定する、割振り手段と、
を有し、
前記親機を除く前記グループの前記通信機は、当該グループの前記親機と前記第1の無線通信が可能であり、
前記割振り手段は、より多くの前記通信機との間の前記第1の無線通信が可能な前記通信機を前記親機に指定し、
前記通信性能は、受信信号強度とノイズレベルを有し、
前記受信信号強度が閾値を超える前記通信機同士は、同一の前記グループに属し、
前記閾値は、前記第1の無線通信を異なるチャネルで行っても、前記第1の無線通信の干渉による障害が発生する前記受信信号強度に関する値である、
無線通信システム。 - 第1の無線通信の通信性能を収集する、通信機と、
前記通信性能に基づいて前記通信機と他の通信機との間の前記第1の無線通信の可否を判定し、
前記第1の無線通信の可否に基づいて、
前記第1の無線通信を行う前記通信機のグループと、前記グループの前記通信機の中から前記第1の無線通信に加えて第2の無線通信を行う親機と、を指定する、割振り手段と、
を有し、
前記親機を除く前記グループの前記通信機は、当該グループの前記親機と前記第1の無線通信が可能であり、
前記割振り手段は、より多くの前記通信機との間の前記第1の無線通信が可能な前記通信機を前記親機に指定し、
前記通信性能は、受信信号強度とノイズレベルを有し、
前記受信信号強度が閾値を超える前記通信機同士は、同一の前記グループに属し、
前記閾値は、前記第1の無線通信を異なるチャネルで行っても、前記第1の無線通信の干渉による障害が発生する前記受信信号強度に関する値である、
無線通信システム。 - 前記第2の無線通信は、上位システムと通信可能であり、前記第1の無線通信は、前記上位システムと直接通信不能である、請求項1または2記載の無線通信システム。
- 前記第1の無線通信は、通信量に対する料金が、前記第2の無線通信より低額である、請求項1から3の内の1項記載の無線通信システム。
- 同一の前記グループに属する前記通信機同士は、前記通信機同士とは別の前記通信機との前記第1の無線通信を別の時間に行う、請求項1から4の内の1項記載の無線通信システム。
- 前記通信性能は、チャネルごとに収集され、
前記第1の無線通信の可否は、前記チャネルごとに判定される、請求項1から5の内の1項記載の無線通信システム。 - 第1の無線通信の通信性能を収集し、
前記通信性能に基づいて通信機と他の通信機との間の前記第1の無線通信の可否を判定し、
前記第1の無線通信の可否に基づいて、前記第1の無線通信を行う前記通信機のグループと、前記グループの前記通信機の中から前記第1の無線通信に加えて第2の無線通信を行う親機と、を指定し、
前記親機を除く前記グループの前記通信機は、当該グループの前記親機と前記第1の無線通信が可能であり、
より多くの前記通信機との間の前記第1の無線通信が可能な前記通信機を前記親機に指定し、
前記通信性能は、受信信号強度とノイズレベルを有し、
前記受信信号強度が閾値を超える前記通信機同士は、同一の前記グループに属し、
前記閾値は、前記第1の無線通信を異なるチャネルで行っても、前記第1の無線通信の干渉による障害が発生する前記受信信号強度に関する値である、
無線通信システム構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266979A JP6449538B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 無線通信システムおよびその構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266979A JP6449538B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 無線通信システムおよびその構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015122712A JP2015122712A (ja) | 2015-07-02 |
JP6449538B2 true JP6449538B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=53533961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013266979A Active JP6449538B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 無線通信システムおよびその構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6449538B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6939917B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2021-09-22 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、ノード、無線通信システムおよび無線網制御方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4216986B2 (ja) * | 2000-03-09 | 2009-01-28 | 大阪瓦斯株式会社 | 可搬型無線端末およびプログラム記録媒体 |
JP2001273581A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Tokyo Gas Co Ltd | データ収集代行システム |
JP2002218080A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Fujitsu Denso Ltd | 無線ネットワークを用いた遠隔データ収集システム |
JP4481079B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2010-06-16 | パナソニック株式会社 | Bluetoothマスタ選択方法、Bluetoothマスタ選択プログラムおよびBluetooth装置 |
JP4112509B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2008-07-02 | Kddi株式会社 | 画像暗号システム及び画像暗号方法 |
JP4808202B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2011-11-02 | 中国電力株式会社 | 無線通信システムの制御方法、及び無線通信システム |
JP5507856B2 (ja) * | 2009-02-04 | 2014-05-28 | 日本電波工業株式会社 | 無線通信システム |
JP5530996B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2014-06-25 | 株式会社日立製作所 | 配電網用通信システム、通信経路設定装置及び方法 |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013266979A patent/JP6449538B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015122712A (ja) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101465639B1 (ko) | 무선 통신들을 위해 스펙트럼을 결정하고 할당하기 위한 방법들 및 장치 | |
US9143413B1 (en) | Presenting wireless-spectrum usage information | |
KR101490115B1 (ko) | 무선 액세스 기술과 연관된 셀의 선택법 | |
CN111796260B (zh) | 一种测距方法及设备 | |
US10383083B2 (en) | Wireless local area network based positioning method and device | |
US20150312744A1 (en) | Controlled discovery | |
JP6481514B2 (ja) | 通信装置および通信システム | |
TR201802980T4 (tr) | Haberleşme kontrol cihazı, haberleşme kontrol yöntemi ve algılama sinyalinin iletimi veya saptanmasına yönelik uçbirim cihazı. | |
CN107484214B (zh) | 物联网接入点频点选择方法及装置 | |
CN105516930A (zh) | 一种室分系统定位方法及装置 | |
KR20200009092A (ko) | 크로스 캐리어 스케줄링 방법 및 장치 | |
WO2017181678A1 (zh) | 授权频谱的终端化小小区配置方法、相关设备及系统 | |
EP3082376B1 (en) | Network device discovery method and network device discovery system | |
JP6449538B2 (ja) | 無線通信システムおよびその構築方法 | |
WO2016129074A1 (ja) | 通信タイミング制御方法、通信サービスシステム及び無線通信端末 | |
CN104509133A (zh) | 设备到设备临近服务中传输信号的方法、基站和用户设备 | |
KR101281742B1 (ko) | 이동 통신 단말의 무선 접속 방식 발견 방법 및 무선 접속 시스템 | |
CN110166196B (zh) | 一种同步信号配置方法及相关设备 | |
Biswas et al. | A WiFi-based self-organizing multi-hop sensor network for Internet of Things | |
CN105682173A (zh) | 一种接入网络的方法和设备 | |
JP2016025588A (ja) | 無線通信システム及び無線通信装置 | |
CN109714722B (zh) | 室内天线的管理方法、装置、电子设备及存储介质 | |
CN102711117B (zh) | 一种自组网节点无线信道确定方法及实现装置 | |
US11431521B2 (en) | Installation of building automation devices | |
CN106804062A (zh) | 一种组网的方法和设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181015 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6449538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |