[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6447608B2 - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6447608B2
JP6447608B2 JP2016205075A JP2016205075A JP6447608B2 JP 6447608 B2 JP6447608 B2 JP 6447608B2 JP 2016205075 A JP2016205075 A JP 2016205075A JP 2016205075 A JP2016205075 A JP 2016205075A JP 6447608 B2 JP6447608 B2 JP 6447608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
dme
secondary battery
volume
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067444A (ja
Inventor
裕輝 井口
裕輝 井口
藤田 秀明
秀明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016205075A priority Critical patent/JP6447608B2/ja
Priority to US15/724,668 priority patent/US10530013B2/en
Priority to CN201710965149.7A priority patent/CN107968227B/zh
Publication of JP2018067444A publication Critical patent/JP2018067444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447608B2 publication Critical patent/JP6447608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、非水電解液二次電池の製造方法に関する。
特開2010−086722号公報(特許文献1)は、オリビン構造を有するリチウムリン酸化合物を含む正極、および1,2−ジメトキシエタン(DME)を含む電解液を備える非水電解液二次電池(以下「電池」と略記されることがある)を開示している。
特開2010−086722号公報
電解液溶媒としてDMEが知られている。DMEはドナー数が大きい。そのため支持電解質塩(リチウム塩)の解離に有利である。DMEは、粘度が低く、融点も低い。したがってDMEの使用により、たとえば、電池の低温特性の向上が期待される。
DMEは、一次電池の溶媒として普及している。しかしDMEは、二次電池の溶媒としては普及していない。DMEの酸化電位が低いためである。たとえば、満充電時の電圧が4.0V以上に達する二次電池にDMEが使用されると、充電の度にDMEが酸化分解される。これにより電池のサイクル耐久性が低下する。
特許文献1は、正極にオリビン構造を有するリチウムリン酸化合物を使用している。当該正極を備える二次電池は、3〜3.5V程度の電圧で作動する。作動電圧が低いため、DMEの酸化分解が抑制されると考えられる。
しかしながら特許文献1では、DMEが酸化分解し難い電圧範囲で電池が構成されているに過ぎない。すなわち特許文献1では、DMEの酸化分解が本質的に抑制されてはいない。二次電池では充電時に過電圧も加わる。3.5V程度の作動電圧を有する二次電池であっても、充電時、局所的、局時的に正極電位がDMEの酸化電位を超える可能性もある。さらにエネルギー密度の観点から、より高い作動電圧(たとえば3.5〜4.5V)を有する二次電池も求められている。
そこで本開示は、DMEの酸化分解が抑制された非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、本開示の発明の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示の非水電解液二次電池の製造方法は、以下の(A)〜(C)および(E)を含む。
(A)正極および負極を備える電極群を構成する。
(B)電極群に第1電解液を含浸する。
(C)第1電解液が含浸された電極群を4.3V以上の電圧まで充電する。
(E)充電後、電極群に第2電解液を含浸することにより、非水電解液二次電池を製造する。
第1電解液は、第1溶媒、第1リチウム塩およびビフェニルを備える。第1溶媒は、1,2−ジメトキシエタンを備えない。第2電解液は、第2溶媒および第2リチウム塩を備える。第2溶媒は、1,2−ジメトキシエタンを備える。
本開示の新たな知見によれば、特定の酸化被膜は1,2−ジメトキシエタン(DME)の酸化分解を抑制する作用を有する。すなわちビフェニル(BP)が4.3V以上の電圧において酸化分解されることにより、正極に形成される酸化被膜は、DMEの酸化分解を抑制することができる。
ここでDMEおよびBPの両方を備える電解液が有効とも考えられる。しかし電解液がDMEおよびBPの両方を備える場合には、BPに由来する酸化被膜が形成される前に、DMEが酸化分解されてしまう。
そこで本開示の製造方法では、2種類の電解液が順次使用される。すなわち第1電解液および第2電解液が順次使用される。第1電解液はBPを備えるが、DMEを備えない。第2電解液はDMEを備える。
まず、電極群に第1電解液が含浸される。第1電解液が含浸された電極群が4.3V以上の電圧まで充電されることにより、正極にBPに由来する酸化被膜が形成される。
BPに由来する酸化被膜が形成された後、DMEを備える第2電解液が電極群に含浸される。これにより、DMEの酸化分解が抑制された非水電解液二次電池が製造される。
本開示の製造方法により製造される非水電解液二次電池では、第2電解液がDMEを備えるため、低温特性の向上が期待される。BPに由来する酸化被膜がDMEの酸化分解を抑制するため、サイクル耐久性の低下が抑制され得る。
〔2〕負極は、好ましくは複合粒子を備える。複合粒子は、黒鉛および非晶質炭素を備える。非晶質炭素は、黒鉛の表面を被覆している。第1溶媒は、好ましくはエチレンカーボネートを備える。
黒鉛は、負極活物質として機能する。黒鉛は作動電位が低い。負極活物質として黒鉛が使用されることにより、高い作動電圧を有する電池が製造され得る。
電解液中において、リチウム塩は、リチウムイオンと対アニオンとに解離する。電解液中、リチウムイオンは、溶媒に溶媒和される。充電時、溶媒和されたリチウムイオンは、電解液と黒鉛との界面において、脱溶媒和される。これにより、リチウムイオンが単独で黒鉛に挿入される。しかし本開示で使用されるDMEは、ドナー数が大きいため、脱溶媒和が進み難い。そのため、DMEがリチウムイオンと共に、黒鉛に挿入される可能性がある。この現象は、共挿入とも称される。共挿入が発生すると、黒鉛の内部でDMEが還元分解される。DMEの還元分解により黒鉛の内部でガスが発生する。これにより黒鉛の結晶構造が破壊される。黒鉛の結晶構造が破壊されると、電池容量が低下することになる。
そこで上記〔2〕の製造方法では、複合粒子が使用される。複合粒子において、黒鉛の表面は、非晶質炭素により被覆されている。電解液および黒鉛の間に介在する非晶質炭素は、リチウムイオンの脱溶媒和を促進すると考えられる。
さらに上記〔2〕の製造方法では、第1溶媒がエチレンカーボネート(EC)を備える。ECは、電極群が4.3V以上の電圧まで充電される際、複合粒子の表面で還元分解される。ECの還元分解により、複合粒子の表面に被膜が形成される。この被膜は、良質なSEI(solid electrolyte interface)となり得る。良質なSEIはリチウムイオンの脱溶媒和を促進すると考えられる。さらに非晶質炭素およびSEIの相乗作用により、リチウムイオンの脱溶媒和がいっそう促進される。これによりDMEの共挿入が顕著に抑制され得る。
〔3〕第2溶媒は、好ましくは10体積%以上40体積%以下の1,2−ジメトキシエタンを備える。
第2溶媒が10体積%以上のDMEを備えることにより、低温特性の向上が期待される。第2溶媒は40体積%以下のDMEを備えてもよい。第2溶媒において、DME以外の残部は、たとえば、比誘電率が高い溶媒(高誘電率溶媒)、および粘度が低い溶媒(低粘度溶媒)等を備え得る。
〔4〕第2溶媒は、好ましくは10体積%以上30体積%以下のエチレンカーボネート、および10体積%以上30体積%以下のエチルメチルカーボネートをさらに備える。
エチレンカーボネート(EC)は高誘電率溶媒である。第2溶媒が10体積%以上30体積%以下のECを備えることにより、第2リチウム塩の解離が促進され得る。これにより低温特性の向上が期待される。また第2溶媒が10体積%以上30体積%以下のECを備えることにより、負極に良質なSEIが形成され得る。これによりサイクル耐久性の向上も期待される。
なおSEIは充放電サイクル等により消費されることも考えられる。したがって、ECを備える第1溶媒によりSEIが既に形成されていたとしても、第2溶媒はECを備えることが好ましいと考えられる。
エチルメチルカーボネート(EMC)は低粘度溶媒である。EMCは融点も低い。第2溶媒がEMCを備えることにより、第2電解液の粘度が下がる。これにより低温特性の向上が期待される。
〔5〕上記〔4〕において、第2溶媒は、好ましくは10体積%以上30体積%以下のジメチルカーボネートをさらに備える。第2溶媒において、ジメチルカーボネートは、好ましくは1,2−ジメトキシエタンおよびエチルメチルカーボネートの合計よりも低い体積比率を有する。
第2溶媒がジメチルカーボネート(DMC)をさらに備えることにより、サイクル耐久性の向上が期待される。ただし、DMCの融点は約3℃である。DMEの融点は約−58℃であり、EMCの融点は約−55℃である。そのためDMCが、EMCおよびDMEの合計以上の体積比率と有すると、極低温(たとえば−40℃程度)での抵抗が増大する可能性がある。
〔6〕第1電解液は、好ましくは、1質量%以上4質量%以下のビフェニルを備える。
BPが1質量%未満になると、DMEの酸化分解抑制効果が小さくなる可能性がある。BPは4質量%を超えてもよい。ただしBPが4質量%を超えると、BPに由来する酸化被膜が過度に厚くなることにより、低温特性の向上効果が小さくなる可能性がある。
〔7〕正極は、好ましくは下記式(I):
LiNiaCobMnc2 (I)
(ただし式中、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1である)
により表される化合物を備える。
本開示の製造方法では、電極群が4.3V以上の電圧まで充電される。そのため正極活物質は、4.3V以上の電圧範囲において、結晶構造の変化が小さいことが望ましい。上記式(I)の化合物は、4.3V以上の電圧範囲において、結晶構造の変化が小さい傾向がある。
さらに本開示の製造方法では、DMEの酸化分解が抑制された非水電解液二次電池が製造される。そのため非水電解液二次電池は、作動電圧が高い電池として製造され得る。作動電圧が高いことは、エネルギー密度の向上に寄与する。正極活物質として上記式(I)で表される化合物が使用されることにより、たとえば、3〜4.1Vの範囲で安定的に作動する非水電解液二次電池が製造され得る。
図1は、本開示の実施形態に係る非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図2は、本開示の実施形態に係る非水電解液二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」と記される)が説明される。ただし、以下の説明は、本開示の発明の範囲を限定するものではない。
<非水電解液二次電池>
まず、本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法により製造される非水電解液二次電池の概略が説明される。
図1は、本実施形態に係る非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略図である。電池100は、筐体20を備える。図1の筐体20は、円筒形である。ただし、本実施形態の筐体は、角形(扁平直方体)であってもよい。筐体20内には、電極群10および電解液(図示されず)が収納されている。図1の電極群10は、巻回型の電極群である。ただし、本実施形態の電極群は、積層型の電極群であってもよい。電極群10は、正極11および負極12を備える。電極群10は、セパレータ13をさらに備える。セパレータ13は、正極11および負極12の間に介在する。電解液は、電極群10に含浸されている。
<非水電解液二次電池の製造方法>
以下、非水電解液二次電池の製造方法が説明される。
図2は、本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の製造方法は、(A)電極群の構成、(B)第1電解液の含浸、(C)初期充電、および(E)第2電解液の含浸を含む。
本実施形態の製造方法は、(C)初期充電と(E)第2電解液の含浸との間に、(D)ガス抜きをさらに含んでもよい。本実施形態の製造方法は、(E)第2電解液の含浸の後に、(F)初期サイクルおよび(G)エージングをさらに含んでもよい。
以下、本実施形態の製造方法が順を追って説明される。
《(A)電極群の構成》
本実施形態の製造方法は、(A)正極11および負極12を備える電極群10を構成することを含む。ここでは、まず正極11および負極12が準備される。
(正極の準備)
正極11は、従来公知の方法により準備され得る。正極11は、たとえば、次の手順により準備され得る。正極合材ペーストが調製される。正極合材ペーストが集電箔の表面に塗工され、乾燥されることにより、正極合材層が形成される。これにより正極が準備される。塗工には、たとえばダイコータ等が使用される。集電箔は、たとえば、アルミニウム(Al)箔、Al合金箔等でよい。集電箔は、たとえば、5〜30μm程度の厚さを有してもよい。
正極11は、電極群10の仕様に合わせて所定の寸法に加工される。ここでの加工は、圧延、裁断を含む。たとえば、正極11は、正極合材層が10〜150μm程度の厚さを有するように圧延されてもよい。電極群10が巻回型である場合、正極11は、帯状に裁断される。電極群が積層型である場合、正極は、矩形状に裁断される。
正極合材ペーストは、正極活物質、導電材、バインダおよび溶媒等が混合されることにより調製される。混合には、たとえば、プラネタリミキサ等が使用される。正極合材ペーストの固形分は、たとえば、80〜98質量%の正極活物質、1〜15質量%の導電材、および1〜5質量%のバインダを備える。固形分は、溶媒以外の成分を示す。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵、放出することができる粒子である。正極活物質は、たとえば、1〜20μm(典型的には5〜10μm)程度の平均粒径を有してもよい。本明細書の平均粒径は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において微粒側から累積50%の粒径を示す。正極活物質は、特に限定されるべきではない。正極活物質は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiFePO4等であってもよい。正極活物質は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
本実施形態では、後述の(C)初期充電において、電極群が4.3V以上の電圧まで充電される。そのため、正極活物質は、4.3V以上に充電されても、結晶構造が安定な化合物であることが望ましい。この観点から、正極活物質は、好ましくは上記式(I)により表される化合物である。すなわち、正極は、好ましくは上記式(I)により表される化合物を備える。上記式(I)により表される化合物のように、Ni、CoおよびMnの三種の遷移金属を備える正極活物質は、三元系正極活物質とも称される。三元系正極活物質は、エネルギー密度および熱安定性のバランスが良い。三元系正極活物質は、高い作動電位を有し得る。正極が三元系正極活物質を備えることにより、高い作動電圧を有する電池が製造され得る。
上記式(I)により表される化合物としては、たとえば、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.8Co0.15Mn0.052、LiNi0.7Co0.2Mn0.12、LiNi0.6Co0.2Mn0.22、LiNi0.5Co0.2Mn0.32、LiNi0.4Co0.2Mn0.42、LiNi0.2Co0.3Mn0.52、LiNi0.2Co0.2Mn0.62等が挙げられる。上記式(I)において、a、bおよびcは、より好ましくは0.1<a<0.5、0.1<b<0.5かつ0.1<c<0.5であり、よりいっそう好ましくは0.2<a<0.4、0.2<b<0.4かつ0.2<c<0.4である。
エネルギー密度の観点から、正極活物質は、好ましくは4V級正極活物質である。本明細書の4V級正極活物質は、3.5〜4.5V(vs.Li/Li+)の範囲に電位平坦領域(プラトー領域)を有する正極活物質を示す。4V級正極活物質としては、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、および上記式(I)により表される化合物が挙げられる。DMEは酸化電位が低いため、4V級正極活物質を使用した非水電解液二次電池への適用が困難であった。しかし本実施形態では、BPに由来する酸化被膜がDMEの酸化分解を抑制するため、4V級正極活物質の使用が可能である。
導電材は特に限定されるべきではない。導電材としては、たとえば、アセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)等が挙げられる。導電材は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
バインダも特に限定されるべきではない。バインダとしては、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル酸(PAA)等が挙げられる。バインダは、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。溶媒は、バインダの種類に応じて選択される。たとえば、PVdFがバインダとして使用される場合、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が溶媒として使用され得る。
(負極の準備)
負極12は、従来公知の方法により準備され得る。負極12は、たとえば、次の手順により準備される。負極合材ペーストが調製される。負極合材ペーストが集電箔の表面に塗工され、乾燥されることにより、負極合材層が形成される。これにより負極12が準備される。塗工には、たとえば、ダイコータ等が使用される。集電箔は、たとえば、銅(Cu)箔、Cu合金箔等でよい。集電箔は、たとえば、5〜30μm程度の厚さを有してもよい。
負極12は、電極群10の仕様に合わせて所定の寸法に加工される。ここでの加工は、圧延、裁断を含む。たとえば、負極12は、負極合材層が10〜150μm程度の厚さを有するように圧延されてもよい。電極群10が巻回型である場合、負極12は、帯状に裁断される。電極群が積層型である場合、負極は、矩形状に裁断される。
負極合材ペーストは、負極活物質、導電材、バインダおよび溶媒等が混合されることにより調製される。混合には、たとえば、プラネタリミキサ等が使用される。負極合材ペーストの固形分は、たとえば、90〜99質量%の負極活物質、0〜5質量%の導電材、および1〜5質量%のバインダを備える。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵、放出することができる粒子である。負極活物質は、たとえば、1〜20μm(典型的には5〜15μm)程度の平均粒径を有してもよい。負極活物質は、特に限定されるべきではない。負極活物質は、たとえば、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、珪素、酸化珪素、錫、酸化錫、Li4/3Ti5/34等であってもよい。負極活物質は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
エネルギー密度の観点から、負極活物質は、好ましくは黒鉛である。黒鉛は、天然黒鉛であってもよいし、人造黒鉛であってもよい。容量の観点から、黒鉛は、好ましくは天然黒鉛である。天然黒鉛は、典型的には鱗片状粒子である。天然黒鉛は、球形化処理されていてもよい。すなわち、黒鉛は球形化天然黒鉛であってもよい。球形化処理とは、たとえば、気流中の摩擦、粉砕により、鱗片状粒子の外形を球形に近づける処理を示す。球形化処理により、電解液溶媒に対して活性であるエッジ面の露出が抑制される。これにより、たとえば、サイクル耐久性の向上が期待される。
DMEの共挿入を抑制するために、黒鉛は非晶質炭素により被覆されていることが好ましい。すなわち、負極は、好ましくは複合粒子を備える。複合粒子は、黒鉛および非晶質炭素を備える。非晶質炭素は、黒鉛の表面を被覆している。
なおLi4/3Ti5/34が負極活物質として使用される場合にも、DMEの共挿入が抑制され得る。ただしLi4/3Ti5/34は、1.55V(vs.Li/Li+)程度の作動電位を有する。黒鉛は、たとえば、0.1V(vs.Li/Li+)程度の作動電位を有する。電池の作動電圧は、正極活物質の作動電位と、負極活物質の作動電位との差である。したがって、高い作動電圧を有する電池が製造されるためには、Li4/3Ti5/34よりも黒鉛が負極活物質として好ましい。
導電材は特に限定されるべきではない。導電材としては、たとえば、アセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラック、VGCF等が挙げられる。導電材は1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。たとえば、負極活物質が黒鉛である場合のように、負極活物質が十分な導電性を有する場合、導電材は使用されないこともある。
バインダも特に限定されるべきではない。バインダとしては、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、PAA等が挙げられる。バインダは1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。溶媒は、バインダの種類に応じて選択される。たとえば、CMCおよびSBRがバインダとして使用される場合、水が溶媒として使用され得る。
(電極群の構成)
電極群10は、正極11および負極12を備える。電極群は、典型的には、セパレータ13をさらに備える。セパレータ13は、正極11および負極12の間に介在する。電極群10は、次のようにして構成される。たとえば、帯状のセパレータ13を間に挟んで、帯状の正極11および帯状の負極12が互いに対向するように積層され、さらに巻回される。これにより巻回型の電極群10が構成される。あるいは、矩形状のセパレータを間に挟んで、矩形状の正極および矩形状の負極が互いに対向するように交互に積層される。これにより積層型の電極群が構成される。
セパレータ13は、電気絶縁性の多孔質膜である。セパレータ13は、たとえば、5〜30μm程度の厚さを有してもよい。セパレータ13は、たとえば、ポリエチレン(PE)多孔質膜、ポリプロピレン(PP)多孔質膜等を備えてもよい。セパレータ13は、多層構造を備えてもよい。たとえば、セパレータ13は、3層構造を備えてもよい。3層構造は、たとえば、PP多孔質膜、PE多孔質膜およびPP多孔質膜がこの順序で積層されて構成され得る。セパレータ13は、その表面に耐熱層を備えてもよい。耐熱層は、耐熱材料を備える。耐熱材料としては、たとえば、アルミナ、チタニア、ポリイミド等が挙げられる。
《(B)第1電解液の含浸》
本実施形態の製造方法は、(B)電極群10に第1電解液を含浸することを含む。第1電解液の含浸は、典型的には、電極群10が筐体20に収納された状態で実施される。
筐体20は、電極群10および電解液を収納する容器である。たとえば、Al合金、ステンレス(SUS)等が筐体20を構成し得る。ただし、所定の密閉性を有する限り、たとえば、アルミラミネートフィルム製の袋等が筐体20を構成してもよい。
筐体20は、本体21および蓋22を備える。蓋22は、本体21の開口を塞ぐ部材である。蓋22は、外部端子、注液孔(いずれも図示されず)等を備えてもよい。注液孔は、電解液を筐体20内部に注ぎ込むための孔である。注液孔は、たとえば、栓により封じられる。本体21および蓋22は、たとえば、レーザ溶接、かしめ加工等により接合される。筐体20は、安全弁、電流遮断機構(CID)等を備えてもよい。
電極群10は、筐体20に収納される。電極群10は、外部端子と接続される。たとえば、注液孔から、所定量の第1電解液が筐体20に注ぎ込まれる。第1電解液は、本体21の開口から注ぎ込まれてもよい。筐体20に注ぎ込まれた第1電解液は、電極群10に含浸される。含浸は、20〜40℃程度で実施されてもよい。含浸は、大気圧環境で実施されてもよい。含浸は、減圧環境で実施されてもよいし、加圧環境で実施されてもよい。
(第1電解液)
第1電解液は、第1溶媒、第1リチウム塩およびビフェニル(BP)を備える。BPは、後述の(C)初期充電において、酸化分解されることにより、正極11に酸化被膜を形成する。BPに由来する酸化被膜は、DMEの酸化分解を抑制することができる。
第1電解液は、好ましくは、1質量%以上4質量%以下のBPを備える。BPが1質量%未満になると、DMEの酸化分解抑制効果が小さくなる可能性がある。BPは4質量%を超えてもよい。ただしBPが4質量%を超えると、酸化被膜が過度に厚くなることにより、低温特性の向上効果が小さくなる可能性がある。第1電解液は、より好ましくは、1質量%以上3質量%以下のBPを備える。
第1溶媒は、DMEを備えない。第1溶媒がDMEを備えない限り、第1溶媒の組成は特に限定されるべきではない。
第1溶媒は、好ましくはECを備える。ECは、(C)初期充電において、負極活物質の表面に良質なSEIを形成する。負極活物質が前述の複合粒子である場合、非晶質炭素およびSEIの相乗作用により、DMEの共挿入が顕著に抑制され得る。
第1電解液は、筐体20内において、後述の第2電解液と混合される可能性もある。そのため第1溶媒は、第2溶媒と同じ成分を備えることが望ましい。第1溶媒は、たとえば、EC、DMCおよびEMCを備えることができる。
一例として第1溶媒は、(i)10体積%以上30体積%以下のEC、ならびに(ii)合計で70体積%以上90体積%以下のDMCおよびEMCを備えてもよい。本明細書において、電解液溶媒の体積比率は、GCMS(ガスクロマトグラフ質量分析計)により測定される。
第1リチウム塩としては、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]、Li[B(C242](通称「LiBOB」)、LiPO22等が挙げられる。これらのリチウム塩は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。第1電解液において、第1リチウム塩は、たとえば、0.5〜2.0mоl/l程度の濃度を有してもよい。
《(C)初期充電》
本実施形態の製造方法は、(C)第1電解液が含浸された電極群10を4.3V以上の電圧まで充電することを含む。
電極群10が4.3V以上の電圧まで充電されることにより、第1電解液中のBPが正極11で酸化分解される。これにより正極11に酸化被膜が形成される。酸化被膜は、DMEの酸化分解を抑制する。また第1溶媒がECを備える場合には、ECが負極12で還元分解される。これにより負極12に良質なSEIが形成される。このSEIは、DMEの共挿入を抑制する。
充電には、一般的な充放電装置が使用され得る。外部端子を経由して、電極群10は充放電装置に接続される。電極群10の電圧は、充放電装置により測定、監視される。電極群10が4.3V以上の電圧まで充電される限り、充電の上限電圧は特に限定されるべきではない。ただし、電圧が過度に高くなると、正極活物質にダメージが加わる、あるいは第1溶媒の酸化分解により多量のガスが発生する等の不都合も考えられる。初期充電の上限電圧は、たとえば、5.0Vであってもよいし、4.8Vであってもよいし、4.6Vであってもよいし、4.4Vであってもよい。なお一旦電極群10が4.3V以上に充電された後は、電極群10が4.3V未満の電圧まで放電されてもよい。
初期充電は、適度に低い電流レートにより実施されることが好ましい。電流レートが過度に高いと、酸化被膜に斑が生じることも考えられる。他方、電流レートが過度に低いと、処理に長時間を要する。電流レートは、たとえば、0.1C以上1.0C以下であってもよいし、0.2C以上0.9C以下であってもよいし、0.3C以上0.8C以下であってもよい。「C」は電流レートの大きさを表す単位である。「1C」の電流レートは、1時間の充電により0%のSOC(state of charge)が100%のSOCに到達する電流レートを示す。
《(D)ガス抜き》
本実施形態の製造方法は、好ましくは(D)充電後、電極群10からガスを抜くことを含む。
(C)初期充電では、BPおよび溶媒の分解により、電極群10内でガスが発生する。ガスは気泡となって電極群10に残留することもある。気泡が残留すると、電極反応が不均一になるため、サイクル耐久性が低下する可能性がある。たとえば、筐体20内において、減圧および加圧が交互に繰り返されることにより、電極群10から気泡が抜けやすくなると考えられる。
(E)第2電解液の含浸の前に、筐体20から第1電解液が流し出されてもよい。(C)初期充電により、第1電解液の組成は変化する。少なくともBPおよびECは消費されている。第1電解液がフレッシュな第2電解液と入れ替えられることにより、たとえば、サイクル耐久性の向上が期待される。
第1電解液は、注液孔あるいは、本体21と蓋22との間の隙間から流し出される。電極群10に含浸されている第1電解液の全部が流し出される必要はない。たとえば、筐体20を傾ける等の態様により流れ出る第1電解液が除去されれば足りる。もちろん可能であれば、電極群10に含浸されている第1電解液も流し出されてよい。
《(E)第2電解液の含浸》
本実施形態の製造方法は、(E)充電後、電極群10に第2電解液を含浸することにより、電池100を製造することを含む。
第2電解液は、前述の(B)第1電解液の含浸と同じ方法により、電極群10に含浸され得る。電極群10に第2電解液が含浸された後、筐体20が密閉される。たとえば、本体21および蓋22が接合され、栓により注液孔が塞がれることにより、筐体20が密閉される。これにより電池100が完成する。すなわち、非水電解液二次電池が製造される。
(第2電解液)
第2電解液は、第2溶媒および第2リチウム塩を備える。第2溶媒は、DMEを備える。DMEは、第2リチウム塩の解離を促進する。DMEは、粘度が低く、融点も低い。したがって、第2溶媒がDMEを備えることにより、低温特性の向上が期待される。本実施形態では、第2電解液が電極群10に含浸されるよりも前に、正極にBPに由来する酸化被膜が形成されているため、DMEの酸化分解が抑制される。
第2溶媒は、好ましくは10体積%以上40体積%以下のDMEを備える。第2溶媒が10体積%以上のDMEを備えることにより、低温特性の向上が期待される。第2溶媒は40体積%以下のDMEを備えてもよい。第2溶媒は、より好ましくは20体積%以上40体積%以下のDMEを備え、よりいっそう好ましくは30体積%以上40体積%以下のDMEを備える。第2溶媒において、DME以外の残部は、たとえば、高誘電率溶媒および低粘度溶媒等を備え得る。
高誘電率溶媒としては、たとえば、EC、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ−ブチロラクトン(GBL)等が挙げられる。低粘度溶媒としては、たとえば、DMC、EMC、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン等が挙げられる。高誘電率溶媒および低粘度溶媒は、それぞれ1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
第2溶媒は、好ましくは10体積%以上30体積%以下のEC、および10体積%以上30体積%以下のEMCをさらに備える。これにより、低温特性の向上、およびサイクル耐久性の向上が期待される。
第2溶媒は、DME、ECおよびEMCに加えて、好ましくは10体積%以上30体積%以下のDMCをさらに備える。DMCは、好ましくはDMEおよびEMCの合計よりも低い体積比率を有する。これによりサイクル耐久性の向上が期待される。DMCがDMEおよびEMCの合計以上の体積比率を有すると、極低温の抵抗が増大する可能性もある。DMCがDMEおよびEMCよりも高い融点を有するためである。
第2溶媒は、より好ましくは以下の体積比で、DME、EC、EMCおよびDMCを備える。この体積比では、低温特性およびサイクル耐久性のバランスが非常に良好である。
[EC:DMC:EMC:DME=3:4−x:3:x(ただし1≦x≦4である)]
第2リチウム塩としては、前述の第1リチウム塩として例示されたリチウム塩が使用され得る。第2リチウム塩は、前述の第1リチウム塩と同じであってもよいし、異なっていてもよい。第2電解液において、第2リチウム塩は、たとえば、0.5〜2.0mоl/l程度の濃度を有してもよい。第2電解液における第2リチウム塩の濃度は、第1電解液における第1リチウム塩の濃度と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第2電解液は、第2溶媒および第2リチウム塩を備える限り、その他の成分をさらに備えてもよい。たとえば、第2電解液は、BPを備えてもよい。その他の成分としては、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、エチレンサルファイト(ES)、プロパンサルトン(PS)等が挙げられる。第2電解液は、たとえば、1〜5質量%のその他の成分を備えてもよい。
《(F)初期サイクル》
本実施形態の製造方法は、(F)電池100を充放電することをさらに含んでもよい。この初期サイクル(初期充放電)は、コンディショニングとも称される。
初期サイクルの条件は特に限定されるべきではない。初期サイクルにより、たとえば、SEIが安定化すること等が期待される。初期サイクルは、典型的には10〜30℃の温度環境で実施され得る。初期サイクルの電流レートは、たとえば、0.5〜2C程度でよい。初期サイクルは、1回の充放電であってもよいし、2〜10回程度の充放電の繰り返しであってもよい。
初期サイクルは、たとえば、フルレンジ(SOC=0〜100%)の充放電であってもよいし、部分的な充放電であってもよい。部分的な充放電とは、たとえば、SOCが30〜70%の範囲で充放電することを意味する。初期サイクルは、放電から開始されてもよいし、充電から開始されてもよい。(C)初期充電後、電極群10が放電されていない場合は、放電から開始されることが望ましい。
《(G)エージング》
本実施形態の製造方法は、(G)電池100をエージングすることをさらに含んでもよい。エージングは、たとえば、所定のSOCに調整された電池100が、所定の温度環境で、所定期間放置されることにより実施される。エージングにより、たとえば、サイクル耐久性等が向上することが期待される。
エージング時のSOCは、たとえば、20〜80%(典型的には40〜60%)程度でよい。エージング時の温度環境は、たとえば、30〜70℃(典型的には40〜60℃)程度でよい。放置期間は、たとえば、1〜240時間(典型的には24〜72時間)程度でよい。エージングによる電圧降下量により、微小短絡を検出することも考えられる。
《非水電解液二次電池の用途等》
上記のように、本実施形態の製造方法により製造される非水電解液二次電池は、電解液溶媒としてDMEを備える。DMEはドナー数が大きい。DMEは粘度および融点も低い。したがって非水電解液二次電池は、低温特性に優れることが期待される。さらに非水電解液二次電池は、BPに由来する酸化被膜を備える。そのため、DMEの酸化分解が抑制されることが期待される。したがって、非水電解液二次電池は、サイクル耐久性にも優れることが期待される。
非水電解液二次電池は、DMEの酸化分解が抑制されているため、高い作動電圧を有するように製造され得る。電池の作動電圧は、正極活物質および負極活物質の組み合わせにより決定される。エネルギー密度の観点から、非水電解液二次電池は、好ましくは3.0〜4.5Vの範囲に平均作動電圧を有するように製造される。非水電解液二次電池は、より好ましくは3.5〜4.5Vの範囲に平均作動電圧を有するように製造される。平均作動電圧は、1Cの電流レートで、100%のSOCから0%のSOCまで放電した際に得られる電力量(単位:Wh)が、放電容量(単位:Ah)で除されることにより算出される。
これらの特性を備える非水電解液二次電池は、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の動力電源として、特に好適であると考えられる。ただし、本実施形態の製造方法により製造される非水電解液二次電池の用途は、こうした車載用途に限定されるべきではない。本実施形態の製造方法により製造される非水電解液二次電池は、あらゆる用途に適用可能である。
以下、実施例が説明される。ただし、以下の例は本開示の発明の範囲を限定するものではない。
<非水電解液二次電池の製造>
《実施例1》
(A)電極群の構成
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/32が準備された。正極活物質、アセチレンブラック、PVdFおよびNMPが所定の配合で混合されることにより、正極合材ペーストが調製された。正極合材ペーストがAl箔の表面に塗工され、乾燥されることにより正極合材層が形成された。これにより正極が製造された。正極が圧延され、裁断された。これにより帯状のシートである正極11が準備された。
負極活物質として、複合粒子が準備された。複合粒子は、球形化天然黒鉛および非晶質炭素を備える。非晶質炭素は、球形化天然黒鉛の表面を被覆している。複合粒子、CMC、SBRおよび水が所定の配合で混合されることにより、負極合材ペーストが調製された。負極合材ペーストがCu箔の表面に塗工され、乾燥されることにより負極合材層が形成された。これにより負極が製造された。負極が圧延され、裁断された。これにより帯状のシートである負極12が準備された。
帯状のセパレータ13が準備された。セパレータ13は、3層構造を備える。セパレータ13は、PP多孔質膜、PE多孔質膜およびPP多孔質膜がこの順序で積層されることにより構成されている。セパレータ13を間に挟んで、正極11および負極12が互いに対向するように積層され、さらに巻回された。これにより巻回型の電極群10が構成された。
(B)第1電解液の含浸
18650サイズ(直径18mm、高さ65mm)の円筒形の筐体20が準備された。筐体20に電極群10が収納された。
以下の第1溶媒、第1リチウム塩およびBPを備える第1電解液が準備された。筐体20に第1電解液が流し込まれた。すなわち電極群10に第1電解液が含浸された。
第1溶媒:[EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)]
第1リチウム塩:1mоl/l LiPF6
BP:2質量%
(C)初期充電
筐体20の端子部を経由して電極群10が充放電装置に接続された。1/3Cの電流レートで電極群10が4.5Vまで充電された。
(D)ガス抜き
筐体20から第1電解液が流し出された。初期充電で発生したガスが筐体20および電極群10から排出された。
(E)第2電解液の含浸
以下の第2溶媒および第2リチウム塩を備える第2電解液が準備された。筐体20に第2電解液が流し込まれた。すなわち電極群10に第2電解液が含浸された。さらに筐体20が密閉された。これにより電池100が製造された。この電池100は、3.0〜4.1Vの範囲で作動するように構成されている。
第2溶媒:[EC:DMC:EMC:DME=3:1:3:3(体積比)]
第2リチウム塩:1mоl/l LiPF6
(F)初期サイクル
25℃環境において、1/3Cの電流レートで電池100が3.0Vまで放電された。次いで、以下の定電流充電および定電流放電の一巡からなる充放電サイクルが3回繰り返された。
定電流充電:電流レート=1/3C、終止電圧=4.1V
定電流放電:電流レート=1/3C、終止電圧=3.0V
(G)エージング
電池100のSOCが50%に調整された。50℃に設定された恒温槽内で、電池100が24時間放置された。以上より実施例1に係る電池100が製造された。
《実施例2〜5》
下記表1に示されるように、第2溶媒の各成分の体積比が変更されることを除いては、実施例1と同じ製造方法により、電池100が製造された。
《実施例6および7》
下記表1に示されるように、第1電解液においてBP量が変更されることを除いては、実施例1と同じ製造方法により、電池100が製造された。
《比較例1》
実施例1と同じ製造方法により、電極群10が構成された。電極群10が筐体20に収納された。下記表1に示される第1電解液が電極群10に含浸された。筐体20が密閉された。以下の定電流充電および定電流放電の一巡からなる充放電サイクルが3回繰り返された。
定電流充電:電流レート=1/3C、終止電圧=4.1V
定電流放電:電流レート=1/3C、終止電圧=3.0V
その後、電池100が実施例1と同じ条件でエージングされた。以上より比較例1に係る電池100が製造された。
《比較例2および3》
下記表1に示される第1電解液が使用されることを除いては、比較例1と同じ製造方法により、電池100が製造された。
<評価>
《0℃における初期抵抗の測定》
25℃環境において、電池のSOCが60%に調整された。0℃に設定された恒温槽内に電池が配置された。3Cの電流レートで電池が10秒間放電された。放電10秒後の電圧降下量が測定された。電圧降下量が放電電流で除されることにより、初期抵抗が算出された。結果は下記表1の「0℃」の欄に示されている。各値は、比較例1の初期抵抗が100とされた場合の相対値である。値が小さい程、低温特性に優れることを示している。
《−40℃における初期抵抗の測定》
−40℃に設定された恒温槽内に電池が配置されることを除いては、「0℃における初期抵抗の測定」と同じ手順により、電圧降下量が測定され、初期抵抗が算出された。結果は、下記表1の「−40℃」の欄に示されている。各値は、比較例1の初期抵抗が100とされた場合の相対値である。値が小さい程、低温特性に優れることを示している。
《サイクル耐久性の評価》
60℃に設定された恒温槽内に電池が配置された。2Cの電流レートにより、3.0〜4.1Vの範囲で充放電が500回繰り返された。500回目の放電容量が初回の放電容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は下記表1の「容量維持率」の欄に示されている。各値は、比較例1の容量維持率が100とされた場合の相対値である。値が大きい程、DMEの酸化分解が抑制されていることを示している。
Figure 0006447608
<結果>
比較例1は、低温特性に劣る。電解液がDMEを備えないためと考えられる。比較例2は、電解液がDMEを備えるため、比較例1に比して低温特性が向上している。しかし、DMEが酸化分解されるため、比較例1よりも容量維持率が低下している。
比較例3は、電解液がDMEおよびBPの両方を備える。しかし比較例3は、比較例2と同様に、比較例1よりも容量維持率が低下している。BPが酸化被膜を形成する前に、DMEが酸化分解していると考えられる。
実施例1〜7は、比較例2および3よりも容量維持率が高い。したがって実施例1〜7では、DMEの酸化分解が抑制されていると考えられる。BPを備える第1電解液により、BPの酸化被膜が形成された後に、DMEを備える第2電解液が電極群に含浸されたためと考えられる。実施例1〜7において、第2溶媒は、10体積%以上40体積%以下のDMEを備える。
実施例4は、その他の実施例と比較して、容量維持率が若干低い。第2溶媒のECが少ないため、負極でDMEの共挿入が起こっている可能性がある。したがってサイクル耐久性の観点から、第2溶媒は10体積%以上のECを備えることが好ましいと考えられる。
実施例5は、極低温(−40℃)の抵抗が増大している。DMCが、DMEおよびEMCの合計よりも高い体積比率を有するためと考えられる。
実施例6は、その他の実施例と比較して、容量維持率が低い。BPが少ないためと考えられる。したがってDMEの酸化分解抑制効果をより大きくするとの観点から、第1電解液は、1質量%以上のBPを備えることが好ましいと考えられる。
実施例7は、その他の実施例と比較して、低温特性に若干劣る。BPが多いためと考えられる。したがって低温特性の向上効果をより大きくするとの観点から、第1電解液は、4質量%以下のBPを備えることが好ましいと考えられる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の発明の範囲は、上記の説明ではなくて、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電極群、11 正極、12 負極、13 セパレータ、20 筐体、21 本体、22 蓋、100 電池(非水電解液二次電池)。

Claims (7)

  1. 正極および負極を備える電極群を構成すること、
    前記電極群に第1電解液を含浸すること、
    前記第1電解液が含浸された前記電極群を4.3V以上の電圧まで充電すること、および
    充電後、前記電極群に第2電解液を含浸することにより、非水電解液二次電池を製造すること
    を含み、
    前記第1電解液は、第1溶媒、第1リチウム塩およびビフェニルを備え、
    前記第1溶媒は、1,2−ジメトキシエタンを備えず、
    前記第2電解液は、第2溶媒および第2リチウム塩を備え、
    前記第2溶媒は、1,2−ジメトキシエタンを備える、
    非水電解液二次電池の製造方法。
  2. 前記負極は、複合粒子を備え、
    前記複合粒子は、黒鉛および非晶質炭素を備え、
    前記非晶質炭素は、前記黒鉛の表面を被覆しており、
    前記第1溶媒は、エチレンカーボネートを備える、
    請求項1に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  3. 前記第2溶媒は、10体積%以上40体積%以下の1,2−ジメトキシエタンを備える、
    請求項1または請求項2に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  4. 前記第2溶媒は、10体積%以上30体積%以下のエチレンカーボネート、および10体積%以上30体積%以下のエチルメチルカーボネートをさらに備える、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  5. 前記第2溶媒は、10体積%以上30体積%以下のジメチルカーボネートをさらに備え、
    前記第2溶媒において、ジメチルカーボネートは、1,2−ジメトキシエタンおよびエチルメチルカーボネートの合計よりも低い体積比率を有する、
    請求項4に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  6. 前記第1電解液は、1質量%以上4質量%以下のビフェニルを備える、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  7. 前記正極は、下記式(I):
    LiNiaCobMnc2 (I)
    (ただし式中、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1である)
    により表される化合物を備える、
    請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
JP2016205075A 2016-10-19 2016-10-19 非水電解液二次電池の製造方法 Active JP6447608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205075A JP6447608B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 非水電解液二次電池の製造方法
US15/724,668 US10530013B2 (en) 2016-10-19 2017-10-04 Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
CN201710965149.7A CN107968227B (zh) 2016-10-19 2017-10-17 非水电解液二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205075A JP6447608B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 非水電解液二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067444A JP2018067444A (ja) 2018-04-26
JP6447608B2 true JP6447608B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=61904810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205075A Active JP6447608B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10530013B2 (ja)
JP (1) JP6447608B2 (ja)
CN (1) CN107968227B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102664556B1 (ko) * 2018-09-13 2024-05-10 에스케이온 주식회사 다층 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210011245A (ko) * 2019-07-22 2021-02-01 주식회사 엘지화학 이차전지의 제조방법
KR20210061111A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 엘지화학 이차전지 제조방법 및 그의 제조설비
KR20210079084A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그의 제조방법
JPWO2023012579A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09
JPWO2023047234A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475911B2 (ja) * 2000-05-25 2003-12-10 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003317800A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液二次電池の製造方法およびそれより得られる非水電解液二次電池
JP4893000B2 (ja) * 2006-02-03 2012-03-07 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP4968225B2 (ja) 2008-09-30 2012-07-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2013165049A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
US9246189B2 (en) * 2012-04-19 2016-01-26 Lg Chem, Ltd. Secondary battery including electrolyte additive
JP5773226B2 (ja) * 2013-02-04 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6044842B2 (ja) * 2013-07-30 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180108938A1 (en) 2018-04-19
CN107968227B (zh) 2020-12-15
US10530013B2 (en) 2020-01-07
CN107968227A (zh) 2018-04-27
JP2018067444A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447608B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6743755B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5678936B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014053193A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6565899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002260634A (ja) リチウム二次電池
JP2018045904A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6805940B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2019079708A (ja) 正極、およびそれを備える非水電解質二次電池
JP5290819B2 (ja) 非水二次電池
JP5618156B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
US9960459B2 (en) Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2019029212A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2018200799A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法、および非水電解質二次電池の製造方法
JP2018113220A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019186123A (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
JP6863055B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2011216360A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017069181A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017084648A (ja) 正極活物質層形成用組成物の製造方法
JP6593029B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP7265697B2 (ja) 非水系リチウム二次電池の負極材料
JP6881141B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019083138A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019040665A (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250