[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6447546B2 - 造形物製造用媒体の製造方法、及び、造形物の製造方法 - Google Patents

造形物製造用媒体の製造方法、及び、造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6447546B2
JP6447546B2 JP2016049005A JP2016049005A JP6447546B2 JP 6447546 B2 JP6447546 B2 JP 6447546B2 JP 2016049005 A JP2016049005 A JP 2016049005A JP 2016049005 A JP2016049005 A JP 2016049005A JP 6447546 B2 JP6447546 B2 JP 6447546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
medium
film
heat
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016049005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179679A (ja
Inventor
西浦 房夫
房夫 西浦
木村 哲
哲 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Publication of JP2016179679A publication Critical patent/JP2016179679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447546B2 publication Critical patent/JP6447546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、造形物製造用媒体の製造方法、及び、造形物の製造方法に関する。
従来、吸収した熱量に応じて発泡膨張する熱膨張層を上面上に有する媒体(例えば、熱膨張性シート)の熱膨張層上に、後に印刷されるカラー画像の中から選択された部位を、熱吸収部(例えば、黒インク)を形成すべき領域であるとしてその領域に熱吸収部を印刷し、輻射熱の放射により熱吸収部の印刷部位を発泡膨張させて盛上げる構造物製造装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この構造物製造装置は、熱吸収部の印刷部位を発泡膨張させて盛上げた後、媒体の表面全面にベタ白画像を印刷してから、更に、カラー画像を印刷する。
また、他の構造物製造装置として、媒体のうち熱膨張層及びカラー画像が形成される発泡膨張する面である表面とは反対側の裏面に、剥離可能な密着シールを貼付し、この密着シール上(貼付面とは反対側の面)に熱吸収部を印刷し、輻射熱の放射により熱膨張層のうち熱吸収部の印刷部位に対応する部分を発泡膨張させて盛上げる構造物製造装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。この構造物製造装置では、熱膨張層の発泡膨張後に、熱吸収部が印刷された密着シールが剥離される。
特許第5212504号公報 特開2013−220647号公報
しかしながら、媒体の表面に熱吸収部が印刷される上記の構造物製造装置は、媒体の上面の熱吸収部上にベタ白画像を印刷することなくカラー画像を形成すると、そのカラー画像がくすんでしまい、意図した発色にならないという問題があった。ここで、上記の構造物製造装置では、熱吸収部は媒体の上面に直接形成されるが、この熱吸収部を、熱膨張層を破断せずに媒体の上面から剥離することはできない。従って、カラー画像のくすみを解決するためには、カラー画像を形成する前に、まず、ベタ白画像などで熱吸収部を覆い隠さなければならないという問題があった。また、カラー画像のくすみを抑制するために、例えば、熱吸収部の黒濃度をベタ白画像などで覆い隠せる程度の濃度に抑制することも考えられるが、その場合、黒濃度を抑制することによって、発泡膨張による盛り上がり量も抑制されてしまう。また、カラー画像のくすみを抑制するために、少なくとも熱吸収部を覆い隠すようにベタ白画像を印刷する必要があるので、白インクなどの材料が必要になったり、熱吸収部に起因するカラー画像のくすみを抑制するために、色インクの消費量を増加させなければならなかったりするといった問題も生じていた。更には、熱吸収部をベタ白画像などで完全に覆い隠せない場合には、熱吸収部上に印刷したカラー画像がくすんでしまう結果となり、高品位な構造物を製造することが妨げられていた。
更にまた、上記の構造物製造装置では、熱吸収部の印刷部位を発泡膨張させて盛上げた後、媒体の表面全面にベタ白画像やカラー画像を印刷することになる。そのため、印刷の高さを調整できるフラットベッドのインクジェット等で印刷する必要が生じるためことになり、例えばスクリーン印刷などの高速印刷や大量生産が困難であり、また、コンシューマ向けに市販されている汎用的で安価なインクジェットプリンタを用いて印刷することが困難であるという問題も生じていた。
一方、媒体の裏面に密着シールを貼付する上記の構造物製造装置は、熱吸収部が熱膨張層の表面に直接形成される場合に比べて、熱吸収部と熱膨張層との距離が長くなる。これに起因して、熱吸収部が吸収した熱が熱膨張層へ伝導する際に、熱膨張層の表面に平行な方向に熱量が拡散してしまい、熱膨張層における所望の領域を所望の量だけ発泡膨張させることは難しいという問題があった。また、媒体の基材は熱膨張層や本発明の実施形態において後述する剥離層などに比べると厚みが非常に厚いので、更に熱量が拡散しやすく、熱膨張層における所望の領域を所望の量だけ発泡膨張させることは難しかった。更には、媒体の基材が紙などの熱伝導率の低いものである場合、熱伝導自体が行われにくくなる。このため、熱膨張層に多量の熱量を吸収させたとしても、熱膨張層の発泡量を十分確保することができず、ひいては、熱膨張層を所望の量だけ発泡膨張させることが難しかった。したがって、媒体の裏面に密着シールを貼付する上記の構造物製造装置においても、高品位な構造物を製造することが困難であった。
本発明の目的は、加熱により膨張する膨張層を含む媒体を膨張させて構造物を製造する
にあたって、媒体を膨張させるために形成する必要がある光熱変換層を構造物に残存させ
ることを回避し、高品位な構造物を製造することができる、造形物製造用媒体の製造方法、及び、造形物の製造方法を提供することである。
造形物製造用媒体の製造方法の1つの態様では、媒体上に画像を形成する第1工程と、前記第1工程で形成された前記第画像上に当該画像を保護するための被覆層を形成する第2工程と、前記第2工程で形成された前記被覆層上に前記媒体を膨張させるための熱吸収層が形成された剥離層を形成する第3工程と、を備え、前記熱吸収層は、前記被覆層と対向する側の面に形成されていることを特徴とする。
造形物製造用媒体の製造方法の1つの態様では、媒体上に画像を形成する第1工程と、前記第1工程で形成された前記画像上に当該画像を保護するための被覆層を形成する第2工程と、前記第2工程で形成された前記被覆層上に剥離層を形成する第3工程と、を備え、前記剥離層の下層には前記媒体を膨張させるための熱吸収層が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、加熱により膨張する膨張層を含む媒体を膨張させて構造物を製造するにあたって、媒体を膨張させるために形成する必要がある光熱変換層を構造物に残存させることを回避し、高品位な構造物を製造することができる。
本発明の第1実施形態に係る構造物製造用加工媒体を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る構造物製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る構造物製造システムを示すブロック図である。 本発明の第1実施形態におけるインクジェットプリンタ部の構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるフィルム貼り付け部の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態における加熱部を示す斜視図(a)及び側面図(b)である。 本発明の第1実施形態に係る構造物製造システムの制御ブロック図である。 本発明の第1実施形態におけるカラーインク層及び熱吸収インク層の熱吸収性の関係を表すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る構造物製造用加工媒体を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る画像製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態の変形例に係る構造物製造用加工媒体を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る構造物製造用加工媒体を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る構造物製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る構造物製造用加工媒体を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る構造物製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る構造物製造用加工媒体を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る構造物製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係る構造物製造用加工媒体を示す断面図である。 本発明の第6実施形態に係る構造物製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第6実施形態の変形例に係る構造物製造用加工媒体を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る、構造物製造方法、構造物製造システム、構造物製造プログラム、及び構造物製造用加工媒体について、図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
まず、発泡膨張させる前の状態の構造物製造用加工媒体と、構造物製造方法とについて説明し、その後、構造物製造システム及び構造物製造プログラムについて説明する。
[構造物製造用加工媒体及び構造物製造方法]
図1は、本発明の第1実施形態に係る構造物製造用加工媒体M14を示す断面図である。
図2は、本発明の第1実施形態に係る構造物製造方法を説明するためのフローチャートである。
図1に示す構造物製造用加工媒体(以下、単に「加工媒体」と記す)M14は、基材101と発泡樹脂層102とを有する媒体M11から加工されたものであり、発泡樹脂層102を発泡膨張させる前の状態である。
基材101は、紙、キャンバス地などの布、プラスチックなどのパネル材などからなり、材質は特に限定されるものではない。
発泡樹脂層102は、基材101上に設けられた熱可塑性樹脂であるバインダー内に熱発泡剤(熱膨張性マイクロカプセル)が分散配置されている。これにより、発泡膨張層102は、吸収した熱量に応じて発泡膨張する。なお、発泡樹脂層102は、加熱により膨張する膨張層の一例である。
このような媒体M11は、例えば熱膨張性シートであり、既知の市販品を使用することができる。
発泡樹脂層102上には、画像の一例として、カラー画像を構成するカラーインク層103が形成される(図2に示すステップS11:画像形成工程)。この画像形成工程S11は、例えば、図4に示すインクジェットプリンタ部2によって行われる。カラーインク層103は、例えば、発泡樹脂層102上に設けられた図示しないインク受容層上に形成される。カラーインク層103が形成された媒体M11を加工媒体M12と記す。なお、画像形成工程S11において形成される画像は、白黒画像であってもよく、カラー画像に限られない。
カラーインク層103は、発泡樹脂層102の発泡膨張に追従して変形するため、インクが膨張すること或いはインクの隙間が広がることによって、色が薄くなりうる。これを防ぐため、発泡樹脂層102の発泡膨張に伴い色が薄くなる分を補完するように、カラーインク層103は、所望の濃度よりも濃く印刷されることが望ましい。更には、カラーインク層103は、このカラーインク層103に重なるように位置する発泡樹脂層102の部位ごとの発泡膨張量に合わせて、発泡膨張量が多い部分ほど所望のカラー画像の濃度と比較してより濃くなるように、部位ごとの濃度が決定されてもよい。
カラーインク層103上には、熱圧着層104を介して、剥離フィルム105が貼り付けられる(ステップS12:剥離層形成工程)。この剥離層形成工程S12は、例えば、図5に示すフィルム貼り付け部3によって行われる。剥離フィルム105は、剥離可能な剥離層の一例である。剥離フィルム105が熱圧着層104によって熱圧着された加工媒体M12を加工媒体M13と記す。なお、剥離フィルム105は、発泡膨張層102の発泡膨張時に発泡膨張層102とともに変形した後に、温度変化(例えば常温下への変化)で元の形状に戻ったり、或いは、弾性を有することで元の形状に戻ったりする場合、後述する剥離層剥離工程S15において除去された後に、再度又は繰り返し再貼り付け(剥離層の再形成)可能になる。
剥離フィルム105の材料の例としては、エバール(登録商標)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンが挙げられる。剥離フィルム105は、伸縮性を有し且つ薄いことが望ましい。
剥離フィルム105が伸縮性を有する場合には、剥離フィルム105が発泡樹脂層102の発泡膨張に追従して変形することで、剥離フィルム105と熱圧着層104との間、又は熱圧着層104と発泡樹脂層102との間に隙間が生じにくくなる。このような隙間が生じると、後述する熱吸収インク層106から発泡樹脂層102への熱伝導が阻害される。なお、剥離フィルム105は、熱吸収インク層106が電磁波を吸収して光を熱に変換することから、その熱が伝導されて伸縮性が増すことが望ましい。
また、剥離フィルム105が厚いほど、また、剥離フィルム105の材料の熱伝導率が高いほど、剥離フィルム105内において、加工媒体M13の厚さ方向のみならず、この厚さ方向に交差する方向へも熱が伝導しやすくなる。したがって、熱吸収インク層106から発泡膨張層102へ熱が伝導する際、剥離フィルム105の熱吸収インク層106が形成された領域から上記の交差する方向へ外れた領域に、熱が伝導しやすくなる。これにより、熱吸収インク層106が吸収した熱が媒体M11の発泡膨張する面(以下、「表面」と記す)側で拡散するため、発泡膨張層102の所望の発泡状態を実現しづらくなる。そのため、剥離フィルム105はより薄いことが望ましく、剥離フィルム105の材料の熱伝導率はより低いことが望ましい。
剥離フィルム105の厚さの一例としては12μmであり、熱圧着層104の厚さの一例としては2μmである。熱圧着層104に代えて接着層を用いると、厚さが例えば20μm程度になるなど、厚さが増すためである。
なお、剥離フィルム105が透明である場合、カラーインク層103の中に、光に反応する黒インク(例えば、カーボンブラックを含むブラックKのインク)を使うと、この黒インクが後述する加熱工程S4において熱を吸収してしまう。そのため、剥離フィルム105が透明である場合、イエローY、マゼンタM、シアンCの3色でカラーインク層103が形成されることが望ましい。なお、カーボンブラックを含まないブラックKのインクや、シアンC、マゼンタM、イエローYの色インクの混色により黒色を表現した場合には、その部分に電磁波を照射しても熱エネルギーが生成されないため、発泡樹脂層102の意図しない膨張を防止することができる。
すなわち、剥離フィルム105が光遮断性を有する場合、カラーインク層103の中にカーボンブラックを含む黒インクを使うことができるようになる。そのため、よりきれいな印刷結果を得るために、上記のイエローY、マゼンタM、シアンCの3色に加え、カーボンブラックを含む黒インクを用いたYMCKの4色でカラーインク層103を形成してもよい。なお、剥離フィルム105の光遮断性は、加工媒体M14の上方から放射される電磁波のうち例えば10%以上を遮断するものであることが望ましい。すなわち、剥離フィルム105は、電磁波の波長領域の少なくとも一部の波長領域の電磁波を透過させないことが望ましい。
光遮断性を有する剥離フィルム105は、アルミ等の金属蒸着などの熱伝導率が高いものであってもよいが、白色等(光遮断性を有する色)の剥離フィルム105などの熱伝導率の低いものであることが望ましい。なお、白色等の剥離フィルム105は、透明な剥離フィルム105に白色等のインクを印刷してもよいが、剥離フィルム105自体が白色等を呈することが望ましい。
また、剥離フィルム105に代えて、剥離可能な樹脂やコーティング剤などを剥離層とし熱圧着層104を省略してもよい。或いは、剥離可能な白インクなどのインクをインクジェットなどで印刷することで剥離層としてもよい。このように、剥離層は剥離フィルム105に限られず、剥離層の形成方法も熱圧着層104を用いた熱圧着に限られない。また、後述する熱吸収インク層106が加工媒体M13の表面のうち一部のみに形成される場合には、剥離フィルム105及び熱圧着層104は、加工媒体M12の表面のうち、熱吸収インク層106が形成される領域を含む一部のみに形成されてもよい。
剥離フィルム105上の領域のうち、発泡樹脂層102を立体化させたい部分に対応する領域には、発泡データに基づきカーボンブラックを含む黒インクが印刷されることによって、光熱変換層の一例である熱吸収インク層106が形成される(ステップS13:光熱変換層形成工程)。すなわち、加工媒体M14を平面視したときに、発泡樹脂層102を立体化させたい部分に対応する領域と、剥離フィルム105に熱吸収インク層106が形成された領域とが重なるように形成される。この光熱変換層形成工程S13は、画像形成工程S11と同様に、例えば、図4に示すインクジェットプリンタ部2によって行われる。熱吸収インク層106が形成された加工媒体M13を加工媒体M14と記す。なお、光熱変換層は、電磁波等の光を熱に変換するものであればよく、熱吸収インク層106以外の層であってもよい。また、熱吸収インク層106は、発泡樹脂層102に熱伝導するための熱を吸収する熱吸収部とよぶことができる。
熱吸収インク層106は、媒体M11(例えば、基材101及び発泡樹脂層102の両方)よりも熱エネルギーを吸収しやすい。また、熱吸収インク層106は、剥離フィルム105上に形成されるため、剥離フィルム105及び熱圧着層104と一体に剥離可能である。
熱吸収インク層106が同量の熱エネルギーを受けた場合、熱吸収インク層106の濃度(例えば、面積階調)が濃い部分に対応する領域ほど、発泡樹脂層102は、より多くの熱エネルギーを吸収する。基本的には、発泡樹脂層102の発泡高さは、発泡樹脂層102の吸収する熱量に正の相関を有するため、結局、熱吸収インク層106の濃度がより濃く形成された部分ほど、発泡樹脂層102の発泡高さは高くなる。
そこで、熱吸収インク層106は、発泡樹脂層102が発泡膨張することにより形成される立体形状の目標高さに対応するように濃淡が決定される。
但し、カラーインク層103に熱吸収性があって且つカラーインク層103が吸収した熱が発泡樹脂層102の発泡膨張に寄与する場合には、発泡樹脂層102の立体形状の目標高さを実現するために、図8に示すように、熱吸収インク層106とカラーインク層102との合計の熱吸収性の所望の値からカラーインク層102の熱吸収性を差し引いた分を、熱吸収インク層106の熱吸収性(黒濃度)とするとよい。つまり、発泡樹脂層102の所望の発泡状態と、熱吸収層106に重なるように位置するカラーインク層102の部位ごとの熱吸収性と、に基づいて、部位ごとの熱吸収性が決定された熱吸収インク層106が形成されるとよい。
なお、図8に示す熱吸収性は、発泡樹脂層102の発泡膨張に寄与する分の熱吸収インク層106及びカラーインク層103の熱吸収性である。例えば、熱吸収インク層106及びカラーインク層103における発泡樹脂層102の発泡膨張に寄与する熱吸収性は、発泡樹脂層102や後述する図6に示す光源ユニット54との位置関係によって、或いは、熱吸収インク層106と発泡樹脂層102との間に剥離フィルム105及び熱圧着層104が介在することによって変動する。また、上記の熱吸収性の所望の値は、発泡樹脂層102の部位によって異なるので、図8の例は、あくまで発泡樹脂層102のある部位の発泡膨張量に対応する熱吸収性に過ぎない。
熱吸収インク層106は、発泡樹脂層102の発泡膨張を補完するために、基材101の裏面、つまり、基材101のうち発泡樹脂層102が形成された表面とは反対側の面に更に形成されてもよい。
加工媒体M14は、電磁波を放射されることによって膨張する(ステップS14:加熱工程)。この加熱工程S14は、熱吸収インク層106により吸収される波長領域の電磁波を照射することによって発泡樹脂層102を加熱により膨張させる工程であればよく、例えば、図6に示す加熱部4によって行われる。これにより、特に熱吸収インク層106が電磁波を吸収して、その熱が発泡樹脂層102に含まれる熱発泡剤に伝導し、熱発泡剤が膨張反応を起こす。そのため、特に熱吸収インク層106の黒濃度に応じた程度、発泡樹脂層102が発泡膨張する。なお、発泡樹脂層102のうち熱吸収インク層106を形成されていない部分が熱エネルギーを吸収したとしてもその熱量は十分小さく抑えられており、実質的に高さが変化しないか、熱吸収インク層106を形成された部分に比べれば高さの変化は十分小さい。ここで、熱吸収インク層106へ向けて照射される電磁波の波長は、熱吸収インク層106によって適宜変更してよい。熱吸収インク層106に用いられるカーボンブラックは、他の波長の電磁波に比べ、近赤外領域(750〜1400nm)を中心に、可視光領域(380〜750nm)及び中赤外領域(1400〜4000nm)を含む波長の電磁波を吸収しやすい。カーボンブラック以外の材料を熱吸収インク層106(光熱変換層)として用いてもよく、用いる材料に応じて、全波長領域のうちから所望の波長領域の電磁波を照射すればよい。従って、材料によっては、近紫外領域(200〜380nm)、遠紫外領域(10〜200nm)、近赤外、中赤外を除く赤外領域(4000〜15000nm)等、他の波長の電磁波を照射してもよい。なお、上記の数値は一例であり、波長領域の境界はこの数値に限らない。
発泡樹脂層102が発泡膨張した後、加工媒体M14から剥離フィルム105が除去される(ステップS15:剥離層剥離工程)。剥離フィルム105が剥離されるときには、熱圧着層104及び熱吸収インク層106も一体に剥離される。なお、剥離層剥離工程S15は、例えば人の手によって行うことができるが、図3及び図7に示す剥離部5を用いて自動で行ってもよい。この剥離部5は、剥離フィルム105を剥離させることができるものであれば、任意の公知の装置を用いることができる。例えば、剥離部5は、剥離フィルム105を、この剥離フィルム105の平面視における四つ角の1つ又は1辺からめくり上げて除去することで加工媒体M14から剥離させる。
[構造物製造システム及び構造物製造プログラム]
図3は、本発明の第1実施形態に係る構造物製造システム1を示すブロック図である。
図3に示すように、構造物製造システム1は、画像形成部及び光熱変換層形成部の一例であるインクジェットプリンタ部2と、剥離層形成部の一例であるフィルム貼り付け部3と、加熱部4と、制御部6と、を備える。これらについては、以下、図4〜図7を参照しながら説明する。また、構造物製造システム1は、剥離部5を備える。
図4は、本発明の第1実施形態におけるインクジェットプリンタ部2の構成を示す斜視図である。
インクジェットプリンタ部2は、用紙搬送方向に直交する両方向矢印aで示す方向に往復移動可能に設けられたキャリッジ31を備える。このキャリッジ31には、印刷を実行する印刷ヘッド32とインクを収容しているインクカートリッジ33(33w,33c,33m,33y)とが取り付けられている。
カートリッジ33w,33c,33m,33yは、それぞれ、ホワイトW,シアンC,マゼンタM,イエローYの色インクを収容する。これらのカートリッジは、個別に独立して配置されているか、又は各インク室が1個の筐体内に一体化された構成をしており、各色インクを吐出するそれぞれのノズルを有する印刷ヘッド32に連結されている。
また、キャリッジ31は、一方ではガイドレール34により滑動自在に支持され、他方では歯付き駆動ベルト35に固着している。これにより、印刷ヘッド32及びインクカートリッジ33(33w,33c,33m,33y)は、キャリッジ31と共に、図4の両方向矢印aで示す用紙搬送方向と直交する方向つまり印刷の主走査方向に往復駆動される。
印刷ヘッド32と図7に示す制御部6との間には、フレキシブル通信ケーブル36が内部フレーム37を介して接続されている。制御部6の構造物制御部6bは、フレキシブル通信ケーブル36を通して印刷データ及び印刷制御データを印刷ヘッド32に送出し、これらのデータに基づいて印刷ヘッド32を制御する。
内部フレーム37の下部には、印刷ヘッド32に対向する位置に、印刷ヘッド32の上記主走査方向に延在するように、プラテン38が配設されている。このプラテン38は、用紙搬送路の一部を構成している。カラーインク層103を形成される媒体M11又は熱吸収インク層106を形成される加工媒体M13は、下面がプラテン38上に接した状態で、給紙ローラ対39(下のローラは媒体M11の陰になっていて図4では見えない)及び排紙ローラ対41(下のローラは同様に見えない)により図4の矢印bで示す印刷副走査方向に間欠的に搬送される。給紙ローラ39及び排紙ローラ対41は、制御部6によって制御される。
制御部6は、モータ42、印刷ヘッド32、給紙ローラ対39、及び排紙ローラ対41を制御することで、モータ42に連結された駆動ベルト35を介してキャリッジ31とともに印刷ヘッド32を主走査方向の適切な位置へと搬送させるとともに、媒体M11の搬送の停止期間中に、印刷ヘッド32によりシアンC、マゼンタM、イエローYの各カラーインク滴、及び、ブラックKの黒色インク滴を媒体M11へ向けて噴射させることにより、媒体M11上にカラーインク層103の印刷が行われる。また、加工媒体M13の搬送の停止期間中に、印刷ヘッド32によりブラックKの黒色インク滴を加工媒体M13へ向けて噴射させることにより、加工媒体M13上に、熱吸収インク層106の印刷が行われる。
なお、カラーインク層103の印刷前に、媒体M11に下地として白インクを印刷してもよい。この場合、まず、白インクを印刷された媒体M11を矢印bで示す印刷副走査方向と逆方向に逆搬送して、再び矢印b方向に搬送しながらカラーインク層103の印刷を行う。また、インクジェットプリンタ部2は、特に上述のように剥離フィルム105が光遮断性を有する場合、黒インクを含むYMCKの4色でカラーインク層103を形成してもよい。また、カラーインク層103を一例とする画像の形成方法、及び、熱吸収インク層106を一例とする光熱変換層の形成方法は、レーザー方式のプリンタ等を用いたものであってもよいことは言うまでもない。また、熱吸収インク層106は、上述の図2に示す加熱工程(ステップS14)において媒体M11よりも熱エネルギーを吸収しやすいものであれば、色も黒色に限定されない。
図5は、本発明の第1実施形態におけるフィルム貼り付け部3の内部構造を模式的に示す断面図である。
フィルム貼り付け部3は、剥離層供給ローラ43と、アンダーフィルム供給ローラ44と、ローラ対45と、を備える。
剥離層供給ローラ43には、図1に示す剥離フィルム105が巻き付けられている。この剥離フィルム105には、熱圧着層104となる公知の熱圧着用接着剤が塗布されている。
アンダーフィルム供給ローラ44は、カラーインク層103が形成された加工媒体M12の矢印cで示す搬送経路を挟んで、剥離層供給ローラ43の反対側に配置されている。アンダーフィルム供給ローラ44には、例えばPET(polyethylene terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)であるアンダーフィルムUが巻き付けられている。
アンダーフィルムUは、加工媒体M12からはみ出して貼り付けられた剥離フィルム105を保護するべく、加工媒体M12のうち剥離フィルム105側とは反対側に、剥離フィルム105及び加工媒体M12の全体に対向するように剥離フィルム105及び加工媒体M12よりも大きく貼り付けられる。加工媒体M12からはみ出した部分の剥離フィルム105、熱圧着用接着剤、及びアンダーフィルムUはその後カットされる。なお、アンダーフィルムUは、カット前に剥離されてもよい。
ローラ対45は、加工媒体M12の搬送経路を挟んで配置される一対のローラ45a,45bを有する。これら一対のローラ45a,45bは、回転しながら、剥離層供給ローラ43から引き出された剥離フィルム105及びアンダーフィルム供給ローラ44から引き出されたアンダーフィルムUと、媒体M12とを高い圧力で密着させるように、剥離フィルム105及びアンダーフィルムUを、搬送される加工媒体M12に向けて押圧する。
一対のローラ45a,45bの一方は、熱源を内蔵する加熱ローラ45aである。この加熱ローラ45aは、熱圧着用接着剤(熱圧着層104)によって剥離フィルム105と加工媒体M12とを熱圧着可能な温度に設定されている。また、一対のローラ45a,45bは、剥離フィルム105と加工媒体M12とを熱圧着用接着剤によって熱圧着可能な圧力を加えられるように、ローラ45aはローラ45bの向きに、ローラ45bはローラ45aの向きに付勢されている。
また、一対のローラ45a,45bによる熱圧着は、剥離フィルム105を剥離するときに凝集破壊が起きず、界面剥離になるように、温度、圧力、及び搬送速度(時間)が設定されている。
上述のフィルム貼り付け部3において、加工媒体M12は、熱圧着層104及び剥離フィルム105を有する加工媒体M13に加工される。
図6(a)は、本発明の第1実施形態における加熱部4を示す斜視図であり、図6(b)は、加熱部4を示す側面図である。
図6(a)に示すように、加熱部4内に搬入される際、加工媒体M14は、加熱部4の載置台46上に固定設置された媒体支持フレーム49に載置される。加熱部4は、矩形状の載置台46の対向する二辺に沿って移動可能に設けられた熱源部47を備える。この熱源部47は、その両側を支持柱48(48a,48b)によって支持されており、図7に示す制御部6は、支持柱48を載置台46の対向する二辺に沿って、図6の白抜き両矢印dで示す方向に移動させる制御を行うことにより、熱源部47を媒体支持フレーム49に載置された加工媒体M14に対して相対移動させる。加工媒体M14に対して熱源部47を相対移動させる間、制御部6は、熱源部47が有する光源ユニット50の光源50aを制御し、光源ユニット50により、加工媒体M14に向けて電磁波を照射させる。光源ユニット50は反射鏡50bを有し、反射鏡50bによって、光源50aから放射された電磁波を効率的に加工媒体M14に対して照射させることができる。
発泡樹脂層102は、この発泡樹脂層102上に形成された熱吸収インク層106に向けて単位面積及び単位時間当たりに照射される電磁波のエネルギー量が多いほど、大きく膨張する。制御部6は、例えば、熱源部47の加工媒体M14に対する相対移動速度が一定で、かつ、光源50aの出力が一定になるように、支持柱48a,48b及び光源50aを制御してよい。しかし、熱吸収インク層106に向けて単位面積及び単位時間当たりに照射される電磁波のエネルギー量が加工媒体M14の全体にわたって一様になるのであれば、制御部6による制御の方法は、これに限らない。例えば、熱源部47が固定式で、加工媒体M14(媒体支持フレーム49,載置台46)が移動してもよい。
光源50aとしては、例えば900Wのハロゲンランプが使用され、加工媒体M14から約4cm離れて配置される。光源ユニット50の加工媒体M14に対する相対移動速度は、約20mm/秒に設定される。この条件下で、加工媒体M14は100℃〜110℃に熱せられ、加工媒体M14のうち熱吸収インク層106が形成された部分の発泡樹脂層102が膨張する。
図8は、本発明の第1実施形態に係る構造物製造システム1の制御ブロック図である。
制御部6は、インクジェットプリンタ部2、フィルム貼り付け部3、加熱部4、及び剥離部5を制御し、これらと協働して構造物を形成する構造物製造制御部6bとして機能する。また、制御部6は、メモリ制御回路7に記憶された印刷データ及び印刷制御データを、印刷データ取得部6aを制御することにより取得し、取得したデータに基づいて立体物製造を制御する立体物製造制御部401として機能する。
制御部6及びメモリ制御回路7としては、CPU(Central Processing Unit)、記憶部、入力部、表示部、インターフェース部などを有するコンピュータのCPU及び記憶部を用いることができる。その場合、CPUは、構造物製造の上述の処理を行う構造物製造プログラムを読み出して実行することになる。
以上説明した本第1実施形態では、剥離層形成部の一例であるフィルム貼り付け部3は、加熱により膨張する膨張層の一例である発泡樹脂層102を含む媒体M11上に、剥離可能な剥離層の一例である剥離フィルム105を形成する(図2に示すステップS12:剥離層形成工程)。次に、光熱変換層形成部の一例であるインクジェットプリンタ部2は、媒体M11(加工媒体M13)上に、光熱変換層の一例である熱吸収インク層106を形成する(ステップS13:光熱変換層形成工程)。次に、加熱部4は、媒体M11(加工媒体M14)の発泡樹脂層102を加熱により膨張させる。その後、剥離フィルム105が剥離される。なお、熱吸収インク層106は、剥離フィルム105上に形成されるが、媒体M11よりも上部に形成されるため、媒体M11上に形成されると表現している。すなわち、媒体等の部材「上に」形成されると表現した場合には、この部材上に直接的に形成されずに他の部材を介して間接的に形成される場合を含む。
本第1実施形態では、熱吸収インク層106が剥離フィルム105と一体に剥離されるため、熱吸収インク層106が発泡樹脂層102上に直接形成され、かつ、この熱吸収インク層106を破断せずに発泡樹脂層102の表面から剥離することはできない場合(比較例1)と比較すると、この比較例1のように熱吸収インク層106上にカラー画像を形成するためにベタ白画像などで熱吸収インク層106を覆い隠す必要がなくなり、そのための白インクなどの材料も不要となった。また、熱吸収インク層106をベタ白画像などで完全に覆い隠せない場合に、熱吸収インク層106上に印刷したカラー画像がくすんでしまうといったこともなくなった。そのため、本第1実施形態の構造物製造方法によって製造された構造物は、比較例1と比較して印刷品質が非常に良好であった。
また、第1実施形態では、媒体M11のカラーインク層103上に剥離フィルム105を介して熱吸収インク層106が形成されるが、この剥離フィルム105は、基材101に比べると厚みを非常に小さくすることができるので、媒体M11の裏面側に熱吸収インク層106が形成される場合(比較例2と記す)と比較して、熱吸収インク層106から発泡樹脂層102への熱伝導の距離を短くすることができる。したがって、比較例2と比較して、熱吸収インク層106が吸収した熱が発泡樹脂層102の表面に伝導するまでの間に、発泡樹脂層102の表面に平行な方向に熱量が拡散することを抑制することができ、ひいては、発泡樹脂層102における所望の領域を所望の量だけ発泡膨張させることが容易になる。更には、ベタ白画像などで熱吸収インク層106を覆い隠す必要がなくなったことから、カラー画像のくすみを抑制するために、熱吸収インク層106の黒濃度をベタ白画像などで覆い隠せる程度の濃度に抑制することで、発泡膨張による盛り上がり量が抑制されてしまうこともなかった。そのため、本第1実施形態の構造物製造方法によれば、構造物の表面全体にわたって所望の高さを有しているか、又は、比較例2と比較して構造物の表面全体にわたって所望の高さにより近い高さを有している構造物を製造することができた。
なお、印刷品質とは、カラー画像のくすみの有無や印刷結果の解像度などに起因して変化する品質であり、カラー画像の見栄えとも言える。また、膨張させるべき領域は膨張され、かつ、膨張を抑制すべき領域は膨張が抑制されることで、発泡樹脂層102が所望の量だけ発泡膨張された場合に、凹凸品質が良い判断されると言える。そして、印刷品質と凹凸品質がそれぞれ高ければ高いほど、高品位な構造物が製造されたと言える。なお、本発明の製造方法によって製造された構造物は、その表面を膨張させたときの膨張量が大きい部分と、当該膨張量が大きい部分よりも膨張量が小さい部分とを含んでいる。従って、製造された構造物は、膨張量の大きい部分を凸部とみなし、凸部とみなした部分よりも膨張量が小さい部分を凹部とみなすことができる。つまり、本明細書において凹凸品質や凹凸形状と言う場合の凹部とは、必ずしも、構造物を製造する元となる媒体(M11等)の表面を元の状態よりもさらに凹ませて形成されたものではなく、あくまでも、膨張された凸部に比べて相対的に膨張量が小さいか、膨張されていないために凹部とみなされる部分を意味する。
また、本第1実施形態では、媒体M11の発泡膨張前に画像の一例であるカラーインク層103を形成することができるため、媒体M11の発泡膨張後にカラーインク層103を形成する場合(比較例3と記す)と比較して、例えば、印刷の高さを調整できるフラットベッドのインクジェット等に限らず、汎用的な例えばインクジェット方式のプリンタなど、様々な公知の印刷装置等でカラーインク層103を形成することができる。したがって、高速印刷や大量生産の実現を容易にすることもできる。なお、上記の汎用的なプリンタには、例えば、家庭用のインクジェットプリンタやオフィス用のレーザープリンタが含まれる。また、上記の比較例3のようにの発泡膨張後にカラーインク層103を形成する場合は、上記の汎用的なインクジェット方式やレーザー方式のプリンタを用いると、印刷ができないか、又は、表面が平坦な媒体に印刷する場合に比べて、印刷品質が低下、即ち、作成しようとした本来の色合いが高品位に再現されなくなってしまう。
以上の通り、本第1実施形態によれば、高品位な構造物を製造することができた。
また、本実施の形態では、剥離フィルム105は、熱圧着層104を用いた熱圧着によって樹脂発泡層102に貼り付けられる。そのため、剥離層の厚みを薄くすることができ、これにより、熱吸収インク層106が吸収した熱が発泡樹脂層102に伝導する際に、発泡樹脂層102の表面に平行な方向に熱量が拡散してしまうことを抑制することができる。したがって、より高品位な構造物を製造することができる。
また、本実施の形態では、剥離フィルム105は、電磁波の波長領域の少なくとも一部の波長領域の電磁波を透過させない。そのため、電磁波によってカラーインク層103が熱を吸収するのを抑えることができる。これにより、カラーインク層103にカーボンブラックを含む黒インクなどの熱吸収しやすい色を用いることができる。したがって、より高品位な構造物を製造することができる。
また、本実施の形態では、熱吸収インク層106は、媒体M11の所望の発泡状態と、熱吸収インク層106に重なるように位置するカラーインク層103の部位ごとの熱吸収性と、に基づいて、部位ごとの熱吸収性が決定される。そのため、カラーインク層103の熱吸収性によって媒体M11の発泡状態が所望の発泡状態から変動するのを抑えることができる。
<第2実施形態>
図9は、本発明の第2実施形態に係る加工媒体M23を示す断面図である。
図10は、本発明の第2実施形態に係る構造物製造方法を説明するためのフローチャートである。
本第2実施形態では、予め熱吸収インク層206が形成された剥離フィルム205(加工剥離フィルム207と記す)を準備し、この加工剥離フィルム207をカラーインク層203上に形成する点において、上述の第1実施形態と相違する。その他の事項は、第1実施形態と同様にすることができるため、詳細な説明は省略する。
図9に示す加工媒体M23は、基材201と発泡樹脂層202とを有する媒体M21から加工されたものであり、発泡樹脂層202を発泡膨張させる前の状態である。
まず、発泡樹脂層202上には、カラー画像を構成するカラーインク層203が形成される(図10に示すステップS21:画像形成工程)。カラーインク層203が形成された媒体M21を加工媒体M22と記す。
次に、剥離フィルム205の一面(一方の面)のうち発泡樹脂層202を立体化させたい部分に対応する領域には、発泡データに基づき黒インクが印刷されることによって、熱吸収インク層206が形成される(ステップS22:光熱変換層形成工程)。これにより、剥離フィルム205が加工フィルム207に加工される。なお、剥離フィルム205の一面に熱吸収インク層206を形成するだけでは発泡樹脂層202を所望の発泡高さに発泡膨張させるのに十分な熱エネルギーを得られない場合などには、剥離フィルム205の両面に熱吸収インク層206を形成してもよい。また、光熱変換層形成工程S22を画像形成工程S21よりも先に或いは画像形成工程S21と並行して行ってもよい。
また、カラーインク層203上には、熱圧着層204を介して、加工剥離フィルム207が貼り付けられる(ステップS23:剥離層形成工程)。加工剥離フィルム207は、熱吸収インク層206が発泡樹脂層202とは反対側の表面に位置するように貼り付けられる。加工剥離フィルム207及び熱接着層204が形成された加工媒体M22を加工媒体M23と記す。なお、図11に示す変形例における加工媒体M23−1のように、熱吸収インク層206が加工剥離フィルム207−1のうち発泡樹脂層202側の裏面上に位置するように、すなわち、熱吸収インク層206が剥離フィルム205と媒体M21との間に介在するように、加工剥離フィルム207−1がカラーインク層203上に貼り付けられてもよい。
加工媒体M23は、電磁波を放射されることによって発泡処理される(ステップS24:加熱工程)。発泡樹脂層202が発泡膨張した後、加工媒体M33から加工剥離フィルム207及び熱圧着層204が除去される(ステップS25:剥離層剥離工程)。
以上説明した第2実施形態においても、上述の第1実施形態と同様の効果が得られる。簡便のため、詳細についてはここでの記載を省略する。
また、本第2実施形態では、剥離フィルム205に熱吸収インク層206が形成された加工剥離フィルム207を準備し、この加工剥離フィルム207を、熱吸収インク層206が表面に位置するように加工媒体M22の表面上に形成する。このように、熱吸収インク層206を形成する対象が剥離フィルム205であるため、熱吸収インク層206を媒体M21とは独立して形成することができる。
また、図11に示す変形例における加工媒体M23−1のように、熱吸収インク層206が加工剥離フィルム207−1のうち発泡樹脂層302側の裏面上に位置するように、加工剥離フィルム207−1がカラーインク層203上に貼り付けられる場合、図9に示すように加工剥離フィルム207のうち表面上に熱吸収インク層206が形成される場合と比較して、熱吸収インク層206から発泡樹脂層202への熱伝導の距離を短くすることができる。したがって、熱吸収インク層206が吸収した熱が発泡樹脂層202の表面に伝導するまでの間に、発泡樹脂層202の表面に平行な方向に熱量が拡散することを抑制することができ、ひいては、より確実に、媒体M21の発泡状態を所望の状態にすることが可能になる。よって、より高品位な構造物を製造することができる。
<第3実施形態>
ところで、上述の第1及び第2実施形態並びに第2実施形態の変形例で述べたように製造される構造物においては、カラーインク層103,203が発泡樹脂層102,202の発泡膨張に追従して変形することで、カラーインク層103,203の表面に所望の凹凸形状が形成されている。このカラーインク層103,203は、剥離フィルム105,205が剥離された後には構造物の表面に露出する。
そのため、このように表面が凹凸形状を呈し且つ構造物の表面に露出するカラーインク層103,203は、例えば人の手で触れられることで、特に凸部分の先端において表面が剥げ落ちたり或いは汚れが付着したりしやすくなる。また、凹部分に塵埃が溜まりやすい。しかも、カラーインク層103,203の表面が凹凸形状を呈することで、汚れや塵埃を取り除くことが困難である。このように、剥離フィルム105,205の剥離後に印刷品質が劣化しやすい。
そこで、本第3実施形態、後述する第4〜第6実施形態、及び第6実施形態の変形例では、剥離フィルム105,205と媒体M11,M21(加工媒体M12,M22)との間に被覆層を形成する例について説明する。その他の事項は、上述の第1及び第2実施形態並びに第2実施形態の変形例と同様にすることができるため、詳細な説明は省略する。
図12は、本発明の第3実施形態に係る加工媒体M34を示す断面図である。
図13は、本発明の第3実施形態に係る構造物製造方法を説明するためのフローチャートである。
図12に示す加工媒体M34は、基材301と発泡樹脂層302とを有する媒体M31から加工されたものであり、発泡樹脂層302を発泡膨張させる前の状態である。
まず、発泡樹脂層302上には、カラー画像を構成するカラーインク層303が形成される(ステップS31:画像形成工程)。カラーインク層303が形成された媒体M31を加工媒体M32と記す。
次に、剥離フィルム305と被覆層の一例である被覆フィルム308とが熱圧着層304によって貼り合わされることで形成される一体フィルム309が、熱圧着層307を介してカラーインク層303上に貼り付けられる(ステップS32:剥離層形成工程(被覆層形成工程))。なお、被覆フィルム308は、剥離フィルム305と加工媒体M32との間に介在するように、すなわち、被覆フィルム308が剥離フィルム305の裏面側に位置するように、一体フィルム309が加工媒体M32上に貼り付けられる。このように一体フィルム309が貼り付けられた加工媒体M32を加工媒体M33と記す。
被覆フィルム308は、剥離フィルム305と同様の材料や特性(例えば光透過性)や厚さなどを採用して同様に形成することができるため重複する説明を省略するが、剥離フィルム306が剥離される際には剥離されず、カラーインク層303上に残存することになる。
そのため、被覆フィルム308(一体フィルム309)を貼り付けるための熱圧着層307用の接着剤は、剥離フィルム305を貼り付けるための熱圧着層304用の接着剤よりも剥離が困難な接着剤であることが望ましい。また、カラーインク層303の視認性を阻害しない観点では、被覆フィルム308は透明であることが望ましい。但し、剥離フィルム305の剥離後、例えば流通過程で被覆フィルム308が剥離される場合には特に、透明でなくともよい。また、被覆フィルム308は、剥離可能に形成されるのであれば、剥離フィルム305と同様に、除去された後に、再度又は繰り返し再貼り付け可能に形成してもよい。
なお、被覆フィルム308を一例とする被覆層は、剥離フィルム306を一例とする剥離層と同様に、樹脂やコーティング剤などを被覆層とし熱圧着層307を省略してもよい。或いは、透明な被覆層とはならないが、剥離可能な白インクなどのインクをインクジェットなどで印刷することで剥離層としてもよい。このように、被覆層は、被覆フィルム308に限られず、被覆層の形成方法は、熱圧着層307を用いた熱圧着に限られない。例えば、カラーインク層303と被覆フィルム308との間に接着剤が供給されることで貼り付けが行われてもよい。
一体フィルム309は、例えば図5に示すフィルム貼り付け部3を用いて、図5に示す加工媒体M12を被覆フィルム30 に置き換えて、剥離フィルム305を被覆フィルム308に貼り合わせることで、形成することができる。この場合、フィルム貼り付け部3は、被覆層形成部の一例として機能する。また、一体フィルム309の加工媒体M32への貼り合わせも、フィルム貼り付け部3を用いて、一体フィルム309を加工媒体M32に貼り合わせることで、形成することができる。
次に、一体フィルム309のうち発泡樹脂層302とは反対側の表面上の領域のうち発泡樹脂層302を立体化させたい部分に対応する領域には、発泡データに基づき黒インクが印刷されることによって、熱吸収インク層306が形成される(ステップS33:光熱変換層形成工程)。この熱吸収インク層306が形成された加工媒体M33を加工媒体M34と記す。
次に、加工媒体M34は、電磁波を放射されることによって発泡処理される(ステップS34:加熱工程)。発泡樹脂層302が発泡膨張した後、加工媒体M34から剥離フィルム305が除去される(ステップS35:剥離層剥離工程)。剥離フィルム305が剥離されるときには、熱圧着層304及び熱吸収インク層306も一体に剥離されるが、被覆フィルム308は剥離されずカラーインク層303上に残存することになる。
以上説明した第3実施形態においても、上述の第1実施形態と同様の効果が得られる。簡便のため、詳細についてはここでの記載を省略する。
また、本第3実施形態では、被覆層の一例である被覆フィルム308が、剥離層の一例である剥離フィルム305と媒体M31(加工媒体M32)との間に介在するように媒体M31上に形成される。これにより、剥離フィルム305が剥離された後も、表面が凹凸形状の画像の一例であるカラーインク層303を被覆フィルム308が保護することができるため、被覆フィルム308が形成されずカラーインク層303が構造物の表面に露出する場合と比較して、カラーインク層303の凸部分の表面が剥げ落ちたり或いは汚れが付着したりすることや、カラーインク層303の凹部分に塵埃が溜まりやすくなることを回避することができる。さらには、カラーインク層303とは反対側の被覆フィルム308の上面が平面である場合には、例えば拭き取りによって、汚れや塵埃を容易に取り除くことも可能になる。このように、剥離フィルム305の剥離後に、カラーインク層303の印刷品質の劣化を防ぐことができる。
<第4実施形態>
図14は、本発明の第4実施形態に係る加工媒体M43を示す断面図である。
図15は、本発明の第4実施形態に係る構造物製造方法を説明するためのフローチャートである。
本第4実施形態では、予め熱吸収インク層406が形成された一体フィルム409(つまり、加工一体フィルム410)を準備し、この加工一体フィルム410をカラーインク層403上に形成する点において、上述の第3実施形態と相違する。その他の事項は、第3実施形態と同様にすることができるため、詳細な説明は省略する。
図14に示す加工媒体M43は、基材401と発泡樹脂層402とを有する媒体M41から加工されたものであり、発泡樹脂層402を発泡膨張させる前の状態である。
まず、発泡樹脂層402上には、カラー画像を構成するカラーインク層403が形成される(ステップS41:画像形成工程)。カラーインク層403が形成された媒体M41を加工媒体M42と記す。
次に、剥離フィルム405と被覆フィルム408とが熱圧着層407によって貼り合わされることで形成される一体フィルム409における、カラーインク層403に貼り合わされる面とは反対側の剥離フィルム405の表面上の領域のうち、発泡樹脂層402を立体化させたい部分に対応する領域には、発泡データに基づき黒インクが印刷されることによって、熱吸収インク層406が形成される(ステップS42:光熱変換層形成工程)。このように熱吸収インク層406が形成された一体フィルム409を加工一体フィルム410と記す。なお、光熱変換層形成工程S42を画像形成工程S41よりも先に或いは画像形成工程S41と並行して行ってもよい。
次に、カラーインク層403上には、加工一体フィルム410が、熱圧着層407を介して貼り付けられる(ステップS43:剥離層形成工程(被覆層形成工程))。なお、被覆フィルム408は、剥離フィルム405と加工媒体M42との間に介在するように、すなわち、被覆フィルム408が剥離フィルム405の裏面側に位置するように、加工一体フィルム410が加工媒体M42上に貼り付けられる。このように加工一体フィルム410が貼り付けられた加工媒体M42を加工媒体M43と記す。
次に、加工媒体M43は、電磁波を放射されることによって発泡処理される(ステップS44:加熱工程)。発泡樹脂層402が発泡膨張した後、加工媒体M43から剥離フィルム405が除去される(ステップS45:剥離層剥離工程)。剥離フィルム405が剥離されるときには、熱圧着層404及び熱吸収インク層406も一体に剥離されるが、被覆フィルム408は剥離されずカラーインク層403上に残存することになる。
以上説明した第4実施形態においても、上述の第3実施形態と同様の効果が得られる。簡便のため、詳細についてはここでの記載を省略する。
また、本第4実施形態では、被覆フィルム408と貼り合わされた剥離フィルム405の表面上に熱吸収インク層406が形成された加工一体フィルム410を準備し、この加工一体フィルム410を、被覆フィルム408が剥離フィルム405と媒体M41(加工媒体M42)との間に介在するように加工媒体M42の表面上に形成する。このように、熱吸収インク層406を形成する対象が加工一体フィルム410であるため、熱吸収インク層406を媒体M41とは独立して形成することができる。
<第5実施形態>
図16は、本発明の第5実施形態に係る加工媒体M55を示す断面図である。
図17は、本発明の第5実施形態に係る構造物製造方法を説明するためのフローチャートである。
本第5実施形態では、被覆フィルム508と剥離フィルム505とをそれぞれ個別に媒体M51上に貼り合わせる点において、上述の第3実施形態と相違する。その他の事項は、第3実施形態と同様にすることができるため、詳細な説明は省略する。
図16に示す加工媒体M55は、基材501と発泡樹脂層502とを有する媒体M51から加工されたものであり、発泡樹脂層502を発泡膨張させる前の状態である。
まず、発泡樹脂層502上には、カラー画像を構成するカラーインク層503が形成される(ステップS51:画像形成工程)。カラーインク層503が形成された媒体M51を加工媒体M52と記す。
次に、カラーインク層503上には、被覆フィルム508が、熱圧着層507を介して貼り付けられる(ステップS52:被覆層形成工程)。このように被覆フィルム508が貼り付けられた加工媒体M52を加工媒体M53と記す。
次に、被覆フィルム508上には、剥離フィルム505が、熱圧着層504を介して貼り付けられる(ステップS53:剥離層形成工程)。このように剥離フィルム505が貼り付けられた加工媒体M53を加工媒体M54と記す。
次に、剥離フィルム505のうち発泡樹脂層502とは反対側の表面上の領域のうち発泡樹脂層502を立体化させたい部分に対応する領域には、発泡データに基づき黒インクが印刷されることによって、熱吸収インク層506が形成される(ステップS54:光熱変換層形成工程)。このように熱吸収インク層506が形成された加工媒体M54を加工媒体M55と記す。
次に、加工媒体M55は、電磁波を放射されることによって発泡処理される(ステップS55:加熱工程)。発泡樹脂層502が発泡膨張した後、加工媒体M55から剥離フィルム505が除去される(ステップS55:剥離層剥離工程)。剥離フィルム505が剥離されるときには、熱圧着層504及び熱吸収インク層506も一体に剥離されるが、被覆フィルム508は剥離されずカラーインク層503上に残存することになる。
以上説明した第5実施形態においても、上述の第3実施形態と同様の効果が得られる。簡便のため、詳細についてはここでの記載を省略する。
また、本第5実施形態では、剥離フィルム505と被覆フィルム508とが個別に媒体M51上に貼り付けられる。そのため、剥離フィルム505と被覆フィルム508とを貼り合わせた一体フィルムの準備を省略することができる。
<第6実施形態>
図18は、本発明の第6実施形態に係る加工媒体M64を示す断面図である。
図19は、本発明の第6実施形態に係る構造物製造方法を説明するためのフローチャートである。
本第6実施形態では、予め熱吸収インク層606が形成された剥離フィルム605(つまり、加工剥離フィルム609)を準備し、この加工剥離フィルム609を被覆フィルム608上に形成する点において、上述の第5実施形態と相違する。その他の事項は、第5実施形態と同様にすることができるため、詳細な説明は省略する。
図18に示す加工媒体M64は、基材601と発泡樹脂層602とを有する媒体M61から加工されたものであり、発泡樹脂層602を発泡膨張させる前の状態である。
まず、発泡樹脂層602上には、カラー画像を構成するカラーインク層603が形成される(ステップS61:画像形成工程)。カラーインク層603が形成された媒体M61を加工媒体M62と記す。
次に、剥離フィルム605の一面(一方の面)のうち発泡樹脂層602を立体化させたい部分に対応する領域には、発泡データに基づき黒インクが印刷されることによって、熱吸収インク層606が形成される(ステップS62:光熱変換層形成工程)。これにより、剥離フィルム605が加工剥離フィルム609に加工される。なお、剥離フィルム605の一面に熱吸収インク層606を形成するだけでは発泡樹脂層602を所望の発泡高さに発泡膨張させるのに十分な熱エネルギーを得られない場合などには、剥離フィルム605の両面に熱吸収インク層606を形成してもよい。また、光熱変換層形成工程S62を画像形成工程S61よりも先に或いは画像形成工程S61と並行して行ってもよい。
次に、カラーインク層603上には、被覆フィルム608が、熱圧着層607を介して貼り付けられる(ステップS63:被覆層形成工程)。このように被覆フィルム608が貼り付けられた加工媒体M62を加工媒体M63と記す。
次に、被覆フィルム608上には、加工剥離フィルム609が、熱圧着層604を介して貼り付けられる(ステップS64:剥離層形成工程)。加工剥離フィルム609は、熱吸収インク層606が発泡樹脂層202とは反対側の表面に位置するように貼り付けられる。このように加工剥離フィルム609が貼り付けられた加工媒体M63を加工媒体M64と記す。なお、図20に示す変形例における加工媒体M64−1のように、熱吸収インク層606が加工剥離フィルム609−1のうち発泡樹脂層602側の裏面上に位置するように、すなわち、熱吸収インク層606が剥離フィルム605と媒体M61との間に介在するように、加工剥離フィルム609−1がカラーインク層603上に貼り付けられてもよい。
次に、加工媒体M64は、電磁波を放射されることによって発泡処理される(ステップS65:加熱工程)。発泡樹脂層602が発泡膨張した後、加工媒体M65から加工剥離フィルム609が除去される(ステップS6:剥離層剥離工程)。加工剥離フィルム609が剥離されるときには、熱圧着層604も一体に剥離されるが、被覆フィルム608は剥離されずカラーインク層603上に残存することになる。
以上説明した第6実施形態においても、上述の第5実施形態と同様の効果が得られる。簡便のため、詳細についてはここでの記載を省略する。
また、本第6実施形態では、剥離フィルム605に熱吸収インク層606が形成された加工剥離フィルム609を準備し、この加工剥離フィルム609を、熱吸収インク層606が表面に位置するように加工媒体M63の表面上に形成する。このように、熱吸収インク層606を形成する対象が剥離フィルム605であるため、熱吸収インク層606を媒体M61とは独立して形成することができる。
また、図20に示す変形例における加工媒体M64−1のように、熱吸収インク層606が加工剥離フィルム609−1のうち発泡樹脂層602側の裏面上に位置するように、加工剥離フィルム609−1がカラーインク層603上に貼り付けられる場合、図18に示すように加工剥離フィルム609のうち表面上に熱吸収インク層606が形成される場合と比較して、熱吸収インク層606から発泡樹脂層602への熱伝導の距離を短くすることができる。したがって、熱吸収インク層606が吸収した熱が発泡樹脂層602の表面に伝導するまでの間に、発泡樹脂層602の表面に平行な方向に熱量が拡散することを抑制することができ、ひいては、より確実に、媒体M61の発泡状態を所望の状態にすることが可能になる。よって、より高品位な構造物を製造することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本願発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含む。以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
加熱により膨張する膨張層を含む媒体上に、剥離可能な剥離層を形成し、次いで、
前記媒体上に、光熱変換層を形成し、次いで、
前記媒体の前記膨張層を加熱により膨張させてから、前記剥離層を剥離する、
ことを特徴とする構造物製造方法。
[付記2]
加熱により膨張する膨張層を含む媒体上に、光熱変換層が形成されていてかつ剥離可能な剥離層を形成し、次いで、
前記媒体の前記膨張層を加熱により膨張させてから、前記剥離層を剥離する、
ことを特徴とする構造物製造方法。
[付記3]
剥離可能な剥離層上に、光熱変換層を形成し、次いで、
加熱により膨張する膨張層を含む媒体上に、前記剥離層を形成し、次いで、
前記媒体の前記膨張層を加熱により膨張させてから、前記剥離層を剥離する、
ことを特徴とする構造物製造方法。
[付記4]
前記剥離層を形成することは、前記剥離層を、前記剥離層が前記光熱変換層と前記媒体との間に介在するように、前記媒体上に形成することを含む、
ことを特徴とする付記2又は3に記載の構造物製造方法。
[付記5]
前記膨張層を加熱により膨張させることは、前記光熱変換層に向けて前記光熱変換層により吸収される波長領域の電磁波を照射することを含み、
前記剥離層は、前記波長領域の少なくとも一部の波長領域の電磁波を透過させない、
ことを特徴とする付記1乃至4の何れかに記載の構造物製造方法。
[付記6]
前記剥離層を形成することは、前記剥離層を、前記光熱変換層が前記剥離層と前記媒体との間に介在するように、前記媒体上に形成することを含む、
ことを特徴とする付記2に記載の構造物製造方法。
[付記7]
前記剥離層を形成することは、熱圧着により前記剥離層を前記媒体上に形成することを含む、
ことを特徴とする付記1乃至6の何れかに記載の構造物製造方法。
[付記8]
前記剥離層を形成することは、前記媒体を被覆する被覆層が形成されている前記剥離層を、前記被覆層が前記剥離層と前記媒体との間に介在するように、前記媒体上に形成することを含む、
ことを特徴とする付記1乃至7の何れかに記載の構造物製造方法。
[付記9]
前記剥離層を形成する前に、前記媒体上に、前記媒体を被覆する被覆層を形成する、
ことを特徴とする付記1乃至7の何れかに記載の構造物製造方法。
[付記10]
前記被覆層を前記媒体上に形成する前に、前記媒体上に画像を形成する、
ことを特徴とする付記8又は9に記載の構造物製造方法。
[付記11]
加熱により膨張する膨張層を含む媒体上に、剥離可能な剥離層を形成する剥離層形成部と、
前記媒体上に、光熱変換層を形成する光熱変換層形成部と、
前記媒体の前記膨張層を加熱により膨張させる加熱部と、
を備えることを特徴とする構造物形システム。
[付記12]
加熱により膨張する膨張層を含む媒体上に、光熱変換層が形成されていてかつ剥離可能な剥離層を形成する剥離層形成部と、
前記媒体の前記膨張層を加熱により膨張させる加熱部と、
を備えることを特徴とする構造物製造システム。
[付記13]
剥離可能な剥離層上に、光熱変換層を形成する光熱変換層形成部と、
加熱により膨張する膨張層を含む媒体上に、前記剥離層を形成する剥離層形成部と、
前記媒体の前記膨張層を加熱により膨張させる加熱部と、
を備えることを特徴とする構造物製造システム。
[付記14]
前記剥離層を剥離する剥離部をさらに備えることを特徴とする付記11乃至13の何れかに記載の構造物製造システム。
[付記15]
前記媒体上に前記媒体を被覆する被覆層を形成する被覆層形成部をさらに備える、
ことを特徴とする付記11乃至14の何れかに記載の構造物製造システム。
[付記16]
剥離層形成部、光熱変換層形成部、加熱部、及び、制御部を備える構造物製造システムの前記制御部により実行されるプログラムであって、
前記制御部を、
加熱により膨張する膨張層を含む媒体上に、剥離可能な剥離層を、前記剥離層形成部を用いて形成させ、
前記媒体上に、前記光熱変換層形成部を用いて光熱変換層を形成させ、
前記媒体の前記膨張層を、前記加熱部を用いて加熱により膨張させる、
ように機能させることを特徴とする構造物製造プログラム。
[付記17]
剥離層形成部、光熱変換層形成部、加熱部、及び、制御部を備える構造物製造システムの前記制御部により実行されるプログラムであって、
前記制御部を、
加熱により膨張する膨張層を含む媒体上に、光熱変換層が形成されていてかつ剥離可能な剥離層を、前記剥離層形成部を用いて形成させ、
前記媒体の前記膨張層を、前記加熱部を用いて加熱により膨張させる、
ように機能させることを特徴とする構造物製造プログラム。
[付記18]
剥離層形成部、光熱変換層形成部、加熱部、及び、制御部を備える構造物製造システムの前記制御部により実行されるプログラムであって、
前記制御部を、
加熱により膨張する剥離層上に、前記光熱変換層形成部を用いて光熱変換層を形成させ、
前記膨張層を含む媒体上に、剥離可能な剥離層を、前記剥離層形成部を用いて形成させ、
前記媒体の前記膨張層を、前記加熱部を用いて加熱により膨張させる、
ように機能させることを特徴とする構造物製造プログラム。
[付記19]
前記構造物製造システムは、剥離部をさらに備え、
前記制御部を、
前記剥離層を、前記剥離部を用いて剥離させる、
ようにさらに機能させることを特徴とする付記16乃至18の何れかに記載の構造物製造プログラム。
[付記20]
前記構造物製造システムは、被覆層形成部をさらに備え、
前記制御部を、
前記媒体上に、前記媒体を被覆する被覆層を、前記被覆層形成部を用いて形成させる、
ようにさらに機能させることを特徴とする付記16乃至19の何れかに記載の構造物製造プログラム。
[付記21]
加熱により膨張しかつ膨張させる前の膨張層を含む媒体と、
前記媒体上に形成された剥離可能な剥離層と、
前記剥離層上に形成された光熱変換層と、
を備えることを特徴とする構造物製造用加工媒体。
[付記22]
前記剥離層と前記媒体との間に形成され前記媒体を被覆する被覆層をさらに備える、
ことを特徴とする付記21に記載の構造物製造用加工媒体。
1…構造物製造システム、2…インクジェットプリンタ部、3…フィルム貼り付け部、4…黒インク印刷部、5…加熱部、43…剥離層供給ローラ、44…アンダーフィルム供給ローラ、45…ローラ対、45a…加熱ローラ、45b…ローラ、101…基材、102…発泡樹脂層、103…カラーインク層、104…熱圧着層、105…剥離フィルム、106…熱吸収インク層、M1…媒体、M2,M3,M4…立体画像形成用加工媒体(加工媒体)

Claims (3)

  1. 媒体上に画像を形成する第1工程と、
    前記第1工程で形成された前記画像上に当該画像を保護するための被覆層を形成する第2工程と、
    前記第2工程で形成された前記被覆層上に前記媒体を膨張させるための熱吸収層が形成された剥離層を形成する第3工程と、を備え、
    前記熱吸収層は、前記被覆層と対向する側の面に形成されていることを特徴とする造形物製造用媒体の製造方法。
  2. 媒体上に画像を形成する第1工程と、
    前記第1工程で形成された前記画像上に当該画像を保護するための被覆層を形成する第2工程と、
    前記第2工程で形成された前記被覆層上に剥離層を形成する第3工程と、を備え、
    前記剥離層の下層には前記媒体を膨張させるための熱吸収層が形成されていることを特徴とする造形物製造用媒体の製造方法。
  3. 前記画像はカラー画像であり、
    前記被覆層は透明であることを特徴とする請求項1又は2に記載の造形物製造用媒体の製造方法。
JP2016049005A 2015-03-23 2016-03-11 造形物製造用媒体の製造方法、及び、造形物の製造方法 Active JP6447546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060220 2015-03-23
JP2015060220 2015-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179679A JP2016179679A (ja) 2016-10-13
JP6447546B2 true JP6447546B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57130935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049005A Active JP6447546B2 (ja) 2015-03-23 2016-03-11 造形物製造用媒体の製造方法、及び、造形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447546B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10994454B2 (en) * 2017-06-26 2021-05-04 Casio Computer Co., Ltd. Thermally expandable sheet, production method for thermally expandable sheet, and 2.5D image forming method
JP6597841B2 (ja) * 2017-06-26 2019-10-30 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法、造形物及び造形物の製造方法
JP7062987B2 (ja) * 2018-02-07 2022-05-09 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法
JP6729621B2 (ja) * 2018-03-26 2020-07-22 カシオ計算機株式会社 トレイロック機構及び固定装置
JP6835040B2 (ja) * 2018-06-19 2021-02-24 カシオ計算機株式会社 樹脂成形シートの製造方法及び造形物の製造方法
JP6809515B2 (ja) * 2018-08-08 2021-01-06 カシオ計算機株式会社 樹脂成形シート、樹脂成形シートの製造方法、造形物及び造形物の製造方法
JP6879274B2 (ja) 2018-08-10 2021-06-02 カシオ計算機株式会社 樹脂成形シート、樹脂成形シートの製造方法、造形物及び造形物の製造方法
JP7103447B2 (ja) * 2021-02-01 2022-07-20 カシオ計算機株式会社 樹脂成形シート、樹脂成形シートの製造方法及び造形物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135691A (en) * 1979-04-11 1980-10-22 Sekisui Plastics Co Ltd Manufacture of laminated sheet having cubic printed portion
JPS58177389A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 Toyo Shigyo Kk 発泡浮き出し印刷法
JPS6428660A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Minolta Camera Kk Stereoscopic image forming method
JPH0621730Y2 (ja) * 1987-07-29 1994-06-08 ミノルタカメラ株式会社 立体画像用シ−ト
JPH02179789A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Minolta Camera Co Ltd 立体画像形成用シート
JP2001287435A (ja) * 2000-02-02 2001-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 点字及び隆起パターン記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016179679A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447546B2 (ja) 造形物製造用媒体の製造方法、及び、造形物の製造方法
JP7251568B2 (ja) 立体造形物形成シートおよび立体造形物の製造方法
EP2340937B1 (en) Ink jet type recording device and computer program
JP6627945B2 (ja) 構造物の製造方法
JP6418188B2 (ja) 構造物製造方法、加工媒体製造方法、加工媒体、データ生成方法、及びプログラム
JP6406312B2 (ja) 構造物製造システム
JP6930079B2 (ja) 立体画像形成シートおよび立体画像の製造方法
JP2013220641A (ja) 立体画像形成方法及び立体画像形成用シート
JP6848910B2 (ja) 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法及び造形物の製造方法
KR20180069886A (ko) 구조물 형성 방법, 구조물 형성 장치, 구조물 형성 프로그램 및 구조물 형성용 가공 매체
JP2019155702A (ja) 立体印刷物、立体印刷物形成方法、立体印刷物形成装置
CN109304981B (zh) 立体造型物形成片、立体造型物及其制造方法、以及加饰立体物的制造方法
JP2013220647A (ja) 立体画像形成方法
US11090965B2 (en) Method of forming a structure, structure forming apparatus, computer readable storage medium and processing medium for forming a structure
JP6677450B2 (ja) 造形物の製造方法、及び、造形物製造用媒体の製造方法
US20170195522A1 (en) Image data generation method, structure formation method, structure formation apparatus, and computer-readable storage medium
JP2018202611A (ja) 壁紙製造装置
JPH11277725A (ja) 印刷物品の製造方法および印刷装置
JP2016037006A (ja) 印刷物の製造方法、印刷方法、及び印刷装置
JP7283158B2 (ja) 造形物の製造方法、転写装置及び造形システム
JP6724964B2 (ja) 構造物形成シート及び構造物製造方法
CN107215116A (zh) 数据生成方法、程序可读取的存储介质以及构造物制造方法
US10773493B2 (en) Image containing laminate
JP2018144497A (ja) 構造物製造方法、加工媒体製造方法、加工媒体、データ生成方法、及びプログラム
JP2019059243A (ja) 画像データ生成方法、構造物形成方法、構造物形成装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150