[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6443381B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6443381B2
JP6443381B2 JP2016080572A JP2016080572A JP6443381B2 JP 6443381 B2 JP6443381 B2 JP 6443381B2 JP 2016080572 A JP2016080572 A JP 2016080572A JP 2016080572 A JP2016080572 A JP 2016080572A JP 6443381 B2 JP6443381 B2 JP 6443381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
time
driving
inter
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016080572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068821A (ja
Inventor
靖 作間
靖 作間
寛之 奥野
寛之 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US15/744,294 priority Critical patent/US10434942B2/en
Priority to PCT/JP2016/079164 priority patent/WO2017057755A1/ja
Priority to DE112016004471.2T priority patent/DE112016004471T5/de
Publication of JP2017068821A publication Critical patent/JP2017068821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443381B2 publication Critical patent/JP6443381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/14Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の運転者の運転特性に合わせた報知等の運転支援の可能な運転支援装置に関する。
従来、車両を運転する運転者に対し、運転者の嗜好、癖、能力などによる運転特性の傾向に合う運転支援を実行するために、各種の運転支援装置が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2014−16727号公報
しかしながら、上述した従来技術では、例えば、運転者が自車の前方を走行する前方車に追従して減速停止する運転場面において、運転者が余裕を持った安全運転行動を取っているかどうかを測る運転特性の指標や、その運転特性の指標を算出する算出機能が考えられていない。
そのため、減速停止時における運転者の運転特性に合わせた運転支援が実現できないという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、車両の減速停止時における運転者の運転特性に合わせた運転支援を行うことができる技術を提供することを目的とする。
前記目的を達成するためになされた本発明の車両支援装置は、減速検出部(53、S200)と情報算出部(51、53、S110、S200、S410、S500、S710、S800)と指標算出部(59、S230、S530、S820)とを備える。
減速検出部は、自車の前方を走行する前方車が減速してから停止するまでの期間において、自車の運転者の操作による減速開始を検出する。
情報算出部は、自車の減速開始の以降において、自車が前方車に衝突するまでの衝突予測時間、自車が前方車の位置に到るまでの車間時間、自車が停止した場合の自車と前方車との車間距離のうち、少なくとも1種の前方情報を求める。
指標算出部は、前方情報に基づいて、運転者の運転動作の特性である運転特性を示す指標を求める。
このような構成によれば、自車の減速開始の以降における、衝突予測時間と車間時間と車間距離とのうち少なくとも1種の前方情報に基づいて、運転者の運転動作の特性である運転特性を示す指標を求めることができる。従って、この指標に基づいて、運転者に対する警告やアドバイス等の適切な運転支援を行うことができる。
つまり、自車の運転者の操作による減速開始以降においては、衝突予測時間と衝突予測時間と車間時間とは(即ち前方情報とは)、運転者のブレーキ操作等の減速動作に関する運転特性と相関関係があると考えられるので、この前方情報に基づいて運転特性を示す指標を求めることができる。
従って、この指標に基づいて、運転者に対する警告やアドバイス等の適切な運転支援を行うことができる。
例えば、衝突予測時間、車間時間、及び車間距離のうち少なくとも1種が通常より短い運転者である場合には、衝突までの余裕が少ない傾向にあると考えられるので、例えば運転者の運転特性の傾向などを運転者に報知することにより、運転の際の安全性を高めることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の運転支援システムを示すブロック図である。 運転支援装置の構成等を機能的に示すブロック図である。 前方車が減速停止する場合の衝突予測時間、相対速度、相対距離の径時変化を示すグラフである。 運転支援装置で実施される、衝突予測時間を算出する処理を示すフローチャートである。 運転支援装置で実施される、減速開始時TTCの平均とTTC下限ピークの平均とを算出する処理を示すフローチャートである。 運転者に対する運転支援を行うための処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の運転支援装置の構成等を機能的に示すブロック図である。 前方車が減速停止する場合の衝突予測時間、相対速度、相対距離、車間時間の径時変化を示すグラフである。 運転支援装置で実施される、車間時間を算出する処理を示すフローチャートである。 運転支援装置で実施される、減速開始時THWの平均とTHW下限ピークの平均とを算出する処理を示すフローチャートである。 運転者に対する運転支援を行うための処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の運転支援装置の構成等を機能的に示すブロック図である。 前方車が減速停止する場合の衝突予測時間、相対速度、相対距離、車間時間の径時変化を示すグラフである。 運転支援装置で実施される、車間距離を算出する処理を示すフローチャートである。 運転支援装置で実施される、停止時の車間距離TSを算出する処理を示すフローチャートである。 運転者に対する運転支援を行うための処理を示すフローチャートである。
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
まず、本第1実施形態の運転支援装置のシステム構成(即ち運転支援システム)について説明する。
図1に示すように、本第1実施形態における運転支援システム1は、運転者が車両(即ち自車)を運転する際に、その運転を支援するシステムであり、自車に搭載された各種の装置によって構成されている。
具体的には、運転支援システム1は、運転支援装置3、レーダ装置5、カメラ7、車速センサ9、加速度センサ11、アクセル開度センサ13、ブレーキスイッチ15、ステアリングセンサ17、ヨーレートセンサ19、自車情報電子制御装置21等を備えている。なお、以下では、レーダ装置5及びカメラ7を外界センサ類23と称し、電子制御装置をECU(即ち、Electronic Control Unit)と称する。
また、運転支援システム1は、スロットルアクチュエータ25、ブレーキアクチュエータ27、情報通知装置29を備えている。
以下、各構成について説明する。
運転支援装置3は、周知のCPU31、ROM33、RAM35、EEPROM37、自車情報インターフェース39、車両制御インターフェース41、情報通知インターフェース43等を備えたマイクロコンピュータ等の電子制御装置である。なお、EEPROM37に代えて、フラッシュメモリ等の電源がオフされた場合でも情報を保持できる不揮発性メモリを採用できる。
このうち、自車情報インターフェース39は、外界センサ類23や自車情報ECU21からの情報を入力するインターフェースである。なお、以下では、インターフェースをI/Fと称する。
また、車両制御I/F41は、スロットルアクチュエータ25やブレーキアクチュエータ27に対して、車両の動作を制御する各種の制御信号を出力するインターフェースである。情報通知I/F43は、情報通知装置29に対して、運転者に報知する情報を出力す
るためのインターフェースである。
なお、運転支援装置3の各種の機能は、CPU31が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行する実行することにより実現される。この例では、ROM33が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、プログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、運転支援装置3を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
レーダ装置5は、例えば周知のFMCW(即ち、Frequency Modulated Continuous Wave)方式の装置である。このレーダ装置5は、周波数変調されたミリ波帯のレーダ波を自車の前方へ送信し、反射したレーダ波を受信することにより、レーダ波を反射した物体(以下、ターゲットという)までの距離と、ターゲットとの相対速度と、ターゲットが存在する方位を検出する。なお、ターゲット(例えば前方車)の車速は、周知のように、自車速に相対速度を加算することによって得られる。なお、レーダ装置5としては、周知のレーザレーダー等を採用してもよい。
また、レーダ装置5は、自車情報ECU21から受信する自車の車速情報およびカーブ曲率半径を示す操舵角情報と、検出されたターゲットの位置等に基づいて、検出されたターゲットが自車と同一車線上に存在する確率(即ち自車線確率)を算出する。そしてレーダ装置5は、ターゲットの位置、相対速度および自車線確率等を含むターゲット情報を運転支援装置3へ送信する。
カメラ7は、自車両の前方を撮影する例えばCCDカメラ等の撮影装置であり、撮影した画像データを運転支援装置3へ送信する。このカメラ7からの画像データにより、周知のように、前方車を認識したり、自車が走行する車線を認識することができる。
車速センサ9は、自車の走行速度(即ち自車速)を検出するセンサであり、時車速を示す信号を自車情報ECU21に送信する。
加速度センサ11は、自車の前後方向の加速度を検出するセンサであり、加速度を示す信号を自車情報ECU21に送信する。
アクセル開度センサ13は、アクセルペダルの踏み込み量(即ちアクセル開度)を検出するセンサであり、アクセル開度を示す信号を自車情報ECU21に送信する。
ブレーキスイッチ15は、運転者によりブレーキペダルが踏まれたこと、即ち制動動作が開始されたことを検出するスイッチであり、その制動動作の開始を示す信号を自車情報ECU21に送信する。
ステアリングセンサ17は、ステアリングホイール(即ちハンドル)の操舵角を検出するセンサであり、操舵角を示す信号を自車情報ECU21に送信する。
ヨーレートセンサ19は、ヨーレートを検出するセンサであり、ヨーレートを示す信号を自車情報ECU21に送信する。
自車情報ECU21は、車速センサ9、加速度センサ11、アクセル開度センサ13、ブレーキスイッチ15、ステアリングセンサ17、ヨーレートセンサ19などからの自車両の動作を示す信号を受信し、その信号等を運転支援装置3に送信する。
つまり、自車情報ECU21は、自車の減速や停止を示す情報や、後述する衝突予測時間TTCを算出するために必要な情報などを取得して、その情報を運転支援装置3に送信するものである。
なお、衝突予測時間TTCとは、周知のように、「現在の前方車と自車との相対距離」を「現在の前方車と自車との相対速度」で割ったものであり、このままの状態で走行すると後どれほどの時間で自車が前方車と衝突するかを示すもの(即ち時間)である。
スロットルアクチュエータ25としては、例えば電子スロットルが挙げられる。そして、この電子スロットルの動作を制御することによって、自車のエンジンの出力を調節して、加速度や車速等を制御することができる。
ブレーキアクチュエータ27としては、例えばホイールシリンダ圧を制御するブレーキ回路が挙げられる。そして、このブレーキ回路の動作を制御してホイールシリンダ圧を調節することによって、制動力を制御することができる。
情報通知装置29としては、表示装置やスピーカが挙げられる。この表示装置やスピーカを駆動して、運転者に対して警告やアドバイス等を報知することができる。
[1−2.運転支援装置の機能的な構成]
次に、運転支援装置3の構成を機能的に説明する。
図2に示すように、運転支援装置3は、CPU31がプログラムを実行することで実現される機能として、第1処理部51、第2処理部53、第3処理部55、第4処理部57、第5処理部59、第6処理部61、第7処理部63を備えている。
なお、この第1〜第7処理部51〜63を実現する手法は、ソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
第1処理部51は、自車情報I/F39から得られた情報、詳しくは前方車と自車との距離(即ち相対距離)、前方車と自車との相対速度に基づいて、現在の衝突予測時間TTCを算出する。
なお、算出された衝突予測時間TTCは、例えばRAM35やEEPROM37のようなメモリ(例えばRAM35)に記憶される。
また、この車両運転情報である衝突予測時間TTC以外に、その他の車両運転情報、例えば前方車の車速、前方車の減速開始の時期、前方車の停車の時期、自車の減速開始の時期、自車の車速、相対速度、相対距離等の情報も同様にメモリに記憶される。
第2処理部53は、自車情報I/F39及び第1処理部51からの情報、例えば車速センサ9やブレーキスイッチ15からの情報に基づいて、自車の減速開始と停車とを把握し、自車が減速を開始してから停車を完了するまでの、衝突予測時間TTCを含む車両運転状態の時間的変化を抽出する。なお、後述する図3にこの車両運転状態の時間的変化を示す。
即ち、前記メモリに記憶された車両運転情報から、減速から停止までの車両運転情報を選び出す。
なお、自車の減速開始は、ブレーキスイッチ15からの情報により、ブレーキが踏まれたことを示すブレーキスイッチ15がオンとなったことから判断することができる。また、自車の停車は、車速センサ9からの情報により車速が0となったことから判断することができる。
なお、自車は、前方車が停車して場合に停車するので、自車が停車したときには、前方車も停止している(以下同様)。
第3処理部55は、第2処理部53からの情報に基づいて、自車が減速を開始した時点での衝突予測時間TTC(即ち減速開始時TTC)を抽出する。
第4処理部57は、第2処理部53からの情報に基づいて、自車が減速を開始してから停車を完了するまでの時間帯における衝突予測時間TTCの下限値である最小値(即ちTTC下限ピーク)を抽出する。
第5処理部59は、第3処理部55からの情報に基づいて、減速開始時TTCの平均(即ち平均値)を、安全運転に関する運転特性の指標(即ち第1の指標)として算出する。また、第4処理部57からの情報に基づいて、TTC下限ピークの平均を、安全運転に関する運転特性の指標(即ち第2の指標)として算出する。
なお、これらの平均は、後述するように、今までにメモリ(例えばEEPROM37)に蓄積された減速開始時TTCの平均やTTC下限ピークの平均に、それぞれ今回算出された減速開始時TTCやTTC下限ピークを加味して、最新の減速開始時TTCの平均やTTC下限ピークの平均としたものである。
第6処理部61は、第5処理部59からの情報に基づいて、減速開始時TTCの平均やTTC下限ピークの平均をメモリ(例えばEEPROM37)に蓄積し管理する。
第7処理部63は、自車情報I/F39、第2、第6処理部53、61からの情報に基づいて、運転支援判定を行う。具体的には、自車の運転状態や運転者の運転特性に基づいて、運転者の運転行動を改善させるための情報通知を行うか否かの判定を行う。
例えば、後述するように、運転特性を示す指標として算出した減速開始時TTCの平均やTTC下限ピークの平均を、基準となる値、例えば平均的な運転者の運転特性の値と比較する。そして、この比較結果に基づいて、例えばこの運転者の運転特性の指標が、基準となる値と大きく離れている場合には、警告やアドバイスを行うことができる。
[1−3.衝突予測時間の変化]
次に、衝突予測時間TTCの変化と、減速開始時TTCやTTC下限ピークの位置づけ等について説明する。
ここでは、例えば、「自車が前方車に追従して走行→前方車が赤信号や一時停止などで減速を開始→自車が前方車に追従して減速開始→自車が前方車に追従して停車」という典型的な例を挙げて説明する。
図3に示すように、自車が前方車に対して追従して等速走行している場合には、衝突予測時間TTCは無限大であり、相対速度は0(即ちゼロ)であり、相対距離も変化しない。
次に、前方車が時刻t1にて減速を開始した場合に、自車の速度が変化しないときには、衝突予測時間TTCは徐々に低下する。また、相対速度は徐々に減少する。例えば、前方車が一定加速度(即ちG)に近い形で減速する場合は、相対速度は1次直線に近い形で減少する。さらに、この状態では、相対距離は、2次曲線に近い形で減少する。
次に、自車が時刻t2にて減速を開始した場合には、前方車及び自車が減速するので、それに応じて衝突予測時間TTCが変化する。なお、時刻t2における衝突予測時間TTCが減速開始時TTCである。
この時刻t2から前方車の停車完了の時刻t3までの期間では、通常、衝突予測時間TTCが下限ピークである最小値まで到達した後に上昇する。なお、下限ピークにおける衝突予測時間TTCがTTC下限ピークである。
また、自車と前方車が同程度の加速度で減速している場合は、相対速度は一定に近い値を保つ。さらに、相対速度が一定に近い場合は、相対距離は、1次直線的に減少する。
次に、前方車が時刻t3にて停車を完了した場合には、通常、衝突を回避するために自車が大きく減速されるので、それに応じて衝突予測時間TTCが急激に上昇し、時刻t4に近づくにつれて、衝突予測時間TTCが無限大に漸近する。
また、自車が一定の加速度で減速する場合は、相対速度は1次直線に近い形で増加して、時刻t4にて0に戻る。さらに、この状態では、相対距離は、2次曲線に近い形で減少して、時刻t4にて一定量の車間距離に収束する。
なお、時刻t4は、自車が停車を完了した状態である。
上述したように、自車が前方車に追従して停車する場合には、衝突予測時間TTCが変化するが、この衝突予測時間TTCのうち、減速開始時TTCは、運転者が減速行動を開始したタイミングにおける衝突予測時間TTCである。
つまり、減速開始時TTCが所定の第1の基準値より小さい場合(即ち条件1を満たす場合)、例えば通常の運転者における平均値よりも小さい場合には、減速を開始した時点で衝突までにあまり余裕が無いので、運転者は十分な余裕を持たない状況で減速動作を開始したことが分かる。従って、減速開始時TTCの小さな運転者は、安全運転についてやや不安がある運転特性、例えば事故を起こしやすい運転特性を有すると判断することが可能である。
同様に、TTC下限ピークは、衝突予測時間TTCの最小値を示している。
つまり、TTC下限ピークが所定の第2の基準値よりも小さい場合(即ち条件2を満たす場合)、例えば通常の運転者における平均値よりも小さい場合には、衝突まで極めて余裕が少ない状態となっているので、運転者は余裕を持った減速動作をしていないことが分かる。従って、TTC下限ピークの小さな運転者は、安全運転についてやや不安がある運転特性を有すると判断することが可能である。
[1−4.運転支援装置での処理内容]
次に、運転支援装置3で実施される制御処理について説明する。
a)まず、衝突予測時間TTCの算出処理について説明する。
なお、この処理は、例えば第1処理部51における処理である。
図4に示すように、ステップ(以下Sと記す)100では、衝突予測時間TTCの算出を開始するか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS110に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
例えば前方車を認識した場合には、衝突予測時間TTCの算出を開始する。ここで前方車とは、レーダ装置5によって検出された複数のターゲットのうち、自車の前方(即ち直前)で同じ車線を走行していると判断される車両、従って自車が追従している車両である。
なお、この自車が追従している前方車を認識する処理については周知の処理、例えば前方車と所定の車間距離を保って追従して走行する車間制御(即ちオートクルーズコントロール)等において実施される周知の処理であるので、その説明は省略する。
S110では、時間とともに変化する衝突予測時間TTCを、所定時間毎に上述した「相対距離/相対速度」の演算によって算出する。つまり、衝突予測時間TTCの時間変化を求める。
続くS120では、S110で算出した衝突予測時間TTCを、その時間情報、即ち各衝突予測時間TTCがどの時刻のデータかを示す情報とともにメモリ(例えばRAM35)に記憶する。
続くS130では、衝突予測時間TTCの算出を終了するか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS110に戻り、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
例えば前方車が停止した場合には、衝突予測時間TTCの算出を終了する。なお、前方車が停止したことは、レーダ装置5等からの情報に基づいて、前方車の車速が0になったことから判定できる。
なお、メモリには、衝突予測時間TTC以外に、上述した他の車両運転情報も時間情報とともに記憶する。
b)次に、減速開始TTCの平均とTTC下限ピークの平均との算出処理について説明する。
この処理は、第2〜第6処理部53〜61にて実施される処理である。
図5に示すように、S200では、自車の減速開始から停車までの車両運転情報の抽出を行う。
具体的には、前記図4に示す処理によってメモリに記憶された衝突予測時間TTCの情報のうち、自車の減速開始から停車までの衝突予測時間TTCを選び出す。なお、このとき、衝突予測時間TTC以外の例えば前記時間情報や他の車両運転情報も抽出する。
続くS210では、今回の停車が、前方車への追従による停車であるか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS220に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
具体的には、上述したように、レーダ装置5等からの情報に基づいて、自車の前方(即ち直前)の車両であると認識された前方車が減速開始したときから、自車が同じ前方車に追従して減速して停車した場合には、「今回の停車が前方車への追従による停車である」と判断する。
なお、減速開始から停車するまでに追従する前方車は、同じ前方車である必要があるが、そのことは、周知の車間制御等で用いられているように、同じターゲットである前方車を連続して認識することにより把握することができる。
S220では、前記S200にて抽出された衝突予測時間TTCのデータに基づいて、自車の減速開始時TTCとTTC下限ピークとを抽出する。
続くS230では、今回抽出された減速開始時TTCとTTC下限ピークのデータを加えて、自車の減速開始時TTCの平均とTTC下限ピークの平均とを算出する。
詳しくは、メモリ(例えばEEPROM37)に記憶された前回までの減速開始時TTCの平均を用い、「(前回までの減速開始時TTCの平均×前回までのデータの数+今回の減速開始時TTC)/全てのデータの数」の演算によって、今回までの減速開始時TTCの平均を求める。
同様に、メモリ(例えばEEPROM37)に記憶された前回までのTTC下限ピークの平均を用い、「(前回までのTTC下限ピークの平均×前回までのデータの数+今回のTTC下限ピーク)/全てのデータの数」の演算によって、今回までのTTC下限ピークの平均を求める。
続くS240では、今回算出された自車の減速開始時TTCの平均とTTC下限ピークの平均とを、新たな減速開始時TTCの平均とTTC下限ピークの平均として、メモリ(例えばEEPROM37)に記憶されている減速開始時TTCの平均とTTC下限ピークの平均とを更新し、一旦処理を終了する。
c)次に、衝突予測時間TTCに基づいて、運転者に対する支援を行う処理について説明する。
この処理は、主として第7処理部63にて実施される処理である。
図6に示すように、S300では、今回得られた減速開始時TTCの平均を第1の基準値と比較する処理を行う。この第1の基準値とは、例えば、複数の運転者に対して、前記図5の処理と同様にして、減速開始時TTCの平均をそれぞれ求め、さらにそれぞれの平均に対する総合的な平均(即ち全運転者の平均)を求め、その総合的な平均を中心に、上限値及び下限値を有する所定の幅を設定したものである。
同様に、今回得られたTTC下限ピークの平均を第2の基準値と比較する処理を行う。この第2の基準値とは、例えば、複数の運転者に対して、前記図5の処理と同様にして、TTC下限ピークの平均をそれぞれ求め、さらにそれぞれの平均に対する総合的な平均を求め、その総合的な平均を中心に、上限値及び下限値を有する所定の幅を設定したものである。
なお、上述した基準値(即ち基準となる指標)は、実験等によって求めることができる。
続くS310では、S300による比較結果を、運転者に報知する処理を行い、一旦本処理を終了する。
例えば、減速開始時TTCの平均が所定幅の第1の基準値を下回る場合で、且つ、TTC下限ピークの平均が所定幅の第2の基準値を下回る場合には、ブレーキの操作が一般的な操作より、遅い又は緩やかであると判断して、その旨(即ち運転特性)を報知するようにする。或いは、「安全運転に十分に注意しましょう」や「追突に十分に注意しましょう」等のアドバイスを行ってもよい。即ち、運転特性に関する情報の報知を行ってもよい。
また、減速開始時TTCの平均が第1の基準値を下回る場合、又は、TTC下限ピークの平均が第2の基準値を下回る場合には、ブレーキの操作が一般的な操作より、やや遅い又はやや緩やかであると判断して、その旨を報知するようにする。或いは、「安全運転に注意しましょう」や「追突に注意しましょう」等のアドバイスを行ってもよい。
つまり、条件1及び条件2を満たす場合には、条件1又は条件2を満たす場合よりも、運転特性のレベルが好ましくない(即ち低い)可能性があるので、注意を喚起する程度、即ち警告やアドバイスの程度を強くしている。言い換えると、警告やアドバイスの強度を大きくしている。
[1−5.効果]
以上詳述した本第1実施形態によれば、下記の効果が得られる。
(1a)自車が減速開始した以降の衝突予測時間TTCに基づいて、具体的には、運転特性の指標である減速開始時TTCの平均とTTC下限ピークの平均とを用いて、それぞれの平均を各基準値と比較するので、その比較結果に基づいて、運転者に対して適切な警告やアドバイスを行うことができる。
これによって、運転者は安全運転により注意することができるので、車両の運転時の安全性が大きく向上するという効果がある。
(1b)また、減速開始時TTCの平均やTTC下限ピークの平均の両方のデータに基づいて、運転者の運転特性を判定するので、運転特性を精度良く判定できる。よって、精度の高い判定に基づいて、適切な内容の警告やアドバイスを行うことができるという効果がある。
(1c)さらに、減速開始時TTCの平均やTTC下限ピークの平均を求める場合には、今回の停車が、同じ前方車への追従による停車であることを確認するので、データの精度が向上するという利点がある。
[1−6.特許請求の範囲と第1実施形態との関係]
以上説明した第1実施形態において、第2処理部53及びS200の処理が本発明の減速検出部の一例に相当し、第1、第2処理部51、53及びS110、S200の処理が本発明の情報算出部の一例に相当し、第5処理部59及びS230の処理が本発明の指標算出部の一例に相当する。
また、S210の処理が本発明の停止判定部の一例に相当し、RAM35及び第6処理部61及びS120の処理が本発明の記憶部の一例に相当する。
[2.第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明するが、第1実施形態と同様な内容の説明は省略する。なお、第1実施形態と同様な構成には同じ番号を付す。
本第2実施形態では、運転特性の指標として、第1実施形態の第1の指標や第2の指標ではなく、後述する第3の指標や第4の指標を用いて運転支援を行うものである。
つまり、本第2実施形態では、第3の指標として、自車の減速開始時の車間時間(即ち減速開始時THW)を用いる。さらに、第4の指標として、車間時間の最小値(即ちTHW下限ピーク)を用いる。
なお、車間時間THWとは、周知のように、車間距離を自車の車速(自車速)で割ったものである。
[2−1.運転支援装置の機能的な構成]
本第2実施形態は、第1実施形態と同様な運転支援システム1を備えている。また、下記に示すような運転支援装置3を備えている。
図7に示すように、本第2実施形態の運転支援装置3は、CPU31がプログラムを実行することで実現される機能として、第1処理部51、第2処理部53、第3処理部55、第4処理部57、第5処理部59、第6処理部61、第7処理部63を備えている。
なお、この第1〜第7処理部51〜63を実現する手法は、ソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
第1処理部51は、自車情報I/F39から得られた情報、詳しくは前方車と自車との距離(即ち相対距離である車間距離)、自車の速度に基づいて、現在の車間時間THWを算出する。
なお、算出された車間時間THWは、例えばRAM35やEEPROM37のようなメモリ(例えばRAM35)に記憶される。
また、この車両運転情報である車間時間THW以外に、その他の車両運転情報、例えば前方車の車速、前方車の減速開始の時期、前方車の停車の時期、自車の減速開始の時期、自車の車速、相対速度、相対距離等の情報も同様にメモリに記憶される。
第2処理部53は、自車情報I/F39及び第1処理部51からの情報、例えば車速センサ9やブレーキスイッチ15からの情報に基づいて、自車の減速開始と停車とを把握し、自車が減速を開始してから停車を完了するまでの、車間時間THWを含む車両運転状態の時間的変化を抽出する。なお、後述する図8にこの車両運転状態の時間的変化を示す。
即ち、前記メモリに記憶された車両運転情報から、減速から停止までの車両運転情報を選び出す。
第3処理部55は、第2処理部53からの情報に基づいて、自車が減速を開始した時点での車間時間THW(即ち減速開始時THW)を抽出する。
第4処理部57は、第2処理部53からの情報に基づいて、自車が減速を開始してから停車を完了するまでの時間帯における車間時間THWの下限値である最小値(即ちTHW下限ピーク)を抽出する。
第5処理部59は、第3処理部55からの情報に基づいて、減速開始時THWの平均(即ち平均値)を、安全運転に関する運転特性の指標(即ち第3の指標)として算出する。また、第4処理部57からの情報に基づいて、THW下限ピークの平均を、安全運転に関する運転特性の指標(即ち第4の指標)として算出する。
なお、これらの平均は、後述するように、今までにメモリ(例えばEEPROM37)に蓄積された減速開始時THWの平均やTHW下限ピークの平均に、それぞれ今回算出された減速開始時THWやTHW下限ピークを加味して、最新の減速開始時THWの平均やTHW下限ピークの平均としたものである。
第6処理部61は、第5処理部59からの情報に基づいて、減速開始時THWの平均やTHW下限ピークの平均をメモリ(例えばEEPROM37)に蓄積し管理する。
第7処理部63は、自車情報I/F39、第2、第6処理部53、61からの情報に基づいて、運転支援判定を行う。具体的には、自車の運転状態や運転者の運転特性に基づいて、運転者の運転行動を改善させるための情報通知を行うか否かの判定を行う。
例えば、後述するように、運転特性を示す指標として算出した減速開始時THWの平均やTHW下限ピークの平均を、基準となる値、例えば平均的な運転者の運転特性の値と比較する。そして、この比較結果に基づいて、例えばこの運転者の運転特性の指標が、基準となる値と大きく離れている場合には、警告やアドバイスを行うことができる。
[2−2.車間時間の変化]
次に、車間時間THWの変化と、減速開始時THWやTHW下限ピークの位置づけ等について説明する。
ここでは、第1実施形態と同様に、例えば、「自車が前方車に追従して走行→前方車が赤信号や一時停止などで減速を開始→自車が前方車に追従して減速開始→自車が前方車に追従して停車」という典型的な例を挙げて説明する。
なお、衝突予測時間TTC、相対速度、相対距離に関しては、前記図3に示すように、第1実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
図8の車間時間のグラフに示すように、自車が前方車に対して追従して等速走行している場合には、車間時間THWは一定である。
次に、前方車が時刻t1にて減速を開始した場合に、車間時間THWは一定状態から減少する。
次に、自車が時刻t2にて減速を開始した場合には、前方車及び自車が減速するので、それに応じて車間時間THWが変化する。なお、時刻t2における車間時間THWはが減速開始時THWである。
この時刻t2から前方車の停車完了の時刻t3までの期間では、通常、車間時間THWはが下限ピークである最小値まで到達した後に上昇する。なお、下限ピークにおける車間時間THWがTHW下限ピークである。
次に、前方車が時刻t3にて停車を完了した場合には、通常、衝突を回避するために自車が大きく減速されるので、それに応じて車間時間THWが急激に上昇し、自車が停止する時刻t4に近づくにつれて、車間時間THWが無限大に漸近する。
上述したように、自車が前方車に追従して停車する場合には、車間時間THWが変化するが、この車間時間THWのうち、減速開始時THWは、運転者が減速行動を開始したタイミングにおける車間時間THWである。
つまり、上述した衝突予測時間TTCと同様に、減速開始時THWが所定の第3の基準値よりも小さい場合(即ち条件3を満たす場合)、例えば通常の運転者における平均値よりも小さい場合には、減速を開始した時点で衝突までにあまり余裕が無いので、運転者は十分な余裕を持たない状況で減速動作を開始したことが分かる。従って、減速開始時THWの小さな運転者は、安全運転についてやや不安がある運転特性、例えば事故を起こしやすい運転特性を有すると判断することが可能である。
同様に、THW下限ピークは、車間時間THWの最小値を示している。
つまり、THW下限ピークが所定の第4の基準値よりも小さい場合(即ち条件4を満たす場合)、例えば通常の運転者における平均値よりも小さい場合には、衝突まで極めて余裕が少ない状態となっているので、運転者は余裕を持った減速動作をしていないことが分かる。従って、THW下限ピークの小さな運転者は、安全運転についてやや不安がある運転特性を有すると判断することが可能である。
[2−3.制御内容]
次に、車間時間THWに基づいて、運転者に対する支援を行う処理について説明する。
詳しくは、減速開始時THWの平均が所定幅の第3の基準値を下回る場合(即ち条件3を満たす場合)、THW下限ピークの平均が所定幅の第4の基準値を下回る場合(即ち条件4を満たす場合)には、それらの条件が満たされる状況に応じて運転支援を行う。
a)まず、車間時間THWの算出処理について説明する。
図9に示すように、ステップ400では、車間時間THWの算出を開始するか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS410に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
例えば前方車を認識した場合には、車間時間THWの算出を開始する。
S410では、時間とともに変化する車間時間THWを、所定時間毎に「相対距離(即ち車間距離)/自速度」の演算によって算出する。つまり、車間時間THWの時間変化を求める。
続くS420では、S410で算出した車間時間THWを、その時間情報、即ち各車間時間THWがどの時刻のデータかを示す情報とともにメモリ(例えばRAM35)に記憶する。
続くS430では、車間時間THWの算出を終了するか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS410に戻り、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
例えば前方車が停止した場合には、車間時間THWの算出を終了する。
なお、メモリには、車間時間THW以外に、上述した他の車両運転情報も時間情報とともに記憶する。
b)次に、減速開始THWの平均とTHW下限ピークの平均との算出処理について説明する。
図10に示すように、S500では、自車の減速開始から停車までの車両運転情報の抽出を行う。
具体的には、前記図9に示す処理によってメモリに記憶された車間時間THWの情報のうち、自車の減速開始から停車までの車間時間THWを選び出す。なお、このとき、車間時間THW以外の例えば前記時間情報や他の車両運転情報も抽出する。
続くS510では、今回の停車が、前方車への追従による停車であるか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS520に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
S520では、前記S500にて抽出された車間時間THWのデータに基づいて、自車の減速開始時THWとTHW下限ピークとを抽出する。
続くS530では、今回抽出された減速開始時THWとTHW下限ピークのデータを加えて、自車の減速開始時THWの平均とTHW下限ピークの平均とを算出する。なお、データの平均値の求め方は、第1実施形態と同様である。
続くS540では、今回算出された自車の減速開始時THWの平均とTHW下限ピークの平均とを、新たな減速開始時THWの平均とTHW下限ピークの平均として、メモリ(例えばEEPROM37)に記憶されている減速開始時THWの平均とTHW下限ピークの平均とを更新し、一旦処理を終了する。
c)次に、車間時間THWに基づいて、運転者に対する支援を行う処理について説明する。
図11に示すように、S600では、今回得られた減速開始時THWの平均を第3の基準値と比較する処理を行う。この第3の基準値とは、例えば、複数の運転者に対して、前記図10の処理と同様にして、減速開始時THWの平均をそれぞれ求め、さらにそれぞれの平均に対する総合的な平均(即ち全運転者の平均)を求め、その総合的な平均を中心に、上限値及び下限値を有する所定の幅を設定したものである。
同様に、今回得られたTHW下限ピークの平均を第4の基準値と比較する処理を行う。この第4の基準値とは、例えば、複数の運転者に対して、前記図10の処理と同様にして、THW下限ピークの平均をそれぞれ求め、さらにそれぞれの平均に対する総合的な平均を求め、その総合的な平均を中心に、上限値及び下限値を有する所定の幅を設定したものである。
なお、上述した基準値(即ち基準となる指標)は、実験等によって求めることができる。
続くS610では、S600による比較結果を、運転者に報知する処理を行い、一旦本処理を終了する。
例えば、減速開始時THWの平均が所定幅の第3の基準値を下回る場合で、且つ、THW下限ピークの平均が所定幅の第4の基準値を下回る場合には、ブレーキの操作が一般的な操作より、遅い又は緩やかであると判断して、その内容(即ち運転特性)を報知するようにする。或いは、「安全運転に十分に注意しましょう」や「追突に十分に注意しましょう」等のアドバイスを行ってもよい。即ち、運転特性に関する情報の報知を行ってもよい。
また、減速開始時THWの平均が第3の基準値を下回る場合、又は、THW下限ピークの平均が第4の基準値を下回る場合には、ブレーキの操作が一般的な操作より、やや遅い又はやや緩やかであると判断して、その旨を報知するようにする。或いは、「安全運転に注意しましょう」や「追突に注意しましょう」等のアドバイスを行ってもよい。
つまり、条件3及び条件4を満たす場合には、条件3又は条件4を満たす場合よりも、運転特性のレベルが好ましくない(即ち低い)可能性があるので、注意を喚起する程度、即ち警告やアドバイスの程度を強くしている。言い換えると、警告やアドバイスの強度を大きくしている。
[2−3.効果]
以上詳述した本第2実施形態によれば、下記の効果が得られる。
(2a)自車が減速開始した以降の車間時間THWに基づいて、具体的には、運転特性の指標である減速開始時THWの平均とTHW下限ピークの平均とを用いて、それぞれの平均を各基準値と比較するので、その比較結果に基づいて、運転者に対して適切な警告やアドバイスを行うことができる。
これによって、運転者は安全運転により注意することができるので、車両の運転時の安全性が大きく向上するという効果がある。
(2b)また、減速開始時THWの平均やTHW下限ピークの平均の両方のデータに基づいて、運転者の運転特性を判定するので、運転特性を精度良く判定できる。よって、精度の高い判定に基づいて、適切な内容の警告やアドバイスを行うことができるという効果がある。
(2c)さらに、減速開始時THWの平均やTHW下限ピークの平均を求める場合には、今回の停車が、同じ前方車への追従による停車であることを確認するので、データの精度が向上するという利点がある。
[2−4.特許請求の範囲と第2実施形態との関係]
以上説明した第2実施形態において、第2処理部53及びS500の処理が本発明の減速検出部の一例に相当し、第1、第2処理部51、53及びS410、S500の処理が本発明の情報算出部の一例に相当し、第5処理部59及びS530の処理が本発明の指標算出部の一例に相当する。
また、S510の処理が本発明の停止判定部の一例に相当し、RAM35及び第6処理部61及びS420の処理が本発明の記憶部の一例に相当する。
[3.第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明するが、第1、第2実施形態と同様な内容の説明は省略する。なお、第1、第2実施形態と同様な構成には同じ番号を付す。
本第3実施形態では、運転特性の指標として、第1、第2実施形態の第1〜第4の指標ではなく、後述する第5の指標を用いて運転支援を行うものである。
つまり、本第3実施形態では、第5の指標として、自車の停止時(即ち停車時)の車間距離を用いる。
なお、車間距離とは、周知のように、前方車と自車との間隔(即ち距離)である。
[3−1.運転支援装置の機能的な構成]
本第3実施形態は、第1実施形態と同様な運転支援システム1を備えている。また、下記に示すような運転支援装置3を備えている。
図12に示すように、本第3実施形態の運転支援装置3は、CPU31がプログラムを実行することで実現される機能として、第1処理部51、第2処理部53、第3処理部55、第5処理部59、第6処理部61、第7処理部63を備えている。
なお、この第1〜第3処理部51〜55及び第5〜第7処理部59〜63を実現する手法は、ソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
第1処理部51は、自車情報I/F39から得られた情報、詳しくは前方車と自車との距離(即ち相対距離:車間距離)SKを算出する。
なお、算出された車間距離SKは、例えばRAM35やEEPROM37のようなメモリ(例えばRAM35)に記憶される。
また、この車両運転情報である車間距離SK以外に、その他の車両運転情報、例えば前方車の車速、前方車の減速開始の時期、前方車の停車の時期、自車の減速開始の時期、自車の車速、相対速度等の情報も同様にメモリに記憶される。
第2処理部53は、自車情報I/F39及び第1処理部51からの情報、例えば車速センサ9やブレーキスイッチ15からの情報に基づいて、自車の減速開始と停車とを把握し、自車が減速を開始してから停車を完了するまでの、車間距離SKを含む車両運転状態の時間的変化を抽出する。なお、後述する図13にこの車両運転状態の時間的変化を示す。
即ち、前記メモリに記憶された車両運転情報から、減速から停止までの車両運転情報を選び出す。
第3処理部55は、第2処理部53からの情報に基づいて、自車が停車した時点での車間距離SK(即ち停車時SK)を抽出する。
第5処理部59は、第3処理部55からの情報に基づいて、停車時SKの平均(即ち平均値)を、安全運転に関する運転特性の指標(即ち第5の指標)として算出する。
なお、これらの平均は、後述するように、今までにメモリ(例えばEEPROM37)に蓄積された停車時SKの平均に、それぞれ今回算出された停車時SKを加味して、最新の停車時SKの平均としたものである。
第6処理部61は、第5処理部59からの情報に基づいて、停車時SKの平均をメモリ(例えばEEPROM37)に蓄積し管理する。
第7処理部63は、自車情報I/F39、第2、第6処理部53、61からの情報に基づいて、運転支援判定を行う。具体的には、自車の運転状態や運転者の運転特性に基づいて、運転者の運転行動を改善させるための情報通知を行うか否かの判定を行う。
例えば、後述するように、運転特性を示す指標として算出した停車時SKの平均を、基準となる値、例えば平均的な運転者の運転特性の値と比較する。そして、この比較結果に基づいて、例えばこの運転者の運転特性の指標が、基準となる値と大きく離れている場合には、警告やアドバイスを行うことができる。
[3−2.車間時間の変化]
次に、車間距離SKの変化と、停車時SKの位置づけ等について説明する。
ここでは、第1実施形態と同様に、例えば、「自車が前方車に追従して走行→前方車が赤信号や一時停止などで減速を開始→自車が前方車に追従して減速開始→自車が前方車に追従して停車」という典型的な例を挙げて説明する。
なお、衝突予測時間TTC、相対速度、車間時間に関しては、前記図13に示すように、第2実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
図13の車間距離のグラフに示すように、自車が前方車に対して追従して等速走行している場合には、車間距離SKは一定である。
次に、前方車が時刻t1にて減速を開始した場合に、車間距離SKは一定状態から減少する。
次に、自車が時刻t2にて減速を開始した場合には、前方車及び自車が減速するので、それに応じて車間距離SKが変化する。
この時刻t2から前方車の停車完了の時刻t3までの期間でも、通常、車間距離SKは減少する。
次に、前方車が時刻t3にて停車を完了した場合後も、自車が停止する時刻t4に近づくにつれて、通常、車間時間SKの減少は小さくなる。
そして、時刻t4にて自車が停止すると、車間距離SKは一定の停車時SKとなる。
そして、上述した衝突予測時間TTCや車間時間THWと同様に、停車時SKが所定の第5の基準値よりも小さい場合(即ち条件5を満たす場合)、例えば通常の運転者における平均値よりも小さい場合には、運転者は前方車に近づきすぎる傾向にあることが分かる。従って、停車時SKの小さな運転者は、安全運転についてやや不安がある運転特性、例えば事故を起こしやすい運転特性を有すると判断することが可能である。
[3−3.制御内容]
次に、車間距離SKに基づいて、運転者に対する支援を行う処理について説明する。
詳しくは、停車時SKの平均が所定幅の第5の基準値を下回る場合、即ち条件5を満たす場合には、その条件が満たされる状況に応じて運転支援を行う。
a)まず、車間距離SKの算出処理について説明する。
図14に示すように、S700では、車間距離SKの算出を開始するか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS710に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
例えば前方車を認識した場合には、車間距離SKの算出を開始する。
S710では、時間とともに変化する車間距離SKを、所定時間毎に算出する。つまり、車間距離SKの時間変化を求める。
続くS720では、S710で算出した車間距離SKを、その時間情報、即ち各車間距離SKがどの時刻のデータかを示す情報とともにメモリ(例えばRAM35)に記憶する。
続くS730では、車間距離SKの算出を終了するか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS710に戻り、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
例えば前方車が停止した場合には、車間距離SKの算出を終了する。
なお、メモリには、車間距離SK以外に、上述した他の車両運転情報も時間情報とともに記憶する。
b)次に、車間距離SKの平均の算出処理について説明する。
図15に示すように、S800では、自車の減速開始から停車までの車両運転情報の抽出を行う。
具体的には、前記図14に示す処理によってメモリに記憶された車間距離SKの情報のうち、停車時の車間距離SKを選び出す。なお、このとき、車間距離SK以外の例えば前記時間情報や他の車両運転情報も抽出する。
続くS810では、今回の停車が、前方車への追従による停車であるか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS820に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
S820では、今回抽出された停車時SKのデータを加えて、自車の停車時SKの平均を算出する。なお、データの平均値の求め方は、第1実施形態と同様である。
続くS830では、今回算出された自車の停車時SKの平均を、新たな停車時SKの平均として、メモリ(例えばEEPROM37)に記憶されている停車時SKの平均を更新し、一旦処理を終了する。
c)次に、車間距離SKに基づいて、運転者に対する支援を行う処理について説明する。
図16に示すように、S900では、今回得られた停車時SKの平均を第5の基準値と比較する処理を行う。
この第5の基準値とは、例えば、複数の運転者に対して、前記図15の処理と同様にして、停車時SKの平均をそれぞれ求め、さらにそれぞれの平均に対する総合的な平均(即ち全運転者の平均)を求め、その総合的な平均を中心に、上限値及び下限値を有する所定の幅を設定したものである。
なお、上述した基準値(即ち基準となる指標)は、実験等によって求めることができる。
続くS910では、S900による比較結果を、運転者に報知する処理を行い、一旦本処理を終了する。
例えば、停車時SKの平均が所定幅の第5の基準値を下回る場合には、ブレーキの操作が一般的な操作より、やや緩やかであると判断して、その旨を報知するようにする。或いは、「安全運転に注意しましょう」や「追突に注意しましょう」等のアドバイスを行ってもよい。
[3−3.効果]
以上詳述した本第3実施形態によれば、下記の効果が得られる。
(3a)自車が減速開始した以降の車間距離SKに基づいて、具体的には、運転特性の指標である停車時SKの平均を用いて、それの平均を基準値と比較するので、その比較結果に基づいて、運転者に対して適切な警告やアドバイスを行うことができる。
これによって、運転者は安全運転により注意することができるので、車両の運転時の安全性が大きく向上するという効果がある。
(3b)また、停車時SKの平均に基づいて、運転者の運転特性を判定するので、運転特性を精度良く判定できる。よって、精度の高い判定に基づいて、適切な内容の警告やアドバイスを行うことができるという効果がある。
(3c)さらに、停車時SKの平均を求める場合には、今回の停車が、同じ前方車への追従による停車であることを確認するので、データの精度が向上するという利点がある。
[3−4.特許請求の範囲と第3実施形態との関係]
以上説明した第2実施形態において、第2処理部53及びS800の処理が本発明の減速検出部の一例に相当し、第1、第2処理部51、53及びS710、S800の処理が本発明の情報算出部の一例に相当し、第5処理部59及びS82の処理が本発明の指標算出部の一例に相当する。
また、S810の処理が本発明の停止判定部の一例に相当し、RAM35及び第6処理部61及びS720の処理が本発明の記憶部の一例に相当する。
[4.第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明するが、第1〜第3実施形態と同様な内容の説明は省略する。なお、第1実施形態と同様な構成には同じ番号を付す。
運転特性の指標として、前記第1実施形態では第1の指標及び/又は第2の指標を用い、前記第2実施形態では第3の指標及び/又は第4の指標を用い、第3実施形態では第5の指標を用いたが、本第4実施形態では、これらの第1〜第5の指標を組み合わせて用いる。
つまり、本第4実施形態では、衝突予測時間TTCと車間時間THWと車間距離SKとに基づいて、運転者に対する支援を行う。
詳しくは、減速開始時TTCの平均が所定幅の第1の基準値を下回る場合(即ち条件1)、TTC下限ピークの平均が所定幅の第2の基準値を下回る場合(即ち条件2)、減速開始時THWの平均が所定幅の第3の基準値を下回る場合(即ち条件3)、THW下限ピークの平均が所定幅の第4の基準値を下回る場合(即ち条件4)、停車時SKの平均が所定幅の第5の基準値を下回る場合(即ち条件5)を考慮し、それらの条件1〜5のうちのいくつかが満たされる状況に応じて報知等の運転支援を行。
この条件1〜5の条件の組み合わせには各種あるが、本第4実施形態では、例えば全ての条件1〜5の組み合わせに対して、どのような運転支援を行うかを予め決めるおくことにより、判定された条件に基づいて、どのような運転支援を行うかを決定することができる。
なお、この場合には、運転特性に関する不安(即ち運転の安全性に対する不安)が大きいほど、運転の安全性を高める運転支援を行う。例えば安全性に対する不安が大きいほど、より強い警告やアドバイスを行う。即ち、運転支援の強度をアップする。
詳しくは、例えば、運転特性のレベル(即ち程度)を判定するためのカウンタ、従って運転支援の程度を決めるためのカウンタを設け、条件1、条件2、条件3、条件4、条件5が満たされた場合には、それぞれカウンタ値を1に設定する。
そして、カウンタ値の合計が大きいほど、運転支援の強度をアップする。即ち、運転者に対して注意を喚起するレベルを上げる。
なお、運転支援の強度をアップする方法としては、下記のように、各種の方法が挙げられる。
・例えば、警告やアドバイス等のような報知によって注意を喚起する場合には、その内容を変化させる。例えば、「運転にご注意下さい」→「運転に注意して下さい」→「運転に十分に注意して下さい」→「安全運転にやや不安がありますので、運転には十分に注意して下さい」→「安全運転に不安がありますので、運転には十分に注意してください」等のように、徐々に注意を喚起するレベルを上げる。
・報知の頻度を増加させる。
・報知を音声で行う場合には、音量を上げる。
・報知を文字で行う場合には、文字の大きさを大きくする及び/又は文字を目立つ色にする。
上述した構成によって、本第4実施形態は、第1実施形態と同様な効果を奏する。
また、本第4実施形態では、多くの条件1〜5を考慮しても運転支援を行うので、より精度の高い運転支援を行うことができる。
[5.他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
(5a)例えば第1実施形態では、運転特性の指標として、減速開始時TTCの平均とTTC下限ピークの平均とを算出し、両指標に基づいて運転特性を判定したが、どちらか一方の平均のみを算出して、運転特性を判定してもよい。
(5b)第1実施形態では、減速開始時TTCの平均とTTC下限ピークの平均とを算出し、両指標に基づいて運転特性を判定したが、平均ではなく、減速開始時TTC及びTTC下限ピークの少なくとも一方を指標として算出し、その指標に基づいて運転特性を判定してもよい。
(5c)第1実施形態では、減速開始時TTCの平均やTTC下限ピークの平均のような平均ではなく、蓄積した過去のデータの衝突予測時間TTCの最小値などを用いてもよい。
(5d)第1実施形態では、指標を求める際に、減速開始時TTCとTTC下限ピークとを抽出したが、それに代えて、減速開始以降における他の衝突予測時間TTCを抽出してもよい。例えば減速開始から停車までの期間の中央における衝突予測時間TTCなどを用いてもよい。その理由は、運転者の操作による減速開始以降の衝突予測時間TTCは、運転者の制動時の運転特性を表していると考えられるからである。
(5e)第1実施形態では、例えば前方車の減速開始から衝突予測時間TTCを求めてメモリに記憶したが、前方車の減速開始後の自車の減速開始から衝突予測時間TTCを求めてメモリに記憶してもよい。なお、このメモリに記憶したデータに基づいて、減速開始時TTCとTTC下限ピークとを抽出することができる。
(5f)また、第2実施形態では、運転特性の指標として、減速開始時THWの平均とTHW下限ピークの平均とを算出し、両指標に基づいて運転特性を判定したが、どちらか一方の平均のみを算出して、運転特性を判定してもよい。
(5g)第2実施形態では、減速開始時THWの平均とTHW下限ピークの平均とを算出し、両指標に基づいて運転特性を判定したが、平均ではなく、減速開始時THW及びTHW下限ピークの少なくとも一方を指標として算出し、その指標に基づいて運転特性を判定してもよい。
(5h)第2実施形態では、減速開始時THWの平均やTHW下限ピークの平均のような平均ではなく、蓄積した過去のデータの車間時間THWの最小値などを用いてもよい。
(5i)第2実施形態では、指標を求める際に、減速開始時THWとTHW下限ピークとを抽出したが、それに代えて、減速開始以降における他の車間時間THWを抽出してもよい。例えば減速開始から停車までの期間の中央における車間時間THWなどを用いてもよい。その理由は、運転者の操作による減速開始以降の車間時間THWCは、運転者の制動時の運転特性を表していると考えられるからである。
(5j)第2実施形態では、例えば前方車の減速開始から車間時間THWを求めてメモリに記憶したが、前方車の減速開始後の自車の減速開始から車間時間THWを求めてメモリに記憶してもよい。なお、このメモリに記憶したデータに基づいて、減速開始時THWとTHW下限ピークとを抽出することができる。
(5k)さらに、第3実施形態では、停車時SKの平均を算出し、その指標に基づいて運転特性を判定したが、平均ではなく、停車時SK自体を指標として算出し、その指標に基づいて運転特性を判定してもよい。
(5l)第3実施形態では、停車時SKの平均ではなく、蓄積した過去のデータの停車時SKの最小値などを用いてもよい。
詳しくは、第3実施形態では、停車SKの平均を第5の指標として用いたが、複数回の車間距離のデータの最小値(即ちSK最小値)を第6の指標として用いてよい。
例えば第6の指標が所定の基準値(即ち第6の基準値)を下回る場合に、第5の指標の場合と同様な警告やアドバイスを行ってもよい。
さらに、第5の指標の指標が第5の基準値を下回り且つ第6の指標の指標が第6の基準値を下回る場合、即ち、条件5と条件6とが満たされた場合には、第5の指標の場合よりも強い警告やアドバイス、例えば条件1と条件2とは満たされた場合のような警告やアドバイスを行ってもよい。
(5m)第3実施形態では、例えば前方車の減速開始から車間距離SKを求めてメモリに記憶したが、前方車の減速開始後の自車の減速開始から車間距離SKを求めてメモリに記憶してもよい。
(5n)前記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、前記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、前記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、前記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の前記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(5o)上述した運転支援装置の他、当該運転支援装置を構成要素とするシステム、当該運転支援装置としてコンピュータを機能させるための1ないし複数のプログラム、このプログラムの少なくとも一部を記録した1ないし複数の媒体、運転支援を行う方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
3…運転支援装置、5…レーダ装置、9…車速センサ、15…ブレーキスイッチ、29…情報通知装置、51…第1処理部、53…第2処理部、59…第6処理部、61…第7処理部

Claims (18)

  1. 自車の前方を走行する前方車が減速してから停止するまでの期間において、当該自車の運転者の操作による減速開始を検出する減速検出部(53、S200)と、
    前記自車の減速開始の以降において、前記自車が前記前方車に衝突するまでの衝突予測時間、前記自車が前記前方車の位置に到るまでの車間時間、前記自車が停止した場合の当該自車と前記前方車との車間距離のうち、少なくとも1種の前方情報を求める情報算出部(51、53、S110、S200、S410、S500、S710、S800)と、
    前記前方情報に基づいて、前記運転者の運転動作の特性である運転特性を示す指標を求める指標算出部(59、S230、S530、S820)と、
    を備えた運転支援装置であって、
    さらに、前記自車が停止した場合に、当該自車の停止が前記前方車の停止に追従した停止であるか否かを、前記自車の減速開始から停止までの期間にわたり当該自車が前記前方車に追従していたか否かによって判定する停止判定部(S210、S510、S810)を備えた運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    さらに、前記自車の減速開始から停車までの、前記前方情報と前記前方車及び前記自車の挙動を示す車両運転情報と記憶する記憶部(35、61、S120、S420、S720)を備えた運転支援装置。
  3. 請求項1又は2に記載の運転支援装置であって、
    前記自車の減速開始時の前記衝突予測時間を求め、当該減速開始時の前記衝突予測時間を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  4. 請求項に記載の運転支援装置であって、
    前記自車の複数回の減速開始後において、各回での前記自車の減速開始時の前記衝突予測時間を求めるとともに、当該自車の減速開始時の前記衝突予測時間の平均値を求め、当該衝突予測時間の平均値を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記衝突予測時間の最小値を求め、当該衝突予測時間の最小値を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  6. 請求項に記載の運転支援装置であって、
    前記自車の複数回の減速開始後において、各回の前記衝突予測時間の最小値を求めるとともに、当該衝突予測時間の最小値の平均値を求め、当該衝突予測時間の平均値を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  7. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記自車の減速開始時の前記車間時間を求め、当該減速開始時の前記車間時間を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  8. 請求項に記載の運転支援装置であって、
    前記自車の複数回の減速開始後において、各回での前記自車の減速開始時の前記車間時間を求めるとともに、当該自車の減速開始時の前記車間時間の平均値を求め、当該衝突予測時間の平均値を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  9. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記車間時間の最小値を求め、当該車間時間の最小値を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  10. 請求項に記載の運転支援装置であって、
    前記自車の複数回の減速開始後において、各回の前記車間時間の最小値を求めるとともに、当該車間時間の最小値の平均値を求め、当該車間時間の平均値を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記自車が停止した場合の当該自車と前記前方車との車間距離を求め、当該停止時の前記車間距離を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  12. 請求項11に記載の運転支援装置であって、
    前記自車の複数回の減速開始後において、各回での前記自車の停止時の前記車間距離を求めるとともに、当該自車の停止時の前記車間距離の平均値を求め、当該車間距離の平均値を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  13. 自車の前方を走行する前方車が減速してから停止するまでの期間において、当該自車の運転者の操作による減速開始を検出する減速検出部(53、S200)と、
    前記自車の減速開始の以降において、前記自車が前記前方車に衝突するまでの衝突予測時間、前記自車が前記前方車の位置に到るまでの車間時間、前記自車が停止した場合の当該自車と前記前方車との車間距離のうち、少なくとも1種の前方情報を求める情報算出部(51、53、S110、S200、S410、S500、S710、S800)と、
    前記前方情報に基づいて、前記運転者の運転動作の特性である運転特性を示す指標を求める指標算出部(59、S230、S530、S820)と、
    を備えた運転支援装置であって、
    前記車間時間の最小値を求め、当該車間時間の最小値を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  14. 請求項13に記載の運転支援装置であって、
    前記自車の複数回の減速開始後において、各回の前記車間時間の最小値を求めるとともに、当該車間時間の最小値の平均値を求め、当該車間時間の平均値を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  15. 自車の前方を走行する前方車が減速してから停止するまでの期間において、当該自車の運転者の操作による減速開始を検出する減速検出部(53、S200)と、
    前記自車の減速開始の以降において、前記自車が前記前方車に衝突するまでの衝突予測時間、前記自車が前記前方車の位置に到るまでの車間時間、前記自車が停止した場合の当該自車と前記前方車との車間距離のうち、少なくとも1種の前方情報を求める情報算出部(51、53、S110、S200、S410、S500、S710、S800)と、
    前記前方情報に基づいて、前記運転者の運転動作の特性である運転特性を示す指標を求める指標算出部(59、S230、S530、S820)と、
    を備えた運転支援装置であって、
    前記自車が停止した場合の当該自車と前記前方車との車間距離を求め、当該停止時の前記車間距離を前記運転特性の指標とする運転支援装置。
  16. 請求項15に記載の運転支援装置であって、
    前記自車の複数回の減速開始後において、各回での前記自車の停止時の前記車間距離を求めるとともに、当該自車の停止時の前記車間距離の平均値を求め、当該車間距離の平均値を前記運転特性の指標とする運転支援装置
  17. 請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記前方情報に基づいて得られた前記運転特性の指標を、基準となる指標と比較することによって、前記運転特性を判断する運転支援装置。
  18. 請求項1から請求項17までのいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記運転特性又は当該運転特性に関する情報を、前記運転者に報知する運転支援装置。
JP2016080572A 2015-09-30 2016-04-13 運転支援装置 Expired - Fee Related JP6443381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/744,294 US10434942B2 (en) 2015-09-30 2016-09-30 Driving assistance device
PCT/JP2016/079164 WO2017057755A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 運転支援装置
DE112016004471.2T DE112016004471T5 (de) 2015-09-30 2016-09-30 Fahrunterstützungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193767 2015-09-30
JP2015193767 2015-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068821A JP2017068821A (ja) 2017-04-06
JP6443381B2 true JP6443381B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=58495049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080572A Expired - Fee Related JP6443381B2 (ja) 2015-09-30 2016-04-13 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10434942B2 (ja)
JP (1) JP6443381B2 (ja)
DE (1) DE112016004471T5 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018000443T5 (de) * 2017-01-19 2019-10-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren
CN107697070B (zh) * 2017-09-05 2020-04-07 百度在线网络技术(北京)有限公司 驾驶行为预测方法和装置、无人车
US20190210591A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-11 Sri International System and Method to Enhance the Driving Performance of a Leanable Vehicle
JP7180077B2 (ja) * 2018-02-16 2022-11-30 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6980100B2 (ja) * 2018-04-19 2021-12-15 日立Astemo株式会社 車両用制御装置
JP7207916B2 (ja) * 2018-09-14 2023-01-18 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器
WO2020237207A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 Systomix, Inc. Apparatus and method for processing vehicle signals to compute a behavioral hazard measure
JP7294010B2 (ja) * 2019-09-10 2023-06-20 株式会社デンソー 運転支援装置
CN111152769B (zh) * 2019-12-31 2021-09-24 浙江万安科技股份有限公司 一种基于等效避险方程的制动避险时间计算方法
CN111551382A (zh) * 2020-05-12 2020-08-18 中国科学院心理研究所 一种测试驾驶员车距控制能力的系统和使用方法
JP2022097845A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ヘルメット、ライダー支援システム、及び、それらの制御方法
CN114655227A (zh) * 2020-12-24 2022-06-24 华为技术有限公司 驾驶风格识别方法、辅助驾驶方法及装置
CN112937520B (zh) * 2021-03-15 2022-07-19 东风柳州汽车有限公司 车辆的紧急制动方法、装置、商用车及存储介质
CN114056332B (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 清华大学 基于认知风险平衡的智能汽车跟车决策和控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060795B2 (ja) * 1993-08-31 2000-07-10 三菱自動車工業株式会社 自動車の走行制御装置
JPH08132931A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP3646492B2 (ja) * 1997-10-24 2005-05-11 日産自動車株式会社 ブレーキアシストシステム
DE60226817D1 (de) * 2001-08-23 2008-07-10 Nissan Motor Fahrassistenzsystem
JP3826765B2 (ja) * 2001-11-02 2006-09-27 株式会社豊田中央研究所 車両制動警報装置及び車両制動制御装置
JP2003220035A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Hitachi Medical Corp 診断支援システム
JP4466571B2 (ja) * 2005-05-12 2010-05-26 株式会社デンソー ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム
JP4265592B2 (ja) * 2005-10-05 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4887980B2 (ja) * 2005-11-09 2012-02-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4867561B2 (ja) * 2005-12-22 2012-02-01 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4816248B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-16 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP5212312B2 (ja) 2009-08-20 2013-06-19 株式会社デンソー 安全運転診断装置
JP5397201B2 (ja) 2009-12-09 2014-01-22 株式会社デンソー 安全運転診断装置
JP5126307B2 (ja) 2010-07-08 2013-01-23 株式会社デンソー 運転診断装置、及びプログラム
JP4978747B2 (ja) * 2011-11-16 2012-07-18 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法
JP5835132B2 (ja) 2012-07-06 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5910755B2 (ja) * 2012-11-24 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両状態判定装置、車両状態判定方法及び運転操作診断装置
JP6260186B2 (ja) 2013-10-10 2018-01-17 日産自動車株式会社 安全運転度判定装置
JP6330291B2 (ja) 2013-11-15 2018-05-30 日産自動車株式会社 安全運転度判定装置
JP2015193767A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 川崎三興化成株式会社 炭化型難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2016080572A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 朝日航洋株式会社 レーザ計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10434942B2 (en) 2019-10-08
DE112016004471T5 (de) 2018-06-14
JP2017068821A (ja) 2017-04-06
US20180201188A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443381B2 (ja) 運転支援装置
US10371811B2 (en) Following-start control apparatus
US9969388B2 (en) Method and system for predicting movement behavior of a target traffic object
KR102005253B1 (ko) 극도로 빠르게 접근하는 차량들에 응답하는 차선 보조 시스템
JP6163718B2 (ja) 車両制御装置
JP6142718B2 (ja) 運転支援装置、および運転支援方法
EP3208165A1 (en) Vehicle safety assist system
JP5577460B2 (ja) 走行制御装置
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
EP2695786A1 (en) Driving assistance system
JP6622584B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2015051717A (ja) 車両走行制御装置
KR20060117244A (ko) 운전자상태검출장치, 차량탑재경보시스템 및운전지원시스템
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP6388079B2 (ja) 発進制御装置及び発進制御方法
EP3756964B1 (en) Automated lane change control method and automated lane change control device
KR20150051548A (ko) 운전자의 성향을 반영하는 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP4876772B2 (ja) 割込車両判定装置
JP5298104B2 (ja) 車両の制御装置
JP6772654B2 (ja) 車両制動制御装置
JP2016215769A (ja) 車両制御装置
KR101511860B1 (ko) 운전보조시스템 및 그 제어방법
WO2017057755A1 (ja) 運転支援装置
WO2018230152A1 (ja) 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP6365141B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6443381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees