[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6337134B2 - ユーザ装置、移動通信システム、及び最大送信電力決定方法 - Google Patents

ユーザ装置、移動通信システム、及び最大送信電力決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6337134B2
JP6337134B2 JP2016553120A JP2016553120A JP6337134B2 JP 6337134 B2 JP6337134 B2 JP 6337134B2 JP 2016553120 A JP2016553120 A JP 2016553120A JP 2016553120 A JP2016553120 A JP 2016553120A JP 6337134 B2 JP6337134 B2 JP 6337134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
transmission power
maximum transmission
user apparatus
signaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056556A1 (ja
Inventor
高橋 秀明
秀明 高橋
大將 梅田
大將 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2016056556A1 publication Critical patent/JPWO2016056556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337134B2 publication Critical patent/JP6337134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non-transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non-transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムのユーザ装置における最大送信電力を決定する技術に関連するものである。
LTE(Long Term Evolution)方式では、同一地域で利用される無線システムに対して、干渉を与えないように、帯域外輻射規定等が設けられている。一般に、本規定は、各国の国内法規にて定められているものであり、通信事業者は、この規格に基づく無線システムを運用することが求められる。
一方で、帯域の利用方法やそのシステム種別によっては、隣接システムへの許容干渉レベルに対して、十分な減衰を得ることができないケースが想定される。
特に、LTEでは、広帯域送信となり、Spuriousによるノイズが、より離れた周波数に高いレベルで届きやすいため、デュプレクサ等のアナログデバイスによる抑圧では、当該規定を満たすことが現実的ではない場合がある。
このような場合に対応するために、LTE方式では、ユーザ装置UEの送信電力をRB(リソースブロック)の送信位置や数に応じて低減してよいように規定がなされている。ここで、許容可能な送信電力の最大低減量は、「A−MPR(Additional−Maximum Power Reduction)」 として規定されている(非特許文献1参照)。
ただし、保護すべき無線システムが各国、各地域に常に存在するわけではないので、当該A−MPRは、NW(基地局eNB)から特定の信号「NS(Network Signaling) value」(以下、NS値)が報知された場合に適用が許容されている。
NS値は、SIB2(SystemInformationBlockType2)のadditionalSpectrumEmissionにより報知される値である(非特許文献2)。図1にNS値とそれに対応する送信条件(Requirements、band、bandwidth、RB数、許容A−MPR値)の例を示す(非特許文献1のTable 6.2.4−1からの抜粋)。「送信条件」とはより具体的には、「additional spectrum emission mask and Additional spurious emissions requirements」(追加のスペクトル放射及び追加のスプリアスエミッション要求条件)である。
例えば、あるセルに在圏して、基地局eNBからNS_05を受信したユーザ装置UEは、図1のNS_05に対応するRB数等を使用する際に、非特許文献2の「6.6.3.3.1 Minimum requirement (network signalled value "NS_05")」で規定されるような送信電力に対して、1dB以下のA−MPRが許容される。
NS値は、バンド(operating band)及びチャネル帯域幅(channel bandwidth)毎に必要に応じて規定されている。なお、NS値は、NWから報知されるが、A−MPRの値は、ユーザ装置UEにインプリされており、NW側は、適用可否を決定、報知するだけである。
ここで、ユーザ装置UEが使用するバンドの全てのチャネル帯域幅、あるいは、バンドの特定のチャネル帯域幅に対して規定されていないNS値を受信した場合のユーザ装置UEの動作は規定されていないが、ユーザ装置UEは、任意のバンド及び任意のチャネル帯域幅においてデフォルトでNS_01(A−MPR無)を理解可能である。
3GPP TS 36.101 V12.4.0 (2014−06) 3GPP TS 36.331 V12.2.0 (2014−06)
あるバンドの標準化を完了した後、新たにregulationが追加された、あるいは、急遽他の国で特定のバンドを特定の保護規格で利用するようになり、新規にNS値及び又は関連するA−MPRの適用条件を規定したとしても、既に発売されているユーザ装置UEは、新NS値を理解できない(unexpected NS)ため、受信後の動作が明確ではない可能性がある(regulationを満足しない、あるいは、当該セルには、camp onしないといった可能性がある)。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、新たな送信条件に関するシステム情報が報知されるセルにおいて、新たな送信条件を理解できるユーザ装置のみならず、これを理解できないユーザ装置も適切な最大送信電力を使用して送信を行うことを可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、
前記基地局から、第1の最大送信電力値と第2の最大送信電力値を含む第1のシステム情報と、第1のシグナリング値と第2のシグナリング値を含む第2のシステム情報を受信する受信手段と、
前記第2のシステム情報に含まれる前記第2のシグナリング値が、前記ユーザ装置の在圏するセルにおける送信条件として規定されている値であると判定した場合に、前記第2のシグナリング値に対応する前記第2の最大送信電力値を前記セルにおいて使用する最大送信電力値として決定する制御手段とを備えるユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、
前記基地局から、複数のシグナリング値と、当該複数のシグナリング値のそれぞれに対応する複数の最大送信電力値とを含むシステム情報を受信する受信手段と、
前記システム情報に含まれる複数のシグナリング値のうちの1つのシグナリング値を選択し、当該シグナリング値に対応する最大送信電力を用いてセル選択又はセル再選択を実行する制御手段とを備えることを特徴とするユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムであって、
前記基地局は、
第1の最大送信電力値と第2の最大送信電力値を含む第1のシステム情報と、第1のシグナリング値と第2のシグナリング値を含む第2のシステム情報を送信するための送信手段を備え、
前記ユーザ装置は、
前記基地局から、前記第1のシステム情報と、前記第2のシステム情報を受信する受信手段と、
前記第2のシステム情報に含まれる前記第2のシグナリング値が、前記ユーザ装置の在圏するセルにおける送信条件として規定されている値であると判定した場合に、前記第2のシグナリング値に対応する前記第2の最大送信電力値を前記セルにおいて使用する最大送信電力値として決定する制御手段と、を備える移動通信システムが提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムにおける前記ユーザ装置が実行する最大送信電力決定方法であって、
前記基地局から、第1の最大送信電力値と第2の最大送信電力値を含む第1のシステム情報と、第1のシグナリング値と第2のシグナリング値を含む第2のシステム情報を受信するステップと、
前記第2のシステム情報に含まれる前記第2のシグナリング値が、前記ユーザ装置の在圏するセルにおける送信条件として規定されている値であると判定した場合に、前記第2のシグナリング値に対応する前記第2の最大送信電力値を前記セルにおいて使用する最大送信電力値として決定するステップとを備える最大送信電力決定方法が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムにおいて実行される最大送信電力決定方法であって、
前記基地局が、第1の最大送信電力値と第2の最大送信電力値を含む第1のシステム情報と、第1のシグナリング値と第2のシグナリング値を含む第2のシステム情報を送信するステップと、
前記ユーザ装置が、前記基地局から、前記第1のシステム情報と、前記第2のシステム情報を受信するステップと、
前記ユーザ装置が、前記第2のシステム情報に含まれる前記第2のシグナリング値が、前記ユーザ装置の在圏するセルにおける送信条件として規定されている値であると判定した場合に、前記第2のシグナリング値に対応する前記第2の最大送信電力値を前記セルにおいて使用する最大送信電力値として決定するステップと、を備える最大送信電力決定方法が提供される。
本発明の実施の形態によれば、新たな送信条件に関するシステム情報が報知されるセルにおいて、新たな送信条件を理解できるユーザ装置のみならず、これを理解できないユーザ装置も適切な最大送信電力を使用して送信を行うことを可能とする技術が提供される。
A−MPRの例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る通信システムの構成図である。 本実施の形態における処理シーケンス例を示す図である。 本実施の形態における処理のフローチャートを示す図である。 SIB1メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB1メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB2メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB2メッセージの仕様変更例を示す図である。 UE−EUTRA−Capability information elementの仕様変更例を示す図である。 UE−EUTRA−Capability information elementの仕様変更例を示す図である。 SIB5メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB5メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB5メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB5メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB3メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB3メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB3メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB3メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB1メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB1メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB1メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB2メッセージの仕様変更例を示す図である。 SIB2メッセージの仕様変更例を示す図である。 ユーザ装置UEの構成図である。 ユーザ装置UEのHW構成図である。 基地局eNBの構成図である。 基地局eNBの構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。また、本実施の形態では、LTEの移動通信システムを対象とするが、本発明はLTEに限らず他の移動通信システムにも適用可能である。また、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」の用語は3GPPのRel−8以降のRelの方式の意味で使用する。
(システム全体構成)
図2に、本発明の実施の形態に係る通信システムの構成図を示す。図2に示すように、本実施の形態の通信システムは、基地局eNBとユーザ装置UEを含む。図2には、基地局eNBとユーザ装置UEが1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数あってもよい。
(シーケンス例)
本実施の形態では、ユーザ装置UEが基地局eNBから受信するSIB1、SIB2に含まれる情報に基づいて最大送信電力を決定することから、まず、図3を参照してSIB1、SIB2受信を含むシーケンスの例を説明する。図3は、一例としてRRCアイドル状態におけるセル選択/再選択時の動作の例を示している。
図3に示す例において、ユーザ装置UEはセルサーチにより基地局eNBから同期信号(PSS/SSS)を受信することで(ステップ101)、同期をとるとともにセルID(PCI)を取得する。同期信号により同期がとれた当該セルに関して、ユーザ装置UEは、基地局eNBから送信される参照信号(CRS)を受信し、RSRPの測定を行う(ステップ102)。
ステップ103では、参照信号のRSRPが最も高いセル(ベストセル)として基地局eNBのセルが選択される。
ステップ104において、ユーザ装置UEは、基地局eNBから報知されるSIB1、SIB2等のシステム情報を受信する。ステップ105において、ユーザ装置UEは、SIB2に含まれるNS値の情報、及びSIB1に含まれる最大送信電力(最大出力電力と称してもよい)の情報に基づいて、自身が適用する最大送信電力を決定する。
なお、ユーザ装置UEは、MIBに含まれるDL帯域幅情報により、自身が当該セルで適用するDLチャネル帯域幅(channel bandwidth)を決定する。また、SIB1に含まれるバンド情報により自身が当該セルで適用するバンド(operating band)を決定する。ULチャネル帯域幅は、SIB2にUL帯域幅情報が含まれない限り、DLと同じとみなす。SIB2にUL帯域幅情報が含まれる場合、SIB2で報知されている値を、当該セルで適用するULチャネル帯域幅(channel bandwidth)として決定する。
(処理の詳細)
本実施の形態における基地局eNBは、自セルにおけるNS値をSIB2の中のadditionalSpectrumEmissionにより報知するとともに、SIB1の中のIEであるp−Maxにより最大送信電力を報知する。なお、より具体的には、p−Max(後述するp−Max2も同様)により報知される最大送信電力は、非特許文献1の6.2.5に示されているようにPEMAXとして使用される。
一例として、あるセルAでは、additionalSpectrumEmissionとしてNS_01を報知し、当該NS_01用にp−Maxとして18dBmを報知する。また、別のセルBでは、例えば、additionalSpectrumEmissionとしてNS_50を報知し、当該NS_50用にp−Maxとして23dBmを報知する。なお、ここでは、セルBに在圏するUEはNS_50を理解できるものとしている。
これにより、規制の緩い、すなわち、A−MPRを許容されていないNS_01を適用するセルAのUE向けには低い送信電力が適用され、上りの干渉を抑える。一方、規制の厳しいNS_50を適用するセルBのUE向けには、UE能力の最大値(23dBm)の送信を許可する。
すなわち、後者のUEは、NS_50に対応して規定されている厳しい送信条件(例:A−MPRを許容)に従って送信を行うことができるため、p−Maxとしては大きな値を通知してよいのである。これにより、大きな送信電力で送信できる条件(例:少ないRB数)では、大きな送信電力を使用できる。一方、小さなp−Maxを受信するセルAのUEは、仮に、実際には周囲に影響を与えないような送信方法(例:RB位置、RB数)であっても送信電力はp−Maxにより小さく制約される。
ここで、例えば、NS_01については全てのユーザ装置UEが理解できるが、NS_50については、新しい規制に対応して新しく規定されたNS値であり、新しい一部のUE(以下、これを新UEと呼ぶ)のみが理解でき、その他のUE(これを旧UEと呼ぶ)は理解できない場合を想定する。
この場合、上記セルBのように、NS_50を報知するセルにおいて、旧UEが在圏する場合、当該旧UEはNS_50を理解できないため、規制を満たさない通信を行ったり、当該旧UEの実装によっては、セルBに在圏(camp on)しない動作を行うことが考えられる。
このような状況を回避するために、セルBでは、本来であればNS_50の送信条件に従ってUEに対して送信を行ってほしいが、やむをえずに全てのUEが理解できるNS_01を報知し、かつ、どのような場合(RB数、RE位置等)でもNS_50の送信条件を満たすように(つまり、NS_50で想定する隣接システムへの影響を所定値以下にするために)、小さいp−Maxを報知することが考えられる。
しかし、上記の場合、NS_50を理解できる新UEであれば、より大きな送信電力を使用できるような状況においても、小さな送信電力を使用することとなり、システム全体のパフォーマンスが低下する可能性がある。
そこで、本実施の形態では、セル内に新UEと旧UEが混在する状況を想定し、セルにおけるNS値として2つのNS値を報知するとともに、NS値毎にp−Maxを報知することとしている。ここでは、一例として、全てのUEが理解できることが想定されるNS値をadditionalSpectrumEmissionで報知し、これに対応する最大送信電力をp−Maxで報知し、新UEのみが理解できることが想定される2番目のNS値を「additionalSpectrumEmission2」で報知し、これに対応する最大送信電力を「p−Max2」で報知する。
NS_50に対応する送信条件をUEに課したい上記セルBの例であれば、例えば、additionalSpectrumEmissionによりNS_01を報知し、p−Maxにより18dBmを報知することに加えて、additionalSpectrumEmission2によりNS_50を報知し、p−Max2により23dBmを報知する。
セルBにおいて上記報知情報を受信するユーザ装置UEは、additionalSpectrumEmission2の値(ここではNS_50)を正当な値(現セルでのバンド、チャネル帯域幅に対応して規定されている値)であると判定できる場合には、NS_50に対応する条件で動作するとともに、最大送信電力としてp−Max2(23dBm)を使用する。また、セルBにおいて上記報知情報を受信するユーザ装置UEが、additionalSpectrumEmission2の値(ここではNS_50)を正当な値であると判定できない場合、additionalSpectrumEmission(NS_01)に従って動作し、最大送信電力としてp−Max(18dBm)を使用する。なお、p−Maxが報知されない場合、ユーザ装置UEは、自身がUE能力(UE capability)として有する最大送信電力の値をp−Maxの代わりに使用する。
上記のように基地局eNBから2種類のNS値及びp−Maxが報知される場合におけるユーザ装置UEの処理を図4のフローチャートを参照して説明する。
ユーザ装置UEがあるセルの基地局eNBからSIB1、SIB2を受信する(ステップ201)。なお、SIB1、SIB2等のシステム情報は周期的に報知され、ユーザ装置UEは周期的に受信する。ユーザ装置UEは、例えば、一度必要な情報(NS値、p−Max等)をSIB1、SIB2から取得した後も、適宜、SIB1、SIB2を読み取り、当該情報を確認することとしてよい。
ここでのユーザ装置UEは、前述した「新UE」に相当するものとし、ユーザ装置UEは、SIB2からadditionalSpectrumEmission2を読むことができる。
ユーザ装置UEが、additionalSpectrumEmission2を読むことができ、当該additionalSpectrumEmission2で指定されるNS値が正当な値であると判定する場合(ステップ202のYes)、ユーザ装置UEは、SIB1からp−Max2を読み、p−Max2の値を当該セルにおける最大送信電力(Pemax)として使用する。
なお、NS値が正当な値であると判定することは、当該ユーザ装置UEが、当該NS値は現セルで使用するバンド、チャネル帯域幅に対応して3GPP規格で規定されている送信条件に相当すると判断するとともに、当該ユーザ装置UEが、当該NS値の送信条件で送信動作を行うことができることを意味する。
一方、ステップ202において、ユーザ装置UEがadditionalSpectrumEmission2に対応していない場合(つまり、additionalSpectrumEmission2を理解できない場合)、ステップ204に進む。
additionalSpectrumEmission2に対応していない場合とは、当該フィールドを認識できない場合や、当該フィールドの値を読めるが、現セルで使用するバンド、チャネル帯域幅に対応した値として当該値を認識できない場合等である。
ステップ204では、SIB1でp−Maxが報知されているか否かを確認し、報知されていれば(ステップ204のYes)、当該p−Maxを当該セルでの最大送信電力として使用する(ステップ205)。また、p−Maxが報知されていなければ(ステップ204のNo)、当該ユーザ装置UEのUE capabilityに応じた最大送信電力を使用する(ステップ206)。
(3GPP仕様書変更例)
次に、本実施の形態で説明した動作をサポートする通信システムが準拠するべき3GPP仕様書(3GPP TS 36.331)の記載例(抜粋)を、非特許文献2からの変更箇所に下線を引いた形で説明する。
図5Aは、SIB1メッセージ(SystemInformationBlockType1 message)の抜粋を示す。図5Aに示すように、p−Max2が追加されている。当該p−Max2の値が、図4のステップ203で最大送信電力として決定される値である。なお、図5Aの前段に記載されているp−Maxの値は、図4のステップ205で最大送信電力とされる値である。
図5Bに説明されているとおり、p−Max2は、当該セル(当該SIB1が報知されたセル)において、additionalSpectrumEmission2をサポートするユーザ装置UEに適用される値である。p−Max2がない場合、当該ユーザ装置UEは、p−Maxが報知されていればp−Maxを適用し、p−Maxが報知されていなければ、UE capabilityに応じた最大送信電力を適用する。
図6Aは、SIB2 IE(SystemInformationBlockType2 information element)の抜粋を示す。図6Aに示すように、additionalSpectrumEmission2が追加されている。図4のステップ202において、UEは、当該additionalSpectrumEmission2を理解できる場合(正当な値であると判定する場合)に、p−Max2を最大送信電力として使用する。
図6Bに説明されているとおり、現在のセルのバンド及び帯域幅で有効なものとしてTS36.101のtable6.2.4−1に規定されている値のadditionalSpectrumEmission2を受信したユーザ装置UEは、additionalSpectrumEmissionではなくadditionalSpectrumEmission2の値を適用する。もしも、ユーザ装置UEが、現在のセルのバンド及び帯域幅で有効なものとしてTS36.101のtable6.2.4−1に規定されていない値のadditionalSpectrumEmission2を受信した場合、ユーザ装置UEは、当該フィールドを無視し、additionalSpectrumEmissionに従って動作する。
なお、本実施の形態では、ユーザ装置UEが、additionalSpectrumEmission2に従った動作を行う能力を有するかどうかをUE capabilityとして基地局eNBに通知することが可能である。図7Aは、当該動作に対応するUE能力IE(UE−EUTRA−Capability information element)の抜粋を示す。図7Aに示すように、modifiedMPR−Behaviorが追加されている。
図7Bにおいて説明されているように、当該フィールド(ビットマップ)において、ユーザ装置UEがTS36.101に規定される修正(modified)MPR/A−MPR動作「N」をサポートする場合に、ビットNに1が設定される。このフィールドがない場合、ユーザ装置UEは、修正MPR/A−MPR動作をサポートしていないことを示す。
以上説明したような方式を採用することで、ユーザ装置UEが理解できないNS値を報知されたNS配下においても、最大送信電力を抑える形でユーザ装置UEをNWに接続させることができる。なお、基地局eNBが報知しているNS値をユーザ装置UEが理解できない場合、ユーザ装置UEをNWに接続させないようにする提案がなされているが、NWに接続させないよりも、本実施の形態の方式のように接続させた方がサービス提供の観点で好ましい。
また、本実施の形態の方式を採用することで、例えば新たに保護規格が設けられ、新規NS値/関連するA−MPRが規定された場合でも、これらに対応するパラメータ(p−Max、p−Max2等)を適宜定めることにより、新規NS値に対応するUEも、対応しないUEもセルに在圏して、適切な最大送信電力で送信を行わせることができる。特定チャネル帯域幅に新規NS値/関連A−MRPを規定する場合(例:Band13のNS_07に5MHz向けのA−MPRを規定)や、追加でNS値/A−MPRを規定する場合や、既存のNS値を流用しつつ、保護レベルを修正したい場合等においても同様に対応可能となる。
なお、上記のように、あるバンドに関して、基地局eNBからユーザ装置UEに対して2つのNS値、及び当該2つのNS値に対応する2つのp−MAXを通知することは、複数のNS値と複数のp−MAXを通知することの一例である。本実施の形態では、基地局eNBからユーザ装置UEに対して、3つ以上の数のNS値及び当該数のp−MAXを通知してもよい。
例えば、基地局eNBは、優先度の高い順番(decreasing order of priority)で複数のNS値が並べられたリストをSIB2(後述するようにSIB1でもよい)でユーザ装置UEに通知するとともに、当該リストでの各NS値に対応するp−Maxの値のリストをSIB1でユーザ装置UEに通知することとしてもよい。これらのリストを受信したユーザ装置UEは、通知された複数のNS値の中で、自身が適用可能なNS値のうち最も優先度の高いNS値を適用し、当該NS値に対応するp−Maxを適用する。
一例として、ユーザ装置UEが適用するあるバンドに対して、基地局eNBがNS_50、NS_03、NS_01(優先度の高い順)を送信する場合に、基地局eNBは、SIB1により、NS_50、NS_03、NS_01のそれぞれに対応するp−Maxとして、p−Max1、p−Max2、p−Max3を送信する。そして、ユーザ装置UEがNS_50を適用する場合、ユーザ装置UEはNS_50に対応するp−Max1を適用する。なお、最低優先のNS値(NS_01)に対応するp‐Maxに関しては、新たにシグナリングを規定せずに、既存のp−Maxを用いることとしてもよい。
(変形例)
これまでの例では、ユーザ装置UEが、セル選択/セル再選択の手順により在圏(camp on)したセルでSIB1、SIB2等を受信し、これらに含まれる情報に基づき、当該セルにおける最大送信電力等を決定することについて説明した。
本実施の形態に係る通信システム(LTEを想定)では、セル再選択として、同一周波数セル再選択(intra−frequency cell re−selection)と異周波数セル再選択(inter−frequency cell re−selection)がある。
同一周波数セル再選択において、ユーザ装置UEは、在圏しているセル(serving cell)における参照信号の受信電力/受信品質が所定値以下になった場合に、当該セルの周波数(キャリア周波数と呼んでもよい)と同じ周波数の周辺セル(neighboring cell)における受信電力/受信品質の測定を開始し、測定結果に基づいて周辺セルに遷移するかどうかを決定する。
一方、異周波数セル再選択では、ユーザ装置UEは、優先度等に基づき、在圏しているセルの周波数と異なる周波数の周辺セルの測定を行って、測定結果に基づいて周辺セルに遷移するかどうかを決定する。異周波数セル再選択では、基地局eNBからユーザ装置UEに送信される複数種類のシステム情報のうちの1つであるSIB5(System information Block Type 5)に含まれる情報が用いられる(非特許文献2)。
非特許文献2に記載されている既存のSIB5には、周辺セルの周波数毎に「InterFreqCarrierFreqInfo」が存在する。「InterFreqCarrierFreqInfo」には、周波数(dl−CarrierFreqのフィールドの値)、最大送信電力(p−Maxのフィールドの値)、プライオリティ(cellReselectionPriorityのフィールドの値)、各種閾値(threshX−High、threshX−Low等のフィールドの値)等が含まれる。
上記のp−Maxの値は、遷移先のセル(ターゲットセル)を決定するための判定条件の中で使用されるパラメータの1つである。
しかし、既存技術において、SIB5には、ターゲットセルのNS値が含まれないため、上記のp−Maxがターゲットセルの選定において最適な値ではない可能性がある。
そこで、本変形例では、異周波数セル再選択において、ユーザ装置UEが遷移先のセルを適切に判定できるように、SIB5の中に、周辺セルの周波数毎に、複数のNS値と、当該複数のNS値のそれぞれに対応するp−Maxの値を含めることとしている。
各周波数についての複数のNS値は、例えば、優先度の高い順(decreasing order of priority)に並べられたリストとして基地局eNBからユーザ装置UEに通知される。また、当該複数のNS値に対応する複数のp−Maxの値は、NS値のリストにおけるNS値の並び順と同じ順番でp−Maxを並べたリストとして通知される。また、NS値と当該NS値に対応するp−Maxの値とを組とし、当該組を優先度の高い順番に並べたリストをSIB5に含め、基地局eNBからユーザ装置UEに通知してもよい。
なお、リストでの値の並べ方について、優先度の高い順とすることは例であり、優先度の低い順であってもよい。
一例として、SIB5で通知する異周波数が周波数1と周波数2である場合において、SIB5の中に、周波数1に対して「(NS値1,P−Max1),(NS値2,P−Max2),(NS値3,P−Max3)」が含められ、周波数2に対して「(NS値1,P−Max1),(NS値4,P−Max4),(NS値5,P−Max5)」が含められる。例えば(NS値1,P−Max1)は、NS値1とP−Max1が対応していることを示す。
SIB5に含まれる上記のリストを受信したユーザ装置UEが、異周波数セル再選択において、例えば「周波数1」のセルに遷移するかどうかの判定を行う際に、SIB5における「周波数1」に対応するNS値のリスト(又は、NS値とp−Maxとの組のリスト)を参照して、当該「周波数1」において、ユーザ装置UEが適用可能なNS値のうち、最も優先度の高いNS値を選択し、更に、当該NS値に対応するp−Maxを選択し、選択したp−Maxを適用して判定を実施する。
例えば、周波数1に対応するリストが「(NS値1,P−Max1),(NS値2,P−Max2),(NS値3,P−Max3)」である場合において、ユーザ装置UEがNS値2とNS値3に対応しており、NS値2がNS値3よりも優先度が高い場合に、ユーザ装置UEはNS値2を選択し、これに対応するP−Max2を用いて周波数1のセルに遷移するかどうかを決定する。
なお、SIB5の中に、選択したNS値に対応するp−Maxが存在しない場合、ユーザ装置UEは、「InterFreqCarrierFreqInfo」の中のp−Maxを適用することができる。
SIB5に関する変形例に対応する3GPP仕様書(3GPP TS 36.331)の記載例(抜粋)を図8、図9に示す。図8、図9において、非特許文献2からの変更箇所に下線が引かれている。
図8は、SIB5(SystemInformationBlockType5 information element)の抜粋を示す。図8に示すように、MPR−InfoのリストとしてmultiMPR−InfoListが追加されている。multiMPR−InfoListは、周辺セルの周波数毎に含められる。図9の説明に示すように、本例において、multiMPR−InfoListは、additionalSpectrumEmission(NS値)と、これに対応するp−Maxの値の組を優先度順に並べたリストである。p−MaxがMPR−Infoにない場合、ユーザ装置UEは、InterFreqCarrierFreqInfoにおけるp−Maxを適用する。また、ユーザ装置UEが、リストにおけるいずれのadditionalSpectrumEmission(NS値)もサポートしない場合、ユーザ装置UEは、InterFreqCarrierFreqInfoにおけるp−Maxを適用する。
SIB5に関する変形例に対応する3GPP仕様書(3GPP TS 36.331)の他の記載例(抜粋)を図10、図11に示す。図10、図11において、非特許文献2からの変更箇所に下線が引かれている。
図10は、SIB5(SystemInformationBlockType5 information element)の抜粋を示す。図10に示すように、P−maxNS−valueListのリストであるadditional−ns−valuesが追加されている。図11に示すように、最初のP−maxNS−valueListは、SIB1におけるfreqBandIndicatorに対応するP−maxとNS−valueの組のリストを含む。続くP−maxNS−valueListは、SIB2におけるmultiBandInfoListに含まれる各additionalSpectrumEmissionに対応する。
各P−maxNS−valueListは、additionalSpectrumEmission(NS値)と、これに対応するp−Maxの値の組を優先度順に並べたリストである。ユーザ装置UEは、当該リストにおける、自身がサポートする最初のadditionalSpectrumEmission(NS値)を適用する。
上記の例において、異周波数セル再選択に用いられるSIB5について説明したが、同一周波数セル再選択(intra−frequency cell re−selection)に関しては、ターゲットセルへの遷移を行うかどうかを判定するために用いられるp−Maxの値はSIB3の中に含められている。
SIB5の場合と同様に、既存のSIB3には、ターゲットセルのNS値が含まれないため、上記のp−Maxがターゲットセルの選定において最適な値ではない可能性がある。
そこで、本変形例では、同一周波数セル再選択において、ユーザ装置UEが遷移先のセルを適切に判定できるように、SIB3の中に、遷移先のセル(neighbor cells)に対する複数のNS値と、当該複数のNS値のそれぞれに対応するp−Maxの値を含めることとしている。
SIB3に含める複数のNS値は、例えば、優先度の高い順(decreasing order of priority)に並べられたリストとして基地局eNBからユーザ装置UEに通知される。また、当該複数のNS値に対応する複数のp−Maxの値は、NS値のリストにおけるNS値の並び順と同じ順番でp−Maxを並べたリストとして通知される。また、NS値と当該NS値に対応するp−Maxの値とを組とし、当該組を優先度の高い順番に並べたリストをSIB3に含め、基地局eNBからユーザ装置UEに通知してもよい。
なお、リストでの並べ方について、優先度の高い順とすることは例であり、優先度の低い順であってもよい。
一例として、SIB3の中に、遷移先のセルで適用し得るNS値とp−Maxの値の組のリストとして、「(NS値1,P−Max1),(NS値2,P−Max2),(NS値3,P−Max3)」が含められる。
SIB3に含まれる上記のリストを受信したユーザ装置UEが、同一周波数セル再選択において、同一周波数の他のセルに遷移するかどうかの判定を行う際に、ユーザ装置UEは、SIB3におけるNS値のリスト(又は、NS値とp−Maxとの組のリスト)を参照して、ユーザ装置UEが適用可能なNS値のうち、最も優先度の高いNS値を選択し、更に、当該NS値に対応するp−Maxを選択し、選択したp−Maxを適用して判定を実施する。
なお、SIB3の中に、選択したNS値に対応するp−Maxが存在しない場合、ユーザ装置UEは、「intraFreqCellReselectionInfo」の中のp−Maxを適用することができる。
SIB3に関する変形例に対応する3GPP仕様書(3GPP TS 36.331)の記載例(抜粋)を図12、図13に示す。図12、図13において、非特許文献2からの変更箇所に下線が引かれている。
図12は、SIB3(SystemInformationBlockType3 information element)の抜粋を示す。図12に示すように、MPR−InfoのリストとしてmultiMPR−InfoListが追加されている。図13に示すように、本例において、multiMPR−InfoListは、additionalSpectrumEmission(NS値)と、これに対応するp−Maxの値の組を優先度順に並べたリストである。p−MaxがMPR−Infoにない場合、ユーザ装置UEは、intraFreqCellReselectionInfoにおけるp−Maxを適用する。また、ユーザ装置UEが、リストにおけるいずれのadditionalSpectrumEmission(NS値)もサポートしない場合、ユーザ装置UEは、intraFreqCellReselectionInfoにおけるp−Maxを適用する。
SIB3に関する変形例に対応する3GPP仕様書(3GPP TS 36.331)の他の記載例(抜粋)を図14、図15に示す。図14、図15において、非特許文献2からの変更箇所に下線が引かれている。
図14は、SIB3(SystemInformationBlockType3 information element)の抜粋を示す。図14に示すように、P−maxNS−valueListのリストであるadditional−ns−valuesが追加されている。図15に示すように、最初のP−maxNS−valueListは、SIB1におけるfreqBandIndicatorに対応するP−maxとNS−valueの組のリストを含む。続くP−maxNS−valueListは、SIB2におけるmultiBandInfoListに含まれる各additionalSpectrumEmissionに対応する。
各P−maxNS−valueListは、additionalSpectrumEmission(NS値)と、これに対応するp−Maxの値の組を優先度順に並べたリストである。ユーザ装置UEは、当該リストにおける、自身がサポートする最初のadditionalSpectrumEmission(NS値)を適用する。
上述したSIB5、SIB3の例と同様に、基地局eNBは、複数NS値を複数のp−Maxの値と一緒にSIB1(もしくはSIB2)を用いて送信することも可能である。すなわち、前述した実施の形態では、SIB2で複数NS値を送信し、SIB1で複数のp−Maxの値を送信する例について説明したが、変形例においては、SIB1もしくはSIB2を用いて複数NS値を複数のp−Maxの値と一緒に送信する。
複数のNS値は、例えば、優先度の高い順(decreasing order of priority)に並べられたリストとしてSIB1もしくはSIB2に含められる。また、当該複数のNS値に対応する複数のp−Maxの値は、NS値のリストにおけるNS値の並び順と同じ順番でp−Maxを並べたリストとしてSIB1もしくはSIB2に含められる。また、NS値と当該NS値に対応するp−Maxの値とを組とし、当該組を優先度の高い順番に並べたリストをSIB1もしくはSIB2に含め、基地局eNBからユーザ装置UEに通知してもよい。
なお、リストでの値の並べ方について、優先度の高い順とすることは例であり、優先度の低い順であってもよい。
一例として、SIB1もしくはSIB2の中に、あるバンドに対応して、「(NS値1,P−Max1),(NS値2,P−Max2),(NS値3,P−Max3)」が含められる。例えば(NS値1,P−Max1)は、NS値1とP−Max1が対応していることを示す。
SIB1もしくはSIB2に含まれる上記のリストを受信したユーザ装置UEは、該当セルで上記のバンドを適用する場合に、当該バンドに対応するNS値のリスト(又は、NS値とp−Maxとの組のリスト)を参照して、当該バンドにおいて、ユーザ装置UEが適用可能なNS値のうち、最も優先度の高いNS値を選択し、更に、当該NS値に対応するp−Maxを選択し、選択したp−Maxを適用して送信制御を行う。
例えば、ユーザ装置UEが適用するバンドに対応するリストが「(NS値1,P−Max1),(NS値2,P−Max2),(NS値3,P−Max3)」である場合において、ユーザ装置UEがNS値2とNS値3に対応しており、NS値2がNS値3よりも優先度が高い場合に、ユーザ装置UEはNS値2を選択し、当該NS値2とこれに対応するP−Max2とを用いて最大送信電力の制御を行う。
なお、SIB1(もしくはSIB2)の中に、選択したNS値に対応するp−Maxが存在しない場合、ユーザ装置UEは、SIB1の中に含まれる既存のp−Maxを適用することができる。
SIB1に関する変形例に対応する3GPP仕様書(3GPP TS 36.331)の記載例(抜粋)を図16に示す。図16において、非特許文献2からの変更箇所に下線が引かれている。
図16は、SIB1(SystemInformationBlockType1 information element)の抜粋を示す。図16に示すように、MPR−InfoのリストとしてmultiMPR−InfoListが追加されている。本例において、multiMPR−InfoListは、additionalSpectrumEmission(NS値)と、これに対応するp−Maxの値の組を優先度順に並べたリストである。p−MaxがMPR−Infoにない場合、ユーザ装置UEは、既存のp−Maxを適用する。また、ユーザ装置UEが、リストにおけるいずれのadditionalSpectrumEmission(NS値)もサポートしない場合、ユーザ装置UEは、既存のp−Maxを適用する。
ユーザ装置UEは、SIB1で通知される複数のNS値から選択されたNS値に対応するp−Maxを用いてセル選択(cell selection)を実行することもできる。
SIB1に関する変形例に対応する3GPP仕様書(3GPP TS 36.331)の他の記載例(抜粋)を図17、図18に示す。図17、図18において、非特許文献2からの変更箇所に下線が引かれている。
図17は、SIB1(SystemInformationBlockType1 information element)の抜粋を示す。図17に示すように、P−maxNS−valueListのリストであるadditional−ns−valuesが追加されている。図18に示すように、最初のP−maxNS−valueListは、SIB1におけるfreqBandIndicatorに対応するP−maxとNS−valueの組のリストを含む。続くP−maxNS−valueListは、SIB2におけるmultiBandInfoListに含まれる各additionalSpectrumEmissionに対応する。
各P−maxNS−valueListは、additionalSpectrumEmission(NS値)と、これに対応するp−Maxの値の組を優先度順に並べたリストである。ユーザ装置UEは、当該リストにおける、自身がサポートする最初のadditionalSpectrumEmission(NS値)を適用する。
SIB2に関する変形例に対応する3GPP仕様書(3GPP TS 36.331)の記載例(抜粋)を図19、図20に示す。図19、図20において、非特許文献2からの変更箇所に下線が引かれている。
図19は、SIB2(SystemInformationBlockType2 information element)の抜粋を示す。図19に示すように、P−maxNS−valueListのリストであるadditional−ns−valuesが追加されている。図20に示すように、最初のP−maxNS−valueListは、SIB1におけるfreqBandIndicatorに対応するP−maxとNS−valueの組のリストを含む。続くP−maxNS−valueListは、SIB2におけるmultiBandInfoListに含まれる各additionalSpectrumEmissionに対応する。
各P−maxNS−valueListは、additionalSpectrumEmission(NS値)と、これに対応するp−Maxの値の組を優先度順に並べたリストである。ユーザ装置UEは、当該リストにおける、自身がサポートする最初のadditionalSpectrumEmission(NS値)を適用する。
(装置構成)
次に、本発明の実施の形態(変形例を含む)におけるユーザ装置UEと基地局eNBの構成例を示す。
<ユーザ装置UE>
図21に、ユーザ装置UEの機能構成図を示す。図21に示すように、ユーザ装置UEは、DL信号受信部101、UL信号送信部102、RRC処理部103、送信電力制御部104を備える。なお、図21は、ユーザ装置UEにおいて本発明に特に関連する機能部のみを示すものであり、ユーザ装置UEは、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
DL信号受信部101は、基地局eNBから各種の下り信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの情報を取得する機能を含み、UL信号送信部102は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの情報から、物理レイヤの各種信号を生成し、基地局eNBに対して送信する機能を含む。また、DL信号受信部101は、セル選択及びセル再選択を実行する機能を含む。すなわち、DL信号受信部101は、システム情報に含まれる複数のシグナリング値のうちの1つのシグナリング値を選択し、当該シグナリング値に対応する最大送信電力を用いてセル選択又はセル再選択を実行する制御部が含まれる。当該制御部は、DL信号受信部101の外部に備えられていてもよい。
RRC処理部103は、本実施の形態で説明したSIB1、SIB2、SIB3、SIB5等の受信、読み取りを行うとともに、図4を参照して説明した処理、及び、変形例におけるNS値とp−Maxの決定の処理等を実施する。送信電力制御部104は、受信したadditionalSpectrumEmission/additionalSpectrumEmission2等、及び、決定した最大送信電力(p−Max/p−Max2等)に基づく送信電力の制御等を行う。
図21に示すユーザ装置UEの構成は、全体をハードウェア回路(例:1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
図22は、ユーザ装置UEのハードウェア(HW)構成の例を示す図である。図22は、図21よりも実装例に近い構成を示している。図22に示すように、UEは、無線信号に関する処理を行うRE(Radio Equipment)モジュール151と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール152と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール153と、USIMカードにアクセスするインタフェースであるUSIMスロット154とを有する。
REモジュール151は、BB処理モジュール152から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital−to−Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール152に渡す。REモジュール151は、例えば、図21のDL信号受信部101及びUL信号送信部102における物理レイヤ等の機能を含む。
BB処理モジュール152は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)162は、BB処理モジュール152における信号処理を行うプロセッサである。メモリ172は、DSP162のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール152は、例えば、図21のDL信号受信部101及びUL信号送信部102におけるレイヤ2等の機能、RRC処理部103及び送信電力制御部104を含む。なお、RRC処理部103及び送信電力制御部104の機能の全部又は一部を装置制御モジュール153に含めることとしてもよい。
装置制御モジュール153は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ163は、装置制御モジュール153が行う処理を行うプロセッサである。メモリ173は、プロセッサ163のワークエリアとして使用される。また、プロセッサ163は、USIMスロット154を介してUSIMとの間でデータの読出し及び書込みを行う。
<基地局eNB>
図23に、基地局eNBの機能構成図を示す。図23に示すように、基地局eNBは、DL信号送信部201、UL信号受信部202、RRC処理部203、送信電力制御部204を備える。なお、図23は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、基地局eNBは、少なくともLTE方式に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
DL信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの情報から、物理レイヤの各種信号を生成し、送信する機能を含む。UL信号受信部202は、ユーザ装置UEから各種の上り信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。
RRC処理部203は、本実施の形態で説明したSIB1、SIB2、SIB3、SIB5等の作成、送信を行う。また、RRC処理部203は、ユーザ装置UEからUE能力情報を受信し、保持する機能も有する。送信電力制御部204は、例えば、ユーザ装置UEの最大送信電力を考慮して、ユーザ装置UEに対するスケジューリングやUL電力制御等を実施する。
図23に示す基地局eNBの構成は、全体をハードウェア回路(例:1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
図24は、基地局eNBのハードウェア(HW)構成の例を示す図である。図24は、図23よりも実装例に近い構成を示している。図24に示すように、基地局eNBは、無線信号に関する処理を行うREモジュール251と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール252と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール253と、ネットワークと接続するためのインタフェースである通信IF254とを有する。
REモジュール251は、BB処理モジュール252から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール252に渡す。REモジュール251は、例えば、図23のDL信号送信部201及びUL信号受信部202における物理レイヤ等の機能を含む。
BB処理モジュール252は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP262は、BB処理モジュール252における信号処理を行うプロセッサである。メモリ272は、DSP252のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール252は、例えば、図23のDL信号送信部201及びUL信号受信部202におけるレイヤ2等の機能、RRC処理部203及び送信電力制御部204を含む。なお、RRC処理部203及び送信電力制御部204の機能の全部又は一部を装置制御モジュール253に含めることとしてもよい。
装置制御モジュール253は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM処理等を行う。プロセッサ263は、装置制御モジュール253が行う処理を行うプロセッサである。メモリ273は、プロセッサ263のワークエリアとして使用される。補助記憶装置283は、例えばHDD等であり、基地局eNB自身が動作するための各種設定情報等が格納される。
なお、図21〜図24に示す装置の構成(機能区分)は一例に過ぎない。本実施の形態(変形例を含む)で説明する処理を実現できるのであれば、その実装方法(具体的な機能部の配置等)は、特定の実装方法に限定されない。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、前記基地局から、第1の最大送信電力値と第2の最大送信電力値を含む第1のシステム情報と、第1のシグナリング値と第2のシグナリング値を含む第2のシステム情報を受信する受信手段と、前記第2のシステム情報に含まれる前記第2のシグナリング値が、前記ユーザ装置の在圏するセルにおける送信条件として規定されている値であると判定した場合に、前記第2のシグナリング値に対応する前記第2の最大送信電力値を前記セルにおいて使用する最大送信電力値として決定する制御手段とを備えるユーザ装置が提供される。
上記の構成により、例えば、新たな送信条件に関するシステム情報が報知されるセルにおいて、新たな送信条件を理解できるユーザ装置のみならず、これを理解できないユーザ装置も適切な最大送信電力を使用して送信を行うことを可能とする技術が提供される。
前記制御手段は、例えば、前記第2のシステム情報に含まれる前記第2のシグナリング値が、前記ユーザ装置の在圏するセルにおける送信条件として規定されている値であると判定しない場合に、前記第1の最大送信電力値を前記セルにおいて使用する最大送信電力値として決定する。この構成により、例えば、新たな送信条件に関する第2のシグナリング値を解釈できない場合でも、ユーザ装置は、適切に最大送信電力値を決定し、当該セルに在圏して通信を行うことができる。
例えば、前記ユーザ装置が前記第1の最大送信電力値を前記基地局から受信しない場合には、当該ユーザ装置の能力に応じた最大送信電力値を前記セルにおいて使用する最大送信電力値として決定することとしてもよい。この構成により、新たな送信条件に関する第2のシグナリング値を解釈できず、なおかつ、第1の最大送信電力値を受信しない場合でも、ユーザ装置は、適切に最大送信電力値を決定し、当該セルに在圏して通信を行うことができる。
前記送信条件は、例えばA−MPRの適用可否を含む条件である。この構成により、例えば、ユーザ装置を3GPP TS36.101で規定されると考えられる送信条件(例:非特許文献1のTable 6.2.4−1に新たなNSが追加されたテーブル)に適合させて動作させることができる。なお、例えば、前記第1のシステム情報はSIB1であり、前記第2のシステム情報はSIB1又はSIB2である。この構成により、ユーザ装置は的確にシグナリング値を受信できる。
前記制御手段は、前記第2のシステム情報に含まれる複数のシグナリング値の中で、前記ユーザ装置が適用可能なシグナリング値のうち、優先度の最も高いシグナリング値を前記第2のシグナリング値として選択し、当該第2のシグナリング値に対応する前記第2の最大送信電力値を前記セルにおいて使用する最大送信電力値として決定することとしてもよい。この構成により、複数のシグナリング値の中から適切なシグナリング値を選定できる。
また、本実施の形態により、基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、前記基地局から、複数のシグナリング値と、当該複数のシグナリング値のそれぞれに対応する複数の最大送信電力値とを含むシステム情報を受信する受信手段と、前記システム情報に含まれる複数のシグナリング値のうちの1つのシグナリング値を選択し、当該シグナリング値に対応する最大送信電力を用いてセル選択又はセル再選択を実行する制御手段とを備えることを特徴とするユーザ装置が提供される。
また、本実施の形態により、基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、前記基地局から、複数のシグナリング値と、当該複数のシグナリング値のそれぞれに対応する複数の最大送信電力値とを含むシステム情報を受信する受信手段と、前記システム情報に含まれる複数のシグナリング値のうち、前記ユーザ装置が適用可能であり、かつ、優先度の最も高い1つのシグナリング値を選択し、当該シグナリング値に対応する最大送信電力を用いて送信を行う制御手段とを備えることを特徴とするユーザ装置が提供される。
上記構成により、例えば、新たな送信条件に関するシステム情報が報知されるセルにおいて、新たな送信条件を理解できるユーザ装置のみならず、これを理解できないユーザ装置も適切な最大送信電力を使用して送信を行うことを可能とする技術が提供される。
また、上記構成により、新たな送信条件に関するシステム情報が報知されるセルが周辺セルとして存在する場合において、新たな送信条件を理解できるユーザ装置のみならず、これを理解できないユーザ装置も適切な最大送信電力を適用してセル再選択を実施でき、結果として、適切な最大送信電力を使用して遷移先のセルで送信を行うことが可能となる。
また、本実施の形態により、基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムであって、前記基地局は、第1の最大送信電力値と第2の最大送信電力値を含む第1のシステム情報と、第1のシグナリング値と第2のシグナリング値を含む第2のシステム情報を送信するための送信手段を備え、前記ユーザ装置は、前記基地局から、前記第1のシステム情報と、前記第2のシステム情報を受信する受信手段と、前記第2のシステム情報に含まれる前記第2のシグナリング値が、前記ユーザ装置の在圏するセルにおける送信条件として規定されている値であると判定した場合に、前記第2のシグナリング値に対応する前記第2の最大送信電力値を前記セルにおいて使用する最大送信電力値として決定する制御手段と、を備える移動通信システムが提供される。
上記構成により、例えば、新たな送信条件に関するシステム情報が報知されるセルにおいて、新たな送信条件を理解できるユーザ装置のみならず、これを理解できないユーザ装置も適切な最大送信電力を使用して送信を行うことを可能とする技術が提供される。
本実施の形態で説明したユーザ装置UEは、CPUとメモリを備え、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
本実施の形態で説明した基地局eNBは、CPUとメモリを備え、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、ユーザ装置UE及び基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア、及び、基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
本特許出願は2014年10月7日に出願した日本国特許出願第2014−206231号、及び2015年5月28日に出願した日本国特許出願第2015−109145号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014−206231号及び日本国特許出願第2015−109145号の全内容を本願に援用する。
eNB 基地局
UE ユーザ装置
101 DL信号受信部
102 UL信号送信部
103 RRC処理部
104 送信電力制御部
151 REモジュール
152 BB処理モジュール
153 装置制御モジュール
154 USIMスロット
201 DL信号送信部
202 UL信号受信部
203 RRC処理部
204 送信電力制御部
251 REモジュール
252 BB処理モジュール
253 装置制御モジュール
254 通信IF

Claims (8)

  1. 基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、
    前記基地局から、第1の最大送信電力値と第2の最大送信電力値、及び、第1のシグナリング値と第2のシグナリング値を含むシステム情報を受信する受信手段と、
    前記ユーザ装置が記システム情報に含まれる前記第2のシグナリング値をサポートしている場合に、前記第2のシグナリング値に対応する前記第2の最大送信電力値を前記ユーザ装置が在圏するセルにおいて使用する最大送信電力値として決定する制御手段と
    を備えることを特徴とするユーザ装置。
  2. 前記制御手段は、前記ユーザ装置が記システム情報に含まれる前記第2のシグナリング値をサポートしていない場合に、前記第1の最大送信電力値を前記セルにおいて使用する最大送信電力値として決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 記システム情報はSIB1であることを特徴とする請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. 前記制御手段は、前記システム情報に含まれる複数のシグナリング値の中で、前記ユーザ装置が適用可能なシグナリング値のうち、優先度の最も高いシグナリング値を前記第2のシグナリング値として選択し、当該第2のシグナリング値に対応する前記第2の最大送信電力値を前記セルにおいて使用する最大送信電力値として決定する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  5. 基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、
    前記基地局から、複数のシグナリング値と、当該複数のシグナリング値のそれぞれに対応する複数の最大送信電力値とを含むシステム情報を受信する受信手段と、
    前記システム情報に含まれる複数のシグナリング値のうちの1つのシグナリング値を選択し、当該シグナリング値に対応する最大送信電力を用いてセル選択又はセル再選択を実行する制御手段と
    を備えることを特徴とするユーザ装置。
  6. 基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムであって、
    前記基地局は、
    第1の最大送信電力値と第2の最大送信電力値、及び、第1のシグナリング値と第2のシグナリング値を含むシステム情報を送信するための送信手段を備え、
    前記ユーザ装置は、
    前記基地局から、前記システム情報を受信する受信手段と、
    前記ユーザ装置が記システム情報に含まれる前記第2のシグナリング値をサポートしている場合に、前記第2のシグナリング値に対応する前記第2の最大送信電力値を前記ユーザ装置が在圏するセルにおいて使用する最大送信電力値として決定する制御手段と、を備える
    ことを特徴とする移動通信システム。
  7. 基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムにおける前記ユーザ装置が実行する最大送信電力決定方法であって、
    前記基地局から、第1の最大送信電力値と第2の最大送信電力値、及び、第1のシグナリング値と第2のシグナリング値を含むシステム情報を受信するステップと、
    前記ユーザ装置が記システム情報に含まれる前記第2のシグナリング値をサポートしている場合に、前記第2のシグナリング値に対応する前記第2の最大送信電力値を前記ユーザ装置が在圏するセルにおいて使用する最大送信電力値として決定するステップと
    を備えることを特徴とする最大送信電力決定方法。
  8. 基地局とユーザ装置とを備える移動通信システムにおいて実行される最大送信電力決定方法であって、
    前記基地局が、第1の最大送信電力値と第2の最大送信電力値、及び、第1のシグナリング値と第2のシグナリング値を含むシステム情報を送信するステップと、
    前記ユーザ装置が、前記基地局から、前記システム情報を受信するステップと、
    前記ユーザ装置が、前記ユーザ装置が記システム情報に含まれる前記第2のシグナリング値をサポートしている場合に、前記第2のシグナリング値に対応する前記第2の最大送信電力値を前記ユーザ装置が在圏するセルにおいて使用する最大送信電力値として決定するステップと、
    を備えることを特徴とする最大送信電力決定方法。
JP2016553120A 2014-10-07 2015-10-06 ユーザ装置、移動通信システム、及び最大送信電力決定方法 Active JP6337134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206231 2014-10-07
JP2014206231 2014-10-07
JP2015109145 2015-05-28
JP2015109145 2015-05-28
PCT/JP2015/078360 WO2016056556A1 (ja) 2014-10-07 2015-10-06 ユーザ装置、移動通信システム、及び最大送信電力決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056556A1 JPWO2016056556A1 (ja) 2017-04-27
JP6337134B2 true JP6337134B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55653167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553120A Active JP6337134B2 (ja) 2014-10-07 2015-10-06 ユーザ装置、移動通信システム、及び最大送信電力決定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10251138B2 (ja)
EP (1) EP3206445B1 (ja)
JP (1) JP6337134B2 (ja)
CN (1) CN106465306B (ja)
ES (1) ES2758774T3 (ja)
HU (1) HUE044631T2 (ja)
PL (1) PL3206445T3 (ja)
WO (1) WO2016056556A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017188453A1 (ja) * 2016-04-28 2019-02-28 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法
US10383038B2 (en) * 2016-05-13 2019-08-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and methods for providing and receiving system information in a wireless communications network
WO2018061322A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局
WO2018201368A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Zte Corporation System and method for using broadcast signals
JP7142712B2 (ja) * 2018-09-20 2022-09-27 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び送信電力制御方法
CN114982262A (zh) * 2020-01-24 2022-08-30 株式会社Ntt都科摩 终端、基站以及通信方法
WO2021227087A1 (zh) * 2020-05-15 2021-11-18 Oppo广东移动通信有限公司 资源配置方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8086258B2 (en) * 2007-09-28 2011-12-27 Ntt Docomo, Inc. Base station, receiving device, mobile terminal, and frequency sharing method
CN101686527B (zh) * 2008-09-22 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 广播控制信道的发送及接收方法
JP5538802B2 (ja) * 2008-11-04 2014-07-02 三菱電機株式会社 通信方法、移動体通信システム、移動端末および基地局制御装置
KR101485807B1 (ko) * 2009-04-01 2015-01-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템의 랜덤 액세스 방법 및 장치
CN106413102B (zh) 2009-04-28 2020-06-05 三菱电机株式会社 移动通信系统
KR101622224B1 (ko) * 2009-11-06 2016-05-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 송신 전력 제어 방법 및 이를 위한 장치
US9049669B2 (en) * 2010-03-23 2015-06-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Base station device and terminal device
KR101697597B1 (ko) * 2010-04-01 2017-01-18 엘지전자 주식회사 송신 파워를 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101824996B1 (ko) * 2010-10-10 2018-02-02 엘지전자 주식회사 하향링크 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
CN102026392B (zh) * 2010-12-10 2013-10-16 大唐移动通信设备有限公司 一种在tdd小区上工作的方法、系统和设备
US8958840B2 (en) * 2011-02-21 2015-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of efficiently reporting user equipment transmission power and apparatus thereof
KR20120111834A (ko) * 2011-04-02 2012-10-11 주식회사 팬택 무선통신시스템에서 이종셀간 간섭조정을 위한 제어정보의 전송장치 및 방법
KR101947555B1 (ko) * 2011-06-15 2019-02-13 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
JP2013005182A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、移動局及び無線基地局
US9241302B2 (en) * 2011-06-17 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for radio access technology search
CA2845779C (en) * 2011-08-22 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting multiple frequency bands in mobile communication system
GB2532399B (en) * 2011-09-30 2016-08-03 Samsung Electronics Co Ltd Management of spectrum emission requirements
GB2498932B (en) * 2012-01-30 2013-12-18 Renesas Mobile Corp Method, apparatus and computer program for distributed carrier aggregation
JP6339006B2 (ja) * 2012-02-16 2018-06-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末、基地局、送信方法及び受信方法
EP2892287B1 (en) * 2012-08-28 2017-10-04 KYOCERA Corporation Base station, user terminal, and processor
US9553701B2 (en) * 2012-09-26 2017-01-24 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, systems and apparatuses for operation in long-term evolution systems
EP3028521B1 (en) * 2013-07-29 2018-09-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method, computer program and device for contention based random access
JP5715723B2 (ja) * 2014-04-16 2015-05-13 京セラ株式会社 移動通信方法及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
US10251138B2 (en) 2019-04-02
HUE044631T2 (hu) 2019-11-28
PL3206445T3 (pl) 2019-11-29
EP3206445A1 (en) 2017-08-16
WO2016056556A1 (ja) 2016-04-14
EP3206445B1 (en) 2019-07-03
US20170048809A1 (en) 2017-02-16
EP3206445A4 (en) 2017-09-06
CN106465306A (zh) 2017-02-22
JPWO2016056556A1 (ja) 2017-04-27
CN106465306B (zh) 2020-05-22
ES2758774T3 (es) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337134B2 (ja) ユーザ装置、移動通信システム、及び最大送信電力決定方法
KR101482751B1 (ko) 인지 라디오 통신들에서 제어 채널들에 대한 허가된 스펙트럼의 이용을 위한 방법 및 장치
US11190999B2 (en) User equipment, mobile communication system, and cell selection method
US9521681B2 (en) Spectrum sharing
JP2024059998A (ja) ユーザケイパビリティに基づいたセル選択
KR20200110327A (ko) 셀 재 선택 방법, 장치 및 시스템
US20140334294A1 (en) Method and arrangement for smooth change of bandwidth usage for a rat in a radio communication system
US10271313B2 (en) System and method for selecting and adapting carrier aggregation configurations
RU2493680C1 (ru) Пользовательское устройство и способ мобильной связи
JP6165996B2 (ja) ユーザ装置、移動通信システム、及びシグナリング値適用方法
US20230300909A1 (en) Establishing a wireless connection with a mobile device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250