JP6336922B2 - 業務バリエーションに基づく業務影響箇所抽出方法および業務影響箇所抽出装置 - Google Patents
業務バリエーションに基づく業務影響箇所抽出方法および業務影響箇所抽出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6336922B2 JP6336922B2 JP2015016322A JP2015016322A JP6336922B2 JP 6336922 B2 JP6336922 B2 JP 6336922B2 JP 2015016322 A JP2015016322 A JP 2015016322A JP 2015016322 A JP2015016322 A JP 2015016322A JP 6336922 B2 JP6336922 B2 JP 6336922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- business
- information
- business process
- processing
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 440
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 428
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 150
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 88
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 12
- 238000011165 process development Methods 0.000 description 51
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 9
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 9
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010224 classification analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0633—Workflow analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06316—Sequencing of tasks or work
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Economics (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
以下、このような背景の下で運用される、影響業務プロセスの抽出システムについて詳細に説明する。
本実施例では、まず、業務プロセス開発端末1が業務情報の論理関係が未定義である業務プロセスを業務プロセス情報管理システム2に問い合わせ、業務プロセス情報管理システム2が当該問い合わせ条件に合致する業務プロセスを抽出し、業務プロセス開発端末1に送信し、業務プロセス開発端末1が未定義となっている業務情報の論理関係の入力を受け付け、業務プロセス情報管理システム2に送信し、業務プロセス情報管理システム2が業務情報の論理関係を登録し、次に、業務プロセス開発端末1が業務プロセス開発者から業務プロセスの修正入力を受け付け、業務プロセス情報管理システム2が修正された業務プロセスを登録し、業務プロセス開発端末1が受け付けた影響抽出指示に従い、業務プロセス情報管理システム2が影響する業務プロセスを抽出し、業務プロセス開発端末1が業務プロセス開発者に影響する業務プロセスを表示する。
図2に、業務プロセス情報管理システム2に用いられるコンピュータの典型的なハードウェア構成を示している。この図に示す構成のコンピュータは、業務プロセス開発端末1としても用いられる。図2に示すように、業務プロセス情報管理システム2は、CPU2001、メモリ2002、記憶装置2003、通信インタフェース2004、記録媒体読取装置2005、記録媒体2006、入力装置2007、出力装置2008を備えている。
図1の業務プロセス開発端末1において、業務プロセス開発部101は、業務プロセスの開発機能を備え、図16〜図18に示すように、業務プロセスを編集する画面表示、業務情報を編集する画面表示、影響抽出結果の画面表示、業務プロセス開発者による影響業務プロセスの選択受付および修正元業務プロセス修正履歴の画面表示機能を備える。
図1の業務プロセス情報管理システム2において、処理名一覧情報格納部208は、図13に示すように、業務プロセスの構成要素であるタスクの処理名および処理名に対応する処理区分の候補を格納している。ここで、処理区分は、業務プロセスおよびタスクと業務情報との関係であり、業務プロセスおよびタスクによる帳票や業務システム(ファイル、DB)への処理に応じて、Create、Read、Update、Deleteのいずれかとなる。Createは新規の業務情報の生成または追加、Readは既存の業務情報の読取、Updateは既存の業務情報の更新、Deleteは既存の業務情報の削除を意味する。処理名一覧情報は、タスクの処理名の共通化に使用されるとともに後述する処理S204の処理区分解析で使用される。業務情報を処理するタスクについては、「業務情報」+「処理名」から成る名称を付与することができ、「処理名」の共通化のために、タスク定義において、業務プロセス開発者に当該処理名一覧情報から処理名を選択させる。本実施例においては、あらかじめ処理名一覧情報を保持しておくが、必要に応じて、処理名、処理区分の編集は可能である。
図3は、影響業務プロセスの抽出システムにおいて、業務情報論理関係の登録、業務プロセス情報の登録および影響抽出の処理の流れを示すフロー図である。また、図3に示す処理は、業務プロセス開発端末1、業務プロセス情報管理システム2の夫々において、CPUがプログラムを実行することにより実現される。
BPMNといった標準規格の業務プロセス情報には後述する影響抽出の処理で必要となる、業務情報の論理関係が含まれていない。本処理では、業務情報の論理関係が未定義である業務プロセスを抽出し、当該業務プロセスに対して業務プロセス開発者により入力を受け付けた業務情報の論理関係の情報を登録する。
図3の説明を行う。業務プロセス開発端末1の端末側情報送受信部102は、業務プロセス開発者から業務情報の論理関係が未定義である業務プロセスの問合せ指示を受け付け、該当する業務プロセスの問合せを業務プロセス情報管理システム2に実施する。
業務プロセス情報管理システム2の業務情報論理関係抽出部205は、業務情報情報格納部212の「論理関係」と「参照業務情報ID」を走査し、業務情報の論理関係が未定義である業務IDを抽出し、当該業務IDのタスクを含む業務プロセスを業務プロセス開発端末1の端末側情報送受信部102に送信する。
業務プロセス開発端末1の情報送受信部101は、業務プロセス情報管理システム2から業務情報の論理関係が未定義である業務プロセス情報を受信し、業務プロセス開発部101は、業務プロセス開発者から業務情報の論理関係の入力を受け付け、端末側情報送受信部102は、業務情報の論理関係の情報を業務プロセス情報管理システム2のシステム側情報送受信部201に送信する。
業務プロセス情報管理システム2の業務プロセス情報登録部206は、業務プロセス開発端末1から送信された業務情報の論理関係の情報を業務情報情報格納部212に登録する。
業務プロセス開発者によって修正された業務プロセス情報を受け付けて、修正前後の差分を抽出し、業務情報の処理区分を解析し、業務プロセス情報、差分情報および処理区分情報を登録する処理について説明する。ここで、差分情報は業務プロセス開発者による影響業務プロセスの修正の際に修正内容の示唆を与え、業務プロセスの修正を支援することをねらっており、処理区分情報は影響抽出の処理で必要となる情報である。
業務プロセス開発端末1の業務プロセス開発部101は、業務プロセス開発者から業務要件の変更等に伴って、業務プロセスの修正を受け付け、端末側情報送受信部102は、業務プロセス情報管理システム2に修正された業務プロセス情報を送信する。本実施例においては、例えば、図16に示すような業務プロセス編集画面501において、修正要件「「告知書作成」で被保険者に告知の控えを交付する」に従い、表示された業務プロセス「告知書作成」の業務プロセス編集エリア5011でタスク「告知書(控)確認」等を含む枠線部分5012の追加入力を受け付け、業務プロセス情報管理システム2に修正された業務プロセス情報を送信する。送信タイミングとしては、例えば、図16の「登録」ボタンが押下されたときとする。なお、業務情報の修正に際しては、例えば、業務情報を編集するタスクを選択、右クリックメニューを表示し、「業務情報編集」を選択することで、図17に示す業務情報編集画面502を起動し、必要な業務情報の編集を受け付け、「決定」ボタンが押下されることで該画面を閉じ、業務プロセス編集画面501に戻る。
図3の説明に戻る。業務プロセス情報管理システム2の差分抽出部203は、業務プロセス開発端末1の端末側情報送受信部102から送信された業務プロセス情報を受け付け、修正前と修正後の業務プロセスの差分の抽出処理を実行する。
業務プロセス情報管理システム2の業務プロセス情報読込部207は、タスク情報格納部211、業務情報情報格納部212、分岐情報格納部215、接続情報格納部216から修正前の業務プロセス情報を読み取る。本実施例においては、業務プロセス情報読込部207がタスク情報格納部211から業務ID「B1−2−1」から「B1−2−7」までのタスク情報、業務情報情報格納部212から業務ID「B1−2−1」から「B1−2−7」までの業務情報情報、分岐情報格納部215から業務プロセス「告知書作成」に含まれる分岐情報、接続情報格納部216から業務プロセス「告知書作成」に含まれる接続情報を読み取る。
業務プロセスの修正内容が業務プロセスの新規追加または削除の場合、処理S203を終了し、業務プロセスの新規追加または削除ではない、すなわち業務プロセス内の変更の場合、処理S2033を実行する。これは、修正内容が業務プロセスの新規追加または削除の場合、差分抽出するまでもなく当該業務プロセス情報が差分情報となるためである。これにより、必要最低限の場合のみ後続処理を実行させることで処理を効率化する。
業務プロセス情報管理システム2の差分抽出部203は、修正前の業務プロセスと修正後の業務プロセスのタスク情報を比較し、修正前属性と修正後属性としてタスク名称、修正操作として「追加」「変更」「削除」を抽出する。本実施例においては、修正前属性として該当無しを意味する「−」、修正後属性として「告知書(控)確認」、修正操作として「追加」等を抽出する。
業務プロセス情報管理システム2の差分抽出部203は、修正前の業務プロセスと修正後の業務プロセスの分岐情報を比較し、修正前属性と修正後属性として分岐名称、修正操作として「追加」「変更」「削除」を抽出する。本実施例においては、分岐情報の修正はない。
業務プロセス情報管理システム2の差分抽出部203は、修正前の業務プロセスと修正後の業務プロセスの業務情報情報を比較し、修正前属性と修正後属性として業務情報名称、修正操作として「追加」「変更」「削除」を抽出する。本実施例においては、修正前属性「−」、修正後属性「告知(控)情報」、修正操作「追加」を抽出する。
業務プロセス情報管理システム2の差分抽出部203は、修正前の業務プロセスと修正後の業務プロセスのタスク情報の参照部署ID、参照アクターIDを比較し、修正前属性と修正後属性として部署およびアクター名称、修正操作として「追加」「変更」「削除」を抽出する。本実施例においては、部署、アクター情報の修正はない。
業務プロセス情報管理システム2の差分抽出部203は、修正前の業務プロセスと修正後の業務プロセスの接続情報を比較し、修正前属性と修正後属性の夫々で接続元業務/分岐名称および接続先業務/分岐名称、修正操作として「追加」「変更」「削除」を抽出する。本実施例においては、修正前属性「告知日および被保険者情報記入→終了」、修正後属性「告知日および被保険者情報記入→告知書(控)確認」、修正操作「変更」等を抽出する。
図3の説明に戻る。業務プロセス情報管理システム2の処理区分解析部202は、編集された業務プロセスに対して、構成要素であるタスクと業務情報の組み合わせで、入出力関係と処理名一覧情報格納部208から処理区分を判定する処理を実施する。
業務プロセス情報管理システム2の処理区分解析部202は、修正対象の業務プロセス情報を取得する。本実施例においては、業務プロセス「告知書作成」の情報を取得する。
業務プロセス情報管理システム2の処理区分解析部202は、修正内容に応じて処理区分解析が必要な場合、処理S2043を実行し、処理区分解析が不要な場合、処理S204を終了する。ここで、処理区分解析が必要な修正内容は、業務プロセスの追加、タスクまたは業務情報の追加、業務情報の入出力関係または処理名の変更の場合であり、処理区分解析が不要な修正内容は、その他の場合、つまりタスク、入出力情報の削除や業務プロセスの削除等である。当該処理により、処理区分が追加、変更される場合のみ処理区分解析を実行することで処理S204を効率化する。本実施例においては、修正対象の業務プロセス「告知書作成」において、タスクおよび業務情報の追加があるため、処理区分の解析が必要な修正内容に該当する。
業務プロセス情報管理システム2の処理区分解析部202は、タスクと業務情報の組で入出力関係を抽出する。本実施例においては、例えば、タスク「既往歴情報記入」と業務情報「告知情報」の組の入出力関係は「出力」となり、タスク「告知情報確認」と業務情報「告知情報」の組の入出力関係は「入力」となる。
タスクと業務情報の組で入出力関係が出力関係である場合、処理S2045を実行し、入出力関係が入力関係である場合、処理S2047を実行する。
業務プロセス情報管理システム2の処理区分解析部202は、タスクの処理名を抽出する。本実施例においては、例えばタスク「既往歴情報記入」の処理名として「記入」を抽出する。
業務プロセス情報管理システム2の処理区分解析部202は、抽出されたタスクの処理名と処理名一覧情報格納部208の処理名一覧情報を突合せ、処理区分がCreate、Update、Deleteのいずれであるかを判定する。本実施例においては、例えば抽出されたタスク「既往歴情報記入」の処理名「記入」に対応する処理区分「Create」を読取り、処理区分を「Create」と判定する。
業務プロセス情報管理システム2の処理区分解析部202は、タスクと業務情報の組で入出力関係が入力関係である場合、既存の情報を読み取る処理のため、処理区分を「Read」と判定する。本実施例においては、タスク「告知情報確認」と業務情報「告知情報」の組の入出力関係は入力であるため、処理区分を「Read」と判定する。
タスクに紐づく夫々の業務情報の処理区分解析を完了した場合、処理S2049を実行し、処理区分解析を完了していない場合、処理S2043を実行する。
業務プロセス内の夫々のタスクの処理区分解析を完了した場合、処理S204を終了し、処理区分解析を完了していない場合、処理S2043を実行する。
図3の説明に戻る。業務プロセス情報管理システム2の業務プロセス情報登録部206は、修正された業務プロセス情報をタスク情報格納部211、業務情報情報格納部212、分岐情報格納部215、接続情報格納部216に格納し、処理S203において抽出された差分情報を修正履歴情報格納209に格納し、処理S204において判定された処理区分を業務情報情報格納部212の処理区分(CRUD)に格納する。
修正対象の業務プロセス情報をもとに影響する業務プロセス情報を抽出し、影響する業務プロセスの中から選択受け付けした業務プロセス情報を修正対象の業務プロセスの修正履歴情報とあわせて業務プロセス開発者に表示する処理について説明する。
業務プロセス開発端末1の業務プロセス開発部101は、業務プロセス開発者から影響抽出指示を受け付け、端末側情報送受信部102は、業務プロセス情報管理システム2に修正された業務プロセス情報と影響業務プロセス抽出指示情報を送信する。送信タイミングとしては、例えば、図16の「影響抽出」ボタンが押下されたときとする。
図3の説明に戻る。業務プロセス情報管理システム2の影響抽出部204は、業務プロセス開発端末1の端末側情報送受信部102から送信された修正された業務プロセス情報と影響抽出指示指示情報を受け付け、影響業務プロセスを抽出する。
業務プロセス情報管理システム2の影響抽出部204は、修正対象業務プロセスで使用される業務情報IDと業務情報を取得する。本実施例においては、修正対象業務プロセス「告知書作成」で使用される業務情報ID「D002」の業務情報「告知情報」を取得する。
業務プロセス情報管理システム2の影響抽出部204は、業務情報情報格納部212の参照業務情報IDを走査し、処理S2061で抽出された業務情報IDを保有する業務IDを特定し、当該業務IDを含む業務プロセスを抽出する。本実施例においては、処理S2061で抽出された業務情報ID「D002」を保有する業務ID「B1−2−2」等を特定し、当該業務IDを含む業務プロセス「告知書作成」を抽出する。同様に、業務プロセス「医的審査」、「告知書訂正」を抽出する。
業務プロセス情報管理システム2の影響抽出部204は、業務情報情報格納部212の論理関係と参照業務情報IDを走査し、処理S2061で抽出された業務情報IDとXORの論理関係にある他方の業務情報IDを抽出し、当該業務情報IDを保有する業務IDを特定し、当該業務IDを含む業務プロセスを抽出し、当該業務プロセスを業務バリエーションの活用業務と判定する。本実施例においては、処理S2061で抽出された業務情報ID「D002」とXORの論理関係にある他方の業務情報ID「D003」を抽出し、同業務情報ID「D003」を保有する業務ID「B1−5−1」等を特定し、同業務IDを含む業務プロセス「医的審査」を抽出し、業務バリエーションの活用業務とする。なお、本処理の対象となる業務プロセスの形状は例えば図19上段の「処理S2063のイメージ」に記載のものが該当する。図19上段は、情報Aを使ったタスク1、タスク2の流れと情報Bを使ったタスク1、タスク2の流れのどちらかの流れで業務が進むことを表している。
業務プロセス情報管理システム2の影響抽出部204は、処理S2061で抽出された業務情報IDを使用する一連のタスクと分岐する他方のタスクの業務情報およびこれらの業務情報を使用する業務プロセスを抽出し、当該業務プロセスを業務バリエーションの活用業務と判定する。なお、本処理の対象となる業務プロセスの形状は例えば図19下段の「処理S2064」のイメージに記載のものが該当する。図19下段は、情報Aを使ったタスクA1、タスクA2の流れと情報Bを使ったタスクB1、タスクB2の流れのどちらかの流れで業務が進むことを表している。なお、処理S2063と処理S2064は、処理の効率化のため並行して実施し、いずれの処理も完了した後に処理S2065へ進む。なお、ここでの並行とは、別装置、機能等にて処理が行われ、処理の流れが時間的に一致しなくともよい。また、並行でなく、時系列に実施してもよい。
業務プロセス情報管理システム2の影響抽出部204は、処理S2063と処理S2064で抽出された業務情報IDに紐づく業務プロセスを抽出する。本実施例においては、処理S2063と処理S2064で抽出された業務情報ID「D003」に紐づく業務プロセス「診断書作成」を抽出する。
業務プロセス情報管理システム2の影響抽出部204は、処理S2062から処理S2065で抽出された業務プロセスに対して、業務プロセスごとに内包するタスクと業務情報の組の処理区分から業務プロセスの処理区分を特定する。本実施例においては、例えば、図22の業務プロセス「診断書作成」では、業務情報「診断情報」の処理区分に「Create」のタスクと「Read」のタスクがあるため、業務プロセス「診断書作成」と業務情報「診断情報」の処理区分として「Create」と「Read」の2つを特定する。
抽出された夫々の業務プロセスの処理区分の特定を完了した場合、処理S2068を実行し、処理区分の特定を完了していない場合、処理S2066を実行する。
<処理S2068>
修正対象の業務プロセスが使用する夫々の業務情報の影響抽出を完了した場合、処理S2069を実行し、完了していない場合、処理S2062を実行する。
業務プロセス情報管理システム2の影響抽出部204は、処理2062から処理2068で抽出された業務プロセスの重複を排除し、業務バリエーションIDを生成し、重複を排除した業務プロセスを業務バリエーション情報格納部210に格納する。本実施例においては、処理S2062で抽出された業務プロセス「告知書作成」、「医的審査」、「告知書訂正」および処理S2066で抽出された業務プロセス「診断書作成」を業務プロセスバリエーションに格納し、業務プロセスごとの業務目的として処理S2063と処理S2064で抽出された業務プロセス「医的審査」を活用業務に格納し、業務プロセスごとの業務情報と処理S2066で特定された業務プロセスの処理区分を格納する。
図3の説明に戻る。業務プロセス情報管理システム2のシステム側情報送受信部201は業務バリエーション情報から修正対象の業務プロセスを除いた影響業務プロセス情報を業務プロセス開発端末1に送信する。これは、修正対象の業務プロセスそのものは影響業務プロセスではないためである。
業務プロセス開発端末1の端末側情報送受信部102は、業務プロセス情報管理システム2より、影響業務プロセス情報を受け付け、業務プロセス開発部101は、図18に示す影響抽出結果画面の影響抽出結果表示エリア5031に表示する。なお、本実施例では、影響抽出結果表示エリア5031の表示順を図20に示す概略プロセス内の業務プロセスの出現順にしているが、例えば、修正対象の業務プロセスと同じ処理区分を持つ業務プロセスを上位に表示する、つまり修正対象業務プロセス「告知書作成」の処理区分「Create」「Read」と同じ処理区分を持つ業務プロセス「診断書作成」を上位に表示してもよい。
業務プロセス開発端末1の業務プロセス開発部101は、業務プロセス開発者から影響業務プロセスの抽出結果の中で表示する業務プロセス情報を選択受付し、端末側情報送受信部102は、業務プロセス情報管理システム2に選択受付情報を送信する。送信タイミングとしては、例えば、図18の「表示」ボタンが押下されたときとする。本実施例においては、影響業務プロセス「診断書作成」の「表示」ボタンが押下されたとする。
業務プロセス情報管理システム2の影響抽出部204は、業務プロセス開発端末1の端末側情報送受信部102より業務プロセスの選択受付情報を受け付け、修正履歴情報格納部209から修正対象の業務プロセスの修正履歴情報を取得する。
業務プロセス情報管理システム2のシステム側情報送受信部201は、選択受付された業務プロセス情報と処理S208で取得された修正対象の業務プロセスの修正履歴情報を業務プロセス開発端末1に送信する。本実施例においては、選択受付された業務プロセス「診断書作成」と修正対象の業務プロセス「告知書作成」の修正履歴情報を業務プロセス開発端末1に送信する。
業務プロセス開発端末1の業務プロセス開発部101は、業務プロセス情報管理システム2より、選択受付された業務プロセス情報と処理S208で取得された修正対象の業務プロセスの修正履歴情報を受け付け、図18のように、選択受付された業務プロセス情報を業務プロセス編集エリア5032に表示し、処理S208で取得された修正対象の業務プロセスの修正履歴情報を修正履歴表示エリア5033に表示する。業務プロセス開発者は表示された業務プロセスを修正するかを業務を主管する者(例えば、顧客企業の業務従事者)と議論し、必要に応じて修正を実施する。
Claims (5)
- 業務プロセスに関する業務バリエーションに基づく業務影響箇所抽出方法において、
前記業務プロセス内のタスクで使用される業務情報間の論理関係を予め対応付けておき、
前記業務プロセスの修正を受け付け、
受け付けられた修正に基づいて、修正前の業務プロセス情報と修正後の業務プロセス情報の差分を抽出し、
前記差分情報を修正対象業務プロセスの修正履歴情報として記憶し、
前記修正後の業務プロセスの構成要素であるタスクと業務情報の組で、業務情報に対する処理種別である処理区分を特定し、
前記業務プロセス情報から影響する業務プロセスを、前記修正履歴情報、前記処理区分および業務情報間の論理関係を用いて抽出し、
抽出された影響業務プロセスのうち、選択された業務プロセスの業務プロセス情報および修正対象業務プロセスの修正履歴情報を出力することを特徴とする業務影響箇所抽出方法。 - 請求項1に記載の業務影響箇所抽出方法であって、
前記論理関係が未定義である業務情報を抽出し、
当該業務情報の論理関係の入力を受け付けて、論理関係を対応付けた業務情報を記憶することを特徴とする業務影響箇所抽出方法。 - 請求項1に記載の業務影響箇所抽出方法であって、
前記修正前の業務プロセス情報と前記修正後の業務プロセス情報を比較した差分抽出において、業務プロセスの構成要素であるタスク、分岐、業務情報、部署・アクターおよびタスク順序ごとに差分を抽出し、
抽出された各々の差分について、構成要素で修正前の属性値と修正後の属性値を修正履歴情報として抽出することを特徴とする業務影響箇所抽出方法。 - 請求項1に記載の業務影響箇所抽出方法であって、
前記業務プロセスのタスクと前記業務情報の組で両者の入出力関係が入力関係である場合に、処理区分をReadと判定し、
出力関係である場合に、予めタスクの処理名と処理区分の対応関係を記憶した処理名一覧情報から処理区分をCreate、Update、Deleteのいずれであるかを判定することを特徴とする業務影響箇所抽出方法。 - 請求項1に記載の業務影響箇所抽出方法であって、
修正対象業務プロセスを受付け、当該業務プロセスで使用される業務情報を特定し、
当該業務情報と所定の論理関係にある業務情報、もしくは当該業務情報を使用した一連のタスクと所定の論理関係にあるタスクで使用する業務情報を抽出し、
抽出された業務情報を活用する業務プロセスを業務バリエーションとして抽出し、当該業務プロセスの処理区分を内包するタスクと業務情報の組の処理区分かに判定し、影響業務プロセスを業務目的として、活用業務の業務プロセス、業務情報、処理区分を対応付けて抽出し、出力することを特徴とする業務影響箇所抽出方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016322A JP6336922B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 業務バリエーションに基づく業務影響箇所抽出方法および業務影響箇所抽出装置 |
SG10201600635YA SG10201600635YA (en) | 2015-01-30 | 2016-01-27 | Business influenced part extraction method and business influenced part extraction device based on business variation |
US15/008,822 US20160224918A1 (en) | 2015-01-30 | 2016-01-28 | Business influenced part extraction method and business influenced part extraction device based on business variation |
CN201610068987.XA CN105844381A (zh) | 2015-01-30 | 2016-02-01 | 基于业务变化的业务影响位置提取方法及其提取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016322A JP6336922B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 業務バリエーションに基づく業務影響箇所抽出方法および業務影響箇所抽出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016143106A JP2016143106A (ja) | 2016-08-08 |
JP6336922B2 true JP6336922B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=56554469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015016322A Active JP6336922B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 業務バリエーションに基づく業務影響箇所抽出方法および業務影響箇所抽出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160224918A1 (ja) |
JP (1) | JP6336922B2 (ja) |
CN (1) | CN105844381A (ja) |
SG (1) | SG10201600635YA (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106506636A (zh) * | 2016-11-04 | 2017-03-15 | 武汉噢易云计算股份有限公司 | 一种基于OpenStack的云平台集群方法及系统 |
JP6981757B2 (ja) * | 2017-02-16 | 2021-12-17 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 病院情報システム及び医用情報処理プログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6697824B1 (en) * | 1999-08-31 | 2004-02-24 | Accenture Llp | Relationship management in an E-commerce application framework |
US6714915B1 (en) * | 1999-11-22 | 2004-03-30 | International Business Machines Corporation | System and method for project designing and developing a procurement and accounts payable system |
TWI360083B (en) * | 2003-05-09 | 2012-03-11 | Jda Software Group Inc | System, method and software for managing a central |
WO2008018132A1 (fr) * | 2006-08-09 | 2008-02-14 | Fujitsu Limited | programme d'édition d'organigramme d'entreprise et procédé d'édition d'organigramme d'entreprise |
JP5130767B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-01-30 | 富士通株式会社 | 特定方法、特定装置及びコンピュータプログラム |
US20100162181A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-06-24 | Palm, Inc. | Interpreting Gesture Input Including Introduction Or Removal Of A Point Of Contact While A Gesture Is In Progress |
US8970690B2 (en) * | 2009-02-13 | 2015-03-03 | Metaio Gmbh | Methods and systems for determining the pose of a camera with respect to at least one object of a real environment |
JP5675676B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2015-02-25 | 株式会社日立製作所 | 業務分析設計支援装置、業務分析設計支援方法、および業務分析設計支援プログラム |
JP2014002565A (ja) * | 2012-06-19 | 2014-01-09 | Hitachi Ltd | アプリケーションプログラムの影響範囲抽出方法および影響範囲抽出プログラム |
JP5891201B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2016-03-22 | 株式会社日立製作所 | 設計文書管理検証装置及び方法 |
JP2014222458A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 株式会社日立製作所 | 設計文章変更の影響範囲分析確認装置、及び影響範囲分析自動実行装置 |
US10459717B2 (en) * | 2013-08-07 | 2019-10-29 | Sap Se | Observing evolution of software development artifacts |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015016322A patent/JP6336922B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-27 SG SG10201600635YA patent/SG10201600635YA/en unknown
- 2016-01-28 US US15/008,822 patent/US20160224918A1/en not_active Abandoned
- 2016-02-01 CN CN201610068987.XA patent/CN105844381A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160224918A1 (en) | 2016-08-04 |
SG10201600635YA (en) | 2016-08-30 |
JP2016143106A (ja) | 2016-08-08 |
CN105844381A (zh) | 2016-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160162819A1 (en) | Workflow definition, orchestration and enforcement via a collaborative interface according to a hierarchical procedure list | |
US11176184B2 (en) | Information retrieval | |
US12124874B2 (en) | Pipeline task verification for a data processing platform | |
US11120200B1 (en) | Capturing unstructured information in application pages | |
EP3314409B1 (en) | Tracing dependencies between development artifacts in a software development project | |
US20230086854A1 (en) | Dynamically controlling case model structure using case fragments | |
US20130006683A1 (en) | System and method of managing testing for a healthcare systems transition | |
JP6336922B2 (ja) | 業務バリエーションに基づく業務影響箇所抽出方法および業務影響箇所抽出装置 | |
JP5510031B2 (ja) | 情報セキュリティ管理支援方法及び装置 | |
US20210397745A1 (en) | Data providing server device and data providing method | |
JP2016151908A (ja) | パーソナル情報匿名化支援装置 | |
JP6588988B2 (ja) | 業務プログラム生成支援システムおよび業務プログラム生成支援方法 | |
CN114175021A (zh) | 用于为文档评估系统生成逻辑文档的系统和方法 | |
Mahendra et al. | Patterns in the requirements engineering: A survey and analysis study | |
JP5651873B2 (ja) | 操作支援方法及び計算機 | |
Mäder | Rule-based maintenance of post-requirements traceability | |
JP2021071912A (ja) | マッピングシステム及びマッピング方法 | |
JP4683535B2 (ja) | ジョブネット管理システム | |
Rodríguez et al. | Model‐based assisted migration of oracle forms applications: The overall process in an industrial setting | |
CN117891531B (zh) | 用于saas软件的系统参数配置方法、系统、介质及电子设备 | |
US20170161666A1 (en) | Real time visibility of process lifecycle | |
JP4663526B2 (ja) | 帳票作成支援装置、帳票作成支援方法、および帳票作成支援プログラム | |
JP2012164177A (ja) | プログラム自動生成システム | |
JPWO2019030884A1 (ja) | レビュア管理システムおよび方法 | |
Jafarlou et al. | From two-way to three-way: domain-specific model differencing and conflict detection. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170110 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6336922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |