JP6326808B2 - 顔画像処理装置、投影システム、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
顔画像処理装置、投影システム、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6326808B2 JP6326808B2 JP2013261088A JP2013261088A JP6326808B2 JP 6326808 B2 JP6326808 B2 JP 6326808B2 JP 2013261088 A JP2013261088 A JP 2013261088A JP 2013261088 A JP2013261088 A JP 2013261088A JP 6326808 B2 JP6326808 B2 JP 6326808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mouth
- face image
- image processing
- image
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
顔画像を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された顔画像から口を検出する第一の検出手段と、前記第一の検出手段により検出された口の中央側の領域及び周辺側の領域の所定の色空間における色情報どうしの相違度を検出する第二の検出手段と、前記第二の検出手段による検出結果に基づいて、口の開閉状態を特定する特定手段と、を備えたことを特徴としている。
本発明の顔画像処理装置と、スクリーンに顔画像を投影する投影装置と、を備えた投影システムであって、前記顔画像処理装置は、前記特定手段により閉じた状態であると特定された口の画像に対して変形処理を施す変形手段を更に備え、前記投影装置は、前記変形手段により変形処理が施された口の画像を前記スクリーンに投影することを特徴としている。
顔画像処理装置を用いた画像処理方法であって、顔画像を取得する処理と、取得された顔画像から口を検出する処理と、検出された口の中央側の領域及び周辺側の領域の所定の色空間における色情報どうしの相違度を検出する処理と、前記色情報どうしの相違度の検出結果に基づいて、口の開閉状態を特定する処理と、を含むことを特徴としている。
顔画像処理装置のコンピュータを、顔画像を取得する取得手段、前記取得手段により取得された顔画像から口を検出する第一の検出手段、前記第一の検出手段により検出された口の中央側の領域及び周辺側の領域の所定の色空間における色情報どうしの相違度を検出する第二の検出手段、前記第二の検出手段による検出結果に基づいて、口の開閉状態を特定する特定手段、として機能させることを特徴としている。
図1は、本発明を適用した一実施形態の投影システム100の全体構成を模式的に示す図である。また、図2(a)は、映像コンテンツの非投影状態を模式的に示す投影システム100の正面図であり、図2(b)は、映像コンテンツの投影状態を模式的に示す投影システム100の正面図である。
なお、聴衆Oは、一人の場合もあるし、複数人の場合もある。
図3に示すように、画像処理装置1は、中央制御部101と、操作入力部102と、表示部103と、記録部104と、画像処理部105と、撮像制御部106と、第1〜第3I/F107、108、109等を備えて構成されている。また、中央制御部101、表示部103、記録部104、画像処理部105、撮像制御部106並びに第1〜第3I/F107、108、109は、バスライン110を介して接続されている。
なお、画像処理装置1としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータ、端末装置等が適用可能である。また、画像処理装置1は、スクリーン5に投影される映像コンテンツの投影像が聴衆O側を向くように、映像コンテンツの各フレームの投影画像(フレーム画像)を補正する構成としても良い。
映像データ104aは、例えば、三次元モデルの動画データを構成する各フレームの投影画像(例えば、投影対象物が正面方向を向いている画像等)のデータ及び各投影画像に対応する音声データにより構成されている。三次元モデルとは、三次元ポリゴン、三次元曲面、テクスチャ画像等によって構成された立体物の画像である。
また、映像データ104aは、映像コンテンツに含まれる投影対象物(特に、人の顔)の動きを表現するための動き情報(例えば、各顔構成部の動き情報等)を含んでいる。動き情報は、所定空間内における複数の制御点の動きを示す情報であり、例えば、複数の制御点の所定空間での位置座標(x, y)を示す情報や変形ベクトル等が時間軸に沿って並べられている。
なお、画像処理部105の各部は、例えば、所定のロジック回路から構成されているが、当該構成は一例であってこれに限られるものではない。
すなわち、画像取得部105aは、例えば、撮像装置2により撮像された聴衆Oの顔を含む画像(例えば、顔のみの画像や胸から上の画像等)の画像データの複製を取得する。具体的には、画像取得部105aは、撮像装置2により撮像された撮像画像の画像データの複製を処理対象画像として取得する。
また、画像取得部105aは、撮像装置2により聴衆Oの顔の再度の撮像が行われると、撮像装置2により撮像された聴衆Oの顔を含む画像の画像データの複製を新たに取得する。
すなわち、顔検出部105bは、画像取得部105aにより取得された処理対象画像の画像データに対して所定の顔検出処理を行って、顔が含まれる顔領域A1(図6(a)参照)を検出する。
なお、顔検出処理は、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
すなわち、口検出部105cは、顔検出処理により検出された処理対象画像内の顔領域A1から、所定の検出処理(例えば、AAM(Active Appearance Model)等)を用いて、例えば、左右各々の目、鼻、口、眉、顔輪郭等の主要な顔構成部を検出する。
ここで、AAMとは、視覚的事象のモデル化の一手法であり、任意の顔領域の画像のモデル化を行う処理である。例えば、複数のサンプル顔画像における所定の特徴部位(例えば、目じりや鼻頭やフェイスライン等)の位置や画素値(例えば、輝度値)の統計的分析結果を用意しておき、口検出部105cは、上記の特徴部位の位置を基準として、顔の形状を表す形状モデルや平均的な形状における「Appearance」を表すテクスチャーモデルを設定し、これらのモデルを用いて顔画像をモデル化する。これにより、顔領域A1内で、例えば、左右各々の目、鼻、口、眉、顔輪郭等の顔構成部がモデル化される。
なお、検出処理としては、例えば、エッジ抽出処理、非等方拡散処理、テンプレートマッチング等の各種の処理を用いても良い。また、口検出部105cは、口Pを含む主要な顔構成部を検出するようにしたが、一例であってこれに限られるものではなく、少なくとも口Pを検出する構成であれば適宜任意に変更可能である。
すなわち、第1相違度検出部105dは、例えば、口Pと重なるように所定方向(例えば、図6(b)における上下方向等)に並んだ所定形状(例えば、略矩形状等)の中央領域B1と当該中央領域B1を所定方向に挟む上唇領域B2及び下唇領域B3を設定する。そして、第1相違度検出部105dは、中央領域B1並びに上唇領域B2及び下唇領域B3内の画像データを所定の色空間(例えば、HSV色空間等)に変換し、各領域の所定の色空間におけるカラーマップを生成する。そして、第1相違度検出部105dは、中央領域B1のカラーマップと上唇領域B2及び下唇領域B3のカラーマップとに基づいて所定の演算を行って中央領域B1と上唇領域B2及び下唇領域B3のカラーマップの分布領域の相違度を第1相違度として検出する。
なお、中央領域B1、上唇領域B2及び下唇領域B3において、口Pを示す領域外は無視しても良い。
また、カラーマップどうしの相違度の検出手法としては、例えば、各領域のカラーマップにおける誤差を含めた使用頻度が高い値、つまり代表となる値を任意の数抽出し、各領域における値同士で総当たりで求めた差の合計とし、それをもって相違度とする手法等が挙げられる。
すなわち、第2相違度検出部105eは、例えば、第1相違度検出部105dにより設定された中央領域B1並びに上唇領域B2及び下唇領域B3内の画像データに対して、所定のエッジ検出処理(例えば、ハフ変換やソーベルフィルタを用いた所定のマトリックス演算等)を行なって各領域のエッジをそれぞれ検出する。そして、第2相違度検出部105eは、中央領域B1のエッジの検出結果に基づいて所定の演算を行って上下方向のエッジに係る中央評価値を算出するとともに、上唇領域B2及び下唇領域B3のエッジの検出結果に基づいて所定の演算を行って上下方向のエッジに係る唇評価値を算出して、中央評価値と唇評価値との相違度を第2相違度として検出する。
上記したエッジ検出処理の内容は、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。例えば、ソーベルフィルタの代わりに、例えば、微分フィルタ、プリューウィットフィルタ、ラプラシアンフィルタ等を用いても良いし、これらのうちの何れか二つ以上を用いても良い。
すなわち、開閉状態特定部105fは、第1相違度検出部105dによる口Pの中央領域B1と上唇領域B2及び下唇領域B3のカラーマップどうしの相違度(第1相違度)の検出結果に基づいて、口Pの開閉状態を特定する。具体的には、開閉状態特定部105fは、第1相違度検出部105dにより検出された第1相違度が所定値よりも大きいか否かを判定し、当該判定の結果、第1相違度が所定値よりも大きいと判定された場合に口Pが開いた状態であると特定する。
口Pが開いていると、上唇と下唇の間から歯が覗いた状態となって、中央領域B1のカラーマップと上唇領域B2及び下唇領域B3のカラーマップとの相違度(第1相違度)が大きくなると考えられるためである。
口Pが開いていると、上唇と下唇の間から歯が覗いた状態となって、主として歯に対応する中央領域B1の上下方向のエッジに係る中央評価値と、上唇領域B2及び下唇領域B3の上下方向のエッジに係る唇評価値との相違度(第2相違度)が大きくなると考えられるためである。
ここで、開閉状態特定部105fは、中央評価値と唇評価値との相違度が所定値よりも大きいか否かの判定に代えて、中央評価値が唇評価値よりも大きいか否かを判定し、中央評価値が唇評価値よりも大きいと判定された場合に口Pが開いた状態であると特定しても良い。
すなわち、画像変形部105gは、口検出部105cにより検出された口Pの所定位置に複数の制御点を設定し、設定された制御点の位置を変位させることで、当該口Pを変形させる変形処理を行う。
なお、変形処理は、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、画像処理部105は、画像変形部105gによる変形処理が施された口Pを含む画像の画像データを映像データ104aとともに投影装置3に出力する。
なお、口Pの合成の手法として、補間対象領域とそれ以外の領域との境界部分や複数の置換画像どうしの境界部分の色や勾配をより自然に変化させた画像を生成するポアソン画像合成(Poisson Image Editing)を用いても良いが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
再撮像要請部106aは、開閉状態特定部105gにより口Pが開いた状態であると特定されると、撮像装置2により聴衆Oの顔の撮像を再度行わせるための制御信号を第1I/F107を介して撮像装置2に出力する。このとき、再撮像要請部106aは、スピーカ4から所定の内容の音声案内(例えば、聴衆Oの口Pが開いている旨や、聴衆Oの顔の再撮像を促す旨等)を出力させるための制御信号を第3I/F109を介してスピーカ4に出力する。
また、スクリーン5は、図1に示すように、投影対象物の形状に成型された透明アクリル板等の基材52の前面上側に背面投影用のスクリーンフィルム53が貼付され、下側に投影対象物の下半身が印刷されたフィルム54が貼付されて構成されている。
なお、本実施形態においては、投影システム100は投影対象物の上半身の映像コンテンツをスクリーン5に投影する構成としているが、一例であってこれに限られるものではなく、例えば、スクリーン5の基材52の全面に背面投影用のスクリーンフィルム53を貼付した構成とし、投影対象物の全身の映像コンテンツをスクリーン5に投影することとしても良い。
次に、投影システム100による投影処理について、図4〜図6を参照して説明する。
図4は、投影処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
次に、顔検出部105bは、画像取得部105aにより取得されたライブビュー画像の画像データに対して所定の顔検出処理を行って、顔が含まれる顔領域A1を検出する(ステップS2)。続けて、画像処理部105は、顔検出部105bにより顔領域A1が検出されたか否かを判定する(ステップS3)。
一方、ステップS3にて、顔領域A1が検出されたと判定されると(ステップS3;YES)、画像処理部105は、投影される映像コンテンツに合成される顔画像を特定する顔画像特定処理(図5参照)を行う(ステップS4)。
以下に、顔画像特定処理について、図5を参照して詳細に説明する。
図5は、顔画像特定処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
なお、図6(a)及び図6(b)は、顔画像特定処理に係る画像の一例を模式的に示す図であり、これらに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
次に、顔検出部105bは、画像取得部105aにより取得された処理対象画像の画像データに対して所定の顔検出処理を行って、顔が含まれる顔領域A1(図6(a)参照)を検出する(ステップS12)。
ここで、第1相違度が所定値よりも大きいと判定された場合(ステップS16;YES)、聴衆Oの口Pが開いた状態であると考えられるため、再撮像要請部106aは、スピーカ4から聴衆Oの顔の再撮像を促す旨の音声案内を出力させるための制御信号を第1I/F107を介してスピーカ4に出力する。スピーカ4は、入力された制御信号に応じて、聴衆Oの顔の再撮像を促す旨の音声案内を発する(ステップS17)。
その後、ステップS11にて、撮像装置2は、スピーカ4から発せられる音声案内にしたがって所定のタイミングで聴衆Oを再度撮像して顔を含む画像を生成し、画像取得部105aは、生成された撮像画像の画像データの複製を処理対象画像として取得する(ステップS11)。
ステップS16にて、第1相違度が所定値よりも大きくないと判定された場合(ステップS;YES)、第2相違度検出部105eは、中央領域B1並びに上唇領域B2及び下唇領域B3内の画像データに対して所定のエッジ検出処理を行なった後、中央領域B1のエッジの検出結果に基づいて所定の演算を行って上下方向のエッジに係る中央評価値を算出するとともに、上唇領域B2及び下唇領域B3のエッジの検出結果に基づいて所定の演算を行って上下方向のエッジに係る唇評価値を算出する(ステップS18)。そして、第2相違度検出部105eは、中央領域B1のエッジに係る中央評価値と上唇領域B2及び下唇領域B3のエッジに係る唇評価値との相違度を第2相違度として検出する(ステップS19)。
ここで、第2相違度が所定値よりも大きいと判定された場合(ステップS20;YES)、聴衆Oの口Pが開いた状態であると考えられるため、処理をステップS17に移行し、再撮像要請部106aは、上記と略同様に、スピーカ4から聴衆Oの顔の再撮像を促す旨の音声案内を出力させるための制御信号を第1I/F107を介してスピーカ4に出力する。スピーカ4は、入力された制御信号に応じて、聴衆Oの顔の再撮像を促す旨の音声案内を発する(ステップS17)。
ステップS20にて、第2相違度が所定値よりも大きくないと判定されると(ステップS20;NO)、画像変形部105gは、検出された口Pの所定位置に複数の制御点を設定し、当該複数の制御点を変形処理に用いられる制御点として登録する(ステップS21)。
これにより、顔画像特定処理を終了する。
そして、投影装置3は、第1I/F108を介して入力された映像コンテンツの映像データ104a及び画像変形部105gにより生成された画像データに基づいて、映像コンテンツに含まれる投影対象物の顔領域内に合成された口Pを当該コンテンツの内容に応じて変形(リップシンク)させるような映像コンテンツをスクリーン5に投影する(ステップS7)。
このとき、画像変形部105gは、変形処理により口P以外の顔構成部を変形させた画像の画像データを生成し、投影装置3は、当該画像データに基づいて、映像コンテンツに含まれる投影対象物の顔領域内にて口P以外の顔構成部を変形させるような映像コンテンツをスクリーン5に投影しても良い。
ここで、映像コンテンツの投影が終了していないと判定(ステップS8;NO)、中央制御部101のCPUは、当該判定処理を所定の時間間隔毎に行う。
一方、映像コンテンツの投影が終了したと判定されると(ステップS8;YES)、中央制御部101のCPUは、当該投影処理を終了させる。
これにより、口Pに対する変形処理を、閉じた状態の口Pの画像を用いて行うことができることとなって、例えば、変形処理が施された口Pの画像をスクリーン5に投影した場合に、リップシンクをより自然なものとすることができる。
例えば、上記実施形態では、スクリーン5に映像を投影する投影システム100を例示したが、一例であってこれに限られるものではなく、投影装置3を備えずに画像処理装置1単体から構成されていても良い。
さらに、画像処理装置1は、閉じた状態の口Pの画像に対して変形処理を施すようにしたが、一例であってこれに限られるものではなく、必ずしも口Pの画像を変形する画像変形部105gを具備する必要はない。
すなわち、プログラムを記憶するプログラムメモリに、取得処理ルーチン、第一の検出処理ルーチン、第二の検出処理ルーチン、特定処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、取得処理ルーチンにより中央制御部101のCPUを、顔画像を取得する手段として機能させるようにしても良い。また、第一の検出処理ルーチンにより中央制御部101のCPUを、取得された顔画像から口Pを検出する手段として機能させるようにしても良い。また、第二の検出処理ルーチンにより中央制御部101のCPUを、検出された口Pの中央側の領域及び周辺側の領域の所定の色空間における色情報どうしの相違度を検出する手段として機能させるようにしても良い。また、特定処理ルーチンにより中央制御部101のCPUを、色情報どうしの相違度の検出結果に基づいて、口Pの開閉状態を特定する手段として機能させるようにしても良い。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
顔画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された顔画像から口を検出する第一の検出手段と、
前記第一の検出手段により検出された口の中央側の領域及び周辺側の領域の所定の色空間における色情報どうしの相違度を検出する第二の検出手段と、
前記第二の検出手段による検出結果に基づいて、口の開閉状態を特定する特定手段と、
を備えたことを特徴とする顔画像処理装置。
<請求項2>
前記特定手段は、更に、
前記第二の検出手段により検出された相違度が大きい場合に、口が開いた状態であると特定することを特徴とする請求項1に記載の顔画像処理装置。
<請求項3>
前記第一の検出手段により検出された口の中央側の領域及び当該領域と所定方向に隣合う領域のエッジ検出の評価値どうしの相違度を検出する第三の検出手段を更に備え、
前記特定手段は、
前記第三の検出手段の検出結果に基づいて、口の開閉状態を特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の顔画像処理装置。
<請求項4>
前記特定手段は、更に、
前記第三の検出手段により検出された相違度が大きい場合に、口が開いた状態であると特定することを特徴とする請求項3に記載の顔画像処理装置。
<請求項5>
前記特定手段により口が開いた状態であると特定されると、新たな顔画像の取得を要請する要請手段を更に備え、
前記取得手段は、
前記要請手段による要請に応じて、顔画像を新たに取得することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の顔画像処理装置。
<請求項6>
請求項1〜5の何れか一項に記載の顔画像処理装置と、スクリーンに顔画像を投影する投影装置と、を備えた投影システムであって、
前記顔画像処理装置は、
前記特定手段により閉じた状態であると特定された口の画像に対して変形処理を施す変形手段を更に備え、
前記投影装置は、
前記変形手段により変形処理が施された口の画像を前記スクリーンに投影することを特徴とする投影システム。
<請求項7>
顔画像処理装置を用いた画像処理方法であって、
顔画像を取得する処理と、
取得された顔画像から口を検出する処理と、
検出された口の中央側の領域及び周辺側の領域の所定の色空間における色情報どうしの相違度を検出する処理と、
前記色情報どうしの相違度の検出結果に基づいて、口の開閉状態を特定する処理と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
<請求項8>
顔画像処理装置のコンピュータを、
顔画像を取得する取得手段、
前記取得手段により取得された顔画像から口を検出する第一の検出手段、
前記第一の検出手段により検出された口の中央側の領域及び周辺側の領域の所定の色空間における色情報どうしの相違度を検出する第二の検出手段、
前記第二の検出手段による検出結果に基づいて、口の開閉状態を特定する特定手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1 画像処理装置
101 中央制御部
105 画像処理部
105a 画像取得部
105c 口検出部
105d 第1相違度検出部
105e 第2相違度検出部
105f 開閉状態特定部
105g 画像変形部
106 撮像制御部
106a 再撮像要請部
2 撮像装置
3 投影装置
Claims (9)
- 顔画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された顔画像から口を検出する第一の検出手段と、
前記第一の検出手段により検出された口の中央側の領域及び周辺側の領域の所定の色空間における色情報どうしの相違度を検出する第二の検出手段と、
前記第二の検出手段による検出結果に基づいて、口の開閉状態を特定する特定手段と、
を備えたことを特徴とする顔画像処理装置。 - 前記特定手段は、更に、
前記第二の検出手段により検出された相違度が大きい場合に、口が開いた状態であると特定することを特徴とする請求項1に記載の顔画像処理装置。 - 前記第一の検出手段により検出された口の中央側の領域及び当該領域と所定方向に隣合う領域のエッジ検出の評価値どうしの相違度を検出する第三の検出手段を更に備え、
前記特定手段は、
前記第三の検出手段の検出結果に基づいて、口の開閉状態を特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の顔画像処理装置。 - 前記特定手段は、更に、
前記第三の検出手段により検出された相違度が大きい場合に、口が開いた状態であると特定することを特徴とする請求項3に記載の顔画像処理装置。 - 前記特定手段により口が開いた状態であると特定されると、新たな顔画像の取得を要請する要請手段を更に備え、
前記取得手段は、
前記要請手段による要請に応じて、顔画像を新たに取得することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の顔画像処理装置。 - 請求項1〜5の何れか一項に記載の顔画像処理装置と、スクリーンに顔画像を投影する投影装置と、を備えた投影システムであって、
前記顔画像処理装置は、
前記特定手段により閉じた状態であると特定された口の画像に対して変形処理を施す変形手段を更に備え、
前記投影装置は、
前記変形手段により変形処理が施された口の画像を前記スクリーンに投影することを特徴とする投影システム。 - 顔画像処理装置を用いた画像処理方法であって、
顔画像を取得する処理と、
取得された顔画像から口を検出する処理と、
検出された口の中央側の領域及び周辺側の領域の所定の色空間における色情報どうしの相違度を検出する処理と、
前記色情報どうしの相違度の検出結果に基づいて、口の開閉状態を特定する処理と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 顔画像処理装置のコンピュータを、
顔画像を取得する取得手段、
前記取得手段により取得された顔画像から口を検出する第一の検出手段、
前記第一の検出手段により検出された口の中央側の領域及び周辺側の領域の所定の色空間における色情報どうしの相違度を検出する第二の検出手段、
前記第二の検出手段による検出結果に基づいて、口の開閉状態を特定する特定手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。 - 顔画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された顔画像から口を検出する第一の検出手段と、
前記第一の検出手段により検出された口の中央側の領域及び周辺側の領域の所定の色空間における色情報どうしの相違度を検出する第二の検出手段と、
前記第二の検出手段により検出された相違度が大きい場合に、口が開いた状態であると特定する特定手段と、
を備えたことを特徴とする顔画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013261088A JP6326808B2 (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 顔画像処理装置、投影システム、画像処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013261088A JP6326808B2 (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 顔画像処理装置、投影システム、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015118514A JP2015118514A (ja) | 2015-06-25 |
JP6326808B2 true JP6326808B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=53531187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013261088A Expired - Fee Related JP6326808B2 (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 顔画像処理装置、投影システム、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6326808B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187499A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Fujitsu Ltd | 音声入力装置及び音声入力方法 |
JP4831259B1 (ja) * | 2011-03-10 | 2011-12-07 | オムロン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム |
-
2013
- 2013-12-18 JP JP2013261088A patent/JP6326808B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015118514A (ja) | 2015-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9262671B2 (en) | Systems, methods, and software for detecting an object in an image | |
EP3992919B1 (en) | Three-dimensional facial model generation method and apparatus, device, and medium | |
JP6685827B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5880182B2 (ja) | 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム | |
JP5240795B2 (ja) | 画像変形装置、電子機器、画像変形方法、および画像変形プログラム | |
CN108874145B (zh) | 一种图像处理方法、计算设备及存储介质 | |
JP5949030B2 (ja) | 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム | |
JP6098133B2 (ja) | 顔構成部抽出装置、顔構成部抽出方法及びプログラム | |
JP2011022733A (ja) | メーキャップシミュレーション装置、メーキャップシミュレーションプログラム及び対面販売支援方法 | |
KR20160046399A (ko) | 텍스쳐 맵 생성 방법 및 장치와 데이터 베이스 생성 방법 | |
JP5966657B2 (ja) | 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム | |
JP6547244B2 (ja) | 動作処理装置、動作処理方法及びプログラム | |
JP6476608B2 (ja) | 動作処理装置、動作処理方法及びプログラム | |
JP6326808B2 (ja) | 顔画像処理装置、投影システム、画像処理方法及びプログラム | |
JP6191418B2 (ja) | 表示装置、表示方法及びプログラム | |
JP5092093B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6330312B2 (ja) | 顔画像処理装置、投影システム、画像処理方法及びプログラム | |
RU2703327C1 (ru) | Способ обработки двухмерного изображения и реализующее его вычислительное устройство пользователя | |
JP6371547B2 (ja) | 画像処理装置、方法、および、プログラム | |
JP6586978B2 (ja) | 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム | |
JP4349019B2 (ja) | 画像補正装置 | |
JP2003030684A (ja) | 顔3次元コンピュータグラフィック生成方法及び装置及び顔3次元コンピュータグラフィック生成プログラム及び顔3次元コンピュータグラフィック生成プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP4345440B2 (ja) | 輪郭判断装置及び輪郭判断方法 | |
KR102334622B1 (ko) | 멀티미디어 디바이스 제어 방법 및 멀티미디어 디바이스 | |
JP2015106212A (ja) | 表示装置、画像処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6326808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |