JP6322509B2 - 改質石炭の製造方法及び改質石炭の製造装置 - Google Patents
改質石炭の製造方法及び改質石炭の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6322509B2 JP6322509B2 JP2014150073A JP2014150073A JP6322509B2 JP 6322509 B2 JP6322509 B2 JP 6322509B2 JP 2014150073 A JP2014150073 A JP 2014150073A JP 2014150073 A JP2014150073 A JP 2014150073A JP 6322509 B2 JP6322509 B2 JP 6322509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- dry
- air
- drying
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003245 coal Substances 0.000 title claims description 269
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 52
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 186
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 85
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 81
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 21
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 12
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 8
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003077 lignite Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 2
- 239000002802 bituminous coal Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L9/00—Treating solid fuels to improve their combustion
- C10L9/08—Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B21/00—Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B3/00—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
- F26B3/02—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
- F26B3/06—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
- F26B3/08—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
- F26B3/084—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed with heat exchange taking place in the fluidised bed, e.g. combined direct and indirect heat exchange
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
この種の高水分石炭からの改質石炭の製造方法においては、高水分石炭の乾燥が重要であり、その乾燥方法としては、以下の方法が知られている。
しかしながら、高水分石炭を加熱して乾燥するには、多量の加熱用水蒸気が必要である。このため、安価な水蒸気を用いて高水分石炭を乾燥させないと、高水分石炭の乾燥コストが高くなり、その分、改質石炭の製造コストも高くなるという問題がある。
しかしながら、水蒸気を圧縮するには、高価な圧縮機と、圧縮するための莫大な電力とが必要になる。したがって、この方法で得られる高水分石炭の乾燥用の水蒸気は、安価なものにならない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、高水分石炭を発火することなく乾燥させるとともに、高水分石炭を乾燥させるための水蒸気を安価に得ることができ、高水分石炭を乾燥させるための水蒸気の量も低減させることができる改質石炭の製造方法及び改質石炭の製造装置を提供することを目的とする。
本発明の改質石炭の製造方法は、水分を質量比で45%以上含有する石炭である高水分石炭から改質石炭を製造する改質石炭の製造方法であって、前記高水分石炭から前記水分を蒸発させて乾燥石炭とする乾燥工程と、前記乾燥工程の後で前記乾燥石炭を乾留して前記改質石炭とする乾留工程と、前記乾留工程の後で前記改質石炭を冷却する冷却工程と、を備え、前記乾燥工程は、外部から取り込んだ空気を加熱し、前記空気で前記高水分石炭を流動化させて石炭流動層とし、前記石炭流動層内の前記高水分石炭から前記水分を蒸発させて一次乾燥石炭とする空気流動層乾燥工程と、前記空気流動層乾燥工程の後で、前記一次乾燥石炭を間接的に加熱し、前記一次乾燥石炭から前記水分を蒸発させて前記乾燥石炭とするとともに、蒸発させた前記水分である間接加熱乾燥工程水蒸気を回収する間接加熱乾燥工程と、を有し、前記乾留工程において、前記乾燥石炭を乾留し、前記乾燥石炭の乾留に必要な乾留熱を供給したあとの燃焼排ガスを用いた排熱回収により乾留工程水蒸気を回収し、前記空気流動層乾燥工程において、前記外部から取り込んだ空気を前記間接加熱乾燥工程水蒸気で間接的に加熱し、前記間接加熱乾燥工程において前記一次乾燥石炭を間接的に加熱するのに、前記乾留工程水蒸気を用いることを特徴としている。
また、上記の改質石炭の製造装置では、前記第一乾燥部において、前記石炭流動層内を前記間接加熱乾燥工程水蒸気で間接的に加熱することがより好ましい。
また、上記の改質石炭の製造方法では、前記空気流動層乾燥工程において、前記外部から取り込んだ空気を前記乾留工程水蒸気で間接的に加熱することがより好ましい。
以下、本発明に係る改質石炭の製造装置(以下、「製造装置」とも略称する)の第1実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の製造装置1は、高水分石炭M1から水分を蒸発させて乾燥石炭M3とする乾燥設備(乾燥部)10と、乾燥設備10で水分が蒸発した乾燥石炭M3を乾留して改質石炭M4とする乾留設備(乾留部)30と、乾留設備30で得られた改質石炭M4を冷却する冷却設備(冷却部)40とを備えている。
なお、ここで言う高水分石炭M1とは、水分を質量比で45%以上含有する石炭のことを意味する。符号M3、M4、及び後述する符号M2は配管を意味せずに、これらの配管により供給される図示しない乾燥石炭、改質石炭、及び一次乾燥石炭のことを意味する。
第一乾燥設備11は、外部から空気M5を取り込む空気ファン15と、空気ファン15が取り込んだ空気M5を加熱する空気予熱器16と、空気予熱器16が加熱した空気M5をさらに加熱する空気加熱器17と、空気加熱器17が加熱した空気M5が供給される空気流動層乾燥機18とを有している。
空気流動層乾燥機18には、高水分石炭M1が時間あたり一定の所定重量で供給される。
空気流動層乾燥機18には、排空気に同伴される石炭微粉等を回収する排空気集塵機19が接続されている。
第二乾燥設備12は、第一乾燥設備11の空気流動層乾燥機18に接続されている。空気流動層乾燥機18から第二乾燥設備12内に供給された一次乾燥石炭M2は、第二乾燥設備12の内部に設置された加熱管22の外面に接触することで加熱され、一次乾燥石炭M2中の水分が蒸発することで乾燥する。配管23は、第二水蒸気供給配管21から分岐し、空気加熱器17に接続されている。
外部から取り込んだ空気M5を空気加熱器17にて加熱するために、配管23を介して空気加熱器17に水蒸気(後述する乾留工程水蒸気)が供給される。
キルン31は、乾燥設備10の第二乾燥設備12に接続されている。キルン31内では、酸素が存在しない数百℃の環境下で乾燥石炭M3を乾留し、改質石炭M4を得る。改質石炭M4は、冷却設備40に供給される。二次燃焼装置32、蒸気発生装置33、除塵装置34、吸引ファン35、及び排ガス処理装置36の説明については後述する。
冷却設備40は、乾留設備30で乾留された改質石炭M4を、空気との接触酸化により発火しない温度、例えば数十℃まで冷却する。
図3は、本実施形態の製造方法を示すフローチャートである。本製造方法は、高水分石炭M1から水分を蒸発させて乾燥石炭M3とする乾燥工程S10と、乾燥工程S10の後で乾燥石炭M3を乾留して改質石炭M4とする乾留工程S20と、乾留工程S20の後で改質石炭M4を冷却する冷却工程S30とを備えている。
乾燥工程S10は、外部から取り込んだ空気M5を加熱し、この空気M5で高水分石炭M1を流動化させて石炭流動層M6として水分を蒸発、乾燥させて一次乾燥石炭M2を得る空気流動層乾燥工程S11と、空気流動層乾燥工程S11の後で、一次乾燥石炭M2から水分を蒸発させて乾燥石炭M3とする間接加熱乾燥工程S12とを有している。
後述するように第一水蒸気供給配管24の管路を通して間接加熱乾燥工程水蒸気を空気予熱器16に供給する。取り込んだ空気M5は、空気予熱器16内で第一水蒸気供給配管24の外面に接触することで間接的に加熱される。
空気予熱器16で加熱した空気M5を、さらに空気加熱器17に供給し、後述するように配管23の管路を通して空気加熱器17に乾留工程水蒸気を供給する。取り込んだ空気M5は、空気加熱器17内で配管23の外面に接触することで乾留工程水蒸気で間接的に加熱される。すなわち、空気予熱器16で加熱した空気M5を、空気加熱器17でさらに間接的に加熱する。空気予熱器16、空気加熱器17で用いられた間接加熱乾燥工程水蒸気、乾留工程水蒸気は、蒸気凝縮水として外部に排出されるか、必要に応じて水蒸気用復水として戻される。
第二乾燥設備12の加熱管22、及び、後述する空気流動層乾燥機18の加熱管52についても同様である。
空気流動層乾燥機18には、高水分石炭M1が供給される。高水分石炭M1の平均粒径は、例えば3mmである。この例では、空気流動層乾燥機18に供給される空気流動層乾燥工程S11を行う前の高水分石炭M1は、例えば水分を質量比で60%含有し、残りの40%は、揮発分と固定炭素分がそれぞれ約20%、それに若干の灰分で構成されている。
なお、空気流動層乾燥機18で増湿した排空気は、排空気集塵機19で排空気と、空気同伴石炭微粉等とが分離される。排空気集塵機19で分離された同伴石炭微粉等は回収され、必要に応じて増粒化されて、一次乾燥石炭M2に戻される。一方で、空気は排空気として排出される。
空気流動層乾燥機18での石炭流動層M6の乾燥操作が終わると、空気流動層乾燥工程S11を終了して間接加熱乾燥工程S12に移行し、空気流動層乾燥機18で処理された一次乾燥石炭M2を第二乾燥設備12に供給する。
一次乾燥石炭M2が第二乾燥設備12内に配置された加熱管22により加熱されることで、一次乾燥石炭M2から水分が蒸発する。
すなわち、例えば、乾燥工程S10にて水分含有量が重量比で60%の高水分石炭M1を、水分含有量が重量比で10%の乾燥石炭M3になるまで乾燥させる場合、空気流動層乾燥工程S11において水分含有量が重量比で60%の高水分石炭M1を乾燥させて水分含有量が重量比で50%の一次乾燥石炭M2にすることが好ましい。
第二水蒸気供給配管21の管路を通して第二乾燥設備12内に設置された加熱管22に供給された乾留工程水蒸気は、加熱管22内で凝縮して蒸気凝縮水として排出される。
一次乾燥石炭M2から蒸発した水分である間接加熱乾燥工程水蒸気は回収され、第一水蒸気供給配管24の管路を通して空気予熱器16に供給される。すなわち、図3に示すように間接加熱乾燥工程S12で得られた間接加熱乾燥工程水蒸気が空気流動層乾燥工程S11で用いられる。
第二乾燥設備12での一次乾燥石炭M2の乾燥処理が終わり乾燥石炭M3が製造されると、第二乾燥設備12で製造された乾燥石炭M3を乾留設備30に供給し、間接加熱乾燥工程S12を終了して乾留工程S20に移行する。
キルン31で燃焼せずに残ったガスやタール分は、キルン31から二次燃焼装置32に供給される。二次燃焼装置32においてガスやタール分をさらに完全に燃焼させることで、高温の燃焼排ガスが得られる。蒸気発生装置33において、この燃焼排ガスを用いて排熱回収することで、乾留工程水蒸気を得る。
この乾留工程水蒸気は、比較的低圧(0.4MPaG(メガパスカル・ゲージ)以上)の低圧水蒸気でよい。燃焼排ガスは、除塵装置34による除塵処理を経て、吸引ファン35で吸引される。さらに、燃焼排ガスは排ガス処理装置36による脱硫等の排ガス処理を経て、乾留設備30から排出される。
第二水蒸気供給配管21を流れる乾留工程水蒸気の一部は、図1に示す配管23の管路を通して空気加熱器17に供給される。
乾留設備30での改質石炭M4の製造が終わると、乾留設備30で製造された改質石炭M4を冷却設備40に供給し、乾留工程S20を終了して冷却工程S30に移行する。
なお、乾留工程S20が終了したときの改質石炭M4の温度は、燃料比2から4に対して、400℃以上650℃以下であることが好ましく、450℃以上600℃以下であることがより好ましい。
以上の工程により、燃料比が2から4の低揮発分一般炭相当の改質石炭M4が製造される。
ここで、本発明の実施例を具体例を示してより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
図4は、空気及び水に対する低温度湿度図表である。図4の横軸は空気の温度を表し、縦軸は空気の湿度(絶対湿度、kg−水蒸気/kg−dryair)を表す。空気流動層乾燥機18では、一次乾燥石炭M2の水分量が限界含水率に到達する前までの乾燥操作を前提に説明する。空気流動層乾燥では、石炭からの水分蒸発量が空気で系外に持ち出された水分量と等しくなる。そこで、空気が持ち出す水分量を低温度湿度図表を用いて示す。
なお、ここでは空気が断熱冷却により関係湿度が95%となるとするが、95%に限定するものではなく、関係湿度は乾燥機の操作条件により影響される。
なお、実際には高水分石炭が発火する可能性が高くなるのでここまで空気を加熱できないが、参考までに一例を説明する。点Aの状態の空気を、図4に記載された範囲外となる例えば220℃まで加熱し、この状態の空気を空気流動層乾燥機18に供給すると、空気は断熱冷却されて関係湿度が95%の点C3の状態になる。この場合、長さL3に対応する0.058(kg−水蒸気/kg−dryair)の水分が蒸発できる。
空気流動層乾燥機18の内部の温度が60℃以下と比較的低いため、高水分石炭M1を発火することなく乾燥することができる。
空気流動層乾燥工程S11において、外部から取り込んだ空気M5を乾留工程水蒸気で間接的に加熱することで、この空気M5の温度をより確実に高めることができる。
なお、乾燥工程S10では外部から取り込んだ空気M5を空気流動層乾燥機18に供給するとしたが、空気M5に代えて、窒素等のイナート(不活性)ガスを用いてもよい。
次に、本発明の第2実施形態について図4及び図5を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図5に示すように、本実施形態の製造装置2は、第1実施形態の製造装置1の各構成に加えて、第一水蒸気供給配管24に接続された接続配管51と、接続配管51に接続され空気流動層乾燥機18内に配設された加熱管(加熱配管)52とを備えている。加熱管52は、石炭流動層M6が形成される部分(石炭流動層M6の表面)に水平となるように配置されている。空気流動層乾燥機18内の石炭流動層M6は、加熱管52の外面に接触する。第一水蒸気供給配管24の管路を通る間接加熱乾燥工程水蒸気は、接続配管51の管路を通して加熱管52に供給される。
加熱管52の一端部は接続配管51に接続され、加熱管52の他端部を介して蒸気凝縮水が外部に排出される。
空気流動層乾燥工程S11において、接続配管51の管路、及び加熱管52の管路に間接加熱乾燥工程水蒸気を流す。石炭流動層M6内を加熱管52を介して間接加熱乾燥工程水蒸気で間接的に加熱する。これにより、高水分石炭M1は、外部から取り込まれて加熱された空気M5だけでなく、間接加熱乾燥工程水蒸気によっても間接的に加熱される。
ここで、本発明の実施例を具体例を示してより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
図4において、点Aの状態の空気を、例えば120℃まで加熱すると、空気は点B2の状態になる。空気流動層乾燥機18内に設けた加熱管52で石炭流動層M6を加熱する際に、加熱空気と加熱管52からの加熱熱量比が1:1となる(図4中の長さL3が、長さL2の2倍となる)ように加熱すると、点B2の状態の空気は前述の点C3の状態になる。このため、点C3を通り縦軸に平行な線と横軸との交点の温度である湿球温度49℃よりも高い温度の熱源であれば、間接加熱乾燥工程水蒸気に代えて使用可能である。
このように、加熱空気と加熱管52からの加熱熱量比が1:1の場合には、110℃程度の間接加熱乾燥工程水蒸気であっても、製造装置2の外部において外部の空気を120℃から220℃まで予熱したのと同じ、0.058(kg−水蒸気/kg−dryair)の水分が蒸発できる効果が得られる。
また、加熱空気と加熱管52からの加熱熱量比は1:1以外でもよい。
このように、加熱管52を備えることで、乾燥に必要な風量を低減することができ、製造装置2を小型化することができる。
例えば、前記第1実施形態及び第2実施形態では、空気流動層乾燥機18に供給するときの空気M5の温度をさらに高くするには、製造装置の外部で得られた水蒸気でこの空気M5を加熱してもよい。一方で、空気流動層乾燥機18に供給するときの空気M5の温度が充分に高いときには、この空気M5を乾留工程水蒸気で加熱しなくてもよい。
製造装置に余剰の乾留工程水蒸気がある場合には、加熱管52の管路を通して乾留工程水蒸気を流してもよい。
製造装置は空気加熱器17を備えなくてもよい。この場合、乾燥用の空気M5の温度は最大100℃、好ましくは70〜90℃となる。
10 乾燥設備(乾燥部)
11 第一乾燥設備(第一乾燥部)
12 第二乾燥設備(第二乾燥部)
30 乾留設備(乾留部)
40 冷却設備(冷却部)
51 接続配管
M1 高水分石炭
M2 一次乾燥石炭
M3 乾燥石炭
M4 改質石炭
M5 空気
M6 石炭流動層
S10 乾燥工程
S11 空気流動層乾燥工程
S12 間接加熱乾燥工程
S20 乾留工程
S30 冷却工程
Claims (6)
- 水分を質量比で45%以上含有する石炭である高水分石炭から改質石炭を製造する改質石炭の製造方法であって、
前記高水分石炭から前記水分を蒸発させて乾燥石炭とする乾燥工程と、
前記乾燥工程の後で前記乾燥石炭を乾留して前記改質石炭とする乾留工程と、
前記乾留工程の後で前記改質石炭を冷却する冷却工程と、
を備え、
前記乾燥工程は、
外部から取り込んだ空気を加熱し、前記空気で前記高水分石炭を流動化させて石炭流動層とし、前記石炭流動層内の前記高水分石炭から前記水分を蒸発させて一次乾燥石炭とする空気流動層乾燥工程と、
前記空気流動層乾燥工程の後で、前記一次乾燥石炭を間接的に加熱し、前記一次乾燥石炭から前記水分を蒸発させて前記乾燥石炭とするとともに、蒸発させた前記水分である間接加熱乾燥工程水蒸気を回収する間接加熱乾燥工程と、
を有し、
前記乾留工程において、前記乾燥石炭を乾留し、前記乾燥石炭の乾留に必要な乾留熱を供給したあとの燃焼排ガスを用いた排熱回収により乾留工程水蒸気を回収し、
前記空気流動層乾燥工程において、前記外部から取り込んだ空気を前記間接加熱乾燥工程水蒸気で間接的に加熱し、
前記間接加熱乾燥工程において前記一次乾燥石炭を間接的に加熱するのに、前記乾留工程水蒸気を用いることを特徴とする改質石炭の製造方法。 - 前記空気流動層乾燥工程において、前記石炭流動層内を前記間接加熱乾燥工程水蒸気で間接的に加熱することを特徴とする請求項1に記載の改質石炭の製造方法。
- 前記高水分石炭から前記空気流動層乾燥工程で蒸発する水分の量に対して、前記高水分石炭が前記一次乾燥石炭となった後で前記一次乾燥石炭から前記間接加熱乾燥工程で蒸発する水分の量が2倍であることを特徴とする請求項1又は2に記載の改質石炭の製造方法。
- 前記空気流動層乾燥工程において、前記外部から取り込んだ空気を前記乾留工程水蒸気で間接的に加熱することを特徴とする請求項1の記載の改質石炭の製造方法。
- 水分を質量比で45%以上含有する石炭である高水分石炭から改質石炭を製造する改質石炭の製造装置であって、
前記高水分石炭から前記水分を蒸発させて乾燥石炭とする乾燥部と、
前記乾燥石炭を乾留して前記改質石炭とする乾留部と、
前記改質石炭を冷却する冷却部と、
を備え、
前記乾燥部は、
外部から取り込んだ空気を加熱し、前記空気で前記高水分石炭を流動化させて石炭流動層とし、前記石炭流動層内の前記高水分石炭から前記水分を蒸発させて一次乾燥石炭とする第一乾燥部と、
前記一次乾燥石炭を間接的に加熱し、前記一次乾燥石炭から前記水分を蒸発させて前記乾燥石炭とするとともに、蒸発させた前記水分である間接加熱乾燥工程水蒸気を回収する第二乾燥部と、
を有し、
前記乾留部において、前記乾燥石炭を乾留し、前記乾燥石炭の乾留に必要な乾留熱を供給したあとの燃焼排ガスを用いた排熱回収により乾留工程水蒸気を回収し、
前記第一乾燥部において、前記外部から取り込んだ空気を前記間接加熱乾燥工程水蒸気で間接的に加熱し、
前記第二乾燥部において前記一次乾燥石炭を間接的に加熱するのに、前記乾留工程水蒸気を用いることを特徴とする改質石炭の製造装置。 - 前記第一乾燥部において、前記石炭流動層内を前記間接加熱乾燥工程水蒸気で間接的に加熱することを特徴とする請求項5に記載の改質石炭の製造装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150073A JP6322509B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 改質石炭の製造方法及び改質石炭の製造装置 |
CN201580039513.6A CN106661476B (zh) | 2014-07-23 | 2015-05-28 | 改性煤的制造方法及改性煤的制造装置 |
PCT/JP2015/065461 WO2016013293A1 (ja) | 2014-07-23 | 2015-05-28 | 改質石炭の製造方法及び改質石炭の製造装置 |
AU2015293497A AU2015293497B2 (en) | 2014-07-23 | 2015-05-28 | Method for producing reformed coal and facility for producing reformed coal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150073A JP6322509B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 改質石炭の製造方法及び改質石炭の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016023280A JP2016023280A (ja) | 2016-02-08 |
JP6322509B2 true JP6322509B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=55162829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014150073A Active JP6322509B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 改質石炭の製造方法及び改質石炭の製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6322509B2 (ja) |
CN (1) | CN106661476B (ja) |
AU (1) | AU2015293497B2 (ja) |
WO (1) | WO2016013293A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106440669A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-02-22 | 陈锦权 | 利用自产过热蒸汽的常压与负压联合干燥设备及其干燥物料的方法 |
CN107869896A (zh) * | 2017-10-25 | 2018-04-03 | 长沙科悦企业管理咨询有限公司 | 蒸汽式药材杀菌干燥装置 |
JP6419375B1 (ja) * | 2018-05-16 | 2018-11-07 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 乾燥装置及び乾燥方法 |
JP7416654B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-01-17 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 改質石炭の製造方法および製造設備 |
CN114517116B (zh) * | 2022-02-14 | 2024-10-22 | 三门峡市精捷自动化设备有限公司 | 一种低挥发分煤体热蒸冷淬工艺 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5962696A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-10 | Hitachi Ltd | 石炭の改質方法 |
JPS6262892A (ja) * | 1985-09-13 | 1987-03-19 | Hitachi Ltd | 低品位炭の改質方法 |
JP2012233073A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 流動層乾燥設備及び石炭を用いたガス化複合発電システム |
CN203700277U (zh) * | 2014-01-22 | 2014-07-09 | 鞍山兴德工程技术有限公司 | 一种低阶煤气流引射密相快速干馏提质系统 |
-
2014
- 2014-07-23 JP JP2014150073A patent/JP6322509B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-28 CN CN201580039513.6A patent/CN106661476B/zh active Active
- 2015-05-28 WO PCT/JP2015/065461 patent/WO2016013293A1/ja active Application Filing
- 2015-05-28 AU AU2015293497A patent/AU2015293497B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106661476B (zh) | 2019-11-01 |
CN106661476A (zh) | 2017-05-10 |
AU2015293497A1 (en) | 2017-02-16 |
JP2016023280A (ja) | 2016-02-08 |
WO2016013293A1 (ja) | 2016-01-28 |
AU2015293497B2 (en) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6322509B2 (ja) | 改質石炭の製造方法及び改質石炭の製造装置 | |
US4245395A (en) | Fluidized bed drying | |
US4291539A (en) | Power generation system | |
JP2008201964A (ja) | 固体燃料の製造方法及びシステム | |
CN102679689B (zh) | 低耗能低排放且保煤质的化工原料煤安全干燥方法及装置 | |
CN103277155B (zh) | 褐煤预干燥-预热空气-余热利用复合燃煤发电系统 | |
CN105179031B (zh) | 一种集成吸收式热泵的分级预干燥褐煤发电系统及方法 | |
JP2011214559A (ja) | 低品位炭乾燥システム | |
CN102859304A (zh) | 驱动汽轮机发电设备的方法和由褐煤产生蒸汽的装置 | |
JP2014059085A5 (ja) | ||
JPS6261861B2 (ja) | ||
JP5906348B1 (ja) | 半炭化物製造装置及び発電システム | |
WO2013011542A1 (ja) | 流動層乾燥設備 | |
RU2169889C2 (ru) | Способ обработки влажного топлива и устройство для обработки влажного топлива | |
CN101532769A (zh) | 干燥热能回收利用新方法 | |
KR101512423B1 (ko) | 유기 랭킨 사이클을 이용한 고함수 물질 건조시스템 및 그 건조시스템을 이용한 건조방법 | |
JP2013190144A (ja) | 加熱処理設備及び方法 | |
CN104610991A (zh) | 燃煤电站与低阶煤提质的集成系统及提质产物综合利用 | |
US20140041394A1 (en) | Integration of power generation and post combustion capture plants | |
CN102333730A (zh) | 利用污泥的碳化物制造设备 | |
CN103983088A (zh) | 一种利用电站废热预干燥褐煤及水分回收的系统和方法 | |
JP3994134B2 (ja) | 炭化処理方法およびその炭化処理システム | |
JP2011214818A (ja) | 流動層乾燥設備 | |
JP3600421B2 (ja) | 改質炭の製造方法及びその装置 | |
KR101278553B1 (ko) | 저압 과열증기를 이용한 석탄 건조 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6322509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |