[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6319754B2 - ビームプリコーディング方式報告方法、スケジューリング方法、およびデバイス - Google Patents

ビームプリコーディング方式報告方法、スケジューリング方法、およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6319754B2
JP6319754B2 JP2016535096A JP2016535096A JP6319754B2 JP 6319754 B2 JP6319754 B2 JP 6319754B2 JP 2016535096 A JP2016535096 A JP 2016535096A JP 2016535096 A JP2016535096 A JP 2016535096A JP 6319754 B2 JP6319754 B2 JP 6319754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serving
beams
scheme
received signal
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538789A (ja
Inventor
▲鍵▼ 王
▲鍵▼ 王
建国 王
建国 王
Original Assignee
▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 filed Critical ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司
Publication of JP2016538789A publication Critical patent/JP2016538789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319754B2 publication Critical patent/JP6319754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、通信技術に関し、具体的には、ビームプリコーディング方式(beam precoding manner)報告方法、スケジューリング方法、およびデバイスに関する。
モバイル通信において、信号は、基地局側の物理アンテナを使用することによって基地局からユーザ機器に送信される。マクロネットワークの展開に関して、システム容量を改善し、基地局のカバレージを高めるために、一般に、無指向性アンテナ技術ではなく指向性アンテナ技術が、無線通信システム内のマクロネットワークの基地局のアンテナに関して広く使用されている。水平方向または垂直方向が変化する時に指向性アンテナの利得が変化することを示す線図を、利得指向性図(gain directivity diagram)と称する。基地局のアンテナは、受動アンテナと能動アンテナとに分類され得る。能動アンテナの利得指向性図は、リアルタイムで変化し得る、すなわち、能動アンテナの高利得方向は、システムスループットを高めるために比較的大量のサービスがあるエリアに向けてリアルタイムで調整され得る。
能動アンテナシステムの重要な応用解決策が、セル分割である。いわゆるセル分割は、能動アンテナシステム内の1つのセルを2つ以上のセルに分割することを指す。一般に、セル分割は、1つの相対的に幅広いビームを複数のより狭いビームに置換することによって実施される。水平方向にセルを分割することを、水平分割と称し、垂直方向にセルを分割することを、垂直分割と称する。セル分割の後には、1つのオリジナルセルが、2つ以上のセルに分割され、分割の後に取得されるセルは、時間、周波数、および符号語などの同一の物理リソースを使用し、これが、システムスループットの向上を助ける。1つのオリジナルセル内の1つのビームが、複数のセル内の複数のビームに分割され、複数のビームが、同一の物理リソースを多重化するので、複数のビームの間に干渉が存在し、セル分割の直接の結果は、セル干渉強度の増加である。セル分割に使用されるビーム設計が最適化されていない場合には、システムスループットは、干渉問題に起因して大幅に低下する。
本発明の実施形態は、セル分割解決策において能動アンテナシステム内でセル間干渉を減らし、システムスループットを向上させるのに使用される、ビームプリコーディング方式報告方法、スケジューリング方法、およびデバイスを提供する。
第1の態様は、
ユーザ機器UEによって、UEによって使用されるビームプリコーディング方式を決定するステップであって、ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される使用方式を含み、
ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、ビームの総量が3つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、ビームの総量が4つ以上である場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つを含む
決定するステップと、
基地局がビームプリコーディング方式に基づいてUEをスケジューリングするようにするために、UEによって、基地局にビームプリコーディング方式を送信するステップであって、
ビーム選択は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、
ビーム多重化は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指し、
ビーム協働は、ビームの中の同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指し、
サービングビームは、ビームの中でUEにサービスするビームを指す
送信するステップと
を含む、ビームプリコーディング方式報告方法を提供する。
第1の態様を参照すると、第1の態様の第1の可能な実施方式において、ユーザ機器UEによって、UEによって使用されるビームプリコーディング方式を決定するステップは、
第1のビーム組合せ使用結果を取得するために、UEによって、ビームの受信信号強度に従って、その受信信号強度がビームの中で最大であるビームを第1のサービングビームとして決定し、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って他のビームの使用方式を決定するステップと、
UEによって、ビームプリコーディング方式を使用することによって第1のビーム組合せ使用結果を示すステップであって、
第1のしきい値は、第2のしきい値より大きい
示すステップと
を含む。
第1の態様の第1の可能な実施方式を参照すると、第1の態様の第2の可能な実施方式において、UEによって、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って他のビームの使用方式を決定するステップは、
UEによって、第1の差を第1のしきい値および第2のしきい値と別々に比較するステップであって、第1の差は、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの中の第2のビームの受信信号強度との間の差である、別々に比較するステップと、
第1の差が、第1のしきい値より大きい場合に、第2のビームが、第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができると決定するステップと、
第1の差が、第2のしきい値より小さい場合に、第2のビームが、第2のサービングビームとしてUEにサービスすると決定するステップと、
第1の差が、第2のしきい値より大きく、第1のしきい値より小さい場合に、第2のビームが、第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないと決定するステップと
を含む。
第1の態様、第1の態様の第1の可能な実施方式、または第1の態様の第2の可能な実施方式を参照すると、第1の態様の第3の可能な実施方式において、ビーム組合せ使用方式がビーム協働を含む場合に、方法は、
UEによって、少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの動作位相を示すステップ
をさらに含む。
第1の態様の第3の可能な実施方式を参照すると、第1の態様の第4の可能な実施方式において、少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの動作位相を示すステップは、
UEによって、少なくとも2つのサービングビームの中のサービングビームを基準サービングビームとして決定し、基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を取得するステップと、
UEによって、基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差をビームプリコーディング方式を使用することによって示すステップと
を含む。
第1の態様、第1の態様の第1の可能な実施方式、第1の態様の第2の可能な実施方式、第1の態様の第3の可能な実施方式、または第1の態様の第4の可能な実施方式を参照すると、第1の態様の第5の可能な実施方式において、UEによって、ビームプリコーディング方式を基地局に送信するステップは、
ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を獲得するために、UEによって、ビームプリコーディング方式に従って事前設定されたビームプリコーディングテーブル内での照合を実行するステップであって、様々なビーム組合せ使用結果とインデックス値との間の対応は、ビームプリコーディングテーブル内に記憶される、実行するステップと、
UEによって、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を基地局に送信するステップと
を含む。
第1の態様、第1の態様の第1の可能な実施方式、第1の態様の第2の可能な実施方式、第1の態様の第3の可能な実施方式、第1の態様の第4の可能な実施方式、または第1の態様の第5の可能な実施方式を参照すると、第1の態様の第6の可能な実施方式において、UEによって、ビームプリコーディング方式を基地局に送信するステップは、
UEによって、階指示(rank indication)RIサブフレームの後にビームプリコーディング方式を基地局に送信するステップ、または
UEによって、RIサブフレームの前にビームプリコーディング方式を基地局に送信するステップ
を含む。
第2の態様は、
基地局によって、ユーザ機器UEによって使用されるビームプリコーディング方式を獲得するステップであって、ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される使用方式を含み、
ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、ビームの総量が3つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、ビームの総量が4つ以上である場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つを含む
獲得するステップと、
基地局によって、ビームプリコーディング方式に従ってUEをスケジューリングするステップであって、
ビーム選択は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、
ビーム多重化は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指し、
ビーム協働は、ビームの中の同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指し、
サービングビームは、ビームの中でUEにサービスするビームを指す
スケジューリングするステップと
を含む、スケジューリング方法を提供する。
第2の態様を参照すると、第2の態様の第1の可能な実施方式において、基地局によって、ユーザ機器UEによって使用されるビームプリコーディング方式を獲得するステップは、
基地局によって、ビームプリコーディング方式に対応し、UEによって送信されるインデックス値を受信するステップと、
基地局によって、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値に従って、事前設定されたビームプリコーディングテーブル内で照合を実行し、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値と一致するビーム組合せ使用結果を決定するステップであって、様々なビーム組合せ使用結果とインデックス値との間の対応は、ビームプリコーディングテーブル内に記憶される、実行し、決定するステップと
を含む。
第2の態様または第2の態様の第1の可能な実施方式を参照すると、第2の態様の第2の可能な実施方式において、基地局によって、ビームプリコーディング方式に従ってUEをスケジューリングするステップは、
基地局によって、ビームプリコーディング方式によって示される第1のビーム組合せ使用結果に従って、ビームの中のUEのサービングビームと、別のビームの使用方式とを決定するステップと、
基地局によって、時間-周波数リソースをサービングビームに割り振り、サービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信し、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信するステップと
を含む。
第2の態様の第2の可能な実施方式を参照すると、第2の態様の第3の可能な実施方式において、基地局によって、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信するステップは、
別のビームの使用方式が、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに別のビームを使用することができないことである場合に、基地局によってサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するための別のビームの使用を禁止するステップと、
別のビームの使用方式が、別のビームがサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに使用される必要があることである場合に、基地局によって、別のビームを使用することによって、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するステップと
を含む。
第2の態様の第2の可能な実施方式または第2の態様の第3の可能な実施方式を参照すると、第2の態様の第4の可能な実施方式において、ビーム組合せ使用方式が、ビーム協働を含む場合に、基地局によって、サービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するステップの前に、方法は、
基地局によって、ビームプリコーディング方式に従って各サービングビームの動作位相を決定し、サービングビームが決定された位相で動作しない場合に、基地局によって、サービングビームが決定された位相で動作するようにするために、サービングビームの位相を調整するステップ
をさらに含む。
第2の態様の第4の可能な実施方式を参照すると、第2の態様の第5の可能な実施方式において、基地局によって、ビームプリコーディング方式に従って各サービングビームの動作位相を決定するステップは、
基地局によって、ビームプリコーディング方式に従って、基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を決定するステップと、
別のサービングビームの動作位相を取得するために、基地局によって、基準サービングビームの動作位相として基準サービングビームの受信信号位相を使用し、基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差に基準サービングビームの受信信号位相を加算するステップと
を含む。
第3の態様は、
ユーザ機器UEによって使用されるビームプリコーディング方式を決定するように構成された判定モジュールであって、ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される使用方式を含み、
ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、ビームの総量が3つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、ビームの総量が4つ以上である場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つを含む
判定モジュールと、
基地局がビームプリコーディング方式に基づいてUEをスケジューリングするようにするために、基地局にビームプリコーディング方式を送信するように構成された送信モジュールであって、
ビーム選択は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、
ビーム多重化は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指し、
ビーム協働は、ビームの中の同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指し、
サービングビームは、ビームの中でUEにサービスするビームを指す
送信モジュールと
を含むUEを提供する。
第3の態様を参照すると、第3の態様の第1の可能な実施方式において、UEによって使用されるビームプリコーディング方式の決定は、
第1のビーム組合せ使用結果を取得するために、ビームの受信信号強度に従って、その受信信号強度がビームの中で最大であるビームを第1のサービングビームとして決定し、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って他のビームの使用方式を決定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって第1のビーム組合せ使用結果を示すこと
を特に含み、
第1のしきい値は、第2のしきい値より大きい。
第3の態様の第1の可能な実施方式を参照すると、第3の態様の第2の可能な実施方式において、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って他のビームの使用方式を決定することは、
第1の差を第1のしきい値および第2のしきい値と別々に比較することであって、第1の差は、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの中の第2のビームの受信信号強度との間の差である、別々に比較することと、第1の差が、第1のしきい値より大きい場合に、第2のビームが、第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができると決定することと、第1の差が、第2のしきい値より小さい場合に、第2のビームが、第2のサービングビームとしてUEにサービスすると決定することと、第1の差が、第2のしきい値より大きく、第1のしきい値より小さい場合に、第2のビームが、第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないと決定することと
を特に含む。
第3の態様、第3の態様の第1の可能な実施方式、または第3の態様の第2の可能な実施方式を参照すると、第3の態様の第3の可能な実施方式において、UEは、
ビーム組合せ使用方式がビーム協働を含む時に、少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの動作位相を示すように構成された位相指定モジュール
をさらに含む。
第3の態様の第3の可能な実施方式を参照すると、第3の態様の第4の可能な実施方式において、少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの動作位相を示すことは、
少なくとも2つのサービングビームの中のサービングビームを基準サービングビームとして決定し、基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を取得することと、基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差をビームプリコーディング方式を使用することによって示すことと
を特に含む。
第3の態様、第3の態様の第1の可能な実施方式、第3の態様の第2の可能な実施方式、第3の態様の第3の可能な実施方式、または第3の態様の第4の可能な実施方式を参照すると、第3の態様の第5の可能な実施方式において、ビームプリコーディング方式の基地局への送信は、
ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を獲得するために、ビームプリコーディング方式に従って事前設定されたビームプリコーディングテーブル内での照合を実行することと、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を基地局に送信することであって、様々なビーム組合せ使用結果とインデックス値との間の対応は、ビームプリコーディングテーブル内に記憶される、送信することと
を特に含む。
第3の態様、第3の態様の第1の可能な実施方式、第3の態様の第2の可能な実施方式、第3の態様の第3の可能な実施方式、第3の態様の第4の可能な実施方式、または第3の態様の第5の可能な実施方式を参照すると、第3の態様の第6の可能な実施方式において、ビームプリコーディング方式の基地局への送信は、
階指示RIサブフレームの後にビームプリコーディング方式を基地局に送信すること、または
RIサブフレームの前にビームプリコーディング方式を基地局に送信すること
を特に含む。
第4の態様は、
ユーザ機器UEによって使用されるビームプリコーディング方式を獲得するように構成された獲得モジュールであって、ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される使用方式を含み、
ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、ビームの総量が3つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、ビームの総量が4つ以上である場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つを含む
獲得モジュールと、
ビームプリコーディング方式に従ってUEをスケジューリングするように構成されたスケジューリングモジュールであって、
ビーム選択は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、
ビーム多重化は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指し、
ビーム協働は、ビームの中の同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指し、
サービングビームは、ビームの中でUEにサービスするビームを指す
スケジューリングモジュールと
を含む、基地局を提供する。
第4の態様を参照すると、第4の態様の第1の可能な実施方式において、ユーザ機器UEによって使用されるビームプリコーディング方式の獲得は、
ビームプリコーディング方式に対応し、UEによって送信されるインデックス値を受信することと、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値に従って、事前設定されたビームプリコーディングテーブル内で照合を実行し、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値と一致するビーム組合せ使用結果を決定することであって、様々なビーム組合せ使用結果とインデックス値との間の対応は、ビームプリコーディングテーブル内に記憶される、実行し、決定することと
を特に含む。
第4の態様または第4の態様の第1の可能な実施方式を参照すると、第4の態様の第2の可能な実施方式において、ビームプリコーディング方式に従うUEのスケジューリングは、
ビームプリコーディング方式によって示される第1のビーム組合せ使用結果に従って、ビームの中のUEのサービングビームと、別のビームの使用方式とを決定することと、時間-周波数リソースをサービングビームに割り振り、サービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信し、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信することと
を特に含む。
第4の態様の第2の可能な実施方式を参照すると、第4の態様の第3の可能な実施方式において、別のビームを使用することによる別のビームの使用方式に従うデータの送信は、
別のビームの使用方式が、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに別のビームを使用することができないことである時に、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するための別のビームの使用を禁止することと、別のビームの使用方式が、別のビームがサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに使用される必要があることである時に、別のビームを使用することによって、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信することと
を特に含む。
第4の態様の第2の可能な実施方式または第4の態様の第3の可能な実施方式を参照すると、第4の態様の第4の可能な実施方式において、スケジューリングモジュールは、ビーム組合せ使用方式がビーム協働を含む時に、サービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信する前に、ビームプリコーディング方式に従って各サービングビームの動作位相を決定し、サービングビームが決定された位相で動作しない場合に、サービングビームが決定された位相で動作するようにするために、サービングビームの位相を調整するようにさらに構成される。
第4の態様の第4の可能な実施方式を参照すると、第4の態様の第5の可能な実施方式において、ビームプリコーディング方式に従う各サービングビームの動作位相の決定は、
ビームプリコーディング方式に従って、基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を決定することと、別のサービングビームの動作位相を取得するために、基準サービングビームの動作位相として基準サービングビームの受信信号位相を使用し、基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差に基準サービングビームの受信信号位相を加算することと
を特に含む。
第5の態様は、
ユーザ機器UEによって使用されるビームプリコーディング方式を決定するように構成されたプロセッサであって、ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される使用方式を含み、
ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、ビームの総量が3つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、ビームの総量が4つ以上である場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つを含む
プロセッサと、
基地局がビームプリコーディング方式に基づいてUEをスケジューリングするようにするために、基地局にビームプリコーディング方式を送信するように構成された送信器であって、
ビーム選択は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、
ビーム多重化は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指し、
ビーム協働は、ビームの中の同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指し、
サービングビームは、ビームの中でUEにサービスするビームを指す
送信器と
を含むUEを提供する。
第5の態様を参照すると、第5の態様の第1の可能な実施方式において、UEは、
ビームの受信信号強度を測定するように構成された電力測定回路
をさらに含み、UEによって使用されるビームプリコーディング方式の決定は、第1のビーム組合せ使用結果を取得するために、ビームの受信信号強度に従って、その受信信号強度がビームの中で最大であるビームを第1のサービングビームとして決定し、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って他のビームの使用方式を決定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって第1のビーム組合せ使用結果を示すことを特に含み、
第1のしきい値は、第2のしきい値より大きい。
第5の態様の第1の可能な実施方式を参照すると、第5の態様の第2の可能な実施方式において、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って他のビームの使用方式を決定することは、
第1の差を第1のしきい値および第2のしきい値と別々に比較することであって、第1の差は、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの中の第2のビームの受信信号強度との間の差である、別々に比較することと、第1の差が、第1のしきい値より大きい場合に、第2のビームが、第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができると決定することと、第1の差が、第2のしきい値より小さい場合に、第2のビームが、第2のサービングビームとしてUEにサービスすると決定することと、第1の差が、第2のしきい値より大きく、第1のしきい値より小さい場合に、第2のビームが、第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないと決定することと
を特に含む。
第5の態様、第5の態様の第1の可能な実施方式、または第5の態様の第2の可能な実施方式を参照すると、第5の態様の第3の可能な実施方式において、プロセッサは、ビーム組合せ使用方式がビーム協働を含む時に、少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの動作位相を示すようにさらに構成される。
第5の態様の第3の可能な実施方式を参照すると、第5の態様の第4の可能な実施方式において、少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの動作位相を示すことは、
少なくとも2つのサービングビームの中のサービングビームを基準サービングビームとして決定し、基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を取得することと、基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差をビームプリコーディング方式を使用することによって示すことと
を特に含む。
第5の態様、第5の態様の第1の可能な実施方式、第5の態様の第2の可能な実施方式、第5の態様の第3の可能な実施方式、または第5の態様の第4の可能な実施方式を参照すると、第5の態様の第5の可能な実施方式において、プロセッサは、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を獲得するために、ビームプリコーディング方式に従って事前設定されたビームプリコーディングテーブル内での照合を実行するようにさらに構成され、
ビームプリコーディング方式の基地局への送信は、
ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を基地局に送信することであって、様々なビーム組合せ使用結果とインデックス値との間の対応は、ビームプリコーディングテーブル内に記憶される、送信すること
を特に含む。
第5の態様、第5の態様の第1の可能な実施方式、第5の態様の第2の可能な実施方式、第5の態様の第3の可能な実施方式、第5の態様の第4の可能な実施方式、または第5の態様の第5の可能な実施方式を参照すると、第5の態様の第6の可能な実施方式において、ビームプリコーディング方式の基地局への送信は、
階指示RIサブフレームの後にビームプリコーディング方式を基地局に送信すること、または
RIサブフレームの前にビームプリコーディング方式を基地局に送信すること
を特に含む。
第6の態様は、
ユーザ機器UEによって使用されるビームプリコーディング方式を獲得し、ビームプリコーディング方式に従ってUEをスケジューリングするように構成されたプロセッサであって、ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される使用方式を含み、
ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、ビームの総量が3つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、ビームの総量が4つ以上である場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つを含み、
ビーム選択は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、
ビーム多重化は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指し、
ビーム協働は、ビームの中の同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指し、
サービングビームは、ビームの中でUEにサービスするビームを指す
プロセッサ
を含む、基地局を提供する。
第6の態様を参照すると、第6の態様の第1の可能な実施方式において、基地局は、
ビームプリコーディング方式に対応し、UEによって送信されるインデックス値を受信するように構成された受信器
をさらに含み、ユーザ機器UEによって使用されるビームプリコーディング方式の獲得は、
ビームプリコーディング方式に対応し、受信器によって受信されるインデックス値に従って、事前設定されたビームプリコーディングテーブル内で照合を実行し、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値と一致するビーム組合せ使用結果を決定することであって、様々なビーム組合せ使用結果とインデックス値との間の対応は、ビームプリコーディングテーブル内に記憶される、実行し、決定すること
を特に含む。
第6の態様または第6の態様の第1の可能な実施方式を参照すると、第6の態様の第2の可能な実施方式において、基地局は、送信器をさらに含み、
ビームプリコーディング方式に従うUEのスケジューリングは、
ビームプリコーディング方式によって示される第1のビーム組合せ使用結果に従って、ビームの中のUEのサービングビームと、別のビームの使用方式とを決定することと、時間-周波数リソースをサービングビームに割り振り、サービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するように送信器を制御し、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信するように送信器を制御することと
を特に含み、
送信器は、プロセッサの制御の下で、サービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信し、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信するように構成される。
第6の態様の第2の可能な実施方式を参照すると、第6の態様の第3の可能な実施方式において、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信するように送信器を制御することは、
別のビームの使用方式が、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに別のビームを使用することができないことである時に、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するための別のビームを使用することによる送信器の送信を禁止することと、別のビームの使用方式が、別のビームがサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに使用される必要があることである時に、別のビームを使用することによって、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するように送信器を制御することと
を特に含む。
第6の態様の第2の可能な実施方式または第6の態様の第3の可能な実施方式を参照すると、第6の態様の第4の可能な実施方式において、プロセッサは、ビーム組合せ使用方式がビーム協働を含む時に、サービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するように送信器を制御する前に、ビームプリコーディング方式に従って各サービングビームの動作位相を決定し、サービングビームが決定された位相で動作しない場合に、サービングビームが決定された位相で動作するようにするために、サービングビームの位相を調整するようにさらに構成される。
第6の態様の第4の可能な実施方式を参照すると、第6の態様の第5の可能な実施方式において、ビームプリコーディング方式に従う各サービングビームの動作位相の決定は、
ビームプリコーディング方式に従って、基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を決定することと、別のサービングビームの動作位相を取得するために、基準サービングビームの動作位相として基準サービングビームの受信信号位相を使用し、基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差に基準サービングビームの受信信号位相を加算することと
を特に含む。
本発明の実施形態によって提供されるビームプリコーディング方式報告方法、スケジューリング方法、およびデバイスによれば、ビームを組み合わせて使用する時に、ユーザ機器は、第1のビーム組合せ使用結果を形成するために、ビームの使用方式を決定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって第1のビーム組合せ使用結果を示し、基地局がビームプリコーディング方式に基づいてユーザ機器をスケジューリングするようにするために、基地局にビームプリコーディング方式を送信する。本発明の実施形態では、ビームプリコーディング方式を決定するプロセスにおいて使用されるビーム組合せ使用方式は、ビーム多重化に限定されるのではなく、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働を含む。したがって、UEは、ビーム間干渉に従って異なるビーム組合せ使用方式を選択することができる。たとえば、ビーム間干渉が相対的に弱い時には、ビーム多重化の方法を使用することができ、これは、システムスループットを向上させるのを助け、ビーム間干渉が相対的に強い時には、ビーム間干渉を避け、望まれる信号の強度を改善し、これによってシステムスループットを向上させるために、ビーム選択またはビーム協働などの別の方法を使用することができる。
本発明の実施形態または従来技術における技術的解決策をより明瞭に説明するために、以下では、諸実施形態または従来技術を説明するのに必要な添付図面を短く紹介する。明らかに、以下の説明の添付図面は、本発明のいくつかの実施形態を示し、当業者は、それでも、創作的労力を伴わずにこれらの添付図面から他の図面を導出することができる。
本発明の実施形態によるビームプリコーディング方式報告方法を示す流れ図である。 本発明の実施形態による、UEが基地局にRI、BMI、PMI、およびCQIを報告するシーケンスを示す概略図である。 本発明の実施形態によるスケジューリング方法を示す流れ図である。 本発明の実施形態によるUEを示す概略構造図である。 本発明の実施形態による別のUEを示す概略構造図である。 本発明の実施形態によるさらに別のUEを示す概略構造図である。 本発明の実施形態による基地局を示す概略構造図である。 本発明の実施形態による別の基地局を示す概略構造図である。
本発明の実施形態の目的、技術的解決策、および利点をより明瞭にするために、以下では、本発明の実施形態における添付図面を参照して本発明の実施形態における技術的解決策を明瞭かつ完全に説明する。明らかに、説明される実施形態は、本発明の実施形態のすべてではなく一部である。創作的労力なしで本発明の実施形態に基づいて当業者が取得する他のすべての実施形態は、本発明の保護範囲に含まれなければならない。
図1は、本発明の実施形態によるビームプリコーディング方式報告方法の流れ図である。図1に示されているように、この方法は、以下を含む。
101 ユーザ機器(User Equipment、略してUE)が、UEによって使用されるビームプリコーディング方式を決定し、ここで、ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの使用方式を含み、この使用方式は、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定され、ビームの総量が2つである場合には、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、ビームの総量が3つである場合には、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、ビームの総量が4つ以上である場合には、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つを含む。
本明細書での「ビーム」は、基地局によって送信されるすべてのビームを含むことができ、あるいは、実際に使用されるビームだけを含む場合がある。たとえば、基地局は、合計10本のビームを送信するが、5本のビームだけが実際に使用され、他の5本のビームは、常に未使用のままになり、この場合には、「ビーム」は、実際に使用される5本のビームだけを含むことができる。
102 UEが、基地局にビームプリコーディング方式を送信し、その結果、基地局が、ビームプリコーディング方式に基づいてUEをスケジューリングするようになる。
アクティブアンテナシステム(Active Antenna System、略してAAS)においては、アクティブアンテナアレイが、セル分割を実施するために、空間内の異なる方向にあるビームを生成することができる。したがって、AASに関して、セル分割は、垂直方向で実行され得る。垂直分割の後に取得されるセルは、システム容量を改善するために、同一の時間-周波数リソースを多重化することができる。しかし、ビームは、ビームの過渡領域内でオーバーラップし、過渡領域内のビームの利得の間の差が大きくはないので、ビーム間干渉は、相対的に強い。これは、UEの相対的に低い信号対雑音比につながり、これが、システムスループットをさらに低下させ、垂直セル分割の利益に影響する。
この問題を解決するために、この実施形態は、使用されるビームプリコーディング方式をUEによって決定するステップと、その後、ビームプリコーディング方式を基地局に報告するステップと、ビームプリコーディング方式に従ってUEを基地局によってスケジューリングするステップとを含むビームプリコーディング方式報告方法を提供する。この実施形態では、ビームプリコーディング方式に従ってUEをUEによってスケジューリングするステップは、主に、ビームプリコーディング方式に基づいてUEのサービングビームを決定し、UEのサービングビームに時間-周波数リソースを割り振り、サービングビームを使用することによって、割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するプロセスを指す。任意選択で、UEは、ビーム間干渉に従って、使用されるビームプリコーディング方式を決定することができる。この実施形態においては、UEによって使用されるビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される、使用方式を含む。ビーム組合せ使用方式が、ビーム多重化だけを含む従来技術とは異なって、この実施形態においては、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働を含み、したがって、第1のビーム組合せ使用結果に含まれるビームの使用方式は、もはや1つの方式すなわち多重化に限定されない。この実施形態においては、多数のビーム組合せ使用方式があるので、UEは、ビーム間干渉に従ってビーム組合せ使用方式を柔軟に選択することができる。たとえば、ビーム間干渉が相対的に弱い時には、ビーム多重化方式が、システムスループットを高めるために選択され得、ビーム間干渉が相対的に強い時には、ビーム選択またはビーム協働などの別の方式が、ビーム間干渉を回避し、求められる信号の強度を改善し、これによってシステムスループットを向上させるために選択され得る。
たとえば、この実施形態において用いられるビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つとすることができる。別の例に関して、この実施形態において用いられるビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの任意の2つの組合せとすることができる。別の例に関して、この実施形態において用いられるビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働の組合せとすることができる。ビーム組合せ使用方式は、ある程度までビームの量によって判断され得る。たとえば、ビームの総量が2つである場合には、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つとすることができ、ビームの総量が3つである場合には、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの任意の1つまたは任意の2つの組合せとすることができ、ビームの総量が4つ以上である場合には、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つとすることができる。
本明細書では、本発明のこの実施形態において、ビーム選択が、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、サービングビームは、UEにサービスするビームを指すことに留意されたい。たとえば、3つのビームすなわちビーム0、ビーム1、およびビーム2があると仮定する。たとえば、3つのビームの中のビーム0が、サービングビームとしてUEにサービスすると仮定すると、ビーム1およびビーム2のうちの少なくとも1つのビームは、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができない。別の例に関して、3つのビームの中のビーム1が、サービングビームとしてUEにサービスすると仮定すると、ビーム0およびビーム2のうちの少なくとも1つのビームは、ビーム1によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができない。別の例に関して、3つのビームの中のビーム2が、サービングビームとしてUEにサービスすると仮定すると、ビーム0およびビーム1のうちの少なくとも1つのビームは、ビーム2によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができない。さらに別の例に関して、2つのビームすなわちビーム0およびビーム1があると仮定する。たとえば、2つのビームのうちのビーム0が、サービングビームとしてUEにサービスすると仮定すると、ビーム1は、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができない。別の例に関して、2つのビームのうちのビーム1が、サービングビームとしてUEにサービスすると仮定すると、ビーム0は、ビーム1によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができない。
本発明のこの実施形態において、ビーム多重化は、サービングビームとは異なる、ビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指す。たとえば、3つのビームすなわちビーム0、ビーム1、およびビーム2があると仮定する。たとえば、3つのビームの中のビーム0が、サービングビームとしてUEにサービスすると仮定すると、ビーム1およびビーム2のうちの少なくとも1つのビームは、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要がある。別の例に関して、3つのビームの中のビーム1が、サービングビームとしてUEにサービスすると仮定すると、ビーム0およびビーム2のうちの少なくとも1つのビームは、ビーム1によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要がある。別の例に関して、3つのビームの中のビーム2が、サービングビームとしてUEにサービスすると仮定すると、ビーム0およびビーム1のうちの少なくとも1つのビームは、ビーム2によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要がある。さらに別の例に関して、2つのビームすなわちビーム0およびビーム1があると仮定する。たとえば、2つのビームのうちのビーム0が、サービングビームとしてUEにサービスすると仮定すると、ビーム1は、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要がある。別の例に関して、2つのビームのうちのビーム1が、サービングビームとしてUEにサービスすると仮定すると、ビーム0は、ビーム1によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要がある。
本発明のこの実施形態において、ビーム協働は、ビームの中で同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームがサービングビームとして使用されることが必要とされることを指す。たとえば、3つのビームすなわちビーム0、ビーム1、およびビーム2があると仮定する。1つのビーム協働方式は、UEにサービスするサービングビームとしてビーム0およびビーム1を選択することとすることができる、すなわち、ビーム0およびビーム1は、UEに関する信号を送信するのに同一の時間-周波数リソースを使用する。別の例に関して、ビーム協働方式は、UEにサービスするサービングビームとしてビーム1およびビーム2を選択することとすることができる、すなわち、ビーム1およびビーム2は、UEに関する信号を送信するのに同一の時間-周波数リソースを使用する。さらに別の例に関して、2つのビームすなわちビーム0およびビーム1があると仮定する。ビーム協働方式は、UEにサービスするサービングビームとしてビーム0およびビーム1を選択することとすることができる、すなわち、ビーム0およびビーム1は、UEに関する信号を送信するのに同一の時間-周波数リソースを使用する。
ビーム選択とビーム多重化とを組み合わせる方式の意味、ビーム選択とビーム協働とを組み合わせる方式の意味、ビーム多重化とビーム協働とを組み合わせる方式の意味、およびビーム選択とビーム多重化とビーム協働とを組み合わせる方式の意味は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム選択の前述の意味を直接に組み合わせることによって得ることができる。たとえば、ビーム選択とビーム多重化とを組み合わせる方式は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスできないことが必要とされることと、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることとを指す。ビーム選択とビーム協働とを組み合わせる方式は、ビームの中で同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることと、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることとを指す。ビーム多重化とビーム協働とを組み合わせる方式は、ビームの中で同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることと、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることとを指す。他の組合せ方式を、本明細書内で1つずつリストすることはしない。
任意選択の実施方式において、ビーム間干渉を、ビームの受信信号強度の間の値関係を使用することによって示すことができる。したがって、ステップ101すなわち、UEが、使用されるビームプリコーディング方式を決定するステップの実施方式は、第1のビーム組合せ使用結果を取得するために、UEによって、ビームの受信信号強度に従って、その受信信号強度が最大であるビームを、UEにサービスする第1のサービングビームとして決定し、その後、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って他のビームの使用方式を決定するステップと、ビームプリコーディング方式を使用することによって第1のビーム組合せ使用結果を示すステップとを含む。
具体的には、UEは、まず、AASアンテナシステム内のビームの受信信号強度を測定する。本明細書における受信信号強度は、受信電力、たとえば基準信号受信電力(Reference Signal Receiving Power、略してRSRP)によって示すことができるが、本発明はこれに限定されない。その後、UEは、ビームの受信信号強度の間の関係に従って、ビーム組合せ使用方式およびビームの使用方式を決定する。UEが、2つのしきい値すなわち第1のしきい値および第2のしきい値を事前設定すると仮定する。第1のしきい値は、第2のしきい値より大きく、たとえば、第1のしきい値の値を10dBとすることができ、第2のしきい値の値を3dBとすることができるが、本発明はこれに限定されない。電力測定の後に、UEは、まず、その受信信号強度が最大であるビームを、そのUEの第1のサービングビームとして選択する。その後、UEは、第1のサービングビームの受信信号強度と、他のビームの中の第2のビームの受信信号強度との間の差を獲得し、その差を第1の差として記録し、ここで、本明細書における第2のビームは、他のビームの中の任意のビームとすることができ、UEは、取得された第1の差を第1のしきい値および第2のしきい値と別々に比較する。第1の差が、第1のしきい値より大きいすなわち、第2のビームの受信信号強度が、第1のサービングビームの受信信号強度より少なくとも10dBだけ低い場合には、UEは、第1のサービングビームに対する第2のビームの干渉が、相対的に弱いと考え、第2のビームが第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができると決定することができ、したがって、UEは、ビーム多重化方式を選択することができる。第1の差が、第2の差より小さいすなわち、第2のビームの受信信号強度が、第1のサービングビームの受信信号強度より多くとも3dBだけ低い場合には、UEは、そのUEに関する第2のビームの電力値および第1のサービングビームの電力値がほぼ同等であると考え、第2のビームが第2のサービングビームとしてそのUEにサービスすることができると決定し、したがって、そのUEは、ビーム協働方式を選択することができる。第1の差が、第2のしきい値より大きく、第1のしきい値より小さいすなわち、第2のビー
ムの受信電力が、第1のサービングビームの受信電力より少なくとも3dB、多くとも10dBだけ低い場合には、UEは、第1のサービングビームに対する第2のビームの干渉が、相対的に強いが、第2のビームがそのUEにサービスできることを示すしきい値には達していないと考え、この場合には、UEは、ビーム選択方式を選択し、第2のビームが、第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上でそのUEまたは別のUEにサービスすることができないと決定することができる。
さらなる説明は、第1のしきい値が10dBであり、第2のしきい値が3dBである例を使用することによって提供される。2ビームの場合を検討する。
たとえば、ビーム0の受信電力が-90dBmであり、ビーム1の受信電力が-110dBmであると仮定する。この場合に、UEは、その受信電力が最大であるビーム0を、そのUEのサービングビームとして選択する。ビーム0の受信電力とビーム1の受信電力との間の差は、第1のしきい値すなわち10dBmより大きく、したがって、UEは、ビーム0に対するビーム1の干渉が相対的に弱いと考え、したがって、ビーム1がビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスできると決定し、この場合に、ビーム0およびビーム1を組み合わせて使用する方式は、ビーム多重化である。この実施方式において、ビーム0の使用方式は、ビーム0がUEのサービングビームとしてUEにサービスすることであり、ビーム1の使用方式は、ビーム1がビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることである。
ビーム0の受信電力が-90dBmであり、ビーム1の受信電力が-91dBmであると仮定する。この場合には、UEは、その受信電力が最大であるビーム0を、そのUEのサービングビームとして選択する。ビーム0の受信電力とビーム1の受信電力との間の差は、第2のしきい値すなわち3dBmより小さく、これは、UEに関するビーム0の電力値およびビーム1の電力値が、ほぼ同等であり、ビーム1も、UEのサービングビームとして使用され得ることを意味し、したがって、UEは、ビーム1をもサービングビームとして選択し、この場合に、ビーム0およびビーム1を組み合わせて使用する方式は、ビーム協働である。この実施方式において、ビーム0およびビーム1の使用方式は、ビーム0とビーム1との両方がUEのサービングビームとしてUEにサービスすることである。
任意選択で、ビーム組合せ方式において、UEは、最終的な受信信号強度を取得するために、サービングビームからの信号の強度を合計する。最大の可能な受信信号強度を取得するためには、サービングビーム上での受信信号の間の位相差が、できる限り小さいことが好ましく、理想的なケースは、サービングビーム上の受信信号が同一の位相を有することである。これに基づいて、ビーム組合せ使用方式がビーム組合せを含むと決定する時に、UEは、最大の可能な受信信号強度を取得するために、少なくとも2つのビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相をさらに指定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの動作位相を示すことができる。前述の例において、UEは、ビームプリコーディング方式を使用することによって基地局にサービングビームの動作位相を報告するために、ビーム0およびビーム1の動作位相をさらに指定し、ビームプリコーディング方式を使用することによってビーム0およびビーム1の動作位相を示すことができ、この形で、基地局は、サービングビームがUEによって指定される位相で動作することを可能にすることができ、この形で、UEは、ビーム0およびビーム1を使用することによって最大の可能な受信信号強度を取得することができる。任意選択で、UEによって、少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの動作位相を示すステップの実施方式は、UEによって、サービングビームの中のサービングビームを基準サービングビームとして決定し、基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を取得するステップと、基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差をビームプリコーディング方式を使用することによって示すステップとを含む。基地局は、基準サービングビームの動作位相として基準サービングビームの受信信号位相を直接に使用し、基準サービングビームの受信信号位相および前述の差に従って別のサービングビームの動作位相を取得することができる。UEは、ビームの受信信号強度を測定するだけではなく、ビームの受信信号位相を測定することもできる。UEによるビームの受信信号位相の測定は、従来技術に属し、詳細は、本明細書では説明しない。
ビーム0の受信電力が-90dBmであり、ビーム1の受信電力が-95dBmであると仮定する。この場合には、UEは、その受信電力が最大であるビーム0を、そのUEのサービングビームとして選択する。ビーム0の受信電力とビーム1の受信電力との間の差は、第2のしきい値より大きいが第1のしきい値より小さく、これは、ビーム0に対するビーム1の推論が、相対的に強いが、ビーム1がUEにサービスできることを示すしきい値に達しないことを意味し、したがって、UEは、ビーム1がビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないと決定し、この場合には、ビーム0およびビーム1を組み合わせて使用する方式は、ビーム選択である。この実施方式では、ビーム0の使用方式は、ビーム0がUEのサービングビームとしてUEにサービスすることであり、ビーム1の使用方式は、ビーム1がビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスできないことである。
さらに別の例に関して、第1のしきい値は10dBであり、第2のしきい値は3dBである。3ビームの場合を検討する。
ビーム0の受信電力が-90dBmであり、ビーム1の受信電力が-110dBmであり、ビーム2の受信電力が-130dBmであると仮定する。この場合に、UEは、その受信電力が最大であるビーム0を、そのUEのサービングビームとして選択する。ビーム0の受信電力とビーム1の受信電力との間の差は、第1のしきい値より大きく、ビーム0の受信電力とビーム2の受信電力との間の差も、第1のしきい値より大きく、したがって、UEは、ビーム0に対するビーム1とビーム2との両方の干渉が、相対的に弱いと考え、したがって、ビーム1およびビーム2が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスできると決定することができ、この場合に、ビーム0、ビーム1、およびビーム2を組み合わせて使用する方式は、ビーム多重化である。この実施方式では、ビーム0の使用方式は、ビーム0がUEのサービングビームとしてUEにサービスすることであり、ビーム1およびビーム2の使用方式は、ビーム1とビーム2との両方が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることである。
ビーム0の受信電力が-90dBmであり、ビーム1の受信電力が-91dBmであり、ビーム2の受信電力が-92dBmであると仮定する。この場合に、UEは、その受信電力が最大であるビーム0を、そのUEのサービングビームとして選択する。ビーム0の受信電力とビーム1の受信電力との間の差は、第2のしきい値より小さく、ビーム0の受信電力とビーム2の受信電力との間の差も、第2のしきい値より小さく、これは、UEに関するビーム1の電力、ビーム2の電力、およびビーム0の電力が、ほぼ同等であり、ビーム1およびビーム2も、UEのサービングビームとして使用され得ることを意味し、したがって、UEは、そのUEのサービングビームとしてビーム1およびビーム2を選択し、この場合に、ビーム0、ビーム1、およびビーム2を組み合わせて使用する方式は、ビーム協働である。この実施方式では、ビーム0、ビーム1、およびビーム2の使用方式は、ビーム0、ビーム1、およびビーム2のすべてが、UEのサービングビームとしてUEにサービスすることである。任意選択で、UEは、最大の可能な受信信号強度を取得するために、ビーム0、ビーム1、およびビーム2の動作位相をさらに指定することができ、その結果、ビーム0、ビーム1、およびビーム2の動作位相の間の差は、できる限り小さくされる。
ビーム0の受信電力が-90dBmであり、ビーム1の受信電力が-95dBmであり、ビーム2の受信電力が-94dBmであると仮定する。この場合に、UEは、その受信電力が最大であるビーム0を、そのUEのサービングビームとして選択する。ビーム0の受信電力とビーム1の受信電力との間の差は、第2のしきい値より大きく、第1のしきい値より小さく、ビーム0の受信電力とビーム2の受信電力との間の差も、第2のしきい値より大きく、第1のしきい値より小さく、これは、ビーム0に対するビーム1とビーム2との両方の干渉が、相対的に強いが、ビーム1およびビーム2がUEにサービスできることを示すしきい値に達しないことを意味し、したがって、UEは、ビーム1およびビーム2が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないと決定し、この場合に、ビーム0、ビーム1、およびビーム2を組み合わせて使用する方式は、ビーム選択である。この実施方式において、ビーム0の使用方式は、ビーム0がUEのサービングビームとしてUEにサービスすることであり、ビーム1およびビーム2の使用方式は、ビーム1およびビーム2が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスできないことである。
ビーム0の受信電力が-90dBmであり、ビーム1の受信電力が-91dBmであり、ビーム2の受信電力が-130dBmであると仮定する。この場合に、UEは、その受信電力が最大であるビーム0を、サービングビームとして選択する。ビーム0の受信電力とビーム1の受信電力との間の差は、第2のしきい値より小さく、これは、UEに関するビーム1の電力値およびビーム0の電力値が、ほぼ同等であり、ビーム1も、UEのサービングビームとして使用され得ることを意味し、したがって、UEは、サービングビームとしてビーム1をも選択し、この場合には、ビーム0およびビーム1を組み合わせて使用する方式は、ビーム協働である。ビーム0の受信電力とビーム2の受信電力との間の差は、第1のしきい値より大きく、したがって、UEは、ビーム0に対するビーム2の干渉が、相対的に弱いと考え、したがって、ビーム2が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスできると決定することができ、この場合に、ビーム0およびビーム2を組み合わせて使用する方式は、ビーム多重化である。この実施方式において、ビーム0、ビーム1、およびビーム2を組み合わせて使用する方式は、ビーム協働とビーム多重化との組合せであることがわかる。この実施方式において、ビーム0およびビーム1の使用方式は、ビーム0およびビーム1がUEのサービングビームとしてUEにサービスすることであり、ビーム2の使用方式は、ビーム2がビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることである。任意選択で、UEは、最大の可能な受信信号強度を取得するために、ビーム0およびビーム1の動作位相をさらに指定することができ、その結果、ビーム0の動作位相とビーム1の動作位相との間の差は、できる限り小さくされる。
ビーム0の受信電力が-90dBmであり、ビーム1の受信電力が-91dBmであり、ビーム2の受信電力が-95dBmであると仮定する。この場合に、UEは、その受信電力が最大であるビーム0を、UEのサービングビームとして選択する。ビーム0の受信電力とビーム1の受信電力との間の差は、第2のしきい値より小さく、これは、UEに関するビーム1の電力値およびビーム0の電力値がほぼ同等であり、ビーム1も、UEのサービングビームとして使用され得ることを意味し、したがって、UEは、サービングビームとしてビーム1をも選択し、この場合に、ビーム0およびビーム1を組み合わせて使用する方式は、ビーム協働である。ビーム0の受信電力とビーム2の受信電力との間の差は、第2のしきい値より大きく、第1のしきい値より小さく、これは、ビーム0に対するビーム2の干渉が相対的に強いが、ビーム2がUEにサービスできることを示すしきい値には達しないことを意味し、したがって、UEは、ビーム2が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないと決定し、この場合に、ビーム0およびビーム2を組み合わせて使用する方式は、ビーム選択である。この実施方式において、ビーム0、ビーム1、およびビーム2を組み合わせて使用する方式は、ビーム協働とビーム選択との組合せである。この実施方式において、ビーム0およびビーム1の使用方式は、ビーム0およびビーム1が、UEのサービングビームとしてUEにサービスすることであり、ビーム2の使用方式は、ビーム2がビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスできないことである。任意選択で、UEは、最大の可能な受信信号強度を取得するために、ビーム0およびビーム1の動作位相をさらに指定することができ、その結果、ビーム0の動作位相とビーム1の動作位相との間の差は、できる限り小さくされる。
ビーム0の受信電力が-90dBmであり、ビーム1の受信電力が-85dBmであり、ビーム2の受信電力が-130dBmであると仮定する。この場合に、UEは、その受信電力が最大であるビーム0をUEのサービングビームとして選択する。ビーム0の受信電力とビーム1の受信電力との間の差は、第2のしきい値より大きく、第1のしきい値より小さく、これは、ビーム0に対するビーム1の干渉が、相対的に強いが、ビーム1がUEにサービスできることを示すしきい値に達していないことを意味し、したがって、UEは、ビーム1が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないと決定し、この場合に、ビーム0およびビーム1を組み合わせて使用する方式は、ビーム選択である。ビーム0の受信電力とビーム2の受信電力との間の差は、第1のしきい値より大きく、これは、ビーム0に対するビーム2の干渉が相対的に弱いことを意味し、したがって、UEは、ビーム2が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができると決定し、この場合に、ビーム0およびビーム2を組み合わせて使用する方式は、ビーム多重化である。この実施方式において、ビーム0、ビーム1、およびビーム2を組み合わせて使用する方式は、ビーム選択とビーム多重化との組合せである。この実施方式において、ビーム0の使用方式は、ビーム0が、UEのサービングビームとしてUEにサービスすることであり、ビーム1の使用方式は、ビーム1が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことであり、ビーム2の使用方式は、ビーム2が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができることである。
第1のしきい値が10dBであり、第2のしきい値が3dBである前述の説明は、単なる例であり、実際のシステムにおいては、2つのしきい値の値を、ネットワーク展開状況に従って最適化することができる。
前述の実施方式において、ビームの使用方式を決定した後に、UEは、第1のビーム組合せ使用結果を取得することができ、その後、ビームプリコーディング方式を使用することによって第1のビーム組合せ使用結果を示すことができる。
任意選択の実施方式において、UEは、ビームプリコーディングテーブルを事前に構成し、ここで、様々なビーム組合せ使用結果とインデックス値との間の対応は、ビームプリコーディングテーブル内に記憶され、ビームプリコーディングテーブル内の様々なビーム組合せ使用結果は、ビームプリコーディング方式を使用することによって示される。例として2つのビームおよび3つのビームを別々に使用することによって、ビームプリコーディングテーブルの実施方式が、それぞれTable 1(表1)およびTable 2(表2)内に示されている。Table 1(表1)およびTable 2(表2)内の記号は、次のように説明される。「1」は、サービングビームを表す。「*」は、ビーム多重化方式においてサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができるビームを表す。「0」は、ビーム選択方式においてサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないビームを表す。「j」は、ビーム協働方式における別のサービングビームを表し、サービングビームの位相と「1」によって表されるサービングビームの位相との間の差が90°であることを示す。「-j」は、ビーム協働方式における別のサービングビームを表し、サービングビームの位相と「1」によって表されるサービングビームの位相との間の差が-90°であることを示す。「-1」は、ビーム協働方式における別のサービングビームを表し、サービングビームの位相と「1」によって表されるサービングビームの位相との間の差が180°であることを示す。本明細書において、ビームの使用方式を表すのに使用される記号が、Table 1(表1)およびTable 2(表2)内で使用される「0」、「1」、「j」、「-j」、「-1」、および「*」に限定されないことに留意されたい。
Figure 0006319754
Table 1(表1)を例として使用すると、2つのビームの場合には、ビーム選択方式に対応する2つのビーム組合せ使用結果と、ビーム多重化方式に対応する2つのビーム組合せ使用結果と、ビーム協働方式に対応する4つのビーム組合せ使用結果とがある。ビーム組合せ方式は、Table 1(表1)内で提供される4つのビーム組合せ使用結果に限定されず、たとえば、より多くのビーム組合せ使用結果を取得するために、2つのビームに関するより多くの位相組合せがあってもよい。
Table 1(表1)内では、インデックス値0に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム1が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができず、これに対応して、「10」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値1に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム1が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0が、ビーム1によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができず、これに対応して、「01」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。
Table 1(表1)内では、インデックス値2に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム1が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があり、これに対応して、「1*」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値3に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム1が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0が、ビーム1によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があり、これに対応して、「*1」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。
Table 1(表1)内では、インデックス値4に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0およびビーム1が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0およびビーム1が、同一の時間-周波数リソースを使用し、ビーム0およびビーム1の位相が、調整されず、これに対応して、「11」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値5に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0およびビーム1が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0およびビーム1が、同一の時間-周波数リソースを使用し、ビーム0の位相が、調整されず、ビーム1の位相が、90°だけ調整され、これに対応して、「1j」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値6に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0およびビーム1が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0およびビーム1が、同一の時間-周波数リソースを使用し、ビーム0の位相が、調整されず、ビーム1の位相が、-90°だけ調整され、これに対応して、「1-j」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値7に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0およびビーム1が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0およびビーム1が、同一の時間-周波数リソースを使用し、ビーム0の位相が、調整されず、ビーム1の位相が、180°だけ調整され、これに対応して、「1-1」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。この実施形態において、一方のサービングビームの位相が調整された後に、2つのサービングビームは、同一の位相を有すると仮定され、この形では、2つのサービングビームの信号を合計することによって取得される信号強度は、最大である。
例として3つのビームを使用して、ビームプリコーディングテーブルの実施方式を、Table 2(表2)に示す。
Figure 0006319754
Table 2(表2)を例として使用すると、3つのビームの場合には、ビーム選択方式に対応する3つのビーム組合せ使用結果、ビーム多重化方式に対応する3つのビーム組合せ使用結果、ビーム協働方式に対応する4つのビーム組合せ使用結果、ビーム選択とビーム多重化とを組み合わせる方式に対応する2つのビーム組合せ使用結果、ビーム協働とビーム選択とを組み合わせる方式に対応する4つのビーム組合せ使用結果、およびビーム協働とビーム多重化とを組み合わせる方式に対応する4つのビーム組合せ使用結果がある。ビーム組合せ方式がTable 2(表2)内で用いられる時のすべてのビーム組合せ使用結果は、Table 2(表2)内で提供されるビーム組合せ使用結果に限定されない。より多くのビーム組合せ使用結果を取得するために、3つのビームに関するより多くの位相組合せがあってもよい。
Table 2(表2)内では、インデックス値0に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0が、UEにサービスするために選択され、ビーム1およびビーム2が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることを許容されず、これに対応して、「100」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値1に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム1が、UEにサービスするために選択され、ビーム0およびビーム2が、ビーム1によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができず、これに対応して、「010」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値2に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム2が、UEにサービスするために選択され、ビーム0およびビーム1が、ビーム2によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができず、これに対応して、「001」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。
Table 2(表2)内では、インデックス値3に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム1が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができず、ビーム2が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があり、これに対応して、「10*」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値4に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム2が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム1が、ビーム2によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができず、ビーム0が、ビーム2によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があり、これに対応して、「*01」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。
Table 2(表2)内では、インデックス値5に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム1およびビーム2が、ビーム0によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があり、これに対応して、「1**」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値6に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム1が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0およびビーム2が、ビーム1によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があり、これに対応して、「*1*」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値7に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム2が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム1およびビーム0が、ビーム2によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があり、これに対応して、「**1」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。
Table 2(表2)内では、インデックス値8に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0およびビーム1が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム1およびビーム0の位相が、調整されず、ビーム2が、ビーム0およびビーム1によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができず、これに対応して、「110」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値9に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0およびビーム1が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0の位相が、調整されず、ビーム1の位相が、180°だけ調整され、ビーム2が、ビーム0およびビーム1によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができず、これに対応して、「1-10」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値10に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム1およびビーム2が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム1およびビーム2の位相が、調整されず、ビーム0が、ビーム1およびビーム2によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができず、これに対応して、「011」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値11に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム1およびビーム2が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム1の位相が、調整されず、ビーム2の位相が、180°だけ調整され、ビーム0が、ビーム1およびビーム2によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができず、これに対応して、「01-1」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。
Table 2(表2)内では、インデックス値12に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0およびビーム1が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム1およびビーム0の位相が、調整されず、ビーム2が、ビーム0およびビーム1によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があり、これに対応して、「11*」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値13に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0およびビーム1が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0の位相が、調整されず、ビーム1の位相が、180°だけ調整され、ビーム2が、ビーム0およびビーム1によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があり、これに対応して、「1-1*」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値14に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム1およびビーム2が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム1およびビーム2の位相が、調整されず、ビーム0が、ビーム1およびビーム2によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があり、これに対応して、「*11」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値15に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム1およびビーム2が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム1の位相が、調整されず、ビーム2の位相が、180°だけ調整され、ビーム0が、ビーム1およびビーム2によって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があり、これに対応して、「*1-1」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。
Table 2(表2)内では、インデックス値16に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0、ビーム1、およびビーム2が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0、ビーム1、およびビーム2の位相が、調整されず、これに対応して、「111」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値17に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0、ビーム1、およびビーム2が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0およびビーム1の位相が、調整されず、ビーム2の位相が、180°だけ調整され、これに対応して、「11-1」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値18に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0、ビーム1、およびビーム2が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0およびビーム2の位相が、調整されず、ビーム1の位相が、180°だけ調整され、これに対応して、「1-11」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。インデックス値19に対応するビーム組合せ使用結果は、ビーム0、ビーム1、およびビーム2が、UEのサービングビームとして選択され、ビーム0の位相が、調整されず、ビーム1およびビーム2の位相が、180°だけ調整され、これに対応して、「1-1-1」が、対応するビームプリコーディング方式であることを表す。
前述のビームプリコーディングテーブルに基づいて、ステップ102の実施方式は、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を獲得するために、UEによって、ビームプリコーディング方式に従って事前設定されたビームプリコーディングテーブル内での照合を実行するステップと、UEによって、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を基地局に送信するステップとを含む。具体的には、UEは、まず、使用されるビーム組合せ使用方式を決定し、その後、ビーム組合せ使用結果に対応する一致するインデックス値を決定するために、ビームプリコーディング方式と決定されたビーム組合せ使用方式とに従ってビームプリコーディングテーブル内で照合を実行することができ、インデックス値は、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値である。
基地局も、ビームプリコーディングテーブルを事前に構成する。UEによって送信された、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を受信した後に、基地局は、一致するビーム組合せ使用結果を決定するために、インデックス値に従ってビームプリコーディングテーブル内で照合を実行し、その後、取得されたビーム組合せ使用結果に基づいてUEをスケジューリングする。
任意選択の実施方式において、UEは、階指示(Rank Indication、略してRI)サブフレームの後に、UEによって使用されるビームプリコーディング方式を基地局に送信することができ、あるいは、UEは、RIサブフレームの前に、UEによって使用されるビームプリコーディング方式を基地局に送信することができる。任意選択で、前述のビームプリコーディングテーブルに基づいて、UEは、RIサブフレームの前または後に、UEによって使用されるビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を基地局に特に送信することができる。
任意選択で、UEが、UEによって使用されるビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を基地局に送信した後に、その後にUEによって基地局に報告されるPMI、CQIなどのすべては、UEによって使用されるビームプリコーディング方式に基づく。例示の簡単さのために、UEがUEによって使用されるビームプリコーディング方式に対応するインデックス値をその中で基地局に報告するフレームは、ビーム行列指示(Beam Matrix Indication、略してBMI)サブフレームとしてマークされる。たとえば、UEがその中でRI、BMI、PMI、およびCQIを基地局に報告するシーケンスの概略図が、図2に示されている。図2に示された報告シーケンスおよびTable 1(表1)に示されたビームプリコーディングテーブルが、例として使用される。UEが、ビーム選択方式に対応するビーム0が選択されることをBMIサブフレーム内で基地局に報告する(具体的にはインデックス値0を報告する)場合に、それに続くPMIとCQIとの両方は、「ビーム0が選択される」という仮定に基づく、すなわち、ビーム0のチャネル状態に対応するPMIおよびCQIだけが、フィードバックされる。UEが、ビーム選択方式に対応するビーム1が選択されることをBMサブフレーム内で基地局に報告する(具体的にはインデックス値1を報告する)場合には、それに続くPMIとCQIとの両方は、「ビーム1が選択される」という仮定に基づく、すなわち、ビーム1のチャネル状態に対応するPMIおよびCQIだけが、フィードバックされる。UEが、ビーム協働方式に対応するビーム0およびビーム1が選択され、ビーム0およびビーム1の位相が、それぞれ{1,+j}であることをBMIサブフレーム内で基地局に報告する(具体的にはインデックス値5を報告する)場合には、それに続くPMIとCQIとの両方は、「ビーム協働方式に対応するビーム0およびビーム1が選択され、ビーム0およびビーム1の位相は、それぞれ{1,+j}である」という仮定に基づく、すなわち、ビーム0およびビーム1の合同チャネル状態に対応するPMIおよびCQIが、フィードバックされる。UEが、ビーム協働方式に対応するビーム0およびビーム1が選択され、ビーム0およびビーム1の位相がそれぞれ{1,-j}であることをBMIサブフレーム内で基地局に報告する(具体的にはインデックス値6を報告する)場合には、それに続くPMIとCQIとの両方は、「ビーム協働方式に対応するビーム0およびビーム1が選択され、ビーム0およびビーム1の位相がそれぞれ{1,-j}である」という仮定に基づく、すなわち、ビーム0およびビーム1の合同チャネル状態に対応するPMIおよびCQIが、フィードバックされる。
この実施形態において、ビームを組み合わせて使用する時に、UEは、第1のビーム組合せ使用結果を形成するためにビームの使用方式を決定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって第1のビーム組合せ使用結果を示し、その後、基地局がビームプリコーディング方式に従ってUEをスケジューリングするようにするために、ビームプリコーディング方式を基地局に送信する。この実施形態において、ビームプリコーディング方式を決定するプロセス内で使用されるビーム組合せ使用方式は、ビーム多重化に限定されるのではなく、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働を含む。したがって、ビーム組合せ使用方式は、ビーム間干渉に従って柔軟に選択され得る。たとえば、ビーム間干渉が相対的に弱い時には、システムスループットを高めるために、ビーム多重化の方法を使用することができ、ビーム間干渉が相対的に強い時には、ビーム間干渉を回避し、望まれる信号の強度を改善し、これによってシステムスループットを向上させるために、ビーム選択またはビーム協働などの別の方法を使用することができる。
図3は、本発明の実施形態によるスケジューリング方法の流れ図である。図3に示されているように、この方法は、以下を含む。
301 基地局は、UEによって使用されるビームプリコーディング方式を獲得し、ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される使用方式を含み、ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、ビームの総量が3つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、ビームの総量が4つ以上である場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つを含む。
302 基地局が、ビームプリコーディング方式に従ってUEをスケジューリングする。
この実施形態において、UEによって使用されるビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される、ビームの使用方式を含む。ビーム組合せ使用方式がビーム多重化だけを含む従来技術とは異なって、この実施形態においては、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働を含み、したがって、第1のビーム組合せ使用結果内に含まれるビームの使用方式は、もはや、1つの方式すなわち多重化に限定されない。この実施形態においては、多数のビーム組合せ使用方式があるので、UEは、ビーム間干渉に従ってビーム組合せ使用方式を柔軟に選択することができる。たとえば、ビーム間干渉が相対的に弱い時には、システムスループットを向上させるために、ビーム多重化方式を選択することができ、ビーム間干渉が相対的に強い時には、ビーム間干渉を回避し、望まれる信号の強度を改善し、これによってシステムスループットを向上させるために、ビーム選択またはビーム協働などの別の方式を選択することができる。UEによるビームプリコーディング方式の決定に関する特定の説明については、前述の実施形態を参照することができ、詳細をここでもう一度説明することはしない。
ビームプリコーディング方式を決定した後に、UEは、ビームプリコーディング方式を基地局に報告し、この形で、基地局は、ビームプリコーディング方式に従ってUEをスケジューリングすることができる。UEをスケジューリングする前に、基地局は、まず、UEによって使用されるビームプリコーディング方式を獲得する必要があり、その後、獲得されたビームプリコーディング方式に基づいてUEをスケジューリングする必要がある。
たとえば、この実施形態に用いられるビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つとすることができる。別の例として、この実施形態に用いられるビーム組合せ使用方式を、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの任意の2つの組合せとすることができる。別の例として、この実施形態に用いられるビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働の組合せとすることができる。ビーム組合せ使用方式は、ある程度まで、ビームの量によって判断され得る。たとえば、ビームの総量が2つである場合には、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つとすることができ、ビームの総量が3つである場合には、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの任意の1つまたは任意の2つの組合せとすることができ、ビームの総量が4つ以上である場合には、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つとすることができる。
本明細書において、本発明のこの実施形態において、ビーム選択が、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができず、サービングビームが、UEにサービスするビームを指すことが必要とされることを指すことに留意されたい。
本発明のこの実施形態において、ビーム多重化は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指す。
本発明のこの実施形態において、ビーム協働は、ビームの間で同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指す。
ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働の上の例の説明に関して、前述の実施形態を参照することができ、詳細をここでもう一度説明することはしない。
ビーム選択とビーム多重化とを組み合わせる方式、ビーム選択とビーム協働とを組み合わせる方式、ビーム多重化とビーム協働とを組み合わせる方式、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働を組み合わせる方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム選択の前述の意味を直接に組み合わせることによって取得され得る。特定の例に関する説明については、前述の実施形態を参照することができ、詳細をここでもう一度説明することはしない。
任意選択の実施方式において、ビームプリコーディングテーブルは、UE側と基地局側との両方で事前に構成され、様々なビーム組合せ使用結果とインデックス値との間の対応は、ビームプリコーディングテーブル内に記憶される。基地局側でのビームプリコーディングテーブルの実施方式に関しては、Table 1(表1)またはTable 2(表2)を参照することができる。
これに基づいて、ステップ301すなわち、基地局がUEによって使用されるビームプリコーディング方式を獲得するステップの任意選択の実施方式は、基地局によって、ビームプリコーディング方式に対応し、UEによって送信されるインデックス値を受信するステップと、基地局によって、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値に従って、事前設定されたビームプリコーディングテーブル内で照合を実行し、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値と一致するビーム組合せ使用結果を決定するステップとを含む。
任意選択の実施方式において、ステップ302すなわち基地局が、ビームプリコーディング方式に従ってUEをスケジューリングするステップの実施方式は、基地局によって、ビームプリコーディング方式によって示される第1のビーム組合せ使用結果に従って、ビームの中のUEのサービングビームと、別のビームの使用方式とを決定するステップと、時間-周波数リソースをUEのサービングビームに割り振り、サービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信し、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信するステップとを含む。
別のビームの使用方式は、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに別のビームを使用することができないこととすることができ、この場合に、基地局によって、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信するプロセスは、基地局によってサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するための別のビームの使用を禁止するステップを含む。たとえば、基地局は、別のビームを使用することによって、サービングビームによって使用される時間-周波数リソースとは異なる時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信することができる。サービングビームによって使用される時間-周波数リソースとは異なる時間-周波数リソースは、基地局によって決定され得、別のUEも、各UEのビームプリコーディング方式に基づいて基地局によって決定され得る。
別のビームの使用方式は、別のビームがサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに使用される必要があることとすることができ、この場合に、基地局によって、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信するプロセスは、基地局によって、別のビームを使用することによって、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するステップを含む。別のUEも、各UEのビームプリコーディング方式に基づいて基地局によって決定され得る。
さらに、任意選択で、ビーム組合せ使用方式が、ビーム協働の場合を含む時に、UEは、少なくとも2つのサービングビームを有し、この場合に、少なくとも2つのサービングビームの位相は、同一であっても異なってもよい。UEに関して、最大の可能な受信信号強度を取得するために、一部またはすべてのサービングビームが、指定された位相で働くことが必要とされる場合がある。したがって、基地局は、サービングビームの位相を調整する必要がある場合があり、サービングビームの位相が調整される必要があるという情報も、UEによって使用されるビームプリコーディング方式内の情報の一部に属する。これに基づいて、ビーム組合せ使用方式が、ビーム協働を含む場合に、サービングビームを使用することによって、サービングビームに割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するステップの前に、基地局は、UEによって使用されるビームプリコーディング方式に従って各サービングビームの動作位相をさらに決定し、サービングビームが決定された位相で動作しない場合に、サービングビームが決定された位相で動作するようにするために、サービングビームの位相を調整することができる。これに対応して、基地局によって、サービングビームを使用することによって、サービングビームに割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するステップは、基地局によって、その位相がすでに調整されているサービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するステップを含む。サービングビームを調整することは、サービングビームの位相をUEによって指定された位相に調整することを指す。
任意選択の実施方式において、UEによって使用されるプリコーディング方式は、サービングビームの中の基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を示す。したがって、基地局によって、UEによって使用されるビームプリコーディング方式に従って各サービングビームの動作位相を決定するステップは、基地局によって、ビームプリコーディング方式に従って、基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を決定するステップと、別のサービングビームの動作位相を取得するために、基準サービングビームの動作位相として基準サービングビームの受信信号位相を使用し、基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差に基準サービングビームの受信信号位相を加算するステップとを含む。
以下では、第1のビーム組合せ使用結果の特定の事例を参照してステップ302を詳細に説明する。
1つの事例 ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択であり、したがって、第1のビーム組合せ使用結果は、第1のビームの使用方式が、第1のビームがUEのサービングビームとして使用されることであり、別のビームの使用方式が、別のビームがサービングビームの時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことであることを含む。したがって、ステップ302の実施方式は、基地局によって、時間-周波数リソースをサービングビームとして使用される第1のビームに割り振り、第1のビームを使用することによって、割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信し、基地局によって、その時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するための別のビームの使用を禁止するステップを含み、基地局は、別のビームを使用することによって、その時間-周波数リソースとは異なる別の時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信することができる。
別の事例 ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択およびビーム多重化であり、したがって、第1のビーム組合せ使用結果は、第1のビームの使用方式が、第1のビームがUEのサービングビームとして使用されることであり、第2のビームの使用方式が、第2のビームがサービングビームの時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことであり、第3のビームの使用方式が、第3のビームがサービングビームの時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があることであることを含む。第2のビームおよび第3のビームの量は、1つに限定されない。したがって、ステップ302の実施方式は、基地局によって、時間-周波数リソースをサービングビームとして使用される第1のビームに割り振り、基地局によって、第1のビームを使用することによって、割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信し、第3のビームを使用することによってその時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するステップと、その時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するための第2のビームの使用を禁止するステップとを含む。
さらに別の事例 ビーム組合せ使用方式は、ビーム多重化であり、したがって、第1のビーム組合せ使用結果は、第1のビームの使用方式が、第1のビームがUEのサービングビームとして使用されることであり、第2のビームの使用方式が、別のビームがサービングビームの時間-周波数リソース上で別のUEにサービスする必要があることであることを含む。したがって、ステップ302の実施方式は、基地局によって、時間-周波数リソースをサービングビームとして使用される第1のビームに割り振り、基地局によって、第1のビームを使用することによって、割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信し、別のビームを使用することによってその時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するステップを含む。
さらに別の事例 ビーム組合せ使用方式は、ビーム協働であり、したがって、第1のビーム組合せ使用結果は、第1のビームの使用方式が、第1のビームがUEのサービングビームとして使用され、第1の位相で働くことであり、第2のビームの使用方式が、第2のビームがUEのサービングビームとして使用され、第2の位相で働くことであることを含む。第1の位相および第2の位相は、同一であっても異なってもよい。したがって、ステップ302の実施方式は、基地局によって、時間-周波数リソースをサービングビームとして使用される第1のビームおよび第2のビームに割り振り、基地局によって、第1のビームおよび第2のビームを使用することによって、割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するステップを含む。任意選択で、第1のビームが第1の位相で動作しない場合に、基地局は、第1のビームが第1の位相で動作するようにするために、第1のビームに対する位相調整を実行し、その後、その位相がすでに調整されている第1のビームを使用することによって、割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信する必要がある。任意選択で、第2のビームが第2の位相で動作しない場合に、基地局は、第2のビームが第2の位相で動作するようにするために、位相調整が第2のビームに対して実行される必要があると決定し、その後、その位相がすでに調整されている第2のビームを使用することによって、割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信する。基地局は、第1のビームに対する位相調整を実行することだけが必要である可能性があり、第2のビームに対する位相調整を実行することだけが必要である可能性があり、あるいは、第1のビームと第2のビームとの両方に対する位相調整を実行することが必要である可能性がある。
さらに別の事例 ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択およびビーム協働を含み、したがって、第1のビーム組合せ使用結果は、第1のビームの使用方式が、第1のビームがUEのサービングビームとして使用され、第1の位相で働くことであり、第2のビームの使用方式が、第2のビームがUEのサービングビームとして使用され、第2の位相で働くことであり、別のビームの使用方式が、別のビームがサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスできないことであることを含む。したがって、ステップ302の実施方式は、基地局によって、時間-周波数リソースをサービングビームに割り振り、必要な場合に、基地局によって、第1のビームおよび/または第2のビームに対して対応する位相調整をさらに実行し、基地局によって、第1のビームおよび第2のビームを使用することによってまたはその位相がすでに調整されている第1のビームおよび第2のビームを使用することによって、割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信し、その時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するための、第1のビームおよび第2のビームを除く別のビームの使用を禁止するステップを含む。
さらに別の事例 ビーム組合せ使用方式は、ビーム多重化およびビーム協働を含み、したがって、第1のビーム組合せ使用結果は、第1のビームの使用方式が、第1のビームがUEのサービングビームとして使用され、第1の位相で働くことであり、第2のビームの使用方式が、第2のビームがUEのサービングビームとして使用され、第2の位相で働くことであり、別のビームの使用方式が、別のビームがサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることであることを含む。したがって、ステップ302の実施方式は、基地局によって、時間-周波数リソースをサービングビームとして使用される第1のビームおよび第2のビームに割り振り、必要な場合に、基地局によって、第1のビームおよび/または第2のビームに対する対応する位相調整をさらに実行し、基地局によって、第1のビームおよび第2のビームを使用することによって、またはその位相がすでに調整されている第1のビームおよび第2のビームを使用することによって、割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信し、第1のビームおよび第2のビームを除く別のビームを使用することによってその時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するステップを含む。
前述から、この実施形態において、基地局が、UEによって使用されるビームプリコーディング方式に基づいてUEをスケジューリングすることがわかる。ビームプリコーディング方式を決定するプロセス内で使用されるビーム組合せ使用方式は、ビーム多重化に限定されるのではなく、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働を含む。したがって、ビーム組合せ使用方式を、ビーム間干渉に従って柔軟に選択することができる。したがって、基地局が、プリコーディング方式に基づいてUEをスケジューリングする時に、ビームを組み合わせて使用する方式は、ビーム間干渉の十分な考慮に基づき、これが、システムスループットの向上を助ける。
図4aは、本発明の実施形態によるUEの概略構造図である。図4aに示されているように、UEは、判定モジュール41と送信モジュール42とを含む。
判定モジュール41は、UEによって使用されるビームプリコーディング方式を決定するように構成され、ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される使用方式を含み、ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、ビームの総量が3つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、ビームの総量が4つ以上である場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つを含む。
送信モジュール42は、基地局がビームプリコーディング方式に基づいてUEをスケジューリングするようにするために、基地局に、判定モジュール41によって決定されたビームプリコーディング方式を送信するように構成される。
この実施形態において、ビーム選択は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、
ビーム多重化は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指し、
ビーム協働は、ビームの中の同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指し、
サービングビームは、ビームの中でこの実施形態におけるUEにサービスするビームを指す。
任意選択の実施方式において、UEによって使用されるビームプリコーディング方式の、判定モジュール41による決定は、第1のビーム組合せ使用結果を取得するために、ビームの受信信号強度に従って、その受信信号強度がビームの中で最大であるビームを第1のサービングビームとして決定し、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って他のビームの使用方式を決定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって第1のビーム組合せ使用結果を示すことを特に含み、第1のしきい値は、第2のしきい値より大きい。
さらに、任意選択で、判定モジュール41によって、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って他のビームの使用方式を決定することは、第1の差を第1のしきい値および第2のしきい値と別々に比較することであって、第1の差は、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの中の第2のビームの受信信号強度との間の差であり、第2のビームは、他のビームの中の任意のビームとすることができる、別々に比較することと、第1の差が、第1のしきい値より大きい場合に、第2のビームが、第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができると決定することと、第1の差が、第2のしきい値より小さい場合に、第2のビームが、第2のサービングビームとしてこの実施形態におけるUEにサービスすると決定することと、第1の差が、第2のしきい値より大きく、第1のしきい値より小さい場合に、第2のビームが、第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないと決定することと含む。
図4bに示された任意選択の実施方式において、UEは、位相指定モジュール43をさらに含む。位相指定モジュール43は、ビーム組合せ使用方式がビーム協働を含む時に、少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、判定モジュール41によって決定されたビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの動作位相を示すように構成される。
さらに、任意選択で、位相指定モジュール43によって、少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの動作位相を示すことは、少なくとも2つのサービングビームの中のサービングビームを基準サービングビームとして決定し、基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を取得することと、基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差をビームプリコーディング方式を使用することによって示すこととを特に含む。
任意選択の実施方式において、判定モジュール41によって決定されたビームプリコーディング方式の基地局への送信モジュール42による送信は、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を獲得するために、ビームプリコーディング方式に従って事前設定されたビームプリコーディングテーブル内での照合を実行することと、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を基地局に送信することであって、様々なビーム組合せ使用結果とインデックス値との間の対応は、ビームプリコーディングテーブル内に記憶される、送信することとを特に含む。
任意選択の実施方式において、判定モジュール41によって決定されたビームプリコーディング方式の基地局への送信モジュール42による送信は、RIサブフレームの後にビームプリコーディング方式を基地局に送信すること、またはRIサブフレームの前にビームプリコーディング方式を基地局に送信することを特に含む。
この実施形態において提供されるUEの機能モジュールは、図1に示された方法実施形態の手順を実行するように構成され得、その特定の動作原理をここで繰り返して説明することはしない。詳細については、方法実施形態の説明を参照することができる。
ビームを組み合わせて使用する時に、この実施形態において提供されるUEは、第1のビーム組合せ使用結果を形成するために、ビームの使用方式を決定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって第1のビーム組合せ使用結果を示し、その後、基地局がビームプリコーディング方式に基づいてこの実施形態におけるUEをスケジューリングするようにするために、基地局にビームプリコーディング方式を送信する。この実施形態において、ビームプリコーディング方式を決定するプロセス内でUEによって使用されるビーム組合せ使用方式は、ビーム多重化に限定されるのではなく、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働を含む。したがって、ビーム組合せ使用方式を、ビーム間干渉に従って柔軟に選択することができる。たとえば、ビーム間干渉が相対的に弱い時には、システムスループットを向上させるために、ビーム多重化の方法を選択することができ、ビーム間干渉が相対的に強い時には、ビーム間干渉を回避し、望まれる信号の強度を改善し、これによってシステムスループットを向上させるために、ビーム選択またはビーム協働などの別の方法を選択することができる。
図5は、本発明の実施形態による別のUEの概略構造図である。図5に示されているように、UEは、プロセッサ51と送信器53とを含む。
プロセッサ51は、UEによって使用されるビームプリコーディング方式を決定するように構成され、ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される使用方式を含む。
ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、ビームの総量が3つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、ビームの総量が4つ以上である場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つを含む。
送信器53は、基地局がビームプリコーディング方式に基づいてUEをスケジューリングするようにするために、基地局に、プロセッサ51によって決定されたビームプリコーディング方式を送信するように構成される。
この実施形態において、ビーム選択は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、
ビーム多重化は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指し、
ビーム協働は、ビームの中の同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指し、
サービングビームは、ビームの中でこの実施形態におけるUEにサービスするビームを指す。
さらに、この実施形態におけるUEは、メモリ52をさらに含むことができる。
メモリ52は、読取専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含み、プロセッサ51に命令およびデータを供給することができる。メモリ52の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、たとえばフラッシュメモリをさらに含むことができる。
メモリ52は、モジュールまたはデータ構造を実行することができる以下の要素、要素のサブセット、または要素の拡張されたセットを記憶することができる。
様々な動作を実施するのに使用される、様々な動作命令を含む動作命令
様々な基本的なサービスを実施し、ハードウェアベースのタスクを処理するのに使用される、様々なシステムプログラムを含むオペレーティングシステム
本発明のこの実施形態において、プロセッサ51は、メモリ52内に記憶された動作命令(動作命令は、オペレーティングシステム内に記憶され得る)を呼び出すことによって、対応する動作を実行する。
任意選択で、プロセッサ51は、この実施形態においてUEの動作を制御することができる。プロセッサ51は、中央処理装置(Central Processing Unit、略してCPU)と呼ばれる場合もある。メモリ52は、読取専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含み、プロセッサ51に命令およびデータを供給することができる。メモリ52の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)をさらに含むことができる。特定の応用例において、この実施形態におけるUEのコンポーネントを、バスシステム55を使用することによって一緒に結合することができ、データバスのほかに、バスシステム55は、電力供給バス、制御バス、状態信号バスなどをさらに含むことができる。しかし、明瞭な説明のために、すべてのバスが、この図ではバスシステム55としてマークされている。確かに、プロセッサ51は、他の方式で他のコンポーネントに別々に結合され得る。
本発明の前述の実施形態において開示された方法は、プロセッサ51内で適用され得、あるいは、プロセッサ51によって実施され得る。プロセッサ51は、信号処理能力を有する集積回路とされ得る。実施プロセスにおいて、方法の各ステップは、プロセッサ51内の集積されたハードウェア論理回路またはソフトウェアの形の命令を使用することによって、完了され得る。プロセッサ51は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理デバイス、およびディスクリートハードウェアコンポーネントとすることができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサとすることができ、あるいは、プロセッサは、任意の従来のプロセッサなどとすることができ、あるいは、汎用プロセッサまたは専用プロセッサとすることができる。本発明の実施形態における方法を参照して開示されたステップは、ハードウェアデコーディングプロセッサによって直接に実行され、完了され得、あるいは、デコーディングプロセッサ内のハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとの組合せによって実行され、完了され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読取専用メモリ、プログラマブル読取専用メモリ、電気的消去可能プログラマブルメモリ、またはレジスタなど、当技術分野において成熟した記憶媒体内に配置され得る。記憶媒体は、メモリ52内に配置され、プロセッサ51は、メモリ52内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて方法のステップを完了する。
図5に示された任意選択の実施方式において、UEは、電力測定回路56をさらに含む。電力測定回路56は、ビームの受信信号強度を測定するように構成される。電力測定回路56は、バスシステム55によってプロセッサ51に結合され得、あるいは、別の信号線を使用することによってプロセッサ51に結合され得る。一実施形態において、電力測定回路56の入力端は、受信器54の出力端に結合され、たとえば、受信器54の出力端のバイパスが、電力測定回路56の入力端に結合される。
測定を介して電力測定回路56によって取得されたビームの受信信号強度に基づいて、UEによって使用されるビームプリコーディング方式のプロセッサ51による決定は、第1のビーム組合せ使用結果を取得するために、ビームの受信信号強度に従って、その受信信号強度がビームの中で最大であるビームを第1のサービングビームとして決定し、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って他のビームの使用方式を決定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって第1のビーム組合せ使用結果を示すことを特に含み、第1のしきい値は、第2のしきい値より大きい。
さらに、任意選択で、プロセッサ51による、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って他のビームの使用方式を決定することは、第1の差を第1のしきい値および第2のしきい値と別々に比較することであって、第1の差は、第1のサービングビームの受信信号強度と他のビームの中の第2のビームの受信信号強度との間の差であり、第2のビームは、他のビームの中の任意のビームとすることができる、別々に比較することと、第1の差が、第1のしきい値より大きい場合に、第2のビームが、第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができると決定することと、第1の差が、第2のしきい値より小さい場合に、第2のビームが、第2のサービングビームとしてUEにサービスすると決定することと、第1の差が、第2のしきい値より大きく、第1のしきい値より小さい場合に、第2のビームが、第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないと決定することとを特に含む。
任意選択の実施方式において、プロセッサ51は、ビーム組合せ使用方式がビーム協働を含む時に、少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの動作位相を示すようにさらに構成される。
さらに、任意選択で、プロセッサ51による、少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの動作位相を示すことは、少なくとも2つのサービングビームの中のサービングビームを基準サービングビームとして決定し、基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を取得することと、基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差をビームプリコーディング方式を使用することによって示すこととを特に含む。
任意選択の実施方式において、プロセッサ51は、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を獲得するために、ビームプリコーディング方式に従って事前設定されたビームプリコーディングテーブル内での照合を実行し、インデックス値を送信器53に提供するようにさらに構成され、プロセッサ51によって決定されたビームプリコーディング方式の基地局への送信器53による送信は、プロセッサ51によって提供される、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値を基地局に送信することであって、様々なビーム組合せ使用結果とインデックス値との間の対応は、ビームプリコーディングテーブル内に記憶される、送信することを特に含む。
任意選択の実施方式において、プロセッサ51によって決定されたビームプリコーディング方式の基地局への送信器53による送信は、RIサブフレームの後にビームプリコーディング方式を基地局に送信すること、またはRIサブフレームの前にビームプリコーディング方式を基地局に送信することを特に含む。
さらに、図5に示されているように、UEは、受信器54をさらに含むことができる。UEと別のデバイスとの間の通信は、受信器54と送信器53との間の協働を介して完了され得る。
この実施形態において提供されるUEは、図1に示された方法実施形態の手順を実行するように構成され得、その特定の動作原理をここで繰り返して説明することはしない。詳細については、方法実施形態の説明を参照することができる。
ビームを組み合わせて使用する時に、この実施形態において提供されるUEは、第1のビーム組合せ使用結果を形成するために、ビームの使用方式を決定し、ビームプリコーディング方式を使用することによって第1のビーム組合せ使用結果を示し、その後、基地局がビームプリコーディング方式に基づいてこの実施形態におけるUEをスケジューリングするようにするために、基地局にビームプリコーディング方式を送信する。この実施形態において、ビームプリコーディング方式を決定するプロセス内でUEによって使用されるビーム組合せ使用方式は、ビーム多重化に限定されるのではなく、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働を含む。したがって、ビーム組合せ使用方式を、ビーム間干渉に従って柔軟に選択することができる。たとえば、ビーム間干渉が相対的に弱い時には、システムスループットを向上させるために、ビーム多重化の方法を選択することができ、ビーム間干渉が相対的に強い時には、ビーム間干渉を回避し、望まれる信号の強度を改善し、これによってシステムスループットを向上させるために、ビーム選択またはビーム協働などの別の方法を選択することができる。
図6は、本発明の実施形態による基地局の概略構造図である。図6に示されているように、基地局は、獲得モジュール61とスケジューリングモジュール62とを含む。
獲得モジュール61は、UEによって使用されるビームプリコーディング方式を獲得するように構成され、ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される使用方式を含む。
ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、ビームの総量が3つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、ビームの総量が4つ以上である場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つを含む。
スケジューリングモジュール62は、ビームプリコーディング方式に従ってUEをスケジューリングするように構成される。
この実施形態において、ビーム選択は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、
ビーム多重化は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指し、
ビーム協働は、ビームの中の同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指し、
サービングビームは、ビームの中でこの実施形態におけるUEにサービスするビームを指す。
任意選択の実施方式において、UEによって使用されるビームプリコーディング方式の獲得モジュール61による獲得は、ビームプリコーディング方式に対応し、UEによって送信されるインデックス値を受信することと、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値に従って、事前設定されたビームプリコーディングテーブル内で照合を実行し、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値と一致するビーム組合せ使用結果を決定することであって、様々なビーム組合せ使用結果とインデックス値との間の対応は、ビームプリコーディングテーブル内に記憶される、実行し、決定することとを特に含む。
任意選択の実施方式において、獲得モジュール61によって獲得されたビームプリコーディング方式に従うUEのスケジューリングモジュール62によるスケジューリングは、ビームプリコーディング方式によって示される第1のビーム組合せ使用結果に従って、ビームの中のUEのサービングビームと、別のビームの使用方式とを決定することと、時間-周波数リソースをサービングビームに割り振り、サービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信し、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信することとを特に含む。
さらに、任意選択で、別のビームを使用することによる別のビームの使用方式に従うデータのスケジューリングモジュール62による送信は、別のビームの使用方式が、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに別のビームを使用することができないことである時に、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するための別のビームの使用を禁止することと、別のビームの使用方式が、別のビームがサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに使用される必要があることである時に、別のビームを使用することによって、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信することとを特に含む。
任意選択の実施方式において、スケジューリングモジュール62は、ビーム組合せ使用方式がビーム協働を含む時に、サービングビームを使用することによって、割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信する前に、UEによって使用されるビームプリコーディング方式に従って各サービングビームの動作位相を決定し、サービングビームが決定された位相で動作しない場合に、サービングビームが決定された位相で動作するようにするために、サービングビームの位相を調整するようにさらに構成される。これに基づいて、サービングビームを使用することによって、割り振られた時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するように構成されるスケジューリングモジュール62は、その位相がすでに調整されている別のビームを使用することによって、その時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するように特に構成されスケジューリングモジュール62を含む。
さらに、任意選択で、UEによって使用されるビームプリコーディング方式に従う各サービングビームの動作位相のスケジューリングモジュール62による決定は、UEによって使用されるビームプリコーディング方式に従って、基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を決定することと、別のサービングビームの動作位相を取得するために、基準サービングビームの動作位相として基準サービングビームの受信信号位相を使用し、基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差に基準サービングビームの受信信号位相を加算することとを特に含む。
この実施形態において提供される基地局の機能モジュールは、図3に示された方法実施形態の手順を実行するように構成され得、その特定の動作原理をここで繰り返して説明することはしない。詳細については、方法実施形態の説明を参照することができる。
この実施形態において提供される基地局は、前述の実施形態において提供されるUEと協働し、UEをスケジューリングする時にUEによって使用されるビームプリコーディング方式を獲得し、ビームプリコーディング方式に従ってUEをスケジューリングする。ビームプリコーディング方式を決定するプロセスにおいて使用されるビーム組合せ使用方式は、ビーム多重化に限定されるのではなく、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働を含む。したがって、ビーム組合せ使用方式を、ビーム間干渉に従って柔軟に選択することができる。したがって、この実施形態における基地局が、プリコーディング方式に基づいてUEをスケジューリングする時には、ビームを組み合わせて使用する方式は、ビーム間干渉の十分な考慮に基づき、これが、システムスループットの向上を助ける。
図7は、本発明の実施形態による別の基地局の概略構造図である。図7に示されているように、基地局は、プロセッサ72を含む。
プロセッサ72は、UEによって使用されるビームプリコーディング方式を獲得し、ビームプリコーディング方式に従ってUEをスケジューリングするように構成され、ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、UEがビームを組み合わせて使用する時にUEによって決定される使用方式を含む。
ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、ビームの総量が3つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、ビームの総量が4つ以上である場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの少なくとも1つを含む。
この実施形態において、ビーム選択は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、
ビーム多重化は、サービングビームとは異なるビームの中の少なくとも1つのビームが、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指し、
ビーム協働は、ビームの中の同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指し、
サービングビームは、ビームの中でこの実施形態におけるUEにサービスするビームを指す。
さらに、図7に示されているように、基地局は、メモリ71をさらに含む。
メモリ71は、読取専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含み、プロセッサ72に命令およびデータを供給することができる。メモリ71の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)をさらに含むことができる。
メモリ71は、モジュールまたはデータ構造を実行することができる以下の要素、要素のサブセット、または要素の拡張されたセットを記憶することができる。
様々な動作を実施するのに使用される、様々な動作命令を含む動作命令
様々な基本的なサービスを実施し、ハードウェアベースのタスクを処理するのに使用される、様々なシステムプログラムを含むオペレーティングシステム
本発明のこの実施形態において、プロセッサ72は、メモリ71内に記憶された動作命令(動作命令は、オペレーティングシステム内に記憶され得る)を呼び出すことによって、対応する動作を実行する。
任意選択で、プロセッサ72は、この実施形態において基地局の動作を制御することができる。プロセッサ72は、CPUと呼ばれる場合もある。メモリ71は、読取専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含み、プロセッサ72に命令およびデータを供給することができる。メモリ71の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)をさらに含むことができる。特定の応用例において、この実施形態における基地局のコンポーネントを、バスシステム75を使用することによって一緒に結合することができ、データバスのほかに、バスシステム75は、電力供給バス、制御バス、状態信号バスなどをさらに含むことができる。しかし、明瞭な説明のために、すべてのバスが、この図ではバスシステム75としてマークされている。
本発明の前述の実施形態において開示された方法は、プロセッサ72内で適用され得、あるいは、プロセッサ72によって実施され得る。プロセッサ72は、信号処理能力を有する集積回路とされ得る。実施プロセスにおいて、方法の各ステップは、プロセッサ72内の集積されたハードウェア論理回路またはソフトウェアの形の命令を使用することによって、完了され得る。プロセッサ72は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理デバイス、およびディスクリートハードウェアコンポーネントとすることができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサとすることができ、あるいは、プロセッサは、任意の従来のプロセッサなどともされ得る。本発明の実施形態における方法を参照して開示されたステップは、ハードウェアデコーディングプロセッサによって直接に実行され、完了され得、あるいは、デコーディングプロセッサ内のハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとの組合せによって実行され、完了され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読取専用メモリ、プログラマブル読取専用メモリ、電気的消去可能プログラマブルメモリ、またはレジスタなど、当技術分野において成熟した記憶媒体内に配置され得る。記憶媒体は、メモリ71内に配置され、プロセッサ72は、メモリ71内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて方法のステップを完了する。
図7に示された任意選択の実施方式において、基地局は、受信器73をさらに含む。
受信器73は、ビームプリコーディング方式に対応し、UEによって送信されるインデックス値を受信するように構成される。これに基づいて、UEによって使用されるビームプリコーディング方式のプロセッサ72による獲得は、ビームプリコーディング方式に対応し、受信器73によって受信されるインデックス値に従って、事前設定されたビームプリコーディングテーブル内で照合を実行し、ビームプリコーディング方式に対応するインデックス値と一致するビーム組合せ使用結果を決定することであって、様々なビーム組合せ使用結果とインデックス値との間の対応は、ビームプリコーディングテーブル内に記憶される、実行し、決定することを特に含む。
図7に示された任意選択の実施方式において、基地局は、送信器74をさらに含む。
ビームプリコーディング方式に従うUEのプロセッサ72によるスケジューリングは、ビームプリコーディング方式によって示される第1のビーム組合せ使用結果に従って、ビームの中のUEのサービングビームと、別のビームの使用方式とを決定することと、時間-周波数リソースをサービングビームに割り振り、サービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するように送信器74を制御し、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信するように送信器74を制御することとを特に含み、対応して、送信器74は、プロセッサ72の制御の下で、サービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信し、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信するように構成され得る。
さらに、任意選択で、別のビームを使用することによって別のビームの使用方式に従ってデータを送信するように送信器74をプロセッサ72によって制御することは、別のビームの使用方式が、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに別のビームを使用することができないことである時に、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するための別のビームを使用することによる送信器74の送信を禁止することと、別のビームの使用方式が、別のビームがサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに使用される必要があることである時に、別のビームを使用することによって、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するように送信器74を制御することとを特に含む。
対応して、別のビームを使用することによる別のビームの使用方式に従うデータの、プロセッサ72の制御の下での送信器74による送信は、別のビームの使用方式が、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに別のビームを使用することができないことである時に、別のビームを使用することによって、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信しないことと、別のビームの使用方式が、別のビームがサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信するのに使用される必要があることである時に、別のビームを使用することによって、サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにデータを送信することとを特に含む。
任意選択の実施方式において、プロセッサ72は、ビーム組合せ使用方式がビーム協働を含む時に、サービングビームを使用することによって時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するように送信器74を制御する前に、UEによって使用されるビームプリコーディング方式に従って各サービングビームの動作位相を決定し、サービングビームが決定された位相で動作しない場合に、サービングビームが決定された位相で動作するようにするために、サービングビームの位相を調整するようにさらに構成される。これに基づいて、サービングビームを使用することによって、時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するように送信器74をプロセッサ72によって制御することは、その位相がすでに調整されているサービングビームを使用することによって、時間-周波数リソース上でUEにデータを送信するように送信器74を制御することを特に含む。
さらに、任意選択で、UEによって使用されるビームプリコーディング方式に従う各サービングビームの動作位相のプロセッサ72による決定は、UEによって使用されるビームプリコーディング方式に従って、基準サービングビームの受信信号位相ならびに基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を決定することと、別のサービングビームの動作位相を取得するために、基準サービングビームの動作位相として基準サービングビームの受信信号位相を使用し、基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差に基準サービングビームの受信信号位相を加算することとを特に含む。
この実施形態において提供される基地局は、図3に示された方法実施形態の手順を実行するように構成され得、その特定の動作原理をここで繰り返して説明することはしない。詳細については、方法実施形態の説明を参照することができる。
この実施形態において提供される基地局は、前述の実施形態において提供されるUEと協働し、UEをスケジューリングする時にUEによって使用されるビームプリコーディング方式を獲得し、ビームプリコーディング方式に従ってUEをスケジューリングする。ビームプリコーディング方式を決定するプロセスにおいて使用されるビーム組合せ使用方式は、ビーム多重化に限定されるのではなく、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働を含む。したがって、ビーム組合せ使用方式を、ビーム間干渉に従って柔軟に選択することができる。したがって、この実施形態における基地局が、プリコーディング方式に基づいてUEをスケジューリングする時には、ビームを組み合わせて使用する方式は、ビーム間干渉の十分な考慮に基づき、これが、システムスループットの向上を助ける。
当業者は、方法実施形態のステップのすべてまたは一部を、関連するハードウェアに指示するプログラムによって実施できることを理解することができる。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体内に記憶され得る。プログラムが実行される時に、方法実施形態のステップが実行される。前述の記憶媒体は、ROM、RAM、磁気ディスク、または光ディスクなど、プログラムコードを記憶することのできるすべての媒体を含む。
最後に、前述の実施形態が、単に、本発明の技術的解決策を説明するためのものであって、本発明を限定するためのものではないことに留意されたい。本発明が、前述の実施形態を参照して詳細に説明されたが、当業者は、本発明の実施形態の技術的解決策の範囲から逸脱せずに、彼らが前述の実施形態において説明された技術的解決策に対する変更を行い、あるいは、技術的解決策のいくつかのまたはすべての技術的特徴に対する同等の置換を行うことができることを理解するに違いない。
41 判定モジュール
42 送信モジュール
43 位相指定モジュール
51 プロセッサ
52 メモリ
53 送信器
54 受信器
55 バスシステム
56 電力測定回路
61 獲得モジュール
62 スケジューリングモジュール
71 メモリ
72 プロセッサ
73 受信器
74 送信器
75 バスシステム

Claims (7)

  1. ビームプリコーディング方式報告方法であって、
    ユーザ機器(UE)によって、前記UEによって使用されるビームプリコーディング方式を決定するステップであって、前記ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、前記第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、前記UEが前記ビームを組み合わせて使用する時に前記UEによって決定される使用方式を含み、
    前記ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、前記ビームの前記総量が3つである場合に、前記ビーム組合せ使用方式は、前記ビーム選択、前記ビーム多重化、および前記ビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、前記ビームの前記総量が4つ以上である場合に、前記ビーム組合せ使用方式は、前記ビーム選択、前記ビーム多重化、および前記ビーム協働のうちの少なくとも1つを含む、
    決定するステップと、
    基地局が前記ビームプリコーディング方式に基づいて前記UEをスケジューリングするようにするために、前記UEによって、前記基地局に前記ビームプリコーディング方式を送信するステップであって、
    前記ビーム選択は、サービングビームとは異なる前記ビームの中の少なくとも1つのビームが、前記サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、
    前記ビーム多重化は、サービングビームとは異なる前記ビームの中の少なくとも1つのビームが、前記サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指し、
    前記ビーム協働は、前記ビームの中の同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指し、
    前記サービングビームは、前記ビームの中で前記UEにサービスするビームを指す、
    送信するステップと
    を含み、
    ユーザ機器(UE)によって、前記UEによって使用されるビームプリコーディング方式を決定する前記ステップは、
    前記第1のビーム組合せ使用結果を取得するために、前記UEによって、前記ビームの受信信号強度に従って、その受信信号強度が前記ビームの中で最大であるビームを第1のサービングビームとして決定し、前記第1のサービングビームの前記受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って前記他のビームの使用方式を決定するステップと、
    前記UEによって、前記ビームプリコーディング方式を使用することによって前記第1のビーム組合せ使用結果を示すステップであって、
    前記第1のしきい値は、前記第2のしきい値より大きい、
    示すステップと
    を含む、ビームプリコーディング方式報告方法。
  2. 前記UEによって、前記第1のサービングビームの前記受信信号強度と前記他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って前記他のビームの使用方式を決定する前記ステップは、
    前記UEによって、第1の差を前記第1のしきい値および前記第2のしきい値と別々に比較するステップであって、前記第1の差は、前記第1のサービングビームの前記受信信号強度と前記他のビームの中の第2のビームの受信信号強度との間の差である、別々に比較するステップと、
    前記第1の差が、前記第1のしきい値より大きい場合に、前記第2のビームが、前記第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができると決定するステップと、
    前記第1の差が、前記第2のしきい値より小さい場合に、前記第2のビームが、第2のサービングビームとして前記UEにサービスすると決定するステップと、
    前記第1の差が、前記第2のしきい値より大きく、前記第1のしきい値より小さい場合に、前記第2のビームが、前記第1のサービングビームによって使用される前記時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないと決定するステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ビーム組合せ使用方式が前記ビーム協働を含む場合に、前記方法は、
    前記UEによって、前記少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、前記ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの前記動作位相を示すステップ
    をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. ユーザ機器(UE)であって、
    前記UEによって使用されるビームプリコーディング方式を決定するように構成された判定モジュールであって、前記ビームプリコーディング方式は、第1のビーム組合せ使用結果を示すのに使用され、前記第1のビーム組合せ使用結果は、ビームの、前記UEが前記ビームを組み合わせて使用する時に前記UEによって決定される使用方式を含み、
    前記ビームの総量が2つである場合に、ビーム組合せ使用方式は、ビーム選択、ビーム多重化、およびビーム協働のうちの1つを含み、前記ビームの前記総量が3つである場合に、前記ビーム組合せ使用方式は、前記ビーム選択、前記ビーム多重化、および前記ビーム協働のうちの1つまたは2つを含み、前記ビームの前記総量が4つ以上である場合に、前記ビーム組合せ使用方式は、前記ビーム選択、前記ビーム多重化、および前記ビーム協働のうちの少なくとも1つを含む、
    判定モジュールと、
    基地局が前記ビームプリコーディング方式に基づいて前記UEをスケジューリングするようにするために、前記基地局に前記ビームプリコーディング方式を送信するように構成された送信モジュールであって、
    前記ビーム選択は、サービングビームとは異なる前記ビームの中の少なくとも1つのビームが、前記サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないことが必要とされることを指し、
    前記ビーム多重化は、サービングビームとは異なる前記ビームの中の少なくとも1つのビームが、前記サービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることが必要とされることを指し、
    前記ビーム協働は、前記ビームの中の同一の時間-周波数リソースを使用する少なくとも2つのビームが、サービングビームとして使用されることが必要とされることを指し、
    前記サービングビームは、前記ビームの中で前記UEにサービスするビームを指す、
    送信モジュールと
    を含み、
    前記UEによって使用されるビームプリコーディング方式の前記決定は、
    前記第1のビーム組合せ使用結果を取得するために、前記ビームの受信信号強度に従って、その受信信号強度が前記ビームの中で最大であるビームを第1のサービングビームとして決定し、前記第1のサービングビームの前記受信信号強度と他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って前記他のビームの使用方式を決定し、前記ビームプリコーディング方式を使用することによって前記第1のビーム組合せ使用結果を示すこと
    を特に含み、
    前記第1のしきい値は、前記第2のしきい値より大きい、UE。
  5. 前記第1のサービングビームの前記受信信号強度と前記他のビームの受信信号強度との間の差を事前設定された第1のしきい値および事前設定された第2のしきい値と別々に比較し、比較結果に従って前記他のビームの使用方式を決定することは、
    第1の差を前記第1のしきい値および前記第2のしきい値と別々に比較することであって、前記第1の差は、前記第1のサービングビームの前記受信信号強度と前記他のビームの中の第2のビームの受信信号強度との間の差である、別々に比較することと、前記第1の差が、前記第1のしきい値より大きい場合に、前記第2のビームが、前記第1のサービングビームによって使用される時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができると決定することと、前記第1の差が、前記第2のしきい値より小さい場合に、前記第2のビームが、第2のサービングビームとして前記UEにサービスすると決定することと、前記第1の差が、前記第2のしきい値より大きく、前記第1のしきい値より小さい場合に、前記第2のビームが、前記第1のサービングビームによって使用される前記時間-周波数リソース上で別のUEにサービスすることができないと決定することと
    を特に含む、請求項4に記載のUE。
  6. 前記UEは、
    前記ビーム組合せ使用方式が前記ビーム協働を含む時に、前記少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、前記ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの前記動作位相を示すように構成された位相指定モジュール
    をさらに含む、請求項4または5に記載のUE。
  7. 前記少なくとも2つのサービングビームの受信信号位相に従って各サービングビームの動作位相を指定し、前記ビームプリコーディング方式を使用することによって各サービングビームの前記動作位相を示すことは、
    前記少なくとも2つのサービングビームの中のサービングビームを基準サービングビームとして決定し、前記基準サービングビームの受信信号位相と別のサービングビームの受信信号位相との間の差を取得することと、前記基準サービングビームの前記受信信号位相ならびに前記基準サービングビームの前記受信信号位相と前記別のサービングビームの前記受信信号位相との間の前記差を、前記ビームプリコーディング方式を使用することによって示すことと
    を特に含む、請求項6に記載のUE。
JP2016535096A 2013-11-29 2013-11-29 ビームプリコーディング方式報告方法、スケジューリング方法、およびデバイス Active JP6319754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2013/088166 WO2015077985A1 (zh) 2013-11-29 2013-11-29 波束预编码方式上报方法、调度方法及设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538789A JP2016538789A (ja) 2016-12-08
JP6319754B2 true JP6319754B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53198229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535096A Active JP6319754B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 ビームプリコーディング方式報告方法、スケジューリング方法、およびデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10051485B2 (ja)
EP (1) EP3068156B1 (ja)
JP (1) JP6319754B2 (ja)
KR (1) KR101835245B1 (ja)
CN (1) CN104937971B (ja)
WO (1) WO2015077985A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10211891B2 (en) * 2014-11-21 2019-02-19 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-user multiple input multiple output communications
US10075218B2 (en) 2015-11-05 2018-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for FD-MIMO based multicasting in vehicular communication systems
US10728900B2 (en) 2016-09-29 2020-07-28 Nec Corporation Radio terminal, base station, and method therefor
US11082176B2 (en) 2016-11-04 2021-08-03 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transmitting a sub-space selection
CN109565754B (zh) * 2016-12-29 2021-02-23 华为技术有限公司 一种编码方法及装置
EP3563537A4 (en) * 2017-01-23 2019-12-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) METHOD AND CONTROL UNIT FOR RECEIVE RADIATION CONTROL IN A MIMO SYSTEM AND FUNCTION UNIT AND BASE STATION
CN108632838A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 维沃移动通信有限公司 一种波束的测量上报方法、终端及网络侧设备
US11012126B2 (en) 2017-08-04 2021-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam selection for CSI reporting in advanced wireless communication systems
CN109802712B (zh) * 2017-11-17 2021-08-13 华为技术有限公司 一种用户设备、接入设备和预编码方法
KR20190099841A (ko) * 2018-02-20 2019-08-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 채널을 전송하는 방법 및 장치
KR102476108B1 (ko) * 2018-03-06 2022-12-12 삼성전자주식회사 안테나 어레이의 빔 인덱스를 결정하기 위한 장치 및 방법
CN110620642B (zh) * 2018-06-20 2021-02-09 上海华为技术有限公司 分配时频资源的方法和装置
US10645705B1 (en) * 2018-07-02 2020-05-05 Sprint Spectrum L.P. Use of successive interference cancellation and non-orthogonal coding to facilitate uplink communication from multiple devices on shared air interface resources
CN110831142A (zh) * 2018-08-09 2020-02-21 中兴通讯股份有限公司 功率控制参数的确定方法及装置、存储介质、电子设备
US11800507B2 (en) * 2019-04-03 2023-10-24 Qualcomm Incorporated UE feedback for beam combinations for transmission reception points
US11722193B2 (en) * 2019-12-20 2023-08-08 Qualcomm Incorporated Group-based beam reporting using phase continuity

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357884B2 (ja) 2003-06-17 2009-11-04 三星電子株式会社 送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラム
US7302238B2 (en) 2003-04-25 2007-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit diversity system, method and computer program product
EP1507427A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Alcatel Beam selection in a wireless cellular telecommunication system
US7324817B2 (en) 2004-02-07 2008-01-29 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for selecting and reselecting cells based on measurements performed using directional beams and an omni-directional beam pattern
JP4241440B2 (ja) 2004-03-03 2009-03-18 株式会社日立製作所 パケットスケジュール方法及び無線通信装置
TW200729774A (en) * 2005-02-17 2007-08-01 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for selecting a beam combination of multiple-input multiple-output antennas
US20060264184A1 (en) * 2005-02-17 2006-11-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selecting a beam combination of multiple-input multiple-output antennas
CN102098089B (zh) 2006-02-02 2013-06-19 富士通株式会社 无线传送方法、无线发送机以及无线接收机
US20090291702A1 (en) 2006-03-24 2009-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication terminal and radio communication base station device
US8670717B2 (en) 2008-11-27 2014-03-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for enabling coordinated beam switching and scheduling
KR101863927B1 (ko) * 2010-09-26 2018-07-05 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
KR101839386B1 (ko) * 2011-08-12 2018-03-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서의 적응적 빔포밍 장치 및 방법
CN102316598B (zh) * 2011-09-16 2013-09-18 华中科技大学 一种基于贪婪波束选择策略的orbf多用户调度方法
CN102724682A (zh) 2012-05-25 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 一种基于有源天线的通信系统组网方法及装置
US9935699B2 (en) * 2012-06-22 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication method and apparatus using beamforming in a wireless communication system
WO2014158226A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Intel Corporation Techniques for beamforming to mitigate multi-user leakage and interference

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015077985A1 (zh) 2015-06-04
US10051485B2 (en) 2018-08-14
EP3068156B1 (en) 2018-01-17
KR101835245B1 (ko) 2018-03-06
EP3068156A1 (en) 2016-09-14
US20160381569A1 (en) 2016-12-29
EP3068156A4 (en) 2016-11-09
CN104937971B (zh) 2019-05-28
CN104937971A (zh) 2015-09-23
JP2016538789A (ja) 2016-12-08
KR20160091974A (ko) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319754B2 (ja) ビームプリコーディング方式報告方法、スケジューリング方法、およびデバイス
KR102147682B1 (ko) 셀룰러 이동 통신 시스템에서 협력 통신을 위한 채널 추정 방법 및 장치
US20170105223A1 (en) Interference coordination method and apparatus and communication system
CN113271671B (zh) 波束管理方法及相关装置
US20220376876A1 (en) Channel state information csi report feedback method, terminal device and network device
CN111106915B (zh) 无线通信的方法和设备
US20150200757A1 (en) Method and Apparatus For Feeding Back CSI-RS Resource Combination, User Equipment and Base Station
JP6719393B2 (ja) リモート無線ユニットを決定するための方法およびデバイス
KR20220046518A (ko) 정보 처리 방법, 네트워크 기기, 사용자 기기
JP2020530716A (ja) Pucch送信方法、ユーザー機器及び装置
KR20220043173A (ko) 업링크 전송 방법, 리소스 지시 방법, 장치, 서비스 노드 및 매체
JP2016197851A (ja) ユーザ装置、及び能力情報通知方法
EP3413613A1 (en) Base station, user device, power ratio application method, and channel state information transmission method
US20200068572A1 (en) Method and network node for enabling measurements on reference signals
CN115150025B (zh) Csi反馈方法、相关设备及可读存储介质
JP2019535154A (ja) ビーム選択方法及び装置
CN111435846B (zh) 一种信道状态信息上报方法、终端和网络侧设备
US9949213B2 (en) Physical downlink control channel power coordination
JP2019186923A (ja) アンテナポートを割り当てる方法及び基地局
CN109818711B (zh) 一种bundling大小确定方法、用户终端和网络侧设备
CN108966246B (zh) 信号处理方法以及基站
EP4369770A1 (en) Data transmission method and device, and storage medium
US20230010357A1 (en) Control of Transmission from an Antenna Panel
CN109842436A (zh) 一种上行信号传输方法、终端和网络侧设备
US20220312426A1 (en) Reporting Channel State Information for Multi-TRP Operation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250