[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6314799B2 - 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6314799B2
JP6314799B2 JP2014230379A JP2014230379A JP6314799B2 JP 6314799 B2 JP6314799 B2 JP 6314799B2 JP 2014230379 A JP2014230379 A JP 2014230379A JP 2014230379 A JP2014230379 A JP 2014230379A JP 6314799 B2 JP6314799 B2 JP 6314799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
value
power generation
dead zone
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014230379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016095964A (ja
Inventor
陽平 岡本
陽平 岡本
裕 田野
裕 田野
灘 光博
光博 灘
智彦 金子
智彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014230379A priority Critical patent/JP6314799B2/ja
Priority to CA2909850A priority patent/CA2909850C/en
Priority to KR1020150150963A priority patent/KR101828656B1/ko
Priority to DE102015118844.9A priority patent/DE102015118844B4/de
Priority to CN201510756494.0A priority patent/CN105609829B/zh
Priority to US14/937,675 priority patent/US10158136B2/en
Publication of JP2016095964A publication Critical patent/JP2016095964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314799B2 publication Critical patent/JP6314799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に関する。
燃料電池の乾燥を検出するために、燃料電池に交流を印加する手法が知られている。このように交流を印加することによって、セル電圧の測定値は、交流の電圧が発電電圧に重畳された値になる(特許文献1)。
特開2007−053013号公報
通常、燃料電池による発電を制御するためには、セル電圧が制御される。しかし、上記先行技術の場合、上記の通りセル電圧の測定値に交流の電圧が重畳されるので、セル電圧の制御が、交流に影響されて不安定になる場合があった。このような課題は、セル電圧の制御に限られず、燃料電池による発電状態を示す何らかの値であって、交流の影響を受ける値(以下「制御対象値」ともいう)を制御する場合に共通であった。本発明は、上記に鑑み、燃料電池に交流を印加しても、制御対象値の制御を安定させることを解決課題とする。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、以下の形態として実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは;燃料電池による発電状態を示す値であって、前記燃料電池に印加された交流に影響を受ける値である制御対象値を、目標値に近づけるように制御する発電制御部と;前記目標値を基準として、不感帯を設定する不感帯設定部と;前記制御対象値が前記不感帯に含まれる場合、前記発電制御部による制御を停止させる停止部とを備える。この形態によれば、燃料電池に交流を印加しても、制御対象値の制御が安定しやすくなる。なぜなら、不感帯が設定されているので、制御対象値が交流によって影響を受けても、発電制御部の制御がその影響に追従することを抑制できるからである。
(2)上記形態において、前記発電制御部は、前記発電状態を示す物理量を時系列について平滑化処理した値を、前記制御対象値として取得してもよい。この形態によれば、制御がより安定する。
(3)上記形態において、前記平滑化処理に用いる処理条件として、前記発電状態が定常状態である場合は定常状態用条件を選択し、前記発電状態が過渡状態の場合は過渡状態用条件を選択する選択部を備えてもよい。この形態によれば、発電状態が定常状態であるか過渡状態であるかに応じて、平滑化処理の条件を選択できる。
(4)上記形態において、前記不感帯設定部は、前記交流の成分を前記定常状態用条件によって前記平滑化処理を実行することで得られる値の振幅以上の幅を持つ範囲を、前記不感帯の片幅として設定してもよい。この形態によれば、発電状態が定常状態の場合、発電制御部が停止しやすくなるので、制御対象値の制御が安定する。
(5)上記形態において、前記過渡状態用条件は、前記定常状態用条件よりも、前記過渡状態用条件は、前記定常状態用条件よりも、現在により近い時刻における値が前記制御対象値により反映される条件でもよい。この形態によれば、発電状態が過渡状態である場合は、制御対象値の制御の応答性が良好になる。
(6)上記形態において、前記不感帯設定部は、前記交流の成分を前記過渡状態用条件によって前記平滑化処理を実行することで得られる値の振幅よりも小さい幅を持つ範囲を、前記不感帯の片幅として設定してもよい。この形態によれば、不感帯が上記の通り小さい幅を持つ範囲に設定されているので、制御対象値の制御の応答性が良好になる。
(7)上記形態において、前記選択部は、電流値の変動と電圧値の変動との少なくとも何れか一方に基づき、前記発電状態が前記過渡状態であるか前記定常状態であるかを判定してもよい。この形態によれば、発電状態が過渡状態であるか定常状態であるかを容易に判定できる。
(8)上記形態において、前記交流の印加と、前記燃料電池の発電電圧に前記交流が重畳された電圧の測定とを実行する回路を備え;前記発電制御部は、前記回路によって測定された電圧に基づき、前記物理量を取得してもよい。この形態によれば、上記の回路に複数の機能を持たせることができる。
(9)上記形態において、前記回路は、前記発電電圧を変圧するコンバータでもよい。この形態によれば、コンバータに複数の機能を持たせることができる。
(10)上記形態において、前記物理量は、電力でもよい。この形態によれば、上記形態を電力値の制御に適用できる。
(11)上記形態において、前記不感帯設定部は、前記不感帯の上限値と前記目標値との差が、前記目標値と前記目標値の上限値との差よりも小さい場合、前記不感帯の上限値を前記目標値の上限値よりも大きな値に設定してもよい。この形態によれば、制御対象値が目標値の上限値を超えても、不感帯の範囲内であれば、発電制御部を停止させることができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現できる。例えば、燃料電池の制御方法や、この方法を実現するためのコンピュータプログラム、このコンピュータプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体等の形態で実現できる。
燃料電池システムの構成を示す概略図。 燃料電池システムの電気的構成を示す概略図。 発電制御処理を示すフローチャート。 平滑化条件選択処理を示すフローチャート。 発電制御処理による制御結果の一例を示すグラフ。 定常状態用条件と過渡状態用条件とを比較するためのグラフ。
図1は、燃料電池システム100の構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、燃料電池10と、制御部20と、カソードガス供給部30と、カソードガス排出部40と、アノードガス供給部50と、アノードガス循環排出部60と、冷媒供給部70とを備える。
燃料電池10は、反応ガスとして水素(アノードガス)と空気(カソードガス)との供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池10は、複数(例えば400)のセル11が積層されたスタック構造を有する。各セル11は、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を狭持する2枚のセパレータとを有する。
電解質膜は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。電極は、カーボンによって構成される。電極の電解質膜側の面には、発電反応を促進させるための白金触媒が担持されている。各セル11には、反応ガスや冷媒のためのマニホールド(図示せず)が設けられている。マニホールドの反応ガスは、各セル11に設けられたガス流路を介して、各セル11の発電領域に供給される。
制御部20は、負荷200からの発電要求を受け、その要求に応じて、以下に説明する燃料電池システム100の各構成部を制御し、燃料電池10による発電を実現する。
カソードガス供給部30は、カソードガス配管31と、エアコンプレッサ32と、開閉弁34とを備える。カソードガス配管31は、燃料電池10のカソード側に接続された配管である。エアコンプレッサ32は、カソードガス配管31を介して燃料電池10と接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気を、カソードガスとして燃料電池10に供給する。制御部20は、エアコンプレッサ32を駆動することにより、燃料電池10に対する空気の供給量を、負荷200への電力供給と関連付けて、或いは、電力供給とは別に制御する。
開閉弁34は、エアコンプレッサ32と燃料電池10との間に設けられており、カソードガス配管31における供給空気の流れに応じて開閉する。具体的には、開閉弁34は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサ32から所定の圧力を有する空気がカソードガス配管31に供給されたときに開く。
カソードガス排出部40は、カソード排ガス配管41と、調圧弁43とを備える。カソード排ガス配管41は、燃料電池10のカソード側に接続された配管であり、カソード排ガスを燃料電池システム100の外部へと排出する。調圧弁43は、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池10の背圧)を調整する。
アノードガス供給部50は、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレータ54と、インジェクタ55とを備える。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池10のアノードと接続されており、タンク内に充填された水素を燃料電池10に供給する。
開閉弁53、レギュレータ54、インジェクタ55は、アノードガス配管51に、この順序で上流側(つまり水素タンク52に近い側)から設けられている。開閉弁53は、制御部20からの指令により開閉し、水素タンク52からインジェクタ55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ54は、インジェクタ55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁である。
インジェクタ55は、制御部20によって設定された駆動周期や開弁時間に応じて、弁体が電磁的に駆動する電磁駆動式の開閉弁である。制御部20は、インジェクタ55の駆動周期や開弁時間を制御することによって、燃料電池10に供給される水素の量を制御する。
アノードガス循環排出部60は、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素循環用ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66とを備える。アノード排ガス配管61は、燃料電池10のアノードの出口と気液分離部62とを接続する配管であり、発電反応に用いられることのなかった未反応ガス(水素や窒素など)を含むアノード排ガスを気液分離部62へと誘導する。
気液分離部62は、アノードガス循環配管63と、アノード排水配管65とに接続されている。気液分離部62は、アノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分については、アノードガス循環配管63へと誘導し、水分についてはアノード排水配管65へと誘導する。
アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51のインジェクタ55より下流に接続されている。アノードガス循環配管63には、水素循環用ポンプ64が設けられており、この水素循環用ポンプ64によって、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素は、アノードガス配管51へと送り出される。このように、この燃料電池システム100では、アノード排ガスに含まれる水素を循環させて、再び燃料電池10に供給することにより、水素の利用効率を向上させている。
アノード排水配管65は、気液分離部62において分離された水分を燃料電池システム100の外部へと排出するための配管である。排水弁66は、アノード排水配管65に設けられており、制御部20からの指令に応じて開閉する。制御部20は、燃料電池システム100の運転中は、通常、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。
冷媒供給部70は、冷媒用配管71と、ラジエータ72と、冷媒循環用ポンプ73とを備える。冷媒用配管71は、燃料電池10に設けられた冷媒用の入口マニホールドと出口マニホールドとを連結する配管であり、燃料電池10を冷却するための冷媒を循環させる。ラジエータ72は、冷媒用配管71に設けられており、冷媒用配管71を流れる冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。
冷媒循環用ポンプ73は、冷媒用配管71において、ラジエータ72より下流側(燃料電池10の冷媒入口側)に設けられており、ラジエータ72において冷却された冷媒を燃料電池10に送り出す。
図2は、燃料電池システム100の電気的構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、先述した制御部20等に加え、二次電池81と、FDC82と、DC/ACインバータ83と、BDC85と、セル電圧計測部91と、電流計測部92とを備える。
セル電圧計測部91は、燃料電池10の各セル11と接続されており、各セル11の電圧(セル電圧)を計測する。セル電圧計測部91は、その計測結果を制御部20に送信する。電流計測部92は、燃料電池10による発電電流の値(以下「測定電流値」という)を計測し、制御部20に送信する。
FDC82及びBDC85は、DC/DCコンバータとして構成された回路である。FDC82は、制御部20の制御に基づき、燃料電池10による発電電流と発電電圧とを制御すると共に、発電電圧を変圧してDC/ACインバータ83に供給する。さらに、FDC82は、発電電圧の値(以下「測定電圧値」という)を測定して制御部20に送信する。BDC85は、制御部20の制御に基づき二次電池81の充放電を制御する。二次電池81は、リチウムイオン電池で構成され、燃料電池10の補助電源として機能する。
DC/ACインバータ83は、燃料電池10と負荷200とに接続されている。DC/ACインバータ83は、燃料電池10と二次電池81とから得られた直流電力を交流電力へと変換し、負荷200に供給する。負荷200において発生した回生電力は、DC/ACインバータ83によって直流電流に変換され、BDC85によって二次電池81に充電される。
FDC85は、制御部20の指令に従い、燃料電池10に低周波(例えば20Hz)の交流信号を印加する。FDC85は、この交流信号を、燃料電池10からの発電電流に重畳させて印加する。よって、電流計測部92による測定電流値、及びFDC85による測定電圧値は、この交流信号が重畳した値となる。
上記の交流信号の印加は、燃料電池10に含まれる電解質膜が乾燥しているのか湿潤しているのかを判定するために実行される。燃料電池10に交流信号を印加すると、燃料電池10のインピーダンスが測定できる。燃料電池10のインピーダンスは、燃料電池10内の水分量を反映することが知られており、上記判定に利用できる。
図3は、発電制御処理を示すフローチャートである。発電制御処理は、燃料電池10による発電中、制御部20によって繰り返し実行される。
まず、平滑化条件選択処理を実行する(ステップS300)。図4は、平滑化条件選択処理を示すフローチャートである。まず、測定電流値を対象に、平滑化処理を実行する(ステップS310)。本実施形態では、平滑化処理の具体的手法として移動平均によるフィルタ処理(なまし処理)を用いる。測定電流値を対象としたフィルタ処理に用いる条件は、予め定められている。この条件とは、時系列区間と、各時刻の重み付けとのことである。この時系列区間とは、現在時刻からどの程度の過去まで遡って算出結果に反映させるかを示す時間の長さである。重み付けは、現在時刻に近い値ほど重くなるように定められている。
次に、測定電圧値を対象に、平滑化処理を実行する(ステップS315)。ステップS315は、ステップS310における平滑化処理と同様なものである。なお、このフィルタ処理に用いる条件は、ステップS310と同じでもよいし異なっていてもよい。
続いて、上記の平滑化処理によって算出された電流値(平滑化電流値)と、現在の測定電流値(現在電流値)との差の絶対値が、閾値ThI未満かを判定する(ステップS320)。ステップS320は、電流が過渡状態にあるか定常状態にあるかを判定するステップであり、上記の閾値ThIは、この判定に適した値として予め定められている。
平滑化電流値と現在電流値との差の絶対値が閾値ThI未満の場合(ステップS320、YES)、上記の平滑化処理によって算出された電圧値(平滑化電圧値)と、現在の測定電圧値(現在電圧値)との差の絶対値が閾値ThV未満かを判定する(ステップS340)。ステップS340は、ステップS320と同様なものである。
平滑化電圧値と現在電圧値との差の絶対値が閾値ThV未満の場合(ステップS340、YES)、定常状態用条件を選択し(ステップS350)、平滑化条件選択処理を終える。定常状態用条件とは、電流値と電圧値とが共に定常状態である場合に、つまり発電状態が定常状態である場合に選択される条件であり、測定電力値を対象にした平滑化処理(図3と共に後述)に用いられる。
一方、平滑化電流値と現在電流値との差の絶対値が閾値ThI以上の場合(ステップS320、NO)、又は、平滑化電圧値と現在電圧値との差の絶対値が閾値ThV以上の場合(ステップS340、NO)、過渡状態用条件を選択し(ステップS360)、平滑化条件選択処理を終える。過渡状態用条件とは、電流値と電圧値との少なくとも一方が過渡状態である場合に、つまり発電状態が過渡状態である場合に選択される条件であり、測定電力値を対象にした平滑化処理(図3と共に後述)に用いられる。
定常状態用条件は、過渡状態用条件に比べて、値がより平滑化されるように設定された条件である。つまり、定常状態用条件は、過渡状態用条件に比べると、時系列区間が長く、重み付けが現在時刻から過去に向かって緩やかに減少するように設定されている。例えば、平滑化された電力値Psは、過渡状態の場合ではPs=α1×Pr1+α2×Pr2、定常状態の場合ではPs=β1×Pr1+β2×Pr2+β3×Pr3というように算出できる。なお、α1>α2,β1>β2>β3,α1+α2=β1+β2+β3=1である。Pr1,Pr2,Pr3は、各時刻における測定電力値であり、Pr1の測定時刻が最も現在時刻に近く、次に近いのがPr2,次に近いのがPr3である。また、例えば、α1>β1というように、過渡状態の方が定常状態に比べ、より現在時刻に近い値に重みを付ける。
平滑化条件選択処理を終えると図3に示すように、測定電力値を対象に、平滑化処理を実行する(ステップS400)。測定電力値は、測定電圧値と測定電流値との積によって算出される。この平滑化処理には、平滑化条件選択処理において選択した条件を用いる。
続いて、目標電力値Ptgtを決定する(ステップS500)。目標電力値Ptgtは、負荷200からの要求電力値に基づき決定される。但し、目標電力値Ptgtは、上限電力値Pmax以下であることを条件に設定される。つまり、要求電力値を満たすことができる目標電力値Ptgtが上限電力値Pmaxを超える場合であっても、目標電力値Ptgtは上限電力値Pmax以下に設定される。上限電力値Pmaxは、燃料電池10の発電状態に基づき決定される変数であり、例えば燃料電池10の発電電力、発電電圧、発電電流、温度などを加味し、燃料電池10や二次電池81の保護等のために決定される。
次に、不感帯を設定する(ステップS500)。図5を用いて、不感帯について説明する。
図5は、発電制御処理による制御結果の一例を示すグラフである。グラフの縦軸は電力、横軸は時間を示す。目標電力値Ptgtは、時刻t0から時刻t2までの間は電力値P1に設定され、時刻t2以降は上限電力値Pmaxと等しい値に設定されている。不感帯は、各時刻における目標電力値Ptgtが中央値であり、上下に同じ片幅DZを持たせた範囲(Ptgt±DZ)として設定される。
本実施形態では、Pmax−Ptgt<DZが満たされる場合、不感帯は、上限電力値Pmaxを超えた範囲を含むように設定される。図5に示される場合、時刻t2以降において、目標電力値Ptgtが上限電力値Pmaxと一致する(Pmax−Ptgt=0<DZ)ので、不感帯は上限電力値Pmaxを超えた範囲を含む。
なお、図5に示された過渡状態および定常状態とは、先述した平滑化条件選択処理において決定されるものである。図5に示された場合においては、時刻t0から時刻t1までと、時刻t3から時刻t4までとが過渡状態であり、時刻t1から時刻t3までと、時刻t4以降とが定常状態である。
なお、過渡状態なのか定常状態なのかは、先述したように電流値および電圧値に基づき決定されるので、電力値の変動と強い相関があるものの、電力値の変動から直ちに決定される訳ではない。
続いて、上記の平滑化処理によって算出された電力値(平滑化電力値)が不感帯の範囲内であるかを判定する(ステップS700)。
平滑化電力値が不感帯の範囲内ではない場合(ステップS700、NO)、平滑化電力値を目標電力値Ptgtに近づける制御(以下「電力制御」という)を実行し(ステップS800)、発電制御処理を終える。図5で示された場合、時刻t0から時刻t1までの大部分、及び、時刻t2から時刻t4まで大部分の時間帯において、平滑化電力値が不感帯の範囲外である。
一方、平滑化電力値が不感帯の範囲内である場合(ステップS700、YES)、ステップS800をスキップして、発電制御処理を終える。つまり、電力制御を実行しない。
図5で示された場合、時刻t1前後から時刻t2まで、及び、時刻t4前後以降の時間帯において、平滑化電力値が不感帯の範囲内である。なお、このように時刻t1前後や時刻t4前後と表現しているのは、平滑化電力値が不感帯の範囲内であるか否かは、過渡状態と定常状態との切り替わりに対し、時間的にずれるからである。平滑化電力値が不感帯の範囲内であれば、平滑化電力値が目標電力値Ptgtに一致しておらず偏差があっても、電力制御を実行しない。つまり、現状の発電状態を維持する。例えば、平滑化電力値が上限電力値Pmaxを超えても、平滑化電力値が不感帯の範囲内であれば、平滑化電力値を減少させる制御を実行しない。
図6は、定常状態用条件と過渡状態用条件とを比較したグラフである。図6は、燃料電池10による発電電力が一定である場合を示す。つまり、図6に示された測定電圧値の振動は、交流信号によるものである。
このような場合、発電状態は定常状態であるので、平滑化処理は定常状態用条件を用いて実行される。定常状態用条件によって実行された平滑化電力値は、図6に示すように、不感帯の範囲内に収まった状態で安定している。言い換えると、片幅DZは、定常状態用条件を用いて平滑化された交流信号成分の振幅以上に設定されている。なお、本実施形態でいう振幅とは、中央値からの変位量を意味する。
一方、図6に示された過渡状態用条件による平滑化電力値は、上記と同じ測定電流値を対象に、過渡状態用条件を用いて平滑化処理を用い、且つ、平滑化電力値が不感帯をはみ出ても電力制御を実行しないという条件下における値を示す。なお、このような条件は、本実施形態では採用されることはない。
図6に示すように、過渡状態用条件による平滑化電力値は、一部の時間帯において不感帯からはみ出る。さらに、交流信号そのものの振動は、図6に示すように一部の時間帯において不感帯からはみ出る。言い換えると、片幅DZは、交流信号そのものの振幅、さらには過渡状態用条件を用いて平滑化された交流信号成分の振幅よりも小さく設定されている。
片幅DZが上記のように設定されているのは、定常状態においてはできる限り電力制御を停止させること、及び過渡状態においてはできる限り制御の応答性を良好にすることを両立させるためである。片幅DZが大き過ぎると、発電電力の変動を検出するのが遅れたり、オーバーシュートやアンダーシュートの量を増大させたりするので、制御の応答性が悪化する。よって、制御の応答性を良好にするためには、片幅DZはできるだけ狭く設定されることが好ましい。よって、不感帯を設定した目的が達成される範囲で、できるだけ片幅DZを狭く設定すれば、上記両立が実現される。不感帯を設定した目的とは、先述したように、発電電力の値が安定しているにも関わらず、交流信号の影響によって平滑化電力値の制御が不安定になることの回避である。但し、本実施形態における片幅DZは、図6に示されるように、定常状態における平滑化電力値の安定性を重視し、平滑化電力値の振幅に対して若干の余裕がある幅として設定されている。
さらに、過渡状態と定常状態とで平滑化処理の条件を変更することで片幅DZが狭く設定でき、上記の両立が好条件で実現されている。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
不感帯の設定は、種々の変更が考えられる。例えば、上側の片幅と下側の片幅とが、異なる幅でもよい。例えば目標電力値が上限電力値付近に設定されている場合、測定電力値が上側に振れることよりも下側に振れることの方が許容できるという技術思想に基づき、下側の片幅を上側の片幅より大きくしてもよい。
定常状態の範囲内で平滑化電力値が変動しても、平滑化電力値が不感帯からはみ出ないように、実施形態よりも大きい幅によって不感帯を設定してもよい。
不感帯の片幅は、定常状態における平滑化電力値の振幅と同じでもよいし、この振幅より小さくてもよい。例えば、不感帯の片幅が上記振幅より小さくても、その差が僅かであれば平滑化電力値が不感帯をはみ出る時間は僅かなので、制御は安定すると考えられる。
平滑化処理の手法は、種々考えられる。例えば、単純な加重移動平均や指数移動平均などでもよい。或いは、単純に時系列区間における測定値の平均値を求めてもよい。
平滑化処理にアナログ回路を用いてもよい。例えば、電流値をアナログ信号として検出し、積分回路を通すことで実現してもよい。平滑化の度合いは、積分回路の時定数で調整してもよい。
平滑化処理の条件は、定常状態と過渡状態とで同じものを採用してもよい。この場合、定常状態か過渡状態かの判定が不要になるので、処理負荷が低減される。
平滑化処理を実行しなくてもよい。この場合、処理負荷が更に低減される。平滑化処理を実行しなくても、交流信号による振幅に合わせて不感帯の片幅を設定すれば、定常状態における制御を安定させることができる。
不感帯の上限値は、目標電力値の上限値を超えないように設定されてもよい。この場合、平滑化電力値が目標電力値を超えることを抑制できる。
定常状態か過渡状態かの判定手法は、変更してもよい。例えば、電流値と電圧値と電力値との少なくとも何れか1つに基づき判定してもよい。
制御対象とする物理量は、電力でなくても、例えば電圧や電流でもよい。つまり、平滑化した電圧値、又は平滑化した電流値が目標値に近づくように制御してもよい。
対象となる燃料電池は、自動車用でなくてもよく、他の輸送用機器(二輪車、電車など)に搭載されるものや、据え置きのものでもよい。
10…燃料電池
11…発電体
20…制御部
30…カソードガス供給部
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
34…開閉弁
40…カソードガス排出部
41…カソード排ガス配管
43…調圧弁
50…アノードガス供給部
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…インジェクタ
60…アノードガス循環排出部
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…水素循環用ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
70…冷媒供給部
71…冷媒用配管
72…ラジエータ
73…冷媒循環用ポンプ
81…二次電池
82…FDC
85…BDC
91…セル電圧計測部
92…電流計測部
100…燃料電池システム
200…負荷

Claims (12)

  1. 燃料電池による発電状態を示す値であって、前記燃料電池に印加された交流に影響を受ける値である制御対象値を、目標値に近づけるように制御する発電制御部と、
    前記目標値を基準として、不感帯を設定する不感帯設定部と、
    前記制御対象値が前記不感帯に含まれる場合、前記発電制御部による制御を停止させる停止部と
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記発電制御部は、前記発電状態を示す物理量を時系列について平滑化処理した値を、前記制御対象値として取得する
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記平滑化処理に用いる処理条件として、前記発電状態が定常状態である場合は定常状態用条件を選択し、前記発電状態が過渡状態の場合は過渡状態用条件を選択する選択部を備える
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記不感帯設定部は、前記交流の成分を前記定常状態用条件によって前記平滑化処理を実行することで得られる値の振幅以上の幅を持つ範囲を、前記不感帯の片幅として設定する
    請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記過渡状態用条件は、前記定常状態用条件よりも、現在により近い時刻における値が前記制御対象値により反映される条件である
    請求項3又は請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記不感帯設定部は、前記交流の成分を前記過渡状態用条件によって前記平滑化処理を実行することで得られる値の振幅よりも小さい幅を持つ範囲を、前記不感帯の片幅として設定する
    請求項3から請求項5までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記選択部は、電流値の変動と電圧値の変動との少なくとも何れか一方に基づき、前記発電状態が前記過渡状態であるか前記定常状態であるかを判定する
    請求項3から請求項6までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記交流の印加と、前記燃料電池の発電電圧に前記交流が重畳された電圧の測定とを実行する回路を備え、
    前記発電制御部は、前記回路によって測定された電圧に基づき、前記物理量を取得する
    請求項2から請求項7までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記回路は、前記発電電圧を変圧するコンバータである
    請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記物理量は、電力である
    請求項2から請求項9までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記不感帯設定部は、前記不感帯の上限値と前記目標値との差が、前記目標値と前記目標値の上限値との差よりも小さい場合、前記不感帯の上限値を前記目標値の上限値よりも大きな値に設定する
    請求項1から請求項10までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  12. 燃料電池による発電状態を示す値であって、前記燃料電池に印加された交流に影響を受ける値である制御対象値を、目標値に近づけるように制御し、
    前記目標値を基準として設定された不感帯に前記制御対象値が含まれる場合、前記制御を停止する
    燃料電池の制御方法。
JP2014230379A 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法 Active JP6314799B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230379A JP6314799B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法
CA2909850A CA2909850C (en) 2014-11-13 2015-10-22 Fuel cell system and fuel cell control method
KR1020150150963A KR101828656B1 (ko) 2014-11-13 2015-10-29 연료 전지 시스템 및 연료 전지의 제어 방법
DE102015118844.9A DE102015118844B4 (de) 2014-11-13 2015-11-03 Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellensteuerverfahren
CN201510756494.0A CN105609829B (zh) 2014-11-13 2015-11-09 燃料电池系统及燃料电池的控制方法
US14/937,675 US10158136B2 (en) 2014-11-13 2015-11-10 Fuel cell system and fuel cell control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230379A JP6314799B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095964A JP2016095964A (ja) 2016-05-26
JP6314799B2 true JP6314799B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55855160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230379A Active JP6314799B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10158136B2 (ja)
JP (1) JP6314799B2 (ja)
KR (1) KR101828656B1 (ja)
CN (1) CN105609829B (ja)
CA (1) CA2909850C (ja)
DE (1) DE102015118844B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299684B2 (ja) 2015-06-25 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7062993B2 (ja) * 2018-02-13 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の検査方法および検査システム
JP7059685B2 (ja) * 2018-02-23 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
CN111258365B (zh) * 2020-03-04 2021-11-16 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池系统的功率控制方法
CN111403782A (zh) * 2020-03-19 2020-07-10 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池系统的功率控制方法
CN113525179B (zh) * 2021-08-27 2024-01-12 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池的动态响应控制方法
CN114228494B (zh) * 2021-11-25 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 燃料电池车的跛行控制方法
DE102022209836A1 (de) * 2022-09-19 2024-03-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betrieb einer elektrochemischen Vorrichtung, Steuer- oder Regel-vorrichtung und elektrochemische Vorrichtung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117889A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法及び燃料電池
JP2003148996A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Toshiba Corp 測定装置、温度測定装置および回転電機の温度測定方法
JP3939978B2 (ja) * 2001-12-26 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2004335343A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
US20050214602A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Manish Sinha Load following algorithm for a fuel cell based distributed generation system
US7099787B2 (en) * 2004-09-15 2006-08-29 Plug Power Inc. Technique and apparatus to measure a fuel cell parameter
JP2006345649A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Hitachi Zosen Corp 風力発電を利用した水電解水素発生装置およびその運転方法
JP5136945B2 (ja) 2005-07-05 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4910326B2 (ja) * 2005-08-02 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとその運転方法
JP5146898B2 (ja) 2005-08-10 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池電源制御装置、燃料電池システム及び燃料電池電源制御方法
JP4892888B2 (ja) 2005-08-18 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP5062518B2 (ja) 2006-09-11 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5062512B2 (ja) * 2006-10-18 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5067707B2 (ja) 2007-05-31 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5095452B2 (ja) * 2008-03-14 2012-12-12 鹿島建設株式会社 応答遅延型燃料電池用の内部抵抗測定装置
JP2011023198A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 燃料電池システム及び充電装置
JP2011233439A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の運転制御方法及びシステム
JP4998609B2 (ja) 2010-05-25 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US9733277B2 (en) 2012-11-26 2017-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Voltage monitoring control device, voltage control device, and voltage monitoring control method
KR101418180B1 (ko) * 2012-12-20 2014-07-14 현대오트론 주식회사 연료전지 스택 고장 진단 방법
JP6115261B2 (ja) * 2013-04-02 2017-04-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池監視装置
JP6008794B2 (ja) 2013-05-22 2016-10-19 三菱電機株式会社 電源供給装置及び映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101828656B1 (ko) 2018-02-12
DE102015118844B4 (de) 2023-07-06
JP2016095964A (ja) 2016-05-26
CN105609829A (zh) 2016-05-25
CN105609829B (zh) 2018-04-20
CA2909850A1 (en) 2016-05-13
CA2909850C (en) 2020-03-24
US20160141689A1 (en) 2016-05-19
US10158136B2 (en) 2018-12-18
DE102015118844A1 (de) 2016-05-19
KR20160057307A (ko) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314799B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法
JP5051273B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6206377B2 (ja) 燃料電池システム
CA2825935C (en) Setting and control of target wet state in fuel cell system
KR101858809B1 (ko) 연료 전지 시스템
CA2911565C (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
WO2013027612A1 (ja) 燃料電池システム
JP2016095949A (ja) 燃料電池システム
WO2016067830A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5880618B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2009117066A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
RU2625322C2 (ru) Система топливных элементов и способ управления системой
WO2015136677A1 (ja) 燃料電池システム
JP2013038086A (ja) 燃料電池システム、燃料電池自動車、および、電解質膜の抵抗検出方法
US20210016679A1 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP6183334B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法
JP5835151B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010123430A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2012226939A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151