JP6314536B2 - Unit and image forming apparatus - Google Patents
Unit and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6314536B2 JP6314536B2 JP2014036981A JP2014036981A JP6314536B2 JP 6314536 B2 JP6314536 B2 JP 6314536B2 JP 2014036981 A JP2014036981 A JP 2014036981A JP 2014036981 A JP2014036981 A JP 2014036981A JP 6314536 B2 JP6314536 B2 JP 6314536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide member
- unit
- image forming
- forming apparatus
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 77
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置に着脱可能なユニット、及び前記ユニットを備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to a unit that can be attached to and detached from an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multifunction machine thereof, and an image forming apparatus including the unit.
複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、交換やメンテナンスのために、複数の装置や部材をユニット化し、画像形成装置本体に対して一体的に着脱可能に構成する方式が多く採用されている。ユニット化されるものの代表例として、例えば、感光体とそれに作用するプロセス手段をユニット化したプロセスユニットや、中間転写ベルト及びその周辺部材をユニット化した中間転写ユニットなどがある。また、斯かるユニットを備える画像形成装置において、外装の一部を開閉可能なカバー部材とし、このカバー部材を開くことで形成される開口部を通してユニットを着脱可能にした構成が知られている。 In an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, a method is often adopted in which a plurality of apparatuses and members are unitized and can be integrally attached to and detached from the image forming apparatus main body for replacement and maintenance. . Representative examples of what is unitized include, for example, a process unit in which a photosensitive member and process means acting thereon are unitized, and an intermediate transfer unit in which an intermediate transfer belt and its peripheral members are unitized. In addition, in an image forming apparatus including such a unit, a configuration is known in which a part of the exterior is a cover member that can be opened and closed, and the unit is detachable through an opening formed by opening the cover member.
特許文献1には、カバー部材(扉)を開けると、開口部が形成されると共に、二次転写ローラ等がカバー部材と一緒に中間転写ユニットの前方から退避することで、二次転写ローラ等と干渉することなく中間転写ユニットを着脱できるようにした構成が記載されている。さらに、この構成では、定着装置やその周辺部材もカバー部材と一緒に移動するように構成されている。
In
上記特許文献1に記載の構成のように、定着装置やその周辺部材も一緒にカバー部材と移動可能にすると、ユニットを着脱するための出入口を大きく確保することができるため、中間転写ベルトの着脱作業が行いやすくなる。
If the fixing device and its peripheral members are movable together with the cover member as in the configuration described in
しかしながら、高温になる定着装置がカバー部材の開放動作に追従して露出状態となるのは、安全上好ましくない。また、定着装置は比較的重い装置であるため、カバー部材に定着装置を設けると、カバー部材の操作がしにくくなる上、カバー部材に負荷がかかって破損する虞もある。さらに、定着装置をカバー部材に設けると、画像形成装置本体側の電源から定着装置への給電経路をカバー部材に設ける必要があり、カバー部材のような可動部材に給電経路を設置するのは容易ではないといった問題もある。 However, it is not preferable from the viewpoint of safety that the fixing device that becomes high temperature is exposed following the opening operation of the cover member. Further, since the fixing device is a relatively heavy device, when the fixing device is provided on the cover member, it is difficult to operate the cover member, and there is a possibility that the cover member may be damaged due to a load. Further, when the fixing device is provided on the cover member, it is necessary to provide a power supply path from the power supply on the image forming apparatus main body side to the fixing device in the cover member, and it is easy to install the power supply path on a movable member such as the cover member. There is also a problem that is not.
従って、安全面、カバー部材の操作性及や耐久性、給電経路設置の困難性などを考慮すると、定着装置をカバー部材に設けずに画像形成装置本体に据え置くのがよい。しかしながら、一方で、定着装置を画像形成装置本体に据え置くと、ユニットを着脱するための出入口が定着装置によって狭められ、ユニットの着脱が行いにくくなるといった問題が生じる。 Therefore, in consideration of safety, operability and durability of the cover member, difficulty in installing the power supply path, etc., it is preferable to install the fixing device on the image forming apparatus main body without providing the cover member. However, on the other hand, when the fixing device is installed on the image forming apparatus main body, the entrance for attaching / detaching the unit is narrowed by the fixing device, which causes a problem that it becomes difficult to attach / detach the unit.
そこで、本発明は、斯かる事情に鑑み、開放されたカバー部材と画像形成装置本体に設けられた定着装置との間から着脱しやすいユニット、及び斯かるユニットを備える画像形成装置を提供しようとするものである。 Therefore, in view of such circumstances, the present invention intends to provide a unit that can be easily attached and detached from between the opened cover member and the fixing device provided in the main body of the image forming apparatus, and an image forming apparatus including such a unit. To do.
上記課題を解決するため、本発明は、画像を記録媒体に定着する定着装置と、画像形成装置本体に開閉可能に設けられたカバー部材とを備える画像形成装置に対して、着脱可能に構成されると共に、記録媒体をガイドするガイド部材を有するユニットであって、前記ガイド部材は、記録媒体を前記ユニットから前記定着装置へガイド可能な第1の位置と、前記第1の位置よりもユニット取り出し方向に位置する第2の位置との間で移動可能に構成され、前記カバー部材を開き、かつ、前記ガイド部材を前記第2の位置に移動させた状態で、前記カバー部材と前記画像形成装置本体に設けられた前記定着装置との間から着脱可能に構成したことを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention is configured to be detachable from an image forming apparatus that includes a fixing device that fixes an image on a recording medium and a cover member that can be opened and closed on the image forming apparatus main body. And a guide member for guiding the recording medium, wherein the guide member has a first position where the recording medium can be guided from the unit to the fixing device, and the unit is taken out from the first position. The cover member and the image forming apparatus are configured to be movable between a second position positioned in a direction, the cover member is opened, and the guide member is moved to the second position. It is configured to be detachable from the fixing device provided in the main body.
本発明では、ガイド部材を第2の位置に移動させることで、ガイド部材を、第1の位置よりもユニット取り出し方向に配置することができる。すなわち、ガイド部材が、作業者の手の届きやすい位置に配置されるので、作業者はガイド部材を把持することで、ユニットの着脱を行うことができる。これにより、開いた状態のカバー部材と画像形成装置本体に設けられた定着装置との間からユニットの着脱が行いやすくなる。 In this invention, a guide member can be arrange | positioned rather than a 1st position in a unit taking-out direction by moving a guide member to a 2nd position. That is, since the guide member is disposed at a position where the worker can easily reach, the operator can attach and detach the unit by gripping the guide member. Accordingly, the unit can be easily attached and detached between the opened cover member and the fixing device provided in the image forming apparatus main body.
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。なお、各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In each drawing, components such as members and components having the same function or shape are denoted by the same reference numerals as much as possible, and once described, the description is omitted.
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置としてのモノクロプリンタの概略構成図である。
なお、以下の説明で「画像形成装置」とは、画像を記録する記録媒体であるシートに現像剤としてのトナーやインクを付着させて画像形成を行う装置を意味する。また「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与することをも意味する。また、「シート」とは、紙(用紙)に限らず、OHPシート、布帛なども含み、現像剤を付着させることができる媒体あるいは原稿の意味である。また、「用紙」とは、普通紙以外に、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等も含まれる。以下の実施形態では、「現像剤」をトナー、シートを「用紙」として説明し、また各構成部品の説明にある寸法、材質、形状、その相対配置などは例示であって、特に特定的な記載がない限りこの発明の範囲をそれらに限定する趣旨ではない。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a monochrome printer as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
In the following description, “image forming apparatus” refers to an apparatus that forms an image by attaching toner or ink as a developer to a sheet that is a recording medium for recording an image. “Image formation” not only means that an image having a meaning such as a character or a figure is given to the medium but also an image having no meaning such as a pattern is given to the medium. The “sheet” is not limited to paper (paper) but also includes OHP sheets, fabrics, and the like, and means a medium or an original on which a developer can be attached. In addition to plain paper, “paper” includes cardboard, postcard, envelope, thin paper, coated paper (coated paper, art paper, etc.), tracing paper, and the like. In the following embodiment, “developer” is described as toner, and sheet is “paper”, and the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like in the description of each component are examples, and are particularly specific. Unless stated otherwise, the scope of the present invention is not intended to be limited thereto.
図1に示すプリンタは、その画像形成部に、ブラックの現像剤によって画像を形成するためのプロセスユニット1を備えている。プロセスユニット1は、表面に潜像を担持する潜像担持体としての感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電手段としての帯電装置3と、感光体2上に現像剤であるトナーを供給して画像(現像剤像)を形成する現像手段としての現像装置4と、感光体2の表面をクリーニングするクリーニング手段としての図示しないドラムクリーニング装置と、感光体2の表面を除電する図示しない除電装置等を有している。プロセスユニット1は、画像形成装置本体100に対して着脱可能に構成され、一度に消耗部品を交換可能となっている。
The printer shown in FIG. 1 includes a
プロセスユニット1に対して図の右側には、感光体2の表面を露光する露光装置6が配置されている。露光装置6は、画像データに基づいてレーザダイオードから感光体2の表面にレーザ光Lを発するように構成されている。また、プロセスユニット1に対して図の左側には、感光体2上の画像を用紙に転写する転写手段としての転写ローラ7が配置されている。転写ローラ7は、感光体2と当接可能な位置に配置されており、両者の当接部において転写ニップが形成される。
An exposure device 6 that exposes the surface of the
画像形成装置本体100の下部には、給紙トレイ8に載置された用紙Pを給送する給送手段としての給送ローラ9が配置されている。また、この給送ローラ9の用紙搬送方向下流側であって、上記転写ニップの上流側には、給送ローラ9によって給送された用紙を一旦停止させてから所定のタイミングで搬送するタイミングローラ対10が配置されている。
Under the image forming apparatus
また、転写ニップよりも用紙搬送方向下流側には、用紙に転写された画像を定着させる定着装置11が配置され、さらにその下流側には、用紙を装置外へ排出する排出手段としての排紙ローラ対14が配置されている。定着装置11は、図示しないハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ12と、この定着ローラ12に対して所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ13を備えている。また、画像形成装置本体100の上部には、装置外に排出された用紙を載置する排紙トレイ15が配置されている。
Further, a
続いて、図1を参照しつつ、本実施形態に係るプリンタの基本動作について説明する。
図示しない制御部からの給紙信号によって給送ローラ9が回転すると、給紙トレイ8に積載されている用紙Pの最上位の用紙のみが分離されて送り出される。用紙Pの先端がタイミングローラ対10のニップ部に到達すると、感光体2に形成されたトナー画像とタイミング(同期)をとると共に、用紙Pの先端スキューを補正するため、用紙Pにたるみを形成した状態で待機する。
Next, the basic operation of the printer according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
When the
作像動作について説明すると、まず、帯電装置3にて感光体2の表面を均一な高電位に帯電させる。次いで、図示しない読取装置又はコンピュータ等からの画像情報に基づいて、露光装置6から感光体2の表面にレーザビームLが照射され、照射された部分の電位が低下して静電潜像が形成される。この静電潜像に対し、現像装置4によってトナーが供給され、トナー画像(現像剤画像)を形成(現像)する。
The image forming operation will be described. First, the charging
感光体2にトナー画像が形成されると、タイミングローラ対10と給送ローラ9が駆動を開始し、感光体2上のトナー画像とタイミング(同期)をとって用紙Pを転写ニップへ送る。そして、転写ローラ7よって、送られてきた用紙Pに感光体2上のトナー画像を転写する。なお、用紙Pに転写しきれなかった感光体2上の残留トナーは、図示しないドラムクリーニング装置によって除去され、その後、図示しない除電装置によって感光体2の表面が除電される。
When the toner image is formed on the
トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置11へと搬送される。定着装置11に送り込まれた用紙Pは、定着ローラ12と加圧ローラ13によって挟まれ、その未定着トナー画像が加熱・加圧されて用紙Pに定着される。そして、トナー画像が定着された用紙Pは、排紙ローラ対14によって排紙トレイ15へ排出される。
The paper P on which the toner image is transferred is conveyed to the fixing
図1に示すように、画像形成装置本体100の正面部(図の左側)には、開閉可能なカバー部材16が設けられている。カバー部材16は、画像形成装置本体100の正面下部に設けられた水平状の回転軸17を中心に回動可能となっている。
As shown in FIG. 1, an openable /
また、図2に示すように、カバー部材16を、回転軸17を中心に図の左側へ倒すように回動させると、カバー部材16が開いた状態となる。図3は、カバー部材16を閉じた状態の斜視図、図4は、カバー部材16を開いた状態の斜視図である。
As shown in FIG. 2, when the
カバー部材16には、転写ローラ7と片方のタイミングローラ10とが設けられている。このため、カバー部材16を開くと、これに追従して転写ローラ7が感光体2から離間すると共に、一方のタイミングローラ10が他方のタイミングローラ10から離間するようになっている。このように、本実施形態では、カバー部材16の開放動作に伴って、転写ローラ7と感光体2、タイミングローラ10同士が離間するため、これらの間(ニップ部)に詰まった用紙を容易に除去することが可能である。
The
また、カバー部材16を開くことで、画像形成装置本体100の正面に開口部18が形成される。ここで、この開口部18を通して、プロセスユニット1を正面側に取り出しできるようにすれば、プロセスユニット1を取り出すための別の経路や開口部を設けなくて済むので効率的である。仮に、プロセスユニット1を正面側ではなく、例えば上方に取り出すようにすると、画像形成装置の上部に、プロセスユニット1を通過させる領域Aを確保する必要がある。そうすると、プロセスユニット1を通過させる領域Aは、他の装置を配置できないデッドスペースとなるか、他の装置を配置したとしても、プロセスユニット1の着脱の際にその装置も取り外さなければならないため、非常に面倒となる。また、画像形成装置本体100の上部を開放するカバー部材が必要になり、これに伴って、カバー部材を開くための上部空間も必要になるので、装置を設置するのに必要な空間が上下方向に大きくなり、近年の省スペース化の市場要求を達成しにくくなる。従って、カバー部材16を正面側に設け、プロセスユニット1も正面側(露光装置6が配置されている側とは反対側)へ取り出す構成とするのが望ましい。
Further, by opening the
ところが、本実施形態では、転写ローラ7やタイミングローラ10は、カバー部材16に一体的に設けているのに対し、定着装置11は、安全性などを考慮し、カバー部材16には設けず、画像形成装置本体100に据え置くようにしている。このため、定着装置をカバー部材に設ける構成と比べて、開口部18の上下幅が狭くなり、プロセスユニット1を着脱しにくい構成となっている。
However, in this embodiment, the
さらに、プロセスユニット1には、ガイド部材19が一体的に設けられており(図2参照)、このガイド部材19の上端部からプロセスユニット1の筐体の下面までの間隔寸法である高さHp1は、開いた状態のカバー部材16と定着装置11との間(開口部18)の間隔寸法である高さHm1よりも高くなっている。従って、このままの状態では、プロセスユニット1をカバー部材16と定着装置11との間から着脱できない。
Further, a
また、上記ガイド部材19は、図5に示すように、カールした用紙Pの先端Paをガイドし、プロセスユニット1と定着装置11との間の隙間Bに用紙Pが進入するのを防止するためのものである。このガイド部材19を設けないと、カールした用紙Pがプロセスユニと1と定着装置11との隙間Bに進入して(図5の点線で示す状態)、用紙の搬送不良や詰まりが生じる虞がある。また、プロセスユニット1と定着装置11との隙間Bを無くすと、ガイド部材19は不要となるが、この隙間Bは、定着装置11の熱を断熱するための気流の通過路となっており、必要な空間である。従って、ガイド部材19は、隙間Bへの用紙Pの進入を防止するために必要であり、省略し難い重要な部材である。
Further, as shown in FIG. 5, the
また、ガイド部材19を、プロセスユニット1ではなく、定着装置11の下部に設け、プロセスユニット1の高さを小さくすることも可能である。しかしながら、定着装置11の下部にガイド部材を設けると、そのガイド部材の長さ分だけ、開口部18の高さが小さくなってしまう(Hm2になる。)。また、定着装置11の下部にガイド部材を突出するように設けると、定着装置11を取り外して置いた際に、ガイド部材が載置面に当接して破損する虞もある。従って、ガイド部材19を定着装置11に設けるのは好ましい解決策ではない。
In addition, the
上述のように、本実施形態に係る画像形成装置は、プロセスユニット1を開口部18から着脱しにくい構成となっているが、この課題を下記のようにして解決している。以下、本発明の特徴部分について詳しく説明する。
As described above, the image forming apparatus according to the present embodiment has a configuration in which the
図6に示すように、本実施形態では、ガイド部材19を感光体2の回転軸と同軸上の支点20を中心に回動可能に構成している。これにより、ガイド部材19は、二点鎖線で示す鉛直方向(用紙搬送方向)に沿って配置された第1の位置と、実線で示す鉛直方向に対して傾斜した第2の位置との間で移動可能となっている。なお、プロセスユニット1には、ガイド部材19を第2の位置で保持するための図示しないストッパーが設けてある。
As shown in FIG. 6, in this embodiment, the
このように、ガイド部材19が第1の位置と第2の位置とで移動可能となっていることで、ガイド部材19の上端部からプロセスユニット1の筐体の下面までの高さが、変化するようになっている。すなわち、ガイド部材19が第2の位置に配置された場合、ガイド部材19が第1の位置に配置されているときの高さHp1よりも小さい高さHp2となる。そして、ガイド部材19が第2の位置に配置された状態では、ガイド部材19は、プロセスユニット1の筐体の高さHp0内に納まるようになっている。
Thus, the
次に、本実施形態におけるプロセスユニットの着脱方法について説明する。
図7に示すように、まず、カバー部材16を、水平状態となるまで開き、次いで、ガイド部材19を回動させ、第1の位置(図の二点鎖線で示す位置)から第2の位置(図の実線で示す位置)へ移動させる。ガイド部材19を第2の位置に移動させた状態では、ガイド部材19が、プロセスユニット1の筐体の高さHp0内に納まる。また、このプロセスユニット1の筐体の高さHp0は、開口部18の高さHm1よりも小さい。すなわち、ガイド部材19を第2の位置へ移動させることで、ガイド部材19を含むプロセスユニット1の高さが、開口部18の高さHm1よりも小さくなり、開口部18からプロセスユニット1を取り外し可能な状態となる。
Next, a process unit attaching / detaching method according to the present embodiment will be described.
As shown in FIG. 7, first, the
また、ガイド部材19を第2の位置へ移動させると、ガイド部材19が第1の位置よりもプロセスユニット1の取り出し方向(図の左側)に位置する。これにより、ガイド部材19が、ユーザー等の作業者の手の届きやすい位置に配置されるので、作業者はガイド部材19を取っ手として把持し、プロセスユニット1を、開口部18を通して取り外すことができる。
Further, when the
また、反対に、プロセスユニット1を画像形成装置本体100に取り付ける際は、第2の位置に配置されたガイド部材19を取っ手として把持し、開口部18を通してプロセスユニット1を画像形成装置本体100内に収容する。そして、プロセスユニット1を所定の位置に装着した状態で、ガイド部材19を回動させて、第2の位置から第1の位置へ移動させる。これにより、ガイド部材19が、用紙をガイド可能な位置に配置される。なお、ガイド部材19は、定着前のトナー画像を乱さないように、用紙の画像形成面に対しては接触しない位置に配置される。また、ガイド部材19を第1の位置に配置することで、ガイド部材19が(閉じる方向へ移動する)カバー部材16と干渉しない位置に配置されるので、この状態で、カバー部材16を閉じることが可能となる。
Conversely, when the
また、上記ガイド部材19の回動操作は、作業者がガイド部材19を直接操作して行ってもよいし、リンク機構を介してガイド部材19がカバー部材16の開閉動作と連動して回動するようにしてもよい。また、バネなどの付勢部材によって、ガイド部材19が自動的に回動するようにしてもよい。
Further, the rotation operation of the
以上のように、本実施形態では、ガイド部材19を第2の位置に配置することで、カバー部材16と定着装置11との間の比較的狭い開口部からでも、プロセスユニット1の着脱を行うことが可能である。すなわち、ガイド部材19を第2の位置に配置することで、ガイド部材19を含むプロセスユニット1の高さを、開口部18の高さよりも小さくし、プロセスユニット1を、開口部18を通して着脱できる寸法にすることができる。また、ガイド部材19を第2の位置に移動させると、ガイド部材19がプロセスユニット1の取り出し方向に移動するので、作業者はガイド部材19を取っ手として把持することができる。これにより、開口部18からのプロセスユニット1の着脱作業が行いやすくなる。
As described above, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、ガイド部材19の回動中心となる支点20を、感光体2の回転軸と同軸上に配置しているので、ガイド部材19が回動しても、ガイド部材19と感光体2の表面との距離を一定に維持することができる。これにより、ガイド部材19が回動することによる感光体2への当接を回避することができ、感光体2の表面の傷付きを防止することが可能となる。
In the present embodiment, the fulcrum 20 serving as the rotation center of the
以上、本発明の実施の一形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限られない。以下、本発明の他の実施形態を説明する。なお、上記の実施形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付して重複説明を省略する。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the location which has the same function as said embodiment, and duplication description is abbreviate | omitted.
図8に示す実施形態では、ガイド部材19に、着脱時に作業者が把持する把持部としての突起21を設けている。突起21は、用紙搬送の妨げとならないように、ガイド部材19の用紙をガイドするガイド面19aとは反対側の非ガイド面19bに設けられている。このように、ガイド部材19に把持部としての突起21を設けることで、作業者がプロセスユニット1を着脱する際に、突起21が滑り止めとなって、ガイド部材19を確実に把持することが可能となる。さらに、突起21は、第2の位置に移動したガイド部材19の、プロセスユニットの取り出し方向に位置する端部側に設けられている。すなわち、作業者の手の届きやすい位置に突起21があるので、突起21を把持しやすくなっている。また、突起21を設けることで、ガイド部材19の補強にもなるため、取っ手としての信頼性も向上する。図8に示す例では、突起21を1つだけ設けているが、突起21の個数は複数でもよい。
In the embodiment shown in FIG. 8, the
次に、図9に示す実施形態では、ガイド部材19が、用紙の表裏面に対向する2つのガイド面19a,19cを有している。図10は、図9に示すプロセスユニット1を画像形成装置本体100に装着し、ガイド部材19を、用紙をガイド可能な第1の位置に配置した状態である。
Next, in the embodiment shown in FIG. 9, the
ところで、用紙のカールには、用紙の先端が画像形成面側にカールする正カールと、用紙の先端が画像形成面側とは反対側にカールするバックカールとがある。そこで、この実施形態のように、ガイド部材19が2つのガイド面19a,19cを有することで、正カール又はバックカールしたいずれの用紙の先端もガイドすることが可能となる。また、作業者は、プロセスユニット1を着脱する際、各ガイド面19a,19cとは反対側の非ガイド面19b,19dを把持部とすることで、各ガイド面19a,19cに触れずにガイド部材19を把持することができる。しかも、この場合、ガイド部材19の強度が増すため、取っ手としての信頼性も向上する。
Incidentally, the curl of the paper includes a normal curl in which the front end of the paper curls to the image forming surface side, and a back curl in which the front end of the paper curls to the side opposite to the image forming surface side. Therefore, as in this embodiment, the
さらに、図11に示す実施形態のように、2つのガイド面19a,19cを有するガイド部材19において、各ガイド面19a,19cとは反対側の非ガイド面19b,19dに、それぞれ滑り止め用の突起21を設けてもよい。この場合、滑り止め用の突起21がガイド面19の両側にあるので、ガイド部材19をより一層確実に把持することができると共に、ガイド部材19の補強も図れ、信頼性が向上する。
Further, as in the embodiment shown in FIG. 11, in the
図12に示す実施形態は、上記実施形態とは、露光装置6の構成が異なる。ここでは、露光装置6として、LEDを備えるものを用いている。詳しくは、露光装置6は、感光体2の軸方向(主走査方向)に多数のLEDを並べたLEDアレイヘッド22と、LEDアレイヘッド22を一端部に保持する保持部材23とを備える。保持部材23は、画像形成装置本体100に対して支点25を中心に回動可能に支持されている。また、保持部材23のLEDアレイヘッド22が設けられた一端部とは反対側の他端部は、付勢部材としてのバネ24を介して画像形成装置本体100のフレーム等に保持されている。保持部材23のLEDアレイヘッド22が設けられた一端部は、プロセスユニット1が収容される収容空間26内に突出するように配置されている。また、プロセスユニット1の筐体には、LEDアレイヘッド22及び保持部材23の一端部が内部に進入可能な孔部27が形成されている。図12に示すように、プロセスユニット1を画像形成装置本体100に取り付けた状態では、LEDアレイヘッド22及び保持部材23の一端部がプロセスユニット1の孔部27に進入し、LEDアレイヘッド22が感光体2に近接した状態(露光位置)に配置される。
The embodiment shown in FIG. 12 is different from the above embodiment in the configuration of the exposure apparatus 6. Here, the exposure apparatus 6 is provided with an LED. Specifically, the exposure apparatus 6 includes an
図13は、図12に示す実施形態において、プロセスユニット1を取り外した状態を示す図である。
図13に示すように、この実施形態においても、上記実施形態と同様に、ガイド部材19を斜めに倒して第2の位置に配置し、ガイド部材19を取っ手として把持することで、画像形成装置本体100から取り外すことが可能である。具体的には、プロセスユニット1を、感光体2に対してLEDアレイヘッド22が近接する側とは反対側(図13における左側)に移動させることで、この取り外し動作に伴ってLEDアレイヘッド22がプロセスユニット1の孔部27から抜け出る。その結果、プロセスユニット1とLEDアレイヘッド22は離間し、LEDアレイヘッド22及び保持部材23が画像形成装置本体100側に残される。このように、プロセスユニット1を、感光体2に対してLEDアレイヘッド22が近接する側とは反対側に取り外し可能としたことで、感光体2に対するLEDアレイヘッド22の退避動作を別途行わなくても、LEDアレイヘッド22と干渉することなくプロセスユニット1を取り出すことができる。
FIG. 13 is a diagram showing a state in which the
As shown in FIG. 13, in this embodiment as well, in the same manner as in the above-described embodiment, the
また、反対に、プロセスユニット1を取り付ける際は、プロセスユニット1を画像形成装置本体100内に挿入することで、これに伴って、LEDアレイヘッド22がプロセスユニット1の孔部27から進入する。そして、プロセスユニット1の取付を完了した状態で、LEDアレイヘッド22が感光体2に近接した位置に配置される。このように、図12及び図13に示す実施形態では、プロセスユニット1の着脱動作に伴って、感光体2に対するLEDアレイヘッド22の離間動作と接近動作を同時に行うことができるので、LEDアレイヘッド22の退避動作と接近動作を別途行わなくてもよく、操作性に優れる。
On the other hand, when attaching the
また、保持部材23が支点25を中心に回動可能となっていることで、プロセスユニット1の着脱の際に、LEDアレイヘッド22の孔部27への進入角度や退避角度を調整することができる。これにより、プロセスユニット1の装着を円滑に行うことができると共に、LEDアレイヘッド22の破損も防止できる。さらに、図12に示す例では、孔部27と保持部材23が、それぞれ傾斜面27a,23aを有し、LEDアレイヘッド22の進入方向に向かって幅が細くなるように形成されているので、孔部27へのLEDアレイヘッド22及び保持部材23の進入が行いやすい。
Further, since the holding
また、本発明は、図14に示すような両面印刷が可能な画像形成装置にも適用可能である。
図14に示す画像形成装置で両面印刷を行う場合は、まず、上記と同様に、給紙トレイ8から用紙を給送し、この用紙の表側の面に感光体2上のトナー画像が転写された後、定着装置11にて画像が用紙に定着される。その後、排紙ローラ対14による用紙の排紙動作を途中で停止し、排紙ローラ対14を逆回転させて用紙をスイッチバックさせる。このとき、切換部材28を切り換えて、用紙を、定着装置11へと向かう搬送路R1とは別の反転搬送路R2へ案内する。用紙は、反転搬送路R2を通過することで、表裏が反転された状態で再びタイミングローラ対10へ搬送される。そして、用紙は搬送路R1を通り、今度は用紙の裏側の面にトナー画像が転写され、定着装置11で画像が定着された後、排紙トレイ15上へ排出される。このようにして、一連の両面印刷動作が完了する。
The present invention can also be applied to an image forming apparatus capable of duplex printing as shown in FIG.
When performing double-sided printing with the image forming apparatus shown in FIG. 14, first, similarly to the above, paper is fed from the
また、ここでは、図15に示すように、正カールした用紙P1に対しては、上記実施形態と同様に、プロセスユニット1と定着装置11との間にガイド部材19を配置することで、用紙P1がプロセスユニット1と定着装置11との間に進入するのを防止している。また、反対に、バックカールした用紙P2に対しては、カバー部材16と定着装置11との間に別のガイド部材29を配置することで、用紙P2の先端がカバー部材16と定着装置11との間に進入するのを防止することが可能である。これらのガイド部材19,29としては、例えば、複数のリブを用紙幅方向に並べたものなどで構成することができる。
Further, here, as shown in FIG. 15, for the positively curled paper P <b> 1, the
近年、画像形成装置には多種多様な用紙が用いられるようになってきており、用紙の種類によっては、カールが大きくなるものも存在する。特に、両面印刷を行う場合は、定着ローラ12と加圧ローラ13との温度差、これらのローラ間のニップ部の形状などの影響によって、用紙にカールが発生しやすい。それ故、両面印刷機能を有する画像形成装置においては、定着装置とプロセスユニットの間にガイド部材が必要な状況である。従って、斯かる画像形成装置においても本発明の構成を適用することで、プロセスユニットの着脱操作性の向上が期待できる。
In recent years, various types of paper have been used in image forming apparatuses, and some types of paper have increased curl depending on the type of paper. In particular, when performing double-sided printing, the paper tends to curl due to the influence of the temperature difference between the fixing
また、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。上述の実施形態では、ガイド部材19を第1の位置と第2の位置とで移動させるにあたって、ガイド部材19を回動させているが、スライド移動などによって、ガイド部材19を第1の位置と第2の位置とで移動させるようにしてもよい。また、上述の実施形態では、ガイド部材19を第2の位置に移動させることで、高さが小さくなるようにしているが、変化する寸法は、高さであっても幅であっても構わない。また、本発明は、プロセスユニット1と一体的に設けられたガイド部材19に適用する場合に限らない。その他の着脱可能なユニットと一体的に設けられたガイド部材にも、本発明を同様に適用可能である。また、本発明に係る画像形成装置は、上述のようなモノクロプリンタに限らず、カラープリンタでもよいし、プリンタ以外に、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等であってもよい。
In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. In the above-described embodiment, the
1 プロセスユニット
2 感光体(潜像担持体)
6 露光装置
11 定着装置
16 カバー部材
18 開口部
19 ガイド部材
19a ガイド面
19b 非ガイド面
19c ガイド面
19d 非ガイド面
20 支点
21 突起
22 LEDアレイヘッド
100 画像形成装置本体
P 用紙(記録媒体)
1
6
Claims (12)
前記ガイド部材は、記録媒体を前記ユニットから前記定着装置へガイド可能な第1の位置と、前記第1の位置よりもユニット取り出し方向に位置する第2の位置との間で移動可能に構成され、
前記カバー部材を開き、かつ、前記ガイド部材を前記第2の位置に移動させた状態で、前記カバー部材と前記画像形成装置本体に設けられた前記定着装置との間から着脱可能に構成したことを特徴とするユニット。 A guide member that guides the recording medium and is configured to be detachable from an image forming apparatus that includes a fixing device that fixes an image on the recording medium and a cover member that is openable and closable on the main body of the image forming apparatus. A unit comprising:
The guide member is configured to be movable between a first position where the recording medium can be guided from the unit to the fixing device and a second position which is located in the unit removal direction from the first position. ,
The cover member is opened and the guide member is moved to the second position, and is configured to be detachable between the cover member and the fixing device provided in the image forming apparatus main body. A unit characterized by.
前記ガイド部材を、前記潜像担持体の回転軸と同軸上の支点を中心に回動させて、前記第1の位置と前記第2の位置との間で移動可能に構成した請求項1から8のいずれか1項に記載のユニット。 A unit having a latent image carrier capable of carrying a latent image on its surface,
2. The guide member is configured to be movable between the first position and the second position by rotating about a fulcrum coaxial with the rotation axis of the latent image carrier. The unit according to any one of 8.
前記画像形成装置本体に対して、前記露光装置が配置されている側とは反対側から着脱可能にした請求項9に記載のユニット。 The image forming apparatus includes an exposure device that exposes a surface of the latent image carrier.
The unit according to claim 9, wherein the unit can be attached to and detached from the image forming apparatus body from a side opposite to a side where the exposure apparatus is disposed.
前記画像形成装置本体に対して、前記潜像担持体と前記露光装置とが近接する側とは反対側から着脱可能にした請求項10に記載のユニット。 The exposure apparatus includes an LED,
The unit according to claim 10, wherein the unit is detachable from the side opposite to the side where the latent image carrier and the exposure device are close to the image forming apparatus main body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036981A JP6314536B2 (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | Unit and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036981A JP6314536B2 (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | Unit and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015161802A JP2015161802A (en) | 2015-09-07 |
JP6314536B2 true JP6314536B2 (en) | 2018-04-25 |
Family
ID=54184930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014036981A Active JP6314536B2 (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | Unit and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6314536B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3338024B2 (en) * | 1999-09-27 | 2002-10-28 | キヤノン株式会社 | Handle, process cartridge, handle mounting method, and electrophotographic image forming apparatus |
JP2001119509A (en) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Canon Inc | Image reader and image recorder |
JP2002207408A (en) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Canon Inc | Electrophotographic image forming device and process cartridge |
JP4239558B2 (en) * | 2002-11-12 | 2009-03-18 | パナソニック株式会社 | Image forming apparatus |
JP4581913B2 (en) * | 2005-08-25 | 2010-11-17 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP4569644B2 (en) * | 2008-03-05 | 2010-10-27 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP2011123250A (en) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Canon Inc | Cartridge and image forming apparatus |
JP5024362B2 (en) * | 2009-12-25 | 2012-09-12 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014036981A patent/JP6314536B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015161802A (en) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4974290B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5585321B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4789775B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6436715B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP7346145B2 (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP4760936B2 (en) | Conveyance path structure and image forming apparatus | |
JP5409676B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5445048B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6492815B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5095341B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011158510A (en) | Image forming apparatus | |
JP5533085B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6314536B2 (en) | Unit and image forming apparatus | |
JP2017161652A (en) | Attaching/detaching device and image formation device | |
JP5305253B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7151169B2 (en) | image forming device | |
JP2008268401A (en) | Image fixing unit and image forming device incorporating it | |
JP5895608B2 (en) | Paper transport device and image forming apparatus | |
JP2012047806A (en) | Image forming device | |
JP2012037914A5 (en) | ||
JP2014228631A (en) | Image forming apparatus | |
JP5755077B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5152550B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7091916B2 (en) | Media transfer device and image forming device | |
JP2017227713A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6314536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |