[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6312480B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6312480B2
JP6312480B2 JP2014060011A JP2014060011A JP6312480B2 JP 6312480 B2 JP6312480 B2 JP 6312480B2 JP 2014060011 A JP2014060011 A JP 2014060011A JP 2014060011 A JP2014060011 A JP 2014060011A JP 6312480 B2 JP6312480 B2 JP 6312480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fixing device
recording material
nip portion
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014060011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014232308A (ja
Inventor
隆徳 三谷
隆徳 三谷
西田 聡
聡 西田
七瀧 秀夫
秀夫 七瀧
彰道 鈴木
彰道 鈴木
祥吾 菅
祥吾 菅
健介 梅田
健介 梅田
孝亮 赤松
孝亮 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014060011A priority Critical patent/JP6312480B2/ja
Priority to US14/253,252 priority patent/US9213276B2/en
Priority to EP14164916.0A priority patent/EP2793085B1/en
Publication of JP2014232308A publication Critical patent/JP2014232308A/ja
Priority to US14/922,521 priority patent/US9335688B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6312480B2 publication Critical patent/JP6312480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00151Meandering prevention using edge limitations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンターなどの画像形成装置に関する。
電子写真式の複写機やプリンターに搭載される定着器として、フィルム加熱方式のものが知られている。このフィルム加熱方式の定着器は、セラミックス製の基板上に発熱抵抗体を有するヒータと、ヒータと接触しつつ移動する筒状のフィルムと、ヒータと共にフィルムを挟んでニップ部を形成する加圧ローラなどを有している。未定着トナー画像を担持する記録材はニップ部で挟持搬送され、これにより記録材上のトナー画像は記録材に加熱定着される。
このタイプの定着器は、ヒータへの通電を開始し定着可能温度まで昇温する時間が短いというメリットを有する。従って、この定着器を搭載するプリンターは、プリント指令の入力後、1枚目の画像を出力するまでの時間(FPOT:First Print−Out Time)を短くできる。またこのタイプの定着器は、プリント指令を待つ待機中の消費電力が少ないというメリットもある。
ところで、近年の電子写真用トナーの構成材料としては、離型ワックスが含まれているものが多いとされる。これは、印字画像の光沢度の調整、顔料の分散性などの効果を付与するためであり、その他、定着オフセットの防止のために添加されている。定着オフセットの現象としては、以下に示すようにいくつかの種類がある。
記録材への定着過程において、フィルムの加熱が不十分(低温)である場合に、トナーが充分溶融せず、記録材への固着力が小さくなるため、トナーの一部が定着フィルム表面に付着してしまう。この現象はコールドオフセットと呼ばれ、フィルム表面にトナーが付着した部分は、記録材上において画像の欠損として現れる。また、定着したトナーもその固着力は弱いため、摩擦などによって記録材上から剥がれてしまう可能性がある。
反対に、フィルムの温度が高すぎる場合、トナーの溶融は充分であるが、粘度が低下し、一部溶融トナーが記録材上から剥がれて、フィルム表面を汚染してしまう。この現象はホットオフセットと呼ばれ、コールドオフセットと同様に記録材上における画像欠損となる。
そこで、特許文献1には、定着オフセットを防止する場合において、離型剤としてワックス成分をトナーへ添加することが提案されている。離型ワックスをトナーに内包させることにより、加熱定着時に溶融トナーと定着部材の界面に離型ワックスが移行し、耐オフセット性能の向上を図っている。さらに、特許文献2には、耐オフセット性能を向上させるため、2種類以上の離型ワックスをトナーに添加する技術が提案されている。
特開平8−184992号公報 特開2000−3070号公報
ところで、加圧ローラは、芯金と、芯金上に形成された弾性層と、弾性層上に形成された離型層と、を有し、フィルムの端面から外側へはみ出さないように弾性層と離型層の長さがフィルムの全長より短い。そのため、加圧ローラの弾性層と離型層とから外側へはみ出した芯金とフィルムとの間に、弾性層及び離型層の厚み分の空隙ができる。
また、トナー画像に含まれる離型ワックスは、ニップ部で記録材がフィルムと加圧ローラによって挟持搬送され、加熱と同時に加圧されることにより液化する。離型ワックスの多くは溶融したトナー画像と共に記録材に転写された後に固着するが、その一部は気化して気体状態となる。気化した離型ワックスの成分は、周囲の温度によって液相または固相の直径0.1マイクロメートル以下の小径粒子になって定着器内を浮遊する。
ところが、上記空隙の存在により、記録材を搬送する際に定着器内に気流が発生して定着器内の空気を記録材とともにプリンターの外へと押出す作用が強くなり、小径粒子が定着器(装置)外へと排出されることがある。
本発明の目的は、フィルムに接触することによってフィルムに与える負荷を抑えつつ、トナーから気化した小径粒子の定着部の外への放出を抑えることが可能な画像形成装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は
未定着トナー画像を記録材に形成する画像形成部と、
筒状のフィルムと、前記フィルムの内面に接触するニップ部形成部材と、軸部と前記軸部の外側に形成された弾性層とを有し前記フィルムを介して前記ニップ部形成部材と共にニップ部を形成するローラと、を有し、前記ニップ部で未定着トナー画像を担持した記録材を搬送しながら加熱し未定着トナー画像を記録材に定着する定着部と、
を備える画像形成装置において、
前記フィルムの母線方向に関し前記ローラの前記弾性層の領域は前記フィルムの端部領域を除いて前記フィルムの外面と接触し、前記端部領域において前記軸部と前記フィルムの外面とが前記軸部のラジアル方向において空間領域を介して対向しており
前記装置は、前記空間領域の少なくとも一部を占めるスペーサを有し、
前記スペーサは前記ローラには設けられておらず、
前記スペーサ又は前記スペーサが設けられた部材は前記フィルムと接触しないことを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、
未定着トナー画像を記録材に形成する画像形成部と、
筒状のフィルムと、前記フィルムの内面に接触するニップ部形成部材と、軸部と前記軸部の外側に形成された弾性層とを有し前記フィルムを介して前記ニップ部形成部材と共にニップ部を形成するローラと、を有し、前記ニップ部で未定着トナー画像を担持した記録材を搬送しながら加熱し未定着トナー画像を記録材に定着する定着部と、
を備える画像形成装置において、
前記フィルムの母線方向に関し前記ローラの前記弾性層の領域は前記フィルムの端部領域を除いて前記フィルムの外面と接触し、前記端部領域において前記軸部と前記フィルムの外面とが前記軸部のラジアル方向において空間領域を介して対向しており、
前記装置は、前記空間領域の少なくとも一部を占めるスペーサと、記録材を前記ニップ部の入口でガイドするガイド部材を有し、前記スペーサは前記ガイド部材に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、
未定着トナー画像を記録材に形成する画像形成部と、
筒状のフィルムと、前記フィルムの内面に接触するニップ部形成部材と、軸部と前記軸部の外側に形成された弾性層とを有し前記フィルムを介して前記ニップ部形成部材と共にニップ部を形成するローラと、を有し、前記ニップ部で未定着トナー画像を担持した記録材を搬送しながら加熱し未定着トナー画像を記録材に定着する定着部と、
を備える画像形成装置において、
前記フィルムの母線方向に関し前記ローラの前記弾性層の領域は前記フィルムの端部領域を除いて前記フィルムの外面と接触し、前記端部領域において前記軸部と前記フィルムの外面とが前記軸部のラジアル方向において空間領域を介して対向しており、
前記装置は、前記空間領域の少なくとも一部を占めるスペーサと、記録材を前記ニップ部の出口でガイドするガイド部材を有し、前記スペーサは前記ガイド部材に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、フィルムに接触することによってフィルムに与える負荷を抑えつつ、トナーから気化した小径粒子の定着部の外への放出を抑えることが可能な画像形成装置の提供を実現できる。
画像形成装置の断面図 (a)は実施例1に係る定着装置の断面図、(b)は実施例1に係る定着装置の正面図 (a)は比較例に係る定着装置のフィルムと加圧ローラの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は比較例に係る定着装置の断面図 (a)は実施例1に係る定着装置のフィルムと加圧ローラの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は実施例1に係る定着装置の断面図 (a)は実施例2に係る定着装置のフィルムと加圧ローラの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は実施例2に係る定着装置の断面図 (a)は実施例3に係る定着装置のフィルムと加圧ローラの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は実施例3に係る定着装置の断面図 (a)は実施例4に係る定着装置のフィルムと加圧ローラの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は実施例4に係る定着装置の断面図 (a)は実施例5に係る定着装置のフィルムと加圧ローラの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は実施例5に係る定着装置の断面図 (a)は参考例1に係る定着装置のフィルムと加圧ローラの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は参考例1に係る定着装置の断面図 (a)は参考例2に係る定着装置のフィルムと加圧ローラの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は参考例2に係る定着装置の断面図 (a)は参考例3に係る定着装置のフィルムと加圧ローラの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は参考例3に係る定着装置の断面図 (a)は実施例に係る定着装置のフィルムと加圧ローラの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は実施例に係る定着装置の断面図 (a)は実施例に係る定着装置のフィルムと加圧ローラの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は実施例に係る定着装置の断面図 (a)は実施例に係る定着装置のフィルムと加圧ローラの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は実施例に係る定着装置の断面図 (a)は実施例に係る定着装置のフィルムと加圧ローラと第2のフィルムの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図、(b)は実施例に係る定着装置の断面図 (a)は実施例10に係る定着装置の横断面図、(b)は実施例10に係る定着装置を記録材の搬送方向から見た図 実施例10に係る定着装置のヒータの構成を示した図 フィルムのラジアル方向の振れ量を示した図 (a)は実施例10に係る定着装置の横断面図、(b)は実施例10に係るフィルム、フランジ、カバーの長手方向の構成を示した図、(c)は比較例3と比較例4と実施例10とにおけるカバーとフィルムとのラジアル方向の距離を示した図 定着処理時の記録材、フィルム、加圧ローラの温度を示した図 (a)はフィルムとカバーとの間の気流を示した図(フィルムとカバーとの距離が長い時)、(b)はフィルムとカバーとの間の気流を示した図(フィルムとカバーとの距離が短い時) (a)は実施例10の変形例に係る定着装置の横断面図、(b)は実施例10の変形例に係るフィルム、フランジ、カバーの長手方向の構成を示した図、(c)は比較例4と実施例10の変形例とにおけるカバーとフィルムとのラジアル方向の距離を示した図
以下、本発明を図面に基づいて詳しく説明する。本発明の好適な実施形態は、本発明における最良の実施形態の一例ではあるものの、本発明は以下の実施例により限定されるものではなく、本発明の思想の範囲内において種々の構成を他の公知の構成に置き換えることは可能である。
[実施例1]
(1)画像形成装置例
図1は本発明に係る定着装置を搭載できる画像形成装置の概略構成を表わす断面図である。この画像形成装置は電子写真記録技術を用いたフルカラープリンターである。
記録材Pにトナー画像を形成する画像形成部は4つの画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdを有する。各画像形成ステーションは、感光体117、帯電部材119、レーザスキャナ118、現像器120、転写部材124、感光体をクリーニングするクリーナ122を有する。更に画像形成部は、トナー画像を担持しつつ搬送するベルト123、ベルトから記録材Pへトナー画像を転写する二次転写ローラ121を有する。以上の画像形成部の動作は周知であるので詳細な説明は割愛する。
カセット102からローラ105の回転によって記録材Pが1枚ずつ繰り出され、この記録材はローラ106の回転によってベルト123と二次転写ローラ121とで形成された二次転写ニップ部に搬送される。二次転写ニップ部で未定着トナー画像が転写された記録材Pは定着部109に送られ、トナー画像は定着部で記録材に加熱定着される。
定着部109を出た記録材Pはローラ111の回転によってトレイ112上に排出される。
(2)定着部(定着装置)109
定着部109を構成する定着装置について説明する。図2(a)は本実施例に係る定着装置109の概略構成を表す断面図である。図2(b)は本実施例に係る定着装置109を記録材搬送方向上流側から観た正面図である。図2(c)は本実施例に係る定着装置109のセラミックヒータ15の概略構成を表わす図である。
定着装置109は、加熱ユニット10と、加圧部材としての加圧ローラ30を有している。加熱ユニット10は、筒状のフィルム(エンドレスフィルム)16と、支持部材としてのフィルムガイド19と、ニップ部形成部材としてのセラミックヒータ(熱源)15などを有している。フィルム16と、フィルムガイド19と、セラミックヒータ(以下、ヒータと記す)15と、加圧ローラ30は、何れも記録材搬送方向(図2(a)参照)と直交する方向(以下、長手方向と記す)に長い部材である。
フィルムガイド19にはヒータ15が支持され、このフィルムガイドにフィルム16がルーズに外嵌させてある。このフィルム16をヒータ15と加圧ローラ30とで挟むことによってフィルムと加圧ローラとでニップ部Nを形成している。
以下、各部材について更に詳しく説明する。加圧ローラ30は、鉄、SUS、アルミニウム等の金属材料からなる丸軸状の芯金(軸部)30Aを有する。この芯金30Aの長手方向両端部の支軸部30A1(図2(b)参照)間の外周面上にシリコーンゴムなどを主成分とする弾性層30Bがローラ状に形成されている。更にこの弾性層30Bの外周面上にPTFE、PFA又はFEPなどを主成分とする離型層30Cが形成されている。
芯金30Aの長手方向両端部の支軸部30A1は定着装置109の金属製のフレーム39の一部を構成する左右の側板40に軸受41を介して回転可能に支持されている。
フィルムガイド19は、所定の耐熱性材料を用いて横断面略凹字形状に形成されている。フィルムガイド19の加圧ローラ30側の平坦面には長手方向に沿って溝19Aが形成され、この溝でヒータ15を支持している。
ヒータ15は、アルミナ、窒化アルミ等のセラミックを主成分とする薄板状の基板15Aを有する。この基板15Aのフィルム16側のフィルム摺動面には、銀、パラジウム等を主成分とした発熱抵抗体15Bが基板の長手方向に沿ってパターン印刷されている。またフィルム摺動面には、発熱抵抗体15Bに通電するための導電部15Cと、この導電部を介して発熱抵抗体に給電するための電極部15Dがパターン印刷されている。更にフィルム摺動面には、ガラス又はフッ素樹脂、ポリイミド等の耐熱樹脂を主成分とする保護層15Eが発熱抵抗体15Bを覆うように設けられている。
フィルム16は、フィルムの内周長がフィルムガイド19の外周長より長くなるように筒状に形成され、フィルムガイドに無張力にてルーズに外嵌されている。フィルム16の層構成として、ポリイミドを主成分とする無端帯状の基層の外周面を、PFAを主成分とする無端帯状の表面層により被覆するという二層構造が採用されている。
フィルムガイド19に外嵌されたフィルム16は加圧ローラ30と並列に配設され、フィルムガイドの長手方向両端部が加圧バネ42で加圧ローラの母線方向と直交する水平方向へ付勢されている。フィルムガイド19に支持されたヒータ15は加圧バネ42の加圧力によってフィルム16を加圧ローラ30の外周面(表面)に加圧状態に接触させる。これにより加圧ローラ30の弾性層30Bが潰れて弾性変形し、加圧ローラ表面とフィルム16の外周面(表面)とで所定幅のニップ部N(図2(a)参照)が形成される。
図2(a)において、符号43はニップ部Nに記録材Pを案内するガイドである。符号44はニップ部Nから排出される記録材Pを案内するガイドである。
図2(a)、(c)を参照して、定着装置109の加熱定着処理動作を説明する。画像形成装置に備えるモータ(不図示)の駆動力が加圧ローラ30の芯金30Aの長手方向端部に設けられたギア(不図示)に伝達され、これにより加圧ローラは矢印方向へ回転する。フィルム16は、フィルムの内周面(内面)がヒータ15の保護層15Eと摺動しながら加圧ローラの回転に追従して矢印方向へ回転する。
ヒータ15の発熱抵抗体15Bには商用電源203よりトライアック202を介して通電され、これにより発熱抵抗体が発熱してヒータは昇温する。基板15Aのフィルム非摺動面(裏面)の温度をモニタする温度検知素子201の検知温度が定着温度(目標温度)を維持するように、トライアック202はCPUとRAMやROMなどのメモリからなる制御部200によって制御される。
未定着トナー画像Tを担持する記録材Pはガイド43によってニップ部Nに案内される。そしてこの記録材Pはニップ部Nで挟持搬送されながら未定着トナー画像にヒータ15の熱とニップ部の圧力が印加され、これによりトナー画像は記録材上に加熱定着される。ニップ部Nを出た記録材Pはガイド44によって案内されローラ111へと送られる。
(3)トナーに含まれる離型ワックスによる小径粒子の説明
記録材Pが担持する未定着トナー画像Tのトナーには離型ワックスが内包してある。前述したように、離型ワックスの多くは溶融したトナー画像Tと共に記録材Pに転写された後に固着するが、その一部は気化して気体状態となる。気化した離型ワックスの成分は、周囲の温度によって液相または固相の直径0.1マイクロメートル以下の小径粒子になって定着装置109内を浮遊する。このとき、小径粒子を長く定着装置109内に浮遊させることで、小径粒子は互いに凝集したり、周囲の部材に補足され、排出される小径粒子の個数を減少させることができる。
(4)比較例の定着装置におけるフィルムと加圧ローラの芯金との間の空隙の説明
図3(a)は比較例に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30の長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図3(b)は比較例に係る定着装置109の図3(a)の一点鎖線S0における断面図である。図3(c)は比較例に係る定着装置109の図3(a)の一点鎖線S1における断面図である。
加圧ローラ30の離型層30C及び弾性層30Bは柔らかく、周囲の部材と摺擦した場合に加圧ローラ30に傷が付いたり、破損してしまう恐れがある。よって、離型層30Cとヒータ15が摺擦しないように、長手方向において、加圧ローラ及びフィルムの熱膨張や寸法公差、またはガタツキを考慮しても、離型層がフィルムの端面16Aから外側へはみ出さないように加圧ローラの長手方向の長さを決めている。
このように、離型層30C及び弾性層30Bの長手方向の長さが短く制限されることで、図3(a)に示すように、フィルム16の一部は長手方向において離型層及び弾性層とは接触せずに外側へとはみ出した状態とすることが一般的である。そのため、離型層30C及び弾性層30Bから外側へとはみ出した芯金20Aとフィルム16との間に、離型層及び弾性層の厚み分の空隙Vができる。従って、加圧ローラ30の長手方向両側には、芯金20Aとフィルム16との間に空隙Vができる。
ここで、空隙Vは、図3(a)で破線S1にて示すニップ部N形成域における断面において、次のように定義される。即ち、芯金30Aの外周面とフィルム16の外周面とを結ぶ2つの接線b1,b2の内側における弾性層30Bと離型層30Cからなる面(図3(c)でMにて示す斜線部)をフィルムの端面16Aまで延長したときに占有される空間領域を隙間領域Vと定義する。
続いて、図3(b)を参照して、隙間領域Vと気流の関係について説明する。記録材Pを搬送する際には、記録材Pの周囲の空気は空気の粘性によって連れ動く。その結果、定着装置109内の空気は定着装置の記録材導入口Iから記録材排出口Oへと流れようとする。つまり、定着装置109内の空気は記録材搬送方向で隙間領域Vの上流側の記録材導入口Iから下流側の記録材排出口Oへと流れようとする。また、加圧ローラ30及びフィルム16周囲の空気も加圧ローラ及びフィルムの回転に伴って連れ動く。
本比較例の定着装置109においては、例えばフィルム16表面や、加圧ローラ30の芯金30Aの外周面(表面)の周囲の空気が連れ動く。
上記の隙間領域Vでは、フィルム16表面や、芯金30A表面の周囲の空気が集められ、徐々に向きを変えながら気流a3を発生させる。具体的に述べると、隙間領域Vにおいて、フィルム16表面の移動方向a1や、芯金30A表面の移動方向a2が一致し、記録材導入口Iから記録材排出口O方向への気流a3が発生する。つまり、記録材Pの搬送に伴う気流は、隙間領域Vの気流a3の方向と一致し、記録材導入口Iから記録材排出口O方向へと向かう空気の流れが大きくなる。
また、ニップ部Nにおいて加圧ローラ30の表面とフィルム16の表面とで鉛直方向に形成されるニップ面の記録材搬送方向の下流側の出口が鉛直上向きに近づくほど、熱による鉛直上向きの上昇気流の方向とも一致する。そのため、記録材導入口Iから記録材排出口O方向へと向かう空気の流れはより大きくなる。
このように加圧ローラ30の長手方向両側の隙間領域Vの存在により、定着装置109内の空気を記録材Pとともに画像形成装置外へと押出す作用が強くなる。結果として定着装置109内で発生した小径粒子は短時間で定着装置外に排出されるため、小径粒子同士の凝集や、小径粒子の周囲の部材への補足が十分に起こらず、数多くの小径粒子が定着装置外へと排出されることがある。
(5)気流抑制部材の説明
図4(a)は本実施例に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30の長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図4(b)は本実施例に係る定着装置109の図4(a)の一点鎖線S2における断面図である。
図4(a)、図4(b)に示すように、定着装置109は、上述の隙間領域Vに、ニップ部Nでトナー画像を担持する記録材Pを搬送する際に気流の発生を抑制する気流抑制部材45を有する。具体的には隙間領域Vに軸受41の部材の一部がせり出し、その軸受41の一部が気流抑制部材45として機能している。言い換えれば、気流抑制部材45は軸受41を兼ねている。
気流抑制部材45の形状について説明する。気流抑制部材45はフィルム16と強く摺擦すると、フィルムが破損してしまう恐れがある。フィルム16が破損しないようにするため、気流抑制部材45はヒータ15からフィルムの厚み以上の距離をおいた位置に固定する必要がある。つまり、気流抑制部材45は、気流抑制部材とヒータ15との間の距離がフィルム16の厚みよりも大きくなる位置に固定されていることが望ましい。これによりフィルム16は気流抑制部材45とヒータ15の双方から同時に力を受けることがないため、フィルムが破損するようなことはない。
また、フィルム16において加圧ローラ30の弾性層30Bと離型層30Cからなる面より長手方向外側へとはみ出した部分が、フィルムの回転動作中にフィルム自身の剛性によってヒータ15から浮き上がり、気流抑制部材45と接触する可能性がある。しかし、気流抑制部材45とヒータ15との間の距離はフィルム16の厚みよりも大きいため、上記部分が気流抑制部材45と接触してもヒータ15側へと逃げることができ、フィルム16の破損を抑制することができる。
また、気流抑制部材45が加圧ローラ30の離型層30C及び弾性層30Bと強く摺擦すると、離型層及び弾性層が破損してしまう恐れがある。離型層30C及び弾性層30Bの破損を抑制するため、気流抑制部材45は離型層及び弾性層と接触しないようにする必要がある。
本実施例では気流抑制部材45の形状は直方体とした。そして図4(a)において、気流抑制部材45とフィルム16との間の距離を0.5mm、気流抑制部材45と弾性体30Bの最近接時の距離を0.5mmとした。また加圧ローラ30の長手方向において気流抑制部材45の全面を芯金30A表面に接触させた。
本実施例の定着装置109について排出される小径粒子数の実験を行った。比較例の定着装置109についても排出される小径粒子数の実験を行った。また、本実施例の定着装置109では、気流抑制部材45を加圧ローラ30の長手方向左側のみに設けた場合と、加圧ローラ30の長手方向両側に設けた場合についても排出される小径粒子数の実験を行った。また、本実施例と比較例のそれぞれの定着装置109において、定着装置の角度を変えた場合についても排出される小径粒子数の実験を行った。
具体的には、画像形成装置の設置面に対するニップ部Nのニップ面の角度が、0度と90度(ニップ部Nの記録材搬送方向下流側の出口が上方を向く方向を正とする)となる構成とした。
続いて、小径粒子の排出数の評価方法について説明する。評価方法は、3立方メートルの密閉されたチャンバー内を浄化された空気で満し、チャンバー内に画像形成装置を設置し、印字率が5%の画像を10分間印刷した後の小径粒子濃度を測定した。測定にはナノ粒子粒径分布計測器FMPS3091(TSI社製)を用いた。
表1は、比較例1(気流抑制部材45を設けずニップ面の角度が水平面に対して90度である構成)における小径粒子濃度の測定値を1とした時の各条件における濃度を示す。
表1から、本実施例(気流抑制部材を左右に設ける、左右のいずれか一方のみに設ける)の定着装置109は、隙間領域Vに気流抑制部材45を設けることで、小径粒子の排出数を抑制することができた。また、加圧ローラ30の長手方向の左右両側の隙間領域Vのうち長手方向左側ではなく長手方向両側に気流抑制部材45を設ける構成の定着装置109において、小径粒子の排出数の抑制割合がより大きいことが分かる。また、ニップ部Nの出口が上方を向いた構成の定着装置109において、小径粒子の排出数を抑制する割合がより大きいことが分かる。
また、表1には示していないが、水平面に対するニップ部Nのニップ面の角度が、0度と90度の間となる構成の定着装置109においても小径粒子の排出数を抑制できており、その角度が大きいほど抑制割合が大きくなることを確認した。
つまり、本実施例の構成は、ニップNにおける記録材の排出方向が画像形成装置の設置面に対して鉛直上向きの成分を有している方が小径粒子の排出数の抑制効果が大きくなる。
本実施例の定着装置109は、隙間領域Vに気流抑制部材45を備えるため、この気流抑制部材で隙間領域を遮蔽でき、記録材Pの搬送に伴う定着装置内の空気を記録材とともに画像形成装置外へと押出す作用を弱くできる。これにより記録材導入口Iから記録材排出口O方向への気流a3の発生を抑制でき、定着装置109内の空気の流れを小さくできる。これにより定着装置109内で発生した小径粒子が定着装置外に排出されるまでの時間を長くすることが可能となる。
そのため、小径粒子が定着装置109外に排出されるまでに、小径粒子同士の凝集や、小径粒子の周囲の部材への補足が起こりやすくなり、小径粒子の定着装置外への排出数を低減できるという効果を奏する。
気流抑制部材45を加圧ローラ30の長手方向両側の隙間領域Vに備えるようにすればより効果的である。加圧ローラ30長手方向両側の隙間領域Vのうち一方の隙間領域の遮蔽が十分でない場合には、気流がそちらに集中して、空気の流量が下がらずに小径粒子の排出数を低減できない場合がある。
また、本実施例の定着装置109は、気流抑制部材45が軸受41を兼ねるため、定着装置109や画像形成装置自体を大型化することなく、上述の効果を得ることができる。
[実施例2]
図5は本実施例に係る定着装置109の説明図である。図5(a)は本実施例に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30の長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図5(b)は本実施例に係る定着装置109の図5(a)の一点鎖線S3における断面図である。
実施例1の定着装置109は、加圧ローラ30の長手方向において気流抑制部材45の全面を芯金30A表面に接触させる構成としてある。本実施例に示す定着装置109は、加圧ローラ30の長手方向において気流抑制部材45の一部を芯金30A表面に接触させないようにした点を除いて、実施例1の定着装置と同じ構成としてある。
図5(a)と図5(b)に示すように、気流抑制部材45は、加圧ローラ30の長手方向において気流抑制部材の一部に芯金30A表面と接触しない芯金対向面(軸部対向面)45Aを形成する。この構成によって気流抑制部材45と芯金30Aとが摺動する面積を減少させて加圧ローラ30の駆動トルクの増加を抑えつつ小径粒子の装置外への排出量を減らすことができる。更に、この構成によって、芯金30Aと気流抑制部材45との摺擦音の発生を抑制することができる。
[実施例3]
図6は本実施例に係る定着装置109の説明図である。図6(a)は本実施例に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30の長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図6(b)は本実施例に係る定着装置109の図6(a)の一点鎖線S4における断面図である。
本実施例の定着装置109は、気流抑制部材45がガイド43を兼ねる構成とした点を除いて、実施例1の定着装置と同じ構成としてある。
図6(a)と図6(b)に示すように、隙間領域Vにガイド43の一部がせり出し、そのガイド43の一部が気流抑制部材45として機能している。言い換えれば、気流抑制部材45はガイド43を兼ねている。
本実施例の定着装置109においても、隙間領域Vに気流抑制部材45を備えるため、実施例1で説明した効果を得ることができる。また、気流抑制部材45がガイド43を兼ねる構成であるため、定着装置109や画像形成装置自体を大型化することなく、上述の効果を得ることができる。
本実施例ではガイド43と気流抑制部材45を一体に形成した例を説明したが、ガイドと気流抑制部材をそれぞれ異なる材料で別体に形成し、これらのガイドと気流抑制部材を一体的に結合させるようにしてもよい。例えば、樹脂製の気流抑制部材45と金属製のガイド43をビスなどの連結部材を用いて一体的に結合させてもよい。
[実施例4]
図7は本実施例に係る定着装置109の説明図である。図7(a)は本実施例に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30の長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図7(b)は本実施例に係る定着装置109の図7(a)の一点鎖線S5における断面図である。
本実施例の定着装置109は、気流抑制部材45がガイド44を兼ねる構成とした点を除いて、実施例1の定着装置と同じ構成としてある。
図7(a)と図7(b)に示すように、隙間領域Vにガイド44の部材の一部がせり出し、そのガイド44の一部が気流抑制部材45として機能している。言い換えれば、気流抑制部材45はガイド43を兼ねている。
本実施例の定着装置109においても、隙間領域Vに気流抑制部材45を備えるため、実施例1で説明した効果を得ることができる。また、気流抑制部材45がガイド44を兼ねる構成であるため、定着装置109や画像形成装置自体を大型化することなく、上述の効果を得ることができる。
本実施例ではガイド44と気流抑制部材45を一体に形成した例を説明したが、ガイドと気流抑制部材をそれぞれ異なる材料で別体に形成し、これらのガイドと気流抑制部材を一体的に結合させるようにしてもよい。例えば、樹脂製の気流抑制部材45と金属製のガイド44をビスなどの連結部材を用いて一体的に結合させてもよい。
[実施例5]
図8は本実施例に係る定着装置109の説明図である。図8(a)は本実施例に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30の長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図8(b)は本実施例に係る定着装置109の図7(a)の一点鎖線S6における断面図である。
本実施例の定着装置109は、気流抑制部材45がフレーム39を兼ねる構成とした点を除いて、実施例1の定着装置と同じ構成としてある。
図8(a)と図8(b)に示すように、隙間領域Vにフレーム39の部材の一部がせり出し、そのフレーム39の一部が気流抑制部材45として機能している。言い換えれば、気流抑制部材45はフレーム39を兼ねている。
本実施例の定着装置109においても、隙間領域Vに気流抑制部材45を備えるため、実施例1で説明した効果を得ることができる。また、気流抑制部材45がフレーム39を兼ねる構成であるため、定着装置109や画像形成装置自体を大型化することなく、上述の効果を得ることができる。
本実施例ではフレーム39と気流抑制部材45を一体に形成した例を説明したが、フレームと気流抑制部材をそれぞれ異なる材料で別体に形成し、これらのフレームと気流抑制部材を一体的に結合させるようにしてもよい。例えば、樹脂製の気流抑制部材45と金属製のフレーム39をビスなどの連結部材を用いて一体的に結合させてもよい。
参考例1
図9は本参考例に係る定着装置109の説明図である。図9(a)は本参考例に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30の長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図9(b)は本参考例に係る定着装置109の図9(a)の一点鎖線S7における断面図である。
実施例1乃至実施例5の定着装置109では、軸受41、ガイド43、ガイド44、フレーム39などのような動かない固定部材の一部を気流抑制部材45とした例を説明した。本参考例の定着装置109は、加圧ローラ30の一部の部材に気流抑制部材45Rを形成して加圧ローラとともに連れ回る構成とした点を除いて、実施例1の定着装置と同じ構成としてある。
参考例の定着装置109においても、隙間領域Vに気流抑制部材45Rを有する。具体的には、気流抑制部材45Rを加圧ローラ30の芯金30A表面上に形成している。そしてこの気流抑制部材45Rの一部が隙間領域Vに侵入している。
気流抑制部材45Rの形状について説明する。気流抑制部材45Rはフィルム16と強く摺擦すると、フィルム16が破損してしまう恐れがある。フィルム16が破損しないようにするため、気流抑制部材45Rはヒータ15からフィルムの厚み以上の距離をおいた位置に固定する必要がある。つまり、気流抑制部材45は、気流抑制部材とヒータ15との間の距離がフィルム16の厚みよりも大きくなる位置に固定されていることが望ましい。また、気流抑制部材45Rは加圧ローラ30の芯金30Aと連れ回っているため、気流抑制部材と離型層30C及び弾性層30Bと接触してもよい。
参考例では気流抑制部材45Rの形状をリング状とし、その気流抑制部材45Rを芯金30Aに嵌め込んで固定している。そして図9(a)において、気流抑制部材45Rとフィルム16との間の距離を0.5mmとした。気流抑制部材45Rと弾性体30B、及び気流抑制部材45Rと芯金30Aは、それぞれ、接触している。
気流抑制部材45Rは芯金30Aよりも容積比熱の小さな材料で形成されている。これにより気流抑制部材45Rの熱容量を芯金30Aよりも小さくできる。このことにより、ニップ部Nを定着温度まで加熱する際に、気流抑制部材45Rに吸収される熱量を小さくすることができ、定着装置109の省エネルギー化が可能となる。本参考例では気流抑制部材45Rの材料として、芯金30Aの材料である鉄より容積比熱の小さな樹脂部材を用いた。
参考例の定着装置109についても排出される小径粒子数の実験を行った。その実験の実験方法、及び小径粒子の排出数の評価方法は実施例1と同じである。その結果を表2に示す。
表2に示す実験結果より、本参考例の何れの定着装置109においても、隙間領域Vに気流抑制部材45Rを設けることで、小径粒子の排出数を抑制することができた。また、加圧ローラ30の長手方向両側の隙間領域Vのうち長手方向左側ではなく長手方向両側に気流抑制部材45Rを設ける構成の定着装置109において、小径粒子の排出数の抑制割合がより大きいことが分かる。また、ニップ部Nの出口が上方を向いた構成の定着装置109において、小径粒子の排出数の抑制割合がより大きいことが分かる。
また、表2には示していないが、水平面に対するニップ部Nのニップ面の角度が、0度と90度の間となる構成の定着装置109においても小径粒子の排出数を抑制できており、その角度が大きいほど抑制割合が大きくなることを確認した。
参考例の定着装置109も、隙間領域Vに気流抑制部材45Rを備えるため、実施例1で説明した効果を得ることができる。また、加圧ローラ30の芯金30Aに気流抑制部材45Rを固定する構成であるため、定着装置109や画像形成装置自体を大型化することなく、上述の効果を得ることができる。
参考例2
図10は本参考例に係る定着装置109の説明図である。図10(a)は本参考に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30の長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図10(b)は本参考例に係る定着装置109の図10(a)の一点鎖線S8における断面図である。
参考例の定着装置109は、加圧ローラ30の弾性体30Bの一部が気流抑制部材45Rを兼ねる構成とした点を除いて、参考例1と同じ構成としてある。
図10(a)と図10(b)に示すように、隙間領域Vに加圧ローラ30の弾性体30Bの部材の一部がせり出し、その弾性体30Bの一部が気流抑制部材45Rとして機能している。言い換えれば、弾性体30Bの一部が気流抑制部材45Rを兼ねている。
参考例の定着装置109においても、隙間領域Vに気流抑制部材45Rを備えるため、参考例1で説明した効果を得ることができる。また、加圧ローラ30の弾性体30Bの一部が気流抑制部材45Rを兼ねる構成であるため、定着装置109や画像形成装置自体を大型化することなく、上述の効果を得ることができる。
参考例3
図11は本参考例に係る定着装置109の説明図である。図11(a)は本参考例に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30の長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図11(b)は本参考例に係る定着装置109の図11(a)の一点鎖線S9における断面図である。
参考例の定着装置109は、加圧ローラ30の芯金30Aの一部が気流抑制部材45Rを兼ねる構成とした点を除いて、参考例1と同じ構成としてある。
図11(a)と図11(b)に示すように、隙間領域Vに加圧ローラ30の芯金30Aの部材の一部がせり出し、その芯金30Aの一部が気流抑制部材45Rとして機能している。言い換えれば、芯金30Aの一部が気流抑制部材45Rを兼ねている。
参考例の定着装置109においても、隙間領域Vに気流抑制部材45Rを備えるため、参考例1で説明した効果を得ることができる。また、加圧ローラ30の芯金30Aの一部が気流抑制部材45Rを兼ねる構成であるため、定着装置109や画像形成装置自体を大型化することなく、上述の効果を得ることができる。
[実施例
図12は本実施例に係る定着装置109の説明図である。図12(a)は本実施例に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30の長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図12(b)は本実施例に係る定着装置109の図12(a)の一点鎖線S10における断面図である。
本実施例の定着装置109は、加圧ローラ30の芯金30Aの支軸部30A1の外径を実施例1乃至実施例5、及び参考例1乃至参考例3の加圧ローラ30の芯金30Aよりも小さくした点を除いて、実施例1の定着装置と同じ構成としてある。
本実施例の定着装置109においても、隙間領域Vに気流抑制部材45を備えるため、実施例1で説明した効果を得ることができる。また、加圧ローラ30の芯金30Aの支軸部30A1の外径が実施例1の加圧ローラ30の芯金30Aよりも小さいため、ニップ部Nを定着温度まで加熱する際に、気流抑制部材45に吸収される熱量が小さくなり、定着装置109の省エネルギー化が可能となる。本実施例の定着装置109の構成を実施例2乃至実施例5、及び参考例1乃至参考例3の定着装置に適用すれば、これらの定着装置においても定着装置の省エネルギー化が可能となる。
[実施例
図13は本実施例に係る定着装置109の説明図である。図13(a)は本実施例に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30の長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図13(b)は本実施例に係る定着装置109の図13(a)の一点鎖線S11における断面図である。
本実施例の定着装置109は、フィルム16の内側に熱源としてのハロゲンヒータ60を有する点、ヒータ15に代えてアルミニウム等の熱伝導率の高い金属で形成したニップ形成部材15を用いた点を除いて、実施例1の定着装置と同じ構成としてある。フィルム16はニップ形成部材15を介してハロゲンヒータ60により加熱される。
本実施例の定着装置109においても、隙間領域Vに気流抑制部材45を備えるため、実施例1で説明した効果を得ることができる。本実施例の定着装置109の構成は実施例2乃至実施例5、及び参考例1乃至参考例3の定着装置に適用してもよい。
ハロゲンヒータ60はフィルム16の内側に限られずフィルム16の外側に配置してフィルム16表面を加熱するようにしてもよい。自己発熱タイプのフィルム16を用いることにより、ハロゲンヒータ60を不要とする構成を採用してもよい。
[実施例
図14は本実施例に係る定着装置109の説明図である。図14(a)は本実施例に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30の長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図14(b)は本実施例に係る定着装置109の図14(a)の一点鎖線S12における断面図である。
本実施例の定着装置109は、加熱ユニット10のヒータ15に代えて摩擦の小さい樹脂などで形成したニップ部形成部材15を用いている。加圧ローラ30の芯金30Aが中空構造であって、この芯金の内側に熱源としてハロゲンヒータ61を配設している。ハロゲンヒータ61は加圧ローラ30の内側から加圧ローラを加熱する。また記録材は加圧ローラ30側の面に未定着トナー画像を担持しニップ部Nに導入される。本実施例の定着装置109は、これらの点を除いて、実施例1の定着装置と同じ構成としてある。
本実施例の定着装置109においても、隙間領域Vに気流抑制部材45を備えるため、実施例1で説明した効果を得ることができる。本実施例の定着装置109の構成は実施例2乃至実施例5、及び参考例1乃至参考例3の定着装置に適用してもよい。
[実施例
図15は本実施例に係る定着装置109の説明図である。図15(a)は本実施例に係る定着装置109のフィルム16と加圧ローラ30と第2のフィルム16Eの長手方向端部及びその長手方向端部近傍の断面図である。図15(b)は本実施例に係る定着装置109の図15(a)の一点鎖線S12における断面図である。
本実施例の定着装置109は、加熱ユニット10のヒータ15に代えて摩擦の小さい樹脂などで形成したニップ部形成部材15を用いている。加圧ローラ30の加熱ユニット10とは反対側に第2の加熱ユニット10Eを備えている。また記録材は加圧ローラ30側の面に未定着トナー画像を担持しニップ部Nに導入される。本実施例の定着装置109は、これらの点を除いて、実施例1の定着装置と同じ構成としてある。
第2の加熱ユニット10Eは、加熱ユニット10と同じ構成であり、筒状の第2のフィルム16Eと、第2の支持部材としての第2のフィルムガイド19と、第2のニップ部形成部材としての第2のセラミックヒータ(以、ヒータと記す)15Eなどを有する。第2のヒータ15Eで第2のフィルム16Eを介して加圧ローラ30の弾性層30Bを弾性変形させることにより、第2の加圧ローラ表面と第2のフィルム表面とで所定幅の第2のニップ部NEを形成している。そして第2のヒータ15Eは第2のニップ部NEで第2の筒状のフィルム16Eを介して加圧ローラ30表面を加熱する。
本実施例の定着装置109において、第2のフィルム16Eは加圧ローラ30Eの回転に追従して矢印方向に回転する。よって、図15(b)に示すように加圧ローラ30の芯金30Aと第2のフィルム16との間にできる空隙VEでは、第2のフィルム16E表面の移動方向a1Eや、加圧ローラ30の芯金30A表面の移動方向a2Eが一致する。このため、記録材排出口Oから記録材導入口I方向への気流a3Eが発生する。
この気流a3Eは記録材Pに連れ動く気流を打ち消す方向であるため、隙間領域Vに備える気流抑制部材45hによって実施例1の定着装置109に比べより効果的に小径粒子の画像形成装置外への排出数を低減することができる。
本実施例の定着装置109の構成は実施例2乃至実施例、及び参考例1乃至参考例3の定着装置に適用してもよい。
[実施例10
(1)定着装置の構成
図16(a)、(b)と図17とを参照して本実施例に係る定着装置を説明する。この
定着装置は電子写真記録技術を用いたプリンター(画像形成装置)に搭載されるフィルム
加熱方式の定着装置(定着器)である。
図16(a)は定着装置の概略構成を表す横断面図、図16(b)は図16(a)に示す定着装置の記録材搬送方向上流側からの正面図である。図16(b)では、説明の都合上、カバー500を短手方向中央で切断して表している。図17は定着装置のヒータ2の概略構成を表す図である。
定着装置は、筒状のフィルム(回転体)100と、フィルムの内周面(内面)と接触しフィルムを加熱するヒータ(加熱体)200と、ヒータとフィルムを介してニップ部Nを形成する加圧ローラ(加圧部材)300を有する。更に定着装置は、ヒータ200を支持するホルダー(支持部材)400と、フィルム1の外周面(表面)を覆うカバー500と、フィルム100端部を保持する2つのフランジ(保持部材)600と、ホルダー400を補強するスティ700などを有する。
フィルム100と、ヒータ200と、加圧ローラ300と、ホルダー400と、カバー500と、スティ700は、何れも記録材搬送方向と直交する方向(以下、長手方向と記す)に長い部材である。
フィルム100は、基層110、弾性層120および表層130の3層構造になっている。基層110は、フィルム100の捩れ強度、平滑性などの機械的特性を担う筒状のベース層で、ポリイミド等の樹脂或いは高熱伝導性を有するSUS等の金属、合金等でできている。基層110の外周面上に形成された弾性層120は、記録紙などの記録材Pへの追従性を良くするために、シリコーンゴム等によりできている。弾性層120は、コストなどを考慮し形成されない場合もある。
弾性層120の外周面に形成された表層130は、トナーや紙粉などの汚れが付きにくいように、離型性の良いPFAやPTFEにより形成されている。
本実施例では、フィルム100として、外径φ18、長手方向長さ230mmのものを用いている。基層110は厚み30μmのSUSを使用している。弾性層120は厚み250μmのシリコーンゴムからなる。表層130はPFAのコーティング処理を施して30μmの離型層を形成したものを用いた。
ヒータ200は長手方向に細長い基板200Aを有する。基板200Aとしては、アルミナや窒化アルミ等の絶縁性セラミックス基板や、ポリイミド、PPS、液晶ポリマー等の耐熱性樹脂基板等が用いられる。
基板200Aのフィルム100内面側の面(以下、フィルム摺動面と記す)には、基板の長手方向に沿って、Ag/Pd(銀パラジウム)等の発熱抵抗体200Bがスクリーン印刷等により線状もしくは細帯状に塗工・形成されている。また基板200Aのフィルム100側のフィルム摺動面には、発熱抵抗体2Bに通電するための導電部200Cと、この導電部を介して発熱抵抗体に給電するための電極200Dがスクリーン印刷等により細帯状に塗工・形成されている。
更に基板2Aのフィルム摺動面には、発熱抵抗体200Bの保護、及び絶縁の確保を目的として、例えばガラス、ポリイミド樹脂などからなる絶縁保護層200Eを、発熱抵抗体を覆うように形成してある。
基板200Aのフィルム摺動面とは反対側の面(以下、フィルム非摺動面と記す)には、基板の長手方向中央にサーミスター等の温度検知素子800が当接している。
本実施例では、ヒータ200として、基板2Aの材料にアルミナを採用し、この基板にAg/Pdの発熱抵抗体2Bを形成し、更にガラスコートによる絶縁保護層2Eを形成したものを用いている。また基板200Aのサイズは、記録材搬送方向と平行な方向(以下、短手方向と記す)の幅が5.83mm、長手方向の長さが270mm、厚さは1mmである。
加圧ローラ300は鉄やアルミニウム等の材料からなる芯金310を有する。芯金310の長手方向両端部の軸部310A間の外周面上にはシリコーンゴム等の材料からなる弾性層32が形成されている。更にこの弾性層32の外周面上にはPFA等の材料からなる離型層330が形成されている。加圧ローラ300の硬度は、定着性を満足する後述の定着ニップN部の短手方向の幅と耐久性を満足できるように、アスカーC型硬度計9.8N(1kgf荷重)において、40度から70度が好ましい。
この加圧ローラ300は芯金310の長手方向両端部の軸部310Aが定着装置のフレームFに回転可能に支持されている。
本実施例では、加圧ローラ300として、φ13のアルミ芯金31に弾性層320としてシリコーンゴム層を3.5tの厚みで形成し、そのシリコーンゴム層の上に離型層330として40μmの厚みの導電のPFAチューブを被覆したものを用いている。硬度は60度であり、外径はφ20であり、弾性層320の長手方向長さは226mmである。
ホルダー400は、液晶ポリマー、PPS、PET等の耐熱性樹脂により横断面略凹字形状に形成されている。このホルダー400は、ホルダーの加圧ローラ300側の平坦面に長手方向に沿って形成された溝400Aによってヒータ2を支持している。
スティ7は、ホルダー400の溝400Aとは反対側の平坦面に配設されている。このスティ700は、後述の加圧バネ900によりスティの長手方向両端部に印加された加圧力をホルダー4の長手方向に対して均一に伝えるために用いられる。そのため、鉄、ステンレス、ジンコート鋼板等の剛性のある材料を使用し、横断面形状を略コの字型にすることで剛性を高めている。
フィルム1の長手方向の端部に配設されたフランジ600は、液晶ポリマー、PPS、PET等の耐熱性樹脂により形成されている。フランジ600は、フィルム100の長手方向の移動を規制するための規制部600Aと、フィルム1の長手方向の端部の内面を支持するための支持部600Bと、を有する。フランジ600の規制部600Aにはホルダー400の長手方向の端部とスティ700の長手方向の端部が支持され、フランジ600はフィルム100と並列に配置され規制部600Aを介してフレームFに支持されている。
支持部600Bは、フィルム100が長手方向に移動した際にフィルム端部が突き当たる規制部600Aの規制面600A1から突出しており、フィルム100の内面を支持するようになっている。
フランジ600の規制部600AとフレームFとの間に配設された加圧バネ900はフランジ600を介してスティ700の長手方向の両端部を加圧ローラ300の母線方向と直交する方向へ加圧する。これによりスティ700はホルダー400の長手方向の両端部を同方向に加圧しヒータ200をフィルム100を介して加圧ローラ300表面に加圧する。これにより加圧ローラ3の弾性層330が潰れて弾性変形し、加圧ローラ300表面とフィルム100の外面とで長手方向に均一な所定の幅のニップ部N(図16(a)参照)が形成される。
本実施例では、ホルダー400の材料として液晶ポリマーを用いており、フランジ600の材料としてPETを用いている。フランジ600の支持部600Bがフィルム100の内面を支持している長さは10mmである。スティ700の材料としては、ジンコート鋼板を用いている。加圧ローラ300に印加される加圧力は196N(20kgf)であり、このとき7mmのニップ部N幅を得ている。
(2)定着装置の加熱定着処理動作
図16(a)、(b)と図17を参照して、定着処理について説明する。モーターMの駆動力が加圧ローラ300の芯金310の長手方向の端部に設けられたギアGに伝達され、これにより加圧ローラは矢印方向へ回転する。フィルム100は、フィルム100の内面がヒータ200と摺動しながら加圧ローラの回転に追従して矢印方向へ回転する。本実施例では、加圧ローラ300とフィルム100の回転により記録材Pを120mm/secの速度で搬送するようにしている。
ヒータ200の発熱抵抗体200Bには商用電源1030よりトライアック1020を介して通電され、これにより発熱抵抗体200Bが発熱してヒータは昇温する。基板200Aのフィルム100と接触する面と反対側の面の温度を検知する温度検知素子8の検知温度が定着温度(目標温度)230℃を維持するように、トライアック1020はCPUとRAMやROMなどのメモリからなる制御部1000によって制御される。
未定着トナー画像Tを担持する記録材Pはニップ部Nに導入される。そしてこの記録材Pはニップ部Nで挟持搬送されながら未定着トナー画像Tにヒータ200の熱とニップ部の圧力が印加され、これによりトナー画像は記録材上に加熱定着されてニップ部Nから排出される。
(3)カバーの説明
カバー500は、PPS、PET等の耐熱樹脂により形成されている。このカバー500は、フィルム100の表面を周方向に亘ってニップ部N以外の略全域を覆うように横断面略半円弧状に形成されている。そしてこのカバー500は、カバーの長手方向の両端部がブラケット等の支持部材(不図示)を介してフレームFに支持され、ヒータ200が発生した熱を逃さないためにフィルム100近傍にフィルムを覆うように設置されている。
フィルム100の長手方向の両端部はフランジ600の支持部600Bによって支持されながら回転するので、フィルム100の外面はラジアル方向に振れにくい。一方、フィルムの長手方向の中央部はニップ部N以外に規制されることなく回転することができるので、フィルム100の回転方向でニップ部から最も離れた反対側の位置はフィルムの外面が外側に振れて変形しやすい。
本実施例の定着装置において、記録材Pをニップ部Nで搬送しているときのフィルム100の長手方向における振れ量を図18に示す。図18ではフランジ600の支持部600Bにおいてカバー500の短手方向の中央の真下でフィルム100内面を支持している支持面600B1(図19(b)参照)を基準(ゼロ)としている。フィルム100の長手方向の両端部はフランジ600によりフィルム内面が支持されているため振れ量はゼロに近くなり、ニップ部Nでしか規制されない中央部では振れ量は大きくなっている。
カバー500がフィルム100の外面に接触すると、フィルムの破損や、フィルム100の熱がカバー500に熱が奪われることによる定着不良が発生するため、従来、カバー500はフィルム1の長手中央部の最大フレ量や部品公差を考慮して配置されていた。
本実施例では、図18に示されるフィルム1の長手方向の振れ量を考慮して、カバー500の形状を最適化している。このため、カバー500をフィルム100に従来例よりも近づけて配置することができる。
ここで、本実施例のカバー500の横断面を図19(a)に示す。フランジ600の支持部600Bの支持面600B1を長手方向に延長した仮想面を600Lとする。図19(b)は、カバー500の長手方向の形状を示す図である。
図19(a)のニップ部Nからフィルム100の回転方向において最も離れた位置S2における仮想面600Lと、カバー500の内面と、のフィルム100のラジアル方向の距離を図19(c)に示す。長手方向で端部から中央部まで(1)〜(4)の4箇所での仮想面600Lとカバー500の内面とのフィルム100のラジアル方向における距離を示す。比較例3及び比較例4は、長手方向でその距離が一定である構成である。
図19(a)に示す点線、実線はそれぞれ、実施例13に係るカバー500の長手方向における中央部の断面形状、端部の断面形状である。カバー500の端部では、中央部よりも、カバー500の内面と仮想面600Lとの距離が短い構成になっている。フィルム100の回転方向において位置S2はフィルム100の外面のラジアル方向の振れ量が最も大きくなるため、カバー500の内面を仮想面600Lからラジアル方向に離して距離を長くしている。
(3)トナーに含まれる離型ワックスによる小径粒子の説明
記録材Pが担持する未定着トナー画像Tのトナーには離型ワックス(以下、トナーワックスとも記す)が内包してある。前述したように、離型ワックスの多くは溶融したトナー画像Tと共に記録材Pに転写された後に固着するが、その一部は気化して気体状態となる。気化した離型ワックスの成分は、周囲の温度によって液相または固相の直径0.1マイクロメートル以下の小径粒子になって定着装置内を浮遊する。このとき、この小径粒子を長く定着装置内に浮遊させることで、小径粒子は互いに凝集したり、周囲の部材に補足され、排出される小径粒子個数を減少させることができる。
本実施例の定着装置が搭載される画像形成装置で使用しているトナーワックス単体を加熱していくと、145℃付近から小径粒子が発生する。そのため、画像形成装置において、小径粒子の発生源は、トナーワックスが付着しかつ高温になる記録材P、フィルム100表面、加圧ローラ300表面が挙げられる。本実施例の条件において、記録材Pをニップ部Nで搬送しているときの記録材P、フィルム100表面、加圧ローラ300表面の温度を図20に示す。図20より、145℃以上となる部材はフィルム100のみであるため、小径粒子は定着フィルム1の表面から発生していると考えられる。
小径粒子が定着装置の外部へ排出されるには気流の影響があるため、定着フィルム100近傍の気流について図21を用いて説明する。
図21は図16(a)に示す定着装置のA部分を拡大した図であって、フィルム100の回転に伴いフィルム表面の周囲に発生する気流の流れを表す図である。
図21(a)に示すように、フィルム100が矢印aにて示す方向に移動しているため、気体の粘性の影響を受け、フィルム100付近では矢印bにて示すような気流が発生している。フィルム100表面で発生した小径粒子はこの気流に乗り記録材Pと共に定着装置の外部へと排出されると考えられる。しかし、静止しているカバー500の内面付近の気体も、気体の粘性によって気流の影響を受けるため、図21(b)に示すようにカバー500をフィルム100に近接させることで気流の流れは抑制され、発生した小径粒子を定着装置の内部に留めやすくなる。
本実施例の定着装置では、記録材Pをニップ部Nで搬送しているときのフィルム100の外面の長手方向の形状の変化を考慮して、カバー500の形状を次のような形状としている。即ち、ニップ部とは反対側の位置において、カバー500は、長手方向において中央部よりも端部の方が短くなるようにしている。これにより、フィルム100とカバー500を接触させることなく、比較例4よりもカバー5をフィルム1に近づけて設置することが可能となる。
次に、比較例3、比較例4、本実施例の定着装置をそれぞれ搭載した画像形成装置を用いて小径粒子の画像形成装置の機外への排出量の評価を行った結果について説明する。評価方法は、N/N環境(温度23℃、湿度50%)において、3立方メートルの密閉されたチャンバー内を浄化された空気で満し、チャンバー内に画像形成装置を設置し、トナー印字率が5%の画像を10分間連続印刷した後の小径粒子濃度を測定した。測定にはナノ粒子粒径分布計測器FMPS3091(TSI社製)を用いた。
評価結果は、本実施例は比較例4に比べて小径粒子の機外への排出量が7%減少した。これは、本実施例では、比較例4よりもカバー500をフィルム100に近づけて配置できるために、気流の粘性の影響を受け、カバー500とフィルム100の間に流れる気流を抑えることができたためである。一方、比較例1は本実施例と同等以上の小径粒子の削減効果が見られたものの、フィルムとカバーが接触したと思われる画像不良が発生した。
以上述べたことから、本実施例のように長手方向において、カバー500の形状を中央部より端部の方がカバーの内面と仮想面600Lとの距離が短くなるようにすることで、フィルム100に接触することなく、フィルムに近づけて配置することが可能になる。これにより、フィルム100表面から発生した小径粒子の機外への排出を抑えることができる。小径粒子を長く定着装置内に浮遊させることで、小径粒子は互いに凝集したり、周囲の部材に捕捉されたりするため、機外への排出量を抑制することができる。
また本実施例では、新たな部材を追加することなく、カバー500の形状を変更するというシンプルな構成を採用することによって、小径粒子の画像形成装置の機外への排出を抑えることができる。
実施例10は、フィルム100の回転方向においてニップ部から最も離れた位置S2において、カバー500の内面と仮想面600Lとの距離が長手方向の中央部よりも端部の方が短い構成である。しかしながら、実施例10の変形例として、フィルム100の周方向に亘って、カバー500の内面と仮想面600Lとの距離が長手方向の中央部よりも端部の方が短い構成であっても良い。
この構成の定着装置の横断面を図22(a)に示す。図22(a)のS2の位置におけるカバー5の長手方向の形状と、カバー500と仮想面600Lとのラジアル方向の距離を図22(b)に示す。また、図22(c)にカバー500の周方向における位置S1、S2、S3における長手方向の位置(1)〜(4)の4箇所のカバー500の内面と仮想面600Lとのラジアル方向の距離を示す。
本変形例は、カバー500をフィルム100に接触させることなく、比較例4よりも小径粒子の機外への排出量を23%減少させることができた。つまり、本変形例は、実施例10よりも小径粒子の機外への排出量の削減効果が約3倍大きい。これは、実施例10よりもカバー500とフィルム100との間に流れる気流を抑えることができたためであると考えられる。
15:セラミックヒータ、16:フィルム、30:加圧ローラ、30A:芯金、30B:弾性層、39:フレーム、41:軸受、43,44:ガイド、45:気流抑制部材、61:ハロゲンヒータ、109:定着装置、P:記録材、T:未定着トナー画像、V:空隙

Claims (12)

  1. 未定着トナー画像を記録材に形成する画像形成部と、
    筒状のフィルムと、前記フィルムの内面に接触するニップ部形成部材と、軸部と前記軸部の外側に形成された弾性層とを有し前記フィルムを介して前記ニップ部形成部材と共にニップ部を形成するローラと、を有し、前記ニップ部で未定着トナー画像を担持した記録材を搬送しながら加熱し未定着トナー画像を記録材に定着する定着部と、
    を備える画像形成装置において、
    前記フィルムの母線方向に関し前記ローラの前記弾性層の領域は前記フィルムの端部領域を除いて前記フィルムの外面と接触し、前記端部領域において前記軸部と前記フィルムの外面とが前記軸部のラジアル方向において空間領域を介して対向しており
    前記装置は、前記空間領域の少なくとも一部を占めるスペーサを有し、
    前記スペーサは前記ローラには設けられておらず、
    前記スペーサ又は前記スペーサが設けられた部材は前記フィルムと接触しないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記定着部は、前記軸部の長手方向の端部に設けられ前記軸部を回転可能に支持する軸受と、前記軸受を支持するフレームと、を有し、前記スペーサは前記軸受に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記スペーサは前記軸と接触しないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記スペーサは前記軸の外周面に亘って対向する対向面を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記装置は更に記録材を前記ニップ部の入口でガイドするガイド部材を有し、前記スペーサは前記ガイド部材に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記装置は更に記録材を前記ニップ部の出口でガイドするガイド部材を有し、前記スペーサは前記ガイド部材に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記定着部はフレームを有し、前記スペーサは前記フレームに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記定着部は前記ローラを加熱する加熱ユニットを有し、前記ローラは前記未定着トナー画像と接触することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ニップ部形成部材はヒータであり、前記フィルムは前記未定着トナー画像と接触することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記端部領域は前記フィルムの母線方向において前記フィルムの両端部にあり、その双方の前記端部領域において前記スペーサが設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の画像形成装置。
  11. 未定着トナー画像を記録材に形成する画像形成部と、
    筒状のフィルムと、前記フィルムの内面に接触するニップ部形成部材と、軸部と前記軸部の外側に形成された弾性層とを有し前記フィルムを介して前記ニップ部形成部材と共にニップ部を形成するローラと、を有し、前記ニップ部で未定着トナー画像を担持した記録材を搬送しながら加熱し未定着トナー画像を記録材に定着する定着部と、
    を備える画像形成装置において、
    前記フィルムの母線方向に関し前記ローラの前記弾性層の領域は前記フィルムの端部領域を除いて前記フィルムの外面と接触し、前記端部領域において前記軸部と前記フィルムの外面とが前記軸部のラジアル方向において空間領域を介して対向しており、
    前記装置は、前記空間領域の少なくとも一部を占めるスペーサと、記録材を前記ニップ部の入口でガイドするガイド部材を有し、前記スペーサは前記ガイド部材に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  12. 未定着トナー画像を記録材に形成する画像形成部と、
    筒状のフィルムと、前記フィルムの内面に接触するニップ部形成部材と、軸部と前記軸部の外側に形成された弾性層とを有し前記フィルムを介して前記ニップ部形成部材と共にニップ部を形成するローラと、を有し、前記ニップ部で未定着トナー画像を担持した記録材を搬送しながら加熱し未定着トナー画像を記録材に定着する定着部と、
    を備える画像形成装置において、
    前記フィルムの母線方向に関し前記ローラの前記弾性層の領域は前記フィルムの端部領域を除いて前記フィルムの外面と接触し、前記端部領域において前記軸部と前記フィルムの外面とが前記軸部のラジアル方向において空間領域を介して対向しており、
    前記装置は、前記空間領域の少なくとも一部を占めるスペーサと、記録材を前記ニップ部の出口でガイドするガイド部材を有し、前記スペーサは前記ガイド部材に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
JP2014060011A 2013-04-17 2014-03-24 画像形成装置 Active JP6312480B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060011A JP6312480B2 (ja) 2013-04-17 2014-03-24 画像形成装置
US14/253,252 US9213276B2 (en) 2013-04-17 2014-04-15 Image forming apparatus
EP14164916.0A EP2793085B1 (en) 2013-04-17 2014-04-16 Image forming apparatus
US14/922,521 US9335688B2 (en) 2013-04-17 2015-10-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086375 2013-04-17
JP2013086375 2013-04-17
JP2013095195 2013-04-30
JP2013095195 2013-04-30
JP2014060011A JP6312480B2 (ja) 2013-04-17 2014-03-24 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054180A Division JP6563061B2 (ja) 2013-04-17 2018-03-22 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232308A JP2014232308A (ja) 2014-12-11
JP6312480B2 true JP6312480B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50479106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060011A Active JP6312480B2 (ja) 2013-04-17 2014-03-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9213276B2 (ja)
EP (1) EP2793085B1 (ja)
JP (1) JP6312480B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201682B2 (ja) * 2013-11-25 2017-09-27 ブラザー工業株式会社 加熱ローラの製造方法
JP6594043B2 (ja) 2014-08-04 2019-10-23 キヤノン株式会社 定着装置
JP6452486B2 (ja) * 2015-02-20 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6645684B2 (ja) 2015-05-22 2020-02-14 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置
JP6537354B2 (ja) * 2015-05-27 2019-07-03 キヤノン株式会社 定着装置
JP6558970B2 (ja) 2015-06-12 2019-08-14 キヤノン株式会社 加熱装置および画像形成装置
US10838332B2 (en) * 2016-07-21 2020-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device
JP7051320B2 (ja) * 2017-07-21 2022-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR102223458B1 (ko) * 2017-09-21 2021-03-05 캐논 가부시끼가이샤 정착 장치

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162634A (en) * 1988-11-15 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US5210579A (en) 1990-11-30 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus having a parting resin layer for reducing frictional resistance of the film through which the image is heated
JP3256824B2 (ja) 1994-12-27 2002-02-18 キヤノン株式会社 電子写真用トナー
JPH1020691A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
US5960243A (en) * 1996-07-03 1999-09-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixation apparatus and image forming apparatus
JPH11184293A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2000003070A (ja) 1998-04-14 2000-01-07 Canon Inc 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
US6505028B1 (en) * 1999-03-03 2003-01-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and fixing device for use with the same
JP4474056B2 (ja) * 2001-01-31 2010-06-02 キヤノン株式会社 加熱装置
JP2004280083A (ja) 2003-02-27 2004-10-07 Canon Inc 像加熱装置
JP4612812B2 (ja) 2003-07-11 2011-01-12 キヤノン株式会社 定着装置
WO2005038533A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 定着装置
JP4599176B2 (ja) 2004-01-23 2010-12-15 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ
US7702249B2 (en) 2004-09-07 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with variable temperature treating modes
JP4745792B2 (ja) 2005-10-31 2011-08-10 キヤノン株式会社 定着装置
JP2007156237A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 加熱定着装置及び画像形成装置
US7650105B2 (en) 2006-07-27 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP5100061B2 (ja) * 2006-08-24 2012-12-19 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
US7734241B2 (en) 2007-05-01 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and rotatable heating member used for the same
US7599637B2 (en) 2007-07-27 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US7627279B2 (en) * 2007-08-16 2009-12-01 Lexmark International, Inc. Fuser assembly having compliant end cap
JP5366427B2 (ja) 2008-04-09 2013-12-11 キヤノン株式会社 フィルム、及びそのフィルムを備える像加熱装置
JP5361465B2 (ja) 2009-03-12 2013-12-04 キヤノン株式会社 定着装置
JP5340005B2 (ja) 2009-04-14 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5780741B2 (ja) 2009-12-18 2015-09-16 キヤノン株式会社 定着装置
JP5381776B2 (ja) * 2010-02-12 2014-01-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5408553B2 (ja) * 2010-03-12 2014-02-05 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5436295B2 (ja) 2010-03-26 2014-03-05 キヤノン株式会社 定着装置
JP5441788B2 (ja) 2010-03-30 2014-03-12 キヤノン株式会社 定着装置
JP5748445B2 (ja) * 2010-10-07 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5743525B2 (ja) 2010-12-16 2015-07-01 キヤノン株式会社 定着装置
JP5932390B2 (ja) 2011-03-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 像加熱装置、その像加熱装置に用いられるフィルム、及び、そのフィルムの最内層として用いる筒状の可撓性樹脂の製造方法
JP5924867B2 (ja) 2011-03-23 2016-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5950622B2 (ja) 2011-04-19 2016-07-13 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5963404B2 (ja) 2011-06-21 2016-08-03 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6161413B2 (ja) 2012-07-19 2017-07-12 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9213276B2 (en) 2015-12-15
US20140314458A1 (en) 2014-10-23
JP2014232308A (ja) 2014-12-11
US20160054689A1 (en) 2016-02-25
EP2793085A2 (en) 2014-10-22
EP2793085B1 (en) 2022-06-22
US9335688B2 (en) 2016-05-10
EP2793085A3 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312480B2 (ja) 画像形成装置
JP6415226B2 (ja) 画像加熱装置
JP6032898B2 (ja) 定着装置
JP2012252128A (ja) 定着装置
JP5178290B2 (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられる回転可能な加熱部材
JP2017049399A (ja) 加熱回転体及びこれを用いた定着装置
JP2013142834A (ja) 発熱体及び発熱体を具備した画像形成装置
JPH1116667A (ja) ヒータ、加熱装置及び画像形成装置
JP2010091665A (ja) 像加熱装置
JP6563061B2 (ja) 定着装置
CN106249567B (zh) 加热装置和图像形成装置
JP6180257B2 (ja) 画像加熱装置および画像形成装置
JP2018060106A (ja) 定着装置
JP2017062382A (ja) 画像加熱装置
JP2011053411A (ja) 加熱定着装置
JP2008020789A (ja) 像加熱装置、及びその像加熱装置を備えた画像形成装置
JP2008040082A (ja) 像加熱装置
JP6080639B2 (ja) 加熱定着装置
US11959039B2 (en) Heating device configured to limit a temperature rise of a lubricant, fixing device, and image forming apparatus
JP7551388B2 (ja) 加熱装置、画像形成装置
JP2011081159A (ja) 加熱装置
JP2003131504A (ja) 加熱定着装置
JP2010145665A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011081160A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2008287211A (ja) 像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6312480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03