JP6311798B2 - Method for dividing brittle substrate - Google Patents
Method for dividing brittle substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP6311798B2 JP6311798B2 JP2016561495A JP2016561495A JP6311798B2 JP 6311798 B2 JP6311798 B2 JP 6311798B2 JP 2016561495 A JP2016561495 A JP 2016561495A JP 2016561495 A JP2016561495 A JP 2016561495A JP 6311798 B2 JP6311798 B2 JP 6311798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- brittle substrate
- trench line
- forming
- load section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 209
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 133
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 86
- 206010011376 Crepitations Diseases 0.000 claims description 9
- 208000037656 Respiratory Sounds Diseases 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 104
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 12
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 102220485469 Glycophorin-A_S20L_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/04—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
- C03B33/033—Apparatus for opening score lines in glass sheets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
Description
本発明は、脆性基板の分断方法に関する。 The present invention relates to a method for dividing a brittle substrate.
フラットディスプレイパネルまたは太陽電池パネルなどの電気機器の製造において、ガラス基板などの脆性基板を分断することがしばしば必要となる。まず基板上にスクライブラインが形成され、次にこのスクライブラインに沿って基板が分断される。スクライブラインは、刃先を用いて基板を機械的に加工することによって形成され得る。刃先が基板上を摺動または転動することで、基板上に塑性変形によるトレンチが形成されると同時に、このトレンチの直下には垂直クラックが形成される。その後、ブレーク工程と称される応力付与がなされる。これにより上記垂直クラックを厚さ方向に完全に進行させることで、基板が分断される。 In the manufacture of electrical equipment such as flat display panels or solar cell panels, it is often necessary to break a brittle substrate such as a glass substrate. First, a scribe line is formed on the substrate, and then the substrate is divided along the scribe line. The scribe line can be formed by mechanically processing the substrate using the cutting edge. When the blade edge slides or rolls on the substrate, a trench due to plastic deformation is formed on the substrate, and at the same time, a vertical crack is formed immediately below the trench. Thereafter, stress is applied, which is called a break process. Thus, the substrate is divided by causing the vertical crack to advance completely in the thickness direction.
基板が分断される工程は、基板にスクライブラインを形成する工程の直後に行われることが比較的多い。しかしながら、スクライブラインを形成する工程とブレーク工程との間において基板を加工する工程を行なうことも提案されている。 The process of dividing the substrate is relatively often performed immediately after the process of forming a scribe line on the substrate. However, it has also been proposed to perform a process of processing the substrate between the process of forming the scribe line and the break process.
たとえば国際公開第2002/104078号の技術によれば、有機ELディスプレイの製造方法において、封止キャップを装着する前に各有機ELディスプレイとなる領域毎にガラス基板上にスクライブラインが形成される。このため、封止キャップを設けた後にガラス基板上にスクライブラインを形成したときに問題となる封止キャップとガラスカッターとの接触を回避させることができる。 For example, according to the technique of International Publication No. 2002/104078, in the method of manufacturing an organic EL display, a scribe line is formed on a glass substrate for each region to be each organic EL display before mounting a sealing cap. For this reason, the contact between the sealing cap and the glass cutter, which becomes a problem when the scribe line is formed on the glass substrate after the sealing cap is provided, can be avoided.
またたとえば国際公開第2003/006391号の技術によれば、液晶表示パネルの製造方法において、2つのガラス基板が、スクライブラインが形成された後に貼り合わされる。これにより1度のブレーク工程で2枚の脆性基板を同時にブレークすることができる。 Further, for example, according to the technique of International Publication No. 2003/006391, in a method for manufacturing a liquid crystal display panel, two glass substrates are bonded together after a scribe line is formed. As a result, two brittle substrates can be simultaneously broken in one break step.
上記従来の技術によれば、脆性基板への加工がスクライブラインの形成後に行われ、その後の応力付与によりブレーク工程が行われる。このことは、脆性基板への加工時にスクライブライン全体に沿って垂直クラックが既に存在していることを意味する。よって、この垂直クラックの厚さ方向におけるさらなる伸展が加工中に意図せず発生することで、加工中は一体であるべき脆性基板が分離されてしまうことがあり得た。また、スクライブラインの形成工程と基板のブレーク工程との間に基板の加工工程が行われない場合においても、通常、スクライブラインの形成工程の後かつ基板のブレーク工程の前に基板の搬送または保管が必要であり、その際に基板が意図せず分断されてしまうことがあり得た。 According to the above-described conventional technique, the brittle substrate is processed after the scribe line is formed, and then the break process is performed by applying stress. This means that vertical cracks already exist along the entire scribe line during processing into a brittle substrate. Therefore, the further extension in the thickness direction of the vertical crack occurs unintentionally during the processing, and the brittle substrate that should be integrated during the processing may be separated. Also, even when a substrate processing step is not performed between the scribe line formation step and the substrate break step, the substrate is usually transported or stored after the scribe line formation step and before the substrate break step. In this case, the substrate may be unintentionally divided.
上記課題を解決するために本発明者は独自の分断技術を開発してきた。この技術によれば、脆性基板が分断される位置を規定するラインとして、まず、その直下にクラックを有しないトレンチラインが形成される。トレンチラインが形成されることにより、脆性基板が分断されることになる位置が規定される。その後、トレンチラインの直下にクラックが存在していない状態が維持されていれば、トレンチラインに沿った分断が容易には生じにくい。この状態を用いることで、脆性基板が分断されることになる位置を予め規定しつつも、分断されるべき時点より前に脆性基板が意図せず分断されることを防ぐことができる。 In order to solve the above-mentioned problems, the present inventor has developed a unique cutting technique. According to this technique, as a line that defines a position where a brittle substrate is divided, first, a trench line having no crack is formed immediately below the line. The formation of the trench line defines the position where the brittle substrate will be divided. Thereafter, if a state in which no crack is present immediately below the trench line is maintained, division along the trench line is not easily generated. By using this state, it is possible to prevent the brittle substrate from being unintentionally divided before the time point at which it should be divided, while predefining the position where the brittle substrate is to be divided.
上記トレンチラインの形成は、刃先を用いた機械加工によってなされる。この機械加工時に刃先はダメージを受け、最終的には使用に適しなくなる。よって適当なタイミングで刃先を交換しなければならず、この作業負担は分断工程において大きなものである。本発明者の検討によれば、通常のスクライブラインの形成に比べればトレンチラインの形成は刃先へのダメージが生じにくい。しかしながら、上述した作業負担のさらなる軽減のため、刃先へのダメージがより小さい分断方法の開発が望まれる。 The trench line is formed by machining using a cutting edge. During this machining process, the cutting edge is damaged and eventually becomes unusable. Therefore, the cutting edge must be replaced at an appropriate timing, and this work burden is large in the dividing process. According to the study of the present inventor, the formation of the trench line is less likely to cause damage to the blade edge than the formation of the normal scribe line. However, in order to further reduce the above-described work burden, it is desired to develop a cutting method with less damage to the cutting edge.
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、脆性基板が分断される位置を規定する加工を行う刃先へのダメージを小さくすることができる、脆性基板の分断方法を提供することである。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and the purpose of the present invention is to reduce the damage to the cutting edge that performs processing for defining the position where the brittle substrate is divided. It is to provide a dividing method.
脆性基板の分断方法は、以下の工程を有する。 The method for dividing a brittle substrate includes the following steps.
第1の面と第1の面と反対の第2の面とを有し、第1の面に垂直な厚さ方向を有する脆性基板が準備される。次に、刃先を脆性基板の第1の面上へ押し付けながら第1の面上で刃先を移動させることによって脆性基板の第1の面上に塑性変形を発生させることで、トレンチラインが形成される。トレンチラインを形成する工程は、トレンチラインの直下において脆性基板がトレンチラインと交差する方向において連続的につながっている状態であるクラックレス状態が得られるように行われる。トレンチラインを形成する工程は、トレンチラインの一部として低荷重区間を形成する工程と、トレンチラインの一部として高荷重区間を形成する工程とを含む。高荷重区間を形成する工程において刃先に加えられる荷重は、低荷重区間を形成する工程で用いられる荷重よりも高い。次に、厚さ方向における脆性基板のクラックをトレンチラインに沿って、トレンチラインのうち高荷重区間にのみ伸展させることによって、トレンチラインの一部に沿ってクラックラインが形成される。クラックラインを形成する工程の後に、トレンチラインに沿って脆性基板が分断される。脆性基板を分断する工程は、脆性基板に応力を加えることによってクラックラインを起点として低荷重区間に沿ってクラックを伸展させる工程を含む。 A brittle substrate having a first surface and a second surface opposite to the first surface and having a thickness direction perpendicular to the first surface is prepared. Next, a trench line is formed by generating plastic deformation on the first surface of the brittle substrate by moving the blade edge on the first surface while pressing the blade edge onto the first surface of the brittle substrate. The The step of forming the trench line is performed so as to obtain a crackless state in which the brittle substrate is continuously connected in the direction intersecting the trench line immediately below the trench line. The step of forming the trench line includes a step of forming a low load section as a part of the trench line and a process of forming a high load section as a part of the trench line. The load applied to the cutting edge in the process of forming the high load section is higher than the load used in the process of forming the low load section. Next, the crack line is formed along a part of the trench line by extending the crack of the brittle substrate in the thickness direction along the trench line only in the high load section of the trench line. After the step of forming the crack line, the brittle substrate is divided along the trench line. The step of dividing the brittle substrate includes a step of extending the crack along the low load section starting from the crack line by applying stress to the brittle substrate.
本発明によれば、脆性基板が分断される位置を規定するためのトレンチラインの形成に際して、高荷重区間に比して低荷重区間において、刃先に加えられる荷重が軽減される。これにより刃先へのダメージを小さくすることができる。 According to the present invention, when the trench line for defining the position where the brittle substrate is divided is formed, the load applied to the blade edge is reduced in the low load section as compared with the high load section. As a result, damage to the cutting edge can be reduced.
以下、図面に基づいて本発明の各実施の形態における脆性基板の分断方法について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。 Hereinafter, a method for dividing a brittle substrate in each embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated.
(実施の形態1)
本実施の形態のガラス基板11(脆性基板)の分断方法について、フロー図(図1)を参照しつつ、以下に説明する。(Embodiment 1)
A method for dividing the glass substrate 11 (brittle substrate) of the present embodiment will be described below with reference to a flow chart (FIG. 1).
図2〜図4を参照して、ガラス基板11が準備される(図1:ステップS10)。ガラス基板11は、上面SF1(第1の面)と、下面SF2(第1の面と反対の第2の面)とを有する。またガラス基板11は、上面SF1に垂直な厚さ方向DTを有する。
2 to 4, a
また刃先を有するスクライブ器具が準備される。スクライブ器具の詳細については後述する。 A scribing instrument having a cutting edge is also prepared. Details of the scribing device will be described later.
次に、刃先がガラス基板11の上面SF1上へ押し付けられながら、上面SF1上で刃先51が始点N1から途中点N2を経由して終点N3へ移動させられる。これによってガラス基板11の上面SF1上に塑性変形が発生させられる。これによって上面SF1上に、始点N1から途中点N2を経由して終点N3へ延びるトレンチラインTLが形成される(図1:ステップS20)。図2においては、方向DAへの刃先の移動により、3つのTLが形成される。
Next, while the blade edge is pressed onto the upper surface SF1 of the
トレンチラインTLを形成する工程は、トレンチラインTLの一部として低荷重区間LRを形成する工程(図1:ステップS20L)と、トレンチラインTLの一部として高荷重区間HRを形成する工程(図1:ステップS20H)とを含む。図2においては、始点N1から途中点N2まで低荷重区間が形成され、途中点N2から終点N3まで高荷重区間が形成される。高荷重区間HRを形成する工程において刃先51に加えられる荷重は、低荷重区間LRを形成する工程で用いられる荷重よりも高い。逆に言えば、低荷重区間LRを形成する工程において刃先51に加えられる荷重は、高荷重区間HRを形成する工程で用いられる荷重よりも低く、たとえば、高荷重区間HRの荷重の30〜50%程度である。そのため、高荷重区間HRにおけるトレンチラインの幅は、低荷重区間LRの幅よりも大きい。たとえば、高荷重区間HRが幅10μmを有し、低荷重区間LRが幅5μmを有する。また高荷重区間HRの深さは、低荷重区間LRの深さよりも大きい。トレンチラインTLの断面は、たとえば、角度150°程度のV字形状を有する。
The process of forming the trench line TL includes a process of forming the low load section LR as a part of the trench line TL (FIG. 1: Step S20L) and a process of forming the high load section HR as a part of the trench line TL (FIG. 1: Step S20H). In FIG. 2, a low load section is formed from the start point N1 to the midpoint N2, and a high load section is formed from the midpoint N2 to the end point N3. The load applied to the
なお、高荷重区間HRにおいては刃先51へ高い荷重が加えられるため、刃先51の寿命を考慮すれば高荷重区間HRの距離は小さいことが好ましい。さらに、トレンチラインTL形成中に荷重を変化させる場合、より小さい距離で高荷重区間HRにおける荷重を十分に大きくするため、高荷重区間HRではスクライブ速度が小さくされることが好ましい。すなわち、刃先51の荷重を瞬間的に増加させる制御は困難であることから、実際には位置N2を始点として、一定の区間ではあらかじめ定められた荷重に達するまで荷重が大きくされながらスクライブが行われる。したがって、高荷重区間HRにおける速度を小さくすることで、より小さな距離で高荷重にすることができ、高荷重区間HR全体の距離を小さくすることができる。
In addition, since a high load is applied to the
トレンチラインTLを形成する工程は、トレンチラインTLの直下においてガラス基板11がトレンチラインTLと交差する方向DC(図4(A)および(B))において連続的につながっている状態であるクラックレス状態が得られるように行われる。このためには、刃先に加えられる荷重が、ガラス基板11の塑性変形を発生させる程度に大きく、かつ、この塑性変形部を起点としたクラックを発生させない程度に小さくされる。
The step of forming the trench line TL is a crackless state in which the
次に、クラックライン(図1:ステップS30)が、以下のように形成される。 Next, a crack line (FIG. 1: step S30) is formed as follows.
図5〜図7を参照して、まず、ガラス基板11の上面SF1上において高荷重区間HRに交差するアシストラインALが形成される。アシストラインALは、ガラス基板11の厚さ方向に浸透するクラックを伴う。アシストラインALは、通常のスクライブ方法によって形成し得る。
With reference to FIGS. 5 to 7, first, an assist line AL that intersects the high load section HR is formed on the upper surface SF <b> 1 of the
次に、アシストラインALに沿ってガラス基板11が分離される。この分離は、通常のブレーク工程によって行い得る。この分離をきっかけとして、厚さ方向におけるガラス基板11のクラックがトレンチラインTLに沿って、トレンチラインTLのうち高荷重区間HRにのみ伸展させられる。
Next, the
図8および図9を参照して、以上により、トレンチラインTLの一部に沿ってクラックラインCLが形成される。具体的には、高荷重区間HRのうち、分離によって新たに生じた辺と、途中点N2との間の部分に、クラックラインCLが形成される。クラックラインCLが形成される方向は、トレンチラインTLが形成された方向DA(図2)と反対である。なお、分離によって新たに生じた辺と終点N3との間の部分にはクラックラインCLが形成されにくい。この方向依存性は、高荷重区間HRの形成時における刃先の状態に起因するものであり、詳しくは後述する。 With reference to FIGS. 8 and 9, the crack line CL is formed along a part of the trench line TL as described above. Specifically, the crack line CL is formed in a portion between the side newly generated by the separation and the midpoint N2 in the high load section HR. The direction in which the crack line CL is formed is opposite to the direction DA (FIG. 2) in which the trench line TL is formed. Note that a crack line CL is hardly formed in a portion between the side newly generated by the separation and the end point N3. This direction dependency is caused by the state of the cutting edge when the high load section HR is formed, and will be described in detail later.
図10を参照して、クラックラインCLによってトレンチラインTLの高荷重区間HRの直下において、ガラス基板11はトレンチラインTLの延在方向と交差する方向DCにおいて連続的なつながりが断たれている。ここで「連続的なつながり」とは、言い換えれば、クラックによって遮られていないつながりのことである。なお、上述したように連続的なつながりが断たれている状態において、クラックラインCLのクラックを介してガラス基板11の部分同士が接触していてもよい。
Referring to FIG. 10, the continuous connection is broken in the direction DC intersecting the extending direction of the trench line TL in the
次に、トレンチラインTLに沿ってガラス基板11を分断するブレーク工程が行われる(図1:ステップS40)。この際に、ガラス基板11に応力を加えることによってクラックラインCLを起点として低荷重区間LRに沿ってクラックが伸展させられる。クラックが伸展する方向(図11における矢印PR)は、トレンチラインTLが形成された方向DA(図2)と反対である。
Next, a break process for dividing the
次に上記ブレーク工程の詳細について、以下に説明する。 Next, details of the break process will be described below.
図12を参照して、ガラス基板11の上面SF1が敷物81を介してテーブル80に対向するように、クラックラインCLが形成されたガラス基板11(図9)が敷物81を介してテーブル80上に置かれる。敷物81は、ガラス基板11およびテーブル80の材料に比して変形しやすい材料からなる。
Referring to FIG. 12, glass substrate 11 (FIG. 9) on which crack line CL is formed is placed on table 80 via
図13および図14を参照して、ブレークバー85が準備される。ブレークバー85は、図14に示すように、ガラス基板11の表面を局所的に押し付けることができるように突出した形状を有することが好ましく、図14においては略V字状の形状を有する。図13に示すように、この突出部分は直線状に延在している。
With reference to FIGS. 13 and 14, a
次に、ブレークバー85がガラス基板11の下面SF2の一部に接触させられる。この接触部分は、下面SF2のうち厚さ方向(図13における縦方向)においてクラックラインCLと対向する対向部分SF2Cから離れている。
Next, the
次に、矢印CT1に示すように、上記接触部分が、トレンチラインTLの低荷重区間LRに沿って拡張され、対向部分SF2Cの方へ近づく。上述した最初の接触時、またはそれに続く接触部分の拡張によって、ブレークバー85が下面SF2上において、低荷重区間LRに対向する部分に接触し、かつ高荷重区間HRに対向する部分からは離れた状態が生じる。
Next, as indicated by an arrow CT1, the contact portion is expanded along the low load section LR of the trench line TL and approaches the facing portion SF2C. The
図15を参照して、矢印CT2に示すように、上記接触部分が対向部分SF2Cに達する。言い換えれば、ブレークバー85は、前述した工程によってクラックラインCLのうち低荷重区間LRに先に応力を印加し、その後、さらにクラックラインCLにも同時に応力を印加する。この応力によりクラックラインCL(図15)から低荷重区間LRに沿ってクラックが伸展する(図16の矢印PR参照)。
Referring to FIG. 15, as indicated by arrow CT2, the contact portion reaches opposing portion SF2C. In other words, the
以上のブレーク工程により、ガラス基板の分断(図11)が行われる。 The glass substrate is divided (FIG. 11) by the above break process.
図17(A)および(B)を参照して、上述したトレンチラインTLの形成に適したスクライブ器具50について説明する。スクライブ器具50は、スクライブヘッド(図示せず)に取り付けられることによってガラス基板11に対して相対的に移動することにより、ガラス基板11に対するスクライブを行うものである。スクライブ器具50は刃先51およびシャンク52を有する。刃先51は、シャンク52に保持されている。
With reference to FIGS. 17A and 17B, a
刃先51には、天面SD1(第1の面)と、天面SD1を取り囲む複数の面とが設けられている。これら複数の面は側面SD2(第2の面)および側面SD3(第3の面)を含む。天面SD1、側面SD2およびSD3は、互いに異なる方向を向いており、かつ互いに隣り合っている。刃先51は、天面SD1、側面SD2およびSD3が合流する頂点を有し、この頂点によって刃先51の突起部PPが構成されている。また側面SD2およびSD3は、刃先51の側部PSを構成する稜線をなしている。側部PSは突起部PPから線状に延びている。また側部PSは、上述したように稜線であることから、線状に延びる凸形状を有する。
The
刃先51はダイヤモンドポイントであることが好ましい。すなわち刃先51はダイヤモンドから作られていることが好ましい。この場合、容易に、硬度を高く、表面粗さを小さくすることができる。より好ましくは刃先51は単結晶ダイヤモンドから作られている。さらに好ましくは結晶学的に言って、天面SD1は{001}面であり、側面SD2およびSD3の各々は{111}面である。この場合、側面SD2およびSD3は、異なる向きを有するものの、結晶学上、互いに等価な結晶面である。
The
なお単結晶でないダイヤモンドが用いられてもよく、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で合成された多結晶体ダイヤモンドが用いられてもよい。あるいは、微粒のグラファイトや非グラファイト状炭素から、鉄族元素などの結合材を含まずに焼結された多結晶体ダイヤモンド、またはダイヤモンド粒子を鉄族元素などの結合材によって結合させた焼結ダイヤモンドが用いられてもよい。 Diamond that is not a single crystal may be used. For example, polycrystalline diamond synthesized by a CVD (Chemical Vapor Deposition) method may be used. Alternatively, polycrystalline diamond sintered from fine graphite or non-graphitic carbon without containing a binder such as an iron group element, or sintered diamond obtained by bonding diamond particles with a binder such as an iron group element May be used.
シャンク52は軸方向AXに沿って延在している。刃先51は、天面SD1の法線方向が軸方向AXにおおよそ沿うようにシャンク52に取り付けられることが好ましい。
The
スクライブ器具50を用いたトレンチラインTLの形成においては、まずガラス基板11の上面SF1に刃先51が押し付けられる。具体的には、刃先51の突起部PPおよび側部PSが、ガラス基板11が有する厚さ方向DTへ押し付けられる。
In forming the trench line TL using the
次に、押し付けられた刃先51が上面SF1上で方向DAへ摺動させられる。方向DAは、突起部PPから側部PSに沿って延びる方向を上面SF1上に射影したものであり、軸方向AXを上面SF1上へ射影した方向におおよそ対応している。摺動時、刃先51はシャンク52によって上面SF1上を引き摺られる。この摺動によって、ガラス基板11の上面SF1上に塑性変形が発生させられる。この塑性変形によりトレンチラインTLが形成される。
Next, the pressed
なお本実施の形態における始点N1から終点N3へのトレンチラインTLの形成において、刃先51が方向DBへ移動させられるとすると、言い換えれば、刃先51の移動方向を基準として刃先51の姿勢が逆方向に傾いているとすると、図9に示すクラックラインCLの形成、および図16に示すクラックの進行が、方向DAを用いた場合に比して生じにくくなる。より一般的に言えば、方向DAへの刃先51の移動により形成されたトレンチラインTLにおいては、方向DAとは逆方向にクラックが伸展しやすい。一方で、方向DBへの刃先51の移動により形成されたトレンチラインTLにおいては、方向DBと同方向にクラックが伸展しやすい。このような方向依存性は、トレンチラインTLの形成時に生じる塑性変形に起因してガラス基板11内に生じる応力分布と関連しているのではないかと推測される。
In the formation of the trench line TL from the start point N1 to the end point N3 in the present embodiment, if the
本実施の形態によれば、ガラス基板11が分断される位置を規定するためのトレンチラインTL(図2および図3)の形成に際して、高荷重区間HRに比して低荷重区間LRにおいて、刃先51(図17(A))に加えられる荷重が軽減される。これにより刃先51へのダメージを小さくすることができる。
According to the present embodiment, when the trench line TL (FIGS. 2 and 3) for defining the position where the
また低荷重区間LRおよび高荷重区間HRのうち低荷重区間LRがクラックレス状態である場合(図8および図9)、ガラス基板11が分断される起点となるクラックが低荷重区間LRにはない。よってこの状態においてガラス基板11に対して任意の処理を行う場合、低荷重区間LRに不慮の応力が加わっても、ガラス基板11の意図しない分断が生じにくい。よって上記処理を安定的に行うことができる。
In addition, when the low load section LR is in a crackless state among the low load section LR and the high load section HR (FIGS. 8 and 9), there is no crack in the low load section LR as a starting point at which the
また低荷重区間LRおよび高荷重区間HRの両方がクラックレス状態である場合(図2および図3)、ガラス基板11が分断される起点となるクラックがトレンチラインTLにない。よってこの状態においてガラス基板11に対して任意の処理を行う場合、トレンチラインTLに不慮の応力が加わっても、ガラス基板11の意図しない分断が生じにくい。よって上記処理をより安定的に行うことができる。
Further, when both the low load section LR and the high load section HR are in a crackless state (FIGS. 2 and 3), there is no crack in the trench line TL as a starting point at which the
またトレンチラインTLはアシストラインALの形成前に形成される。これにより、トレンチラインTLの形成時にアシストラインALが影響を及ぼすことを避けることができる。特に、トレンチラインTL形成のために刃先51がアシストラインAL上を通過した直後における形成異常を避けることができる。
The trench line TL is formed before the assist line AL is formed. Thereby, it is possible to avoid the influence of the assist line AL when the trench line TL is formed. In particular, the formation abnormality immediately after the
次に実施の形態1の変形例について、以下に説明する。 Next, a modification of the first embodiment will be described below.
図18を参照して、アシストラインALがトレンチラインTLを交差することをきっかけとして、クラックラインCLが形成されてもよい。アシストラインALの形成時にガラス基板11に加わる応力が大きい場合、このような事象が生じ得る。
Referring to FIG. 18, crack line CL may be formed in response to assist line AL intersecting trench line TL. Such a phenomenon may occur when the stress applied to the
図19を参照して、ガラス基板11の上面SF1に、まずアシストラインALが形成され、その後にトレンチラインTL(図19において図示せず)が形成されてもよい。
Referring to FIG. 19, assist line AL may first be formed on upper surface SF <b> 1 of
図20を参照して、アシストラインALは、平面レイアウトにおいて高荷重区間HRと交差するように、ガラス基板11の下面SF2上に形成されてもよい。これにより、アシストラインALおよびトレンチラインTLの両方を、互いに影響を及ぼし合うことなく形成することができる。
Referring to FIG. 20, assist line AL may be formed on lower surface SF2 of
図21(A)および(B)を参照して、スクライブ器具50(図17(A)および(B))の代わりに、スクライブ器具50vが用いられてもよい。刃先51vは、頂点と、円錐面SCとを有する円錐形状を有する。刃先51vの突起部PPvは頂点で構成されている。刃先の側部PSvは頂点から円錐面SC上に延びる仮想線(図21(B)における破線)に沿って構成されている。これにより側部PSvは、線状に延びる凸形状を有する。
Referring to FIGS. 21A and 21B, a
(実施の形態2)
図22を参照して、まずガラス基板11が準備される。また刃先を有するスクライブ器具が準備される。スクライブ器具の詳細については後述する。(Embodiment 2)
Referring to FIG. 22, first,
次に、ガラス基板11の上面SF1上における方向DBへの刃先の移動により、後述する高荷重区間HR(図23)に交差することになるアシストラインALが上面SF1上に形成される。
Next, by moving the blade edge in the direction DB on the upper surface SF1 of the
図23を参照して、方向DBへの刃先の移動により、ガラス基板11の上面SF1上において始点Q1から途中点Q2を経由して終点Q3までトレンチラインTLが形成される。始点Q1から途中点Q2までのトレンチラインTLは高荷重区間HRとして形成される。途中点Q2から終点Q3までのトレンチラインTLは低荷重区間LRとして形成される。
Referring to FIG. 23, by moving the blade edge in direction DB, trench line TL is formed on upper surface SF1 of
次に、アシストラインALに沿ってガラス基板11が分離される。この分離は、通常のブレーク工程によって行い得る。この分離をきっかけとして、厚さ方向におけるガラス基板11のクラックがトレンチラインTLに沿って、トレンチラインTLのうち高荷重区間HRにのみ伸展させられる。
Next, the
図24を参照して、上述したクラックの伸展により、トレンチラインTLの一部に沿ってクラックラインCLが形成される。具体的には、高荷重区間HRのうち、分離によって新たに生じた辺と、途中点Q2との間の部分に、クラックラインCLが形成される。クラックラインCLが形成される方向は、トレンチラインTLが形成された方向DB(図23)と同じである。なお、分離によって新たに生じた辺と途中点Q2との間の部分にはクラックラインCLが形成されにくい。この方向依存性は、高荷重区間HRの形成時における刃先の状態に起因するものであり、詳しくは後述する。 Referring to FIG. 24, the crack line CL is formed along a part of the trench line TL by the extension of the crack described above. Specifically, the crack line CL is formed in a portion between the side newly generated by the separation and the midpoint Q2 in the high load section HR. The direction in which the crack line CL is formed is the same as the direction DB (FIG. 23) in which the trench line TL is formed. Note that the crack line CL is not easily formed in a portion between the side newly generated by the separation and the midpoint Q2. This direction dependency is caused by the state of the cutting edge when the high load section HR is formed, and will be described in detail later.
次に、実施の形態1と同様のブレーク工程(図12〜図16)により、クラックラインCLを起点としてトレンチラインTLに沿って途中点Q2から終点Q3に向かってクラックを伸展させるブレーク工程が行われる。これにより脆性基板11が分断される。
Next, a break process for extending the crack from the halfway point Q2 to the end point Q3 along the trench line TL with the crack line CL as the starting point is performed by the same break process (FIGS. 12 to 16) as in the first embodiment. Is called. Thereby, the
図25および図26を参照して、第1の変形例として、まずトレンチラインTLが形成され、その後、アシストラインALが形成されてもよい。図27を参照して、第2の変形例として、アシストラインALの形成をきっかけとして、クラックラインCLが形成されてもよい。図28を参照して、アシストラインALは、平面レイアウトにおいて高荷重区間HRと交差するように、ガラス基板11の下面SF2上に形成されてもよい。また本実施の形態においては高荷重区間HRが始点Q1から形成されるが、高荷重区間HRはアシストラインALと交差する部分に形成されていればよい。たとえば、始点Q1から、アシストラインALと交差する箇所の手前まで、低荷重区間LRが形成され、それに続いて、アシストラインALと交差するように高荷重区間HRが形成されてもよい。
Referring to FIGS. 25 and 26, as a first modification, first, trench line TL may be formed, and then assist line AL may be formed. Referring to FIG. 27, as a second modification, crack line CL may be formed with the formation of assist line AL as a trigger. Referring to FIG. 28, assist line AL may be formed on lower surface SF2 of
図29を参照して、本実施の形態におけるトレンチラインTLの形成に適したスクライブ器具50Rについて説明する。スクライブ器具50Rは、スクライビングホイール51Rと、ホルダ52Rと、ピン53とを有する。スクライビングホイール51Rは、おおよそ円盤状の形状を有しており、その直径は、典型的には数mm程度である。スクライビングホイール51Rは、ホルダ52Rにピン53を介して、回転軸RX周りに回転可能に保持されている。
With reference to FIG. 29, a
スクライビングホイール51Rは、刃先が設けられた外周部PFを有する。外周部PFは、回転軸RX周りに円環状に延びている。外周部PFは、図30(A)に示すように、目視レベルでは稜線状に切り立っており、それによって、稜線と傾斜面とからなる刃先を構成している。一方、顕微鏡レベルでは、図30(B)に示すように、スクライビングホイール51Rが上面SF1内へ侵入することによって実際に作用する部分(図30(B)の二点鎖線よりも下方)において外周部PFの稜線は微細な表面形状MSを有する。表面形状MSは、正面視(図30(B))において、有限の曲率半径を有する曲線形状を有することが好ましい。スクライビングホイール51Rは、超硬合金、焼結ダイヤモンド、多結晶ダイヤモンドまたは単結晶ダイヤモンドなどの硬質材料を用いて形成されている。上述した稜線および傾斜面の表面粗さを小さくする観点でスクライビングホイール51R全体が単結晶ダイヤモンドから作られてもよい。
The
スクライブ器具50Rを用いたトレンチラインTLの形成は、ガラス基板11の上面SF1上でスクライビングホイール51Rを転動させることによって(図29:矢印RT)、スクライビングホイール51Rが上面SF1上を進行方向DBへと進行することにより行われる。この転動による進行は、スクライビングホイール51Rに荷重Fを加えることによってスクライビングホイール51Rの外周部PFをガラス基板11の上面SF1上へ押し付けながら行われる。これによりガラス基板11の上面SF1上に塑性変形を発生させることで、溝形状を有するトレンチラインTLが形成される。荷重Fは、ガラス基板11の厚さ方向DTに平行な垂直成分Fpと、上面SF1に平行な面内成分Fiとを有する。進行方向DBは面内成分Fiの方向と同じである。
The formation of the trench line TL using the
なお、トレンチラインTLの形成は、方向DBへ移動するスクライブ器具50Rによる代わりに、方向DBへ移動するスクライブ器具50(図17(A)および(B))または50v(図21(A)および(B))が用いられてもよい。
In addition, the formation of the trench line TL is not performed by the
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。 Since the configuration other than the above is substantially the same as the configuration of the first embodiment described above, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and description thereof is not repeated.
本実施の形態によっても、実施の形態1とほぼ同様の効果が得られる。また本実施の形態においては、固定された刃先ではなく回転する刃先を用いてトレンチラインTLを形成することができるため、刃先の寿命を長くすることができる。 Also according to the present embodiment, substantially the same effect as in the first embodiment can be obtained. In the present embodiment, since the trench line TL can be formed using a rotating blade edge instead of a fixed blade edge, the life of the blade edge can be extended.
(実施の形態3)
図31を参照して、まず、ガラス基板11と、刃先を有するスクライブ器具とが準備される。刃先の移動により、ガラス基板11の上面SF1上において点R1およびR6の間にトレンチラインTLが形成される。点R1および点R2の間と、点R3およびR4の間と、点R5およびR6の間のトレンチラインTLは高荷重区間HRとして形成される。点R2およびR3の間と、点R4およびR5の間のトレンチラインTLは低荷重区間LRとして形成される。トレンチラインTLの形成方法は、上述した実施の形態1または2(それらの変形例を含む)で説明した任意のものを用い得る。(Embodiment 3)
With reference to FIG. 31, first, a
次に、各々が高荷重区間HRに交差する複数のブレークラインBLに沿って、ガラス基板11が分離される。このブレークラインBLの形成は、通常のスクライブ工程やトレンチラインTLから垂直クラックを発生させる工程など、どのような方法で行われてもよく、ブレークラインBLの分離は通常のブレーク工程によって行い得る。
Next, the
図32を参照して、上述したガラス基板11の分離をきっかけとして、分離によって新たに生じた辺と、その辺を挟む1対の途中点のうちの一方との間の部分に、クラックラインCLが形成される。クラックラインCLが形成される方向は、トレンチラインTLが方向DA(図17(A)または図21(A))へ形成された場合は方向DAと反対であり、トレンチラインTLが方向DB(図17(A)、図21(A)または図29)へ形成された場合は方向DBと同じである。
Referring to FIG. 32, with the separation of
次に、実施の形態1と同様のブレーク工程(図12〜図16)により、クラックラインCLを起点としてトレンチラインTLに沿ってクラックを伸展させるブレーク工程が行われる。これにより脆性基板11が分断される。
Next, a break process for extending cracks along the trench line TL starting from the crack line CL is performed by the same break process (FIGS. 12 to 16) as in the first embodiment. Thereby, the
本実施の形態によれば、ガラス基板11が分断される位置を、複数のトレンチラインTLと、それに交差する複数のブレークラインBLとによって規定することができる。
According to the present embodiment, the position where the
(実施の形態4)
図33を参照して、刃先51の方向DAへの移動により(図17(A)参照)、ガラス基板11の上面SF1上において端点S1およびS3の間にトレンチラインが方向DLに形成される。端点S1および途中点S2の間のトレンチラインTLは低荷重区間LRとして形成される。途中点S2および端点S3の間のトレンチラインTLは高荷重区間HRとして形成される。(Embodiment 4)
Referring to FIG. 33, by moving
図34を参照して、次に、刃先51をガラス基板11の上面SF1上へ押し付けながらガラス基板11の上面SF1上で刃先51を方向DA(図17(A))移動させることによって、ガラス基板11の上面SF1上に塑性変形を発生させることで、上面SF1上においてトレンチラインTLの低荷重区間LRと交差する交差トレンチラインTMが、方向DMに形成される。交差トレンチラインTMを形成する工程は、トレンチラインTLと同様、クラックレス状態が得られるように行われる。つまり、交差トレンチラインTMを形成する工程は、交差トレンチラインTMの直下においてガラス基板11が交差トレンチラインTMと交差する方向において連続的につながっている状態であるクラックレス状態が得られるように行われる。
Referring to FIG. 34, the glass substrate is then moved by moving the
次に、交差トレンチラインTMと交差するブレークラインBMに沿ってガラス基板11が分離される。この分離は、通常のスクライブ工程およびブレーク工程によって行い得る。ブレークラインBMは、交差トレンチラインTMとトレンチラインTLとの交差点から方向DMへずれた点において交差トレンチラインTMと交差する。この分離をきっかけとして、交差トレンチラインTMに沿って、ガラス基板11の厚さ方向に浸透するクラックを伴うクラックラインCM(図35)が形成される。
Next, the
次に、トレンチラインTLの高荷重区間HRに交差するブレークラインBLに沿ってガラス基板11が分離される。この分離は、通常のスクライブ工程およびブレーク工程によって行い得る。この分離をきっかけとして、高荷重区間HRに沿って、ガラス基板11の厚さ方向に浸透するクラックを伴うクラックラインCL(図36)が形成される。
Next, the
次に、実施の形態1と同様のブレーク工程(図12〜図16)により、クラックラインCLを起点としてトレンチラインTLに沿ってクラックを伸展させるブレーク工程が行われる。これによりトレンチラインTLに沿って脆性基板11が分断される(図37)。その後、クラックラインCMに沿ってブレーク工程が行われ、脆性基板11がさらに分断される。
Next, a break process for extending cracks along the trench line TL starting from the crack line CL is performed by the same break process (FIGS. 12 to 16) as in the first embodiment. Thereby, the
本実施の形態によれば、ガラス基板11が分断される位置を、トレンチラインTLと、それに交差する交差トレンチラインTMとによって規定することができる。
According to the present embodiment, the position where the
なお、刃先51(図17(A))に代わり、刃先51v(図21(A))が用いられてもよい。またトレンチラインTLの形成は、方向DL(図33)と逆方向に行われてもよく、その場合、刃先51(図17(A))は方向DBへ移動される。同様に、交差トレンチラインTMの形成は、方向DM(図34)と逆方向に行われてもよく、その場合、刃先51(図17(A))は方向DBへ移動される。刃先が方向DBへ移動される場合は、刃先51に代わり、スクライビングホイール51R(図29)の刃先が用いられてもよい。
Note that the
(実施の形態5)
図38を参照して、荷重を加えることによってスクライビングホイール51R(図29)の刃先をガラス基板11の上面SF1上へ押し付けながら、上面SF1上で刃先を方向DB(図29)へ移動させる。これによってガラス基板11の上面SF1上に塑性変形が発生する。この結果、交差トレンチラインTMが上面SF1上で方向DM(図38)へ形成される。交差トレンチラインTMの形成が開始される際、スクライビングホイール51R(図29)の刃先は、ガラス基板11の縁に乗り上げる動作を行う。この時、ガラス基板11の縁には微細な欠けCPが生じる。この結果、交差トレンチラインTMの一方端には、ガラス基板11の縁上に位置する欠けCPが設けられる。(Embodiment 5)
Referring to FIG. 38, by applying a load, the cutting edge of
図39を参照して、次に、上面SF1上で刃先を移動させることにより、上面SF1上でトレンチラインTLが点T1およびT6の間に形成される。点T1およびT2の間と、点T3およびT4の間と、点T5およびT6の間のトレンチラインTLは高荷重区間HRとして形成される。点T2およびT3の間と、点T4およびT5の間のトレンチラインTLは低荷重区間LRとして形成される。交差トレンチラインTMは、上面SF1上において高荷重区間HRと交差する。なおトレンチラインTLの形成方法は、上述した実施の形態1または2(それらの変形例を含む)で説明した任意のものを用い得る。 Referring to FIG. 39, next, by moving the cutting edge on upper surface SF1, trench line TL is formed between points T1 and T6 on upper surface SF1. A trench line TL between the points T1 and T2, between the points T3 and T4, and between the points T5 and T6 is formed as a high load section HR. A trench line TL between the points T2 and T3 and between the points T4 and T5 is formed as a low load section LR. The intersecting trench line TM intersects the high load section HR on the upper surface SF1. The method for forming trench line TL may be any of those described in the above-described first or second embodiment (including modifications thereof).
次に、欠けCPを起点として交差トレンチラインTMに沿ってクラックが伸展させられる。これにより交差トレンチラインTMに沿ってガラス基板11が分離される(図40)。この分離をきっかけとして、分離によって新たに生じた辺と、その辺を挟む1対の途中点のうちの一方との間の部分において、高荷重区間HRにクラックラインCLが形成される。
Next, cracks are extended along the intersecting trench line TM from the chip CP. Thereby, the
次に、実施の形態1と同様のブレーク工程(図12〜図16)により、クラックラインCLを起点としてトレンチラインTLに沿ってクラックを伸展させるブレーク工程が行われる。これにより脆性基板11が分断される。
Next, a break process for extending cracks along the trench line TL starting from the crack line CL is performed by the same break process (FIGS. 12 to 16) as in the first embodiment. Thereby, the
本実施の形態によっても、実施の形態4とほぼ同様の効果が得られる。また本実施の形態によれば、交差トレンチラインTMに沿ったクラックを発生させる起点として欠けCPを利用する。よって交差トレンチラインTMに交差するブレークラインBM(図34)に沿ったブレーク工程を省略することができる。またガラス基板11の縁に乗り上げる刃先がスクライビングホイール51R(図29)のものであることにより、固定された刃先である刃先51(図17(A))または51v(図21(A))が用いられる場合に比して、乗り上げによって刃先に加わるダメージが抑えられる。なお、このダメージが特に問題とならない場合、スクライビングホイール51R(図29)の刃先に代わり、刃先51または刃先51vを用いることも可能である。
Also according to the present embodiment, substantially the same effect as in the fourth embodiment can be obtained. Further, according to the present embodiment, the chip CP is used as a starting point for generating a crack along the intersecting trench line TM. Therefore, the break process along the break line BM (FIG. 34) intersecting the intersecting trench line TM can be omitted. Further, since the cutting edge that rides on the edge of the
(実施の形態6)
図41(A)および図42(A)を参照して、はじめに、本実施の形態におけるガラス基板11の分断装置について説明する。分断装置は、スクライブ器具50(図17(A)も参照)と、コンベア70と、ブレークローラ61と、補助ローラ62とを有する。コンベア70は、ガラス基板11の上面SF1を露出しつつガラス基板11を方向CVへ搬送するものである。スクライブ器具50はスクライブヘッド(図示せず)に固定されており、コンベア70によって移動させられるガラス基板11と接触することによって、ガラス基板11の上面SF1をスクライブするものである。ブレークローラ61は、ブレーク工程を行うためにガラス基板11の下面SF2を局所的に押し付ける部材である。補助ローラ62は、ブレークローラ61による下面SF2上への押し付けが行えるよう、反対面である上面SF1上でガラス基板11に接触するローラである。ブレークローラ61による押し付けによってガラス基板11が安定的に撓むことができるように、平面レイアウト(図41(A))において補助ローラ62はブレークローラ61と異なる位置に配置されており、好ましくは、回転軸方向(図41(A)における縦方向)においてブレークローラを挟むように配置されている。(Embodiment 6)
With reference to FIG. 41 (A) and FIG. 42 (A), the cutting apparatus of the
なお、図41(A)および図42(A)において図を見やすくするために、コンベア70は二点鎖線によって模式的に示している。他の図においても同様である。
In addition, in order to make a figure legible in FIG. 41 (A) and FIG. 42 (A), the
次に、上述した分断装置による分断方法について、以下に説明する。 Next, the cutting method by the above-described cutting apparatus will be described below.
コンベア70の搬送方向CVへの移動に従って、ガラス基板11が搬送方向CVへ搬送される。これにより、スクライブ器具50の刃先51(図17も参照)がガラス基板11の右縁から上面SF1上へ乗り上げる。この乗り上げにより、ガラス基板11の右縁に欠けCPが形成される。
As the
上面SF1上に乗り上げた刃先51は、ガラス基板11の搬送方向CVへの移動により、ガラス基板11の上面SF1に対して相対的に搬送方向CVと反対方向に移動する。上面SF1に対する刃先51の相対的な移動方向は、方向DB(図17(A))に対応するものとされる。この移動中、刃先51に荷重が加えられることで、上面SF1上に、トレンチラインTLの高荷重区間HRが形成される。
The
図41(B)および図42(B)を参照して、ガラス基板11がさらに搬送された後、刃先51に加えられる荷重が高荷重区間HRにおけるものよりも小さくされることにより、トレンチラインTLの低荷重区間LRの形成が開始される。
41 (B) and 42 (B), after the
図41(C)および図42(C)を参照して、ガラス基板11がさらに搬送されることで、ブレークローラ61および補助ローラ62による、欠けCPが設けられた高荷重区間HRへの応力印加が行われる。これにより、欠けCPからクラックが伸展し、その結果、高荷重区間HRにクラックラインCLが形成される。図42(C)においては、クラックラインCLはガラス基板11を厚さ方向に貫通して下面SF2にまで達している。
41 (C) and 42 (C), when
図41(D)および図42(D)を参照して、ガラス基板11がさらに搬送されることで、ブレークローラ61および補助ローラ62による、低荷重区間LRへの応力印加が開始される。低荷重区間LRのうち応力印加を受けた部分まで、上述したクラックラインCLからクラックが伸展する。以降、ガラス基板11の搬送の進行に従って、低荷重区間LRにおいてクラックが伸展する。クラックが伸展させられている際に、スクライブ器具50により低荷重区間LRが形成されることで、低荷重区間LRが延長される。これにより、トレンチラインTLの低荷重区間LRを延長しつつ、延長された長さに応じてガラス基板11の分断が進行する。すなわちガラス基板11の連続的な分断が進行する。
Referring to FIGS. 41 (D) and 42 (D), when
本実施の形態によれば、ガラス基板11を連続的に分断することができる。これにより、ガラス基板11の長さについての制約を受けずにガラス基板11を分断することができる。
According to this Embodiment, the
また、高荷重区間HRと異なり低荷重区間LRにおいては、ブレークローラ61による応力印加を未だ受けていない部分にまでクラックが伸展しにくい。よって、図42(D)に示す連続分断工程において、クラックが刃先51に達したり、さらに刃先51の位置を超えて伸展したりすることが防止される。これにより、ガラス基板11の連続的な分断を安定的に行うことができる。
In addition, unlike the high load section HR, in the low load section LR, the crack is difficult to extend to a portion where the stress application by the
なお本実施の形態においてはクラックラインCLを発生させるためにガラス基板11の縁の欠けCPを用いたが、他のきっかけを用いてクラックラインCLが形成されてもよい。またスクライブ器具50に代わり、スクライブ器具50v(図21)または50R(図29)が用いられてもよい。
In the present embodiment, the chip CP at the edge of the
上記各実施の形態による脆性基板の分断方法はガラス基板に対して特に好適に適用されるが、脆性基板は、ガラス以外の材料から作られていてもよい。たとえば、ガラス以外の材料として、セラミックス、シリコン、化合物半導体、サファイア、または石英が用いられてもよい。 Although the method for dividing a brittle substrate according to each of the above embodiments is particularly preferably applied to a glass substrate, the brittle substrate may be made of a material other than glass. For example, ceramics, silicon, a compound semiconductor, sapphire, or quartz may be used as a material other than glass.
AL アシストライン
BL,BM ブレークライン
CL,CM クラックライン
CP 欠け
HR 高荷重区間
SC 円錐面
PF 外周部
SD1 天面
SD2,SD3 側面
AX 軸方向
SF1 上面
SF2 下面
LR 低荷重区間
TL トレンチライン
PP,PPv 突起部
MS 表面形状
TM 交差トレンチライン
PS,PSv 側部
SF2C 対向部分
RX 回転軸
11 ガラス基板(脆性基板)
50,50R,50v スクライブ器具
51,51v 刃先
51R スクライビングホイール
52 シャンク
52R ホルダ
53 ピン
61 ブレークローラ
62 補助ローラ
70 コンベア
80 テーブル
81 敷物
85 ブレークバーAL Assist line BL, BM Break line CL, CM Crack line CP Chipped HR High load section SC Conical surface PF Outer periphery SD1 Top surface SD2, SD3 Side surface AX Axial direction SF1 Upper surface SF2 Lower surface LR Low load region TL Trench lines PP, PPv Projection Part MS Surface shape TM Cross trench line PS, PSv Side part SF2C Opposing part RX
50, 50R, 50v
Claims (7)
刃先を前記脆性基板の第1の面上へ押し付けながら前記第1の面上で前記刃先を移動させることによって前記脆性基板の前記第1の面上に塑性変形を発生させることで、トレンチラインを形成する工程を備え、前記トレンチラインを形成する工程は、前記トレンチラインの直下において前記脆性基板が前記トレンチラインと交差する方向において連続的につながっている状態であるクラックレス状態が得られるように行われ、前記トレンチラインを形成する工程は、
トレンチラインの一部として低荷重区間を形成する工程と、
トレンチラインの一部として高荷重区間を形成する工程とを含み、前記高荷重区間を形成する工程において前記刃先に加えられる荷重は、前記低荷重区間を形成する工程で用いられる荷重よりも高く、さらに
前記厚さ方向における前記脆性基板のクラックを前記トレンチラインに沿って、前記トレンチラインのうち前記高荷重区間にのみ伸展させることによって、前記トレンチラインの一部に沿ってクラックラインを形成する工程と、
前記クラックラインを形成する工程の後に、前記トレンチラインに沿って前記脆性基板を分断する工程とを備え、前記脆性基板を分断する工程は、前記脆性基板に応力を加えることによって前記クラックラインを起点として前記低荷重区間に沿ってクラックを伸展させる工程を含む、
脆性基板の分断方法。Providing a brittle substrate having a first surface and a second surface opposite to the first surface and having a thickness direction perpendicular to the first surface;
A trench line is formed by generating plastic deformation on the first surface of the brittle substrate by moving the blade edge on the first surface while pressing the blade edge onto the first surface of the brittle substrate. A step of forming the trench line so as to obtain a crackless state in which the brittle substrate is continuously connected in the direction intersecting the trench line immediately below the trench line. And forming the trench line includes:
Forming a low load section as part of the trench line;
Forming a high load section as a part of the trench line, the load applied to the cutting edge in the step of forming the high load section is higher than the load used in the step of forming the low load section, Furthermore, a step of forming a crack line along a part of the trench line by extending a crack of the brittle substrate in the thickness direction along the trench line and only in the high load section of the trench line. When,
A step of dividing the brittle substrate along the trench line after the step of forming the crack line, and the step of dividing the brittle substrate starts from the crack line by applying stress to the brittle substrate. Including a step of extending cracks along the low load section,
Method for cutting a brittle substrate.
前記クラックラインを形成する工程は、前記アシストラインに沿って前記脆性基板を分離する工程を含む、請求項1に記載の脆性基板の分断方法。Further comprising forming an assist line on the second surface of the brittle substrate, the assist line intersecting the high load section in a planar layout;
The method for cutting a brittle substrate according to claim 1, wherein the step of forming the crack line includes a step of separating the brittle substrate along the assist line.
前記交差トレンチラインに沿って、前記脆性基板の前記厚さ方向に浸透するクラックを伴うクラックラインを形成する工程をさらに備える、
請求項1から4のいずれか1項に記載の脆性基板の分断方法。After the step of forming the trench line, the cutting edge is moved on the first surface of the brittle substrate while pressing the cutting edge onto the first surface of the brittle substrate, thereby moving the first edge of the brittle substrate. Forming a cross trench line intersecting the low load section of the trench line on the first surface by generating plastic deformation on the surface, and forming the cross trench line, It is performed so as to obtain a crackless state in which the brittle substrate is continuously connected in a direction intersecting the intersecting trench line immediately below the intersecting trench line, and further along the intersecting trench line, Further comprising the step of forming a crack line with cracks penetrating in the thickness direction of the brittle substrate,
The method for dividing a brittle substrate according to any one of claims 1 to 4.
前記クラックラインを形成する工程は、前記交差トレンチラインに沿ってクラックを伸展させることによって前記脆性基板を分離することにより行われる、
請求項1に記載の脆性基板の分断方法。Prior to the step of forming the trench line, the blade edge is moved on the first surface while applying a load to the blade edge against the first surface of the brittle substrate to move the blade edge of the brittle substrate. Forming a cross trench line that crosses the high load section of the trench line on the first surface by generating plastic deformation on the first surface, the cross trench line comprising: The forming step is performed so as to obtain a crackless state in which the brittle substrate is continuously connected in a direction intersecting the intersecting trench line immediately below the intersecting trench line, and the crack line is further formed. The forming step separates the brittle substrate by extending cracks along the intersecting trench line. Done by
The method for dividing a brittle substrate according to claim 1.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014237460 | 2014-11-25 | ||
JP2014237460 | 2014-11-25 | ||
PCT/JP2015/081858 WO2016084614A1 (en) | 2014-11-25 | 2015-11-12 | Method for severing brittle substrate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016084614A1 JPWO2016084614A1 (en) | 2017-09-07 |
JP6311798B2 true JP6311798B2 (en) | 2018-04-18 |
Family
ID=56074183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016561495A Active JP6311798B2 (en) | 2014-11-25 | 2015-11-12 | Method for dividing brittle substrate |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6311798B2 (en) |
KR (1) | KR101912685B1 (en) |
CN (1) | CN107001103B (en) |
TW (1) | TWI663134B (en) |
WO (1) | WO2016084614A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6413694B2 (en) * | 2014-11-25 | 2018-10-31 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Method for dividing brittle substrate |
JP6413693B2 (en) * | 2014-11-25 | 2018-10-31 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Method for dividing brittle substrate |
JP2018150191A (en) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 日本電気硝子株式会社 | Production method of glass sheet |
CN107379292B (en) * | 2017-09-15 | 2019-07-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | Cutting method, system and the storage medium of display panel |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07240571A (en) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Kyocera Corp | Manufacture of ceramic substrate with split groove |
CN101585657B (en) * | 2003-01-29 | 2012-03-21 | 三星宝石工业株式会社 | Substrate dividing apparatus and method for dividing substrate |
JP4256724B2 (en) * | 2003-06-05 | 2009-04-22 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Method and apparatus for scribing brittle material substrate |
JP3868940B2 (en) * | 2003-09-03 | 2007-01-17 | テクダイヤ株式会社 | Scribing tool and its holder and apparatus |
JP2008201629A (en) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Epson Imaging Devices Corp | Manufacturing method of electrooptical device, separating method of substrate, and substrate separating device |
EP2157059A4 (en) * | 2007-04-27 | 2010-06-16 | Asahi Glass Co Ltd | Device and method for making cut line in strip sheet glass, and method for producing strip sheet glass |
JP2011054709A (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method for adjusting scriber shank |
TWI438162B (en) * | 2010-01-27 | 2014-05-21 | Wintek Corp | Cutting method and preparatory cutting structure for reinforced glass |
JP5210356B2 (en) * | 2010-06-14 | 2013-06-12 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Method for scribing a brittle material substrate |
JP5210355B2 (en) * | 2010-06-14 | 2013-06-12 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Method for scribing a brittle material substrate |
KR101247571B1 (en) * | 2010-06-14 | 2013-03-26 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | Method for scribing brittle material substrate |
-
2015
- 2015-11-12 WO PCT/JP2015/081858 patent/WO2016084614A1/en active Application Filing
- 2015-11-12 JP JP2016561495A patent/JP6311798B2/en active Active
- 2015-11-12 CN CN201580065513.3A patent/CN107001103B/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-12 KR KR1020177013565A patent/KR101912685B1/en active IP Right Grant
- 2015-11-13 TW TW104137613A patent/TWI663134B/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016084614A1 (en) | 2016-06-02 |
JPWO2016084614A1 (en) | 2017-09-07 |
CN107001103B (en) | 2019-09-27 |
TWI663134B (en) | 2019-06-21 |
TW201628984A (en) | 2016-08-16 |
KR101912685B1 (en) | 2018-10-29 |
KR20170076727A (en) | 2017-07-04 |
CN107001103A (en) | 2017-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6311798B2 (en) | Method for dividing brittle substrate | |
JP6288258B2 (en) | Method for dividing brittle substrate | |
JP6413694B2 (en) | Method for dividing brittle substrate | |
JP6413693B2 (en) | Method for dividing brittle substrate | |
JP6493537B2 (en) | Method for dividing brittle substrate | |
CN106079116B (en) | Method for breaking brittle material substrate | |
JPWO2016047317A1 (en) | Method for dividing brittle substrate | |
JP6288293B2 (en) | Method for dividing brittle substrate | |
JP2017149078A (en) | Segmentation method for brittle substrate | |
JP2016098154A (en) | Cutting method of brittle substrate | |
JP6648817B2 (en) | Method of cutting brittle substrate | |
JP6544179B2 (en) | Method of dividing brittle substrate | |
JP2017065007A (en) | Method of segmenting brittle substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6311798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |