[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6311469B2 - 物理量センサ - Google Patents

物理量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6311469B2
JP6311469B2 JP2014121688A JP2014121688A JP6311469B2 JP 6311469 B2 JP6311469 B2 JP 6311469B2 JP 2014121688 A JP2014121688 A JP 2014121688A JP 2014121688 A JP2014121688 A JP 2014121688A JP 6311469 B2 JP6311469 B2 JP 6311469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
angular velocity
acceleration sensor
physical quantity
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001156A5 (ja
JP2016001156A (ja
Inventor
武 金澤
武 金澤
酒井 峰一
峰一 酒井
直記 吉田
直記 吉田
圭正 杉本
圭正 杉本
伸明 葛谷
伸明 葛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014121688A priority Critical patent/JP6311469B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112015002777.7T priority patent/DE112015002777T5/de
Priority to PCT/JP2015/002921 priority patent/WO2015190105A1/ja
Priority to US15/308,866 priority patent/US20170074653A1/en
Priority to CN201580030809.1A priority patent/CN106662601A/zh
Priority to MYPI2016704072A priority patent/MY186015A/en
Publication of JP2016001156A publication Critical patent/JP2016001156A/ja
Publication of JP2016001156A5 publication Critical patent/JP2016001156A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311469B2 publication Critical patent/JP6311469B2/ja
Priority to US16/444,160 priority patent/US20190301866A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5621Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks the devices involving a micromechanical structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5628Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/071Mounting of piezoelectric or electrostrictive parts together with semiconductor elements, or other circuit elements, on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、加速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が形成された加速度センサおよび角速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が形成された角速度センサを共通のケースの収容空間に収容した物理量センサに関するものである。
従来より、加速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が形成された加速度センサおよび角速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が形成された角速度センサを共通のケースの収容空間に収容した物理量センサが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、ケースは、凹部が形成された収容部と、凹部を閉塞するように収容部に備えられる蓋部とを有し、収容部の凹部にて収容空間が構成されている。そして、加速度センサは、収容部における凹部の底面に配置されている。また、角速度センサは、防振手段(バネ部)を有する外方部によってケースの収容空間に中空保持されている。さらに、収容部の底面には、加速度センサおよび角速度センサを駆動する駆動信号回路や、角速度センサおよび加速度センサから出力されたセンサ信号を処理する信号処理回路等を有する回路基板が配置されている。そして、加速度センサと回路基板とは、ボンディングワイヤを介して電気的に接続され、角速度センサと回路基板とは、ケースの内部に形成された内層配線等を介して電気的に接続されている。
なお、角速度センサとしては、振動体を有し、振動体を振動させているときに角速度が印加されると、当該角速度に応じて発生する電荷をセンサ信号として出力するものが用いられる。また、加速度センサとしては、例えば、可動電極および当該可動電極と対向する固定電極を有し、加速度が印加されると、当該加速度に応じて変化する可動電極と固定電極との間の容量をセンサ信号として出力するものが用いられる。
特開2013−101132号公報
しかしながら、上記物理量センサでは、角速度センサが防振手段を有する外方部によって保持されているものの、角速度センサにおける振動体の振動がケースに伝達されてしまうことがある。そして、この振動がケースから加速度センサに伝達されると加速度センサの検出精度が低下するという問題がある。
また、加速度センサと回路基板とは、それぞれ収容部における凹部の底面に配置されており、所定距離離間して配置される。このため、加速度センサと回路基板とを電気的に接続するボンディングワイヤ(センサ信号の伝達経路)が長くなり易く、ボンディングワイヤに発生する寄生容量が大きくなり易い。したがって、加速度センサからのセンサ信号を回路基板で処理する際に寄生容量の影響が大きくなって検出精度が低下するという問題もある。
本発明は上記点に鑑みて、加速度センサおよび角速度センサがケースに収容された物理量センサにおいて、加速度センサの検出精度が低下することを抑制できる物理量センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、加速度に応じたセンサ信号を出力する加速度センサ(20)と、圧電材料を用いて構成される振動体(312)を有し、振動体を振動させた状態で角速度が印加されると当該角速度に応じた電荷を発生し、電荷に応じたセンサ信号を出力する角速度センサ(30)と、角速度センサおよび加速度センサに対して所定の処理を行う回路基板(40)と、一面(11a)に凹部(13、14)が形成され、凹部内に加速度センサ、角速度センサ、回路基板を収容する収容部(11)と、収容部と角速度センサとの間に配置される防振手段(53、55、318)と、を備え、加速度センサと角速度センサとが離間している物理量センサにおいて、以下の点を特徴としている。
すなわち、回路基板は、第1接続部材(51)を介して凹部の底面に配置され、加速度センサは、第2接続部材(52、54)を介して回路基板上に積層されており、角速度センサを基準とすると、加速度センサが3自由度の振動系とされていることを特徴としている。
これによれば、角速度センサと加速度センサとの間には、防振手段、第1接続部材、第2接続部材が配置され、角速度センサと加速度センサとの間に配置されるバネとして機能する部分を増加することができる(図7、図10参照)。このため、角速度センサにおける振動体の振動が加速度センサに伝達されることを抑制でき、加速度センサの検出精度が低下することを抑制できる。
また、加速度センサが回路基板上に積層されているため、加速度センサと回路基板とを近接して配置できる。つまり、加速度センサから出力されるセンサ信号の伝達経路を短くできる。このため、当該伝達経路に発生する寄生容量が大きくなることを抑制でき、加速度センサの検出精度が低下することを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における物理量センサの断面図である。 図1に示す加速度センサの断面図である。 図2に示すセンサ部の平面図である。 図1に示す角速度センサの平面図である。 図4中のV−V断面に相当する図である。 従来の物理量センサのバネマスモデルである。 図1に示す物理量センサのバネマスモデルである。 本発明の第2実施形態における物理量センサの断面図である。 本発明の第3実施形態における物理量センサの断面図である。 図9に示す物理量センサのバネマスモデルである。 本発明の第4実施形態における物理量センサの断面図である。 本発明の第5実施形態における角速度センサの平面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示されるように、物理量センサは、ケース10を備えており、当該ケース10は収容部11と蓋部12とを有する構成とされている。
収容部11は、アルミナ等のセラミック層が複数積層され、一面11aに第1凹部13が形成されると共に第1凹部13の底面に第2凹部14が形成されることによって収容空間15が構成された箱状とされている。そして、収容部11には、内壁面(第1、第2凹部13、14の壁面)に内部接続端子16a、16bが形成され、外壁面に図示しない外部接続端子が形成されている。これら内部接続端子16a、16bおよび外部接続端子は、内部に形成された図示しない内層配線等によって適宜電気的に接続されている。
蓋部12は、金属等で構成されており、収容部11の一面11aに溶接接合等されることにより、収容空間15を気密封止している。本実施形態では、収容空間15は真空圧とされ、例えば、1Paとされている。
そして、ケース10の収容空間15には、加速度センサ20、角速度センサ30、および加速度センサ20および角速度センサ30を駆動する駆動信号回路や、各センサ信号を処理する信号処理回路等を有する回路基板40が収容されている。具体的には、第2凹部14の底面に回路基板40が接着剤51を介して配置され、回路基板40上に加速度センサ20が接着剤52を介して積層されている。そして、回路基板40は、内部接続端子16bとボンディングワイヤ61を介して電気的に接続され、加速度センサ20は回路基板40とボンディングワイヤ62を介して電気的に接続されている。
また、第1凹部13の底面に接着剤53を介して角速度センサ30が配置されている。詳述すると、角速度センサ30は、後述するように外周部313を有しており、外周部313が接着剤53と接合されている。そして、角速度センサ30は、内部接続端子16aとボンディングワイヤ63を介して電気的に接続されている。
本実施形態では、角速度センサ30は、加速度センサ20と離間する状態で、加速度センサ20上に配置されている。そして、角速度センサ30は、収容空間15に中空保持された状態となっている。
なお、接着剤51〜53としては、シリコーン系接着剤等が用いられる。そして、本実施形態では、接着剤51が本発明の第1接続部材に相当し、接着剤52が本発明の第2接続部材に相当し、接着剤53が本発明の防振手段に相当している。
なお、具体的には後述するが、加速度センサ20は大気圧で封止されたパッケージ構造とされており、パッケージ状態で収容空間15に配置されている。また、角速度センサ30はそのまま収容空間15に配置されている。このため、加速度センサ20は大気圧下で加速度の検出を行い、角速度センサ30は真空圧下で角速度の検出を行う。
次に、本実施形態の加速度センサ20、角速度センサ30の構成についてそれぞれ説明する。
加速度センサ20は、図2に示されるように、センサ部201とキャップ部202とを備えたパッケージ構造とされている。
センサ部201は、支持基板211、絶縁膜212、半導体層213が順に積層されたSOI(Silicon on Insulator)基板214を用いて構成されている。なお、支持基板211および半導体層213はシリコン基板等で構成され、絶縁膜212は酸化膜等で構成される。
そして、SOI基板214には、図2および図3に示されるように、周知のマイクロマシン加工が施されてセンシング部215が形成されている。具体的には、半導体層213には、溝部216が形成されることによって櫛歯形状の梁構造体を有する可動部220および第1、第2固定部230、240が形成されており、この梁構造体によって加速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部215が形成されている。
また、絶縁膜212のうちの梁構造体220〜240の形成領域に対応した部位には、犠牲層エッチング等によって矩形状に除去された開口部217が形成されている。
可動部220は、開口部217を横断するように配置されており、矩形状の錘部221における長手方向の両端が梁部222を介してアンカー部223a、223bに一体に連結した構成とされている。アンカー部223a、223bは、開口部217の開口縁部で絶縁膜212を介して支持基板211に支持されている。これにより、錘部221および梁部222は、開口部217に臨んだ状態となっている。なお、図2中のセンサ部201は、図3中のII−II線に沿った断面図に相当している。
梁部222は、平行な2本の梁がその両端で連結された矩形枠状とされており、2本の梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有している。具体的には、梁部222は、錘部221の長手方向に沿った方向の成分を含む加速度を受けたとき、錘部221を長手方向へ変位させると共に、加速度の消失に応じて元の状態に復元させるようになっている。したがって、このような梁部222を介して支持基板211に連結された錘部221は、加速度が印加されると梁部222の変位方向へ変位する。
また、可動部220は、錘部221の長手方向と直交した方向に、錘部221の両側面から互いに反対方向へ一体的に突出形成された複数個の可動電極224を備えている。図3では、可動電極224は、錘部221の左側および右側に各々4個ずつ突出して形成されており、開口部217に臨んだ状態となっている。また、各可動電極224は、錘部221および梁部222と一体的に形成されており、梁部222が変位することによって錘部221と共に錘部221の長手方向に変位可能となっている。
第1、第2固定部230、240は、開口部217の開口縁部のうちのアンカー部223a、223bが支持されていない対向辺部において、絶縁膜212を介して支持基板211に支持されている。すなわち、第1、第2固定部230、240は、可動部220を挟むように配置されている。図3では、第1固定部230が可動部220に対して紙面左側に配置され、第2固定部240が可動部220に対して紙面右側に配置されている。そして、第1、第2固定部230、240は互いに電気的に独立している。
また、第1、第2固定部230、240は、可動電極224の側面と所定の検出間隔を有するように平行した状態で対向配置された複数個の第1、第2固定電極231、241と、絶縁膜212を介して支持基板211に支持された第1、第2配線部232、242とを有している。
第1、第2固定電極231、241は、図3では4個ずつ形成されており、可動電極224における櫛歯の隙間に噛み合うように櫛歯状に配列されている。そして、各配線部232、242に片持ち状に支持されることにより、開口部217に臨んだ状態となっている。以上が本実施形態におけるセンサ部201の構成である。
キャップ部202は、図2に示されるように、シリコン等の基板251のうちのセンサ部201と対向する一面側に絶縁膜252が形成されていると共に、この一面と反対側の他面に絶縁膜253が形成された構成とされている。
そして、このキャップ部202は、絶縁膜252がセンサ部201(半導体層213)と接合されている。本実施形態では、絶縁膜252とセンサ部201(半導体層213)とは、絶縁膜252および半導体層213のうちの接合面を活性化させて接合するいわゆる直接接合等で接合されている。
また、キャップ部202には、センシング部215と対向する部分に窪み部254が形成されている。そして、センサ部201とキャップ部202との間には、この窪み部254を含む空間にて気密室255が構成され、センサ部201に形成されたセンシング部215が気密室255に気密封止されている。なお、本実施形態では、気密室255は大気圧とされている。つまり、本実施形態では、加速度センサ20は、センシング部215が大気圧とされた気密室255に気密封止されたパッケージ構造とされている。
また、キャップ部202には、当該キャップ部202とセンサ部201との積層方向に貫通する複数の貫通孔256(図2中では1つのみ図示)が形成されている。具体的には、この貫通孔256は、アンカー部223bおよび第1、第2配線部232、242の所定箇所を露出させるように形成されている。そして、貫通孔256の壁面には、TEOS(Tetra ethyl ortho silicate)等で構成される絶縁膜257が成膜され、絶縁膜257上にはAl等で構成される貫通電極258が適宜アンカー部223bおよび第1、第2配線部232、242と電気的に接続されるように形成されている。また、絶縁膜253上には、回路基板40と電気的に接続されるパッド部259が形成されている。
そして、絶縁膜253、貫通電極258、パッド部259上には、保護膜260が形成されており、保護膜260にはパッド部259を露出させるコンタクトホール260aが形成されている。
以上が加速度センサ20の構成である。このような加速度センサ20では、加速度が印加されると、錘部221が加速度に応じて変位することにより、可動電極224と第1、第2固定電極231、241との間の容量が変化する。このため、加速度センサ20から加速度(容量)に応じたセンサ信号が出力される。
次に、角速度センサ30の構成について説明する。角速度センサ30は、図4に示されるように、圧電材料としての水晶やPZT(チタン酸ジルコン鉛)等の基板310を用いて構成されるセンサ部301を備えている。そして、基板310には、周知のマイクロマシン加工が施されて溝部311が形成され、溝部311によって振動体312および外周部313が区画形成されている。
振動体312は、第1、第2駆動片314、315および検出片316が基部317に保持され、当該基部317が外周部313に固定された構成とされている。詳述すると、振動体312は、第1、第2駆動片314、315および検出片316が基部317から同じ方向に突出するように配置されたいわゆる三脚音叉型とされており、検出片316が第1、第2駆動片314、315の間に配置されている。
第1、第2駆動片314、315および検出片316は、図4および図5に示されるように、基板310の面方向と平行となる表面314a、315a、316a、裏面314b、315b、316b、側面314c、314d、315c、315d、316c、316dを有する断面矩形状とされた棒状とされている。
そして、第1駆動片314には、表面314aに駆動電極319aが形成されていると共に裏面314bに駆動電極319bが形成され、側面314c、314dに共通電極319c、319dが形成されている。同様に、第2駆動片315には、表面315aに駆動電極320aが形成されていると共に裏面315bに駆動電極320bが形成され、側面315c、315dに共通電極320c、320dが形成されている。また、検出片316には、表面316aに検出電極321aが形成されていると共に裏面316bに検出電極321bが形成され、側面316c、316dに共通電極321c、321dが形成されている。
なお、本実施形態では、第1、第2駆動片314、315、検出片316、駆動電極319a〜320b、検出電極321a、321b、共通電極319c〜321dを含んでセンシング部322が構成されている。
外周部313には、図4に示されるように、駆動電極319a〜320b、検出電極321a、321b、共通電極319c〜321dと図示しない配線層等を介して電気的に接続されると共に回路基板40と電気的に接続される複数のパッド部323が形成されている。
以上が角速度センサ30の構成である。つまり、本実施形態の角速度センサ30は、センシング部322が気密室に気密封止されていない。このような角速度センサ30では、第1、第2駆動片314、315を第1、第2駆動片314、315および検出片316の配列方向(図4中紙面左右方向)に振動させた状態で角速度の検出を行う。
そして、センサ部301の面内で角速度が印加されると、第1、第2駆動片314、315には、第1、第2駆動片314、315の基部317に対する突出方向に沿った方向であり、向きが反対の一対のコリオリ力が周期的に発生する。このため、コリオリ力によって発生するモーメントが基部317を介して検出片316に伝達されることにより、検出片316が第1、第2駆動片314、315および検出片316の配列方向に振動し(撓み)、検出片316に角速度に応じた電荷が発生する。したがって、角速度センサ30から角速度(電荷)に応じたセンサ信号が出力される。
なお、角速度が印加されない場合には、第1、第2駆動片314、315から基部317を介して検出片316に印加されるモーメントは逆方向であって相殺されるため、検出片316はほぼ静止した状態となる。
以上が本実施形態における物理量センサの構成である。このような物理量センサでは、回路基板40上に加速度センサ20が配置されているため、角速度センサ30における振動体312の振動が加速度センサ20に伝達されることを抑制できる。
すなわち、従来の物理量センサでは、第2凹部の底面に加速度センサおよび回路基板がそれぞれ配置されている。このため、図6に示されるように、ケースJ10に対して、加速度センサJ20が接続部材J52を介して接続され、角速度センサJ30が外方部J70のバネ部J70aを介して接続され、回路基板J40が接続部材J51を介して接続された構成となる。つまり、角速度センサJ30と加速度センサJ20との間には、外方部J70のバネ部J70aと接続部材J52との2つのバネとして機能する部分が配置される。すなわち、角速度センサJ30を基準とすると、加速度センサJ20は2自由度の振動系となる。
これに対し、本実施形態の物理量センサでは、図7に示されるように、角速度センサ30と加速度センサ20との間には、接着剤53と、接着剤51と、接着剤52との3つのバネとして機能する部分が配置される。つまり、角速度センサ30を基準とすると、加速度センサ20は3自由度の振動系となる。このため、角速度センサ30における振動体312の振動が加速度センサ20に伝達されることを抑制でき、加速度センサ20の検出精度が低下することを抑制できる。
また、加速度センサ20を回路基板40上に積層することにより、加速度センサ20と回路基板40とを近接して配置できる。つまり、加速度センサ20と回路基板40とを接続するボンディングワイヤ62を短くできる。言い換えると、加速度センサ20から出力されるセンサ信号の伝達経路を短くできる。このため、ボンディングワイヤ62に発生する寄生容量が大きくなることを抑制でき、加速度センサ20の検出精度が低下することを抑制できる。
そして、角速度センサ30は、加速度センサ20の上方に配置されている。このため、物理量センサが平面方向に大型化することを抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してボンディングワイヤ62を備えないものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図8に示されるように、加速度センサ20と回路基板40とを電気的に接続するボンディングワイヤ62が備えられていない。そして、加速度センサ20と回路基板40とは、金属バンプ54で電気的、機械的に接続されている。つまり、加速度センサ20は、回路基板40にフリップチップ実装されている。なお、本実施形態では、金属バンプ54が本発明の第1接続部材に相当している。
これによれば、加速度センサ20から出力されるセンサ信号の伝達経路をさらに短くできるため、寄生容量によって検出精度が低下することをさらに抑制できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して角速度センサ30を第2凹部14の底面に配置したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図9に示されるように、角速度センサ30は、接着剤53を介して第2凹部14の底面に配置されている。このような物理量センサとしても、図10に示されるように、角速度センサ30と加速度センサ20との間には、接着剤53と、接着剤51と、接着剤52との3つのバネとして機能する部分が配置される。このため、角速度センサ30における振動体312の振動が加速度センサ20に伝達されることを抑制でき、加速度センサ20の検出精度が低下することを抑制できる。
また、角速度センサ30を第2凹部14の底面に配置しているため、物理量センサが高さ方向(回路基板40および加速度センサ20の積層方向)に大型化することを抑制できる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して接着剤53と第1凹部13の底面との間にさらに防振手段を配置したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図11に示されるように、接着剤53と第1凹部13の底面との間に、金属のリード線等で構成される防振手段としての金属部材55が配置されている。つまり、本実施形態では、角速度センサ30と第1凹部13の底面との間に2つの防振手段が配置されているともいえる。
これによれば、角速度センサ30と加速度センサ20との間には、接着剤53と、金属部材55と、接着剤51と、接着剤52との4つのバネとして機能する部分が配置される。このため、角速度センサ30における振動体312の振動が加速度センサ20に伝達されることをさらに抑制でき、加速度センサ20の検出精度が低下することを抑制できる。
また、接着剤53としてバネとして機能しない(防振手段として機能しない)ほど硬いものを用いることもできる。このような物理量センサとしても、金属部材55と、接着剤51と、接着剤52との3つのバネとして機能する部分が配置されるため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施形態の角速度センサでは、接着剤53としてバネとして機能しないものを用いる場合には、接着剤53の選択性の自由度を向上できる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して振動体312と外周部313との間に梁部318を形成したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図12に示されるように、振動体312と外周部313との間に、応力や振動の伝達を抑制する梁部318が形成されている。つまり、振動体312と外周部313との間に、防振手段としての梁部318が形成されている。
これによれば、梁部318も防振手段として機能するため、角速度センサ30における振動体312と加速度センサ20との間には、梁部318と、接着剤53と、接着剤51と、接着剤52との4つのバネとして機能する部分が配置される。このため、角速度センサ30における振動体312の振動が加速度センサ20に伝達されることをさらに抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態では、加速度センサ20がパッケージ化されたものを説明したが、角速度センサ30がパッケージ化されていてもよい。この場合、収容空間15が大気圧とされ、角速度センサ30のセンシング部322を封止する気密室が真空圧とされる。また、加速度センサ20および角速度センサ30が共にパッケージ化されていてもよい。この場合、収容空間15は大気圧とされていてもよいし、真空圧とされていてもよい。
また、上記各実施形態において、角速度センサ30は、三脚音叉型でなくてもよい。例えば、角速度センサ30は、第1、第2駆動片314、315および検出片316がそれぞれ基部317を挟んで両側に突出したいわゆるT型音叉型とされていてもよい。また、角速度センサ30は、いわゆるH型音叉や通常の音叉型等とされていてもよい。つまり、振動体312を振動させながら角速度の検出を行うものであれば、角速度センサ30の構成は特に限定されるものではない。
そして、上記各実施形態において、加速度センサ20は、圧電型であってもよい。
さらに、上記第各実施形態において、角速度センサ30は、内部接続端子16aと金属バンプで電気的、機械的に接続されていてもよい。つまり、角速度センサ30がフリップチップ実装されていてもよい。
また、上記各実施形態を適宜組み合わせることもできる。例えば、上記第5実施形態を第2〜第4実施形態に組み合わせ、振動体312と外周部313との間に梁部318を形成するようにしてもよい。
11 収容部
11a 一面
13 第1凹部
14 第2凹部
20 加速度センサ
30 角速度センサ
40 回路基板
51 接着剤(第1接続部材)
52 接着剤(第2接続部材)
53 接着剤(防振手段)
312 振動体

Claims (8)

  1. 加速度に応じたセンサ信号を出力する加速度センサ(20)と、
    圧電材料を用いて構成される振動体(312)を有し、前記振動体を振動させた状態で角速度が印加されると当該角速度に応じた電荷を発生し、前記電荷に応じたセンサ信号を出力する角速度センサ(30)と、
    前記角速度センサおよび前記加速度センサに対して所定の処理を行う回路基板(40)と、
    一面(11a)に凹部(13、14)が形成され、前記凹部内に前記加速度センサ、前記角速度センサ、前記回路基板を収容する収容部(11)と、
    前記収容部と前記角速度センサの振動体との間に配置される防振手段(53、55、318)と、を備え、
    前記角速度センサと前記加速度センサとが離間している物理量センサにおいて、
    前記回路基板は、第1接続部材(51)を介して前記凹部の底面に配置され、
    前記加速度センサは、第2接続部材(52、54)を介して前記回路基板上に積層されており、
    前記角速度センサを基準とすると、前記加速度センサが3自由度の振動系とされていることを特徴とする物理量センサ。
  2. 前記加速度センサと前記回路基板とは、ワイヤ(62)を介して電気的に接続されており、
    前記第2接続部材(52)は、前記加速度センサと前記回路基板とを機械的にのみ接続していることを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。
  3. 前記加速度センサと前記回路基板とは、前記第2接続部材(54)を介して電気的、機械的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。
  4. 前記角速度センサは、前記加速度センサ上に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  5. 前記角速度センサは、前記凹部の底面に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  6. 前記防振手段(53)は、前記角速度センサと前記収容部との間に配置される接着剤であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  7. 前記防振手段(55)は、前記角速度センサと前記収容部との間に配置される金属部材であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  8. 前記角速度センサは、前記振動体の周囲に配置される外周部(313)を有し、前記振動体と前記外周部との間に前記防振手段(318)としての梁部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の物理量センサ。

JP2014121688A 2014-06-12 2014-06-12 物理量センサ Active JP6311469B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121688A JP6311469B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 物理量センサ
PCT/JP2015/002921 WO2015190105A1 (ja) 2014-06-12 2015-06-11 物理量センサ
US15/308,866 US20170074653A1 (en) 2014-06-12 2015-06-11 Physical quantity sensor
CN201580030809.1A CN106662601A (zh) 2014-06-12 2015-06-11 物理量传感器
DE112015002777.7T DE112015002777T5 (de) 2014-06-12 2015-06-11 Sensor für eine physikalische Grösse
MYPI2016704072A MY186015A (en) 2014-06-12 2015-06-11 Physical quantity sensor
US16/444,160 US20190301866A1 (en) 2014-06-12 2019-06-18 Physical quantity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121688A JP6311469B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 物理量センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016001156A JP2016001156A (ja) 2016-01-07
JP2016001156A5 JP2016001156A5 (ja) 2016-06-16
JP6311469B2 true JP6311469B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54833216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121688A Active JP6311469B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 物理量センサ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20170074653A1 (ja)
JP (1) JP6311469B2 (ja)
CN (1) CN106662601A (ja)
DE (1) DE112015002777T5 (ja)
MY (1) MY186015A (ja)
WO (1) WO2015190105A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464749B2 (ja) * 2015-01-06 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6641878B2 (ja) * 2015-10-21 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
US10352960B1 (en) * 2015-10-30 2019-07-16 Garmin International, Inc. Free mass MEMS accelerometer
US10495663B2 (en) * 2016-02-19 2019-12-03 The Regents Of The University Of Michigan High aspect-ratio low noise multi-axis accelerometers
JP2019120559A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
US11754591B2 (en) * 2019-11-07 2023-09-12 Honeywell International Inc. Vibrating beam accelerometer with pressure damping

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4332944A1 (de) * 1993-09-28 1995-03-30 Bosch Gmbh Robert Sensor mit einer Quarz-Stimmgabel
US7845226B2 (en) * 2005-06-09 2010-12-07 Panasonic Corporation Composite sensor
JP4534912B2 (ja) * 2005-08-30 2010-09-01 株式会社デンソー 角速度センサの取付構造
JP2007248328A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合センサ
JP2008082812A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Denso Corp センサ装置およびその製造方法
US8646332B2 (en) * 2007-09-03 2014-02-11 Panasonic Corporation Inertia force sensor
JP2009092545A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Panasonic Corp 角速度および加速度検出用複合センサ
JP4973443B2 (ja) * 2007-10-22 2012-07-11 株式会社デンソー センサ装置
JP2011117858A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Seiko Epson Corp 物理量検出装置
WO2012049825A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
JPWO2012124282A1 (ja) * 2011-03-11 2014-07-17 パナソニック株式会社 センサ
JP2014021038A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Seiko Epson Corp 振動片、振動片の製造方法、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
MY186015A (en) 2021-06-14
WO2015190105A1 (ja) 2015-12-17
CN106662601A (zh) 2017-05-10
US20170074653A1 (en) 2017-03-16
JP2016001156A (ja) 2016-01-07
US20190301866A1 (en) 2019-10-03
DE112015002777T5 (de) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311469B2 (ja) 物理量センサ
JP2013231635A (ja) 振動片およびジャイロセンサー並びに電子機器および移動体
EP2784443A1 (en) Angular velocity sensor and detection element used therein
JP6258051B2 (ja) 角速度センサ、センサ素子及びセンサ素子の製造方法
JP6372361B2 (ja) 複合センサ
JP6409351B2 (ja) 物理量センサ
JP6512006B2 (ja) センサ装置
WO2017033717A1 (ja) 複合センサ
JP6627663B2 (ja) 物理量センサ
JP5775281B2 (ja) Memsセンサおよびその製造方法
JP6604170B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP4784671B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP6464770B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
CN111239439B (zh) 振动式传感器装置
JP2006302943A (ja) マイクロ構造体
JP7403069B2 (ja) 物理量センサ
JP2006041298A (ja) 電子装置および角速度検出装置
WO2014030492A1 (ja) 慣性力センサ
JP2013003067A (ja) Memsデバイス
JP5776184B2 (ja) センサ装置
JP2012194032A (ja) センサ装置
JP2014119369A (ja) 物理量検出センサー、物理量検出装置、電子機器および移動体
JP5954531B2 (ja) 物理量検出デバイス、物理量検出器、および電子機器
JP2006226799A (ja) 力学量センサ
JP2014157162A (ja) 慣性力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250