[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6308223B2 - 電動車両の電池システム - Google Patents

電動車両の電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6308223B2
JP6308223B2 JP2016001010A JP2016001010A JP6308223B2 JP 6308223 B2 JP6308223 B2 JP 6308223B2 JP 2016001010 A JP2016001010 A JP 2016001010A JP 2016001010 A JP2016001010 A JP 2016001010A JP 6308223 B2 JP6308223 B2 JP 6308223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
evaluation value
secondary battery
battery
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123245A (ja
Inventor
展信 橋本
展信 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016001010A priority Critical patent/JP6308223B2/ja
Priority to US15/392,450 priority patent/US10052961B2/en
Priority to CN201710004078.4A priority patent/CN106953131B/zh
Publication of JP2017123245A publication Critical patent/JP2017123245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308223B2 publication Critical patent/JP6308223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は電動車両の電池システムに関し、より特定的には、車両駆動電源用の非水系二次電池を備える電池システムに関する。
リチウムイオン二次電池に代表される、非水電解液を有する非水系二次電池が、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等の電動車両の車両駆動電源(車載電源)に用いられている。非水系二次電池の抵抗上昇を引き起こす要因の一つとして、ハイレートでの充電または放電が継続的に行われることにより、電解液中の塩濃度(イオン濃度)のムラ(偏り)によって抵抗増加が生起される現象である、所謂ハイレート劣化が知られている。
国際公開第2013/046263号(特許文献1)には、電池を充放電したときの電流値の履歴に基づいて算出された、電解液中におけるイオン濃度の偏りによる劣化の評価値(D(N))について、閾値の超過分を積算し、さらに、時間経過によるイオン濃度の偏りの緩和を補正することによって積算評価値(ΣDex(N))を、劣化指標値として求めることが記載されている。そして、劣化指標値が閾値(正)を超えたときに、二次電池の放電電力上限値を低下させる制御が記載されている。
また、特開2014−3826号公報(特許文献2)には、特許文献1と同様の評価値に基づく共通の積算評価値を劣化指標値として用いて、当該積算評価値が正の閾値よりも大きくなると放電過多と判定して放電電力を制限し、当該積算評価値が負の閾値よりも小さくなると充電過多と判定して充電電力を制限することが記載されている。
国際公開第2013/046263号 特開2014−3826号公報
特許文献1および2では、イオン濃度の偏りによる劣化の評価値(D(N))の算出において、各サイクルタイム(Δt)でのイオン拡散によるイオン濃度の偏りの減少を反映した演算を行うことが記載されている。
さらに、特許文献1には、二次電池の充放電を休止すると、休止後に再開された充放電による抵抗増加率の上昇(すなわち、ハイレート劣化)が抑制されることが記載されている。このため、特許文献1では、劣化指標値として用いられる上記積算評価値に補正係数a(0<a<1)を乗算する演算をサイクルタイム毎に実行することで、ハイレート劣化の緩和を考慮して、積算評価値(劣化指標値)を補正することが記載されている。
しかしながら、特許文献1および2に記載された技術では、イオン濃度の偏りの評価値(D(N))および、その積算評価値(ΣDex(N))を演算するサイクルタイム(Δt)毎に、積算評価値(劣化指標値)および閾値の比較によって放電電力または充電電力の制限要否が判定されている。したがって、特許文献1および2は、主に車両走行中等の二次電池が使用(充放電)される期間での充放電管理に向けられている。
一方、近年では、車載蓄電装置を車両外部の電源(以下、単に、「外部電源」とも称する)によって充電することが可能な電動車両が実用化されている。所謂プラグインハイブリッド車や電気自動車では、運転停止中において系統電源や専用の充電スタンドを用いて、外部電源による車載二次電池の充電(以下、単に「外部充電」とも称する)が行われる。
このような外部充電可能な電動車両では、運転停止から次回の運転開始までの二次電池の使用態様が、外部充電の有無によって変化する。具体的には、外部充電の有無によって、二次電池の充放電休止期間の長さが変化する。また、所謂タイマー充電によって次回の運転開始時刻に合わせて外部充電が完了するように充電スケジュールを策定する場合にも、運転停止から外部充電開始までの二次電池の充放電休止期間の長さが、状況に応じて変化することが予測される。
したがって、外部充電可能な電動車両において、非水電解液二次電池のハイレート劣化を適切に防止するためには、二次電池の充放電休止期間におけるハイレート劣化の緩和(すなわち、イオン濃度の偏りの回復)挙動を適切に反映して、充放電管理のための劣化指標値を算出することが重要となる。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、車両外部の電源によって車載蓄電装置を充電する構成を有する電動車両の電池システムにおいて、非水電解液二次電池の電解液中におけるイオン濃度の偏りに起因するハイレート劣化を、充放電休止期間におけるイオン濃度の偏りの回復挙動を反映して、適切に防止することである。
この発明のある局面では、車両制動力または車両駆動力を発生する電動機が搭載された電動車両の電池システムは、非水電解液を有する二次電池と、車両外部の電源によって二次電池を充電するための充電器と、二次電池の充放電を制御する制御装置とを備える。電動機は、二次電池との間の電力の授受を伴って車両制動力または車両駆動力を発生する。制御装置は、二次電池の充放電による非水電解液中のイオン濃度の偏りに伴って二次電池の入出力性能を低下させる劣化成分を評価するための劣化指標値を、二次電池の使用期間において、二次電池の電流の履歴に基づいて算出するとともに、当該劣化指標値が所定の制限閾値を超えると二次電池の放電電力または充電電力を制限する。さらに、制御装置は、二次電池の充放電が休止された休止期間の終了時において、休止期間中における一定時間の経過毎のイオン濃度の偏りの緩和度を示す休止時緩和係数に従って、休止期間の終了時点における劣化指標値を補正する。休止時緩和係数は、少なくとも休止期間の時間長に基づいて可変に設定される。特に、休止時緩和係数は、時間長が短いときには、時間長が長いときと比較して、一定時間におけるイオン濃度の偏りの緩和度が大きくなるように設定される。
上記電動車両の電池システムによれば、二次電池の充放電休止期間におけるハイレート劣化の回復挙動を反映した補正を伴って、使用期間中に制限閾値との比較によって充電または放電制限の要否を判断するための劣化評価値を適切に算出することができる。特に、休止期間の時間長が短いときに一定時間経過毎でのイオン濃度の偏りの緩和度が大きくなるように、休止時緩和係数を可変設定することにより、休止期間の開始直後ではハイレート劣化の回復レートが相対的に大きくなる現象を、補正処理によって劣化評価値に適切に反映できる。この結果、休止期間の終了に続く、新たな二次電池の使用期間における劣化評価値の初期値を適切に設定できるので、充放電制限の過度な制限、および、充放電制限の開始の遅れを回避して、ハイレート劣化の進行を適切に予防することができる。
好ましくは、休止時緩和係数は、時間長と、休止期間における二次電池の温度とに基づいて可変に設定される。特に、休止時緩和係数は、温度が高いときには、温度が低いときと比較して、一定時間におけるイオン濃度の偏りの緩和度が大きくなるように設定される。さらに好ましくは、時間長が長くなるにつれて、二次電池の温度の差によって生じる休止時緩和係数の設定値の差が小さくなるように設定される。
このように構成すると、電池温度に依存したイオン拡散速度の違いを反映して、電池休止期間におけるハイレート劣化の回復挙動を、劣化評価値に反映することができる。さらに、十分に長い時間が経過すると、電池温度によらずハイレート劣化の回復量が一定値に収束する現象についても、劣化評価値に反映することが可能となる。
さらに好ましくは、制御装置は、休止期間において充電器による二次電池の充電開始時刻を指定する充電スケジュールが予め策定されている場合には、当該充電スケジュールに従って充電開始時刻までに温度を複数回取得して、休止時緩和係数を設定するための二次電池の温度を求める。
このように構成すると、休止期間の時間長が予め予測可能なタイマー充電の適用時において、休止期間中における電池温度の算出精度を高めて、休止時緩和係数をさらに適切に設定することができる。
また好ましくは、制御装置は、使用期間において、二次電池の電流の履歴に基づいて劣化成分の評価値を算出する。評価値は、イオン濃度の分布が放電側に偏っているときには第1の極性の値を有する一方で、イオン濃度の分布が充電側に偏っているときには第1の極性とは反対の第2の極性の値を有するように算出される。制御装置は、さらに、予め設定された第1の閾値または第2の閾値を超える評価値を積算した放電側の第1の積算評価値と、予め設定された第3の閾値または第4の閾値を超える評価値を積算した充電側の第2の積算評価値とを、劣化指標値として別個に算出する。第1の閾値は第1の極性を有する値に設定されるとともに、第2の閾値は0または第2の極性を有する値に設定され、第3の閾値は第2の極性を有する値に設定されるとともに、第4の閾値は0または第1の極性を有する値に設定される。休止時緩和係数は、第1の積算評価値を補正するための第1の休止時緩和係数と、第2の積算評価値を補正するための第2の休止時緩和係数を含む。使用期間において、第1の積算評価値は、過去の第1の積算評価値が時間経過に応じて、第1の休止時緩和係数とは別個に設定された第1の緩和係数によって絶対値を減少された値と、現在の評価値が第1の極性において第1の閾値よりも絶対値が大きい、または、第2の極性において第2の閾値よりも絶対値が大きいときの当該現在の評価値の一部または全部に相当する値との加算によって算出される。使用期間において、第2の積算評価値は、過去の第2の積算評価値が時間経過に応じて、第2の休止時緩和係数とは別個に設定された第2の緩和係数によって絶対値を減少された値と、現在の評価値が第2の極性であって第3の閾値よりも絶対値が大きい、または、第1の極性であって第4の閾値よりも絶対値が大きいときの当該現在の評価値の一部または全部に相当する値との加算によって算出される。制限閾値は、第1の極性を有する放電制限閾値と、第2の極性を有する充電制限閾値を含む。制御装置は、さらに、第1の積算評価値が、第1の極性である場合において放電制限閾値よりも絶対値が大きいときに、二次電池の放電電力を制限するとともに、第2の積算評価値が、第2の極性である場合において充電制限閾値よりも絶対値が大きいときに、二次電池の充電電力を制限する。
このように構成すると、電解液中のイオン濃度の偏りについて共通の評価値に基づいて、第1および第2の緩和係数によって時間経過に応じて絶対値を減少させながら、放電制限管理に用いられる第1の積算評価値および、充電制限管理に用いられる充電側の第2の積算評価値を別個の閾値を設定して別々に積算できる。さらに、第1および第2の積算評価値の各々について、第1および第2の休止時緩和係数を、使用期間中の第1および第2の緩和係数とは別個に設定することにより、二次電池の充放電休止期間におけるハイレート劣化の回復挙動を反映した補正を行うことができる。この結果、外部充電のための構成を有する電動車両に搭載されることにより、長時間継続して充電される態様を含んで使用される非水系二次電池についても、充放電休止期間におけるイオン濃度の偏りの回復挙動を反映した上で、車両走行中の充放電および外部充電の両方にさらに適切に対応して、ハイレート劣化を適切に防止することができる。
この発明によれば、車両外部の電源によって車載蓄電装置を充電する構成を有する電動車両の電池システムにおいて、非水電解液二次電池の電解液中におけるイオン濃度の偏りに起因するハイレート劣化を、充放電休止期間におけるイオン濃度の偏りの回復挙動を反映して、適切に防止することができる。
本実施の形態1に従う電動車両の電池システムの概略構成図である。 図1に示された電池セルの構成例を示す断面図である。 図1に示した電動車両の状態遷移図である。 実施の形態1に従う電池システムにおけるハイレート劣化を抑制するための電池使用期間での制御処理を説明するフローチャートである。 図4における積算評価値の算出処理の詳細を説明するフローチャートである。 実施の形態1に従う電池システムでの電池休止期間における積算評価値の補正処理を説明するフローチャートである。 ハイレート劣化による抵抗増加率の電池休止期間における変化挙動を概念的に示すグラフである。 電池休止期間における緩和係数の可変設定を説明する概念図である。 実施の形態2に従う電池システムにおけるハイレート劣化を抑制するための電池使用期間での制御処理を説明するフローチャートである。 図9における放電側および充電側の積算評価値の算出処理の詳細を説明するフローチャートである。 実施の形態2に従う電動車両の電池システムでの電池休止期間における積算評価値の補正処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2に従う電動車両の電池システムにおける積算評価値の推移例を示す波形図である。 外部充電可能な電動車両に搭載された非水系二次電池について共通の積算評価値を用いて充放電を管理した場合の解析結果の例を説明する概念図である。 実施の形態2に従う電動車両の電池システムにおける放電側の積算評価値の算出に用いる閾値の設定手法を説明する概念図である。 実施の形態2に従う電動車両の電池システムにおける充電側の積算評価値の算出に用いる閾値の設定手法を説明する概念図である。
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に従う電動車両の電池システムの概略構成図である。
図1を参照して、電動車両100は、車載された二次電池を車両駆動電源として走行する。例えば電動車両100は、ハイブリッド自動車あるいは電気自動車によって構成される。ハイブリッド自動車は、車両を走行させるための動力源として、バッテリの他に燃料電池やエンジン等を備える車両である。電気自動車は、車両の動力源としてバッテリだけを備えた車両である。
電動車両100は、二次電池10と、昇圧コンバータ22と、インバータ23と、モータジェネレータ25と、伝達ギヤ26と、駆動輪27と、充電器28と、コントローラ30とを備える。
二次電池10は、電気的に直列に接続された複数の電池セル11を有する組電池によって構成される。各電池セル11は、リチウムイオン二次電池に代表される、非水電解液を有する非水系二次電池によって構成される。なお、複数の電池セル11の一部は、互いに並列に接続されてもよい。
電池セル11の正極は、イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵および放出できる材料で形成される。正極の材料としては、例えば、コバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムを用いることができる。電池セル11の負極は、イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵および放出できる材料で形成される。負極の材料としては、例えば、カーボンを用いることができる。電池セル11を充電するとき、正極は、イオンを電解液中に放出し、負極は、電解液中のイオンを吸蔵する。また、電池セル11を放電するとき、正極は、電解液中のイオンを吸蔵し、負極は、イオンを電解液中に放出する。電池セル11は、角筒状(直方体形状)をなす電池ケースに収容される。
図2には、電池セルの構成例を示す断面図が示される。
図2を参照して、電池セル11は、電池ケース110の内部に、電解質(非水電解液)が含浸されたセパレータ150を介して正極と負極が積層されて形成される、所謂捲回体として構成された電極体120が収容される構造を有する。電池ケース110の開口部112は、蓋体114によって閉塞されている。
蓋体114には、外部接続用の正極端子138及び負極端子148が設けられる。上端側が蓋体114の表面から外部に突設された正極端子138及び負極端子148は、それぞれの下端部が、電池ケース110の内部において、内部正極端子137及び内部負極端子147に接続されている。
電極体120は、例えば、正極シート130及び負極シート140が、長尺シート状のセパレータ150を介して交互に積層されることによって構成される。正極シート130は、長尺状の正極集電体132の表面に正極活物質層134を有するように構成される。負極シート140は、長尺状の負極集電体142の表面に負極活物質層144を有するように構成される。
積層体で構成された電極体120は、例えば、その軸芯(図示しない)の周囲に筒状に捲回されて得られた捲回電極体を、側面方向から押しつぶすようにして扁平形状に成形される。電極体120は、開口端120a,120aが電池ケース110の側壁116に対向するように、電池ケース110内に配置されている。
内部正極端子137及び内部負極端子147は、それぞれ、正極集電体132の正極活物質層非形成部136、及び、負極集電体142の負極活物質層非形成部146に、超音波溶接や抵抗溶接等の適宜の手法によって接合される。これにより、電極体120の正極シート130及び負極シート140と、内部正極端子137及び内部負極端子147とは、電気的に接続されている。
セパレータ150は、正極シート130及び負極シート140間に介在しており、正極シート130に設けられた正極活物質層134と、負極シート140に設けられた負極活物質層144の両方に当接するように配置されている。このセパレータ150に形成された空孔内に電解質(非水電解液)を含浸させることにより、正極及び負極間に伝導パス(導電経路)が画成される。
セパレータ150は、正極活物質層134及び負極活物質層144の積層部位の幅よりも大きく、且つ、電極体120の幅よりも小さい幅を有している。さらに、セパレータ150は、正極集電体132と負極集電体142が互いに接触して内部短絡を生じないように、正極活物質層134及び負極活物質層144の積層部位に挟持されるように設けられている。
このような扁平形状の捲回電極体を有する二次電池では、充電時および放電時に、捲回電極体にかかる圧力が局所的に異なる(例えば、捲回電極体の側面中央部にかかる圧力と側面端部にかかる圧力とが異なる)ことによって、電解液中のイオン濃度に偏りが発生しやすくなる。このため、正極シートおよび負極シートが単純に積層されたセル構造等と比較して、特許文献1や2で説明されるハイレート劣化が起こり易くなる傾向にある。
再び図1を参照して、二次電池10は、システムメインリレー21a,21bを介して昇圧コンバータ22に接続されており、昇圧コンバータ22は、二次電池10の出力電圧を昇圧する。昇圧コンバータ22は、インバータ23と接続されており、インバータ23は、昇圧コンバータ22からの直流電力を交流電力に変換する。
モータジェネレータ(三相交流モータ)25は、インバータ23からの交流電力を受けることにより、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータジェネレータ25によって生成された運動エネルギは、車輪に伝達される。一方で、車両を減速させるときや、車両を停止させるとき、モータジェネレータ25は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換する。モータジェネレータ25で生成された交流電力は、インバータ23によって直流電力に変換される。昇圧コンバータ22は、インバータ23の出力電圧を降圧してから二次電池10に供給する。これにより、回生電力を二次電池10に蓄えることができる。このように、モータジェネレータ25は、二次電池10との間での電力の授受(すなわち、二次電池10の充放電)を伴って、車両の駆動力または制動力を発生するように構成される。
なお、昇圧コンバータ22は、省略することができる。また、モータジェネレータ25として直流モータを用いるときには、インバータ23を省略することができる。
なお、エンジン(図示せず)が動力源としてさらに搭載されたハイブリッド自動車によって、電動車両100が構成される場合には、モータジェネレータ25の出力に加えて、エンジンの出力を車両走行のための駆動力に用いることができる。あるいは、エンジン出力によって発電するモータジェネレータ(図示せず)をさらに搭載して、エンジン出力によって二次電池10の充電電力を発生されることも可能である。
二次電池10には、電流センサ15、温度センサ16および電圧センサ17が配置される。電流センサ15は、二次電池10に流れる電流を検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。以下では、電流センサ15によって検出された電流値Iに関して、放電電流を正の値とし、充電電流を負の値として表すこととする。温度センサ16は、二次電池10の温度を検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。温度センサ16の数は、適宜設定することができる。複数の温度センサ16を用いるときには、複数の温度センサ16によって検出された温度の平均値を二次電池10の温度として用いたり、特定の温度センサ16によって検出された温度を二次電池10の温度として用いたりすることができる。以下では、温度センサ16の出力によって検出された二次電池10の温度を、電池温度Tbと称する。
電圧センサ17は、二次電池10の電圧Vを検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。本実施例では、二次電池10の電圧を検出しているが、これに限るものではない。例えば、二次電池10を構成する電池セル11の電圧を検出することができる。また、二次電池10を構成する複数の電池セル11を複数のブロックに分け、各ブロックの電圧を検出することができる。各ブロックは、少なくとも2つの電池セル11を含んでいる。
コントローラ30は、例えば電子制御ユニット(ECU)によって構成されて、システムメインリレー21a,21b、昇圧コンバータ22およびインバータ23の動作を制御する。コントローラ30は、各種の情報を記憶するメモリ31を有する。メモリ31には、コントローラ30を動作させるためのプログラムも記憶されている。本実施例では、コントローラ30がメモリ31を内蔵しているが、コントローラ30の外部にメモリ31を設けることも可能である。さらに、コントローラ30は、現在の日付および時刻を検知したり、経過時間を計測するための計時部32をさらに有する。
コントローラ30は、車両のイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、システムメインリレー21a,21bをオフからオンに切り替えたり、昇圧コンバータ22およびインバータ23を動作させたりする。また、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、システムメインリレー21a,21bをオンからオフに切り替えたり、昇圧コンバータ22やインバータ23の動作を停止させたりする。
充電器28は、外部電源40からの電力を二次電池10に供給する。充電器28は、充電リレー29a,29bを介して、二次電池10に接続されている。充電リレー29a,29bがオンであるとき、外部電源からの電力を二次電池10に供給することができる。
外部電源40は、車両の外部に設けられた電源であり、外部電源40としては、例えば、商用交流電源を適用することができる。外部電源40および充電器28は、例えば、充電ケーブル45によって接続可能である。すなわち、充電ケーブル45の装着時に、外部電源40および充電器28は電気的に接続されることにより、二次電池10を外部充電可能な状態となる。
あるいは、外部電源40および充電器28の間で、非接触に電力が伝送されるように電動車両100は構成されてもよい。例えば、外部電源側の送電コイル(図示せず)および車両側の受電コイル(図示せず)を経由して、電力を伝送することによって、外部電源40によって二次電池10を充電することができる。
このように、外部電源40から交流電力が供給される場合には、充電器28は、外部電源40からの供給電力(交流電力)を、二次電池10の充電電力(直流電力)に変換する機能を有するように構成される。あるいは、外部電源40が二次電池10の充電電力を直接供給する場合には、充電器28は、外部電源40からの直流電力を二次電池10に供給するだけでよい。上述のように、本実施の形態において、電動車両100は、二次電池10が外部充電可能に構成されているが、外部充電の態様については特に限定されるものではない。
図3には、図1に示した電動車両100の状態遷移図が示される。
図3を参照して、電動車両100において、運転停止状態では、システムメインリレー21a,21b、および、充電リレー29a,29bの両方がオフされるため、二次電池10は充放電されることがない。すなわち、電動車両100が運転停止状態である期間は、二次電池10の「休止期間」に対応する。以下では、二次電池10の休止期間を、単に「電池休止期間」とも称する。
電動車両100は、運転停止状態からイグニッションスイッチがオンされると(IGオン)、システムメインリレー21a,21bがオンされることにより、二次電池10の電力を用いて走行可能な状態である、車両運転状態に遷移する。
車両運転状態では、ドライバによるアクセルペダルおよびブレーキペダルの操作に応じて、車両の駆動力または制動力が発生されるように、二次電池10の充放電を伴ってモータジェネレータ25の出力が制御される。すなわち、車両運転状態(IGオン状態)では、電動車両100の走行状況に応じて、二次電池10は、充電または放電される。
電動車両100は、車両運転状態(IGオン状態)において、イグニッションスイッチがオフされると(IGオフ)、システムメインリレー21a,21bがオフされることにより、運転停止状態に遷移する。
電動車両100は、運転停止状態において、充電リレー29a,29bがオンされて、外部電源40による二次電池10の外部充電が開始されると、外部充電状態に遷移する。例えば、充電ケーブル45等によって外部電源40から電動車両100への電力供給が可能となった状態において、ユーザによる充電開始操作、あるいは、時刻スケジュールに沿った充電開始時刻の到来をトリガとして、外部充電は開始される。
なお、時刻スケジュールに沿った外部充電(以下、「タイマー充電」とも称する)では、ユーザ入力による手動設定により、あるいは、過去の実績学習等によって自動的に設定された充電終了時刻に充電が終了するように充電スケジュールが予め策定される。そして、充電ケーブル45の装着等によって二次電池10を外部充電可能な状態が形成されても、充電開始時刻が到来するまでの期間は、充電リレー29a,29bのオフを伴って、二次電池10の外部充電の開始は待機される。
外部充電状態において、二次電池10のSOC(State of Charge)が閾値(例えば、満充電状態)に達すると、外部充電は終了されるとともに充電リレー29a,29bがオフされることにより、電動車両100は、運転停止状態に復帰する。あるいは、ユーザ操作によって外部充電が終了された場合にも、充電リレー29a,29bのオフを伴って、電動車両100は、外部充電状態から運転停止状態に遷移する。
このように、車両運転状態および外部充電状態では、システムメインリレー21a,21bまたは充電リレー29a,29bがオンされているので、二次電池10は充電または放電可能な状態である。すなわち、電動車両100が車両運転状態または外部充電状態である期間は、二次電池10の「使用期間」に対応する。以下では、二次電池10の使用期間を、単に「電池使用期間」とも称する。
外部充電可能に構成された電動車両100では、IGオフにより運転停止状態となってから、次回のIGオンにより車両運転が開始されるまでの二次電池10の使用態様が、外部充電の有無によって変化することが理解される。すなわち、外部充電の有無によって、電池休止期間の時間長が変化する。あるいは、タイマー充電によって外部充電が行われる場合には、IGオフから外部充電開始までの二次電池10の休止期間の長さが、IGオフ時のSOC等の状況に応じて変化する。
したがって、外部充電可能な電動車両において、非水電解液二次電池のハイレート劣化を抑制するためには、特許文献1,2に記載された、二次電池10の使用期間中における劣化指標値の管理のみでは不十分であり、電池休止期間の終了時点における当該劣化指標値(すなわち、使用再開時点での劣化指標値の初期値)に対して、電池休止期間中におけるイオン濃度の偏りの回復挙動を反映することが重要である。
具体的には、電池休止期間中におけるイオン濃度の偏りの回復量(緩和量)が過小に評価されると、電池使用期間中においては、充放電制限が過度に課せられて二次電池10の出力が必要以上に制限される虞がある。一方で、電池休止期間中におけるイオン濃度の偏りの緩和量が過大に評価されると、使用期間中においては、充放電制限の開始が遅れることにより、二次電池10のハイレート劣化による内部抵抗上昇が進行する虞がある。
このため、本発明の実施の形態1に従う電池システムでは、下記のように、電池使用期間および電池休止期間でのハイレート劣化を管理および制御する。
(ハイレート劣化の管理)
図4は、本実施の形態1に従う電池システムにおけるハイレート劣化を抑制するための制御処理を説明するフローチャートである。図4に従う制御処理は、電池使用期間において、コントローラ30によって繰返し実行される。
図4を参照して、コントローラ30は、ステップS100において、電流センサ15、温度センサ16および電圧センサ17の出力値を読込む。これによって、二次電池10の電流、電圧および温度が検出される。
コントローラ30は、ステップS110において、ステップS100で得られた電流値に基づいて、二次電池10のSOCを算出(推定)する。SOCは、二次電池10の満充電容量に対する、現在の充電容量の割合(百分率)で定義される。なお、SOCの算出方法は、電流値積算(クーロンカウント)による手法や、開放電圧(OCV:Open Circuit
Voltage)の推定による手法等、公知の手法を適宜選択的に採用することができる。
続いて、コントローラ30は、ステップS120により、ハイレート劣化を評価するための評価値D(N)を算出する。特許文献1,2にも示されるように、評価値D(N)は、充放電による非水電解液中のイオン濃度の偏りに伴って、二次電池10の入出力性能を低下させる劣化成分を評価するための定量値である。評価値D(N)は、特許文献1および2と同様に、下記の式(1)によって算出することができる。
D(N)=D(N−1)−D(−)+D(+)… (1)
式(1)において、今回(第N回目)の制御周期(N:2以上の自然数)における評価値D(N)に対して、前回の周期における評価値はD(N−1)で表記される。初期状態、すなわち、イオン濃度に偏りが無い状態では、D(N)=0である。以下では、第(N−1)周期から第N周期までの経過時間に相当するサイクルタイムをΔtと表記する。
図4の制御処理は、二次電池10が充放電される電池使用期間に実行されるので、サイクルタイムΔtは、10-1〜100(sec)オーダーの値とされる。
式(1)中において、D(−)およびD(+)は、下記の式(2),(3)式で示される。
D(−)=A×Δt×D(N−1)… (2)
D(+)=B/C×I×Δt… (3)
式(2)中において、Aは忘却係数を示し、イオンの拡散の速度が速いほど忘却係数Aは大きくなる。したがって、特許文献1,2にも示されるように、二次電池10のSOCおよび温度に基づいて忘却係数Aを設定することができる。Aは、0<A×Δt<1の範囲内となるように設定される。
式(3)中において、Bは電流係数を示し、Cは限界値を示す。電流係数Bおよび限界値Cは、特許文献1,2に記載されるように、二次電池10の温度およびSOCに基づいて設定することができる。また、電流値Iは、ステップS100の処理で検出した値を用いることができる。
式(3)から理解されるように、I>0である放電時には、|I|が大きいほど、またはサイクルタイムΔtが長いほど、評価値D(N)は正方向へ変化する。反対に、I<0である充電時には、|I|が大きいほど、またはサイクルタイムΔtが長いほど、評価値D(N)は負方向へ変化する。このように、「+D(+)」項は、放電または電流に伴うイオン濃度の偏りの増加を示している。
一方で、D(−)は、サイクルタイムΔtの間における、イオンの拡散に伴うイオン濃度の偏りの減少(回復)量を示している。すなわち、D(−)の極性はD(N−1)と同一であり、「−D(−)」は、D(N)を0へ向けて変化させる項である。式(2)において、(A×Δt)が1に近いほど、すなわち、係数Aが大きいほど、または、サイクルタイムΔtが長いほど、評価値D(N)は、0に速く近づくように変化する。
したがって、評価値D(N)についても、D(N)>0が放電方向にイオン濃度が偏っていることを示し、D(N)<0が充電方向にイオン濃度が偏っていることを示すものである。
なお、評価値D(N)の算出については、イオン濃度の偏りについて、サイクルタイム間での、充電または放電電流による増加量、および、イオンの拡散による偏りの減少(回復)量を定量的に算出するものであれば、上記の手法に限定されるものではないことについて、確認的に記載する。
さらに、コントローラ30は、ステップS200により、ステップS120で求められた評価値D(N)に基づいて、積算評価値ΣDex(N)を算出する。
図5は、図4のステップS200による制御処理、すなわち、評価積算値の算出処理の詳細を示すフローチャートである。
図5を参照して、コントローラ30は、ステップS210により、特許文献1と同様に、時間経過に応じたハイレート劣化の緩和を反映するための補正係数aを設定する。緩和係数aは、0<a<1.0の範囲内に設定される。
コントローラ30は、積算評価値ΣDex1(N)の積算処理のためのステップS220を実行する。ステップS220は、ステップS222〜S224を有する。
コントローラ30は、ステップS222により、評価値D(N)を、閾値Dtr+およびDtr−と比較する。閾値Dtr+は、正値(Dtr+>0)に設定され、閾値Dtr−は、負値(Dtr−<0)に設定される。
コントローラ30は、Dtr−<D(N)<Dtr+の範囲内であるとき、すなわち、評価値D(N)が閾値Dtr+およびDtr−を超えないとき(S222のYES判定時)には、ステップS223に処理を進めて、下記の式(4)に従って今回の制御周期における積算評価値ΣDex(N)を算出する。
ΣDex(N)=a・ΣDex(N−1) …(4)
ステップS223では、評価値D(N)は積算されず、緩和係数aに従って、ハイレート劣化の緩和が積算評価値に反映される。すなわち、積算評価値ΣDex(N)は、極性を維持した上で、絶対値が減少されるように更新される。
これに対して、コントローラ30は、D(N)<Dtr−またはD(N)>Dtr+のとき、すなわち、D(N)>0の場合に|D(N)|>|Dtr+|のとき、または、D(N)<0の場合に|D(N)|>|Dtr−|のときには(S222のNO判定時)、評価値D(N)が閾値Dtr+またはDtr−を超えているため、ステップS224に処理を進める。
ステップS224では、下記の式(5)に従って今回の制御周期における積算評価値ΣDex(N)が算出される。
ΣDex(N)=D(N)+a・ΣDex(N−1) …(5)
式(5)では、式(4)に対して、閾値Dtr+またはDtr−を超えた評価値D(N)が加算される。なお、式(5)において、評価値D(N)については、その一部の値、例えば、閾値Dtr+,Dtr−に対する超過分(D(N)−Dtr+、または、D(N)−Dtr−)のみの値を加算するようにしてもよい。
このように、ΣDex(N)は、緩和係数aによって過去のΣDex(N−1)の絶対値が減少された値と、現在の評価値D(N)が閾値Dtr+,Dtr−を超過したときの当該D(N)の一部または全部に相当する値とを加算することによって算出される。すなわち、特許文献1と同様に、緩和係数aによって時間経過に応じたハイレート劣化の緩和を反映することにより、実際のイオン濃度の偏りに対して積算評価値ΣDex(N)が過大となって、放電制限が過度となることを回避できる。
再び図4を参照して、ステップS200では、図5に示された制御処理を実行することにより、積算評価値ΣDex(N)が算出される。コントローラ30は、ステップS400により、積算評価値ΣDex(N)を用いて、二次電池10の放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winを設定する。ステップS400は、放電制限のためのステップS410〜S430と、充電制限のためのS440〜S460とを有する。
二次電池10からの入出力電力Pb(Pb=V×I)は、放電時にはPb>0で示される一方で、充電時にはPb<0で示される。放電電力上限値Woutは、Wout≧0の範囲内に設定され、Wout=0のときは二次電池10からの放電が禁止される。充電電力上限値Winは、Win≦0の範囲内に設定され、Win=0のときは二次電池10への充電が禁止される。すなわち、モータジェネレータ25の出力は、Win≦Pb≦Woutが守られる範囲内に制限される。
コントローラ30は、ステップS410により、積算評価値ΣDex(N)を、予め定められた放電制限閾値K1(K1>0)と比較する。そして、コントローラ30は、ΣDex(N)≦K1のとき、すなわち、積算評価値ΣDex(N)が放電制限閾値K1に達していないとき(S410のNO判定時)には、ステップS430に処理を進めて、放電電力上限値Wout=W0(W0>0)に設定する。W0は、デフォルト値であり、例えば、二次電池10の定格出力電力に相当する。なお、W0は、二次電池10の温度やSOCに応じて可変に設定されてもよい。
これに対して、コントローラ30は、ΣDex1(N)>K1のとき、すなわち、ΣDex(N)が正値である場合に|ΣDex(N)|>|K1|であるときには(S410のYES判定時)、積算評価値ΣDex(N)が放電制限閾値K1を超えているため、ステップS420に処理を進める。
ステップS420では、放電電力上限値Wout=W1(W1<W0)に設定される。放電電力上限値WoutがステップS430よりも小さく設定されることにより、二次電池10からの放電が制限される。
同様に、コントローラ30は、ステップS440では、積算評価値ΣDex(N)を、予め定められた充電制限閾値K2(K2<0)と比較する。そして、コントローラ30は、ΣDex(N)≧K2のとき、すなわち、積算評価値ΣDex(N)が充電制限閾値K2に達していないとき(S440のNO判定時)には、ステップS460に処理を進めて、充電電力上限値Win=W2(W2<0)に設定する。W2は、デフォルト値であり、例えば、二次電池10の定格充電電力に相当する。なお、W2は、二次電池10の温度やSOCに応じて可変に設定されてもよい。
これに対して、コントローラ30は、ΣDex(N)<K2のとき、すなわち、ΣDex(N)が負値である場合に|ΣDex(N)|>|K2|であるときには(S440のYES判定時)、積算評価値ΣDex(N)が充電制限閾値K2を超えているため、ステップS450に処理を進める。
ステップS450では、放電電力上限値Win=W3(W3>W2)に設定される。放電電力上限値WinがステップS430よりも大きく(すなわち、絶対値が小さく)設定されることにより、二次電池10からの充電が制限される。
このように、放電制限閾値K1および充電制限閾値K2は「制限閾値」に対応する。このように、本実施の形態1では、放電制限閾値K1および充電制限閾値K2と比較される積算評価値ΣDex(N)が、ハイレート劣化によって二次電池10の入出力性能を低下させる劣化成分を評価するための「劣化指標値」として用いられている。
次に、図6を用いて、実施の形態1従う電動車両の電池システムでの電池休止期間における積算評価値(劣化指標値)の算出処理の詳細を示すフローチャートである。図6に示す制御処理は、コントローラ30によって実行される。
図6を参照して、コントローラ30は、ステップS500により、電池休止期間が開始されたか否かを判定する。図3に示された状態遷移図において、車両運転状態からIGオフによって運転停止状態に遷移したとき、および、外部充電状態において充電が終了して運転停止状態に復帰したときに、電池休止期間の開始が検知されて、ステップS500はYES判定とされる。それ以外のタイミングではステップS500はNO判定とされて、ステップS510以下の処理は起動されない。
このように、コントローラ30は、電池休止期間への開始タイミングにおいて、ステップS510以降の処理を起動することによって、電池休止期間における積算評価値(劣化指標値)の補正処理を実行する。
コントローラ30は、電池休止期間が開始されると(S500のYES判定時)、ステップS510により、計時部32の計時機能によって、休止開始時刻R1を取得する。さらに、コントローラ30は、ステップS520により、現時点における積算評価値ΣDex(N)を、電池休止期間における積算評価値の初期値ΣDrとして記憶する。
さらに、コントローラ30は、ステップS530により、電池休止期間の開始時における電池温度Tbを取得する。
コントローラ30は、ステップS540により、電池休止期間の期間が終了したかどうかを判定する。図3に示された状態遷移図において、運転停止状態からIGオンによって車両運転状態に遷移したとき、および、運転停止状態から外部充電が開始されて外部充電状態に遷移したときに、電池休止期間の終了が検知されて、ステップS500はYES判定とされる。それ以外のタイミングではステップS540はNO判定とされて、ステップS550以降の処理は実行されない。
電池休止期間中において、ステップS530は、上述のように、少なくとも電池休止期間の開始時に実行される。さらに、ステップS540のNO判定中において、時間経過に応じてステップS530による処理を繰り返し実行することにより、電池休止期間中に複数回、電池温度Tbを取得してもよい。
特に、タイマー充電の指示時における外部充電の待機時間では、電池休止期間の終了タイミングを予測することができる。したがって、ステップS530の実行タイミング、すなわち、電池温度Tbの複数回の取得タイミングを、電池休止期間の開始時に予め策定することができる。
コントローラ30は、電池休止期間が終了されると(S540のYES判定時)、ステップS550により、計時部32の計時機能によって、休止終了時刻R2を取得する。さらに、コントローラ30は、ステップS555により、電池休止期間の終了時における電池温度Tbを取得する。
コントローラ30は、ステップS560に処理を進めて、休止終了時刻R2および休止開始時刻R1の差分に従って、電池休止期間の時間長RT(以下、単に「休止時間長RT」とも称する)を算出する。
さらに、コントローラ30は、ステップS570により、電池休止期間中の電池平均温度Tbrを算出する。電池平均温度Tbrは、少なくとも、電池休止期間の開始時(S530)および終了時(S555)に取得した電池温度Tbを用いて算出することができる。あるいは、タイマー充電の待機時等、電池休止期間中に複数回にわたって電池温度Tbを取得した場合には、これらの電池温度Tbをさらに用いることにより、電池平均温度Tbrの算出精度、すなわち、緩和係数arの設定精度を高めることができる。
さらに、コントローラ30は、ステップS580により、電池休止期間中における緩和係数arを設定する。ここで、緩和係数arは、電池使用期間における積算評価値ΣDex(N)の算出に用いられる緩和係数a(式(5))とは別個に設定される。そして、緩和係数arは、少なくとも休止時間長RTに応じて、好ましくは、休止時間長RTおよび電池平均温度Tbrに応じて、可変に設定される。
図7は、ハイレート劣化による抵抗増加率の電池休止期間における変化挙動を概念的に示すグラフである。なお、図7の縦軸に示された抵抗増加率は、二次電池10の内部抵抗値について、現在の抵抗値を、イオン濃度の偏り(ハイレート劣化)が発生していないときの抵抗値で除算した比率によって定義される。すなわち、図7では、抵抗増加率>1の領域が図示されている。
図7を参照して、二次電池10の電池休止期間中におけるハイレート劣化による抵抗増加率について、特性線500は、二次電池10の常温時における推移を示しており、特性線510は、二次電池10の低温時における推移を示している。図7は、発明者らによる実機実験結果の解析によって得られた、電池休止期間中における抵抗増加率の低下挙動(すなわち、ハイレート劣化の回復挙動)に関する知見を概念的にグラフ表記したものである。
図7から理解されるように、ハイレート劣化による二次電池10の抵抗増加率は、電池休止期間中において、時間経過に応じて徐々に低下する。ただし、抵抗増加率は、電池休止期間の開始直後では急激に低下する一方で、時間経過に伴って低下が緩やかになっていくとの知見が得られた。
さらに、抵抗増加率の低下挙動は、電池温度Tbにも依存する。具体的には、低温時には、常温時と比較して、抵抗増加率の低下は緩やかなものとなる。一方で、十分長い時間が経過すると、抵抗増加率の低下量(電池休止期間開始時からの)は、電池温度Tbによらず同等となっている。これらの現象は、電池休止期間中におけるイオン拡散速度が、経過時間および電池温度によって変化する特性を示しているものと推定される。
仮に、特許文献1に記載された積算評価値ΣDex(N)を単純に電池休止期間に拡張すると、抵抗増加率の変化(低下)は、経過時間xを変数とし、一定値である緩和係数a(0<a<1.0)を底とする指数関数ax(以下では「a^x」とも表記する)に従って推定されることになる。しかしながら、緩和係数が一定値であると、時間経過に応じて抵抗増加率の低下度合いが変化する特性を十分に反映できないことが懸念される。
図7には、緩和係数(底)を一定値とした指数関数によって抵抗増加率の推移を演算したときの特性線520および525が、点線でさらに表記される。特性線520は、電池休止期間が長いときに対応して、時刻Txでの抵抗増加率と合致するように緩和係数aを決定したときの抵抗増加率の推移を示している。一方で、特性線525は、特性線525は、電池休止期間が短いときに対応して、時刻Tyでの抵抗増加率と合致するように緩和係数aを決定したときの抵抗増加率の推移を示している。
実際の特性線500,510と、指数関数による特性線520,525の比較から理解されるように、緩和係数(底)を一定とした推定では、電池休止期間の時間長が短いときと長いときとの両方に対応して、ハイレート劣化の回復挙動を積算評価値ΣDex(N)に適切に反映することは困難である。
したがって、本実施の形態1に従う電動車両の電池システムでは、図8に示すように、電池休止期間中におけるイオン拡散速度の特性(図7)を適切に反映するべく、電池休止期間中の緩和係数(ar)を、電池使用期間における緩和係数aとは別個として、少なくとも休止時間長RTに基づいて可変に設定する。
図8を参照して、電池休止期間中の緩和係数ar(0<ar<1.0)は、休止時間長RTが短い場合には、休止時間長RTが長い場合よりも、小さい値に設定される。緩和係数arは、休止時間長RTの増大に応じて、連続的、あるいは、段階的に上昇するように設定することができる。
さらに、緩和係数arは、電池平均温度Tbrに対しては、電池平均温度Tbrが高いい場合には、電池平均温度Tbrが低い場合よりも、小さい値に設定される。すなわち、緩和係数arは、同一の休止時間長RTに対して、電池平均温度Tbrの低下に応じて、連続的、あるいは、段階的に上昇するように設定することができる。
また、電池温度差に対する緩和係数arの差は、休止時間長RTが長いほど小さくなるように設定される。そして、緩和係数arは、休止時間長RTが十分長くなると、電池平均温度Tbrによらず一定値となるように、設定されることが好ましい。これは、図7において、休止時間が十分長くなると、常温時(特性線500)および低温時(特性線510)の間で、抵抗増加率がほぼ同一値となることを反映するものである。
たとえば、図8に示された特性に従うマップを予め作成することによって、ステップS580において、緩和係数arを設定することができる。
再び図6を参照して、コントローラ30は、ステップS590により、ステップS520における、電池休止期間の開始時点における積算評価値ΣDex(N)である初期値ΣDrと、緩和係数ar(S580)と、休止時間長RTに基づくパラメータPrtとを用いて、下記の式(6)の指数関数に従って、積算評価値ΣDex(N)の補正処理を実行する。
ΣDex(N)=ΣDr・ar^Prt …(6)
式(6)中のPrtは、Prt=RT/Δtで示される、休止期間長を示すパラメータである。なお、Prtの算出には、図4で説明したサイクルタイムΔtを共通に用いる他に、サイクルタイムΔtとは別個にΔTを設定して(たとえば、ΔTは1時間程度)、Prt=RT/ΔTとしてもよい。緩和係数arは、図7の特性に従って、時間経過に応じた抵抗増加率の低下率と合致するように、ΔtまたはΔTを考慮して予め設定することができる。このように、緩和係数arは、電池休止期間中の一定時間経過毎の抵抗増加率の低下率(すなわち、イオン濃度の偏りの緩和度)を示すものであり、「休止時緩和係数」に対応する。
式(6)により、初期値ΣDrおよび底ar(0<ar<1.0)に対して、Prtを変数とする指数関数によって、図7に示された電池休止期間中における抵抗増加率の低下(すなわち、ハイレート劣化の回復)を反映するように、積算評価値ΣDex(N)を補正することができる。式(6)から理解されるように、緩和係数ar(0<ar<1.0)が小さい値に設定される程、ハイレート劣化の回復レート、すなわち、イオン濃度の偏りの緩和度が大きくなる。
ステップS590で算出された補正処理後の積算評価値ΣDex(N)は、電池休止期間の終了に伴って開始される新たな電池使用期間における、積算評価値ΣDex(N)の初期値として用いられる。そして、当該電池使用期間では、図4および図5に示した処理に従って、バッテリ使用期間(車両運転状態または外部充電状態)におけるハイレート劣化を抑制するために、積算評価値ΣDex(N)に基づく充放電管理が継続的に実行される。
このように、本実施の形態1に従う電動車両の電池システムによれば、電池休止期間におけるハイレート劣化の回復挙動を反映した補正処理を伴って、「劣化評価値」としての積算評価値ΣDex(N)を適切に算出することができる。したがって、電池使用期間における、充放電制限の過度な制限、および、充放電制限の開始の遅れを回避して、ハイレート劣化の進行を適切に予防することができる。
特に、電池休止期間の時間長が短いときに緩和係数arが小さくなるように、緩和係数arを可変設定することにより、電池休止期間の開始直後では抵抗増加率の低下レートが相対的に大きくなる現象(図7)を、補正処理によって劣化評価値(積算評価値ΣDex(N))に適切に反映できる。
また、電池休止期間における電池温度をさらに反映して緩和係数arを可変設定することにより、電池温度に依存したイオン拡散速度の違いを反映して、電池休止期間におけるハイレート劣化の回復挙動を、積算評価値ΣDex(N)に反映することができる。さらに、十分に長い時間が経過すると、電池温度Tbによらずハイレート劣化の回復量が一定値に収束する現象についても反映することが可能となる。
[実施の形態2]
図3に示されるように、外部充電可能に構成された電動車両では、電池使用期間は、二次電池10の充放電態様が異なる、車両運転状態および外部充電状態の両方を含む。具体的には、車両運転状態では、モータジェネレータ25による駆動力及び制動力発生に伴って、二次電池10の放電及び充電が断続的に発生する。一方で、外部充電状態では、二次電池10は比較的大きな電流で継続的に充電される。
したがって、特許文献2のように、単一の積算評価値(劣化指標値)を用いて放電過多および充電過多の両方を判定すると、ハイレート劣化を防止するための充放電制限が適切に実現できないことが懸念される。たとえば、車両運転中のハイレート劣化防止に対応して、積算評価値ΣDex(N)を求めるための、閾値Dtr+およびDtr−や緩和係数aを調整すると、外部充電状態でも使用される二次電池について、適切な充放電制限が実現できない虞がある。
したがって、実施の形態2では、ハイレート劣化についての「劣化評価値」として、放電過多管理用のΣDex1(N)と、充電過多管理用の積算評価値ΣDex2(N)を別個に算出する実施例を説明する。以下では、放電過多を管理するための積算評価値(ΣDex1(N))を、単に「放電側の積算評価値」とも称し、充電過多を管理するための積算評価値(ΣDex2(N))を、単に「充電側の積算評価値」とも称する。
図9は、実施の形態2に従う電池システムにおけるハイレート劣化を抑制するための電池使用期間での制御処理を説明するフローチャートである。
図9を図4と比較して、実施の形態2では、図4でのステップS200およびS400に代えて、ステップS200♯およびS400♯が実行される。図9のその他のステップの処理については、図4と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
コントローラ30は、ステップS200♯により、ステップS120で求められた評価値D(N)に基づいて、放電側の積算評価値ΣDex1(N)および、充電側の積算評価値ΣDex2(N)を別個に算出する。
図10は、図9のステップS200♯による制御処理、すなわち、放電側および充電側の評価積算値の算出処理の詳細を示すフローチャートである。
図10を図5と比較して、実施の形態2では、図5でのステップS210に代えて、ステップS210♯が実行される。さらに、図5でのS220に代えて、ステップS220aおよびS220bが実行される。
コントローラ30は、ステップS210♯では、放電側の積算評価値ΣDex1(N)の算出式に用いられる緩和係数a1と、充電側の積算評価値ΣDex2(N)の算出式に用いられる緩和係数a2とを別個に設定する。緩和係数a1,a2は、実施の形態1での補正係数aと同様に、サイクルタイムΔt経過毎のハイレート劣化の緩和度を演算するために、0<a1<1.0、かつ、0<a2<1.0の範囲で設定される。緩和係数a1は「第1の緩和係数」に対応し、緩和係数a2は「第2の緩和係数」に対応する。
ステップS220aは、放電側の積算評価値ΣDex1(N)を算出するためのステップS222a〜S224aを含む。
コントローラ30は、ステップS222aにより、評価値D(N)を、放電側の積算評価値を算出するための閾値Dtr1+およびDtr1−と比較する。閾値Dtr1+は、正値(Dtr1+>0)に設定され、閾値Dtr1−は、負値または0に設定される(Dtr1−≦0)。すなわち、閾値Dtr1+は「第1の閾値」に対応し、閾値Dtr1−は「第2の閾値」に対応する。
コントローラ30は、Dtr1−<D(N)<Dtr1+の範囲内であるとき、すなわち、評価値D(N)が閾値Dtr1+およびDtr1−を超えないとき(S222aのYES判定時)には、ステップS223bに処理を進めて、下記の式(7)に従って今回の制御周期における積算評価値ΣDex1(N)を算出する。
ΣDex1(N)=a1・ΣDex1(N−1) …(7)
ステップS223aでは、評価値D(N)は積算されず、緩和係数a1に従って、ハイレート劣化の緩和が積算評価値に反映される。すなわち、積算評価値ΣDex1(N)は、極性を維持した上で、絶対値が減少されるように更新される。
これに対して、コントローラ30は、D(N)<Dtr1−またはD(N)>Dtr1+のとき、すなわち、D(N)>0の場合に|D(N)|>|Dtr1+|のとき、または、D(N)<0の場合に|D(N)|>|Dtr1−|のときには(S222aのNO判定時)、評価値D(N)が閾値Dtr1+およびDtr1−を超えているため、ステップS224aに処理を進める。
ステップS224aでは、下記の式(8)に従って今回の制御周期における積算評価値ΣDex1(N)が算出される。
ΣDex1(N)=D(N)+a1・ΣDex1(N−1) …(8)
式(8)では、式(7)に対して、閾値Dtr1+またはDtr1−を超えた評価値D(N)が加算される。なお、式(8)において、評価値D(N)については、その一部の値、例えば、閾値Dtr1+,Dtr1−に対する超過分(D(N)−Dtr1+、または、D(N)−Dtr1−)のみの値を加算するようにしてもよい。
同様に、ステップS220bは、充電側の積算評価値ΣDex2(N)を算出するためのステップS222b〜S224bを含む。
コントローラ30は、ステップS222bにより、評価値D(N)を、充電側の積算評価値を算出するための閾値Dtr2+およびDtr2−と比較する。閾値Dtr2−は、負値(Dtr2−<0)に設定され、閾値Dtr2+は、正値または0に設定される(Dtr2+≧0)。すなわち、閾値Dtr2−は「第3の閾値」に対応し、閾値Dtr2+は「第4の閾値」に対応する。
コントローラ30は、Dtr2−<D(N)<Dtr2+の範囲内であるとき、すなわち、評価値D(N)が閾値Dtr2+およびDtr2−を超えないとき(S222bのYES判定時)には、ステップS223aに処理を進めて、下記の式(9)に従って今回の制御周期における積算評価値ΣDex2(N)を算出する。
ΣDex2(N)=a2・ΣDex2(N−1) …(9)
ステップS224bでは、評価値D(N)は積算されず、緩和係数a2に従って、ハイレート劣化の緩和が積算評価値に反映される。すなわち、積算評価値ΣDex2(N)は、極性を維持した上で、絶対値が減少されるように更新される。
これに対して、コントローラ30は、D(N)<Dtr2−またはD(N)>Dtr2+のとき、すなわち、D(N)>0の場合に|D(N)|>|Dtr2+|のとき、または、D(N)<0の場合に|D(N)|>|Dtr2−|のときには(S222bのNO判定時)には、評価値D(N)が閾値Dtr2+およびDtr2−を超えているため、ステップS224bに処理を進める。
ステップS224bでは、下記の式(10)に従って今回の制御周期における積算評価値ΣDex2(N)が算出される。
ΣDex2(N)=D(N)+a2・ΣDex2(N−1) …(10)
式(10)では、式(9)に対して、閾値Dtr2+またはDtr2−を超えた評価値D(N)が加算される。なお、式(10)においても、評価値D(N)についてはその一部のみ、例えば、閾値Dtr2+,Dtr2−に対する超過分(D(N)−Dtr2+、または、D(N)−Dtr2−)のみを加算するようにしてもよい。
このように、放電側の積算評価値ΣDex1(N)および充電側の積算評価値ΣDex2(N)は、実施の形態1での積算評価値ΣDex(N)が充電側および放電側でそれぞれ別個に算出されたものに相当する。すなわち、積算評価値に対する評価値D(N)の積算のオンオフを規定する閾値が、放電側(Dtr1−,Dtr1+)および充電側(Dtr2−,Dtr2+)で別個に設定されている。また、時間経過によるハイレート劣化の緩和を反映する緩和係数についても、放電側(a1)および充電側(a2)で別個に設定することができる。
再び図9を参照して、ステップS400♯により、積算評価値ΣDex1(N),ΣDex2(N)を用いて、二次電池10の放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winを設定する。ステップS400♯は、放電制限のためのステップS410♯、S420,S430と、充電制限のためのS440♯,S450,S460とを有する。
コントローラ30は、ステップS410♯では、放電側の積算評価値ΣDex1(N)を、図4のステップS410と同様の放電制限閾値K1(K1>0)と比較する。そして、コントローラ30は、ΣDex1(N)≦K1のとき、すなわち、積算評価値ΣDex1(N)が放電制限閾値K1に達していないとき(S410♯のNO判定時)には、図4と同様のステップS430に処理を進める。一方で、コントローラ30は、ΣDex1(N)>K1のとき、すなわち、ΣDex1(N)が正値である場合に|ΣDex1(N)|>|K1|であるときには(S410♯のYES判定時)、積算評価値ΣDex1(N)が放電制限閾値K1を超えているため、図4と同様のステップS420に処理を進める。上述のように、ステップS420では、放電電力上限値WoutがステップS430よりも小さく設定されることにより、二次電池10からの放電が制限される。
同様に、コントローラ30は、ステップS440♯では、充電側の積算評価値ΣDex2(N)を、図4のステップS410と同様の充電制限閾値K2(K2<0)と比較する。そして、コントローラ30は、ΣDex2(N)≧K2のとき、すなわち、積算評価値ΣDex2(N)が充電制限閾値K2に達していないとき(S440♯のNO判定時)には、図4と同様のステップS460に処理を進める。一方で、コントローラ30は、ΣDex2(N)<K2のとき、すなわち、ΣDex2(N)が負値である場合に|ΣDex2(N)|>|K2|であるときには(S440♯のYES判定時)、積算評価値ΣDex2(N)が充電制限閾値K2を超えているため、図4と同様のステップS450に処理を進める。上述のように、ステップS450では、放電電力上限値WinがステップS430よりも大きく(すなわち、絶対値が小さく)設定されることにより、二次電池10からの充電が制限される。
このように、実施の形態2に従う電動車両の電池システムでは、放電側の積算評価値ΣDex1(N)に従って放電制限の要否が管理されるとともに、充電側の積算評価値ΣDex2(N)に従って充電制限の要否が管理される。したがって、電池休止期間におけるハイレート劣化の回復挙動を反映するための補正処理についても、積算評価値ΣDex1(N)およびΣDex2(N)で別個に行われる。
図11は、実施の形態2に従う電動車両の電池システムでの電池休止期間における積算評価値の補正処理を説明するフローチャートである。
図11を図6と比較して、実施の形態2では、図6の制御処理において、ステップS520、S580およびS590に代えて、ステップS520♯、S580♯およびS590♯が実行される。図11のその他のステップの処理については、図6と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
コントローラ30は、電池休止期間の開始時において、休止開始時刻R1の取得(S510)とともに、ステップS520♯により、放電側の積算評価値ΣDex1(N)および充電管理側の積算評価値ΣDex2(N)のそれぞれを、電池休止期間における積算評価値の初期値ΣDr1およびΣDr2として記憶する。
そして、電池休止期間の終了時(S540のYES判定時)には、実施の形態1と同様に、休止時間長RT(S560)および、電池休止期間中の電池平均温度Tbr(S570)が算出される。
さらに、コントローラ30は、ステップS580♯により、電池休止期間における緩和係数ar1およびar2を設定する。緩和係数ar1は、放電側の積算評価値ΣDex1(N)の補正処理に用いられ、緩和係数ar2は、充電側の積算評価値ΣDex2(N)の補正処理に設けられる。緩和係数ar1およびar2の各々は、実施の形態1の緩和係数arと同様に、休止時間長RTに応じて、または、休止時間長RTおよび電池平均温度Tbrに応じて、可変に設定される。
たとえば、図8に示された特性に従うマップを、緩和係数ar1およびar2のそれぞれについて予め作成することによって、ステップS580♯において、緩和係数ar1およびar2を設定することができる。緩和係数ar1は「第1の休止時緩和係数」に対応し、緩和係数ar2は「第2の休止時緩和係数」に対応する。このように、緩和係数a1およびar1は別個に設定され、かつ、緩和係数a2およびar2についても別個に設定される。
コントローラ30は、ステップS590♯により、ステップS580♯で求められた緩和係数ar1,ar2を用いて、下記の式(11),(12)に従って、積算評価値ΣDex1(N),ΣDex2(N)の補正処理を実行する。
ΣDex1(N)=ΣDr1・ar1^Prt …(11)
ΣDex2(N)=ΣDr2・ar2^Prt …(12)
式(11),(12)は、実施の形態1での式(6)を、積算評価値ΣDex1(N)およびΣDex2(N)で別個に作成したものに相当する。
これにより、電池休止期間における抵抗増加率の低下(すなわち、ハイレート劣化の回復)の反映についても、放電側の積算評価値ΣDex1(N)および充電管理側の積算評価値ΣDex2(N)で別個に補正処理を行うことができる。
ステップS590♯で算出された補正処理後の積算評価値ΣDex1(N),ΣDex2(N)は、電池休止期間の終了に伴って開始される新たな電池使用期間における積算評価値ΣDex1(N),ΣDex2(N)の初期値として用いられる。そして、当該電池使用期間では、図9および図10に示した処理に従って、積算評価値ΣDex1(N)に基づく放電管理および積算評価値ΣDex2(N)に基づく充電管理が継続的に実行される。
図12は、実施の形態2に従う電動車両の電池システムにおける積算評価値の推移例を説明する波形図である。図12には、電池使用期間における波形図が示される。
図12を参照して、評価値D(N)は、二次電池10を充放電する電流の履歴に従い、電流センサ15で検出された電流値Iに基づいて、サイクルタイムΔt毎に順次算出される。評価値D(N)の初期値は0であり、この状態ではイオン濃度の偏りは存在していない。
これに対して、式(1)〜(3)に示されたように、二次電池10が放電されると、イオン濃度が放電側に偏ることにより、評価値D(N)は正方向(プラス側)に駆動され、反対に二次電池10が充電されると、評価値D(N)は負方向(マイナス側)に駆動される。
そして、共通の評価値D(N)から、放電側の積算評価値ΣDex1(N)および充電側の積算評価値ΣDex2(N)が、別個の閾値Dtr1+,Dtr1−(放電側)およびDtr2+,Dtr2−(充電側)に従って、別個に算出される。
充電側の積算評価値ΣDex2(N)は、D(N)>Dtr2+またはD(N)<Dtr2−である期間内では、その時点でのD(N)を加算されることによって、放電側または充電側に駆動される。一方で、Dtr2−≦D(N)≦Dtr2+の範囲内である期間では、積算評価値ΣDex2(N)は、緩和係数a2に従って絶対値が減少される。
したがって、図12中では、Dtr2−≦D(N)≦Dtr2+である時刻taまでの間 、積算評価値ΣDex2(N)は0に維持される。そして、D(N)>Dtr2+となる時刻ta〜tb間において、積算評価値ΣDex2(N)は正方向に絶対値が増加するように変化する。一方で、Dtr2−≦D(N)≦Dtr2+となる時刻tb〜tc間では、積算評価値ΣDex2(N)は、絶対値が減少されて徐々に0に近付くように変化する。
そして、D(N)<Dtr2−となった時刻tc以降において、積算評価値ΣDex2(N)は負方向に絶対値が増加するように変化する。そして、時刻tdにおいて、ΣDex2(N)が充電制限閾値K2に達すると、時刻td以降において、二次電池10の充電電力上限値Winが制限される(図9のS450)。この結果、車両走行中では、モータジェネレータ25による回生制動の発電電力が充電電力上限値Winに従って制限される。また、外部充電中では、充電器28からの出力電力が充電電力上限値Winに従って制限される。
これにより、図12中に点線で示されるように、評価値D(N)および積算評価値ΣDex2(N)が、0へ近付くように変化することにより、充電側へのイオン濃度の偏りがさらに増大することを回避できる。
放電側の評価積算値ΣDex1(N)の算出において、放電側の閾値Dtr1+およびDtr1−は、例えば、充電側の閾値Dtr2+,Dtr2−に対して、マイナス側にシフトするように設定される。その結果、共通の評価値D(N)に対して、放電側の評価積算値ΣDex1(N)は、充電側の評価積算値ΣDex2(N)とは異なる値を有する。
具体的には、評価値D(N)>Dtr1+となる時刻t0〜t1間およびt2〜t3間で、積算評価値ΣDex1(N)は正方向に絶対値が増加するように変化する。一方で、時刻t0までの間は、積算評価値ΣDex1(N)は0に維持される。時刻t1〜t2間および時刻t3以降では、積算評価値ΣDex1(N)は、絶対値が減少されて徐々に0に近付くように変化する。図12の例では、積算評価値ΣDex1(N)<K1であるので、放電電力上限値Woutの制限は開始されない。
このように実施の形態2では、充電側および放電側で積算評価値ΣDex1(N)およびΣDex2(N)をそれぞれ別個に算出し、放電制限閾値K1および充電制限閾値K2との比較によって、充電電力制限および放電電力制限を実行することができる。
図12では、表記を簡略化するために、評価積算値ΣDex1(N),ΣDex2(N)の初期値を0(すなわち、イオン濃度の偏りが解消された状態)としているが、これは、電池休止期間が十分長時間確保されたときの挙動に相当する。本実施の形態のように、緩和係数ar1,ar2を用いて、電池休止期間におけるハイレート劣化の回復挙動を反映するための補正処理を行うことによって、電池休止期間が比較的短く、かつ、状況に応じて変化しても、評価積算値ΣDex1(N),ΣDex2(N)に基づいて、車両運転状態での充放電制限を適切に実行することが可能となる。
なお、閾値Dtr1+,Dtr1−(放電側)およびDtr2+,Dtr2−(充電側)ならびに緩和係数a1,a2については、二次電池の組成や構造によって適正値が異なるため、実機試験等の結果に基づいて、適用される二次電池10の特性に合わせて調整することが好ましい。二次電池の特性によっては、閾値Dtr1+およびDtr2+の間の高低関係および/または閾値Dtr1−およびDtr2−の間の高低関係について、図12の例とは異なるケースも発生し得る点についても確認的に記載する。
また、上述のように、二次電池の特性によっては、緩和係数a1およびa2が同一値となる可能性もある。同様に、閾値Dtr1+およびDtr2+、ならびに、閾値Dtr1−およびDtr2−の一方のみについては、同一値であってもよい。
次に、図13〜図15を用いて、充電側および放電側の積算評価値と実際の電池挙動との対応関係について説明する。
図13には、外部充電可能な電動車両に搭載された非水系二次電池について、特許文献2のように共通の積算評価値ΣDex(N)を充電過多および放電過多の両方を管理したときの解析結果の一例が示される。
図13を参照して、図13の横軸には、特許文献2に従った積算評価値ΣDex(N)の算出結果が示され、縦軸には二次電池の解析結果から得られた抵抗増加率が示される。
図13中には、積算評価値ΣDex(N)の最終値に相当する積算評価値ΣDexと実際の抵抗増加率との組合せがプロットされる。さらに、各プロット点について、二次電池の実際のイオン濃度の偏りが放電過多側および充電過多側のいずれであったかの解析結果が併せて記号(○,□)で示されている。具体的には、放電過多であったプロット点は「□」で表記され、充電過多傾向のプロット点は「○」で表記される。
図13から理解されるように、共通の積算評価値ΣDexによって充電過多および放電過多を管理する手法では、積算評価値ΣDexが負値であるのに実際は放電過多側にイオン濃度が偏っていたプロット点301と、反対に、積算評価値ΣDexが正値であるのに、実際は充電過多側にイオン濃度が偏っていたプロット点302とが存在することが理解できる。
特許文献2では、積算評価値ΣDex(N)の算出において、評価値D(N)が閾値(閾値)Dtr+,Dtr−を超えたときに、積算処理が実行される。したがって、閾値Dtr+,Dtr−の調整により、プロット点全体を放電過多側(図13中右側)または充電過多側(図13中左側)にシフトさせることは可能である。しかしながら、この手法では、プロット点301および302の両方を、放電過多側および充電過多側にそれぞれ正しく評価することができない。このように、外部充電によって長時間継続して充電される態様を含んで使用される非水系二次電池については、特許文献2のように共通の積算評価値を用いて充電過多および放電過多の両方を管理することが困難であるとの知見が、発明者らによって得られたものである。
図14には、放電側の積算評価値ΣDex1の算出における閾値の設定手法の一例が示される。図14の横軸には、積算評価値ΣDex1(N)の最終値に相当する積算評価値ΣDex1が示され、図14の縦軸には、図13と同様に、二次電池の実際の抵抗増加率が示される。
図14を参照して、放電側の積算評価値ΣDex1(N)の算出については、図13におけるプロット点301が、ΣDex1>0の領域(プロット点301♯)となるように、閾値Dtr1+,Dtr1−をチューニングすることができる。このようにチューニングすると、図6と比較して、放電過多の場合の積算評価値ΣDex1が右側(プラス側)にシフトする虞があるが、放電制限閾値K1を適切に設定することにより、過度の放電制限によって二次電池10の使用効率が低下することを回避できる。また、充電過多を管理するための積算評価値ΣDex2は別個に算出されるため、充電過多側の管理が過度に緩和されることもない。
一方で、図15には、充電側の積算評価値ΣDex2の算出における閾値の設定手法の一例が示される。図15の横軸には、積算評価値ΣDex2(N)の最終値に相当する積算評価値ΣDex2が示され、図15の縦軸には、図13と同様に、二次電池の実際の抵抗増加率が示される。
図15を参照して、充電側の積算評価値ΣDex2(N)については、図13におけるプロット点302が、ΣDex2<0の領域(プロット点302♯)となるように、閾値Dtr2+,Dtr2−をチューニングすることができる。このようにチューニングすると、図13と比較して、充電過多の場合の積算評価値ΣDex2が左側(マイナス側)にシフトする虞があるが、充電制限閾値K2を適切に設定することにより、二次電池10が過度に充電制限されることを回避できる。また、放電過多を管理するための積算評価値ΣDex1は別個に算出されるため、放電過多側の管理が過度に緩和されることもない。
このように、本実施の形態2に従う電動車両の電池システムでは、電池使用期間において、別個の閾値Dtr1+,Dtr1−(放電側)およびDtr2+,Dtr2−(充電側)を設定して別々に積算された、放電側の積算評価値ΣDex1(N)および充電側の積算評価値ΣDex2(N)を用いて、放電制限および充電制限が別個に実行される。さらに、電池休止期間においても、緩和係数a1,a2とは別個に、緩和係数ar1,ar2を設定することで、積算評価値ΣDex1(N)および積算評価値ΣDex2(N)もついて、ハイレート劣化の回復挙動を反映した補正処理を適切に実行することができる。なお、二次電池10の特性によっては、緩和係数a1およびa2が同一値となる可能性もある。
このように、実施の形態2に従う電動車両の電池システムによれば、外部充電が適用される非水系二次電池について、充放電休止期間におけるイオン濃度の偏りの回復挙動を反映した上で、車両走行中の充放電および外部充電の両方にさらに適切に対応して、ハイレート劣化を適切に防止することができる。
なお、本実施の形態1,2において図1で示した電動車両100,100♯の構成は一例に過ぎず、本発明は図1および図9の例示と異なる駆動系を有する電動車両に対しても適用することができる。すなわち、非水電解液を有する非水系二次電池を車両駆動用電源とする電動車両に対して、本発明は共通に適用可能である。
また、本実施の形態では、ハイレート劣化によって二次電池10の入出力性能を低下させる劣化成分を評価するための「劣化指標値」として、特許文献1,2と同様の積算評価値ΣDex(N)または、放電用および充電用に別個に算出された積算評価値ΣDex1(N),ΣDex2(N)が用いられる例を説明したが、本発明の適用はこれらに限定されるものではない。すなわち、電池使用期間において任意の手法によって算出された「劣化評価値」に対して、本実施の形態で説明した電池休止期間での補正処理(図6,図11)を適用して、電池休止期間の終了時点(すなわち、新たな電池使用期間の開始時)における劣化評価値を算出することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 二次電池、11 電池セル、15 電流センサ、16 温度センサ、17 電圧センサ、21a,21b システムメインリレー、22 昇圧コンバータ、23 インバータ、25 モータジェネレータ、26 伝達ギヤ、27 駆動輪、28 充電器、29a,29b 充電リレー、30 コントローラ、31 メモリ、32 計時部、40 外部電源、45 充電ケーブル、100 電動車両、110 電池ケース、112 開口部、114 蓋体、116 側壁、120 電極体、120a 開口端、130 正極シート、132 正極集電体、134 正極活物質層、136,146 非形成部、137,138 正極端子、140 負極シート、142 負極集電体、144 負極活物質層、147,148 負極端子、150 セパレータ、301,302 プロット点、500,510 特性線(電池休止期間)、D(N) 評価値、Dtr−,Dtr+,Dtr1−,Dtr1+,Dtr2−,Dtr2+ 閾値(積算処理)、I 電流値(二次電池)、K1 放電制限閾値、K2 充電制限閾値、Pb 入出力電力、Prt パラメータ、R1 休止開始時刻、R2 休止終了時刻、RT 休止時間長、Tb 電池温度、Tbr 電池平均温度(電池休止期間)、Win 充電電力上限値、Wout 放電電力上限値、a,a1,a2 緩和係数(電池使用期間)、ar,ar1,ar2 緩和係数(電池休止期間)、ΣDex(N),ΣDex1(N),ΣDex2(N) 積算評価値(劣化指標値)。

Claims (5)

  1. 車両制動力または車両駆動力を発生する電動機が搭載された電動車両の電池システムであって、
    非水電解液を有する二次電池と、
    車両外部の電源によって前記二次電池を充電するための充電器と、
    前記二次電池の充放電を制御する制御装置とを備え、
    前記電動機は、前記二次電池との間の電力の授受を伴って前記車両制動力または前記車両駆動力を発生し、
    前記制御装置は、前記二次電池の充放電による前記非水電解液中のイオン濃度の偏りに伴って前記二次電池の入出力性能を低下させる劣化成分を評価するための劣化指標値を、前記二次電池の使用期間において、前記二次電池の電流の履歴に基づいて算出するとともに、当該劣化指標値が所定の制限閾値を超えると前記二次電池の放電電力または充電電力を制限し、
    前記制御装置は、前記二次電池の充放電が休止された休止期間の終了時において、前記休止期間中における一定時間の経過毎の前記イオン濃度の偏りの緩和度を示す休止時緩和係数に従って、前記休止期間の終了時点における前記劣化指標値を補正し、
    前記休止時緩和係数は、少なくとも前記休止期間の時間長に基づいて可変に設定され、
    前記休止時緩和係数は、前記時間長が短いときには、前記時間長が長いときと比較して、前記一定時間における前記イオン濃度の偏りの緩和度が大きくなるように設定される、電動車両の電池システム。
  2. 前記休止時緩和係数は、前記時間長と、前記休止期間における前記二次電池の温度とに基づいて可変に設定され、
    前記休止時緩和係数は、前記温度が高いときには、前記温度が低いときと比較して、前記一定時間における前記イオン濃度の偏りの緩和度が大きくなるように設定される、請求項1記載の電動車両の電池システム。
  3. 前記休止時緩和係数は、前記時間長が長くなるにつれて、前記二次電池の温度の差によって生じる前記休止時緩和係数の設定値の差が小さくなるように設定される、請求項2記載の電動車両の電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記休止期間において前記充電器による前記二次電池の充電開始時刻を指定する充電スケジュールが予め策定されている場合には、前記休止期間の開始時点に前記温度を取得するとともに、当該充電スケジュールに従って前記充電開始時刻までに前記温度をさらに複数回取得して、前記休止時緩和係数を設定するための前記二次電池の温度を求める、請求項2または3記載の電動車両の電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記使用期間において、前記二次電池の電流の履歴に基づいて前記劣化成分の評価値を算出し、
    前記評価値は、前記イオン濃度の分布が放電側に偏っているときには第1の極性の値を有する一方で、前記イオン濃度の分布が充電側に偏っているときには前記第1の極性とは反対の第2の極性の値を有するように算出され、
    前記制御装置は、さらに、予め設定された第1の閾値または第2の閾値を超える前記評価値を積算した放電側の第1の積算評価値と、予め設定された第3の閾値または第4の閾値を超える前記評価値を積算した充電側の第2の積算評価値とを、前記劣化指標値として別個に算出し、
    前記第1の閾値は前記第1の極性を有する値に設定されるとともに、前記第2の閾値は0または前記第2の極性を有する値に設定され、
    前記第3の閾値は前記第2の極性を有する値に設定されるとともに、前記第4の閾値は0または前記第1の極性を有する値に設定され、
    前記休止時緩和係数は、
    前記第1の積算評価値を補正するための第1の休止時緩和係数と、
    前記第2の積算評価値を補正するための第2の休止時緩和係数とを含み、
    前記使用期間において、前記第1の積算評価値は、過去の前記第1の積算評価値が時間経過に応じて、前記第1の休止時緩和係数とは別個に設定された第1の緩和係数によって絶対値を減少された値と、現在の前記評価値が前記第1の極性において前記第1の閾値よりも絶対値が大きい、または、前記第2の極性において前記第2の閾値よりも絶対値が大きいときの当該現在の評価値の一部または全部に相当する値との加算によって算出され、
    前記使用期間において、前記第2の積算評価値は、過去の前記第2の積算評価値が時間経過に応じて、前記第2の休止時緩和係数とは別個に設定された第2の緩和係数によって絶対値を減少された値と、現在の前記評価値が前記第2の極性であって前記第3の閾値よりも絶対値が大きい、または、前記第1の極性であって前記第4の閾値よりも絶対値が大きいときの当該現在の評価値の一部または全部に相当する値との加算によって算出され、
    前記制限閾値は、
    前記第1の極性を有する放電制限閾値と、
    前記第2の極性を有する充電制限閾値を含み、
    前記制御装置は、さらに、前記第1の積算評価値が、前記第1の極性である場合において前記放電制限閾値よりも絶対値が大きいときに、前記二次電池の放電電力を制限するとともに、前記第2の積算評価値が、前記第2の極性である場合において充電制限閾値よりも絶対値が大きいときに、前記二次電池の充電電力を制限する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動車両の電池システム。
JP2016001010A 2016-01-06 2016-01-06 電動車両の電池システム Active JP6308223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001010A JP6308223B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 電動車両の電池システム
US15/392,450 US10052961B2 (en) 2016-01-06 2016-12-28 Battery system for electric vehicle for limiting battery deterioration
CN201710004078.4A CN106953131B (zh) 2016-01-06 2017-01-04 用于电动车辆的电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001010A JP6308223B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 電動車両の電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123245A JP2017123245A (ja) 2017-07-13
JP6308223B2 true JP6308223B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=59227248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001010A Active JP6308223B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 電動車両の電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10052961B2 (ja)
JP (1) JP6308223B2 (ja)
CN (1) CN106953131B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI561430B (en) * 2015-12-01 2016-12-11 Ind Tech Res Inst Integrated power module and electric vehicle having the same
JP6888521B2 (ja) * 2017-11-01 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化指標値を推定する制御装置
JP6981208B2 (ja) * 2017-11-27 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 電池劣化判定システム
JP7069689B2 (ja) * 2017-12-19 2022-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の充電制御方法、状態推定方法、寿命推定方法、蓄電システムの製造方法、及び、蓄電素子の管理装置
JP6911746B2 (ja) * 2017-12-25 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
JP6713030B2 (ja) * 2018-10-12 2020-06-24 本田技研工業株式会社 診断システム、診断方法、及びプログラム
JP7088066B2 (ja) * 2019-02-15 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 配車システム
JP7174330B2 (ja) * 2019-03-18 2022-11-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
KR102439041B1 (ko) * 2020-08-14 2022-09-02 주식회사 한국파워셀 신경망 기반의 배터리 셀 불량 및 화재 사전 진단 방법 및 장치
KR20220023416A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 주식회사 엘지에너지솔루션 양극활물질 저장 특성을 반영한 배터리 셀의 수명 예측 방법
JP7463338B2 (ja) * 2021-12-14 2024-04-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電力需要調整装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1396061B1 (en) * 2001-05-28 2006-01-25 10Charge Elektrotechnikai Fejleszto Es Kereskedelmi Kft. Method and apparatus for charging a rechargeable battery with non-liquid electrolyte
JP4038456B2 (ja) * 2003-08-25 2008-01-23 株式会社豊田中央研究所 電池特性検出方法
JP2008204800A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
JP5210591B2 (ja) * 2007-10-15 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法
JP4494453B2 (ja) * 2007-11-13 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP4702859B2 (ja) * 2008-04-11 2011-06-15 古河電気工業株式会社 蓄電池の状態検知方法
JP2013031232A (ja) * 2009-11-16 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 充電装置及び充電方法
JP4845066B1 (ja) * 2010-08-18 2011-12-28 古河電気工業株式会社 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
WO2013001620A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
KR101605491B1 (ko) * 2011-09-28 2016-03-22 도요타 지도샤(주) 비수 이차 전지의 제어 장치 및 제어 방법
JP5841827B2 (ja) * 2011-12-16 2016-01-13 株式会社日立製作所 二次電池システムおよび二次電池システムの制御方法
JP5768754B2 (ja) * 2012-03-30 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 推定装置および推定方法
JP5910879B2 (ja) * 2012-06-19 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび制御方法
JP6084225B2 (ja) * 2012-08-13 2017-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、二次電池システム
DE112013006570T5 (de) * 2013-02-01 2015-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batteriesystem
JP6221728B2 (ja) * 2013-12-19 2017-11-01 日産自動車株式会社 劣化状態検出装置
JP6264362B2 (ja) 2015-12-01 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106953131A (zh) 2017-07-14
US10052961B2 (en) 2018-08-21
CN106953131B (zh) 2019-05-31
US20170190258A1 (en) 2017-07-06
JP2017123245A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308223B2 (ja) 電動車両の電池システム
JP6264362B2 (ja) 電動車両の電池システム
JP4494453B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP5321757B2 (ja) 蓄電装置の制御装置および制御方法
JP6239611B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5772965B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP5223920B2 (ja) バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車
KR101798514B1 (ko) 차량 및 그 충전 제어방법
US9878702B2 (en) Method for operating a motor vehicle and the motor vehicle
JP5366601B2 (ja) 充電制御装置
JP2015048064A (ja) 車両
JP5720554B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
JP2019130984A (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
JP2017159741A (ja) 制御システム
JP6079760B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2013051809A (ja) 電動車両の充電制御装置
JP2018501148A (ja) ハイブリッド車両の走行用バッテリの充電状態を管理するための方法
JP2017117637A (ja) 電源装置
JP5842607B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2021180122A (ja) 車両
JP4513917B2 (ja) 二次電池システム
JP2013243869A (ja) 二次電池の制御装置
JP5169479B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151