JP6304920B2 - ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。 - Google Patents
ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6304920B2 JP6304920B2 JP2012123614A JP2012123614A JP6304920B2 JP 6304920 B2 JP6304920 B2 JP 6304920B2 JP 2012123614 A JP2012123614 A JP 2012123614A JP 2012123614 A JP2012123614 A JP 2012123614A JP 6304920 B2 JP6304920 B2 JP 6304920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate diol
- compound
- less
- reaction
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
一方、ポリラクトンタイプは、ポリエステルポリオールタイプと比較すると耐加水分解性に優れるグレードとされているが、同様にエステル基があるために加水分解を完全に抑制することはできない。また、これらポリエステルポリオールタイプ、エーテルタイプおよびポリラクトンタイプを混合して使用することも提案されているが、それぞれの欠点を完全に補うことは出来ていない。
しかしながら、現在広く市販されているポリカーボネートジオールは、1,6−ヘキサンジオールから合成されるポリカーボネートジオールが中心であり、このものが結晶性であるため常温ではワックス状で流動性がなく、取り扱いがしにくいという問題があった。
例えば、1,6−ヘキサンジオールと別のジヒドロキシ化合物を混合して共重合ポリカーボネートとする方法があり、具体的には1,6−ヘキサンジオールと1,4−ブタンジオールを共重合する方法(特許文献1)、1,5−ペンタンジオールを共重合する方法(特許文献2)が提案されている。
2種以上の直鎖ジヒドロキシ化合物の組み合わせる方法(特許文献4)などである。
さらには、ジヒドロキシ化合物由来部位の結晶性を阻害する有力な方法として主鎖に置換基を有するジヒドロキシ化合物を用いる方法が提案されており、例えば、2−メチル−1,3−プロパンジオールと他のアルキレングリコールの組み合わせ(特許文献5)、3−メチル−1,5−ペンタンジオールと他のアルキレンジオールの組み合わせ(特許文献6)などがある。
本発明の目的は、ポリカーボネートジオールの色調や透明性、熱安定性を損なうことなく、ポリウレタンとした際に求められる様々な物性に合致したポリカーボネートジオールを開発することを目的とする。さらには、ポリカーボネートジオールの設計自由度を向上させることを目的とする。
ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを用いて、特定のエステル交換触媒を特定量存在
させエステル交換反応により重縮合させた特定分子量のポリカーボネートジオールが上記
課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明の要旨は、以下である。
[1]
原料モノマーとしてジヒドロキシ化合物を少なくとも2種と、炭酸ジエステルとを用い
て、エステル交換触媒の存在下、エステル交換反応により重縮合させて得られた数平均分
子量が500以上5000以下のポリカーボネートジオールであって、
前記ジヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘ
プタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカ
ンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,20−
エイコサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペ
ンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコー
ル)、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、及び、1,4−シクロヘキ
サンジメタノールからなる群より選ばれる複数種の化合物であり、
マグネシウム化合物及びカルシウム化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の金
属化合物を含有しており、前記エステル交換触媒の残存量が、前記ポリカーボネートジオ
ールに対する金属の重量比として、1ppm以上、15ppm以下であり、
JIS−K0071−1(1998)に準拠して測定したハーゼン色数が、50以下で
あることを特徴とするポリカーボネートジオール。
[2]
積分球式濁度計にて測定した濁度が2.0ppm以下である[1]に記載のポリカーボ
ネートジオール。
[3]
前記エステル交換触媒の残存量が、前記ポリカーボネートジオールに対する金属の重量
比として、2ppm以上である[1]または[2]に記載のポリカーボネートジオール。
[4]
前記ジヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘ
プタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカ
ンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,20−
エイコサンジオールからなる群より選ばれる複数種の化合物である[1]から[3]の何
れか一つに記載のポリカーボネートジオール。
[5]
前記ジヒドロキシ化合物の少なくとも1種が、ネオペンチルグリコールである[1]か
ら[3]の何れか一つに記載のポリカーボネートジオール。
[6]
40℃での粘度が、0.1〜500Pa・sである[1]乃至[5]のいずれか一つに
記載のポリカーボネートジオール。
[7]
前記金属がマグネシウムである[1]乃至[6]のいずれか一つに記載のポリカーボネ
ートジオール。
[8]
モノヒドロキシ化合物を1重量%以下含有する[1]乃至[7]のいずれか一つに記載
のポリカーボネートジオール。
[9]
前記ポリカーボネートジオールのポリマー中に含まれるエーテル結合とカーボネート結
合の比が、モル比で2/98以下である[1]乃至[8]のいずれか一つに記載のポリカ
ーボネートジオール。
[10]
原料モノマーとしてジヒドロキシ化合物を少なくとも2種と、炭酸ジエステルとを用い
て、エステル交換反応により重縮合させて、数平均分子量が500以上5000以下であ
り、JIS−K0071−1(1998)に準拠して測定したハーゼン色数が、30以下
であるポリカーボネートジオールを製造する方法であって、
前記ジヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘ
プタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカ
ンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,20−
エイコサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペ
ンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコー
ル)、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、及び、1,4−シクロヘキ
サンジメタノールからなる群より選ばれる複数種の化合物であり、
エステル交換触媒としてマグネシウム化合物及びカルシウム化合物からなる群より選ば
れる少なくとも1種の金属化合物を、2族金属の合計量として、全ジヒドロキシ化合物ユ
ニット1mol当たり、1μmol以上、50μmol以下使用することを特徴とするポ
リカーボネートジオールの製造方法。
[11]
前記重縮合反応における最高温度を190℃以下とする[10]に記載のポリカーボネ
ートジオールの製造方法。
[12]
積分球式濁度計にて測定した濁度が2.0ppm以下である[10]または[11]に
記載のポリカーボネートジオールの製造方法。
[13]
前記マグネシウム化合物及びカルシウム化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種
の金属化合物を、2族金属の合計量として、全ジヒドロキシ化合物ユニット1mol当た
り、10μmol以上、50μmol以下存在させる[10]乃至[12]の何れか一つ
に記載のポリカーボネートジオールの製造方法。
[14]
前記ジヒドロキシ化合物の少なくとも1種が、ネオペンチルグリコールである[10]
乃至[13]の何れか一つに記載のポリカーボネートジオールの製造方法。
[15]
前記金属がマグネシウムである[10]乃至[14]の何れか一つに記載のポリカーボ
ネートジオールの製造方法。
[ポリカーボネートジオール]
本発明のポリカーボネートジオールは、原料モノマーとしてジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを用いて、エステル交換触媒の存在下、エステル交換反応により重縮合させて得られた数平均分子量が250以上5000以下のポリカーボネートジオールである。
本発明のポリカーボネートジオールの原料となるジヒドロキシ化合物としては、具体的には、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオールおよび1,20−エイコサンジオール等の直鎖状の末端ジヒドロキシ化合物類、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールおよびポリテトラメチレングリコールなどのエーテル基を有するジヒドロキシ化合物類、ビスヒドロキシエチルチオエーテルなどのチオエーテルジオール類、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールおよび2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(以下ネオペンチルグリコールと略記することがある)、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールおよび2−ペンチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールなどの2,2−ジアルキル置換1,3−プロパンジオール類(以下、2,2−ジアルキル−1,3−プロパンジオール類と記載することがある。ただし、アルキル基は炭素数15以下のアルキル基である)、2,2,4,4−テトラメチル−1,5−ペンタンジオールおよび2,2,9,9−テトラメチル−1,10−デカンジオールなどのテトラアルキル置換アルキレンジオール類、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等の環状基を含むジヒドロキシ化合物類、2,2−ジフェニル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジビニル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチニル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメトキシ−1,3−プロパンジオール、ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)エーテル、ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)チオエーテル並びに2,2,4,4−テトラメチル−3−シアノ−1,5−ペンタンジオール、等の分岐鎖を有するジヒドロキシ化合物類、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4,4−ジシクロヘキシルジメチルメタンジオール、2,2'−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパ
ン、1,4−ジヒドロキシエチルシクロヘキサン、イソソルビド、スピログリコール、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン、4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールおよび4,4’−イソプロピリデンビス(2,2’−ヒドロキシエトキシシクロヘキサン)等の環状基が分子内にあるジヒドロキシ化合物類、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ−2−メチル)フェニル)フルオレン、等の芳香環を有するジヒドロキシ化合物、ジエタノールアミンおよびN−メチルージエタノールアミン等の含窒素ジヒドロキシ化合物類並びにビス(ヒドロキシエチル)スルヒド等の含硫黄ジヒドロキシ化合物類、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[=ビスフェノールA]、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−(3,5−ジフェニル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエーテル、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)フルオレン等の芳香族ビスフェノール類、等を挙げることができる。
(式中Rは、炭素数2〜15の2価の炭化水素基を表す)
これらは得られるポリカーボネートジオールの要求性能に応じて、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、複数組み合わせて共重合ポリカーボネートジオールとすることが好ましい。共重合ポリカーボネートジオールは一般的に結晶化が阻害されており、ホモのポリカーボネートジオールに比べ流動性が高く、ポリウレタンに加工する場合の操作性に優れるだけでなく、ポリウレタンに柔軟性や風合いを付与することができる。共重合の組成比は、例えば2種のジヒドロキシ化合物を使用する場合、一方のジヒドロキシ化合物が10モル%以上、好ましくは20モル%以上、より好ましくは30モル%以上使用されることが望ましい。通常、分子構造の異なったジヒドロキシ化合物成分を共重合すると反応性の違いにより重合反応が不均一になったり、重合を阻害したりする場合があるが、本発明によれば、容易に共重合体を得ることができる。特に、水酸基のαまたはβ位に置換基を有するジヒドロキシ化合物を用いる場合には、従来の方法では立体障害により重合が阻害される傾向があったが、本発明によれば容易に共重合体が得られ、発明の効果が大きい。
本発明のポリカーボネートジオールは、後述するように、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを 原料として製造される。
使用可能な炭酸ジエステルとしては、本発明の効果を失わない限り限定されないが、アルキルカーボネート、アリールカーボネート、またはアルキレンカーボネートが挙げられる。このうちアリールカーボネートを使用すると速やかに反応が進行するという利点がある。しかしその一方で、アリールカーボネートを原料とすると沸点の高いフェノール類が副生するが、フェノール類は一官能性化合物なので、ポリウレタン化の際の重合阻害因子となり得る上、刺激性物質でもあり、着色原因物質ともなるため、本発明のポリカーボネートジオール中のフェノール類の残留量は、より少ない方が好ましい。
、ジトリルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、ジm−クレジルカーボネート等が挙げられ、好ましくはジフェニルカーボネートである。 さらにアルキレンカ
ーボネートの例としては、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、1,3−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、1,3−ペンチレンカーボネート、1,4−ペンチレンカーボネート、1,5−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、2,4−ペンチレンカーボネート、ネオペンチルカーボネート等が挙げられ、好ましくはエチレンカーボネートである。
これらの中でもジアリールカーボネートは、アルキルカーボネートに比較して反応性に優れるため、カーボネート源として用いると、より反応性の低い前記ジヒドロキシ化合物でも温和な条件で反応が進行するようになるため好ましい。中でも工業原料として容易にかつ安価に入手可能なジフェニルカーボネートがより好ましい。
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート(住友化学製、商品名:Smi izer(登録商標)GS)などのフェノール系安定化剤、6
−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(住友化学製、商品名Smi1izer(登録商標)GP)、ビス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどのリン系安定化剤が例として挙げられる。
本発明のポリカーボネートジオールの数平均分子量(Mn)の下限は250であり、好ましくは500、より好ましくは700、さらに好ましくは900である。一方、上限は10000であり、好ましくは5000、さらに好ましくは3000、特に好ましくは2000である。ポリカーボネートジオールの数平均分子量が前記下限未満では、ポリウレタンとした際に柔軟性等が損なわれる場合がある。一方前記上限超過ではポリカーボネートジオールの粘度が上がり、ポリウレタン化の際のハンドリングに支障が出る可能性がある。数平均分子量は、末端基定量、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)等の方法で測定することができる。
分子量分布が上記範囲を超える場合、このポリカーボネートジオールを用いて製造したポリウレタンの物性が、低温で硬くなる、伸びが悪くなる等、悪化する傾向があり、分子量分布が上記範囲未満のポリカーボネートジオールを製造しようとすると、オリゴマーを除くなどの高度な精製操作が必要になる場合がある。
ここでMwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量であり、通常、GPCの測定で求めることができる。
本発明のポリカーボネートジオールは基本的にポリマーの末端構造は水酸基である。しながら、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの反応で得られるポリカーボネートジオール生成物中には、不純物として一部ポリマー末端が水酸基ではない構造のものが存在する場合がある。その構造の具体例としては、分子鎖末端がアルキルオキシ基又はアリールオキシ基のものであり、多くは炭酸ジエステル由来の構造である。
本発明のポリカーボネートジオールの水酸基価は、特に限定されないが下限は通常10
mg−KOH/g、好ましくは20mg−KOH/g、より好ましくは35mg−KOH/g、更に好ましくは80mg−KOH/gである。また、上限は通常230mg−KOH/g、好ましくは160mg−KOH/g、より好ましくは140mg−KOH/gである。水酸基価が上記下限未満では、粘度が高くなりすぎポリウレタン化の際のハンドリングが困難となる場合があり、上記上限超過ではポリウレタンとした時に強度や硬度が不足する場合がある。
本発明のポリカーボネートジオールは、カーボネート基によりジヒドロキシ化合物が重合した構造が基本となっている。しかしながら、製造方法によっては、一部ジヒドロキシ化合物の脱水反応によりエーテル構造となったものが混入する場合があり、その存在量が多くなると耐候性や耐熱性が低下することがあるので、エーテル構造の割合が過度に多くならないように製造することが望ましい。ポリカーボネートジオール中のエーテル構造を低減して、耐候性、耐熱性等の特性を確保する点において、本発明のポリカーボネートジオールの分子鎖中に含まれるエーテル結合とカーボネート結合の比は、特に限定されないが、通常モル比で2/98以下、好ましくは1/99以下、より好ましくは0.5/99.5以下である。 これらの値は、アルカリ加水分解して液体クロマトグラフィーを測定
したり、1H−NMRを測定したりすることで求めることができる。
本発明のポリカーボネートジオールの40℃における粘度の下限は0.1Pa・sであることが好ましく、1Pa・sであることがより好ましく、5Pa・sであることが更に好ましい。また、上限は500Pa・sであることが好ましく、200Pa・sであることがより好ましく、150Pa・sであることが更に好ましく、120Pa・sであることが特に好ましく、100Pa・sであることが最も好ましい。ポリカーボネートジオールの粘度を当該範囲内とすることにより、取扱いが容易になる。
本発明のポリカーボネートジオールの色は、ハーゼン色数(JIS −K0071−1
:1998に準拠)で表した場合の値(以下「APHA値」と表記する。)で60以下であるものであって、50以下が好ましく、より好ましくは30以下、さらに好ましくは20以下である。APHA値が60を越えると、ポリカーボネートジオールを原料として得られるポリウレタンの色調が悪化し、商品価値を低下させたり、熱安定性が悪くなったりする。APHA値を60以下にするためには、ポリカーボネートジオール製造時の触媒の種類や量の選択、熱履歴、重合中および重合終了後のモノヒドロキシ化合物の濃度や未反応モノマーの濃度を総合的に制御する必要がある。また、重合中および重合終了後の遮光も効果的である。また、ポリカーボネートジオールの分子量の設定やモノマーであるジヒドロキシ化合物種の選定も重要である。特にアルコール性水酸基を有する脂肪族ジヒドロキシ化合物を原料とするポリカーボネートジオールは、ポリウレタンに加工した場合に、柔軟性や耐水性、耐光性等の種々の優れた性能を示すが、芳香族ジヒドロキシ化合物を原料とした場合より熱履歴や触媒による着色が著しくなる傾向にあり、APHA値を60以下にするのは容易ではない。
本発明のポリカーボネートジオールの濁度は、三菱化学株式会社製積分球式濁度計PT−200にて、10mmのセルにポリカーボネートジオールの50%塩化メチレン溶液を入れ、予め装置に設定されているポリスチレン検量線を使用して測定された値として、2.0ppm以下であることが好ましく、より好ましくは1.0ppm以下、特に好ましくは0.5ppm以下である。濁度が2.0ppmより大きいと、ポリカーボネートジオールを原料として得られるポリウレタンの透明性悪化を招いて商品価値を低下させたり、機
械的物性を低下させたりすることがある。濁りは主に、触媒成分の失活・析出、溶解度の低い環状オリゴマー等の生成が原因と考えられ、濁度を2.0ppm以下にするためには、ポリカーボネートジオール製造時の触媒の種類や量の選択、熱履歴、重合中および重合終了後のモノヒドロキシ化合物の濃度や未反応モノマーの濃度を総合的に制御する必要がある。例えば、触媒自体のポリカーボネートジオールへの溶解度が低いと触媒の析出が起こり易くなり、濃度が高いと析出を助長する。一方、溶解度に劣る環状オリゴマーの生成を抑制するためには、モノマーであるジヒドロキシ化合物の選択や組合せも重要である。例えば、ホモポリマーの場合、環状オリゴマーが生成しやすい傾向にあるが、共重合にすることにより、安定な環状構造を取り難くなり、濁度が下がる傾向にある。また、ポリカーボネートジオール製造時の温度が高いと、熱力学的に環状オリゴマーが生成し易くなるため、重合温度を低下させることは有効である。但し、低下させすぎると生産性に支障が出たり、過度に時間がかかって、色調の悪化を招いたり、濁度の悪化を招いたりするので好ましくない。
原料としてジフェニルカーボネート等の芳香族炭酸ジエステルを使用した場合、ポリカーボネートジオール製造中にフェノール類が副生する。フェノール類は一官能性化合物なので、ポリウレタン化の際の重合阻害因子となり得る上、フェノール類によって形成されたウレタン結合は、その結合力が弱いために、その後の工程等で熱によって解離してしまい、イソシアネートやフェノール類を再生して不具合を起こすことがあり、また、刺激性物質でもあるため、本発明のポリカーボネートジオール中のフェノール類の残留量は、より少ない方が好ましい。具体的にはポリカーボネートジオールに対する重量比として通常1000ppm以下、好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは300ppm以下、中でも100ppm以下であることが好ましい。ポリカーボネートジオール中のフェノール類を低減するためには、後述するようにポリカーボネートジオールの重合反応時に絶対圧力として1kPa以下の高真空にしたり、ポリカーボネートジオールの合成後に薄膜蒸留を行ったりすることが有効である。
本発明のポリカーボネートジオール中には、製造時の原料として使用した炭酸ジエステルが残存することがある。本発明のポリカーボネートジオール中の炭酸ジエステルの残存量は限定されるものではないが、少ないほうが好ましく、通常上限が5重量%、好ましくは3重量%、さらに好ましくは1重量%である。ポリカーボネートジオールの炭酸ジエステル含有量が多すぎるとポリウレタン化の際の反応を阻害する場合がある。一方、その下限は特に制限はなく0.1重量%、好ましくは0.01重量%、さらに好ましくは0重量%である。
本発明のポリカーボネートジオールには、製造時に使用したジヒドロキシ化合物が残存する場合がある。本発明のポリカーボネートジオール中のジヒドロキシ化合物の残存量は、限定されるものではないが、少ないほうが好ましく、通常1重量%以下であり、好ましくは0.1重量%以下であり、より好ましくは0.05重量%以下である。ポリカーボネートジオール中のジヒドロキシ化合物の残存量が多いと、ポリウレタンとした際のソフトセグメント部位の分子長が不足し、所望の物性が得られない場合がある。
ポリカーボネートジオール中には、製造の際に副生した環状のカーボネート(環状オリゴマー)が含まれることがある。例えばジヒドロキシ化合物に1,3−プロパンジオールを用いた場合、1,3−ジオキサン−2−オンもしくはさらにこれらが2分子ないしそれ以上で環状カーボネートとなったものなどが生成してポリカーボネートジオール中に含ま
れる場合があり、ジヒドロキシ化合物に、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)を用いた場合は、5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン(以下、これをネオペンチルカーボネートと略記することがある)、またはさらにこれらが2分子ないしそれ以上で環状となったものなどが環状化合物として生成する場合がある。これらの化合物は、ポリウレタン化反応においては副反応をもたらす可能性があり、また前述のように濁りの原因となるため、ポリカーボネートジオールの重合反応時に絶対圧力として1kPa以下の高真空にしたり、ポリカーボネートジオールの合成後に薄膜蒸留を行ったりして出来る限り除去しておくことが望ましい。本発明のポリカーボネートジオール中に含まれるこれら環状カーボネートの含有量は、限定されるものではないが、通常3重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下である。
本発明のポリカーボネートジオールを製造する場合には、リチウムまたは長周期型周期表における2族(以下、単に「2族」と表記することがある。)の金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属化合物をエステル交換触媒(以下、単に「触媒」と称することがある。)を存在させる。リチウム、2族金属のうち、特に2族金属が反応性の観点から好ましい。また、これらの金属化合物と共に、補助的に遷移金属化合物や、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、アミン系化合物等の塩基性化合物を併用することも可能である。リチウムまたは2族金属化合物の形態としては通常、水酸化物、又は炭酸塩、カルボン酸塩、フェノール塩といった塩の形態で用いられるが、入手のし易さ、取扱いの容易さから、水酸化物、炭酸塩、酢酸塩が好ましく、色調と重合活性の観点からは酢酸塩が好ましい。
フィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、あるいは四級ホスホニウム塩等が挙げられる。
塩基性アンモニウム化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、テトラフェニルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
触媒は、重合反応槽に直接添加してもよいし、予めジヒドロキシ化合物に添加したり、炭酸ジエステルに添加したりすることもできる。また、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを予め混合する原料調整槽に添加し、その後、重合反応槽に存在させる方法を取ってもよいし、原料反応槽に原料が供給される配管内で添加しても良い。何れにしても、ジヒドロキシ化合物が固体である場合には、50℃以上の温度で溶融状態にした後、添加する
ことが、触媒とジヒドロキシ化合物の均一性が増して重合反応が安定するため好ましい。
本発明のポリカーボネートジオールは、1種または複数種のジヒドロキシ化合物と、前述の炭酸ジエステルとを、触媒を用いてエステル交換させることにより製造することができる。
以下にその製造方法について述べる。
本発明のポリカーボネートジオールの製造において、炭酸ジエステルの使用量は、目的分子量により適宜変更する必要があり、特に限定されないが、通常ジヒドロキシ化合物類の合計1モルに対するモル比で下限が好ましくは0.50、より好ましくは0.70、さらに好ましくは0.80であり、上限は通常1.20、好ましくは1.15、より好ましくは1.10である。炭酸ジエステルの使用量が上記上限超過では得られるポリカーボネートジオールの末端基が水酸基でないものの割合が増加する、又は、分子量が所定の範囲とならず本発明のポリカーボネートジオールを製造できない場合があり、前記下限未満では所定の分子量まで重合が進行しない場合がある。
反応原料の仕込み方法は、特に制限はなく、1種または複数種のジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルと触媒の全量を同時に仕込み反応に供する方法や、炭酸ジエステルが固体の場合まず炭酸ジエステルを仕込んで加温、溶融させておき後からジヒドロキシ化合物触媒を添加する方法、逆にジヒドロキシ化合物を先に仕込んでおいて溶融させ、ここへ炭酸ジエステルと触媒を投入する方法、など自由にその方法は選択できる。本発明の分子鎖の末端がアルキルオキシ基又はアリールオキシ基である数の割合を5%と以下とするために、使用するジヒドロキシ化合物の一部を反応の最後に添加する方法を採用することも可能である。
低沸点未反応モノマーの揮発を助長して、所定の分子量のポリカーボネートジオールが得られなかったり、共重合の場合には所定の共重合組成比のポリカーボネートジオールが得られなかったりすることがある。
この際の反応終了時の反応圧力は、特に限定はされないが、通常上限が、10kPa、好ましくは5kPa、より好ましくは1kPaである。これら軽沸成分の留出を効果的に行うために、反応系へ窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスを少量通じながら該反応を行うこともできる。
重合反応(重縮合反応)は、バッチ式でも連続式でも行うことができるが、製品の分子量等の品質の安定性からは連続式が優れている。使用する装置は、槽型、管型および塔型のいずれの形式であってもよく、各種の攪拌翼を具備した公知の重合槽等を使用することができる。装置昇温中の雰囲気は特に制限はないが、製品の品質の観点から、窒素ガス等の不活性ガス中、常圧または減圧下で行われるのが好ましい。
本発明のポリカーボネートジオールを得るためのエステル交換反応(重合反応または重縮合反応)に必要な時間は、使用するジヒドロキシ化合物、炭酸ジエステル、触媒の使用の有無、種類により大きく異なるので一概に規定することは出来ないが、通常所定の分子量に達するのに必要な反応時間は50時間以下、好ましくは20時間以下、さらに好ましくは10時間以下である。
テル交換触媒とほぼ等モルであればよく、具体的には、使用されたエステル交換触媒1モルに対して上限が好ましくは5モル、より好ましくは2モルであり、下限が好ましくは0.8モル、より好ましくは1.0モルである。これより少ない量のリン系化合物を使用した場合は、前記反応生成物中のエステル交換触媒の失活が十分でなく、得られたポリカーボネートジオールを例えばポリウレタン製造用原料として使用する時、該ポリカーボネートジオールのイソシアネート基に対する反応性を十分に低下させることができない場合がある。また、この範囲を超える触媒失活剤を使用すると得られたポリカーボネートジオールが着色してしまう可能性がある。
触媒失活剤と反応させる時間は特に限定するものではないが、通常1〜5時間である。
重合反応後は、前記のポリカーボネートジオール中の末端構造がアルキルオキシ基である不純物、アリールオキシ基である不純物、フェノール類、ジヒドロキシ化合物や炭酸ジエステル、副生する軽沸の環状カーボネート、さらには添加した触媒などを除去する目的で精製を行うことができる。その際の精製は軽沸化合物については、蒸留で留去する方法が採用できる。蒸留の具体的な方法としては減圧蒸留、水蒸気蒸留、薄膜蒸留など特にその形態に制限はないが、中でも薄膜蒸留が効果的である。また、水溶性の不純物を除くために水、アルカリ性水、酸性水、キレート剤溶解溶液などで洗浄してもよい。その場合、水に溶解させる化合物は任意に選択できる。
薄膜蒸留時の温度の下限を前記の値とすることにより、軽沸成分の除去効果が十分となる。また、上限を250℃とすることにより、薄膜蒸留後に得られるポリカーボネートジオールが着色するのを防ぐことができる。
また、薄膜蒸留直前のポリカーボネートジオールの保温の温度は、上限が250℃であることが好ましく、150℃であることがより好ましい。また、下限が80℃であることが好ましく、120℃であることがより好ましい。
上述の本発明のポリカーボネートジオールはポリウレタンの原料として用いられる。
本発明のポリカーボネートジオールを用いてポリウレタンを製造する方法は、通常ポリ
ウレタンを製造する公知のポリウレタン化反応条件が用いられる。本発明のポリカーボネートジオールを用いて製造したポリウレタンには、熱安定剤、光安定剤、着色剤、充填剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘着防止剤、難燃剤、老化防止剤、無機フィラー等の各種の添加剤を、本発明のポリウレタンの特性を損なわない範囲で、添加、混合することができる。
ベロー、搬送ベルト、フレキシブルコンテナー、バインダー、合成皮革、ディピンイング製品、接着剤等に使用できる。
本発明のポリカーボネートジオールを原料とするポリウレタンは、湿気硬化型の一液型塗料、ブロックイソシアネート系溶媒塗料、アルキド樹脂塗料、ウレタン変性合成樹脂塗料、紫外線硬化型塗料、水系ウレタン塗料等の成分として使用可能であり、例えば、プラスチックバンパー用塗料、ストリッパブルペイント、磁気テープ用コーティング剤、床タイル、床材、紙、木目印刷フィルム等のオーバープリントワニス、木材用ワニス、高加工用コイルコート、光ファイバー保護コーティング、ソルダーレジスト、金属印刷用トップコート、蒸着用ベースコート、食品缶用ホワイトコート等に適用できる。
本発明のポリウレタンを接着剤として使用する場合の形態としては、特に制限はなく、得られたポリウレタンを溶剤に溶解して溶剤型接着剤として使用することも、溶剤を用いずにホットメルト型接着剤として使用する事も可能である。
本発明のポリカーボネートジオールを原料とするポリウレタンは、繊維加工剤の成分として、防縮加工、防皺加工、撥水加工等に使用できる。
本発明のポリカーボネートジオールを原料とするポリウレタンは、医療用材料としての使用が可能であり、血液適合材料として、チューブ、カテーテル、人工心臓、人工血管、人工弁等、また、使い捨て素材としてカテーテル、チューブ、バッグ、手術用手袋、人工腎臓ポッティング材料等に使用できる。
旨を超えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。
以下において、各物性値の評価方法は下記の通りである。
[評価方法:ポリカーボネートジオール]
数平均分子量Mnは下記条件によるGPC測定によるポリスチレン換算Mnより求めた。
装置 :東ソー社製 Tosoh 8020
カラム :PLgel 3um MIXED−E(7.5mmI.D.×30cmL ×2本)
溶離液 :THF(テトラヒドロフラン)
流速 :0.5ml/min
カラム温度:40℃
RI検出器:RI(装置 Tosoh 8020内蔵)
<フェノキシド末端量、エーテル結合量、ジフェニルカーボネート量、ネオペンチルグリコール量、フェノール量、ネオペンチルカーボネート量>
生成物をCDCl3に溶解して400MHz 1H−NMR(日本電子株式会社製AL
−400)を測定し、各成分のシグナルの積分値より算出した。
JIS K0071−1に準拠して、比色管に入れた標準液と比較して測定した。
<濁度>
三菱化学株式会社製積分球式濁度計PT−200にて、10mmのセルにポリカーボネートジオールの50%塩化メチレン溶液を入れ、予め装置に設定されているポリスチレン
検量線を使用して測定した。
JISK1557−1に準拠して、アセチル化試薬を用いた方法にて測定した。
<触媒量>
ポリカーボネートジオール生成物を約0.1g測り取り、4mLのアセトニトリルに溶解した後、20mLの純水を加えてポリカーボネートジオールを析出させ、析出したポリカーボネートジオールをろ過にて除去した。そしてろ過後の溶液を純水で所定濃度まで希釈し、金属イオン濃度をイオンクロマトグラフィーで分析した。なお、溶媒として使用するアセトニトリルの金属イオン濃度をブランク値として測定し、溶媒分の金属イオン濃度を差し引いた値をポリカーボネートジオール生成物の金属イオン濃度とした。測定条件は以下の表1に示す通りである。分析結果と予め作成した検量線を使用し、マグネシウム、カルシウム、バリウムイオンの各濃度を求めた。
直径50mm、高さ200mm、面積0.0314m2の内部コンデンサー、ジャケット付きの柴田科学株式会社製、分子蒸留装置MS−300特型を使用した。
<粘度>
生成物を40℃に加熱した後、E型粘度計(BROOKFIELD製DV−II+Pr
o)を用いて測定した。
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに1,6−ヘキサンジオール(16HD):386.0g、ネオペンチルグリコール(NPG):340.2g、ジフェニルカーボネート:1273.8g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:8.3mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:69.7mg)を入れ、窒素ガス置換した。まず、内温130℃まで昇温して内容物を加熱溶解させた。昇温・溶解したら5分間で圧力を6.67kPaまで下げ、130℃、6.67kPaで180分間反応した。そして、220分かけて圧力を0.40kPaまで下げた後、60分間かけて温度を160℃まで上げつつ、フェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を留出させ除きながら反応した。さらに160℃、0.40kPaで50分間反応した。得られたポリカーボネートジオール生成物の収量は805.3gであった。
薄膜蒸留後のポリカーボネートジオール生成物の物性を表2に記載した。またジヒドロキシ化合物であるネオペンチルグリコールの含有量は0.04重量%、フェノール含有量は0.01重量%以下、ネオペンチルカーボネート含有量は0.37重量%で、フェノキシド末端となったポリマーやエーテル結合を含むポリマーは検出されなかった。また、残存ジフェニルカーボネートは定量限界以下(0.01重量%以下)であった。
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに1,6−ヘキサンジオール(16HD):386.0g、ネオペンチルグリコール(NPG):340.2g、ジフェニルカーボネート:1273.8g、酢酸カルシウム1水和物水溶液:6.9mL(濃度:8.4g/L、酢酸カルシウム1水和物:58.0mg)を入れ、窒素ガス置換した。まず、内温130℃まで昇温して内容物を加熱溶解させた。昇温・溶解したら5分間で圧力を5.33kPaまで下げ、130℃、5.33kPaで210分間反応した。そして、240分かけて圧力を0.47kPaまで下げた後、70分間かけて温度を160℃まで上げつつ、フェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を留出させ除きながら反応した。さらに160℃、0.40kPaで50分間反応した。得られたポリカーボネートジオール生成物の収量は753.1gであった。
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに1,6−ヘキサンジオール(16HD):386.0g、ネオペンチルグリコール(NPG):340.2g、ジフェニルカーボネート:1273.8g、酢酸バリウム水溶液:9.9mL(濃度:8.4g/L、酢酸バリウム:83.2mg)を入れ、窒素ガス置換した。まず、内温130℃まで昇温して内容物を加熱溶解させた。昇温・溶解したら5分間で圧力を5.33kPaまで下げ、130℃、5.33kPaで180分間反応したがフェノールが留出してこなかった。そこで、30分かけて内温140℃まで昇温し、140℃、8.66〜7.33kPaで300分間反応させながら、フェノールを留出させた。次に、210分かけて圧力を0.47kPaまで下げた後、60分間かけて温度を160℃まで上げつつ、フェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を留出させ除きながら反応した。得られたポリカーボネートジオール生成物の収量は758.1gであった。
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに1,6−ヘキサンジオール(16HD):424.4g、ネオペンチルグリコール(NPG):374.0g、ジフェニルカーボネート:1201.6g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:0.18mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:1.5mg)を入れ、窒素ガス置換した。まず、内温130℃まで昇温して内容物を加熱溶解させた。昇温・溶解したら5分間で圧力を6.00kPaまで下げ、130℃、6.00kPaで120分間反応した。留出物がないことから、60分かけて内温160℃まで昇温するとともに、圧力を17.3kPaとしたが、系中でのフェノール濃度上昇は確認できなった。さらに60分かけて190℃まで昇温し、圧力を22.6kPaとすると、徐々に留出物が出たため、そのまま600分間反応を継続した。反応終了後の混合物は加えた原料と重量変化が殆どないことから、含まれるMg量は0.09pmと考えられる(理論値)。
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに1,6−ヘキサンジオール(16HD):424.4g、ネオペンチルグリコール(NPG):374.0g、ジフェニルカーボネート:1201.6g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:0.92mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:7.7mg)を入れ、窒素ガス置換した。まず、内温130℃まで昇温して内容物を加熱溶解させた。昇温・溶解したら5分間で圧力を7.33kPaまで下げ、130℃、7.33kPaで300分間反応した。そして、450分かけて圧力を0.40kPaまで下げた後、120分間かけて温度を160℃まで上げつつ、フェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を留出させ除きながら反応した。得られたポリカーボネートジオール生成物の収量は785.5gであった。
ニルカーボネートは定量限界以下(0.01重量%以下)であった。
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに1,6−ヘキサンジオール(16HD):424.4g、ネオペンチルグリコール(NPG):374.0g、ジフェニルカーボネート:1201.6g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:1.8mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:15.1mg)を入れ、窒素ガス置換した。まず、内温130℃まで昇温して内容物を加熱溶解させた。昇温・溶解したら5分間で圧力を6.67kPaまで下げ、130℃、6.67kPaで300分間反応した。そして、210分かけて圧力を0.40kPaまで下げた後、100分間かけて温度を160℃まで上げつつ、フェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を留出させ除きながら反応した。得られたポリカーボネートジオール生成物の収量は799.4gであった。
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに1,6−ヘキサンジオール(16HD):424.4g、ネオペンチルグリコール(NPG):374.0g、ジフェニルカーボネート:1201.6g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:4.6mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:38.6mg)を入れ、窒素ガス置換した。まず、内温130℃まで昇温して内容物を加熱溶解させた。昇温・溶解したら5分間で圧力を6.00kPaまで下げ、130℃、6.00kPaで210分間反応した。そして、300分かけて圧力を0.40kPaまで下げた後、90分間かけて温度を160℃まで上げつつ、フェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を留出させ除きながら反応した。得られたポリカーボネートジオール生成物の収量は793.8gであった。
薄膜蒸留後のポリカーボネートジオール生成物の物性を表3に記載した。またジヒドロキシ化合物であるネオペンチルグリコールの含有量は0.07重量%、フェノール含有量は0.01重量%以下、ネオペンチルカーボネート含有量は0.25重量%で、フェノキシド末端となったポリマーやエーテル結合を含むポリマーは検出されなかった。また、残存ジフェニルカーボネートは定量限界以下(0.01重量%以下)であった。
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに1,6−ヘキサンジオール(16HD):424.4g、ネオペンチルグリコール(NPG):374.0g、ジフェニルカーボネート:1201.6g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:9.2mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:77.3mg)を入れ、窒素ガス置換した。まず、内温130℃まで昇温して内容物を加熱溶解させた。昇温・溶解したら5分間で圧力を6.00kPaまで下げ、130℃、6.00kPaで330分間反応した。そして、180分かけて圧力を0.40kPaまで下げた後、90分間かけて温度を160℃まで上げつつ、フェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を留出させ除きながら反応した。得られたポリカーボネートジオール生成物の収量は
819.4gであった。
薄膜蒸留後のポリカーボネートジオール生成物の物性を表3に記載した。またジヒドロキシ化合物であるネオペンチルグリコールの含有量は0.03重量%、フェノール含有量は0.01重量%以下、ネオペンチルカーボネート含有量は0.28重量%で、フェノキシド末端となったポリマーやエーテル結合を含むポリマーは検出されなかった。また、残存ジフェニルカーボネートは定量限界以下(0.01重量%以下)であった。
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに1,6−ヘキサンジオール(16HD):424.4g、ネオペンチルグリコール(NPG):374.0g、ジフェニルカーボネート:1201.6g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:18.3mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:153.7mg)を入れ、窒素ガス置換した。まず、内温130℃まで昇温して内容物を加熱溶解させた。昇温・溶解したら5分間で圧力を6.00kPaまで下げ、130℃、6.00kPaで300分間反応した。そして、160分かけて圧力を0.40kPaまで下げた後、100分間かけて温度を160℃まで上げつつ、フェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を留出させ除きながら反応した。得られたポリカーボネートジオール生成物の収量は824.4gであった。
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた300mLガラス製反応容器に1,6−ヘキサンジオール(16HD):28.5g、ネオペンチルグリコール(NPG):25.1g、ジフェニルカーボネート:96.4g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:0.62mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:5.2mg)を入れ、窒素ガス置換した。まず、内温160℃まで昇温して内容物を加熱溶解させた。昇温・溶解したら30分間、160℃・常圧で反応を続けた。その後、5分間かけて圧力を13.3kPaまで下げてから、160℃、1.3kPaまで120分間かけて圧力を下げつつ、フェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を留出させ除きながら反応した。そして、160℃、1.3kPaで90分間、フェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を留出させ除きながら反応した。得られたポリカーボネートジオール生成物の収量は60.5gであった。
実施例7の酢酸マグネシウム4水和物水溶液:0.62mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:5.2mg)を、酢酸ナトリウム水溶液:0.24mL(濃度:8.4g/L、酢酸ナトリウム:2.0mg)とした以外は、実施例7と同様に反応を行った。得られたポリカーボネートジオール生成物の収量は52.7gであった。
Claims (15)
- 原料モノマーとしてジヒドロキシ化合物を少なくとも2種と、炭酸ジエステルとを用い
て、エステル交換触媒の存在下、エステル交換反応により重縮合させて得られた数平均分
子量が500以上5000以下のポリカーボネートジオールであって、
前記ジヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘ
プタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカ
ンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,20−
エイコサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペ
ンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコー
ル)、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、及び、1,4−シクロヘキ
サンジメタノールからなる群より選ばれる複数種の化合物であり、
マグネシウム化合物及びカルシウム化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の金
属化合物を含有しており、前記エステル交換触媒の残存量が、前記ポリカーボネートジオ
ールに対する金属の重量比として、1ppm以上、15ppm以下であり、
JIS−K0071−1(1998)に準拠して測定したハーゼン色数が、50以下で
あることを特徴とするポリカーボネートジオール。 - 積分球式濁度計にて測定した濁度が2.0ppm以下である請求項1に記載のポリカー
ボネートジオール。 - 前記エステル交換触媒の残存量が、前記ポリカーボネートジオールに対する金属の重量
比として、2ppm以上である請求項1または2に記載のポリカーボネートジオール。 - 前記ジヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘ
プタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカ
ンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,20−
エイコサンジオールからなる群より選ばれる複数種の化合物である請求項1乃至3の何れ
か一項に記載のポリカーボネートジオール。 - 前記ジヒドロキシ化合物の少なくとも1種が、ネオペンチルグリコールである請求項1
乃至3の何れか一項に記載のポリカーボネートジオール。 - 40℃での粘度が、0.1〜500Pa・sである請求項1乃至5のいずれか一項に記
載のポリカーボネートジオール。 - 前記金属がマグネシウムである請求項1乃至6のいずれか一項に記載のポリカーボネー
トジオール。 - モノヒドロキシ化合物を1重量%以下含有する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の
ポリカーボネートジオール。 - 前記ポリカーボネートジオールのポリマー中に含まれるエーテル結合とカーボネート結
合の比が、モル比で2/98以下である請求項1乃至8のいずれか一項に記載のポリカー
ボネートジオール。 - 原料モノマーとしてジヒドロキシ化合物を少なくとも2種と、炭酸ジエステルとを用い
て、エステル交換反応により重縮合させて、数平均分子量が500以上5000以下であ
り、JIS−K0071−1(1998)に準拠して測定したハーゼン色数が、30以下
であるポリカーボネートジオールを製造する方法であって、
前記ジヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘ
プタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカ
ンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,20−
エイコサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペ
ンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチ
ル−1,3−プロパンジオール、及び、1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群
より選ばれる複数種の化合物であり、
エステル交換触媒としてマグネシウム化合物及びカルシウム化合物からなる群より選ば
れる少なくとも1種の金属化合物を、2族金属の合計量として、全ジヒドロキシ化合物ユ
ニット1mol当たり、1μmol以上、50μmol以下使用することを特徴とするポ
リカーボネートジオールの製造方法。 - 前記重縮合反応における最高温度を190℃以下とする請求項10に記載のポリカーボ
ネートジオールの製造方法。 - 積分球式濁度計にて測定した濁度が2.0ppm以下である請求項10または11に記
載のポリカーボネートジオールの製造方法。 - 前記マグネシウム化合物及びカルシウム化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種
の金属化合物を、2族金属の合計量として、全ジヒドロキシ化合物ユニット1mol当た
り、10μmol以上、50μmol以下存在させる請求項10乃至12の何れか一項に
記載のポリカーボネートジオールの製造方法。 - 前記ジヒドロキシ化合物の少なくとも1種が、ネオペンチルグリコールである請求項1
0乃至13の何れか一項に記載のポリカーボネートジオールの製造方法。 - 前記金属化合物がマグネシウム化合物である請求項10乃至14の何れか一項に記載の
ポリカーボネートジオールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012123614A JP6304920B2 (ja) | 2011-05-30 | 2012-05-30 | ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011120730 | 2011-05-30 | ||
JP2011120730 | 2011-05-30 | ||
JP2012123614A JP6304920B2 (ja) | 2011-05-30 | 2012-05-30 | ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016227553A Division JP2017036463A (ja) | 2011-05-30 | 2016-11-24 | ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013010950A JP2013010950A (ja) | 2013-01-17 |
JP6304920B2 true JP6304920B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=47685081
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012123614A Active JP6304920B2 (ja) | 2011-05-30 | 2012-05-30 | ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。 |
JP2016227553A Pending JP2017036463A (ja) | 2011-05-30 | 2016-11-24 | ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016227553A Pending JP2017036463A (ja) | 2011-05-30 | 2016-11-24 | ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6304920B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6526943B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2019-06-05 | 三菱ケミカル株式会社 | 熱安定性に優れたポリカーボネートジオールおよびその製造方法 |
JP6323205B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2018-05-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 合成皮革用ポリウレタン |
CN108409955B (zh) | 2014-06-24 | 2019-12-24 | 三菱化学株式会社 | 汽车部件和汽车 |
CN106661217B (zh) * | 2014-08-13 | 2018-10-16 | 旭化成株式会社 | 聚碳酸酯二醇 |
JPWO2023140247A1 (ja) | 2022-01-18 | 2023-07-27 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61151235A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-09 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | 脂肪族ポリカ−ポネ−トポリオ−ルの製造方法 |
JPS63223036A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-16 | Daicel Chem Ind Ltd | ポリカ−ボネ−ト樹脂の製法 |
JPH03203928A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-05 | Nippon G Ii Plast Kk | ポリカーボネートの製造方法 |
JPH10292037A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Du Pont Toray Co Ltd | ポリカーボネート |
JP3724561B2 (ja) * | 2000-01-21 | 2005-12-07 | 宇部興産株式会社 | ポリカーボネートジオールの製造方法 |
DE10125557B4 (de) * | 2001-05-23 | 2007-05-24 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat-Polyolen |
DE102007032343A1 (de) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Bayer Materialscience Ag | Polyurethan- und Polyurethanharnstoffelastomere auf Basis von Polycarbonatpolyolen |
JP5041442B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2012-10-03 | 古河電気工業株式会社 | 蓄電デバイスの状態検知方法 |
EP2514779B1 (en) * | 2009-12-17 | 2024-04-03 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polycarbonate diol-containing composition, process for producing the same, polyurethane obtained using the same, and process for producing the polyurethane |
JP5614637B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-10-29 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ポリカーボネートポリオールおよびその製造方法 |
-
2012
- 2012-05-30 JP JP2012123614A patent/JP6304920B2/ja active Active
-
2016
- 2016-11-24 JP JP2016227553A patent/JP2017036463A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013010950A (ja) | 2013-01-17 |
JP2017036463A (ja) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6465132B2 (ja) | ポリカーボネートジオール含有組成物およびポリカーボネートジオール含有組成物を用いたポリウレタン | |
TWI614281B (zh) | 聚碳酸酯二醇及使用其之聚胺基甲酸酯 | |
JP2017036463A (ja) | ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。 | |
TWI816652B (zh) | 聚碳酸酯多元醇及聚胺基甲酸酯 | |
US7420077B2 (en) | Preparation of aliphatic oligocarbonate diols | |
JP6252070B2 (ja) | ポリカーボネートジオール | |
JP6078988B2 (ja) | ポリカーボネートポリオールの製造方法 | |
JP7537476B2 (ja) | ポリカーボネートポリオール及びその製造方法 | |
JP6568383B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性重合体組成物、それを用いた硬化膜、及び前記硬化膜を有する積層体 | |
JP2020029569A (ja) | ポリカーボネートジオールおよびその製造方法並びにそれを用いたポリウレタン | |
CN104745061A (zh) | 含有碳酸酯化合物的聚碳酸酯二醇 | |
JP5691348B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性重合体組成物、該組成物による硬化膜、及び該硬化膜を有する積層体 | |
JP2009051887A (ja) | 反応制御が容易なポリカーボネートジオール | |
JP7380259B2 (ja) | ポリカーボネートジオールの製造法 | |
EP2921517A1 (en) | Production method for aromatic polycarbonate resin having increased molecular weight | |
JP2009051888A (ja) | 反応の制御が容易なポリカーボネートジオール | |
US20050065359A1 (en) | Preparation of aliphatic oligocarbonate polyols | |
JP6331243B2 (ja) | ポリカーボネートジオールの製造方法 | |
JP5720092B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
TWI648304B (zh) | Method for producing lactone polymer | |
JP7226042B2 (ja) | ポリエーテルポリカーボネートジオール組成物及びその製造方法 | |
JP7582429B2 (ja) | ポリカーボネートポリオール | |
JP6078996B2 (ja) | ポリカーボネートジオールの製造方法 | |
JP2023177771A (ja) | ポリカーボネートジオールの製造方法及びポリカーボネートジオール | |
JP2024024789A (ja) | 熱可塑性ポリウレタン樹脂エラストマー及び成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161125 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161202 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170113 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6304920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |