[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6304366B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6304366B2
JP6304366B2 JP2016507213A JP2016507213A JP6304366B2 JP 6304366 B2 JP6304366 B2 JP 6304366B2 JP 2016507213 A JP2016507213 A JP 2016507213A JP 2016507213 A JP2016507213 A JP 2016507213A JP 6304366 B2 JP6304366 B2 JP 6304366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
control
wet
fuel cell
cathode gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016507213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136677A1 (ja
Inventor
青木 哲也
哲也 青木
垣内 孝宏
孝宏 垣内
隆宏 藤井
隆宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015136677A1 publication Critical patent/JPWO2015136677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304366B2 publication Critical patent/JP6304366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムに関する。
燃料電池では、電解質膜の湿潤度が高くなり過ぎたり低くなり過ぎたりすると、発電性能が低下する。燃料電池を効率的に発電させるためには、燃料電池の電解質膜を適度な湿潤度に維持することが重要である。
特表2010−538415号公報には、アノードガス流量及びカソードガス流量の少なくとも一方を制御することで、燃料電池の湿潤度を調整する燃料電池システムが開示されている。
上記公報には、アノードガス流量制御やカソードガス流量制御によって燃料電池の湿潤度が調整可能であることが開示されているにすぎず、アノードガス流量制御及びカソードガス流量制御に基づいて湿潤度を適切に調整することは開示されていない。
一方、本願発明者らは、燃料電池の湿潤制御に関し、カソードガス流量が多い場合にアノードガス流量を変更しても、アノードガス流量制御によって燃料電池の湿潤度をほとんど調整することができないことを見出した。つまり、アノードガス流量を制御して燃料電池の湿潤度を調整する場合には、カソードガス流量をできる限り少なくしておくことが必要である。そのため、この点について考慮していない従来の燃料電池システムでは、湿潤制御の際に、コンプレッサ又はポンプ等によって構成されるカソードガス流量制御部やアノードガス流量制御部を必要以上に動作させてしまうおそれがある。
本発明の目的は、カソードガス流量制御部やアノードガス流量制御部を適切に制御し、燃料電池の湿潤度を調整可能な燃料電池システムを提供することである。
本発明のある態様によれば、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池と、前記燃料電池から排出されたアノードオフガスを当該燃料電池に供給するように構成された循環機構と、を備える燃料電池システムが提供される。燃料電池システムは、前記燃料電池の湿潤状態の目標値である湿潤目標値を算出する湿潤目標値算出部と、前記燃料電池に対する発電要求に基づいてカソードガス要求流量を算出するガス要求流量算出部と、ドライ制御時に少なくとも前記湿潤目標値と前記カソードガス要求流量とに基づいて湿潤制御用アノードガス循環流量を算出する湿潤制御用アノードガス流量算出部と、前記湿潤制御用アノードガス循環流量に基づいてアノードガス循環流量を制御するアノードガス流量制御部と、を備える。また、燃料電池システムは、ドライ制御時に少なくとも前記湿潤目標値と前記アノードガス流量制御部により制御されるアノードガス循環流量の測定値又は推定値とに基づいて湿潤制御用カソードガス流量を算出する湿潤制御用カソードガス流量算出部と、前記カソードガス要求流量と前記湿潤制御用カソードガス流量に基づいてカソードガス流量を制御するカソードガス流量制御部と、を備える。

図1は、本発明の実施形態による燃料電池の斜視図である。 図2は、図1の燃料電池のII−II断面図である 図3は、本発明の実施形態による燃料電池システムの概略構成図である。 図4は、アノードガスとカソードガスの流量比と、燃料電池スタックから排出されるカソードガスの相対湿度との関係を示す特性図である。 図5は、燃料電池システムに備えられるコントローラの構成を示すブロック図である。 図6は、ドライ制御時におけるガス流量算出部での目標アノードガス循環流量及び目標カソードガス流量の算出処理を示す図である。 図7は、ドライ制御時における湿潤制御用アノードガス流量算出部での算出処理を示す図である。 図8は、燃料電池スタックに対する発電要求に基づくカソードガス要求流量の特性図である。 図9は、燃料電池スタックに対する発電要求に基づくアノードガス要求循環流量の特性図である。 図10は、ドライ制御時における湿潤制御用カソードガス流量算出部での算出処理を示す図である。 図11は、ウェット制御時におけるガス流量算出部での目標アノードガス循環流量及び目標カソードガス流量の算出処理を示す図である。 図12は、ウェット制御時における湿潤制御用アノードガス流量算出部での算出処理を示す図である。 図13は、ウェット制御時における湿潤制御用カソードガス流量算出部での算出処理を示す図である。 図14は、本発明の実施形態による燃料電池システムでの湿潤制御の一例を示すタイミングチャートである。 図15は、参考例による燃料電池システムでの湿潤制御の一例を示すタイミングチャートである。 図16は、本発明の実施形態による燃料電池システムでの湿潤制御の一例を示すタイミングチャートである。 図17は、カソードガス流量制御が不能となった場合におけるドライ制御時の目標アノードガス循環流量の算出処理を示す図である。 図18は、アノードガス循環流量制御が不能となった場合におけるウェット制御時の目標カソードガス流量の算出処理を示す図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
燃料電池は、燃料極としてのアノード電極と、酸化剤極としてのカソード電極と、これら電極に挟まれるように配置される電解質膜と、から構成されている。燃料電池は、アノード電極に供給される水素を含有するアノードガス及びカソード電極に供給される酸素を含有するカソードガスを用いて発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は、以下の通りである。
アノード電極: 2H→ 4H+4e ・・・(1)
カソード電極: 4H+4e+O→ 2HO ・・・(2)
これら(1)(2)の電極反応によって、燃料電池は1V(ボルト)程度の起電力を生じる。
図1及び図2は、本発明の一実施形態による燃料電池10の構成を説明するための図である。図1は燃料電池10の斜視図であり、図2は図1の燃料電池10のII−II断面図である。
図1及び図2に示すように、燃料電池10は、膜電極接合体(MEA)11と、MEA11を挟むように配置されるアノードセパレータ12及びカソードセパレータ13と、を備える。
MEA11は、電解質膜111と、アノード電極112と、カソード電極113とから構成されている。MEA11は、電解質膜111の一方の面側にアノード電極112を有しており、他方の面側にカソード電極113を有している。
電解質膜111は、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。電解質膜111は、適度な湿潤度で良好な電気伝導性を示す。
アノード電極112は、触媒層112Aとガス拡散層112Bとを備える。触媒層112Aは、白金又は白金等が担持されたカーボンブラック粒子により形成された部材であって、電解質膜111と接するように設けられる。ガス拡散層112Bは、触媒層112Aの外側に配置される。ガス拡散層112Bは、ガス拡散性及び導電性を有するカーボンクロスで形成された部材であって、触媒層112A及びアノードセパレータ12と接するように設けられる。
アノード電極112と同様に、カソード電極113も触媒層113Aとガス拡散層113Bとを備える。触媒層113Aは電解質膜111とガス拡散層113Bとの間に配置され、ガス拡散層113Bは触媒層113Aとカソードセパレータ13との間に配置される。
アノードセパレータ12は、ガス拡散層112Bの外側に配置される。アノードセパレータ12は、アノード電極112にアノードガス(水素ガス)を供給するための複数のアノードガス流路121を備えている。アノードガス流路121は、溝状通路として形成されている。
カソードセパレータ13は、ガス拡散層113Bの外側に配置される。カソードセパレータ13は、カソード電極113にカソードガス(空気)を供給するための複数のカソードガス流路131を備えている。カソードガス流路131は、溝状通路として形成されている。
図2に示すように、アノードセパレータ12及びカソードセパレータ13は、アノードガス流路121を流れるアノードガスの流れ方向とカソードガス流路131を流れるカソードガスの流れ方向とが互いに逆向きとなるように構成されている。なお、アノードセパレータ12及びカソードセパレータ13は、これらガスの流れ方向が同じ向きに流れるように構成されてもよい。
このような燃料電池10を自動車用電源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池10を積層した燃料電池スタック1が構成される。そして、燃料電池スタック1にアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システム100を構成して、車両を駆動させるための電力を取り出す。
図3は、本発明の一実施形態による燃料電池システム100の概略構成図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、スタック冷却装置4と、電力システム5と、コントローラ60と、を備える。
燃料電池スタック1は、複数の燃料電池10を積層した電池である。燃料電池スタック1は、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の走行に必要な電力を発電する。
カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、カソードガス排出通路22と、カソードコンプレッサ23と、カソード流量センサ24と、カソード圧力センサ25と、カソード調圧弁26と、を備える。カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外部に排出する。
カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21の一端はカソードコンプレッサ23に接続され、他端は燃料電池スタック1のカソードガス入口部に接続される。
カソードガス排出通路22は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路22の一端は燃料電池スタック1のカソードガス出口部に接続され、他端は開口端として形成される。カソードオフガスは、カソードガスや電極反応によって生じた水蒸気等を含む混合ガスである。
カソードコンプレッサ23は、カソードガス供給通路21の先端に設けられる。カソードコンプレッサ23は、カソードガスとしての空気を取り込み、燃料電池スタック1にカソードガスを供給する。
カソード流量センサ24は、カソードコンプレッサ23よりも下流のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード流量センサ24は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を検出する。
カソード圧力センサ25は、カソード流量センサ24よりも下流のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード圧力センサ25は、燃料電池スタック1のカソードガス入口部の近傍に配置される。カソード圧力センサ25は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を検出する。カソード圧力センサ25で検出されたカソードガス圧力は、燃料電池スタック1のカソードガス流路131等を含むカソード系全体の圧力を代表する。
カソード調圧弁26は、カソードガス排出通路22に設けられる。カソード調圧弁26は、コントローラ60によって開閉制御され、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を調整する。
次に、アノードガス給排装置3について説明する。
アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスをカソードガス排出通路22に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノード流量センサ34と、アノード圧力センサ35と、アノードガス排出通路36と、パージ弁37と、を備える。さらに、アノードガス給排装置3は、アノードガス供給通路32とアノードガス排出通路36とを接続する還流通路38、及び還流通路38に設置される還流ポンプ39を備えている。
高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する容器である。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給する通路である。アノードガス供給通路32の一端は高圧タンク31に接続され、他端は燃料電池スタック1のアノードガス入口部に接続される。
アノード調圧弁33は、高圧タンク31よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ60によって開閉制御され、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を調整する。
アノードガス排出通路36は、燃料電池スタック1から排出されたアノードオフガスを流す通路である。アノードガス排出通路36の一端は燃料電池スタック1のアノードガス出口部に接続され、他端はカソード調圧弁26よりも下流のカソードガス排出通路22に接続される。
パージ弁37は、アノードガス排出通路36に設けられる。パージ弁37は、コントローラ60によって開閉制御され、アノードガス排出通路36からカソードガス排出通路22に排出するアノードオフガスのパージ流量を制御する。
パージ弁37が開弁状態となるパージ制御が実行されると、アノードオフガスは、アノードガス排出通路36及びカソードガス排出通路22を通じて外部に排出される。この時、アノードオフガスは、カソードガス排出通路22内でカソードオフガスと混合される。このようにアノードオフガスとカソードオフガスとを混合させて外部に排出することで、混合ガス中の水素濃度が排出許容濃度以下の値に設定される。
還流通路38は、アノードガス排出通路36のアノードオフガスをアノードガス供給通路32に流す通路である。還流通路38の一端はアノードガス出口部とパージ弁37との間のアノードガス排出通路36に接続され、還流通路38の他端はアノードガス入口部とアノード調圧弁33との間のアノードガス供給通路32に接続される。
還流通路38には、還流ポンプ39が設けられる。還流ポンプ39は、燃料電池スタック1から排出されたアノードオフガスを還流通路38を通じてアノードガス供給通路32に還流する。このように、還流通路38及び還流ポンプ39は、燃料電池スタック1から排出されたアノードオフガスを再び燃料電池スタック1に供給する循環機構を構成する。
アノード流量センサ34は、還流通路38の接続部よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。アノード流量センサ34は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの循環流量を検出する。
アノード圧力センサ35は、アノード流量センサ34よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。アノード圧力センサ35は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を検出する。アノード圧力センサ35で検出されたアノードガス圧力は、燃料電池スタック1のアノードガス流路121等を含むアノード系全体の圧力を代表する。
スタック冷却装置4は、不凍液等である冷却水によって燃料電池スタック1を冷却し、燃料電池スタック1を発電に適した温度に調整する温度調整装置である。スタック冷却装置4は、循環通路41と、ラジエータ42と、バイパス通路43と、三方弁44と、循環ポンプ45と、入口水温センサ46と、出口水温センサ47と、を備える。
循環通路41は、冷却水が循環するループ状通路を構成する。循環通路41の一端は燃料電池スタック1の冷却水入口部に接続され、他端は燃料電池スタック1の冷却水出口部に接続される。
ラジエータ42は、循環通路41に設けられる。ラジエータ42は、燃料電池スタック1から排出された冷却水の熱を外部に放熱する熱交換器である。
バイパス通路43は、ラジエータ42をバイパスさせて冷却水を流す通路である。バイパス通路43の一端はラジエータ42より上流の循環通路41に接続され、他端はラジエータ42より下流の循環通路41に設けられた三方弁44に接続される。
三方弁44は、冷却水の温度に応じて冷却水の循環経路を切り替える。具体的には、冷却水温度が所定温度よりも高い場合、三方弁44は燃料電池スタック1から排出された冷却水がラジエータ42を通じて再び燃料電池スタック1に供給されるように切り換えられる。これに対して、冷却水温度が所定温度よりも低い場合、三方弁44は燃料電池スタック1から排出された冷却水がバイパス通路43を流れて再び燃料電池スタック1に供給されるように切り換えられる。
循環ポンプ45は、三方弁44よりも下流の循環通路41に設けられ、冷却水を循環させる。
入口水温センサ46は燃料電池スタック1の冷却水入口部近傍の循環通路41に設けられ、出口水温センサ47は燃料電池スタック1の冷却水出口部近傍の循環通路41に設けられる。入口水温センサ46は燃料電池スタック1に流入する冷却水の温度を検出し、出口水温センサ47は燃料電池スタック1から排出された冷却水の温度を検出する。入口水温センサ46によって検出された入口水温と出口水温センサ47によって検出された出口水温とから算出される平均水温が、燃料電池スタック1の内部温度、いわゆるスタック温度となる。
電力システム5は、電流センサ51と、電圧センサ52と、走行モータ53と、インバータ54と、バッテリ55と、DC/DCコンバータ56と、を備える。
電流センサ51は、燃料電池スタック1から取り出される出力電流を検出する。電圧センサ52は、燃料電池スタック1の出力電圧、つまり燃料電池スタック1の端子間電圧を検出する。
走行モータ53は、三相交流同期モータであって、車輪を駆動するための駆動源である。走行モータ53は、燃料電池スタック1及びバッテリ55から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、外力によって回転駆動されることで発電する発電機としての機能とを有する。
インバータ54は、IGBT等の複数の半導体スイッチから構成される。インバータ54の半導体スイッチは、コントローラ60によってスイッチング制御され、これにより直流電力が交流電力に、又は交流電力が直流電力に変換される。走行モータ53を電動機として機能させる場合、インバータ54は、燃料電池スタック1の出力電力とバッテリ55の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換し、走行モータ53に供給する。これに対して、走行モータ53を発電機として機能させる場合、インバータ54は、走行モータ53の回生交流電力を直流電力に変換し、バッテリ55に供給する。
バッテリ55は、燃料電池スタック1の出力電力の余剰分及び走行モータ53の回生電力が充電されるように構成されている。バッテリ55に充電された電力は、必要に応じてカソードコンプレッサ23等の補機類や走行モータ53に供給される。
DC/DCコンバータ56は、燃料電池スタック1の出力電圧を昇降圧させる双方向性の電圧変換機である。DC/DCコンバータ56によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御することで、燃料電池スタック1の出力電流等が調整される。
コントローラ60は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ60には、カソード流量センサ24やアノード流量センサ34等の各種センサからの信号の他、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルストロークセンサ7等の車両運転状態を検出するセンサからの信号が入力される。
コントローラ60は、燃料電池システム100の運転状態に応じて、アノード調圧弁33及び還流ポンプ39を制御することでアノードガスの圧力及び循環流量を調整するとともに、カソード調圧弁26及びカソードコンプレッサ23を制御することでカソードガスの圧力及び流量を調整する。
また、コントローラ60は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、燃料電池スタック1の目標出力電力を算出する。コントローラ60は、走行モータ53の要求電力や補機類の要求電力、バッテリ55の充放電要求等に基づいて、目標出力電力を算出する。コントローラ60は、目標出力電力に基づいて、予め定められた燃料電池スタック1の電流電圧特性を参照し、燃料電池スタック1の目標出力電流を算出する。そして、コントローラ60は、DC/DCコンバータ56を用いて、燃料電池スタック1の出力電流が目標出力電流となるように燃料電池スタック1の出力電圧を制御する。
上記した燃料電池システム100の燃料電池スタック1では、各燃料電池10の電解質膜111の湿潤度(含水量)が高くなり過ぎたり低くなり過ぎたりすると、発電性能が低下する。燃料電池スタック1を効率的に発電させるためには、燃料電池スタック1の電解質膜111を適度な湿潤度に維持することが重要である。そのため、燃料電池システム100では、燃料電池スタック1の湿潤状態が発電に適した状態となるように、カソードガス流量及びアノードガス循環流量が制御される。
カソードガス流量制御は主にカソードコンプレッサ23により実行され、カソードコンプレッサ23は目標カソードガス流量に応じてカソードガス流量を制御するカソードガス流量制御部として機能する。また、アノードガス循環流量制御は主に還流ポンプ39により実行され、還流ポンプ39は目標アノードガス循環流量に応じてアノードガス循環流量を制御するアノードガス流量制御部として機能する。
例えば、カソードガス流量を増加させる場合には、カソードガスとともに燃料電池スタック1から排出される水分が増えるため、電解質膜111の湿潤度が低下する。これにより、燃料電池スタック1の湿潤度をドライ側に調整することができる。これに対して、カソードガス流量を減少させる場合には、カソードガスとともに燃料電池スタック1から排出される水分が減るため、電解質膜111の湿潤度が増加する。これにより、燃料電池スタック1の湿潤度をウェット側に調整することができる。
一方、アノードガスは、カソードガス流路131(図2参照)の下流側から電解質膜111を介してリークしてきた水分によって加湿される。このように加湿されるアノードガスの循環流量を増加させると、アノードガスに含まれる水分がアノードガス流路121(図2参照)の上流から下流まで行き渡りやすくなり、燃料電池スタック1の電解質膜111の湿潤度を高めることができる。これにより、燃料電池スタック1の湿潤度をウェット側に調整することができる。これに対して、アノードガス循環流量を減少させる場合には、電解質膜111の湿潤度が低下する。これにより、燃料電池スタック1の湿潤度をドライ側に調整することができる。
なお、燃料電池システム100は、カソードガス流量及びアノードガス循環流量を制御するだけでなく、カソードガス圧力や冷却水温度等を制御することで、燃料電池スタック1の湿潤度を調整するように構成されてもよい。
ところで、本願発明者らは、燃料電池スタック1の湿潤制御に関し、カソードガス流量が多い場合にアノードガス循環流量を変更しても、アノードガス循環流量制御によって燃料電池スタック1の湿潤度をほとんど調整することができないことを見出した。
図4は、アノードガスとカソードガスの流量比と、燃料電池スタック1から排出されるカソードガスの相対湿度との関係を示す特性図である。カソードガス相対湿度は、燃料電池スタック1から排出されるカソードガスに含まれる水分量を示す指標である。カソードガス相対湿度が低くなるほど、燃料電池スタック1の電解質膜111はウェットな状態となる。本願発明者らは、カソードガス相対湿度と、アノードガス流量(循環流量)をカソードガス流量で除算して得られる流量比との間に、図4に示すような関係があることを見出した。
つまり、アノードガス循環流量制御に基づいて湿潤制御を実行する場合、アノードガス循環流量が小さく、流量比が小さい領域(破線領域)では、カソードガス相対湿度はほとんど変化せず、燃料電池スタック1の湿潤度をほとんど調整することができない。これに対して、流量比が大きい領域では、流量比に応じてカソードガス相対湿度を変更することができ、燃料電池スタック1の湿潤度を調整することが可能となる。本願発明者らが見出した知見によれば、アノードガス循環流量を制御して燃料電池スタック1の湿潤度を調整する場合には、例えばカソードガス流量をできる限り少なく抑えて、流量比を大きく設定する必要がある。
そこで、燃料電池システム100は、上述した知見に基づき、アノードガス循環流量及びカソードガス流量の制御によって燃料電池スタック1の湿潤度を適切に制御できるように構成されている。
アノードガス循環流量及びカソードガス流量の制御は、燃料電池スタック1の運転状態に応じてコントローラ60が算出した目標アノードガス循環流量及び目標カソードガス流量に基づいて実行される。そして、還流ポンプ39が目標アノードガス循環流量に応じて燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの流量を制御し、カソードコンプレッサ23が目標カソードガス流量に応じて燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を制御する。
次に、図5を参照して、コントローラ60が実行するガス流量算出処理について説明する。図5は、燃料電池システム100に備えられるコントローラ60の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、コントローラ60は、燃料電池スタック1の湿潤状態の目標値である湿潤目標値を算出する湿潤目標値算出部61と、燃料電池スタック1に対する発電要求に基づいてカソードガス要求流量及びアノードガス要求循環流量を算出するガス要求流量算出部63と、湿潤目標値やこれら要求流量に基づいて目標アノードガス流量及び目標カソードガス流量を算出するガス流量算出部62と、を備える。
湿潤目標値算出部61は、基本湿潤値算出部61Aと、減算部61Bと、PI制御実行部61Cと、加算部61Dとから構成されている。
基本湿潤値算出部61Aは、燃料電池スタック1の内部インピーダンス(HFR)の目標値に基づいて基本湿潤値を算出する。基本湿潤値は、HFR目標値が大きくなるほど小さな値に設定される。
なお、燃料電池スタック1の内部インピーダンス(HFR)と燃料電池スタック1の電解質膜111の湿潤度との間には相関関係がある。燃料電池スタック1の内部インピーダンスは、湿潤度が低下するほど、つまり電解質膜111が乾燥するほど大きな値となる。HFR目標値は、燃料電池スタック1の発電負荷が大きくなるほど小さな値に設定される。また、HFR目標値は、燃料電池スタック1の発電負荷が同一である場合にスタック温度が高くなるほど小さな値となるように補正される。
減算部61Bは、HFR目標値から、燃料電池スタック1の内部インピーダンスの計測値を減算し、HFR目標値とHFR計測値との差分(HFR偏差)を算出する。HFR計測値は、電流センサ51により検出される燃料電池スタック1の出力電流及び電圧センサ52により検出される燃料電池スタック1の出力電圧に基づいて算出される。
PI制御実行部61Cは、減算部61Bで算出されたHFR偏差に基づいてフィードバック補正値を算出する。
加算部61Dは、基本湿潤値とフィードバック補正値とを加算して、湿潤目標値を算出する。湿潤目標値は燃料電池スタック1の湿潤度の目標値に相当するものであり、この湿潤目標値に応じて燃料電池スタック1の湿潤制御が実行される。
このように、湿潤目標値算出部61は、HFR目標値及びHFR計測値に基づいて湿潤目標値を算出するように構成されている。湿潤目標値算出部61による湿潤目標値の算出方法は一例であり、その他の手法を用いて湿潤目標値を算出してもよい。
ガス要求流量算出部63は、燃料電池スタック1に対する発電要求に基づいてカソードガス要求流量Qc(図8参照)及びアノードガス要求循環流量Qa(図9参照)を算出する。
ガス流量算出部62は、これら要求流量や湿潤目標値算出部61により算出された湿潤目標値に基づいて、目標アノードガス循環流量及び目標カソードガス流量を算出する。ガス流量算出部62は、燃料電池スタック1の湿潤度が運転状態に適した状態となるように、目標アノードガス循環流量及び目標カソードガス流量を演算する。
次に、図6から図10を参照して、コントローラ60のガス流量算出部62が実行するドライ制御時の目標アノードガス循環流量及び目標カソードガス流量の算出処理について説明する。
図6は、ドライ制御時におけるガス流量算出部62での目標アノードガス循環流量及び目標カソードガス流量の算出処理を示す図である。図7は、湿潤制御用アノードガス流量算出部70での算出処理を示す図である。図8は、燃料電池スタック1に対する発電要求に基づくカソードガス要求流量Qcの特性図である。図9は、燃料電池スタック1に対する発電要求に基づくアノードガス要求循環流量Qaの特性図である。図10は、湿潤制御用カソードガス流量算出部80での算出処理を示す図である。
図6に示すように、コントローラ60のガス流量算出部62は、湿潤制御用アノードガス流量算出部70と、目標アノードガス流量設定部91と、湿潤制御用カソードガス流量算出部80と、目標カソードガス流量設定部92と、から構成されている。
燃料電池スタック1の湿潤度を低下させるドライ制御時には、湿潤制御用アノードガス流量算出部70は、湿潤目標値算出部61により算出された湿潤目標値と、カソードガス圧力の計測値と、冷却水温度の計測値と、カソードガス要求流量Qcとに基づいて、湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaを算出する。なお、コントローラ60は、例えば現在の湿潤目標値を前回値と比較することによって、ドライ制御時であるかウェット制御時であるかを判断する。
図7に示すように、湿潤制御用アノードガス流量算出部70は、加算部71と、除算部72、カソードガス相対湿度算出部73と、流量比算出部74と、乗算部75と、を備えている。
湿潤制御用アノードガス流量算出部70は、加算部71において湿潤目標値と図8から求められるカソードガス要求流量Qcとを加算し、除算部72において湿潤目標値をこの加算値で除することで、カソードガス湿潤状態値を算出する。
湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaの算出に使用されるカソードガス要求流量Qcは、図8に示す特性図を参照し、車両運転状態に基づいて求められる燃料電池スタック1に対する発電要求、つまり燃料電池スタック1から取り出される発電電流に応じて算出される。
図8に示すように、カソードガス要求流量Qcは、発電電流が0からIまでは一定値となり、I以上では発電電流の増加に伴って大きな値となる。カソードガス要求流量Qcは、燃料電池スタック1に対する発電要求に応じて規定されており、例えば燃料電池スタック1が正常状態で発電する際に最低限必要なカソードガス流量として規定されている。この正常状態には、燃料電池スタック1の湿潤度が適切な範囲内に制御されている状態のほか、フラッディングの発生が防止されている状態やカソードコンプレッサ23の回転数が最低回転数を下回らない状態等が含まれる。
湿潤制御用アノードガス流量算出部70のカソードガス相対湿度算出部73は、カソードガス圧力の計測値と、除算部72で算出されたカソードガス湿潤状態値とを乗算し、その乗算値を冷却水温度の計測値から求められる飽和水蒸気圧力で除することで、カソードガス相対湿度を算出する。カソードガス相対湿度は、図4において説明したように、燃料電池スタック1から排出されるカソードガスに含まれる水分量を示す指標である。
なお、カソードガス相対湿度算出部73で使用されるカソードガス圧力の計測値はカソード圧力センサ25の検出値に基づいて算出され、冷却水温度の計測値は入口水温センサ46及び出口水温センサ47の検出値に基づいて算出される。また、カソードガス圧力及び冷却水温度の計測値を使用する代わりに、カソードガス圧力及び冷却水温度の推定値を用いてもよい。
流量比算出部74は、図4で説明した流量比−カソードガス相対湿度特性マップを参照し、カソードガス相対湿度算出部73で算出されたカソードガス相対湿度に基づき、湿潤制御に必要な流量比を算出する。流量比算出部74で算出される流量比は、カソードガス流量に対するアノードガス循環流量の割合である。
乗算部75は、流量比算出部74で算出された流量比と、加算部71で使用されたカソードガス要求流量Qcとを乗算することで、湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaを算出する。
なお、湿潤制御用アノードガス流量算出部70は、カソードガス圧力及び冷却水温度を用いずに、湿潤目標値とカソードガス要求流量とからカソードガス相対湿度を算出し、そのカソードガス相対湿度を用いて湿潤制御用アノードガス循環流量を算出するように構成されてもよい。
図6に示すように、ガス流量算出部62は、目標アノードガス流量設定部91において、上記のように算出された湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaと、燃料電池スタック1に対する発電要求から求められたアノードガス要求循環流量Qaとを比較し、それら流量の大きい方をドライ制御時の目標アノードガス循環流量Qtaに設定する。
目標アノードガス循環流量Qtaを設定する際に使用されるアノードガス要求循環流量Qaは、図9に示す特性図を参照し、車両運転状態に基づいて求められる燃料電池スタック1に対する発電要求、つまり燃料電池スタック1から取り出される発電電流に応じて算出される。
図9に示すように、アノードガス要求循環流量Qaは、発電電流が0からIまでは一定値となり、I以上では発電電流の増加に伴って大きな値となる。アノードガス要求循環流量Qaは、燃料電池スタック1に対する発電要求に応じて規定されており、例えば燃料電池スタック1が正常状態で発電する際に最低限必要なアノードガス循環流量として規定されている。この正常状態には、燃料電池スタック1の湿潤度が適切な範囲内に制御されている状態のほか、フラッディングの発生が防止されている状態や還流ポンプ39の回転数が最低回転数を下回らない状態等が含まれる。
一方、ドライ制御時には、湿潤制御用カソードガス流量算出部80は、湿潤目標値算出部61により算出された湿潤目標値と、カソードガス圧力の計測値と、冷却水温度の計測値と、アノードガス循環流量の計測値とに基づいて、湿潤制御用カソードガス流量Qwcを算出する。
図10に示すように、湿潤制御用カソードガス流量算出部80は、加算部81と、第一除算部82、カソードガス相対湿度算出部83と、流量比算出部84と、第二除算部85と、を備えている。
湿潤制御用カソードガス流量算出部80は、加算部81において湿潤目標値と目標カソードガス流量Qtcの前回値とを加算し、第一除算部82において湿潤目標値をこの加算値で除することで、カソードガス湿潤状態値を算出する。カソードガス湿潤状態値の算出には、目標カソードガス流量Qtcの前回値の代わりに、カソードガス流量の計測値を使用してもよい。
湿潤制御用カソードガス流量算出部80のカソードガス相対湿度算出部83は、カソードガス圧力の計測値と、第一除算部82で算出されたカソードガス湿潤状態値とを乗算し、その乗算値を冷却水温度の計測値から求められる飽和水蒸気圧力で除することで、カソードガス相対湿度を算出する。なお、カソードガス圧力及び冷却水温度の計測値を使用する代わりに、カソードガス圧力及び冷却水温度の推定値を用いてもよい。
流量比算出部84は、図4で説明した流量比−カソードガス相対湿度特性マップを参照し、カソードガス相対湿度算出部83で算出されたカソードガス相対湿度に基づき、湿潤制御に必要な流量比を算出する。流量比算出部84で算出される流量比は、カソードガス流量に対するアノードガス循環流量の割合である。
第二除算部85は、アノードガス循環流量の計測値を流量比算出部84で算出された流量比で除することで、湿潤制御用カソードガス流量Qwcを算出する。なお、アノードガス循環流量の計測値は、アノード流量センサ34の検出値に基づいて算出される。また、アノードガス循環流量の計測値ではなく、アノードガス循環流量の推定値を用いてもよい。
なお、湿潤制御用カソードガス流量算出部80は、カソードガス圧力及び冷却水温度を用いずに、湿潤目標値と目標カソードガス流量Qtcの前回値又はカソードガス流量の計測値(推定値)とからカソードガス相対湿度を算出し、そのカソードガス相対湿度を用いて湿潤制御用カソードガス流量を算出するように構成されてもよい。
図6に示すように、ガス流量算出部62は、目標カソードガス流量設定部92において、上記のように算出された湿潤制御用カソードガス流量Qwcと、燃料電池スタック1に対する発電要求から求められたカソードガス要求流量Qc(図8参照)とを比較し、それら流量の大きい方をドライ制御時の目標カソードガス流量Qtcに設定する。
このように、ガス流量算出部62では、ドライ制御時の湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaは、少なくとも湿潤目標値と、燃料電池スタック1が正常状態で発電する際に必要なカソードガス要求流量Qcとに基づいて算出される。一方、ドライ制御時の湿潤制御用カソードガス流量Qwcは、少なくとも湿潤目標値と、アノードガス循環流量の計測値又は推定値とに基づいて算出される。つまり、ドライ制御時における湿潤制御用アノードガス循環流量及び湿潤制御用カソードガス流量は、アノードガス循環流量制御に基づいて湿潤度をドライ側に制御できない場合に、ドライ制御の不足分をカソードガス流量制御により補うように算出される。このように両ガス流量を算出することで、図14を参照して後述するように、カソードガス流量制御によるドライ制御よりもアノードガス循環流量制御によるドライ制御に優位性を持たせることが可能となる。
次に、図11〜図13を参照して、コントローラ60のガス流量算出部62が実行するウェット制御時の目標アノードガス循環流量及び目標カソードガス流量の算出処理について説明する。
図11は、ウェット制御時におけるガス流量算出部62での目標アノードガス循環流量及び目標カソードガス流量の算出処理を示す図である。図12は、湿潤制御用アノードガス流量算出部70での算出処理を示す図である。図13は、湿潤制御用カソードガス流量算出部80での算出処理を示す図である。
図11及び図12に示すように、燃料電池スタック1の湿潤度を増加させるウェット制御時には、ガス流量算出部62の湿潤制御用アノードガス流量算出部70は、湿潤目標値と、カソードガス圧力の計測値と、冷却水温度の計測値と、カソードガス流量の計測値とに基づいて、湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaを算出する。図12に示す湿潤制御用アノードガス流量算出部70での各算出処理は、カソードガス要求流量Qcの代わりにカソードガス流量の計測値を用いる点以外は、図7に示した算出処理と同様である。このように、湿潤制御用アノードガス流量算出部70は、ドライ制御時にはカソードガス要求流量Qcを用いて湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaを算出するのに対し、ウェット制御時にはカソードガス流量の計測値を用いて湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaを算出する。
なお、ウェット制御時の湿潤制御用アノードガス循環流量の算出では、カソードガス圧力、冷却水温度、及びカソードガス流量の計測値を使用する代わりに、カソードガス圧力、冷却水温度、及びカソードガス流量の推定値を用いてもよい。湿潤制御用アノードガス流量算出部70は、カソードガス圧力及び冷却水温度を用いずに、湿潤目標値と燃料電池スタック1に供給されるカソードガス流量の計測値又は推定値とからカソードガス相対湿度を算出し、そのカソードガス相対湿度を用いて湿潤制御用アノードガス循環流量を算出するように構成されてもよい。
図11に示すように、ガス流量算出部62は、目標アノードガス流量設定部91において、上記のように算出された湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaと、燃料電池スタック1に対する発電要求から求められたアノードガス要求循環流量Qa(図9参照)とを比較し、それら流量の大きい方をウェット制御時の目標アノードガス循環流量Qtaに設定する。
一方、図11及び図13に示すように、ウェット制御時には、湿潤制御用カソードガス流量算出部80は、湿潤目標値と、カソードガス圧力の計測値と、冷却水温度の計測値と、燃料電池スタック1に対する発電要求から求められたアノードガス要求循環流量Qa(図9参照)とに基づいて、湿潤制御用カソードガス流量Qwcを算出する。図13に示す湿潤制御用カソードガス流量算出部80での各算出処理は、アノードガス循環流量の計測値の代わりにアノードガス要求循環流量Qaを用いる点以外は、図10に示した算出処理と同様である。このように、湿潤制御用カソードガス流量算出部80は、ドライ制御時にはアノードガス循環流量の計測値を用いて湿潤制御用カソードガス流量Qwcを算出するのに対し、ウェット制御時にはアノードガス要求循環流量Qaを用いて湿潤制御用カソードガス流量Qwcを算出する。
なお、ウェット制御時の湿潤制御用カソードガス流量の算出では、カソードガス圧力及び冷却水温度の計測値を使用する代わりに、カソードガス圧力及び冷却水温度の推定値を用いてもよい。
図11に示すように、ガス流量算出部62は、目標カソードガス流量設定部92において、上記のように算出された湿潤制御用カソードガス流量Qwcと、燃料電池スタック1に対する発電要求から求められたカソードガス要求流量Qc(図8参照)とを比較し、それら流量の大きい方をウェット制御時の目標カソードガス流量Qtcに設定する。
このように、ガス流量算出部62では、ウェット制御時の湿潤制御用カソードガス流量Qwcは、少なくとも湿潤目標値と、燃料電池スタック1が正常状態で発電する際に必要なアノードガス要求循環流量Qaとに基づいて算出される。一方、ウェット制御時の湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaは、少なくとも湿潤目標値と、カソードガス流量の計測値又は推定値とに基づいて算出される。つまり、ウェット制御時における湿潤制御用アノードガス循環流量及び湿潤制御用カソードガス流量は、カソードガス流量制御に基づいて湿潤度をウェット側に制御できない場合に、ウェット制御の不足分をアノードガス循環流量制御により補うように算出される。このように両ガス流量を算出することで、図14を参照して後述するように、アノードガス循環流量制御によるウェット制御よりもカソードガス流量制御によるウェット制御に優位性を持たせることが可能となる。
次に、図14を参照して本実施形態による燃料電池システム100での湿潤制御について説明するとともに、図15を参照して参考例による燃料電池システムでの湿潤制御について説明する。
図15に示すように、参考例による燃料電池システムでは、時刻t0〜t2までの間、湿潤目標値に応じてウェット制御が実行される。
時刻t0〜t1では、カソードガス流量が多い状態のままアノードガス循環流量を増加させるため(流量比が小さくなるため)、アノードガス循環流量を増加させても湿潤度をウェット側に制御することができない。したがって、HFR計測値(破線)はほとんど減少せず、HFR目標値(実線)から大きくずれている。時刻t1以降にカソードガス流量が低下することで、HFR計測値がHFR目標値に向かって収束する。このように、カソードガス流量が多い状態ではアノードガス循環流量を増加させても、効果的にウェット制御を実行することができない。
また、参考例による燃料電池システムでは、時刻t3〜t5までの間、湿潤目標値に応じてドライ制御が実行される。
時刻t3〜t4では、カソードガス流量が増大されることでドライ制御が実行され、HFR計測値(破線)はHFR目標値(実線)に追従する。しかしながら、時刻t4〜t5においては、カソードガス流量が多い状態でアノードガス循環流量を低下させるため(流量比が小さくなるため)、アノードガス循環流量を低下させても湿潤度をドライ側に制御することができない。したがって、HFR計測値は、ほとんど増加せずにHFR目標値からずれ始める。このように、カソードガス流量が多い状態ではアノードガス循環流量を低下させても、効果的にドライ制御を実行することができない。
一方、図14に示すように、燃料電池システム100では、時刻t0〜t2までの間、湿潤目標値に応じてウェット制御が実行される。
ウェット制御時には、湿潤制御用カソードガス流量Qwcは、少なくとも湿潤目標値と、燃料電池スタック1が正常状態で発電する際に必要なアノードガス要求循環流量Qaとに基づいて算出され、湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaは少なくとも湿潤目標値とカソードガス流量の計測値とに基づいて算出される。つまり、ウェット制御時における湿潤制御用アノードガス循環流量及び湿潤制御用カソードガス流量は、カソードガス流量制御によるウェット制御の不足分をアノードガス循環流量制御により補うように算出される。これら湿潤制御用カソードガス流量Qwc及び湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaを利用して目標カソードガス流量及び目標アノードガス循環流量を設定することで、カソードガス流量制御によるウェット制御がアノードガス循環流量制御によるウェット制御よりも優位的に機能する。これにより、カソードガス流量の減少によるウェット制御が実行可能である限り、アノードガス循環流量の増大によるウェット制御の実行が抑制される。
したがって、時刻t0〜t1までの間は、アノードガス循環流量が低流量を維持したままカソードガス流量が減少され、カソードガス流量制御によるウェット制御が先行して実行される。カソードガス流量の減少制御だけではウェット制御を実行できなくなる時刻t1以降においては、アノードガス循環流量が増大され、アノードガス循環流量制御によるウェット制御が実行される。この時、カソードガス流量は低く抑えられており、カソードガス流量に対するアノードガス循環流量の比は大きくなっているので、アノードガス循環流量の増大制御により燃料電池スタック1の電解質膜111を加湿することが可能となる。これにより、HFR計測値は、t1以降もHFR目標値に対してずれることなく追従する。
なお、HFRは燃料電池スタック1の電解質膜111がウェットになるほど変化しにくくなる傾向を有しているため、時刻t1〜t2でのHFRの変化量は時刻t0〜t1でのHFRの変化量と比較して小さい。
このように、燃料電池システム100は、カソードガス流量制御に基づいて湿潤度をウェット側に制御できない場合にウェット制御の不足分をアノードガス循環流量制御により補うように構成されている。したがって、燃料電池システム100によれば、アノードガス循環流量やカソードガス流量を無駄に制御することなく、燃料電池スタック1の湿潤度を適切にウェット側に調整することが可能となる。
また、燃料電池システム100では、時刻t3〜t5までの間、湿潤目標値に応じてドライ制御が実行される。
ドライ制御時には、湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaは、少なくとも湿潤目標値と、燃料電池スタック1が正常状態で発電する際に必要なカソードガス要求流量Qcとに基づいて算出され、湿潤制御用カソードガス流量Qwcは、少なくとも湿潤目標値と、アノードガス循環流量の計測値とに基づいて算出される。つまり、ドライ制御時における湿潤制御用アノードガス循環流量及び湿潤制御用カソードガス流量は、アノードガス循環流量制御によるドライ制御の不足分をカソードガス流量制御により補うように算出される。これら湿潤制御用カソードガス流量Qwc及び湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaを利用して目標カソードガス流量及び目標アノードガス循環流量を設定することで、アノードガス循環流量制御によるドライ制御がカソードガス流量制御によるドライ制御よりも優位的に機能する。これにより、アノードガス循環流量の減少によるドライ制御が実行可能である限り、カソードガス流量の増大によるドライ制御の実行が抑制される。
したがって、時刻t3〜t4までの間は、カソードガス流量が低く抑えられた状態でアノードガス循環流量が減少され、アノードガス循環流量制御によるドライ制御が先行して実行される。アノードガス循環流量の減少制御だけではドライ制御を実行できなくなる時刻t4以降においては、カソードガス流量が増大され、カソードガス流量制御によるドライ制御が実行される。このようにアノードガス循環流量の減少制御の後にカソードガス流量の増大制御が実行されるので、これらガス流量制御によって燃料電池スタック1の電解質膜111を適切に乾燥させることができる。これにより、HFR計測値は、HFR目標値に対してずれることなく追従する。
このように、燃料電池システム100は、アノードガス循環流量制御に基づいて湿潤度をドライ側に制御できない場合にドライ制御の不足分をカソードガス流量制御により補うように構成されている。したがって、燃料電池システム100によれば、アノードガス循環流量やカソードガス流量を無駄に制御することなく、燃料電池スタック1の湿潤度を適切にドライ側に調整することが可能となる。
図14では、湿潤目標値が緩やかに変化した場合における湿潤制御について説明した。しかしながら、車両の運転状態によっては湿潤目標値が急激に変化する場合がある。以下では、図16を参照して、時刻t6及び時刻t7で湿潤目標値が急増した場合におけるウェット制御について説明する。
前述したように燃料電池システム100では、カソードガス流量を調整してウェット制御が実行可能である限り、アノードガス循環流量制御によるウェット制御の実行が抑制されるように、湿潤制御用アノードガス循環流量及び湿潤制御用カソードガス流量は算出される。
したがって、時刻t6において湿潤目標値が急増した場合には、カソードガス流量が減少制御されるとともに、目標カソードガス流量に対する実際のカソードガス流量の応答遅れ分を補うようにアノードガス循環流量が一時的に増大制御される。このように、カソードガス流量制御だけでは湿潤度をウェット側に調整できない部分が、アノードガス循環流量制御に基づくウェット制御により補われる。その結果、湿潤目標値が急増した場合であっても、HFR目標値(実線)からのHFR計測値(破線)のずれを最小限に抑制することができる。
時刻t6の後、時刻t7において湿潤目標値が急増した場合には、カソードガス流量は既に低流量となっておりそれ以上減少させることができないので、アノードガス循環流量を増大制御することによってウェット制御が実行される。アノードガス循環流量制御によるウェット制御時にはカソードガス流量が低くなっているので、HFR計測値(破線)は僅かな応答遅れを有するもののHFR目標値(実線)に向かって収束していく。
なお、燃料電池システム100において湿潤目標値が急減する場合には、アノードガス循環流量制御だけでは湿潤度をドライ側に調整できない部分が、カソードガス流量制御に基づくドライ制御により補われる。その結果、湿潤目標値が急減した場合であっても、ドライ制御を効果的に実行することが可能となる。
上記した本実施形態の燃料電池システム100によれば、以下の効果を得ることができる。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の湿潤状態の目標値を算出する湿潤目標値算出部61と、燃料電池スタック1に対する発電要求に基づいてカソードガス要求流量を算出するガス要求流量算出部63と、ドライ制御時に少なくとも湿潤目標値とカソードガス要求流量とに基づいて湿潤制御用アノードガス循環流量を算出する湿潤制御用アノードガス流量算出部70と、湿潤制御用アノードガス循環流量に基づいてアノードガス循環流量を制御する還流ポンプ39(アノードガス流量制御部)と、を備える。さらに、燃料電池システム100は、ドライ制御時に少なくとも湿潤目標値とアノードガス循環流量の測定値又は推定値とに基づいて湿潤制御用カソードガス流量を算出する湿潤制御用カソードガス流量算出部80と、カソードガス要求流量と湿潤制御用カソードガス流量に基づいてカソードガス流量を制御するカソードコンプレッサ23(カソードガス流量制御部)と、を備える。このような燃料電池システム100によれば、アノードガス循環流量制御によるドライ制御の不足分をカソードガス流量制御により補うことができ、図14に示したように燃料電池スタック1の湿潤度をドライ側へ適切に制御することができる。
一方、ウェット制御時には、ガス要求流量算出部63は、燃料電池スタック1に対する発電要求に基づいてアノードガス要求循環流量を算出し、湿潤制御用カソードガス流量算出部80は、少なくとも湿潤目標値とアノードガス要求循環流量とに基づいて湿潤制御用カソードガス流量を算出する。この時、湿潤制御用アノードガス流量算出部70は、少なくとも湿潤目標値とカソードガス流量の測定値又は推定値とに基づいて湿潤制御用アノードガス循環流量を算出する。このような燃料電池システム100によれば、カソードガス流量制御によるウェット制御の不足分をアノードガス循環流量制御により補うことができ、図14に示したように燃料電池スタック1の湿潤度をウェット側へ適切に制御することができる。
上述の通り、燃料電池システム100によれば燃料電池スタック1の湿潤制御を適切に実行できるため、アノードガス循環流量やカソードガス流量を無駄に制御することがない。したがって、湿潤制御の際に還流ポンプ39やカソードコンプレッサ23を効率的に作動させることができ、燃料電池システム100における電力消費性能を改善することが可能となる。
燃料電池システム100を上記とは異なる視点で見た場合、燃料電池システム100は、目標アノードガス循環流量に応じてアノードガス循環流量を制御する還流ポンプ39と、目標カソードガス流量に応じてカソードガス流量を制御するカソードコンプレッサ23と、を備える。また、燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の湿潤状態の目標値を算出する湿潤目標値算出部61と、燃料電池スタック1に対する発電要求に基づいてカソードガス要求流量及びアノードガス要求循環流量を算出するガス要求流量算出部63と、を備える。さらに、燃料電池システム100は、ドライ制御時に少なくとも湿潤目標値とアノードガス循環流量の測定値又は推定値とに基づいて湿潤制御用カソードガス流量を算出する湿潤制御用カソードガス流量算出部80と、ドライ制御時に少なくとも湿潤目標値とカソードガス要求流量とに基づいて湿潤制御用アノードガス循環流量を算出する湿潤制御用アノードガス流量算出部70と、カソードガス要求流量と湿潤制御用カソードガス流量に基づいて目標カソードガス流量を設定する目標カソードガス流量設定部92と、アノードガス要求循環流量と湿潤制御用アノードガス循環流量に基づいて目標アノードガス流量を設定する目標アノードガス流量設定部91と、を備える。ドライ制御時における湿潤制御用アノードガス循環流量及び湿潤制御用カソードガス流量は、アノードガス循環流量制御によるドライ制御の不足分をカソードガス流量制御により補うように算出される。これら湿潤制御用アノードガス循環流量及び湿潤制御用カソードガス流量を用いて目標アノードガス循環流量及び目標カソードガス流量を設定することで、カソードガス流量制御によるドライ制御よりもアノードガス循環流量制御によるドライ制御に優位性を持たせることができ、図14に示したように燃料電池スタック1の湿潤度をドライ側へ適切に制御することができる。
一方、ウェット制御時には、湿潤制御用アノードガス流量算出部70は少なくとも湿潤目標値とカソードガス流量の測定値又は推定値とに基づいて湿潤制御用アノードガス循環流量を算出し、湿潤制御用カソードガス流量算出部80は少なくとも湿潤目標値とアノードガス要求循環流量とに基づいて湿潤制御用カソードガス流量を算出する。ウェット制御時における湿潤制御用アノードガス循環流量及び湿潤制御用カソードガス流量は、カソードガス流量制御によるウェット制御の不足分をアノードガス循環流量制御により補うように算出される。これら湿潤制御用アノードガス循環流量及び湿潤制御用カソードガス流量を用いて目標アノードガス循環流量及び目標カソードガス流量を設定することで、アノードガス循環流量制御によるウェット制御よりもカソードガス流量制御によるウェット制御に優位性を持たせることができ、図14に示したように燃料電池スタック1の湿潤度をウェット側へ適切に制御することができる。
上述した燃料電池システム100によっても、湿潤制御の際に還流ポンプ39やカソードコンプレッサ23を効率的に作動させることができ、燃料電池システム100における電力消費性能を改善することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
図17及び図18を参照して、変形例による燃料電池システム100について説明する。図17は、カソードガス流量制御が不能となった場合におけるドライ制御時の目標アノードガス循環流量の算出処理を示す。図18は、アノードガス循環流量制御が不能となった場合におけるウェット制御時の目標カソードガス流量の算出処理を示す。
燃料電池システム100では、カソードコンプレッサ23に異常が発生した場合等に、カソードガス流量制御が不能となることがある。このような場合、ドライ制御時の湿潤制御用アノードガス循環流量の算出に際し、湿潤制御用アノードガス流量算出部70は、図8から求められるカソードガス流量Qcを用いる代わりに、カソードガス流量の計測値又は推定値を用いる。つまり、図17に示すように、湿潤制御用アノードガス流量算出部70は、湿潤目標値、カソードガス圧力の計測値、冷却水温度の計測値、及びカソードガス流量の計測値(推定値)に基づいて、ドライ制御時の湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaを算出する。なお、カソードガス流量制御不能時には、ガス流量算出部62での目標カソードガス流量Qtcの算出を停止してもよい。
このようにカソードガス流量が制御不能な場合には、燃料電池スタック1に供給されている実際のカソードガス流量を用いて求めた湿潤制御用アノードガス循環流量Qwaに基づいて目標アノードガス循環流量Qtaが算出されるので、カソードガス流量制御系の異常状態に適したドライ制御を実行することができる。
さらに、燃料電池システム100では、還流ポンプ39に異常が発生した場合等に、アノードガス循環流量制御が不能となることがある。このような場合、ウェット制御時の湿潤制御用目標カソードガス流量の算出に際し、湿潤制御用カソードガス流量算出部80は、図9から求められるアノードガス循環流量Qaを用いる代わりに、アノードガス循環流量の計測値又は推定値を用いる。つまり、図18に示すように、湿潤制御用カソードガス流量算出部80は、湿潤目標値、カソードガス圧力の計測値、冷却水温度の計測値、及びアノードガス循環流量の計測値(推定値)に基づいて、湿潤制御用カソードガス流量Qwcを算出する。なお、アノードガス循環流量制御不能時には、ガス流量算出部62は目標アノードガス循環流量Qtaの算出を停止してもよい。
このようにアノードガス循環流量が制御不能な場合には、燃料電池スタック1に供給されている実際のアノードガス循環流量を用いて求めた湿潤制御用カソードガス流量Qwcに基づいて目標カソードガス流量Qtcが算出されるので、アノードガス循環流量制御系の異常状態に適したウェット制御を実行することができる。

Claims (6)

  1. アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池と、前記燃料電池から排出されたアノードオフガスを当該燃料電池に供給するように構成された循環機構と、を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の湿潤状態の目標値である湿潤目標値を算出する湿潤目標値算出部と、
    前記燃料電池に対する発電要求に基づいてカソードガス要求流量を算出するガス要求流量算出部と、
    ドライ制御時に、少なくとも前記湿潤目標値と前記カソードガス要求流量とに基づいて、湿潤制御用アノードガス循環流量を算出する湿潤制御用アノードガス流量算出部と、
    前記湿潤制御用アノードガス循環流量に基づいてアノードガス循環流量を制御するアノードガス流量制御部と、
    ドライ制御時に、少なくとも前記湿潤目標値と前記アノードガス流量制御部により制御されるアノードガス循環流量の測定値又は推定値とに基づいて、湿潤制御用カソードガス流量を算出する湿潤制御用カソードガス流量算出部と、
    前記カソードガス要求流量と前記湿潤制御用カソードガス流量に基づいてカソードガス流量を制御するカソードガス流量制御部と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記アノードガス流量制御部及び前記カソードガス流量制御部は、ドライ制御時に、アノードガス循環流量の減少制御後に、カソードガス流量の増大制御を実行するように構成される、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガス要求流量算出部は、前記燃料電池に対する発電要求に基づいてアノードガス要求循環流量を算出し、
    前記湿潤制御用カソードガス流量算出部は、ウェット制御時に、少なくとも前記湿潤目標値と前記アノードガス要求循環流量とに基づいて、前記湿潤制御用カソードガス流量を算出し、
    前記湿潤制御用アノードガス流量算出部は、ウェット制御時に、少なくとも前記湿潤目標値と前記カソードガス流量制御部により制御されるカソードガス流量の測定値又は推定値とに基づいて、前記湿潤制御用アノードガス循環流量を算出する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記アノードガス流量制御部及び前記カソードガス流量制御部は、ウェット制御時に、カソードガス流量の減少制御後に、アノードガス循環流量の増大制御を実行するように構成される、
    燃料電池システム。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の燃料電池システムであって、
    前記湿潤制御用アノードガス流量算出部は、ドライ制御時に前記カソードガス流量制御部による流量制御が実行不能な場合には、前記湿潤目標値とカソードガス流量の測定値又は推定値とに基づいて前記湿潤制御用アノードガス循環流量を算出する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の燃料電池システムであって、
    前記湿潤制御用カソードガス流量算出部は、ウェット制御時に前記アノードガス流量制御部による循環流量制御が実行不能な場合には、前記湿潤目標値とアノードガス循環流量の測定値又は推定値とに基づいて前記湿潤制御用カソードガス流量を算出する、
    燃料電池システム。
JP2016507213A 2014-03-13 2014-03-13 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6304366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/056762 WO2015136677A1 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136677A1 JPWO2015136677A1 (ja) 2017-04-06
JP6304366B2 true JP6304366B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54071154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507213A Expired - Fee Related JP6304366B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10164275B2 (ja)
EP (1) EP3118922B1 (ja)
JP (1) JP6304366B2 (ja)
CN (1) CN106104881B (ja)
CA (1) CA2942629C (ja)
WO (1) WO2015136677A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187412B2 (ja) * 2014-08-08 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のアノードにおける液体の水の量を推定する方法
JP6899539B2 (ja) * 2016-04-26 2021-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
US20190393526A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Hyster-Yale Group, Inc. Closed loop control for fuel cell water management

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168848B2 (ja) * 2006-08-10 2013-03-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5309603B2 (ja) * 2007-06-20 2013-10-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009259758A (ja) 2008-03-26 2009-11-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
JP2009289461A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toyota Motor Corp 燃料電池面内状態推定システム及び燃料電池面内状態推定方法
JP5581890B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP5585412B2 (ja) * 2010-11-19 2014-09-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2012101819A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5765064B2 (ja) * 2011-06-06 2015-08-19 日産自動車株式会社 燃料電池の湿潤状態制御装置
WO2012169287A1 (ja) 2011-06-06 2012-12-13 日産自動車株式会社 燃料電池の湿潤状態制御装置
US9350033B2 (en) * 2012-01-10 2016-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US11142457B2 (en) * 2017-02-27 2021-10-12 Nec Corporation Method for producing carbon nanohorn aggregate

Also Published As

Publication number Publication date
US10164275B2 (en) 2018-12-25
US20170018791A1 (en) 2017-01-19
CN106104881B (zh) 2018-08-28
JPWO2015136677A1 (ja) 2017-04-06
CA2942629C (en) 2018-04-24
WO2015136677A1 (ja) 2015-09-17
CN106104881A (zh) 2016-11-09
EP3118922A4 (en) 2017-01-18
CA2942629A1 (en) 2015-09-17
EP3118922A1 (en) 2017-01-18
EP3118922B1 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105742673B (zh) 燃料电池系统和控制燃料电池的运转的方法
JP4877656B2 (ja) 燃料電池システムおよびその電流制御方法
US8420268B2 (en) Fuel cell system
US8053123B2 (en) Fuel cell system with a scavenging device and AC impedance measuring unit
US8236460B2 (en) Fuel cell system
US9853311B2 (en) Fuel cell system and fuel cell powered vehicle
WO2015114968A1 (ja) 燃料電池システム
JP5522309B2 (ja) 燃料電池システム
JP5812118B2 (ja) 燃料電池システム
JP5737395B2 (ja) 燃料電池システム
US10256484B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
WO2013129553A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6304366B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016018650A (ja) 燃料電池システム
JP2014127452A (ja) 燃料電池システム
JP5625469B2 (ja) 燃料電池システム
JP6136185B2 (ja) 燃料電池システム
JP6094214B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008226593A (ja) 燃料電池システム
WO2014192649A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2015076246A (ja) 燃料電池システム
JP6442987B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees