JP6304341B1 - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents
エンジンの燃料制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6304341B1 JP6304341B1 JP2016206624A JP2016206624A JP6304341B1 JP 6304341 B1 JP6304341 B1 JP 6304341B1 JP 2016206624 A JP2016206624 A JP 2016206624A JP 2016206624 A JP2016206624 A JP 2016206624A JP 6304341 B1 JP6304341 B1 JP 6304341B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- injection
- amount
- cylinder
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/003—Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
- F02D41/0042—Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/003—Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
- F02D41/0032—Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/047—Taking into account fuel evaporation or wall wetting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/32—Controlling fuel injection of the low pressure type
- F02D41/34—Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/0015—Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/003—Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
- F02D41/0045—Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Abstract
【課題】パージが実行されるエンジンにおいて、より適切な燃焼を実現する。【解決手段】所定の運転領域において、圧縮行程で気筒2内に燃料を噴射する第2噴射Q2と、当該第2噴射Q2よりも前であって圧縮行程または吸気行程で気筒2内に燃料を噴射する第1噴射Q1(Q1_A、Q1_B)とを、燃料噴射弁12に実施させるとともに、パージが実行されている場合は、燃料噴射弁12が気筒2内に噴射する燃料の総量を当該パージが実行されていない場合よりも減量し、かつ、第2噴射Q2の燃料減量量よりも第1噴射Q1(Q1_A、Q1_B)の燃料減量量の方を小さくする。【選択図】図5
Description
本発明は、気筒が形成されたエンジン本体と、気筒に吸気を導入する吸気通路と、燃料を貯留する燃料タンクと、エンジン本体に燃料を噴射する燃料噴射弁とを有するエンジンの燃料制御装置に関する。
従来より、燃料タンク内で発生する蒸発燃料を吸気通路を介してエンジン本体内に導入して燃焼させ、これにより蒸発燃料が大気中に放出されるのを抑制することが行われている。
ここで、単純に蒸発燃料をエンジン本体に導入すると、燃料噴射弁からエンジン本体に噴射された燃料にこの蒸発燃料が加えられることで、エンジントルクが要求されている値よりも大きくなってしまう。
これに対して、特許文献1には、燃料タンク内の蒸発燃料が吸気通路に導入されるパージが実行されている場合には、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁の噴射量を、パージガス(燃料タンク側から吸気通路に導入されるガス)量に応じて減量するよう構成されたエンジンが開示されている。
また、特許文献1には、排ガス性能および燃費性能を高めるべく、エンジン回転数が低く且つエンジントルクが低い運転領域において、成層燃焼を行う構成、および、この成層燃焼実施時にパージが実行されたときには、燃料噴射弁の噴射時期や点火時期等を補正する構成が開示されている。
ここで、特許文献1のように、パージが実行されている場合において、気筒内に噴射される燃料量をパージガス量に応じて減量すれば、気筒内に供給される燃料の総量を適切な量に維持することはできる。しかしながら、気筒内に燃料を複数回に分けて実施する場合には、各噴射についてどのような減量を行うかによって気筒内の状態が変化するため、場合によっては適切な燃焼が実現されないおそれがある。
具体的には、特許文献1のように成層燃焼を行う場合には、吸気行程で燃料を気筒内に噴射するとともに、圧縮行程でも燃料を噴射し、この圧縮行程で噴射された燃料によって点火プラグ周りに燃料濃度の高い混合気を形成することで、混合気の成層化を実現している。そのため、この圧縮行程に噴射される燃料量を大幅に減量してしまうと混合気の成層化および成層燃焼を適切に実現できないおそれがある。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、パージが実行されるエンジンにおいて、より適切な燃焼を実現することのできるエンジンの燃料制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、気筒が形成されたエンジン本体と、気筒に吸気を導入する吸気通路と、燃料を貯留する燃料タンクと、エンジン本体に燃料を噴射する燃料噴射弁とを有するエンジンの燃料制御装置であって、前記燃料タンク内の蒸発燃料を前記吸気通路に供給するパージを実行可能なパージ実行手段と、前記燃料噴射弁を制御する燃料噴射弁制御手段とを備え、前記燃料噴射弁は、気筒の側面から当該気筒内に燃料を噴射するよう配設されており、前記燃料噴射弁制御手段は、少なくとも予め設定された所定の運転領域において、圧縮行程で気筒内に燃料を噴射する第2噴射と、吸気行程で気筒内に燃料を噴射する第1前段噴射と、吸気行程でかつ前記第1前段噴射よりも後に燃料を噴射する第1後段噴射とを、前記燃料噴射弁に実施させるとともに、前記パージが実行されている場合は、前記第1後段噴射に対して燃料量の減量を行う一方、前記第1前段噴射に対しては燃料量の減量を行わず、かつ、前記第1後段噴射の燃料減量量よりも前記第2噴射の燃料減量量の方を小さくすることにより、前記燃料噴射弁が気筒内に噴射する燃料の総量を当該パージが実行されていない場合よりも減量することを特徴とするエンジンの燃料制御装置を提供する(請求項1)。
この構成によれば、少なくとも所定の運転領域において、圧縮行程で第2噴射が実施され且つそれよりも前に第1前段噴射および第1後段噴射が実施されることで、気筒内の燃料を成層化して成層燃焼を実現することができ燃費性能を高めることができるとともに、この成層燃焼の実施時にパージが実行された場合には、燃料噴射弁が気筒内に噴射する燃料の総量が減量されるため、気筒内の燃料の量およびエンジン本体の出力トルクを適切な値に維持することができる。
また、第1前段噴射の噴射量の減量は行わないので、燃料噴射弁が気筒の側面から当該気筒内に燃料を噴射するエンジンにおいて、気筒上部のタンブル流が弱まるのを第1前段噴射によって抑制し、このタンブル流によって第1後段噴射により噴射された燃料の気筒の壁面への付着を抑制することができ、煤の増大を抑制することができる。
しかも、この構成では、前記噴射燃料の減量を行う場合において、第2噴射の減量量を第1後段噴射の減量量よりも小さくしている。そのため、圧縮行程に実施される第2噴射の噴射量(気筒内に噴射される燃料の量)を確保して、気筒内に燃料濃度の高い混合気を適切に形成すること、すなわち、混合気の成層化を適切に行うことができ、より適切な燃焼を実現することができる。
前記構成において、前記燃料噴射弁制御手段は、前記パージが実行されている場合において、前記第1後段噴射に対してのみ燃料量の減量を行い、前記第1前段噴射および前記第2噴射に対して燃料量の減量を行わないのが好ましい(請求項2)。
このようにすれば、より確実に、圧縮行程に実施される第2噴射によって気筒内に燃料濃度の高い混合気を適切に形成し、適切な燃焼を実現することができる。
前記構成において、前記燃料噴射弁制御手段は、エンジン回転数が予め設定された基準回転数以下の低回転数領域の少なくとも一部において、前記第1前段噴射、前記第1後段噴射および前記第2噴射を前記燃料噴射弁に実施させるものが挙げられる(請求項3)。
以上説明したように、本発明のエンジンの燃料制御装置によれば、パージが実行されるエンジンにおいて、より適切な燃焼を実現することができる。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明の一実施形態にかかるエンジンの燃料制御装置が適用されるエンジンシステムの構成を示す図である。当実施形態のエンジンシステムは、4ストロークのエンジン本体1と、エンジン本体1に燃焼用の空気(吸気)を導入するための吸気通路30と、エンジン本体1から外部に排気を排出するための排気通路35と、燃料を貯留する燃料タンク41と、燃料タンク41内で発生した蒸発燃料をエンジン本体1に導入するためのパージシステム(パージ実行手段)40とを備えている。このエンジンシステムは車両に設けられて、エンジン本体1は車両の駆動源として用いられる。エンジン本体1は、例えば、図1の紙面に直交する方向に並ぶ4つの気筒2を有する4気筒エンジンであり、主としてガソリンを燃料とするガソリンエンジンである。
図1は、本発明の一実施形態にかかるエンジンの燃料制御装置が適用されるエンジンシステムの構成を示す図である。当実施形態のエンジンシステムは、4ストロークのエンジン本体1と、エンジン本体1に燃焼用の空気(吸気)を導入するための吸気通路30と、エンジン本体1から外部に排気を排出するための排気通路35と、燃料を貯留する燃料タンク41と、燃料タンク41内で発生した蒸発燃料をエンジン本体1に導入するためのパージシステム(パージ実行手段)40とを備えている。このエンジンシステムは車両に設けられて、エンジン本体1は車両の駆動源として用いられる。エンジン本体1は、例えば、図1の紙面に直交する方向に並ぶ4つの気筒2を有する4気筒エンジンであり、主としてガソリンを燃料とするガソリンエンジンである。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上面に設けられたシリンダヘッド4と、気筒2に往復摺動可能に挿入されたピストン11とを有している。ピストン11の上方には燃焼室5が形成されている。ピストン11はコネクティングロッドを介してクランク軸15と連結されており、ピストン11の往復運動に応じて、クランク軸15は中心軸回りに回転する。
シリンダヘッド4には、気筒2の燃焼室5内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)12と、インジェクタ12から噴射された燃料と空気との混合気に対し火花放電による点火を行う点火プラグ13とが、各気筒2につきそれぞれ1組ずつ設けられている。
本実施形態では、インジェクタ12は、燃料の噴射口となる複数の噴孔を先端部に有しており、各気筒2の燃焼室5をその吸気側の側方から臨むように設けられている。また、インジェクタ12は、1燃焼サイクルあたり複数回の噴射を行うことが可能なようになっている。インジェクタ12には、配管(不図示)および燃料レール14を介して燃料タンク41から燃料が供給される。
点火プラグ13は、火花を放電するための電極を先端部に有しており、各気筒2の燃焼室5を上方から臨むように設けられている。
シリンダヘッド4には、吸気通路30から供給される空気を各気筒2の燃焼室5に導入するための吸気ポート6と、吸気ポート6を開閉する吸気弁8と、各気筒2の燃焼室5で生成された排気を排気通路35に導出するための排気ポート7と、排気ポート7を開閉する排気弁9とが設けられている。
吸気通路30は、単一の吸気管33と、所定容積のサージタンク32と、サージタンク32と各気筒2の吸気ポート6とを個別に連結する複数の(4本の)独立吸気通路31(図1の紙面に直交する方向に並んでいる)とで構成されている。
吸気管33のうちサージタンク32よりも上流側の部分には、吸気管33の通路を開閉可能なスロットルバルブ34aが設けられている。
排気通路35は、各気筒2の排気ポート7と連通する4本の独立排気通路36と、各独立排気通路36の下流端部が1箇所に集合した部分から下流側に延びる1本の排気管38とを有している。当実施形態では、排気順序(排気行程が実施される順序)が連続しない2つの気筒2の独立排気通路36が1本の通路に集合するとともに、排気順序が連続しない2つの気筒2の独立排気通路36が1本の通路に集合し、その後、これら2本の通路が排気管38に集約されている。排気管38には、三元触媒等の触媒が内蔵された触媒装置90が設けられている。
パージシステム40は、燃料タンク41内で蒸発した蒸発燃料を脱着可能に吸着するキャニスタ42と、キャニスタ42に空気を導入するパージエア管49と、キャニスタ42と吸気管33とを連結するパージ管(パージ通路)43とを備えている。パージ管43は、吸気管33のうちスロットルバルブ34aとサージタンク32との間の部分に接続されている。
キャニスタ42に吸着された蒸発燃料は、パージエア管49から導入された空気によってキャニスタ42から脱着される。キャニスタ42から脱着した蒸発燃料は空気とともにパージ管43を通って吸気管33に導入される。以下、このパージ管43を流通する蒸発燃料と空気とからなるガスをパージガスという。また、このパージガスに含まれる蒸発燃料をパージ燃料という。
パージ管43には、パージ管43を開閉するパージバルブ45が設けられている。パージバルブ45は、DUTYコントロールバルブであり、開閉を繰り返し、1回の開弁期間と閉弁期間とを合わせた単位期間に対する開弁期間の割合であるDUTY比が変更されることでその開度が変更されるようになっている。以下、パージバルブ45を開弁してパージガスを吸気管33ひいては各気筒2に導入することを、パージを実行するという。
(2)制御系
図2を用いて、エンジンシステムの制御系について説明する。当実施形態のエンジンシステムは、車両に搭載されたPCM(パワートレイン制御モジュール、燃料噴射弁制御手段)100によって制御される。PCM100は、CPU、ROM、RAM、I/F等から構成されるマイクロプロセッサである。
図2を用いて、エンジンシステムの制御系について説明する。当実施形態のエンジンシステムは、車両に搭載されたPCM(パワートレイン制御モジュール、燃料噴射弁制御手段)100によって制御される。PCM100は、CPU、ROM、RAM、I/F等から構成されるマイクロプロセッサである。
PCM100は、エンジン回転数を検出する回転数センサSN1、エンジン本体1に導入される空気を検出するエアフローセンサSN2、運転者により操作されるアクセルペダル(不図示)の開度を検出するアクセル開度センサSN3、吸気管33内の圧力である吸気圧を検出する吸気圧センサSN4等と電気的に接続されている。PCM100は、各センサ(SN1〜SN4等)からの入力信号に基づいて種々の演算を実行して、インジェクタ12、点火プラグ13、スロットルバルブ34、パージバルブ45に指令信号を出力してこれらを制御する。
PCM100によるインジェクタ12の制御について次に説明する。
図3は、噴射パターンについての運転領域を示した図である。すなわち、本実施形態では、運転領域に応じてインジェクタ12の噴射パターンが異なるように、詳細には、噴射回数(1燃焼サイクルあたりの噴射回数)および噴射タイミングが異なるように設定されている。
具体的には、エンジン回転数が予め設定された第2基準回転数N2以下の領域のうちエンジン負荷が予め設定された第2基準負荷T2以上の第3領域A3では、3分割噴射が実施される(1燃焼サイクルあたり3回に分けて燃料が噴射される)。この第3領域A3では、図4(d)に示すように、吸気行程に第1前段噴射Q1_Aと第1後段噴射Q1_Bとがこの順に実施され、圧縮行程に第2噴射Q2が実施される。
一方、エンジン回転数が予め設定された第1基準回転数(基準回転数)N1以下の低回転領域のうちエンジン負荷が第1基準負荷T1以上の第2領域A2では2分割噴射が実施される(1燃焼サイクルあたり2回に分けて燃料を噴射する)。
ただし、この第2領域A2のうちエンジン負荷が第3基準負荷T3以上の第2高負荷側領域A2_2では、図4(c)に示すように、吸気行程に第1噴射Q1が実施され、圧縮行程に第2噴射Q2が実施され、第2領域A2のうちエンジン負荷が第3基準負荷T3未満の第2低負荷側領域A2_1では、図4(b)に示すように、吸気行程に2回の噴射(Q1,Q2)が実施される。
そして、その他の第1領域A1では、図4(a)に示すように、一括噴射が実施されて、1燃焼サイクルにつき1回だけインジェクタ12から燃料が噴射される。
このように第3領域A3と第2高負荷側領域A2_2とにおいて分割噴射を行いかつ最後の噴射を圧縮行程に実施するのは、これらの領域A3,A2_2において成層燃焼を行って燃費性能を高めるためである。すなわち、吸気行程で気筒2内に噴射された燃料は圧縮上死点付近であって燃焼の開始前に気筒2のほぼ全体に拡散するが、圧縮行程、特に、圧縮上死点に近いタイミングで噴射された燃料は燃焼の開始までに十分に拡散しない。そのため、前記のように噴射を行えば、点火プラグ13付近に燃料濃度が濃い混合気を形成して、気筒2内の混合気を成層化することができる。そして、この燃料濃度の濃い混合気に点火を行えば、混合気の着火性および燃焼速度を高めることができ、点火時期の進角化が可能となって燃費性能を高めることができる。
ここで、全運転領域において分割噴射を行ってもよいが、エンジン回転数が高くなると短時間で複数回にわたってインジェクタ12を駆動させねばならなくなり、インジェクタ12を駆動するための回路の温度上昇が高くなり好ましくない。そこで、本実施形態では、前記のように、エンジン回転数が第1基準回転数N1以下の領域でのみ分割噴射を行う。また、エンジン負荷が低いと気筒2に噴射する燃料の総量が小さくなる。そのため、エンジン負荷が低い領域で分割噴射を行うと1回あたりの噴射量が非常に小さくなって、インジェクタ12から適切な量の燃料を噴射できなくなるおそれがある、そこで、本実施形態では、前記のように、エンジン負荷が第1基準負荷T1以上の領域でのみ分割噴射を行う。
次に、図5のフローチャートを用いて、噴射量の算出手順について説明する。
まず、ステップS1にて、PCM100は、各センサSN1〜SN4等の検出値を読み込む。
次に、ステップS2にて、PCM100は、気筒2に導入されているパージ燃料の量(以下、単にパージ燃料量という)Q_pgを推定する。本実施形態では、パージバルブ45の前後差圧を、大気圧と吸気圧センサSN4で検出された値とに基づいて算出するとともに、算出したパージバルブ45の前後差圧とパージバルブ45の開度とに基づいて、気筒2に導入されているパージガスの流量を推定する。そして、このパージガスの流量と別途推定したパージガスの燃料濃度とから、パージ燃料量Q_pgを推定する。ここで、パージバルブ45が全閉であってパージが実行されていないときは、パージ燃料量Q_pgは0とされる。
次に、ステップS3にて、PCM100は、エンジン本体1の運転状態に基づいて要求噴射量Qcylを算出する。要求噴射量Qcylは、エンジン本体1に供給すべき(詳細には、各気筒2にそれぞれ供給すべき)燃料の総量である。PCM100は、アクセル開度と車速等に基づいてエンジン本体1に要求されているトルクである要求トルクを算出するとともに、この要求トルクを実現するために必要な気筒2の充填効率を算出し、算出した充填効率とエンジン回転数等とに基づいて要求噴射量を算出する。
次に、ステップS4にて、PCM100は、一括噴射を実施するか否か、すなわち、現在の運転領域が第1領域A1であるか否かを判定する。
ステップS4の判定がYESの場合は、ステップS5に進み、インジェクタ12の噴射量を要求噴射量Qcylからパージ燃料量Q_pgを減じた量に設定する。ステップS4の後は、ステップS20に進み、設定された噴射量の燃料をインジェクタ12に噴射させる。
一方、ステップS4の判定がNOの場合は、ステップS6に進む。ステップS6では、2分割噴射を実施するか否か、すなわち、現在の運転領域が第2領域A2であるか否かを判定する。
ステップS6の判定がYESの場合は、ステップS7に進む。ステップS7では、さらに、第2噴射Q2が吸気行程噴射か否か(吸気行程で実施されるか否か)、すなわち、現在の運転領域が第2低負荷側領域A2_1であるか否かを判定する。
ステップS7の判定がYESであって2分割噴射を実施するがいずれの噴射も吸気行程で行われる場合には、ステップS8に進む。ステップS8では、PCM100は、第1噴
射Q1の噴射量を、要求噴射量Qcylからパージ燃料量Q_pgを減じた値に第1噴射の分割比R1をかけた値に設定する。また、PCM100は、第2噴射Q2の噴射量を、要求噴射量Qcylからパージ燃料量Q_pgを減じた値に第2噴射の分割比R2をかけた量に設定する。
射Q1の噴射量を、要求噴射量Qcylからパージ燃料量Q_pgを減じた値に第1噴射の分割比R1をかけた値に設定する。また、PCM100は、第2噴射Q2の噴射量を、要求噴射量Qcylからパージ燃料量Q_pgを減じた値に第2噴射の分割比R2をかけた量に設定する。
ここで、分割比は、分割噴射を行う場合における総噴射量(1燃焼サイクルについ気筒2内に供給される燃料量の総量)に対する各噴射の噴射量の割合であって、エンジン回転数とエンジン負荷等に応じて予め設定されている。
前記のように、2分割噴射が実施される場合であっていずれの噴射も吸気行程で実施される場合には、各噴射Q1、Q2の噴射量は、要求噴射量Qcylからパージ燃料量Q_pgを減じた量に各分割比をそれぞれかけた量に設定され、インジェクタ12の噴射量の総量は要求噴射量Qcylからパージ燃料量Q_pgを減じた量とされる。ステップS8の後は、ステップS20に進む。
一方、ステップS7の判定がNOであって2分割噴射のうち第2噴射Q2が圧縮行程で行われる場合には、ステップS9に進む。
ステップS9では、PCM100は、第1噴射Q1の噴射量を、要求噴射量Qcylに第1噴射Q1の分割比R1をかけた値からパージ燃料量Q_pgを減じた量に設定する。一方、第2噴射Q2の噴射量は、要求噴射量Qcylに第2噴射Q2の分割比R2をかけた値に設定する。
このように、2分割噴射が実施される場合であって第2噴射Q2が圧縮行程に実施される場合は、第2噴射Q2の噴射量は、要求噴射量Qcylに第2噴射Q2の分割比R2をかけた値であってパージが実行されていないときの第2噴射Q2の噴射量に維持される。そして、第1噴射Q1についてのみ噴射量の減量が行われて、第1噴射Q1の噴射量が、要求噴射量Qcylに第1噴射Q1の分割比R1をかけた値であってパージが実行されていないときの第1噴射Q1の噴射量からパージ燃料量Q_pgを減じた量に設定される。そして、インジェクタ12の噴射量の総量は、要求噴射量Qcylからパージ燃料量Q_pgを減じた量とされる。ステップS9の後は、ステップS20に進む。
ステップS6に戻り、ステップS6の判定がNOであって、一括噴射も2分割噴射も実施しない場合、すなわち、3分割噴射を実施する場合であって、現在の運転領域が第3領域A3の場合は、ステップS10に進む。
ステップS10では、PCM100は、第1前段噴射Q1_Aの噴射量を、要求噴射量Qcylに第1前段噴射Q1_Aの分割比R1_Aをかけた値からパージ燃料量Q_pgの半分の量を減じた量に設定する。また、第1後段噴射Q1_Bの噴射量を、要求噴射量Qcylに第1後段噴射Q1_Bの分割比R1_Bをかけた値から、パージ燃料量Q_pgの半分の量を減じた量に設定する。一方、第2噴射Q2の噴射量は、要求噴射量Qcylに第2噴射Q2の分割比R2をかけた値に設定する。
このように、吸気行程に2回の噴射を行い圧縮行程に1回の噴射を行う3分割噴射が実施される場合は、吸気行程に実施される第1前段噴射Q1_Aの噴射量は、要求噴射量Qcylに第1前段噴射Q1_Aの分割比R1_Aをかけた値であってパージが実行されていないときの第1前段噴射Q1_Aの噴射量から、パージ燃料量Q_pgの半分の値を減じた量に設定される。同様に、吸気行程に実施される第1後段噴射Q1_Bの噴射量は、要求噴射量Qcylに第1後段噴射Q1_Bの分割比R1_Bをかけた値であってパージが実行されていないときの第1後段噴射Q1_Bの噴射量から、パージ燃料量Q_pgの
半分の値を減じた量に設定される。一方、圧縮行程に実施される第2噴射Q2については、噴射量の減量は行われず、パージが実行されていないときの第2噴射Q2の噴射量に維持される。そして、インジェクタ12の噴射量の総量は要求噴射量Qcylからパージ燃料量Q_pgを減じた量とされる。ステップS10の後は、ステップS20に進む。
半分の値を減じた量に設定される。一方、圧縮行程に実施される第2噴射Q2については、噴射量の減量は行われず、パージが実行されていないときの第2噴射Q2の噴射量に維持される。そして、インジェクタ12の噴射量の総量は要求噴射量Qcylからパージ燃料量Q_pgを減じた量とされる。ステップS10の後は、ステップS20に進む。
(3)作用等
以上のように、本実施形態では、パージ実行時には、噴射回数によらず、インジェクタ12の噴射量の総量が、要求噴射量Qcylからパージ燃料量Q_pgを減じた量に設定される。そのため、パージを実行して燃料タンク41内の蒸発燃料を気筒2内で燃焼処理しながら、気筒2に供給される全燃料量を要求噴射量Qcylに維持することができエンジン本体1のトルクを要求トルクにすることができる。
以上のように、本実施形態では、パージ実行時には、噴射回数によらず、インジェクタ12の噴射量の総量が、要求噴射量Qcylからパージ燃料量Q_pgを減じた量に設定される。そのため、パージを実行して燃料タンク41内の蒸発燃料を気筒2内で燃焼処理しながら、気筒2に供給される全燃料量を要求噴射量Qcylに維持することができエンジン本体1のトルクを要求トルクにすることができる。
また、第2高負荷側領域A2_2および第3領域A3において、吸気行程と圧縮行程とに分割して気筒2内に燃料が噴射されて成層燃焼が実施されることで、燃費性能を高めることができる。
しかも、この成層燃焼の実施中にパージが実行されたときには、2分割噴射および3分割噴射のいずれにおいても最後の噴射であって圧縮行程に実施される第2噴射Q2の噴射量はパージが実行されないときと同じ量に維持され、他の噴射について気筒2内に供給されるパージ燃料量分の減量が行われる。そのため、第2噴射Q2によって気筒2内に燃料濃度の高い混合気を形成することができ、混合気を成層化してより適切な成層燃焼を実現することができる。
特に、本実施形態では、吸気行程に2回の噴射が行われ且つ圧縮行程に1回の噴射が行われる第3領域A3では、パージ実行時において、吸気行程で実施される第1前段噴射Q1_Aと第1後段噴射Q1_Bとの両方について減量が行われる。そのため、混合気の適切な成層化を維持しつつ、煤の増大を抑制することができる。
これについて、図6〜図10を用いて具体的に説明する。
本発明者らは、3分割噴射の実施中にパージを実行する場合において、噴射量の減量のさせ方を図6に示すケース2、3、4と異ならせ、これらケースにおける成層化の度合いと壁面に付着する燃料量とを調べた。
図6は、各ケースにおける各噴射(第1前段噴射Q1_A、第1後段噴射Q1_B、第2噴射Q2)の噴射量を模式的に示した図である。図6におけるケース1は、パージを実行しないケースである。ケース2は、各噴射Q1_A、Q1_B、Q2の噴射量を、ケース1の噴射量から、パージ燃料量Q_pgに各分割比R1_A、R1_B、R2をかけた量をそれぞれ減じた量としたケースである。ケース3は、本実施形態に係る噴射パターンであって、第2噴射Q2については減量を行わず、第1前段噴射Q1_Aの噴射量と第1後段噴射Q1_Bの噴射量とについて、それぞれ同量(パージ燃料量Q_pgの半分の量)の減量を行ったケースである。ケース4は、第1前段噴射Q1_Aについてのみ減量を行い、この第1前段噴射Q1_Aの噴射量を、ケース1の噴射量からパージ燃料量Q_pgを減じた量としたケースである。
図7は、圧縮上死点での点火プラグ13周りの混合気のA/F(空燃比)を、各ケース1〜4についてCFD解析により求めた結果を示した図である。図8は、壁面ウェット量すなわち気筒2の壁面に付着する燃料の量を、各ケース1〜4についてCFD解析により求めた結果を示した図である。
図7に示すように、ケース2では、点火プラグ13周りのA/Fがケースよりも大きく(リーン)になっている一方、ケース3とケース4とでは、点火プラグ13周りのA/Fはケース1と同程度に維持されており、前記のように、第2噴射Q2の噴射量について減量を行わない方がより適切に混合気が成層化されることが示されている。
しかしながら、図8における、ケース2と、ケース3およびケース4との比較から明らかなように、第1前段噴射Q1_A、第1後段噴射Q1_Bの噴射量の減量量を大きくすると壁面ウェット量が増大する。そして、第1前段噴射Q1_Aの減量量がより大きいケース4の方が、ケース3よりも壁面ウェット量が大きくなってしまう。これは、第1前段噴射Q1_Aが少なくなることで、第1後段噴射Q1_B時において気筒2内のタンブル流が弱くなる結果、第1後段噴射Q1_Bによる噴射された燃料がより遠くまで飛散しやすくなったためと考えられる。図9および図10を用いて詳細に説明する。
図9および図10は、吸気行程における気筒2内のガスの流動を示した図であり、これら図9、10の(a)〜(e)はそれぞれ異なる時間でのガス流動を示している。具体的には、図9、10の(a)〜(e)はこの順に時間が経過しており、図9、10の(a)は、第1前段噴射Q1_Aが実施されるタイミングでのガス流動、図9、10の(d)は第1後段噴射Q1_Bが実施されるタイミングでのガス流動を示している。また、図9は、吸気行程で2回噴射を行ったときの図であり、図10は、図9における2回噴射のうち前段噴射を省略したときの図である。なお、図9、10の(a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ、BTDC275°CA、BTDC265°CA、BTDC235°CA、BTDC210°CA、BTDC205°CAでの図である。
図9(a)および図10(a)に示すように、吸気行程では気筒2内にタンブル流F1が生成されている。具体的には、吸気弁8側(図9、10のIN側)から気筒2の壁面を沿うようにして下方に向かうガス流れF1が生成されている。
図9(b)に示すように、このようにタンブル流F1が生成されている状態で第1前段噴射Q1_Aが実施されると、気筒2内の上部において、この噴射によって形成された流れF2が、タンブル流F1が下方に向かうのを一時的に阻害する。そのため、図9(c)に示されるように、第1前段噴射Q1_Aを行った場合は、第1前段噴射Q1_Aが終了した後においても、気筒2内の上部に比較的強いタンブル流F1が残存することになる。従って、第1前段噴射Q1_Aを行った場合では、図9(d)に示すように、比較的強いタンブル流F1が残存している状態で第1後段噴射Q1_Bが実施されることになる。そして、これに伴い、この場合では、強いタンブル流F1によって第1後段噴射Q1_Bの飛散が抑制され、図9(e)に示すように、第1後段噴射Q1_Bにより噴射された燃料の気筒2の壁面への付着が抑制される。
一方、図10(b)および図10(c)に示すように、第1前段噴射Q1_Aが実施されない場合は、タンブル流F1が比較的早期に気筒2の全体に拡散してしまい、気筒2の上部におけるタンブル流F1の勢いは弱くなる。そのため、この場合は、図10(d)に示すように、第1後段噴射Q1_Bにより噴射された燃料はタンブル流F1によってほぼ阻害されることなく遠方まで飛散し、多くの燃料が気筒2の壁面に付着することになる。
このように、第1前段噴射Q1_Aが実施されない、あるいは、少ない場合には、第1後段噴射Q1_Bの実施時において気筒2内の上部におけるタンブル流の勢いが弱くなり第1後段噴射Q1_Bにより噴射された燃料の気筒2の壁面への付着量が増大してしまう。そして、燃料の気筒2の壁面への付着量が増大することで、この付着した燃料が適切に燃焼せず煤が増大してしまう。
従って、前記のように、第3領域A3において、吸気行程で実施される第1前段噴射Q1_Aと第1後段噴射Q1_Bとの両方について減量を行えば、第1前段噴射Q1_Aの噴射量をより多く確保し、燃料の気筒2の壁面への付着量を少なくして煤の増大を抑制することができる。
(4)変形例
前記実施形態では、パージの実行時において第2噴射Q2の噴射量の減量量を0として減量しない場合について説明したが、第2噴射Q2についても噴射量を減量させてもよい。ただし、この場合には、第2噴射Q2の噴射量の減量量を他の噴射Q1、または、Q1_A、Q1_Bにおける減量量よりも少なくして微小量に抑えるようにする。
前記実施形態では、パージの実行時において第2噴射Q2の噴射量の減量量を0として減量しない場合について説明したが、第2噴射Q2についても噴射量を減量させてもよい。ただし、この場合には、第2噴射Q2の噴射量の減量量を他の噴射Q1、または、Q1_A、Q1_Bにおける減量量よりも少なくして微小量に抑えるようにする。
また、前記実施形態では、3分割噴射を実施する場合において、パージの実行時に、第1前段噴射Q1_Aと第1後段噴射Q1_Bの噴射量について同じ量を減量した場合について説明したが、これら第1前段噴射Q1_Aと第1後段噴射Q1_Bとについてそれぞれ異なる量の燃料量を減量してもよい。ただし、前記実施形態のように、第1前段噴射Q1_Aと第1後段噴射Q1_Bとの減量量を同量にすれば、第1前段噴射Q1_Aの噴射量が過小になって気筒2の壁面の燃料の付着量が増大するのを抑制することができるとともに、演算を簡素化することができる。
また、前記実施形態では、3分割噴射を実施する場合において、第1後段噴射Q1_Bを吸気行程で実施する場合について説明したが、これを圧縮工程で実施してもよい。
また、3分割噴射を実施する場合であって吸気行程に2回の噴射(第1前段噴射Q1_A、第1後段噴射Q1_B)を行い圧縮行程に1回の噴射(第2噴射Q2)を行う場合において、パージの実行時に、第1前段噴射Q1_Aの噴射量については減量せず、第1後段噴射Q1_Bの噴射量についてのみ減量を行うようにしてもよい。この場合であっても、第1前段噴射Q1_Aの噴射量が多く確保されるため、燃料の気筒2の壁面の付着を抑制することができる。また、この場合には、第1後段噴射Q1_Bの噴射量が少なく抑えられるため、この第1後段噴射Q1_Bにより噴射された燃料が気筒2の壁面に付着するのをより一層確実に抑制することができる。
ただし、第1後段噴射Q1_Bがより遅角側で実施される場合、特に、前記のように圧縮工程で実施される場合には、この第1後段噴射Q1_Bも、点火プラグ13周りの燃料濃度の濃い混合気の形成に寄与する。そのため、このような場合には、燃料濃度の濃い混合気をより確実に生成するために、第1後段噴射Q1_Bの噴射量の減量量を小さく抑えるのが好ましい。
1 エンジン本体
2 気筒
12 インジェクタ(燃料噴射弁)
30 吸気通路
40 パージシステム(パージ実行手段)
41 燃料タンク
100 PCM(パワートレイン制御モジュール、燃料噴射弁制御手段)
Q1 第1噴射
Q1_A 第1前段噴射
Q1_B 第1後段噴射
Q2 第2噴射
2 気筒
12 インジェクタ(燃料噴射弁)
30 吸気通路
40 パージシステム(パージ実行手段)
41 燃料タンク
100 PCM(パワートレイン制御モジュール、燃料噴射弁制御手段)
Q1 第1噴射
Q1_A 第1前段噴射
Q1_B 第1後段噴射
Q2 第2噴射
Claims (3)
- 気筒が形成されたエンジン本体と、気筒に吸気を導入する吸気通路と、燃料を貯留する燃料タンクと、エンジン本体に燃料を噴射する燃料噴射弁とを有するエンジンの燃料制御装置であって、
前記燃料タンク内の蒸発燃料を前記吸気通路に供給するパージを実行可能なパージ実行手段と、
前記燃料噴射弁を制御する燃料噴射弁制御手段とを備え、
前記燃料噴射弁は、気筒の側面から当該気筒内に燃料を噴射するよう配設されており、
前記燃料噴射弁制御手段は、少なくとも予め設定された所定の運転領域において、圧縮行程で気筒内に燃料を噴射する第2噴射と、吸気行程で気筒内に燃料を噴射する第1前段噴射と、吸気行程でかつ前記第1前段噴射よりも後に燃料を噴射する第1後段噴射とを、前記燃料噴射弁に実施させるとともに、前記パージが実行されている場合は、前記第1後段噴射に対して燃料量の減量を行う一方、前記第1前段噴射に対しては燃料量の減量を行わず、かつ、前記第1後段噴射の燃料減量量よりも前記第2噴射の燃料減量量の方を小さくすることにより、前記燃料噴射弁が気筒内に噴射する燃料の総量を当該パージが実行されていない場合よりも減量することを特徴とするエンジンの燃料制御装置。 - 請求項1に記載のエンジンの燃料制御装置において、
前記燃料噴射弁制御手段は、前記パージが実行されている場合において、前記第1後段噴射に対してのみ燃料量の減量を行い、前記第1前段噴射および前記第2噴射に対して燃料量の減量を行わないことを特徴とするエンジンの燃料制御装置。 - 請求項1または2に記載のエンジンの燃料制御装置において、
前記燃料噴射弁制御手段は、エンジン回転数が予め設定された基準回転数以下の低回転数領域の少なくとも一部において、前記第1前段噴射、前記第1後段噴射および前記第2噴射を前記燃料噴射弁に実施させることを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016206624A JP6304341B1 (ja) | 2016-10-21 | 2016-10-21 | エンジンの燃料制御装置 |
PCT/JP2017/036271 WO2018074244A1 (ja) | 2016-10-21 | 2017-10-05 | エンジンの燃料制御装置 |
CN201780063789.7A CN109844289A (zh) | 2016-10-21 | 2017-10-05 | 发动机的燃料控制装置 |
EP17862111.6A EP3514355A4 (en) | 2016-10-21 | 2017-10-05 | FUEL CONTROL DEVICE FOR A MOTOR |
US16/343,186 US10787980B2 (en) | 2016-10-21 | 2017-10-05 | Fuel control device for engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016206624A JP6304341B1 (ja) | 2016-10-21 | 2016-10-21 | エンジンの燃料制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6304341B1 true JP6304341B1 (ja) | 2018-04-04 |
JP2018066349A JP2018066349A (ja) | 2018-04-26 |
Family
ID=61828474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016206624A Expired - Fee Related JP6304341B1 (ja) | 2016-10-21 | 2016-10-21 | エンジンの燃料制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10787980B2 (ja) |
EP (1) | EP3514355A4 (ja) |
JP (1) | JP6304341B1 (ja) |
CN (1) | CN109844289A (ja) |
WO (1) | WO2018074244A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6599284B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2019-10-30 | 愛三工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
KR20200141828A (ko) * | 2019-06-11 | 2020-12-21 | 현대자동차주식회사 | 퍼징시에 기통별로 연료를 보상하는 방법 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5438967A (en) * | 1992-10-21 | 1995-08-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion device |
JPH07109941A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの燃料制御装置 |
JP3303619B2 (ja) * | 1995-09-07 | 2002-07-22 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の燃料供給装置 |
US6393908B1 (en) | 2000-03-07 | 2002-05-28 | Daniel A. Swain | Outflow meter |
US6363908B1 (en) * | 2000-08-02 | 2002-04-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for ensuring combustion of evaporative fuel in a stratified charge engine using multiple fuel injection pulses |
JP3744328B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2006-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内燃料噴射式火花点火機関の燃料噴射制御装置 |
US6622691B2 (en) * | 2001-09-10 | 2003-09-23 | Delphi Technologies, Inc. | Control method for a direct injection gas engine with fuel vapor purging |
JP3846481B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2006-11-15 | 株式会社デンソー | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 |
WO2005124127A1 (en) * | 2004-06-15 | 2005-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | A control device for a purge system of a dual injector fuel system for an internal combustion engine |
JP2006258027A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US7287492B2 (en) * | 2005-11-30 | 2007-10-30 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for engine fuel blend control |
JP2008045412A (ja) | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Toyota Motor Corp | 可変動弁機構を備える内燃機関の制御装置 |
US9243580B2 (en) | 2011-12-07 | 2016-01-26 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for reducing soot formed by an engine |
JP2013209938A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US9133796B2 (en) * | 2013-03-08 | 2015-09-15 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-path purge ejector system |
JP6007852B2 (ja) * | 2013-04-09 | 2016-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射装置 |
WO2015162797A1 (ja) * | 2014-04-25 | 2015-10-29 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関及び内燃機関の制御方法 |
JP6260795B2 (ja) | 2015-03-27 | 2018-01-17 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料制御装置 |
-
2016
- 2016-10-21 JP JP2016206624A patent/JP6304341B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-10-05 EP EP17862111.6A patent/EP3514355A4/en not_active Withdrawn
- 2017-10-05 US US16/343,186 patent/US10787980B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-10-05 WO PCT/JP2017/036271 patent/WO2018074244A1/ja unknown
- 2017-10-05 CN CN201780063789.7A patent/CN109844289A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190242315A1 (en) | 2019-08-08 |
JP2018066349A (ja) | 2018-04-26 |
EP3514355A1 (en) | 2019-07-24 |
CN109844289A (zh) | 2019-06-04 |
WO2018074244A1 (ja) | 2018-04-26 |
US10787980B2 (en) | 2020-09-29 |
EP3514355A4 (en) | 2019-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004124887A (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP6304341B1 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP4635853B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20160377012A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5586733B1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置および内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JP2020512503A (ja) | ガソリン圧縮着火燃焼用窒素富化空気供給 | |
JP5240385B2 (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP2012255374A (ja) | エンジンブレーキ制御装置 | |
JP5644342B2 (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP6519640B1 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP2011236862A (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP2006132399A (ja) | 過給機付エンジンの制御装置および制御方法 | |
JPH09324672A (ja) | リーンバーンエンジンの燃料噴射時期制御装置 | |
JP5240384B2 (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP2005105974A (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JPH0979063A (ja) | 電動機により動力が補助される内燃機関の制御装置 | |
JP2013087675A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009209769A (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP3951852B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4285091B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3928198B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4329446B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP2007255267A (ja) | 筒内噴射式火花点火内燃機関 | |
JP4452380B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2000205020A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6304341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |