JP6303455B2 - 赤外線カット機能を有する低屈折率膜形成用組成物及びこれを用いた低屈折率膜の形成方法 - Google Patents
赤外線カット機能を有する低屈折率膜形成用組成物及びこれを用いた低屈折率膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6303455B2 JP6303455B2 JP2013249748A JP2013249748A JP6303455B2 JP 6303455 B2 JP6303455 B2 JP 6303455B2 JP 2013249748 A JP2013249748 A JP 2013249748A JP 2013249748 A JP2013249748 A JP 2013249748A JP 6303455 B2 JP6303455 B2 JP 6303455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- dispersion
- composition
- low refractive
- index film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
1)半導体基板の光電変換素子上に、赤外線吸収機能をもつ樹脂塗布液を用い、赤外線吸収機能をもつ平坦化層を形成する工程、
2)この平坦化層上に、色素を色材とした感光性着色レジストを用い、フォトリソグラフィによって複数色のカラーフィルタ層を形成する工程、
3)この複数色のカラーフィルタ層上に、赤外線吸収機能をもつ樹脂塗布液を用い、赤外線吸収層を形成する工程、
4)この赤外線吸収層上に、アルカリ可溶性、感光性、及び熱フロー性を有するレンズ材料を用い、フォトリソグラフィ及び熱処理によってレンズ母型を形成する工程、
5)このレンズ母型上に、ドライエッチングを行い、赤外線吸収層レンズ母型パターンを転写し、赤外線吸収層を赤外線吸収機能をもつ略半球状のマイクロレンズとする工程。
Si(OR) 4 (1)
(但し、式(1)中、Rは1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を表す。)
CF 3 (CF 2 ) n CH 2 CH 2 Si(OR 1 ) 3 (2)
(但し、式(2)R 1 は1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を表し、nは0〜8の整数を表す。)
初めに第1分散体について説明する。低屈折率膜を形成するための液組成物である第1分散体は、特定のケイ素化合物による加水分解物と、数珠状コロイダルシリカ粒子、球状コロイダルシリカ粒子、針状コロイダルシリカ粒子、板状コロイダルシリカ粒子又はヒュームドシリカ粒子が液体媒体中に分散したシリカゾル(F)を所定の割合で混合して製造される。加水分解物は下記化学式(1)に示すケイ素アルコキシド(A)と、下記化学式(2)に示すフルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)との加水分解による縮合によって生成したものである。
(但し、式(1)中、Rは1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を表す。)
(但し、式(2)R1は1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を表し、nは0〜8の整数を表す。)
上記第1分散体を製造するには、先ず、上記ケイ素アルコキシド(A)と上記フルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)を、上述の所定の割合となるように秤量して混合する。更に、この混合物に有機溶媒を添加して、好ましくは30〜40℃の温度で5〜20分間撹拌することにより第1液を調製する。また、水(C)とギ酸(D)を混合し、好ましくは30〜40℃の温度で5〜20分間撹拌することにより第2液を、これとは別に調製する。なお、ケイ素アルコキシド(A)として用いられるテトラメトキシシラン等は毒性が強いため、この単量体を予め3〜6程度重合させたオリゴマーを使用するのが望ましい。次に、上記調製した第1液を、好ましくは30〜80℃の温度に保持して、第1液に第2液を添加し、上記温度を保持した状態で好ましくは30〜180分間撹拌する。これにより、上記ケイ素アルコキシド(A)と上記フルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)との加水分解物が生成される。そして、加水分解物と上記数珠状コロイダルシリカ粒子が分散したシリカゾルを上述の所定の割合で混合することにより、第1分散体が得られる。
次に第2分散体について説明する。赤外線カット機能、即ち熱線遮蔽機能を有する液組成物である第2分散体は、平均粒子径が10〜120nmの範囲のIn、Sn、Zn、Ti及びWからなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属の酸化物の粒子を液体媒体に混合調製されるか、或いは上記金属の酸化物粒子に加えて、ジイモニウム系色素、フタロシアニン系色素及びジチオール金属錯体色素からなる群より選ばれた1種又は2種以上の近赤外線吸収色素が分散して調製される。なお、第2分散体における粒子の平均粒子径とは、個数分布に基づく平均粒子径をいい、200個の平均粒子径である。
(1)第1の製造方法
3価インジウム化合物と2価錫化合物は溶液中においてアルカリの存在下で沈殿し、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成する。このとき、溶液のpHを4.0〜9.3、好ましくはpH6.0〜8.0、液温を5℃以上、好ましくは液温10℃〜80℃に調整することによって、乾燥粉末が山吹色から柿色の色調を有するインジウム錫の共沈水酸化物を沈澱させることができる。この山吹色から柿色の色調を有する水酸化物は、従来の白色のインジウム錫水酸化物よりも結晶性に優れている。反応時の液性をpH4.0〜9.3に調整するには、例えば、3塩化インジウム(InCl3)と2塩化錫(SnCl2・2H2O)の混合水溶液を用い、この混合水溶液とアルカリ水溶液とを同時に水に滴下して上記pH範囲に調整することが好ましい。或いは、アルカリ水溶液に上記混合液を滴下する。アルカリ水溶液としてはアンモニア(NH3)水、炭酸水素アンモニウム(NH4HCO3)水などが用いられる。
紫外線を照射した後、スラリー状のインジウム錫水酸化物を大気中、好ましくは窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、100〜200℃の範囲で2〜24時間乾燥した後、大気中250〜800℃の範囲で0.5〜6時間焼成する。この焼成により形成された凝集体をハンマーミルやボールミルなどを用いて粉砕してほぐし、ITO粉末を得る。このITO粉末を50〜95質量部の無水エタノールと5〜50質量部の蒸留水を混合した表面処理液に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱すると、表面改質処理したITO粉末が得られる。
第1の製造方法で得られたインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物の上澄み液を捨ててスラリー状のインジウム錫水酸化物を得た後、管の長手方向を鉛直にして配置した、250〜800℃の範囲に加熱した管状炉の内部にキャリアガスであるN2ガスを流通させている状態で、スラリー状のインジウム錫水酸化物を40kHz〜2MHzの超音波によりガス化して流通しているN2ガスに噴霧する。超音波の周波数が下限値未満では、霧化されたインジウム錫水酸化物を含む液滴が大きく、液滴中のインジウム錫水酸化物の含有量が多いため、熱分解する際に、ITOが焼結し粗大化してしまう不具合があり、上限値を越えると霧化する効率が悪くなる不具合がある。これによりインジウム錫水酸化物が管状炉内で熱分解して管状炉の排出口より表面改質処理したITO粉末が得られる。
第1の製造方法で得られたインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物の上澄み液を捨ててスラリー状のインジウム錫水酸化物を得た後、このインジウム錫水酸化物を大気中、好ましくは窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、100〜200℃の範囲で2〜24時間乾燥してインジウム錫水酸化物粉末を得る。このインジウム錫水酸化物粉末の分散溶液にレーザー光を照射する。この方法で用いることのできるレーザーの種類は、高強度のパルス光を発生できるレーザーであればよく、例えば、Nd:YAGレーザー、エキシマレーザー、Tiサファイアレーザーを用いることができ、Nd:YAGレーザーが好ましい。レーザー光の照射強度は溶液中のインジウム錫水酸化物がレーザー光照射を受けてアブレーションができるのに十分に足りる強度があれば良く、1パルス当りの強度としては10mJ(10mJ/pulse)以上あれば十分であり、望ましくは50mJ/pulse〜500mJ/pulseである。また、レーザー光のパルス幅は限定されないが1nm〜20nsが好ましく、せん頭値(ピークパワー)は0.5〜500MWが好ましい。また、レーザーの発振周波数(パルス周期)は限定されないが、10〜60Hzが好ましく、平均パワーは、0.1〜30Wが好ましい。
第1の方法で得られたインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物の上澄み液を捨ててスラリー状のインジウム錫水酸化物を得た後、このインジウム錫水酸化物を大気中、好ましくは窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、100〜200℃の範囲で2〜24時間乾燥した後、大気中250〜800℃の範囲で0.5〜6時間焼成する。この焼成により形成された凝集体をハンマーミルやボールミルなどを用いて粉砕してほぐし、ITO粉末を得る。このITO粉末をジェットミルを用いて、粉砕処理を行い、平均粒径を5〜15nmの範囲にする。以下、第1の方法と同様に、このITO粉末を無水エタノールと蒸留水とを混合した表面処理液に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、加熱すると、表面改質処理したITO粉末が得られる。
上記第2分散体を製造するには、先ず、上記方法で製造されたITO粉末又はATO粉末、ZnO粉末、WO3粉末等をメチルエチルケトン、トルエン、キシレン又はイソプロピルアルコール等の分散媒に分散して金属酸化物粉末の分散液、即ち第2分散体を製造する。この第2分散体における粉末濃度は0.1〜50質量%、好ましくは0.3〜30質量%の範囲に調整される。粉末濃度が上記下限値未満であると十分な赤外線カット特性、即ち熱線カット特性が得られず、上記上限値を超えると可視光線の透過率が低下する不具合がある。
本発明の上記組成物は、第1分散体と第2分散体を均一に混合して製造される。具体的には、組成物固形分に対して上記シリカ粒子を50〜95質量%、好ましくは70〜90質量%含み、上記金属酸化物の粒子を0.1〜30質量%、好ましくは1〜20質量%含むように第1分散体と第2分散体を混合することにより、本発明の上記組成物は調製される。上記組成物で形成された膜は、波長550nmにおける屈折率が1.4以下で、波長300〜800nmにおける平均透過率が80%以上で、波長800〜1500nmにおける平均透過率が50%以下となる。シリカ粒子の含有量が上記下限値未満であるか、金属酸化物粒子の含有量が上記上限値を超える場合には、この組成物で形成された膜の屈折率が低くならない。またシリカ粒子の含有量が上記上限値を超えるか、金属酸化物粒子の含有量が上記下限値未満の場合には、この組成物で形成された膜の赤外線カット機能が劣る。
本発明の赤外線カット機能を有する低屈折率膜を形成する方法について説明する。本発明の赤外線カット機能を有する低屈折率膜の形成方法は、上述の本発明の組成物を用いること以外は、従来の方法と同様である。先ず、ガラスやプラスチック等の基材を用意し、この基材表面に、上述した本発明の組成物を、例えばスピンコート法、ダイコート法又はスプレー法等により塗布する。塗布した後は、ホットプレートや雰囲気焼成炉等を用いて、好ましくは50〜100℃の温度で5〜60分間乾燥した後、ホットプレートや雰囲気焼成炉等を用いて、好ましくは100〜300℃の温度で5〜120分間焼成して硬化させる。こうして赤外線カット機能を有する低屈折率膜が形成される。
このように形成された膜は、膜内部に適度な空孔、例えば空隙率が10〜50%の空孔が生じることにより、1.15〜1.4程度の非常に低い屈折率になるとともに、波長300〜800nmにおける平均透過率が80%以上で、波長800〜1500nmにおける平均透過率が50%以下になる。また、膜表面の濡れ性に優れ、高い撥水性を示すため、形成された膜表面に、更に別の膜を形成するのが容易であることから汎用性等にも優れる。そのため、赤外線カット機能を有する低屈折率膜は、例えばブラウン管、液晶、有機EL等のディスプレイパネルやフォトダイオード、太陽電池、ショーケース用ガラス等において入射光の反射を防止するために用いられる反射防止膜、或いはセンサーやカメラモジュール等に用いられる屈折率差を利用した中間膜等に使用される以外に、前述した特許文献1及び2に示される光電変換素子を有する固体撮像素子に好適に使用することができる。
<実施例1−1>
第1分散体を製造するために、先ず、ケイ素アルコキシド(A)としてテトラメトキシシラン(TMOS)を、フルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)としてトリフルオロプロピルトリメトキシシラン(TFPTMS)を用意し、ケイ素アルコキシド(A)の質量を1としたときのフルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)の割合(質量比)が0.6になるように秤量し、これらをセプラブルフラスコ内に投入して混合することにより混合物を得た。この混合物1質量部に対して1.0質量部となる量のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を有機溶媒(E)として添加し、30℃の温度で15分間撹拌することにより第1液を調製した。なお、ケイ素アルコキシド(A)としては、単量体を予め3〜5程度重合させたオリゴマーを使用した。
実施例1−1と同じ第1分散体を用意した。実施例1−1のITO粒子の分散液と、上記式(4)に示されるジチオール金属錯体色素(Epolight3063、エポリン社製)とをメチルエチルケトンに均一に混合して第2分散体を製造した。
実施例1−1と同じ第1分散体を用意した。実施例1−1のITO粒子の分散液と、近赤外線吸収色素としてジイモニウム系色素(CIR−1080、日本カーリット社製)とをメチルエチルケトンに均一に混合して第2分散体を製造した。
実施例1−1と同じ第1分散体を用意した。実施例1−1のITO粒子の分散液と、近赤外線吸収色素として上記式(4)に示されるジチオール金属錯体色素(Epolight4129、エポリン社製)とをメチルエチルケトンに均一に混合して第2分散体を製造した。
実施例1−1と同じ第1分散体を用意した。実施例1−1のITO粒子の分散液と、近赤外線吸収色素として上記式(3)に示されるフタロシアニン系色素(PROJET−800NP、Avecia社製)とをメチルエチルケトンに均一に混合して第2分散体を製造した。
実施例1−1と同じ第1分散体を用意した。実施例1−1のITO粒子の分散液と、近赤外線吸収色素として上記式(4)に示されるジチオール金属錯体色素(Epolight3063、エポリン社製)と、ジイモニウム系色素(CIR−1080、日本カーリット社製)とをジチオール金属錯体色素:ジイモニウム系色素=1:1の質量比でメチルエチルケトンに均一に混合して第2分散体を製造した。
ケイ素アルコキシド(A)とフルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)の混合物を1質量部としたときの水(C)の割合を0.5質量部に変更し、球状粒子の平均粒子径が10nmである数珠状コロイダルシリカ粒子を用いた以外は、実施例1−1と同様にして第1分散体を製造した。実施例1−1のITO粒子の代わりに、平均粒子径が30nmのATO粒子が分散した分散液それ自体を第2分散体とした。
実施例2−1と同じ第1分散体を用意した。実施例1−1のITO粒子の代わりに、平均粒子径が30nmのATO粒子が分散した分散液を用い、この分散液と、近赤外線吸収色素としてジイモニウム系色素(CIR−1080、日本カーリット社製)とをメチルエチルケトンに均一に混合して第2分散体を製造した。
実施例2−1と同じ第1分散体を用意した。実施例1−1のITO粒子の代わりに、平均粒子径が30nmのATO粒子が分散した分散液と、近赤外線吸収色素として上記式(4)に示されるジチオール金属錯体色素(Epolight4129、エポリン社製)とをメチルエチルケトンに均一に混合して第2分散体を製造した。
実施例2−1と同じ第1分散体を用意した。実施例1−1のITO粒子の代わりに、平均粒子径が30nmのATO粒子が分散した分散液と、近赤外線吸収色素として上記式(3)に示されるフタロシアニン系色素(PROJET−800NP、Avecia社製)とをメチルエチルケトンに均一に混合して第2分散体を製造した。
ケイ素アルコキシド(A)とフルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)の混合物1質量部に対して1.0質量部となる量のイオン交換水(C)と0.005質量部となる量のギ酸(D)を混合した以外は、実施例1−1と同様にして第1分散体を製造した。実施例1−1のITO粒子の代わりに、平均粒子径が50nmのZnO粒子が分散した分散液それ自体を第2分散体とした。
実施例3−1と同じ第1分散体を用意した。実施例1−1のITO粒子の代わりに、平均粒子径が50nmのATO粒子が分散した分散液を用い、この分散液と、近赤外線吸収色素としてジイモニウム系色素(CIR−1080、日本カーリット社製)とをメチルエチルケトンに均一に混合して第2分散体を製造した。
実施例1−1と同じ第1分散体を用意した。実施例1−1のITO粒子の代わりに、平均粒子径が120nmのWO3粒子が分散した分散液それ自体を第2分散体とした。
実施例1−1の有機溶媒(E)としてのPGMEAをエタノールに変更し、その添加量を1.0質量部から2.5質量部に変更した以外、実施例1−1と同じ分散液を第1分散体とした。実施例1−1のITO粒子の代わりに、平均粒子径が120nmのWO3粒子が分散した分散液と、近赤外線吸収色素として上記式(4)に示されるジチオール金属錯体色素(Epolight4129、エポリン社製)とをメチルエチルケトンに均一に混合して第2分散体を製造した。
実施例1−1から実施例4−2までの上記第1分散体に実施例1−1から実施例4−2までの上記第2分散体を添加し均一に混合して、赤外線カット機能を有する低屈折率膜形成用組成物を製造した。この添加割合及び近赤外線吸収色素の配合割合は、組成物固形分100質量%に対する、シリカ粒子、金属酸化物粒子及び近赤外線吸収色素の含有量(質量%)が表1に示すように決められた。
実施例1−1と同じ第1分散体に、金属酸化物粒子を含まない近赤外線吸収色素としてジイモニウム系色素(CIR−1080、日本カーリット社製)をメチルエチルケトンに均一に混合した第2分散体を添加し均一に混合して組成物を製造した。この添加割合及び近赤外線吸収色素の配合割合は、組成物固形分100質量%に対する、シリカ粒子及び近赤外線吸収色素の含有量(質量%)が表1に示すように決められた。
実施例1−3と同じ第1分散体及び実施例1−3と同じ第2分散体をそれぞれ用意した。上記第1分散体に上記第2分散体を添加し均一に混合して2種類の組成物を製造した。比較例1−2〜比較例1−3の上記添加割合及び近赤外線吸収色素の配合割合は、組成物固形分100質量%に対する、シリカ粒子、金属酸化物粒子及び近赤外線吸収色素の含有量(質量%)が表1に示すように決められた。
実施例2−3と同じ第1分散体及び実施例2−3と同じ第2分散体をそれぞれ用意した。上記第1分散体に上記第2分散体を添加し均一に混合して2種類の組成物を製造した。比較例2−1と比較例2−2の上記添加割合及び近赤外線吸収色素の配合割合は、組成物固形分100質量%に対する、シリカ粒子、金属酸化物粒子及び近赤外線吸収色素の含有量(質量%)が表1に示すように決められた。
実施例2−4と同じ第1分散体及び実施例2−4と同第2分散体をそれぞれ用意した。上記第1分散体に上記第2分散体を添加し均一に混合して組成物を製造した。比較例2−3の上記添加割合及び近赤外線吸収色素の配合割合は、組成物固形分100質量%に対する、シリカ粒子、金属酸化物粒子及び近赤外線吸収色素の含有量(質量%)が表1に示すように決められた。
実施例3−2と同じ第1分散体及び実施例3−2と同じ第2分散体をそれぞれ用意した。上記第1分散体に上記第2分散体を添加し均一に混合して組成物を製造した。比較例3−1の上記添加割合及び近赤外線吸収色素の配合割合は、組成物固形分100質量%に対する、シリカ粒子、金属酸化物粒子及び近赤外線吸収色素の含有量(質量%)が表1に示すように決められた。
実施例4−1と同じ第1分散体及び実施例4−1と同じ第2分散体をそれぞれ用意した。上記第1分散体に上記第2分散体を添加し均一に混合して組成物を製造した。比較例4−1の上記添加割合は、組成物固形分100質量%に対する、シリカ粒子、金属酸化物粒子及び近赤外線吸収色素の含有量(質量%)が表1に示すように決められた。
実施例4−2と同じ第1分散体及び実施例4−2と同じ第2分散体をそれぞれ用意した。上記第1分散体に上記第2分散体を添加し均一に混合して組成物を製造した。比較例4−2の上記添加割合及び近赤外線吸収色素の配合割合は、組成物固形分100質量%に対する、シリカ粒子、金属酸化物粒子及び近赤外線吸収色素の含有量(質量%)が表1に示すように決められた。
実施例1−1〜実施例4−2及び比較例1−1〜比較例4−2で製造した組成物を、基板としてのガラス基板の表面にスピンコート法により塗布して塗膜を形成した。この塗膜が形成されたガラス基板を、雰囲気焼成炉を用いて50℃の温度で10分間乾燥させた後、雰囲気焼成炉を用いて130℃の温度で焼成して硬化させることにより、厚さ約80オングストロームの膜を形成した。これらの膜について、波長550nmにおける屈折率、波長300〜800nmにおける平均透過率、波長800〜1500nmにおける平均透過率及び空隙率をそれぞれ評価した。これらの結果を表1及び表2に示す。
(ii) 波長300〜800nmにおける平均透過率:分光光度計(日立ハイテクノロジー社製U−4100型)を用いて、塗膜を形成する前のガラス基板をブランクとして、塗膜を形成した後の基板の透過率を1nm間隔で測定した。その後、波長300〜800nmの透過率の平均値を求め、これを波長300〜800nmにおける平均透過率とした。
(iii) 波長800〜1500nmにおける平均透過率:分光光度計(日立ハイテクノロジー社製U−4100型)を用いて、塗膜を形成する前のガラス基板をブランクとして、塗膜を形成した後の基板の透過率を1nm間隔で測定した。その後、波長800〜1500nmの透過率の平均値を求め、これを波長800〜1500nmにおける平均透過率とした。
(iv) 空隙率:基材上に密着した膜に対し、収束イオンビーム(FIB)法で加工して試料断面を露出させた。この試料の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することで、断面にシリカが存在する面積を評価し、この面積が評価面に占める割合を空隙率とみなした。
Claims (6)
- 低屈折率膜を形成するための液組成物である第1分散体と、赤外線カット機能を有する液組成物である第2分散体とを配合してなる、赤外線カット機能を有する低屈折率膜形成用組成物であって、
前記第1分散体は、下記化学式(1)に示すケイ素アルコキシド(A)と、下記化学式(2)に示すフルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)との加水分解による縮合によって生成した加水分解物と、数珠状コロイダルシリカ粒子、球状コロイダルシリカ粒子、針状コロイダルシリカ粒子、板状コロイダルシリカ粒子又はヒュームドシリカ粒子が液体媒体中に分散したシリカゾル(F)との混合物であって、
前記第2分散体は、平均粒子径が10〜120nmの範囲のIn、Sn、Zn、Ti及びWからなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属の酸化物の粒子を液体媒体中に分散してなり、
前記シリカ粒子を組成物固形分に対して50〜95質量%含み、前記金属酸化物の粒子を組成物固形分に対して0.1〜30質量%含むことを特徴とする赤外線カット機能を有する低屈折率膜形成用組成物。
Si(OR) 4 (1)
(但し、式(1)中、Rは1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を表す。)
CF 3 (CF 2 ) n CH 2 CH 2 Si(OR 1 ) 3 (2)
(但し、式(2)R 1 は1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を表し、nは0〜8の整数を表す。) - ジイモニウム系色素、フタロシアニン系色素及びジチオール金属錯体色素からなる群より選ばれた1種又は2種以上の近赤外線吸収色素を組成物固形分100質量%に対して0.001〜0.5質量%の範囲で更に含む請求項1記載の低屈折率膜形成用組成物。
- 請求項1又は2記載の低屈折率膜形成用組成物を基材上に塗布し乾燥した後、焼成することにより、波長550nmにおける屈折率が1.4以下で、波長300〜800nmにおける平均透過率が80%以上で、波長800〜1500nmにおける平均透過率が50%以下である赤外線カット機能を有する低屈折率膜を形成する方法。
- 前記低屈折率膜の空隙率が10〜50%である請求項3記載の赤外線カット機能を有する低屈折率膜の形成方法。
- 光電変換素子上に低屈折率膜を有するフォトダイオードにおいて、前記低屈折率膜が請求項1又は2記載の組成物を用いて作製されたフォトダイオード。
- 光電変換素子上に低屈折率膜を有する太陽電池において、前記低屈折率膜が請求項1又は2記載の組成物を用いて作製された太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013249748A JP6303455B2 (ja) | 2013-12-03 | 2013-12-03 | 赤外線カット機能を有する低屈折率膜形成用組成物及びこれを用いた低屈折率膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013249748A JP6303455B2 (ja) | 2013-12-03 | 2013-12-03 | 赤外線カット機能を有する低屈折率膜形成用組成物及びこれを用いた低屈折率膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015106140A JP2015106140A (ja) | 2015-06-08 |
JP6303455B2 true JP6303455B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=53436260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013249748A Active JP6303455B2 (ja) | 2013-12-03 | 2013-12-03 | 赤外線カット機能を有する低屈折率膜形成用組成物及びこれを用いた低屈折率膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6303455B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6877180B2 (ja) * | 2017-02-25 | 2021-05-26 | 誠之 島田 | 赤外線反射多層膜付き基材、および赤外線反射多層膜付き基材の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09169849A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 近赤外線吸収材料およびそれを用いた近赤外線吸収フィルター |
JP2004338986A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 熱線遮蔽膜付き基体の製造方法および導電性酸化物を含む物品の製造方法 |
JP4678635B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-04-27 | 東レフィルム加工株式会社 | 光学フィルム |
US7709092B2 (en) * | 2007-01-19 | 2010-05-04 | 3M Innovative Properties Company | Solar control multilayer film |
JP2010231212A (ja) * | 2010-04-05 | 2010-10-14 | Toray Advanced Film Co Ltd | 光学フィルム用の基材フィルムおよび光学フィルム |
JP2012148950A (ja) * | 2010-07-12 | 2012-08-09 | Central Glass Co Ltd | 低反射膜およびその形成方法およびそれを用いた低反射部材 |
-
2013
- 2013-12-03 JP JP2013249748A patent/JP6303455B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015106140A (ja) | 2015-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8304070B2 (en) | Manufacturing method of surface-treated zinc oxide particles, surface-treated zinc oxide particles, dispersion liquid and dispersion solid thereof, and base material coated with zinc oxide particles | |
EP1447433B1 (en) | Coating material composition and article having coating film formed therewith | |
CN1035262C (zh) | 防带电高折射率膜的涂料、透明材料层合体和阴极射线管 | |
US20110162711A1 (en) | Wavelength-converting composition and photovoltaic device comprising layer composed of wavelength-converting composition | |
CN1213958C (zh) | 制备一种多层的、并经紫外线照射交联化/致密的光学材料的方法以及由该方法制备的光学材料 | |
WO2009148097A1 (ja) | コア-シェル粒子の製造方法、コア-シェル粒子、中空粒子の製造方法、塗料組成物および物品 | |
JP6111538B2 (ja) | Ito膜の製造に用いられるito粉末の製造方法 | |
CN113316560B (zh) | 表面处理红外线吸收微粒、粉末、分散液、分散体及基材 | |
CN101885508A (zh) | 一种掺杂氧化锌纳米粉体的规模化可控制备方法 | |
KR102609050B1 (ko) | 광기능성 막 및 이의 제조방법 | |
US7157024B2 (en) | Metal oxide particle and process for producing same | |
CN107207907B (zh) | 低折射率膜形成用液体组合物 | |
JP6303455B2 (ja) | 赤外線カット機能を有する低屈折率膜形成用組成物及びこれを用いた低屈折率膜の形成方法 | |
JP2010202708A (ja) | 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置 | |
CN1278805C (zh) | 铟系金属微粒的制造方法 | |
AU2019267798B2 (en) | Surface-treated infrared-absorbing fine particle dispersion and infrared-absorbing transparent substrate | |
JP2014080466A (ja) | 熱線遮蔽組成物 | |
JP2005352121A (ja) | 反射防止膜 | |
JP2011116594A (ja) | 複合粒子、樹脂組成物、波長変換層および光起電装置 | |
TW202334675A (zh) | 光學元件及攝像裝置 | |
TW202419904A (zh) | 光吸收體、光吸收性化合物、光吸收性化合物之分散液、光吸收性組成物、濾光器、光電轉換元件、環境光感測器、及攝像裝置 | |
JP2011116892A (ja) | 複合粒子、樹脂組成物、波長変換層および光起電装置 | |
KR20140099413A (ko) | 고투과 열차폐 태양전지용 커버 글라스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6303455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |