[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6301156B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6301156B2
JP6301156B2 JP2014033657A JP2014033657A JP6301156B2 JP 6301156 B2 JP6301156 B2 JP 6301156B2 JP 2014033657 A JP2014033657 A JP 2014033657A JP 2014033657 A JP2014033657 A JP 2014033657A JP 6301156 B2 JP6301156 B2 JP 6301156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fabric
unit
recording
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014033657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015157692A (ja
Inventor
田中 智之
智之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2014033657A priority Critical patent/JP6301156B2/ja
Publication of JP2015157692A publication Critical patent/JP2015157692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301156B2 publication Critical patent/JP6301156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、布帛をベルト搬送部の無端ベルトの外周面に貼り付けた状態で搬送しつつ布帛に画像を記録する記録装置に関する。
記録装置に関する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、インクジェット捺染装置が開示されている。インクジェット捺染装置は、布帛を捺染する。インクジェット捺染装置は、エンドレスベルトと、上流側駆動ローラ及び下流側駆動ローラと、巻取ローラと、剥離ローラを備えている。エンドレスベルトは、布帛が貼り付く粘着面を有し、布帛を上流から下流に搬送する。上流側駆動ローラ及び下流側駆動ローラは、エンドレスベルトを駆動する。巻取ローラは、下流側駆動ローラの下流に設置され、布帛を巻き取る。剥離ローラは、下流側駆動ローラと巻取ローラの間に設置され、布帛をエンドレスベルトから剥離する。
特許文献2には、インクジェット記録装置が開示されている。インクジェット記録装置では、剥離手段は、布帛の伸張度に応じて、エンドレスベルト上からの剥離位置が変更可能とされる。特許文献3には、プリント装置及びプリント製品の製造方法が開示されている。プリント装置は、プリント部と、テンションロールを備える。プリント部は、連続吐出帯電制御型インクジェット方式によって布帛に絵柄や文字等を描画する部分である。プリント部は、複数のラインヘッドを有している。テンションロールは、プリント部の下流で、プリント部でプリント処理された布帛に張力を付与する。これに伴い、布帛は、搬送ベルトから剥がされる。また、出願人は、布帛へのインクジェット記録に関し、特許文献4に示す技術を提案している。
特開2009−256812号公報 特開2007−196625号公報 特開平9−239968号公報 特開2011−31418号公報
長尺状の布帛に画像を連続的に記録することがある。この場合、ベルト搬送部の無端ベルトの外周面に粘着部を設け、供給部から供給された布帛を粘着部に貼り付けて搬送することがある。画像が記録された後、布帛を回収するに際し、布帛を粘着部から剥離する必要がある。
本発明は、ベルト搬送部の外周面からの布帛の剥離をスムーズに行うことができる記録装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、長尺状の布帛を供給する供給部と、環状の無端ベルトを含み、前記供給部から供給され且つ前記無端ベルトの外周面に形成された粘着部に貼り付けられた前記布帛を第一方向に搬送するベルト搬送部と、前記無端ベルトの外周面に対向して設けられ、前記ベルト搬送部で搬送されている前記布帛に画像を記録する記録部と、前記記録部より前記第一方向の下流側に設けられ、前記記録部を通過した前記布帛を前記粘着部から剥離する剥離部と、前記剥離部より前記第一方向の下流側に設けられ、前記粘着部から剥離され且つ前記剥離部を通過した前記布帛を回収する回収部と、を備え、前記剥離部は、第一回転軸を中心として回転し、前記第一方向に直交する前記無端ベルトの幅方向に対応した第二方向における前記無端ベルトの外周面の中心位置より前記第二方向の第一側に設けられ、画像が記録される前記布帛の記録面に接する第一ローラと、第二回転軸を中心として回転し、前記第一ローラの外周面に対向する外周面を有し、前記記録面の裏側となる前記布帛の非記録面に接し、前記第一ローラと共に前記布帛を挟み込む第二ローラと、を備える、記録装置である。
これによれば、粘着部に貼り付けられ記録面に画像が記録された布帛を、第一方向の下流側から上流側(第一方向と反対の方向)で且つ第二方向の第一側から第二側に向けて剥離させることができる。第二方向の第一側となる布帛の端辺の所定の範囲に画像が記録されない場合、第一ローラと第二ローラにより画像が記録されない布帛の端辺の部分を挟み込み、粘着部に貼り付けられた布帛を剥離することができる。記録面に記録された画像と第一ローラの接触を抑制し、第一ローラが記録剤によって汚染されることを防ぐことができる。画像が記録され回収される布帛を清潔な状態に保つことができる。
この記録装置において、前記剥離部は、前記第一ローラと前記第二ローラとを前記第二方向に移動させる第一移動部を備える、ようにしてもよい。これによれば、第二方向において布帛を貼り付ける位置又は領域の変更に対応して、第一ローラと第二ローラの位置を変更させることができる。布帛の幅が変更となった場合に対応することができる。
前記第一ローラは、前記第二方向の第一側となる前記第一回転軸の第一端部が前記第二方向の第二側となる前記第一回転軸の第二端部より前記第一方向の上流側となる状態で設けられる、ようにしてもよい。前記第二ローラは、前記第二方向の第一側となる前記第二回転軸の第三端部が前記第二方向の第二側となる前記第二回転軸の第四端部より前記第一方向の上流側となる状態で設けられる、ようにしてもよい。これらによれば、記録部を通過した後に第一方向に搬送される布帛を、第一方向と反対の方向に対して斜め方向にめくるように剥離することができる。前述した第一ローラと第二ローラの各状態に基づけば、剥離部は、第一ローラと第二ローラの両方が前述した各状態で設けられた構成と、第一ローラと第二ローラの一方が前述した各状態で設けられた構成を含む。
前記剥離部は、前記第一ローラと前記第二ローラとの少なくとも何れか一方を、前記第一方向及び前記第二方向に垂直な第三方向の第一調整軸回りに回転させる第一調整部を備える、ようにしてもよい。これによれば、剥離される布帛がめくれる方向を調整することができる。第一調整部による第一調整軸回りの回転の対象が第一ローラと第二ローラの両方である場合、この回転は、第一ローラと第二ローラがまとめて行われるようにしてもよく、又は、第一ローラと第二ローラのそれぞれに対して個別に行われるようにしてもよい。
前記剥離部は、第三回転軸を中心として回転し、前記記録面に接する第三ローラと、第四回転軸を中心として回転し、前記第三ローラの外周面に対向する外周面を有し、前記非記録面に接し、前記第三ローラと共に前記布帛を挟み込む第四ローラと、を備え、前記第三ローラと前記第四ローラとは、前記第一ローラと前記第二ローラとより、前記第二方向の第二側に設けられる、ようにしてもよい。これによれば、粘着部に貼り付けられ記録面に画像が記録された布帛の剥離を、第一方向の下流側から上流側に向け且つ第二方向の両側から行うことができる。布帛の両端辺の所定の範囲に画像が記録されない場合、第一ローラ及び第二ローラと第三ローラ及び第四ローラにより画像が記録されない布帛の各端辺の部分を挟み込み、粘着部に貼り付けられた布帛を剥離することができる。記録面に記録された画像と第一ローラ及び第三ローラの接触を抑制し、第一ローラ及び第三ローラが記録剤によって汚染されることを防ぐことができる。画像が記録され回収される布帛を清潔な状態に保つことができる。
前記第三ローラは、前記第二方向の第二側となる前記第三回転軸の第五端部が前記第二方向の第一側となる前記第三回転軸の第六端部より前記第一方向の上流側となる状態で設けられる、ようにしてもよい。前記第四ローラは、前記第二方向の第二側となる前記第四回転軸の第七端部が前記第二方向の第一側となる前記第四回転軸の第八端部より前記第一方向の上流側となる状態で設けられる、ようにしてもよい。これらによれば、記録部を通過した後に第一方向に搬送される布帛を、第二方向の両側から第一方向と反対の方向に対して斜め方向にめくるように剥離することができる。前述した第三ローラと第四ローラの各状態に基づけば、剥離部は、第三ローラと第四ローラの両方が前述した各状態で設けられた構成と、第三ローラと第四ローラの一方が前述した各状態で設けられた構成を含む。
前記剥離部は、前記第三ローラと前記第四ローラとの少なくとも何れか一方を、前記第一方向及び前記第二方向に垂直な第三方向の第二調整軸回りに回転させる第二調整部を備える、ようにしてもよい。これによれば、剥離される布帛がめくれる方向を第二方向の両側で調整することができる。第二調整部による第二調整軸回りの回転の対象が第三ローラと第四ローラの両方である場合、この回転は、第三ローラと第四ローラがまとめて行われるようにしてもよく、又は、第三ローラと第四ローラのそれぞれに対して個別に行われるようにしてもよい。
前記剥離部は、前記第三ローラと前記第四ローラとを、前記第二方向に移動させる第二移動部を備える、ようにしてもよい。これによれば、第二方向において布帛を貼り付ける位置又は領域の変更に対応して、第三ローラと第四ローラの位置を変更させることができる。布帛の幅が変更となった場合に対応することができる。
本発明によれば、ベルト搬送部の外周面からの布帛の剥離をスムーズに行うことができる記録装置を得ることができる。
記録装置の一例を示す正面図である。 剥離部の一例を一部を省略して示す斜視図である。 布帛が搬送される第一方向の上流側から視た一部断面図であって、剥離部における移動部の概略構成を示す図である。
本発明を実施するための実施形態について、図面を用いて説明する。本発明は、以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することができる。例えば、以下に示す構成の一部は、省略し又は他の構成等に置換してもよい。他の構成を含むようにしてもよい。
<記録装置>
記録装置1について、図1及び図2を参照して説明する。図1で記録装置1が備える所定のローラの内部又はその外周に示す円弧の矢印は、ローラの回転方向を示す。図2で布帛3は、想像線(2点鎖線)で図示されている。図2で第一方向の下流側の布帛3の記録面5における網点模様は、記録面5に記録された画像を示す。記録装置1は、例えば、インクジェット方式の記録装置である。インクジェット方式の記録装置1では、記録剤としてインクが用いられる。記録装置1では、所定の幅WA(図2参照)の長尺状の布帛3を対象として画像が記録される。布帛3は、各種材質による繊維織物である。記録装置1では、画像データに従いインクが吐出され、布帛3に、入力された画像データに対応した画像が記録される。画像データは、例えば、自装置に接続された外部装置(不図示)の記憶部又は記録装置1を制御する制御装置(不図示)の記憶部に記憶されている。本実施形態では、記録装置1は、ライン型のインクジェット記録装置であるとする。画像の記録に用いられるインク色は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色とする。
記録装置1は、供給部10と、ベルト搬送部20と、押圧ローラ30と、記録部40と、剥離部50と、回収部90を備える。記録装置1では、布帛3が、画像の記録に対応させて供給部10からベルト搬送部20を介して回収部90に送られる。記録装置1では、所定の位置に送りローラ9が適宜設けられる。複数の送りローラ9とベルト搬送部20により、布帛3が通過する経路が形成される。
供給部10は、ベルト搬送部20に布帛3を供給する。供給部10には、例えば、ロール状に巻かれた布帛3がセットされる。供給部10は、布帛3をベルト搬送部20の側に繰り出す。供給部10とベルト搬送部20の間には、送りローラ9が設けられる。図1に示す例では、1個の送りローラ9が設けられている。送りローラ9の個数と配置は、諸条件を考慮し適宜設定される。布帛3は、供給部10から繰り出された後、ベルト搬送部20に到達する前にこの送りローラ9を通過する。
ベルト搬送部20は、供給部10から供給された布帛3を搬送する。布帛3は、ベルト搬送部20での搬送中に記録部40を通過する。ベルト搬送部20は、ベルトコンベアである。ベルト搬送部20は、公知のベルトコンベアと同様、一対の搬送ローラ21,23と、無端ベルト25を備える。搬送ローラ21は、記録部40より第一方向の下流側に設けられる。搬送ローラ23は、記録部40より第一方向の上流側に設けられる。第一方向は、ベルト搬送部20で布帛3が搬送される方向である。搬送ローラ21,23は、同一寸法の同様のローラである。搬送ローラ21,23は、搬送ローラ21の回転軸22と搬送ローラ23の回転軸24が同一の高さで且つ平行となる状態で設けられる。
本実施形態では、第一方向に直交する無端ベルト25の幅方向に対応した方向を「第二方向」という。そして、第一方向及び第二方向に垂直な方向を「第三方向」という。記録装置1において第三方向は、鉛直方向となる。
無端ベルト25は、環状のベルトである。無端ベルト25は、搬送ローラ21,23に張力が作用した状態で架け渡される。搬送ローラ21には、駆動部26(図2参照)が設けられる。駆動部26は、例えば、モータである。駆動部26は、搬送ローラ21の回転軸22に接続され、搬送ローラ21を第一方向に対応した方向に回転させる。無端ベルト25は、搬送ローラ21の回転に伴い、第一方向に対応した方向に回転する。搬送ローラ23は、無端ベルト25の回転に従動して回転する。図1に示す例では、搬送ローラ21,23の回転方向は、右回りとなる。無端ベルト25の外周面には、全周に亘って粘着部27が形成される。粘着部27は、例えば、公知の粘着テープ又は粘着剤によって形成される。
押圧ローラ30は、ベルト搬送部20の第一方向の上流側の端部に設けられる。押圧ローラ30は、前述した位置で、回転軸31が搬送ローラ23の回転軸24と平行で且つその外周面が無端ベルト25の外周面に対向する状態で設けられる。押圧ローラ30は、第二方向において無端ベルト25の幅WB(図2参照)に対応した寸法のローラである。例えば、押圧ローラ30の幅は、無端ベルト25の幅WB以上とされる。押圧ローラ30は、所定の付勢部(不図示)によって第三方向の下側に付勢される。押圧ローラ30は、供給部10から供給された布帛3を無端ベルト25の外周面に押圧する。布帛3は、粘着部27によって無端ベルト25の外周面に固定され、固定された状態で第一方向に搬送される。
記録部40は、ベルト搬送部20の上方に設けられる。記録部40は、インクジェットヘッド41Y,41M,41C,41Kと、キャリッジ43を含む。インクジェットヘッド41Yは、イエローインクを吐出するインクジェットヘッドである。インクジェットヘッド41Mは、マゼンタインクを吐出するインクジェットヘッドである。インクジェットヘッド41Cは、シアンインクを吐出するインクジェットヘッドである。インクジェットヘッド41Kは、ブラックインクを吐出するインクジェットヘッドである。インクジェットヘッド41Y,41M,41C,41Kを含む記録部40によれば、フルカラーの画像を、布帛3に記録することができる。
インクジェットヘッド41Y,41M,41C,41Kは、同一の構成を有する。本実施形態では、インクジェットヘッド41Y,41M,41C,41Kを区別せず、又は、これらを総称する場合、「インクジェットヘッド41」という。各色のインクは、色毎のインクタンク(不図示)に貯留され、各色のインク流路(不図示)を流れて、対応する色のインクジェットヘッド41にそれぞれ供給される。
インクジェットヘッド41は、ライン型のインクジェットヘッドである。ライン型のインクジェットヘッド41では、第二方向に複数のノズルが配列される。複数のノズルが配列される第二方向の領域は、布帛3の幅WAに対応した範囲とされる。例えば、複数のノズルが配列される第二方向の領域は、公知のインクジェット記録装置と同様、布帛3の幅WA以上の範囲とされる。
インクジェットヘッド41Y,41M,41C,41Kは、キャリッジ43に搭載される。インクジェットヘッド41Y,41M,41C,41Kは、第一方向に隣り合った状態で配列されて、キャリッジ43に搭載される。例えば、第一方向の最上流側にインクジェットヘッド41Yが設けられ、以降、インクジェットヘッド41M、インクジェットヘッド41Cの順とされ、第一方向の最下流側にインクジェットヘッド41Kが設けられる。インクジェットヘッド41Y,41M,41C,41Kの第一方向における配列順序は、図1及び図2とは異なる順序としてもよい。これらの配列順序は、諸条件を考慮して適宜決定される。
剥離部50は、記録部40より第一方向の下流側で、第三方向の高さが無端ベルト25の外周面のうちの基準となる面(以下、「基準面」という)とは異なる所定の位置に設けられる。前述の基準面は、無端ベルト25の外周面のうち、布帛3が第一方向に搬送されることとなる記録部40の側の水平面である。本実施形態では、剥離部50は、布帛3との接触位置が基準面より第三方向にHだけ高い位置に設けられている(図1参照)。記録部40を通過し、更に第一方向に搬送されている粘着部27に貼り付けられた状態の布帛3は、剥離部50によって、第三方向の上側に引っ張られる。これによって、画像が記録された状態で搬送されている布帛3は、粘着部27から剥離される。剥離部50に関するこの他の説明は後述する。
回収部90は、剥離部50より第一方向の下流側に設けられる。回収部90は、剥離部50で剥離され、剥離部50を通過した布帛3を回収する。例えば、布帛3は、ロール状に巻き取られて回収される。なお、回収部90によって回収された布帛3は、次の工程で、所定の作業の対象となる場合がある。次の工程としては、例えば、発色工程が挙げられる。
<剥離部>
剥離部50について、図2及び図3を参照して説明する。図3で布帛3の記録面5における網点模様は、図2と同様、記録面5に記録された画像を示す。剥離部50は、第一ローラ61と、第二ローラ65と、第三ローラ71と、第四ローラ75と、移動部80を備える。図2では、移動部80の図示を省略している(図1において同じ)。第一ローラ61と第二ローラ65は、布帛3の第一端辺に対応して設けられる。布帛3の第一端辺は、第二方向の第一側となる布帛3の端辺である。第一ローラ61と第二ローラ65は、第二方向における無端ベルト25の中心位置(図3に示す「中心線LC」参照)より第二方向の第一側に設けられる。第三ローラ71と第四ローラ75は、布帛3の第二端辺に対応して設けられる。布帛3の第二端辺は、第二方向の第二側となる布帛3の端辺である。従って、第三ローラ71と第四ローラ75は、第一ローラ61と第二ローラ65より第二方向の第二側に設けられる。例えば、布帛3の幅WAが無端ベルト25の幅WBの半分より幅広である場合、第三ローラ71と第四ローラ75は、第二方向における無端ベルト25の中心位置より第二方向の第二側に設けられる。
第一ローラ61は、回収部90の側に送られる布帛3の記録面5に接する。第一ローラ61の外周面は、記録面5との間で所定の摩擦力を発生する状態とされる。例えば、第一ローラ61の外周面は、ゴム又はエラストマーといった弾性体によって形成される。第一ローラ61は、第一回転軸63を中心として、第一方向に対応した方向に回転する。第一回転軸63には、モータ等の駆動部64が接続される。駆動部64は、第一ローラ61を前述した方向に回転させる。
第二ローラ65は、第一ローラ61の外周面に対向する外周面を有し、布帛3の非記録面7に接する。非記録面7は、記録面5の裏側となる布帛3の面である(図1参照)。第二ローラ65の外周面は、非記録面7に対してスリップしない状態とされる。第一ローラ61の外周面と同様の状態としてもよい。第二ローラ65は、第二回転軸67を中心として回転する。第二ローラ65の回転は、回収部90の側への布帛3の送りに従動して行われる。第二回転軸67は、第一回転軸63に対して平行に設けられる。
第二ローラ65は、ばね等の付勢部(不図示)によって第一ローラ61の側に付勢される。本実施形態では、第二ローラ65が付勢される方向は、第三方向の上側となる。これに伴い、布帛3は、第一端辺が第一ローラ61と第二ローラ65に挟み込まれ、第一端辺において記録面5が第一ローラ61の外周面に密着した状態となる。第一ローラ61の外周面と記録面5の間に、より大きな摩擦力を発生させることができる。摩擦力が発生した状態で第一ローラ61を回転させることで、上述した粘着部27からの剥離に必要な引張力を布帛3に作用させることができる。
第三ローラ71は、回収部90の側に送られる布帛3の記録面5に接する。第三ローラ71は、第一ローラ61と同じローラによって構成される。従って、第三ローラ71の外周面は、第一ローラ61と同様、記録面5との間で所定の摩擦力を発生する状態とされる。第三ローラ71は、第三回転軸73を中心として、第一方向に対応した方向に回転する。第三回転軸73には、モータ等の駆動部74が接続される。駆動部74は、第三ローラ71を前述した方向に回転させる。
第四ローラ75は、第三ローラ71の外周面に対向する外周面を有し、布帛3の非記録面7に接する。第四ローラ75は、第二ローラ65と同じローラによって構成される。従って、第四ローラ75の外周面は、第二ローラ65と同様、非記録面7に対してスリップしない状態とされる。第四ローラ75は、第四回転軸77を中心として回転する。第四ローラ75の回転は、回収部90の側への布帛3の送りに従動して行われる。第四回転軸77は、第三回転軸73に対して平行に設けられる。
第四ローラ75は、ばね等の付勢部(不図示)によって第三ローラ71の側に付勢される。本実施形態では、第四ローラ75が付勢される方向は、第二ローラ65と同様、第三方向の上側となる。これに伴い、布帛3は、第二端辺が第三ローラ71と第四ローラ75に挟み込まれ、第二端辺において記録面5が第三ローラ71の外周面に密着した状態となる。第三ローラ71の外周面と記録面5の間に、より大きな摩擦力を発生させることができる。摩擦力が発生した状態で第三ローラ71を回転させることで、上述した粘着部27からの剥離に必要な引張力を布帛3に作用させることができる。
剥離部50において第一ローラ61と第二ローラ65は、更に次のように設けられる。第一ローラ61は、第一回転軸63の第一端部631が第一回転軸63の第二端部632より第一方向の上流側となる状態で設けられる。第一端部631は第二方向の第一側となる第一回転軸63の端部であり、第二端部632は第二方向の第二側となる第一回転軸63の端部である。第二ローラ65は、第二回転軸67の第三端部671が第二回転軸67の第四端部672より第一方向の上流側となる状態で設けられる。第三端部671は第二方向の第一側となる第二回転軸67の端部であり、第四端部672は第二方向の第二側となる第二回転軸67の端部である。第一回転軸63が第二方向に対して傾斜する角度と、第二回転軸67が第二方向に対して傾斜する角度は、同一の角度θDに設定される(角度θD<90° 図2参照)。角度θDは、例えば、45度とされる。
剥離部50において第三ローラ71と第四ローラ75は、更に次のように設けられる。第三ローラ71は、第三回転軸73の第五端部731が第三回転軸73の第六端部732より第一方向の上流側となる状態で設けられる。第五端部731は第二方向の第二側となる第三回転軸73の端部であり、第六端部732は第二方向の第一側となる第三回転軸73の端部である。第四ローラ75は、第四回転軸77の第七端部771が第四回転軸77の第八端部772より第一方向の上流側となる状態で設けられる。第七端部771は第二方向の第二側となる第四回転軸77の端部であり、第八端部772は第二方向の第一側となる第四回転軸77の端部である。第三回転軸73が第二方向に対して傾斜する角度と、第四回転軸77が第二方向に対して傾斜する角度は、同一の角度θEに設定される(角度θE<90° 図2参照)。角度θEは、例えば、45度に設定される。角度θDと角度θEは、90°未満の同一の角度に設定される。
移動部80は、第一ローラ61と第二ローラ65を第二方向に移動させる。また、移動部80は、第三ローラ71と第四ローラ75を第二方向に移動させる。移動部80は、図3に示すように、1本のガイドレール81と、2個の移動ベース83,85によって形成される。移動部80において、ガイドレール81と移動ベース83は、第一ローラ61と第二ローラ65を第二方向に移動させる第一移動部となる。また、移動部80において、ガイドレール81と移動ベース85は、第三ローラ71と第四ローラ75を第二方向に移動させる第二移動部となる。ガイドレール81は、第三方向において、上述したベルト搬送部20の基準面より高い位置に設けられる。そして、ガイドレール81は、この基準面に平行で且つ第二方向に沿った状態で設けられる。ガイドレール81は、第二方向の寸法が無端ベルト25の幅WBより長い寸法とされる。従って、第一方向の上流側から移動部80を視た場合、ガイドレール81は、ベルト搬送部20の基準面より第三方向の上側で且つ無端ベルト25を第二方向に横断した状態となる(図3参照)。ガイドレール81は、例えば、第二方向の両側にそれぞれ設けられたベルト搬送部20のフレーム(不図示)に固定された支柱(不図示)に支持される。
移動ベース83,85は、ガイドレール81にそれぞれ設けられる。移動ベース83,85がガイドレール81に設けられた状態において、移動ベース85は、移動ベース83より第二方向の第二側に設けられる。移動ベース83には、第一ローラ61と第二ローラ65がそれぞれ上述した状態で且つ回転自在に取り付けられる。また、移動ベース83には、第一ローラ61を回転させる駆動部64が取り付けられる。移動ベース85には、第三ローラ71と第四ローラ75が上述した状態で且つ回転自在に取り付けられる。また、移動ベース85には、第三ローラ71を回転させる駆動部74が取り付けられる。
第二方向における移動ベース83,85の位置決めについて一例を説明する。ガイドレール81には、第二方向に延びるガイド部が形成される。移動ベース83,85には、ガイド部に係合する係合部がそれぞれ形成される。例えば、ガイドレール81には、ガイド部としてのガイド溝82が形成される。ガイドレール81が上述した状態で設けられたとき、ガイド溝82は第二方向に沿った状態となる。移動ベース83,85には、係合部としての係合凸部(不図示)がそれぞれ形成される。各係合凸部は、ガイド溝82に嵌り込む。移動ベース83,85は、それぞれに形成された係合凸部がガイド溝82に嵌り込みガイドされた状態で、第二方向に移動される。そして、移動ベース83は、布帛3の第一端辺に対応した第二方向の第一側の所定の位置でガイドレール81に固定される。移動ベース85は、布帛3の第二端辺に対応した第二方向の第二側の所定の位置でガイドレール81に固定される。ガイドレール81への移動ベース83,85の各固定は、例えば、ボルト等の締結具(不図示)を介して行われる。
<本実施形態の効果>
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)剥離部50が、第一ローラ61と第二ローラ65と第三ローラ71と第四ローラ75を備えることとした(図2及び図3参照)。第一ローラ61と第二ローラ65は、布帛3の第一端辺に対応させて第二方向の第一側に設けられ、布帛3の第一端辺を挟み込む。第一ローラ61は、第一回転軸63の第一端部631が第一回転軸63の第二端部632より第一方向の上流側となる状態で設けられる。第二ローラ65は、第二回転軸67の第三端部671が第二回転軸67の第四端部672より第一方向の上流側となる状態で設けられる。第一回転軸63と第二回転軸67が第二方向に対して傾斜する角度は、角度θDに設定される(図2参照)。第三ローラ71と第四ローラ75は、布帛3の第二端辺に対応させて、第一ローラ61と第二ローラ65より第二方向の第二側に設けられ、布帛3の第二端辺を挟み込む。第三ローラ71は、第三回転軸73の第五端部731が第三回転軸73の第六端部732より第一方向の上流側となる状態で設けられる。第四ローラ75は、第四回転軸77の第七端部771が第四回転軸77の第八端部772より第一方向の上流側となる状態で設けられる。第三回転軸73と第四回転軸77が第二方向に対して傾斜する角度は、角度θE(角度θE=角度θD 角度θD,θE<90°)に設定される(図2参照)。
そのため、粘着部27に貼り付けられ記録面5に画像が記録された布帛3を、第一ローラ61と第二ローラ65によって、第一方向の下流側から上流側で且つ第二方向の第一側から第二側に向けて剥離させることができる。第一方向の下流側から上流側に関し、第一方向の下流側から上流側へと向かう方向は、第一方向と反対の方向である。また、第一ローラ61と第二ローラ65による前述の剥離と共に、粘着部27に貼り付けられ記録面5に画像が記録された布帛3を、第三ローラ71と第四ローラ75によって、第一方向の下流側から上流側で且つ第二方向の第二側から第一側に向けて剥離させることができる。即ち、布帛3を、第二方向の両側から第一方向と反対の方向に対して斜めにめくるように剥離することができる。ベルト搬送部20の外周面からの布帛3の剥離をスムーズに行うことができる。
布帛3の第一端辺及び第二端辺の所定の範囲に画像が記録されない場合(図2及び図3参照)、第一ローラ61と第二ローラ65により画像が記録されない布帛3の第一端辺の部分を挟み込み、第三ローラ71と第四ローラ75により画像が記録されない布帛3の第二端辺の部分を挟み込み、粘着部27に貼り付けられた布帛3を剥離することができる。記録面5に記録された画像と第一ローラ61及び第三ローラ71の各接触を抑制し、第一ローラ61及び第三ローラ71がインクによって汚染されることを防ぐことができる。画像が記録され回収される布帛3を清潔な状態に保つことができる。
(2)剥離部50が移動部80を備えることとした(図3参照)。移動部80は、第一ローラ61と第二ローラ65を第二方向に移動させ、第三ローラ71と第四ローラ75を第二方向に移動させる。そのため、第二方向において布帛3を貼り付ける位置又は領域の変更に対応して第一ローラ61と第二ローラ65の位置を変更させ、第三ローラ71と第四ローラ75の位置を変更させることができる。布帛3の幅WAが変更となった場合に対応することができる。
<変形例>
本実施形態は、次のようにすることもできる。以下に示す変形例のうちの幾つかの構成は、適宜組み合わせて採用することもできる。以下の構成を採用した記録装置によっても、上述した効果と同様の効果を得ることができる。以下では上記とは異なる点を説明することとし、同様の点についての説明は適宜省略する。
(1)上記では、記録装置1がライン型のインクジェットヘッド41Y,41M,41C,41Kを含む記録部40を備えるインクジェット記録装置である場合を例に説明した(図1及び図2参照)。剥離部50は、シリアル型のインクジェット記録装置に採用することもできる。この記録装置は、各色用のインクジェットヘッドを含む記録部を第二方向に往復移動させつつ、ベルト搬送部20で布帛3を第一方向に間欠的に搬送して、布帛3に画像を記録する。記録装置で画像の記録が行われない場合、記録部は、第二方向の一方側の所定の位置で待機した状態とされる。例えば、記録部は、第二方向の第一側の所定の位置で待機した状態とされる。記録部が第二方向の第一側で待機する仕様の記録装置では、布帛3は、第二方向を基準として、その中心が無端ベルト25の中心位置(図3に示す「中心線LC」参照)より第一側となる位置で粘着部27に貼り付けられ、第一方向に搬送されることがある。この他、インクジェット方式とは異なる記録方式の記録装置に採用することもできる。即ち、剥離部50は、ベルト搬送部20が無端ベルト25の外周面に粘着部27を形成可能で、布帛3を貼り付けた状態で搬送できる構造を有している場合、記録方式に関わらず各種の記録装置に採用することができる。
(2)上記では、ロール状に巻き取られた布帛3を供給部10にセットし、回収部90で剥離部50を通過した布帛3をロール状に巻き取って回収する構成の記録装置1を例に説明した(図1参照)。ベルト搬送部20への布帛3の供給と剥離後の布帛3の回収は、次のように行うようにしてもよい。例えば、布帛3を所定の方向に交互に折り畳まれた状態とし、所定の台車等に収容する。前述の所定の方向は、例えば、第一方向及びその反対方向である。供給部は、モータ等の駆動部によって回転する導入ローラを含む。供給部では、この導入ローラを回転させて、供給部にセットされた台車内から布帛3が繰り出される。繰り出された布帛3は、上記同様、送りローラ9等を介してベルト搬送部20に供給される。供給部は、布帛3に生じたしわを伸ばす機構を備えるようにしてもよい。
布帛3の回収についても、供給時と同様、所定の方向に交互に折り畳まれた状態で、供給側の台車とは別の台車に収容して行われる。この場合、回収部は、振り落とし部を含む。振り落とし部は、モータ等の駆動部によって、第三方向の上側の部分を支点として下側の部分を第一方向及びその反対方向に揺動する。このような供給部と回収部は、上記の布帛3と同様の長尺状の布帛を記録媒体とする公知の記録装置において既に採用された装置である。従って、このような供給部と回収部に関するこの他の説明は省略する。
(3)上記では、剥離部50が、第一ローラ61と第二ローラ65と第三ローラ71と第四ローラ75を備える構成を例に説明した(図2及び図3参照)。例えば、第三ローラ71と第四ローラ75は省略するようにしてもよい。この場合、移動部80において第三ローラ71と第四ローラ75を移動させる要素としての移動ベース85も省略される。粘着部27に貼り付けられ記録面5に画像が記録された布帛3は、第一ローラ61と第二ローラ65によって、第一方向の下流側から上流側で且つ第二方向の第一側から第二側に向けて剥離される。即ち、布帛3は、第二方向の第一側から第一方向と反対の方向に対して斜め方向にめくるように剥離される。
(4)上記では、移動部80が、ガイドレール81と移動ベース83,85を備える構成を例に説明した(図3参照)。移動部は、2本の第一ガイドレール及び第二ガイドレールと、移動ベース83,85を備え、移動部を、第一移動部と第二移動部といった独立した2個の移動機構によって構成するようにしてもよい。第一移動部は、第一ローラ61と第二ローラ65を第二方向に移動させる。第一移動部において、第一ガイドレールは、第二方向の第一側に上記のガイドレール81と同様に設けられる。このとき、第一ガイドレールは、例えば、第二方向の第一側に設けられたベルト搬送部20のフレーム(不図示)に固定された支柱(不図示)等を介して支持される。移動ベース83は、第一ガイドレールに上記同様に設けられ、第二方向に移動される。第一ローラ61と第二ローラ65は、上記同様、移動ベース83に取り付けられる。駆動部64も、上記同様、移動ベース83に取り付けられる。
第二移動部は、第三ローラ71と第四ローラ75を第二方向に移動させる。第二移動部において、第二ガイドレールは、第二方向の第二側に上記のガイドレール81と同様に設けられる。このとき、第二ガイドレールは、例えば、第二方向の第二側に設けられたベルト搬送部20のフレーム(不図示)に固定された支柱(不図示)等を介して支持される。移動ベース85は、第二ガイドレールに上記同様に設けられ、第二方向に移動される。第三ローラ71と第四ローラ75は、上記同様、移動ベース85に取り付けられる。駆動部74も、上記同様、移動ベース85に取り付けられる。上述した移動部80及びこの変形例における移動部(第一移動部及び第二移動部)は、公知の直動ガイドを用いた構成としてもよい。
(5)上記では、剥離部50において、布帛3の記録面5に接する第一ローラ61に駆動部64を設け、布帛3の記録面5に接する第三ローラ71に駆動部74を設けた構成を例に説明した(図2及び図3参照)。第一ローラ61は駆動部64によって回転され、布帛3の非記録面7に接する第二ローラ65は布帛3の送りに従動して回転する。第三ローラ71は駆動部74によって回転され、布帛3の非記録面7に接する第四ローラ75は、布帛3の送りに従動して回転する。
剥離部は、非記録面7に接する第二ローラと第四ローラに駆動部をそれぞれ設けた構成としてもよい。この場合、第二ローラ及び第四ローラの各外周面は、上述した第一ローラ61及び第三ローラ71と同様の状態とされる。第一ローラ及び第三ローラの各外周面は、上述した第二ローラ65及び第四ローラ75と同様の状態とされる。第二ローラに設けられた駆動部は、第二ローラを回転させる。記録面5に接する第一ローラは、布帛3の送りに従動して回転する。第一ローラは、第三方向を下側に付勢される。布帛3は、第一端辺が第一ローラと第二ローラに挟み込まれ、第一端辺において非記録面7が第二ローラの外周面に密着した状態となる。第四ローラに設けられた駆動部は、第四ローラを回転させる。記録面5に接する第三ローラは、布帛3の送りに従動して回転する。第三ローラは、第三方向を下側に付勢される。布帛3は、第二端辺が第三ローラと第四ローラに挟み込まれ、第二端辺において非記録面7が第四ローラの外周面に密着した状態となる。
また、上記では、第二ローラ65に対して第一ローラ61を幅広のローラとし、第四ローラ75に対して第三ローラ71を幅広のローラとした(図2及び図3参照)。これら各ローラの幅は、例示であり、諸条件を考慮し適宜設定される。
(6)上記では、第一回転軸63が第二方向に対して傾斜する角度と、第二回転軸67が第二方向に対して傾斜する角度が、同一の角度θDに設定される構成を例に説明した(図2参照)。第一回転軸63が第二方向に対して傾斜する角度と、第二回転軸67が第二方向に対して傾斜する角度は、異なる角度であってもよい。この場合、第一回転軸63又は第二回転軸67の何れか一方は、第二方向に沿った状態としてもよい。
上記では、第三回転軸73が第二方向に対して傾斜する角度と、第四回転軸77が第二方向に対して傾斜する角度は、同一の角度θEに設定される構成を例に説明した(図2参照)。第三回転軸73が第二方向に対して傾斜する角度と、第四回転軸77が第二方向に対して傾斜する角度は、異なる角度であってもよい。この場合、第三回転軸73又は第四回転軸77の何れか一方は、第二方向に沿った状態としてもよい。
この他、第一回転軸63と第二回転軸67は、共に第二方向に沿った状態としてもよい。このような構成によっても、粘着部27に貼り付けられ記録面5に画像が記録された布帛3を、第一ローラ61と第二ローラ65によって、第一方向の下流側から上流側で且つ第二方向の第一側から第二側に向けて剥離させることができる。第三回転軸73と第四回転軸77は、共に第二方向に沿った状態としてもよい。このような構成によっても、粘着部27に貼り付けられ記録面5に画像が記録された布帛3を、第三ローラ71と第四ローラ75によって、第一方向の下流側から上流側で且つ第二方向の第二側から第一側に向けて剥離させることができる。なお、第一回転軸63と第二回転軸67と第三回転軸73と第四回転軸77を共に第二方向に沿った状態とした場合、布帛3の剥離は、第一方向の下流側から上流側に向け且つ第二方向の両側から行われる。
(7)剥離部50は、第一ローラ61と第二ローラ65と第三ローラ71と第四ローラ75と移動部80に加え、更に、第一調整部と、第二調整部を備えるようにしてもよい。第一調整部は、第一ローラ61と第二ローラ65を、第三方向の第一調整軸LF回りに回転させる(図2で第一調整軸LFを中心とした「円弧状の矢印」参照)。第二調整部は、第三ローラ71と第四ローラ75を、第二調整軸LG回りに回転させる(図2で第二調整軸LGを中心とした「円弧状の矢印」参照)。即ち、第一調整部は、第一回転軸63と第二回転軸67が第二方向に対して傾斜する角度θDを調整する機構である。第二調整部は、第三回転軸73と第四回転軸77が第二方向に対して傾斜する角度θEを調整する機構である。第一調整部により、第一回転軸63と第二回転軸67を第一調整軸LF回りに回転させることで、第一ローラ61と第二ローラ65は、第一調整軸LF回りに回転する。第二調整部により、第三回転軸73と第四回転軸77を第二調整軸LG回りに回転させることで、第三ローラ71と第四ローラ75は、第二調整軸LG回りに回転する。剥離される布帛3がめくれる方向を調整することができる。
第一調整部は、例えば、第一ローラ61と第二ローラ65が取り付けられる移動ベース83に組み込まれた状態で設けられる。第二調整部は、例えば、第三ローラ71と第四ローラ75が取り付けられる移動ベース85に組み込まれた状態で設けられる。図2において、第一調整軸LF及び第二調整軸LGを示す各位置は例示である。第一調整部において、第一ローラ61と第二ローラ65に対する第一調整軸LFの位置は、図2とは異なる位置であってもよい。第二調整部において、第三ローラ71と第四ローラ75に対する第二調整軸LGの位置は、図2とは異なる位置であってもよい。
第一調整部による第一調整軸LF回りの回転は、第一ローラ61と第二ローラ65がまとめて行われるようにしてもよく、又は、第一ローラ61と第二ローラ65のそれぞれに対して個別に行われるようにしてもよい。第二調整部による第二調整軸LG回りの回転は、第三ローラ71と第四ローラ75がまとめて行われるようにしてもよく、又は、第三ローラ71と第四ローラ75のそれぞれに対して個別に行われるようにしてもよい。なお、第一調整部による第一調整軸LF回りの回転の対象は、第一ローラ61と第二ローラ65の何れか一方であってもよい。第二調整部による第二調整軸LG回りの回転の対象は、第三ローラ71と第四ローラ75の何れか一方であってもよい。
1 記録装置
3 布帛
5 記録面
7 非記録面
9 送りローラ
10 供給部
20 ベルト搬送部
21,23 搬送ローラ
22,24 回転軸
25 無端ベルト
26 駆動部
27 粘着部
30 押圧ローラ
31 回転軸
40 記録部
41,41Y,41M,41C,41K インクジェットヘッド
43 キャリッジ
50 剥離部
61 第一ローラ
63 第一回転軸
64 駆動部
65 第二ローラ
67 第二回転軸
71 第三ローラ
73 第三回転軸
74 駆動部
75 第四ローラ
77 第四回転軸
80 移動部
81 ガイドレール
82 ガイド溝
83,85 移動ベース
90 回収部
631 第一端部
632 第二端部
671 第三端部
672 第四端部
731 第五端部
732 第六端部
771 第七端部
772 第八端部
LC 中心線
LF 第一調整軸
LG 第二調整軸
WA,WB 幅
θD,θE 角度

Claims (10)

  1. 長尺状の布帛を供給する供給部と、
    環状の無端ベルトを含み、前記供給部から供給され且つ前記無端ベルトの外周面に形成された粘着部に貼り付けられた前記布帛を第一方向に搬送するベルト搬送部と、
    前記無端ベルトの外周面に対向して設けられ、前記ベルト搬送部で搬送されている前記布帛に画像を記録する記録部と、
    前記記録部より前記第一方向の下流側に設けられ、前記記録部を通過した前記布帛を前記粘着部から剥離する剥離部と、
    前記剥離部より前記第一方向の下流側に設けられ、前記粘着部から剥離され且つ前記剥離部を通過した前記布帛を回収する回収部と、を備え、
    前記剥離部は、
    第一回転軸を中心として回転し、前記第一方向に直交する前記無端ベルトの幅方向に対応した第二方向における前記無端ベルトの外周面の中心位置より前記第二方向の第一側に設けられ、画像が記録される前記布帛の記録面に接する第一ローラと、
    第二回転軸を中心として回転し、前記第一ローラの外周面に対向する外周面を有し、前記記録面の裏側となる前記布帛の非記録面に接し、前記第一ローラと共に前記布帛を挟み込む第二ローラと、を備える、記録装置。
  2. 前記剥離部は、前記第一ローラと前記第二ローラとを前記第二方向に移動させる第一移動部を備える、請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第一ローラは、前記第二方向の第一側となる前記第一回転軸の第一端部が前記第二方向の第二側となる前記第一回転軸の第二端部より前記第一方向の上流側となる状態で設けられる、請求項1又は請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記第二ローラは、前記第二方向の第一側となる前記第二回転軸の第三端部が前記第二方向の第二側となる前記第二回転軸の第四端部より前記第一方向の上流側となる状態で設けられる、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の記録装置。
  5. 前記剥離部は、前記第一ローラと前記第二ローラとの少なくとも何れか一方を、前記第一方向及び前記第二方向に垂直な第三方向の第一調整軸回りに回転させる第一調整部を備える、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の記録装置。
  6. 前記剥離部は、
    第三回転軸を中心として回転し、前記記録面に接する第三ローラと、
    第四回転軸を中心として回転し、前記第三ローラの外周面に対向する外周面を有し、前記非記録面に接し、前記第三ローラと共に前記布帛を挟み込む第四ローラと、を備え、
    前記第三ローラと前記第四ローラとは、前記第一ローラと前記第二ローラとより、前記第二方向の第二側に設けられる、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の記録装置。
  7. 前記第三ローラは、前記第二方向の第二側となる前記第三回転軸の第五端部が前記第二方向の第一側となる前記第三回転軸の第六端部より前記第一方向の上流側となる状態で設けられる、請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記第四ローラは、前記第二方向の第二側となる前記第四回転軸の第七端部が前記第二方向の第一側となる前記第四回転軸の第八端部より前記第一方向の上流側となる状態で設けられる、請求項6又は請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記剥離部は、前記第三ローラと前記第四ローラとの少なくとも何れか一方を、前記第一方向及び前記第二方向に垂直な第三方向の第二調整軸回りに回転させる第二調整部を備える、請求項6から請求項8の何れか1項に記載の記録装置。
  10. 前記剥離部は、前記第三ローラと前記第四ローラとを、前記第二方向に移動させる第二移動部を備える、請求項6から請求項9の何れか1項に記載の記録装置。
JP2014033657A 2014-02-25 2014-02-25 記録装置 Active JP6301156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033657A JP6301156B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033657A JP6301156B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157692A JP2015157692A (ja) 2015-09-03
JP6301156B2 true JP6301156B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54182030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033657A Active JP6301156B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6301156B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944155B1 (ja) * 1967-07-26 1974-11-26
JPH0428654A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Kanebo Ltd 布帛の連続拡布装置
JP5116543B2 (ja) * 2008-04-11 2013-01-09 東伸工業株式会社 インクジェット捺染装置
JP4656344B2 (ja) * 2008-08-27 2011-03-23 富士フイルム株式会社 ウェブ搬送方法及び装置
JP5410875B2 (ja) * 2009-07-30 2014-02-05 セーレン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015157692A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531322B2 (ja) メディア搬送機構及びプリンタ装置、並びにメディア搬送方法
US20060187290A1 (en) Image forming apparatus
WO2010087012A1 (ja) インクジェットプリンタ
US9290020B2 (en) Printing system with span extension member
WO2015005268A1 (ja) インクジェット記録装置
JP6135073B2 (ja) 画像形成装置
JP2010023523A (ja) インクジェットヘッドのキャップおよびキャップ装置
JP6272304B2 (ja) インクジェット記録装置
US8333466B2 (en) Ink jet recording apparatus
JP6301156B2 (ja) 記録装置
JP2017065082A (ja) 記録装置
EP2754560B1 (en) Recording apparatus
CN110234512B (zh) 用于具有多个打印头的打印机的滚轮进给机构
US20170120628A1 (en) Movement of a medium
JP6462577B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US9636930B1 (en) Transport with media hold down for inkjet printers
JP2018531811A (ja) 幅の広い印刷ゾーンを有するプリンタ用のシートフィード機構
JP2006231862A (ja) 画像形成装置
JP2019130852A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2017065880A (ja) 記録装置
JP7003923B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2010036379A (ja) 記録装置
JP2008213993A (ja) 記録装置
JP6697925B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008162807A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250