JP6399007B2 - 車両の運転支援装置 - Google Patents
車両の運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6399007B2 JP6399007B2 JP2016014583A JP2016014583A JP6399007B2 JP 6399007 B2 JP6399007 B2 JP 6399007B2 JP 2016014583 A JP2016014583 A JP 2016014583A JP 2016014583 A JP2016014583 A JP 2016014583A JP 6399007 B2 JP6399007 B2 JP 6399007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- braking force
- wheel
- value
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 21
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 21
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
- B60W30/045—Improving turning performance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/0098—Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/16—Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/30—ESP control system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/30—ESP control system
- B60T2270/303—Stability control with active acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/406—Test-mode; Self-diagnosis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0008—Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0012—Feedforward or open loop systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両の旋回中において内側駆動輪に制動力を付与する制御を実行する車両の運転支援装置に関するものである。
従来より、車両の各車輪に付与する制動力を各別に制御する車両安定化制御を実行する車両の制御装置が知られている(例えば特許文献1)。特許文献1に記載の車両安定化制御では、車両のヨーレートについての制御目標値と実際値とが一致するように各車輪に付与する制動力が各別に制御されて、車両の横滑りが抑えられる。
また特許文献1に記載の装置では、車両安定化制御の非実行時に、車両の旋回時において内側駆動輪(車両の旋回方向において内側になる駆動輪)に制動力を付与する旋回アシスト制御が実行される。この旋回アシスト制御では、内側駆動輪に制動力を付与することにより、外側駆動輪に分配される駆動トルクを大きくすることが可能になるため、車両の旋回性能の向上が図られる。
上記旋回アシスト制御では、左右駆動輪のうちの内側駆動輪のみに制動力が付与される。そのため、旋回アシスト制御の実行時においては、内側駆動輪の制動部分(例えばブレーキパッド)の温度が上昇する一方で、外側駆動輪の制動部分の温度が上昇せず、これにより左右駆動輪の制動部分の温度に差が生じてしまう。
ここで、制動動作に伴って上記制動部分の温度が高くなった場合には、同制動部分によって車輪に付与される制動力が小さくなる傾向がある。そのため、旋回アシスト制御の実行に伴って左右駆動輪の制動部分の温度差が大きくなった状態で、例えば運転者が制動操作を行った場合、左駆動輪と右駆動輪との間で制動力差が発生してしまう。すなわち、左右駆動輪に付与される制動力がアンバランスになってしまう。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、旋回アシスト制御の実行後において車両制動に伴う車両減速時に、左右駆動輪に付与される制動力がアンバランスになることを抑えることのできる車両の運転支援装置を提供することにある。
上記課題を解決するための車両の運転支援装置は、車両の左右駆動輪の制動部分の温度を各別に推定する推定部と、前記車両の各車輪に付与する制動力を各別に制御する車両安定化制御を実行する第1実行部と、前記車両安定化制御の非実行時における前記車両の旋回時に、前記左右駆動輪のうち、内側駆動輪に制動力を付与することにより外側駆動輪に分配される駆動トルクを大きくする旋回アシスト制御を実行する第2実行部と、前記旋回アシスト制御の実行中において、前記推定部によって推定される前記内側駆動輪の制動部分の温度から前記外側駆動輪の制動部分の温度を減算した値が低減判定値以上であるときには、前記減算した値が前記低減判定値未満であるときと比較して、前記内側駆動輪に付与する制動力を低減する低減部とを有する。
上記装置によれば、旋回アシスト制御の実行中において内側駆動輪の制動部分の温度から外側駆動輪の制動部分の温度を減算した値(温度差)が低減判定値以上になると、内側駆動輪の制動力が低減されるために、内側駆動輪の制動部分の温度上昇を抑えることができるようになる。すなわち、旋回アシスト制御の実行に伴う上記温度差が大きくなりにくい。そのため、旋回アシスト制御の終了後において、左右駆動輪に制動力を付与して車両を減速させる場合にあっては、左駆動輪と右駆動輪との間に制動力差が生じにくくなり、左右駆動輪に付与される制動力がアンバランスになることを抑えることができる。したがって、旋回アシスト制御の実行後において車両制動に伴う車両減速時に、左右駆動輪に付与される制動力がアンバランスになることを抑えることができる。
上記運転支援装置において、前記低減部は、前記減算した値が前記低減判定値以上であるときには、同減算した値が大きいほど、前記内側駆動輪に付与する制動力を低減する度合いを大きくするものであることが好ましい。
上記装置によれば、上記温度差が低減判定値以上であっても、同温度差が比較的小さいときには、内側駆動輪に対して比較的大きい制動力が付与されるため、外側駆動輪の駆動トルクがあまり低減されない。その結果、旋回アシスト制御の実行によって車両の旋回性能を適切に向上させることができる。一方、上記温度差が比較的大きいときには、内側駆動輪に付与する制動力が小さくなるため、内側駆動輪の制動部分の温度上昇を抑えることができる。そのため、旋回アシスト制御の実行後において車両制動に伴う車両減速時に、左右駆動輪に付与される制動力がアンバランスになることを抑えることができる。
上記運転支援装置において、前記低減部は、前記減算した値が前記低減判定値よりも大きい停止判定値以上であるときには、前記旋回アシスト制御を通じて前記内側駆動輪に付与する制動を解除するものであることが好ましい。
上記装置によれば、前記温度差が停止判定値以上になったときには、内側駆動輪に制動力が付与されなくなるため、内側駆動輪の制動部分が温度上昇しなくなる。すなわち、温度差が大きくならなくなる。そのため、その後の車両制動に伴う車両減速時に、左右駆動輪に付与される制動力がアンバランスになることを好適に抑えることができる。
上記運転支援装置において、前記車両が、前記左右駆動輪と左右従動輪とを有しており、前記低減部によって前記内側駆動輪に付与する制動力を低減するときに、前記車両の内側従動輪に制動力を付与する付与部を有することが好ましい。
上記装置では、旋回アシスト制御を通じて内側駆動輪に付与するべき制動力を単に低減するだけでは、車両の旋回性能の低下を招いてしまう。上記装置によれば、低減部によって内側駆動輪に付与する制動力を低減するときに、内側従動輪に制動力が付与される。これにより、内側従動輪と外側従動輪との間の制動力差に起因するヨーモーメントが車両に加わる。したがって上記装置によれば、前記温度差が大きくなり、内側駆動輪に付与される制動力が低減されたとしても、車両の旋回性能の低下を抑えることができる。
上記運転支援装置において、前記旋回アシスト制御における制御量は、前記車両の横方向における加速度の指標値に基づき定まるフィードフォワード項と、前記車両のヨーレートの実際値に基づき定まるフィードバック項と、からなり、前記低減部は、前記フィードバック項の少なくとも一部を低減するものであり、前記付与部は、前記低減部によって前記フィードバック項を低減する量に応じた制動力を前記内側従動輪に付与するものであることが好ましい。
上記装置によれば、内側駆動輪に付与する制動力を低減させることに伴う車両旋回量の減少分を、内側従動輪に制動力を付与することによって的確に補うことができる。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態の車両の運転支援装置について説明する。
図1に示すように、車両の運転支援装置の一例であるブレーキ用ECU39(「ブレーキ用電子制御装置」ともいう。)を備えた車両は、複数(本実施形態では4つ)の車輪(右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR、および左後輪RL)を有する前輪駆動車である。この車両は、運転手によるアクセルペダル11の操作量に応じた駆動トルクを発生するエンジン12を備えている。そして、エンジン12から出力された駆動トルクは、自動変速機21及びディファレンシャルギア22を介し、駆動輪である左右前輪FR,FLに配分して伝達される。
以下、第1実施形態の車両の運転支援装置について説明する。
図1に示すように、車両の運転支援装置の一例であるブレーキ用ECU39(「ブレーキ用電子制御装置」ともいう。)を備えた車両は、複数(本実施形態では4つ)の車輪(右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR、および左後輪RL)を有する前輪駆動車である。この車両は、運転手によるアクセルペダル11の操作量に応じた駆動トルクを発生するエンジン12を備えている。そして、エンジン12から出力された駆動トルクは、自動変速機21及びディファレンシャルギア22を介し、駆動輪である左右前輪FR,FLに配分して伝達される。
エンジン12の運転状態は、CPU、ROMおよびRAMなどを有するエンジン用ECU16(「エンジン用電子制御装置」ともいう。)によって制御される。このエンジン用ECU16には、運転手によるアクセルペダル11の操作量(アクセル開度)を検出するためのアクセル開度センサSE1が接続されている。そして、エンジン用ECU16は、アクセル開度センサSE1によって検出されるアクセル開度などに基づきエンジン12の運転状態を制御する。
車両の制動装置30は、ブレーキペダル31に連結される液圧発生装置32と、ブレーキアクチュエータ33とを備えている。そして、ブレーキアクチュエータ33の液圧回路には、車輪FR,FL,RR,RLに設けられているブレーキ機構34a,34b,34c,34dのホイールシリンダ35が接続されている。なお、ブレーキ機構34a〜34dは、ホイールシリンダ35に加え、車輪FR,FL,RR,FLと一体回転するディスクロータ36と、ホイールシリンダ内の液圧であるホイールシリンダ圧に応じた力でディスクロータ36に押し付けられるブレーキパッド37とを有している。本実施形態では、ブレーキパッド37が、車輪に制動力を付与する制動部分に相当する。
液圧発生装置32は、マスタシリンダ40とブースタ41とを有している。マスタシリンダ40は、ブースタ41によって助勢された操作力に応じたブレーキ液圧であるマスタシリンダ圧を発生する。このとき、液圧発生装置32からは、ブレーキアクチュエータ33の液圧回路を介してホイールシリンダ35にブレーキ液が供給される。すると、ブレーキ機構34a〜34dは、そのホイールシリンダ35内のホイールシリンダ圧に応じた制動力を車輪FR,FL,RR,RLに付与する。
ブレーキアクチュエータ33は、運転手がブレーキ操作を行っていない場合であっても各車輪FR,FL,RR,RLに対して制動力を付与できるように構成されている。
次に、ブレーキアクチュエータ33の作動を制御するブレーキ用ECU39(「ブレーキ用電子制御装置」ともいう。)について説明する。
次に、ブレーキアクチュエータ33の作動を制御するブレーキ用ECU39(「ブレーキ用電子制御装置」ともいう。)について説明する。
ブレーキ用ECU39の入力側インターフェースには、ブレーキペダル31の操作の有無を検出するためのブレーキスイッチSW1や、各車輪FR,FL,RR,RLの回転速度(車輪速度VW)および車両の走行速度(車速SPD)を検出するための車輪速度センサSE2,SE3,SE4,SE5が接続されている。また、入力側インターフェースには、車両の前後方向加速度Gfを検出するための前後方向加速度センサSE6や、車両の横方向加速度Gsを検出するための横方向加速度センサSE7、車両のヨーレート(実ヨーレートγ)を検出するためのヨーレートセンサSE8が接続されている。その他、入力側インターフェースには、ステアリング50の操舵角θsを検出するための操舵角センサSE9や、車両外部の空気の温度(外気温Te)を検出するための外気温センサSE10等も接続されている。そして、ブレーキ用ECU39は、ブレーキスイッチSW1、および各センサSE2〜SE10から出力される検出信号をもとに各種の演算処理を実行するとともに、その演算結果に基づきブレーキアクチュエータ33を制御する。
ブレーキ用ECU39は、CPU、ROMおよびRAMなどから構成されるデジタルコンピュータと、ブレーキアクチュエータ33を構成する各種弁および電動ポンプ用のモータを作動させるための各種ドライバ回路とを有している。デジタルコンピュータのROMには、各種制御処理および各種判定値などが予め記憶されている。
本実施形態において、車両に搭載されているエンジン用ECU16およびブレーキ用ECU39を含むECU同士は、各種情報および各種制御指令を送受信できるようにバス51を介して接続されている。例えばエンジン用ECU16からは、アクセル開度に関する情報などがブレーキ用ECU39に適宜送信される。
ブレーキ用ECU39は、車両の横滑りを抑えるべく、各車輪FR,FL,RR,RLに付与する制動力を各別に制御する車両安定化制御を実行する。以下、そうした車両安定化制御を含む処理(車両安定化制御処理)について図2を参照して説明する。
図2は車両安定化制御処理の実行手順を示すフローチャートであり、同フローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の割り込み処理として、ブレーキ用ECU39により実行される。
図2に示すように、この処理では先ず、横方向加速度Gsに基づいて車両のヨーレートの制御目標値(目標ヨーレートTγ)が算出されるとともに、同目標ヨーレートTγから車両のヨーレートの実際値(実ヨーレートγ)を減じた差(=Tγーγ)がヨーレート差Δγとして算出される(ステップS11)。
そして、このヨーレート差Δγに基づいて、アンダーステアの発生の有無の判定(ステップS12)や、オーバーステアの発生の有無の判定(ステップS13)が実行される。詳しくは、ヨーレート差Δγが判定値Ju以上である場合には、車両にアンダーステアが発生していると判断される。なお、この判定値Juとしては、各種の実験やシミュレーションの結果をもとにアンダーステアの発生を的確に判定することの可能な正の値が予め求められて、ブレーキ用ECU39に記憶されている。また、ヨーレート差Δγが予め定められた判定値Jo以下である場合には、車両にオーバーステアが発生していると判断される。なお判定値Joとしては、各種の実験やシミュレーションの結果をもとにオーバーステアの発生を的確に判定することの可能な負の値が予め求められて、ブレーキ用ECU39に記憶されている。さらに、ヨーレート差Δγが判定値Ju未満であり、且つ判定値Joよりも大きい場合には、アンダーステアおよびオーバーステアが共に発生しておらず、車両挙動が安定していると判断される。
そして、車両にアンダーステアやオーバーステアが発生していると判断される、すなわち車両挙動の安定性が低下していると判断される場合には(ステップS12:YESまたはステップS13:YES)、各車輪FR,FL,RR,RLに付与する制動力についての増大量ΔBPが各別に算出される(ステップS14)。これら増大量ΔBPとしては、上記ヨーレート差Δγを「0」に近づけることの可能な値が設定される。例えば、右旋回中の車両にアンダーステアが発生した場合には、左右前輪FR,FLのうちの右前輪FRに付与される制動力のみが増大するとともに、左右後輪RR,RLに付与される制動力が等しく増大するように、各増大量ΔBPが設定される。これにより、車両を減速させつつ、アンダーステアの解消を図ることが可能になる。また、右旋回中の車両にオーバーステアが発生した場合には、左右前輪FR,FLのうちの左前輪FLに付与される制動力のみが増大するとともに、左右後輪RR,RLに付与される制動力が等しく増大するように、各増大量ΔBPが設定される。これにより、車両を減速させつつ、オーバーステアの解消を図ることが可能になる。
その後、各増大量ΔBPの分だけ各車輪FR,FL,RR,RLの制動力が増大するようにブレーキアクチュエータ33の作動が制御される(ステップS15)。そして、この場合には実行フラグがオン操作される(ステップS16)。この点で、本実施形態では、ブレーキ用ECU39により、車両の各車輪FR,FL,RR,RLに付与する制動力を各別に制御する車両安定化制御を実行する第1実行部の一例が構成される。
一方、アンダーステアおよびオーバーステアのいずれも発生していないと判断される場合には(ステップS12:NO、且つステップS13:NO)、ステップS14〜S16の処理がジャンプされる。この場合には、実行フラグがオフ操作される(ステップS17)。
なお本実施形態では、ステップS14の処理およびステップS15の処理が車両安定化制御に相当する。そして、この車両安定化制御が実行されるときには実行フラグがオン操作される一方、車両安定化制御が実行されないときには実行フラグがオフ操作される。
ブレーキ用ECU39は、上記車両安定化制御の非実行時における車両の旋回時に、左右駆動輪のうちの内側駆動輪に制動力を付与することにより外側駆動輪に分配される駆動トルクを大きくする旋回アシスト制御を実行する。以下、旋回アシスト制御について図3を参照して説明する。
図3は旋回アシスト制御にかかる処理の実行手順を示すフローチャートであり、同フローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の割り込み処理として、ブレーキ用ECU39により実行される。
図3に示すように、この処理では先ず、実行条件が成立しているか否かが判断される(ステップS21)。ここでは、以下の各条件の全てが満たされることをもって実行条件が成立していると判断される。
・車両が旋回中であること。
・車両が加速中であること。
・ブレーキペダル31が操作されていないこと(すなわち、車両制動に伴った車両減速が発生していないこと)。
・車両が加速中であること。
・ブレーキペダル31が操作されていないこと(すなわち、車両制動に伴った車両減速が発生していないこと)。
・実行フラグがオフ操作されていること。
そして、実行条件が成立していない場合には(ステップS21:NO)、以下の処理を実行することなく本処理は一旦終了される。
そして、実行条件が成立していない場合には(ステップS21:NO)、以下の処理を実行することなく本処理は一旦終了される。
一方、実行条件が成立している場合には(ステップS21:YES)、横方向加速度Gsに基づいて、旋回アシスト制御における制御量であるフィードフォワード項が算出される(ステップS22)。
運転者がステアリング50を操作している場合、ステアリング50の操舵角θsが大きいほど、運転者が要求する車両の旋回量が大きく、横方向加速度Gsが大きくなりやすい。そのため、旋回アシスト制御の実行中にあっては、横方向加速度Gsが大きいほど、車両が旋回するためのアシスト量(すなわち、左右駆動輪の制動力差)を大きくすることが望ましい。そこで、本実施形態では、このような内側駆動輪(左右前輪FR,FLのうちの車両旋回方向において内側になる車輪)に付与する制動力(上記フィードフォワード項)と横方向加速度Gsとの関係が予め求められている。そして、この関係がマップAとしてブレーキ用ECU39に記憶されている。ステップS22の処理では、横方向加速度Gsに基づいて、上記マップAから、フィードフォワード項が算出される。詳しくは、図4に示すように、横方向加速度Gsが大きいほどフィードフォワード項として大きい値、すなわち内側駆動輪に付与する制動力が大きくなる値が算出される。なお本実施形態では、横方向加速度センサSE7により検出される横方向加速度Gsが、車両の横方向における加速度の指標値に相当する。
また、前記ヨーレート差Δγが算出されるとともに、同ヨーレート差Δγに基づいて旋回アシスト制御における制御量であるフィードバック項が算出される(ステップS23)。
本実施形態では、ヨーレート差Δγを「0」に近づけることの可能な同ヨーレート差Δγと内側駆動輪に付与する制動力の増大量(フィードバック項)との関係が予め求められるとともに、同関係がマップBとしてブレーキ用ECU39に記憶されている。ステップS23の処理では、ヨーレート差Δγに基づいて、上記マップBから、フィードバック項が算出される。詳しくは、図5に示すように、ヨーレート差Δγが大きいときほどフィードバック項として大きい値、すなわち内側駆動輪に付与する制動力が大きくなる値が算出される。
その後、内側駆動輪の制動部分(詳しくは、ブレーキパッド37)の温度の推定値(パッド温度TH1)と外側駆動輪の制動部分の温度の推定値(パッド温度TH2)との差(パッド温度差=TH1−TH2)が算出されるとともに、同パッド温度差が低減判定値J1以上であるか否かが判断される(ステップS24)。
なおブレーキ用ECU39は、本処理とは別に実行される所定周期毎の処理(算出処理)を通じて、左右前輪FR,FLの制動部分の温度の推定値(パッド温度)を算出している。すなわち、本実施形態では、ブレーキ用ECU39により、車両の左右駆動輪(左右前輪FR,FL)の制動部分(ブレーキパッド37)の温度を各別に推定する推定部の一例が構成される。
この算出処理では、次のような考えのもとにパッド温度が算出されている。車輪に制動力が付与されているときには、車輪速度VWとホイールシリンダ圧とに基づいて、車輪の制動部分(詳しくは、ブレーキパッド37の摺動部分)において単位時間当たりに発生する熱量(発熱量)を推定することができる。また、車輪に制動力が付与されていないときには、車速SPD(走行風の風量の指標値)と外気温Teとに基づいて、単位時間当たりに車輪の制動部分から放出される熱量(放熱量)を推定することが可能である。この点を踏まえて上記算出処理では、車輪速度VW、ホイールシリンダ圧、車速SPDおよび外気温Teに基づいて上記発熱量や放熱量が推定されるとともに、それら発熱量や放熱量をもとに制動部分の熱収支計算を行うことによってパッド温度が算出される。そして、旋回アシスト制御のステップS24の処理では、操舵角θsに基づいて左右前輪FR,FLのうちの何れが内側駆動輪であるかを特定するとともに、算出処理を通じて算出された内側駆動輪のパッド温度から外側駆動輪のパッド温度が減算されることにより、上記パッド温度差が算出される。
また上記低減判定値J1は、直進状態の車両の右前輪FRのブレーキ機構34aと左前輪FLのブレーキ機構34bとに等しいホイールシリンダ圧が作用すると仮定した場合に同車両の進行方向の偏向(ヨーレートの発生)を招くおそれがあることを精度良く判定することの可能な一定値である。本実施形態では、そうした低減判定値J1が各種実験の結果などをもとに予め求められてブレーキ用ECU39に記憶されている。
そして、パッド温度差が低減判定値J1未満である場合には(ステップS24:NO)、フィードフォワード項とフィードバック項とを加算した値と同一の制動力が内側駆動輪に付与されるように、ブレーキアクチュエータ33の作動が制御される(ステップS25)。この点で、本実施形態では、ブレーキ用ECU39により、車両安定化制御の非実行時における車両の旋回時に、左右駆動輪(左右前輪FR,FL)のうち、内側駆動輪に制動力を付与することにより外側駆動輪に分配される駆動トルクを大きくする旋回アシスト制御を実行する第2実行部の一例が構成される。
一方、パッド温度差が低減判定値J1以上である場合には(ステップS24:YES)、フィードフォワード項と同一の制動力が内側駆動輪に付与されるように、ブレーキアクチュエータ33の作動が制御される(ステップS26)。すなわち、パッド温度差が低減判定値J1以上であるときに内側駆動輪に付与される制動力は、パッド温度差が低減判定値J1未満であるときと比較して低減される。この点で、本実施形態では、ブレーキ用ECU39により、低減部の一例が構成される。
また、フィードバック項に換算係数K1(ただし、「0」<K1<「1.0」)を乗算した値と同一の制動力が内側従動輪(左右後輪RR,RLのうちの車両旋回方向において内側になる車輪)に付与されるように、ブレーキアクチュエータ33の作動が制御される(ステップS27)。この点で、本実施形態では、ブレーキ用ECU39により、内側駆動輪に付与する制動力を低減するときに、車両の内側従動輪に制動力を付与する付与部の一例が構成される。
ここで同一の制動力を付与する場合であっても、内側後輪に制動力を付与する場合には、内側前輪に制動力を付与する場合と比較して、実ヨーレートγが増大する度合いが大きくなる。この点をふまえて本実施形態では、フィードバック項に相当する制動力を内側駆動輪に付与した場合と同フィードバック項に換算係数K1を乗算した値に相当する制動力を内側従動輪に付与した場合とで、実ヨーレートγの増大度合いを同一にすることが可能になる同換算係数K1(一定値)が予め求められて、ブレーキ用ECU39に記憶されている。
以下、旋回アシスト制御処理を実行することによる作用効果について図6を参照して説明する。なお、ここでは、車両が右旋回している場合を例に挙げて説明する。
車両安定化制御の非実行時において車両が右旋回および加速して横方向加速度Gsが発生すると(図6の時刻t11)、旋回アシスト制御におけるフィードフォワード項(図6(b))の算出とフィードバック項(図6(c))の算出とが開始される。
車両安定化制御の非実行時において車両が右旋回および加速して横方向加速度Gsが発生すると(図6の時刻t11)、旋回アシスト制御におけるフィードフォワード項(図6(b))の算出とフィードバック項(図6(c))の算出とが開始される。
本例では、このときパッド温度差(図6(a))が低減判定値J1未満であるため、図6(d)に示すように内側駆動輪(本例では、右前輪FR)に、フィードフォワード項とフィードバック項とを加算した値と同一の制動力が付与される。図6(e)に示すように、このとき内側従動輪(本例では、右後輪RR)には制動力が付与されない。
このように旋回アシスト制御では、パッド温度差が小さいときには、左右前輪FR,FLのうちの右前輪FRのみに制動力が付与されて、ディファレンシャルギア22(図1参照)を介して左前輪FLに分配されるエンジン12の駆動トルクが大きくなるため、左右前輪FR,FLに制動力を付与しない場合と比較して、車両の旋回性能が高くなる。
パッド温度差が低減判定値J1未満であるときには、仮に旋回アシスト制御の実行が停止され、右前輪FRのブレーキ機構34aと左前輪FLのブレーキ機構34bとに等しいホイールシリンダ圧が作用する状況になったところで、左右前輪FR,FLに付与される制動力がアンバランスになる可能性は低い。これを踏まえて本実施形態の旋回アシスト制御では、右前輪FRに付与される制動力が低減されることなく、フィードフォワード項とフィードバック項とを加算した値と同一の制動力が右前輪FRに付与される。これにより、左前輪FLに分配されるエンジン12の駆動トルクを十分に大きくすることができるため、車両の旋回性能を適正に向上させることができる。なお、本明細書では、旋回アシスト制御や車両安定化制御が実行されていない状況下での車両の運転状態のことを、「通常運転状態」ともいう。
時刻t11以後においては、右前輪FRに制動力が付与されるために同右前輪FRのパッド温度が徐々に上昇するようになる一方で、左前輪FLには制動力が付与されないために同左前輪FLのパッド温度は上昇しない。そのためパッド温度差は徐々に大きくなる。
そして、時刻t12においてパッド温度差が低減判定値J1以上になると、右前輪FRにはフィードフォワード項と同一の制動力が付与されるようになる。すなわち、このとき右前輪FRに付与される制動力(図6(d)中に実線で示す)が、パッド温度差が低減判定値J1未満であるときに右前輪FRに付与される制動力(図6(d)中に一点鎖線で示す)と比較して、低減されるようになる。
左右前輪FR,FLの制動部分の温度差が所定範囲内であれば、その後において車両が通常運転状態に移行して右前輪FRのブレーキ機構34aと左前輪FLのブレーキ機構34bとに等しいホイールシリンダ圧が作用する状況になった場合に、左右前輪FR,FLに付与される制動力がアンバランスになる可能性はごく低い。本実施形態では、左右前輪FR,FLの制動部分の温度差が上記所定範囲の上限を超えるおそれがあるときに、右前輪FRの制動部分の発熱の原因である制動力の一部が右後輪RRに振り分けられる。そのため、右前輪FRの制動部分の温度上昇を抑えて左右前輪FR,FLの制動部分の温度差の増加を抑えることができ、同温度差を所定範囲内に収めることが可能になる。したがって、その後において車両が通常運転状態に移行し、運転者のブレーキ操作に伴う車両減速時に、左右前輪FR,FLに付与される制動力がアンバランスになることを抑えることができる。
また時刻t12以降においては、右後輪RRに、フィードバック項に換算係数K1を乗算した値と同一の制動力が付与される。
旋回アシスト制御において、パッド温度差が大きいときに、右前輪FRに付与するべき制動力を単に低減するだけでは、車両の旋回性能の低下を招いてしまう。本実施形態の旋回アシスト制御では、右前輪FRに付与する制動力を低減するときに、右後輪RRに制動力が付与されるため、右後輪RRと左後輪RLとの制動力差に起因するヨーモーメントが車両に発生する。したがって、パッド温度差が大きいために右前輪FRに付与される制動力が低減されたとしても、その低減に伴う車両の旋回性能の低下を抑えることができる。
旋回アシスト制御において、パッド温度差が大きいときに、右前輪FRに付与するべき制動力を単に低減するだけでは、車両の旋回性能の低下を招いてしまう。本実施形態の旋回アシスト制御では、右前輪FRに付与する制動力を低減するときに、右後輪RRに制動力が付与されるため、右後輪RRと左後輪RLとの制動力差に起因するヨーモーメントが車両に発生する。したがって、パッド温度差が大きいために右前輪FRに付与される制動力が低減されたとしても、その低減に伴う車両の旋回性能の低下を抑えることができる。
しかも、このとき右後輪RRには、右前輪FRに付与する制動力を低減する量(具体的には、フィードバック項)に応じた制動力が付与される。これにより、右前輪FRに付与する制動力を低減させることに伴う車両旋回量の減少分を、右後輪RRに制動力を付与することによって的確に補うことができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態の車両の運転支援装置について、第1実施形態の車両の運転支援装置との相違点を中心に説明する。
以下、第2実施形態の車両の運転支援装置について、第1実施形態の車両の運転支援装置との相違点を中心に説明する。
本実施形態と第1実施形態とは、旋回アシスト制御処理の実行手順が異なる。以下、本実施形態の旋回アシスト制御処理の実行手順について説明する。なお以下では、第1実施形態の構成と同一の構成については、同一の符号を付すとともにその詳細な説明を省略する。
図7は旋回アシスト制御処理の実行手順を示すフローチャートであり、同フローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の割り込み処理として、ブレーキ用ECU39により実行される。
図7に示すように、この処理では、実行条件が成立していることを条件に(ステップS21:YES)、横方向加速度Gsに基づいてフィードフォワード項が算出されるとともに(ステップS22)、ヨーレート差Δγに基づいてフィードバック項が算出される(ステップS23)。
そして、パッド温度差が低減判定値J1未満である場合には(ステップS24:NO)、フィードフォワード項とフィードバック項とを加算した値と同一の制動力が内側駆動輪に付与されるように、ブレーキアクチュエータ33の作動が制御される(ステップS25)。
一方、パッド温度差が低減判定値J1以上である場合には(ステップS24:YES)、同パッド温度差が停止判定値J2以上であるか否かが判断される(ステップS36)。なお停止判定値J2は、低減判定値J1よりも大きい値であり、右前輪FRのブレーキ機構34aと左前輪FLのブレーキ機構34bとに等しいホイールシリンダ圧が作用すると仮定した場合に発生する車両の偏向に対し、運転者が違和感を覚える可能性が高いことを判定するための一定値である。本実施形態では、そうした停止判定値J2が各種実験の結果などをもとに予め求められてブレーキ用ECU39に記憶されている。
パッド温度差が停止判定値J2未満である場合には(ステップS36:NO)、パッド温度差に基づいて反映係数K2が算出される(ステップS37)。その後、フィードフォワード項とフィードバック項とを加算した値に反映係数K2を乗算した値と同一の制動力が内側駆動輪に付与されるように、ブレーキアクチュエータ33の作動が制御される(ステップS38)。
図8に示すように、反映係数K2は、パッド温度差が大きくなるに連れて徐々に小さくなる値であり、パッド温度差が低減判定値J1であるときには「1.0」よりも若干小さい所定値になり、パッド温度差が停止判定値J2であるときには「0」になる。
他方、パッド温度差が停止判定値J2以上である場合には(図7のステップS36:YES)、旋回アシスト制御を通じて内側駆動輪に付与する制動が解除される(ステップS39)。具体的には、旋回アシスト制御を通じて内側駆動輪に付与される制動力を「0」にすることの可能な制御指令値がブレーキ用ECU39からブレーキアクチュエータ33に出力されるとともに、同制御指令値に基づいてブレーキアクチュエータ33の作動が制御される。
以下、本実施形態の旋回アシスト制御処理を実行することによる作用効果について図9を参照しつつ説明する。なお、ここでは、車両が右旋回している場合を例に挙げて説明する。
旋回アシスト制御の実行中においてパッド温度差(図9(b))が低減判定値J1未満であるとき(時刻t21よりも前)には、反映係数K2(図9(c))が算出されず、フィードフォワード項とフィードバック項とを加算した値と等しい制動力が内側駆動輪(本例では、右前輪FR)に付与される(図9(a))。時刻t21よりも前においては、右前輪FRに制動力が付与されているために同右前輪FRのパッド温度が徐々に上昇するようになる一方で、左前輪FLには制動力が付与されていないために同左前輪FLのパッド温度は上昇しない。そのため、パッド温度差は徐々に大きくなっている。
そして、時刻t21においてパッド温度差が低減判定値J1以上になると、以後において反映係数K2が算出される。旋回アシスト制御では、フィードフォワード項とフィードバック項とを加算した値に反映係数K2を乗算した値と同一の制動力が右前輪FRに付与される。これにより、右前輪FRに付与される制動力が、パッド温度差が低減判定値J1未満であるとき(時刻t21よりも前)、すなわちフィードフォワード項とフィードバック項とを加算した値と比較して低減されるようになる。なお本実施形態の旋回アシスト制御の制御構造では、仮に反映係数K2が「1.0」になると、内側駆動輪に付与する制動力が低減されなくなる。このことから、内側駆動輪に付与する制動力が低減される量は、図9中に実線で示す反映係数K2と、図9中に一点鎖線で示す反映係数K2が「1.0」である線とによって挟まれた部分(図9中にハッチングで示す部分)の面積に応じた量になる。
このようにして本実施形態では、左右前輪FR,FLの制動部分の温度差が前記所定範囲の上限を超えるおそれがあるときには、右前輪FRの制動部分の発熱の原因である制動力の一部が低減される。そのため、右前輪FRの制動部分の温度上昇を抑えて左右前輪FR,FLの制動部分の温度差の増加を抑えることができ、同温度差を上記所定範囲内に収めることが可能になる。
ここで、上記車両では、パッド温度差が大きいときほど、通常運転時において左右駆動輪に付与される制動力のアンバランス化を招き易くなる。また、そうした制動力のアンバランス化を確実に抑えるべく、旋回アシスト制御において内側駆動輪に付与される制動力の低減度合いを大きくすると、その分だけ車両の旋回性能を向上させることができなくなってしまう。
本例の時刻t21以降においては、パッド温度差が徐々に大きくなるに連れて反映係数K2が小さい値になる。
これにより、パッド温度差が低減判定値J1以上になった直後の同パッド温度差が比較的小さいときには、左右前輪FR,FLの制動力のアンバランス化を招く可能性が低いとして、反映係数K2を大きい値にして、右前輪FRに付与する制動力の低減度合いを小さくすることができる。この場合には、左右前輪FR,FLに付与される制動力がアンバランスになることを抑えつつ、旋回アシスト制御を通じて車両の旋回性能を好適に向上させることができるようになる。
これにより、パッド温度差が低減判定値J1以上になった直後の同パッド温度差が比較的小さいときには、左右前輪FR,FLの制動力のアンバランス化を招く可能性が低いとして、反映係数K2を大きい値にして、右前輪FRに付与する制動力の低減度合いを小さくすることができる。この場合には、左右前輪FR,FLに付与される制動力がアンバランスになることを抑えつつ、旋回アシスト制御を通じて車両の旋回性能を好適に向上させることができるようになる。
また、パッド温度差が低減判定値J1以上になった後に同パッド温度差がさらに大きくなると、左右前輪FR,FLの制動力のアンバランス化を招く可能性が高くなっているとして、反映係数K2を小さい値にして、右前輪FRに付与する制動力の低減度合いを大きくすることができる。これにより、旋回アシスト制御の実行後の通常運転状態において運転者のブレーキ操作に伴う車両減速時に、左右前輪FR,FLに付与される制動力がアンバランスになることを適正に抑えることができるようになる。
このように本実施形態によれば、上記パッド温度差に応じたかたちで、左右駆動輪に付与される制動力がアンバランスになることを適正に抑えるとともに、旋回アシスト制御の実行によって車両の旋回性能を向上させることの可能な態様で、内側駆動輪に付与する制動力の低減度合い(具体的には、反映係数K2)を設定することができる。
その後の時刻t22においてパッド温度差が停止判定値J2以上になると、以後において反映係数K2が算出されず、旋回アシスト制御を通じて右前輪FRに付与する制動が解除される。本実施形態によれば、パッド温度差が大きくなって通常走行時における左右前輪FR,FLの制動力のアンバランス化を招く可能性が高くなったときに、旋回アシスト制御を通じた右前輪FRへの制動力の付与を停止させることにより、同右前輪FRの制動部分の温度上昇を好適に抑えることができるようになる。したがって、通常走行時における左右前輪FR,FLの制動力のアンバランス化を好適に抑えることができるようになる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第1実施形態において、パッド温度差が低減判定値J1以上であるときに、内側駆動輪に付与する制動力を低減する量や、内側従動輪に付与する制動力は、任意に変更することができる。例えばフィードフォワード項を「F/F項」とし、フィードバック項を「F/B項」とし、「0」よりも大きく「1.0」未満の一定値を「所定値K3」とした場合に、以下の関係式(1)から算出される値A1と同一の制動力を内側駆動輪に付与するようにしてもよい。また、以下の関係式(2)から算出される値A2と同一の制動力を内側従動輪に付与することもできる。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第1実施形態において、パッド温度差が低減判定値J1以上であるときに、内側駆動輪に付与する制動力を低減する量や、内側従動輪に付与する制動力は、任意に変更することができる。例えばフィードフォワード項を「F/F項」とし、フィードバック項を「F/B項」とし、「0」よりも大きく「1.0」未満の一定値を「所定値K3」とした場合に、以下の関係式(1)から算出される値A1と同一の制動力を内側駆動輪に付与するようにしてもよい。また、以下の関係式(2)から算出される値A2と同一の制動力を内側従動輪に付与することもできる。
値A1=(F/F項+F/B項)×K3…(1)
値A2=(F/F項+F/B項)×(1.0−K3)×換算係数K1…(2)
その他、以下の関係式(3)から算出される値A3と同一の制動力を内側駆動輪に付与したり、以下の関係式(4)から算出される値A4と同一の制動力を内側従動輪に付与したりしてもよい。
値A3=F/F項+F/B項×K3…(3)
値A4=F/B項×(1.0−K3)×換算係数K1…(4)
・第1実施形態において、パッド温度差が低減判定値J1以上であるときに、内側駆動輪に付与する制動力を低減する量や、内側従動輪に付与する制動力を、パッド温度差に応じて設定するようにしてもよい。例えば前記反映係数K2(図8参照)に基づき以下の関係式(5)から算出される値A5を内側駆動輪に付与する制動力を低減する量としたり、以下の関係式(6)から算出される値A6を内側従動輪に付与する制動力としたりすることができる。
値A5=F/B項×反映係数K2…(5)
値A6=F/B項×反映係数K2×換算係数K1…(6)
・第2実施形態において、パッド温度差が低減判定値J1以上であり且つ停止判定値J2未満であるときに、内側駆動輪に付与する制動力を低減する度合いをパッド温度差によることなく一定にしてもよい。例えば内側駆動輪に、前記所定値K3に基づき以下の関係式(7)から算出される値A7と同一の制動力を付与したり、以下の関係式(8)から算出される値A8と同一の制動力を付与したりすることができる。
値A7=(F/F項+F/B項)×K3…(7)
値A8=F/F項+(F/B項×K3)…(8)
・第2の実施形態において、パッド温度差が低減判定値J1以上となり、内側駆動輪に付与する制動力を低減する場合には、内側駆動輪の制動力の低減量に応じた量の制動力を内側従動輪に付与するようにしてもよい。この場合、パッド温度差が徐々に大きくなり、内側駆動輪の制動力の低減量が多くなるにつれて、内側従動輪の制動力が徐々に大きくなる。この構成によれば、内側駆動輪の制動力が低減され、外側従動輪に伝達される駆動トルクが増大されにくくなっても、内側従動輪と外側従動輪との制動力差に起因するヨーモーメントが車両に加わる。そのため、左右駆動輪のパッド温度差の増大を抑えつつも、車両の旋回を適切にアシストすることができる。
なお、この場合、パッド温度差が停止判定値J2以上となり、内側駆動輪への制動力の付与が停止されても、外側従動輪への制動力の付与は継続されるため、車両の旋回のアシストを継続することができる。
・第2実施形態において、パッド温度差が停止判定値J2以上になって旋回アシスト制御による内側駆動輪への制動力の付与が停止された場合に、その後において実行条件が成立し続けている期間においては、パッド温度差が停止判定値J2未満になった場合であっても、内側駆動輪への制動力の付与を禁止するようにしてもよい。こうした構成によれば、内側駆動輪への制動力の付与が再開されることによって内側駆動輪の制動部分の温度が再び上昇してしまうことが回避されるために、左右駆動輪の制動力のアンバランス化を確実に抑えることができるようになる。
・第2実施形態において、パッド温度差が停止判定値J2以上になって旋回アシスト制御による内側駆動輪への制動力の付与が停止された場合に、その後において実行条件が成立し続けているときには、パッド温度差が復帰判定値J3(ただし、J3<J2)以下になったことを条件に、内側駆動輪への制動力の付与を再開するようにしてもよい。こうした構成によれば、パッド温度差が停止判定値J2付近の値で推移することによって内側駆動輪への制動力の付与と同付与の停止との切り替えが短時間に頻繁に繰り返される現象(いわゆるハンチング現象)の発生を抑えることができる。これにより、車両運転状態の安定化を図ることができる。
・各実施形態において、ヨーレートの制御目標値を操舵角θsに基づき算出するようにしてもよい。この場合には、操舵角センサSE9により検出される操舵角θsが、車両の横方向における加速度の指標値に相当する。
・各実施形態の制御装置は、前輪FR,FLが従動輪として機能するとともに後輪RR,RLが駆動輪として機能する後輪駆動車にも適用することができる。
・各実施形態の制御装置は、左右前輪FR,FLおよび左右後輪RR,RLの全てが駆動輪として機能する4輪駆動車にも適用することができる。この場合には、旋回アシスト制御において制動力を付与する車輪であって、且つパッド温度差が低減判定値J1以上であるときに制動力を低減する対象となる車輪を、内側前輪および内側後輪のいずれか一方にすればよい。また、旋回アシスト制御において制動力を付与する車輪であって、且つパッド温度差が低減判定値J1以上であるときに制動力を低減する対象となる車輪を内側前輪および内側後輪の一方とする場合には、制動力を低減する量に応じた制動力を付与する対象の車輪を、内側前輪および内側後輪の他方とすることもできる。
・各実施形態の制御装置は、左右前輪FR,FLおよび左右後輪RR,RLの全てが駆動輪として機能する4輪駆動車にも適用することができる。この場合には、旋回アシスト制御において制動力を付与する車輪であって、且つパッド温度差が低減判定値J1以上であるときに制動力を低減する対象となる車輪を、内側前輪および内側後輪のいずれか一方にすればよい。また、旋回アシスト制御において制動力を付与する車輪であって、且つパッド温度差が低減判定値J1以上であるときに制動力を低減する対象となる車輪を内側前輪および内側後輪の一方とする場合には、制動力を低減する量に応じた制動力を付与する対象の車輪を、内側前輪および内側後輪の他方とすることもできる。
・各実施形態において、各車輪のパッド温度の推定方法は任意に変更可能である。
・各実施形態において、旋回アシスト制御の制御量としてフィードフォワード項(またはフィードバック項)のみを算出して同フィードフォワード項(またはフィードバック項)と等しい制動力を内側駆動輪に付与するなど、旋回アシスト制御の制御構造は任意に変更することができる。要は、パッド温度差が低減判定値J1以上になったときに、内側駆動輪に付与する制動力の一部を低減したり、その低減分の少なくとも一部を内側従動輪に振り分けたりすることができればよい。
・各実施形態において、旋回アシスト制御の制御量としてフィードフォワード項(またはフィードバック項)のみを算出して同フィードフォワード項(またはフィードバック項)と等しい制動力を内側駆動輪に付与するなど、旋回アシスト制御の制御構造は任意に変更することができる。要は、パッド温度差が低減判定値J1以上になったときに、内側駆動輪に付与する制動力の一部を低減したり、その低減分の少なくとも一部を内側従動輪に振り分けたりすることができればよい。
・各実施形態の制御装置は、電気駆動式のアクチュエータ(例えば電動機)によってブレーキパッド37を駆動してディスクロータ36に押し付ける電気駆動式の制動装置が搭載された車両にも適用することができる。
12…エンジン、37…ブレーキパッド、39…推定部および第1実行部および第2実行部および低減部および付与部としてのブレーキ用ECU(車両の運転支援装置)、SE2〜SE5…車輪速度センサ、SE7…横方向加速度センサ、SE8…ヨーレートセンサ、SE9…操舵角センサ、SE10…外気温センサ。
Claims (5)
- 車両の左右駆動輪の制動部分の温度を各別に推定する推定部と、
前記車両の各車輪に付与する制動力を各別に制御する車両安定化制御を実行する第1実行部と、
前記車両安定化制御の非実行時における前記車両の旋回時に、前記左右駆動輪のうち、内側駆動輪に制動力を付与することにより外側駆動輪に分配される駆動トルクを大きくする旋回アシスト制御を実行する第2実行部と、
前記旋回アシスト制御の実行中において、前記推定部によって推定される前記内側駆動輪の制動部分の温度から前記外側駆動輪の制動部分の温度を減算した値が低減判定値以上であるときには、前記減算した値が前記低減判定値未満であるときと比較して、前記内側駆動輪に付与する制動力を低減する低減部と
を有する車両の運転支援装置。 - 請求項1に記載の車両の運転支援装置において、
前記低減部は、前記減算した値が前記低減判定値以上であるときには、同減算した値が大きいほど、前記内側駆動輪に付与する制動力を低減する度合いを大きくするものであることを特徴とする車両の運転支援装置。 - 請求項1または2に記載の車両の運転支援装置において、
前記低減部は、前記減算した値が前記低減判定値よりも大きい停止判定値以上であるときには、前記旋回アシスト制御を通じて前記内側駆動輪に付与する制動を解除するものであることを特徴とする車両の運転支援装置。 - 請求項1〜3のうちの何れか1項に記載の車両の運転支援装置において、
前記車両が、前記左右駆動輪と左右従動輪とを有しており、
前記低減部によって前記内側駆動輪に付与する制動力を低減するときに、前記車両の内側従動輪に制動力を付与する付与部を有することを特徴とする車両の運転支援装置。 - 請求項4に記載の車両の運転支援装置において、
前記旋回アシスト制御における制御量は、前記車両の横方向加速度の指標値に基づき定まるフィードフォワード項と、前記車両のヨーレートの実際値に基づき定まるフィードバック項と、からなり、
前記低減部は、前記フィードバック項の少なくとも一部を低減するものであり、
前記付与部は、前記低減部によって前記フィードバック項を低減する量に応じた制動力を前記内側従動輪に付与するものであることを特徴とする車両の運転支援装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016014583A JP6399007B2 (ja) | 2016-01-28 | 2016-01-28 | 車両の運転支援装置 |
EP16888049.0A EP3409548A4 (en) | 2016-01-28 | 2016-09-29 | VEHICLE DRIVING ASSISTANCE DEVICE |
CN201680080207.1A CN108602497A (zh) | 2016-01-28 | 2016-09-29 | 车辆的驾驶支援装置 |
US16/072,805 US20190039603A1 (en) | 2016-01-28 | 2016-09-29 | Vehicle driving assistance device |
PCT/JP2016/078914 WO2017130463A1 (ja) | 2016-01-28 | 2016-09-29 | 車両の運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016014583A JP6399007B2 (ja) | 2016-01-28 | 2016-01-28 | 車両の運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017132388A JP2017132388A (ja) | 2017-08-03 |
JP6399007B2 true JP6399007B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=59397557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016014583A Expired - Fee Related JP6399007B2 (ja) | 2016-01-28 | 2016-01-28 | 車両の運転支援装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190039603A1 (ja) |
EP (1) | EP3409548A4 (ja) |
JP (1) | JP6399007B2 (ja) |
CN (1) | CN108602497A (ja) |
WO (1) | WO2017130463A1 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002219958A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Toyota Motor Corp | 車両用ヨーレイト制御装置 |
DE10291454D2 (de) * | 2001-03-28 | 2004-04-29 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens und der thermischen Belastbarkeit eines Kraftfahrzeugregelungssystems |
JP2004352112A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Nissan Motor Co Ltd | ブレーキ制御装置 |
JP4281450B2 (ja) * | 2003-07-17 | 2009-06-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運動制御装置 |
CN1746064A (zh) * | 2004-09-09 | 2006-03-15 | 比亚迪股份有限公司 | 电动车转向系统及电动车转向方法 |
JP5053139B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2012-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両挙動制御装置 |
US8504238B2 (en) * | 2010-04-16 | 2013-08-06 | Ford Global Technologies | Vehicle stability and steerability control via electronic torque distribution |
JP5624531B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2014-11-12 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
JP6081349B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両の旋回制御システム |
-
2016
- 2016-01-28 JP JP2016014583A patent/JP6399007B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-09-29 CN CN201680080207.1A patent/CN108602497A/zh active Pending
- 2016-09-29 EP EP16888049.0A patent/EP3409548A4/en not_active Withdrawn
- 2016-09-29 US US16/072,805 patent/US20190039603A1/en not_active Abandoned
- 2016-09-29 WO PCT/JP2016/078914 patent/WO2017130463A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3409548A4 (en) | 2019-09-04 |
EP3409548A1 (en) | 2018-12-05 |
CN108602497A (zh) | 2018-09-28 |
WO2017130463A1 (ja) | 2017-08-03 |
JP2017132388A (ja) | 2017-08-03 |
US20190039603A1 (en) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3050765B1 (en) | Control device for electric vehicle | |
US10486547B2 (en) | Device and method for controlling electric vehicle with torque command and vibration suppression control | |
US9931962B2 (en) | Control device for electric vehicle and control method for electric vehicle | |
JP5720789B2 (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
US20160221446A1 (en) | Driving force control device and driving force control method | |
JP6493656B2 (ja) | 車両の制動装置 | |
WO2016208702A1 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP6164045B2 (ja) | 車両の制動力制御方法 | |
US20140229085A1 (en) | Control device and control method for vehicle | |
JP6497359B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
US11577728B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6399007B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP6268895B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5304300B2 (ja) | 車両制御装置、及び車両制御方法 | |
EP3143308B1 (en) | Control device for vehicle | |
JP7394095B2 (ja) | 車両運動制御装置 | |
US11827211B2 (en) | Vehicle control system | |
JP7267372B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2014058211A (ja) | 車両制御装置 | |
JP7583596B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP7453833B2 (ja) | 車両のトラクション制御装置 | |
JP6733613B2 (ja) | 車両の駆動トルク制御装置 | |
JP2024065405A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2023044042A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP2005153736A (ja) | 駆動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6399007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |