[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6396366B2 - 内燃機関本体の支持構造 - Google Patents

内燃機関本体の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6396366B2
JP6396366B2 JP2016121213A JP2016121213A JP6396366B2 JP 6396366 B2 JP6396366 B2 JP 6396366B2 JP 2016121213 A JP2016121213 A JP 2016121213A JP 2016121213 A JP2016121213 A JP 2016121213A JP 6396366 B2 JP6396366 B2 JP 6396366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
bracket
rib
fastening portion
engine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016121213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017223207A (ja
Inventor
広一郎 浅芽
広一郎 浅芽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016121213A priority Critical patent/JP6396366B2/ja
Priority to US15/621,344 priority patent/US10279669B2/en
Priority to CN201710456173.8A priority patent/CN107524543B/zh
Publication of JP2017223207A publication Critical patent/JP2017223207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396366B2 publication Critical patent/JP6396366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0021Construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1241Link-type support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1266Supports comprising friction damping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/023Arrangements of lubricant conduits between oil sump and cylinder head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

開示は、ブラケットによってエンジンルーム内に支持される内燃機関に関し、特に複数の異なる位置にブラケットを締結可能にした内燃機関に関する。
内燃機関はシリンダブロックやシリンダヘッド等の剛性の高い機関本体を有し、機関本体が車体のフレームに支持されたサブフレーム構造体にブラケットを介して接続されることで車体に支持される。シリンダブロックの側面には複数のボスからなるブラケット締結部が設けられ、ブラケットはブラケット締結部に接続される。ブラケット締結部に設けられたボスはリブによって多角形状に連結され、複数のボスとそれらを連結するリブとによってブラケット当接面が構成される。接続時にブラケットはブラケット当接面に当接する(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
特許第5471368号公報 特開2002−266693号公報
ところで、車種やグレードが異なる車両では、同じ内燃機関を搭載する場合であってもステアリングの配置、排気系の配置、サブフレーム形状などが異なるために、ブラケットの取付位置が異なることがある。ブラケットを複数の位置に接続可能にするためには、機関本体に複数のブラケット締結部を設ける必要がある。しかし、複数のブラケット締結部を設けるとボスの数が増え機関本体の自重が増加してしまう問題があった。
本発明は、以上の背景を鑑み、自重の増加を抑えつつ複数のブラケット締結部を備える内燃機関本体を提供する。
上記課題を解決するために、ブラケット(8又は13、10、11)によってエンジンルーム内に支持される内燃機関本体(1、51、71、101、151)であって、凸多角形状にリブ(37〜42、56〜60、76〜80、107〜112)によって接続された複数のボス(32〜35、52〜55、72〜75、102〜106、152〜157)からなるブラケット締結部(7,12、61,62、91,92、121,122、161,162)を1つの側面に少なくとも2つ有し、2つの前記ボスが2つの前記ブラケット締結部に共有される共有ボスであるとよい。
上記ブラケット締結部とは、必ずしもブラケットが締結されていることを意味するのではなく、ブラケットを締結するために、機関本体にブラケットを締結可能に設けられた構造体を意味する。上記ボスが2つのブラケット締結部に共有されるとは、機関本体が2つのブラケットに同時に接続され支持されるということを意味するのではなく、複数のブラケットのうちの1本のブラケットが共有ボスを含む1つのブラケット締結部に接続されることによって、機関本体が車体に支持されることを意味する。ブラケット取付位置が異なる車体では、前記1本のブラケットとは異なるブラケットを前記1つのブラケット締結部とは異なるブラケット締結部に接続することによって、機関本体が車体に支持される。
この態様によれば、共有されたボスの重量に相当する機関本体の自重の増加が抑えられる。
また、上記の態様において、2つの前記共有ボス(52,53、72,73、102,103、154,155)を繋ぐ前記リブが1本又は2本の共有リブ(41,42、60、76、107)を含むとよい。
この態様によれば、共有ボスの剛性が高まる。
また、上記の態様において、前記共有リブ(41,42、76、107)が、気筒列方向に略垂直な方向に延在するとよい。
この態様によれば、機関本体の略垂直な方向への振動に対する共有ボスの略垂直な方向の剛性が高まる。
また、上記の態様において、前記1つの側面に気筒列方向に略垂直な方向に沿って突出するように形成された通路を画定する通路形成壁(23)を備え、前記共有リブ(41,42、60、76、107)が前記通路形成壁に設けられているとよい。
この態様によれば、共有リブが耐力を有する通路形成壁に設けられるため、共有ボスの略垂直な方向の剛性が高まる。
また、上記の態様において、前記通路が動弁室とオイル溜(25)とを連通するオイル戻し通路(24)であるとよい。
この態様によれば、オイル戻し通路を画定する通路形成壁を活用することが可能となる。
以上の構成によれば、自重の増加を抑えつつ複数のブラケット締結部を備える内燃機関本体を提供することが可能となる。
第1ブラケットを用いて車体にマウントされた第1実施形態に係る機関本体の上面図 第2ブラケットを用いて車体にマウントされた第1実施形態に係る機関本体の上面図 第1実施形態に係る内燃機関のシリンダブロックの斜視図 第1実施形態に係る内燃機関のシリンダブロックの後面図 第2実施形態に係る内燃機関のシリンダブロックの後面図 (A)第3、(B)第4、及び(C)第5実施形態に係る機関本体のブラケット締結部の後面図
以下、図面を参照して、本発明を実施の一形態である複数のブラケット締結部を備える機関本体について説明する。以下の説明では、車両の前後方向及び上下方向を「前後」及び「上下」とし、「左右」は、運転席から見た左右方向(車幅方向)を示す。
<<第1実施形態>>
図1に示されるように、第1実施形態に係る機関本体1を備える内燃機関はV型6気筒エンジンであって、その機関本体1は車体のボンネット内のエンジンルーム2に収められる。エンジンルーム2には機関本体1を取り囲むようにサブフレーム構造体3が配置され、サブフレーム構造体3は車体のフレームに固定されている。サブフレーム構造体3は機関本体1の左右に位置する一対の右サイドメンバ3a及び左サイドメンバ(図示せず)と、機関本体1の前方に位置するフロントクロスビーム3bと、後方に位置するリヤクロスメンバ3cとを備える。
機関本体1はシリンダブロック4を備え、シリンダブロック4の上部前側及び後側には、それぞれ3つのシリンダ5が左右方向に並んだシリンダ列を形成する前後のバンク6が、所定のバンク角をなすように設けられている。
シリンダブロック4に3つのブラケット8、10、11の一端が接続され、ブラケット8、10、11の他端がサブフレーム構造体3に接続されることで、機関本体1は車体に支持される。シリンダブロック4の後面中央に設けられた第1ブラケット締結部7に第1ブラケット8の一端が締結されている。第1ブラケット8の締結部と第1ブラケット締結部7とを互いに締結することによって、第1ブラケット8はシリンダブロック4に接続されている。第1ブラケット締結部7が第1ブラケット8の締結部に締結されているとき、第1ブラケット8の締結部は第1ブラケット当接面7P(図4参照)に当接している。第1ブラケット8の他端側は第1ブラケット締結部7から後方へ延び、その先端は防振部9を介してリヤクロスメンバ3cに接続されている。防振部9は例えば、防振ゴムやばね等の弾性体であって、内燃機関の振動を防止する機構を備える。防振部9は防振のために封入する液体を備えてもよく、防振部9が振動をアクティブに遮断するためのアクティブコントロールを行うものであってもよい。
シリンダブロック4の前部にはフロントマウントブラケット10の一端が接続されている。フロントマウントブラケット10の他端は防振部9を介してフロントクロスビーム3bに接続されている。
シリンダブロック4の右部にライトマウントブラケット11の一端が接続され、ライトマウントブラケット11の他端が防振部9を介して右サイドメンバ3aに防振部9を介して接続されている。
内燃機関の駆動によって発生した振動は、第1ブラケット8、フロントマウントブラケット10及びライトマウントブラケット11を介してサブフレーム構造体3に伝達される。機関本体1はその前後及び右側にそれぞれブラケット8、10、11が接続され、それぞれのブラケット8、10、11はサブフレーム構造体3に接続されているため、機関本体1は主に上下に振動する。第1ブラケット8は防振部9によって弾性支持されるため、機関本体1の上下方向の振動によって、第1ブラケット8は機関本体1を備える内燃機関をそのマス成分として上下方向に撓むように共鳴振動する。第1ブラケット8の共鳴振動に対するばね成分は、第1ブラケット8の振動方向となる上下方向の断面2次モーメントの積にほぼ比例する。よって第1ブラケット8の共鳴振動数は、第1ブラケット8の上下方向の断面2次モーメントの2分の1乗にほぼ比例する。
車体へ伝達される振動を抑えるためには、機関本体1を支持する第1ブラケット8の共鳴振動数が振動を発生する内燃機関の稼働周波数に入らないようにすればよい。第1ブラケット8の共鳴振動数は、第1ブラケット8の振動方向となる上下方向の断面2次モーメントの2分の1乗にほぼ比例するため、第1ブラケット8の振動方向となる上下方向の断面2次モーメントを大きくすることによって、第1ブラケット8の共鳴振動数が内燃機関の稼働周波数よりも高くなるように設定することが可能である。
図2に示されるように、ステアリングの配置、排気系の配置、サブフレーム形状などの配置が異なるために、ブラケット13の取付位置が異なる場合がある。図1の場合と同じシリンダブロック4の前面及び右側面においてフロントマウントブラケット10及びライトマウントブラケット11の一端が接続され、他端がそれぞれフロントクロスビーム3b及び右サイドメンバ3aに接続されている。一方、シリンダブロック4の後面であって、第1ブラケット締結部7より右側に設けられた第2ブラケット締結部12に第2ブラケット13の一端が接続されている。第2ブラケット13は一端から後方へ延び、その他端がリヤクロスメンバ3cに防振部9を介して接続している。
図3及び図4に示されるように、シリンダブロック4の後側面には、第1ブラケット8又は第2ブラケット13を締結するための第1ボス32、第2ボス33、第3ボス34及び第4ボス35が後方へ突出するように設けられている。図3に示されるように、シリンダブロック4の後側面には更にシリンダ5の気筒列方向と略垂直な方向に沿って突出するように設けられた通路形成壁23が複数設けられている。通路形成壁23には、上下に貫通する通路24が設けられている。通路形成壁23は、3つのシリンダ5の左右後方であり、右端のシリンダ5の右前と、右端のシリンダ5及び中央のシリンダ5の間と、中央のシリンダ5及び左端のシリンダ5の間と、左端のシリンダ5の左前との4ヶ所に設けられている。第1ボス32は、シリンダブロック4の上面から下方へ離間した高さであり、右端に位置するシリンダ5と中央に位置するシリンダ5との間に形成された通路24に沿う通路形成壁23の左端が中心となるように設けられている。第2ボス33は、第1ボス32の下方左側で、通路形成壁23の左端に外周が接するように設けられている。第3ボス34は、第1ボス32及び第2ボス33の左側で第1ボス32と上下方向に同じ高さであって、左端に位置するシリンダ5と中央に位置するシリンダ5との間に設けられている。第4ボス35は、第1ボス32及び第2ボス33の右側で第2ボス33と上下方向に同じ高さであって、4本の通路24のうち最も右に位置する通路24に沿う通路形成壁23の上に設けられている。第1ボス32〜第4ボス35は前方に凹むボルト孔をそれぞれ1つずつ備える。
第1ボス32と第3ボス34とは第1リブ37によって接続され、第2ボス33と第3ボス34とは第2リブ38によって接続され、第1ボス32と第4ボス35とは第3リブ39によって接続され、第4ボス35と第2ボス33とは第4リブ40によって接続されている
図3に示されるように、シリンダブロック4の上面にはガスケットを介してシリンダヘッド21が締結され、シリンダヘッド21の上にはシリンダヘッドカバー22が設けられる。シリンダヘッド21及びシリンダヘッドカバー22の間には動弁室が形成され、その動弁室にカムシャフトやロッカーアーム等の動弁機構が設けられる。通路24は、通路形成壁23には動弁室からオイル溜25に繋がるオイル戻し通路24として機能している。シリンダブロック4の側面には、シリンダブロック4の左右方向の剛性を高めるため、上下方向の上部、中央及び下部にそれぞれ左右に延びた横リブが設けられている。
第1リブ37はシリンダブロック4の上部後面に設けられた横リブ上に設けられている。第1ボス32の左端と第2ボス33の左端とを繋ぐように第5リブ41が設けられ、第1ボス32の右端と第2ボス33の左端とを繋ぐように第6リブ42が設けられている。第5リブ41は第6リブ42よりも左側に位置する。第1ボス32及び第2ボス33は上下に延びた同一の通路形成壁23の概ね左側周縁部に沿い、第1ボス32の中心がその通路形成壁23の左端に、第2ボス33は第1ボス32の左側に位置しその外周がその通路形成壁23に接するように配置されている。第1ボス32及び第2ボス33は同一の通路形成壁23の左側周縁部に概ね沿って設けられるため、第5リブ41及び第6リブ42はシリンダブロック4の後面において略鉛直になるように設けられている。但し、第2ボス33は第1ボス32よりも左側に位置するため、第5リブ41及び第6リブ42は第1ボス32から下方に向けて若干右方へ傾斜して延びるように設けられ、第5リブ41は第6リブ42よりも下側に位置している。第1ボス32の右端は通路形成壁23の上に位置するため、第5リブ41は通路形成壁23の上を通過する。第1ボス32〜第4ボス35、及び、第1リブ37〜第6リブ42は全て後方へ突出し、その突出部の突端は全て同一平面上となるように形成されている。
第1ブラケット8は第1ボス32、第2ボス33及び第3ボス34に設けられたボルト穴に螺合するボルトによって、第1ボス32、第2ボス33及び第3ボス34に締結され、シリンダブロック4に接続する。第1ボス32、第2ボス33及び第3ボス34は第1ブラケット8をシリンダブロック4に締結する第1ブラケット締結部7として機能する。
第1ブラケット8の一端は中空三角形状の面となるように形成され、その頂点部それぞれに内方に突出する突起を有する。シリンダブロック4との締結状態において、その三角形の頂点の突起がそれぞれ第1ボス32、第2ボス33及び第3ボス34と当接し、その三角形の辺がそれぞれ第1リブ37、第2リブ38及び第6リブ42に当接する。第1ボス32、第2ボス33、第3ボス34、第1リブ37、第2リブ38及び第6リブ42は締結時に第1ブラケット8と当接する面を形成し、第1ブラケット当接面7Pとして機能する。
第2ブラケット13は、第1ボス32、第2ボス33及び第4ボス35に設けられたボルト穴に螺合するボルトによって、第1ボス32、第2ボス33及び第3ボス34に締結され、シリンダブロック4に接続される。第1ボス32、第2ボス33及び第4ボス35は第2ブラケット13をシリンダブロック4に締結する第2ブラケット締結部12として機能する。
第2ブラケット13の一端は第1ブラケット8の締結部と同様、頂点部それぞれに内方に突出する突起を有する中空三角形状の面となるように形成され、シリンダブロック4との締結状態において、その三角形の頂点が第1ボス32、第2ボス33及び第4ボス35と当接し、その三角形の辺がそれぞれ第3リブ39、第4リブ40及び第5リブ41に当接する。第1ボス32、第2ボス33、第4ボス35、第3リブ39、第4リブ40、第5リブ41は締結状態において第2ブラケット13と当接する面を形成し、第2ブラケット当接面12Pとして機能する。
第1ボス32及び第2ボス33は共に第1ブラケット締結部7と第2ブラケット締結部12とに備えられており、第1ブラケット締結部7及び第2ブラケット締結部12に共有された共有ボスとして機能する。
第5リブ41及び第6リブ42は共有ボスである第1ボス32と第2ボス33とを繋ぐように形成された共有リブであって、第5リブ41は第6リブ42に対して左側に位置する。第3ボス34は第1ボス32及び第2ボス33に対して左側に位置するため、第1ブラケット当接面7Pで囲まれる領域内に第5リブ41が含まれる。第5リブ41は第2ブラケット当接面12Pの一部を構成する。第4ボス35は第1ボス32及び第2ボス33に対して右側に位置するため、第1ブラケット当接面7Pで囲まれる領域内に第6リブ42が含まれる。第6リブ42は第1ブラケット当接面7Pの一部を構成する。
以上のように構成した機関本体1の効果について説明する。シリンダブロック4の中央部に設けられた第1ブラケット締結部7に第1ブラケット8の一端が締結され、第1ブラケット8の他端をサブフレーム構造体3に接続することによって、機関本体1を車体にマウントすることが可能である。図2で示されるように、シリンダブロック4の第2ブラケット締結部12に第2ブラケット13の一端が締結され、サブフレーム構造体3に第2ブラケット13の他端を接続することによっても、機関本体1を車体に支持することが可能である。
第1ブラケット締結部7及び第2ブラケット締結部12は共有ボスである第1ボス32及び第2ボス33を備え、第1ブラケット締結部7と第2ブラケット締結部12とは共に第1ボス32及び第2ボス33を共有している。2つのブラケット締結部によって2つのボスが共有されることによって、複数のブラケット締結部を設けることによるシリンダブロック4の自重の増加が抑えられている。
第1ブラケット8が第6リブ42の代わりに設けられた第1ボス32の中央と第2ボス33の中央を繋ぐリブである図5の第7リブ60に当接するように第1ブラケット当接面7Pを設けることも可能である。第7リブ60は第6リブ42よりも振動方向に沿って第1ブラケット締結部7に近づく方向(上方)にあり第6ブラケットよりも第1ブラケット締結部7に近い位置に設けられている。第1ブラケット8が第6リブ42に当接するようにシリンダブロック4に締結される場合の方が、第1ブラケット8が第7リブ60に当接するようにシリンダブロック4に締結される場合よりも、第1ブラケット8の締結部の上下方向の断面2次モーメントが大きくなる。断面2次モーメントが大きくなることによって、第1ブラケット8の共鳴周波数は大きくなり共鳴周波数の低下が抑えられる。
第5リブ41及び第6リブ42はシリンダブロック4側面の上下方向に略垂直に設けられるため、第1ボス32及び第2ボス33の上下方向の剛性は高まる。第1ブラケット8及び第2ブラケット13を主に上下に撓ませて振動させるモードが共鳴振動であり、第1ボス32及び第2ボス33は共鳴振動の振動方向の荷重に対して高い耐力を持つことが可能となる。
第5リブ41及び第6リブ42が共に通路形成壁23の上に設けられている。通路形成壁23はシリンダ5の外周面よりも小さい曲率半径を有しシリンダ5の外周面よりも前方からの荷重に対して耐力を持つため、シリンダブロック4がその前方からの剛性がより高い位置で第1ブラケット8又は第2ブラケット13に締結される。よって、機関本体1を前方からの荷重に対してより強い剛性を持つようにサブフレーム構造体3に支持することが可能となる。また、共有リブが通路形成壁23の上に設けられることによって、シリンダ5から遠い位置にリブが設けられ、内燃機関から車体へ伝わる振動を抑制することが可能となる。
第1ブラケット8を用いて機関本体1がエンジンルーム2に支持される。荷重が第1ブラケット8の前方から加わると、機関本体1に加わる荷重は第1ブラケット当接面7Pに集中し、シリンダヘッド21とシリンダブロック4との締結が外れシリンダ5が前方へ開口する虞がある。第1ボス32、第3ボス34及び第1リブ37は、シリンダブロック4から離間した位置に設けられるため、シリンダ5が後方へ開口することが抑えられる。
リヤクロスメンバ3cへの第1ブラケット8の締結部は、上下及び左右方向において第1リブ37の略中央に位置する。リヤクロスメンバ3cへの第2ブラケット13の締結部は、上下及び左右方向において第3リブ39の略中央に位置する。リヤクロスメンバ3cへの第1及び第2ブラケットの締結部の上下方向及び左右方向の位置を第1ブラケット締結部7及び第2ブラケット締結部12の当接面が構成する三角形近傍とすることで、前方からの荷重に対する第1ブラケット8及び第2ブラケット13の耐力が大きくなる。
<<第2実施形態>>
図5に示されるように、第2実施形態に係る機関本体51の前面には4つのボスが前方へ突出するように設けられている。第1ボス52〜第4ボス55は、第1実施形態と同じ位置に設けられている。第1ボス52と第3ボス54とは第1リブ56によって接続され、第2ボス53と第3ボス54とは第2リブ57によって接続され、第1ボス52と第4ボス55とは第3リブ58によって接続され、第4ボス55と第2ボス53とは第4リブ59によって接続されている。第1ボス52と第2ボス53とを繋ぐように第7リブ60が設けられている。第1ボス52及び第2ボス53は上下に延びた同一の通路形成壁23に右端に沿って配置され、第7リブ60はシリンダブロック4の側面の上下方向に略垂直で通路形成壁23を一部通過するように設けられる。
第1ブラケット8は、第1ボス52、第2ボス53及び第3ボス54に締結されることによって、シリンダブロック4に接続される。第1ボス52、第2ボス53及び第3ボス54は第1ブラケット締結部61として機能する。第1ブラケット8の締結部は、第1ボス52、第2ボス53、第3ボス54、第1リブ56、第2リブ57及び第7リブ60に当接する。第1ボス52、第2ボス53、第3ボス54、第1リブ56、第2リブ57及び第7リブ60は第1ブラケット当接面61Pとして機能する。
図5に示されるように、第2ブラケット13は、第1ボス52、第2ボス53及び第3ボス54に締結されることによって、シリンダブロック4に接続される。第1ボス52、第2ボス53及び第4ボス55は第2ブラケット締結部62として機能する。第2ブラケット8の締結部は、第1ボス52、第2ボス53、第4ボス55、第3リブ58、第4リブ59及び第7リブ60に当接する。第1ボス52、第2ボス53、第4ボス55、第3リブ58、第4リブ59及び第7リブ60は、第2ブラケット当接面62Pとして機能する。第7リブ60は、2つの共有ボスである第1ボス52及び第2ボス53を繋ぐ共有リブである。
以上のように構成した機関本体51の効果について説明する。図1で示されるように、シリンダブロック4の第1ブラケット締結部61に第1ブラケット8の一端が締結され、サブフレーム構造体3に第1ブラケット8の他端が接続されることによって、機関本体51を車体に支持することが可能である。図2で示されるように、シリンダブロック4の第2ブラケット締結部62に第2ブラケット13の一端が締結され、サブフレーム構造体3に第2ブラケット13の他端を接続することによっても、機関本体51を車体に支持することが可能である。
第2実施形態に係る機関本体51は第1実施形態に係る機関本体1に比べ、リブの数が1つ少なく機関本体51の自重の増加が抑えられる利点があるが、上述した通り、ブラケット当接面のブラケットの振動方向となる上下方向の断面2次モーメントは減少しブラケットの共鳴周波数は低下する欠点がある。ブラケットの共鳴周波数が低下することによってブラケットの共鳴周波数が内燃機関の振動によって発生する振動周波数の帯域に含まれる場合には第1実施形態に係る機関本体1が選択され、含まれない場合には第2実施形態に係る機関本体51が選択される。
<<第3実施形態>>
図6(A)に示されるように、第3の実施形態に係る機関本体71はそのシリンダブロック4の後面に第1ボス72〜第4ボス75の4つのボスを備える。第1ボス72と第2ボス73はシリンダブロック4の後面の上下方向に沿って設けられ、第2ボス73は第1ボス72よりも下側に設けられる。第3ボス74は第2ボス73と同じ高さであって第2ボス73の左側に、第4ボス75は第2ボス73と同じ高さであって第2ボス73の右側に設けられる。第1リブ76は第1ボス72と第2ボス73とを繋ぎ、第2リブ77は第2ボス73と第3ボス74とを繋ぎ、第3リブ78は第3ボス74と第1ボス72とをそれぞれ繋ぐように設けられている。第4リブ79は第2ボス73と第4ボス75とを繋ぎ、第5リブ80は第4ボス75と第1ボス72とを繋ぐように設けられている。
第1実施形態及び第2実施形態と同様に、第1ボス72、第2ボス73及び第3ボス74は第1ブラケット締結部91として機能する。第1ボス72、第2ボス73及び第3ボス74、第1リブ76、第2リブ77及び第3リブ78は第1ブラケット当接面91Pとして機能する。
第1ボス72、第2ボス73、第4ボス75は第2ブラケット締結部92として機能する。第1ボス72、第2ボス73、第4ボス75、第1リブ76、第4リブ79及び第5リブ80は第2ブラケット当接面92Pとして機能する。
以上のように構成した機関本体71の効果について説明する。第1ボス72及び第2ボス73は第1ブラケット締結部91と第2ブラケット締結部92とに共有される共有ボスである。第1ボス72と第2ボス73とを繋ぐように設けられる第1リブ76は第1ブラケット締結部91と第2ブラケット締結部92とに共有される共有リブである。機関本体71は2つのブラケット締結部を備え、2つのボスと1つのリブが共有されるためシリンダブロック4の自重の増加が抑えられる。
<<第4実施形態>>
図6(B)に示されるように、第4の実施形態に係る機関本体101はそのシリンダブロック4の後面に第1ボス102〜第5ボス106の5つのボスを備える。第1ボス102と第2ボス103はシリンダブロック4の後面の上下方向に沿って設けられ、第2ボス103は第1ボス102よりも下側に設けられる。第3ボス104は第2ボス103と同じ高さであって第2ボス103の左側に設けられている。第4ボス105は第2ボス103と同じ高さであって第2ボス103の右側に設けられ、第5ボス106は第4ボス105の上側且つ第1ボス102の右側に設けられている。第1リブ107は第1ボス102と第2ボス103とを繋ぎ、第2リブ108は第2ボス103と第3ボス104とを繋ぎ、第3リブ109が第3ボス104と第1ボス102とを繋ぐように設けられるように設けられる。第4リブ110は第2ボス103と第4ボス105とを繋ぎ、第5リブ111は第4ボス105と第5ボス106とを繋ぎ、第6リブ112は第5ボス106と第1リブ107とを繋ぐように設けられている。
第1実施形態〜第3実施形態と同様に、第1ボス102、第2ボス103、第3ボス104は第1ブラケット締結部121として機能する。第1ボス102、第2ボス103、第3ボス104、第1リブ107、第2リブ108及び第3リブ109は第1ブラケット当接面121Pとして機能する。
第1ボス102、第2ボス103、第4ボス105、第5ボス106は第2ブラケット締結部122として機能する。第1ボス102、第2ボス103、第4ボス105及び第5ボス106と、第1リブ107、第4リブ110、第5リブ111、及び第6リブ112は、第2ブラケット当接面122Pとして機能する。
以上のように構成した機関本体101の効果について説明する。第1ボス102及び第2ボス103は第1ブラケット締結部121と第2ブラケット締結部122とによって共有される共有ボスである。機関本体101は2つのブラケット締結部を備え、2つのボスが共有されるためシリンダブロック4の自重の増加が抑えられる。
<<第5実施形態>>
図6(C)に示されるように、第5の実施形態に係る機関本体151はそのシリンダブロック4の後面に第1ボス152〜第6ボス157の6つのボスを備える。シリンダブロック4の後面で上下に延びた長方形の頂点上であって、その右上、右下、左下、及び左上に、第1ボス152、第2ボス153、第3ボス154及び第4ボス155が設けられている。第4ボス155及び第3ボス154の右側にはそれぞれ第5ボス156及び第6ボス157が左右に揃えて設けられている。
第1実施形態〜第4実施形態と同様に、第1ボス152〜第4ボス155は、第1ブラケット締結部161として機能する。第1ボス152〜第4ボス155と、第1ボス152〜第4ボス155を順番に四角形状に繋ぐリブは第1ブラケット当接面161Pとして機能する。
第3ボス154〜第6ボス157は、第2ブラケット締結部162として機能する。第3ボス154〜第6ボス157と、第3ボス154から第6ボス157を四角形状に順番に繋ぐようにリブは第2ブラケット当接面162Pとして機能する。
以上のように構成した機関本体151の効果について説明する。第3ボス154及び第4ボス155は第1ブラケット締結部161と第2ブラケット締結部162とに共有される共有ボスである。機関本体151は2つのブラケット締結部を備え、第3ボス154及び第4ボス155が共有されるためシリンダブロック4の自重の増加が抑えられる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上記実施形態では、機関本体(1、51、71、101、151)は2つのブラケット締結部を備えていたが、2つ以上のブラケット締結部を備えてもよい。上記実施形態では、2つのブラケット締結部が左右に並んで形成されていたが、上下に2つ以上のブラケット締結部が並べられてもよい。
上記第1実施形態では、第3リブ(37)のみシリンダブロック(4)の剛性を高めるためのシリンダブロックの横リブの上に設けられているが、第4リブ(40)も横リブの上に設けてもよい。ブラケット締結部(7,12、61,62、91,92、121,122、161,162)に備えられ略水平に設けられるリブをシリンダブロックの剛性を高めるためのシリンダブロック横リブの上に設けることによって、シリンダブロックの自重の増加が抑えられる。上記第1実施形態及び第2実施形態では、第1ボス(32)及び第2ボス(33)をオイル戻し通路(24)に沿って設けられた通路形成壁(23)の上に設けたが、剛性を高めるために設けられた縦リブ、ブリーザ通路、冷却水通路等の通路に沿って設けられた通路形成壁に設けてもよい。
上記第1実施形態及び第2実施形態では、2つのブラケット締結部の共有ボス(32,33、52,53)の間を繋ぐ2本のリブ(41,42、60)が略鉛直に設けられているが、内燃機関とブラケットとを含む構造体が水平方向に大きく振動するのであれば、三角形状に形成されたブラケット締結部2つを上下に配置し、共有される2つのボスを略水平に設け、その2つのボスを略水平に形成される複数本のリブによって接続し、ブラケット締結部構造体を構成してもよい。シリンダブロック(4)が内燃機関とブラケットとを含む構造体の特定の又はもっとも大きく振動に寄与する振動モードの振動方向に沿うように2つの共有ボスとそれらを繋ぐリブを配置してもよい。振動方向に沿うように2つの共有ボスとそれらを繋ぐリブの配置によって、その共有ボスのボルト孔に締結されるブラケットが振動方向に大きな耐力を持つことが可能となる。
上記第1実施形態及び第2実施形態では、シリンダブロック(4)の前面に2つのブラケット締結部(7,12、61,62、91,92、121,122、161,162)が設けられていたが、2つ以上のブラケット締結部を前面、後面又は側面に設けてもよい。シリンダブロックの2つ以上の側面それぞれに複数のブラケット締結部を設けてもよい。
上記実施形態では、ブラケット当接面(7P,12P、61P,62P、91P,92P、121P,122P、161P,162P)がブラケットと当接するとしたが、ボスの突出量よりもリブの突出量よりも小さく、必ずしもリブがブラケットと当接しなくてもよい。また、ブラケット当接面の一部を構成する全てのリブがその突端部においてブラケットと当接しなくてもよい。
1 :第1実施形態に係る機関本体
2 :エンジンルーム
7 :第1ブラケット締結部
7P :第1ブラケット当接面
8 :第1ブラケット
12 :第2ブラケット締結部
12P :第2ブラケット当接面
13 :第2ブラケット
23 :通路形成壁
24 :オイル戻し通路
25 :オイル溜
32〜35 :第1ボス〜第4ボス
37〜42 :第1リブ〜第6リブ
51 :第2実施形態に係る機関本体
52〜55 :第1ボス〜第4ボス
56〜59 :第1リブ〜第4リブ
60 :第7リブ
61 :第1ブラケット締結部
62 :第2ブラケット締結部
71 :第3実施形態に係る機関本体
72〜75 :第1ボス〜第4ボス
76〜80 :第1リブ〜第5リブ
91 :第1ブラケット締結部
92 :第2ブラケット締結部
101 :第4実施形態に係る機関本体
102〜106 :第1ボス〜第5ボス
107〜112 :第1リブ〜第6リブ
121 :第1ブラケット締結部
122 :第2ブラケット締結部
151 :第5実施形態に係る機関本体
152〜157 :第1ボス〜第6ボス
161 :第1ブラケット締結部
162 :第2ブラケット締結部

Claims (5)

  1. 内燃機関本体を車体にブラケットによって支持するための内燃機関本体の支持構造であって、
    前記内燃機関本体は単一の側面に形成された第1ブラケット締結部及び第2ブラケット締結部を有し、
    凸多角形状にリブによって接続された、2つの共有ボス及び少なくとも1つの第1ボスにより前記第1ブラケット締結部が構成され、
    凸多角形状にリブによって接続された、前記2つの共有ボス及び少なくとも1つの第2ボスにより前記第2ブラケット締結部が構成され、
    前記ブラケットは一端において前記車体に接続され、他端において前記第1ブラケット締結部又は前記第2ブラケット締結部のいずれか一方に接続されていることを特徴とする内燃機関本体の支持構造。
  2. 2つの前記共有ボスを繋ぐリブが1本又は2本の共有リブを含むことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関本体の支持構造。
  3. 前記共有リブが、気筒列方向に略垂直な方向に延在することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関本体の支持構造。
  4. 前記1つの側面に気筒列方向に略垂直な方向に沿って突出するように形成された通路を画定する通路形成壁を備え、
    前記共有リブが前記通路形成壁に設けられていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の内燃機関本体の支持構造。
  5. 前記通路が動弁室とオイル溜とを連通するオイル戻し通路であることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関本体の支持構造。
JP2016121213A 2016-06-17 2016-06-17 内燃機関本体の支持構造 Expired - Fee Related JP6396366B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121213A JP6396366B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 内燃機関本体の支持構造
US15/621,344 US10279669B2 (en) 2016-06-17 2017-06-13 Internal combustion engine
CN201710456173.8A CN107524543B (zh) 2016-06-17 2017-06-16 内燃机的支撑结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121213A JP6396366B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 内燃機関本体の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017223207A JP2017223207A (ja) 2017-12-21
JP6396366B2 true JP6396366B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=60661624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121213A Expired - Fee Related JP6396366B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 内燃機関本体の支持構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10279669B2 (ja)
JP (1) JP6396366B2 (ja)
CN (1) CN107524543B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024058909A (ja) * 2022-10-17 2024-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1600147A (en) * 1978-05-31 1981-10-14 Ricardo Consulting Engs Ltd Ic engines
US4494723A (en) * 1982-12-28 1985-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for mounting an engine on a vehicle body
US5035397A (en) * 1988-08-26 1991-07-30 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushika Kaisha Engine mount apparatus
JP2770632B2 (ja) * 1992-01-27 1998-07-02 日産自動車株式会社 エンジンのフロントカバー構造
JPH05288240A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd バランサシャフト付き機関のエンジンブロック構造
JPH05296105A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車用低騒音エンジン
US5218938A (en) * 1992-11-02 1993-06-15 General Motors Corporation Structural oil pan for internal combustion engine
JP4013185B2 (ja) * 1999-10-19 2007-11-28 マツダ株式会社 エンジンのマウント装置
JP2002266693A (ja) 2001-03-06 2002-09-18 Toyota Motor Corp V型エンジンのシリンダブロック構造
US6827223B2 (en) * 2002-03-22 2004-12-07 Derrick Corporation Vibratory screening machine with single motor mounted to produce linear motion
US20050016474A1 (en) * 2003-04-08 2005-01-27 Dopke Russell J. Intake air and carburetor heating arrangement for V-twin engines
DE102007009955B4 (de) * 2007-03-01 2009-10-15 Mtu Friedrichshafen Gmbh Kurbelgehäuse
US7762239B2 (en) * 2008-05-07 2010-07-27 Ford Global Technologies, Llc V-type engine with valley-mounted fuel pump
JP5471368B2 (ja) 2009-11-30 2014-04-16 日産自動車株式会社 内燃機関のシリンダブロック
JP5481283B2 (ja) * 2010-06-11 2014-04-23 本田技研工業株式会社 内燃機関のシリンダヘッド構造
US8714124B2 (en) * 2011-11-25 2014-05-06 Honda Motor Co., Ltd. Cover structure for internal combustion engine
US9382870B2 (en) * 2013-10-08 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Compression boss for engine front cover
GB2520303A (en) * 2013-11-15 2015-05-20 Gm Global Tech Operations Inc A cylinder block for an internal combustion engine
JP6394215B2 (ja) * 2014-09-12 2018-09-26 スズキ株式会社 内燃機関のオイル分離構造
JP6380035B2 (ja) * 2014-11-18 2018-08-29 スズキ株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017223207A (ja) 2017-12-21
CN107524543B (zh) 2021-03-30
CN107524543A (zh) 2017-12-29
US10279669B2 (en) 2019-05-07
US20170361695A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2669502B1 (en) Saddle-ride-type vehicle
US10421347B2 (en) Head cover structure of engine and suspension structure thereof
JP6551200B2 (ja) 車両用内燃機関の支持装置
KR100818443B1 (ko) 저상식 자동이륜차
JP6253359B2 (ja) 自動二輪車のエンジン支持構造
EP2127931B1 (en) Engine suspending structure for vehicle
JP6396366B2 (ja) 内燃機関本体の支持構造
JP4991159B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP6541614B2 (ja) 作業車
JPH0741869Y2 (ja) エンジンとミッションの締結構造
EP3025935B1 (en) Suspension member
JP5471368B2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP5190806B2 (ja) パワーユニットの支持装置
JP5845233B2 (ja) エンジンのヘッドカバー構造及びその懸架構造
JP5845232B2 (ja) 内燃機関のカバー取付構造
JP5275063B2 (ja) 作業車輌
KR100934114B1 (ko) 전치, 전륜 구동방식 엔진의 마운팅 브라켓 구조
JP2002347452A (ja) 燃料タンクのカバー装置
JP7428591B2 (ja) 車体構造
KR100862510B1 (ko) 엔진 마운팅 브라켓
JPH0714128Y2 (ja) キャブマウント
JP2019011018A (ja) エンジン支持構造
JPH0428824Y2 (ja)
JP4784134B2 (ja) エンジンの支持構造
JP2013119318A (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees