[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6394569B2 - ウェーハの研磨方法及び研磨装置 - Google Patents

ウェーハの研磨方法及び研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394569B2
JP6394569B2 JP2015218440A JP2015218440A JP6394569B2 JP 6394569 B2 JP6394569 B2 JP 6394569B2 JP 2015218440 A JP2015218440 A JP 2015218440A JP 2015218440 A JP2015218440 A JP 2015218440A JP 6394569 B2 JP6394569 B2 JP 6394569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wafer
depth
template
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015218440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017087328A (ja
Inventor
佐藤 一弥
一弥 佐藤
浩昌 橋本
浩昌 橋本
直紀 上▲濱▼
直紀 上▲濱▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2015218440A priority Critical patent/JP6394569B2/ja
Priority to PCT/JP2016/004596 priority patent/WO2017077691A1/ja
Priority to CN201680064805.XA priority patent/CN108290269B/zh
Priority to KR1020187012831A priority patent/KR102484088B1/ko
Priority to US15/768,970 priority patent/US10744615B2/en
Publication of JP2017087328A publication Critical patent/JP2017087328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394569B2 publication Critical patent/JP6394569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、ウェーハの研磨方法及び研磨装置に関する。
ウェーハの研磨加工は、ガラスエポキシ等から成る環状部材の内側にウェーハを収容し、ウェーハと研磨ヘッドとの間に位置するバッキングパッドでウェーハの裏面を保持するワックスレスマウント式の研磨装置にて行われることが多い。通常、これにはバッキングパッドに環状部材を接着させたテンプレートを用いる。通常、テンプレートは、研磨ヘッドのPVC(ポリ塩化ビニル)又はチタン等から成る環状のベースリングに貼り付けられて使用される。
特開2004−23038号公報 特許第4013187号
上記のようなワックスレスマウント式の研磨において、テンプレートの使用時間に応じて研磨後のウェーハの形状が変動していく現象があり、ウェーハのフラットネスの安定化を図る上での課題となっている。
従来、このようなウェーハの形状変化に対して、研磨後のウェーハのフラットネスを測定し、測定したフラットネスが規格外となった場合は、新品のテンプレートに交換したり、他号機で使用していた中古のテンプレートに交換したりするなどして、研磨後のウェーハのフラットネスが規格内に収まるように逐次対応していた。しかしながら、ウェーハのフラットネスの測定結果に応じた対応の場合、テンプレートの交換によるフラットネスの調整にはタイムラグが発生し、フラットネスが規格外となるウェーハが発生する。また、フラットネスが規格内であれば特に調整を行わないため、結果としてテンプレートのライフの初期から末期までの、ウェーハのフラットネスのバラツキが大きくなってしまう。
本発明者等は、研究の結果、テンプレートの使用時間に応じたフラットネス変動には、環状部材の内周面とバッキングパッドの環状部材と貼り合わされている側の面とでウェーハを収納して保持する凹部の深さであるポケットデプス(以下、PDとも呼称する)の経時変化が関与していることを突き止めた。そして、PDの経時変化の主な原因は、環状部材の摩耗及びバッキングパッドの変形であることを知見した。しかしながら従来技術では、PDの経時変化については考慮されておらず、研磨ヘッドの取りつけ前後でしかPDを測定していなかった。
例えば、特許文献1では、テンプレートのリテーナリング(環状部材)表面に突起を設けて、研磨中に研磨パッドをin−situドレスすることで、ウェーハのフラットネスを安定化することが開示されている。しかし、これには環状部材の摩耗とバッキングパッドの変形によるフラットネス変動が考慮されていない。また、環状部材の材質は耐摩耗性のあるセラミクスも使用可能とあるが、これを用いることで内周端でのワークエッジ部でクラックが発生する障害が生じてしまう等の問題もある。
また、特許文献2では、目標とするウェーハ厚みに応じ、研磨ヘッドの本体とテンプレートとの間に、厚み10μm程度のスペーサを抜き差しすることにより調整することが開示されている。しかし、フラットネス制御ができるほどのより微細な調整の可否についての言及がない。また可能だとしても作業は煩雑であるし、スペーサの抜き差し後の段差量の確認手段についての言及がなく、PDの経時変化によるフラットネス変動が考慮されていない。
本発明は前述のような問題に鑑みてなされたもので、テンプレートのポケットデプスの数値変動を起因とするウェーハのフラットネスの変動を調整することができるウェーハの研磨方法及び研磨装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、環状部材とバッキングパッドとが貼り合わせられ、前記環状部材の内周面と前記バッキングパッドの前記環状部材と貼り合わされている側の面とでウェーハを収納して保持する凹部が形成されたテンプレートを有する、回転可能な研磨ヘッドを用い、前記凹部にウェーハを収納して保持するローディング工程と、前記研磨ヘッドに保持された前記ウェーハを、回転可能な定盤上に貼り付けられた研磨布に、前記定盤及び前記研磨ヘッドを回転させながら押圧して研磨する研磨工程と、前記研磨が終了したウェーハを前記テンプレートの凹部から取り出すアンローディング工程とを繰り返して、複数のウェーハを研磨するウェーハの研磨方法であって、前記アンローディング工程の後であって、次に研磨するウェーハを保持するローディング工程の前に、前記研磨が終了したウェーハを取り出した後の前記凹部の深さPDを測定する測定工程と、前記測定した凹部の深さPDと、研磨に使用する前の前記テンプレートの凹部の深さPDとの差ΔPDを算出する算出工程と、前記算出した差ΔPDに従い、次に研磨するウェーハの研磨条件を調整する調整工程とを有することを特徴とするウェーハの研磨方法を提供する。
このようにすれば、テンプレートのポケットデプスの数値変動を測定し、その数値に応じて、ウェーハのフラットネスの変動を調整(特には抑制)するような研磨条件に適宜調整することができる。その結果、テンプレートの使用時間に応じたウェーハのフラットネスのばらつきを低減することができる。
このとき、前記調整工程において、前記定盤の回転数と前記研磨ヘッドの回転数との相対速度、及び研磨圧力のいずれか一方又はその両方を調整することで、研磨時の前記環状部材の摩耗量を前記差ΔPDが小さくなるように調整することができる。
このように、PDとPDとの差ΔPDが小さくなるように、つまり、テンプレートの凹部の深さが初期から変動しないように研磨条件を調整することでテンプレートの使用時間に応じたウェーハのフラットネスのばらつきを低減することができる。
またこのとき、前記調整工程において、前記バッキングパッドを、研磨圧力により塑性変形する量が異なる別のバッキングパッドに変更することで、前記バッキングパッドの塑性変形量を前記差ΔPDが小さくなるように調整することができる。
このようにして、テンプレートの凹部の深さが初期から変動しないように研磨条件を調整することでテンプレートの使用時間に応じたウェーハのフラットネスのばらつきを低減することができる。
また、前記調整工程を、前記深さPDと深さPDとの差ΔPDが所定の値より大きくなった場合に実施することができる。
深さの差ΔPDが所定の値より大きく、次に研磨するウェーハのフラットネスが予め設定した閾値より大きくなり得ると判断した場合に調整を行えば、生産性の低下を抑制しながら研磨条件を調整し、フラットネスのばらつきを低減することができる
また、上記目的を達成するために、本発明は、環状部材とバッキングパッドとが貼り合わせられ、前記環状部材の内周面と前記バッキングパッドの前記環状部材と貼り合わされている側の面とでウェーハを収納して保持する凹部が形成されたテンプレートを有する、回転可能な研磨ヘッドと、回転可能な定盤上に貼り付けられた研磨布とを具備し、前記定盤及び前記研磨ヘッドを回転させながら、前記研磨ヘッドに保持された前記ウェーハを前記研磨布に対して押圧して研磨する研磨装置であって、前記研磨が終了したウェーハを取り出した後の前記テンプレートの凹部の深さPDを測定できる測定手段と、前記測定した凹部の深さPDと、研磨に使用する前の前記テンプレートの凹部の深さPDとの差ΔPDを算出する算出手段と、前記算出した差ΔPDに従い、次に研磨するウェーハの研磨条件を調整する調整手段とを具備することを特徴とする研磨装置を提供する。
このような研磨装置であれば、テンプレートのポケットデプスの数値変動を測定し、その数値に応じて、研磨条件を、特にはウェーハのフラットネスの変動を抑制するような研磨条件に適宜調整することができる。その結果、テンプレートの使用時間に応じたウェーハのフラットネスのばらつきを低減することができる研磨装置となる。
このとき、前記調整手段が、前記定盤の回転数と前記研磨ヘッドの回転数との相対速度、及び研磨圧力のいずれか一方又はその両方を調整することで、研磨時の前記環状部材の摩耗量を前記差ΔPDが小さくなるように調整するものであることが好ましい。
このような研磨装置であれば、テンプレートの凹部の深さが初期から変動しないように研磨条件を調整することでテンプレートの使用時間に応じたウェーハのフラットネスのばらつきを低減することができる。
またこのとき、前記調整手段が、前記深さPDと深さPDとの差ΔPDが所定の値より大きくなった場合に前記研磨条件を調整するものであることが好ましい。
深さの差ΔPDが所定の値より大きく、次に研磨するウェーハのフラットネスが予め設定した閾値より大きくなり得ると判断した場合に調整を行えば、生産性の低下を抑制しながら研磨条件を調整し、フラットネスのばらつきを低減することができる研磨装置となる。
また、前記測定手段が、前記研磨が終了したウェーハを取り外した前記テンプレートの凹部の深さPDを測定するセンサー部と、該センサー部を前記凹部の深さPDの測定時に前記テンプレートの下方に位置するように移動させる移動部とを有するものであることが好ましい。
本発明の研磨装置は、このような測定手段により凹部の深さPDを測定できる。
本発明のウェーハの研磨方法及び研磨装置であれば、テンプレートの凹部の深さの数値変動をモニタリングし、その数値に応じて研磨条件を調整することで、ウェーハのフラットネスの変動を抑制することができる。
本発明の研磨装置の一例を示した概略図である。 本発明の研磨装置の測定手段の凹部の深さPDt測定時の態様の一例を示した概略図である。 研磨への使用に伴うテンプレートの凹部の深さの変化を説明する図である。 本発明のウェーハの研磨方法の一例を示すフロー図である。 インライン式レーザ変位計による撮像結果の例を示す図である。 インライン式レーザ変位計による測定結果の例を示すグラフである。 実施例1におけるPDの測定結果である。 実施例1における研磨ヘッドの回転数の推移を示すグラフである。 実施例1におけるESFQDmaxの測定結果である。 比較例におけるPDの測定結果である。 比較例におけるESFQDmaxの測定結果である。 実施例2におけるPDの測定結果である。 実施例2におけるESFQDmaxの測定結果である。 実施例3におけるPDの測定結果である。 実施例3におけるESFQDmaxの測定結果である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記のように、テンプレートの使用時間に応じて、ウェーハのフラットネスが変動してしまい、ウェーハのフラットネスのばらつきが増大してしまうという問題があった。
そこで、本発明者等はこのような問題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、フラットネスの変動が、主に、テンプレートの凹部の深さ(PD)の変動に起因することを知見した。そして、PDの値をモニタリングしながら研磨条件を調整することで、フラットネスのばらつきを調整して抑制等できることに想到し、本発明を完成させた。
まず、以下に本発明の研磨装置について図1〜3を参照して詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。図1に示すように、本発明の研磨装置1は、ウェーハWを保持するための回転可能な研磨ヘッド2と、回転可能な定盤3と、定盤3上に貼り付けられた研磨布4と、を具備している。また、ウェーハWの研磨時に、研磨布4に研磨剤を供給する研磨剤供給機構5を具備していても良い。
研磨ヘッド2は、環状部材6とバッキングパッド7とが貼り合わせられて成るテンプレート8を有している。図1に示すように、テンプレート8には、環状部材6の内周面とバッキングパッド7の環状部材6と貼り合わされている側の面とでウェーハWを収納して保持する凹部9が形成されている。
この研磨装置1ではウェーハWの裏面をバッキングパッド7によって保持し、ウェーハWのエッジ部を環状部材6によって保持し、研磨剤供給機構5から研磨布4上に研磨剤を供給するとともに、定盤3と研磨ヘッド2をそれぞれ回転させながら、研磨布4にウェーハWを押圧することで、ウェーハWを研磨布4に摺接させて研磨を行うことができる。
また、本発明の研磨装置1は、研磨が終了したウェーハWを取り出した後のテンプレート8の凹部9の深さPDを測定できる測定手段10を具備している。この測定手段10は、例えば、センサー部11と、センサー部11を凹部深さPDの測定時にテンプレート8の下方に位置するように移動させる移動部12とを有するものとできる。
センサー部11は、図2に示すように、研磨が終了したウェーハWを取り外したテンプレート8の凹部9の深さPDを測定することができ、移動部12はセンサー部11を凹部深さPDの測定時にテンプレート8の下方に位置するように移動させることができる。
センサー部11としては、インライン式のレーザ変位計を用いることができる。このような変位計としては、例えば、LJ−V7020(KEYENCE社製)等を用いることができる。この方式によるPDの測定は、環状部材6とバッキングパッド7の段差部分をラインスキャンし、環状部材6の表面からの反射光像とバッキングパッド7の表面からの反射光像の段差をPDとして計測できる。また、研磨剤の飛沫がセンサー部11にかからないように、センサー部11にカバーを設けても良い。
また、移動部12は、X軸方向(水平方向)への移送が可能なX軸方向スライダーを使用することができる。ウェーハWの研磨中のセンサー部11の待機位置は、研磨加工に支障が無い位置とし、ウェーハWのアンローディング後の凹部深さPDの測定時に、センサー部11をテンプレート8の下方に位置するように移動させる。テンプレート8の下方とは、例えば、環状部材6とバッキングパッド7の段差部分が、センサー部11の測定範囲内となる位置である。
例えば、測定手段10は、X軸方向スライダーの先端にレーザ変位計が取りつけられ、テンプレート8の下方へのレーザ変位計の進入とテンプレート8の下方からのレーザ変位計の退避が可能なようにセットされたものとすれば良い。
また、本発明の研磨装置1は、測定手段10で測定した凹部9の深さPDと、研磨に使用する前のテンプレート8の凹部9の深さPDとの差ΔPDを算出する算出手段13を具備する。算出手段13としてはパーソナルコンピュータ(PC)等を使用できる。さらに、算出手段13で算出した差ΔPDに従い、次に研磨するウェーハWの研磨条件を調整する調整手段14を具備する。
このような本発明の研磨装置1であれば、研磨条件をテンプレート8の凹部9の深さPDを測定し、PDとPDとの差ΔPDに応じて、特に、ウェーハWのフラットネスの変動を抑制するような研磨条件に適宜調整することができる。さらに、研磨後のフラットネス測定結果が出る前にPDの値を元に調整が可能であるため、フラットネス推移の軌道修正をより少ないタイムラグで行うことができ、結果としてテンプレートのライフ初期から末期までのウェーハのフラットネスのバラツキを小さく抑制できる。
また、ウェーハWのフラットネスのばらつきを低減するために、より具体的には、調整手段14が、定盤3の回転数と研磨ヘッド2の回転数との相対速度、及び研磨圧力のいずれか一方又はその両方を調整することで、研磨時の環状部材6の摩耗量を差ΔPDが小さくなるように調整するものであることが好ましい。凹部9の深さPDの、初期の凹部深さPDからの変化量をより小さくすることでウェーハWのフラットネスのばらつきを低減することができる。その理由を以下に説明する。
図3に示すように、テンプレート8を研磨に使用する前、即ち、テンプレート8の研磨への使用時間t=0の場合の凹部9の深さPDは、初期の環状部材6の厚みと等しくなる。しかし、図3に示すように、t>0における凹部9の深さPDには、環状部材6の摩耗量Aとバッキングパッド7の塑性変形量Pの二つの要素が加わる。つまり、t>0における凹部9の深さPDは、PD=PD−A+Pで表される。
この式によれば、A>PならばPDがPDよりも浅くなり、A<PならばPDがPDよりも深くなり、A=PならばPDがPDと同じ深さとなることがわかる。従って、A>Pならばウェーハのダレ化がより進行すること、A<Pならばハネ化がより進行すること、A=Pならばテンプレート8の使用時間に応じたウェーハのフラットネスの変動がほとんどないことをそれぞれ意味する。
このように上記式によれば、−A+P→0であればPD→PDとなり、テンプレート8のライフが進行した後も、PDをPDに近い値に維持できることが示されている。つまり、AとPの大小関係を制御し、PDをPDの差ΔPDをより小さくすることで、ウェーハのフラットネスのばらつきを低減することができる。
ここで、Aは環状部材6の磨耗量(又は摩耗レート)であるので、研磨ヘッド2と定盤3の回転数の相対速度や、研磨圧によって調整可能である。一方、Pはバッキングパッド7の塑性変形量であるので、研磨圧やバッキングパッド7の圧縮率等によって調整することが可能である。これらの調整により、−A+P→0、即ち、PDをPDに限りなく近い値に制御できれば、テンプレートの使用時間tによるウェーハのフラットネスの変動を低減できる。また、定盤3と研磨ヘッド2の回転速度や研磨圧は研磨レシピを変えれば変更可能であることから、回転速度や研磨圧の調整であれば、テンプレート8の交換作業なしに行うことができ、そのため、生産性の低下を抑制できる。
また、本発明の研磨装置1において、調整手段14を、深さPDと深さPDとの差ΔPDが所定の値より大きくなった場合に研磨条件を調整するものとできる。このようなものであれば、生産性の低下を回避しながら、ウェーハのフラットネスの変動を低減できる。
続いて、本発明のウェーハの研磨方法を上記説明した本発明の研磨装置1を用いる場合を例に説明する。
図4に本発明のウェーハの研磨方法の一例のフロー図を示す。まず、研磨ヘッド2にテンプレート8を取り付ける工程を行う。次に、研磨に使用する前のテンプレート8の凹部9の深さPDを測定する工程を行う。続いて、凹部9にウェーハWを収納して保持するローディング工程、研磨ヘッド2に保持されたウェーハWを、回転可能な定盤3上に貼り付けられた研磨布4に、定盤3及び研磨ヘッド2を回転させながら押圧してウェーハWを研磨する研磨工程、研磨が終了したウェーハWをテンプレート8の凹部9から取り出すアンローディング工程を行う。
続いて、測定手段10を用い、凹部9の深さPDを測定する測定工程を行う。このとき、測定は、研磨が終了し、研磨ヘッド2からウェーハWをアンロードした後であって、研磨ヘッド2が上昇した位置に有るタイミングで行うことが好ましい。また、測定には、インライン式のレーザ変位計を用いて凹部9の深さPDを測定することができる。図5に、1ラインの撮像結果の例を示す。このように、環状部材6及びバッキングパッド7の表面からの反射光像の段差から凹部9の深さPDを測定できる。
また、センサー部11をPDが測定可能な位置まで進入させた後、研磨ヘッド2を回転駆動させるサーボモータと外部同期信号により、センサーと研磨ヘッドの回転を連動させて、角度毎にラインプロファイルを取得し、テンプレートの下面の面内のPDの分布を数値化することもできる。測定データは、例えば、PCのモニターなどに出力される。ここで、測定データの一例を図6に示す。図6のグラフの縦軸の「基準面からの変位」は、特定の基準面からの各測定点の変位(mm)、「角度」は環状部材及びバッキングパッドの基準位置からの円周方向の角度(°)を表している。このように数値化されたPDの分布から、凹部の面内のPDの平均値を算出して用いても良い。
続いて、算出手段13により、測定した凹部9の深さPDと、研磨に使用する前のテンプレート8の凹部9の深さPDとの差ΔPDを算出する算出工程を行う。このように、PDの測定値とPDは測定毎に比較される。
続いて、算出した差ΔPDに従い、調整手段14等を用いて、次に研磨するウェーハの研磨条件を調整する調整工程を行う。本発明のウェーハの研磨方法では、調整工程において、定盤3の回転数と研磨ヘッド2の回転数との相対速度、及び研磨圧力のいずれか一方又はその両方を調整することで、研磨時の環状部材6の摩耗量を差ΔPDが小さくなるように調整することができる。また、調整工程において、バッキングパッド7を、研磨圧力により塑性変形する量が異なる別のバッキングパッドに変更することで、バッキングパッドの塑性変形量を差ΔPDが小さくなるように調整することもできる。
また、本発明では、調整工程を、深さPDと深さPDとの差ΔPDが所定の値より大きくなった場合に実施することができる。より具体的には、例えば、差ΔPDの大きさの変化の指標として、深さPDのPDからの変化率に規定を設けて調整の有無を決定することができる。なお、変化率は、例えば、(変化率)=[(PD−PD)/PD]×100と定義することができる。また、変化率はフラットネス規格と対応させて、フラットネス規格に応じて上下限値を規定することができる。つまり、所望の範囲内のフラットネスが得られるように、変化率の上下限値を設定することができる。
ここでは、例として、±3%を変化率の上下限値とし、研磨条件として相対速度又は研磨圧を調整する場合を例にして説明する。この場合、(変化率)>+3%になると、ウェーハの外周部のハネ化がより進むと判断でき、ウェーハのフラットネスが規格外となると予想される。そのため、次のウェーハの研磨条件は、環状リングの摩耗量Aを増加させるために研磨ヘッドと定盤の相対速度を増加させるか、または研磨圧を増加させるように調整する。相対速度を増加させるには、例えば、定盤の回転数が研磨ヘッドの回転数より小さい場合には、研磨ヘッドの回転数を増加させるか、定盤の回転数を減少させればよい。
一方、(変化率)<−3%になると、ウェーハの外周部のダレ化が進むと判断でき、ウェーハのフラットネスが規格外となると予想される。そのため、次のウェーハの研磨条件は、環状リングの摩耗量Aを減少させるために、研磨ヘッドと定盤の相対速度を減少させるか、または研磨圧を減少させるように調整する。相対速度を減少させるには、例えば、定盤の回転数が研磨ヘッドの回転数より小さい場合には、研磨ヘッドの回転数を減少させるか、定盤の回転数を増加させればよい。変化率が上下限値の範囲内にある場合は、そのままの研磨条件で操業を継続すればよい。このようにして研磨条件を調整後、次のウェーハをローディングし、研磨を行う。
また、測定工程及び算出工程は、ローディング工程からアンローディング工程を複数回繰り返すうち、アンローディング工程の後に毎回行っても良いし、例えば、一定の周期毎に行っても良い。測定工程及び算出工程の頻度は、求めるフラットネスの精度や生産性等を考慮して適宜決定できる。
以上のように、本発明のウェーハの研磨方法であれば、深さPDとPDとの差ΔPDに従い、適切に研磨条件を調整することで、ウェーハのフラットネスの変動を調整し、特には抑制することができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示すような本発明の研磨装置の研磨ヘッドに、PD≒700μmのテンプレートを取り付けて図4に示すフローに従ってシリコンウェーハの連続研磨を行った。
また、テンプレートのライフは450時間とし、50時間毎にウェーハのフラットネス及びPDを測定した。PDはLJ−V7020(KEYENCE社製)により測定した。また、実施例1では、PDのPDからの変化率±3%を上下限値とし、変化率がこの範囲外となったときに研磨条件を調整した。
具体的には、変化率が上記範囲外となった場合に、実施例1ではヘッド回転数を増減させることにより、定盤と研磨ヘッドの相対速度を調整し、環状部材の摩耗量Aを制御した。初期の研磨ヘッドの回転数は20rpmとした。定盤の回転数は研磨ヘッドの回転数よりも小さい値に固定した。
図7に示すように、PDはテンプレートの使用時間が200時間に達するまで単調増加した。また、テンプレートの使用時間が200時間に達した際に、変化率が上限値の+3%を超えた。そこで、図8に示すように、研磨ヘッドの回転数を20rpmから40rpmに変更し、環状部材の摩耗量Aを大きくした。これにより、図7に示すように、200時間以降で、PDは減少に転じ差ΔPDは小さくなった。
研磨後のウェーハのフラットネスはKLA−Tencor社製のWafersightにより測定し、ESFQD(Edge Site Front least sQuares <site> Deviation)の最大値ESFQDmaxで確認した。なお、ESFQDmaxはプラス側が外周ハネ、−側が外周ダレ形状であることを示す指標である。
50時間毎のウェーハのESFQDmaxの測定結果を図9に示す。ESFQDmaxはPDと同様にテンプレートの使用時間が200時間に達するまで単調増加したが、差PDに従って研磨条件を調整したことで、その後減少に転じた。
(比較例)
基本的には実施例1と同様に研磨を行ったが、比較例では研磨ヘッドへのテンプレートの取り付け前と、テンプレートの取り外し後にのみ凹部の深さを測定した。即ち、従来と同様、凹部の深さの経時的な変化に従った研磨条件の調整は行わず、研磨ヘッドの回転数は終始20rpmとした。定盤の回転数も実施例と同様に固定した。
その結果、図10に示すように研磨終了後(450時間後)の凹部の深さPDは740μmまで上昇した。また、図11に示すように、ESFQDmaxは単調増加し続け、実施例1よりハネ形状が大きく進行してしまった。
(実施例2)
実施例1の終了後、実施例1で得たΔPDのデータを基に、引き続き、次以降のシリコンウェーハの研磨で一層ΔPDが小さくなり、研磨後のシリコンウェーハのフラットネスがさらに改善されるように、調整工程で研磨条件を調整した。具体的には、テンプレートをバッキングパッドの塑性変形量がより小さいテンプレートに交換し、研磨ヘッドの回転数は20rpmとし、その他は実施例1と同様な条件でウェーハの研磨を行った。バッキングパッドの塑性変形量は、バッキングパッドの材質を変更することで圧縮率を50%低減させて調整した。また、実施例2では、PDのPDからの変化率±1%を上下限値と変更した。
その結果、図12に示すように、PDの変化率は終始±1%以内に収まり、PDの変動は比較例の半分以下となった。また、図13に示すように、ESFQDmaxの増加量も比較例の半分以下となった。さらには、実施例1よりもPD及びΔPDの変動の平均を小さくし、ESFQDmaxの平均も小さくすることができた。この結果から、本発明の研磨方法によって、研磨を繰り返し行い、ΔPDのデータに合わせてバッキングパッドの塑性変形量を調整することでも、フラットネスのばらつきをより抑制できることが確認できた。
(実施例3)
実施例2の終了後、実施例1、2で得たΔPDのデータを基に、引き続き、次以降のシリコンウェーハの研磨で一層ΔPDが小さくなり、フラットネスがさらに改善されるように、調整工程で研磨条件を再度調整した。具体的には、実施例2と同様のバッキングパッドを用いると共に、研磨ヘッドの回転数を最適化し、研磨ヘッドの初期の回転数を25rpmに調整した。その他は実施例2と同様な条件でウェーハの研磨を行った。
その結果、図14に示すように、終始、PDの変化率は±1%以内に収まり、PDとの差がほとんど発生しなかった。また、図15に示すように、ESFQDmaxの変化量も実施例の中で最も小さくなった。この結果から、本発明の研磨方法によって、研磨を繰り返し行い、ΔPDのデータに合わせて定盤と研磨ヘッドの回転数の相対速度及びバッキングパッドの塑性変形量を両方とも調整することで、フラットネスのばらつきをより抑制できることが確認できた。
表1に、実施例1〜3、比較例における条件及び実施結果をまとめたもの示す。なお、PD及びESFQDmaxの平均値と標準偏差はテンプレートのライフ初期から末期までの集計データの平均値と標準偏差である。
Figure 0006394569
表1から分かるように、実施例1〜3は、AとPの差を小さくし、PDのPDからの差ΔPDを小さく制御できたため、比較例に比べて、ESFQDmaxの平均、標準偏差も小さく抑えることができた。すなわち、ΔPDに従い研磨条件を調整することで、実施例1〜3ではウェーハのフラットネスの変動を抑制することができた。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…本発明の研磨装置、 2…研磨ヘッド、 3…定盤、 4…研磨布、
5…研磨剤供給機構、 6…環状部材、 7…バッキングパッド、
8…テンプレート、 9…凹部、 10…測定手段、
11…センサー部、 12…移動部、 13…算出手段、
14…調整手段、
W…ウェーハ。

Claims (8)

  1. 環状部材とバッキングパッドとが貼り合わせられ、前記環状部材の内周面と前記バッキングパッドの前記環状部材と貼り合わされている側の面とでウェーハを収納して保持する凹部が形成されたテンプレートを有する、回転可能な研磨ヘッドを用い、前記凹部にウェーハを収納して保持するローディング工程と、前記研磨ヘッドに保持された前記ウェーハを、回転可能な定盤上に貼り付けられた研磨布に、前記定盤及び前記研磨ヘッドを回転させながら押圧して研磨する研磨工程と、前記研磨が終了したウェーハを前記テンプレートの凹部から取り出すアンローディング工程とを繰り返して、複数のウェーハを研磨するウェーハの研磨方法であって、
    前記アンローディング工程の後であって、次に研磨するウェーハを保持するローディング工程の前に、
    前記研磨が終了したウェーハを取り出した後の前記凹部の深さPDを測定する測定工程と、
    前記測定した凹部の深さPDと、研磨に使用する前の前記テンプレートの凹部の深さPDとの差ΔPDを算出する算出工程と、
    前記算出した差ΔPDに従い、次に研磨するウェーハの研磨条件を調整する調整工程とを有することを特徴とするウェーハの研磨方法。
  2. 前記調整工程において、前記定盤の回転数と前記研磨ヘッドの回転数との相対速度、及び研磨圧力のいずれか一方又はその両方を調整することで、研磨時の前記環状部材の摩耗量を前記差ΔPDが小さくなるように調整することを特徴とする請求項1に記載のウェーハの研磨方法。
  3. 前記調整工程において、前記バッキングパッドを、研磨圧力により塑性変形する量が異なる別のバッキングパッドに変更することで、前記バッキングパッドの塑性変形量を前記差ΔPDが小さくなるように調整することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のウェーハの研磨方法。
  4. 前記調整工程を、前記深さPDと深さPDとの差ΔPDが所定の値より大きくなった場合に実施することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のウェーハの研磨方法。
  5. 環状部材とバッキングパッドとが貼り合わせられ、前記環状部材の内周面と前記バッキングパッドの前記環状部材と貼り合わされている側の面とでウェーハを収納して保持する凹部が形成されたテンプレートを有する、回転可能な研磨ヘッドと、回転可能な定盤上に貼り付けられた研磨布とを具備し、前記定盤及び前記研磨ヘッドを回転させながら、前記研磨ヘッドに保持された前記ウェーハを前記研磨布に対して押圧して研磨する研磨装置であって、
    前記研磨が終了したウェーハを取り出した後の前記テンプレートの凹部の深さPDを測定できる測定手段と、
    前記測定した凹部の深さPDと、研磨に使用する前の前記テンプレートの凹部の深さPDとの差ΔPDを算出する算出手段と、
    前記算出した差ΔPDに従い、次に研磨するウェーハの研磨条件を調整する調整手段とを具備することを特徴とする研磨装置。
  6. 前記調整手段が、前記定盤の回転数と前記研磨ヘッドの回転数との相対速度、及び研磨圧力のいずれか一方又はその両方を調整することで、研磨時の前記環状部材の摩耗量を前記差ΔPDが小さくなるように調整するものであることを特徴とする請求項5に記載の研磨装置。
  7. 前記調整手段が、前記深さPDと深さPDとの差ΔPDが所定の値より大きくなった場合に前記研磨条件を調整するものであることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の研磨装置。
  8. 前記測定手段が、前記研磨が終了したウェーハを取り外した前記テンプレートの凹部の深さPDを測定するセンサー部と、該センサー部を前記凹部の深さPDの測定時に前記テンプレートの下方に位置するように移動させる移動部とを有するものであることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の研磨装置。
JP2015218440A 2015-11-06 2015-11-06 ウェーハの研磨方法及び研磨装置 Active JP6394569B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218440A JP6394569B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 ウェーハの研磨方法及び研磨装置
PCT/JP2016/004596 WO2017077691A1 (ja) 2015-11-06 2016-10-17 ウェーハの研磨方法及び研磨装置
CN201680064805.XA CN108290269B (zh) 2015-11-06 2016-10-17 晶圆的研磨方法及研磨装置
KR1020187012831A KR102484088B1 (ko) 2015-11-06 2016-10-17 웨이퍼의 연마방법 및 연마장치
US15/768,970 US10744615B2 (en) 2015-11-06 2016-10-17 Method for polishing wafer and polishing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218440A JP6394569B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 ウェーハの研磨方法及び研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087328A JP2017087328A (ja) 2017-05-25
JP6394569B2 true JP6394569B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58662499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218440A Active JP6394569B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 ウェーハの研磨方法及び研磨装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10744615B2 (ja)
JP (1) JP6394569B2 (ja)
KR (1) KR102484088B1 (ja)
CN (1) CN108290269B (ja)
WO (1) WO2017077691A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508123B2 (ja) * 2016-05-13 2019-05-08 信越半導体株式会社 テンプレートアセンブリの選別方法及びワークの研磨方法並びにテンプレートアセンブリ
JP6822432B2 (ja) * 2018-02-23 2021-01-27 株式会社Sumco ウェーハの片面研磨方法
US20220324081A1 (en) * 2019-08-27 2022-10-13 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing correction tool
CN113192829B (zh) * 2021-05-13 2023-04-18 上海芯物科技有限公司 动态调整晶片抛光时间的方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145271A (en) 1980-04-11 1981-11-11 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 2-azetidinone derivative
TW353203B (en) * 1995-04-10 1999-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for holding substrate to be polished
IE20020146A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-18 Shin Kobe Electric Machinery Polished-piece holder and manufacturing method thereof
JP4013187B2 (ja) 2001-12-20 2007-11-28 株式会社Sumco ワックスレスマウント式研磨装置
JP2004023038A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体ウェーハの研磨装置
JP2004239718A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd バッキングパッドの形状測定方法及び被加工物の研磨方法、並びにバッキングパッドの形状測定装置
JP2008093811A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 研磨ヘッド及び研磨装置
JP5303491B2 (ja) * 2010-02-19 2013-10-02 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及び研磨装置
JP5677004B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-25 株式会社荏原製作所 研磨装置および方法
JP5454513B2 (ja) * 2011-05-27 2014-03-26 信越半導体株式会社 研磨ヘッドの高さ方向の位置の調整方法及びワークの研磨方法
JP2013004928A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 研磨ヘッド、研磨装置及びワークの研磨方法
JP5976522B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-23 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP5821883B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-24 信越半導体株式会社 テンプレートアセンブリ及びテンプレートアセンブリの製造方法
KR101679131B1 (ko) * 2014-12-29 2016-11-23 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 연마장치 및 그 연마방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108290269B (zh) 2020-04-24
JP2017087328A (ja) 2017-05-25
WO2017077691A1 (ja) 2017-05-11
KR102484088B1 (ko) 2023-01-03
CN108290269A (zh) 2018-07-17
KR20180075540A (ko) 2018-07-04
US10744615B2 (en) 2020-08-18
US20180290261A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108369906B (zh) 晶圆抛光方法及抛光装置
JP6394569B2 (ja) ウェーハの研磨方法及び研磨装置
JP6193623B2 (ja) 研磨方法及び研磨装置
TWI704979B (zh) 研磨裝置及其控制方法、以及修整條件輸出方法
JP2007287787A (ja) 半導体装置の製造方法及び装置
JP5494552B2 (ja) 両頭研削方法及び両頭研削装置
TWI667100B (zh) 研磨裝置
JP2011224680A (ja) 研磨方法及び研磨装置
JP2019201127A (ja) 研磨ヘッド及びこれを用いたウェーハ研磨装置及び研磨方法
JP4237201B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP6539467B2 (ja) 研削加工装置
JP6870623B2 (ja) キャリアの製造方法及びウェーハの両面研磨方法
JP4749700B2 (ja) 研磨クロス,ウェーハ研磨装置及びウェーハ製造方法
JP7128635B2 (ja) 研削盤
TW201524686A (zh) 修整方法及修整裝置
TW201600247A (zh) 工件的雙頭磨削方法
JP2012222123A (ja) 半導体ウェハの研削方法
JP5218892B2 (ja) 消耗材の評価方法
JP2009248258A (ja) 研磨パッドのドレッシング方法
JP2024024162A (ja) ウェーハの片面研磨方法、ウェーハの製造方法、およびウェーハの片面研磨装置
JP2002222784A (ja) 平面研磨方法及び平面研磨装置
JP5234403B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
JP2021091054A (ja) フェーシング装置及びフェーシング方法
JP2018140460A (ja) 研削装置
JP2012176446A (ja) 研磨用工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250