JP6393964B2 - 時間制御による試料注入装置及びそれを備えた液体クロマトグラフィ - Google Patents
時間制御による試料注入装置及びそれを備えた液体クロマトグラフィ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6393964B2 JP6393964B2 JP2013161494A JP2013161494A JP6393964B2 JP 6393964 B2 JP6393964 B2 JP 6393964B2 JP 2013161494 A JP2013161494 A JP 2013161494A JP 2013161494 A JP2013161494 A JP 2013161494A JP 6393964 B2 JP6393964 B2 JP 6393964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- injection
- state
- holding loop
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
基本的な注入機構の構造は前述と同じである。まず第二の状態で、サンプリング流路を洗浄した(step 1)後、次に第一の状態に切り替え、試料吸引機構により試料保持ループ内を試料で完全に満たす(step 2,3)。次に、第二の状態に切り替え、試料をカラムに導入する(step 4,5)。試料注入量は前記試料保持ループの容量で決定される。この方法では、試料を試料保持ループに吸引する量などがある程度変動しても、実際にカラムに導入される試料注入量は一定になるため、注入量の再現性は非常に良好になる。しかしながら、注入量は試料保持ループの容量で決定されるため、注入量を変更するには、工具等を使用して注入バルブに取り付けられた試料保持ループを容量に見合ったものに取り替える必要があり、手間が掛かる欠点がある。また、実際にカラムに注入する試料容量より余分量を使用するため、試料の無駄が生じるという欠点も併せ持つ。
基本的な注入機構の構造は前述と同じである。第二の状態から注入動作を開始する。まず第二の状態で、サンプリング流路を洗浄した(step 1)後、試料吸引機構により試料を注入バルブのポートfから出てくるまで吸引する(step 2)。次に第一の状態に切り替え、試料吸引機構により、目的の注入量を正確に吸引する(step 3)。次に、第二の状態に切り替え、計量された試料をカラムに導入する(step 4,5)。試料注入量は試料吸引機構により吸引した容量(試料保持ループ容量以下)で決定される。この方法では、前記(1)の方法と比較すると注入再現性は若干低下するものの、試料注入量を一定範囲で可変にすることができる利点がある。また、前記(1)ほどではないが、実際にカラムに注入する試料容量より余分量を使用するため、試料の無駄が生じるという欠点も併せ持つ。
注入機構の構造は前記の(1)、(2)とは若干異なる。試料計量機構により計量された試料を、注入バルブのポートeから直接導入する方法である。
V=S+R+L*3.14*(D/2)2
注入量:V
配管内径:D
配管長:L
ロータシール溝容量:R
ステータ流路容量:S
試料保持ループ(4)は、両端にオシネ(12)/フェラル(16)を有すること、物理的配置の関係、取り付け/取り外しの作業性を考慮すると、配管長はおおよそ10cm以上必要としてしまう(図6参照)。表1は1、2、5、10、20マイクロリッタの試料保持ループを作製する場合の配管の内径、長さを計算した値である。表内の( )部は配管の長さが10cm以下になるものを示しており、作製不可あるいは困難であることを示す。
少なくとも、
(1)試料を注入するための試料注入部、
(2)前記試料注入部に試料を搬入する手段、
(3)前記試料注入部に前記試料を吸引または洗浄を行うための試料吸引/洗浄手段、
(4)注入条件を設定する注入条件入力部、及び
(5)前記(4)の条件に従い前記(1)、(2)、(3)を制御する試料注入制御部
を含む試料注入装置であり、
前記(1)の試料注入部は、
試料を保持するための試料保持ループの両端と接続する2つのポート、試料導入ポート、試料排出ポート、流体の入口ポート、流体の出口ポートの6ポートを備え、
少なくとも、前記流体の入口ポートと出口ポートが試料保持ループを介さずに直接導通し、かつ前記試料導入ポートから入った前記試料が前記試料保持ループを介して前記試料排出ポートに出る第一の状態と、前記流体の入口ポートから入った流体が前記試料保持ループを介して前記流体の出口ポートに流れ、かつ前記試料導入ポートと前記試料排出ポートが試料保持ループを介さずに直接導通する第二の状態とをとることができる
バルブであって、
前記(5)の試料注入制御部により、
第一の状態で試料保持ループ内の全てまたは一部に試料を満たした後、バルブを第二の状態に切り替え、前記切り替えた時間を基準として、前記(4)の注入条件入力部で指定された時間にバルブを第一の状態に切り替えることにより、試料保持ループ内の試料の一部を前記流体流に乗せて流体の出口ポートに移送し、注入することを特徴とする、試料注入装置である。
試料注入バルブが第二の状態(Injection)から開始する。この状態にて、試料吸引/洗浄手段−注入バルブポートf−ポートeを含む洗浄ラインを洗浄する。なお、このステップ1は、省略することも可能である。
(ステップ2)
試料注入バルブを第一の状態(Load)に切り替える。
(ステップ3)
試料注入バルブは第一の状態(Load)のまま、試料吸引/洗浄手段により、試料を試料保持ループ内に全量または一部吸引する。
(ステップ4)
試料注入バルブを第二の状態(Injection)に切り替える。
(ステップ5)
試料保持ループに吸引された試料が、ポンプにより押し出され、カラムに導入される。
(ステップ6)
ステップ3で試料保持ループに吸引された試料が全てカラムに導入される前に、試料注入バルブを第一の状態(Load)に切り替える。即ち、試料注入バルブを第一の状態(Load)に切り替える時間は、カラムに導入される試料が、試料保持ループに吸引された試料よりも少なくなるよう、設定される。
本発明の効果を検証するため、以下のように実施した。
Area=75.627*V+456.89
Area:ピーク面積
V:試料保持ループ容量(計算値)
ピーク面積(Area) にゼロを代入して得られたVが切り替えバルブのロータシール溝やステータ部の流路等のボイド容量となる。上記近似式から、今回使用した注入バルブの総ボイド容量は約6.0マイクロリッタと計算される。
0=75.627*V+456.89
V=−456.89/75.626=−6.0μL
このことから、この注入バルブでは理論上6.0マイクロリッタ以下は注入することはできない。実際には物理的配置から10cm以下の試料保持ループは作製できないことから、内径0.25mmの配管を使用した場合は、10cmのときのループ配管容量(4.9マイクロリッタ)と総ボイド容量(6.0マイクロリッタ)の合計値、10.9マイクロリッタ以下の注入はできないことになる。
計算上、注入バルブを第一の状態(Load)から第二の状態(Injection)に切り替え溶離液によりループ内の試料を完全に押し出すには0.1分を要する。
(ループ容量4.9μL+ボイド容量6.0μL)/(100μL/min)=0.1分
注入バルブを第一の状態(Load)から第二の状態(Injection)に切り替え、一定時間後に第一の状態に戻し、試料保持ループ容量以下の試料の注入が定量的に行えるか検証を行った。また比較のために、ループ内の試料が全量押し出すのに十分な時間(0.2分)第二の状態を保持させたデータも取得した(ループ全量注入に相当)。注入時間と計算上の注入量を表3に示す。
本発明の時間制御による微量注入の効果を検証するため、ヘモグロビンA1cの測定を以下のように実施した。
2.ポンプ
3.試料注入バルブ
4.試料保持ループ
5.試料
6.分析カラム
7.検出器
8.洗浄液
9.試料吸引機構
10.切替弁
11.ポート
12.オシネ(ナット)
13.配管
14.バルブ本体
15.ステータ
16.フェラル
17.ロータシール
18.溝
19.注射器
20.注入バルブ
21.ステータA
22.ステータB
23.吸引ニードル
24.スラーダ
25.試料保持孔
26.流路
27.送液ポンプA
28.送液ポンプB
29.溶離液A
30.溶離液B
31.流路切り替えバルブ
32.溶離液保持ループ
33.マイクロ分析カラム
34.カラムオーブン
35.抵抗管
36.試料搬入手段
37.試料吸引/洗浄手段
38.試料注入制御部
39.注入条件入力部
Claims (3)
- 少なくとも、
(1)試料を注入するための試料注入部、
(2)前記試料注入部に試料を搬入する手段、
(3)前記試料注入部に前記試料を吸引または洗浄を行うための試料吸引/洗浄手段、
(4)注入条件を設定する注入条件入力部、及び
(5)前記(4)の条件に従い前記(1)、(2)、(3)を制御する試料注入制御部
を含む試料注入装置であり、
前記(1)の試料注入部は、
試料を保持するための試料保持ループの両端と接続する2つのポート、試料導入ポート、試料排出ポート、流体の入口ポート、流体の出口ポートの6ポートを備え、
少なくとも、前記流体の入口ポートと出口ポートが試料保持ループを介さずに直接導通し、かつ前記試料導入ポートから入った前記試料が前記試料保持ループを介して前記試料排出ポートに出る第一の状態と、前記流体の入口ポートから入った流体が前記試料保持ループを介して前記流体の出口ポートに流れ、かつ前記試料導入ポートと前記試料排出ポートが試料保持ループを介さずに直接導通する第二の状態とをとることができる
バルブであって、
前記(5)の試料注入制御部により、
第一の状態で試料保持ループ内の全てまたは一部に試料を満たした後、バルブを第二の状態に切り替え、前記切り替えた時間を基準として、前記(4)の注入条件入力部で指定された時間にバルブを第一の状態に切り替えることにより、試料保持ループ内の試料の一部を前記流体流に乗せて流体の出口ポートに移送し、注入する、試料注入量が0.3〜10マイクロリッタであることを特徴とする、試料注入装置。 - 流体の流量と、第二の状態に切り替えた時間から第一の状態に切り替える時間との積が試料注入量となる、請求項1に記載の試料注入装置。
- 請求項1又は2に記載の試料注入装置を備えたことを特徴とする液体クロマトグラフィ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013161494A JP6393964B2 (ja) | 2013-07-22 | 2013-08-02 | 時間制御による試料注入装置及びそれを備えた液体クロマトグラフィ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013151910 | 2013-07-22 | ||
JP2013151910 | 2013-07-22 | ||
JP2013161494A JP6393964B2 (ja) | 2013-07-22 | 2013-08-02 | 時間制御による試料注入装置及びそれを備えた液体クロマトグラフィ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015042940A JP2015042940A (ja) | 2015-03-05 |
JP6393964B2 true JP6393964B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=52696523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013161494A Active JP6393964B2 (ja) | 2013-07-22 | 2013-08-02 | 時間制御による試料注入装置及びそれを備えた液体クロマトグラフィ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6393964B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0623731B2 (ja) * | 1987-04-10 | 1994-03-30 | 横河電機株式会社 | 試料採取装置 |
JPH0387648A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Yokogawa Electric Corp | キャピラリー電気泳動装置 |
US5131998A (en) * | 1990-11-13 | 1992-07-21 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Two-dimensional high-performance liquid chromatography/capillary electrophoresis |
JPH0593718A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-16 | Shimadzu Corp | プロセス液体クロマトグラフ |
JPH06174610A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Shimadzu Corp | 自動サンプリング装置 |
US5487313A (en) * | 1993-11-30 | 1996-01-30 | Microsensor Technology, Inc. | Fluid-lock fixed-volume injector |
US5814742A (en) * | 1996-10-11 | 1998-09-29 | L C Packings, Nederland B.V. | Fully automated micro-autosampler for micro, capillary and nano high performance liquid chromatography |
TW421718B (en) * | 1997-06-30 | 2001-02-11 | Dev Center Biotechnology | Device and method of recirculating high performance liquid chromatography for analyzing optical isomers |
JP4470797B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2010-06-02 | 株式会社島津製作所 | 自動試料導入装置 |
JP4720305B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2011-07-13 | 株式会社島津製作所 | オートサンプラ |
JP4992353B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2012-08-08 | 東ソー株式会社 | 液体クロマトグラフにおける試料注入方法及び液体クロマトグラフ |
EP2150402A4 (en) * | 2007-02-21 | 2013-07-10 | Waters Technologies Corp | INORGANIC / ORGANIC HYBRID POROUS PARTICLES HAVING A HIGH CONTENT OF ORGANIC COMPOUNDS AND ENHANCED POROUS GEOMETRY FOR CHROMATOGRAPHIC SEPARATIONS |
US8567441B2 (en) * | 2007-09-28 | 2013-10-29 | Shimadzu Corporation | Sample introduction device |
-
2013
- 2013-08-02 JP JP2013161494A patent/JP6393964B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015042940A (ja) | 2015-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10209229B2 (en) | Mixer bypass sample injection for liquid chromatography | |
Gritti et al. | Achieving the full performance of highly efficient columns by optimizing conventional benchmark high-performance liquid chromatography instruments | |
Gritti et al. | Accurate measurements of the true column efficiency and of the instrument band broadening contributions in the presence of a chromatographic column | |
US8343774B2 (en) | Chromatography-based monitoring and control of multiple process streams | |
Gritti et al. | Rapid development of core–shell column technology: accurate measurements of the intrinsic column efficiency of narrow-bore columns packed with 4.6 down to 1.3 μm superficially porous particles | |
EP3519808B1 (en) | Chromatographic analysis with low pressure dual gradient refocusing | |
CN111505173B (zh) | 确定液流流量的方法、馏分收集器及液相色谱系统 | |
Broeckhoven et al. | Advances and challenges in extremely high-pressure liquid chromatography in current and future analytical scale column formats | |
US10976289B2 (en) | Corrected flow reporting under dynamic conditions by system modeling | |
WO2007092798A2 (en) | Methods and apparatus for generating solvent gradients in liquid chromatography | |
DE102015118766A1 (de) | Flüssigkeits-flussraten-messgerät | |
US8658034B1 (en) | Mobile phase preparation device for liquid chromatography | |
US20130319088A1 (en) | Liquid chromatography apparatus, liquid chromatography analysis method, and liquid chromatography analysis program | |
JP6393964B2 (ja) | 時間制御による試料注入装置及びそれを備えた液体クロマトグラフィ | |
WO2021202187A1 (en) | Large volume sample injection for liquid chromatography | |
US9658194B2 (en) | Controlling interdetector band broadening | |
JP5195686B2 (ja) | 液体クロマトグラフ装置 | |
CN102507776B (zh) | 一种测定水中苯酚含量的方法 | |
CN105092722B (zh) | 一种β‑(3,5‑二叔丁基‑4‑羟基苯基)丙酸甲酯含量的测定方法 | |
JPWO2018189871A1 (ja) | 液体クロマトグラフ質量分析による試料分析方法 | |
CN105403645A (zh) | 一种在线浓缩装置及其在液相-气相二维色谱中的应用 | |
JP7434870B2 (ja) | バッファの設定流量値を補正する方法 | |
JP3245690U (ja) | 分流アクセサリ及び分流アクセサリを備えた分析装置 | |
RU2447433C2 (ru) | Способ анализа оптических изомеров под действием электрического поля на сорбент и устройство для его осуществления | |
JP7243315B2 (ja) | アフィニティ法による糖化ヘモグロビンの測定方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180813 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6393964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |