JP6393460B2 - 電気刺激装置 - Google Patents
電気刺激装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6393460B2 JP6393460B2 JP2013181610A JP2013181610A JP6393460B2 JP 6393460 B2 JP6393460 B2 JP 6393460B2 JP 2013181610 A JP2013181610 A JP 2013181610A JP 2013181610 A JP2013181610 A JP 2013181610A JP 6393460 B2 JP6393460 B2 JP 6393460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- electrode
- electrical stimulation
- current
- living body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 383
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 claims description 135
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 76
- 210000003128 head Anatomy 0.000 claims description 38
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 claims description 12
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 129
- 238000000034 method Methods 0.000 description 102
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 46
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 45
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 42
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 38
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 30
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 20
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 19
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 18
- 230000036407 pain Effects 0.000 description 18
- 230000009471 action Effects 0.000 description 14
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 14
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 210000001685 thyroid gland Anatomy 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 7
- 208000019505 Deglutition disease Diseases 0.000 description 6
- 210000000867 larynx Anatomy 0.000 description 6
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 210000004373 mandible Anatomy 0.000 description 5
- 210000000537 nasal bone Anatomy 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 1-[6-[4-(5-chloro-6-methyl-1H-indazol-4-yl)-5-methyl-3-(1-methylindazol-5-yl)pyrazol-1-yl]-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound ClC=1C(=C2C=NNC2=CC=1C)C=1C(=NN(C=1C)C1CC2(CN(C2)C(C=C)=O)C1)C=1C=C2C=NN(C2=CC=1)C AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000004118 muscle contraction Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 210000001562 sternum Anatomy 0.000 description 4
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 210000002050 maxilla Anatomy 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 210000002176 pterygoid muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 210000000216 zygoma Anatomy 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000000114 Pain Threshold Diseases 0.000 description 2
- 210000003489 abdominal muscle Anatomy 0.000 description 2
- 230000036982 action potential Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 210000004392 genitalia Anatomy 0.000 description 2
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 210000001847 jaw Anatomy 0.000 description 2
- 210000003801 laryngeal nerve Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000037040 pain threshold Effects 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 201000002859 sleep apnea Diseases 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXVAPHNPNMUIX-UHFFFAOYSA-N 6-amino-2-methylhex-2-enamide Chemical compound NC(=O)C(C)=CCCCN NIXVAPHNPNMUIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010035664 Pneumonia Diseases 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 210000001326 carotid sinus Anatomy 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 1
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 210000000852 deltoid muscle Anatomy 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 210000002409 epiglottis Anatomy 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000140 heteropolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 210000001352 masseter muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 210000004237 neck muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000003254 palate Anatomy 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920003213 poly(N-isopropyl acrylamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000962 poly(amidoamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002338 polyhydroxyethylmethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 210000002027 skeletal muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 210000001584 soft palate Anatomy 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000152 swallowing effect Effects 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrotherapy Devices (AREA)
Description
本発明の口腔・咽喉頭刺激方法は、電気刺激用電流を発振する発振器と、該発振器が発振した電気刺激用電流を生体の口腔・咽喉頭領域に伝える電極とを有する、前記口腔・咽喉頭領域に対して電気刺激を与えるための電気刺激装置を用いる口腔・咽喉頭刺激方法であって、前記電極を、前記生体の顎下部及び/又は前頸部、並びに頬部に位置決めする、位置決め工程と、前記生体に対して電気刺激用電流を発振する、発振工程と、を含むことを特徴とする。本発明の口腔・咽喉頭刺激方法によれば、患者の口腔・咽喉頭領域(特に、舌、咽頭壁、口蓋峡)に電気刺激を効果的に与えて、咽喉頭機能障害の治療の効果を高めることができる。
なお、「電極をある生体部位に位置決めする」とは、電極をその生体部位に最近接の皮膚表面上に配置することを指す。
本発明の電気刺激装置は、生体に対して電気刺激を与えるための電気刺激装置であって、
電気刺激用電流を発振する発振器と、該発振器が発振した電気刺激用電流を生体の口腔・咽喉頭領域に伝える複数の電極とを有し、
前記複数の電極は、第一チャネルの第一電極及び第二電極、並びに第二チャネルの第一電極及び第二電極からなり、
ここで、前記複数の電極は、交差された位置に配置され、前記生体の表面に対して電気刺激用電流を通電し、
前記電気刺激用電流は、複数のパルスを備える波形のパルス電流であり、
前記パルス電流の波形を重ね合わせた際に、パルス継続時間が当該パルス電流のパルスのパルス継続時間よりも長い合成パルスを有する合成波が形成され、
前記パルス電流は、同じ極性を持つ1以上のパルスを有するパルス波部を有するとともに、連続する複数の当該パルス波部の間のそれぞれに、微弱パルスを有し、
各微弱パルスは、それぞれ同じ極性を持ち且つ前記パルス波部のパルスの振幅よりも小さい振幅であり、
前記合成波は、前記合成パルスの間に、前記合成パルスの終点から次の前記合成パルスの始点までにわたって印加される合成微弱パルスを有する
ことを特徴とする。
本発明の電気刺激装置は、生体に対して電気刺激を与えるための電気刺激装置であって、
電気刺激用電流を発振する発振器と、該発振器が発振した電気刺激用電流を生体の口腔・咽喉頭領域に伝える複数の電極とを有し、
前記複数の電極は、第一チャネルの第一電極及び第二電極、並びに第二チャネルの第一電極及び第二電極からなり、
ここで、前記複数の電極は、交差された位置に配置され、前記生体の表面に対して電気刺激用電流を通電し、
前記電気刺激用電流は、複数のパルスを備える波形のパルス電流であり、
前記パルス電流の波形を重ね合わせた際に、パルス継続時間が当該パルス電流のパルスのパルス継続時間よりも長い合成パルスを有する合成波が形成され、
前記合成パルスの振幅が幅方向中央部で最大となる
ことを特徴とする。
また、本発明の電気刺激装置では、前記第一電極及び前記第二電極のうち前記生体の足側に配置された電極がマイナス極性であり、前記第一電極及び前記第二電極のうち前記生体の頭側に配置された電極がプラス極性であることが好ましい。
更に、本発明の電気刺激装置では、前記パルス電流は、前記パルスのパルス継続時間が25〜10000μsecであり、
前記合成波の前記合成パルスは、パルス継続時間が25超15000μsec以下であることが好ましい。
本発明の口腔・咽喉頭刺激方法は、口腔・咽喉頭領域に対して電気刺激を与えることによって、口腔・咽喉頭機能障害の治療を行うための方法である。ここで、口腔・咽喉頭機能障害とは、嚥下機能障害、睡眠時無呼吸症候群、及び口腔・咽喉頭機能障害に付随して生じる肺炎(咳を出せないため肺に異物が混入して起こる肺炎)等が挙げられる。
そのため、口腔・咽喉頭領域に、電気刺激を効果的に与えることができる本発明の口腔・咽喉頭刺激方法によれば、口腔・咽喉頭機能障害の治療の効果を高めることができる。
図1(a)に、1つのチャネル(第一チャネル3C1)の第一電極3C1−1及び第二電極3C1−2からなる電極3を有する、電気刺激装置の一例1aを示し、図1(b)に、第一チャネル3C1の第一電極3C1−1及び第二電極3C1−2、並びに第二チャネル3C2の第一電極3C2−1及び第二電極3C2−2からなる電極3を有する、電気刺激装置の別の例1bを示す。電気刺激装置1は、発振器が発振した電気刺激用電流、例えばパルス電流を、導線4及び電極3を介して生体に伝えることが可能なように構成されている。
なお、図1(a)、(b)に示す電気刺激装置1a、1bの詳細については後述する。
<位置決め工程>
以下、本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法の位置決め工程の詳細について記載する。
初めに、電極3が位置決めされる、顎下部10、前頸部20、及び頬部30の詳細について記載する。
図2に、顎下部10及び前頸部20を含む胸部70から頭部60までの生体部分を、特に筋肉に注目して、正面図において示す。
頬部30は、例えば、頬骨弓上縁34から眼窩下縁35に連なる線(図3中、点線で示す)よりも下顎36側に位置する頬骨31部分、眼窩下縁35から鼻骨下端37に連なる線(図3中、点線で示す)よりも下顎36側に位置する上顎骨32部分、及びオトガイ結節38と鼻骨下端37とを結ぶ線(図3中、点線で示す)よりも頸椎39(図3に図示せず)側に位置する下顎骨33部分等が挙げられる。なお、上記部分は、1種単独としてもよく、2種以上の組み合わせとしてもよい。
頬部30は、図3に示す部分の中で、特に、口腔・咽喉頭領域90に対して効率良く電気刺激を与える観点から、翼突下顎縫線41、下顎切痕42、及び眼窩下孔43等が好ましい。なお、上記部位は、1種単独としてもよく、2種以上の組み合わせとしてもよい。
更に、頬部30は、例えば、咬筋44、頬筋45、上唇挙筋46、大頬骨筋47、小頬骨筋48、口角下制筋49、下唇下制筋50、広顎筋51、オトガイ三角筋52、オトガイ筋53、外側翼突筋54、内側翼突筋55、及び上咽頭収縮筋56等が挙げられ、特に、口腔・咽喉頭領域90に対して効率良く電気刺激を与える観点から、咬筋44、頬筋45、外側翼突筋54、内側翼突筋55、及び上咽頭収縮筋56が好ましい。なお、上記筋肉は、1種単独としてもよく、2種以上の組み合わせとしてもよい。
本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法における位置決め工程の第一例を記載する。
図6に示すように、この例では、図1(a)に示す電気刺激装置の一例1aが用いられる。ここで、電極3は、1つのチャネル(第一チャネル3C1)の第一電極3C1−1及び第二電極3C1−2からなる。図6(a)に示すように、第一電極3C1−1は、導線4により電気的に接続された第一A電極部分3C1−1A及び第一B電極部分3C1−1Bからなり、第二電極3C1−2は、導線4により電気的に接続された第二A電極部分3C1−2A及び第二B電極部分3C1−2Bからなる。
図6(a)に、位置決め工程の第一例における電極3の位置を、患者の頭部60付近の正面図において示し、図6(b)に、図6(a)に示す電極3の位置を、患者の頭部60付近の左側面図において示す。
位置決め工程の第一例では、第一A電極部分3C1−1Aを生体右側(患者側からみて右側、図面上で左側、以下同じ)の前頸部20に、第一B電極部分3C1−1Bを生体右側の頬部30に貼り付けることによって、位置決めし、また、第二A電極部分3C1−2Aを生体左側(患者側からみて左側、図面上で右側、以下同じ)の前頸部20に、第二B電極部分3C1−2Bを生体左側の頬部30に貼り付けることによって位置決めする。
特に、位置決め工程の第一例によれば、口腔・咽喉頭領域に対して均一な刺激を与えることが可能となる。
図7に示すように、この例では、図1(b)に示す電気刺激装置の別の例1bが用いられる。ここで、電極3は、2つのチャネル(第一チャネル3C1及び第二チャネル3C2)からなる。図7(a)に示すように、第一チャネル3C1は、第一電極3C1−1及び第二電極3C1−2からなり、また、第二チャネル3C2は、第一電極3C2−1及び第二電極3C2−2からなる。
図7(a)に、位置決め工程の第二例における電極3の位置を、患者の頭部60付近の正面図において示し、図7(b)に、図7(a)に示す電極3の位置を、患者の頭部60付近の左側面図において示す。
位置決め工程の第二例では、第一チャネル3C1の第一電極3C1−1を生体左側の前頸部20に、第一チャネル3C1の第二電極3C1−2を生体右側の頬部30に貼り付けることによって、位置決めし、また、第二チャネル3C2の第一電極3C2−1を生体右側の前頸部20に、第二チャネルの第二電極3C2−2を生体左側の頬部30に貼り付けることによって、位置決めする。
特に、位置決め工程の第二例によれば、頸部側の口腔・咽喉頭領域に比較的強い電気刺激を与えることが可能になる。
図8に示すように、この例では、図1(b)に示す電気刺激装置の別の例1bが用いられる。ここで、電極は、図7に示す位置決め工程の第二例の場合と同様である。以下では、図7に示す位置決め工程の第二例において用いられる電気刺激装置と同様の要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図8(a)に、位置決め工程の第三例における電極3の位置を、患者の頭部60付近の正面図において示し、図8(b)に、図8(a)に示す電極3の位置を、患者の頭部60付近の左側面図において示す。
位置決め工程の第三例では、第一チャネル3C1の第一電極3C1−1を生体左側の顎下部10に、第一チャネル3C1の第二電極3C1−2を生体右側の頬部30に貼り付けることによって、位置決めし、また、第二チャネル3C2の第一電極3C2−1を生体右側の顎下部10に、第二チャネルの第二電極3C2−2を生体左側の頬部30に貼り付けることによって、位置決めする。
特に、位置決め工程の第三例によれば、口腔側の口腔・咽喉頭領域に比較的強い電気刺激を与えることが可能になる。
図9に示すように、この例では、図1(b)に示す電気刺激装置の別の例1bが用いられる。ここで、電極3は、2つのチャネル(第一チャネル3C1及び第二チャネル3C2)からなる。図9(a)に示すように、第一チャネル3C1は、第一電極3C1−1及び第二電極3C1−2からなり、また、第二チャネル3C2は、第一電極3C2−1及び第二電極3C2−2からなる。ここで、第一チャネルの第一電極3C1−1は、導線4により電気的に接続された第一第一A電極部分3C1−1A及び第一第一B電極部分3C1−1Bからなり、第二チャネルの第一電極3C2−1は、導線4により電気的に接続された第二第一A電極部分3C2−1A及び第二第一B電極部分3C2−1Bからなる。以下では、図7に示す位置決め工程の第二例において用いられる電気刺激装置と同様の要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図9(a)に、位置決め工程の第四例における電極3の位置を、患者の頭部60付近の正面図において示し、図9(b)に、図9(a)に示す電極3の位置を、患者の頭部60付近の左側面図において示す。
位置決め工程の第四例では、第一第一A電極部分3C1−1Aを生体左側の前頸部20に、第一第一B電極部分3C1−1Bを生体左側の顎下部10に貼り付け、第一チャネルの第二電極3C1−2を生体右側の頬部30に貼り付けることによって、位置決めし、第二第一A電極部分3C2−1Aを生体右側の前頸部20に、第二第一B電極部分3C2−1Bを生体右側の顎下部10に貼り付け、第二チャネルの第二電極3C2−2を生体左側の頬部30に貼り付けることによって、位置決めする。
特に、位置決め工程の第四例によれば、上記第二例及び第三例と比較してより強い電気刺激を咽喉頭上部に与えることが可能になる。
図10に示すように、この例では、図1(b)に示す電気刺激装置の別の例が用いられる。ここで、電極は、図9に示す位置決め工程の第四例の場合と同様である。以下では、図9に示す位置決め工程の第四例において用いられる電気刺激装置と同様の要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図10(a)に、位置決め工程の第五例における電極3の位置を、患者の頭部60付近の正面図において示し、図10(b)に、図10(a)に示す、電極3の位置を、患者の頭部60付近の左側面図において示す。
位置決め工程の第五例では、第一第一A電極部分3C1−1Aを生体左側の前頸部20に、第一第一B電極部分3C1−1Bを生体右側の顎下部10に貼り付け、第一チャネルの第二電極3C1−2を生体右側の頬部30に貼り付けることによって、位置決めし、第二第一A電極部分3C2−1Aを生体右側の前頸部20に、第二第一B電極部分3C2−1Bを生体左側の顎下部10に貼り付け、第二チャネルの第二電極3C2−2を生体左側の頬部30に貼り付けることによって、位置決めする。
特に、位置決め工程の第五例によれば、咽喉頭下部に比較的強い電気刺激を与えることが可能になる。
なお、顎下部10、前頚部20における電極の位置決めを維持しつつ、第一チャネルの第二電極3C1−2を生体左側の頬部30に貼り付け、第二チャネルの第二電極3C2−2を生体右側の頬部30に貼り付けた場合にも、上記と同様の効果を得ることができる。
図11に示すように、この例では、図1(b)に示す電気刺激装置の別の例が用いられる。ここで、電極は、図9に示す位置決め工程の第四例の場合と同様である。
図11(a)に、位置決め工程の第六例における電極3の位置を、患者の頭部60付近の正面図において示し、図11(b)に、図11(a)に示す、電極3の位置を、患者の頭部60付近の左側面図において示す。以下では、図9に示す位置決め工程の第四例において用いられる電気刺激装置と同様の要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
位置決め工程の第六例では、第一第一A電極部分3C1−1Aを生体左側の頬部30に、第一第一B電極部分3C1−1Bを生体右側の頬部30に貼り付け、第一チャネルの第二電極3C1−2を生体左側の前頸部20に貼り付けることによって、位置決めし、第二第一A電極部分3C2−1Aを生体右側の頬部30に、第二第一B電極部分3C2−1Bを生体左側の頬部30に貼り付け、第二チャネルの第二電極3C2−2を生体右側の前頸部20に貼り付けることによって、位置決めする。
特に、位置決め工程の第六例によれば、咽喉頭上部に比較的強い電気刺激を与えることが可能になる。
以下、本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法の発振工程の詳細について記載する。
生体に対して発振される電気刺激用電流としては、連続電流、断続電流が挙げられる。連続電流としては、直流電流及び交流電流が挙げられ、交流電流が好ましく、断続電流としては、矩形波、正弦波、三角波、鋸歯状波その他波の波形を有する電流が挙げられる。
なお、例えば、図7において、第一チャネルの第一電極3C1−1の位置と第二チャネルの第一電極3C2−1の位置とを置き換えた場合も、上記と同様に、電気刺激用電流を流すことができる(ストレート)。
なお、刺激周波数とは、神経や筋組織に対して与えられる刺激の周波数のことを指し、搬送波周波数を何ら限定するものではない。
この場合、図1(b)に示す電気刺激装置1bが用いられる。ここで、電気刺激装置1bは、操作部500を有し、この操作部500は、その内部に、発振器としてパルス電流を出力する少なくとも2つのパルス生成部(第1パルス生成部、第2パルス生成部;図示せず)と、パルス生成部の動作を制御する制御部と、が配置されている。更に、操作部500は、その内部に、電源部(図示せず)、入力部500a、表示部500b、及び増幅部(図示せず)を有する。
各パルス生成部から出力されるパルス電流の各パルスは、パルス継続時間Tp及びピーク電流値Cpを有する矩形波パルスである。また、隣り合う矩形波間の、電流が印加されない不印加区間Snの時間(すなわち、電流値が0mAとなる状態の時間)が、不印加時間Tnである。この実施形態では、不印加時間Tnが、パルス継続時間Tpと同じ時間を有する(Tn=Tp)。また、第1パルス波部P1と、第2パルス波部P2との間に電流値が0mAとなる不印加区間が設けられており、この不印加区間の時間はパルス継続時間Tpと同じ時間である。
ここで、図13に、各神経について、電気刺激のパルス継続時間と、神経が発火する電流の値(閾値)との関係を曲線で示すように、電気刺激により神経発火が起こる閾値は、神経によって異なり、また、パルス継続時間が短くなるほど高くなる。更に、パルス電流は、生体の内部を伝達する間に減衰するため、生体の深部でパルス電流が干渉して形成される干渉波の電流値は、合成波の電流値(電極から発振されるパルス電流の電流値の合計)よりも低くなる。しかし、この電気刺激装置1のパルス生成部から出力されるパルス電流によれば、上述した通り、得られる干渉波の干渉パルスのパルス継続時間が、パルス電流のパルスのパルス継続時間Tpよりも長くなる。従って、この電気刺激装置1のパルス生成部から出力されるパルス電流によれば、パルス電流が生体の内部を伝達する間に減衰しても、パルス継続時間の長い干渉波により多数の神経の神経線維に対して閾値を超える電気刺激を与え、十分な治療等の効果を得ることができる。
従って、電気刺激装置1が発振するパルス電流によって形成される合成波の合成パルスは、疼痛を感じる感覚神経の閾値を大きく超えないことが好ましく、疼痛を感じる感覚神経の閾値を超えないことが好ましい。
ここで、合成波の合成パルスのパルス継続時間は、限定されるものではない。ただし、電気刺激装置を用いたリハビリテーションの分野においては、図13に示すように、高強度(強い電流値)の電気刺激を用いる場合にはパルス継続時間が25〜300μsec、低強度(弱い電流値)の電気刺激を用いる場合にはパルス継続時間が1000〜10000μsecの条件が使用されている。従って、合成波の合成パルスは、パルス継続時間が10〜15000μsecであることが好ましい。また、より好ましくは、パルス継続時間が25〜300μsecもしくは1000〜10000μsecである。
これによれば、パルスのパルス継続時間Tpを600μsec未満、特に、300μsec未満とすることにより、生体の表面(又は表層)に位置する疼痛を感じる感覚神経の閾値を大きく超えない範囲で、パルス電流の生体内の減衰を考慮した強度のパルス電流を与えることができる。その結果、使用者の苦痛を軽減しつつ、生体の深部において、神経発火に必要な所望の電流値を有する干渉波を生成させることができる。
なお、図14(a)では、合成波の合成パルスのパルス継続時間が長くなる一方で、合成パルスに、電流値が突出する部分が発生している。また、当該突出部分は、その電流値が持続する時間が、パルス電流のパルスのパルス継続時間Tpよりも短くなっている。しかし、合成パルス全体として、合成パルスのパルス継続時間が、パルス電流のパルスのパルス継続時間Tpよりも長いので、パルス電流を実際に生体内で干渉させてなる干渉波の干渉パルスによって生体の深部の神経を、低い閾値で発火させることが可能である。また、合成パルスが突出部分を有するので、パルス継続時間が短く且つ電流値が大きい電気刺激も、同時に生体の深部の神経に与えることができる。
図15に示す、第1パルス生成部及び第2パルス生成部から出力されるパルス電流は、一方の極性を持つ1以上のパルス(図示では、一方側極性の3つのパルス)を有する第1パルス波部P1のみを有する点、及び、第1パルス波部P1間の時間(第1パルス波部P1の最後のパルスから、次の第1パルス波部P1の最初のパルスまでの不印加区間の時間)が、第1パルス波部P1内の不印加時間Tnよりも長い点において、図12に示すパルス電流とは異なっている。なお、図示の例では、第1パルス波部P1間の時間は、不印加時間Tn及びパルス継続時間Tpの2倍である。
また、この変形例では、合成波の各合成パルス間に、電流が印加されず電流値が0mAとなる不印加区間が形成されるので、生体の深部で、各パルス電流が相互に干渉して形成される干渉波においても、合成波と同様に、各干渉パルス間に不印加区間が形成される。そして、干渉パルスの継続時間中は神経の発火が起き、各干渉パルス間の不印加区間では、神経の発火が起きない。そのため、各干渉パルス間に不印加区間が形成されない場合とは異なり、電気刺激装置の使用者等が、干渉パルスの入力を認知することができ、電気刺激がどの程度の与えられたのかを把握することができる。すなわち、使用者等が、干渉パルスの入力の回数を認知することが可能となり、使用者等が、電気刺激の使用量を把握することを容易にすることができる。特に、発火した神経が筋肉を収縮させる運動神経の場合には、各干渉パルス間に不印加区間Snが形成されることにより、筋肉の収縮と弛緩を確認することができるので、使用者等が、電気刺激を受けている部分及びその程度を容易に確認することができる。
図16に示す、第1パルス生成部及び第2パルス生成部から出力されるパルス電流は、図12に示すパルス電流と同様に、それぞれ同一の波形を有するとともに、一方の極性を持つ1以上のパルス(図示では3つ)を有する第1パルス波部P1と、第1パルス波部P1のパルスの極性とは反対の極性を持つ1以上(図示では3つ)のパルスを有する第2パルス波部P2とを交互に繰り返し備える波形である。
しかし、図16に示すパルス電流は、各パルスが、パルス継続時間Tp及びピーク電流値Cpを有する正弦半波パルスである点、隣り合う正弦半波パルス間の、電流が印加されない不印加区間Snの時間が、パルス継続時間Tpよりも短い不印加時間Tn(図示では、不印加時間Tnは0である)である点、及び、各パルス電流の位相差Dが、パルス継続時間Tpよりも小さい(図示では、Tpの半分の時間である)点において、図12に示すパルス電流とは異なっている。
なお、この変形例では、第1パルス波部P1と第2パルス波部P2との間の不印加区間の時間も、各パルス波部内の各パルス間の不印加時間Tnと同じく0である。
図17に示す、第1パルス生成部及び第2パルス生成部から出力されるパルス電流は、一方の極性を持つ1以上のパルス(図示では、一方側極性の3つのパルス)を有する第1パルス波部P1のみを有する点、各パルスが、パルス継続時間Tp及びピーク電流値Cpを有する正弦半波である点、隣り合う正弦半波間の電流が印加されていない不印加区間Snの時間が、パルス継続時間Tpよりも短い不印加時間Tn(図示では、隣り合うパルス間に0mAとなる瞬間のみが存在する)である点、第1パルス波部P1間の時間(第1パルス波部P1の最後のパルスから、次の第1パルス波部P1の最初のパルスまでの不印加区間の時間)が、パルス電流間の位相差Dよりも長い時間(図示では、位相差Dの2倍の時間であり、パルス継続時間Tpと同じ)である点、及び、パルス電流の位相差Dが、パルス継続時間Tpよりも小さい(図示では、Tpの半分の時間である)点において、図12に示すパルス電流とは異なっている。
また、合成波の各合成パルス間に、電流が印加されず電流値が0mAとなる不印加区間が形成されるので、先の第一の変形例と同様に、使用者等が、電気刺激を受けている部分及びその程度を容易に確認することができる。
図18に示す、第1パルス生成部及び第2パルス生成部から出力されるパルス電流は、図12に示すパルス電流と同様に、パルスが矩形波であり、それぞれ同一の波形を有する。また、パルス電流の位相差Dは、パルス継続時間Tpと同一である。
しかし、図18に示すパルス電流は、双方の極性を持つ1以上のパルス(図示では、双極性パルスを3対)を有する第3パルス波部P3と、双方の極性を持つ1以上のパルス(図示では、双極性パルスを3対)を有する第4パルス波部P4とを繰り返し備える波形である点において、図12に示すパルス電流とは異なっている。なお、図18に示すパルス電流には、図12に示す第1パルス波部P1と第2パルス波部P2との間に電流値が0mAとなる不印加区間が設けられているのと同様に、第3パルス波部P3と、第4パルス波部P4との間に電流値が0mAとなる不印加区間が設けられている。ここで、第3パルス波部P3の双極性パルスは、ピーク電流値Cpの一方側極性のパルスと、当該一方側極性のパルスよりもピーク電流値が小さい(図示例ではピーク電流値Cp/3の)他方側極性のパルスとからなる。また、第4パルス波部P4の双極性パルスは、ピーク電流値Cpの他方側極性のパルスと、当該他方側極性のパルスよりもピーク電流値が小さい(図示例ではピーク電流値Cp/3の)一方側極性のパルスとからなる。また、第3パルス波部P3と、第4パルス波部P4との間の不印加区間の時間は、パルス継続時間Tpと同一である。
図19、20に示す、第1パルス生成部及び第2パルス生成部から出力されるパルス電流は、第1パルス波部P1と第2パルス波部P2との間の不印加区間の不印加時間が、位相差Dよりも大きい時間である点で、図12、16に示すパルス電流とは異なっている。また、図21(a)に示す、第1パルス生成部及び第2パルス生成部から出力されるパルス電流は、第3パルス波部P3と第4パルス波部P4との間の不印加区間の不印加時間が、位相差Dよりも大きい時間である点で、図18に示すパルス電流とは異なっている。更に、図21(b)に示す、第1パルス生成部及び第2パルス生成部から出力されるパルス電流は、図21(a)に示すパルス電流の第3パルス波部P3のみを繰り返し備える波形である点で、図21(a)に示すパルス電流とは異なっている。
そして、図19、20、21(a)〜(b)に図示するところでは、各パルス波部間の不印加時間は、位相差Dにパルス継続時間Tpを加えた時間である。
図22に示す、第1パルス生成部及び第2パルス生成部から出力されるパルス電流は、パルス波部内でパルスの振幅が変動しており、第1パルス波部P1及び第2パルス波部P2のパルスが、当該パルス波部の幅方向中央部で振幅が最大となり、当該パルス波部内で振幅が増加した後に減少する点、及び、各パルス波部内のパルスの数が8つである点で、図12に示すパルス電流とは異なっている。
具体的には、図22に示すパルス電流の第1パルス波部P1及び第2パルス波部P2は、それぞれ8つの矩形波パルスから形成され、各パルス波部の幅方向中央部に位置する、各パルス波部の4つ目及び5つ目のパルスが最大の振幅の電流値Cpとなる。また、各パルス波部の幅方向左端のパルス及び幅方向右端のパルス、すなわち各パルス波部の最初のパルス及び最後のパルスが最小の振幅の電流値となっている。更に、最小の振幅となる幅方向両端のパルスから、最大の振幅となる幅方向中央部のパルスまで、各パルスの振幅は漸増している。
本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法の第一例を記載する。
本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法の第一例は、位置決め工程として、図8に示す位置決め工程の第三例を用い、電気刺激用電流として、一方の極性を持つパルスを備える単極性パルス電流を用いるものである。
ここで、生体左側の顎下部10に貼り付けた第一チャネル3C1の第一電極3C1−1に負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体右側の頬部30に貼り付けた第一チャネル3C1の第二電極3C1−2に正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振し、また、生体右側の顎下部10に貼り付けた第二チャネル3C2の第一電極3C2−1に負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体左側の頬部30に貼り付けた第二チャネルの第二電極3C2−2に正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振することによって、舌筋、オトガイ舌筋等の舌部等に電気刺激を特に効率的に与えることができる。
また、ここで、生体左側の顎下部10に貼り付けた第一チャネル3C1の第一電極3C1−1に正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体右側の頬部30に貼り付けた第一チャネル3C1の第二電極3C1−2に負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振し、また、生体右側の顎下部10に貼り付けた第二チャネル3C2の第一電極3C2−1に正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体左側の頬部30に貼り付けた第二チャネルの第二電極3C2−2に負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振することによって、喉頭挙上筋群(主に顎下部の筋肉)等に電気刺激を特に効率的に与えることができる。
本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法の第二例は、位置決め工程として、図8に示す位置決め工程の第三例を用い、電気刺激用電流として、双方の極性を持つパルスを備える双極性パルス電流を用いるものである。
ここで、生体左側の顎下部10に貼り付けた第一チャネル3C1の第一電極3C1−1と、生体右側の頬部30に貼り付けた第一チャネル3C1の第二電極3C1−2との間で双極性パルス電流を発振し、また、生体右側の顎下部10に貼り付けた第二チャネル3C2の第一電極3C2−1と、生体左側の頬部30に貼り付けた第二チャネルの第二電極3C2−2との間で双極性パルス電流を発振することによって、上記本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法の第一例において得られる、舌部等に電気刺激を効率的に与えるという効果と、喉頭挙上筋群等に電気刺激を効率的に与えるという効果とを、共に得ることができる。
本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法の第三例は、位置決め工程として、図7に示す位置決め工程の第二例を用い、電気刺激用電流として、一方の極性を持つパルスを備える単極性パルス電流を用いるものである。
ここで、生体左側の前頸部20に貼り付けた第一チャネル3C1の第一電極3C1−1に正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体右側の頬部30に貼り付けた第一チャネル3C1の第二電極3C1−2に負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振し、また、生体右側の前頸部20に貼り付けた第二チャネル3C2の第一電極3C2−1に正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体左側の頬部30に貼り付けた第二チャネルの第二電極3C2−2に負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振することによって、上咽頭収縮筋等に電気刺激を特に効率的に与えることができる。
また、ここで、生体左側の前頸部20に貼り付けた第一チャネル3C1の第一電極3C1−1に負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体右側の頬部30に貼り付けた第一チャネル3C1の第二電極3C1−2に正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振し、また、生体右側の前頸部20に貼り付けた第二チャネル3C2の第一電極3C2−1に負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体左側の頬部30に貼り付けた第二チャネルの第二電極3C2−2に正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振することによって、下咽頭収縮筋等に電気刺激を特に効率的に与えることができる。
本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法の第四例は、位置決め工程として、図7に示す位置決め工程の第二例を用い、電気刺激用電流として、双方の極性を持つパルスを備える双極性パルス電流を用いるものである。
ここで、生体左側の前頸部20に貼り付けた第一チャネル3C1の第一電極3C1−1と、生体右側の頬部30に貼り付けた第一チャネル3C1の第二電極3C1−2との間で双極性パルス電流を発振し、また、生体右側の前頸部20に貼り付けた第二チャネル3C2の第一電極3C2−1と、生体左側の頬部30に貼り付けた第二チャネルの第二電極3C2−2との間で双極性パルス電流を発振することによって、上記本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法の第三例において得られる、上咽頭収縮筋等に電気刺激を効率的に与えるという効果と、下咽頭収縮筋等に電気刺激を効率的に与えるという効果とを、共に得ることができる。更に、本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法の第四例によれば、中咽頭収縮筋にも電気刺激を与えることができる。
本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法の第五例は、特に、嚥下障害に対する治療効果を高めることを目的としたものである。
嚥下の動作には、口腔・咽喉頭領域90における複数の生体部位が関与している。すなわち、まず、喉頭挙上筋群により咽喉頭領域が上方に持ち上げられ、次いで、舌筋により口腔領域にある舌部が喉頭領域側に移動し、そして、上咽頭収縮筋、中咽頭収縮筋、下咽頭収縮筋がこの順に伸縮することにより嚥下反射が生じる。嚥下障害患者は、これらの作用の一部又は全部に障害が生じている。
まず、第一段階及び第二段階では、本発明の実施形態に係る口腔・咽喉頭刺激方法の第一例を行う。
すなわち、第一段階では、生体左側の顎下部10に貼り付けた第一第一B電極部分3C1−1Bに負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体右側の頬部30に貼り付けた第一チャネルの第二電極3C1−2に正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振し、また、生体右側の顎下部10に貼り付けた第二第一B電極部分3C2−1Bに負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体左側の頬部30に貼り付けた第二チャネルの第二電極3C2−2に正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振する。これにより、喉頭挙上筋群等に電気刺激を特に効率的に与えることができる。
すなわち、第三段階では、生体左側の前頸部20に貼り付けた第一第一A電極部分3C1−1Aに正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体右側の頬部30に貼り付けた第一チャネルの第二電極3C1−2に負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振し、また、生体右側の前頸部20に貼り付けた第二第一A電極部分3C2−1Aに正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体左側の頬部30に貼り付けた第二チャネルの第二電極3C2−2に負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振する。これにより、上咽頭収縮筋等に電気刺激を特に効率的に与えることができる。
すなわち、第四段階では、生体左側の前頸部20に貼り付けた第一第一A電極部分3C1−1Aと、生体右側の頬部30に貼り付けた第一チャネルの第二電極3C1−2との間で双極性パルス電流を発振し、また、生体右側の前頸部20に貼り付けた第二第一A電極部分3C2−1Aと、生体左側の頬部30に貼り付けた第二チャネルの第二電極3C2−2との間で双極性パルス電流を発振する。これにより、上咽頭収縮筋、中咽頭収縮筋、下咽頭収縮筋等に広く電気刺激を特に効率的に与えることができる。
すなわち、第五段階では、生体左側の前頸部20に貼り付けた第一第一A電極部分3C1−1Aに負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体右側の頬部30に貼り付けた第一チャネルの第二電極3C1−2に正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振し、また、生体右側の前頸部20に貼り付けた第二第一A電極部分3C2−1Aに負極性(マイナス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を、生体左側の頬部30に貼り付けた第二チャネルの第二電極3C2−2に正極性(プラス極性)を持つパルスを備えるパルス電流を発振する。これにより、下咽頭収縮筋等に電気刺激を特に効率的に与えることができる。
以下、図1(a)、(b)に示す電気刺激装置1(1a、1b)の詳細について記載する。
前述の通り、電気刺激装置1は、操作部500を有する。そして、操作部500は、その内部に、入力部500a、表示部500b、電源部(図示せず)、発振器としてのパルス生成部(図示せず)、制御部(図示せず)及び増幅部(図示せず)を有している。
入力部500aは、例えば、電気刺激用の電流をON/OFFするためのスイッチを含む、種々の操作を行うためのスイッチや、種々の設定を行うためスイッチが設けられている。そして、電気刺激装置1の使用者が入力部500aのスイッチを押すと、当該スイッチに応じた信号が入力部500aから出力され、出力された各信号はそれぞれ制御部に入力される。
制御部は、入力部500aから出力された信号に応じた処理を実行して、パルス生成部の動作を制御する。
パルス生成部(発振器)は、パルス電流を出力する。
表示部500bは、例えば入力部500aを介して入力した各種設定値を表示し、電気刺激装置1の使用者が設定内容を確認することができるようにされている。
電源部は、例えば二次電池等からなり、操作部500の発振部や表示部500b等に電力を供給する。
増幅部は、パルス生成部と電極3との間に位置し、パルス生成部が発振した電気刺激用の電流を増幅する。増幅部での増幅により、適当な電力を有する電流を生体に与えることができる。
以下、電気刺激装置が備える電極3の詳細について記載する。
上記電気刺激装置1の電極の形状は、特に限定されることなく、顎下部10、前頸部20、及び頬部30の形状に適宜合わせることができる。例えば、顎下部10に位置決めされる電極は、生体左側の下顎角(図示せず)から生体右側の下顎角(図示せず)まで下顎のラインに沿って貼り付けることができるような弓型形状とすることができる。また、顎下部10に位置決めされる電極3は、下顎底の中央に貼り付けることができるような円形状とすることもできる。
上記のサイズ可変電極300の具体例について、図28〜図32を用いて説明する。なお、サイズ可変電極300は、前述の電気刺激装置1以外の刺激装置に適用することもできる。
図28(a)に示すように、サイズ可変電極の第一実施形態の電極300−1は、円盤状の本体部301と、その略中央から延びる配線302とを有している。また、本体部301は、生体の表面に取り付けられて生体へ電気刺激用の電流を与える部分を含む取付側部分303と、後述の通電範囲変更部を内部に含むケース部分304とから形成されている。
また、電極300−1の取付面(底面)を図28(b)に示し、図28(b)のa−a線に沿う断面図を図28(c)に示すように、取付側部分303は、生体へ取り付けられる取付面P(図28(a)の下方の面)と、取付面Pとは逆側に位置する非取付面Nを有している。そして、ケース部分304は、接着や溶着などの既知の手段を用いて、非取付面N上に固着されている。
なお、図示では本体部301は円盤状であるが、任意の形状にすることができる。
また、図28(b)に示すように、電極300−1では、導電部312と絶縁部313とが同心円状に交互に配置されている。
なお、この実施形態では、3つの導電部312(中心側から外周縁側に向かって、円盤状の導電部312a1、円環状の導電部312a2及び312a3)と、2つの円環状の絶縁部313とを交互に有しているが、サイズ可変電極300では、導電部312及び絶縁部313の個数は任意に増減させることができる。また、サイズ可変電極300では、導電部312及び絶縁部313を同心円状以外の形状に配置してもよく、また、導電部312及び絶縁部313を、例えば、直方体状や立方体状などの形状にすることも可能である。更にこの実施形態では、導電部312及び絶縁部313は粘着性を有する部材としているが、サイズ可変電極300では、導電部312及び絶縁部313を非粘着性の部材にするとともに、取付側部分303の外周側に粘着材を設けてもよい。また、絶縁部313は、絶縁性を有する部材を用いる他、各導電部312を離間させて配置することで形成される空間を利用して空気絶縁するものであってもよい。
なお、導線302aの一端と導電部312との接続は、直接的に導線302aの一端を導電部312に接続させてもよく、間接的に、すなわち、導線302aの一端と導電部312とを、その間に導電性金属板、金属シート、カーボンシート等の導電伝達部材を介して接続することも可能である。
また、電極300−1では、1本の配線302内に3本の導線302aを収容し、当該配線302をケース部分304に接続したが、サイズ可変電極300では、1本の導線302aを収容した複数本の配線302をケース部分304に接続してもよい。
その結果、電極3の接触面積(通電面積)を電極取り付け後に変更することができる。
また、導線302aが各導電部312に個別に接続されているので、導電部312及び絶縁部313の配置位置の設計自由度が高い。
図29(a)にその全体を示す変形例の電極300−1aは、取付面(底面)を図29(b)に示し、図29(b)のb−b線に沿う断面図を図29(c)に示すように、配線302内に1本の導線302aしか配置されておらず、当該導線302aが、円盤状の導電部312a1のみに接続している点において、図28に示す電極300−1と構成が異なっている。すなわち、変形例の電極300−1aは、導線302aが接続された導線付き導電部312a(312a1)と、導線302aが接続されていない導線無し導電部312b(312b1、312b2)とを有している。
具体的には、ケース部分304内には、平面視扇形で、2つの導電部312a1及び導電部312b1の間に位置する絶縁部313の上側の一部を覆うように配置された内側第1導電部材316−1aと、平面視扇形で、3つの導電部312a1、312b1、312b2及び2つの絶縁部313の上側の一部を覆うように配置された外側第1導電部材316−1bとが配置されている。また、ケース部分304内には、平面視扇形の第2導電部材316−2が、導電部312a1の上側に、導電部312a1上を摺動可能に、且つ、第1導電部材316−1(316−1a、316−1b)と接触/離隔可能に配置されている。
具体的には、第2導電部材316−2は、平面視円形の導線付き導電部312a1の半径よりも短く、且つ、導線302aと接触部分317との間の最短距離よりも長い寸法を有している。また、第2導電部材316−2は、導線付き導電部312a1と接触部分317との間の、非取付面Nに直交する方向の距離D以上の厚み(図示例では、距離Dと等しい厚み)を有している。従って、この電極300−1aでは、第2導電部材316−2を接触部分317の下側に位置させれば、第2導電部材316−2と接触部分317とが接触(図示例では、第2導電部材316−2の上面と接触部分317の下面とが接触)する。
但し、第2導電部材316−2と接触部分317とを確実に接触させると共に、その接触状態を確実に維持する観点からは、第2導電部材316−2の厚みは、距離Dと等しい大きさか、或いは、距離Dよりも若干大きい大きさとして、導線付き導電部312a1の上面と接触部分317の下面との間に第2導電部材316−2が、挟み込まれた状態で嵌め合わされるようにすることが好ましい。第2導電部材316−2が挟み込まれた状態で嵌め合わされれば、生体に対して電気刺激を与えている間に振動などが与えられても、第2導電部材316−2が移動するのを防止することができるからである。
また、第2導電部材316−2と接触部分317とを確実に接触させると共に、その接触状態を確実に維持する観点からは、図29(c)に示すように、ケース部分304の、取っ手部318が突出する孔324の周辺部、又は取っ手部318の少なくとも一方を軟性材料にするとともに、孔324を、当該孔324の両端及び中間の3箇所に設けた、幅が相対的に広い広幅部分325と、各広幅部分325の間に位置する、幅が相対的に狭い狭幅部分326と、で形成することができる。具体的には、狭幅部分326は、その幅が取っ手部318の径よりも若干小さく形成され、広幅部分325は、その幅が狭幅部分326の幅よりも大きく且つ取っ手部318が弱く嵌合するように形成されている。孔324を広幅部分325及び狭幅部分326で形成することで、取っ手部318が、広幅部分325から狭幅部分326へ摺動する際に抵抗力が生じるので、取っ手部318を、孔324の一方の端側の広幅部分325に位置させれば、第2導電部材316−2を接触部分317に接触させた状態に固定でき、また、取っ手部318を、孔324の中間の広幅部分325に位置させれば、第2導電部材316−2を接触部分317に非接触な状態に固定できる。それゆえに、取っ手部318を広幅部分325に位置させれば、生体に対して電気刺激を与えている間に振動などが与えられても、第2導電部材316−2が移動するのを防止することができる。
すなわち、この電極300−1aでは、導線付き導電部312a1に接続された導線302aと、1つ以上の導線無し導電部312b1、312b2に接続された第1導電部材316−1と、導線付き導電部312a1に接続され、且つ、第1導電部材316−1と接触/離隔可能に形成された第2導電部材316−2とが、電気刺激用の電流を通電する導電部312の数及び範囲を変更する通電範囲変更部として機能する。
その結果、第2導電部材316−2を移動させることで、電極の接触面積(通電面積)を電極取り付け後に変更することができる。
図30(a)にその全体を示す別の変形例の電極300−1bは、取付面(底面)を図30(b)に示し、図30(b)のd−d線に沿う断面図を図30(c)に示すように、導線302aが内部に配置された配線302を有しておらず、移動式通電部材319を挿通する孔がケース部分304の側面に形成されている点において図28に示す電極300−1と構成が異なっている。
なお、移動式通電部材319の移動は、移動式通電部材319に取り付けられ、ケース部分304の側方から貫通孔を介して外部に延びる導線302aを、ケース部分304に対して移動、図示ではケース部分304の半径方向にスライドさせることによって行うことがきる。この際、導線302aの周囲に剛性部材323を設けることで、剛性部材323をスライドさせて導線302aとともに移動式通電部材319を移動させことができる。ここで、移動式通電部材319を指向性高く移動させる観点からは、移動式通電部材319を移動させたい領域の両側に壁状のガイド部を設けてもよい。また、移動式通電部材319の移動は、ボールねじなどの機構を用いて行ってもよい。
すなわち、この電気刺激装置用電極300−1bでは、導線302aが接続された移動式通電部材319が、電気刺激用の電流を通電する導電部312の数及び範囲を変更する通電範囲変更部として機能する。
その結果、導線302aが接続された移動式通電部材319を移動させることで、電極の接触面積(通電面積)を電極取り付け後に変更することができる。
しかし、サイズ可変電極300は、図30に示す構成に限定されることはない。具体的には、図30に示す電極300−1bでは、半円状の絶縁性部材320を配置することにより、移動式通電部材319と、導電部312b2、312b3とがケース部分304の孔側で電気的に接触(通電)してしまうのを回避したが、絶縁性部材320は、移動式通電部材319と、導電部312b2、312b3とがケース部分304の孔側で電気的に接触(通電)するのを回避可能であれば、任意の形状(例えば、導電部312b2、312b3の上面のみを覆う形状)とすることができる。また、絶縁性部材320を設けることなく、例えば移動式通電部材319の一部(導線302aと接続されている側)を絶縁性の部材で覆うことにより、移動式通電部材319と、導電部312b2、312b3とがケース部分304の孔側で電気的に接触(通電)してしまうのを回避してもよい。
図31(a)に示すように、サイズ可変電極の第二実施形態の電極300−2は、略円盤状のカバー部332と、その略中央から延びる配線338と、導電性流体(図示せず)を収容した容器339と、導電性流体を注入する注入管336とを有している。
なお、図示ではカバー部332は円盤状であるが、任意の形状にすることができる。
なお、通電部材335は、任意形状の導電性部材とすることができる。また、通電部材335は、電極300−2を生体の表面に取り付けた状態で、生体の表面から離隔するように配置されている。また、通電部材335のカバー部332の凹部内の固定は、例えば、通電部材335の基板側部分を内部に嵌め込んで固定する固定部材を、基板333の取付側面に、周知の手法で取り付けて行うことができる。
ここで、導電性流体(図示せず)は、導電性及び流動性を有する流体であれば、任意の流体にすることができるが、例えば導電性を有するゾルが好ましい。
なお、電極300−2では、上記容器339に代えてシリンジ状容器としてもよく、シリンジ状容器を用いた場合には、導電性流体の注入量を確認することができる。また、カバー部332の基板333を透明素材とすることで、視覚的に注入量を確認できる設計にすることも可能である。
その結果、導電性流体の注入量及び注入領域を変更することで、電極3の接触面積(通電面積)を電極取り付け後に変更することができる。
なお、この電極300−2では、同心円の外側に位置する仕切り板337に向かうほど、流体通過孔337aが基板333側に位置するように形成されているので、中心から2番目の仕切り板(外側仕切り板337c)よりも外側に向かって導電性流体が越流する前に、上記の2つの領域(内側仕切り板337bで囲まれる領域、及び内側仕切り板337bと外側仕切り板337cとで囲まれる領域)に通電することができる。
また、仕切り板337の、基板333とは逆側(生体側)の端面を、粘着性を有する面として形成することができる。これによれば、仕切り板337の当該端面と、生体の表面との間で、導電性流体が、仕切り板337の内側から外側へ漏れるのを効果的に防止することができる。更に、基板333に、カバー部332の内側と外側との空気の出入りを可能にする、少なくとも一つの通気孔(図示せず)を設けることができる。これによれば、導電性流体を注入してもカバー部332内の圧力を上昇させないようにすることができる。カバー部332内の圧力が上昇しないので、導電性流体の注入を行いやすくすることができ、又は、圧力に起因する生体の表面の変形が抑えられるので、導電性流体が仕切り板337の内側から外側へ漏れるのを効果的に防止することができる。
図32(a)に示すように、第三の実施形態の電気刺激装置用電極300−3は、略円盤状のカバー部348と、その略中央に位置する押圧部材349と、押圧部材349に接続された配線340とを有している。
なお、図示ではカバー部348は円盤状であるが、任意の形状にすることができる。
なお、カバー部348の基板343の中央には、後述する押圧部材349の一部が貫通する貫通孔343aが形成されている。そして、基板343は、後述する押圧部材を動作させた際に大きく変形しない程度の剛性を有している。
またなお、円環状の取り付け部342は、非粘着性の部材で構成することもできる。
なお、弾性通電部材341は、円環状の取り付け部342の内周面ではなく、通電部材344に取り付けられていてもよい。
なお、通電部材344の形状は、弾性通電部材341を凹部350の開口側に向けて押圧することができれば、任意の形状にすることができる。
具体的には、図32に示す電極300−3では、生体の表面に電極3を取り付けた状態において、押込み部材346を介して係合部材345を圧入し、通電部材344を押し下げると共に弾性通電部材341を変形させて弾性通電部材341を凹部350の開口位置まで到達させることにより、弾性通電部材341と生体の表面とを接触させることができる。そして、押圧部材349の係合部材345の返し345aにより、弾性通電部材341を押圧した状態を維持しつつ、導線340a及び通電部材344を介して弾性通電部材341に電気刺激用の電流を通電することができる。また、係合部材345を圧入する長さを変更することにより、弾性通電部材341と生体の表面とが接触する面積を変更して、生体の表面に対して与えられる電気刺激用の電流を通電する面積を変更することができる。
図33(a)に、図1(a)に示す電気刺激装置の一例1aの変形例を示す。
電極3は、1つのチャネル(第一チャネル3C1)の第一電極3C1−1及び第二電極3C1−2からなる。第一電極3C1−1は、第一A電極部分3C1−1A及び第一B電極部分3C1−1Bからなり、第二電極3C1−2は、第二A電極部分3C1−2A及び第二B電極部分3C1−2Bからなる。
電極3は、2つのチャネル(第一チャネル3C1及び第二チャネル3C2)からなり、第一チャネル3C1は、第一電極3C1−1及び第二電極3C1−2からなり、また、第二チャネル3C2は、第一電極3C2−1及び第二電極3C2−2からなる。
また、この変形例は、上記鞘状部材3caに固定された耳栓部材3eaを備える。耳栓部材3eaにより、上記鞘状部材3caを耳に確実に固定することが可能となり、口腔・咽喉頭刺激方法の位置決め工程における、電極3の位置決めの精度を高めることができる。
図1(a)に示す電気刺激装置の一例1aを用いて、1名の被験者の口腔・咽喉頭領域90に電気刺激を与える試験を行った。具体的には、第一チャネルの第一電極3C1−1及び第二電極3C1−2(各電極のサイズ:50mm×50mm)を、図34(a)に示すX1〜X8、Y1〜Y8の中から選択される位置に位置決めし、被験者に対してパルス電流(周波数:2500Hz、ストレート)を発振した。そして、一対の銀電極を用いて、図34(b)に示す、口腔内位置A〜I(A:上唇、B:軟口蓋、C:咽頭壁、D:舌中央、E:下唇部、F:左頬、G:口蓋峡、H:右頬、I:口蓋峡)における電位(mV)を測定した。試験例1の条件及び結果の詳細を表1に示す。
図1(b)に示す電気刺激装置の別の例1bを用いて、3名の被験者の口腔・咽喉頭領域90に電気刺激を与える試験を行った。具体的には、第一チャネルの第一電極3C1−1及び第二電極3C1−2、並びに第二チャネルの第一電極3C2−1及び第二電極3C2−2(各電極のサイズ:50mm×50mm)を、図34(a)に示すX1〜X8、Y1〜Y8の中から選択される位置に位置決めし、被験者に対してパルス電流(第一チャネル3C1の搬送波周波数:2500Hz、第二チャネル3C2の搬送波周波数:2700Hz、クロスの干渉波)を発振した。そして、(試験例1)と同様に、咽頭壁(C)及び口蓋峡(G、I)における電位(mV)を測定し、これらの電位(mV)を加算した後、該加算した値を3名分加算した。試験例2の条件及び結果の詳細を表2に示す。
*2:上位3番目以内の電位となった患者が3名中2名であった電極の位置決め
*3:上位3番目以内の電位となった患者が3名中3名であった電極の位置決め
図1(b)に示す電気刺激装置の別の例1bを用いて、3名の被験者の口腔・咽喉頭領域90に電気刺激を与える試験を行った。具体的には、第一チャネルの第一電極3C1−1及び第二電極3C1−2、並びに第二チャネルの第一電極3C2−1及び第二電極3C2−2(各電極のサイズ:50mm×50mm)を、図34(a)に示すX1〜X8、Y1〜Y8の中から選択される位置に位置決めし、被験者に対してパルス電流(第一チャネル3C1の搬送波周波数:2500Hz、第二チャネル3C2の搬送波周波数:2700Hz、クロスの干渉波)を発振した。そして、(試験例1)と同様に、舌中央(D)における電位(mV)を測定し、これらの電位(mV)を3名分加算した。試験例3の条件及び結果の詳細を表3に示す。
*2:上位3番目以内の電位となった患者が3名中2名であった電極の位置決め
*3:上位3番目以内の電位となった患者が3名中3名であった電極の位置決め
図1(b)に示す電気刺激装置の別の例1bを用いて、3名の被験者の口腔・咽喉頭領域90に電気刺激を与える試験を行った。
具体的には、第一チャネルの第一電極3C1−1及び第二電極3C1−2、並びに第二チャネルの第一電極3C2−1及び第二電極3C2−2(各電極のサイズ:50mm×50mm)を、それぞれ下記の位置に位置決めした:(第一チャネル3C1;第一電極3C1−1の位置:Y7、第二電極3C1−2の位置:X4、第二チャネル3C2;第一電極3C2−1の位置:X7、第二電極3C2−2の位置:Y4)。
被験者に対して、表4に示すパルス電流を発振した。なお、試験例4A〜4Cでは、各パルス電流より形成される合成波が、パルス継続時間250μsecを有する1つの合成パルスからなっている。また、試験例4Dでは、パルス電流は、パルス継続時間250μsecの1つのパルスからなっており、各パルス電流に位相差がないので、各パルス電流を重ね合わせてもパルス継続時間は長くなっていない。
そして、(試験例1)と同様に、咽頭壁(C)における電位(mV)を測定して、口腔・咽喉頭領域に与えた電気刺激の電気強度を推定した。各パルス電流を被験者に3回与えて、被験者が、体内のいずれかの位置で、(i)電気刺激を感じ始めたとき、(ii)筋肉が収縮するのを感じ始めたとき、及び(iii)疼痛を感じ始めたときの、咽喉壁(C)での各電気強度(電位差)を測定した。各電気強度の数値を平均した結果を図34(c)及び表4に示す。なお、(i)、(ii)、(iii)は、それぞれ、感覚閾値、運動閾値、疼痛閾値を超えて、各神経が発火したことを意味する。そして、各測定値が大きいほど、体内の神経が発火するまでに、咽頭壁(C)、すなわち口腔・咽頭領域付近に、より強い電流を与えることが可能であったことを指す。
また、試験例4A〜4Cでは、パルス電流のパルス継続時間が短いほど電流が深部に到達するので、試験例4Aで最も、咽頭壁(C)、すなわち口腔・咽喉頭領域付近に、より強い電流を与えることができた。
1a 電気刺激装置の一例
1b 電気刺激装置の別の例
3 電極
3C1 第一チャネル
3C1−1 第一チャネルの第一電極
3C1−1A 第一チャネルの第一A電極部分(第一第一A電極部分)
3C1−1B 第一チャネルの第一B電極部分(第一第一B電極部分)
3C1−2 第一チャネルの第二電極
3C1−2A 第一チャネルの第二A電極部分(第一第二A電極部分)
3C1−2B 第一チャネルの第二B電極部分(第一第二A電極部分)
3C2 第二チャネル
3C2−1 第二チャネルの第一電極
3C2−1A 第二チャネルの第一A電極部分(第二第一A電極部分)
3C2−1B 第二チャネルの第一B電極部分(第二第一B電極部分)
3C2−2 第二チャネルの第二電極
3i 導子
3i1 第一導子
3i2 第二導子
3s シート状部材
3ec 伸縮部材
3ca 鞘状部材
3ea 耳栓部材
4 導線
10 顎下部
11 顎二腹筋(前腹)
12 顎舌骨筋
13 舌骨舌筋
14 茎突舌骨筋
15 顎二腹筋(後腹)
16 広頸筋
20 前頸部
21 甲状舌骨筋
22 肩甲舌骨筋
23 胸骨舌骨筋
24 輪状甲状筋
25 胸骨甲状筋
26 胸鎖乳突筋
30 頬部
31 頬骨
32 上顎骨
33 下顎骨
34 頬骨弓上縁
35 眼窩下縁
36 下顎
37 鼻骨下端
38 オトガイ結節
39 頸椎
41 翼突下顎縫線
42 下顎切痕
43 眼窩下孔
44 咬筋
45 頬筋
46 上唇挙筋
47 大頬骨筋
48 小頬骨筋
49 口角下制筋
50 下唇下制筋
51 広顎筋
52 オトガイ三角筋
53 オトガイ筋
54 外側翼突筋
55 内側翼突筋
56 上咽頭収縮筋
60 頭部
70 胸部
90 口腔・咽喉頭領域
300 サイズ可変電極
300−1 サイズ可変電極の第一実施形態の電極
300−1a サイズ可変電極の第一実施形態の変形例の電極
300−1b サイズ可変電極の第一実施形態の別の変形例の電極
301 本体部
302 配線
302a 導線
303 取付側部分
304 ケース部分
312 導電部
312a 導線付き導電部
312a1 導線付き導電部
312a2 導線付き導電部
312a3 導線付き導電部
312b 導線無し導電部
312b1 導線無し導電部
312b2 導線無し導電部
312b3 導線無し導電部
313 絶縁部
316 導電部材
316−1 第1導電部材
316−1a 内側第1導電部材
316−1b 外側第1導電部材
316−2 第2導電部材
317 接触部分
318 取っ手部
319 移動式通電部材
320 絶縁性部材
321 導電性部材
322 補助絶縁性部材
323 剛性部材
324 孔
325 広幅部分
326 狭幅部分
300−2 サイズ可変電極の第二実施形態の電極
331 凹部
332 カバー部
333 基板
334 円環状の取り付け部
335 通電部材
336 注入管
337 仕切り板
337a 流体通過孔
337b 内側仕切り板
337c 外側仕切り板
338 配線
338a 導線
339 容器
300−3 サイズ可変電極の第三実施形態の電極
340 配線
340a 導線
341 弾性通電部材
342 円環状の取り付け部
343 基板
343a 貫通孔
344 通電部材
345 係合部材
345a 返し
346 押込み部材
347 基板
348 カバー部
349 押圧部材
350 凹部
Ai 交差する領域
Ad 所望の位置
P 取付面
Cp ピーク電流値
D 位相差
N 非取付面
Pa 平面
Pb 平面
P1 第1パルス波部
P2 第2パルス波部
P3 第3パルス波部
P4 第4パルス波部
Sn 不印加区間
Tp パルス継続時間
Tn 不印加時間
Tw 微弱パルス継続時間
Claims (4)
- 生体に対して電気刺激を与えるための電気刺激装置であって、
電気刺激用電流を発振する発振器と、該発振器が発振した電気刺激用電流を生体の口腔・咽喉頭領域に伝える複数の電極とを有し、
前記複数の電極は、第一チャネルの第一電極及び第二電極、並びに第二チャネルの第一電極及び第二電極からなり、
ここで、前記複数の電極は、交差された位置に配置され、前記生体の表面に対して電気刺激用電流を通電し、
前記電気刺激用電流は、複数のパルスを備える波形のパルス電流であり、
前記パルス電流の波形を重ね合わせた際に、パルス継続時間が当該パルス電流のパルスのパルス継続時間よりも長い合成パルスを有する合成波が形成され、
前記パルス電流は、同じ極性を持つ1以上のパルスを有するパルス波部を有するとともに、連続する複数の当該パルス波部の間のそれぞれに、微弱パルスを有し、
各微弱パルスは、それぞれ同じ極性を持ち且つ前記パルス波部のパルスの振幅よりも小さい振幅であり、
前記合成波は、前記合成パルスの間に、前記合成パルスの終点から次の前記合成パルスの始点までにわたって印加される合成微弱パルスを有する
ことを特徴とする、電気刺激装置。 - 生体に対して電気刺激を与えるための電気刺激装置であって、
電気刺激用電流を発振する発振器と、該発振器が発振した電気刺激用電流を生体の口腔・咽喉頭領域に伝える複数の電極とを有し、
前記複数の電極は、第一チャネルの第一電極及び第二電極、並びに第二チャネルの第一電極及び第二電極からなり、
ここで、前記複数の電極は、交差された位置に配置され、前記生体の表面に対して電気刺激用電流を通電し、
前記電気刺激用電流は、複数のパルスを備える波形のパルス電流であり、
前記パルス電流の波形を重ね合わせた際に、パルス継続時間が当該パルス電流のパルスのパルス継続時間よりも長い合成パルスを有する合成波が形成され、
前記合成パルスの振幅が幅方向中央部で最大となる
ことを特徴とする、電気刺激装置。 - 前記第一電極及び前記第二電極のうち前記生体の足側に配置された電極がマイナス極性であり、前記第一電極及び前記第二電極のうち前記生体の頭側に配置された電極がプラス極性である、請求項1又は2に記載の電気刺激装置。
- 前記パルス電流は、前記パルスのパルス継続時間が25〜10000μsecであり、
前記合成波の前記合成パルスは、パルス継続時間が25超15000μsec以下である、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気刺激装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181610A JP6393460B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 電気刺激装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181610A JP6393460B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 電気刺激装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015047365A JP2015047365A (ja) | 2015-03-16 |
JP6393460B2 true JP6393460B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=52697876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013181610A Active JP6393460B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 電気刺激装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6393460B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6050470B1 (ja) * | 2015-12-02 | 2016-12-21 | 日商平野株式会社 | 低周波パルス発生装置 |
KR101910732B1 (ko) * | 2017-03-20 | 2019-01-04 | 강원대학교산학협력단 | 경부 미주신경의 경피적 전기자극을 이용한 인후두 이상감증 치료기 |
WO2019227150A1 (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | Neuroscience Research Australia (Neura) | Systems, devices and methods for the treatment of oral and pharyngeal disorders |
EP3801744A4 (en) * | 2018-06-01 | 2022-03-16 | Zennea Technologies Inc. | METHOD AND DEVICE FOR TREATING SLEEP-RELATED RESPIRATORY DISORDERS |
JP6573268B1 (ja) * | 2019-05-15 | 2019-09-11 | 昌治 平野 | 複合波治療器 |
JP2020121227A (ja) * | 2020-04-20 | 2020-08-13 | 計芳 鈴木 | 喉筋肉鍛錬装置 |
WO2022241325A1 (en) * | 2021-05-14 | 2022-11-17 | Tivic Health Systems Inc. | Tmj treatment device with adaptive circuit |
KR102591028B1 (ko) * | 2021-07-23 | 2023-10-19 | 주식회사 알에스리햅 | 연하장애용 전기 자극 치료 장치 및 방법 |
JP2023036346A (ja) * | 2021-09-02 | 2023-03-14 | 酒井医療株式会社 | 電気刺激装置、及び電気刺激の生成方法 |
JP2023085064A (ja) * | 2021-12-08 | 2023-06-20 | 酒井医療株式会社 | 電気治療装置、及び電気治療装置の導子 |
JP7097126B1 (ja) | 2021-12-27 | 2022-07-07 | 株式会社Pharyntec | 電気刺激装置及びその動作方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5725564A (en) * | 1995-10-27 | 1998-03-10 | Esd Limited Liability Company | Method and apparatus for treating dysphagia with electrical stimulation |
US6484053B2 (en) * | 2000-11-29 | 2002-11-19 | Pairash Thajchayapong | Method and apparatus for treating poor laryngeal-elevation disorder with sequential-high voltage electrical stimulation |
JP4522008B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2010-08-11 | オージー技研株式会社 | 多重刺激式干渉低周波治療器 |
JP4526472B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2010-08-18 | 仁敬 越久 | 嚥下障害治療装置 |
US7660636B2 (en) * | 2006-01-04 | 2010-02-09 | Accelerated Care Plus Corp. | Electrical stimulation device and method for the treatment of dysphagia |
US7734351B2 (en) * | 2006-12-15 | 2010-06-08 | Medtronic Xomed, Inc. | Method and apparatus for assisting deglutition |
GB0709834D0 (en) * | 2007-05-22 | 2007-07-04 | Gillbe Ivor S | Array stimulator |
US8583240B2 (en) * | 2011-07-18 | 2013-11-12 | Marcy L. Freed | Device and method for treating dysphagia with electrical stimulation |
-
2013
- 2013-09-02 JP JP2013181610A patent/JP6393460B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015047365A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6393460B2 (ja) | 電気刺激装置 | |
US9981120B2 (en) | Electrode set and stimulating device | |
US11534608B2 (en) | Methods and apparatuses for transdermal stimulation of the outer ear | |
JP6975712B2 (ja) | 早漏または勃起不全の治療用の経皮的筋肉電気刺激装置およびその使用方法 | |
EP2510875A3 (en) | Treatment apparatus for applying electrical impulses to the body of a patient | |
WO2016109851A1 (en) | Methods and apparatuses for transdermal stimulation of the outer ear | |
JP2008531138A5 (ja) | ||
WO2004064915A3 (en) | Spinal cord stimulation with interferential current | |
WO2015003561A1 (zh) | 神经降敏感的经皮刺激器 | |
JP4945073B2 (ja) | 電気療法のための装置 | |
JP2022080898A (ja) | 電気刺激装置 | |
US20170239136A1 (en) | Sound Infusion Device and Method | |
KR20210027725A (ko) | 초음파 및 저주파 치료기 | |
JP4960704B2 (ja) | 無呼吸防止刺激装置 | |
KR100685445B1 (ko) | 비염치료기 | |
JP2015058210A (ja) | 口腔内電位測定用プローブ及び口腔・咽喉頭刺激装置 | |
JP2003135607A (ja) | 低周波治療装置 | |
TW200812662A (en) | Low frequency therapy treatment and the control method therefor | |
JP2000093526A (ja) | 筋肉刺激装置 | |
WO2022014241A1 (ja) | 低周波治療器、制御方法、及び制御プログラム | |
TWM541866U (zh) | 軟薄膜微電極裝置 | |
JP2017176246A (ja) | 熱及び低周波治療装置 | |
JP4592344B2 (ja) | 低周波治療器 | |
RU113662U1 (ru) | Электрод для подачи на кожу электрического тока при физиотерапии | |
JP2015047364A (ja) | 電気刺激装置用電極および電気刺激装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180629 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6393460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |