[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6392863B2 - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6392863B2
JP6392863B2 JP2016521083A JP2016521083A JP6392863B2 JP 6392863 B2 JP6392863 B2 JP 6392863B2 JP 2016521083 A JP2016521083 A JP 2016521083A JP 2016521083 A JP2016521083 A JP 2016521083A JP 6392863 B2 JP6392863 B2 JP 6392863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
diaphragm
base member
pressure sensor
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015178324A1 (ja
Inventor
正人 若原
正人 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMIWS CO., LTD.
Original Assignee
CMIWS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CMIWS CO., LTD. filed Critical CMIWS CO., LTD.
Publication of JPWO2015178324A1 publication Critical patent/JPWO2015178324A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392863B2 publication Critical patent/JP6392863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L11/00Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
    • G01L11/02Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、圧力センサに関し、特に、光ファイバを備え光学的に圧力を検知する圧力センサに関する。
従来、自動車、船舶、航空機等の設計では、物体の表面に作用する空気圧や水圧等の流体物理量を把握することが求められている。このような流体物理量を把握するためにシミュレーションが多用されている。また、シミュレーションの精度向上や妥当性の確認を目的として、縮小モデル(例えば、1/100モデル)や実寸モデルを使用した風洞実験によるモデル表面における空気圧の測定や、水槽実験によるモデル表面の水圧の測定が実施されている。
このような流体物理量の測定に、FBG(Fiber Bragg Grating)部を備える光ファイバを利用した光式圧力センサが使用されている。この種の光式圧力センサは、電気式の歪みゲージを使用した圧力センサのような計測及び給電のための配線が不要であり、モデル内部に配線を配置するためにモデルに穴をあける必要がなく、モデル表面に多数のセンサを容易に配置することができるという特徴を有している。
光式圧力センサは、例えば、特許文献1が開示するように、FBG部が接着剤によりダイヤフラムに固定された構成を有している。この構成では、ダイヤフラムにおいて圧力の変化が歪み(応力)の変化に変換され、当該歪みがFBG部における反射光の波長変化として検出される。
また、特許文献2は、より微小な圧力変化を検知できるように、ベースフィルムの貫通孔上にFBG部を備える光ファイバを配置し、当該光ファイバに当接する状態で貫通孔を覆うようにダイヤフラムを配置した構成を開示している。また、この構成では、ベースフィルムが可撓性を有しているため、曲面等の任意の面に圧力センサを配置することが可能になっている。
特開2002−098604号公報 特開2008−070357号公報
FBG部を備える光ファイバにより歪みを安定的に計測するためには、光ファイバに張力を安定して付与し続ける必要がある。しかしながら、特許文献1のように、ダイヤフラムに光ファイバを直接固定する構成では、光ファイバに付与された張力により短期的又は長期的にダイヤフラムが変形して光ファイバの張力が開放されるため、十分な測定再現性を得られないという問題がある。
このような問題は、高剛性で変形することのないダイヤフラムを使用することで解消することができるとも思える。しかしながら、そのような対応では、微小な圧力変化でダイヤフラムが変形することがないため、微小な圧力変化を検出することは不可能である。
また、特許文献2が開示する構成によれば、光ファイバが、ベースフィルムの貫通孔上に配置され、当該貫通孔上でダイヤフラムと接触しているため、ダイヤフラムの微小な歪み変化を検出することはできる。しかしながら、光ファイバを保持するベース部材がフィルム状であるため、特許文献1と同様、十分な測定再現性を得られないという問題がある。このような問題は、ベースフィルムを金属等の高剛性材料で構成した場合でも、ベースフィルムが可撓性を有している以上、光ファイバに付与された張力により短期的又は長期的にベースフィルムが変形し、十分な測定再現性を得られないという問題がある。
一方、上述のような光式圧力センサでは、一般に、ダイヤフラムの径を大きくすることで、より微小な圧力変動を検知することが可能になる。しかしながら、例えば、特許文献2が開示する構成のように、微小な圧力変動検知のために、ダイヤフラムの厚さが薄くなっている場合には、ダイヤフラム径を大きくすると、ダイヤフラムは付与された圧力に応じて偏って変形するようになる。この場合、FBG部におけるブラッグ波長のシフト量が圧力に対して線形に変化する領域が狭くなる。その結果、計測可能な圧力範囲(ダイナミックレンジ)が小さくなってしまう。
また、特許文献2の構成において、ダイヤフラムの径を大きくすると、ダイヤフラムの変形に応じて可動する光ファイバの部分(貫通孔を横断する光ファイバの部分)が長くなる。この場合、ダイヤフラムの変形に対するFGB部の変形の応答速度が遅くなってしまう。応答速度を高めるためには、一般に、ダイヤフラム径を小さくすればよいが、ダイヤフラム径を小さくすると、検出可能な圧力変動が大きくなってしまい、微小な圧力変動を検出できなくなってしまう。
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みてなされたものであって、測定再現性がよく、微小な圧力変化を検出可能な高性能圧力センサ、すなわち、微小な圧力変化を検出可能な小型の圧力センサや微小な圧力変化を検出可能な反応速度が速い圧力センサを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明は以下の技術的手段を採用している。すなわち、本発明に係る圧力センサは、光ファイバ、ベース部材及びダイヤフラムを備える。光ファイバはFBG(Fiber Bragg Grating)部を備える。ベース部材は、一方面に開口端を備える。ベース部材には、当該開口端を横断する状態で、張力が付与された光ファイバが固定される。ベース部材は、当該張力により変形することのない剛性を有する。ダイヤフラムは、ベース部材との間に光ファイバが配置される状態、かつ光ファイバと当接する状態で開口端に外周が支持される。そして、ダイヤフラムの変形に応じて可動する光ファイバの長さを規定する2つの支点は、平面視において、いずれも開口端の外側に配置され、ダイヤフラムの変形に応じて可動する光ファイバの長さが、光ファイバが横断する部分におけるベース部材の開口端の開口幅よりも大きい状態になっている。あるいは、2つの支点が、平面視において、いずれも開口端の内側に配置され、ダイヤフラムの変形に応じて可動する光ファイバの長さが、光ファイバが横断する部分におけるベース部材の開口端の開口幅よりも小さい状態になっている。すなわち、ダイヤフラムの変形に応じて可動する光ファイバの長さは、光ファイバが横断する部分におけるベース部材の開口端の開口幅と同一ではなく、長い状態あるいは短い状態になっている。
本発明の圧力センサによれば、ベース部材は、光ファイバに付与された張力により変形することのない剛性を有するため、短期的又は長期的にダイヤフラムが変形して光ファイバの張力が開放されることがない。その結果、安定した測定再現性を確保することができる。
また、ダイヤフラムの変形に応じて可動する光ファイバの長さが、光ファイバが横断する部分におけるベース部材の開口端の開口幅よりも長い構成では、開口端の開口幅(開口面積)を大きくすることなく、圧力変動の計測感度を向上させることができるとともに、ダイナミックレンジを大きくすることができる。その結果、小型で高感度の圧力センサを実現することができる。
一方、ダイヤフラムの変形に応じて可動する光ファイバの長さが、光ファイバが横断する部分におけるベース部材の開口端の開口幅よりも短い構成では、開口端の開口幅(開口面積)を小さくすることなく、圧力変動に対する反応速度を向上させることができる。その結果、高感度で反応速度が速い圧力センサを実現することができる。
さらに、各部の寸法を調整する必要はあるが、同一の構造で、低圧力から高圧力までを計測することができるため、例えば、縮小モデルにおいて圧力を測定する場合と、実物モデルにおいて圧力を測定する場合とで、同一構造の圧力センサを使用することができる。
例えば、上述の2つの支点は、平面視において、光ファイバの配置方向に沿って、開口端の外側に向けて延びる状態でベース部材に設けられた、光ファイバの固定位置よりも深い溝部の端部により構成することができる。この場合、ダイヤフラムの変形に応じて可動する光ファイバの長さは、光ファイバが横断する部分におけるベース部材の開口端の開口幅よりも長くなる。また、上述の2つの支点は、平面視において、光ファイバの配置方向に沿って、光ファイバに当接する状態で開口端の内側に向けて延びる突出部の先端により構成することができる。この場合、ダイヤフラムの変形に応じて可動する光ファイバの長さは、光ファイバが横断する部分におけるベース部材の開口端の開口幅よりも短くなる。
以上の圧力センサにおいて、ダイヤフラムが、付与された圧力に応じてダイヤフラムに発生する応力を光ファイバの特定部位に集中させる伝達部をさらに備え、当該伝達部を介して光ファイバに当接する構成を採用することができる。この構成によれば、ダイヤフラムに発生する応力が、ベース部材に固定された光ファイバの特定部位に集中するため、微小な圧力であっても光ファイバを歪ませることができる。その結果、ダイヤフラムに付与されるより微小な圧力変化を検出することが可能になる。
また、ベース部材は、金属、セラミック又はガラスにより構成することができる。また、ダイヤフラムは、樹脂膜により構成することができる。さらに、光ファイバは、ベース部材の一方面に設けられた溝部に収容された状態で、ベース部材に固定される構成を採用することもできる。
本発明によれば、測定再現性がよく、微小な圧力変化を検出可能な高性能な圧力センサを実現することができる。
図1は、本発明の一実施形態における圧力センサの一例を示す概略構成図である。 図2は、本発明の一実施形態における圧力センサの一例を示す概略平面図である。 図3は、本発明の一実施形態における圧力センサの一例を示す概略断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、本発明の一実施形態における圧力センサの効果を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態における圧力センサの他の例を示す概略構成図である。 図6は、本発明の一実施形態における圧力センサの他の例を示す概略平面図である。 図7は、本発明の一実施形態における圧力センサの他の例を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。図1は、本実施形態における圧力センサ1の全体構成の一例を示す概略構成図である。また、図2は、本実施形態における圧力センサ1の一例を示す概略平面図である。さらに、図3は、図2に示すA−A線に沿う概略断面図である。
図1〜図3に示すように、圧力センサ1は、ベース部材11、光ファイバ12及びダイヤフラム13を備える。なお、図1及び図2では、内部構造を示すため、ダイヤフラム13は外形のみを破線で示している。
本実施形態では、ベース部材11は、光ファイバ12の直径よりも大きな厚みを有する瞳形状の板材の中央部に円形の貫通孔15が形成された形態を有しており、貫通孔15の開口端がベース部材11の両面に露出している。
ベース部材11の一方面(ここでは、上面)には長手方向に沿って、光ファイバ12を収容する溝部16が形成されている。ベース部材11において貫通孔15を挟んで対向する部分に設けられた溝部16は同一直線状に配置されている。各溝部16には、光ファイバ12の直径よりもわずかに大きい幅の部分と、当該幅よりも広い幅を有する幅広部17が設けられている。なお、幅広部17を設けることは必須ではない。
また、幅広部17よりも貫通孔15側の溝部16において、貫通孔15から所定長さの部分には、溝の深さが深い深溝部19が設けられている。特に限定されないが、本実施形態では、深溝部19は貫通溝(スリット)になっている。また、本実施形態では、貫通孔15から幅広部17の貫通孔15側端部までの溝部16の全体が深溝部19になっているが、深溝部19の端は幅広部17の貫通孔15側端部よりも貫通孔15側に配置することもできる。
光ファイバ12は、貫通孔15を横断する状態で溝部16に収容されるとともに、張力(プリテンション)が付与された状態でベース部材11に固定される。固定方法は特に限定されないが、本実施形態では、幅広部17に充填された紫外線硬化型接着剤により光ファイバ12がベース部材11に固定されている。本実施形態では、幅広部17だけでなく、深溝部19を除く溝部16(以下、浅溝部20という。)の全体にわたって接着剤が充填されている。なお、図1〜図3では、接着剤の図示を省略している。
本実施形態では、浅溝部20は、光ファイバ12の直径と同程度の均一な深さを有している。また、幅広部17は、図3に示すように、浅溝部20よりもわずかに深く形成されている。これにより、幅広部17では、光ファイバ12の下方側にも接着剤を回り込ませることができる。浅溝部20の底面は、ベース部材11の上面及び下面と平行に形成されており、光ファイバ12を浅溝部20の底面に接触する状態で固定することで、光ファイバ12をベース部材11の上面及び下面と平行な同一面内に配置することができる。なお、浅溝部20の底面は、光ファイバ12の外周に整合する曲面で構成することもできる。
ベース部材11は、光ファイバ12に付与された張力により、短期的及び長期的に変形することのない剛性を有する。ベース部材11の材質は、特に限定されない。例えば、金属、セラミック又はガラスにより構成することができる。ここでは、ベース部材11は金属により構成されている。
光ファイバ12は、特定のブラッグ波長を有するFBG(Fiber Bragg Grating)部18を備える。FBG部18の長さは、貫通孔15の直径より長くてもよく、また、貫通孔15の直径より短くてもよい。FBG部18は、両側がベース部材11に固定された光ファイバ12の部分に、少なくともその一部が配置されていればよい。上述のように、本実施形態では、光ファイバ12は幅広部17と浅溝部20の全体にわたってベース部材11に固定されている。したがって、本実施形態では、両側がベース部材11に固定されている光ファイバ12の部分は、一方の幅広部17の貫通孔15側端部から他方の幅広部17の貫通孔15側端部までの間の部分になる。なお、特に限定されないが、本実施形態では、FBG部18は、貫通孔15の直径の1/3程度の長さで構成されており、平面視において、貫通孔15の中心に配置されている。図中では、便宜上、FBG部18を黒塗りにより表現している。
公知のように、FBG部18はブラッグ波長により規定される波長の光を反射する。FBG部18は光ファイバのコアに所定の間隔で配置された複数の回折格子により構成され、ブラッグ波長は光ファイバの屈折率と回折格子の配置間隔との積に比例する。したがって、FBG部18に応力が作用してFBG部18を構成する回折格子の間隔が拡がると、FBG部18により反射される光の波長は大きくなる。また、応力によりFBG部18が圧縮されFBG部18を構成する回折格子の間隔が狭まると、FBG部18により反射される光の波長は小さくなる。波長の変化は、光ファイバ12の一端に接続された光源及び計測器により取得される。なお、複数の圧力センサ1を直列接続して使用する場合は、各圧力センサ1のFBG部18のブラッグ波長は互いに異なる波長に設定される。これにより、反射光の波長に基づいて反射光の反射位置を容易に区別することができる。
ダイヤフラム13は、貫通孔15の開口端であるベース部材11の上面に外周が固定支持されている。したがって、光ファイバ12は、ダイヤフラム13とベース部材11との間に配置されることになる。特に限定されないが、本実施形態では、ダイヤフラム13は、平面視において、ベース部材11の外形よりやや小さい瞳形状の外形を有しており、幅広部17や浅溝部20も被覆している。
ダイヤフラム13は、ダイヤフラム13に付与される圧力の変化を歪み(応力)の変化に変換する機能を有する。ダイヤフラム13は、可撓性を有する材料(例えば、樹脂膜)により構成することができる。特に限定されないが、本実施形態では、ダイヤフラム13は、ポリイミドフィルムにより構成されている。ダイヤフラム13とベース部材11との間の固定方法は特に限定されない。例えば、紫外線硬化型接着剤により固定することができる。
また、特に限定されないが、ダイヤフラム13は伝達部14を備えている。伝達部14は、ダイヤフラム13に付与された圧力に応じてダイヤフラム13に発生する応力を、光ファイバ12の特定部位に集中させる機能を有する。伝達部14は、ダイヤフラム13に固定されており、ダイヤフラム13は伝達部14を介して光ファイバ12に当接している。当該固定は、紫外線硬化型接着剤により実現することができる。また、伝達部14は、光ファイバ12に対しては固定されていない。本実施形態では、伝達部14は、平面視において、貫通孔15の中心に配置された円柱体により構成されている。当該円柱体は、光ファイバ12の配置方向と直交する方向に向けて配置されている。当該伝達部14は、光ファイバ12と点接触することで、ダイヤフラム13に発生する応力を貫通孔15の中心に位置する光ファイバ12の部分に集中させる。なお、本実施形態では、伝達部14として光ファイバ12と同一の外径を有する光ファイバの小片を使用している。
以上のような構成を有する圧力センサ1では、ダイヤフラム13の変形に応じて可動する光ファイバ12の長さを規定する支点は、貫通孔15の側壁部(開口端)ではなく、深溝部19の端部になる。
図4(a)及び図4(b)は、このような構成を採用することにより得られる効果を示す図である。図4(a)及び図4(b)において、横軸はダイヤフラム13に付与される圧力に対応する。縦軸は、ブラッグ波長のシフト量に対応する。
図4(a)は、ダイヤフラム13の径(貫通孔15の開口径)を、6mm、10mm、14mmとした場合のブラッグ波長シフト量の圧力依存性を示す図である。なお、図4(a)では、深溝部19は設けられておらず、ダイヤフラム13の変形に応じて可動する光ファイバ12の長さを規定する支点は貫通孔15の側壁部である。
図4(a)から理解できるように、開口径が6mmである場合、ダイヤフラム13に付与される圧力の増大にほぼ比例してブラッグ波長のシフト量が増大する。開口径が10mm、14mmである場合、開口径が6mmの場合に比べて傾きが増大しており、より微小な圧力変動が検知可能になることが理解できる。しかしながら、圧力が比較的低い領域及び圧力が比較的高い領域と、これらの領域の間の領域とでは、傾きが異なっており、ブラッグ波長のシフト量が圧力に対して線形に変化する領域が狭くなっている。すなわち、貫通孔15の開口径を大きくすると、計測感度は向上するが、その向上した感度で計測を実施できる圧力のダイナミックレンジが狭くなることが理解できる。
また、図4(b)は、長手方向に沿う深溝部19の長さを、0mm、1mm、3mmとした場合のブラッグ波長シフト量の圧力依存性を示す図である。なお、図4(b)では、貫通孔15の開口径は6mmである。
図4(b)から理解できるように、深溝部19の長さを大きくするにつれて傾きが増大している。したがって、深溝部19の長さを大きくすると、より微小な圧力変動が検知可能になる。また、深溝部19の長さを大きくする場合、ダイヤフラム13の径を大きくする場合のように線形性が失われることがない。すなわち、深溝部19の長さを大きくすることで、貫通孔15の開口径を大きくすることなく、圧力変動の計測感度を向上させることができる。また、ダイナミックレンジを大きくすることができる。また、貫通孔15の開口径を大きくする必要がないため、小型で高感度な圧力センサ1を実現することが可能になる。
なお、計測対象物への圧力センサ1の固定には、接着剤や両面テープ等、公知の任意の手法を採用することができる。特に限定されないが、図3に示すように、圧力センサ1は、計測対象物との接触面(ここでは、ベース部材11の下面側)にベース部材11よりも剛性の低いシート部材21が設けられている。シート部材21の材質として、例えば、紫外線硬化型接着剤や封止剤のような金属等と比較して剛性の低い(柔軟性を有する)樹脂系材料を使用することができる。
以上の圧力センサ1では、ベース部材11は、光ファイバ12に付与された張力により変形することのない剛性を有するため、短期的又は長期的にダイヤフラム13が変形して光ファイバ12の張力が開放されることもない。その結果、安定した測定再現性を確保することができる。
また、ダイヤフラム13の変形に応じて可動する光ファイバ12の長さが、光ファイバ12が横断する部分における貫通孔15の開口径よりも長いため、貫通孔15の開口径(開口面積)を大きくすることなく、圧力変動の計測感度を向上させることができる。また、ダイナミックレンジを大きくすることもできる。その結果、小型で高感度の圧力センサを実現することができる。
さらに、圧力センサ1では、ダイヤフラム13の歪みを計測するのではなく、ダイヤフラム13の歪みに応じて伝達部14により増幅して伝えられた歪み(応力)を計測する。したがって、ダイヤフラム13に発生する応力が、ベース部材11に固定された光ファイバ12の特定部位に集中するため、微小な圧力であっても光ファイバ12を歪ませることができる。その結果、ダイヤフラム13に付与される微小な圧力変化を検出することが可能になる。
加えて、ベース部材11の下面は比較的柔らかいシート部材21で覆われているため、計測対象面が曲面であっても圧力センサ1を比較的容易に貼り付けることができる。このように曲面に貼り付けた場合であっても、可撓性のベースフィルムを使用した従来構成のように、ベース部材11と光ファイバ12(FBG部18)との位置関係が変わることがなく、光ファイバ12に付与された張力の大きさも変化しない。そのため、可撓性のベースフィルムを使用した従来構成の圧力センサのように、貼り付け位置に依存して圧力センサの出力値が異なるという状況は発生しない。
また、シート部材21を配置しているため、計測対象面に振動や変形が生じた場合でも、ダイヤフラム13やFBG部18にその振動や変形が伝わることを抑制できるため、圧力センサ1の誤計測を防止することができる。
また、各部の寸法を調整する必要はあるが、圧力センサ1によれば、同一の構造で、低圧力から高圧力までを計測することができるため、例えば、縮小モデルにおいて圧力を測定する場合と、実物モデルにおいて圧力を測定する場合とで、同一構造の圧力センサを使用することができる。例えば、低圧力を測定する場合、貫通孔15の直径を6mm程度、伝達部14である円筒体の直径を0.15mm程度にすることができる。ベース部材11の幅や厚さは、任意に設計することができる。また、高圧力を測定する場合、各部の寸法を定数倍にすればよい。
なお、上述の例では、深溝部19を貫通溝としたが、深溝部19は、光ファイバ12の固定位置よりも深く、かつダイヤフラム13の変形に応じて可動する光ファイバ12と干渉することがない深さであれば任意の深さに設定することができる。
また、上述の例では、ダイヤフラム13と伝達部14とを個別の部材としているが、伝達部14はダイヤフラム13と一体に形成されてもよい。また、伝達部14を備えることも必須ではなく、伝達部14を備えず、光ファイバ12がダイヤフラム13に直接当接する構成を採用することもできる。
以上では、ダイヤフラム13の変形に応じて可動する光ファイバ12の長さを規定する支点が、平面視において、光ファイバ12の配置方向に沿って、貫通孔15の外側に配置された構成とした。しかしながら、上述の構成では、計測感度及びダイナミックレンジを向上させることはできるが、ダイヤフラム13の変形に応じて可動する光ファイバ12の長さが長くなる結果、ダイヤフラム13の圧力変動に対する応答速度が低下してしまう。応答速度を高める観点では、貫通孔15の開口径を小さくすることが好ましい。しかしながら、図4(a)から理解できるように、貫通孔15の開口径を小さくすると計測感度が低下してしまう。
そこで、以下では、計測感度の低下を招くことなく応答速度を向上させることができる構成について説明する。図5は、本実施形態における圧力センサ2の全体構成の一例を示す概略構成図である。また、図6は、本実施形態における圧力センサ2の一例を示す概略平面図である。さらに、図7は、図6に示すB−B線に沿う概略断面図である。
図5〜図7に示すように、圧力センサ2は、深溝部19を備えない点、及び突出部22を備える点で圧力センサ1の構成と異なる。他の構成は圧力センサ1と同一であり、圧力センサ1と同様の作用効果を奏する構成要素には同一の符号を付している。なお、図5及び図6では、ダイヤフラム13は外形のみを破線で示している。
図5〜図7に示すように、突出部22は、平面視において、光ファイバ12の配置方向に沿って、光ファイバ12に当接する状態で貫通孔15の内側に向けて延びるように配置される。本実施形態では、突出部22は、ベース部材11と一体に構成されており、突出部22の上面は溝部16の底面と面一に構成される。また、突出部22の下面はベース部材11の下面と面一に構成される。突出部22において、突出方向に垂直な方向の幅は、溝部16の幅と同一になっている。突出部22上において、光ファイバ12は突出部22の上面に固定されている。このような固定は、例えば、紫外線硬化型接着剤で行うことができる。
以上のような構成を有する圧力センサ2では、ダイヤフラム13の変形に応じて可動する光ファイバ12の長さを規定する支点は、貫通孔15の側壁部(開口端)ではなく、突出部22の先端になる。
このように、ダイヤフラム13の変形に応じて可動する光ファイバ12の長さが貫通孔15の開口径よりも短い構成では、ダイヤフラム13の変形に応じて光ファイバ12が速やかに変形するため、ダイヤフラム13の変形に対するブラッグ波長のシフトの応答性を向上させることができる。また、この構成によれば、貫通孔15の開口径(開口面積)は小さくならないため、ダイヤフラム13の縮小に起因する計測感度の低下が発生しない。その結果、高感度で反応速度が速い圧力センサを実現することが可能になる。
なお、上述した実施形態は本発明の技術的範囲を制限するものではなく、既に記載したもの以外でも、本発明の範囲内で種々の変形や応用が可能である。例えば、上記実施形態では、特に好ましい形態として貫通孔15の形状を円形としたが、貫通孔の形状は多角形であってもよい。また、ベース部材11は貫通孔15に代えて、下面が閉塞された凹部を備える構成であってもよい。
本発明によれば、測定再現性がよく、微小な圧力変化を検出可能な高性能な圧力センサを実現でき、圧力センサとして有用である。
1、2 圧力センサ
11 ベース部材
12 光ファイバ
13 ダイヤフラム
14 伝達部
15 貫通孔
16 溝部
18 FBG部
19 深溝部
20 浅溝部
22 突出部

Claims (8)

  1. FBG(Fiber Bragg Grating)部を備える光ファイバと、
    一方面に開口端を備え、当該開口端を横断する状態、かつ、張力が付与された状態で前記光ファイバが固定されるとともに、当該張力により変形することのない剛性を有するベース部材と、
    前記ベース部材との間に前記光ファイバが配置され、かつ前記光ファイバと当接する状態で前記開口端に外周が支持される可撓性のダイヤフラムと、
    前記光ファイバが横断する部分における前記開口端とは異なる位置に配置された、前記ダイヤフラムの変形に応じて可動する光ファイバの長さを規定する2つの支点と、
    を備え
    前記2つの支点が、平面視において、いずれも前記開口端の外側に配置され、前記ダイヤフラムの変形に応じて可動する前記光ファイバの長さが、前記光ファイバが横断する部分における前記ベース部材の開口端の開口幅よりも大きい圧力センサ。
  2. FBG(Fiber Bragg Grating)部を備える光ファイバと、
    一方面に開口端を備え、当該開口端を横断する状態、かつ、張力が付与された状態で前記光ファイバが固定されるとともに、当該張力により変形することのない剛性を有するベース部材と、
    前記ベース部材との間に前記光ファイバが配置され、かつ前記光ファイバと当接する状態で前記開口端に外周が支持される可撓性のダイヤフラムと、
    前記光ファイバが横断する部分における前記開口端とは異なる位置に配置された、前記ダイヤフラムの変形に応じて可動する光ファイバの長さを規定する2つの支点と、
    を備え
    前記2つの支点が、平面視において、いずれも前記開口端の内側に配置され、前記ダイヤフラムの変形に応じて可動する前記光ファイバの長さが、前記光ファイバが横断する部分における前記ベース部材の開口端の開口幅よりも小さい圧力センサ。
  3. 前記2つの支点が、平面視において、前記光ファイバの配置方向に沿って、前記開口端の外側に向けて延びる状態で前記ベース部材に設けられた、前記光ファイバの固定位置よりも深い溝部の端部により構成される、請求項1記載の圧力センサ。
  4. 前記2つの支点が、平面視において、前記光ファイバの配置方向に沿って、前記光ファイバに当接する状態で前記開口端の内側に向けて延びる突出部の先端により構成される、請求項記載の圧力センサ。
  5. 前記ダイヤフラムが、付与された圧力に応じて前記ダイヤフラムに発生する応力を、前記光ファイバの特定部位に集中させる伝達部をさらに備え、当該伝達部を介して前記光ファイバに当接する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の圧力センサ。
  6. 前記ベース部材が、金属、セラミック又はガラスにより構成される、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の圧力センサ。
  7. 前記ダイヤフラムが樹脂膜により構成される、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の圧力センサ。
  8. 前記光ファイバは、前記ベース部材の一方面に設けられた溝部に収容された状態で、前記ベース部材に固定される、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の圧力センサ。
JP2016521083A 2014-05-22 2015-05-17 圧力センサ Active JP6392863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106591 2014-05-22
JP2014106591 2014-05-22
PCT/JP2015/064121 WO2015178324A1 (ja) 2014-05-22 2015-05-17 圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015178324A1 JPWO2015178324A1 (ja) 2017-04-20
JP6392863B2 true JP6392863B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54553995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521083A Active JP6392863B2 (ja) 2014-05-22 2015-05-17 圧力センサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6392863B2 (ja)
WO (1) WO2015178324A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306109A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Hitachi Ltd 光ファイバ筒内圧センサおよび該センサを用いたエンジン制御システム
JPH10239200A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Hitachi Ltd 筒内圧センサ
JP4570222B2 (ja) * 2000-09-25 2010-10-27 古河電気工業株式会社 光式圧力センサー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015178324A1 (ja) 2015-11-26
JPWO2015178324A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205300521U (zh) 表面式温度自补偿光纤应变传感器
WO2016169485A1 (zh) 基于光纤光栅的可辨周向测斜传感器
CN105116168B (zh) 基于柔性铰链的光纤光栅三维加速度传感器
JP4831695B2 (ja) Fbgセンサ
EP2735855A1 (en) A measuring device for measuring a physical quantity
JP6392862B2 (ja) 圧力センサ
CN105136358A (zh) 一种光纤双法-珀压力传感器、测量装置及计算方法
JP2010266437A (ja) ファイバブラッグ格子検出システム
CN105158507A (zh) 一种光纤光栅加速度传感器及其制作方法
CN108398099A (zh) 一种单点激光应变标定误差的修正方法
Vaddadi et al. Design and fabrication of liquid pressure sensor using FBG sensor through seesaw hinge mechanism
WO2012144272A1 (ja) Fbgひずみセンサ
CN107367240B (zh) 一种方形结构光纤光栅反向差动应变检测传感器件
JP6392863B2 (ja) 圧力センサ
CN117889898B (zh) 一种用于应变与温度双参量测量的光纤光栅传感器
US11835406B2 (en) Optical fiber sensing device having a symmetric optical fiber arrangement
JP6736044B2 (ja) 歪みセンサ及び歪みセンサの取付治具
JP6224372B2 (ja) 測定器
JP6752598B2 (ja) 光学スケールを有する測長器およびタッチ・プローブ
JP2019141117A (ja) 脈波センサ
CN210221371U (zh) 一种基于迈克尔逊干涉原理的微压力测量装置
EP2537014B1 (en) Fluid pressure monitoring apparatus
JP5291517B2 (ja) 内側寸法測定器
JP2017138209A (ja) 駆動装置及び歪み制御方法
RU2180100C2 (ru) Амплитудный волоконно-оптический преобразователь механических величин

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250